Rust part23at TECH
Rust part23 - 暇つぶし2ch900:デフォルトの名無しさん
24/05/17 00:37:51.70 lOJfePdD.net
Rust2024次第や

901:デフォルトの名無しさん
24/05/17 14:37:51.89 R46RaGVX.net
>>898
そうやって何十年騙されてきたんだろう

902:デフォルトの名無しさん
24/05/17 17:27:00.95 fyAXY6lw.net
Rustって、学習コストていうか、習得難易度が高いらしいね

903:デフォルトの名無しさん
24/05/17 18:13:44.03 63RUfPPA.net
本来ちゃんと考えなきゃいけないものをランタイムがやってくれるからって
思考放棄してた部分が表に出てきただけなんだよね
例えば優秀な人はCでもポインタ一つとってもその意味するところが何か、所有するのか、弱参照なのかを意識するし
オブジェクトの管理に参照カウントを実装しているだろう
実際至高のCプログラムであるlinuxカーネルはそのような作りになっている
優秀な人は凡人に見えていないものが見えてるんだよね

904:デフォルトの名無しさん
24/05/17 18:50:38.58 x3ZQoGKy.net
>>903
>実際至高のCプログラムであるlinuxカーネルはそのような作りになっている
>優秀な人は凡人に見えていないものが見えてるんだよね
そして年間数百個の脆弱性を生む結果となっている
真に優秀なら当然そんな結果はもたらさない
自分が優秀だと勘違いしてる人は凡人にすら見える当たり前ことが見えてないんだよね

905:デフォルトの名無しさん
24/05/17 19:03:33.62 63RUfPPA.net
>>904
脆弱性ゼロというのはありえないというのはわかる?

906:デフォルトの名無しさん
24/05/17 19:06:03.74 FyQgq0p4.net
>>903
そのランタイムに任せて非効率になる道と
人が頑張って効率的になるが脆弱性も生じる道の2つしか従来なかったところに
第3の道として効率的かつ安全が保証されるRustが登場して解決した

907:デフォルトの名無しさん
24/05/17 19:45:03.26 S7DVNM0H.net
>>899
Rustが向いてそうなOSやハイパーバイザが
まだまだじゃない?

908:デフォルトの名無しさん
24/05/17 20:17:03.89 Bzly/lr+.net
それなら有志団体のProssimoあたりがRust移植を資金調達しながらやってるじゃない
焦らんでも数十年後にはRustがそれなりに普及してるよ

909:デフォルトの名無しさん
24/05/17 20:33:12.91 Bflq38Ga.net
初心者向けRustが無ければ無理じゃない?

910:デフォルトの名無しさん
24/05/17 20:36:48.91 ljCa+132.net
マンガで読むrust入門とか小学生向けの本が出れば本格的普及かな

911:デフォルトの名無しさん
24/05/17 20:39:02.47 Bflq38Ga.net
最初にスタックフレームの説明から入るのか。
胸熱だな。

912:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:01:30.45 xPWhJeFc.net
バカと初心者は遅いバカ向け言語でいいんだよ
バカでなければその後にRustに行き着くから

913:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:10:07.25 FOdKNTRJ.net
単に sudo を rust で書き直すのにもわりかし時間かかってるよな。

914:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:18:42.19 63RUfPPA.net
昔のCでよくある
hoge = update_hoge(hoge);
みたいなプログラムはRustに移植するのがクソ大変なんだよ
古いプログラムだとこの手のコードが大量に出てくる
実質データ構造から全て書き直しになって移植に時間がかかる

915:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:23:31.52 MaibK+2h.net
>>914
>クソ大変
なんで?

916:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:25:38.04 ljCa+132.net
rustを選民意識で使ってる奴とかいる?

917:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:26:53.82 5wpOXFHi.net
インターネットドメインの無償TLS証明書であるLet's Encryptなどを運用している非営利団体ISRG (Internet Security Research Group)のProssimoプロジェクトは二つの目標を掲げている。
「私たちの目標は二つある。1つは、インターネットを支えるソフトウェアインフラをメモリ安全のコードに書き換えること。もう1つは、メモリ安全性に関する人々の考え方を変えることだ。『C』や『C++』のようなメモリ安全ではない言語で書かれたソフトウェアを展開するのは危険だという証拠があるにもかかわらず使われ続けており、人々がそのリスクを十分に認識し、メモリ安全性をソフトウェアの要件と見なすようにしたい。」
このソフトウェアインフラのメモリ安全性向上に向けて取り組むProssimoプロジェクトの一環として、suやsudoなどのセキュリティユーティリティーを「Rust」で再実装して広める活動も行われている。

918:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:29:19.78 qNukMIkl.net
コンピュータリテラシーの低い人を増やしまくった結果セキュリティ事故祭りになっているのでは?

919:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:44:22.72 GF5EVhbY.net
>>914
>> hoge = update_hoge(hoge);
その例だけなら以下で終わるから説明不十分
update_hoge(&mut hoge);
もちろんこれはメソッド化して
impl Hoge {
 fn update(&mut self) {
呼び出しはhoge.update()
これで終わる話だから
おそらく元のC言語コードがグローバル変数を使うなど酷い状態なのだろう

920:デフォルトの名無しさん
24/05/17 21:49:13.20 6kFr2fm8.net
>>917
C/C++を捨てる方向でどこも同じか
>>500で米政府も表明してるしな

921:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:24:35.35 63RUfPPA.net
>>915
当たり前だがhogeはヒープで確保されており
あらゆるところで参照、保持、変更されうる場合がある
よってRcにて管理する必要がある
当然Rcの中のオブジェクトを変更できないと意味がない
つまりCellなりRefCellが必要となる
そして循環参照の問題もあるので弱参照を考えなきゃならん
このようにちょっとしたコードでも単純に移植することが難しい
rust wayな方法で書き直すしかない

922:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:35:22.67 mTdFoxaI.net
sudoが時間かかってるのは単にそれなりの規模だからってだけだと思うけどな
あとsudo風の代替品ではなくてそのまま入れ替え可能なものを目指してるから
仕様の把握と一致検証にも時間がかかるだろうし

923:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:36:32.50 JB0Glcw4.net
ゲーム開発に向かないからC/C++が残ることが確定してしまった

924:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:37:07.66 GF5EVhbY.net
>>921
Rcは必要ない
Rcは所有者が複数になった時のみ登場

925:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:38:27.40 5wpOXFHi.net
>>923
そんな話は聞いたことがない

926:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:42:58.17 cCnlY4YV.net
Rustゲームエンジン開発なんざ勝手にやっとけって感じ
セキュリティ脆弱性が致命的になる分野でのRustへの移植が大事なんだから

927:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:44:28.89 JB0Glcw4.net
>>925
ゲーム会社でRustを採用しようとするところが全然出てこない
それが答えだよ

928:デフォルトの名無しさん
24/05/17 22:58:43.56 BR1qVngc.net
巨大なC/C++遺産ですぐに動けないだけでおそらく少しずつ進めているのだろう
もし何ら対策しないところがあるとすればそのゲーム会社だけ取り残されるのだろう

929:デフォルトの名無しさん
24/05/17 23:17:51.68 +PGm3s9t.net
ゲームなんていう表層的な分野でRustは採用なんてされてないだぁ!って駄々をこねられてもねえ

930:デフォルトの名無しさん
24/05/17 23:57:11.09 BR1qVngc.net
分野によって対応の時間差が出るだろうけど
C/C++排除の流れは止まらない

931:デフォルトの名無しさん
24/05/18 00:25:26.98 Hzmk0zu+.net
少なくともアメリカの軍事分野の制御システムは>>500の声明のとおり最優先でC/C++からRustへの置き換えられるのが確定してるし民間に広まるのは時間の問題

932:デフォルトの名無しさん
24/05/18 00:35:56.17 woQdAE7H.net
DirectX、OpenGL、Vulkanといった主要なグラフィックスAPIがC/C++で作られてるし
ゲーム分野が仮にRustに置き換わるにしろ数十年はかかりそう

933:デフォルトの名無しさん
24/05/18 06:54:07.34 CGudIpEF.net
ポインタの概念を経由しないでrustから入るってほぼ無理だと思うけどね。
rustから入ればc/c++はいらないって人はその辺を誤魔化しすぎてんだよ。

934:デフォルトの名無しさん
24/05/18 09:05:31.34 knMB7JYq.net
ポインタの概念の理解は必要だけど C の構文は理解困難なのよね。

935:デフォルトの名無しさん
24/05/18 10:36:57.70 Fx9Rd4Sf.net
rustがメインで使われるようになろうとも、組み込み系の最初の学習教材としてはC言語が一番扱いやすいから大学で組み込み系での実践言語として今後も使われていくよ
一定数ははじめからRustを教えたりJavaを教えるところもあるかもだけど

936:デフォルトの名無しさん
24/05/18 10:48:07.73 XduL+8Iy.net
なんか勝手に組み込みの話にされてるけどゲームはC/C++が残り続けるよ
Rustでゲームを作るのは流行らない

937:デフォルトの名無しさん
24/05/18 18:43:24.68 Olj0jDDg.net
政府レベルで勧告しているから少なくともビジネスレベルやその製品まではC/C++が排除されてRustへ置き換わる
ゲームのような枝葉末節は知らん

938:デフォルトの名無しさん
24/05/18 19:54:53.77 JFC2kl3y.net
ゲーム作る人大半の人は、言語じゃなくて、
どんなゲームエンジンを使うかしか意識しないでしょ。
まずは、メジャーなゲームエンジンに、
Rustが採用されるところからじゃない。

939:デフォルトの名無しさん
24/05/18 20:34:58.97 knMB7JYq.net
Rustでゲームは向かないみたいな記事はあったけど、あれもゲームエンジンのレイヤとかではなくてもっと上のゲーム固有のロジックを記述する時にRustは向かないというだけの話じゃなかったか?

940:デフォルトの名無しさん
24/05/19 08:21:11.59 J8UPACIo.net
ゲーム固有の言語と汎用の低級言語の二つを採用するのが良い
でも上のレイヤはGUIとかデータ記述言語とかで置き換えられ
ロジックを記述する言語は一つしか採用されないみたいな思想の人もいるかな

941:デフォルトの名無しさん
24/05/19 13:44:20.88 UOsr9CB4.net
>>938
まともなゲーム会社はエンジンを内製するんで何の言語使うかとても意識するけど

942:デフォルトの名無しさん
24/05/19 14:21:47.30 9ppbKK2j.net
改造とかカスタマイズはするかもしれんが、まともなところイコール内製は成立しないんじゃないかな。

943:デフォルトの名無しさん
24/05/19 14:58:26.82 9JWy2KZh.net
数年前にもRustはゴミ。使う奴なんていないみたいなことを言っている奴がいた気がするが

944:デフォルトの名無しさん
24/05/19 15:44:35.31 J8UPACIo.net
じつはLLVMのインフラを捨てずカスタマイズしたのがRust
逆に、プロトコルの互換性はあっても
古い実装と古いコンテンツを捨ててしまうのがインターネットでしょ

945:デフォルトの名無しさん
24/05/20 11:59:29.58 yyhnuWrn.net
でもお前ミドルウェアとか全く書かないじゃんってやつばっかなのになぜかrust使おうとするやつ

946:デフォルトの名無しさん
24/05/20 18:43:29.11 4ugUfB32.net
似たような理屈で
循環参照を全くやらないやつはmark&sweepを禁止される


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch