24/09/18 21:47:38.42 pnKtz9DD0.net
音楽ソフトなんかでは
拍子の位置に揃えるのを
quantizeって言うな
995:デフォルトの名無しさん
24/09/18 22:23:17.78 9wk3LXWe0.net
n//U*Uと(n+U-1)//U*Uが区別できる命名にしたいね
996:デフォルトの名無しさん
24/09/19 18:45:28.76 WvuWfkM50.net
>>979
普通はtruncateじゃない?SQLにTRUNC関数がある
997:デフォルトの名無しさん
24/09/19 19:05:10.19 Cti+u+u60.net
MATLABのfloor(x, unit)と同じだからfloorだろう
998:デフォルトの名無しさん
24/09/19 19:26:31.64 dEupb3oa0.net
floorか
整数へのfloorはunit=1の特殊ケース
999:デフォルトの名無しさん
24/09/19 19:34:49.21 bCkvflxL0.net
整数化のfloorが有名過ぎて
混同の可能性ない?
1000:デフォルトの名無しさん
24/09/19 23:17:36.39 Fum1rv8F0.net
関数の命名は内部実装がどうなってるかではなく
どういう意図でその関数を呼ぶのかという観点を第一とすべき
そのための第一歩は自然言語で意図を記述すること
それができてないうちは適切な命名とか無理
1001:デフォルトの名無しさん
24/09/20 11:26:49.09 ZOd0SPdka.net
appendとかaddとかpushとか滅茶苦茶
1002:デフォルトの名無しさん
24/09/20 11:52:25.51 L1lWeffx0.net
strだとreplaceでreだとsubなのやめて欲しい
1003:デフォルトの名無しさん
24/09/20 11:58:37.64 kOrYHKy20.net
>>988
趣味でやってる人は仕様とかテストに縁がないからそういう感覚がたぶん分からないんだよ
1004:デフォルトの名無しさん
24/09/20 13:09:25.28 60VyqBLX0.net
>>985-987
数学的には、floorとかceilとかはunit=1のことしか指さない関数(というか、ℝ→ℤでそもそも定義域と値域の集合が異なるともいえる)なんだよねえ。この辺をどう見るか。
Python風に言えば、int(float_val)と、math.floor(float_val)は型が違うでしょう?という
ただ、>>988 のいっているように、これらは、絶対に考慮しなければならないことではなく、文脈依存だと思う。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)床関数と天井関数
1005:デフォルトの名無しさん
24/09/20 13:16:40.50 opX5hmp20.net
>>979
単位変換くん2
1006:デフォルトの名無しさん
24/09/20 13:19:35.67 L1lWeffx0.net
return int(n/unit)*unit
とすると、unitをintで与えるとintで返って、
floatで与えるとfloatで返る
直線を階段状に変換する図としては相似で、
階段の高さが1なのかそれ以外なのか
1以外だとして整数である必要もなく、有理数への自然な拡張に見える
1007:デフォルトの名無しさん
24/09/20 14:17:35.31 ZOd0SPdka.net
>>994
>return int(n/unit)*unit
>とすると、unitをintで与えるとintで返って、
>floatで与えるとfloatで返る
return int(float(n)/unit)*unit
って描いた方が良いよ
1008:デフォルトの名無しさん
24/09/20 15:38:24.41 FmKVvlRa0.net
pandasのto_excelってopenpyxlを使ってるんだな
1009:デフォルトの名無しさん
24/09/20 15:58:36.50 L1lWeffx0.net
openpyxlの遅さは実用にならないレベル
テスト用の小さいファイルでも普通に遅い
本番の大きなファイルだと数時間単位かかる
1010:デフォルトの名無しさん
24/09/20 16:09:16.36 O/CsEend0.net
大きなファイルって何万行ぐらいあんの?
1011:デフォルトの名無しさん
24/09/21 06:41:17.65 webYnJz00.net
エクセル作業の自動化でpythonでプログラム書いて完成はしたんだけど、書き込みが遅すぎる。
普通に手動でエクセル開いて書き込んで閉じた方が早いレベル。
マクロ含んでるからopenpyxlを使わないとダメだし、調べたらwrite_onlyモードにすると早いってあったけど、あれって新規でブック作る為のやつだよね。
何かいいのないのかしら。
1012:デフォルトの名無しさん
24/09/21 08:47:29.73 yFilHDZF0.net
Excelのない環境で動作させんじゃなきゃ
ネイティブのスクリプト(TypeScript)使うのが素直
1013:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 106日 23時間 59分 20秒
1014:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています