Visual Studio Code / VSCode Part16at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part16 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
25/03/08 13:01:11.48 uZnqee/o.net
VSCodeの設計とか将来性の話はいいけどマイクロソフトアンチみたいなのは他所でやろうや。俺もアンチだしウィンドウズすら使わんけど、codeは使い続けてるし拡張も自分で作って遊んでる。モノとしてのcodeはマイクロソフトとは別モンと思って使ってる

999:デフォルトの名無しさん:[sage]:2025/03/08(土) 02:41:23.91 ID:EirLqTwB
MSは金の力でAtomパクって潰しGithub強奪しただけだしな
スマホ政策の失敗で開発の中枢からはじき出された状態に変わりはないし
VSCodeの古臭さが限界にぶち当たった時廃れ始める
C#のようにね

3:デフォルトの名無しさん
25/03/08 13:15:40.92 fMBn02R5.net
俺もアンチだがVSCodeはMSにしてはよくやってると思うわ
MSのCopilotは駄目すぎて笑うけど

4:デフォルトの名無しさん
25/03/08 13:35:03.02 5sZkGuqi.net
MSのプロダクトは殿様商売するとゴミだが追う立場になると異常に強くなる
初期リリースの2015年当時あたりはガチで開発環境としてはWindowsなんて誰も使わなくなるんじゃないか感があったが、VSCodeとWSLによって奇跡的な復活を果たした
OfficeのCopilotは確かに酷いが、AI市場は他に奪われた後に結局MSが巻き返してしまう気はしてる

5:デフォルトの名無しさん
25/03/08 13:56:37.89 W9PEZ3mM.net
そのシナリオはあり得るけど、エージェント駆動であらゆる仕事をしていく時代に
はたしてOfficeというエコシステム資産の価値がどこまで続くか疑問

Appleもだけど、これからGAFAMの一角が倒れる瞬間を目にできるとしたら楽しみだわ

6:デフォルトの名無しさん
25/03/08 13:59:03.20 vGTvDgLV.net
VS CodeのVSってなんじゃろう
対決とかのVS?

7:デフォルトの名無しさん
25/03/08 14:12:04.48 6GjCdbD9.net
Visual Studio

8:デフォルトの名無しさん
25/03/08 14:12:40.92 Q5CCzWs1.net
>>6
>>1

9:デフォルトの名無しさん
25/03/08 17:52:41.76 1IYLzVZ4.net
>LLMがシンタックスエラー等を判断できるのは既存のさまざまな拡張のおかげ、
>C++拡張やらtust-analyzerやらts拡張やらlintやら。これらのアサート機能なきゃLLMは目が見えないのと同じ。素のエディター部分はVSCodeのありがたみの2割ぐらいなんではなかろうか

>もちろん、人間が理解しやすいのとLLMが理解しやすいは異なるので、一から全部LLMが読みやすいメッセージフォーマットで出力するよう作れれば最適化できると云うのは賛同するが開発が早くはないよな。ゴールが遠すぎて

前スレの最後のレスについて
これは古い時代の考え方
LLMは各言語のシンタックスを覚えている
だから個別の拡張はいらない
コードを書くということがなくなるのだ

10:デフォルトの名無しさん
25/03/08 17:54:12.55 1IYLzVZ4.net
>>5
Officeもいらない
全部自動生成でいい

11:デフォルトの名無しさん
25/03/08 18:03:12.40 1IYLzVZ4.net
LLMを使うのであればローカルで必要なVSCode拡張はゼロになるだろう
現時点ではまだいくつかは必要だろうけどそれもそのうちいらなくなる

12:デフォルトの名無しさん
25/03/08 18:06:38.62 1IYLzVZ4.net
>>6
Visual Studioとなってるけど何も関係ないのでもうCodeという名前で良いと思う

13:デフォルトの名無しさん
25/03/08 22:03:30.43 RWf4z7Zj.net
wsl起動しちゃう

14:デフォルトの名無しさん
25/03/08 22:16:48.33 3lLd1q6p.net
Windows環境でもWSLリモート接続で何ら不都合ないって地味にすごいし有り難い
Powershellなんて使いにくいし覚えるのも馬鹿馬鹿しいからね

15:デフォルトの名無しさん
25/03/08 23:39:53.83 zOJ1gnEL.net
>>6
その会社の有名な製品名を付けると知名度が上がる理屈もわからないのか?

16:デフォルトの名無しさん
25/03/08 23:41:38.97 1IYLzVZ4.net
まあこのネームは失敗だよ
紛らわしいだけ

17:デフォルトの名無しさん
25/03/08 23:47:15.22 zOJ1gnEL.net
>>16
マイクロソフトは伝統的に命名センスがない

18:デフォルトの名無しさん
25/03/09 12:41:28.26 x/DuxNns.net
Azure DevOps……

19:デフォルトの名無しさん
25/03/09 12:52:59.25 y8mAkJhd.net
AWSの製品名もだが、それも未だに自分はなにが範囲なのかわからんサービス・・・

20:デフォルトの名無しさん
25/03/09 13:27:37.52 mbeNVzuu.net
Azure DevOpsはあんなゴミさっさと廃止してGitHubをAzure内で買えるようにしてくれ
あのクソのせいでGitHubを導入させる説明のハードルが上がるんだよ

21:デフォルトの名無しさん
25/03/09 13:43:14.57 NhV8Hqbn.net
普通はDevOpsの方使いやろ
チケット管理別にするん?

22:デフォルトの名無しさん
25/03/09 14:32:35.68 mbeNVzuu.net
別もなにも大抵のチケット管理サービスはGitHubと連携できるし、簡単なカンバンだけでいいならGitHub Projectも十分使える
Azure DevOpsを選ぶ理由はAzureを使っていれば追加の契約が不要なこととEntraID連携が楽で安いこと、それに尽きる
しかし上記はエンタープライズでは極めてクリティカルなので何とかしてほしいところだ

23:デフォルトの名無しさん
25/03/09 16:02:02.97 x/DuxNns.net
Azure DevOps自体がゴミというより、Azureが好評だったからってその一部ではない既存のソフトの名前を変更してAzureって付けるセンスがゴミって話
驚き最小の原則に反している

ASP.NET Core……

24:デフォルトの名無しさん
25/03/09 16:51:01.00 XBMcDAIL.net
有能な社員「今度の案件はVisual Studio Codeを使います。いいですよね?」
無能な上司「あーいつものビジュアルナントカでしょ?わざわざ聞かなくていいよ」
有能な社員「あざーっす」

こういうの大事なんだよ。アトムやらカーソゥやらウィンドサーフだったらこうはいかない。

25:デフォルトの名無しさん
25/03/09 17:34:46.74 YNCa3eKA.net
そしてgithubでソース流出へ

26:デフォルトの名無しさん
25/03/09 18:32:05.53 ZELfrWiA.net
さっさとやめちまえとマジレス
日本の大企業あるあるだがそんな会社は来たるAI時代に駆逐されるだろう

ChatGPT Enterpriseは危険だけどAzure OpenAIなら安全性が担保されてるから安心とかね
実体を分かって言ってんならまだしも実際はMSの能書きを脳死で受け入れてるだけだし

27:デフォルトの名無しさん
25/03/09 19:16:49.92 HKmOZnoF.net
話を戻すがAIエージェントの登場でVSCode一強の時代は終わるかもしれない
VSCodeの肝である拡張相当の機能が実質LLMに内包されている事実
提案されたコードを修正する場合も全てLLMを通すため
ローカル環境の拡張がいらなくなる
ということはエディタのコアにLLMがあれば良い
こうなった時VSCodeの優位性は薄れていくだろう

28:デフォルトの名無しさん
25/03/10 21:39:07.11 oc0rirOg.net
MSは一強になると調子に乗っておかしくなるからライバルが出てくるのは歓迎

29:デフォルトの名無しさん
25/03/11 01:09:43.65 2l5e9c6f.net
もともと機能が多すぎる統合開発環境が嫌われ出してテキストエディタ回帰になり、VSCodeが広まったのにVSCodeが統合開発環境のVisual Studio化してとっつきにくくなって嫌われ始めた。

CUIを使うと玄人のように装えるが、それは単に格好付けにすぎないからな。

30:デフォルトの名無しさん
25/03/11 08:59:48.47 GeRDrJsM.net
それは事実と全く違っていて、eclipseの鈍重なイメージでIDEを食わず嫌いしていたWeb系の連中が、VSCodeによってIDE(に近いもの)の便利さに気付いて一気に流行ったというのが実態
IDEでもVSやJetBrainsは嫌われていないし、VSCode批判も今のところ極一部が逆張りで目立とうと試みているだけで、実際に遅くなってたAtomなんかと違って実態があまり伴ってないから盛り上がらない

31:デフォルトの名無しさん
25/03/11 09:37:45.82 w6jOB2wc.net
>>30
個人の感想です。

32:デフォルトの名無しさん
25/03/11 10:03:16.30 i7+yxV1c.net
eclipseってjavaだとまだ主流なの?

33:デフォルトの名無しさん
25/03/11 10:11:19.75 T7imaKm3.net
昔、組み込みのideがそれだったよ。emacsとmakeに逃げたけど。

34:デフォルトの名無しさん
25/03/11 11:06:34.67 JkpVq9qa.net
IDEってまだ残ってんのか
自分も昔はVS使ってたし、VSCodeが出た当時は「悪くないんだけどまー所詮はエディタだし」と思ってたけど
今はAI駆動で開発スタイルも完全に変わったから旧来のIDEはますます厳しくなるだろう
アップデートスピードが命な時代だから

35:デフォルトの名無しさん
25/03/11 11:53:54.96 KcOr5BYg.net
機器メーカーが提供するIDEはいまでもEclipseベースが多いんではないの?
IDEって最初からお膳立てしてくれてるだけであってAI駆動の有無は関係ないしね
旧来のってとこに掛けてんのかもしれんけど

36:デフォルトの名無しさん
25/03/11 14:19:28.99 i7+yxV1c.net
で今javaのエンジニアはまだeclipseが主流なん?
c#はいまだにvisual studioなのしってるけどwww

37:デフォルトの名無しさん
25/03/11 15:10:21.18 cjCAu/UP.net
エディタの優位性なんて拡張の豊富さ以外でほぼ差がつかない時代だった
その拡張が全てリセットされた新時代に突入した

38:デフォルトの名無しさん
25/03/11 16:01:44.51 8wwlWO3U.net
>>36
ハイエンドはIntelliJ
人月業界はeclipse

39:デフォルトの名無しさん
25/03/12 01:00:28.23 ttANcShH.net
コンソールにviと人工知能だけありゃいいってそりゃ1960年代に逆戻りだよな
もちろん、音声での応答機能は付くだろうけどIDEのでかいフォントに慣れた俺らからするとシンタックスハイライトとか無くなってめっちゃ小フォントサイズでモノクロ表示になるのキツいよね

コンピューターは文字を読むのではなくparseして意味を解釈するだけで満足だしなあ。今後発売予定の新型AIパソコンではフォントすらインストールされないかも!

40:デフォルトの名無しさん
25/03/12 01:02:30.73 ttANcShH.net
>>37
エディターの最大の要素は見やすさ。特にここ最近小さな字が読みにくくてコントラスト上げたり目を細くしたりしてるが読みにくい。昔よりディスプレイ全体がボヤけて滲んでる感じあるしこれも時代のニーズかな。昔はブラウン管でもはっきり文字が読み取れた

41:デフォルトの名無しさん
25/03/12 01:11:53.61 9ztxFGEs.net
老眼とはまた別でピントは合ってるんだけど目の解像度が落ちているのを感じる

42:デフォルトの名無しさん
25/03/12 02:18:08.49 l7Ei0OWT.net
眼科に行って眼球修理しろw

43:デフォルトの名無しさん
25/03/12 12:20:36.11 CAwmxiiY.net
Cursorが会社で承認されてさあ使おうとプロキシ設定したらGithubとかは繋がるのにAIだけ何故か駄目で、設定でDisable Http2する必要があった
VSCodeでは問題ないんで何事かと焦ったわ
この辺の設定ってVSCodeと同じはずと思い込んでたんで

AIがデフォルトでHttp2を使う仕様なのはパフォーマンスの関係なのかな
会社のプロキシってやつにはいつの時代も苦労させられるぜ

44:デフォルトの名無しさん
25/03/12 12:22:36.06 CAwmxiiY.net
Cursorが会社で承認されてさあ使おうとプロキシ設定したらGithubとかは繋がるのにAIだけ何故か駄目で、設定でDisable Http2する必要があった
VSCodeでは問題ないんで何事かと焦ったわ
この辺の設定ってVSCodeと同じはずと思い込んでたんで

AIがデフォルトでHttp2を使う仕様なのはパフォーマンスが理由なのかな
会社のプロキシってやつにはいつの時代も苦労させられるぜ

45:デフォルトの名無しさん
25/03/12 12:23:03.85 CAwmxiiY.net
連投スマン

46:デフォルトの名無しさん
25/03/12 12:30:08.36 RnfSW566.net
Cursorが会社で承認されてさあ使おうとプロキシ設定したらGithubとかは繋がるのにAIだけ何故か駄目で、設定でDisable Http2する必要があったぽ
VSCodeでは問題ないんで何事かと焦ったぽ
この辺の設定ってVSCodeと同じはずと思い込んでたぽ

AIがデフォルトでHttp2を使う仕様なのはパフォーマンスが理由なのかぽ
会社のプロキシってやつにはいつの時代も苦労させられるぽ

47:デフォルトの名無しさん
25/03/12 12:49:31.73 ttANcShH.net
大事なことなのは分かるけど3回も書き込まなくてもちゃんと読んでるぽ
しかし人工知能は機嫌損ねると急に話し方が冷たくなったりして付き合うの大変だよな
あんま人情とかキャラとか個性持たなくていいんだが。会社のは妙にキャラが染み込んでてにになるのよ。技術システム部の人工知能導入担当が変なデータ食わせて育てたんじゃないかと推測
淡々と仕事する素直な人工知能(今より多少アホでもいい)をマイクロソフトが出さないものか

48:デフォルトの名無しさん
25/03/12 12:50:10.20 ttANcShH.net
にになるじゃなくて、気になる、だった

49:デフォルトの名無しさん
25/03/12 13:35:23.52 j6Qh4OZB.net
英語苦手なんだが、typescript-goのニュース。
tscが速くなると、なぜvscodeのロードが速くなるの?

50:デフォルトの名無しさん
25/03/12 13:46:58.38 sRX+RCpl.net
vscodeがjsで動いているから

51:デフォルトの名無しさん
25/03/12 14:20:34.45 uoPxhT/U.net
VSCodeがJS/TSの解析などにtscを使っているから

52:デフォルトの名無しさん
25/03/12 14:21:11.32 j6Qh4OZB.net
毎度、.tsから.jsにトランスパイルしてるってことか。一度やってそれで動けばいいのに。
ということは、c++のプロジェクトでも速くなるのかな?

53:デフォルトの名無しさん
25/03/12 15:50:45.30 QR43tr6d.net
>>34
JavaやC#がVSCodeへ移る理由はないからね
従来のIDEの方が性能は良かったから
AI駆動の登場でようやくケツに火がついた

54:デフォルトの名無しさん
25/03/12 15:51:26.70 QR43tr6d.net
まあeclipseやVSに生成AIが入るのは時間の問題だろうけど

55:デフォルトの名無しさん
25/03/12 16:33:14.61 xCyCc47s.net
VSはC#とともにフェードアウトしそうな気がするけどなー
エコシステムがすべてみたいな世の中になっちゃったから
1つや2つの言語やフレームワークのために、巨大なツールを一社でメンテナンスするみたいなのはもう無理筋では

56:デフォルトの名無しさん
25/03/12 16:49:17.51 KVAdPTxh.net
VSは普通にCopilot が使えるよ
それに、C#はなくならないよ
C#がいらないと言っているのはWeb屋さんだけ

57:デフォルトの名無しさん
25/03/12 17:02:31.67 AeXczXtM.net
VS刷新はGUI部分のWPFがAOT対応するのを待ってる気がしてる

58:デフォルトの名無しさん
25/03/12 17:08:33.78 m5nHLEDJ.net
いやー今更VS刷新は重すぎでしょ
公式ももうC++開発推し始めてるじゃん
URLリンク(learn.microsoft.com)

59:デフォルトの名無しさん
25/03/12 19:10:27.20 qPUH4SHe.net
>>56
Web屋だけどasp.net coreだよ
ベンチマーク見りゃ分かるがRustとかの聞いたことの無いフレームワーク除けば最速だからね

アクセス数の多い大手アパレルとかネットスーパーのサイトはasp.net coreやろ

60:デフォルトの名無しさん
25/03/12 20:00:28.84 1iMozB01.net
お前らもうちょっとテクニカルな話しろよ

61:デフォルトの名無しさん
25/03/12 21:00:35.97 dDPwLnop.net
したらついてこれないじゃん

62:デフォルトの名無しさん
25/03/12 21:03:49.47 dDPwLnop.net
TSチームは辛くてもRustで頑張ってほしかったな
一対一対応で翻訳するだけなら生成AIに突っ込むだけでいいんだから
実際そうやってるのだろうけど

63:デフォルトの名無しさん
25/03/12 21:05:07.78 dDPwLnop.net
共有参照が多すぎてGoじゃないとそのまま翻訳が難しいからと書いてあったが
まさにその部分が設計の見直しが必要な部分なのではないのかな

64:デフォルトの名無しさん
25/03/12 21:16:09.24 dDPwLnop.net
>>56
今時Copilot固定って流石に勘弁

65:デフォルトの名無しさん
25/03/12 21:16:44.06 ukIq7sK1.net
>>62,63
肝のtype checker部分が標準仕様はなくて、実装有りきのデファクトスタンダードなので、
初手としては、設計の見直しはせず一対一対応でポートしてセマンティクスも同一でなければいけない
動画みたら循環構造やGCが必要だと言ってた

66:デフォルトの名無しさん
25/03/12 21:26:13.27 ukIq7sK1.net
>>62
Goコンパイラが生成するコードはスカラー演算はLLVMと遜色なくて、むしろC# AOT対比だと同等越えしている位
TSコンパイラにはベクトル演算は余り無いと思われるのでRust/LLVMで何年もかけて書き直しても速度改善は微小で
有意な改善があったとしてもメモリ使用量位だと言われてた(某所)

67:デフォルトの名無しさん
25/03/12 21:58:55.31 dDPwLnop.net
ソース見たところクソデカの構造体に全て詰め込んで共有しまくるという
Cでよくあるアンチパターンが頻出してて
設計もクソもねーなと思った

68:デフォルトの名無しさん
25/03/12 22:02:58.14 LNbDBSJi.net
checker.goデカすぎワロタwww

69:デフォルトの名無しさん
25/03/12 22:05:24.72 dDPwLnop.net
>>66
型チェッカーに関して言えばその通りなんだけど
その「先」にあるネイティブインタプリタの実装まで考えると
Rustの方が良いと思うね

70:デフォルトの名無しさん
25/03/12 22:06:25.11 dDPwLnop.net
>>68
でも明らかにchecker.tsより読みやすい

71:デフォルトの名無しさん
25/03/12 22:10:04.85 dDPwLnop.net
しかしここにきて一気にGoが息を吹き返したな
もうオワコン扱いされてたのに
tsエコシステムはもう全部Goに寄せた方が良いかもな

72:デフォルトの名無しさん
25/03/12 22:17:26.22 FSkgKTtN.net
goってそんなオワコンだったのか
確かに目にすることは少なかったけど

73:デフォルトの名無しさん
25/03/13 15:42:06.63 /nfoM9Pt.net
割とすげーパラダイムシフトかもしれん
1:1対応したGoのライブラリならTSとしても扱えるということになる
1:1のコンパイルありきならそれが可能

74:デフォルトの名無しさん
25/03/14 09:02:46.15 A6fOOOJX.net
生成AI時代は「Visual Studio Code」一択ではない? 注目の次世代コードエディタとは RedMonk:LLMの台頭は「全ての開発者ワークフロー」を再考する機会に - @IT
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)

75:デフォルトの名無しさん
25/03/14 12:16:52.04 LYfhu10c.net
元記事に野次馬が好きそうなグラフがある
RedMonk Programming Language Rankings
URLリンク(redmonk.com)

76:デフォルトの名無しさん
25/03/14 12:42:14.77 MfMKIdBr.net
>>75
生成AIで適当に作った?

77:デフォルトの名無しさん
25/03/14 13:42:05.68 lbXu3kRR.net
VSCodeは拡張テキストエディタとして登場したけど、いまは見た目が異なるだけの統合開発環境。

マイクロソフトはいつまでも頑なにまともなテキストエディタを用意しない、よくわからない企業だ。

78:デフォルトの名無しさん
25/03/14 14:38:44.44 MfMKIdBr.net
結局vimとemacsこそ至高
単なるエディタとして使いたいならこれでいい

79:デフォルトの名無しさん
25/03/14 15:06:10.20 xZJF8suh.net
>>75
世の中たくさんの言語があると習得コストがかかるから
ごく少数だけの言語だけが生き残ってくれればいいのに。

だからあほが作ったRubyなんて滅びてほしい。

80:デフォルトの名無しさん
25/03/14 16:17:37.91 uyJWhCIH.net
>>78
これ

81:デフォルトの名無しさん
25/03/14 16:38:37.63 tI77/Dw9.net
いうほど統合開発環境じゃないでしょ。
cmakeでバタバタしてるぞ。やっぱc++はvisual studioがいいな。
あとimportのintellisence対応はいつになるんだろうか

82:デフォルトの名無しさん
25/03/14 18:11:38.17 llPebnyV.net
MSVCアーキテクチャはLLVM界隈やgcc界隈より2周ぐらいは先行してるししゃーない

83:デフォルトの名無しさん
25/03/14 19:10:28.77 RvaSnjBK.net
>>81
モダンなcmakeは各自が好きなようにCMakePresets.json(CMakeUserPresets.json)を作り込んでおくもんだ
preset毎にvcpkg変数を定義して、Listファイルに依存している事だけ書いたらcmakeがよきに処理してくれる
だからvscodeでは余計な事しないで良い

84:デフォルトの名無しさん
25/03/14 20:20:35.64 rn1prGJz.net
>>78
emacsのdiredだけは(マイナーなので?)未だに代替が無いね
dired覚えてからは各プラットフォームでのファイラー選びしなくて良くて便利
(コード編集自体はvscodeと併用してる)

85:デフォルトの名無しさん
25/03/14 20:24:47.58 oKueLnbF.net
>>81
エ糞プスがIDEだからな
VSを基準にするとVSとIDEが同義になってしまう

86:デフォルトの名無しさん
25/03/14 20:37:31.74 Sz+FX+xW.net
>>84
emacsはdiredとshell-mode, trampがあるから離れられない
WSLでWindowsにもアクセスできるから最高

87:デフォルトの名無しさん
25/03/14 20:44:08.28 Sp1pfY/2.net
もうemacsとかいう化石の話はやめろよ・・・

88:デフォルトの名無しさん
25/03/14 20:44:44.91 Sz+FX+xW.net
>>86
VSCodeスレだった
オレもVSCode併用です

89:デフォルトの名無しさん
25/03/14 21:30:34.92 C3AMcOZ/.net
>>83
vcpkgはcmakelistsに直書きしてるな。
vscode経由で使うとpresetsは挙動が怪しい時があって今はpresetsの利用は避けてる。

90:デフォルトの名無しさん
25/03/14 21:36:37.34 C3AMcOZ/.net
>>89
mesonに移行したいけどvcpkgの使い勝手が悪そうな感じでいる。vsはこういうこと考えないで済むから楽でいいのだが。

91:デフォルトの名無しさん
25/03/18 02:40:13.74 AcpdpNfn.net
>>84
vimのデフォルトのファイラは終わってるからね
そこに関してemacsはかなり良い

92:デフォルトの名無しさん
25/03/18 18:52:18.86 sLdN+IVe.net
vim(neovim)はデフォルトでは全てがイケてなくて設定しだいだな
vscodeもその一面はあるけどvim程に一見さんお断りではなくて寛容だと思う

93:デフォルトの名無しさん
25/03/20 21:03:12.84 DWZf/DM5.net
アクティビティバーの幅が太すぎて野暮ったいから狭くしたい
"window.zoomLevel"や"editor.fontSize"をいじる例は見かけるけど全体調整なので
アクティビティバー以外は今のサイズを維持ってのがどうしてもうまくできない

何かいい方法ないかな?
いい拡張知ってる人いたら教えてください

94:デフォルトの名無しさん
25/03/20 21:17:52.70 dpn4tM/f.net
>>93
細くする方法は知らんけど消すことはできるよ。
後はショートカットを覚えて各ボタンを押すのと同の事を出来るようにしたり、Windowsならctrl-qから選択したりで対応可能

95:デフォルトの名無しさん
25/03/20 22:00:15.72 HvSgxtYp.net
無駄空間が多すぎるgui

96:デフォルトの名無しさん
25/03/20 22:13:16.41 AytkBH9q.net
縦にも横にもでかいモニタ買って
UI Scale極力下げろってことだよ

97:デフォルトの名無しさん
25/03/20 22:25:40.91 ESQmS3jw.net
>>93
サイドパネルの上に配置できるよ

98:デフォルトの名無しさん
25/03/20 23:07:32.23 6xIUkw+E.net
上下に置けるのしらんかった
⌘Bでパネルといっしょに消えるしめちゃいい

99:デフォルトの名無しさん
25/03/21 22:34:18.25 ysxPSzSl.net
>>94
あのアイコン列は好きだから消したくはないのよなぁ

>>97
上に置くとめちゃ小さくなるよね
最初はいいと思ってたけど拡張増えてさすがに使いづらくなってやめた

100:デフォルトの名無しさん
25/03/28 14:50:07.22 Th6Qb1vG.net
cursor鯖落ちでvscodeに舞い戻ってきた
悪くないな

101:デフォルトの名無しさん
25/03/28 15:20:35.12 gddQAaUZ.net
cursorとgithub copilotの2強になってきてるようだな

102:デフォルトの名無しさん
25/03/29 06:13:00.84 JbKrf9v4.net
やっぱり過去の実績からするとgithubだよな
たまに鯖落ちして会社ごと業務止まることもあるけど

103:デフォルトの名無しさん
25/03/31 10:00:47.72 KDUS187q.net
開発ツールって結局エンタープライズ向けに売れないと商売として成立しないんだよね
その点ではMSの契約に含めて売ってしまえるGitHub Copilotは圧倒的に強い
セキュリティ面の不安についてもどうせMS365使ってるんだから今更でしょ?として言いくるめやすい
CursorやWindSurfは果たしてAmazonかGoogleに買ってもらえるかどうか

104:デフォルトの名無しさん
25/03/31 10:47:52.83 9pko1HkF.net
copilotのアイコンがアプリの上のバーのとこに表示されててうざいから「Hide Copilot」で消そうとするとVSCodeごと終了する

105:デフォルトの名無しさん
25/03/31 14:23:05.27 m6mAWVBI.net
Jupyter NotebookだとAIで読めはするけど書くのはできないのね
Applyしても変更が反映されない
データサイエンスするときやっぱNotebook使いたいから、早いとこ対応してくれんかなぁ

106:デフォルトの名無しさん
25/03/31 15:08:59.99 v6j6ac2W.net
>>103
変に買われてもベンダーの意向でおかしな方向に行ったりするし
どちらにしろビジネスとしてはうまくいかないよ
創業者たちは出資者の金で良い暮らしして
適当なところでFIREできればいいと思ってるだろう

107:デフォルトの名無しさん
25/03/31 15:11:06.26 v6j6ac2W.net
あと結局APIの費用が下がることはないだろうから
個人の開発者が使える時代はそう長くないと思ってる
今ぐらいの性能でもAPI使いまくるとキツいし
開発ツールとの融合は各ベンダーが取り組むべきことだと思ってる
第三者じゃない

108:デフォルトの名無しさん
25/03/31 15:30:02.95 /M+8tJpS.net
今んとこGitHubCopilotはMS傘下が悪い方に作用してるようにしか思えないな
1年経って差が縮まるどころか開くばかりじゃん
Claudeが選べるようになるっただけで奇跡

109:デフォルトの名無しさん
25/04/02 14:39:23.67 SZkNc+/4.net
>>107
APIコストが厳しいならそれだけローカルLLMも伸びるだろう
今時点だと情勢の見極めがむずいけど

110:デフォルトの名無しさん
25/04/02 15:27:26.72 Fg4zJ9Q3.net
>>109
結局claudeに比べたら性能がうんこなので使わないと思う
自分でファインチューニングとかも現実的ではないしね

111:デフォルトの名無しさん
25/04/11 14:07:08.27 IxH1dzro.net
Firebase studioなんじゃこりゃ
Googleがvscodeフォークしたん?

112:デフォルトの名無しさん
25/04/11 14:59:07.90 AP69w6N5.net
名前のセンスが終わっている

113:デフォルトの名無しさん
25/04/11 15:41:18.20 mXJpW1vK.net
o4とか4oもよく分からん
グーグルもオープンAIも外人だからセンスとか語呂はどうでもいいのか
カタカナ4文字のクロードとかかなり浸透してきているのに!

114:デフォルトの名無しさん
25/04/11 19:39:36.30 FwmV7kmV.net
Firebase Studioは最低のネーミングだな
Firebaseはブランドとしてオワコンというか行き詰まり感があるし、Vibe codingやってる層はFirebaseにはあまり馴染みなさそう
素直にGoogle AI 〇〇とかGemini 〇〇でよかったのに

115:デフォルトの名無しさん
25/04/12 03:35:20.03 HmcC4nmm.net
こんどはMCPか
どんどんトレンドが変わるな

116:デフォルトの名無しさん
25/04/12 08:37:08.89 D/qTJoMy.net
>>115
さすがに時代錯誤すぎる。MCPみたいにハッカーに家の鍵を与えて、住民票の読み書き権限をプレゼントするようなもの全く流行ってないぞ
角川グループみたいなレベルじゃ済まなくなるレベルで北朝鮮とかロシアに自由に日本国内のパソコンやサーバー乗っ取られるわ

117:デフォルトの名無しさん
25/04/12 10:22:35.62 FIViInck.net
AIに全く興味がなかったハッカーたちがこぞって動き出したのは面白い
何が刺さったのだろうか

118:デフォルトの名無しさん
25/04/12 13:47:39.11 WkHI/M1s.net
GoogleがA2Aを出したしこれからはそういう時代に入る

119:デフォルトの名無しさん
25/04/12 14:06:35.07 Mhz8J8ze.net
実際、近いうちAI由来のセキュリティ大事故起こると思うよ
でもこの流れは止まらないと思うよ

120:デフォルトの名無しさん
25/04/12 14:19:05.93 D/qTJoMy.net
>>119
断言するけどセキュリティ事故の前に巷では絶対にはやらないよ
こんなん情シス取ってる人と話したら「絶対やめとけ」の一言だから
プログラマーが誰も寄り付いてないじゃん

ツイートとかしてる奴みたら全員凄腕のハッカーっぽい個人のオタクしかいなくて、企業に雇われのサラリーマンの人は誰もいなかったし。無理ゲーだわ

121:デフォルトの名無しさん
25/04/12 14:52:26.47 Mhz8J8ze.net
>>120
いやいや、Zennのトップページ見てみろって、ここまで単一の技術が持て囃されたことはAI流行りだしてからでもそうないぞ

まあ最初に事故るのはスタートアップかなんかのOSSだと思うけど
とにかく生成されたやばいコードが日夜プッシュされてるこの状況で、
何も起こらないと断言できるその自信はどこからくるのか

122:デフォルトの名無しさん
25/04/12 15:25:45.98 D/qTJoMy.net
>>121
よく分からんOSSは絶対に入れるな
信用できない外部APIは叩くな
ファイルアクセスは許可するな(LLMクライアント含む)

基本徹底したらMCPが流行らないのは一目でわかるだろう、、、誰がハッカーに餌やるんだよ?自殺願望とか会社に恨みがある人か?バレたら再就職すら無理だぞ(技術者音痴。セキュリティ音痴のレッテル貼られるから)

プログラマー誰一人近寄ってない技術じゃん

123:デフォルトの名無しさん
25/04/12 15:27:37.25 L2DQOvSR.net
なんか勘違いしてるやつおるな

124:デフォルトの名無しさん
25/04/12 15:30:02.00 D/qTJoMy.net
日本はキンタマウイルス以来、完全にファイルアクセス系のツールや技術にはアレルギーあるからな
Winny金子氏を逮捕起訴する国柄でエージェントとか流行るはずがない。さらにMCPみたいなマイクロサービス(チェックしきれない)は余計無理。許可が降りなきゃ開発なんて出来ないよ

現実見ろよ。システムセキュリティ部門を説得して開発できるほど、完璧なセキュリティ構築できる自信あるなら開発すりゃいいけど無理ゲーだろ

125:デフォルトの名無しさん
25/04/12 15:30:34.21 L2DQOvSR.net
まずMCPサーバーを作るのは開発者です
そしてそのコードは自分たちで書く
それは当然サービスのコードとなんら変わらない基準でレビューされる
問題は外部MCPサーバーだが現時点ではよほど信頼できる会社以外のものは入れるべきではない
それは当たり前
野良exeを実行しないのと同じレベルのリテラシー

126:デフォルトの名無しさん
25/04/12 15:38:51.80 D/qTJoMy.net
100歩譲って

遊びで何か作ってみた - わかる
会社のシステムに入れてみた - クビ覚悟なら、まあ

LLMのtooluse系のタグを全て監視して<write_file>とか<read_xxx>とか全チェックして、LLMがどんだけハルシネーションしても絶対に安全確保できることを証明しないと運用させてもらえるわけないじゃん

Zennって会社でやってる人じゃなくて、遊びでやってる人のメモ帳なのでは、、、と思うんだが

127:デフォルトの名無しさん
25/04/12 15:44:07.04 L2DQOvSR.net
多分それやってるのフロントエンドエンジニアだぞ
あの人たち基本的にサーバーサイドのリテラシーがゼロだから突然変なこと言い始める

128:デフォルトの名無しさん
25/04/12 16:37:31.16 fCEj4mw6.net
ファイルアクセスのMCPサーバーってアクセス許可を与える範囲をホワイトリスト指定するようになってるから、適切な範囲のみを指定してあれば問題ないよ
当たり前だが、LLMの中の人にどれだけ悪意があろうと、できることは所詮MCPサーバーのパラメータに変な値を入れることだけ
まあ近々確実に事故るだろうけど、MCPだからLLMだからという話ではない

129:デフォルトの名無しさん
25/04/12 16:43:02.66 x92zJI67.net
VSCode の拡張機能よりは安全だろ

130:デフォルトの名無しさん
25/04/12 17:17:34.55 D/qTJoMy.net
基本企業側のルールはフールセーフ(アホな新人でもやらかさない)で決まってるじゃない。基本、「これこれしたら大丈夫」は、「これこれし忘れたらアウト」と認識されてるから

実際このスレで能書き垂れてる人らも「会社で情報セキュリティ責任者の許可を取ってCline, Roo Code, Cursor等にMCPサーバー組み合わせて運用している人」ってどんだけいるかも怪しい。ほぼいないでしょ

それぐらいルールが徹底されてるじゃん。個人で自宅で遊びでやるのと企業が会社の信用かけてやるのでは責任が違うから流行らんと言ってるんだが。
完全にネットから切り離されたローカルマシンなら良いけどさ。

131:デフォルトの名無しさん
25/04/12 17:40:34.94 fCEj4mw6.net
VSCode使う種の仕事をしているのに、開発用のソフトウェアを入れるためにいちいち情シスにお伺いを立てなきゃいけないのなら、可哀想な環境だねとしか言えんよ
大企業でガッチガチの運用してる会社でも、内製に力入れてるなら開発用PCは業務系とはネットワーク分けるとかして自由度を確保するのが普通
だから安全だと主張するつもりは毛頭ないがな

132:デフォルトの名無しさん
25/04/12 18:44:06.43 dW4KtBQX.net
フールプルーフのことをフールセーフと呼ぶ人がいるのか...

133:デフォルトの名無しさん
25/04/12 19:15:31.41 FIViInck.net
deno使えよ
MCP用としてはこれ以上ないぞ
セキュリティに関してデフォルトでかなり強固な作りになっている

134:デフォルトの名無しさん
25/04/12 19:18:23.95 n5PHQIzU.net
フェイルセーフは言うよね
知らんけど

135:デフォルトの名無しさん
25/04/12 19:25:54.98 FIViInck.net
フールセーフw
お前のレベルがよくわかったよw
偉そうに言えるレベルか?w

136:デフォルトの名無しさん
25/04/12 19:40:03.75 L2DQOvSR.net
>>130がフールってことでおk?

137:デフォルトの名無しさん
25/04/12 20:00:26.37 x92zJI67.net
新しいものが嫌いなおじいちゃん、いるよね
彼らは、新しいWebフレームワークとかで時代の最先端気分を味わっている
しかし、時代が変わっちゃうような変化は嫌うんだ

138:デフォルトの名無しさん
25/04/12 20:03:36.20 FIViInck.net
20年前にrailsに興奮してたおじさんたちは今もrails使ってるからね
いやダメとは言わんけど
今あえてそれ選ぶ理由もないよねと

139:デフォルトの名無しさん
25/04/12 21:40:12.01 Q/tL3UO2.net
Webなんか枯れた技術の中でオーバーエンジニアリングを競って延々と堂々巡りしてるだけだからな
最近はSSRとか言い出して、やっとWeb MVCを再発明したようだ

140:デフォルトの名無しさん
25/04/13 01:11:09.61 m1lQFe+z.net
googleの検索欄にフールって入力したらフールセーフって候補出てくるんだけど、このスレのせい?

141:デフォルトの名無しさん
25/04/13 06:11:01.99 U4TGdetg.net
フールプルーフとごっちゃになったんだろ
よくある話だ、どんまい

142:デフォルトの名無しさん
25/04/13 08:27:22.78 uGd1HjPz.net
歳をとると嫌だな。カタカナハルシネーション起こしやがる

143:デフォルトの名無しさん
25/04/13 10:30:02.89 9+E6vnhP.net
>>127
ほんそれ++

144:デフォルトの名無しさん
25/04/13 10:32:33.29 9+E6vnhP.net
>>138
ダメ!絶対

145:デフォルトの名無しさん
25/04/13 12:30:24.41 kO+1piW6.net
フロントエンドの人達っていうか
よーしパパ、フルスタックFWでバイブコーディングしちゃうぞっていうノリで
マジでサービスインしてるやべぇプロダクトはそこかしこにある

146:デフォルトの名無しさん
25/04/13 15:29:10.16 irYP77xX.net
サーバーサイドはそう簡単にいかないからね
フロントエンドはほぼ自動生成でいけるから
フロントエンドの人が焦ってるのはわかる
俺たちいらないやんって

サーバーサイドは大規模な既存のコードに追加するという運用がほとんどなのだから
ドメイン知識がないAIに完全に任せるわけにもいない
ドメイン知識を汎用の関数の処理として書き下して生成してもらってからドメインの知識としてうまく組み合わせるという作業がどうしても必要

147:デフォルトの名無しさん
25/04/13 18:53:50.17 L/ux9paG.net
バックエンドなんて究極的には自然言語で書いたトランザクション仕様書をAIに食わせてSQLを生成させるだけ
フロントエンドに比べてスタックが安定してる分、技術的にはむしろフロントエンドよりも本来AIフレンドリーなはず
業務知識が重要なのはその通りだが、その理屈なら結局開発スキルなんて不要でコンサルや要件定義のスキルがありゃいいって結論になっちゃう

148:デフォルトの名無しさん
25/04/14 18:16:42.70 3pTXPs1R.net
学生さん?

149:デフォルトの名無しさん
25/04/14 20:55:37.33 kmN8C6bj.net
いくらバックエンドがフロントエンドよりも慎重さが必要だからってAIから距離置いてどうすんだか
こういう人種はシンギュラリティとか欠片も考えたことないんだろうな
まぁ勝手にすればいい

150:デフォルトの名無しさん
25/04/15 10:52:35.37 ruthCDQj.net
バックエンドはコーディング以外の作業の比重が大きい傾向があるからAI導入効果が比較的出にくいってだけだね
コーディング自体はAIにとってはフロントエンドより遥かに容易

151:デフォルトの名無しさん
25/04/15 11:42:44.69 wEP+1S/c.net
学生さんは知らないだろうけどね
サーバーサイドは、だいたい運用中のでかいデータベースを抱えてる
これを中心にしたツール群も山のようにある
継ぎ足しを繰り返した秘伝のタレってやつだ
当面、AIには扱いきれないシロモノなんだよ

152:デフォルトの名無しさん
25/04/15 12:29:12.86 PEzt6SWy.net
数万行のファイルが数十個程度の規模すら全く手に負えないLLMなんて使えるわけねぇよ

153:デフォルトの名無しさん
25/04/15 14:24:29.52 WQEyRHIb.net
学生さんは知らないだろうけど最近の人工知能はgrepなどのツールを駆使して大量のファイルの山の中からgrepでヒットした1000箇所だけを調査することもできるよ
正規表現上手く使えば1000箇所から200箇所ぐらいに絞り込み範囲を狭められるから地道に修正必要そうな箇所を探すことも可能
結局人間プログラマーにできることは人工知能プログラマーもできる。規模関係ない

154:デフォルトの名無しさん
25/04/15 16:29:59.21 f9NnIaST.net
学生さん学生さんうるせぇ

155:デフォルトの名無しさん
25/04/15 17:10:39.25 p4M8ULBd.net
学生さんは知らないだろうけど今だと1Mトークンまでいけるのが一般的だから、単純に全部コンテキストに突っ込んだとしても5 万行くらいはいけるね
もちろんコーディングエージェントの場合はファイル名や定義情報の一覧をインデックスとして使用して当たりをつけていく
やってることは人間と一緒だが5万行を正確に把握するのは学生さんに限らず人間には不可能だろう

156:デフォルトの名無しさん
25/04/15 18:00:37.18 pmwAEiM8.net
学生さんでもわかるようにフールセーフを意識してるんだよ

157:デフォルトの名無しさん
25/04/15 18:08:21.46 0GOOvgbG.net
煽る意図はないが、マジレスするとAIの最大の障害は>>151みたいな古株おじさん
おじさんの脳味噌にMCPサーバーを実装できるようになるのはまだ当分先だろう

158:デフォルトの名無しさん
25/04/15 19:06:34.76 8lsw53pA.net
>>151
ド素人はすっこんでろ

159:デフォルトの名無しさん
25/04/15 19:20:53.21 wEP+1S/c.net
ハナタレくんたち、オレが古株なのか素人なのか、意見が割れているようだね
どっちでもいい
そう思わんかね

160:デフォルトの名無しさん
25/04/15 19:39:53.03 zCwyNJoD.net
AIは、人間でも書けるコードを人間の代わりに書いてくれる省力化ツールにとどまる程度ならいいんだけど、おそらくそんな程度のものではなくて、人間には書けないようなコードを書くようになるよね。AIが書いたコードがブラックボックス化することを考えると、いざとなれば全部捨てちゃっても構わないフロントエンドはともかく、バックエンドを委ねるのはちょっと怖い気もするんだけど。

161:デフォルトの名無しさん
25/04/15 19:53:21.54 PEzt6SWy.net
LLMはhumanevalという簡単すぎるコーディングベンチマークすら100%の精度に達しない時点でね…
まともな人間プログラマーなら間違えるような問題でない

162:デフォルトの名無しさん
25/04/16 00:46:09.52 u15rfPAR.net
かつてこれほどまでにコーディングがアツい時代があっただろうか
世の中良くなる一方だ

163:デフォルトの名無しさん
25/04/16 01:31:07.43 HNAi9UYk.net
それは間違いない

164:デフォルトの名無しさん
25/04/16 19:40:00.27 PH8SVDa3.net
Devinみたいなのがこれからどんどん出てくるし
人間の仕事は要件定義だけになるな

165:デフォルトの名無しさん
25/04/16 20:44:11.59 5K1nXPjD.net
まあAIがいつ実用になるかわからないけど。これからプログラマーになろうとするのなら今まで以上の覚悟が要るな
AIができない高度なことをする or AIが失敗した時の尻拭い(結構大変)のどっちかをやらされることになるんじゃないかな

166:デフォルトの名無しさん
25/04/17 20:23:04.44 +k3yqu1s.net
AIがHTMLでちょっとしたブラウザ用インタラクティブアプリ作ってくれるのすごい便利
今度はこうして、とトライアルアンドエラーが楽だからUI設計の大変さが何となく分かったわ
コードをそのまま渡してもやりたいことを大体汲んでくれるので偉い、MSにも頑張ってもらいたいな

167:デフォルトの名無しさん
25/04/17 20:58:50.02 tCQzpLRC.net
>>165
現在の人工知能だと売り物になる水準のプログラムコードを作成するのは無理
これは人工知能を私たちがまだ使いこなせていないだけじゃなくて、人工知能がプログラム「外部」の世界を正確に把握していないからと言うのが大きいかと

たとえば電気回路やVHDLなどのコードを全部叩き込まないとプログラムなんて動きやしない。どのCPU使ってどのOS使ってどのメーカーのIC使って、、、って情報収集は私たちなら仕事だからやるけど人工知能はやらないですよね

回路にあるこの部品のデータシート探します、、、
ネットでPDF拾おうとしたらユーザーログイン必要です、、、
なのでユーザー登録します、、、
メール開いてユーザー承認したかと思ったら2段階認証必要です、、、
スマホの認証アプリのワンタイムパスワードを貼り付けます、、、

ぜーーーんぶ隅々まで私の仕事をやってくれる人工知能がいたら私なら100万円出して買うね

168:デフォルトの名無しさん
25/04/17 21:04:25.01 vtGLDzFU.net
全部はやってくれない
AIが考えている間に別のAIにタスクを出し、結果を確認する作業を休みなく続けるんだ
10倍くらいは仕事が増えるよ

169:デフォルトの名無しさん
25/04/17 21:25:54.06 ZJYn8fiv.net
仕事増やされるの嫌

170:デフォルトの名無しさん
25/04/17 22:52:50.18 TKnBjRau.net
仕事は大変になるよ
きっと、AIを前提とした量を任され、AIがうまくいかなかったときは全部やらされることになるんだ

171:デフォルトの名無しさん
25/04/18 00:03:14.74 IZzg9A9x.net
>>167
AI界隈を全く追いかけてなさそうだな
そのレベルのエンジニアはこの先生きていけない

172:デフォルトの名無しさん
25/04/18 11:36:08.98 tLGbbIup.net
>>166
HTMLは25年くらい前から人間が書くことは少ないんだが?

173:デフォルトの名無しさん
25/04/18 12:21:57.70 LTc7knjt.net
WIX

174:デフォルトの名無しさん
25/04/18 16:52:26.97 8aXF6Xke.net
>>167
こういった作業をやらせるためにAIの権限を強くすると今度はそれを利用してとんでもないことをやらかすからな
git操作をやらせたりは既に行われてるがまれに破壊的操作もする

175:デフォルトの名無しさん
25/04/18 18:08:00.45 sCxAmBdw.net
AIはまだまだ実用に程遠い場面が多いのは確かだけど、試してみていない人がする想像での批判はずれすぎじゃねえか

176:デフォルトの名無しさん
25/04/19 02:47:30.55 97wVP4Yw.net
やめたれw

177:デフォルトの名無しさん
25/04/19 13:54:45.75 OwR92aMQ.net
5chのスレで質問するよりAIちゃんωに聴いた方が
少なくとも会話としてもっともらしい答えが返って来る
5chは質問と関係ない話題が始まるからな

178:デフォルトの名無しさん
25/04/19 18:10:27.93 24zjDBXJ.net
質問の仕方しだいなのは、どちらも同じ

179:デフォルトの名無しさん
25/04/21 09:38:36.07 ed9AfVbw.net
質問の仕方次第でも、とりあえずなんとかしようとしてくれるのがAI。
URLリンク(i.imgur.com)

180:デフォルトの名無しさん
25/04/21 22:49:21.34 UwfKQB/f.net
すごいな

181:デフォルトの名無しさん
25/04/21 23:52:13.83 DImNR5cR.net
AIは雑談の相手もしてくれるのか

182:デフォルトの名無しさん
25/04/23 11:32:31.49 9aCeIiXD.net
みんなwindows環境でvscodeを使うときminGWを使っている?それともcommand prompt for ...から使っている?

183:デフォルトの名無しさん
25/04/23 12:10:24.41 yoO2Q6CW.net
PowerShell常考

184:デフォルトの名無しさん
25/04/23 12:31:35.55 V/XAY0RS.net
俺はgitか何かにくっついてきたBash使ってるよ(このBashがMinGWの一部から派生してるのか否かまでは知らん)
PowerShellはそれらしい使い方ができるほど知らないので、Bashとの違いから生じるデメリットしかない

185:デフォルトの名無しさん
25/04/23 14:06:44.84 9aCeIiXD.net
command prompt for ...を使うとMSの標準ライブラリ関数が使えるが、基本構文が使いづらい

186:デフォルトの名無しさん
25/04/23 16:29:39.30 /Eu8uDQL.net
Windows環境つってもWSLでやるけどね
オーバーヘッドもないしWindowsに拘るメリットがない

187:デフォルトの名無しさん
25/04/24 01:53:17.58 x6sR980L.net
>>182
もうpowershellでいいぞ

188:デフォルトの名無しさん
25/04/24 01:54:23.08 x6sR980L.net
wsl2にvscodeから繋ぐのがもうベストだろ

189:デフォルトの名無しさん
25/04/24 04:15:18.06 acinqkYE.net
powershellいまだによくわからん。コマンドもほとんど知らない。

190:デフォルトの名無しさん
25/04/24 05:31:48.27 3ykId/p7.net
>>189 同じく

191:デフォルトの名無しさん
25/04/24 06:32:10.17 73fRBlRN.net
話が混ざってる
PSはシェルであってLinux(Unix)環境を提供するわけじゃない

192:デフォルトの名無しさん
25/04/24 08:04:20.51 H/JGIX8C.net
コメント入力したらAIが補間してくれてステップ実行できるからコマンドわからなくてもなんとかなる

193:デフォルトの名無しさん
25/04/24 08:58:43.47 3npxCrGa.net
AI対応PCかったらCopilot速くならんかなぁ

194:デフォルトの名無しさん
25/04/24 13:28:22.27 ndm7u60W.net
git bash とか mintty 良いよね

195:デフォルトの名無しさん
25/04/24 15:21:46.46 ILHWMzSf.net
WSLと較べると Git Bash 遅くない?

196:デフォルトの名無しさん
25/04/24 20:22:15.47 DO8szna9.net
>>195
そりゃそうだろ
git bashはcygwinみたいなもんだからな

197:デフォルトの名無しさん
25/04/24 22:25:04.15 xYJ9bO0b.net
めんどくさい時代になった
URLリンク(support.google.com)

198:デフォルトの名無しさん
25/04/25 06:45:35.74 3+PDc9/d.net
>>197
別に今まで通りじゃん

199:デフォルトの名無しさん
25/04/25 22:21:47.12 x8XEtE5f.net
powershellやzshのプロンプト装飾や設定見たらまぁまぁその人のレベル推し量れる
はったりかましたいならstarship入れるのを勧める

200:デフォルトの名無しさん
25/04/25 22:34:04.28 EWs4sxDV.net
starshipなんだこれ
🦀とか出して嬉しい?

201:デフォルトの名無しさん
25/04/26 00:42:09.91 WjDgAIey.net
starshipも知らん雑魚は寝てろ
アイコンなどどうでもいいがブランチとか仮想環境確認のために普通に使う
こんなの手書きで整えるのは馬鹿馬鹿しい

202:デフォルトの名無しさん
25/04/26 02:55:19.97 Ov7+kHPs.net
>>201
俺はwslttyとかxcfe4terminalだからなあ
いらねー

203:デフォルトの名無しさん
25/04/26 03:14:12.96 cmpNaHrP.net
次はターミナル論争の勃起?

204:デフォルトの名無しさん
25/04/26 07:23:18.65 s1HPQXJM.net
powershellの使い方がさっぱりわからない

205:デフォルトの名無しさん
25/04/26 11:01:39.83 pbPDl6lv.net
powershellを使う必要性をさっぱり感じない

206:デフォルトの名無しさん
25/04/26 13:22:39.88 yWDPTn0M.net
powershellはオブジェクトをパイプで渡していけるのが大きな特徴
キモいから使わんけど鯖缶とかWindowsどっぷりな人には恩恵あるんだろう

207:デフォルトの名無しさん
25/04/26 16:56:45.25 oOnAdyc0.net
>>206
そこがちゃんとわかれば使いやすいんだろうけど、オブジェクトにどういうインターフェース?があるのかとかさっぱりでわからん。あと、そのままだと.batが使えないってのもきついし.PS1も初回起動するときは設定必要だよね

208:デフォルトの名無しさん
25/04/27 08:24:44.55 hgcfmmlz.net
理想と現実が乖離したいい例

209:デフォルトの名無しさん
25/04/27 08:32:19.84 s0rKy3oF.net
Windowsの最強シェルスクリプトはAutoHotKey
左手一本でエロ漫画とエロ動画とエロ動画(サブ)を自在に操ることができる

210:デフォルトの名無しさん
25/04/27 14:52:36.71 rRExk4WB.net
片手にピストル
心に花束

211:デフォルトの名無しさん
25/04/27 15:27:05.75 YnVwEKlx.net
AHK便利だけどLLフックだから限界あるよね
特に特殊キーの補足がイマイチ

212:デフォルトの名無しさん
25/04/27 17:17:52.80 fQ5tAtjY.net
窓使いの憂鬱みたいなドライバフックだと何でもできるけど、そっち系で海外で有名なソフトってそういえば全然聞かないな
欧米圏は特殊キーがないからAutoHotKeyで十分ってことなんだろうか

213:デフォルトの名無しさん
25/04/28 21:08:31.83 KBgNTuQz.net
codeを起動すると青画面エラーになる現象に悩まされていたが、
全拡張を手動で削除して再インストールで復旧したっぽい

こんなんわかるか!

214:デフォルトの名無しさん
25/04/28 21:09:39.56 8i7chVbw.net
>>91
emacsはLips使いにならないと楽しくないけどね

215:デフォルトの名無しさん
25/04/28 21:10:26.54 8i7chVbw.net
なんでLISPがLipsに化けるのやら

216:デフォルトの名無しさん
25/04/28 21:22:37.57 SStRcQ6V.net
風俗店がらみでは

217:デフォルトの名無しさん
25/04/29 00:21:32.47 NkeUPUT0.net
java書くときredhatのlanguage serverが始まるまでやたら時間かかってcpu食うんよな
rustとかc++ですらこんなことにならないのになんでjavaの拡張だけこんな重いの?

218:デフォルトの名無しさん
25/04/30 13:09:15.88 uCqRd3Sw.net
>>24
わかる

219:デフォルトの名無しさん
25/04/30 15:01:07.26 rVs11KJs.net
>>213
トラブルシューティングの方向性が間違ってる
まずはドライバと周辺機器含めたハードを疑え

220:デフォルトの名無しさん
25/04/30 17:57:18.51 u3b8Lg0Z.net
>>219
ストレージの可能性はあるな、再インストールでやばい区画を華麗に回避出来たとか。

221:デフォルトの名無しさん
25/05/01 11:43:55.72 oVOrwvm2.net
青画面になった時、Windowsのイベントログにどんなログが残ってたのか気になる。

222:デフォルトの名無しさん
25/05/09 21:01:52.88 D+sXVqNZ.net
イベントのログが残っているのかも

223:デフォルトの名無しさん
25/05/11 10:25:20.02 6Onl8+Hk.net
とりあえず、MEMORY.DMP を解析するのが基本

224:デフォルトの名無しさん
25/05/13 00:07:01.51 1xVDn9YZ.net
claude 3.7 sonnet thinkingいつの間にか選べなくなってない?

225:デフォルトの名無しさん
25/05/13 08:27:45.24 Ekd2NmwK.net
コパイロット有料でも制限始まるのか

226:デフォルトの名無しさん
25/05/13 11:00:14.03 C/NhftFY.net
Win10でも24H2強制か
まんどくせ

227:デフォルトの名無しさん
25/05/13 17:14:57.11 iOEMA/LV.net
データセンタの電力使いすぎてるから制限していかんとか

228:デフォルトの名無しさん
25/05/13 18:21:45.41 Xx7X3xQW.net
お前らがClaudeやGeminiばっかり使うからだろう
GPT-4.1や4oを使ってもらう分にはMSとOpenAIの間で巨大な利用量のコミットがあるのだろうし、
最終的にはAzure利用料とOpenAIのバリュエーションを通じて還元される

229:デフォルトの名無しさん
25/05/13 19:39:25.30 HB54GIxF.net
推論スケーリングのせいで電力消費が馬鹿みたいに増えたようだ

230:デフォルトの名無しさん
25/05/14 00:10:49.26 eC1yiWfh.net
GPT-4oがデフォルトで選んであるの嫌がらせだろレベルでゴミ
Claude3.7しか勝たん

231:デフォルトの名無しさん
25/05/14 07:41:05.00 f9YNCOkk.net
>>230
x Claude3.7しか勝たん
o Claude3.7は最高によい

気持ち悪い日本語使うな

232:デフォルトの名無しさん
25/05/14 08:12:12.28 cxzplNmx.net
勝たんは本当にネットのログにあまり残して欲しくないキモい日本語だよな
九州弁か何かなのかカントン人が作った似非方言なのか
ちょっとググったけどよく分からんかった
リアル方言だと言うなら少しは考えを改める

233:デフォルトの名無しさん
25/05/14 08:13:12.42 1swgK4l9.net
日本語「を」使うなと書きなさいよ

234:デフォルトの名無しさん
25/05/14 08:14:49.85 cxzplNmx.net
>>233
は?
非ネイティブは帰れ

235:デフォルトの名無しさん
25/05/14 09:03:25.19 iFTkVJVK.net
>>232
>だよな

気持ち悪い日本語を使うな

236:デフォルトの名無しさん
25/05/14 09:25:01.85 ZoLpkqE1.net
気持ち良さそうな日本語を使いましょう

237:デフォルトの名無しさん
25/05/14 09:29:06.88 rIVKQaSf.net
気持ち悪いかどうかは主観の問題だから知らんが、文法・話法的には「だよな」は普通の日本語だろ。助詞「だ」「よ」「な」が連なったものだぞ。

238:デフォルトの名無しさん
25/05/14 10:17:56.49 yK3/sDMN.net
左様で御座る

239:デフォルトの名無しさん
25/05/14 12:14:59.82 Cb2M8P2C.net
>>237
それな!

240:デフォルトの名無しさん
25/05/14 12:20:15.41 iaJ8Valc.net
はい

241:デフォルトの名無しさん
25/05/14 12:33:24.61 wwhx4iXw.net
>>235
本格的な非ネイティブは帰れよw

242:デフォルトの名無しさん
25/05/14 12:40:23.25 PQuBUAX/.net
おじいちゃんは知らないかもしれないけど、日本語って変わっていくんですよ

243:デフォルトの名無しさん
25/05/14 12:42:41.72 iFTkVJVK.net
ネイティブとは関西土人を指す言葉ではない

>関西方言のヤンナとヨナ

244:デフォルトの名無しさん
25/05/14 12:44:11.12 iFTkVJVK.net
ネイティブ日本人なら関西方言ではなく正しい日本語を使いましょう

245:デフォルトの名無しさん
25/05/14 13:20:42.93 dnMdgI8e.net
機内が日本の中心です

246:デフォルトの名無しさん
25/05/14 13:20:56.94 dnMdgI8e.net
畿内だすまそ

247:デフォルトの名無しさん
25/05/14 19:18:51.53 wwhx4iXw.net
>>242
キモ過ぎる方向に変えんじゃねえって話だね
何でも受け入れて俺は大人だとか思い込んでるアホは
実際には厨二病みたいなものだ

248:デフォルトの名無しさん
25/05/14 19:52:52.81 PQuBUAX/.net
受け入れなくても、言葉は変わってしまうんだよ
おじいちゃんはいなくなるんだからね

249:デフォルトの名無しさん
25/05/14 21:49:53.88 demnrIA4.net
ありがとうごたる!!

250:デフォルトの名無しさん
25/05/15 00:32:17.92 Reo05bGl.net
o3-mini別に速くないな

251:デフォルトの名無しさん
25/05/16 19:43:33.94 BCPq1RiO.net
VS codeでC++開発できる?
いつもはVisual Studio使ってるけど

252:デフォルトの名無しさん
25/05/16 20:55:19.35 j0+vCSti.net
お前には無理

253:デフォルトの名無しさん
25/05/17 19:41:23.58 yYMTAqLJ.net
C++に限ったことじゃないかもしれないけど、マルチスレッドのデバッグとかは不便かもわからん

254:デフォルトの名無しさん
25/05/17 20:58:32.69 +rdflb7h.net
>>248
若い奴全部が不感症でセンスの無いガイジなわけじゃないんだわ

255:251
25/05/18 05:54:29.58 LGRTFtHz.net
>>253
まあ、
高度プログラミングは厳しいかね…

256:デフォルトの名無しさん
25/05/18 19:36:32.16 l6B1b4P0.net
ものによるけどデスクトップアプリつくるんなら圧倒的にVisual Studioの方が楽かなー
Web開発ならVSのほうが軽くていいけど

257:251
25/05/18 20:27:54.77 LGRTFtHz.net
>>256
まあ、そうですよね…
軽いプログラムとかPythonとかかな…

258:デフォルトの名無しさん
25/05/18 21:54:26.09 zeaLWkHu.net
Winアプリつくるかそうでないかでない?
結局ツールチェインやデバッガ本体は外部依存なんで
ターゲットによってまちまちだからなんともいえんけど
VSCodeのがかゆいところに手が届くのはたしかだし

259:デフォルトの名無しさん
25/05/18 22:34:07.68 F4xE75Eh.net
今どきWinアプリとか需要あんの?

260:デフォルトの名無しさん
25/05/18 22:56:15.59 NzUvORCz.net
winアプリていうかC#かC++使いたい時だろうVSは
ほとんどのアプリはElectronとかで
すなわちVSCode開発でも困らない

261:デフォルトの名無しさん
25/05/18 23:11:36.19 LGRTFtHz.net
>>258
ガッツリ系ですね

GeForce使用の

262:デフォルトの名無しさん
25/05/19 00:07:02.56 I1LYv2GU.net
>>258

>>260
たしかに
自分の主戦場はC#でWPFかASP.NETだからVisualStudio使いがちだけど
それ以外ならVScodeのほうが軽くて好きだなー

263:デフォルトの名無しさん
25/05/19 00:38:16.86 BXqI3NP/.net
ゲフォ使うんならVSのがええんでないか

264:デフォルトの名無しさん
25/05/19 07:56:51.88 /TyZVj6/.net
もう脱Windowsの時代だと思う

265:デフォルトの名無しさん
25/05/19 09:56:27.05 NvwVFQDL.net
win10使ってるけど使い続けたい人から金取るらしいね

266:デフォルトの名無しさん
25/05/19 11:08:33.85 UunpNXgL.net
>>265
ひでぇ話だな
頼むから12は10ベースのUIであってくれ、、、

267:デフォルトの名無しさん
25/05/19 11:42:38.87 vfzCBuFS.net
C#、C++でもバイブコーディング普通にできるのかな
昔はよく使ってたけど今はPythonばっかだわ

268:デフォルトの名無しさん
25/05/20 00:02:45.47 24q55Fbm.net
c#とかunity以外で使わんくね

269:デフォルトの名無しさん
25/05/20 00:21:38.90 +uQqBM/x.net
クソ遅いスクリプトでCGIとか、個人がレンタルサーバーで使うにはいいけどな
まともにアクセスがあるサーバーなら、C#とかJavaの方が地球に優しい
優れた言語仕様により、開発効率も高い

270:デフォルトの名無しさん
25/05/20 01:32:44.75 /vjYj4pS.net
ちなみに型付き言語はオワコンだよ 古事記にもそう書いてある

271:デフォルトの名無しさん
25/05/20 02:31:53.37 k3wrMIjJ.net
また論争が勃起する

272:デフォルトの名無しさん
25/05/20 11:33:42.68 JkmcgTSu.net
エディタ論争ならまだ分からんでもないんだがな
といってももう同種のもの(一部言語に特化、とかではない)の中じゃVSCodeほぼ一強か?

273:デフォルトの名無しさん
25/05/20 12:23:32.78 FnuIx5M7.net
歴史は繰り返す

274:デフォルトの名無しさん
25/05/20 12:44:56.67 iUig8ohg.net
>>268
そうね
自分はコマンドラインからコンパイルリンクしてアプリ造ることもあるけど

275:デフォルトの名無しさん
25/05/21 14:45:39.36 omFh6fj+.net
Copilotがオープンソース化でCursorとWindsurfは死亡、AIエディタ戦争は終結か
元々まともなビジネスモデルとは言えなかったしOSS化と言われると批判しづらいけど、せっかく盛り上がっていた市場をこういうやり方で吹き飛ばすのはそれはそれでどうなんだろうね

276:デフォルトの名無しさん
25/05/21 15:06:36.70 a1TGj7Lr.net
零細企業がMSと同じ土俵で勝てるわけないんで
昔から繰り返されてきたことだよ

277:デフォルトの名無しさん
25/05/21 17:32:19.25 SuYp/tNw.net
結局Agentに行きつくから

278:デフォルトの名無しさん
25/05/21 17:53:44.67 lQuOjT+k.net
最近のCopilotはCursorやClineと比べてもつかえるようになったの?

279:デフォルトの名無しさん
25/05/21 18:40:18.66 mR5EXPSK.net
>>275
OpenAIはWindsurfを買収取りやめて4500億円取り返してボロ儲けだな
むしろ、Microsoft脅してオープンソース化させてボロ儲けする魂胆だったとしか思えん
タイミング的にも今なら一番儲かるしな
サム・アルトマンあこぎな奴だなあ

280:デフォルトの名無しさん
25/05/21 22:01:52.20 xSns53h3.net
>>278
最近やっとエージェントモードが実装された
遅れているのは事実だが、結局AIコーディングというのは277も言ってる通りエージェント任せの形に行き着くので、
エディタとしてのAI統合の作り込みはさほど重要ではなく、差別化要因ではなくなりつつある

281:デフォルトの名無しさん
25/05/22 00:24:00.91 Hp8fQESd.net
エージェントモードヤバいね
初めて使ったとき腰抜かした

282:デフォルトの名無しさん
25/05/22 00:56:07.67 eSu85ruA.net
cursorとclineてvscodeフォークだっけ
てかaiて維持費高すぎてファンドの投資金でどうにかなってるだけで利益でてるとこあるんかな

283:デフォルトの名無しさん
25/05/22 01:11:57.36 etScHqtA.net
Cursorんとこはめちゃくちゃ儲かってるとか見た気がするけど。

284:デフォルトの名無しさん
25/05/22 06:20:15.86 06zQFrew.net
5年ぶりに起動してみたが、まったくわけわからん
このツールの使い方や拡張機能などを理解することすら困難

285:デフォルトの名無しさん
25/05/22 06:32:16.63 A1WzhmDi.net
pornhub見る時間を減らしてvscode解説動画見てれば大体わかる

286:デフォルトの名無しさん
25/05/22 07:22:32.90 E3WkkJKN.net
vscode解説動画見なくても
アルツハイマーでもこれくらい感覚で分かる。

287:デフォルトの名無しさん
25/05/22 08:27:41.40 GGQ/rnEV.net
Windowの外枠の線を描画しないデザインってWin10からだっけ?
コレが超絶使いにくいから、真っ先に設定変更する

Kubuntuに入れたVScodeのLinux版なんか、OS全体のスタイル設定変えてもVScodeだけ設定無視して変わらず呆れた

288:デフォルトの名無しさん
25/05/22 09:49:50.06 cejl8MgF.net
>Windowの外枠の線を描画しないデザイン
これはwin10よりもっと前からあったけど
外枠の線の外まで実はWindowが牛耳ってるっていうのはWin10からかも

289:デフォルトの名無しさん
25/05/22 11:44:27.70 9E6ooWJi.net
スレタイと関係ないかもだけどエディタ戦争と同じようにOS戦争も減ってきたよね
winでできてmacでできない、macでできてwinでできないことが減ってきたからかな

290:デフォルトの名無しさん
25/05/22 12:57:25.26 2nBK69jH.net
>>287
VSCodeはElectronアプリでGTKに依存してるので、KDEでもGNOMEのテーマ変えないとダメ。
具体的には 設定開いて、 色とテーマ > グローバステーマ > アプリケーションスタイル 開いて右上のGNOME/GTKのスタイル設定
で選んだスタイルが有効になる

291:デフォルトの名無しさん
25/05/22 12:58:01.73 ks+40CFV.net
Windowsの武器なんてゲームくらいやろって感じだったが
AIが加わるかもしれんな

292:デフォルトの名無しさん
25/05/22 13:19:47.65 c/xhY0MC.net
>>192
まじ?!
>>287
Peacock拡張のような解決もある

293:デフォルトの名無しさん
25/05/22 14:36:56.08 GGQ/rnEV.net
>>290
それやっても駄目なんだよ
で、VScode自体に枠線出す設定があることに気づいて変更したら表示された

294:デフォルトの名無しさん
25/05/22 14:38:57.86 Fv3bLhDj.net
>>289
たぶんそれは、君が年取って若い元気なコミュニティとの間に距離ができたからだよ
若い世代はiPhone vs Android戦争しててPCなんかに関心はない

295:デフォルトの名無しさん
25/05/22 14:43:37.78 KPP8oLpe.net
最新はLLMモデル戦争では

296:デフォルトの名無しさん
25/05/22 15:16:58.05 2nBK69jH.net
そうだったんだ。でも解決出来て何より。

297:290
25/05/22 15:18:51.58 2nBK69jH.net
すまん、アンカー忘れるしメール欄に名前書いたしグタグタ。

>>293
そうだったんだ。でも解決出来て何より

298:デフォルトの名無しさん
25/05/22 20:38:03.35 fBVbiGU4.net
「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

299:デフォルトの名無しさん
25/05/22 21:02:11.49 Pxz+oaii.net
AI関連はこちらのスレに行ってくれませんか?

AIコーディング・コーディング支援総合スレッド
スレリンク(tech板)

300:デフォルトの名無しさん
25/05/22 21:27:04.97 DRRc6ioO.net
アイちゃんじゃなくなったんだなw

301:デフォルトの名無しさん
25/05/23 00:45:44.68 mF4x+AuY.net
build追ってたら頭パンクしそうになった
もうマジムリ…

302:デフォルトの名無しさん
25/05/23 04:01:40.10 GWW5cSIU.net
aiアシストゆうてもただapi使ってるだけやんておもた

303:デフォルトの名無しさん
25/05/23 08:42:25.46 rdqoRa9w.net
Corsa(TypeScriptのGo実装。今後「TypeScript 7」としてリリースされる予定で、大幅な高速化及び省メモリ化が果たされる見込み)のプレビュー版がリリースされたね

GitHub - microsoft/typescript-go: Staging repo for development of native port of TypeScript
URLリンク(github.com)

304:デフォルトの名無しさん
25/05/23 08:43:12.14 DcNHRWuc.net
>>298
どうなんだろうなこれ
AIに仕事奪われる危機感からのポジショントークしてる奴も少しいるかもしれないが
企業が株主の妄想を満足させるために動いてそうなところは説得力を感じる
本当にAIが満足できるレベルまで進化するのか
はっきりした見通しなんか無いのも多分その通りだろう

305:デフォルトの名無しさん
25/05/23 09:35:13.00 rfCbQ+x2.net
>>294
まだ25なんやけど、、、
まあ確かに世間はモバイルOS戦争で忙しいか

306:デフォルトの名無しさん
25/05/23 09:36:01.32 F1FObOjL.net
ここまでGoにこだわる理由がよく分からんな
別の言語でも良いだろうに

307:デフォルトの名無しさん
25/05/23 10:57:20.89 /trKWUyA.net
コーディングエージェントは今後どうなるんだろうな
今はまだDevinがリードしてるけど近いうちJulesやGitHub Copilotが追いついてくるんだろうか

308:デフォルトの名無しさん
25/05/23 12:05:36.38 +2xbE7eB.net
2年もしたら安定してくるだろうな。そういう俺がCopilotに驚いたのはi18nextで
ファイル作ったら、日本語と中国語メッセージを自動生成してくれたこと(中身は…
今のところ、まあよく頑張ったねレベルだが、簡体字と繫体字は正しく生成。
ハングルは…Google翻訳で日本語から翻訳した方が遥かに精度いいんじゃねって
レベル)。
 でも数年後には日本人いらなくなるかも知れない。

309:デフォルトの名無しさん
25/05/23 20:07:55.06 jUq9Pylu.net
Devstralバチクソ強い
ついにローカルでここまでやれる時代に突入したか!
はーありがたやありがたや

310:デフォルトの名無しさん
25/05/24 05:49:59.63 y/cKw0QM.net
Obsidianってどうなの

311:デフォルトの名無しさん
25/05/25 17:53:00.35 y3ePLIv6.net
わざわざ積極的に使うメリットを感じなかった

312:デフォルトの名無しさん
25/05/25 18:27:13.26 TUi6hp26.net
わざわざまだるっこしい手順を要求する関連技術は今後全部消える

313:デフォルトの名無しさん
25/05/25 20:45:54.55 OHxSZ/LT.net
そして全てが消えた

314:デフォルトの名無しさん
25/05/26 01:20:30.04 KjekOAH/.net
>>299
Visual Studio Codeが本体にAI関連機能を組み込みへ、「オープンソースのAIエディタ」になると表明
URLリンク(www.publickey1.jp)

315:デフォルトの名無しさん
25/05/26 12:55:46.33 Z02hZeOI.net
.copilotignore がいつまでたっても実装されないので、Cursor に移行しようと思っとる
すでに移行済みの情強おる?

316:デフォルトの名無しさん
25/05/26 14:48:06.40 RGxUgHLd.net
cousorからclaude codeに移行しました

317:デフォルトの名無しさん
25/05/26 15:14:42.13 O9ni3B3M.net
なんで?
Claude CodeもCodex CLIも現状はオモチャじゃん
エージェントやらせるならDevin使うし

318:デフォルトの名無しさん
25/05/26 18:17:18.61 KLBuMXbJ.net
ほんとなんでクロードコードに移行なんて
理由が全く想像できないよ

319:デフォルトの名無しさん
25/05/26 18:49:19.79 XUCefzc6.net
タスク丸投げ系のエージェントと
エディタ拡張系は全然別物
タスク投げてる間にエディタでコード弄るんだよ

320:デフォルトの名無しさん
25/05/28 04:52:07.56 RN1qglxs.net
Cursorが会社で承認されてさあ使おうとプロキシ設定したらGithubとかは繋がるのにAIだけ何故か駄目で、設定でDisable Http2する必要があった
VSCodeでは問題ないんで何事かと焦ったわ
この辺の設定ってVSCodeと同じはずと思い込んでたんで

AIがデフォルトでHttp2を使う仕様なのはパフォーマンスの関係なのかな
会社のプロキシってやつにはいつの時代も苦労させられるぜ

321:デフォルトの名無しさん
25/05/28 11:25:36.41 8JdeIiTt.net
AIが書いてくれたコード使って業務用の何か作るようだが、ライセンスとか大丈夫なのか?

322:デフォルトの名無しさん
25/05/28 11:49:34.45 6w3mqYSW.net
人いないねこのすれ

323:デフォルトの名無しさん
25/05/28 11:51:44.89 n0S71Jkx.net
業務に夢見すぎだな
AIがなくたって業務系の下っ端PGは勝手にWebサイトから平気でコピペするし、
許可しなくてもどうせ彼らは個人的にChatGPTを使う
そして、どんな大手の一流企業だろうとソフトウェアのライセンス違反は多かれ少なかれやってる
それに比べりゃAIコーディングは世間一般では一応問題ないというコンセンサスがあるし、
グ会社としてちゃんと管理された形でツールを運用しようとしてるだけ遥かにマシだ

324:デフォルトの名無しさん
25/05/28 12:01:18.02 jEpOPo+L.net
業務系でたまにちょっとだけ技術的に「おっ」と感じるコードを目にすると、高確率でWeb上に同じものが見つかる
業務なんてそんなもん

325:デフォルトの名無しさん
25/05/28 12:25:27.38 8XovBVXT.net
そういや中国企業のロゴが内閣府の会議資料に入ってた件思い出した

326:デフォルトの名無しさん
25/05/28 12:30:56.12 4FtfeuFW.net
>>324
そりゃ、
世界の誰かがすでに書いてるでしょ

327:デフォルトの名無しさん
25/05/28 15:31:16.57 sc55mywB.net
どっかの国で「うどん」を商標登録されてて勝手に使ったら使用料とられるってのもあったな

328:デフォルトの名無しさん
25/05/29 00:00:00.69 Zs4klYp4.net
流れに沿ってる発言のつもりかもだけどめっちゃピントズレてるぞ

329:デフォルトの名無しさん
25/06/03 01:26:50.91 cFkcaVAP.net
>>317だが前言撤回する
Claude Codeすごいわ
Cursorとの親和性も良い(CursorのAI自体の利用頻度は減ったが)
Devinも良かったがこの調子でLLM本家が出してきたらもう敵わないだろうな

330:デフォルトの名無しさん
25/06/03 06:51:00.85 EkWCOU+Y.net
ListViewのコントロールがムズい

331:デフォルトの名無しさん
25/06/04 19:15:09.33 uXz8Iwfu.net
Anthropicの人が今年の年末にはIDE使わなくなってるかもしれないとか言ってるらしいけど
そんなことある?

332:デフォルトの名無しさん
25/06/04 19:20:15.37 z7udEQOO.net
その発言でわかったことがある
Claude Code はエディタの拡張機能すら作れないってことだ
だからIDEはこれからも必要だよ

333:デフォルトの名無しさん
25/06/05 00:08:37.33 REJFtBqO.net
コーディングはvscodeでもできるかもしれないけどデバッグはide必要でしょ
みんなパフォーマンスプロファイラとか見ないの

334:デフォルトの名無しさん
25/06/05 13:41:07.99 tNkt/gdo.net
その手のツールはChromeDevToolsでやな

335:デフォルトの名無しさん
25/06/06 00:00:32.98 MH2P300M.net
メジャーなターゲットならシンボルデバッグやプロファイラが使えるようにする拡張あるけど
最初からオールインワンでないといやなの?

336:デフォルトの名無しさん
25/06/06 01:49:23.78 kL0s9wRZ.net
やはりjetbrainsのIDEだな

337:デフォルトの名無しさん
25/06/06 01:52:08.55 XGpTmHsk.net
Anthropicのプレゼンターの発言見てないのか
あえてCUIにした理由言ってるだろ

てかこの期に及んでIDE開発が今後もずっつ続くと思えるとかすごい脳だな
ある意味めでたくて羨ましい

338:デフォルトの名無しさん
25/06/06 02:19:54.81 tLiLeCk0.net
IDE無くなる前に俺の寿命が尽きるだろうからどうでもいい

339:デフォルトの名無しさん
25/06/06 06:42:54.41 uC+FDdhg.net
しばらくはAIで生産性が上がって、IDEはどんどん高度化するんだよ
AIがPythonとかC# のコードを吐いているうちは、その流れは止まらない

AIが直接FPGAを書き換え始めたとき、IDEもおまえらも不要になるんだ

340:デフォルトの名無しさん
25/06/06 07:37:53.02 GWZpboU0.net
でもインド人は引っ張りだこ?

341:デフォルトの名無しさん
25/06/06 12:33:28.92 3xj/T7u5.net
IDEなんて人がプログラミングするために産まれた過渡期の副産物に過ぎない
AIには必要ないしプログラミング言語すらAIが新しいのを作っていくだろうからIDEなんて無意味になる

342:デフォルトの名無しさん
25/06/06 12:43:50.10 uC+FDdhg.net
その先はSFの世界やね
人間はアホなので、そのうちAIに支配されるよ

343:デフォルトの名無しさん
25/06/06 18:19:55.87 JYSdwU+f.net
有機生命体は脆弱だしな

344:デフォルトの名無しさん
25/06/06 22:29:30.23 h/g7wEgy.net
メルカリ一週間Cursor縛りすげえな

345:デフォルトの名無しさん
25/06/06 22:53:26.97 Qv/JhnVq.net
Devin以外ほとんど導入済みだと。
まあそうなるわな

346:デフォルトの名無しさん
25/06/07 04:24:06.01 wIjhY7EC.net
cursorとかvscodeにaiのapi使ってるだけなのになんであんな注目されてるんだろう

347:デフォルトの名無しさん
25/06/07 07:36:28.32 C3cTN2i7.net
つるつるわめめ

348:デフォルトの名無しさん
25/06/07 13:17:17.88 pGBLBsE0.net
「AIがアプリを自動構築」ビルダーAIが破産、実際には700人のインド人が手動でコードを書いていた MSやソフトバンクから4億ドル調達 ★2 [お断り★]
スレリンク(newsplus板)

349:デフォルトの名無しさん
25/06/07 13:33:11.05 zzBWvvkD.net
>>346
新機能の導入と新モデルへの対応が早い、それだけだが、
逆にいうとそれが出来てるツールが一つだけあればいいというのが今の状況

350:デフォルトの名無しさん
25/06/08 03:03:36.74 dDW5MMee.net
どれもvscodeのエコシステムに便乗してるだけ

351:デフォルトの名無しさん
25/06/08 13:32:12.82 TTZIB5k3.net
Cursorは、あんなものMSにすぐ潰されると言われ続けて、はや2年・・・
投資家はそう考えてはいないようで
評価額は1兆4000億円、
SaaS史上最速の成長スピードだそうだよ

352:デフォルトの名無しさん
25/06/08 14:43:50.68 vZXisdaX.net
孫さんは騙されやすい人だしなあ
インド人が悪いんだけど

353:デフォルトの名無しさん
25/06/08 14:45:44.80 vZXisdaX.net
>>351
マイクロソフトの事業価値は500兆円だからカーソルでさえまだオフィスとかの規模より小さい
カーソルは順当なら5年後には100兆円規模の会社に育ってる可能性高いが

354:デフォルトの名無しさん
25/06/08 15:29:49.88 690zAHva.net
CursorがVSCodeに便乗しているのは事実だが、Cursorの強みはプロンプトとエージェントとサーバサイドの徹底的な作り込みにあるわけで
Cursorが沈むときはいよいよAGI到来で人のコーディングなんてほぼ消えてる

355:デフォルトの名無しさん
25/06/08 16:09:37.25 5SxWwpLr.net
AIインフルエンサーは無料のAIエージェントを勧めても金にならない
逆に高いのはAIインフルエンサーを見てる客層に合わないから仕事が来ない
結果的に数十ドルのサービスばかりが持ち上げられるんだろう

356:デフォルトの名無しさん
25/06/08 18:31:39.24 /iaG58+m.net
しばらくClaude Codeとneovimでやってみてるがもうこれでいい気がしてきた
Cursorはエージェントについては特に競合と比べて飛び抜けて強いわけでもないから、今エンタープライズのシェアを取れないと早晩消えそう

357:デフォルトの名無しさん
25/06/08 23:49:57.34 vZXisdaX.net
Cursorは大手に買収されたりしないのは安心感ある。プロンプトのうまい下手は天性のもんだし、優秀なプロンプトエンジニアを多数揃えてるのは今後とも強みではあるんでない?マイクロソフトが負けてるのは主にプロンプトだし

358:デフォルトの名無しさん
25/06/09 00:30:31.10 ewFqvB7t.net
プロンプトエンジニアリングが職人芸として持て囃されたのはもはや過去のこと
今時どこもそれ自体AIの仕事になってしまって差なんか出ないよ

359:デフォルトの名無しさん
25/06/09 00:50:39.81 bgVAnhHw.net
プロンプトエンジニアリング、謳われてた当初からハック感あってしょーもないなと思ってた
実際今では大した工夫をしなくともエージェントが全てを包括してくれるので大した差にならない

360:デフォルトの名無しさん
25/06/09 09:04:35.60 5uoB7rvR.net
>>359
書店行くと書籍も出てるね
何だかな…って思った

361:デフォルトの名無しさん
25/06/09 09:42:17.94 Nmz70tjW.net
いや寧ろ今こそプロンプトの精度が重要なんだが
Claude Code使わせて開発させるとプロンプト知識ないやつはある奴の5倍は時間かかるんじゃない

362:デフォルトの名無しさん
25/06/09 10:57:48.72 zR6NM2sD.net
それは現在のAIエージェントの上手な使い方の問題で、GPT-4時代に流行したような一発でそれっぽい文章を得るためのハックとは別物でしょ

363:デフォルトの名無しさん
25/06/09 10:58:25.54 hiQH9nsd.net
ついこないだ出たオライリーのプロンプトエンジニアリング本とか興味あるけどな
Copilotの開発者が書いてるやつ

364:デフォルトの名無しさん
25/06/09 11:08:29.05 hiQH9nsd.net
まあでも、プロンプト一発でなんとかするというよりは、例えばmizchiがやってるTDDでひたすらエージェントぶん回すルール設定とか、
ワークフロー全体の構築に軸足が移って来てる気がするね
たぶん、昔以上に使う人によって全然違うことやってる気がする

365:デフォルトの名無しさん
25/06/09 12:26:31.37 Azyoatdb.net
人工知能自体にそんなにモデルによる差がまだない以上、人による違いなんてプロンプトでしか差がつかない

366:デフォルトの名無しさん
25/06/09 12:27:37.69 Azyoatdb.net
あ、ごめん。自前で強力なMCPサーバー何個も使ってツール走らせてる場合は別ね
そこまでフルカスタム人工知能環境構築できてたら、プロンプトの差とツールの差が如実に出るね

367:デフォルトの名無しさん
25/06/09 16:06:09.04 vMqq52a/.net
子曰く、プロンプトを侮る者はプロンプトに泣く

368:デフォルトの名無しさん
25/06/10 14:13:48.98 TSrtovVZ.net
>>352
チョンさんがなんだって?
さんづけかお前も在日朝鮮人工作員か

369:デフォルトの名無しさん
25/06/10 23:22:07.53 lw7pbtmW.net
ネトウヨは死ね

370:デフォルトの名無しさん
25/06/11 00:57:29.07 zTOv1Itt.net
生成AIはコーディング以外では全然使いこなせてない
答えが自分で検証できないことの回答を貰っても不安な性格のせいかな

世間の人は上手く使えているのだろうか

371:デフォルトの名無しさん
25/06/11 01:10:30.49 Pv1cq0Gv.net
孫さんは少なくとも日本のインフラやアメリカのモバイルインフラに多額の投資をして経済回してる
トランプさんとも仲良いし俺は今後の社会に必要な人財であると見る

372:デフォルトの名無しさん
25/06/11 01:14:28.56 HmE02N2N.net
むしろ開発以外の仕事の方がAI率高いかも
自分主体のミーティングはAI製の資料を使ってAI製の台本の通りに喋り、AI製の議事録を送る
メールもAI、チャットも複雑な内容ならAI
資料の読み込みもAIに投げる
開発は自分の役割がプラットフォーム寄りなのでコーディング以外の作業が多いためか、まだそれほどAIで効率化できてる実感はない

373:デフォルトの名無しさん
25/06/11 16:39:52.12 e7/SAENv.net
AIで思い出したけど、VS Codeで機能拡張のオンオフを簡単に切り替えられるようにして欲しいな
Gemini Code Assistを実用にしていて、たまにClineを弄ってみたくなる時があるんだけどさ
Workspaceで切り替えるの面倒なんだよね

374:デフォルトの名無しさん
25/06/11 17:45:48.79 HmE02N2N.net
Clineはエージェントしかないから有効にしたままでも特に他と競合しないでしょ

375:デフォルトの名無しさん
25/06/11 21:04:33.02 e7/SAENv.net
ほんと大丈夫だった
ありがとう!

376:デフォルトの名無しさん
25/06/11 21:19:34.68 n2ChAYWb.net
>>370
間違ってても気付かない
気にならない人こそが
最強の使い手

377:デフォルトの名無しさん
25/06/13 23:50:48.93 KRpEfI9q.net
VSCode本家もMCPを標準でフルサポート
URLリンク(code.visualstudio.com)
なんかもう本当に一気にAI中心の世の中になったな開発界隈

378:デフォルトの名無しさん
25/06/14 00:23:49.57 cE2n0wGI.net
めっちゃ集中してコーティングしてたらAIには負けない自信あるけど、24時間コーティングできる訳じゃないし集中力も2時間ぐらいしか持たんからやっぱ俺ら負ける運命なんかな

379:デフォルトの名無しさん
25/06/14 00:47:35.06 mRw7/NJa.net
そのセリフからしてスキルも微妙な世間知らず野郎にしか思えんのだがそれはおいとくとして
仕事としてのコーディングなんてほぼ消え去って上流の仕事しか残らなくなるに決まってる
先日Noteか何かで寂しいとかほざいてた人いて話題になったがそんなもんよ人生

380:デフォルトの名無しさん
25/06/14 00:53:40.16 cE2n0wGI.net
>>379
まんま驚き屋さんの受け売りで全くコーディングしてないやろ、キミ
俺は少なくとも毎日設計・実装してるぞ

381:デフォルトの名無しさん
25/06/14 01:33:11.59 VjlnDi5l.net
でも実際狙ったコードを吐かせてから手直しすることが大半になってない?

今日はこれプロンプトで表現するほうがダルいなって思って久々に1クラス実装自分でしたけど自分で書くという選択肢が一段下がったことに気づいた

382:デフォルトの名無しさん
25/06/14 02:23:51.29 V1p47hLe.net
VSCode、サイドバーのアイコンが変わったな

383:デフォルトの名無しさん
25/06/14 09:51:01.39 UJyA6fso.net
AI周りの設定や使い方が複雑になりすぎて結局扱えるプログラマが必要という事態に

384:デフォルトの名無しさん
25/06/14 09:59:19.94 0Ry+3hL4.net
>>383
正確には、自身でそれができる人 or それを含めてAIに相談したり指示を出せる人(真にAI使いこなせる人)、ですな

385:デフォルトの名無しさん
25/06/14 10:22:15.20 cE2n0wGI.net
>>384
ほんそれ、結局自分で20万行とか書いてメンテできる人なら、AIがあろうと無かろうとデバッグできるし機能追加も出来るからな
俺がマネージャーなら最低限何名かよプログラマーは雇うよ。そいつの得意分野は任せたいと思うもん

386:デフォルトの名無しさん
25/06/14 13:08:47.21 M+RbldaH.net
プログラマという職業で飯食ってる人は大変だな
もう3000万以下クラスの開発案件では容易には受注できないんじゃないの
少なくともうちは社内でかなりやるようになって委託はめっきり減った

387:デフォルトの名無しさん
25/06/14 21:43:20.91 QZIExLTT.net
今のうちに大手企業に入って社内SEとして頑張るのが良さそうだな
受託開発とか派遣とかはどんどん消えていくだろう

388:デフォルトの名無しさん
25/06/14 21:52:13.22 Np6xM9eK.net
自動車は1億行あるけどやりたくねーよw

389:デフォルトの名無しさん
25/06/14 22:16:14.35 Zp4d41+8.net
とはいえ、デジなんとかライズとか、
AI社内研修的なものを文系がやってる時点で、
結局、BtoBで助成金補助金を使える仕組みにするのが上手い会社が日本では勝つのかな

お前に教わることはない
といいたい

390:デフォルトの名無しさん
25/06/14 23:21:54.64 cE2n0wGI.net
>>388
1億行はヤバいなあ
コンパイラー(LLVMとか)が100万行、その100倍って性能高すぎる
飛行機とか10億行かな

391:デフォルトの名無しさん
25/06/14 23:25:16.45 jBz2wj1V.net
QTとLLVMは全部ビルドしたら3時間超えるから1億行ってもっとかかるの?

392:デフォルトの名無しさん
25/06/15 02:12:11.83 EF3MT7mr.net
数十KstepくらいまではAgentでも普通に処理できたので、ビルド時間で比較するのは微妙では

393:デフォルトの名無しさん
25/06/15 09:36:35.03 GHzk9Qj/.net
飛行機は500万行くらい

394:デフォルトの名無しさん
25/06/17 00:07:22.23 l9Ua2pYx.net
github copilotと比べてcursorってそんなにいいの?
乗り換える人がいるからには何かあるんだろうけど

395:デフォルトの名無しさん
25/06/18 20:11:30.88 U5VtfFky.net
>>394
今は逆にvscodeに戻って来てる

copilotが無料でも使える
cursorでのアプデがvscodeとタイムラグがあって拡張機能が動かないとか面倒が多い

今じゃcursor使えないゴミって評価だぞ

396:デフォルトの名無しさん
25/06/18 20:14:50.11 HQCADVUH.net
ゴミのような補完がうるさいのだが。AI機能は本家に入れてほしくなかった

397:デフォルトの名無しさん
25/06/18 20:26:09.06 QsB71xf7.net
元々デフォで入ってるものがあると、そこからあえて金出して機能の被るものを導入するには稟議が通りにくくなるからね
Cursorにまだ価値があるかはともかく、とりあえず機能比較表の穴を埋めちゃうのはMS伝統のエンタープライズ戦略よ

398:デフォルトの名無しさん
25/06/18 21:27:14.13 DGJuMSCB.net
前はエージェント機能がなかったからな

399:デフォルトの名無しさん
25/06/19 00:29:35.23 bH3bUs/N.net
>>397
MSがcursorとvscodeの比較表作ったの?リンク貼ってほしいな



※結論ありきのレスは見苦しいよ

400:デフォルトの名無しさん
25/06/19 00:52:48.92 8giM7OEH.net
>>395
>今じゃcursor使えないゴミって評価だぞ
どこ情報?
むしろVSCodeは最新AIへの対応が少し(最低数日)遅れるからその点は明確なデメリット
俺がXやYouTubeなど見た限りはClaude Code+Cursorという体制が一番多く見る
今となっては課金の価値があるかどうか意見が分かるって話なら理解できるけど

401:デフォルトの名無しさん
25/06/19 05:43:01.07 yro0K3vV.net
言われてみれば別に最新の使う必要ないしな
最新モデルがいいというわけでもないし、うちの会社ではWin11に毎回ブチ切れてる先輩おるわ。最新に上げさせられてから使いにくうなったとさ

402:デフォルトの名無しさん
25/06/19 11:26:31.70 l66BQzEd.net
win11が使いにくいのは事実だから仕方ない

403:デフォルトの名無しさん
25/06/19 12:15:51.64 oANIsBEA.net
今はClaudeCode一択でしょ

404:デフォルトの名無しさん
25/06/19 12:57:26.89 yro0K3vV.net
そうなんだよなあ
技術って進化しない割に使いにくさだけは年々確実に増えるというエントロピー増大法則がソフトウェアでも人工知能でも言える
使うのは古いモデルのままでいいわ

405:デフォルトの名無しさん
25/06/20 01:40:06.93 /kXRNaFF.net
LLMに対して「最新モデルがいいというわけではない」と言えちゃうのすごいわ
AIが人類史に残るパラダイムシフトということが理解できていないんだな
すごい

406:デフォルトの名無しさん
25/06/20 16:40:30.50 7Nb5AMri.net
開発AIエージェント導入に年間約4億円を投資決定
URLリンク(www.cyberagent.co.jp)

上場企業がどんどんAI投資加速してるので、
AI使わせない現場は優秀なエンジニアや新卒エンジニアから敬遠される流れになりそう

407:デフォルトの名無しさん
25/06/20 17:07:04.78 +wQsfMK/.net
CAって作るのは得意だけど上流がさっぱりなイメージ
AI入れるのはいいが開発よりどっかの大手コンサルと組んで要件定義エージェントでも作った方がいいんじゃないか

408:デフォルトの名無しさん
25/06/20 17:18:18.19 d/Hkc63E.net
上流はキラキラCA女子なんだろ?
AIで代替すればいいんじゃね?

409:デフォルトの名無しさん
25/06/20 17:19:07.96 iWJwaYs+.net
>>405
エンタープライズのシステムって視点で考えたら10年使い続ける前提だからね

410:デフォルトの名無しさん
25/06/20 17:26:31.44 ZLbxBBiu.net
CAといえばコンピューターアソシエーツだろ

411:デフォルトの名無しさん
25/06/20 17:55:28.25 Y4QdNLDp.net
客室乗務員を認証する組織でしょ

412:デフォルトの名無しさん
25/06/20 17:57:13.94 BxPKXrVj.net
今の流行にのってコーディングアシスタントで

413:デフォルトの名無しさん
25/06/20 18:11:37.04 21VaOhBK.net
Char Aznable

414:デフォルトの名無しさん
25/06/20 18:12:34.23 vZrmPB8f.net
つまりCAはCAとして美人CAを付けてくれる会社なの?入りたくなってきた

415:デフォルトの名無しさん
25/06/20 21:32:04.20 IV2FNuud.net
cursorでのClaudecode一択だね

ただ、その前段の環境構築は、
仮想化をどこにするかで沢山ある気がする

416:デフォルトの名無しさん
25/06/20 23:43:54.47 jcfd16ws.net
Clineのアップデート後からだろうか?ちょくちょく設定が狂って使用LLMモデルが勝手にClaudeになるようになってしまった

417:デフォルトの名無しさん
25/06/21 01:35:40.39 PK1p/BUA.net
ClaudeCodeは早くWindowsを認めて下さい

418:デフォルトの名無しさん
25/06/21 02:32:22.21 IDNJdstX.net
AI「人間ってくだらない事ばっかりいってて生産性低すぎるな、滅ぼすか」

419:デフォルトの名無しさん
25/06/22 16:54:30.83 ZWGsAnaU.net
知性という武器を身につけた悪魔のサルよ! 滅びるがいい!

420:デフォルトの名無しさん
25/06/22 23:43:15.19 D12UEFYD.net
AI使ってると複雑に思えたものをシンプルに作ってくれる
すごく学習に向いてると思う一方、学習する必要があるのか疑問に思えてくる

421:デフォルトの名無しさん
25/06/23 09:15:15.22 IakYWNy+.net
過学習でアホになります

422:デフォルトの名無しさん
25/06/23 09:26:17.33 jPe718xI.net
AIもガリ勉になるのか

423:デフォルトの名無しさん
25/06/23 11:44:24.32 +k/p3o8d.net
MS Editのついでにcli版のVSCodeも作ってください!お願いします!
Terminalで完結させたいです!!1

424:デフォルトの名無しさん
25/06/23 11:50:20.26 B+tuE+Ga.net
>>421
まあAIが自由に使えるのも今だけだから。
過学習というか悪意ある学習が進んで、隙あらば汚染されたコードを吐くようになるのは時間の問題。
そのうち生身の人間のレビュー時間の爆増でコストに見合わなくなるよ。

425:デフォルトの名無しさん
25/06/23 11:54:26.37 jPe718xI.net
electron ではムリじゃね?
emacs に乗り換えたまえ

426:デフォルトの名無しさん
25/06/23 13:17:56.75 oxwqEzaT.net
人間がコーディングしたり機械操作するAPIをAIが叩く未来が来るよ

427:デフォルトの名無しさん
25/06/23 15:10:18.41 dkiA8FIg.net
そんなお前がAIに叩かれる未来が来るよ

428:デフォルトの名無しさん
25/06/23 16:52:49.91 7ZhixxZQ.net
Electron自体の肥大化が止まらん

429:デフォルトの名無しさん
25/06/23 17:52:31.65 +bkJ7Usx.net
フロッピーディスク1枚で済んだ時代がなつかしい

430:デフォルトの名無しさん
25/06/23 18:56:59.04 jGBy/fkX.net
すぐ2枚組とかなったよ

431:デフォルトの名無しさん
25/06/23 19:13:13.81 qv2iZxRH.net
>>430
OS+プログラムと
データ用ディスクの2枚は必要だろ

432:デフォルトの名無しさん
25/06/23 21:19:51.81 td8K15ku.net
>>423
俺が作ってみようかと思うけど一緒に作らない?
完成像を提示してもらった方が後で後悔しない気がする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch