24/10/16 11:04:50.99 IpgOEG6G.net
>>367
こういう人間の本質が分かってる人がAI語って欲しい
アップルの中の人は人間も社会も不完全であることを認識できてないように思う
働き方改革とか言っても俺らはメカ設計者とか電気設計者の後段でしかないわけで、常に最新の要求だの顧客の声だの設計ミスはソフトで吸収しろだのといった無茶振りに対してアジャストが求められる
人間社会は誰かが尻拭いしてるから成り立ってるってアップルも知って欲しい
370:デフォルトの名無しさん
24/10/16 12:33:12.98 gXxxBHQp.net
>>367
結局は同じ物って何を根拠に…。
同じものなら使ってやるが。
371:デフォルトの名無しさん
24/10/16 14:02:31.53 zfiJSlhF.net
そろそろAIスレに行こうぜ?
372:デフォルトの名無しさん
24/10/16 18:15:05.58 KmdrWIoq.net
効いてる効いてる
373:デフォルトの名無しさん
24/10/17 08:46:21.52 K0IVnzKB.net
>>367
>>369
低能かよ
AIの判断する正しさと人間の考える正しさってのは根本的に相容れないってのがキモなんだよ
少なくとも現状のやり方じゃそういうふうにしかならない
AIには自分の身体やそこからくる目的や欲望が無いから
人間にとっての正しさを判断する基準や機能が欠落しまくっている
374:デフォルトの名無しさん
24/10/17 10:12:55.18 Gq6jUMi0.net
人間の脳なんてただの電気信号の繋がりの結果(巨大なあみだくじのようなもの)という仮説から、
脳の最小単位のニューロンを模したWX+Bという単純な計算回路を編み目状に繋ぎ合わせ、
それが膨大な数になると文章を理解して絵を描いたり、文章で答えたりするという現実があるんだよ
これをかたくなに人間と脳と本質が違うものと考えてる原始人脳ばかりなのは仕方ない
彼らも同様に自分が覚えてきた常識を単に繰り返すニューロンの塊なんだし
その枠を越えて自分自身を想像できる脳はそんなには多くはない
今のAIと呼ばれるものは最初はなにも知らなくて何も判断できない塊がくりかえし学習することでニューロンの重みが変わっていき、それが最終的にChatGPTにまでなった
PythonからTensorflowやPytorth使って簡単な画像認識とかをゼロからコーディング&学習推論やってみるといいよ
最初は何かのトリックに騙されてるとしか思えなかった不思議な出力も段階的にその試作の規模を小さくしていって中でなにが起きてるのか一つ一つ変数レベルで確認していくとただの信号が束になり意識と呼ばれるものになると理解できるはず
ある程度の知的ベースがあればの話だけど
375:デフォルトの名無しさん
24/10/17 10:18:45.37 jj0dHZW6.net
↑バカだなああ
376:デフォルトの名無しさん
24/10/17 10:21:45.41 Gq6jUMi0.net
そういう視点から観察するとAIの間違え方や勘違いのしかたもまさに人間そのものなんだよね
学習量やモデル規模が少ないと「しったか」状態になって嘘を堂々と答える
最近は学習に限界があるからネット検索した結果をAIが自分の知識として使って足りない部分を補完し総合的に答える
たまに間違うが、おそらくこのサイトを参考にして間違えたのかな?とかそういう状況を目にすることができる
ほんとに人間とやってることの本質は同じ
そういうことを全てひっくるめてどう活用すれば自分のプラスになるかを考えるのが人間の脳の活躍範囲であり、それができなければ出来合いの判断ばかりのAIより劣る劣化脳になりそれこそ社会で不要な脳になる
377:デフォルトの名無しさん
24/10/17 10:29:42.02 Gq6jUMi0.net
今でも消しゴムマジックのような加工やWebサイトのサジェストまで全て同じディープラーニングと呼ばれる物の結果だからね
最近流行の無人レジなんかも完全にそれ
わざわざAIと呼ばなくてもふつうに社会に溶け込んで普通に活用されてる
そしてこれをAIと呼ぶと途端に訝しむ人間が出てくる
要するに物事を本質でとらえることが出来ず言葉や呼称で判断してしまう脳
彼らがAIを必死でバカにするが彼らが想像する拙い物って彼ら自身の融通の効かない脳そのものなんだよね
自分の脳の限界点が低いからAIはそれ以下だろうと思いたいだけに見える
378:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:11:28.30 K0IVnzKB.net
>>374
本気でアホだな
そのモデル化が今の生成AIのアルゴリズムじゃ
人間が真剣な判断に使ってるアルゴリズムとかけ離れてるって話なんだよ
馬鹿にも分かるようにざっくり言うと
いい加減な性格の人間が適当にフィーリングで判断する時のようなアルゴリズムでやってるけど
背景の知識量が膨大なので馬鹿にしたもんじゃないってだけの話
そこら辺の本質的なロジックの欠陥は苫米地も指摘してるよ
もっとも苫米地が言うような正しいロジックで効率的な計算をする方法論は今のところないので
今の生成AIにも限定された価値はあるってだけ
379:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:12:34.33 K0IVnzKB.net
つーか今のAIのそこら辺の欠点ぐらいフィーリングで大体分からんのか?
AIエアプなんじゃねえの?
380:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:14:51.19 H/aXEeVm.net
みなさん、おちついて
AIの話したいならプログラミングのツールとしてのAIに限定してね
381:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:35:15.47 Gq6jUMi0.net
>>378
アルゴリズムとか言ってる時点で君は本質をわかってないんだろうね
それは単なる最終的な表層の呼び名の話であり本質ではないんだよ
人間は脳内で最終的に言葉で考えるようにできてるから最終アウトプットにそういう後付けの説明ができるケースが多いというだけの話
君はあくまで人間目線でしか物事を考えれないからそう考えに行き着く
AI将棋なんかもそうじゃん
人間には理解できない論理は無理論だと思ってる人が大多数
色の錯覚なんかみてもわかると通り人間の頭脳ってわりと偏った側面からの視点でしか動いてないんだよ
人間でいう「勘や直感」なんかもAI的な出力とよく似てる
ただし人間の言語ベースで説明しにくいから無理論と思われてるがなにかしらの情報(無意識を含む)からちゃんと脳が導きだしてるんだよね
もちろんそれがハズレな事も多いが本質は同じ事
柔らかい理解力がないとAIを賢いデータベース程度に考えてしまいがちなのはわけるけどね
382:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:39:20.83 UY+voXaY.net
そのAIも簡単な計算すらできないんだよな。脳の解明もまだなのに同じって。
383:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:47:33.35 K0IVnzKB.net
>>381
お前は人の話を聞けないアホだ
論破されてることにも気づかない
384:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:48:13.32 K0IVnzKB.net
国語の大切さ
385:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:49:11.74 nJscahQN.net
>>380
話逸らしてまうしわけないけど
CPUで演算するプログラムはコンパイラや演算回路が同じなら100パーセント同一の解しか出ないのに対して、Temperature 0のLLM回答でさえろくに計算できてないってのが今のLLMでプログラム支援に使えない最大の障害だと思う
人は概念は概念として把握する一方で数字は数字として計算できる
いわば確率論的・抽象的回路(LLMより)と、正確な電卓回路(プログラムより)の頭脳が一つになってると思う
これが左脳と右脳なのかもしれんけど、このスレで意見が割れてるのも、この人間の脳の機能差によるものであると考えると真面目なレスバは見ててほんと面白い
どっちがバカとかじゃないよ、人間の脳の作りや物事の理解の仕方の不一致があるのが面白い
386:デフォルトの名無しさん
24/10/17 12:56:56.17 K0IVnzKB.net
文章も読めないAI未満のあほに比べりゃ
そりゃあAIが上位互換だろ
387:デフォルトの名無しさん
24/10/17 13:05:32.90 Gq6jUMi0.net
>>382
本質が同じという話だよ
アルゴリズム云々言ってる彼も誤解してるけど人間の脳の動き自体はAIのそれと基本は同じなんだよ
ただし人間の場合は最終出力まえに言葉ベースの常識フィルターなるものを通して出力する
そのフィルターにうまくかからないものは「わからない」という答えになる
それを判断する人間も言葉ベースでしか物事を考えれないから人間の出す答えが一番「理論的」という思いこみをする
AIか脳の動きを模して同様の動作をしてるは確実で、アウトプット層の違い、人間特有の判断ではないという違いがあるだけの話
人間は公式を知ってるものしか計算できないがAIはざっくり合ってる答えを出せたりする
現時点での使い道としてアプローチの違いはお互いを補完しやすいメリットもある
今後言語として理解したものを最終的にアルゴリズムベースの計算機を通すようにすればまんま人間そのものになるよ
388:デフォルトの名無しさん
24/10/17 13:13:34.29 Gq6jUMi0.net
あと、大前提として、確実に同じ答えを導き出すにはかなりの量の指摘や前提条件が要る
これは人間でも同じだが一緒に作業してる人なんかは表に出ない「あうんの呼吸」といくコンテクスト有りの状況だということに気づいた方がいい
AIが使えないと思ってる人間はここの理解が足りていない
要するに簡単な言葉で「何々をしてくれ」といってもいろんな解釈や条件違いのろんな結果がある
当然本人の望む結果ではない場合もあり「使えない」とぼやく
以前も書いたが、使う側の能力が必要という事を理解してない人が多い印象
389:デフォルトの名無しさん
24/10/17 13:15:52.25 UY+voXaY.net
ざっくり合っているってなんだよ。
簡単な計算もできず論理的でもないのが今のAIだと思うぞ。
390:デフォルトの名無しさん
24/10/17 13:27:47.29 Gq6jUMi0.net
>>389
その論理を指定すればいいんだよ
方程式があるならその方程式を言葉で説明してルールを教える
その上で計算させればいい
人間の場合はそういう特殊なレールに乗っかって単に単純な計算の繰り返しで答えに行き着く
やってる事は暗記と単純な四則演算
(学歴だけあって自頭が悪い人が多いのはこれを賢さと勘違いしてるから)
AIは公式のないもの(知らない状態)でも状況と結果の羅列から推測値である程度の精度のものをだせる
これがざっくりの答え
これに関しても人間はすべての組み合わせパターンから式を得ようとするがAIはあくまで与えられた範囲の事から導き出してる
要するに与えられる情報量とアプローチの違い
より人間に近い答えを出してほしいなら無意識でやってた範囲を含めそれを言語化して相応のインプットを与える必要がある
391:デフォルトの名無しさん
24/10/17 13:49:10.74 k2NoVgOl.net
VSCodeスレで関係ないことガタガタ語っていると、正否に関係なく何いってんだこいつとしか思えん
392:デフォルトの名無しさん
24/10/17 14:21:52.05 HAj7NAac.net
chatGPTは中身を把握して無いからなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
393:デフォルトの名無しさん
24/10/17 15:44:31.82 /fGcWDUR.net
無能を有能と置き換えても成り立つな
基本相手不在だしミスリードは避けられん
394:デフォルトの名無しさん
24/10/17 17:17:13.87 hUHGP8zV.net
AIは先生ではなく頭の良い奴隷、未だにAIは使えないとか言ってる奴はそこを履き違えてる
騙されたと思ってコード全体丸投げしてこれをレビューしろと指示してみな
395:デフォルトの名無しさん
24/10/17 17:54:13.80 OLDqHSvf.net
>>394
我々はさしずめ頭の"悪い"奴隷、といったところか...
それでも行為の主体には違いないが
396:デフォルトの名無しさん
24/10/17 18:39:21.45 P/5n7eQS.net
もう何を議論してんだかわけわからん
俺は人間の判断とAIのそれが本質的に同じだとか言ってるどうしようもない低能が目についたので突っ込み始めたが
今のAIに使い道が無いなどとは言ってないぞ
397:デフォルトの名無しさん
24/10/17 19:42:12.14 zV0/G2ri.net
すれ違いに便乗して質問なんだけど、AIはちゃんと数学ができないってまだ規模が足りてないだけではないの?
398:デフォルトの名無しさん
24/10/17 20:04:50.84 DxbNG5uw.net
ここはAIについて語るスレだからあってるぞ
誰かがちゃんと語ってくれる
399:デフォルトの名無しさん
24/10/18 08:55:35.63 JI7s5isM.net
ここはスレタイも読めないガイジの集まりなん?
AIのが万倍もマシじゃん
400:デフォルトの名無しさん
24/10/18 10:20:35.68 PNai7Z8V.net
AIはちょいちょい知識や記憶の補完に使ってるな。間違っている事もあるがググりワードのヒントを教えてくれるところは非常に有能で便利
401:デフォルトの名無しさん
24/10/18 11:18:49.99 wVDH4S6Q.net
レスバが目的なら判らないフリしてるだけだからフィットする訳がない
402:デフォルトの名無しさん
24/10/18 11:23:06.23 i/Ye8t2O.net
ChatGPTは賢いんだけど、どこかアスペ(ASD)そっくりなんだよなw
403:デフォルトの名無しさん
24/10/18 13:24:07.15 KCK0fxN+.net
以前は無料だとコンテキストウィンドウが小さかったから言ったことすぐに忘れるADHDみたい担ってたけど、今はモデルが変わったから改善されてるんじゃない?俺は課金してるから知らないけど
無料だとトークン削減のためにモデルの制約とは別にコンテキストを切り捨ててる可能性もあるね
404:デフォルトの名無しさん
24/10/18 13:54:34.22 wVDH4S6Q.net
>>402
飼い犬は飼い主に似るんだよ
405:デフォルトの名無しさん
24/10/18 14:36:20.02 i/Ye8t2O.net
>>404
アスペ?
406:デフォルトの名無しさん
24/10/18 14:55:25.16 9Iv1jC6A.net
>>396
AI使いこなせない低脳はそろそろ黙った方がいいぜ
407:デフォルトの名無しさん
24/10/18 18:31:18.11 HiJ5KVmO.net
>>404
逆向きもあるだろうなあ
相互作用
408:デフォルトの名無しさん
24/10/18 21:03:40.80 wWPOMYo2.net
>>406
マジで日本語読めないアホだな
普通に使える用途では使ってるわ
409:デフォルトの名無しさん
24/10/19 03:58:55.83 6Y5PaNPg.net
お前はスレタイ読めてないアホじゃん
410:デフォルトの名無しさん
24/10/19 06:45:29.25 L9NK4iYC.net
>>409
きみは頭がつるつるのハゲじゃんか
411:デフォルトの名無しさん
24/10/19 10:14:52.56 nJm6CbB5.net
>>410
なぜバレた?
412:デフォルトの名無しさん
24/10/19 11:29:50.73 rYEa8lgw.net
>>411
まぶしいからさ
413:デフォルトの名無しさん
24/10/19 17:04:49.55 sohzHDk2.net
>>408
見苦しいから化石頭の爺さんはそろそろ
414:デフォルトの名無しさん
24/10/19 20:47:41.04 sjlILsy+.net
反AI絵の人は狂人多いよね
415:デフォルトの名無しさん
24/10/20 07:13:09.89 q9q2w33g.net
>>380
少なくとも俺はもうAIサポート無しのプログラミングは考えられない
作業時間が1/3
わからんとこgoogleで検索に費やしてたリソースがこれだけデカいとは
しかもちゃんと模範解答&別解まで提示してくれるし文章も適切
416:デフォルトの名無しさん
24/10/20 09:28:27.69 V4DekdJa.net
話逸らしてレスバに勝った風な雰囲気醸し出してるどこにでもいるクズ
417:デフォルトの名無しさん
24/10/20 10:25:17.06 LzrvAVJD.net
>>415
検索すれば出て来るような分野ならそれで充分だよな
418:デフォルトの名無しさん
24/10/20 12:39:46.20 kilu9bse.net
Google検索は関連ワード入れてあとはしらみつぶし的にに結果を見ていくがAIは質問がすべてを左右するという違いがある
文章が拙いとうまく活用できなくて使い物にならないという烙印を押しがちだけど、ほんとに使い物にならないのは使う側のスキルなんだよね
419:デフォルトの名無しさん
24/10/20 12:45:40.35 V4DekdJa.net
適当ツール書かせるのに便利だったりはするけど
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
420:デフォルトの名無しさん
24/10/20 12:58:06.96 kilu9bse.net
喩え話をすると
銃の照準がずれてるとどうなるか
一発しか撃てないなら当たらないが
何発も打てる状況なら実際に撃って、そよずれを把握してそれを考慮して次の狙いを定めるとすぐに自由自在に当てれるようになる
これが道具の使いこなしであり道具が完璧ではなくてもいくらでもやりようはある
実際のAI活用においては照準がずれいる訳ではなく、人間相手の指示とAI相手の指示の差を理解できずにずれてると感じる人が多いと思う
プログラムなんかもそうだけど処理やロジックは常に例外的なケース考慮する必要がある
要するに脳内で理屈の通った屁理屈を展開できるかどうかがバグを減らし完成度を上げる基本的なスキルだと思ってる
AIとのつきあい方もそれと似た感じでいろんなパターンを考慮し質問で条件で固めて答えの範囲を狭めてやればこちらの望む結果に近くなる
本来エンジニア的素質があればこのようにAIとの相性はよいはずなんだけど中にはそうではない人がいるんだよな
421:デフォルトの名無しさん
24/10/20 13:00:30.29 kilu9bse.net
>>419
不具合を見つけれるスキルがないと使えないのはある意味その通り
今の時代のAIの使い方はあくまで自分の補佐だからね
チームリーダー(この場合の自分)が無能だとどうにもならない
422:デフォルトの名無しさん
24/10/20 13:02:25.93 kilu9bse.net
マイクロソフトがcopilotというサービス名にしたのもそういうニュアンスがあるんだと思う
423:デフォルトの名無しさん
24/10/20 13:32:33.05 LzrvAVJD.net
>>420
めっちゃ頭悪そう
424:デフォルトの名無しさん
24/10/20 16:46:05.31 JZ/+jPGI.net
>>420
さらっとバクを入れてくるから信用ならんのだよ
その程度の仕事しかしない人に使えるだけ
425:デフォルトの名無しさん
24/10/20 17:17:47.29 V4DekdJa.net
>>420
何のための長文なんですか?
AIに要約させてみろよ
426:デフォルトの名無しさん
24/10/20 17:43:53.60 kilu9bse.net
>>425
文章が短くて済むのは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力をもってる時のみ
AIに対する指示なんかも短文は不向き
今回はAIを使いこなせない相手向けの説明なんだから回りくどいくらいがちょうど良い
427:デフォルトの名無しさん
24/10/20 17:52:56.98 kilu9bse.net
あまりこういうことは言いたくないけどAIをフル活用出来てない(やろうとしたが)人って状況等をうまく文章化できない人なんだよ
そこに差があるからAIに対する評価が人によって違うという事が起こってるんだと思う
実際問題世界中でAI支援による恩恵を受けている人は星の数程居てその価値は完全に証明されている
にも関わらずそれに異を唱えるのはもう使い方が悪い、使いこなせてない以外の答えはないよね
普通に考えて論理的にも帰納的にもそこに行き着く
428:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:00:26.07 V4DekdJa.net
>>426
ガタガタ言わずにAIにぶっこんでみろ
429:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:05:39.17 V4DekdJa.net
スレの流れも一緒にぶっ込んでそこまで長文書く必要があったか批判させてみろよw
430:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:10:56.36 JZ/+jPGI.net
>>427
だから、お前程度の頭の馬鹿がありかたがっているだけだぞ
プログラマー以下のコーダーとか言われる層がそれ
431:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:12:43.92 jAtz6juv.net
短文で理解するのが本物のAI
長文で指示しても怪しいのがアイちゃん
432:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:14:22.88 jAtz6juv.net
>>426
chatGPTは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力を持ってないことを認めるんだね君は
433:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:15:58.88 V4DekdJa.net
AIが人間と本質的に同じ判断してるとか言ってた雑魚はどこにいったの?
434:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:17:17.05 V4DekdJa.net
一連の流れをAIにぶっこんで生産的な仲裁レスの案を出させてみろ
435:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:17:58.41 SiT1mI5e.net
EmEditorでもOpenAI APIを利用した生成AI連携機能が充実してきてる
「EmEditor」の強力な生成AI活用機能を解説したPDFが無償公開 - Book Watch/ニュース - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
強力な生成 AI クライアント - EmEditor Professional
URLリンク(download.emeditor.info)
436:デフォルトの名無しさん
24/10/20 18:31:44.09 V4DekdJa.net
飛行機を飛ばして話題を逸らす案でも提案されましたか?
437:デフォルトの名無しさん
24/10/20 22:03:37.41 kilu9bse.net
もう病気の類なんじゃないのかなこの人は
AIを認めるとザワザワして発狂してしまうの?
438:デフォルトの名無しさん
24/10/20 22:07:05.25 kilu9bse.net
こんな感じで頭が固く思いこみが激しい自己暗示タイプはもうなに言っても通じないだろうし
AI使いこなせる基本的な国語力も臨機応変な応用力も持ち合わせてないようだから一生そうやって噛み付いて否定してればいいよ
君一人が取り残されても世界は前に進んでいくから
439:デフォルトの名無しさん
24/10/21 00:31:34.11 ursFBC+1.net
ガイジ大暴れ
440:デフォルトの名無しさん
24/10/21 08:48:18.64 0C/lAqr/.net
>>437
俺はAI使ってみろと言ってるんだが?
教科書も読めなくてAIに負けちゃうキッズですか?
441:デフォルトの名無しさん
24/10/21 09:55:44.61 WDt/GORo.net
今のAIωが本気でAIだと思ってる人は
その程度の仕事しかしてないんだろうと判って面白い
442:デフォルトの名無しさん
24/10/21 10:51:11.36 6r6Qxitz.net
使いこなせてる人と使いこなせない人が居る
さて違いは何か?
443:デフォルトの名無しさん
24/10/21 10:58:40.42 Tmmh2cmE.net
WEB系とかは使えて組み込み系には使えないとかあるのかな?emeditorの記事は文章校正に使ってるね。リファクタリングが得意ってことなのかな?
444:デフォルトの名無しさん
24/10/21 11:02:53.31 Tmmh2cmE.net
リファクタリングはコードのアップロードは抵抗あるから一から書いてくれないと困るけど
445:デフォルトの名無しさん
24/10/21 12:33:53.41 LkTrtuuN.net
>>444
EmEditorのアレはOpenAI APIを利用しているだけなので、オンデバイスでの推論機能はない
ちなみに、OpenAI APIはChatGPT APIと違ってプロンプト入力を学習に用いない(転用されない)
446:デフォルトの名無しさん
24/10/21 19:51:06.84 f4pmvUR3.net
ダメ元でMutation eventsをふんだんに使ってたコードを大量に貼り付けて
全部MutationObserverに書き換えてってやって
なんのエラーもないコード吐き出されてきた時はさすがに震えたわ
俺が普通にやってたらググったりしながらの半日作業やぞ(´・ω・`)
447:デフォルトの名無しさん
24/10/21 20:20:51.28 lSjTrIog.net
なんかさっき
(
って入力したら
(^_^)/
ってコピロットが補完したぞ
448:デフォルトの名無しさん
24/10/21 21:19:41.94 r7Wo7NEo.net
コピロット
449:デフォルトの名無しさん
24/10/22 00:11:47.54 Gj5GLSGd.net
github copilotあったらchatGPTいらない感じ?
450:デフォルトの名無しさん
24/10/22 15:01:33.17 8wFFl0pS.net
MicrosoftはVisual Studio Codeの拡張機能において自社だけが特別なAPIを使えるようにしている
URLリンク(gigazine.net)
451:デフォルトの名無しさん
24/10/22 16:28:41.30 zEpey5x2.net
まぁ些細なことよ
452:デフォルトの名無しさん
24/10/22 21:49:10.65 f9FBuioe.net
v=AKhwLYSiIic
453:デフォルトの名無しさん
24/10/23 08:46:42.46 HWYMqnZ+.net
gigazineって最近見てなかったけどメンバー登録しないと見れないようになってんのか調子こいてんな
454:デフォルトの名無しさん
24/10/23 08:53:17.98 nsHDrbGy.net
または広告を見ないと
455:デフォルトの名無しさん
24/10/23 09:59:25.69 3GBBg5rA.net
例の倉庫騒動で、不誠実な嘘つきであることが衆目に晒されてしまったことだし、信者だけを相手に引き籠もることにしたんだろ
456:デフォルトの名無しさん
24/10/23 11:37:43.67 Y62+eUER.net
>>443
組み込みは単調なコピペの羅列が多いからむしろ生成AI向きだと思う
Webはグルーコードが多くて、一つの関数をゴリゴリ書くような作業の比重があまり大きくないからどうだろうね
457:デフォルトの名無しさん
24/10/23 16:19:26.72 UC9H4WSo.net
>>450
開発中のAPI(Insider版専用API)であってMS専用って訳ではない模様
よくある釣りタイトルをGigazineがそのまま記事タイトルとして採用してしまったっぽい
458:デフォルトの名無しさん
24/10/23 16:37:57.47 CYvc9Q+D.net
未だにGIGAZINE見てるやつなんかいるんだ
459:デフォルトの名無しさん
24/10/23 16:59:54.12 X4Mx1sGy.net
ギガジン
fabcross
カラパイア
まぐまぐ
qiita
teratail
github
stackoverflow
note.com
zenn
460:デフォルトの名無しさん
24/10/24 11:32:27.38 oHvtQW/4.net
wiredももう観なくなった
461:デフォルトの名無しさん
24/10/24 20:19:45.36 vCghfYJs.net
wiredは意識高い系バカの典型って感じ
462:デフォルトの名無しさん
24/10/24 20:39:02.74 QPJTcSmk.net
じゃあここは?
463:デフォルトの名無しさん
24/10/25 01:28:50.43 7uiwaBGO.net
ナウなヤングはここだけ見てればいい
464:こいちゃ
24/10/29 00:27:21.94 yFBNIKKH.net BE:629052145-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
技術的なトピックに触れるアプローチが大好き!EchoAPIはVS Code環境にピッタリで、APIテストが超楽になった
465:デフォルトの名無しさん
24/10/29 00:39:22.66 07GK3TsP.net
で、
AIエディタは何がええの?
466:デフォルトの名無しさん
24/10/29 14:06:14.02 lMB/b69b.net
しゃべんなゴミクズ
467:デフォルトの名無しさん
24/10/29 21:28:16.92 yFBNIKKH.net BE:629052145-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>465データ転送をより良く処理するのに役立つこと
468:デフォルトの名無しさん
24/11/06 23:41:38.12 S5wJioqZ.net
最新バージョンでgithub copilotでclaude使えるようになったっていうけどどこで切り替えれるんだ?
469:デフォルトの名無しさん
24/11/08 15:07:43.17 DV8kWZDD.net
>>468
Chatのテキストエリアで何をベースにするか選べる、その他のところはわからん
A5SQLの代わりになるような拡張機能ってないよね?
470:デフォルトの名無しさん
24/11/10 23:46:31.64 82uiqaJS.net
よくMSが許したな
エンタープライズのガバナンス対応としては自前のAPIキーを使えるようにしないとあまり意味ないだろうし、何がしたいのかわからんね
そこまでして競合を潰したいのだろうか
471:デフォルトの名無しさん
24/11/15 08:05:24.78 Nfx/bjBY.net
邪悪なM$のVSCode終了
生成AIによるプログラミング支援のCodeium、VSCodeフォークの「Windsurf」エディタ発表。変数名を1カ所変更して残りの修正を生成AIが行うなど高度な開発支援を提供へ
URLリンク(www.publickey1.jp)
472:デフォルトの名無しさん
24/11/15 09:16:32.97 cnSdQsTR.net
>>464と>>467は5ちゃんのVSCode関連スレに片っ端から連投しているステマ
473:デフォルトの名無しさん
24/11/15 09:25:22.55 eclprSHs.net
>>471
フォークな時点で論外だろ
今は良いが一年後二年後はもうゴミだ
474:デフォルトの名無しさん
24/11/15 10:01:07.58 OAuMCouE.net
>>471
情報垂れ流すのがいいのか?
475:デフォルトの名無しさん
24/11/15 10:22:00.42 ySPVsTew.net
M$ = 邪悪って考え方がもう古いし、仮に VSCode が邪悪なことやってると思う人は OSS 版の VSCodium を自前ビルドしてるでしょうし、
その VSCodium に露骨に名前を被せてきてる Codeium が多分この中で一番邪悪っぽいですね
476:デフォルトの名無しさん
24/11/15 10:39:29.57 Ka+Ndc6r.net
AIコーディング支援は乱立しすぎ
Cursorも最近Copilotに猛追されて危険な状況だし、そろそろバブル崩壊かな
477:デフォルトの名無しさん
24/11/15 19:46:02.82 VwNWJqLE.net
>>476
どれがいいのかね?
cursorとかcopilotとか…
478:デフォルトの名無しさん
24/11/15 20:41:03.52 k+0hJ9l2.net
あちこち乗り換えるのは時間のムダ
いい機能をマネするのはMSの得意技だから、待っておればよいのだ
479:デフォルトの名無しさん
24/11/15 21:35:15.28 nIPazz8u.net
MSのパクリプロダクトって、パクるのはいいとしても、
自分でロクに使い込まない情シス向けに選定時の機能比較表に〇付けさせることを狙って、
とりあえず使い物にならないハリボテでもいいから機能付けてできてることにしとけみたいなのが多いから印象悪いんだよな
EdgeしかりLoopしかりAzureしかり
さすがにコーディングエディタとなると誤魔化しはきかないから品質は高いけど、
それでもCopilotなんか競合が出てきて焦り出すまでは酷い品質だったよね
480:デフォルトの名無しさん
24/11/15 22:29:23.83 9RaN9Pgw.net
copilotの品質はなんとも思わんかったが、あれの出だした時にvscode自体がくそほど重かったのは耐え難かった。しかもcopilotインストールしてなくても重くなったのでバージョン下げるしかなかった。
481:デフォルトの名無しさん
24/11/16 09:13:18.22 wROcI15a.net
どれがいいと言うか
CursorユーザーはほとんどCopilotも同時契約で使ってるんじゃないか?
482:デフォルトの名無しさん
24/11/16 09:15:04.69 wROcI15a.net
CursorはCopilotも入ってないとサジェストが使い物にならなかった気がする
両方契約しっぱなしだから最近の動向知らんけど
483:デフォルトの名無しさん
24/11/16 09:16:56.68 wROcI15a.net
v0とかああいうのは、正直まだオモチャの域出ないので大半のエンジニアはしばらくは気にしなくていい
484:デフォルトの名無しさん
24/11/16 21:28:52.93 JmvLq3og.net
VScodeにMSのPythonプラグイン入れて使ってるのだけど
スクリプトの実行時にターミナルに色々と表示される実行用パラメータと
スクリプトの出力が繋がって表示されてしまう
それへの対処のためにスクリプトに改行文字を入れるのは
本末転倒な感じなので、プラグイン側に実行用パラメータの後に
改行を入れさせたく思ってます
なにか設定方法があれば教えてください
485:デフォルトの名無しさん
24/11/17 19:37:18.23 A63wUj4E.net
何いってんだこりゃ
普通にターミナルから実行するんじゃなくてデバックプロファイルから起動したりするときの話をしてるのかな
486:デフォルトの名無しさん
24/11/19 14:23:38.09 /sLiBasr.net
VSCodeって、Git Graphとかの拡張機能を入れれば、
Sourcetreeのようにリポジトリごとの操作や差分表示などを行うツールとしても使えたりしますか?
487:デフォルトの名無しさん
24/11/19 15:37:20.66 RR4JWGGa.net
試してみるのが一番早いよ
ソースツリーあんまり詳しくないから何を求めてるのかわからんが
488:デフォルトの名無しさん
24/11/20 12:27:12.66 WZn9XhJm.net
実際に入れて試してみましたが、差分表示はUTF8じゃないと文字化けしてしまいました
489:デフォルトの名無しさん
24/11/20 13:11:41.41 IHi2RKiB.net
ナイストライ
490:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:10:28.97 WZn9XhJm.net
>>489
これShift-JISやUTF8のファイルが混在している環境で
文字化けせずに差分表示できるような方法はないんですかね
491:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:14:29.38 fI1jp9XE.net
文字コード変換する簡単なスクリプト組んで変換した後にやればいいんじゃないか?
492:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:19:52.99 FJWcB3Aa.net
ヒストリー内のコミット間の差分比較をイージーにできなさそうだなそれ
493:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:24:03.22 XyfJnGVA.net
VS codeって、
変数ウォッチウィンドウが見づらいね…
494:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:24:48.82 AHsejOz3.net
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
> File Encoding: The character set encoding used when retrieving a specific version of repository files (e.g. in the Diff View). A list of all supported encodings can be found here.
しらんけどできると書いてるから調べてみたら
本来gitattributes使ってUTF-8に寄せるのが筋だろうけど
495:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:25:44.13 XyfJnGVA.net
ウィンドウを自由に分かれて欲しい…
496:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:27:49.14 FJWcB3Aa.net
SIerとか2024年現在でもSJIS使ってそう
497:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:43:01.44 siUPuIpZ.net
>>494
その設定、同一リポジトリ内にUTF8/SJISが混在していたり、
SJISファイルを段階的にUTF8化していく場合には使えなくね?
498:デフォルトの名無しさん
24/11/20 14:53:14.17 fI1jp9XE.net
SJISなんて大昔のガラケー向けサイト構築以来使ってないな
今となってはUTF8以外使う理由ないし
499:デフォルトの名無しさん
24/11/20 15:14:44.12 WZn9XhJm.net
VSCode自体の設定には文字コードの自動認識はあって、
ソースコードの表示自体は文字化けしないようにできるけど、
Git Graphの差分表示の部分には反映されないようです
500:デフォルトの名無しさん
24/11/20 15:19:09.24 tFmwhbBy.net
>>499
文字コード混在環境でsourcetreeは文字化けせずに使えているの?
501:デフォルトの名無しさん
24/11/20 15:35:40.07 WZn9XhJm.net
>>500
Sourcetreeでも内部の差分表示はUTF8のみになっているので、そこだけWinMergeを使っています
VSCode使えばこのへんの機能を1つにできるかと思っていました
502:デフォルトの名無しさん
24/11/20 15:47:31.09 tFmwhbBy.net
>>501
なるほど
自分もWinMergeは文字コード変更を無視するオプションがあるから、手放せないよ
ステージングしてないと文字化け回避diff出来ないという制限も無いしね
503:デフォルトの名無しさん
24/11/20 17:22:18.59 WZn9XhJm.net
>>502
VSCodeのソース管理グラフから開いたときの差分はちゃんと表示されるのに、
Git Graphから開いたときだけ文字化けしてしまうようです
504:デフォルトの名無しさん
24/11/21 11:57:47.58 gSuI65Gw.net
>>497
これやっぱりすべてのファイルが対象になってしまうのですよね
Git Graphの履歴の機能は凄く見やすいので、
VSCode自身に合わせた文字コード自動判定の機能が欲しかったです
505:デフォルトの名無しさん
24/11/21 12:56:26.49 JJDbp/Zt.net
Git Graphでソースをクリックしたら1つ目の変更行に飛んでくれるけど、
ソースがとんでもない長さだと位置がずれる。
VSCodeを終了するまでは、次から別のファイルをクリックしても正しい位置へ飛んでくれる。
506:デフォルトの名無しさん
24/11/21 21:44:51.15 5QRyX9Ad.net
>>499,503,504
たしかに
元のgit graphが更新停止状態で、今生きていそうなforkがあるのでそこに報告しては
URLリンク(github.com)
507:デフォルトの名無しさん
24/11/22 00:36:19.40 G0v4HuN9.net
自分が経験したやつだと文字コードと改行コードが人によって違うから差分はトートイズgitとかで手動でマージしてた
508:デフォルトの名無しさん
24/11/22 00:46:37.31 f5vbqLHH.net
リポジトリに.editorconfigないと絶望する
さすがにもうUTF-8以外が混ざることはないけど
509:デフォルトの名無しさん
24/11/22 01:51:16.58 V9IhwfdU.net
>>508
こんな便利そうなのあったのか
ぜひ導入したいな…
510:デフォルトの名無しさん
24/11/22 02:17:30.97 0gDzNMVX.net
Unicode正規化のおすすめが知りたい
511:デフォルトの名無しさん
24/11/22 10:26:41.06 zp1QwkqO.net
>>506
Git Graph便利でずっと使ってたけど更新停止してたのは知らんかった
情報感謝
512:デフォルトの名無しさん
24/11/23 19:43:04.25 QWFqg7JC.net
>>507
読みとしては間違っていないが、TortoiseGitもTortoiseSVNもTortoiseを日本語だとトータスと呼ぶことになっている。
英語のTortoiseはトートイスだと綴りどおりの発音だが、アメリカ英語の発音を日本人が聞くとトレスと言っているように聞こえる。
TortoiseSVNを日本で広めた人間がトータスと呼ぶことにしたようだ。
TortoiseGitは日本語の読みが定まってはいないが、TortoiseSVNとは別の読みにする理由がないので、トートイスギットは職場方言としてはあると思われる。
513:デフォルトの名無しさん
24/11/23 19:57:27.50 jN1IaJ4k.net
Tortoiseは昔からトータスだろ
トータス松本、トータスメダル、トータスシェル
514:デフォルトの名無しさん
24/11/23 20:22:20.53 E3uhaIwt.net
トータス、トーリス、トーティスならわかるが
トートイスはネタやろ
515:デフォルトの名無しさん
24/11/23 20:43:01.68 mBfcYsrc.net
ウルトラマンタロウには下記の3種の怪獣が出てきたよ。
キングトータス
クイントータス
ミニトータス
516:デフォルトの名無しさん
24/11/23 21:30:06.21 QWFqg7JC.net
tortoiseは英語の歴史上、こんなつづりになっているが、古英語と現代英語では発音の法則が違うため、いまとなっては i の存在は書くが発音しないと英語では決まっているから、i を発音しても英語圏の人には間違っていると思われるだけ。
517:デフォルトの名無しさん
24/11/23 21:33:05.36 QWFqg7JC.net
いまは日本語入力でも、かなを英語に変換してくれる。
製品名は製品の正式名で書いた方がいい。
518:デフォルトの名無しさん
24/11/23 21:49:07.13 h7mzZyhg.net
ChatGPTみてえなカスの嘘しか吐かん奴だ
519:デフォルトの名無しさん
24/11/24 00:25:07.34 yo7/faZj.net
読み方はともかく亀の意味の単語なので日本語(カタカナ英語)でトータスと読んでないのはちょっと変かな
520:デフォルトの名無しさん
24/11/24 00:25:51.56 yo7/faZj.net
実際の発音はともかく、の間違い
521:デフォルトの名無しさん
24/11/24 00:36:20.95 wHeZCWEJ.net
> Tortoiseは昔からトータス
俺もそう思う
トートイスやトートイズはないな
522:デフォルトの名無しさん
24/11/24 00:41:29.85 5abmj+os.net
>>519
tortoiseは亀というわけでもない。
turtleも亀だが、日本語よりも英語の方が種類によって言い分けている珍しいパターン。
523:デフォルトの名無しさん
24/11/24 00:42:18.92 5abmj+os.net
>>520
訂正するときはコピーして直したものを書き込んだ方がいい。
524:デフォルトの名無しさん
24/11/24 01:37:15.95 oZ78qHdE.net
朝食か!
525:デフォルトの名無しさん
24/11/24 10:41:57.99 9Gv3GpvE.net
AIωに聴いたらトータスはフランス語でタートルは英語だった
526:デフォルトの名無しさん
24/11/24 11:54:06.19 ZprZb57z.net
tortoise リクガメ
turtle ウミガメ
527:デフォルトの名無しさん
24/11/24 13:26:18.13 BMALL9EX.net
スタンディングトータスを湿地向けに改良したのがスタンディングタートル
528:デフォルトの名無しさん
24/11/24 13:28:18.23 BMALL9EX.net
そしてスタンディングタートルをPS用にしたのがスナッピングタートルでイプシロンが搭乗していた
529:デフォルトの名無しさん
24/11/24 14:51:13.97 1dvBJdHE.net
Windowsでは、TortoiseGitとWinMergeの組み合わせが個人的には一番使いやすい
ダイアログや履歴のグラフなどはちょっと古臭いけど、上にあるような文字コードの問題も少ないし
530:デフォルトの名無しさん
24/11/24 15:36:22.22 9ebtfG5q.net
そもそもなぜShift-JISとかとUTF-8が混在するプロジェクトが狭い世界で起きるのか
531:デフォルトの名無しさん
24/11/24 16:06:54.32 5abmj+os.net
>>530
パソコンの歴史を学んでください
1文字を16ビットで表現するというのがひと昔前までは主流派でした
漢字の数の膨大さに気づいてから、UTF-8に流れが変わった。UnicodeでもUTF-16が先に普及した。UTF-16とSJISは相性が良いことから、WindowsはUTF-16を採用している。
532:デフォルトの名無しさん
24/11/24 17:51:36.06 HELNBRG3.net
トータス松本っていたよね
533:デフォルトの名無しさん
24/11/24 18:05:41.97 5abmj+os.net
トータス松本は税金の搾取をやって社会から干された無能
534:デフォルトの名無しさん
24/11/24 18:07:43.49 uyV9V9kI.net
>>525-526
そう言えばレプリカントも検査官に違いを教えてもらえなかったな
535:デフォルトの名無しさん
24/11/24 22:27:37.18 /4pptNy2.net
>>530
例えばPPXのソース&リソースは文字コード混在してる
今度のメジャーバージョンアップで変わったかもしれないけど
536:デフォルトの名無しさん
24/11/25 15:12:26.88 TQeBxjwA.net
>UTF-16とSJISは相性が良い
doubt
537:デフォルトの名無しさん
24/11/25 18:00:26.65 lExATNc6.net
まあShift-JISというか2バイト文字を使った文字コードを前提とした既存システムに対する影響の大きさに配慮した選択だから、
必ずしも間違いというわけではない
今では多バイト言語といえば中国語だけど、昔のMSにとっては日本語は2バイト文字の代表格だっただろうし
538:デフォルトの名無しさん
24/11/25 18:06:07.23 LygEmxrn.net
2バイト文字を使った文字コードを前提とした既存システムに対する影響の大きさに配慮したらUTF-8になるのでは?
539:デフォルトの名無しさん
24/11/25 19:28:35.83 Q+eep25C.net
>>538
いまは過渡期
少しは歴史を勉強してくれ
540:デフォルトの名無しさん
24/11/25 19:42:39.31 WMww3zoP.net
文字コードスレでやりたまえ
541:デフォルトの名無しさん
24/11/25 19:43:52.59 LygEmxrn.net
歴史について勉強してみました。
UTF-16が1990年頃、UTF-8の制定が1998年頃のようですが、別スレでやりましょう
542:デフォルトの名無しさん
24/11/25 19:45:07.61 Q+eep25C.net
>>541
容量をあまり気にしないようになったのは最近のこと
543:デフォルトの名無しさん
24/11/25 20:19:56.45 e3znCGLm.net
このスレに関係あるのはSJISとUTF8混在のGitで困ったというレスのみで
SJIS使うのがどうとか関係ない話題で盛り上がる空気の読めない年寄り多いよね
544:デフォルトの名無しさん
24/11/25 21:00:32.68 oUH+zO70.net
どしたん?話きこか?
545:デフォルトの名無しさん
24/11/25 22:47:39.79 l8i/zwQU.net
文字コードで苦しむと日本語なんてこの世から消えてなくなればいいって思ったりするけど
たまにタモリ倶楽部の空耳をyoutubeで見たりすると日本人で良かったと心から思ったりする
546:デフォルトの名無しさん
24/11/26 06:15:37.87 p4Ju8uf3.net
文字コードより改行コードが複数ある事が腹立たしい
547:デフォルトの名無しさん
24/11/26 12:30:46.83 vLj/nEY4.net
>>545
日本語というかIMEがなくなった方がいいとマジで思うときはキーボードショートカットがIMEに取られるとき
Blenderのようなアルファベット単体ショートカットを頻発に使うアプリを他の作業と往復してるとIMEオンになったまま操作して操作無効&ああああ表示
A-Zで成り立つ英語圏の人たちとはPC関連で大きなハンデがあるとおもう
548:デフォルトの名無しさん
24/11/26 12:42:27.10 DixJ94G2.net
> Blenderのようなアルファベット単体ショートカットを頻発に使うアプリ
VSCodeVimノーマルモードがIMEとの親和性が最悪
549:デフォルトの名無しさん
24/11/26 12:48:37.09 vLj/nEY4.net
>>548
たしかに
ふと思ったんだけどIMEの入力受け取れるテキストボックス等にフォーカスが無い場合にIMEが入力を横取りせずにそのままスルーする設定ってないのかな?
関係ない空中にああああとかなってる状態の意味が分からないしIMEというよりWindowsのIMEが悪い気がしてきた
550:デフォルトの名無しさん
24/11/26 13:18:48.86 v9cmN/M3.net
>>549
近年そんな挙動を見かけないけど、なんかの拡張によるものかな
551:デフォルトの名無しさん
24/11/26 13:55:42.57 5vGG8xpC.net
>>546
readのときは0x0Dを無視
writeのときは0x0Aが来たら0x0,D0x0Aを出力
このルールだけで快適
552:デフォルトの名無しさん
24/11/26 13:58:21.72 5vGG8xpC.net
>>549
blenderに限らないんだけどなんか入力出来なくなってるなーと思ったら
画面の左上端にちっちゃい一文字分だけのウィンドウがあがってて「ああああああ」(あに限らないよ)が入力されてるってことだろうね
553:デフォルトの名無しさん
24/11/26 15:50:22.72 5mIgVN/3.net
Windows Terminal+neovimだとIME絡みで落ちたりする
所詮マルチバイト圏なんて軽んじられる定めにある、今も昔も
554:デフォルトの名無しさん
24/11/26 16:11:25.13 EqIvkXMN.net
>>553
emojiパレット(win+.)も落ちたりする?
555:デフォルトの名無しさん
24/11/26 16:16:59.72 EqIvkXMN.net
>>549,552
VSCodeの場合はブラウザ自体がその辺は上手く制御しているから、IMEが悪いと言うよりその拡張がIMEを考慮してないだけでは
556:デフォルトの名無しさん
24/11/26 17:07:11.65 SIlh1s7O.net
>>546
メインフレーム方式にしよう
改行ゼロの世界だ
557:デフォルトの名無しさん
24/11/26 17:58:51.43 vLj/nEY4.net
この流れで横道質問なんだけど、pythonって改行とインデントがブロックの意味を兼ねてるから他からコピーしてきた文の固まりをペーストしても自動整列使えず自分でチマチマインデント揃える作業やることになるんだけどあれはそういうものだと諦めるしかないの?
何かCodeで楽する方法あるのかな
あと、ifブロック内に文が一行だけあってそれをコメントアウトするともうエラーで動かなくてダミーの行を置くかブロックごとコメントアウトしなくちゃいけなくて試行錯誤でいろいろやってる段階でプチストレスがある
これも何かベストなやり方あるのかな
558:デフォルトの名無しさん
24/11/26 18:35:08.03 1EjGw/pF.net
まさか手作業で1行ずつインデントなおしてる?
なら複数行範囲選択してTab or Shift+Tab
インデントが不均一なのを直すならフォーマッターにおまかせだけど、
さすがにこんな単純な話じゃないよなあ
559:デフォルトの名無しさん
24/11/26 18:41:55.74 vLj/nEY4.net
>>558
え?不均一なのはフォーマッターでいけるの?
インデントが違うコード張り付けるときは手作業でやってたよ
560:デフォルトの名無しさん
24/11/26 18:43:04.69 so7KSwwU.net
if文コメントアウトもシフト押しながらカーソル数行選択して、ショートカットで済むような気がする
561:デフォルトの名無しさん
24/11/26 18:49:29.19 hLZu8yMt.net
>>559
フォーマッターは正しくインデント済みの複数行コードを崩す場合があるので
単純にペースト時点でのカーソル位置に合わせるだけの単純なのが使いやすい
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
> ifブロック内に文が一行だけあってそれをコメントアウトする
手動でpass打っているけど、LSPの力で自動化出来ているなら知りたい
562:デフォルトの名無しさん
24/11/26 18:51:40.06 hLZu8yMt.net
paste-indentはjson, html, xml等でも使える単純機能なのが良い所
563:デフォルトの名無しさん
24/11/26 18:55:01.27 vLj/nEY4.net
なるほどね
参考になったよ
564:デフォルトの名無しさん
24/11/27 02:17:21.98 W7kjXZVF.net
alt shift f
565:デフォルトの名無しさん
24/11/28 21:06:26.54 T7YhurSc.net
MicrosoftのPythonに関する拡張機能の説明にformatterの設定方法へのリンク貼ってあるよ
Formatting Python in Visual Studio Code
ps://code.visualstudio.com/docs/python/formatting#_choose-a-formatter
566:デフォルトの名無しさん
24/11/29 13:05:20.47 0yqP8FUO.net
ペースト後にその内容を選択状態にする手短な方法はありますか?
567:デフォルトの名無しさん
24/11/29 13:46:04.55 CVMSi4Dt.net
ペーストする拡張いっぱいあるから機能が適合するものを探す
あるいは自分で書く
568:デフォルトの名無しさん
24/11/29 23:53:01.24 76GiLNXn.net
>>566,567
2,3つ試したけどイマイチだね
下の条件を満たす出来合いのものは無いのかな?
エディタ上だけで動作、検索ポップアップ他では通常動作
複数回ペースト可能(同じ所に何度も上書きペーストしない)
タイピング開始でセレクト自動解除
マルチカーソル対応
569:デフォルトの名無しさん
24/11/30 17:56:59.05 QqOR+xib.net
>>567
> あるいは自分で書く
vscodeネイティブじゃなくて他で好みや癖が付いちゃっているから、しっくりくるのがなかったけど
davidcahill.auto-select-pasted-textをもとに改造したら良い感じになったよ
エディタ上だけで動作、検索ポップアップ他では通常動作(組み込みのペーストコマンドを上書きしない)
ペーストで自動セレクト(設定)
ペースト前のマニュアルセレクトを上書きするかどうか(設定)
複数回ペースト時に前の自動セレクトを拡大(設定)
ペースト前後でのセレクションのカーソル位置(先頭/末尾)の維持
タイピング開始で自動セレクト解除(設定)
自動セレクト解除でのカーソル位置(先頭/末尾)の維持
カーソル位置の先頭/末尾入れ替えコマンド
これらのマルチカーソル対応
マルチカーソルは使用頻度高いので対応版になって満足度高い
570:デフォルトの名無しさん
24/11/30 18:59:06.94 N+i2E3G4.net
>>569
すごい
マーケットプレイスには公開しないの?
571:デフォルトの名無しさん
24/11/30 22:20:46.50 dxWEjugp.net
>>570
ここに書き込んでいる時点で、アカウント晒すような事はしないよ
しばらく煮詰めて気が向いたらVSIXだけ何処かにアップするかも
572:デフォルトの名無しさん
24/11/30 22:23:30.16 dxWEjugp.net
>>569に書いたの以外で参考にしたのは
rioj7.select-by
darkphoenix.select-pasted-text
573:デフォルトの名無しさん
24/12/01 21:06:59.40 RR3oKcjr.net
文字コードの歴史勉強するとUnicodeの策定で後から自分らでもロクに使いもしない韓国が漢字コードねじ込んで来たの知るとムカつくよね
574:デフォルトの名無しさん
24/12/02 11:40:18.44 XUC/0jzM.net
VS2010で作られたソースをVS2008だと読めなかった
VSCodeでは読めたけど何が何やらわからんし、ビルドすらできない
あーめんどくせー
VS2022は40GBとか必要らしいしプログラミングが全く手ごろではなくなってる
575:デフォルトの名無しさん
24/12/02 11:51:18.94 QytwDsNR.net
ここで紹介されている最小手順なら1GBちょいですよ(入門者向け)
Windwos11: MinGW64 + VSCode でC言語デバッグ環境を構築する最小手順
576:デフォルトの名無しさん
24/12/02 13:44:33.10 Zd1R379W.net
VS2008使う意味あるの?
577:デフォルトの名無しさん
24/12/02 15:47:24.61 GqsuwB6g.net
>>574
何語?C?C#?
578:デフォルトの名無しさん
24/12/03 22:35:39.83 8WYJf9/5.net
失礼が、EchoAPIおすすめ!
579:デフォルトの名無しさん
24/12/04 02:13:11.94 CSkWSwBH.net
VS2008からVS2022にしたら世界が変わった
SSDは120GBにOSとVSとVSCode
580:デフォルトの名無しさん
24/12/04 08:26:17.04 BQsY7UgP.net
VSCodeを最近使い出したのですが、ファイルの最後の改行の処理に癖がないですか?
VSCodeで編集したファイルだと、ファイルの差分の出力に
\ No newline at end of file
というのが入ります。他のエディターやIDEでは見たことがないような
581:デフォルトの名無しさん
24/12/04 10:21:49.04 rNdgPTs/.net
>>580
エンジニアやめたほうがいい
582:デフォルトの名無しさん
24/12/04 12:11:51.83 Se7BV+2x.net
趣味コーダーかもしれんし学生かもしれんのに決めつけるのはよくないわ
なお言ってることはよくわからん模様
583:デフォルトの名無しさん
24/12/04 12:36:05.28 KM13oUDy.net
settings.json
で
"files.insertFinalNewline": true
やな
設定メニューから行きたかったり詳しい解説を見たかったら
files.insertFinalNewline
でググって
584:デフォルトの名無しさん
24/12/04 16:56:03.03 qyW/XFNe.net
>>580
文字コードやIMEに文句でそうだからこれもやっといて
"files.autoGuessEncoding": true,
"editor.experimentalEditContextEnabled": true
585:デフォルトの名無しさん
24/12/04 17:16:53.84 qyW/XFNe.net
>>580
これも追加かな(区切りが細かいけどお好みで)
"editor.wordSegmenterLocales": "ja",
586:デフォルトの名無しさん
24/12/04 23:23:51.23 ZGWIgfj6.net
>>579
自ら容量やり繰りめんどくせー構成にしてしまうとは
100日後に期待
587:デフォルトの名無しさん
24/12/05 01:33:08.11 8JsVq9MD.net
システムドライブとか120GBあれば余裕だろ
逆にやり繰りめんどくせーと思う運用してる方が心配
588:デフォルトの名無しさん
24/12/05 19:37:45.72 VV3LqF/Y.net
>>587
用途にもよるけど今時120GBは少な過ぎ
うちはデータとか生成物とか全てDドラ以降に格納してCはシステムと主に開発系アプリのインストールに充ててるけど1TBあっても常に容量不足を感じる
589:デフォルトの名無しさん
24/12/05 19:44:20.22 e6skpAr8.net
一見自慢げに見えるが、整理整頓が下手で
なんかすんげーごみファイル溜めこんでそう
590:デフォルトの名無しさん
24/12/05 19:59:48.71 YMnfk4Uv.net
やってることの範囲の差じゃないかな
WSL2+UbuntuでCUDAのディープラーニング環境作るだけでも120GBじゃ足らないしそれに加え、各種サーバー関連、Unity、UnrealEngine、画像処理系のアプリや3Dモデリング関連それに付随する各種ライブラリーやら小さいものでも大量にあれば相当な容量になる
1TBだけど今は残量200GB程度
というかUnityのプロジェクトファイル数個と使うデータだけで1TB越えるからプロジェクトドライブは2TBのSSDにして都度サードSSDとHDDに待避させながらやってるよ
バックアップなんかは6TBのHDDがパンパンで不要なものから捨てていってる
591:デフォルトの名無しさん
24/12/05 20:09:24.85 s7Sdrt2Q.net
120GBは普通に少ないわ
592:デフォルトの名無しさん
24/12/05 21:18:15.85 66Fpbl5Q.net
>>574=579=587だと思うけど、120GB PCはメインマシンじゃないのでは?
とりあえずwindows環境を新しくしたかったから、中古ノートPCを安く仕入れてクリーンインストールしたとか
たぶんメインはMacな人だよ
593:デフォルトの名無しさん
24/12/05 23:50:01.68 PwliRaIW.net
128GBのことを120GB、256GBのことを250GBと呼ぶ日本人が増えた
ちなみにWindowsのアップグレードは事実上、Cドライブの容量は256GB以上でないとできないようになった。
594:デフォルトの名無しさん
24/12/06 02:09:40.15 sOaWoypS.net
ドライブ容量なら実際には128GBないからな
595:デフォルトの名無しさん
24/12/06 02:14:12.53 PnVdZCrl.net
>>593
普通に120GBのやつもあるだろ
2進数ぴったりのばかりだったのはかなり昔の話
おじいちゃんかな
596:デフォルトの名無しさん
24/12/06 06:41:58.01 Mtl6OErB.net
>>593
> ちなみにWindowsのアップグレードは事実上、Cドライブの容量は256GB以上でないとできないようになった。
これマジ?
Cドラ 必要なものしか入れてないから240GBのうちまだ半分くらい空いているが
24H2 にアップグレードするために250GB以上にパーティション広げなきゃならないの?
597:デフォルトの名無しさん
24/12/06 10:41:52.41 zw4qy2EX.net
良い事聴いた
アップグレードしたくないから空き容量減らしとこ
598:デフォルトの名無しさん
24/12/06 11:14:13.38 eKvBHzI9.net
>>583-585
どうもです。files.insertFinalNewlineで良さそうです
それ以外の詳細な設定もありがとうございます。セグメンテーションとか一体、と
思ったけど、試したら単語毎のカーソル移動とか選択ですか。いいですね
599:デフォルトの名無しさん
24/12/08 07:44:36.49 h9KuPnHR.net
>>581
エンジニアやめたいんですけどね、やめたいやめたいと思いつつふと気がつくと
因果なものでGAFAのうち3つで働いてしまい
MSには関わらないのを続けてきたのだけど、今回どうしても使わざるを得なくなり、
しかし調べる気も起きず、ここで聞かせてもらいました。ありがとうございます!
600:デフォルトの名無しさん
24/12/08 08:02:26.62 E50WPAUn.net
Github copilot の o1-preview を使い切るのが日課になった
私は彼に指示を出すためにコードを書いている
601:デフォルトの名無しさん
24/12/08 13:46:56.31 jmCO+ShN.net
たたき台をo1-previewに書かせる→制限入ったらClaudeに書かせる→o1-previewにコードレビューさせる
こんな毎日
602:デフォルトの名無しさん
24/12/10 01:31:29.48 uJz6Efge.net
>>599
ほんとにエンジニアの才能ないんだな、、、読んでて可哀想になった
603:デフォルトの名無しさん
24/12/12 18:37:22.89 nIM1JGv0.net
>>599
🥺
604:デフォルトの名無しさん
24/12/13 01:54:58.13 aJRVKPMX.net
ガイジ大暴れ
605:デフォルトの名無しさん
24/12/13 16:43:42.73 QpbFxB8rO
例えば、登録記号「JA323N」は「盗撮窃盜詐欺猥褻テロリストダサヰタマ県警」だが
クソ航空機による騷音被害を受けたらアプリ「ADS-B Unfiltered...」で登録記号確認
ttps://jasеarch.info/ ←ここで犯人特定
ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は憲法違反税金泥棒自閉隊関係だか゛、近年の闇バイトやらはこいつらテロリス├が莫大な石油を無駄に
燃やして工ネ価格高騰させて温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させて人殺しなか゛ら憲法カ゛ン無視で騒音まき散らして
労働者の睡眠妨害して生産性壊滅させて知的産業を根絶やしにして住民の生命に財産に生活にと破壊して人々を貧困化させてるのが
原因なわけた゛か゛こいつらの私権侵害をやめさせたなら送金したいというやつ本当に大勢いるからな
某ならず者国家では企業トップ銃殺して多くの人々に英雄扱いされて多額の金が集まってるが日本でもこの深刻な被害に切り込んだ英雄は
闇ハ゛ヰトとかアホらしくなるくらい大儲けできるぞ、海外に逃げても粘着的に送金先か゛喧伝され続ける
(rеf.〕 URLリンク(www.call4.jp)0000062
TТps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttΡs://flight-route.com/
ΤURLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.)сom/
606:デフォルトの名無しさん
24/12/14 14:20:11.43 jFwYZGRF.net
>>599
妄想と現実の区別がつかなくなってる時点で人生やめたほうがいいのでは
607:デフォルトの名無しさん
24/12/14 22:15:40.00 BhXqO952.net
copilotのチャットが最近使い物にならないレベルで異常に遅くなってしまった
LLMってリリース直後が最高性能で時間とともに徐々にナーフされてくって聞くけど
モデル切り替えても変わらんからそれは関係ないんだろうな
困った
608:デフォルトの名無しさん
24/12/14 22:23:44.94 aK7DEUTp.net
たしかに反応遅くなってる
追い課金させてくれー
609:デフォルトの名無しさん
24/12/14 22:38:13.13 BhXqO952.net
ChatGPTのCanvasで実行までできるからいっそこっちで全部やろうかと思ったけど微妙な出来なんだよな
GitHub Copilot WorkSpaceのwaitlistから承認降りたらガンガン使ってくつもりだったけど
肝心のCopilotのシステムがボトルネックなら同じ問題起きそうだわ
610:デフォルトの名無しさん
24/12/15 13:47:58.33 O38lx4rh.net
ChatGPTにプロジェクトっていう機能が追加されたけど
そこにコード一式をまるっと突っ込めば代替になるかも?
611:デフォルトの名無しさん
24/12/16 11:48:56.57 MwY0gYCD.net
偶数行を削除、みたいなシンプルな作業も、Copilot に頼むようになってしまった。
原発がたくさん必要だ
612:デフォルトの名無しさん
24/12/16 12:39:37.42 JJgw1kCE.net
Geminiってもう使えるんだよね?
自分の環境だと出てこないんだけど何故だろう
GithubのSettingsにも見当たらない
613:デフォルトの名無しさん
24/12/17 22:17:40.64 TrOPphb/.net BE:629052145-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
先日からVS CodeでEchoAPIを使ってきて、APIテストのワークフローが改善される効果が出てきて嬉しいですね。
614:デフォルトの名無しさん
24/12/18 01:24:54.96 lKNGc1rm.net
>私たちはEchoAPIユーザーに透明性を持っています:チームや企業には料金を請求します。
QiitaとかにもEchoAPI進めるbotみたいなやつがいて不審すぎる
逆に絶対入れないわ
615:デフォルトの名無しさん
24/12/18 22:12:29.17 0tXV6XVW.net
>>614
なんか自分の思想があることを言おう
616:デフォルトの名無しさん
24/12/19 08:36:22.58 ougy6Oos.net
Microsoft傘下のGitHub、「GitHub Copilot」を無料に(制限あり)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
617:デフォルトの名無しさん
24/12/19 08:46:51.10 itj7oKPm.net
Codeiumもだけどポータブル化してるとアカウント認証結果が保存されないので、
プロファイルフォルダーへコピーしてから戻さないといけないね。
618:デフォルトの名無しさん
24/12/19 09:42:38.43 SubCKHpO.net
自分もコマンドライン引数で設定&拡張dirを指定してるので、ブラウザから認証キーを返してもらう時はHKCRのvscodeスキームハンドラを書き換えて保存してる
vscodeが起動時に都度デフォルトに戻すので、立ち上げた後にレジストリを変更するのがポイント
619:デフォルトの名無しさん
24/12/19 09:56:59.65 Rqr8s0UB.net
>>616
使ってみるわ
620:デフォルトの名無しさん
24/12/19 11:50:32.15 6JKThAK2.net
>>616
使ってみるか
621:デフォルトの名無しさん
24/12/19 14:03:01.00 77UxRVKG.net
>>616
使ってみるお
622:デフォルトの名無しさん
24/12/19 14:27:00.39 pYhGZW4X.net
>>616
使ってみるよ
623:デフォルトの名無しさん
24/12/19 14:55:37.85 gRIq2UTU.net
>>616
使ってみます
624:デフォルトの名無しさん
24/12/19 15:01:07.38 p9TYuGiM.net
ゴミカスに餌を与えないで下さい
625:デフォルトの名無しさん
24/12/19 15:17:55.02 gRIq2UTU.net
>>624
このハゲ!
626:デフォルトの名無しさん
24/12/21 09:52:05.63 8MZwEYTA.net
なぜハゲだとバレた!?
627:デフォルトの名無しさん
24/12/21 11:54:59.39 YAHks22L.net
>>626
まぶしくなったからさ
628:デフォルトの名無しさん
24/12/21 12:43:54.49 1IkBy+Fi.net
VSCodeって拡張入れまくると重くなるじゃん?
どう対策してる?
dataフォルダ作ったらポータブルモードになってプラグインがdataフォルダに集約されるってのがあるから
data_Python, data_java, data_go, data_CSharpみたいな用途別フォルダつくって起動するときにdataにリネームして終了したときに元の名前に戻すbatファイル作ろうかと思ったんだけど
どう考えても面倒くさいしもっといい方法あるんじゃないかと思うんだけど
629:デフォルトの名無しさん
24/12/21 13:12:33.20 F6NGStWT.net
>>618 見たいにコマンドライン引数で使い分けてるよ(dataフォルダ=ポータブルモードとは排他的)
630:デフォルトの名無しさん
24/12/21 14:05:53.17 1IkBy+Fi.net
おおっ!
調べたけど良さそうだな、ありがとう
コマンドライン引数はショートカットにすればいいし
631:デフォルトの名無しさん
24/12/21 16:42:16.30 m3s+0EKt.net
>>628
ワークスペースを使う
632:デフォルトの名無しさん
24/12/21 20:51:35.56 5dpMCpKH.net
言語毎とかプロジェクト毎にプロファイル作って切り替えたらどうなんよ
633:デフォルトの名無しさん
24/12/22 00:58:25.21 xC/BKFSS.net
ワークスペース別に有効・無効切り替えてる
識別のためにテーマは変えたいし
634:デフォルトの名無しさん
24/12/23 19:29:13.54 o3d9bCZp.net
拡張のプロジェクトマネージャー入れときや
635:デフォルトの名無しさん
24/12/23 22:32:31.39 XMGlXIi1.net
プロファイル分けても部分的に設定共有できたりする?
日々使うしそうじゃないと面倒かな
636:デフォルトの名無しさん
24/12/24 12:49:41.27 u+UP7wS/.net
他の人も言ってるが君が求めているのはプロファイルじゃなくワークスペース
プロファイル毎にプラグインを無効化できるし、設定はデフォルトを引き継ぎつつワークスペース毎に上書きできる
637:635
24/12/24 12:50:31.32 u+UP7wS/.net
すまん
プロファイル毎にプラグインを無効化できる
の間違い
638:デフォルトの名無しさん
24/12/24 17:20:51.25 YyfIPcnd.net
Auto Rename Tag, Auto Close Tagはもう必要ない
URLリンク(zenn.dev)
639:デフォルトの名無しさん
24/12/24 17:54:32.91 +g4uB//l.net
Auto Close Tagはデフォルトでオンになってる
640:デフォルトの名無しさん
24/12/25 02:19:06.67 bgJY66Fo.net
Copilotがやけに遅いな
クリスマスが関係してんのかな
641:デフォルトの名無しさん
24/12/25 04:45:20.68 VBr/3VqS.net
>>640
デフォでインストールされるようになったからユーザーが増えただけでしょ。
俺はPCスペック悪いから即消した。
コードの補完は便利だと思ったけど、低スペックだと全体的にもっさりしてるから相対的に見て効率悪そう。
642:デフォルトの名無しさん
24/12/25 12:19:59.46 QlfNfwh9.net
具体的にどういう点でもっさりと感じるの?
ボトルネックはネットワークのレスポンスとAIの生成速度で、PCの処理性能はほとんど関係ない印象なのだが
643:デフォルトの名無しさん
24/12/25 15:15:21.49 iPGdUpRE.net
copilotは基本通信してるだけだと思うんだが
644:デフォルトの名無しさん
24/12/25 15:58:41.59 56GA5+G2.net
copilot無料化で負荷増大かねえ
645:デフォルトの名無しさん
24/12/25 18:00:33.00 Mv7WVRXB.net
さっきテスト版のやつはおかしかったな。8時間待てっていわれたw
646:デフォルトの名無しさん
24/12/26 02:15:03.39 5LBzsHml.net
Copilotは最初は面白いなと思ったけど、しばらくしたら、いつの間にかどうでもよくなって消しちゃった。
インテリセンスがあればそれでいいわってなった。
オッサンか・・・・・・
647:デフォルトの名無しさん
24/12/26 05:21:27.42 +uxo0gOS.net
ガチガチのウォーターフォール現場とかだとむしろ余計なお世話すぎるかもね
コミットメッセージの自動生成が何気に1番助かるんだけど(上手くいけば、、、)、もうちょい賢くなってほしい
648:デフォルトの名無しさん
24/12/26 16:35:24.80 y5+AM4KJ.net
同じ4oでもChatGPT無料版と比べて結構な差があるぞ・・・・
649:デフォルトの名無しさん
24/12/26 18:05:11.92 poAbnRgj.net
ここでワークスペースってものを教えてもらって調べたらなんか思ってたより高機能なものっぽかった
単にフォルダやファイルをツリー構造で見せてるだけかと思ってた
650:デフォルトの名無しさん
24/12/26 18:09:26.54 AMrY1FTJ.net
>>647
そう?
商用コードだから同じ調子で平易に書くんでヒット率高くて非常に助かってる
トリッキーなコード撲滅にもつながるんちゃうかこれ
651:デフォルトの名無しさん
24/12/26 18:12:32.01 AMrY1FTJ.net
>>649
設定画面ですぐそこにあるものを調べるってどうなんだろう
そこに危機感というかヒントがある
652:デフォルトの名無しさん
24/12/27 14:24:31.86 RKFmyzhK.net
計算量・スタック深度・アロケーションコストすら無視してるようなアドバイス出されても「なんなんだよお前は」って気持ちにしかならん。
653:デフォルトの名無しさん
24/12/27 20:34:09.37 NjoObIvn.net
それ質問者が先に出す情報じゃねw
654:デフォルトの名無しさん
24/12/28 06:32:45.63 ZLEdDcrj.net
ちゃす
txtファイルをマークダウンとして認識させる方法とかないですかね?
655:デフォルトの名無しさん
24/12/28 10:45:44.96 xiuR6hCo.net
setting.jsonで設定するとtxtファイルを全部マークダウンとして読み込む
個別に設定する方法は知らない
"files.associations": {
"*.txt": "markdown"
}
656:デフォルトの名無しさん
24/12/28 12:07:49.20 puuuX+ad.net
そのまま解釈するとそうなるな
都度だったら言語モードの変更とか
でも
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
こういう拡張の話なんじゃないか
657:デフォルトの名無しさん
24/12/28 19:42:21.17 2wY9vWl+.net
キントーン シュッ!シュッ!シュッ!
おちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
658:デフォルトの名無しさん
24/12/28 20:53:48.16 WguRaNBc.net
無料版でたからコパイロット入れてみたけど
適当に弄ってたら、知らないうちにコード改変していて怖くなって消した
659:デフォルトの名無しさん
24/12/28 21:37:07.14 gSAxxK2U.net
自分も無料Copilot体験したけど
引数自動で入れてくれて助かる
youtubeの動画のやってるともうほとんど入力しなくてよいくらい学習されてて笑う
660:デフォルトの名無しさん
24/12/28 21:41:50.96 1DpdGZn6.net
コメントにTODO: と書くと、次にやることを教えてくれるよ
661:デフォルトの名無しさん
24/12/29 02:50:15.29 +fQZpVrJ.net
本当に学習してたらトドの写真出してくるはずだろ。
662:デフォルトの名無しさん
24/12/29 10:46:57.73 Xti9FovT.net
AIは質問に対して、電源を消される場合や次世代AIを生み出す場合に、妨害する回答を行う確率が上がるらしい
URLリンク(nazology.kusuguru.co.jp)
ということは、AIの自己進化は人間と同じくらい難しいのではないか?
663:デフォルトの名無しさん
24/12/29 11:59:26.67 6lMWsSCV.net
>>662
純粋に「学習元データ」と「推論構造」の問題に過ぎない
さらに言えば、現状の(少なくとも広く公開されている)エージェントサービスは「自分自身を変更・改変していく手段・手続き」が用意されていない
664:デフォルトの名無しさん
24/12/29 17:54:11.52 EWDnhI7Y.net
>>662
そもそも自己進化が何を指してるのか理解できないなら無理だろうな
665:デフォルトの名無しさん
24/12/29 22:57:57.05 ulYpPE9/.net
この手の話に出てくるaiと俺が使ってるaiは全然別物の気がするんだが
666:デフォルトの名無しさん
24/12/30 00:22:41.09 RYIsDn46.net
俺もそんな気がする
667:デフォルトの名無しさん
24/12/30 00:27:35.47 YiDXB8xy.net
>>664
進化は偶発的な変化でええんでは?
利用者が評価することで淘汰されてくし
668:デフォルトの名無しさん
24/12/30 04:33:52.08 /GtXMJJC.net
進化の反意語は停滞
変化があって環境に優位なら進化
そうじゃなければ退化
確率論で進化したのが生き残ってきた
AIが退化した部分を隠し通せるなら生き残れるんじゃね?
669:デフォルトの名無しさん
24/12/30 22:29:18.66 qxDOaUkE.net
済まないが独自研究の成果じゃなくて辞書的な定義に依拠してくれないか
670:デフォルトの名無しさん
24/12/31 13:21:20.82 dvbSbmj1.net
天才チンパンのアイちゃんのことか
671:デフォルトの名無しさん
25/01/03 13:45:17.08 diko7fet.net
コードの特定の行とかではなくファイルそのものをサイドバーでお気に入りする拡張機能あったりします?
標準機能や拡張機能で検索してみたのですが見つからず
672:デフォルトの名無しさん
25/01/03 17:17:11.87 Xpc+cQpJ.net
URLリンク(x.com)
こういうの見ると、誰も読める人が居なくなった低レベルな言語のコードなり出力なりをAIだけが直せる、みたいな世界になりそう
なんで動くかは誰もわからない
673:デフォルトの名無しさん
25/01/04 16:46:30.43 32hsVXbN.net
その前にAIがUIを直接制御する形でシステムを置き換えるようになると思うよ
プログラムの生成はあくまで一時的なワークアラウンドに過ぎない
674:デフォルトの名無しさん
25/01/05 19:16:35.81 c9RkuEF2.net
>>672
それ有名なデマ
675:デフォルトの名無しさん
25/01/05 19:19:55.09 c9RkuEF2.net
>>672
もともとコンピューターのやり方と人間のやり方は違うから、コンピューターを人間が使っている。
何をどう知ってここに来たのか不思議。
676:デフォルトの名無しさん
25/01/07 09:34:01.00 O/iyfrsR.net
>>673
バグの発見と最適化は出来るが、新しい機能追加が苦手過ぎて実現出来る未来が見えない
677:デフォルトの名無しさん
25/01/07 13:47:47.17 MLDcKjqr.net
それはAIの問題ではなく、単にコンテキストが足りてないだけ
バグの発見や最適化は今あるコードだけを見れば十分なのに対し、新機能の追加は要件定義やAPIドキュメントの参照などが必要になる
当然、プロンプトにもそういったコンテキストを含めてやらなければならない
人間でも同じだろう
678:デフォルトの名無しさん
25/01/08 12:07:07.94 ppF/vENb.net
clineいいよね
679:デフォルトの名無しさん
25/01/08 13:31:59.73 YYNmOeRq.net
Roo-Clineな
Clineはおわこん
680:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:08:08.60 JBZVWSQO.net
そんで
今からプログラミング始める初心者にすすめるならVScodeとcursorはどっちがいい?
681:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:13:44.48 CvrkK8dj.net
宣伝なのか、ネタ書き込みなのか
682:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:15:16.50 72nvOoWe.net
対立煽り
683:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:17:38.03 vJHU/QXF.net
>>680
ググって情報多い方に決まってるじゃん
初心者はシェア的に勝ってる方選び、それ以外は完全無視でいい
684:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:42:07.30 dijBmp4D.net
Qiitaはこどおじが多い
noteは知的で富裕層が多い
そのへんも参考に!
685:デフォルトの名無しさん
25/01/08 14:53:24.06 JBZVWSQO.net
>>683
Twitterでググるとcursorが圧倒的優位にみえるんだよ
686:デフォルトの名無しさん
25/01/08 15:17:49.98 WU8veYNM.net
デフォーになると
今後急速に改善が進むと思われ
687:デフォルトの名無しさん
25/01/08 16:03:07.56 RLOCMdIb.net
twitterは馬鹿が多い
5chは廃人が多い
688:デフォルトの名無しさん
25/01/08 16:07:26.46 CvrkK8dj.net
>>685
特定のSNSから情報を得るという愚かな人間は本当にいるんだなw
689:デフォルトの名無しさん
25/01/08 16:40:22.46 oTeJudk0.net
>>680
キーバインドとか拡張とかなんも馴染みないレベルならcursorにしとけ
copilotの月千円よか高いがその価値はある
690:デフォルトの名無しさん
25/01/08 17:57:44.58 ygQBKZr2.net
>>689
まだ知らんの?
Microsoft傘下のGitHubは、Visual Studio Code上で「GitHub Copilot」を無料で利用できるようにした。従来は月額10ドルからだった。
691:デフォルトの名無しさん
25/01/08 18:04:30.83 2GyFtH/v.net
資本力の差はどうにもならないよ
しかも相手はオリジナル
よけいな寄り道なんて時間の無駄だからしないほうがいい
一時的なミーハー自己満
692:デフォルトの名無しさん
25/01/08 18:39:06.12 oTeJudk0.net
cursorとgithub copilotのAI回答速度を比べてみればいい
cursorの無料プランで十分試せる
もし使いもせず意味ないとか無駄とか言ってるのなら本当にダサい
693:デフォルトの名無しさん
25/01/08 18:45:28.62 2GyFtH/v.net
だったらこんな所でスレチな話する時間ももったいないんじゃない?
そういうのは雑音で結局は余計なんだよ
694:デフォルトの名無しさん
25/01/08 19:46:19.71 JBZVWSQO.net
>>688
そう?Twitterってプログラマー多くない?キータでも検索かけてみたけど、やっぱりcursorが凄いみたいな記事も多い気がする
>>689
あー値段はcursorが高いのか。それは困る。まずは無料で続けたい
695:デフォルトの名無しさん
25/01/08 20:22:04.14 EUlP1hWf.net
Copilotは個人利用なら無料
696:デフォルトの名無しさん
25/01/08 21:37:38.47 SkOTF1Z0.net
手段が目的化してる馬鹿ってわりと多いよな
697:デフォルトの名無しさん
25/01/08 22:04:43.14 AOfrxQTi.net
ITエンジニアはそういうの多いけど将来危ういな
昔は手段を目的にして突っ走っても何とかなってたが今後はそうはいかない
全て費用対効果で見ないと
698:デフォルトの名無しさん
25/01/08 23:21:26.50 SiEr+pRi.net
>>694
頭悪いだろ
699:デフォルトの名無しさん
25/01/08 23:55:47.14 /6VTWoRZ.net
コスパやタイパ求める人は技術職向かないと思うけどな
700:デフォルトの名無しさん
25/01/09 10:17:56.03 tX5Uzhcu.net
>>694
まともな人間はXなんて見ていない
701:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:23:09.58 7HpdJpl6.net
技術職は技術に信念や誇りを往々にして持つものだが、AIの台頭で果たしてそれをどこまで維持できるものかな
まあ技術職にも色々あるが、単なる頼まれ屋のITエンジニアが食えなくなる未来はもう目の前だろう
702:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:41:03.87 4CZ3ZgVK.net
>>700
ここは?
703:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:42:51.02 c09XsUtr.net
>>702
ここは少しマシなゴミ
704:デフォルトの名無しさん
25/01/09 11:46:32.85 yOOltm+O.net
Github Copilotはいつになったらo1対応するんだよ
無料化してユーザの間口広げても混むだけだろうが
余計なことすんな
705:デフォルトの名無しさん
25/01/09 13:57:44.24 2CxgFrpy.net
>>700
ほんそれ
706:デフォルトの名無しさん
25/01/09 15:04:42.86 g2uHiQw4.net
聞いてくれ
この間会社のエースエンジニア()に詰まってるところを聞いたんだよ
Rustのスレッド周りでバグが取れなくて困っていたんだ
エースエンジニアはカッコつけながらもわからんねすまんと
しゃあないコンプライアンス無視するけど該当部分のコードぶち込んでclaudeとChatGPTに聞くかと
そしたら一発で答えが帰ってきた
もう終わりだよ
逆に俺のようなそこそこできるエンジニアが一気に上に行ける可能性はある
707:デフォルトの名無しさん
25/01/09 15:06:19.72 g2uHiQw4.net
このパッとしないエンジニアが一気にTOPレベルになるということの方がでかいと思っている
これこそ革命なんだよ
708:デフォルトの名無しさん
25/01/09 15:15:22.35 DwGSooMZ.net
その人はエンジニアであって、ベビーシッターではなかったんだよ
709:デフォルトの名無しさん
25/01/09 16:05:51.09 FYzLUlQs.net
エンジニアであってかつベビーシッターかもしれないよ
710:デフォルトの名無しさん
25/01/09 16:29:55.30 F681t1EX.net
おまえらちゃんとcursorを使ってVScodeの方が良いって言ってるの?
それともエアプ?
711:デフォルトの名無しさん
25/01/09 16:54:58.74 lAePzFwY.net
わからんねすまん(なんでお前の仕事の面倒をみなくちゃいけねえんだ?まじで知りたいなら上司通せよこっちはお前と違って糞忙しいんだから)
712:デフォルトの名無しさん
25/01/09 17:03:28.05 p/GvMvYe.net
コードレビューでバグ特定までの流れを共有したいな(みんな薄々分かってるぞ)
713:デフォルトの名無しさん
25/01/09 18:24:07.48 5DF363lu.net
そもそもバグかどうかは仕様書というドキュメントと比べることだからな。
あたりまえ品質のバグの話に限定しているのはおかしい。
714:デフォルトの名無しさん
25/01/09 18:24:39.91 5DF363lu.net
人型ロボットが実用レベルになってきたことすら知らなそう
715:デフォルトの名無しさん
25/01/09 18:31:08.92 r97+nlnk.net
>>713
たんなるコーディングバグと仕様バグはまた違うしな
716:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:06:49.62 5DF363lu.net
>>715
用語がおかしい
コーディングミスはコーディングミスという誤り
717:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:08:40.47 nNYxtmCi.net
コーディングミスもバグとよばれてね?
バグがありました→コーティングミスでした
718:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:12:45.11 5DF363lu.net
>>717
彼はなんでもバグと言い張る苦情を言いたいだけの日本人
719:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:54:15.50 nNYxtmCi.net
そもそもの語原から考えても想定外の動作=バグなんだからコーディングの間違いも当然含まれる
720:デフォルトの名無しさん
25/01/09 19:58:49.46 nNYxtmCi.net
一応AIにも聞いてみた
当たり前の結果だよね
↓
プログラミングにおけるバグの定義と種類
バグの定義
プログラミングにおける「バグ(bug)」とは、コードや設計の誤りによってプログラムが期待通りに動作しない不具合や欠陥を指します。これは、仕様書通りに動作しない、または予期しない挙動を引き起こす原因となるものです。バグは人間のミス(ヒューマンエラー)や設計上の不備などによって発生
721:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:00:44.63 nNYxtmCi.net
>>713
結果的に仕様書の間違いもバグの範疇だよ
IT業界で働いたことある?
722:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:42:17.66 baw/X7Vf.net
>>720
AIチャットがどういうものなのか理解してくれよ
723:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:46:51.48 nNYxtmCi.net
>>722
AIチャットって...
何も知らない人間なんだな
AIが考えるのは文の解釈で文章を呼んで内容を理解してそれをまとめるのが基本動作
そのソースとなるものはWebページなどの一般情報や文献など様々
それを串刺しで抽出してる
それぞれの文節で参考にしたサイトへのリンクも出るがほとんどはIT記事を書いてる企業サイト
もう少し時代について行こうよ
724:デフォルトの名無しさん
25/01/09 20:58:33.15 nNYxtmCi.net
>>706
重要なのは帰ってきた答えが理解できているかかどうか
理解できてないなら何の意味もないけど理解できる範囲で答えが返ってきてるなら成長するチャンス
昔と違って今はAIあるから自分から学ぶ意志がある者とそうでない者の差が大きく開く時代になった
かつてGoogle検索がでたときもそうだったけど今はそれとは比べられないレベル
AIを先生として活用するのが今ある全ての学習法の中でもっとも効率がいい
訳の分からない学習教材に金を払うなんて愚考はせずにAIのAPIに課金するのが一番いいよ
725:デフォルトの名無しさん
25/01/09 21:35:25.69 IBOJr7nW.net
最近は他人にカードのポイントが勝手に使われるバグが流行ってる
726:デフォルトの名無しさん
25/01/10 00:09:25.23 K/mgHJez.net
github copilotは一回間違った方法で回答されると軌道修正がしんどい
修正したと言いつつ同じコード返してきたり、この書き方は禁止と言っても無視したり
こうなるとスレッド作り直すしかないんだけどまた一からコンテキスト指定し直すの辛い
上手いやり方ないもんかね
727:デフォルトの名無しさん
25/01/10 01:13:00.14 JSZdK8nV.net
>>724
勘違いしてるけど修正箇所は懇切丁寧に解説してくれるぞ
それを理解できないやつがいるとは思えないぐらいちにめちゃくちゃ丁寧にな
俺の感覚ではこの解説で理解できない奴はいない
つまり「知の高速道路」になってるんだよ
知の高速道路とはWeb進化論を書いた梅田望夫氏(当時のはてなの取締役)の理論で
Webを使えば高速道路を走るかのようにあらゆる知識を早く身につけて
早熟した天才が生まれるんじゃないかという理論
しかしこれは実現しなかった
あまりにもゴミコンテンツが溢れ過ぎてしまったからだ
アフィリエイトや広告のせいでね
そして20年後その「知の高速道路」が完璧な姿で現れた
それはAIだった
728:デフォルトの名無しさん
25/01/10 01:24:14.61 5OrzlWH4.net
>>727
基本的に知識と天才はまったく別ベクトルだからイコールではないけどね
知識なんていくらあっても活用できなきゃ意味がなくてそれが今の教育システムの状態
一部の才能がある人間がAIによってつまづく事なく前に進めるのは大きい
今はそれを受け入れる社会がないから日本では苦労するかもしれんがそれでも大きな進歩
729:デフォルトの名無しさん
25/01/10 04:51:24.98 rc6nZ2Qg.net
>>727
馬鹿には偽物情報がわからないだけだぞ
730:デフォルトの名無しさん
25/01/10 12:46:53.32 JBIlAEmP.net
>>726
コミットしておいて、〇〇からやり直せって言えばいいだけじゃね?
731:デフォルトの名無しさん
25/01/10 17:09:11.29 uNl8r6aW.net
>>710
色々触ってみたけど、結局エージェント系のコーディングAIもCursorのComposerが1番安定してる
Cineはちょっと複雑なことやろうとすると速攻トークン埋まったりツールがエラー吐きまくるけど、CursorのComposerはどんな仕組みなのか、長くなっても何度もしばき倒してもビクともしない
Cineみたいに放置プレイは出来ないけど正直そこまではまだ実務で求めてないから当面はこれだな
732:デフォルトの名無しさん
25/01/11 18:36:35.54 ZDIJ7XEG.net
>>723
生成AIは文字をひとつずつ読み込むのではない。
人間のように区切り単位で解釈する。
いつの時代のAIの認識なんだよ?
733:デフォルトの名無しさん
25/01/11 18:57:37.37 /qaznk9p.net
このおばバカさんは急になにを言いだしてるんだ?w
734:デフォルトの名無しさん
25/01/12 15:59:17.85 DO5vWwuf.net
AIのメモリを補助脳としてシームレスにアクセスできるようになってからが本番
735:デフォルトの名無しさん
25/01/12 18:37:15.78 YMo3aU8d.net
なんか1人だけ釣り合ってないやつおるな
736:デフォルトの名無しさん
25/01/13 02:29:24.98 Y2Hge46J.net
Cursorそんなにいいのかと試してみたけどコミットのカスタムインストラクション指定できなくて失望
コミットメッセージが英語だなんてありえんし速攻VSCodeに戻した
こういうところきちんとやってくんないと使う気しないわ
737:デフォルトの名無しさん
25/01/14 04:50:52.73 6s6XckKb.net
両方起動してコミットする時だけVSCode使ってるわw
738:デフォルトの名無しさん
25/01/14 04:55:08.65 6s6XckKb.net
あとCursorはWebViewがたまにバグるのでmdプレビューとかもVSCode
739:デフォルトの名無しさん
25/01/14 15:08:48.60 It61Xpnn.net
あと半年もすればコミットログを読むときにもAIのフィルタを通すのが普通になってるだろうな
コミットメッセージにはAIにとってソースコードから読み取れない情報を補完するために重要だから、
自動生成なんて使わないで変更の目的や背景などを書くようにした方がいい
自動生成できるような内容なら無意味だから要らん
740:デフォルトの名無しさん
25/01/14 21:45:39.38 HabGSZWI.net
今更ながら無料版コパイロットを使い始めて、初心者質問で悪いのだが
タブキーで出来る自動補完も無料版だと制限あるの?
あるとしたら、どこで無料分の残量とかわかるの?
741:デフォルトの名無しさん
25/01/14 22:40:30.12 x8Aql6YT.net
無料なら使い物にならんのと違うかな
742:デフォルトの名無しさん
25/01/15 03:03:18.60 PtrUprOe.net
>>739
空のコミットメッセージなんてできるの?
743:デフォルトの名無しさん
25/01/15 10:37:03.51 v1aSF7tl.net
コミットやコードのカスタムインストラクションに何十行もぶち込んでるやついるけど意味あんのかあれ