24/06/19 01:16:21.57 eVJS2Vw/0.net
>>168
>>基本、誰かがライブラリを作って、議論され統一されたものが使うべき。
>>汎用的なモジュールを自作した瞬間、廃棄物になるので保守できないから
ただ言葉が違うだけで、誰かが作ったものも、自作したものも結局のところ意味は同じでしょ?
まあ、組織運用か、個人運用か、の違いをもしかしたら言ってるのかも知らんけど。
どのライブラリも、誰かが自作したものだよw
廃棄物になるリスクが高いのは、複雑で難しくて運用するための労力がたくさん必要なものであって、単純で簡単なものほどそのリスクはない。
その誰かが作ったフレームワークも、万能なフレームワークなんてものはないわけで(完璧だと証明されているなら必ず言語の基本機能として取り入れられてフレームワークじゃなくなる)。
万人の用途に合ったフレームワークがそれぞれ必ず用意されてるわけでもない。
その言及の裏の意図を読み解いていくと、有名どころのor普段づかいしてるフレームワークでできないことはやりません、みたいにもとれる。
まあ、責任回避したいサラリーマン気質SIerの発想なのかな?よくわかんないけど。
プログラムはもっと自由なんだ。
そういうのはJavaだけでいいよ。なんかよく知らんけどspringとかstrutsとか使ってればいいんじゃね?
Javaは別にどうなったっていいよ。絶対使わないしあんな老害言語。
おれあんまりよく知らんくせに、老害とか言い過ぎかもしれんけどw、あんな校長先生のクソねみぃクソ長い話、とか、何回同じこと言うねんさっきそれ話したやろクソジジイ、みたいな言語。