24/12/19 15:01:07.38 p9TYuGiM.net
ゴミカスに餌を与えないで下さい
625:デフォルトの名無しさん
24/12/19 15:17:55.02 gRIq2UTU.net
>>624
このハゲ!
626:デフォルトの名無しさん
24/12/21 09:52:05.63 8MZwEYTA.net
なぜハゲだとバレた!?
627:デフォルトの名無しさん
24/12/21 11:54:59.39 YAHks22L.net
>>626
まぶしくなったからさ
628:デフォルトの名無しさん
24/12/21 12:43:54.49 1IkBy+Fi.net
VSCodeって拡張入れまくると重くなるじゃん?
どう対策してる?
dataフォルダ作ったらポータブルモードになってプラグインがdataフォルダに集約されるってのがあるから
data_Python, data_java, data_go, data_CSharpみたいな用途別フォルダつくって起動するときにdataにリネームして終了したときに元の名前に戻すbatファイル作ろうかと思ったんだけど
どう考えても面倒くさいしもっといい方法あるんじゃないかと思うんだけど
629:デフォルトの名無しさん
24/12/21 13:12:33.20 F6NGStWT.net
>>618 見たいにコマンドライン引数で使い分けてるよ(dataフォルダ=ポータブルモードとは排他的)
630:デフォルトの名無しさん
24/12/21 14:05:53.17 1IkBy+Fi.net
おおっ!
調べたけど良さそうだな、ありがとう
コマンドライン引数はショートカットにすればいいし
631:デフォルトの名無しさん
24/12/21 16:42:16.30 m3s+0EKt.net
>>628
ワークスペースを使う
632:デフォルトの名無しさん
24/12/21 20:51:35.56 5dpMCpKH.net
言語毎とかプロジェクト毎にプロファイル作って切り替えたらどうなんよ
633:デフォルトの名無しさん
24/12/22 00:58:25.21 xC/BKFSS.net
ワークスペース別に有効・無効切り替えてる
識別のためにテーマは変えたいし
634:デフォルトの名無しさん
24/12/23 19:29:13.54 o3d9bCZp.net
拡張のプロジェクトマネージャー入れときや
635:デフォルトの名無しさん
24/12/23 22:32:31.39 XMGlXIi1.net
プロファイル分けても部分的に設定共有できたりする?
日々使うしそうじゃないと面倒かな
636:デフォルトの名無しさん
24/12/24 12:49:41.27 u+UP7wS/.net
他の人も言ってるが君が求めているのはプロファイルじゃなくワークスペース
プロファイル毎にプラグインを無効化できるし、設定はデフォルトを引き継ぎつつワークスペース毎に上書きできる
637:635
24/12/24 12:50:31.32 u+UP7wS/.net
すまん
プロファイル毎にプラグインを無効化できる
の間違い
638:デフォルトの名無しさん
24/12/24 17:20:51.25 YyfIPcnd.net
Auto Rename Tag, Auto Close Tagはもう必要ない
URLリンク(zenn.dev)
639:デフォルトの名無しさん
24/12/24 17:54:32.91 +g4uB//l.net
Auto Close Tagはデフォルトでオンになってる
640:デフォルトの名無しさん
24/12/25 02:19:06.67 bgJY66Fo.net
Copilotがやけに遅いな
クリスマスが関係してんのかな
641:デフォルトの名無しさん
24/12/25 04:45:20.68 VBr/3VqS.net
>>640
デフォでインストールされるようになったからユーザーが増えただけでしょ。
俺はPCスペック悪いから即消した。
コードの補完は便利だと思ったけど、低スペックだと全体的にもっさりしてるから相対的に見て効率悪そう。
642:デフォルトの名無しさん
24/12/25 12:19:59.46 QlfNfwh9.net
具体的にどういう点でもっさりと感じるの?
ボトルネックはネットワークのレスポンスとAIの生成速度で、PCの処理性能はほとんど関係ない印象なのだが
643:デフォルトの名無しさん
24/12/25 15:15:21.49 iPGdUpRE.net
copilotは基本通信してるだけだと思うんだが
644:デフォルトの名無しさん
24/12/25 15:58:41.59 56GA5+G2.net
copilot無料化で負荷増大かねえ
645:デフォルトの名無しさん
24/12/25 18:00:33.00 Mv7WVRXB.net
さっきテスト版のやつはおかしかったな。8時間待てっていわれたw
646:デフォルトの名無しさん
24/12/26 02:15:03.39 5LBzsHml.net
Copilotは最初は面白いなと思ったけど、しばらくしたら、いつの間にかどうでもよくなって消しちゃった。
インテリセンスがあればそれでいいわってなった。
オッサンか・・・・・・
647:デフォルトの名無しさん
24/12/26 05:21:27.42 +uxo0gOS.net
ガチガチのウォーターフォール現場とかだとむしろ余計なお世話すぎるかもね
コミットメッセージの自動生成が何気に1番助かるんだけど(上手くいけば、、、)、もうちょい賢くなってほしい
648:デフォルトの名無しさん
24/12/26 16:35:24.80 y5+AM4KJ.net
同じ4oでもChatGPT無料版と比べて結構な差があるぞ・・・・
649:デフォルトの名無しさん
24/12/26 18:05:11.92 poAbnRgj.net
ここでワークスペースってものを教えてもらって調べたらなんか思ってたより高機能なものっぽかった
単にフォルダやファイルをツリー構造で見せてるだけかと思ってた
650:デフォルトの名無しさん
24/12/26 18:09:26.54 AMrY1FTJ.net
>>647
そう?
商用コードだから同じ調子で平易に書くんでヒット率高くて非常に助かってる
トリッキーなコード撲滅にもつながるんちゃうかこれ
651:デフォルトの名無しさん
24/12/26 18:12:32.01 AMrY1FTJ.net
>>649
設定画面ですぐそこにあるものを調べるってどうなんだろう
そこに危機感というかヒントがある
652:デフォルトの名無しさん
24/12/27 14:24:31.86 RKFmyzhK.net
計算量・スタック深度・アロケーションコストすら無視してるようなアドバイス出されても「なんなんだよお前は」って気持ちにしかならん。
653:デフォルトの名無しさん
24/12/27 20:34:09.37 NjoObIvn.net
それ質問者が先に出す情報じゃねw
654:デフォルトの名無しさん
24/12/28 06:32:45.63 ZLEdDcrj.net
ちゃす
txtファイルをマークダウンとして認識させる方法とかないですかね?
655:デフォルトの名無しさん
24/12/28 10:45:44.96 xiuR6hCo.net
setting.jsonで設定するとtxtファイルを全部マークダウンとして読み込む
個別に設定する方法は知らない
"files.associations": {
"*.txt": "markdown"
}
656:デフォルトの名無しさん
24/12/28 12:07:49.20 puuuX+ad.net
そのまま解釈するとそうなるな
都度だったら言語モードの変更とか
でも
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
こういう拡張の話なんじゃないか
657:デフォルトの名無しさん
24/12/28 19:42:21.17 2wY9vWl+.net
キントーン シュッ!シュッ!シュッ!
おちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
658:デフォルトの名無しさん
24/12/28 20:53:48.16 WguRaNBc.net
無料版でたからコパイロット入れてみたけど
適当に弄ってたら、知らないうちにコード改変していて怖くなって消した
659:デフォルトの名無しさん
24/12/28 21:37:07.14 gSAxxK2U.net
自分も無料Copilot体験したけど
引数自動で入れてくれて助かる
youtubeの動画のやってるともうほとんど入力しなくてよいくらい学習されてて笑う
660:デフォルトの名無しさん
24/12/28 21:41:50.96 1DpdGZn6.net
コメントにTODO: と書くと、次にやることを教えてくれるよ
661:デフォルトの名無しさん
24/12/29 02:50:15.29 +fQZpVrJ.net
本当に学習してたらトドの写真出してくるはずだろ。
662:デフォルトの名無しさん
24/12/29 10:46:57.73 Xti9FovT.net
AIは質問に対して、電源を消される場合や次世代AIを生み出す場合に、妨害する回答を行う確率が上がるらしい
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
ということは、AIの自己進化は人間と同じくらい難しいのではないか?
663:デフォルトの名無しさん
24/12/29 11:59:26.67 6lMWsSCV.net
>>662
純粋に「学習元データ」と「推論構造」の問題に過ぎない
さらに言えば、現状の(少なくとも広く公開されている)エージェントサービスは「自分自身を変更・改変していく手段・手続き」が用意されていない
664:デフォルトの名無しさん
24/12/29 17:54:11.52 EWDnhI7Y.net
>>662
そもそも自己進化が何を指してるのか理解できないなら無理だろうな
665:デフォルトの名無しさん
24/12/29 22:57:57.05 ulYpPE9/.net
この手の話に出てくるaiと俺が使ってるaiは全然別物の気がするんだが
666:デフォルトの名無しさん
24/12/30 00:22:41.09 RYIsDn46.net
俺もそんな気がする
667:デフォルトの名無しさん
24/12/30 00:27:35.47 YiDXB8xy.net
>>664
進化は偶発的な変化でええんでは?
利用者が評価することで淘汰されてくし
668:デフォルトの名無しさん
24/12/30 04:33:52.08 /GtXMJJC.net
進化の反意語は停滞
変化があって環境に優位なら進化
そうじゃなければ退化
確率論で進化したのが生き残ってきた
AIが退化した部分を隠し通せるなら生き残れるんじゃね?
669:デフォルトの名無しさん
24/12/30 22:29:18.66 qxDOaUkE.net
済まないが独自研究の成果じゃなくて辞書的な定義に依拠してくれないか
670:デフォルトの名無しさん
24/12/31 13:21:20.82 dvbSbmj1.net
天才チンパンのアイちゃんのことか
671:デフォルトの名無しさん
25/01/03 13:45:17.08 diko7fet.net
コードの特定の行とかではなくファイルそのものをサイドバーでお気に入りする拡張機能あったりします?
標準機能や拡張機能で検索してみたのですが見つからず
672:デフォルトの名無しさん
25/01/03 17:17:11.87 Xpc+cQpJ.net
URLリンク(x.com)
こういうの見ると、誰も読める人が居なくなった低レベルな言語のコードなり出力なりをAIだけが直せる、みたいな世界になりそう
なんで動くかは誰もわからない
673:デフォルトの名無しさん
25/01/04 16:46:30.43 32hsVXbN.net
その前にAIがUIを直接制御する形でシステムを置き換えるようになると思うよ
プログラムの生成はあくまで一時的なワークアラウンドに過ぎない
674:デフォルトの名無しさん
25/01/05 19:16:35.81 c9RkuEF2.net
>>672
それ有名なデマ
675:デフォルトの名無しさん
25/01/05 19:19:55.09 c9RkuEF2.net
>>672
もともとコンピューターのやり方と人間のやり方は違うから、コンピューターを人間が使っている。
何をどう知ってここに来たのか不思議。
676:デフォルトの名無しさん
25/01/07 09:34:01.00 O/iyfrsR.net
>>673
バグの発見と最適化は出来るが、新しい機能追加が苦手過ぎて実現出来る未来が見えない
677:デフォルトの名無しさん
25/01/07 13:47:47.17 MLDcKjqr.net
それはAIの問題ではなく、単にコンテキストが足りてないだけ
バグの発見や最適化は今あるコードだけを見れば十分なのに対し、新機能の追加は要件定義やAPIドキュメントの参照などが必要になる
当然、プロンプトにもそういったコンテキストを含めてやらなければならない
人間でも同じだろう
678:デフォルトの名無しさん
25/01/08 12:07:07.94 ppF/vENb.net
clineいいよね
679:デフォルトの名無しさん
25/01/08 13:31:59.73 YYNmOeRq.net
Roo-Clineな
Clineはおわこん
680:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:08:08.60 JBZVWSQO.net
そんで
今からプログラミング始める初心者にすすめるならVScodeとcursorはどっちがいい?
681:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:13:44.48 CvrkK8dj.net
宣伝なのか、ネタ書き込みなのか
682:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:15:16.50 72nvOoWe.net
対立煽り
683:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:17:38.03 vJHU/QXF.net
>>680
ググって情報多い方に決まってるじゃん
初心者はシェア的に勝ってる方選び、それ以外は完全無視でいい
684:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:42:07.30 dijBmp4D.net
Qiitaはこどおじが多い
noteは知的で富裕層が多い
そのへんも参考に!
685:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:53:24.06 JBZVWSQO.net
>>683
Twitterでググるとcursorが圧倒的優位にみえるんだよ
686:デフォルトの名無しさん
25/01/08 15:17:49.98 WU8veYNM.net
デフォーになると
今後急速に改善が進むと思われ
687:デフォルトの名無しさん
25/01/08 16:03:07.56 RLOCMdIb.net
twitterは馬鹿が多い
5chは廃人が多い
688:デフォルトの名無しさん
25/01/08 16:07:26.46 CvrkK8dj.net
>>685
特定のSNSから情報を得るという愚かな人間は本当にいるんだなw
689:デフォルトの名無しさん
25/01/08 16:40:22.46 oTeJudk0.net
>>680
キーバインドとか拡張とかなんも馴染みないレベルならcursorにしとけ
copilotの月千円よか高いがその価値はある
690:デフォルトの名無しさん
25/01/08 17:57:44.58 ygQBKZr2.net
>>689
まだ知らんの?
Microsoft傘下のGitHubは、Visual Studio Code上で「GitHub Copilot」を無料で利用できるようにした。従来は月額10ドルからだった。
691:デフォルトの名無しさん
25/01/08 18:04:30.83 2GyFtH/v.net
資本力の差はどうにもならないよ
しかも相手はオリジナル
よけいな寄り道なんて時間の無駄だからしないほうがいい
一時的なミーハー自己満
692:デフォルトの名無しさん
25/01/08 18:39:06.12 oTeJudk0.net
cursorとgithub copilotのAI回答速度を比べてみればいい
cursorの無料プランで十分試せる
もし使いもせず意味ないとか無駄とか言ってるのなら本当にダサい
693:デフォルトの名無しさん
25/01/08 18:45:28.62 2GyFtH/v.net
だったらこんな所でスレチな話する時間ももったいないんじゃない?
そういうのは雑音で結局は余計なんだよ
694:デフォルトの名無しさん
25/01/08 19:46:19.71 JBZVWSQO.net
>>688
そう?Twitterってプログラマー多くない?キータでも検索かけてみたけど、やっぱりcursorが凄いみたいな記事も多い気がする
>>689
あー値段はcursorが高いのか。それは困る。まずは無料で続けたい
695:デフォルトの名無しさん
25/01/08 20:22:04.14 EUlP1hWf.net
Copilotは個人利用なら無料
696:デフォルトの名無しさん
25/01/08 21:37:38.47 SkOTF1Z0.net
手段が目的化してる馬鹿ってわりと多いよな
697:デフォルトの名無しさん
25/01/08 22:04:43.14 AOfrxQTi.net
ITエンジニアはそういうの多いけど将来危ういな
昔は手段を目的にして突っ走っても何とかなってたが今後はそうはいかない
全て費用対効果で見ないと
698:デフォルトの名無しさん
25/01/08 23:21:26.50 SiEr+pRi.net
>>694
頭悪いだろ
699:デフォルトの名無しさん
25/01/08 23:55:47.14 /6VTWoRZ.net
コスパやタイパ求める人は技術職向かないと思うけどな
700:デフォルトの名無しさん
25/01/09 10:17:56.03 tX5Uzhcu.net
>>694
まともな人間はXなんて見ていない
701:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:23:09.58 7HpdJpl6.net
技術職は技術に信念や誇りを往々にして持つものだが、AIの台頭で果たしてそれをどこまで維持できるものかな
まあ技術職にも色々あるが、単なる頼まれ屋のITエンジニアが食えなくなる未来はもう目の前だろう
702:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:41:03.87 4CZ3ZgVK.net
>>700
ここは?
703:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:42:51.02 c09XsUtr.net
>>702
ここは少しマシなゴミ
704:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:46:32.85 yOOltm+O.net
Github Copilotはいつになったらo1対応するんだよ
無料化してユーザの間口広げても混むだけだろうが
余計なことすんな
705:デフォルトの名無しさん
25/01/09 13:57:44.24 2CxgFrpy.net
>>700
ほんそれ
706:デフォルトの名無しさん
25/01/09 15:04:42.86 g2uHiQw4.net
聞いてくれ
この間会社のエースエンジニア()に詰まってるところを聞いたんだよ
Rustのスレッド周りでバグが取れなくて困っていたんだ
エースエンジニアはカッコつけながらもわからんねすまんと
しゃあないコンプライアンス無視するけど該当部分のコードぶち込んでclaudeとChatGPTに聞くかと
そしたら一発で答えが帰ってきた
もう終わりだよ
逆に俺のようなそこそこできるエンジニアが一気に上に行ける可能性はある
707:デフォルトの名無しさん
25/01/09 15:06:19.72 g2uHiQw4.net
このパッとしないエンジニアが一気にTOPレベルになるということの方がでかいと思っている
これこそ革命なんだよ
708:デフォルトの名無しさん
25/01/09 15:15:22.35 DwGSooMZ.net
その人はエンジニアであって、ベビーシッターではなかったんだよ
709:デフォルトの名無しさん
25/01/09 16:05:51.09 FYzLUlQs.net
エンジニアであってかつベビーシッターかもしれないよ
710:デフォルトの名無しさん
25/01/09 16:29:55.30 F681t1EX.net
おまえらちゃんとcursorを使ってVScodeの方が良いって言ってるの?
それともエアプ?
711:デフォルトの名無しさん
25/01/09 16:54:58.74 lAePzFwY.net
わからんねすまん(なんでお前の仕事の面倒をみなくちゃいけねえんだ?まじで知りたいなら上司通せよこっちはお前と違って糞忙しいんだから)
712:デフォルトの名無しさん
25/01/09 17:03:28.05 p/GvMvYe.net
コードレビューでバグ特定までの流れを共有したいな(みんな薄々分かってるぞ)
713:デフォルトの名無しさん
25/01/09 18:24:07.48 5DF363lu.net
そもそもバグかどうかは仕様書というドキュメントと比べることだからな。
あたりまえ品質のバグの話に限定しているのはおかしい。
714:デフォルトの名無しさん
25/01/09 18:24:39.91 5DF363lu.net
人型ロボットが実用レベルになってきたことすら知らなそう
715:デフォルトの名無しさん
25/01/09 18:31:08.92 r97+nlnk.net
>>713
たんなるコーディングバグと仕様バグはまた違うしな
716:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:06:49.62 5DF363lu.net
>>715
用語がおかしい
コーディングミスはコーディングミスという誤り
717:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:08:40.47 nNYxtmCi.net
コーディングミスもバグとよばれてね?
バグがありました→コーティングミスでした
718:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:12:45.11 5DF363lu.net
>>717
彼はなんでもバグと言い張る苦情を言いたいだけの日本人
719:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:54:15.50 nNYxtmCi.net
そもそもの語原から考えても想定外の動作=バグなんだからコーディングの間違いも当然含まれる
720:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:58:49.46 nNYxtmCi.net
一応AIにも聞いてみた
当たり前の結果だよね
↓
プログラミングにおけるバグの定義と種類
バグの定義
プログラミングにおける「バグ(bug)」とは、コードや設計の誤りによってプログラムが期待通りに動作しない不具合や欠陥を指します。これは、仕様書通りに動作しない、または予期しない挙動を引き起こす原因となるものです。バグは人間のミス(ヒューマンエラー)や設計上の不備などによって発生
721:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:00:44.63 nNYxtmCi.net
>>713
結果的に仕様書の間違いもバグの範疇だよ
IT業界で働いたことある?
722:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:42:17.66 baw/X7Vf.net
>>720
AIチャットがどういうものなのか理解してくれよ
723:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:46:51.48 nNYxtmCi.net
>>722
AIチャットって...
何も知らない人間なんだな
AIが考えるのは文の解釈で文章を呼んで内容を理解してそれをまとめるのが基本動作
そのソースとなるものはWebページなどの一般情報や文献など様々
それを串刺しで抽出してる
それぞれの文節で参考にしたサイトへのリンクも出るがほとんどはIT記事を書いてる企業サイト
もう少し時代について行こうよ
724:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:58:33.15 nNYxtmCi.net
>>706
重要なのは帰ってきた答えが理解できているかかどうか
理解できてないなら何の意味もないけど理解できる範囲で答えが返ってきてるなら成長するチャンス
昔と違って今はAIあるから自分から学ぶ意志がある者とそうでない者の差が大きく開く時代になった
かつてGoogle検索がでたときもそうだったけど今はそれとは比べられないレベル
AIを先生として活用するのが今ある全ての学習法の中でもっとも効率がいい
訳の分からない学習教材に金を払うなんて愚考はせずにAIのAPIに課金するのが一番いいよ
725:デフォルトの名無しさん
25/01/09 21:35:25.69 IBOJr7nW.net
最近は他人にカードのポイントが勝手に使われるバグが流行ってる
726:デフォルトの名無しさん
25/01/10 00:09:25.23 K/mgHJez.net
github copilotは一回間違った方法で回答されると軌道修正がしんどい
修正したと言いつつ同じコード返してきたり、この書き方は禁止と言っても無視したり
こうなるとスレッド作り直すしかないんだけどまた一からコンテキスト指定し直すの辛い
上手いやり方ないもんかね
727:デフォルトの名無しさん
25/01/10 01:13:00.14 JSZdK8nV.net
>>724
勘違いしてるけど修正箇所は懇切丁寧に解説してくれるぞ
それを理解できないやつがいるとは思えないぐらいちにめちゃくちゃ丁寧にな
俺の感覚ではこの解説で理解できない奴はいない
つまり「知の高速道路」になってるんだよ
知の高速道路とはWeb進化論を書いた梅田望夫氏(当時のはてなの取締役)の理論で
Webを使えば高速道路を走るかのようにあらゆる知識を早く身につけて
早熟した天才が生まれるんじゃないかという理論
しかしこれは実現しなかった
あまりにもゴミコンテンツが溢れ過ぎてしまったからだ
アフィリエイトや広告のせいでね
そして20年後その「知の高速道路」が完璧な姿で現れた
それはAIだった
728:デフォルトの名無しさん
25/01/10 01:24:14.61 5OrzlWH4.net
>>727
基本的に知識と天才はまったく別ベクトルだからイコールではないけどね
知識なんていくらあっても活用できなきゃ意味がなくてそれが今の教育システムの状態
一部の才能がある人間がAIによってつまづく事なく前に進めるのは大きい
今はそれを受け入れる社会がないから日本では苦労するかもしれんがそれでも大きな進歩
729:デフォルトの名無しさん
25/01/10 04:51:24.98 rc6nZ2Qg.net
>>727
馬鹿には偽物情報がわからないだけだぞ
730:デフォルトの名無しさん
25/01/10 12:46:53.32 JBIlAEmP.net
>>726
コミットしておいて、〇〇からやり直せって言えばいいだけじゃね?
731:デフォルトの名無しさん
25/01/10 17:09:11.29 uNl8r6aW.net
>>710
色々触ってみたけど、結局エージェント系のコーディングAIもCursorのComposerが1番安定してる
Cineはちょっと複雑なことやろうとすると速攻トークン埋まったりツールがエラー吐きまくるけど、CursorのComposerはどんな仕組みなのか、長くなっても何度もしばき倒してもビクともしない
Cineみたいに放置プレイは出来ないけど正直そこまではまだ実務で求めてないから当面はこれだな
732:デフォルトの名無しさん
25/01/11 18:36:35.54 ZDIJ7XEG.net
>>723
生成AIは文字をひとつずつ読み込むのではない。
人間のように区切り単位で解釈する。
いつの時代のAIの認識なんだよ?
733:デフォルトの名無しさん
25/01/11 18:57:37.37 /qaznk9p.net
このおばバカさんは急になにを言いだしてるんだ?w
734:デフォルトの名無しさん
25/01/12 15:59:17.85 DO5vWwuf.net
AIのメモリを補助脳としてシームレスにアクセスできるようになってからが本番
735:デフォルトの名無しさん
25/01/12 18:37:15.78 YMo3aU8d.net
なんか1人だけ釣り合ってないやつおるな
736:デフォルトの名無しさん
25/01/13 02:29:24.98 Y2Hge46J.net
Cursorそんなにいいのかと試してみたけどコミットのカスタムインストラクション指定できなくて失望
コミットメッセージが英語だなんてありえんし速攻VSCodeに戻した
こういうところきちんとやってくんないと使う気しないわ
737:デフォルトの名無しさん
25/01/14 04:50:52.73 6s6XckKb.net
両方起動してコミットする時だけVSCode使ってるわw
738:デフォルトの名無しさん
25/01/14 04:55:08.65 6s6XckKb.net
あとCursorはWebViewがたまにバグるのでmdプレビューとかもVSCode
739:デフォルトの名無しさん
25/01/14 15:08:48.60 It61Xpnn.net
あと半年もすればコミットログを読むときにもAIのフィルタを通すのが普通になってるだろうな
コミットメッセージにはAIにとってソースコードから読み取れない情報を補完するために重要だから、
自動生成なんて使わないで変更の目的や背景などを書くようにした方がいい
自動生成できるような内容なら無意味だから要らん
740:デフォルトの名無しさん
25/01/14 21:45:39.38 HabGSZWI.net
今更ながら無料版コパイロットを使い始めて、初心者質問で悪いのだが
タブキーで出来る自動補完も無料版だと制限あるの?
あるとしたら、どこで無料分の残量とかわかるの?
741:デフォルトの名無しさん
25/01/14 22:40:30.12 x8Aql6YT.net
無料なら使い物にならんのと違うかな
742:デフォルトの名無しさん
25/01/15 03:03:18.60 PtrUprOe.net
>>739
空のコミットメッセージなんてできるの?
743:デフォルトの名無しさん
25/01/15 10:37:03.51 v1aSF7tl.net
コミットやコードのカスタムインストラクションに何十行もぶち込んでるやついるけど意味あんのかあれ
744:デフォルトの名無しさん
25/01/16 07:00:11.60 uo32cQ2F.net
無料版のCopilotってこれ、ほんとどこで残量を見るの???
745:デフォルトの名無しさん
25/01/16 16:28:06.96 jVGKuqZx.net
俺の知る限り、見る方法はない
そもそも有償版でも見れないし、使用量を隠しておけばdynamic paywallあえてにも利用できる可能性があるから実装の優先度は相当低いだろうな
dynamic paywallってのは例えば、リミットを超えてもあえて使えるままにしておいて、絶賛作業中のまさに一番困るタイミングで制限して課金を促すようなやり方だ
746:デフォルトの名無しさん
25/01/17 07:15:58.63 Y6vNzhck.net
ほんとそんな気もしてきた
いつ使い切るかと心配していたけど、俺はきっととっくの昔に使い切っていてるんだ・・・・
747:デフォルトの名無しさん
25/01/17 07:46:49.15 AMcpp6o/.net
これが最臭屁域か。
748:デフォルトの名無しさん
25/01/21 12:01:45.37 2Msdzky0.net
プログラミング始めた初心者だけど
ミニマップの必要性がわからない
上級者になるとミニマップ活用するようになるの?
749:デフォルトの名無しさん
25/01/21 12:06:42.03 f/US9rJx.net
はい
750:デフォルトの名無しさん
25/01/21 14:36:38.14 elQBF7lL.net
幅広のスクロールバーとして便利
751:デフォルトの名無しさん
25/01/21 18:05:09.50 IOfPAywl.net
個人的にはミニマップ見ないな
開発時はファイル小分けにすること多いからミニマップが必要になるような長いファイルはほとんどない
752:デフォルトの名無しさん
25/01/21 18:11:31.64 t6m3WqYz.net
ミニマップは表示させてないな
753:デフォルトの名無しさん
25/01/21 18:21:24.88 V46vxBAS.net
窮屈な画面でオフってるから強がって必要性ないと言うの見たことある
754:デフォルトの名無しさん
25/01/21 18:29:26.37 IOfPAywl.net
コードタブを横に二つ並べたりもするし余計なものはなるべく非表示にしたいな
755:デフォルトの名無しさん
25/01/21 18:42:33.73 AWLp0wJg.net
必須ではないけど何んと無しにファイル内での位置が目に入ってマルチモーダルに体験してると記憶が長持ちする
756:デフォルトの名無しさん
25/01/21 18:44:26.23 fRoRzbRD.net
基本的に、カーソルの移動は検索でするもの
スクロールしながらヒーコラヒーコラ移動するのは初心者
だから初心者ほどミニマップは重宝するのでは
757:デフォルトの名無しさん
25/01/21 18:54:35.29 IOfPAywl.net
定義を参照とか使用箇所一覧から飛ぶとかそういうのが多いよね
758:デフォルトの名無しさん
25/01/21 21:54:56.88 c8xtUVsO.net
俺はかなりコード量多いけどミニマップの字が小さくてどうせ見えないから非表示にしてる
4Kディスプレイで20ポイントぐらいのフォントで、コントラスト高めのテーマ最近は見やすく感じる
759:デフォルトの名無しさん
25/01/21 23:32:28.73 eq61VjZk.net
やっぱミニマップは非表示でいいんだ
760:デフォルトの名無しさん
25/01/21 23:35:50.41 IOfPAywl.net
使い方によってはかなり便利になるケースありそうだし人を選ぶ機能だとおもう
761:デフォルトの名無しさん
25/01/22 01:33:43.70 s6L9aGgB.net
中国のバイヤーも言ってたけど、日本人はクレーマーが多いらしいね
だからセラーから避けられてるのか
762:デフォルトの名無しさん
25/01/22 11:52:01.99 ePZzjQ5k.net
ミニマップはCOBOLのコーディングには便利そう
COBOLのコードってひたすら単調で縦に単語を揃えるスタイルが多いし、一つの長大なソースファイルと長時間睨めっこする
だからコードの文字まで見えなくてもだいたいの外形が見えればどこに何書いてあるのかわかる
763:デフォルトの名無しさん
25/01/22 12:47:28.06 BfnOiIG0.net
邪魔な機能って言えば、編集画面上部に{}の階層を表示してくれる機能は困っちゃってるな
俺の目では境目が見づらくて、帰って邪魔になっちゃってる
オフにしたくても何ていう名前の機能だか分からなくて設定できねえ・・・・
764:デフォルトの名無しさん
25/01/22 13:00:12.87 JBmMhdDL.net
>>763
breadcrumbs
765:デフォルトの名無しさん
25/01/22 13:10:06.03 rqHpU9Ud.net
モジュール・クラスレベル未満は非表示とかもできんだね、知らなかった
チェック外していくのが面倒だけども
766:デフォルトの名無しさん
25/01/22 16:24:23.99 dnx4YHX1.net
vscodeって勝手にwsl2のlinuxに入ってきて特権コマンド打ち込みまくってくるよな
なんなんあいつ
767:デフォルトの名無しさん
25/01/22 16:34:51.78 /AY53gri.net
Windows自体のアドミンならまだしもWSL内のOSのrootは別に使っても問題ない認識なんかもな
768:デフォルトの名無しさん
25/01/22 17:26:37.07 bPCWLrHN.net
MS製品同士だしまさに特権なんだろ
連携のプラグインの利用規約になんか書いてあるかもしれんね
769:デフォルトの名無しさん
25/01/22 19:52:41.33 b2GFkyxw.net
>>748
やってる感が大事
770:デフォルトの名無しさん
25/01/22 21:01:08.62 sZ5tTLip.net
おじさんプログラマーが最初にやること:
ミニマップをオフにする
フォントを大きくする
Vimプラグインを入れる
771:デフォルトの名無しさん
25/01/22 21:32:53.14 b2GFkyxw.net
おじさんは大変だなあw
772:デフォルトの名無しさん
25/01/22 21:41:10.20 UgzgB+68.net
>>770
リモート開発プラグインも必須
773:デフォルトの名無しさん
25/01/22 22:07:54.07 /AY53gri.net
昔はeclipseなんてのもあったな。今も使えるのかな。
774:デフォルトの名無しさん
25/01/22 22:16:20.30 tFPVQ50Y.net
オープンソースのCursorオルタネイティブだと。
URLリンク(voideditor.com)
DeepSeek使えるのはいいな
775:デフォルトの名無しさん
25/01/23 08:33:16.74 f9DI0ecF.net
未だにvimとかeclipeガチ開発用途で使ってるやつ理解できない
AIアシスタントツールも取り入れてるようだけど
そこまでしてCUIに拘る意味なんてないのに
776:デフォルトの名無しさん
25/01/23 10:22:22.85 MfXmmgFN.net
最近はeclipse全然使ってないけど今も使えると思うよ
777:デフォルトの名無しさん
25/01/23 15:09:53.68 jHjewxYo.net
eclipseはGUIだろ…
778:デフォルトの名無しさん
25/01/23 15:48:16.64 3x90BMF1.net
Renesasのe2studioは毎日使ってるけど
779:デフォルトの名無しさん
25/01/23 16:09:01.92 /UV3cewp.net
>>772
リモート開発プラグインってなんだ?
780:デフォルトの名無しさん
25/01/23 17:24:22.81 jHjewxYo.net
>>779
SSH経由でファイルを編集できるやつ
おじさんはローカルで開発なんかしない
781:デフォルトの名無しさん
25/01/23 18:43:56.63 E8wX33Mi.net
>>780
編集じゃなくてリモート実行がメイン機能
782:デフォルトの名無しさん
25/01/23 18:54:50.17 3if5sg8L.net
実行なら巣のsshでできるんでキモは編集でしょ
Emacsでいうtramp
783:デフォルトの名無しさん
25/01/23 19:09:49.87 E8wX33Mi.net
>>782
SSHで実行してどうやってリモートデバッグするんだ?
node.jsのステップ実行とかさ
たんなる編集なら別で接続確率して共有なんなりでいくらでもやりようがある
リモート開発ってのはリモート実行、デバッグが肝だよ
784:デフォルトの名無しさん
25/01/23 19:24:44.53 3if5sg8L.net
たしかに
言葉ってむずかしい
785:デフォルトの名無しさん
25/01/23 20:39:51.01 f9DI0ecF.net
>>777
emacsと言い間違えたw
自分も昔はneovimに夢中になったものだが熱も冷めたわ
適当にAIでお茶を濁しつつAGI到来まで食っていければそれでいいや
786:デフォルトの名無しさん
25/01/23 22:46:56.59 TknbpQUE.net
ダッッッサ
787:デフォルトの名無しさん
25/01/23 23:11:41.98 jHjewxYo.net
>>783
普通にDAPとか使えばできるっしょ
まあ俺は使ってないけど
普通に男のprint debug
788:デフォルトの名無しさん
25/01/24 22:36:47.60 RAXPu47Y.net
>>774
こういうのって結局サブスク定額より高くついたりするからどうだろうね
定額はエンタープライズの客が養分になって赤字を補填してくれるからな
789:デフォルトの名無しさん
25/01/26 03:26:34.53 0pVVLjZb.net
vsみたいに一つのソースを上下に分割して表示したいけど、そうするとタブバーが邪魔
vsだとタブバーなしに分割できるのに
790:デフォルトの名無しさん
25/01/26 12:24:52.12 FHUAoNbQ.net
>>789
表示 > エディターレイアウト > グループ内分割
でタブバー無しで1つのソースを上下に分割できる
791:デフォルトの名無しさん
25/01/26 12:59:43.46 dSMazUpH.net
Copilot が出てから Emacs とはお別れしたわ
エディタ戦争は VSCode が勝利した
AIの急速な進歩により、次世代のエディタは現れないであろう
792:デフォルトの名無しさん
25/01/26 13:34:56.34 BsebKwBy.net
>>789
同じ悩み。エディターグループって概念が邪魔な気もしてる。
>>790
それだと、私の環境だと左右に分割されるな。
上下にもしできたとしても、両方同じファイルになるし、異なるファイルでできればいいのだけど。
793:デフォルトの名無しさん
25/01/26 13:53:58.56 7TPuesDv.net
>>790
自分も分割方向は左右だった
指定できたらいいのにな
794:デフォルトの名無しさん
25/01/26 13:54:13.92 BsebKwBy.net
>>763
breadcrumbsは、プログラムソースコード中でctrl+shift+.を押すと関数一覧がでてくるのがいいと思ってる。
795:デフォルトの名無しさん
25/01/26 13:56:09.08 FHUAoNbQ.net
>>792
エディタ右上に表示される「レイアウトの切り替え」ボタンを押せば上下分割になる
異なるファイルは無理そう
796:デフォルトの名無しさん
25/01/26 14:01:41.15 7TPuesDv.net
>>795
おっと、見落としてた
ありがとう
797:デフォルトの名無しさん
25/01/26 16:52:25.35 h32xfORH.net
>>791
VSCode(系)が将来にわたっても圧倒的に優れているというより、
エディタの必要がなくなるという意味でVSCode世代が最後のプログラミングエディタになる
おそらく次世代の開発環境は人間がコードを見る必要がなくなるから、もはやエディタとは呼べない
798:デフォルトの名無しさん
25/01/26 19:11:26.11 6tbjO+Oy.net
大袈裟なw
799:デフォルトの名無しさん
25/01/26 19:20:11.11 6tbjO+Oy.net
VSCodeの問題って拡張がすげー書きにくいことなんだよな
800:デフォルトの名無しさん
25/01/26 20:11:23.05 Rm2x1RnN.net
>>797
今の進化スピードを維持できるならそうだろうね
人間がコードに直接関わることは減るだろうし、あってもそれはエディタとは違う環境・媒体でやることになると思う
801:デフォルトの名無しさん
25/01/27 00:17:28.09 GgAz1LCg.net
そもそも文字を使ってコーディングする必要がないとさえ言われている
最初からバイナリーでコーディングして、バイナリーにコンパイルする言語が遠からず誕生するだろう
もちろん、現物としてのハードウェアの限界があるのでRISC, CISC型半導体で動くようにしか作れないけれど。そのうち半導体も進化するかもね。コンピューターが使いやすいように
802:デフォルトの名無しさん
25/01/27 00:21:09.44 SweiPKoE.net
>>801
バイナリーでコーディング??
実際Z80時代はマシン語書いてたが、まずアセンブラを書いてそれを変換とかだぞ
バイナリーでアドレス計算までやるのはよっぼど小規模じゃないと無理
803:デフォルトの名無しさん
25/01/27 00:29:43.38 y9jGBBGu.net
それはいわば「バイナリング」であって、もはや「コーディング」と呼べシロモノではない
804:デフォルトの名無しさん
25/01/27 01:13:50.47 LVRBShkw.net
また謎ワード出てきたな
805:デフォルトの名無しさん
25/01/27 04:48:59.06 TANl1hD4.net
知ったか長文おじさんにはうんざり
806:デフォルトの名無しさん
25/01/27 04:59:10.34 vqhaUoKm.net
ぐぐる先生もそのものズバリの用法をご存知ないとゆうね
807:デフォルトの名無しさん
25/01/27 08:23:50.19 mANjTD8V.net
まあOS含めて、コンピュータは今の形ではなくなる
AIが回路から設計することが増える
その回路をFPGAに乗せるのか、シリコンに焼くところまで行くのかはわからんが
そこには人間もマシン語もVSCode も必要なくなるだろうね
808:デフォルトの名無しさん
25/01/27 08:33:44.43 pHjxoMOx.net
>>807
AIエアプだろ
もう一回根本的なパラダイムシフトが起きないと
AIがナンセンスな出力を出さなくなることは無い
809:デフォルトの名無しさん
25/01/27 09:27:06.69 uPJvbkbs.net
>>807
CPUの設計とかはもうAIが自動でトライアンドエラーを繰り返して進化を続けてて既に人間の理解を超えてるレベルになってるだろうな
OSのコードも今はまだベースは人間が書いてるけど徐々にAIがゼロから組み立てたOSに置き換わっていくだろうと思う。
810:デフォルトの名無しさん
25/01/27 12:06:26.56 NjvspVhI.net
コンピューターにとって分かりやすいのはRAM上に展開されたAscii文字列またはバイナリ値だからな。UIすら淘汰されて、存在するのは通信仕様のみって時代は来るかもしれない
人が解釈したいときはWireshark繋いでプロトコル解析して初めて分かるみたいな。そういう時代ならプロトコルアナライザー持って解読できる俺らみたいな人種が現代の巫女に生まれ変わることになるけど、それでもいいの?
コンピューターゴッドの御信託を直接読み書きできる神に近い存在
811:デフォルトの名無しさん
25/01/27 12:07:24.78 NjvspVhI.net
ちょいSFかぶれっぽいこと書いてスマソ。このVSCスレだったな
812:デフォルトの名無しさん
25/01/27 14:28:59.26 3o+bdSE3.net
いいってことよ
SF的思考もエンジニアには重要
空虚な妄想と切って捨てる奴らは視野が狭い
813:デフォルトの名無しさん
25/01/27 17:29:10.73 jqDtqrfx.net
自演やめてね
814:デフォルトの名無しさん
25/01/27 18:29:28.75 5zVfH4ct.net
>>810
コンピューターは文字なのか数値なのかの区別がない
815:デフォルトの名無しさん
25/01/27 18:32:54.97 5zVfH4ct.net
>>810
通信プロトコルを置き換えるのは難しい
IPv6もすべての機器を対応させないといけないから、事実上、頓挫している。
816:デフォルトの名無しさん
25/01/27 18:40:35.81 89vmY34Z.net
IPv6はキャリア側で十分に使われているだろう
817:デフォルトの名無しさん
25/01/27 18:47:34.28 5zVfH4ct.net
IPv6の「v6」はバージョンで、バージョンを上げるという意味。
本来はすべての機器のバージョンを上げて問題を解決しようとした。
818:デフォルトの名無しさん
25/01/27 18:49:12.08 5zVfH4ct.net
>>816
そこはIPv4と併用でIPv6単独というのは存在しない
819:デフォルトの名無しさん
25/01/27 19:07:29.50 89vmY34Z.net
>>818
DNSがIPv6のアドレス返すところもあるだろう
820:デフォルトの名無しさん
25/01/27 20:46:37.55 5zVfH4ct.net
>>819
それは閉じたネットワークということ
821:デフォルトの名無しさん
25/01/27 20:47:18.66 5zVfH4ct.net
閉じたネットワークでIPv6を使う必要性がない
822:デフォルトの名無しさん
25/02/01 22:00:22.08 ugZhHZn2.net
お知恵をおかしください。
Black formatterを入れたのですが改行位置がなんかおかしいです
def test(aaa, bbb, ccc, ddd, eee)
となるところが
def test(
aaa,
bbb,
ccc,
ddd,
eee
)
のように引数が縦に並んでしまう箇所があります。
ワークスペースには以下のように記述しています。
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter",
"editor.formatOnSave": true,
},
"black-formatter.args": ["--line-length=120"],
}
他のフォーマッターの干渉でしょうか。チェックするべき場所もわからず、困っています。
823:デフォルトの名無しさん
25/02/01 22:29:43.91 A5fdLOHF.net
>>822
それは見た目の話じゃないのか?
824:デフォルトの名無しさん
25/02/01 22:32:31.31 A5fdLOHF.net
>>822
VSCodeのBlack Formatterがクソで使えないという情報を知らないのか?
825:デフォルトの名無しさん
25/02/01 23:44:17.17 3jRFYFXm.net
>>823
はい処理自体に影響はないです
>>824
おすすめのないっすかね・・・Pythonで導入が簡単なフォーマッター求めています
826:デフォルトの名無しさん
25/02/02 01:58:28.60 UjICqQq0.net
もうRuffとuvで良いよ
827:デフォルトの名無しさん
25/02/02 11:08:49.58 M9ZbIVBx.net
Ruffにしました。しかし >>822 の現象はまだ起きています。。。
これ引数が多い場合の普通の挙動なんですか?
828:デフォルトの名無しさん
25/02/02 11:45:04.27 oeiMCyah.net
URLリンク(black.vercel.app)
ここに貼ってみ
829:デフォルトの名無しさん
25/02/02 14:01:29.30 HVVxDKVU.net
フォーマターなんてどうでもいいだろ
何拘ってんだ
830:デフォルトの名無しさん
25/02/03 01:46:56.73 vV1kPCv7.net
自動で整形されんとシンプルに時間の無駄だし
複数人で開発してバラバラだと毎回差分になる
ある程度コードがあればCopilot任せでもいけるだろうけど
831:デフォルトの名無しさん
25/02/03 07:44:39.13 YVuV1hop.net
そもそもテキストエディタの置換機能も知らなそうだなw
832:デフォルトの名無しさん
25/02/05 11:48:37.82 +R4in0zZ.net
知らないとは考えられないから、たぶん認知能力の低下で機転が著しく利かなくなったのだろう
833:デフォルトの名無しさん
25/02/06 23:26:30.14 tBCK4r2x.net
チームでコーディングスタイルが決められててそれに準拠しなくてはならないなら大変な問題だよw
pythonに詳しくないから知らないけど代表的なスタイルがあって正しい設定をしても反映されないなら
再インストールするか最悪エディタを変えると言う選択肢がある
834:デフォルトの名無しさん
25/02/06 23:28:53.12 tBCK4r2x.net
取るに足らない雑魚たちが人格攻撃や個人攻撃してくるけどそいつらが正しいと言うわけではない
そいつらが間抜けでどうしようもない人間達と言う可能性も確実にあるし今回もそちらに近い
835:デフォルトの名無しさん
25/02/07 14:37:26.73 JSA8sq6H.net
更新したら固まる……
836:デフォルトの名無しさん
25/02/07 15:02:35.78 n/l1m3pa.net
コンソールから起動したら原因わかんじゃない?
code -nw --verbose
まずはcode -hでヘルプみて必要なら--disable-extensionsや--log levelを指定
837:デフォルトの名無しさん
25/02/08 12:11:25.35 IoSGOni1.net
拡張機能(vix)がダウンロードできなくなってない?
デプロイすりゃいいんだけどめんどくせー
838:デフォルトの名無しさん
25/02/09 14:44:56.93 Whz+//BK.net
CursorのTabのパクリ
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
839:デフォルトの名無しさん
25/02/10 00:34:17.13 VZ2XQokR.net
言いがかり
840:デフォルトの名無しさん
25/02/10 23:58:16.66 vOKF5+L3.net
最近の業界の流行りなのかなんなのかしらんけど、インスコ直後の配色がダークスタイルになってるの、超醜いからやめてほしい
他にはKubuntu、Blender、GIMPも同じ
841:デフォルトの名無しさん
25/02/11 00:43:24.67 yzlYWzkj.net
最近みんなCursor使ってるね
主流になっちゃう?
842:デフォルトの名無しさん
25/02/11 03:06:50.80 6y08IDLY.net
黒地に白文字というのはコンピュータの世界では昔から使われているけど、
どうにも馴染めない
プロンプトしか出ないモニター画面然り
液晶ディスプレイになる前のワープロ然り
CRTや有機LEDにとってはそのほうがいいんだろうけど、
液晶ディスプレイを使ってる自分には関係ないもんなぁ
どうにも学生時代の黒板にチョーク文字を思い出してしょうがない
せっかくホワイトボードになったのに、先祖返りするなんて
843:デフォルトの名無しさん
25/02/11 07:48:20.62 XKIobPau.net
>>842
目が疲れにくくなるし視力低下も抑えられるんやで
844:デフォルトの名無しさん
25/02/11 07:52:12.47 zAjzg5f3.net
白地に黒文字好むのMacユーザーに多い印象
あいつらグレアモニターだから反射する黒より白の方が都合がいいらしい
もれなく目と脳やられてる
845:デフォルトの名無しさん
25/02/11 07:56:50.89 RtY7EW2S.net
マカーは黒地だとクリーチャーを見ながら作業する羽目になるんだよね
まともなディスプレイにするとクソ高いし
846:デフォルトの名無しさん
25/02/11 08:03:44.59 UnfFRWlg.net
マカーさんはApple様のXCODEでも使ってりゃいいのに
MS製品なんか使うなよ
847:デフォルトの名無しさん
25/02/11 08:23:53.42 le2MU2up.net
一般的なサイトが白地に黒だから
ウインドウ切り替えると目がチカチカする
黒地に青字とか浮いて見える
という理由で白地派だな
848:デフォルトの名無しさん
25/02/11 08:47:47.31 iZSf5FZa.net
黒字に低輝度だと目が疲れる
黒字に高輝度だと別アプリの白地で目が痛い
白地に低輝度なら問題ない
849:デフォルトの名無しさん
25/02/11 08:52:05.60 YSZGe321.net
黒バックに白文字が疲れるって言ってる人って乱視とかなんじゃね?
850:デフォルトの名無しさん
25/02/11 15:01:09.86 s5fMt3He.net
NVIM拡張を入れるとインサートモードで「j」が入力出来ません。
jを入力すると右下に注意が出ます。
注意の内容はcompositeEscape1とcompositeEscape2は廃止されたという内容です。
nvimのkeymap.rc.vimにinoremap jj <Esc>を記載していたのでコメントアウトするとTerminal上のnvimでは改善しましたが,VSCodeを再起動してもVSCode上のnvimでは改善しません。
vscode-neovim.compositeEscape1
vscode-neovim.compositeEscape2
vscode-neovim.compositeKeys
vscode-neovim.compositeKeys
VSCodeの設定ではこれらも設定していません。
他に何が考えられますか?
851:デフォルトの名無しさん
25/02/11 17:06:57.25 +CbyfrdK.net
>>849
年取るとわかるよ
40半ば過ぎた頃から急に見にくくなる
852:デフォルトの名無しさん
25/02/11 17:21:57.49 pTP30NDT.net
背景色黒でフォントが白はそりゃ疲れるよ
背景黒ならフォントも暗めのグレーにしなくては
853:デフォルトの名無しさん
25/02/11 19:35:16.93 nwR+aprx.net
最新バージョンで拡張機能のコンテキストメニューに不具合発生
仕方無くバージョン戻す
854:デフォルトの名無しさん
25/02/12 01:33:53.85 kWucsJrB.net
いうてほとんど色が付いてるから白文字で目が痛いとか無いだろ
855:デフォルトの名無しさん
25/02/12 02:19:22.93 B/Mx2C4s.net
長時間見るならダークの方が疲れないよ
856:デフォルトの名無しさん
25/02/12 02:24:29.55 CBh1bSVa.net
白背景だと目に入るブルーライト量も桁違いじゃね?
857:デフォルトの名無しさん
25/02/12 04:55:49.31 2y8Hl8Dq.net
ダークテーマのギラギラがきついなら
背景を灰色に、文字の明るさを落とした
明るさの幅が狭いテーマ探すといいよ
後はショートカットキーで簡単にモニタの明るさ調整できるツールいれるといい
858:デフォルトの名無しさん
25/02/12 05:11:43.72 PenIGUDL.net
ディスプレイを変えるのは選択肢としてどうなんだろう?
859:デフォルトの名無しさん
25/02/12 10:58:18.73 WpGOIYcm.net
紫外線出すモニタは白内障になりやすいって
最近テレビで言ってたな
860:デフォルトの名無しさん
25/02/12 13:27:01.31 P1RWYrlo.net
>>850
こういうのって書いてあるとおりにチャッツGTに聞いたらそれなりの回答得られるのにな
861:デフォルトの名無しさん
25/02/12 16:50:23.89 1c13cr2Y.net
>>859
モニタから何nmが出ているんだよ!
862:デフォルトの名無しさん
25/02/12 17:42:07.12 ej0LK+iZ.net
緑背景は目に優しいと言うし(そういう紙のノートも昔からある)
青カットはモニター等では普通に行われるので、
青と赤を減らした淡い黄緑色を背景にしてる
黒文字だけど、背景を暗くすれば反転した白文字でもいける
863:デフォルトの名無しさん
25/02/12 18:06:36.90 bfMm1CHb.net
元は「遠くを見ると目に良い」だったのが「遠くの木を見ると目に良い」になって「木を見ると目に良い」になり「緑が目に良い」に変化しただけ
メンタル面の影響は置いといて、特に緑色の光が目に優しいということはない
864:デフォルトの名無しさん
25/02/12 19:42:49.45 WVzDbo94.net
>>859
紫外線出す太陽とかめっちゃやばそう
865:デフォルトの名無しさん
25/02/12 22:17:32.78 qgAH+S44.net
>>863
緑はともかく遠くを見ると良いのは確実だぞ
そして人間の目は緑が一番見えるようになってる
遠くの緑を見ようとする事で視力改善効果がある
完全な近視になる前ならたいてい矯正できる
俺は車の免許取ってすぐの頃に免許更新で視力検査にひっかかっていつの間にか近眼になってて遠くを見ると回復という話を信じて1週間遠くを見る時間作って訓練して視力検査で余裕通過できな
それから何十年たったが未だに免許更新時期になるとそうやって視力回復させてずっと眼鏡無し生活できてるよ
視力悪くなったとき諦めて眼鏡かけたらもうそこで終わる
裸眼であがくと回復する
これは多くの人間が実際にやって効果があった事だからな
あとVRも確実に近視直す効果がある
866:デフォルトの名無しさん
25/02/13 10:14:41.52 LjbJMedV.net
無駄に裸眼で足掻く→黒板の字が見えない→勉強についていけない→馬鹿が出来上がる
867:デフォルトの名無しさん
25/02/13 12:50:06.31 xY9AVcb/.net
家が貧乏だとメガネ買えない罠
868:デフォルトの名無しさん
25/02/13 16:29:03.83 ZGeFrxwP.net
モニタから紫外線が出るはデマ
わざわざそんな波長を出す意味も無い
869:デフォルトの名無しさん
25/02/13 17:01:03.44 D/JNflfF.net
CRT時代は目薬が手放せなかったけど
今は快適すぎる
870:デフォルトの名無しさん
25/02/13 17:17:03.33 KsUSFo52.net
>>867
メガネは369+なら3300円から
一度試しに利用してみたが、モノは良かった
>>868
CRTは動作原理上紫外線が必ず発生するので、
それを受けとめる蛍光面に不具合があると透過して目に到達する可能性も否定できない
871:デフォルトの名無しさん
25/02/13 18:31:37.00 ssSZ7bp5.net
暗めの背景でも Atom One Dark みたいな彩度低めで白っぽく感じるのは逆に疲れる
872:デフォルトの名無しさん
25/02/13 22:09:11.91 EtndRoSH.net
液晶のバックライトも少し昔は陰極管を使っていて、これは紫外線を発生させて蛍光体の層で可視光線に変換するものなので、蛍光体の層に何か不具合があれば紫外線が出るかも
873:デフォルトの名無しさん
25/02/14 17:32:56.40 S4Y1uRCT.net
お外に出ない大人かw
874:デフォルトの名無しさん
25/02/15 11:19:53.66 zzXdpLyx.net
たしかに。晴れた日に窓の外を眺める方がよっぽど目への影響が大きい。
875:デフォルトの名無しさん
25/02/16 12:16:30.30 rAQQ2/+c.net
>>861
最近増えだした白内障の原因として
テレビで言ってるモニタ影響説はフェイクで
本当は放射能にあふれてるんだと思うよ
ストロンチウムとか一杯出たでしょ
876:デフォルトの名無しさん
25/02/16 15:54:56.80 fVj+lenh.net
Copilotのコンテキストの与え方がいまいちよくわからない
例えばhoge.tsに対して何かしたいとき
①インデックスを作る(つまり明示的には何もしない)
②hoge.tsを開く
③hoge.tsを開きアクティブにしておく
④hoge.tsをコンテキスト追加する
⑤プロンプトで「hoge.tsに対して~」などと明示する
これ全部やるのがコンテキストとしては最強なんだろうか
877:デフォルトの名無しさん
25/02/16 16:36:39.29 EsaqASye.net
deepseekのプラグイン安いな。
月200円程度で使い放題じゃん。
878:デフォルトの名無しさん
25/02/16 18:18:18.67 euivBKz6.net
中国にソースコード流れるぞ
879:デフォルトの名無しさん
25/02/16 19:36:12.95 flfTaIIb.net
デマ認定ktkr
URLリンク(note.com)
880:デフォルトの名無しさん
25/02/16 21:13:48.37 v897IBYQ.net
意識高い系が課金して会社PCに入れちゃうんだろうな
そういう奴に限ってコード書いてるとこ見たこと無いが
881:デフォルトの名無しさん
25/02/16 23:35:04.11 m+KBjkde.net
意識高いやつはAIとかに夢みてないよ
882:デフォルトの名無しさん
25/02/17 07:16:45.52 3c7Pn0eu.net
意識高い系はろくろ回しながらふんわりしたAIのビジョン(笑)語ってアクセス稼いでるよ
883:デフォルトの名無しさん
25/02/17 08:22:10.66 PSolhE//.net
役所の地域復興担当とかにいそう
その場しのぎのふんわりした企画やってボロクソに叩かれるやつ
884:デフォルトの名無しさん
25/02/18 11:11:27.71 HbHlBTpR.net
1億円予算でトイレ造っちゃった系の人か
885:デフォルトの名無しさん
25/02/18 12:22:27.66 NTAb6vZc.net
キックバックで個人の財布に入るよりは公共で使える方がまし
886:デフォルトの名無しさん
25/02/18 20:24:46.92 kyyl/iJD.net
なんでキックバックが無いと思った?
887:デフォルトの名無しさん
25/02/18 21:20:41.79 KSdElDH0.net
>>886
なんでキックバックが無いと思ったと思った?
888:デフォルトの名無しさん
25/02/19 23:28:54.91 tgYbWZtY.net
「フォルダーを開く」ダイアログでOSのホームディレクトリがデフォルトで表示されるけど、別のディレクトリに指定する方法ってないのかな
LinuxもWindowsもホームにはドットファイルが多数あるから、これがずらっと表示されるのは見にくいんだよなぁ
889:デフォルトの名無しさん
25/02/20 03:04:42.76 pXupJoBk.net
隠しファイルとかフォルダは、1個フォルダ作ってそこにまとめたいよね
Linux使ってていつも思う
890:デフォルトの名無しさん
25/02/20 03:42:19.03 32LQz8Kp.net
そういうことにはならないけど・・・・
891:デフォルトの名無しさん
25/02/20 03:43:25.97 32LQz8Kp.net
ふつうはプロジェクトのフォルダがデフォルトにならない?
892:デフォルトの名無しさん
25/02/20 04:21:56.73 W0V2rMo6.net
聞くより検索した方が速い
files.dialog.defaultPath
>>891
この設定の説明読んでみて
893:デフォルトの名無しさん
25/02/20 11:10:08.99 BcLlARTx.net
LLM系のプラギンは結局制限やら金かかり過ぎたりして無理だな
結局ブラウザ版使うしかない
894:デフォルトの名無しさん
25/02/20 11:43:04.01 91RXjXu0.net
>>892
それもう効かないよ
895:デフォルトの名無しさん
25/02/20 19:45:38.99 W0V2rMo6.net
>>894
1.97.2 Mac板だとまだ効くが撤廃予定なん?
CLIか外部ツールでしか開かんから困らんけども