Pythonのお勉強 Part73at TECH
Pythonのお勉強 Part73 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
24/06/06 08:48:26.44 DsazphEm0.net
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
URLリンク(techiedelight.com)  Run Code機能あり。
URLリンク(ideone.com)      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
URLリンク(pastebin.com)     まずまずシンプル。
URLリンク(dpaste.com)      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト URLリンク(www.python.org)
◇Pythonドキュメント URLリンク(docs.python.org)
◇まとめ


3:wiki ttp://python.rdy.jp/



4:デフォルトの名無しさん
24/06/06 17:56:13.06 LHUwShPy0.net
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
スレリンク(tech板)
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?

5:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a01-HpFF)
24/06/07 12:51:54.25 tQZH7Tnk0.net
グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
URLリンク(ascii.jp)

6:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a88-HpFF)
24/06/08 10:47:22.66 TRqvICLK0.net
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
リコーと理研、技術の実用化の“兆し”を察知するアルゴリズムを開発
2024/06/05
グーグル、資料のわからないところを最新AIに質問できる「NotebookLM」日本版公開
2024年06月06日

7:デフォルトの名無しさん
24/06/09 08:03:08.08 GyoPGP3N0.net
全ての波【電磁波】で下記の症状が起きる
理由は電磁波が強いために起こるか電磁波が通過すれば磁気が生じて鉄分が振動して間接的に鼓膜などが振動する
マイクロ波聴覚効果を用いた音声伝送に関する検討
2018/03/05
URLリンク(www.bookpark.ne.jp)
マイクロ波聴覚効果 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>マイクロ波を照射された被験者は、クリック音やブザーのようなうなり音が聞こえる
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
URLリンク(news.mynavi.jp)
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
URLリンク(news.mynavi.jp)
※電磁波も振動させれると記載あり
最低でも下記ノ電磁波の威力が必要なら行っている者全員補足されている
GPSの電波は超微弱
URLリンク(gigazine.net)
[22]米国特許5868100号
【GPS位置情報を使用した動物コントロール・システム】
一例ですが年々受信機の感度は向上している
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
URLリンク(news.mynavi.jp)
電磁波音波攻撃をされている部位ごとにホルモンや異常物質などの観測
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
URLリンク(www.asahi.com)

8:デフォルトの名無しさん
24/06/10 07:48:22.94 QAB9rEB/0.net
AIの性能が上がれば世界情勢が見えてくる
にゅーーすで話していることもそれらしきことを話すようになる
まづボイス・トォ・スカルが存在している場合としていない場合を問う
そのあとに人間の行動をどのように行動するかを問う
交友関係全てわかる範囲で入力しておく
社会っ情勢を知るにはさらにどういった役職等も調べておく

自分が使用しているボイス・トォ・スカルを本物か偽物化も割り出せる

9:デフォルトの名無しさん
24/06/10 13:48:08.03 QAB9rEB/0.net
不眠症にカップ麺やスナック菓子などの「超加工食品」が関係しているという研究結果
URLリンク(gigazine.net)
インターネットの都市伝説「The Backrooms」の起源となった画像の正体はどうやって判明したのか?
URLリンク(gigazine.net)
GoogleのGeminiとMicrosoftのCopilotが過去のアメリカの大統領選挙を含めた世界中の選挙の結果を正常に返していないことが判明
URLリンク(gigazine.net)

10:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb7-xov0)
24/06/10 20:07:28.55 QAB9rEB/0.net
ボイス・トォ・スカル
電磁波音波攻撃が判明する
人間は電磁界を発生させている
※被害者の身体に痕跡あり
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
名市大、頭蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功
2024/06/07
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
理研、電子ビームの電子回折をアト秒で制御できる技術を開発
2024/06/06
分子研など、金ナノ粒子が円偏光の左右選択性を70倍に高めることを発見
2024/06/06
弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見―弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 OISTら
2024-5-29
京大、テラヘルツ波の照射で超伝導体の臨界電流を制御できることを実証
2024/05/28
産総研など、1000個以上の量子ビットを制御可能な超伝導回路の原理実証に成功
2024/06/05
名大など、水素原子の約1/20の超高精度で収差補正できるX線顕微鏡を開発
2024/05/09

11:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb7-xov0)
24/06/10 20:07:46.99 QAB9rEB/0.net
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
OIST、有機電気化学トランジスタのON時に生じるタイムラグの原因を解明
2024/05/07
並行世界でタイムリープを繰り返す!?効率的な新しいシミュレーション技術
2024.05.22
東大、電子回折パターンの減少とエントロピー増加の対応を実証
2024/06/03
理研など、「スキルミオンひも」の観察とその詳細な融解過程の記録に成功
2024/05/23 19:29
東大など、金属3Dプリント中の2D画像から3D多孔質構造を予測する手法を開発
2024/06/03

12:デフォルトの名無しさん
24/06/11 05:32:23.34 7n9sgmId0.net
男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
2023/11/02
URLリンク(www.cnn.co.jp)
放射線と被曝
URLリンク(www.kan-etsu-hp.ne.jp)
>>エネルギーが極端に大きくなると X 線やガンマ線と呼ばれる放射線の一種になります。
※電磁波音波攻撃被爆している?
MrIは強力な磁場を利用しているので被爆しない
冷凍した人間の脳組織を解凍した後も正常に機能する技術開発
2024.05.12
URLリンク(karapaia.com)
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
URLリンク(gigazine.net)
幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
URLリンク(gigazine.net)
パーキンソン病の原因物質、脳内の可視化に成功
2024年6月6日 0時00分
URLリンク(www.asahi.com)
東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
URLリンク(news.mynavi.jp)

13:デフォルトの名無しさん
24/06/11 05:32:43.73 7n9sgmId0.net
日常的な蓋内全体の脳脊髄液の動態をマクロ的に観測する手法の開発に成功
2024/06/07
URLリンク(news.mynavi.jp)
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
URLリンク(news.mynavi.jp)
脳が鮮明に見える!世界最強の磁束密度で脳をスキャンするMRI「イズールト」
2024.04.05
URLリンク(nazology.net)
※5分で全身スキャン完了するのかな

14:デフォルトの名無しさん
24/06/11 06:54:09.86 3zjiFVVb0.net
電磁波兵器の特許情報/Google検索で下記が判明
電磁波過敏症 低周波騒音被害 の症状が出現
設立 1998年 テクノロジー犯罪の撲滅
HURLリンク(media.toriaez.jp)
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ
URLリンク(shudo-u.repo.nii.ac.jp)

下記を頭部などで再現
人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見
2019/03/19
URLリンク(www.sankei.com)
髪の毛ほど薄いのに音を75%カット!MIT開発の「革新的防音カーテン」
2024.05.13
URLリンク(nazology.net)
言葉に出さずとも内なる声を解読する、脳の読み取り装置が解発される
2024.05.20
URLリンク(karapaia.com)

15:デフォルトの名無しさん
24/06/11 15:29:12.21 wBzrLimR0.net
exit
とだけ書くとエラーにはならずに処理が止まることもなく先に進むけど、
どういう扱いになってるの

16:デフォルトの名無しさん
24/06/11 16:25:22.59 sLt2GhnX0.net
関数オブジェクトが書かれた式
何の副作用もない

17:デフォルトの名無しさん
24/06/11 17:15:43.62 NWbfM0Iu0.net
C++プログラマーだが、
エディタは何使えばええの?
Visual Studioは一応動くが…

18:デフォルトの名無しさん
24/06/11 17:21:44.76 CF3fJF3U0.net
好きなエディタ使えよ
本当にプログラマーか?

19:デフォルトの名無しさん
24/06/11 18:43:04.96 wBzrLimR0.net
print(type(exit))
print(type(print))
<class '_sitebuiltins.Quitter'>
<class 'builtin_function_or_method'>
なんか違う

20:デフォルトの名無しさん
24/06/11 19:09:48.59 CbI6fxAV0.net
エディタも選べないこんなプログラマじゃ~♪(´・ω・`)

21:デフォルトの名無しさん
24/06/11 19:11:21.88 wBzrLimR0.net
秀丸があればラッキー
無ければサクラエディタ

22:デフォルトの名無しさん
24/06/11 21:30:27.12 sj+Gxn4o0.net
皆がなんでpycharm好きなのか、分からない

23:デフォルトの名無しさん
24/06/11 21:40:42.64 wBzrLimR0.net
メモ帳で書いても大して変わらないと思うけど、
なんかIDEにすごい思い入れがある人がいる

24:デフォルトの名無しさん
24/06/11 21:43:03.77 Lim+E2gM0.net
charmされてるのよ

25:デフォルトの名無しさん
24/06/11 22:11:38.27 sj+Gxn4o0.net
>>23
そうなんだろうけど
vs codeは見易いし、jsonビューアーとか
オマケも豊富だし、何よりcopilot君が賢いし、ショートカットも豊富
pycharmのcharmは何なのだろうか

26:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-DmCF)
24/06/11 23:06:04.10 ueBrLqe10.net
pycharm最近つかってないな
入れてアプデはしてる

27:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc2-xov0)
24/06/11 23:50:46.45 3zjiFVVb0.net
【AI】IQ100超えを達成したAIモデルのClaude 3は「いい性格」を持つようにトレーニングされている [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

28:デフォルトの名無しさん
24/06/12 03:48:43.35 wiBZI5kf0.net
React開発しかしてないけど
VSCodeの方が良いんだろうなって思いながら
課金してるからPyCharmしか使ってない
AIアシスタントは
日本語で聞いてるのに英語で返してきたり
改行無しでコード返してきたりと表示バグ多すぎてうんち

29:デフォルトの名無しさん
24/06/12 04:57:30.69 rJNLeKrU0.net
VSCode
Spyder
この2つよく使う
真面目に動かす気が無い時の下書きはサクラエディタ
notepad++とかも使った事がある
左に行番号が出るのだけは最低条件
半角スペース全角スペース、タブスペースを見分けやすいエディタが理想
マルチコンソールはもっと理想
総合的にはVSCodeかな
idleは公式のpythonだといいがanacondaだとメリットなし
pycharmを使ったことがないので良さを伝えて欲しい
少なくともspyderに対するメリットだけでも

30:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f64-qUdF)
24/06/12 08:17:03.68 ygAK9GXe0.net
>>28
無料版があるんだから試してみたら?
俺はpythonは最初は2,3種試したが今はpycharmしか使ってないからわからない

31:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 08:56:21.63 j9iMATnj0.net
>>24
VS codeのcopilotって無料?
Visual Studioは有料なので…

32:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 09:00:09.54 j9iMATnj0.net
>>30
なるべく高機能がいいが…

VS Codeなのかな…?

33:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf32-MZdK)
24/06/12 09:19:48.41 ctznX83Y0.net
普通プログラマーならこんなところでグダグダ聞く前に自分で試すと思うが

34:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 09:31:22.20 j9iMATnj0.net
>>30
VS codeのcopilotって無料?
Visual Studioは有料なので…

35:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-uPla)
24/06/12 11:11:53.81 NEpu77js0.net
キショ

36:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 11:18:38.82 j9iMATnj0.net
>>28
VSCodeとSpyderって、
違いはどんな感じ?

37:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-uPla)
24/06/12 11:33:59.01 NEpu77js0.net
もういいって

38:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 11:39:54.17 j9iMATnj0.net
>>28
VSCodeとSpyderって、
違いはどんな感じ?

39:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-YJZU)
24/06/12 11:51:45.41 82S1eyZp0.net
vscodeの良い所はブラウザ版がある事
Codespacesと併せてiPad1つ持って旅行行っても旅行先から仕事出来る

40:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f9a-yfz3)
24/06/12 11:52:54.95 Tl5QrRZG0.net
自称C++プログラマーw

41:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-uPla)
24/06/12 11:55:45.58 NEpu77js0.net
よくここまで気持ちの悪い自演ができるな
失敗してるし

42:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ffc-u5ZD)
24/06/12 12:21:04.03 xPanc61P0.net
>>38
ノマドコーダーってやつですね
一日一時間だけコーディングして
残りは目いっぱい旅を満喫するという
素敵な生き方だと思います

43:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 12:27:19.16 j9iMATnj0.net
>>38
なるほど。いいね。

VS codeは他のプログラム言語で使ってるが、
ちょっと簡素過ぎるっって感じだが、
慣れの問題なのかな…?

44:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-uPla)
24/06/12 12:30:59.47 NEpu77js0.net
まだやるの?w

45:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 12:32:51.66 j9iMATnj0.net
>>38
あとは、
Pycharmってやつなのかな…
ライトな感じなのかな…?

46:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-uPla)
24/06/12 12:34:54.48 NEpu77js0.net
最後まで見届けてやるよ
ほれ頑張れ頑張れ

47:16 (ワッチョイ ff02-7AaF)
24/06/12 12:59:28.71 j9iMATnj0.net
>>38
あとは、
Pycharmってやつなのかな…
ライトな感じなのかな…?

48:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-uPla)
24/06/12 14:21:36.16 NEpu77js0.net
え、それだけ?
しかも間空いてるし

49:デフォルトの名無しさん
24/06/12 15:29:16.87 rJNLeKrU0.net
jupyter notebookやjupyter labもいいな
でもjupyterで怖いのは一応内部でpipが使えるので
anacondaユーザーがjupyterでpip使って環境吹っ飛ばすリスクか
condaならconda-forge入れて全部conda

50:デフォルトの名無しさん
24/06/13 02:54:45.23 PAaiBuyr0.net
人間に匹敵する知能を持った汎用人工知能を開発した研究者に総額100万ドルの賞金を授与するコンテスト「ARC Prize」が開催

51:デフォルトの名無しさん
24/06/13 11:15:51.36 fHN6F3J2a.net
IQ = 偏差値 x 2

52:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a35d-LTw5)
24/06/13 15:01:44.69 k+kdiXjY0.net
サクラエディタ使え

53:あぼーん
NG NG.net
あぼーん

54:デフォルトの名無しさん
24/06/13 20:12:18.47 jAiA3Tg10.net
tensorが
わかりずらい

55:デフォルトの名無しさん
24/06/13 21:28:34.31 cf70fyi60.net
材料系なので元から知ってる

56:デフォルトの名無しさん
24/06/13 21:58:11.54 If+UvtS00.net
それとはちゃうぞ

57:デフォルトの名無しさん
24/06/13 22:50:08.10 dXtus5+90.net
pytorchのtensor型で4階テンソル作って弾性解析してる人はいるのかどうか

58:デフォルトの名無しさん
24/06/13 23:00:38.81 cf70fyi60.net
相対論の計算にも使える

59:デフォルトの名無しさん
24/06/14 17:05:57.93 wrlhIGAuF.net
応力テンソルなんてタダの行列だしな

60:デフォルトの名無しさん
24/06/15 08:13:27.98 h+pAIb350.net
AIに組み込まれた検閲による命令拒否を打ち消してあらゆる種類の質問に応答できるようにする「アブリテレーション」とは?
2024年06月14日
※自分の身近な人の嘘や陥れようかが話されたことと実際の動き【動画撮影含む】っを解析すれば判明
スポーツで動的シミレーションなどをする不正をしているや審判の判定がおかしいも判明
日常生活の動きも同時に併用されればボイス・トォ・スカルを使用しているかが判明
スマフォにAIが搭載されるので容易に判定
120フレームと8k【人間の網膜の解像度と同じ】あればかなり制度が上がる
相手の望まない手助けは数週間持続する高いストレスを与える!
2024.06.13
↕サイコパスはどう考えるのかな
使えない人」を排斥するとき周りの人の心は痛みにくいと判明
2021.05.22 SAT
ネット上で問題発言をする人は、暗い性格特性「ダーク・トライアド」かもしれない
2021.04.02 FRI
ナルシストは他の人よりも早くCEOの地位にたどり着く
2021.02.09 TUE
つい被害者を責めてしまう「公正世界仮説」とは何なのか?
2019.07.22 MON
「無能」でもOK? 社会的地位の高い人ほど信頼されやすい理由とは
2019.06.02 SUN

61:デフォルトの名無しさん
24/06/15 08:13:51.70 h+pAIb350.net
「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
2024年05
悪いニュースを伝えた人は理不尽に嫌われてしまうことが明らかに
2019.05.17
「恋人がサイコパス」だった時の見分け方とは
2018.12.09 SUN
ロンドン市民の娯楽だった?!近代イギリスの公開処刑
2023/12/17
スラップ訴訟
>>ある程度の発言力や社会的影響力のある、社会的に優位といえる立場の者が、特に発言力や影響力を持たない相対的弱者を相手取り訴訟を起こすこと。
巨大IT企業から「法的措置をちらつかせる停止通告書」を受け取った場合の対処方法とは?
2024年02月01日 08時00分

62:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fe6-pbNV)
24/06/15 10:22:47.60 sguIT4c60.net
サイバーエージェント、画像認識できる75億パラメーターの日本語LLM公開 商用利用OK
サイバーエージェントは6月13日、日本語大規模言語モデル(LLM)に画像認識機能を追加した大規模視覚言語モデル(VLM)「llava-calm2-siglip」を公開した。

「ChatGPT」画像を見ながら人間みたいに話せる新機能、今後数週間でリリースと予告
OpenAIは6月14日、同社の公式Instagramアカウントを通じ、ChatGPT(GPT-4o)に音声と映像を同時に理解する機能を追加し、今後数週間以内にリリースすると発表した。

画像生成AI「Stable Diffusion 3 Medium」公開 プロンプトの理解力が上がり、リアルな画像が生成可能に
Stability.aiは6月12日、同社が開発する画像生成AI「Stable Diffusion 3」シリーズの最新モデル「Stable Diffusion 3 Medium」を発表、無償の非商用ライセンスおよびクリエイターライセンスの下で利用可能だ。

63:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad9-Av3Z)
24/06/16 05:47:56.48 Jxkkspwa0.net
正体不明のボイス・トォ・スカル
マイクロ波聴覚効果の機能より

神の声兵器は機器の場所が割れているので
ハッキング下と奪取後に器機を複製できた音を宣言していた

電磁波音波なのでむやみに器機に仕掛けると誰かが攻撃しているとすぐに設置したものは察知するが
その監視網をかいくぐるということは一発で危機をジャックしたことになる

そして機器の性能は年々よくなるので自分に行って見分けがつかないくらいになると器機使用者が幻覚を見ていると錯覚し始める

64:デフォルトの名無しさん
24/06/16 07:41:31.41 vA0Aa3wa0.net
量子テレポーテーション
光より早いは光の振動数より早くなるという意味
振動するはジグザグなのでより線に近くなっている状態なので坊でついている状態
ワーム・ホール
全ての者が振動しているのでその振動幅を多くして1回折り曲げた状態でAB感が接触している状態を話している
でも移動後に一気に反発して反対側に振り切れるのでそのエネルギーを物質が受けると・・・
ボイス・トォ・スカルのマイクロ波聴覚効果【1970年ごろ】の論文はマイクロ波を使用しているのでマイクロ波当確効果という題名
下記の電磁波を使用すれば題名がその波の名前に変化する
スマフォで使用されている波は【マイクロ波 ミリ波 テラヘルツ波】がある
なのでミリ波聴覚効果 テラヘルツ波聴覚効果 という特許名称になる
電磁波の種類は周波数によって分類される
電離放射線【波長が短い】とは、周波数が3000THz以上の高周波電磁波
非電離放射線【波長が長い】とは、周波数が3000THz以下の電磁波
大きく分類すると下記の5種類の電磁波が存在
1.放射線【X線 γ線】
2.光線【紫外線 可視光線 赤外線】
3. 高周波(電波)【サブミリ波 マイクロ波 超短波】
4. 中間周波【短波 中波 長波 超長波 極超長波】
5. 超低周波【超低周波には他の電磁波のように種類があるわけではなく、1種類しかありません。】
※量子テレポーテーションまで加速すると可視光線も見えなくなる
可視光線なども威力が出るとS線のようになるが各線の特徴が残る

65:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5768-JKwZ)
24/06/16 22:44:25.60 ooPrWZhx0.net
scikit-learnの仕様に準拠したClassifierやRegressorをメンバ変数に取りたいんだけど、型の指定はどうすればいい?
BaseEstimator、ClassifierMixinあたりを指定してもfit()やpredict()の実装が型レベルで保証されないし、
Protocolを作ろうにもXのMatrixLikeやyのArrayLikeの定義がパブリックじゃなかったりオプション引数の内容が違ったりするし(たとえば xgboost.XGBClassifierとlightgbm.LGBMClassifier)

66:デフォルトの名無しさん
24/06/17 06:58:45.82 Yz55GwEO0.net
【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
↓2010年ごろには完成
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
↓2026年ごろにさらに性能工場
旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発
男女関係なく陰部を撮影
一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・
初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】
子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させることに成功
AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!
世界中で横行

67:デフォルトの名無しさん
24/06/17 09:26:44.82 BdXFoAev0.net
脳味噌に電波を浴びすぎると、スレ違いを認識できなくなる

68:デフォルトの名無しさん
24/06/18 13:52:34.66 LAg3uLnk0.net
GPT-4oがAIベンチマークのARC-AGIで50%のスコアに到達、これまでの最高記録である34%を大幅に更新
2024年06月18日
※さらに最適化すれば70%以上も可能な模様
スマホに搭載可能な小型透視チップが開発される
2024年06月18日

69:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a85-Av3Z)
24/06/19 04:09:48.61 Z3xOIU7u0.net
ボイス・トォ・スカル
スポーツで試用しているとそっく露呈

選手の動きを撮影してそれを2倍.4倍...スロー再生すれば明確に使用しているを見つけられる
通常の者でも動けなくとも音と動作は見えているのでそれをシミレーション【通常の者主軸】にあてはめて動作をみればよい
それにプラスΑでそれが可能な回数を数学を用いて算出【科Ⓚ立論や物理的法則の確率論】すれば明らかにおかしいが判明

人間の筋肉量などを基本にの運動能力を設定しておくこと
さらに公共の場で日常生活のⓀ感の鋭さを調べれば本人がその能力があるかがわかる

知力の方は根気よく罠にかけるように会話をしていけば露呈する

70:デフォルトの名無しさん
24/06/19 07:17:52.76 Z3xOIU7u0.net
レーザーで「トリウム原子核」を励起することに成功、原子核時計などの革新的技術への道が開かれる
2024年04月30日

量子もつれの伝達速度の限界を解明することに成功!
2024/04/02
世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功
2019/07/15
量子テレポーテーションとワーム・ホールの移動速度判明
地球上に幽霊も神も観測可能なのになぜ観測不能?
量子テレポーテーション中は量子のもつれがないので双方観測不能
など考えましょう

71:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 766f-Av3Z)
24/06/20 10:14:12.07 gE9bPm4O0.net
正体不明ぼいす・とぉ・すかる【非接触型ムーンショット一式】

AIも発展してきて論文全て読み込ませて作成可能のAI返答なので実在している

世界中の建前
器機所持者と機器秘所持者と機器非所持者ぼいす・とぉ・すかる=非接触型ムーンショットそんな物無い!
かくなる上は統合失調症だ!
煩いので統合失調症を薬や自殺したことにしてカルテに!
さらに最近は作成しやすいので脇が甘いチームを見つけ次第コロナや感染症で死亡したことにします!

世界中の本音は現実は無慈悲
内臓疾患やバイオテロでの殺害!
統合失調症寿命を平均25年短く殺害!

非器機所持者に
世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能
2023年12月28日
※最上位は最大出力 6000w
これを最低4機?被害者に向けて配置して合計24000wの電磁波を集中できる配置にしていると犯人は宣言

ウナギの放電」は近くの生物の遺伝子を組換えていた!?
2023/12/11

72:
24/06/20 18:19:06.62 tUncCqLZ0.net
Pythonを使ったことある人土のくらいおる?

73:デフォルトの名無しさん
24/06/20 18:30:58.67 s0ykRolS0.net
土人はおらんぞ

74: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ fff4-scSS)
24/06/20 18:45:45.92 tUncCqLZ0.net
誤字ってたー

75: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ fff4-scSS)
24/06/20 18:48:08.59 tUncCqLZ0.net
すみません今pythonとjavascriptについてのスレッドたてたので来てほしいです。
スレリンク(tech板)

76:デフォルトの名無しさん
24/06/20 23:49:44.95 w2ydgKL90.net
そういうのはいいから
1人でやってろ
お呼びじゃねーんだよ

77:デフォルトの名無しさん
24/06/22 07:59:23.85 EOdp67Q+0.net
Anthropic、AIと共同作業ができる「Artifacts」 チャットAIの役割は対話から“協働”へ
URLリンク(ascii.jp)

78:デフォルトの名無しさん
24/06/22 15:08:26.44 GlPOaJ+f0.net
加熱するLLM開発競争に冷や水、オープンモデルの組み合わせだけでGPT-4o越えの事実
URLリンク(wirelesswire.jp)

79:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f89-Wcph)
24/06/23 15:47:49.28 3wWyBI6v0.net
ありがとうPython、本当にありがとう
ピトンとか読んでたけどパイソンだったんだね
yt-dlpとか神かがってる。規制かかりそうで人にはこんな便利なものがあるとか言えないw

うおおお、今日もsudo pipだ!
sudo pipと普通にpipで使い分けてる!

80:デフォルトの名無しさん
24/06/23 19:06:13.38 ib9hnzEE0.net
ネイティブ発音はパイパン!だから今日から使うように!
PyCharmのAIアシスタントの
コードブロックと応答エリア逆転表示バグにイライラするし
日本語で聞いてるのに英語で返してくるし
AIアシスタントで解決できないことが
無料のCopilotで解決できてしまう
年間で金払ってるのにマジでイライラする
やっぱ資金力の差かな?
PyCharm捨てるべきか

81:デフォルトの名無しさん
24/06/23 20:31:35.85 22Gx8r8ld.net
>>79
もうすぐGitHub/MSがAI自動開発環境であるCopilot Workspaceをリリースする
遂にAIがプログラマを代替する時代が本格的に到来するわけだ
そうでなくてもJetBrainsは長く持たないだろうけど、我々はそんなことよりも自分の心配をすべきだろう

82:デフォルトの名無しさん
24/06/24 01:07:55.23 H3b3wOos0.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
Jetbrains AI supportでGeminiの最新言語モデルも使えるようになる

83:デフォルトの名無しさん
24/06/24 01:12:39.10 3ZQaTyEA0.net
>>81
何?

テキストエディター?

84:デフォルトの名無しさん
24/06/24 08:29:11.02 4ji9YFqV0.net
>>82
PyCharmの組み込みAI

85:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-uW6V)
24/06/24 09:10:44.81 3ZQaTyEA0.net
>>82
ほう

PyCharmは使いやすいのかどうか…?

86:デフォルトの名無しさん
24/06/24 10:35:50.74 DSxd+1cL0.net
統合失調症 100人い1人
本当に音波電磁波攻撃だった場合
統合失調症の寿命は短いからして殺害されている
トロッコ問題にあてはめると
Aの線路に電磁波攻撃をしている者が100人いる
Bの線路に被害者が1人いる
トロッコに乗っている者も第三者
切り替えポイントに第3者がいる
間違いなく選んだ方の線路の者は全員死亡する
あなたはどちらを助けますか?

87:デフォルトの名無しさん
24/06/24 12:10:28.94 qmamFw0P0.net
もう自演はいいって

88:デフォルトの名無しさん
24/06/24 12:58:10.35 CCgNkgcb0.net
統合失調症 2008年の段階で100人に1人



89:電磁波音波攻撃で【精神病院のカルテ情報より】統合失調症の寿命が短い 本当ならテロ行為をはるか昔からしているので下記の構図になる トロッコ問題にあてはめて統合失調症を考えると Aの線路に○○の各組織の各チーム100人作業している Bの線路に統合失調症が各自1人いる状態で作業している状態 切り替えポイントに1人いて○○所属の者 トロッコに乗っている者が1人いて○○所属の者 ※どちらを選択しても全員死亡する 切り替えポイントを利用してトロッコを横転刺したとしてもトロッコに乗っている者は死亡する 1.電磁波音波攻撃している者はこの図式の中にいるのかいないのか 2.もしこの図式で電磁波攻撃音波攻撃をしている者がいたとした場合どの場所にいるのか 等いろいろ考えましょう トロッコ問題で検索すればほかにもパターンがあるのでそれも参考に考えてください 上記の問題は見やすすぎるので実際には 盗聴.盗撮.人海戦術.ハッキング.ガスライティング.ボイス・トォ・スカル.身代わりの者 等をあてはめれる図式にしないといけない AIに問いを考えてもらえれば図式はすぐに完成する 図式は固定ですが現実はリアルタイムで変化していく図式になるのでAIゲームをプレイするようにすればそのような結果になっていく



90:デフォルトの名無しさん
24/06/24 17:44:40.67 U8NnPOJu0.net
こないだ馬鹿な態度で質問して
馬鹿にされて恨み持ったんかな

91:デフォルトの名無しさん
24/06/24 22:35:54.83 D2hINzcz0.net
白装束わいてんの?

92:デフォルトの名無しさん
24/06/24 23:25:32.81 uJ7CYiLU0.net
「Python でモバイル アプリを作成できますが、パッケージ化すると大量のバグが発生するリスクがあります」だって
作る前にわかって良かったわ
もし作成するようなら、素直にkotlinの勉強をしよう

93:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-s7yA)
24/06/26 06:05:10.07 O7IKaegW0.net
このスレってアタオカが多いな

94:デフォルトの名無しさん
24/06/26 08:25:30.24 egC8x8gn0.net
神 精霊 絶大なエネルギーを使用可能
幽霊 人間を疲れさせるや一時操作可能
①エネルギーの貯蔵の仕方は➁そのエネルギーの発生方法は③そのエネルギーを貯蔵する方法は④それだけのエネルギーの物体を科学で観測不能はなぜ
6G通信に使われるテラヘルツ帯の電波、脳細胞の成長を促進
2022/08/16
タンパク質の操作/マイクロ波等の照射が記憶に影響
2008/11/01
男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
2023/11/02
統合失調症.発達障害.各身体症状 など国力低下
人為的で身体攻撃
威力を測定すれば判明するのにテロリストを野放し
全ての精神病
① 英キングス・カレッジ・ロンドンをはじめとするグループは、人間の脳内で発現している古代ウイルス由来のDNA配列を調べ、それがうつ病・統合失調症・双極性障害といった主要な精神疾患のなりやすさと関係していることを明らかにした。
➁九大、後の出来事が直前の出来事に錯覚を起こさせる脳の仕組みの一端を解明
2024/06/05
④幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
⑤3歳までに脳は形成される
⑥統合失調症などの患者に幻覚や妄想を引き起こす脳のネットワークがAIを使った研究で明らか
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
2024年05月10日
※MRIで物理的に神経の接続問題観測可能
嘘つきの知的障碍者と精神障碍者や認知症の者発見
◇電磁波攻撃はあるとないどの思考【組織】の者が話しているのかな
マイクロ波聴覚効果やボイス・トォ・スカル発見可能
電磁波している者守りたいもの守りたくないものの判別方法は各対象者の将来で名よある地位やよい未来の映像と悪い未来の映像を見てもらえば副交


95:感神経と交感神経の差と脳波パターンをみたら判明する



96:デフォルトの名無しさん
24/06/27 04:50:30.18 mbmQwdn40.net
>>84
初心者は統合開発環境を使わない方がいい

97:デフォルトの名無しさん
24/06/27 08:08:16.34 z5OaD5um0.net
>>93
というと?

98:デフォルトの名無しさん
24/06/27 09:33:07.90 5uVBistr0.net
初心者は統合開発環境かJupyter Notebookでいいよ
どうせプログラミング初学者のほとんどは挫折するんだから、最初に余計な手間をかけて結果的に時間を無駄にするよりさっさと本題のプログラミングに入って挫折した方がよい
運良く継続できたなら、いずれ統合開発環境に頼らずに実行する必要性に直面するからそのときやれば十分

99:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f43-AFOo)
24/06/27 16:19:15.18 g33sFP3s0.net
>>93>>95
二人が言う統合開発環境にVSCodeは含まれる?

100:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5d-AFOo)
24/06/27 16:48:40.32 PPGZXo3+0.net
>>96
そんなバチっと分類できるか?
支援機能の多いエディタで
カスタマイズすればほぼIDE
どっちだか定義したとこで使い方次第

101:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f81-HnI2)
24/06/27 17:31:01.57 nuUC97cQ0.net
vimだってIDEなんですよ!(´・ω・`)

102:デフォルトの名無しさん
24/06/28 07:18:15.83 uT69qW250.net
>>93
もしかしてメモ帳でコーディング?

103:デフォルトの名無しさん
24/06/28 09:06:11.76 vJmiUkkN0.net
結局、何がいいのか、
誰も答えられないという…

104:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f71-AUje)
24/06/28 09:21:32.15 5vFH0KpM0.net
自前でなんとかできるVimmerやEmacsenは置いとくと
VSCodeかPyCharmの2択

105:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0faa-AFOo)
24/06/28 10:50:07.29 ZeY3idKp0.net
VSCode選んでたら問題ないレベルで普及してるぞ

106:デフォルトの名無しさん
24/06/28 12:44:36.66 EvkOX/Dd0.net
エディタやIDEも自分で選べないこんなプログラマじゃ~(´・ω・`)

107:
24/06/28 12:50:38.17 Qk4w0MUTM.net
普通ed

108:デフォルトの名無しさん
24/06/28 13:00:05.59 vJmiUkkN0.net
>>101
VSCodeかPyCharmの違いは?
特徴は?

109:デフォルトの名無しさん
24/06/28 13:04:01.35 rQFt8Lx60.net
自分で試せよ
ゴミが

110:デフォルトの名無しさん
24/06/28 13:08:21.12 vJmiUkkN0.net
>>101
VSCodeかPyCharmの違いは?
特徴は?

111:デフォルトの名無しさん
24/06/28 13:18:23.35 zdp4Z9Zl0.net
>>105
>>107

112:デフォルトの名無しさん
24/06/28 20:59:25.84 1ROuz5Q70.net
PyCharm
環境構築が楽
引数や型のグレー表示
アニメミームプラグインは楽しい

113:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-YpwX)
24/06/28 22:23:37.65 lbLJULT+0.net
秀丸だけで何も困らんやろ
何をどう統合するんだ
どこかポチったら実行結果が別のウィンドウに表示されるとか?
そんなもん自力でコマンドプロンプト開いたらいいだけ

114:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5f-u8om)
24/06/28 23:20:26.03 6m2W57qAd.net
電気を知らない野蛮人に電気の便利さを説くようなものだ

115:デフォルトの名無しさん
24/06/29 00:29:40.97 bF3Y/G1B0.net
>>99
手書きでなw
昔BASICの頃は一旦ノートに書いてたな

116:デフォルトの名無しさん
24/06/29 05:54:50.78 EiOc0G2L0.net
PyCharmって有料だろ。その時点でvs code一択だわ。

117:デフォルトの名無しさん
24/06/29 06:01:12.30 U/pvQw3t0.net
昨今はterapadユーザー減ったな

118:デフォルトの名無しさん
24/06/29 13:41:04.25 Wt8e36W70.net
>>113
無料バージョンもある

119:デフォルトの名無しさん
24/06/29 14:22:38.26 LsytJO7D0.net
テキストエディタでいいだろ

120:デフォルトの名無しさん
24/06/29 14:45:58.99 +pYSh9gX0.net
結局、
誰も答えられないという…

121:デフォルトの名無しさん
24/06/29 15:02:20.09 cUVSjLCi0.net
君の受容体が欠けてるからだろ

122:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f4a-HnI2)
24/06/29 15:34:23.68 pu8mOSDa0.net
利根川「世間はお前の母親ではない!( ・`д・´)」

123:デフォルトの名無しさん
24/06/29 15:43:24.98 Gn32ifYh0.net
何にでもただ一つの正解があるって思ってるんだろうな

124:
24/06/29 16:47:53.08 PBXANAKE0.net
猫で何も困らないよね

125:デフォルトの名無しさん
24/06/29 19:14:32.52 EiOc0G2L0.net
>115 知らんかった。使ってみよ。

126:デフォルトの名無しさん
24/06/29 22:58:00.22 4nEdFUH10.net
気づけばnppで済ましてる

127:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-EXgL)
24/07/01 05:52:59.21 kUCBycwJ0.net
犯人不明ボイス・トォ・スカル被害者にしている者皆判明
AIで被害者が苦しんでいる映像を作成してそれで喜んでいる脳細胞を読み取れば使用しているかの判定
AIで自分が高みの見物ができるかどうかも判定
あとは下記を参考にして行えばよい

いじめで殺害したかも判明するので迷宮入り事件犯人を絞り込める
隠しカメラの場所も判明

忘れた記憶を再び思い出せるようにする脳細胞を発見!
2024.06.28
「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている
2023.11.30
なぜ私たちは起こってもいない間違った記憶をしてしまうのか?
2023.11.27
自分でも気づいていない「記憶の間違い」を脳波で判断できると判明
2023.10.19
富山大、睡眠中の脳で行われている推論の演算を神経細胞レベルで解明
2024/06/26
サイコパスはためらわない?--嘘つきの脳のメカニズム
2019/09/26

脳を刺激して特定の記憶を呼び戻す技術「記憶プロテーゼ」を開発
2024/02/21

「0」を”思う”ときの脳活動は「1」に近い!捕食者への恐怖がゼロの根幹だった?
2024.03.07
>>MEGを使うと、脳内でわずかに発生する磁場変化をとらえて、脳活動を記録することが可能です。
>>(※脳波計が脳の電気活動を読み取るのに対して、脳磁計は脳の磁気活動を読み取ります)

東工大、磁束集中器を用いない高感度「ダイヤモンド量子センサ」を開発
2024/06/07
>>日常的な検診や脳機能のより詳しい研究や、ブレイン・マシン・インタフェースの研究などへ大きく貢献できると期待されている。

128:デフォルトの名無しさん
24/07/01 09:00:11.31 836YlBfV0.net
テキストエディタってデバッグとかステップ実行とかできるの?

129:デフォルトの名無しさん
24/07/01 09:38:14.31 K012aBUx0.net
pdbとつなぎ込めるならできるんじゃない?
エディタが元々デバッガ意識してる作りじゃないとUIが厳しくなりそうだけど

130:デフォルトの名無しさん
24/07/01 12:40:13.71 pMB5Vc+c0.net
>>125
できるよ
今はLanguage Server ProtocolとかDebug Adapter ProtocolがAtomやSublimeやNeovimとか一般にテキストエディタと呼ばれてるけどプラグイン使えばビジュアルではもできてIDEと遜色ない
境界線が曖昧になってる
エディタ内でコンソールウィンドウ起動してデバッグ/ステップ実行なら昔からだいたいどのエディタでもできた

131:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-2Kdk)
24/07/01 17:34:20.43 tqKU/vEa0.net
また、
どうでもいいやり取りが始まった…

132:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46cc-tl4G)
24/07/01 18:45:06.06 9VBBA37q0.net
また自演が始まった

133:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5f-DIUe)
24/07/01 23:56:38.02 CgZJmBCn0.net
2024年にAtom?

134:デフォルトの名無しさん
24/07/03 17:29:09.96 SLJzfMqN0.net
python3でpip install sympyをうつとinstallにエラーが出るんですが原因わかりますか?

135:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-wy5n)
24/07/03 18:05:06.54 wXE89hiua.net
何で出てるエラー書かないのかわかりません

136:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-2Kdk)
24/07/03 18:15:03.45 A0SNNsuZ0.net
>>132
バカはほっとけ

137: 警備員[Lv.6][新芽] (ブーイモ MMc6-TNiw)
24/07/03 18:43:41.22 /LjN+Q17M.net
先祖の悪行だろ

138:デフォルトの名無しさん
24/07/03 20:00:16.10 SLJzfMqN0.net
>>132
>> pip install sympy
File "<stdin>", line 1
pip install sympy
^^^^^^^
SyntaxError: invalid syntax

139:デフォルトの名無しさん
24/07/03 20:06:15.83 SLJzfMqN0.net
すみません自己解決しました

140:デフォルトの名無しさん
24/07/03 20:12:35.50 aR0C9sJC0.net
pythonプロンプトでpip実行w

141:デフォルトの名無しさん
24/07/03 20:28:11.65 kB2VnPN40.net
>>> import pip
>>> pip.main(['install', 'sympy'])

142:デフォルトの名無しさん
24/07/03 22:48:18.26 58lv5lpo0.net
>>136
俺もvscodeのコマンドラインで
pip install sympy
でインストールできなかったから解決方法教えて

143:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3bd-GXJQ)
24/07/04 04:12:08.95 H+976rVP0.net
>>130
Atomってまだ生きてたんだ

144:デフォルトの名無しさん
24/07/04 06:20:57.40 lmN3FC4c0.net
Pythonの実行ファイル化(exe化)について聞きたいのですがpyinstaller以外に実行ファイルにするアプリというかライブラリはありますか?
pyinstallerは結局PC上でPython及び環境をインストールして動かしてるらしくクソ遅いです。
できればバイナリ、もしくはCなどネイティブな実行ファイルにコンパイルできるものはありますか?

145:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ba2-phI7)
24/07/04 07:41:26.64 oW4sHAD80.net
>>141
CythonやPyPyを検討してみて

146:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a2a-bp6Y)
24/07/04 07:42:44.80 fZFY8LBn0.net
>>135
オレ以外にもいるんだな、これやる人...

> $ python3
> Python 3.11.9 (main, Apr 2 2024, 13:43:44) [GCC 13.2.0] on linux
> Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
> >>> pip install abc
> File "<stdin>", line 1
> pip install abc
> ^^^^^^^
> SyntaxError: invalid syntax
> >>>

147:デフォルトの名無しさん
24/07/04 19:38:05.25 BWgAM6lLM.net
>>141
そんなの初回だけだろ

148:デフォルトの名無しさん
24/07/04 19:55:46.26 lmN3FC4c0.net
>>144
Pyinstallerは毎回Python環境を作るって聞いたことあるのですが

149:デフォルトの名無しさん
24/07/04 19:56:00.91 lmN3FC4c0.net
>>142
ありがとうございます
試してみます

150:
24/07/04 20:19:32.47 Q6sCpcJR0.net
vscodeでsympyをインストールしているんだが、
ソースにimportで記載すると
import sympy
^^^^^
とエラー表示される。
実行すると、
ModuleNotFoundError: No module named 'sympy'
になる。
なんで?

151:デフォルトの名無しさん
24/07/04 20:55:56.75 4t0XZ+UL0.net
pythonのsleniumで
毎日ログインしてスタンプ押すプログラム
使ってんやけど最近エラー出る。
なんでかわかる人?教えてちょんまげ

152:デフォルトの名無しさん
24/07/04 21:01:38.11 FXndbzzL0.net
pip使ってんのか
こえーな

153:デフォルトの名無しさん
24/07/04 21:08:08.25 9lUqOnIn0.net
>>147
sympyが入っていない
何かミスってるんだろう
>>148
だからエラーメッセージを貼り付けろって

154:デフォルトの名無しさん
24/07/04 22:17:14.82 oW4sHAD80.net
>>147
>vscodeでsympyをインストールしているんだが、
エスパーできなくもないが情報が欠落してると気づいてほしい
vscodeはTS製のエディタなのでsympyと直接関係を持つことはない

155:デフォルトの名無しさん
24/07/04 22:20:13.39 5PMrRJOQ0.net
powershellでpipしてインストールしてからvscodeでimportしろ

156:
24/07/04 22:33:32.10 Q6sCpcJR0.net
>>150
>>151
ターミナルでpip install sympyすると
Requirement already satisfied: sympy in c:\users\******\appdata\local\programs\python\python312\lib\site-packages (1.12.1)
Requirement already satisfied: mpmath<1.4.0,>=1.1.0 in c:\users\******\appdata\local\programs\python\python312\lib\site-packages (from sympy) (1.3.0)
と出るのでインストールされているはず。
vscodeのターミナルでpip listすると
sympy 1.12.1
と出てくる。
しかしvscodeのソース表示でimport sympyがエラーになる。

157:
24/07/04 22:35:28.46 Q6sCpcJR0.net
pip uninstall sympyしてpip install sympyするとインストールは完了するが、結果は一緒。

158:デフォルトの名無しさん
24/07/04 23:46:27.85 VyMtzU5g0.net
>>153
>しかしvscodeのソース表示でimport sympyがエラーになる。
どんなエラーになるの

159:デフォルトの名無しさん
24/07/04 23:54:45.56 bSnYvqGqa.net
>>153
環境変数のPYTHONPATHにそのパスは設定されてるの?

160:デフォルトの名無しさん
24/07/04 23:59:56.62 Tl5tMt9o0.net
なんだこのバカどものやり取り

161:
24/07/05 00:08:34.70 kwjzZSK40.net
>>155
>>147

162:
24/07/05 00:12:39.32 kwjzZSK40.net
>>156
環境変数にPYTHONPATHという項目は登録されていない。
しかし同様にpipでインストールしたmpmathは動くぞ。
以前はsympyも動いていたんだがな。
その後にアップデート後か何かでなぜかsympyが消えていて、その後インストールしたがこのようになってしまった。

163:デフォルトの名無しさん
24/07/05 00:16:45.58 3L3B8blh0.net
ステータスバーで言語モードPythonを選択している状態ならそのとなりでバージョンも指定できる
そこがターミナルから実行しているpython/pipと異なってる
import sys
print(sys.path)
を実行したらわかる

164:デフォルトの名無しさん
24/07/05 00:36:21.03 UULOb/DK0.net
>>159
pipの時に使ってるpythonと実行時に使ってる時のpythonのバージョンが違うのでは?

165:
24/07/05 00:40:15.83 kwjzZSK40.net
>>160
>>161
言う通りバージョンが違っていた。どうもありがとう。

166:デフォルトの名無しさん
24/07/05 00:45:36.68 SxXuENTl0.net
バージョンが違うんじゃなくてpip installした環境とVSCodeで指定した実行環境が違うだろ

167:デフォルトの名無しさん
24/07/05 00:48:56.33 UULOb/DK0.net
まあ正直その辺は初心者殺しだよ
linuxとかさらに地獄でシンボリックリンクを貼りまくるからね
なのでvscode+devcontainerが最適解になるわけだけど

168:デフォルトの名無しさん
24/07/05 08:35:39.57 GQkuHNKI0.net
銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--将来の「帝国の双璧」が陥った罠とセキュリティ業界
URLリンク(japan.zdnet.com)

169:デフォルトの名無しさん
24/07/05 10:49:56.97 m7ItiyZi0.net
>>153
pythonのインタプリタ起動してんのに
その中でpip使ってるからだろ
前のレスに答えてくれてる人いるぞ?
自分中心すぎるなお前

170:デフォルトの名無しさん
24/07/05 10:50:55.60 m7ItiyZi0.net
>>166
あ、ごめん
違う話だった
vscodeとpython でパスが違ってんだろ

171:デフォルトの名無しさん
24/07/05 12:41:02.07 vdatRhiw0.net
pyhon+vscodeの学習はまずvenv作ってvscodeのインタプリタにvenv指定から始めよ
それ以外はない

172:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8732-gjd7)
24/07/05 13:24:54.29 DtMV2yWt0.net
>>168
これ

173:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8732-gjd7)
24/07/05 13:27:54.35 DtMV2yWt0.net
>>167
もっとちゃんと謝って

174:デフォルトの名無しさん
24/07/05 16:52:25.24 j6N6PWkn0.net
module3.py
module2.py
folder
-__init__.py
-consts.py
-module1.py
<__init__.py>
from . consts import *
from . module1 import Class_A
<consts.py>
A=0
B=0
...
<module1.py>
class Class_A():
...
<module2.py>
from folder import *
class Class_B():
def aaa(self):
self.class_a=Class_A()
<module3.py>
from module2 import Class_B
print(A)
module3を実行でNameError: name 'A' is not definedがでます。module3でconsts.pyをインポートする以外でなにか方法ありませんか

175:デフォルトの名無しさん
24/07/05 17:13:03.78 j6N6PWkn0.net
記載ミスがありました。これでAのネームエラーがでます
<module3.py>
from module2 import Class_B
class Class_C(Class_B):
def bbb(self):
self.aaa()
if __name__ == '__main__':
class_c=Class_C
class_c.bbb()
print(A)

176:デフォルトの名無しさん
24/07/05 18:12:47.92 /nhnoDEU0.net
そりゃそうだろうね

177:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd5f-D9Rd)
24/07/09 19:42:58.64 YnhmosHM0.net
strでキャストしましょう

178:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d54-RTFR)
24/07/13 16:07:01.14 9PFDbe2C0.net
self.__next_f.push() でバラバラになってるのをがっちゃんこするモジュール無い?

179:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5579-dMJ6)
24/07/13 16:16:18.93 h5PR0uBa0.net
Windows版CPython 3.12.4に同梱のPython Launcherのコンソール非表示版(pyw.exe)が壊れてるっぽい
コンソール版のpy.exeと同じ動作になってしまって、コンソールが非表示に出来ない

試しに、3.10.11に同梱のpyw.exeと入れ替えてみると想定の動作になる

あんまり使ってる人いないのかなぁ

180:176 (ワッチョイ 5579-dMJ6)
24/07/13 17:29:23.72 h5PR0uBa0.net
3.11以降は全部同じ動作(コンソールが立ち上がる)になった
これだけ前からだとすると、壊れてるっていうのと違うんだろうけど、よくわからないなぁ
-64オプションが廃止予定になったくらいで、特に関係ありそうな変更はなさそう
別途起動オプションがあるかと思ったけど、見つからなかった
もしかしておま環なのかも

試したインストーラーはこちら(amd64版も同梱)
URLリンク(www.python.org) version]/win32/launcher.msi
結局、想定の動作になる最新のランチャーは3.10.11のものということなるみたい

以下、テストファイル(Windowsモード用拡張子 *.pyw で保存、py.iniは未使用)

これをダブルクリックで起動すると、コンソールは現れないのが本来の状態(のはず)



#!/usr/bin/env python
import tkinter

root = tkinter.Tk()
root.geometry('300x150')

label = tkinter.Label(text='テスト文字列')
label.place(x=100, y=60)

root.mainloop()


興味があったら追試よろしく

181:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8561-IQIW)
24/07/13 18:47:25.72 YaCWuMoz0.net
>>177
shebangが#!/usr/bin/env pythonの時だけコンソール出るな
#!/usr/bin/env pythonw、#!/usr/bin/python、バージョン指定あり、shebangなしならコンソール出ない

182:176 (ワッチョイ 5579-dMJ6)
24/07/13 19:10:40.79 h5PR0uBa0.net
>>178
追試ありがとう

pyw -3 hoge.pyw でもコンソール非表示になった

以前のランチャーは shebangの "python"の文字列しか見ていなかったと記憶しているけど、
もともと(今も)は #!python というのをデフォルトにしているようなので、
どうもそれ以外の扱い方が少し変わったみたいだね

今までだと、同じファイルをそのまま拡張子だけ変えるだけで済んだので、
クロスプラットフォーム対応や、python2・3両対応はちょっとめんどくさくなりそう
posix側への対応のために、/usr/bin/envは書いておきたいところなんだけど

183:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-pk1M)
24/07/13 22:45:23.80 nTr8FyGBa.net
mamifestやろ

184:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5d4-Pe0Q)
24/07/15 15:45:51.64 wT4qVw/w0.net
質問
VS Codeのワークスペースとvenvの仮想環境との対応付けってどこに記録されてるの?
仮想環境を作るとポップアップが出て「このワークスペースを作成された仮想環境で常に開きますか?」という表示されると思うけど、あれで No してしまった時に設定し直すようなことをしたい
ローカルの .vscode フォルダにはそれらしきものはないし
Windowsでの話を知りたい

185:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3157-nlyI)
24/07/15 16:12:11.69 Yn9vf8AX0.net
Ctrl+,でsettings.jsonを開いてそこに設定する

"python.venvFolders": [
"envs",
".pyenv",
".direnv"
]

186:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5d4-Pe0Q)
24/07/15 18:56:23.56 wT4qVw/w0.net
サンクス

187:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa4b-KrCV)
24/07/16 00:05:41.97 nQsNVpqE0.net
みんなGUIはTkinter使ってるの?
PysimpleGUI は有料になってしまったよね

188:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae30-nlyI)
24/07/16 00:08:28.54 m7lOj4hf0.net
TkEasyGUIがお勧め
中身はTkでPySimpleGUIとほぼ同じメソッドを実装している

189:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-OwUx)
24/07/16 00:14:53.75 vGmGhS3Cd.net
Streamlitでいいよ
Pythonで作ったところでどうせ配布するようなものには使えないんだからブラウザで十分

190:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d578-b5YI)
24/07/16 02:57:46.60 SHC7aw2z0.net
惰性でwx
1ウィンドウで好きにしたいときはpygame

191:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31d4-81KA)
24/07/16 08:04:33.89 9FhpPUaP0.net
fletちゃんだな

192:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3de5-kXex)
24/07/16 08:12:10.30 Qu1p+Dch0.net
最近PythonQt触り始めた

193:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a3-Pe0Q)
24/07/16 11:56:58.86 0jQtFcvp0.net
質問です!
現在、pygameでアケコンの入力をフレーム単位で取得して表示するコードを作成していて表示できるようになったのですが、ストリートファイター6内で出力されるフレームと誤差が出てしまいます。
これを解消する方法はありますか?うまく説明できなくてすみません。

194:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-dc8I)
24/07/16 11:57:40.87 UeX1R/NC0.net
PySimpleGUIは早くも4系はpipからバージョン指定インストール出来なくされてるね。
自分は有料化を聞いた時に保存しておいた無料最終版4.60.5のwheelがあるので現状はPySimpleGUIのまま。
wheelを手元に残しておけばネット上から消されてても再インストール可能なのが強み。
pipのインストール元鯖やそれらミラーのインターネットアーカイブでも漁れば多分まだ生き残ってる所もあると思う。
TkEasyGUIは、試してみたけどPySimpleGUIでエラー無しでもimport変更するとエラーになるのでまだ様子見。
import変更だけで済ませたいならFreeSimpleGUIってのもあって、こちらは試したがエラー出なかった。
ただ、ゼロから作ったというTkEasyGUIとは違い、こちらはフォークらしいのでいつクレーム入って使えなくされるか不明ですが。

195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae30-nlyI)
24/07/16 12:26:10.18 m7lOj4hf0.net
TkEasyGUIもDMCAされる可能性はあるんだけどね
流石に同じAPIはやり過ぎだし

196:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1195-9tGK)
24/07/16 12:26:40.97 CpUQ4UHt0.net
tkinterとttkbootstrapがいい

197:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae30-nlyI)
24/07/16 12:30:14.87 m7lOj4hf0.net
ただ開発者が日本人でまだそんなに使われてる訳ではないからお咎めなしの可能性もある

198:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecd-43e0)
24/07/16 12:38:08.10 2G12eFJt0.net
pysideとQtQuickやってるけど
他のに移ってもいいんじゃねと思っている

199:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da02-/pEx)
24/07/16 13:35:33.02 Bb96ADM40.net
内包表記とか、
なかなか慣れない

C++から見ると

200:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/16 18:19:21.85 CPxZcHbW0.net
一時的な変数作るのそこまで嫌かと思うな

201:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31d4-81KA)
24/07/16 18:40:09.70 9FhpPUaP0.net
後ろから書かないと分からなくなる

202:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85c2-yu+Z)
24/07/16 19:00:14.19 mC6azxfu0.net
個人的には
条件→結論って流れの方が好き

203:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85b9-hIhh)
24/07/16 21:07:25.24 PlOIp+R20.net
可読性っていうことなら、内包表記もインデントすればいい

204:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a50-U8Y+)
24/07/16 21:17:05.37 eiV6OZVR0.net
そういう仕様変更に耐えられないコードを書いてはいけないんだぜ?

205:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/16 21:24:57.64 CPxZcHbW0.net
python改行に弱いよな

206:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa4b-KrCV)
24/07/17 00:18:01.87 wOcdHonj0.net
ハァー
オブジェクトわかりにくい
関数は簡単なのに…
変数にクラス名を入れて、その変数からインスタンス内のメソッドを実行とかややこしい…

207:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75f0-nlyI)
24/07/17 00:37:45.89 bhjAMJd60.net
ややこしいか?

208:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0583-9tGK)
24/07/17 00:53:57.62 JDqvl6rk0.net
オブジェクトは必要になる時がくれば、なるほどこういうことかと理解できるもの
車とか動物とか言われても意味がわからない

209:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da02-/pEx)
24/07/17 01:20:38.51 Oiv09A9S0.net
>>196
あと、
クラス変数とインスタンス変数が慣れないな

C++から見ると

210:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4638-irXY)
24/07/17 10:28:37.81 ArDuB9vV0.net
どこか簡単にすると
別の場所がぐちゃぐちゃになる

211:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4638-irXY)
24/07/17 10:29:22.94 ArDuB9vV0.net
>>205
あの説明まじでダメだと思うけどみんなコピぺしてるな

212:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 897c-hD31)
24/07/17 12:54:20.89 yeE+g+2L0.net
車と動物で良いんだぞ
オブジェクト指向理解すればするほど良い例だと分かる

入門向けとしてはファイナルファンタジーで教える方が良いかもしれない
ファミコン版のFF3とかが良い

213:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7634-yu+Z)
24/07/17 13:25:01.62 eTk+Gzw70.net
継承とか多態とかの概念を
初めから教える必要あるんかな
同じ用途のデータを混乱しないように一まとめにして
専用関数も紐付けしておくくらいの理解から始めればいいと思うんだが

214:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85b2-nlyI)
24/07/17 13:28:16.43 HgZgBdgi0.net
スレ違い

215:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 897c-hD31)
24/07/17 13:41:50.13 yeE+g+2L0.net
>>210
データを纏めるだけなら構造体で良い

FFみたいにキャラのステータスが状態
そのキャラのジョブが出来る行動(ジャンプや白魔法や黒魔法)を振る舞いとして定義できる事に意味がある

216:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/17 13:52:54.44 VcSrM74t0.net
そんな大したもんじゃないよ
関数をライブラリ化して便利に使おうとしても、
どういうデータを渡したらいいかを熟知しないと使えない

データ形式もライブラリ側で指定したのがオブジェクト

217:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7634-yu+Z)
24/07/17 14:31:22.91 eTk+Gzw70.net
>>212
振る舞いなんて抽象化するより
単純に専用関数って思うくらいで十分だと思うけどな

218:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0583-9tGK)
24/07/17 18:58:27.34 JDqvl6rk0.net
>>209
いや、あれってオブジェクト指向をわかっている人が、その知見水準で説明してるから
そもそもオブジェクト指向ってなあに?って言う人にとってはattributeErrorなんだわ

219:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/17 19:06:26.49 VcSrM74t0.net
粗く括った対象をオブジェクトと呼びたがるのは、
継承の説明をしたいからだけど、
実際には継承しまくって全体が矛盾なく収まるクラス設計なんかできない

継承なんか考えないか、1代継承できたらラッキーくらいでいい

220:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d598-b5YI)
24/07/17 19:43:33.34 yBuA7zY80.net
データに作法がついてくる構造は使い勝手良いけど
動くことしか興味がなくって
メソッド名や引数のキーワード設計を軽視してると残念なきもちになる

221:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/17 19:50:28.46 VcSrM74t0.net
データから説明するからメソッドが付属物なんだよな

メソッドが本体
このモジュールはこんなことができます、という売りの部分
その為に満たすべきデータの条件を内部で整えてくれる仕組み

222:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a52-0uqL)
24/07/18 12:22:18.23 2Xm4Ca7G0.net
>>218
メソッドは振る舞いにしか過ぎない

223:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3142-5C3m)
24/07/18 13:31:52.27 U9nRGPFU0.net
車とかキーとか、分かんないよな
カジノとかの方が分かりやすいかも

いったんユーザーインスタンスを作ってデフォルトのコインを何枚かもらったら
メソッドであるポーカーとかブラックジャックをやっても
他の大勢ユーザーとコインが混ざることがない、とか

224:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa4b-KrCV)
24/07/18 15:23:46.03 OuPynLlO0.net
自分が読んだ本はRPGのモンスターだったわ

225:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF42-U8Y+)
24/07/18 19:09:34.76 GUg+Zpj4F.net
やたらゲームの実装で説明しようとする本があるけど、無駄な情報なんだよあ。

オブジェクト指向設計はゲームのキャラクターなどに適用するのは8ビットコンピューター時代から存在する。

特にC言語の構造体を使えばオブジェクト指向の設計にできたため、オブジェクト指向設計が良いところでオブジェクト指向を用�


226:「るのは良いが、そうでないところでオブジェクト指向を適用するのは混乱を招くだけ。



227:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/18 19:42:26.05 vMiWDkdR0.net
何か単一の作りたいものがあって、OOPが向いてる向いてないというのは無い
OOPでなくても作れるし、OOPのせいで手間が増える

生産性とか保守性とか、巨大すぎて手に負えないとか、
割とマイナスな要因でOOPを取り入れる
組み込み用途はOOPのデメリットが致命的なので、今でも素のC言語で書いている

228:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF42-U8Y+)
24/07/18 19:54:43.69 GUg+Zpj4F.net
>>223
それは単にオブジェクト指向設計を全否定しているだけで、オブジェクト指向の話になっていない。

229:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa4b-KrCV)
24/07/19 00:52:01.61 Aa0/4EKh0.net
pycharmいいわ
比較とかある
ファイルを並べて違う箇所がハイライトされたりする

230:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768e-6R/B)
24/07/19 03:30:53.31 GYhwgtKN0.net
>>225
そんなのよくある機能だろ
他を知らない馬鹿なのでは?

231:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a50-01F0)
24/07/19 05:33:45.75 +oFdaKCd0.net
石丸伸二さん取材の最前線

「取材不足」さんのYouTubeチャンネル
URLリンク(youtube.com)

「取材不足」さんのX(ツイッター)
URLリンク(x.com)

石丸伸二さんは天才ですね!

232:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a50-01F0)
24/07/19 05:34:31.98 +oFdaKCd0.net
>>225
比較だけならWinMergeでいいんじゃないのか?

233:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-IocT)
24/07/20 11:11:48.39 9R/FGJUia.net
>>217
C で FILE * を使ったことがある人ならオブジェクト指向の説明がしやすい
だが C++ の iostream お前は糞だ

234:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-0uqL)
24/07/20 12:41:36.45 6CTBtgMFa.net
>>225
いいよね、全てPyCharmの中で完結するし

235:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a5b-U8Y+)
24/07/20 17:53:01.97 pd3T6vIK0.net
>>229
関数へのポインタを理解している時点でオブジェクト指向を理解している

236:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a5b-U8Y+)
24/07/20 17:54:01.71 pd3T6vIK0.net
統合開発環境から始めさせるのは理解に苦しむ

237:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/20 18:02:26.59 szaKrRmH0.net
ポインタとかそんな内部事情は知らなくても使えるのがオブジェクトの建前
実際には建前なんか崩壊してて、皮一枚かぶせただけ

238:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a5b-01F0)
24/07/20 18:42:25.33 pd3T6vIK0.net
>>233
そんなの誰もがわかるよ。

オブジェクトという概念が後付けだったせいで混乱しているのがPython。

最初に作った人間がC++の問題点に気づかなかったせいで、C++と同じ問題を起こした。

しかもタチが悪いのが、オブジェクトとオブジェクトでないものをすべてオブジェクトと言い出したところ。

239:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/20 18:48:16.84 szaKrRmH0.net
オブジェクト指向のオブジェクトは雰囲気だから何がオブジェクトかの定義なんか無い
pythonのオブジェクトは定義が厳密

240:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a5b-01F0)
24/07/20 18:52:10.07 pd3T6vIK0.net
Pythonのオブジェクトの定義はまだフラフラしている最中

241:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-VXEv)
24/07/20 18:53:52.22 rx6imyFG0.net
>>231
関数ポインタとかは実装の詳細だよ
オブジェクト指向のための各機能が具体的にどう実装されてるかという実装の詳細を理解することととオブジェクト指向そのものを理解するのとは全く別のこと

本当に大事なのは言語やパラダイムに関係ないオブジェクト指向よりも高次の抽象概念を理解してその実現手段としてのオブジェクト指向を理解すること

関数ポインタからは辿り着けない

242:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a3b-01F0)
24/07/20 19:04:56.17 pd3T6vIK0.net
関数へのポインタを知らない人間が語っても意味はない。
C/C++は物理アドレスを辿ることを前提とした設計にならないなら採用しない方がいい。

OSを作るために作ったプログラミング言語と、遊びで作ったPythonでは最初の発想が異なる。

243:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/20 19:16:16.59 szaKrRmH0.net
なんで関数ポインタでそんなに喜べるんだ

244:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8577-yu+Z)
24/07/20 19:32:32.03 5OHSUBrx0.net
せっかく抽象化の仕組み作ってんのに
何かしたらポインタが出てくるという
悲しき言語

245:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a3b-U8Y+)
24/07/20 19:37:16.96 pd3T6vIK0.net
>>239
オブジェクト指向設計ができるから

246:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a3b-U8Y+)
24/07/20 19:38:32.16 pd3T6vIK0.net
>>239
変数と関数へのポインタを含む構造体をC言語で作ると関数をメソッドのように呼び出せる

247:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-XL3x)
24/07/20 19:47:49.59 szaKrRmH0.net
Bボタン押してると速く走れるくらい基本技だよ

248:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
24/07/20 19:50:01.72 JfCCJ2oka.net
C++にはvtableという隠しメンバがおるんやで

249:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a3b-U8Y+)
24/07/20 20:09:41.06 pd3T6vIK0.net
>>243
それハードウェアの割り込みだから別物

250:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-Nuhi)
24/07/20 22:16:10.12 HiyJxQDg0.net
>>243
たとえが古すぎる
だが100%同意する

251:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-aLFS)
24/07/22 21:07:44.56 SbBOLwbq0.net
言葉が古すぎる

252:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d105-FOV3)
24/07/22 21:17:26.98 eB6Mh8rN0.net
関数をメソッドのようにってメソッドは関数ちゃうんか?

253:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-y04N)
24/07/22 21:52:20.09 KKI1xebv0.net
関数に入れられるのは数値やデータだから
モノを扱うなら関数ではなくメソッド

254:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bcf-Cq3U)
24/07/22 21:56:20.98 IoUmr5an0.net
自由関数をメンバ関数のように、って言いたいんだろうな

255:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb01-TdsZ)
24/07/22 22:19:25.73 kAQiF9kn0.net
>>248
クラスやメソッドがないC言語で`foo.bar()`とか`foo->bar()`のように
構造体のインスタンスをレシーバーっぽく使って関数を呼び出す話だと思うよ

マジでBダッシュレベルの基本技だけど
C言語使わなければ知らなくても何の問題もない
メソッドもファーストクラス関数もない言語とかもうC言語以外に触れる機会無いから

256:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d105-FOV3)
24/07/23 06:59:40.67 tXXTtv/k0.net
>>249-251
そういうことか
C言語にはメソッドが無かったからなのね

257: 警備員[Lv.7][新芽] (ブーイモ MMb5-IjZA)
24/07/23 07:10:17.60 4XhDIIO5M.net
XView はC言語用のAPIだけどメソッドはあったぞw

258:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-FUF1)
24/07/23 17:33:28.33 TPPfHQM20.net
C言語の話なのにC++の話だと思う人間がいるように、C++は失敗しているプログラミング言語。

オブジェクト指向でないのにPythonはオブジェクトという用語を取り入れたせいで、初心者もそうでない人間も気持ち悪いものになっている。

259:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73cb-9ijy)
24/07/23 18:06:09.22 xnSNk6y30.net
いやオブジェクト指向だよ
別にそうでない書き方もできるだけ

260:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-y04N)
24/07/23 20:26:56.80 O28HvEHi0.net
perlは元々は全然オブジェクト指向じゃなかったのに、
bless追加するだけでオブジェクト指向化した

あの手法は見事だし、オブジェクト指向なんて所詮はその程度のもの
C++は言語仕様すら変えずにプリプロセッサでやっていて、
努力は認めるけどろくなもんじゃない

261:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4967-MarV)
24/07/23 21:24:32.99 8wiIiKG40.net
C言語だってマクロで頑張ってオブジェクト指向プログラミングしてたりするライブラリもあるしね。GTKとかね。読めるまでがつらすぎるけど。

262:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53be-c9uF)
24/07/24 19:28:21.05 mAHVpeHr0.net
Django得意なやつおらん?

263:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53be-c9uF)
24/07/24 19:29:04.05 mAHVpeHr0.net
主テーブルが外部キーないんやが内部結合の方法しりたいんよ

264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1315-9ijy)
24/07/24 19:54:12.53 aZhJNMHQ0.net
生成AIに聞けば?

265:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53be-c9uF)
24/07/24 20:29:39.34 mAHVpeHr0.net
なんでもAIに頼るな!

266:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-y04N)
24/07/24 20:44:00.92 dGeLPp8h0.net
AIは地球を救うのか?

267:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-IjIl)
24/07/24 22:13:22.89 BHlXpcoL0.net
>>259
DBMS側で外部キーが設定されてなくても
モデル側で外部キー設定してれば普通に結合できない?

268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5168-h7bd)
24/07/25 08:44:18.73 KP2cFN040.net
地球を救うのではなく地球に巣くうんだよ

269:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-hEcB)
24/07/25 16:19:53.06 EE/eILqDa.net
卓球のAIちゃんは今何してるのかしら

270:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-hEcB)
24/07/25 16:20:33.95 EE/eILqDa.net
>>258
pythonスレかDjangoスレで

271:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb5-0U8O)
24/07/25 17:56:40.20 d36Rq1nwM.net
>>259
「主テーブル」という用語はリレーションデータベース用語ではない。

272:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-mgb+)
24/07/25 18:57:39.87 WPUIh9u4M.net
>>267
「リレーションデータベース」という用語はリレーショナルデータベース用語ではない。

273:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-y04N)
24/07/25 19:08:17.92 6w1rxeNv0.net
エモーショナルデータベース

274:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bcf-Cq3U)
24/07/25 21:26:05.65 AkRaRHXq0.net
外部キーの有無なんて結合には関係ないだろ

275:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5367-0U8O)
24/07/25 23:14:59.95 RikENVvZ0.net
「主テーブル」という用語を使うSIerがあるが、これはCOBOL用語なのかな?

276:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5367-0U8O)
24/07/25 23:17:47.16 RikENVvZ0.net
FROM句の最初に書くテーブル名を言っているのはわかっても、意味があるのか疑問に思っている。

処理方法を指示している言い方がひっかかる。

277:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bcf-Cq3U)
24/07/25 23:47:46.17 AkRaRHXq0.net
駆動表のことかな

278:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5367-0U8O)
24/07/26 00:52:40.61 JylNHC7t0.net
>>273
その駆動表の説明をすると日本人には逆じゃないのかという用語になるので使えない。

ネステッドループだと外側になるから、外部表と呼ばれるが、駆動表を外部表と言ってわかる人間はほとんどいない。

図示がどれだけ重要なのか認識してほしいよな。

279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5367-0U8O)
24/07/26 00:53:16.62 JylNHC7t0.net
ドキュメンテーションがいかに重要かわからないと戦力にならない。

280:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bcf-Cq3U)
24/07/26 07:59:40.23 74eajxja0.net
わかりにくいのは駆動表じゃなくて外部表内部表の方なんじゃないかな

281:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 594e-9ijy)
24/07/26 10:10:40.76 RKHjG1e00.net
スレチなのでスレ立てるまでもない質問スレに行ってくれないか

282:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b62-MarV)
24/07/26 10:29:45.96 wRuEZapv0.net
適用業務アプリーケーションとかな

283:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59f1-0MS8)
24/07/26 11:35:08.08 Tac5kJOn0.net
鍵盤!

284:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b9e-MarV)
24/07/27 00:41:14.80 fo+WsYuB0.net
range(7)で0から6ってのがどうしても納得できない

285:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bd6-WWgd)
24/07/27 00:53:11.08 gqmjLcpv0.net
range(0,7)は納得できる?

286:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 591f-0MS8)
24/07/27 03:00:27.09 LWZ3F2id0.net
range(0)についてかんがえてみて

287:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-y04N)
24/07/27 06:38:23.86 utWAOMso0.net
for (i = 0; i < 7; i++)
から0と7を抜き出しただけなんだよな
初期値と終了条件を与える
初期値が0の場合は省略可能で、終了条件は個数と同じになる

288:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d105-04JW)
24/07/27 17:57:23.49 ri81ZY/A0.net
0も数字だからです

289:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b52-MarV)
24/07/27 22:46:05.92 fo+WsYuB0.net
>>281
いや単にそう決めただけならいいんだが
すげーバカが設計したなあって思うよ

290:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 591f-0MS8)
24/07/27 23:14:25.46 LWZ3F2id0.net
具体的には?
0 <= n < N なのは合理的だし問題ないけど
それが range(N) なのはドキュメンテーション悪いってならわかる

291:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1f2-7Nli)
24/07/28 00:22:53.60 DlUEjl6T0.net
>>281
直前まで返すって覚えれば、
そう言うもんかー、てなる

292:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0105-xdUg)
24/07/28 08:19:00.94 YeQTV+6P0.net
0も数字だからです

293:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a675-BT47)
24/07/28 16:04:26.52 8+9X2FyV0.net
>>286
根拠ゼロw
perl のリストリテラルでいいだろwガイジw
map(0..6)

294:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 16:17:45.56 PfNOVc/80.net
そう書きたくなるのは理解できるけど筋が悪いんだよな
(0 .. $num-1)
という書き方は気持ち悪いだろ

295:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d634-Y/pN)
24/07/28 16:33:24.45 qukqof110.net
pythonが嫌なら使わなきゃいいのに
馬鹿にしながら依存してるとか
そっちの方がよっぽど重症だわ

296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8a-q5gU)
24/07/28 16:42:25.73 FpEcEwXL0.net
ほんとそれな
他の言語で違う書き方のものはいくらでもある

297:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45f0-q5gU)
24/07/28 16:46:36.09 D6cM4xic0.net
デフォルトがそうなってるのは0オリジンで配列アクセスのために使うからって理由がわからないなら
単にセンスがない

298:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-0hyn)
24/07/28 16:51:30.23 3fX6aheH0.net
>>290
それはどっちもどっちでしょ
range(start, end+1)と書く必要がある場合もあるわけなんだから

range(start, stop[, step])にrange(stop)も持たせたのは
別の関数を用意すると名前空間を汚染するからだと思うよ
ビルトイン関数を多用するPythonの弱点ではあるけどね

いいAPI設計ではないけど半日もすれば慣れるし
in演算子のように明らかなデメリットがあるわけでもないから気にならない

299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-0hyn)
24/07/28 16:57:26.50 3fX6aheH0.net
>>293
配列アクセスはrangeじゃなくてsliceを使って下さいね
センスがあるなら

300:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 17:04:41.44 PfNOVc/80.net
range(start, end+1)
と書いた時点で筋が悪い
最後の要素のindexなんかをわざわざ持つような書き方はバグの元

301:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8a-q5gU)
24/07/28 17:13:34.21 FpEcEwXL0.net
>>295
スライスも範囲は同じだろ
何言ってんだ?

302:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45f0-q5gU)
24/07/28 17:15:44.24 D6cM4xic0.net
0オリジンが嫌ならFortranでも使ってなさい

303:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8a-q5gU)
24/07/28 17:19:22.01 FpEcEwXL0.net
Rubyでいいんじゃない?
..や...演算子があるよ

304:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 17:38:40.75 PfNOVc/80.net
startとendを両方使う、というのがそもそもアウト
0から始めるのと、endを使わないのはセット
end=numにしたいなら、1から始めるべき

305:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0105-xdUg)
24/07/28 17:52:59.56 YeQTV+6P0.net
いつまで無駄な事に拘ってるのか
結論は「仕様です」で終わる話やろ

306:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8a-q5gU)
24/07/28 17:56:18.45 FpEcEwXL0.net
SwiftにはA..<BとA...Bがあるぞ
これが個人的には1番わかりやすい

307:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 18:02:26.09 PfNOVc/80.net
Swiftみたいに両方用意するのも手だな
その上で..<しか使わないのが読みやすくバグらない
range(5, 10)とだけ書かれても慣れてる人しか意味が判らない

308:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-g3KP)
24/07/28 18:26:18.00 3fX6aheH0.net
>>296
ユースケース次第だよ
Pythonの標準ライブラリでもrange(start, end+1)やrange(end+1)のパターンはたくさん使われてるよ

309:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 18:29:47.19 PfNOVc/80.net
内部で閉じてるのにそんな書き方してたら下手なだけ

内部的には0から始まるけど、人間が扱うIDが1から始まってる
みたいなことは普通にあるので、それに合わせる為なら仕方ない

310:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-g3KP)
24/07/28 18:41:53.09 3fX6aheH0.net
>>305
>内部的には0から始まるけど、人間が扱うIDが1から始まってる
>みたいなことは普通にあるので、それに合わせる為なら仕方ない
それはrangeでend + 1するのとは違う話

311:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 19:16:49.11 PfNOVc/80.net
違う話だと思ってる人が多いから未だにrangeが2種類要るんだよな
配列のindexやidは0から始めた方が合理的、という考えは割と広まってるのに

num = 5
0 1 2 3 4 : 0からnum-1まで
1 2 3 4 5 : 1からnumまで
0から始めるかどうかと終了条件をどうするかは表裏一体

312:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 19:20:49.38 PfNOVc/80.net
関係ないけど、妊娠の日数の数え方は0週0日から開始するんだよな
そして1ヶ月は4週
そこだけフランス革命しとる
合理的すぎて大抵の妊婦は混乱してると思う

313:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a51f-Dwqs)
24/07/28 19:39:26.26 2kXxryni0.net
思考がコンピュータ寄りで素で0から6のindex列挙と発想するから
7回の操作と表現したい気持ちが理解できないんだろうか

314:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 20:02:46.28 PfNOVc/80.net
numだけでいいなら
for _ in range(num):

315:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-g3KP)
24/07/28 23:11:21.49 3fX6aheH0.net
0始まりか1始まりかに関係なく
妥当な範囲内にある上限値(end)を指定できることが
対象ドメインにおいて重要かどうか より自然かどうか

例えばipaddressモジュールにはrange(network, broadcast + 1)とあるけど
これはbroadcast addressを使ってrangeを定義できることに意味があるから
範囲外にある次のアドレス192.0.2.4を指定するのは不自然だから

192.0.2.0/30をイテレートすれば上のrangeが使われて
192.0.2.0(network)から192.0.2.3(broadcast)までが列挙される
ここでは0始まりか1始まりかは関係ない

316:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-g3KP)
24/07/28 23:20:07.46 3fX6aheH0.net
もっと簡単な例で言えば
’n’..’z’のようにアルファベットの任意の範囲を表現したい場合に
‘z’という妥当な範囲内にある上限値を直接指定できないと困るよね?
こういう場合にrange(start, end + 1)やslice(start, end+1)のパターンが出てくる

317:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/28 23:29:56.40 PfNOVc/80.net
それは恐らく、rangeを使うべきでない部分にrangeを使っちゃったのが原因

318:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62a-+h6N)
24/07/29 06:36:23.28 ev2lCRhV0.net
>>313
rangeという「言葉」を使うべきでない機能にrangeと命名しちゃったのが原因、だろ。

319:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0105-xdUg)
24/07/29 17:15:11.39 ekJQWRMJ0.net
0range

320:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce90-yNUa)
24/07/29 18:56:15.68 IM7EvJYP0.net
ミジンコのお前らが言ったところで言語仕様が変わるとでも思っているのか?

321:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a631-BT47)
24/07/30 21:40:53.03 fyIsDC5M0.net
>>290
-1が出てくるお前の頭がバカなだけだろw

322:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a631-BT47)
24/07/30 21:42:25.97 fyIsDC5M0.net
>>309
いやそことは関係ない
やっぱニワカやな

323:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6cf-pVLH)
24/07/30 22:52:41.09 1KdlwQ+P0.net
>>314
rangeという言葉に代わる適切な名前があればよかったんだろうけどね。
かといってrangeという名前に動作を合わせるのはアホだし。

324:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b4-qPeJ)
24/07/30 22:56:01.49 BmVgT2kF0.net
適当にdictionary作ればよくね

325:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/30 22:57:25.73 5JKGZuks0.net
少なくとも、数列に対しては+1とかの小細工は不要
数列でない例を出してきたら無理かもしれないけど、
そもそも加算不可能ならリストとか集合で扱うべき

加算可能でかつ数列でない例となるとかなりレアで反論として苦しすぎる

326:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a65f-BT47)
24/07/30 23:25:03.88 fyIsDC5M0.net
range型っていう概念がすでに邪魔だなあって
昔のメインフレームみたいに無駄なアクセスメソッドが増える

327:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/30 23:31:08.40 5JKGZuks0.net
イテレータが要求されるところに使えるシリーズの一つに過ぎない
rangeだけ嫌わんでも
listとして使いたい時にlist変換すればいい

328:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a98-6Pme)
24/07/30 23:35:13.83 IMwqHlbY0.net
Pythonはコレクションの名前がわかりにくい

329:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5d8-8z5E)
24/07/31 00:15:40.33 Crs54f8j0.net
名前だと個人的にはABCに突っ込みたい
Abstract Base Class の頭文字だと言われればそうだけど、普通に読んだらアルファベットの先頭3文字にしか見えないし、どのような機能を提供するモジュールかが分かりづらい

330:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a98-6Pme)
24/07/31 01:55:45.66 Qef+C1SH0.net
>>325
まあ、ふざけてそういう名前にしているんだよなあ。

331:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/31 07:48:14.96 fliUAr5E0.net
BeautifulSoupも意味判らん

332:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa6-pb3E)
24/07/31 08:10:58.35 8vm8X3ZV0.net
>>327
タグスープっていう用語が元ネタ

333:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddec-vdc5)
24/07/31 11:56:33.80 6VA4UCN/0.net
beautifulな
すーぅぷをぉ
あーげるーうー

334:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a63d-BT47)
24/07/31 12:28:50.45 ZAfvnnO40.net
>>326
モンティパイソン自体センスがないと言うしかないな

335:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c14f-7Nli)
24/07/31 16:05:19.43 ZF1eb4h10.net
ふしぎの国のアリスじゃないの

URLリンク(www.jpnnavi.com)

336:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/07/31 17:14:24.64 fliUAr5E0.net
なるほど
間違ったhtmlに対する揶揄なのか
その割に、間違っててもちゃんと読める訳でもない
今どきのはみんな自動生成だから、複雑なだけで間違ってはいない

337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a629-BT47)
24/08/01 09:11:21.61 K90xi8hX0.net
>>331
そもそも言語の名前からしてと言う意味だが

338:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/08/01 19:26:34.93 qf1CYWvK0.net
ウミガメのスープの話が元々ある
本物のウミガメのスープを一口食べて自殺する奴
本物じゃない方は、偽ウミガメのスープ
偽[ウミガメのスープ] という言葉を、[偽ウミガメ]のスープ と読み替えて、
偽ウミガメというキャラを登場させるのが面白い部分

339:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aee-VHWV)
24/08/02 20:38:42.76 19u61RTe0.net
おっすオラプログラミング初心者でPython勉強中!!
エディタはVScodeを使ってるんだけど、Pythonやるならこの拡張いれておけ!ってやつある?
とりまこれだけ入れてる。

・Japanese Language Pack for Visual Studio Code
・Python
・Pylance
・auto Docstring Python
・black formatter
・Flake8
・Error Lens
・IntelliCode
・indent-rainbow

340:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d94-kReu)
24/08/02 20:48:05.46 KHQ7snP00.net
パイソンでポイントサイトの毎日ログインやらしたいんだけどどうしたらいい?

341:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6d6-INxa)
24/08/02 20:49:12.22 UamBNfSi0.net
不正のやり方は人に聞くものじゃない

342:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1690-q5gU)
24/08/02 22:17:32.40 LkwmfO+a0.net
>>335
また環境構築やってる

343:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c177-7Nli)
24/08/02 22:25:18.87 Wy4Cl7NP0.net
>>336
s*ei*nir

344:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a665-BT47)
24/08/02 23:24:25.91 H4ME9sKD0.net
range(1,7)の動きとかな
データの個数だ!0から数えるのが当たり前だ!
とかいう言い訳は通用しないw

345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/08/02 23:28:26.64 qIJJIjRw0.net
1と7を両方書いちゃうと負け
range(1, 1+num)
が正解

346:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/08/02 23:30:13.24 qIJJIjRw0.net
7月分のデータを集計しようとして、
7/1から7/31までを指定したら負け
7/1から8/1の前まで、が正解

347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a665-BT47)
24/08/02 23:33:35.55 H4ME9sKD0.net
油断すると負けてしまう

348:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/08/02 23:38:37.16 qIJJIjRw0.net
メモリマップとかで、
0000
なんとか領域
0fff
1000
みたいに書いてあるのは存在自体が負け
先頭と末尾を両方書いてたらまず負けてる

349:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/08/03 07:07:54.34 q/25yG1G0.net
締め切りは8/3の23時59分です
とかも、0秒? 59秒? msecは? と無限にツッコミどころが湧いてくる

最初の条件成立から、条件成立しなくなるまで
という「半開区間」が正義

350:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aee-VHWV)
24/08/03 16:36:13.18 8ODDC/y50.net
初心者の学習としてJupyter Notebookって必要??
覚えてた方がええんか?

351:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5dc-Dwqs)
24/08/03 18:57:48.50 QkdwgqIr0.net
必要かと聞かれたらいいえ
ただ素の状態だとコンソール出力かファイル加工がやっとだから
簡単にグラフや画像出力、デバッグもできるJupyterのがストレス少ない

352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ee0-INxa)
24/08/03 19:56:20.21 UOf7wP980.net
ええ

353:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1da-qPeJ)
24/08/03 20:25:15.56 sC3b/dtf0.net
jupterって勉強するもん?

354:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-OTur)
24/08/03 20:39:36.46 q/25yG1G0.net
jupyterだとpandasの出力がテキストでなくて表になるのは、
pandasがよく出来てるのかjupyterが賢いのかどっち?

355:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aee-VHWV)
24/08/03 21:24:11.44 8ODDC/y50.net
>>347
なるほど?
グラフの出力とかはジュピターの方が楽なのね

356:デフォルトの名無しさん
24/08/04 17:38:20.78 65IaeFum0.net
グラフの出力自体は素のPythonでも変わらん
しかしグラフというのは一度出したら終わりではなく、一般には望ましい結果が得られるまでデータを加工したり設定を変えたりして試行錯誤するものだ
Jupyterを使うことで、そういった試行錯誤を効率的に行うことができる
逆に言うと、既に試行錯誤の段階が完了していて、データだけを変えて繰り返しグラフ出力を実行するような場合は、Jupyterを使うより素のPythonを使ったほうが効率的かもしれない
まあ現実には最初Jupyterで作ったらそのままJupyterで画像ファイルに出力させることが多いけどね

357:デフォルトの名無しさん
24/08/04 17:39:08.92 1hDKZBW40.net
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと書けやw

358:デフォルトの名無しさん
24/08/04 17:46:12.24 b8kSAT/10.net
>>352
とりあえずVScodeにJupyterの拡張入れてみたわ
便利やな
一つのファイル内で別のプログラムを試すときに視覚的にわかりやすいから、参考書みて試しながらやるならこっちのほうがええな

359:デフォルトの名無しさん
24/08/04 17:46:19.65 GeMr6Szw0.net
jupyterの出力は簡易的なものだろ
ちゃんとしたグラフはMatplotlibで作る
あるいは最初からRを使う

360:デフォルトの名無しさん
24/08/04 18:39:45.11 MUsI65Xv0.net
>>355
馬鹿はコメントするなよ

361:デフォルトの名無しさん
24/08/04 18:58:23.72 riZP8C210.net
初心者止まりでいいなら寧ろjupyterでやった方がいいくらい、嫌味でなく

362:デフォルトの名無しさん
24/08/04 19:07:06.24 GeMr6Szw0.net
簡単にグラフ作るならexcelがいい
たまにexcelのグラフで本出してる人もいるくらい

363:デフォルトの名無しさん
24/08/04 19:54:21.84 MUsI65Xv0.net
>>358
だから、馬鹿はコメントするなよ

364:デフォルトの名無しさん
24/08/04 20:16:40.90 b8kSAT/10.net
ワイはいずれはスクレイピングとかして機械学習とか使って株価予想ソフトを作りたい
まずはJupyterで変数とか基礎文法を学ぶで!

365:デフォルトの名無しさん
24/08/04 20:33:50.44 TJUdSfKf0.net
ミュータブルはなんのメリットがあるんだろ
デフォルトがdeepcopyで
やりたいときだけリファレンスデリファレンスすればいいとか思うんだが

366:デフォルトの名無しさん
24/08/04 20:46:27.29 B5K23Knn0.net
py.トーチは結構簡単

367:デフォルトの名無しさん
24/08/04 20:48:42.72 65IaeFum0.net
Jupyter以外だとStreamlitも凄いよね
QtとかでシコシコGUI作ってる中級者を尻目に美麗でインタラクティブなクールなアプリをクソ簡単に作ることができる

368:デフォルトの名無しさん
24/08/04 21:30:49.60 b8kSAT/10.net
Pythonって変数の型を定義しないでいいの楽ちんだな

369:デフォルトの名無しさん
24/08/05 14:04:53.48 BduEjBaz0.net
>>355
マジレスするとmatplotlibなどの結果をjupyterだとすぐにブラウザでインラインで確認できるってことな
画像を保存するのと本質的に何の違いもないよ
Rとかなんのこっちゃ�


370:Bグラフを描くだけのためにRを使うことはない。元々Rにしかないパッケージが必要でRで処理しているならともかく、的外れすぎる >>358 Excelのグラフが簡単なのはかなり限られたユースケースだと思うけどな。 ヒストグラムもめんどくさいし、複数のグラフを同じ体裁でとかも簡単じゃないし。 あくまでテンプレートにある形で全自動でデータ領域選んだら出てくればいいときだけぐらいじゃね? そして手間は全自動matplotlibも大差ないし



371:デフォルトの名無しさん
24/08/05 14:59:08.85 UvaKmykX0.net
そもそも仕事ではブラフを作ることはそんなにない

372:デフォルトの名無しさん
24/08/05 15:50:58.57 G00WydoT0.net
>>366
そんなんめっちゃ仕事によるから
webアプリとかwebシステムとかにしか使われない言語ってわけでもないし
確かに専業プログラマ時代はグラフなんかほとんど作らなかったけど

373:デフォルトの名無しさん
24/08/05 16:44:17.26 dN8R1ALp0.net
グラフじゃなくてブラフの話だぞ

374:デフォルトの名無しさん
24/08/05 16:52:27.14 DFvgfJhZ0.net
ブラフw

375:デフォルトの名無しさん
24/08/05 19:31:45.20 8ZGl3ILU0.net
なあ、初心者質問で申し訳ないがPythonって処理速度遅いらしいやん?
そんなに他と体感的に感じるもんなん?

376:デフォルトの名無しさん
24/08/05 19:42:50.14 EUzl0HTCF.net
>>370
速いとか遅いとか言っている人間とは縁を切れ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch