「数学」をプログラミングするにはat TECH
「数学」をプログラミングするには - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
24/04/02 10:33:46.06 2+WkGIyb.net
完全性、健全性の意味をし�


201:轤フだな 完全って言葉から中二妄想膨らましてしったかかましてる



202:デフォルトの名無しさん
24/04/02 10:57:42.42 CRIzWwoI.net
身体性という言葉の悪いところは
自分だけでなく他者の心身まで知ったかぶるところだ

203:デフォルトの名無しさん
24/04/02 11:17:32.87 2+WkGIyb.net
話についてけないジジイはすっこんでろ

204:デフォルトの名無しさん
24/04/02 19:28:42.90 UQ61ZLph.net
数式ゴリゴリのデジタルフィルターなんか、プログラムで書くと、あぁそういう事かと理解が速いよね。
乱反射を解析し反射元の形状を投影するとか、マクスウェルFDTDで、MEMSデバイスのパターンを作るプログラムなどは、プログラムで理解する有用性を証明している。
始めに数学工学が必要なのは言うまでもない。

205:デフォルトの名無しさん
24/04/02 20:00:28.70 E9gZLeha.net
罵り愛が一段落下っぽいね。
まあ、何にせよ「数学」をそのままプログラミング出来てたら離散数学は今ほど重宝されてないと思う。
プログラミング言語の浮動小数点数も結局は離散数学だから、実数を浮動小数点数に、そして、CGとかだとさらに浮動小数点数を画面上のドット…つまり自然数(に0を加えたもの)の組(x,y)に変換しなきゃいけない。

206:デフォルトの名無しさん
24/04/02 20:02:04.03 GZPLkX8A.net
>>202
アホ

207:デフォルトの名無しさん
24/04/02 20:18:47.82 rNuJc/A1.net
「数学をプログラミングする」というのを「量子化しない」という意味だと思ってるのが、学がなさすぎる

208:デフォルトの名無しさん
24/04/02 20:50:17.25 ywq+AssX.net
とりあえずHelloWorldから一歩でも先に進んでからこの板に書き込めよ
無能かつ的外れの「知ってるもん!」アピールなんか痛いだけって自覚もできないんだろうか

209:デフォルトの名無しさん
24/04/02 20:51:46.81 E9gZLeha.net
そうなん?
「数学をプログラミングする」ってのがそういう意味じゃないなら、代数学的なのはHaskellの代数的データ型使えば割とできるし、証明とかは定理証明器って専用のプログラミング言語(Coqとか)があるよね?
統計学はRとか。

>1の文章読む限りは極限を求められる的な事と思ったけど?

まあ、私に学がないのは事実なんで、↑2名は説明お願い致しますm(_ _)m

210:デフォルトの名無しさん
24/04/02 20:54:29.03 U2//VB/q.net
printf("数学をプログラミングする\n");

211:デフォルトの名無しさん
24/04/03 00:13:26.09 pETdSMu9.net
数学一般を広く浅くプログラミングできない
離散数学のバイアスがかかっている
不完全性と同様に、バイアスと言われても痛いと自覚しないやつほど順調に先に進める

212:デフォルトの名無しさん
24/04/03 07:24:46.19 CW5lmJ5l.net
>>208
だから、>1への回答をお願いします。
その不完全性定理とか流し読みだからうろ覚えだけど、
ある数学モデルの無矛盾性をその数学モデルは証明できないとか?だっけ?
数学そのものの不完全さを証明したもので、「「数学」をプログラミングする」の
証明ではない気がするんだけど…。
物理的な不可能の証明として無限や連続性を上げるのは妥当だと思うのだが、
あなたは違うと言う。
なら、あなたは私の代わりに証明する義務があるのでは?

213:デフォルトの名無しさん
24/04/03 22:03:54.94 7VXOaRQB.net
プログラムってバカでもできるけど、間違いを指摘されて認めることもできないキチガイは入り口にも入ってこれてないよ
5chに書き込む前に早めに病院行ってお薬もらってきた方がいい

214:デフォルトの名無しさん
24/04/04 00:40:57.02 +8mB/dsD.net
数式を計算するプログラムって逆ハンガリアン記法でスタックに積んで取り出すの?

215:デフォルトの名無しさん
24/04/04 04:00:44.17 GlxXdEjq.net
再帰でいいんじゃね

216:デフォルトの名無しさん
24/04/04 06:21:32.41 FZ/wPqxv.net
数学をプログラミングと聞いて電卓が頭に浮かぶのか
このあたりがCSを勉強したかどうかの違いだよな

217:デフォルトの名無しさん
24/04/04 06:26:04.00 yQLFX9FG.net
俺はポーランド記法でCSIだぜ

218:デフォルトの名無しさん
24/04/04 10:40:16.69 CFqg+3jH.net
このスレはポスト オブジェクト指向はオワコンのスレって感じがする

219:デフォルトの名無しさん
24/04/04 21:47:23.88 UeC30a5N.net
マトラボが解決してるんでないの?

220:デフォルトの名無しさん
24/04/04 23:16:51.30 SgK99lwB.net
遅延評価のためのイテレータもあり得る

221:デフォルトの名無しさん
24/04/05 05:31:51.22 hIqab58S.net
オブジェクト指向はもっと柔軟性を高めて欲しいわ。
クラスとかメソッドの集合として外延性を持つようにしてほしい。

222:デフォルトの名無しさん
24/04/05 08:52:40.53 O8Iqatix.net
アイデアあるなら自分で作って提案したら?

223:デフォルトの名無しさん
24/04/05 09:35:13.84 WYYyLvqP.net
なんでオブジェクト指向が出てくんだw

224:デフォルトの名無しさん
24/04/07 13:41:15.41 7AYZfZ1d.net
C++の具体的な問題を目で盗めばRustを作れるが
オブジェクト指向のアイデアを広く浅くコピーしても負け癖が複製されるだけだ

225:デフォルトの名無しさん
24/04/07 18:07:47.43 FOjhJ4gr.net
勝ち負けという発想になるのがお前の限界

226:デフォルトの名無しさん
24/04/07 22:31:51.29 H3XbDQRE.net
たしかに、お金でも賭ければその限界が具現化するけど
考えるだけの場合はむしろ限界がないことが忌々しいんじゃないか

227:デフォルトの名無しさん
24/04/08 10:39:11.76 x8JElEGO.net
ポエム

228:デフォルトの名無しさん
24/04/08 13:34:46.46 26k+W4+v.net
イマジンだけに

229:デフォルトの名無しさん
24/04/11 12:56:39.43 m6RJM+fq.net
All the People

230:デフォルトの名無しさん
24/04/11 12:59:29.40 M3s07OXs.net
暇人

231:デフォルトの名無しさん
24/04/11 19:06:27.60 SHJQNyIp.net
不完全性定理は公理的集合論から証明できないならPythonとかJavaには欠陥があるってことじゃん
てことは今後はnginxとPostgreSQLが無きゃ食っていけなくなる?SQLは三値だから完全だろ?

232:デフォルトの名無しさん
24/04/12 06:59:53.66 gi41fiD0.net
30点
もっとサイコ感ださないと

233:デフォルトの名無しさん
24/04/12 11:00:23.24 n/WEiCkF.net
厳密に求められないからπという記号を用いたわけで
コンピュータで扱う場合はπという記号定数を使えばいいだけ
無限に続くので3.14...を厳密に求めることはできないのは数学もコンピュータも一緒
1がしたいことが何なのかよくわからん

234:デフォルトの名無しさん
24/04/12 11:40:05.15 bVCDZJf2.net
>>230
「数学をプログラミングするには」って書いてあるじゃん

235:デフォルトの名無しさん
24/04/12 11:41:10.44 Kw0ACNUt.net
#define final constant π;

236:デフォルトの名無しさん
24/04/12 11:44:24.99 Hn7My37C.net
>>230
> 厳密に求められないから
πは厳密に求まるが
1/3 = 0.33... は割り切れないから求まらないとか思ってる文系くんかな?(笑)

237:デフォルトの名無しさん
24/04/12 11:50:12.54 Hn7My37C.net
> πという記号定数を使えばいいだけ
馬鹿かな
πって置いただけで、どうやってこれが無理数であることや、4arctan(1)と等しいことが確定するんだ?(笑)

238:デフォルトの名無しさん
24/04/12 11:52:19.14 Hn7My37C.net
>>230
君、国語力が低すぎて文章を理解できないから、
数学の教科書もなんとなくで読んで来たんでしょ?
学問に向いてないよ、君(笑)

239:デフォルトの名無しさん
24/04/12 11:56:22.19 Hn7My37C.net
>>230
で、こいつ次は、
「厳密にもとまらないというのは、10進数で有限桁で表せないという意味で言った」
とか言い訳するんだろうなあwwww

240:デフォルトの名無しさん
24/04/12 12:03:07.54 Hn7My37C.net
>>230
> 1がしたいことが何なのかよくわからん
問題意識を理解できないなら、わざわざいっちょかみすんな
わざわざいらんことして、おまけに無知まで晒してる
究極に恥ずかしいよお前(笑)

241:デフォルトの名無しさん
24/04/12 12:29:39.85 Kw0ACNUt.net
スレタイが読めないなら小学校の国語からやり直しwww

242:デフォルトの名無しさん
24/04/12 12:33:44.36 l6eD/H9+.net
モピロン、地球人の開発したAIには、無理
霊的な霊感がないからだ。
Arctan(x) のマクローリン展開式の xに1を
代入して証明するような閃きは、
AIには無理なのである。
その訳は、閃き💡といった宇宙からの霊的な電波を
受信するのは、論理的考えて、
地球のAIには、ソレは、実装されてない。
モピロン、イカの視覚野に電極を、差し込んで
宇宙から霊的波動を受信できるようにすれば
話しは、別だが、シリコンウェーハに
その様な回路はナイだろうから、
それは、証明は、無理だろう。
ていうか、ゲーデルの不完全性定理により
証明問題の全ては証明不可能ぢゃーーー
BY 今日もテキトーな事を呟いてみたー

243:デフォルトの名無しさん
24/04/12 12:47:02.55 gi41fiD0.net
26点
長い上に一本調子
デタラメに書いたらいいわけじゃない

244:デフォルトの名無しさん
24/04/12 15:24:27.17 IPp6LTyR.net
アセンブラは数学か?

245:デフォルトの名無しさん
24/04/12 15:32:45.75 n/WEiCkF.net
そういや誰かがすべての言語はチューリング完全とか適当なことかいてたけど
一昔前のcobolはチューリング完全じゃないぞ
チューリング完全は数学をプログラムするための必要条件ではないかな
アセンブラはその意味で資格はあると思われる

246:デフォルトの名無しさん
24/04/12 16:34:45.55 vfJZ59zy.net
fortranは数学?

247:デフォルトの名無しさん
24/04/12 16:40:24.86 gi41fiD0.net
チューリング完全は算法に関する性質
数学そのものではない

248:デフォルトの名無しさん
24/04/12 16:41:43.65 gi41fiD0.net
数学は計算だけの学問ではない

249:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:04:34.02 HdjWwBoE.net
計算 + 証明 = 数学
これは
データ構造 + アルゴリズム = プログラミング
に対応する

250:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:09:52.20 Vyts8CQV.net
命題 + 証明 = 数学
↑↓
型 + アルゴリズム = プログラミング

251:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:20:27.68 n/WEiCkF.net
命題 + 証明
↑↓
型 + プログラム
これはカリーハワード同型対応として知られている
このセットで数学といえるかは俺にはわからない
計算だけが数学ではなくとも計算以外の部分も大体は計算に埋め込めるのではないか?

252:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:25:59.28 gi41fiD0.net
カリー・ハワードだろ
構成論理が前提なのわかってるか?

253:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:35:07.74 Kw0ACNUt.net
ど素人かよwww
命題 + 証明 = 数学

254:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:35:49.67 Kw0ACNUt.net
糞論しかやってない素人の戯言

255:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:40:09.52 n/WEiCkF.net
直観主義論理ってやつでしょ

256:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:44:03.87 Kw0ACNUt.net
40年ぐらい遅れてるw

257:デフォルトの名無しさん
24/04/12 17:56:16.32 n/WEiCkF.net
構成的論理ならきいたことはあるが構成論理ってなんだよ

258:デフォルトの名無しさん
24/04/12 18:32:46.75 Kw0ACNUt.net
糞論しかやってない奴は数学の素人、悲惨

259:デフォルトの名無しさん
24/04/12 19:48:14.69 BGlMGmgy.net
ラッセルは数学者?

260:デフォルトの名無しさん
24/04/12 20:28:26.43 7CYa1WNP.net
数学は構造の科学、とエロいひとが言ってた。

261:デフォルトの名無しさん
24/04/12 20:41:54.23 HS/aYR/B.net
レヴィ・ストロース?

262:デフォルトの名無しさん
24/04/12 22:22:16.23 Kw0ACNUt.net
水道方式の遠山

263:デフォルトの名無しさん
24/04/12 23:55:46.84 lpyrPPhz.net
>>1
> たとえば、プログラミングで
>
> π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ...
>
> を近似ではなく厳密に確かめるにはどうしたらいいの
> 人間が証明できるってことは、有限なアルゴリズムに書き換えられると思うんだけど
人間が証明出来るからって、有限なアルゴリズムに書き換えられるとは限らないんだよなぁ…。
そもそも人間の証明がlimとか使って(仮に無限回繰り返せれば)極限はnになる(だろう)って感じで有限のアルゴリズムじゃない訳で。

264:デフォルトの名無しさん
24/04/13 01:56:05.16 GLx3WLPp.net
>>260
とっくに解決した話題にいちいち間違った指摘をするのは面白いのか?

265:デフォルトの名無しさん
24/04/13 03:06:44.06 wJrHPvy4.net
命題を実験すれば近似、証明すれば厳密
これを間違えて
命題(と証明)を明文化しなければ近似、明文化すれば厳密と思ってる人は結構いる

266:デフォルトの名無しさん
24/04/13 06:36:41.55 AgvLaZLy.net
>>261
テキトーに読み飛ばしてた^^;
どのあたりで解決してたかアンカー教えて。

267:デフォルトの名無しさん
24/04/13 06:41:57.99 uJv52VsE.net
πは、プログラミングは、近年の地球人は、
arctanのヤツを4倍してるよ。ポクはホントは地球人だけど
然るに、
閃き💡でarctanのマクローリン展開をネットサーフィンで
調べてさ、xに1を代入すりゃ、
π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ...
になるってわかるし、収束するかなんて
霊的直感で、わかるぜ
なんてたって、1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + ・・・
ですら、絶対有限値log(∞)に収束しちゃうもん🤡
ま、この発想、AIには無理だと思うよん。
てか、最近の地球人って🐴🦌ばっかだな
πをarctanを4倍するなんて、
πは定数3.14159265でダイレクトにコーディングしなさーーい
これ、不味いのかな❓ 知ってるヒト教えて下さい神様

268:デフォルトの名無しさん
24/04/13 10:13:07.54 4ahnOas7.net
>>260
馬鹿文系

269:デフォルトの名無しさん
24/04/13 12:20:47.06 wJrHPvy4.net
現在のAIは何故か胴元になれないギャンブラーと同じ

270:デフォルトの名無しさん
24/04/14 08:23:12.49 ZXz6cRZI.net
>>265
うんうん。
罵られるのは甘んじて受け入れるので、解決したところのアンカー(>数字)を教えてください。

271:デフォルトの名無しさん
24/04/14 08:43:54.27 FeJRZdQr.net
このスレで解決されたって意味ではないのでは?
>>260の指摘なんて常識的なことだし

272:デフォルトの名無しさん
24/04/14 09:46:51.43 7cEDLG0F.net
>>268
○ 常識的
× 数学ができない人によくある勘違い

273:デフォルトの名無しさん
24/04/14 09:53:29.94 7cEDLG0F.net
>>267
>>2

274:デフォルトの名無しさん
24/04/14 12:01:14.80 QAXXGiIt.net
>>260
多分これって数列がある値に収束することを示すには無限に計算する以外に方法がないって思い込んでるのでは
人間が有限回のステップで証明できてる時点で有限のアルゴリズムだよ

275:デフォルトの名無しさん
24/04/14 12:10:53.46 ArvRyIgO.net
繰り返すこのアルゴリズム♪

276:デフォルトの名無しさん
24/04/14 12:14:31.37 CaUwpcFN.net
パフュームです♪

277:デフォルトの名無しさん
24/04/14 17:09:16.02 43rPFQyJ.net
>>260
まず「極限はnになる」の基礎となる理論から調べたら?
εδ論法は理解してる?

278:デフォルトの名無しさん
24/04/14 18:00:53.57 CaUwpcFN.net
極限と帰納法は違うんじゃね

279:デフォルトの名無しさん
24/04/14 19:52:08.91 fCKRFwTr.net
極限と帰納法は違うということを証明してください

280:デフォルトの名無しさん
24/04/14 20:14:25.72 CaUwpcFN.net
わかった

281:デフォルトの名無しさん
24/04/14 20:18:26.95 CaUwpcFN.net
背理法を使う

282:デフォルトの名無しさん
24/04/14 20:19:29.14 CaUwpcFN.net
極限と帰納法が同じであると仮定する

283:デフォルトの名無しさん
24/04/14 20:24:59.80 CaUwpcFN.net
極限とは位相空間のある点の近傍にある番号から先の有向族が入ることである

284:デフォルトの名無しさん
24/04/14 20:25:51.73 CaUwpcFN.net
位相空間とは開集合の族が定義された空間である

285:デフォルトの名無しさん
24/04/14 20:29:03.05 CaUwpcFN.net
帰納法とは順序集合においてある命題がある番号まで成立としたとき次の番号の命題が成立することである

286:デフォルトの名無しさん
24/04/14 20:29:14.79 CaUwpcFN.net
ふー

287:デフォルトの名無しさん
24/04/14 21:43:21.13 CaUwpcFN.net
順序集合とは半順序が定義された集合である

288:デフォルトの名無しさん
24/04/14 21:54:07.48 CaUwpcFN.net
帰納的集合かな

289:デフォルトの名無しさん
24/04/14 22:02:11.90 ZXz6cRZI.net
>>270
うん…。
まあ、そもそも有限ステップで証明可能な事と、近似値ではない真の値を求めることを混同してる>1が悪いって事やね。
ε-δ論法で証明出来るのはいくらでも精度の高い近似値を求められる(それをもって極限の存在を証明)ってだけやし。

290:デフォルトの名無しさん
24/04/14 22:33:23.89 CaUwpcFN.net
継承的集合でいいな

291:デフォルトの名無しさん
24/04/14 22:49:19.66 NsoP3YSl.net
>>286
お前が馬鹿なだけだよ
他責にすんな

292:デフォルトの名無しさん
24/04/14 23:06:54.86 bCnJWLVL.net
>>286
1/3 = 0.33...は無限につづくから真の値は求められないとか言ってるようなもん

小学生レベル

293:デフォルトの名無しさん
24/04/15 01:24:44.77 hKAoajYZ.net
>>289
無理数はまさしく真の値は求められないだろ?
それこそスパコンで何兆桁求めたとかニュースになるけど、それでも近似値でしかない。
証明はあくまで存在を保証するだけ。

294:デフォルトの名無しさん
24/04/15 02:17:00.24 6hq71KF2.net
>>290
「コーシー列の極限」が実数なんだから、コーシー列を与えれば真の値になるだろ。
証明は数列が極限を持つことを示せば良く、数を無限に並べる必要は無い。

295:デフォルトの名無しさん
24/04/15 02:18:27.89 iwi7Bhpd.net
他責というか他人からもらった情報を丸暗記しなければいい
たとえば嫌いな問題は飛ばして好きな問題で点数を稼ぐのも
与えられた情報を好き嫌いで切り取ってしまう技術

296:デフォルトの名無しさん
24/04/15 02:29:44.50 ANhhwFml.net
πの任意の桁は定数時間で求まる

297:デフォルトの名無しさん
24/04/15 07:29:11.29 hKAoajYZ.net
>>291
いあ、だから。それが真の値の存在を示してるだけって事だろ。
証明の厳密さが違うだけで、意味としては同じだ。

298:デフォルトの名無しさん
24/04/15 07:51:45.06 iwi7Bhpd.net
値のサイズが大きかろうが無限だろうがそれを指すポインタのサイズは小さい

299:デフォルトの名無しさん
24/04/15 08:15:15.77 SAfAFkQa.net
>>294
同値判定(ついでに大小判定)できるんだから「存在だけ証明」じゃないだろ。
確かに四則演算は有理体で閉じていないけど、拡大体を考えれば問題ない。

300:デフォルトの名無しさん
24/04/15 08:24:20.81 SAfAFkQa.net
>>296
おっと
×有理体 ○有理数体

301:デフォルトの名無しさん
24/04/15 08:29:15.90 hKAoajYZ.net
>>296
それについては言い過ぎたと謝罪するけど、それって結局真の値は分からなくても√2って記号に押し込めれば順序比べられるし四則演算出来るってのと変わらない。
>1の求める近似値ではない厳密って何?って話になるが。

302:デフォルトの名無しさん
24/04/15 08:51:17.84 KspO/JeI.net
>>298
当たり前だろ。無理数は有理数じゃないんだから、有理数とは対応しない。
現代の数学は「実数=コーシー列の極限」で構築されているから、コーシー列が分かれば実数そのものとして扱うことができる。

303:デフォルトの名無しさん
24/04/15 09:09:27.70 ANhhwFml.net
連日レス乞食

304:デフォルトの名無しさん
24/04/15 09:36:29.81 scEUff9F.net
>>299
実数の構成に5つぐらいある、切断とか。それに同値なものを同じものとみなすこともよくやる。
例えば実数は体、順序構造、連続性をもつものとして定義する

305:デフォルトの名無しさん
24/04/15 09:49:54.71 ANhhwFml.net
>>301
その存在示すのに、切断やコーシー列使うんやろ

306:デフォルトの名無しさん
24/04/15 10:50:20.08 scEUff9F.net
>>302
存在とは?

307:デフォルトの名無しさん
24/04/15 11:21:19.32 scEUff9F.net
数学系のためのLean勉強会
URLリンク(haruhisa-enomoto.github.io)

308:デフォルトの名無しさん
24/04/15 12:00:05.12 ANhhwFml.net
>>303
実数体Rの存在

309:デフォルトの名無しさん
24/04/15 12:44:15.61 scEUff9F.net
>>305
だから存在をどうやって示すんだ

310:デフォルトの名無しさん
24/04/15 12:50:03.22 SAfAFkQa.net
>>306
クロネッカーみたいだな。

311:デフォルトの名無しさん
24/04/15 14:37:35.85 ANhhwFml.net
>>306
微分積分の教科書読めよ

312:デフォルトの名無しさん
24/04/15 15:20:17.14 KspO/JeI.net
>>306 >>308
微積というよりも解析だな。

313:デフォルトの名無しさん
24/04/15 16:24:37.72 scEUff9F.net
>>308,309
お前が言うなwww

314:デフォルトの名無しさん
24/04/15 16:25:33.86 scEUff9F.net
上に書いておいただろ、ど素人目が

315:デフォルトの名無しさん
24/04/15 17:00:38.31 FtziCmAa.net
素人はお前だ
イキがんな

316:デフォルトの名無しさん
24/04/15 17:32:13.23 scEUff9F.net
自己紹介乙

317:デフォルトの名無しさん
24/04/15 17:36:31.60 scEUff9F.net
上から目線で語ったと思ったら実は下だった件w

318:デフォルトの名無しさん
24/04/15 17:36:43.64 4nWFLl9l.net
>>306
> だから存在をどうやって示すんだ
こんな解析学の教科書の最初に書いてあることが分からずに実数論の講釈を垂れてた恥ずかしいやつ→ID:scEUff9F

319:デフォルトの名無しさん
24/04/15 17:40:34.97 scEUff9F.net
>>315
証明してくれ

320:デフォルトの名無しさん
24/04/15 18:18:17.39 scEUff9F.net
>>315
証明できないのならどの本の何ページに証明が書いてあるのか教えてくれ

321:デフォルトの名無しさん
24/04/15 18:41:51.88 NsRnPyj0.net
デデキント切断や完備化などが出てきても
有理数を既知として実数体を構成しているということが理解できない
これでは数学書をいくら読んでもザルで水をすくうようなもの

322:デフォルトの名無しさん
24/04/15 18:47:48.86 Qlt6SMAG.net
横からだけど>>317
理系の大学数学(所謂現代数学)における論理展開の流れや
存在の証明とされるパターンが分かってないから、かなりの独学なのかな
始めの内は簡単な教科書を(定理部分だけ)拾い読みするんじゃなくて
書いてある文章や定義、証明を精読しないと論理展開が抜け落ちて話が通じないよ
>>318が書いてくれたか、任せた

323:デフォルトの名無しさん
24/04/15 19:01:28.04 hHvO3P6A.net
存在論を厳密にやり過ぎるとクソどうでもいい心理学の信者が増える

324:デフォルトの名無しさん
24/04/15 19:39:20.03 NsRnPyj0.net
Q = 有理数の全体
Qの部分集合A, Bの組(A, B)で以下をみたすものをQの切断という
A ≠ ∅, B ≠ ∅
A∪B = Q
a∈A, b∈B ⇒ a < b

325:デフォルトの名無しさん
24/04/15 19:39:48.13 NsRnPyj0.net
Qの切断C = (A, B)に対して、論理的には次の4つの可能性がある
(1) Aは最大元をもち、Bも最小元をもつ
(2) Aは最大元をもつが、Bは最小元をもたない
(3) Aは最大元をもたないが、Bは最小元をもつ
(4) Aは最大元をもたず、Bも最小元をもたない
この内、(1)はありえない
なぜならば、Aの最大元をm、Bの最小元をMとすると、(m + M)/2は有理数でA, Bのどちらにも属さないから
(2), (3)の場合は、有理数と対応する
(2)と(3)で境界の数が同じものは同一視すれば、
(2)(3)型の切断全体と有理数全体が1対1対応する
これと(4)型の切断の合併をRとする

326:デフォルトの名無しさん
24/04/15 19:41:17.04 NsRnPyj0.net
Rの加法、乗法を
(A, B) + (A', B') := (A + A', B + B')
(A, B) (A', B')
:= (A+ A'+, B B') (if 0∈A, 0∈A')
:= (B B'-, A+ A') (if 0∈A, 0∉A')
:= (B- B', A, A'+) (if 0∉A, 0∈A')
:= (A, A', B- B'-) (if 0∉A, 0∉A')
で定める(境界を含む/含まないなどで不具合があれば適当に修正してくれ)
Rは体になる((0)が極大イデアルであることを示せばいい)
Rの半順序を
(A, B) ≤ (A', B')
:⇔ a∈A, b'∈B' ⇒ a < b
で定める
≤は全順序になり、Rは順序体になる

327:デフォルトの名無しさん
24/04/15 19:43:04.23 NsRnPyj0.net
ただし
A + A' := {a + a' : a∈A, a'∈A'}
A+ := {a∈A : a > 0}
B- := {b∈B : b ≤ 0}

328:デフォルトの名無しさん
24/04/15 19:43:33.66 NsRnPyj0.net
細かな間違いはあるだろうが、概ねこんな流れだろう

329:デフォルトの名無しさん
24/04/15 19:51:54.10 eajKaNbV.net
(仮定、前提、公理として)存在しているものから(公理的)集合論操作で構成したものは存在する、
これは自明の理として存在証明のOKパターンな事だけ補足しておくよ

330:デフォルトの名無しさん
24/04/15 20:01:42.17 eajKaNbV.net
>>301
>例えば実数は体、順序構造、連続性をもつものとして定義する
これは数論とか超準解析とか特定の用途でご都合定義や対比で採用(完備(非)アルキメデス順序体)する位で
well definedかどうかの議論は本来は必要だし>>302のツッコミが入るのは当然

331:デフォルトの名無しさん
24/04/15 20:04:25.08 eajKaNbV.net
>>320
>存在論
そう言うのが寄り付かないのが現代数学の良い所の1つかも

332:デフォルトの名無しさん
24/04/15 20:44:59.91 scEUff9F.net
>>319
自己紹介乙

333:デフォルトの名無しさん
24/04/15 20:45:46.33 scEUff9F.net
>>327
意味不明

334:デフォルトの名無しさん
24/04/15 20:55:50.13 scEUff9F.net
>>325
ご苦労さん、実数の公理があるだけなんで証明するものではない

335:デフォルトの名無しさん
24/04/15 21:29:20.68 vvdCRtkm.net
アホすぎる

336:デフォルトの名無しさん
24/04/15 21:32:26.82 scEUff9F.net
自己紹介乙

337:デフォルトの名無しさん
24/04/15 21:49:55.52 InxNy96J.net
ポエム連投しか能が無いのに、かっこつけで数学の話してみたら秒でボロが出るザコ(笑)

338:デフォルトの名無しさん
24/04/15 21:53:20.15 scEUff9F.net
自己紹介乙

339:デフォルトの名無しさん
24/04/15 21:55:11.91 scEUff9F.net
頭ついてるのかw

340:デフォルトの名無しさん
24/04/15 21:57:07.42 scEUff9F.net
馬鹿といわれなきゃ分からない馬鹿

341:デフォルトの名無しさん
24/04/16 00:50:06.56 aRJ0OCMo.net
ま、何だな。近年の計算機ってさ内部2進数か稀に十進数
であり、絶対に絶対にゼッタイに内部3進数はないよな

で、本題。何で、地球の計算機ってさ
-27の1/3乗はエラーにならず-3って答え出せるの❓

ちなみに、-27の0.33333333乗はダメだった。
1/3と0.33333333333…5 の差は如何なるεより小さいのか❓
地球人って数学もコンピュータもどっちも、ズルしてるな🥳

342:デフォルトの名無しさん
24/04/16 15:34:00.46 ffps7/Wl.net
いずれ量子コンピュータの時代になるから
コンピュータ=2進数のイメージはすたれていくだろうな

343:デフォルトの名無しさん
24/04/16 16:09:15.10 X3z51ZSN.net
>>337,339
そんなことより、これを大学数学初年度の回答レベルで解いてみてよ
URLリンク(i.ytimg.com)

344:デフォルトの名無しさん
24/04/16 16:13:56.69 Ng40HiX6.net
>>340
スレタイ読めよ

345:デフォルトの名無しさん
24/04/16 16:31:40.11 Ng40HiX6.net
カリー・ハワード同型対応

346:デフォルトの名無しさん
24/04/16 17:31:21.11 gwwVz7LD.net
>>340
明らかに成り立たないし、そもそもnが定義されていなかったり問題として成り立ってない

347:デフォルトの名無しさん
24/04/16 17:33:24.91 Ng40HiX6.net
Curry-Howard Correspondence
URLリンク(web2.qatar.cmu.edu)

348:デフォルトの名無しさん
24/04/16 17:35:24.46 Ng40HiX6.net
カリー・ハワード対応 (Curry-Howard correspondence) は、数学と計算理論の分野で重要な関係性を表す概念です。この対応は、論理学と型理論の間の深い関連を示しています。
カリー・ハワード対応は、次のような三つの分野間の関係を表しています


349:。 1. 論理学: 論理的な命題や証明体系 2. 型理論: プログラミング言語や計算の型システム 3. 圏論: 数学的構造を研究する分野 これらの分野の対応関係は次のようになります。 1. 論理学の命題や証明は、型理論の型とプログラムに対応する。 2. 論理学の証明の形式は、型理論のプログラムの構造に対応する。 3. 圏論における対象や射は、型理論における型や関数と対応する。 この対応関係は、論理学の証明とプログラミング言語のプログラムの間に類似性があり、その間の数学的な形式的関係を示しています。これは、プログラムの正しさや証明の正当性を検証するための形式手法に関連しており、特に依存型や型理論に基づく証明支援系で重要な役割を果たしています。



350:デフォルトの名無しさん
24/04/16 18:01:37.43 fFCD5orj.net
n乗根のアルゴリズムは選択公理みたいに解の集合から一つ選択するんだよね
ここで空集合と空でない集合という、なんというか
反なめらか勢力?

351:デフォルトの名無しさん
24/04/16 18:54:49.14 usMdjojl.net
>>345,346
そんなことより>>340の題意は伝わってるようだね
成立してるよ

352:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:01:49.49 ce0c+Wns.net
ばーか

353:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:03:04.14 A1Drxn9H.net
しねぇ!!!

354:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:05:37.59 bJGpAOxM.net
ポエム、死すべし

355:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:06:32.75 Qd7fb1ey.net
賢こぶるなカスが

356:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:08:00.17 UT47qync.net
きゅうりを育てる
プロジェクトX

357:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:09:06.06 UT47qync.net
メークインの
メッカ

358:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:11:20.78 UT47qync.net
しねええええっ!!

359:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:12:18.68 odkgr9I4.net
カリー・ハワードって別にそれで何かブレイクスルーが起こったわけでもない
無意味に持ち上げすぎだろ

360:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:12:56.63 UT47qync.net
はーか

361:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:15:22.83 hd0EAKHj.net
Pachinkoですった借金
積もりに積もって、、もどーる

362:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:16:45.23 UT47qync.net
しねええええっ!!!

363:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:17:45.68 DMBaPuV2.net
かわいそうに・・・

364:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:18:44.24 wb1PrcU1.net
自己実現欲求が満たせないゴミめ

365:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:22:14.67 wb1PrcU1.net
グランドペチカ

366:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:23:49.80 fFCD5orj.net
ブレイクスルーのたびに歴史の断絶があるのは面倒だから
数学に期待されることはおそらく断絶を阻止すること

367:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:26:35.11 8wnatpzr.net
しねえええええっ!!!

368:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:28:36.61 g+y/CpM4.net
だまれー!!

369:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:33:33.59 eUys93Mt.net
!

370:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:34:29.00 UT47qync.net
青い眼をした
銀河団本中二

371:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:34:53.48 bezjSTs7.net
サンリオ😂

372:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:37:39.74 bezjSTs7.net
まくら

373:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:38:11.07 UT47qync.net
なんでまゆげ透けてんの?

374:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:38:39.99 gwHtYNMH.net
コロス
えいディス寿司実いたしますかな

375:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:45:06.43 pVDgreOv.net
凹凸がないって、美しい

376:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:46:19.26 UT47qync.net
効果音は、Diggy

377:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:46:44.33 LcfQM7X4.net
まつげ、性的、いい匂い

378:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:49:02.99 UT47qync.net
松永豊

379:デフォルトの名無しさん
24/04/16 21:49:35.08 KGvJIPyy.net
低所得者は、動物と同じ

380:デフォルトの名無しさん
24/04/16 23:43:41.31 Ng40HiX6.net
効いてるな

381:デフォルトの名無しさん
24/04/17 05:17:52.87 LS70dTDX.net
すぐ怒る人は、想像力が乏しい

382:デフォルトの名無しさん
24/04/17 05:31:12.83 riJpNYPi.net
社会正義を気取ったコンプレックスの初ライブ

383:デフォルトの名無しさん
24/04/17 05:34:52.94 riJpNYPi.net
発露

384:デフォルトの名無しさん
24/04/17 05:38:55.39 Ah17i+H9.net
ちんぼ喪失ドM尊厳破壊

385:デフォルトの名無しさん
24/04/17 05:56:42.90 Rqxu+zgK.net
>>340
P(x) = x^2
f_1(x) = 0
[∀x∈R, P(x) ≥ 0]∧[P(x) ≠ (f_1(x))^2]


386:デフォルトの名無しさん
24/04/17 06:19:24.07 ivCgW6Mo.net
>>381
そこまで話が通じないとはw
ネタだろうけど出来損ないAIを真似た皮肉かなw
マジネタだったらそう言ってくれ、多少は補足するから

387:デフォルトの名無しさん
24/04/17 06:25:43.54 ivCgW6Mo.net
前提
Pは任意の実係数多項式で∀x∈R, P(x) ≥ 0を満たすもの
示すべき事
この時、ある自然数nと実係数多項式f_k(x)、k=1..nが存在して
>>340の等式を満たすことが出来る

388:デフォルトの名無しさん
24/04/17 06:26:20.25 ivCgW6Mo.net
やり取りするのも面倒だから書き下したよ

389:デフォルトの名無しさん
24/04/17 06:41:39.48 Rqxu+zgK.net
>>383>>340が数学の主張として異なるということが理解できないということ?

390:デフォルトの名無しさん
24/04/17 06:42:33.01 Rqxu+zgK.net
それとも、問題に不備があったことを素直に謝罪できない性格だということ?

391:デフォルトの名無しさん
24/04/17 06:44:24.20 cVeWwllr.net
>>381マジレスだったのかよwwww

392:デフォルトの名無しさん
24/04/17 06:55:34.85 Rqxu+zgK.net
奇数次ならかならず符号が逆転するので偶数次
x → x + aと変換して、奇数次の項消してけばいいよ

393:デフォルトの名無しさん
24/04/17 07:06:37.75 Rqxu+zgK.net
平方完成で

a(f(x))^2n + b(g(x))^2(n-1) + ... + c(h(x))^2 + d

の形にはできる
a, b, ..., c, dが正の数になることがわかればいい

394:デフォルトの名無しさん
24/04/17 07:14:37.17 8VlP8M9h.net
>>388,389
問題自体は高校数学
大学レベルの隙の無い回答を求められているけど
妥協して高校基準でも

0点

395:デフォルトの名無しさん
24/04/17 07:24:42.19 Rqxu+zgK.net
∀x, P(x) ≥ 0なので、最高次の係数はかならず正

a(x + A)^2n + bx^2(n-1) + ...

の形にできる
b ≥ 0ならOK
b < 0ならどうする?

396:デフォルトの名無しさん
24/04/17 07:33:59.44 t6s9wa3O.net
Z世代かな?

397:デフォルトの名無しさん
24/04/17 07:41:11.30 Rqxu+zgK.net
∀x, (x^2 + a)^2 - x^2 ≥ 0 となるようaをとってみる

x^4 + (2a - 1)x^2 + a^2
= (x^2 + a - 1/2)^2 + a^2 - (4a^2 - 4a + 1)/4
a ≥ 1/4ならOKなのでa = 1/4とする

x^4 - 1/2 x^2 + 1/16
= (x^2 - 1/4)^2

4次の場合は

(x^2 + A)^2 + (X + B)^2 + C^2

の形にできそう
6次は?

398:デフォルトの名無しさん
24/04/17 07:56:34.24 IyFytcQ9.net
問題に不備があったら出題も採点も自分でやればいい
それを自分でやってはいけないという思考それこそが他責思考である

399:デフォルトの名無しさん
24/04/17 08:38:41.15 Rqxu+zgK.net
P(x)は実数係数多項式で、∀x∈R, P(x) ≥ 0が成り立つとする。
P(x)の次数は偶数。
∵ 奇数なら、x → ±∞ どちらかの極限が-∞になるから。
deg(P(x)) = 2dとする
d = 0のとき、P(x)は非負の定数Cなので、P(x) = √C^2と書ける。
2(d-1)以下の偶数次のR係数多項式では、
∀x∈R, Q(x) ≥ 0 ⇒ Q = f_1^2 + ... + f_n^2と書ける
が成立すると仮定する
{P(x)|x∈R}は下に有界
十分大きなr > 0を取れば、|x| > rでのP(x)の値は、[-r, r]でのP(x)の値よりも大きくできる。
よって、P(x)は最小値m > 0を持つ。
P(x) = mとなるxをx_0
F(x) = P(x) - mとおく
F(x)はF(x_0) = 0で、x = x_0で極小値をとるから、あるQ(x)が存在して
F(x) = (x - x_0)^2 Q(x)
となる。
Q(x) = F(x)/(x - x_0)^2は、次数2(d-1)以下でつねに非負だから、仮定より
Q(x) = f_1(x)^2 + ... + f_n(x)^2
と書ける。
よって、
P(x) = (f_1(x)(x - x_0))^2 + ... + (f_n(x)(x - x_0)^2 + √m^2
と書ける。

400:デフォルトの名無しさん
24/04/17 08:39:47.33 Rqxu+zgK.net
多変数では同様のことは成り立つのかな?

401:デフォルトの名無しさん
24/04/17 08:48:45.47 Rqxu+zgK.net
二次式の場合は成り立つ
x∈R^n
Q(x) = txSx tは転置
とすれば、Sは実対称行列になるから、適当な基底変換Tで
Q(Tx) = a_1(x_1)^2 + ... + a_n(x_n)^2
となるつねに非負なのは、∀i, a_i ≥ 0となるとき。

402:デフォルトの名無しさん
24/04/17 09:03:30.45 viu9nkYS.net
プログラミングしろよ
何を手で解いとんねん
無能かよ

403:デフォルトの名無しさん
24/04/17 09:05:43.22 eWa5nsHI.net
酒をのんだら、無意識に呼吸できなくなった
寝られない

404:デフォルトの名無しさん
24/04/17 09:19:11.73 nP2I5Wyb.net
>>395
100点(最小値mは≧0なのはお目こぼしとして)
演習で板書すると100点でも理解度を確かめるために既知として良い所も
訊かれた経験あるかも知れないけど、例えば、この部分を噛み砕いて見てよ
>F(x)はF(x_0) = 0で、x = x_0で極小値をとるから、あるQ(x)が存在して
>F(x) = (x - x_0)^2 Q(x)
>となる。
(他にも最小値の存在を暗黙裡にしたらツッコミどころだった)
>>396
そこまでは知らない、>>340はユーチ


405:ューブの拾い物なだけだから https://youtu.be/gt5VVmztpak (そこでは別解がなされてる) >>398 Lean4で回答してくれても良いよ



406:デフォルトの名無しさん
24/04/17 10:01:20.89 sJRiVtui.net
いろいろ具体例で実験して発見するのだなあ

407:デフォルトの名無しさん
24/04/17 10:41:17.51 reMCnFls.net
ある朝、男が牧場の近くを通った時、腕時計が壊れていることに気づきました。
牧場には、牧草の束にもたれて寝ている牛飼いがいたので、男は「今、何時ですか」と尋ねました。
すると、牛飼いは近くの牛の金玉を持ち上げて、「8時10分だよ」と言いました。
男は怪訝に思いながらも、お礼を言って牧場を後にしました。
その日の夕、時計を直した男は再び牧場のそばを通りました。
牧場には、朝の牛飼いが牧草の束にもたれて寝ていました。
男は牛飼いに「今、何時ですか」と尋ねました。
牛飼いは、やはり牛の金玉を持ち上げて、「5時30分だよ」と言いました。
男は自分の時計を見ました。時計は牛飼いの言うとおり、5時30分を指していました。
男は驚き、「どうして牛の金玉で時間がわかるのですか」と牛飼いに尋ねました。
牛飼いは笑って、「向こうの時計台を見ていただけだよ」と言い、牧場の向こうを指差しました。

408:デフォルトの名無しさん
24/04/17 10:48:26.99 QYenzWQY.net
In 1888, Hilbert showed that every non-negative homogeneous polynomial in n variables and degree 2d can be represented as sum of squares of other polynomials if and only if either (a) n = 2 or (b) 2d = 2 or (c) n = 3 and 2d = 4.

409:デフォルトの名無しさん
24/04/17 10:59:08.88 MC+f1reS.net
>>403
へー、勉強になるわ
今回のはhomogeneousにしてn=2の場合だね

410:デフォルトの名無しさん
24/04/17 11:22:16.74 QYenzWQY.net
任意の整数nに対し
abc+abd+acd+bcd=1
を満たす0でない整数の組(a,b,c,d)が無限に存在することを示せ

411:デフォルトの名無しさん
24/04/17 11:27:59.69 /l2KPUVP.net
位数pqの有限群を分類せよ

412:デフォルトの名無しさん
24/04/17 12:12:24.30 MC+f1reS.net
>>405
何個か系列が挙げられている
背後に深い理論があるんだろうけど導出が見当たらない
URLリンク(math.stackexchange.com)
>>406
これはコンピューター代数が効きそうな設問だね

413:デフォルトの名無しさん
24/04/17 21:28:06.49 d0sPi4E4.net
上流は70点位の擬似コードを
下流は隙のない100点のコードを求められる

414:デフォルトの名無しさん
24/04/19 04:58:45.43 VczmU+ll.net
圏のモノイド化であるカテゴロイドが最先端らしい

415:デフォルトの名無しさん
24/04/19 09:50:12.86 EGRRzOnw.net
商人なら主語を修正する
学者なら述語を修正する
中立ならどっちも修正するか、何も変えない

416:デフォルトの名無しさん
24/04/19 09:53:23.64 yPPcHo4B.net
役人、サラリーマン、農業は?

417:!id:igunore
24/04/21 16:32:04.97 QcTo+DFu.net
test

418:デフォルトの名無しさん
24/04/22 19:57:50.12 Z/mW1wgm.net
国際社会では日本はすっかり女性差別および児童ポルノ大国と見られている
シリアやアフガニスタンと同列の人権後進国だと見なされている

419:デフォルトの名無しさん
24/04/22 20:50:40.46 o0SSvQPa.net
光るものすべて金ならず

420:デフォルトの名無しさん
24/04/24 00:45:42.60 qYUcXmw2.net
>>411
網羅できない理由の方が多いのに何故できる方に賭けてしまうのかね
カリー・ハワード対応もそうだが

421:デフォルトの名無しさん
24/04/24 06:04:35.75 0I0qCYsp.net
酒を飲むと脳が萎縮するソクラテスは豚だ

422:デフォルトの名無しさん
24/04/24 06:37:08.15 Ucc6jtP7.net
41歳列車で真ん中に座れるようになりました

423:デフォルトの名無しさん
24/04/24 07:26:08.85 sd26LqbM.net
>>415
お前の首の上につけているものはなんだw

424:デフォルトの名無しさん
24/04/24 11:01:50.05 0on+NXwB.net
プログラミングは線形代数だろ?

425:デフォルトの名無しさん
24/04/24 11:16:56.18 qYUcXmw2.net
モビルスーツに手と足と頭があるのも網羅がしたいだけ

426:デフォルトの名無しさん
24/04/24 11:44:52.53 sd26LqbM.net
ポエムしか書けないアホ

427:デフォルトの名無しさん
24/04/24 12:02:24.24 BuUg9b8b.net
カリーハワード対応の元でも
型の表現力の問題で大した命題は表現できなさそう
依存型をもつ言語が待たれる
ただ、haskellにはカン拡張のライブラリがあるので圏論とは相性がよいのかもしれない

428:デフォルトの名無しさん
24/04/24 12:18:51.40 sd26LqbM.net
馬鹿だね、ただの道具

429:デフォルトの名無しさん
24/04/24 12:46:31.82 hOEBS28r.net
Kan拡張ってどう便利なの

430:デフォルトの名無しさん
24/04/24 14:34:26.92 qYUcXmw2.net
「Haskellには依存型がない」は「Cにはclassがない」と同じ形式だし
「数学だから違う」は数学の定理ではない

431:デフォルトの名無しさん
24/04/24 16:07:04.29 sd26LqbM.net
数学知らないんだろ

432:デフォルトの名無しさん
24/04/24 16:28:57.36 sd26LqbM.net
URLリンク(leanprover-community.github.io)
こういう話をしてるんだよ

433:デフォルトの名無しさん
24/04/24 17:12:59.42 wm22WFWW.net
依存型がなければ、その上に型システムを構築したらいいのでは?

434:デフォルトの名無しさん
24/04/24 17:25:41.09 qYUcXmw2.net
やりたいことをやってる人は問題ないが必然的にこの道しかないみたいな考えはたいてい間違っている

435:デフォルトの名無しさん
24/04/24 17:27:54.06 sd26LqbM.net
意味不明を繰り返す爺

436:デフォルトの名無しさん
24/04/24 19:49:04.05 H3cF+EGE.net
微分積分

437:デフォルトの名無しさん
24/04/24 20:37:33.11 8tkXCVQE.net
型に複雑さ移動するだけで何も楽にならない
むしろ難しくなる

438:デフォルトの名無しさん
24/04/24 20:39:18.33 H3cF+EGE.net
楽になるなんて誰が言ったんだ

439:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:00:04.00 qYUcXmw2.net
「道具」には役に立つとか楽になるための道具という意味がなくもない
数学は道具ではないと言うべきだった

440:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:01:14.18 sd26LqbM.net
ソフトウェアは道具だろ、ボケ

441:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:45:02.37 W5xC8R60.net
高崎
常磐

442:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:45:58.35 W5xC8R60.net
コドモイド

443:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:46:28.48 W5xC8R60.net
ポイントカードと熱線

444:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:46:52.14 W5xC8R60.net
糸が砕けました

445:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:48:24.25 W5xC8R60.net
ああっ、ナメクジみたいな篦が目の裏に浮かんでくる~っ!!

446:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:49:49.75 W5xC8R60.net
ばあちゃん、ボイパで米研ぐふりするな

447:デフォルトの名無しさん
24/04/24 21:52:22.25 W5xC8R60.net
縁側と玄関の間に黒電話
渡辺さんワインを持って皆勤賞
ジャラランガ・ライスシャワー

448:デフォルトの名無しさん
24/04/25 05:45:14.46 zFonvm9V.net
群青色のふとんカバー
ルートを見るより田中社長

449:デフォルトの名無しさん
24/04/25 11:27:25.32 JREeyAkZ.net
効いてるな

450:デフォルトの名無しさん
24/04/25 12:40:38.59 zFonvm9V.net
サッポー「楡の木陰に高島さん」~ダンディな占い師伝説

451:デフォルトの名無しさん
24/04/25 14:35:55.58 XMEAkwKC.net
じゃあ、物理をプログラミングするには?

452:デフォルトの名無しさん
24/04/25 14:36:12.53 XMEAkwKC.net
じゃあ、物理をプログラミングするには?

453:デフォルトの名無しさん
24/04/25 14:36:27.27 iaYqsq7d.net
じゃあ、物理をプログラミングするには?

454:デフォルトの名無しさん
24/04/25 15:14:42.67 VKvfdxmp.net
Unity一択

455:デフォルトの名無しさん
24/04/25 17:48:35.80 JREeyAkZ.net
スレチ

456:デフォルトの名無しさん
24/04/25 19:35:00.54 qJxknH9s.net
物理をプログラミングって

シミュレーションじゃないだろ

たとえば世界がライフゲームだとして、

ライフゲームのプログラムを実行するのと、

N手後や前の状態を求めたり、パターンを分類するのは

別のこと

457:デフォルトの名無しさん
24/04/25 19:48:06.98 +T+qvOw+.net
その辺が、πを計算するのに近似値がどうのこうの言ってる連中の誤解かも知れんな

458:デフォルトの名無しさん
24/04/26 00:22:39.50 v8FaoBvR.net
本体と付属品が別なのは当たり前だが問題は
名詞に相当するものが本体で動詞やら形容詞やらは付属品というのは本当か?

459:デフォルトの名無しさん
24/04/26 02:36:24.00 YMX+rGLs.net
じゃあプログラミングをプログラミングするには?

460:デフォルトの名無しさん
24/04/26 06:25:43.74 /fL4F0G5.net
制御構文を廃止せよ

461:デフォルトの名無しさん
24/04/26 06:28:41.74 sqJNLx+3.net
モナド
依存型

462:デフォルトの名無しさん
24/04/26 07:05:57.81 MwB9a3Td.net
>>454
圏論や型理論を記述言語にする
結局、数学を記述できる言語が必要

463:デフォルトの名無しさん
24/04/26 10:38:30.14 /+TxHGye.net
プログラミングをプログラミングするといえばlispだろ

464:デフォルトの名無しさん
24/04/26 11:01:14.08 Rfmzu2jE.net
FORTH! FORTH!!

465:デフォルトの名無しさん
24/04/26 11:23:32.92 BpYBau1Z.net
prologじゃダメなんですか?

466:デフォルトの名無しさん
24/04/26 12:04:23.78 /+TxHGye.net
ジェダイは可
一階述語論理(prolog)がやられたようだな
やつは命題論理の次に最弱、プログラミング言語の面汚しよ

467:デフォルトの名無しさん
24/04/26 12:23:42.03 BpYBau1Z.net
淵さんの悪口は止めてー

468:デフォルトの名無しさん
24/04/26 12:23:53.06 Qv/2Ju5X.net
Use the Forth, Luke.

469:デフォルトの名無しさん
24/04/26 14:58:11.95 XmG4rE99.net
コルーチンは普遍的だ

470:デフォルトの名無しさん
24/04/26 15:41:42.09 /+TxHGye.net
同じ入力に対して常に同じ出力をかえすのが数学の関数だからコルーチンは邪道

471:デフォルトの名無しさん
24/04/26 15:54:00.95 XmG4rE99.net
コルーチンは関数ではない

472:デフォルトの名無しさん
24/04/26 17:20:22.24 SscvQYbj.net
なんか圏論が万能かのように語る雑魚ってかならずいるよな
そもそも関数型言語をやるうえで言論の知識なんて1ミリも必要ないわけだけど

473:デフォルトの名無しさん
24/04/26 17:28:01.02 BpYBau1Z.net
言論の自由だ

474:デフォルトの名無しさん
24/04/26 17:47:43.85 XmG4rE99.net
依存性の注入
継続渡し

475:デフォルトの名無しさん
24/04/26 18:43:55.22 hVnzlfRF.net
∃.elim(h, (w) => ((hw) => q))

476:デフォルトの名無しさん
24/04/26 18:51:28.19 hVnzlfRF.net
append (v: Vec t n) (w: Vec t m) : (Vec t (n + m)) :=
[] w => w
x:xs w => x:(append xs w)

477:デフォルトの名無しさん
24/04/26 18:55:54.57 /+TxHGye.net
>>466
元の概念(マイクロスレッドとかファイバ)は関数とは独立かもしれんがコルーチンの実装は関数のようだぞ
pythonはジェネレーティブ関数とよび、c#のコルーチンも関数って書いてあった

478:デフォルトの名無しさん
24/04/26 22:45:29.55 hVnzlfRF.net
Megumin

479:デフォルトの名無しさん
24/04/27 01:20:53.97 e525gwYe.net
>>467
1ミリも関係ないもの同士がじつは同型だったみたいな感じ?
何もしてないのに同型

480:デフォルトの名無しさん
24/04/27 14:04:36.05 5FYmDggB.net
lambdaはghost componentを扱えるからな
Idrisなどの関数型言語は、型推論とメタプログラミングによって増々レバレッジを得る

481:デフォルトの名無しさん
24/04/27 15:14:22.70 VoduIlph.net
プログラミング言語論とか本当に役に立たないからな

482:デフォルトの名無しさん
24/04/27 17:07:16.37 nw1MgPev.net
割り当てられたメモリの値を変更できる時点で数学はできない

483:デフォルトの名無しさん
24/04/28 01:44:22.22 rN6WPJxf.net
つまりプログラミングは数学よりも強力ということ

484:デフォルトの名無しさん
24/04/28 09:02:04.37 0uI3fhfO.net
プログラミングは数学もできるしアルゴリズムも書ける

485:デフォルトの名無しさん
24/04/28 09:28:31.16 xSCCuQGd.net
自由すぎても強力とはいえないけどな
go to considered harmful
適度にバグりにくい制限があるほうが強力

486:デフォルトの名無しさん
24/04/28 10:15:43.02 Z64LYgN7.net
雑談もできる

487:デフォルトの名無しさん
24/04/28 11:14:59.05 Z64LYgN7.net
盛り上がるいいスレ

488:デフォルトの名無しさん
24/04/28 11:35:47.04 QLrqknwf.net
ハスケルはモナドで副作用を扱うって本当?

489:デフォルトの名無しさん
24/04/28 11:43:27.30 xSCCuQGd.net
基本はIOモナドとSTモナドで副作用を扱える
let x = print 1 in x>>x>>x
↑これはIOモナド(1を改行して3回表示)。副作用を値のようにも扱える

490:デフォルトの名無しさん
24/04/28 12:01:18.22 UWVjL+Gl.net
>>483


491:デフォルトの名無しさん
24/04/28 13:34:31.41 451AX1n4.net
モナドはListとMaybeをベースに理解しろとあれほど言ったのに

492:デフォルトの名無しさん
24/04/28 14:08:30.43 Z64LYgN7.net
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)

493:デフォルトの名無しさん
24/04/30 15:21:29.13 3Q7tAM30.net
モナドは副作用の繋げ方を定義しているだけで、副作用を起こしているわけではない

494:デフォルトの名無しさん
24/05/02 10:21:11.74 6yj3jofJ.net
OEISとか数学の数列をプログラミングしてるサイトだな
project eulerを解くとき参考になった

495:デフォルトの名無しさん
24/05/03 07:58:46.22 0CJEH


496:ho2.net



497:デフォルトの名無しさん
24/05/03 10:55:40.47 VWU4jyai.net
モジラーや、モジラーや♪

498:デフォルトの名無しさん
24/05/03 11:30:26.90 x0ve7rFX.net
マルチコアの処理をするコードもプログラミングの範疇だが

499:デフォルトの名無しさん
24/05/03 12:01:30.25 KP5VxXzU.net
モナドはわかるがコモナドがわからない

500:デフォルトの名無しさん
24/05/03 13:18:55.82 VWU4jyai.net
マゴモナド

501:デフォルトの名無しさん
24/05/03 13:30:27.46 x0ve7rFX.net
大きいモナドはお父さん 小さい緋鯉はコモナドたち 面白そうに双対してる

502:デフォルトの名無しさん
24/05/03 15:22:02.36 ctk/xevC.net
対象と関手を同一視したいな?
はい対角関手

503:デフォルトの名無しさん
24/05/03 15:23:58.60 VWU4jyai.net
対角拳

504:デフォルトの名無しさん
24/05/03 16:09:54.34 NI13qzeL.net
半単純リー代数の分類も知らぬザコめが

505:デフォルトの名無しさん
24/05/03 16:51:49.76 VWU4jyai.net
ボウフラを食べる雑魚

506:デフォルトの名無しさん
24/05/03 18:02:13.91 VWU4jyai.net
>>498
それをどうプログラムするんだ?

507:デフォルトの名無しさん
24/05/03 20:15:19.00 m2Di0Yp8.net
>>500
それを考えるスレだろアホかお前

508:デフォルトの名無しさん
24/05/03 20:18:12.49 KP5VxXzU.net
考える気があるやつなんかいるかよボケ

509:デフォルトの名無しさん
24/05/03 20:26:19.76 x0ve7rFX.net
モンスターの位数は10^52ぐらいだから256ビット(10^77ぐらい)あれば表現できる

510:デフォルトの名無しさん
24/05/03 20:39:18.66 S3Ew+Xh3.net
>>503
お前進歩しないな

511:デフォルトの名無しさん
24/05/03 20:56:58.08 x0ve7rFX.net
趣味だからいいんだよ 骨っこたーべーてー

512:デフォルトの名無しさん
24/05/03 21:53:18.28 VWU4jyai.net
>>501
知ってても役に立たない知識を自慢げに披露してどや顔する馬鹿
>半単純リー代数の分類も知らぬザコめが

513:デフォルトの名無しさん
24/05/04 00:53:24.00 W7qwuJvR.net
書き込むごとに無知を晒すアホ

514:デフォルトの名無しさん
24/05/04 10:17:00.64 F0cx6LpK.net
ポエムを書くにはちょうどいいネタ

515:デフォルトの名無しさん
24/05/04 23:34:00.17 GgxGcrxO.net
素数と自然数、どっちが先?

516:デフォルトの名無しさん
24/05/04 23:36:43.06 5BNMHTWk.net
乗法モノイド構造から、環構造を復元できるか?

517:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:03:10.41 BDRFhWHf.net
はじめに空間と場としよう
エレメンタリーには場ありきだ
結論から言ってqは最大公約数的

518:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:07:03.48 BDRFhWHf.net
pを取ると
盲目的崖っぷちに近い
1, 2, 3, と数えても
とわに埋まらないものがある
だから存在するとしよう

519:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:08:02.74 BDRFhWHf.net
ここで疑問じゃ
それが本当に正しい解釈か?
わたしたち
擬似的なストーリーに
惑わされてやしないか?

520:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:09:27.68 BDRFhWHf.net
なぜ、針の先端
のようなものから
セメント流しこむのか?
本当にそれで合ってる?

521:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:10:30.47 BDRFhWHf.net
種がわれた未来では
構成は簡単だ
しかし本質は
未知に近い

522:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:15:03.97 BDRFhWHf.net
さて
そもそもこれは何じゃ?
元はモジュロじゃ
しかし全体はわからんから
一部だけ見る

523:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:16:19.37 BDRFhWHf.net
まず、トリビアル
これが逆説的に難しい
何も出てこないから
そこで変形する
近視眼的になる

524:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:18:03.87 BDRFhWHf.net
どこかに、綻び・縺れがあった
それを回避した形じゃ
これが柔軟な考え方を
可能にする儂らに

525:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:19:26.21 BDRFhWHf.net
答えがわかれば
カヴァーは簡単だ
あとはまとめればいい

526:デフォルトの名無しさん
24/05/05 00:20:11.96 BDRFhWHf.net
結論から言うと
全部の駅を合わせる
ただそれだけ

527:デフォルトの名無しさん
24/05/05 13:19:56.22 7WTeO/Yw.net
結論からいうとqは最大公約数的で全部の駅を合わせればいいんだな
わかった。

528:デフォルトの名無しさん
24/05/05 16:39:16.87 /mYn2+os.net
なんか小難しいスレに迷い込んでしまった
ここまでをまとめると、モナドはオワコンということでOK?

529:デフォルトの名無しさん
24/05/05 18:23:09.48 raEbTx5v.net
スレタイ読めよ

530:デフォルトの名無しさん
24/05/05 20:31:07.15 7WTeO/Yw.net
>>522 まず、トリビアル
結論から言うと擬似的なストーリーに惑わされてやしないか?

531:デフォルトの名無しさん
24/05/06 00:51:10.23 gOZqaVA4.net
どんぐりが足りないと言われてしまう。

532:デフォルトの名無しさん
24/05/06 01:47:37.82 S9z+7FUo.net
惑いは現象であり物ではない
物を変えることなく、惑うことも惑わないこともありうる

533:デフォルトの名無しさん
24/05/06 09:14:01.68 ZgM9kjEK.net
トリビアルさんがsageを覚えたようだ
これが柔軟な考え方を可能にする儂らに

534:デフォルトの名無しさん
24/05/06 11:19:11.95 AfAuGHgh.net
第二量子化と関係ある?

535:デフォルトの名無しさん
24/05/06 11:46:55.88 gOZqaVA4.net
数は何かのエネルギー場らしい

536:デフォルトの名無しさん
24/05/06 12:03:02.98 gd5I0tjN.net
エバQはあくまで共通部分だから中身スッカスカ
もっと一点集中しないと

537:デフォルトの名無しさん
24/05/06 12:18:36.69 TmmkktzA.net
なぜ一点集中すると埋まるのか?

538:デフォルトの名無しさん
24/05/06 12:45:48.79 TmmkktzA.net
そして集めてくる

539:デフォルトの名無しさん
24/05/06 20:50:00.51 kPNEJGK+.net
標準型は常に全関数だ
なぜか?
積分という手法だからだ

540:デフォルトの名無しさん
24/05/06 21:23:50.59 b1Bdlnhs.net
特徴的なふるまいには
形あるものが必要だ

541:デフォルトの名無しさん
24/05/06 21:50:56.76 2UIG7pZN.net
>>529
っ ネーターの定理

542:デフォルトの名無しさん
24/05/07 09:55:37.07 eRnvNXkn.net
>>531
数学では様々な構成において、ある関係をみたすA1, A2, A3, ... を集めてくると、新たな対象Aが一意的に定まる、という形式のものがある。
これは普遍性と呼ばれている。
たとえば、Rを環とし、R加群M, Nのテンソル積π: M x N → M⊗Nは、次の性質で特徴付けられる。
(☆) 任意のR加群Lと、双線形写像f: M x N → Lを与えるごとに、線形写像g: M⊗N → Lが存在して、g∘π = fをみたす。
アラビア語圏では、材料となるデータA1, A2, A3, ...のことを「マンコ」、新しい対象Aのことを「ハメル」という。
それぞれの意味は「欠けたもの」、「補われたもの」である。

543:デフォルトの名無しさん
24/05/07 11:12:58.59 yUeV8oFM.net
数値のパターンによって、本質をとらえる。

544:デフォルトの名無しさん
24/05/07 12:36:51.30 jlBp0+F2.net
エネルギーの在り方をスペクトル分析する。

545:デフォルトの名無しさん
24/05/07 13:52:05.03 pdFuXZMq.net
黒体輻射

546:デフォルトの名無しさん
24/05/07 15:07:21.20 nLVZhmwB.net
量子コンピュータでのプログラミングが出来るようになったら世界は変わるだろうか
現状誤り訂正に課題があるみたいだが

547:デフォルトの名無しさん
24/05/07 15:10:49.23 pdFuXZMq.net
もうできるよ

548:デフォルトの名無しさん
24/05/07 20:40:15.04 nLVZhmwB.net
調べたら中国のgeminiとかいう量子コンピュータが市販(価格は100万,500万,700万の3種類)されてるようだが
OSがどうなってるのかとかよくわからんかった
プログラミング言語も専用のがあるんかな
夢がひろがりんぐ

549:デフォルトの名無しさん
24/05/07 21:05:01.83 pdFuXZMq.net
google
URLリンク(ionq.com)

どうプログラミングするのかは分からなかったw

550:デフォルトの名無しさん
24/05/07 21:06:28.54 pdFuXZMq.net
理研
URLリンク(rqc.riken.jp)

551:デフォルトの名無しさん
24/05/07 21:41:43.61 nLVZhmwB.net
言語はQ# / QuTiP /Qiskitなどがあるようだ
QuTiPはpythonの延長で使えるらしい

552:デフォルトの名無しさん
24/05/08 04:41:16.80 ecR8cuQ+.net
プリズム通してみたらexplicitだった

553:デフォルトの名無しさん
24/05/09 12:42:26.75 zANEcPys.net
物質は相互作用で理解する

554:デフォルトの名無しさん
24/05/09 15:28:33.54 5LaPb0No.net
MRI

555:デフォルトの名無しさん
24/05/11 12:02:44.39 ODzWPrnK.net
ポエムを・・もっとポエムを・・

556:デフォルトの名無しさん
24/05/11 12:43:19.46 MLjUJJJu.net
私の前に道はない 私の後ろに道はできる 童貞

557:デフォルトの名無しさん
24/06/12 21:53:34.83 2UzQR7Po.net
ハッシュテーブル+補集合フラグ=無限集合?
URLリンク(qiita.com)

558:デフォルトの名無しさん
24/06/13 12:43:58.01 bNO6gWVR.net
URLリンク(i.imgur.com)
もうすぐ終了です

559:デフォルトの名無しさん
24/06/13 13:13:57.73 8J2MNSgx.net
>>552
ばら撒き凄いな

560:デフォルトの名無しさん
24/06/14 19:32:02.03 J8nW31cj.net
乗除算の近似解を加減算のみで求める技術
URLリンク(qiita.com)

561:デフォルトの名無しさん
24/06/15 11:11:44.45 I+z8iAZu.net
三角関数でも同じ事が出来る

562:デフォルトの名無しさん
24/07/10 03:52:10.39 l805LDy6.net
すごいな

563:デフォルトの名無しさん
24/07/10 16:25:56.43 2GPD5dJ4.net
微分は漏れが発見した(Napier)

564: 警備員[Lv.5][新芽]
24/07/10 23:19:12.13 oFRVSf47.net
勉強になりました

565:デフォルトの名無しさん
24/07/19 13:53:04.91 kaoCcgmG.net
>>542
分解したら、Windows PCだったりして

566:デフォルトの名無しさん
24/07/19 14:39:13.29 bKXE7aT9.net
マルウェアがもれなく付いてきます

567:デフォルトの名無しさん
24/07/19 23:54:46.97 rC6z5NUh.net
クラウドストライク略してクラスト
本気でストライク開始

568:デフォルトの名無しさん
24/07/23 09:18:20.47 iSDzXJU2.net
半整数を定義してくれ

569:デフォルトの名無しさん
24/07/23 10:43:32.92 Kdzr5IGr.net
整数を半分にします

570:デフォルトの名無しさん
24/07/31 00:58:55.05 YsLojSCU.net
>>562
Haskellだと分数型があるから、整数型と分数型のタプルにするとして、分数を型の方で1/2に限定できないから、四則演算の演算子の方に分数が1/2かどうかとか、半整数型で閉じてないから、計算結果の型を条件ごとに…肩を同じにしないといけないから無理だ。

分数型で統一して、半整数の条件満たしてるか判定した方が早そう。
専用演算子の返す値の型は…分数と半整数かどうかの判定結果のタプルかな?
(Ratio, Bool)
奇数・単偶数も見分けた方が良いだろうし、Boolの方を4値位のHeafIntFlg型?的なの作るか?

data HIFlg = HInt | Odd | SEven | AEven deriving Show

type HInt = (Ratio, HIFlg)

試しに(Ratio,Bool)で作れそうか見てみた。(Haskellの分数型は%が/の代わり)

ghci> (1+1%2,True) -- 1+1%2 = 1 + 1/2
(3 % 2,True)

うん。
行けそうだね。
>562、ここまでお膳立てすれば後は出来るよね?じゃあねノシ

571:デフォルトの名無しさん
24/08/27 16:45:29.63 cB4QxVje.net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
サイト内で使える5000円分のクレジットを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(temu.com)
1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.クレジット付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!

572:デフォルトの名無しさん
24/08/27 18:58:40.55 cp4Z1Add.net
>>565
めっちゃ簡単よ

573:デフォルトの名無しさん
24/10/03 09:59:27.49 Z/ktGrzU.net
NHK BS 熱血Bリーグ
司会者:「今日から彩雪さんが登場です」
ゲスト一同:「うぇーい」
司会者:「彩雪さんは高校の教師もしておられます」
一同:「うぇーい」
司会者:「彩雪さんは何の科目?」
彩雪:数学です
ゲスト:「高校数学なんてついていけない」
司会者:「大学では何を専門に?」
彩雪:複素解析です
司会者:「複素解析?なんですそれは?」
彩雪:複素数は御存知ですか?
一同:「・・・」
彩雪:「・・・」

574:デフォルトの名無しさん
24/10/04 13:34:20.62 RixEjMnj.net
1729とは

575:デフォルトの名無しさん
24/10/05 15:11:52.05 u1hwkRNd.net
>>568
誰もそんな話をしてないぞ
ガイジ

576:デフォルトの名無しさん
24/10/20 19:53:15.13 Xkf3xe26.net
こういうのはLLMでどうにかならんの?
o1で推論能力かなり上がったらしいけど

577:デフォルトの名無しさん
24/10/20 20:30:20.00 Rpp5gjxc.net
無理かな。

決定論的な数学(微分積分見たいな予測の方の数学)のラプラスの悪魔(すべての現在の状態が分かればすべてを予測可能)と
確率論的な数学のLLMの引数を無限にすれば万能関数になるってのは多分、別々の道を進んだ先が同じになるパターン。

現実的には無理だけど、その極限で全く別に見えた数学の分野が交差する瞬間と考えるとちょっと感動。

578:デフォルトの名無しさん
24/10/20 21:00:22.63 hJ3wIO0s.net
漠然としすぎ

579:デフォルトの名無しさん
24/10/20 21:03:05.38 jAtz6juv.net
eとπと素数やね

580:デフォルトの名無しさん
24/10/20 21:09:32.76 hJ3wIO0s.net
>>571
それたんにNNのこと言ってだけで
language modelでやる説明になってない

581:デフォルトの名無しさん
24/11/03 20:04:29.51 H5/A1U4T.net
ここまで表示的意味論の話題無し。
数学とプログラミングだったら必須じゃね?表示的意味論

582:デフォルトの名無しさん
24/11/03 20:10:04.71 W/WQS3jI.net
専門外(そもそも趣味なので専門以前)だが、確かに詳しい人が居たら聞いてみたい

583:デフォルトの名無しさん
24/11/03 20:24:44.88 H5/A1U4T.net
俺も詳しくはないが、具体的に何を聞きたい?
やっぱりモナド?

584:デフォルトの名無しさん
24/11/03 21:59:26.71 W/WQS3jI.net
表示的意味論でプログラミング不可能な部分とか、その逆にプログラミングで出来るけど表示的意味論では不可能な部分。
要するに表示的意味論的にスレタイの「数学」をプログラミング。は可能か否か。

585:デフォルトの名無しさん
24/11/03 23:54:35.53 H5/A1U4T.net
プログラミングでできるけど表示的意味論で不可能な部分なんて大量にあるのでは。
表示的意味論なんて関数型プログラミングありきだし、命令型プログラミングの概念とかを直接的には全然反映できない。

命令型だろうがオブジェクト指向だろうが、いったん中間言語として関数型プログラミング言語に変換してさらに
それを表示的意味論で数学にして、というようなことを最終的にやりたいんだろうとは思う。

一応表示的意味論で、入出力とかも扱えるし、既に表示的意味論的に定式化されている概念を駆使すれば、現実のプログラムの
概念を既に表示的意味論に定式化されている概念に還元させるということは原理的にはできるのかもしれない。

586:デフォルトの名無しさん
24/11/03 23:55:07.03 H5/A1U4T.net
でも、問題はプログラミング言語のいろんな特徴を反映させたデータ領域というのが、機能をひとつ追加するごとにその
定義の記述がめちゃくちゃ複雑になるというところにあると思う。つまり原理的にはできるかもしれないけれど、
現実的には不可能ってやつ。

結局、プログラミングでできる部分を数学にするにも、結局プログラミングしないといけないとかいう状況になる。
表示的意味論はそのプログラミングでできる部分をプログラミングするという意味のプログラミングの機能が乏しい。特にモジュール性がない。

587:デフォルトの名無しさん
24/11/04 19:51:27.22 rdTeenaM.net
原理的に可能でも、現実的には不可能…なるほど…。
もっと原理的にも不可能な部分が多いかと思っていたので意外でしたし、大変勉強になりました。

ありがとうございましたm(_ _)m

588:デフォルトの名無しさん
24/11/04 19:59:50.07 xJc0M/SU.net
いや、知らんけど。俺も勉強中の身だからまともに受け取らないでほしい。

589:デフォルトの名無しさん
24/11/04 20:17:23.94 rgFUj3k3.net
それより「表示的意味論」てう用語は全角漢字6文字で長いから
君のその文章の中に頻繁に出てくるソレが読んでる間にゲシュタルト崩壊して頭に入ってこないんだよね
これは日本語で専門分野の説明をする際の難しさの一因になってると思う
英語だとDenotational SemanticsらしいからDSでいいんじゃないかね

590:デフォルトの名無しさん
24/11/04 20:20:29.03 GSVf3MJi.net
表示的意味論
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)

591:デフォルトの名無しさん
24/11/04 20:25:56.12 rgFUj3k3.net
「プログラミング」これも長ったらしい
短い言い換えはできないもんかね
「表示的意味論はそのプログラミングでできる部分をプログラミングするという意味のプログラミングの機能が乏しい」
そういう意味ではこんな一文よく平気で晒せるな、思うわけよ
専門用語で言葉遊びしたい子かなとか単に頭悪そうとか、そういう感想しか出てこないわけよ

592:デフォルトの名無しさん
24/11/04 21:23:55.12 xJc0M/SU.net
なんか夢見てる感じの文章な気がするぞ。

うーんじゃあどう言い換えるの?

関数型言語を中間言語にしてプログラム変換?
なんか簡潔すぎて意図通じない感がするけどなあ。

593:デフォルトの名無しさん
24/11/04 21:29:44.91 xJc0M/SU.net
Rubyとかを表示的意味論(DS?)で数学的対象与えようとすると、データ領域の定義が滅茶苦茶複雑になるから、意味論なのに人間には理解できないとかそういうことになると思うけれど

594:デフォルトの名無しさん
24/11/05 12:30:03.11 YSt/y3gD.net
DSの定義とは
Data Segment
Deeeep State

595:デフォルトの名無しさん
24/11/05 12:43:26.91 wPisPIWq.net
任天堂DS
Decision System

596:デフォルトの名無しさん
24/11/05 17:56:28.98 jvZmHUTK.net
💣💣💣detonational semantics💣💣💣

597:デフォルトの名無しさん
24/11/05 18:15:43.16 jjQPMbtg.net
表示的意味論をDSって略すのほとんど見たことない

598:デフォルトの名無しさん
24/11/10 16:05:57.01 AfmJKCJ3.net
プログラミングの課題
watch?v=dYj0rPQeRkA

599:デフォルトの名無しさん
24/11/10 20:31:29.56 jDHxe7Rv.net
>>592
ガイジ

600:デフォルトの名無しさん
24/11/12 03:08:32.43 9zdS7CZY.net
直感的に、短く、そしていちいちボイラープレートを書かんでもいいようにしてくれ

601:デフォルトの名無しさん
24/11/12 04:03:57.03 15KCzjek.net
マシンや処理系の仕様に合わせてキーを打つのは人間様のすることではない

602:デフォルトの名無しさん
24/11/12 04:10:14.19 15KCzjek.net
x^2 = 2をみたす正の実数xは一意的に存在する
なら、それを√2というシンボルで扱えるようにすべきだ
計算は必要なときにだけすればいい
x = 1.4142云々という数値にしなければ扱えないのは不要な制約

これは誤差があるとかそういう問題ではない
人間の思考をコンピュータの都合に合わせようとしているのが問題

603:デフォルトの名無しさん
24/11/12 06:09:24.09 NBuxYVaH.net
こいつの中では問題らしい

604:デフォルトの名無しさん
24/11/12 10:46:16.50 15KCzjek.net
>>597
問題だと思わないならすべてのソフトウェアをマシン語直接書けばいいと思うんだけど、そうしないの?

605:デフォルトの名無しさん
24/11/12 11:09:37.06 NBuxYVaH.net
ありがちなつまらない問答
どうせなにも解を持ってない

606:デフォルトの名無しさん
24/11/12 11:14:02.69 u+3emFIN.net
このガイジ3月からずっと粘着してんの?
きっしょ……

607:デフォルトの名無しさん
24/11/12 15:48:13.03 3FuqnzdR.net
>>596
マジレスするとsympyとか使ってxのまま計算して
最後にsolveさせると良いよ

608:デフォルトの名無しさん
24/11/12 15:55:48.61 CKJ1cusC.net
>>596
そういう道具をお前が開発すればいい話、有効ならみんな使ってくれる

609:デフォルトの名無しさん
24/11/12 16:33:02.20 15KCzjek.net
>>601
それは√2を代数的に扱えるだけで、「数学」ができるようになるわけじゃないよね

610:デフォルトの名無しさん
24/11/12 16:34:24.89 15KCzjek.net
>>602
CoqだのAgdaだのLeanだのすでにあるが、プログラミングのタスクに使うには現実的ではないから使われていない

611:デフォルトの名無しさん
24/11/12 16:51:01.93 CKJ1cusC.net
>人間の思考をコンピュータの都合に合わせようとしているのが問題

612:デフォルトの名無しさん
24/11/12 18:26:13.57 CKJ1cusC.net
どうせコンピュータの仕組み、どう動くか分からん素人のポエムだろ

613:デフォルトの名無しさん
24/11/12 18:53:59.94 XP7honYa.net
>>606
コンピュータの仕組みとこの話がどう関係すんの?

614:デフォルトの名無しさん
24/11/12 18:55:38.17 CKJ1cusC.net
何処が疑問?

615:デフォルトの名無しさん
24/11/12 19:07:20.52 XP7honYa.net
>>608
コンピュータの仕組みとこの話がどう関係するの?(2回目)

616:デフォルトの名無しさん
24/11/12 19:33:12.24 8/9kiwLF.net
Isabelle使えばいいだけじゃん?

617:デフォルトの名無しさん
24/11/12 21:00:48.76 CKJ1cusC.net
>>609
お前は>>596か?

618:デフォルトの名無しさん
24/11/12 22:38:55.70 CKJ1cusC.net
>>604
何に使うんだ、具体的に

619:デフォルトの名無しさん
24/11/12 23:06:50.66 Z0apa2/f.net
>>612
自分で考えろ
わかんねーなら口挟むな雑魚

620:デフォルトの名無しさん
24/11/12 23:10:47.26 /X8f5cV1.net
>>612
定理証明支援だろ
日本語読めんのか?w

621:デフォルトの名無しさん
24/11/12 23:13:38.83 CKJ1cusC.net
>>613,614
死ねよ

622:デフォルトの名無しさん
24/11/13 16:19:20.46 uVNdAEYi.net
子どもたちがママや先生に「なんで?どうして?」と質問攻めする

623:デフォルトの名無しさん
24/11/14 06:47:55.50 FKItOak5.net
やらないやつは
どんな便利な道具を与えても
どのみちやらない

624:デフォルトの名無しさん
24/11/14 09:28:56.87 nznif/OW.net
ここまでやって>>1>>596の問題でさえ、まともな解答を与えられない雑魚ども

625:デフォルトの名無しさん
24/11/14 10:42:00.16 ner7v2hh.net
イキルボウフラ

626:デフォルトの名無しさん
24/11/14 12:02:25.41 OQvPqcBY.net
人間が証明する場合だって地道に微積分とか勉強しなきゃいけないんだから、プログラミングでやる場合でも、前提となる命題を地道にライブラリとして実装するしかないんじゃないの?

627:デフォルトの名無しさん
24/11/14 13:14:43.41 ner7v2hh.net
人間の証明

628:デフォルトの名無しさん
24/11/14 14:47:37.59 a5xmyjQf.net
strawhat

629:デフォルトの名無しさん
24/11/14 17:23:53.38 ner7v2hh.net
麦わら帽子

630:デフォルトの名無しさん
24/11/14 21:13:20.72 GhvEWAa6.net
>>63
RubyやPythonは実行も遅くバカ大衆向けの言語

631:デフォルトの名無しさん
24/11/14 21:48:56.39 bKv2MHuD.net
>>617
虐待するような親は
どんな素晴らしい育児本が出ても
どのみち読まない

632:デフォルトの名無しさん
24/11/14 23:41:10.47 ner7v2hh.net
DLはパイソンだが

633:デフォルトの名無しさん
24/11/15 04:40:11.25 ZKTTgycs.net
虐待するような親は字読めない

634:デフォルトの名無しさん
24/11/15 05:18:13.53 hQy47J0s.net
どの数学を勉強するかにもよるな
弦理論やるならリー群論や多様体解析は必須だ
リーマンの定理やアインシュタインあたりまでは知っとく必要がある
微分解析やテンソル解析は腕のように使えなければならない
シュレーディンガー値も

635:デフォルトの名無しさん
24/11/15 05:23:46.08 oiKZah8W.net
コンピュータは電気で動いている
電気の法則は電磁気学に従う
電磁気学は数学で記述される
したがって、コンピュータで数学をすることは不可能

636:デフォルトの名無しさん
24/11/15 11:17:31.81 QdZaIMPx.net
電子レベルでは不確定性原理が成り立つから、演繹法は成り立たない

637:デフォルトの名無しさん
24/11/15 11:22:24.79 0M5G5fCx.net
数学は純粋関数型言語と同じで副作用がないが、プログラミングは副作用を扱えるので、プログラミングは数学の完全上位互換といえる

638:デフォルトの名無しさん
24/11/15 11:59:16.52 IzLvGXPH.net
月間ムーに投稿したら?

639:デフォルトの名無しさん
24/11/15 12:20:53.12 vpDW14Vh.net
数学は数学で記述される
したがって、数学で数学をすることは不可能

640:デフォルトの名無しさん
24/11/15 12:46:46.55 kiHQf9hP.net
>>633
意味不

641:デフォルトの名無しさん
24/11/15 13:12:46.73 exBTDHgR.net
ポエム書き始めるぐらいならもう引退したほうがいい
生き恥さらすな

642:デフォルトの名無しさん
24/11/15 13:14:55.00 TsZPiFZ4.net
月刊ポエムだろ

643:デフォルトの名無しさん
24/11/15 19:08:27.14 RQFgsded.net
>>1>>596への回答はまだなんですか?

644:デフォルトの名無しさん
24/11/15 19:57:03.24 TsZPiFZ4.net
煽る

645:デフォルトの名無しさん
24/11/15 20:05:57.50 6Uab757C.net
>>631
プログラミングにも数学にも、それぞれ出来ることと出来ないことがあるので上位互換ではない。
無限に細かいドットが無いからこそ、離散数学でなるべく滑らかに表示できるように考えられているってだけでも、
比可算無限(実数の無限)の再現困難性が理解できると思う。

プログラミング   数学
副作用       稠密(有理数・実数の概念)や連続(実数の概念)

646:デフォルトの名無しさん
24/11/15 20:14:15.24 T7KbDv9U.net
数学にはメモリが無い

647:デフォルトの名無しさん
24/11/16 13:43:48.08 xjfyxxxK.net
>>639
数学にできてプログラミングにできないこととは?

648:デフォルトの名無しさん
24/11/16 14:06:21.38 u6jPvE94.net
lim[x→0](1/x) みたいなのってどうやるんだっけ

649:デフォルトの名無しさん
24/11/16 14:39:31.85 VEq7pzr0.net
>>642
存在しない

650:デフォルトの名無しさん
24/11/16 21:13:01.66 ZAMRkSMG.net
>>641
Σ(n = 0, 100) 2^(-n) ≠2 -- 100の部分が∞になった時(2^(-∞))、初めて 2 になる。

数学だと真(True)になるが、Haskellプログラムは-53乗から答えが2になって、この式は偽(False)になる。
sum [2^^(-n) | n <- [0..53]] /= 2 = False -- 間違った答えを表示。

グラフアプリ(Webアプリ)のDesmosでも確認したので、専用のアプリや言語でも間違ってる可能性が高い。
こういう精度の問題がプログラムはメモリが有限である限り、必ず存在する。

(√2)^2 = 2

が正しく真になるかどうかもプログラム次第。
(こちらはグラフアプリの様な専用のものは対応してることが多い)

651:デフォルトの名無しさん
24/11/16 22:29:05.29 SVLHeDQd.net
>>644
またこの周回遅れの間違いかよ

652:デフォルトの名無しさん
24/11/16 22:55:43.53 ZAMRkSMG.net
>>642
ghci> [1/x | x <- [10,9..0]]
[0.1,0.1111111111111111,0.125,0.14285714285714285,0.16666666666666666,0.2,0.25,0.3333333333333333,0.5,1.0,Infinity]
ghci> last [1/x | x <- [10,9..0]]
Infinity

653:デフォルトの名無しさん
24/11/17 18:50:33.62 JFtl2tUu.net
>>644
イプシロン-デルタ論法使えばいいじゃん

654:デフォルトの名無しさん
24/11/17 21:09:34.26 vlQbYPk+.net
>>647
じゃあやってみて。
言語は問わないので。

655:デフォルトの名無しさん
24/11/17 22:24:24.21 3R29/MXR.net
>>648
イミフ
イプシロン-デルタ論法って特定のプログラミング言語の機能だと思ってるの?

656:デフォルトの名無しさん
24/11/17 22:28:22.99 36mRXv9m.net
lim_{k to ∞} sum_{k=1}^{n} 2^(-k) = 2

はい。

657:デフォルトの名無しさん
24/11/17 23:05:53.71 vlQbYPk+.net
>>650
やり直し。
TeXの数式じゃなくて、プログラミング言語のコードで。
使えば良いじゃんって事は、普通のプログラミング言語なら使えるんでしょ?

658:デフォルトの名無しさん
24/11/18 01:35:40.76 XvHL8b4e.net
>>651
何を言ってんだお前は

659:デフォルトの名無しさん
24/11/18 01:57:22.41 cmnYUiAb.net
>>652
>644を数学にしかできない方法として極限を出したらイプシロン-デルタ論法出してきたでしょ?
プログラミングでイプシロン-デルタ論法使えば、数学と同じことができるって主張じゃないの?

660:デフォルトの名無しさん
24/11/18 02:18:05.70 cmnYUiAb.net
というか、私の主張は

数学
lim_{k to 100} sum_{k=1}^{n} 2^(-k) -- ちゃんと近似値が出る。

プログラミング
sum [2^^(-n) | n


661: <- [0..100]] = 2 -- 近似値ではなく、極限値の2になって(この時点での)正確な値ではない。 プログラミングはイプシロン-デルタ論法が(一定の精度までしか)出来ない。 それでも実用上問題は無いが。 他にも無限次元の空間とかも扱えない。 集合の添え字集合も可算集合とは限らない。 実数や複素数も有り得る。 リストや配列のインデックスが実数や複素数とかプログラミングじゃ出来ない。



662:デフォルトの名無しさん
24/11/18 02:30:07.52 Jtd58AQt.net
lim_{k to ∞} sum_{k=1}^{n} 2^(-k) = 2 をチェックする関数verify()を作って、

```
verify();
```

構文の違いはあれど、だいたいどんなプログラミング言語でもこれで出来るよ。

663:デフォルトの名無しさん
24/11/18 02:31:48.70 Jtd58AQt.net
>>654
なんで数学サイドは極限を扱っているのに、プログラミングサイドは近似値計算してんのが分からない

>プログラミングはイプシロン-デルタ論法が(一定の精度までしか)出来ない。
意味がわからない
イプシロンデルタ論法の「精度」とはなんぞや?

664:デフォルトの名無しさん
24/11/18 06:55:13.89 rC7K9dh5.net
用語の定義と問題設定やってから議論はじめろや

665:デフォルトの名無しさん
24/11/18 11:53:19.87 21+bycFm.net
数式プロセッサで10秒で解ける話をいつまで引っ張る気?

666:デフォルトの名無しさん
24/11/18 12:11:19.02 TSuIDd3o.net
>>657
概念や問題設定を確立することも含めて研究だ
問題意識に共感できないなら黙ってろ

667:デフォルトの名無しさん
24/11/18 12:24:05.47 /ED7ccxy.net
先行研究を調べるという発想もそのやり方もわからないポンコツなの自覚した方がいいぞ

668:デフォルトの名無しさん
24/11/18 12:24:33.46 JmFxaZ5G.net
>>659
定義を否定するのはさすがに数学者の姿勢として間違っているかと。

数学なんて定義が違えば結果が変わるんだから、定義すらできないなら議論する以前の状態。
擬似問題だらけになって議論なんてできないわな。

669:デフォルトの名無しさん
24/11/18 12:52:07.70 IQFlTfLo.net
ポエム

670:デフォルトの名無しさん
24/11/18 13:10:32.68 petr+Idh.net
>>661
微積分もフーリエ変換も超関数も厳密な定義の無いところから始まったんだが

671:デフォルトの名無しさん
24/11/18 13:12:10.65 petr+Idh.net
そもそも何を定義してほしいんだ?
上で言ってるイプシロンデルタ論法なんか厳密に定義されてるだろ

自分が理解できてないのを責任転嫁してないか?

672:デフォルトの名無しさん
24/11/18 13:12:30.38 IQFlTfLo.net
一緒にすんなよ

673:デフォルトの名無しさん
24/11/18 13:14:48.42 petr+Idh.net
で、何を定義してほしいの?

674:デフォルトの名無しさん
24/11/18 13:17:46.53 Rwp+XrJ8.net
未知の概念を誰かに「定義してほしい」では会話にならない
「自分はこういう定義・定式化するのが適切だと思う」と自発的に提案できなければ、数学の研究はできない
>>661は完全に間違っている

675:デフォルトの名無しさん
24/11/18 13:54:18.06 fHwV6VSA.net
>>654
全部できるな

676:デフォルトの名無しさん
24/11/18 13:55:52.57 0TuJxtFY.net
>646
lim[x→0](sin(x)/x)
lim[x→-0](1/x)

677:デフォルトの名無しさん
24/11/18 14:03:32.55 fHwV6VSA.net
>>654の言ってるのは、「CPUは整数しか扱わないから、コンピュータで文字列は扱えない」と言ってるのと同じ
それに対してこちらはずっと「文字に文字コードを割り当てれば文字列を扱える」と正しい指摘をしているのだが、
「できるならプログラミングで書いてみろ」とか意味不明な言いがかりをつけてくる

678:デフォルトの名無しさん
24/11/18 14:09:15.00 q1fjBomZ.net
Σ_{k=0 to N} 2^(-k)が2に収束することを証明するには、N = 100や1000を代入しようが駄目で、極限を扱わなければならない
>>654のやってることは何の意味も無い

で、イプシロンデルタ論法を使えば厳密に証明できるとこちらは何度も言っているのに、聞く耳を持たない

679:デフォルトの名無しさん
24/11/18 16:37:50.26 IQFlTfLo.net
数学、プログラム、実装がごっちゃまぜ

680:デフォルトの名無しさん
24/11/18 16:50:14.60 xbnEkxri.net
数学と実装は独立

プログラミング言語処理系の数値型が近似値だから、実数や極限を扱えないなどという馬鹿な話は無い

それは、CPUが整数値しか扱えないからプログラミングで文字列を扱えないと言ってるのと同じ

681:デフォルトの名無しさん
24/11/18 16:52:09.17 IQFlTfLo.net
馬鹿乙

682:デフォルトの名無しさん
24/11/18 16:53:49.78 IQFlTfLo.net
お前が思ってる仕様のプログラム作るんだろ?

683:デフォルトの名無しさん
24/11/18 19:26:51.96 cmnYUiAb.net
>>671
うちの主張したいことは、イプシロンデルタ論法はいくらでも数値の誤差をイプシロン以下に抑えられるのを保証することを証明しているのだが、プログラミングではそのイプシロン以下に抑えられない程誤差が大きくなるってのが、数学を厳密にプログラミング出来ない理由として挙げてる。

プログラミングのは、極限値だけ決め打ちで答えが出るようにしてるだけなので、100とかでイプシロン以下に抑えられない誤差が現れる例としてだした。

添え字集合が実数や複素数というのも、その実数の連続性・比可算無限が根本にある。

無限次元の空間は整数の話だが、多倍長整数使ってもメモリ以上の空間は扱えない。

どれも事実上問題になるわけではないが、>1のいう「近似ではなく厳密に」なら不可能と言わざるを得ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch