25/03/28 06:17:22.73 IPcuak0N0.net
何でもいいけどrubyのbundlerみたいにデファクトスタンダードになってほしい(´・ω・`)
998:デフォルトの名無しさん
25/04/01 22:29:18.22 9c1k08Vz0.net
使ってみたけど、flaskは楽やな
forルーブがそのままhtmlに書けて辞書を渡せる
{{ % for entry in entries % }}
{
name: '{{ entry.name }}',
age: {{ entry.age }},
999:デフォルトの名無しさん
25/04/02 05:42:15.84 DgG0AwHf0.net
公式ドキュメントも読まず
またどこから仕入れてきたんだその書き方
1000:デフォルトの名無しさん
25/04/02 11:34:04.41 k9Y5euIya.net
mustang
1001:デフォルトの名無しさん
25/04/02 12:10:50.08 k9Y5euIya.net
>>911
鳥との会話はやってるみたいだよ
1002:デフォルトの名無しさん
25/04/02 22:26:38.63 WwewqrQk0.net
コード書くのはMSX-Basic以来w
今は目的別に便利なライブラリをつないで
作るスタイルってのに驚きました。
便利なツールもあって進化を感じます。
なんかすごい事になっててw驚きs
1003:デフォルトの名無しさん
25/04/02 23:29:11.29 vIYRPSqy0.net
Excel VBAすらスルーしていた興味のなさは半端じゃねえなw
1004:デフォルトの名無しさん
25/04/03 05:44:20.01 EdKQlRYK0.net
厳密には違いますが、53のおじさんがワクワクする環境ってのは久々でした。必要に迫られて13年ぶりにPCと向き合ったので。
1005:デフォルトの名無しさん
25/04/03 06:53:05.71 X+wL63br0.net
BOMが付いてても大抵は何も起きないけど、
csvモジュールで読むとばっちりバグる
なんで直さないんだ
1006:デフォルトの名無しさん
25/04/03 11:00:23.64 MyC4XyHf0.net
utf_8_sig 指定せずに問題起きてないのはたまたま
処理側のモジュールで個別対応するなんて愚の骨頂
1007:デフォルトの名無しさん
25/04/03 11:26:57.33 6V8WkUdO0.net
>>991
賢の骨頂は何ぞ?
自作モジュールはBOM非対応のまま、CSVファイルからBOMを除去?
1008:デフォルトの名無しさん
25/04/03 14:16:06.10 MyC4XyHf0.net
入力でutf_8_sigを指定する
1009:デフォルトの名無しさん
25/04/03 21:21:38.60 fy3xRWQwa.net
ワクワクさせてよ
チンチン
1010:デフォルトの名無しさん
25/04/03 21:23:19.22 fy3xRWQwa.net
>>992
BOM飛ばすpipe使うだけ
pythonで描いても数秒だろ
1011:992
25/04/03 21:55:23.24 touOSSe00.net
>>995
その pipe とは何を指したの。UNIXやDOSコマンドラインの "|" しかパっと思い浮かばない。
今のところ、>>993 が最良じゃないかと思う (オレは質問者でないので、僭越ながら) 。
1012:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f0c-/YAI)
25/04/03 23:27:03.36 yWhIQ9ik0.net
>>996
DOSじゃねえだろ
1013:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fd7-TCdU)
25/04/03 23:29:32.03 I/PZjZDo0.net
普通、RTX-11だよねぇw
1014:デフォルトの名無しさん
25/04/03 23:36:05.82 F1+U/OXw0.net
pipe down
1015:デフォルトの名無しさん
25/04/04 01:51:38.18 UMpXJcmx0.net
次スレ
Pythonのお勉強 Part75
スレリンク(tech板)
建てましたが、次回から、985が次スレを建ててくだしあ。
1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 194日 15時間 37分 37秒
1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています