Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞーat TECH
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
24/01/18 19:41:12.94 chf+lmz0.net
ワンチップマイコンが内蔵するデバイスについて
URLリンク(qiita.com)
GPIOもUARTも抜けてる辺りわかってない感あって良いな。

3:デフォルトの名無しさん
24/01/18 20:17:29.81 p4+mv2Ay.net
マイコンは学生の頃よく使ったわ
チップにプログラムを書き込むときの楽しさが未だに忘れられん
その後のはんだ付けが場所ミスしたりと面倒だったけど

4:デフォルトの名無しさん
24/01/20 11:00:02.86 Rjbtcyx6.net
>>


5:2 おもしろいね。 DMA が書いてるのに、それを利用する機能がほとんど書かれていない。



6:デフォルトの名無しさん
24/01/20 13:29:24.99 0zalqH3L.net
> ワンタップマイコンが内蔵する主な周辺デバイス
> ・クロック発信機
クロックやリセットがマイコンに内蔵される以前は「周辺回路」と言ってた気がするが「周辺デバイス」は違和感あるな。

7:デフォルトの名無しさん
24/01/20 13:31:58.74 0zalqH3L.net
> ワンタップマイコン
誰か編集リクエストくらいしてやれば良いのに(俺はしないけど

8:デフォルトの名無しさん
24/01/20 23:38:16.44 qF4350dz.net
前スレ
>>996
> 見たけどZuishinしかまともなこと言ってなくね?

そおかあ? Zuishinの言ってる

> 実数を double や float で表すことは、実数のハッシュを取ることとみなすことができます。
> ハッシュが衝突する確率はハッシュの取りうる値の幅が小さくなればなるほど大きくなるため、計測方法が間違っている可能性が高いですね。
>
> たとえば bool の場合は 1/2 の確率で衝突します。

とか

> float は精度が低いため、別の数値が同じ数になる確率が double よりも高いので、偶然同値比較が成功する確率も高くなります。
> それは単に確率の問題であって、float の方が正しい答えが出る根拠にはなりません。

はランダムな値が偶然一致する可能性の話じゃね?
数学的には正しい計算が浮動小数点演算で一見正しく計算できるかからはズレたこと言ってると思うが。

9:デフォルトの名無しさん
24/01/22 15:13:28.37 Vw0h7270.net
変なアカウント見つけた
URLリンク(qiita.com)
2022年 Qiita TOP Contributor とか書いてある
URLリンク(twitter.com) (削除)
所属 292340468
URLリンク(qiita.com) のメンバー
昨日このアカウント、たぶん NTR893 だった
寝取られヤクザかよwwwって記憶に残ってたんだけど
たまたまブラウザのページ開いたままにしてたらアカウントページが消えてて?となって
2022年 Qiita TOP Contributorなのに消したのかな?って気になって
調べたらアカウントが変わってた。Qiitaってアカウント名変えるとURLも変わるのな
よく見たら編集依頼でコントリビューション釣り上げてたクソアカだった
URLリンク(qiita.com) とか
アカウント名、変えたタイミングはたまたまだったのか、頻繁に変えているのか
なにか意味があるのか、気になるのでここに残しておく。上のリンクは流石に変わらないはず
(deleted an unsolicited ad)

10:デフォルトの名無しさん
24/01/23 18:41:39.54 QZ+5BHAN.net
アセンブリ言語・入門の前に(1)
URLリンク(qiita.com)
アセンブリ言語・入門の前に(2)
URLリンク(qiita.com)

知識のアップデートができてないおじいちゃんが書いた記事。ちょっと見てらんない感じ。
ジジイは大抵頑固なので間違い指摘のコメントに発狂するとこまで予想されてしまうんよなあ。

11:デフォルトの名無しさん
24/01/23 20:26:05.57 gUk4glXK.net
>>9
具体的に

12:デフォルトの名無しさん
24/01/23 22:02:44.78 bYfaC5LJ.net
全体構成を考えてから書き始めた方がいいな
それと深いところに踏み込みすぎ
この範囲の内容はキータで読んではいけない

13:デフォルトの名無しさん
24/01/24 00:47:48.80 Lyr9wHD6.net
表題の後ろに「入門の前に」と付けたのは「まだまだこんなの入門以前の内容ですよ」と言いたいのか、
> 老システムエンジニアが「最近の若い者はアセンブリ言語も書けない」とボヤくので、「そりゃー必要がないからさ」と返しておきました。確かに仕事で使わない上に、参考書もほとんどなく、周りに仲間もいないのでは、現役プログラマーの方々が敬遠したくなるのも無理はありません。
> アセンブリ言語はたいへん敷居が高く、取り付きにくい言語です。このメモは入門というより、読者が入門前に軽いウォーミングアップをしていただくために書きました。
今どきの若いもんはアセンブラなんて知らんのだろ的な上から目線が気持ち悪い。

14:デフォルトの名無しさん
24/01/24 12:40:42.59 eTZQgC/t.net
レジスタを16ビットで使ったり、いまさらリアルモードのセグメントに言及したり、16ビット時代の生きた化石という感じだなあ。

15:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:07:03.11 DB80jDm8.net
KISSの原作について
URLリンク(qiita.com)
表題の誤字すら気がついてないってこの人自分の投稿見直したりしないのかな?
この手の原則、誰が言い始めたとかの情報がないと有難みもないよね。
その辺り気にしない教条主義者向けの記事か。

16:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:38:59.65 xKzMcrtt.net
このスレネットwatchにでも移動したほうがよくね

17:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:44:59.79 BuZgAgXz.net
脱力感に見舞われる
なぜクソ記事は書かれるのか
情報源に対し
なぜ一部を捨てて水で薄めて違う味を入れたものを公開するのか
せっせせっせとネットをノイズまみれにしようと頑張る
その行為になんの見返りを得ているのか
見ていてとても虚しい

18:デフォルトの名無しさん
24/01/27 18:25:05.84 6KtvKS7z.net
そういう記事はグーグル検索に引っかかってこないので
実害はないのでは?
そもそもキータということで見ないことも多いけど

19:デフォルトの名無しさん
24/01/28 00:48:40.78 izH7AVSm.net
>>15
そっちが適切やな

20:デフォルトの名無しさん
24/01/29 08:51:07.93 Lw93Ew/6.net
Python:浮動小数点数と呼ぶ理由について
URLリンク(qiita.com)

コメ欄面白いw

記事主のプロフィールみるとAmazonで売ってる電子書籍の宣伝の記事みたいだけど内容の程度は窺い知れるかな。

21:デフォルトの名無しさん
24/01/29 19:03:57.56 J0B7I057.net
Zennで電子書籍を出すよりAmazon Kindleで電子書籍を出したほうが売れるかも。。。
本屋で売ってる本のように見えるから

22:デフォルトの名無しさん
24/01/29 20:21:42.31 rlPCEvBg.net
一般に流通する紙の本であれば多くの人の目に触れる機会はあるので
内容によっては批判に晒されてある程度の自浄作用は期待できる気がするけど
マイナーな電子書籍はなあ、地下出版と変わらんからやりたい放題よねw

23:デフォルトの名無しさん
24/01/29 20:33:14.54 rlPCEvBg.net
Python:割り算の答えが浮動小数点数で返る理由
URLリンク(qiita.com)
こっちの記事も良いなw
>   Python においては / (スラッシュ) を使用しますと FPU により 「割り算」 が, 行われますが 「小数」 しか返せないので 「小数」 で 「答え」 が, 返る仕組みに成っています。また FPU は 「複雑な割り算」 に使用されます。更なる高度な割り算の場合は, 別途, 専用の装置(除算器)が処理しています。
浮動小数点数のことを「小数」と説明してるのはポイントが高いし「除算器」のこと理解してない感じなのも無理して書いてる感じで良いw

24:デフォルトの名無しさん
24/01/30 12:51:26.58 83FHn+Em.net
>>19
噛み付いたフジタノゾムがボコられてて草

25:デフォルトの名無しさん
24/01/30 12:59:32.15 83FHn+Em.net
> C言語だとint型は固定長サイズ(32bitあるいは64bit)ですが

ほんとう?w
なんか他にもちょいちょい間違ったこと書いてるけどこの藤田って何者なん?

26:デフォルトの名無しさん
24/01/30 14:52:35.82 i/brRxna.net
16ビット全盛期を知らんニワカなんだろ
上限の規定もなかったはず

27:デフォルトの名無しさん
24/01/30 18:18:22.51 5RcO4+lr.net
>>24
URLリンク(qiita.com)
このコメントのこと言ってる?藤田じゃなくね?

28:デフォルトの名無しさん
24/01/30 18:25:44.85 gU1o+qj6.net
>>23
記事主がアホに見えるがコメント欄の見方もわからん人にはそう見えるのかw

29:デフォルトの名無しさん
24/01/30 18:46:18.43 5RcO4+lr.net
URLリンク(qiita.com)
> f-string による 「形式の内容」 と, 実際の 「精度の違い」 に, 気付いていただけたようで, 嬉しく思います。説明し続けた甲斐があります。お疲れさまでした。
話的にまったく噛み合ってないところでの一方的な勝利宣言って相手ブロックしてリプライ封じた上でやってるんだろうなあ。ツイッターでは見掛けるやつだわw

30:デフォルトの名無しさん
24/01/30 19:09:05.73 5RcO4+lr.net
URLリンク(qiita.com)
>  今日は, もう寝ますが, 上記の例は, 単に f-string を使用して「数値の表示形式を加工」したに過ぎません。これは, 浮動小数点数の実際の精度や表現方法を直接反映している訳ではありません。完全に, 解釈違いです。f-string によるものです。
>
>  補足しますと f-string のフォーマット指定子 :60.30f は, 単に出力される数値を 「60文字幅, 小数点以下30桁の浮動小数点数として表示」 するためのものです。これは, 文字通り ( f は format の略) 「表示上の調整:表示を加工した結果」で在り, 数値の内部的な表現や計算精度には影響していません。
>
>  実際の浮動小数点数の精度は, 数値の大きさに応じて変化することが特徴です。この変動は, 浮動小数点数が仮数部と指数部を使って数値を表現する仕組みによるものです。数値が大きくなるにつれて, 仮数部で表現できる有効数字の桁数が減少し, その結果として小数点以下の桁数も変動します。
f-stringのせいという主張だけど、f-string使わなくてもPythonのfloatの精度が数値の大きさに関係なく15〜6桁であることは容易に確認できると思うんだが
URLリンク(wandbox.org)
この人は何を根拠にこんなこと言ってるの?

31:デフォルトの名無しさん
24/01/30 19:53:34.39 5RcO4+lr.net
>>25
> 16ビット全盛期を知らんニワカなんだろ
URLリンク(qiita.com)
> 元、低レイヤーエンジニア。 現、サイバーセキュリティ研究者。
> 使用言語は、C, C#, Java, JavaScript/Node.js, Python,
> Perl, Lisp, シェルスクリプト, N88 BASIC。 書いたことがある
> アセンブリ言語は、Z80, 6502, 6809, 68000, SPARC, PowerPC, ARM, x86/x64。
このプロフィールで知らないわけ無い。

32:デフォルトの名無しさん
24/01/30 23:55:47.16 i/brRxna.net
藤田必死で草
ボコられて悔しいなら本人に直接言えよ
怖いんかw

33:デフォルトの名無しさん
24/01/31 00:53:26.90 ISRJNGq/.net
>>30
intが32ビットか64ビットと言ってるやつが自称する経歴ねー

34:デフォルトの名無しさん
24/01/31 01:47:37.44 AvmLp8tJ.net
>>26
@shiracamus(しらかみゅ)だよな
なぜ藤田が言ったことになってるのか

35:デフォルトの名無しさん
24/01/31 03:13:39.43 zOwkVE2t.net
なんかスゲーなこの人。
URLリンク(megalodon.jp)
>  コメントの内容が, 全て支離滅裂です。「可能な程度小さく:つまり単純な割り算( 10 // 3 など)」 においては, 一般的に ALU で処理され, 逆に 「複雑な割り算」 が, 除算器で処理されます。ご存知の通り, これもまた 「その仕様によります」。つまり, プロセッサの構造によります(例えば, 除算器の有無等)。
>
>  また, 後半の文章においては, ただの愚痴になってしまっています。大学に行かなくても「学びたい」 という気持ちがあれば, だれだって, いつだって, 学ぶことができます。また, 当記事は 「大学案内を目的とした記事」 ではありません。上記において返答した続きを書きますと 「大学案内の情報を求める者」 は 「大学案内の記事」 を探し読むと考えております。アーキテクチャの書籍に関しても専門書1冊を完読するには, それ相当程度の時間が必要です。Python を学ぶ初学者が, 最初に読むものではない, しかし, ALU や FPU の知識が在ったほうが, Python の理解も進むと考えております。

36:デフォルトの名無しさん
24/01/31 03:14:55.06 zOwkVE2t.net
>  それから Python が高級言語で抽象化された仕様の話は, プログラミングの際の 「利便性や可読性」 等についての話です, ハードウェアやプロセッサを学ぶ話は 「深い理解を得るため」です。この辺の話が, ごっちゃになってしまっています。また 「Pythonを学びたいという人のニーズ」に対する返答においても 「その人による」 と思います。例えば, 初学時のぼくは 「 FPU を使用するから小数で返る」ということを知ったときは, 物凄く腑に落ちました, この理解を届けたいと思い記事を書いています。
>
>  最後に, ぼくからのアドバイスですが 「人とコミュニケーションを取りたい・承認欲求が満たされたい」 のであれば 「他人を否定」 することを, まずは, やめてみましょう。「人は, されたことを, 返す生き物」 とも, 言われています。おそらく, 貴方自身が, 周りから 「筋が悪い」 とか 「細部(枝葉末節)」 ばかり観て 「俯瞰できていない」 などと言われているのだと, 思われてしまいます。インディアンの言葉に, 大変素晴らしい格言があります。その一部を, 解釈して紹介したいと思います。
>
> 他人に否定されて育った人は, 他人を否定する人に成る。
>
> 他人に認められず育った人は, 他人を認められない人に成る。
>
> 他人から愛されて育った人は, 他人を愛するように成る。
>
>  また, お気付きでしょうが, 論点から, かなりズレた応酬になってしまっています。これ以上は, 続けても 「無駄な応酬」 になると, 判断させて頂きます。楽しい時間を, ありがとうございました。

37:デフォルトの名無しさん
24/01/31 03:21:02.34 zOwkVE2t.net
「大学」が本人のコンプレックス刺激したのかな?

38:デフォルトの名無しさん
24/01/31 03:33:40.28 zOwkVE2t.net
元のコメント

URLリンク(megalodon.jp)
> コメントの内容が, 支離滅裂です。論点から, かなりズレています。これ以上は 「無駄な応酬」 であると, 判断させて頂きます。楽しい時間を, ありがとうございました。

余程心をえぐられたのか編集後のコメントスゲーなw

39:デフォルトの名無しさん
24/01/31 03:42:13.24 zOwkVE2t.net
>  最後に, ぼくからのアドバイスですが 「人とコミュニケーションを取りたい・承認欲求が満たされたい」 のであれば 「他人を否定」 することを, まずは, やめてみましょう。

藤田をブロックしてこれ言ってるかと思うと味わい深いわw

40:デフォルトの名無しさん
24/01/31 11:18:21.18 LYFAt3HV.net
なんで藤田がブロックされたことを知ってるんですかねえ

41:デフォルトの名無しさん
24/01/31 11:23:20.74 28QL/6Xx.net
本人おつ

42:デフォルトの名無しさん
24/01/31 11:29:47.58 28QL/6Xx.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
ここで藤田を晒してる人も藤田もこれになってるぞ

43:デフォルトの名無しさん
24/01/31 12:34:23.88 keQbGeRf.net
>>39
>>28

44:デフォルトの名無しさん
24/01/31 12:40:06.64 LYFAt3HV.net
>>42
これでブロックしたことがわかるのは本人だけなんだよなあ

45:デフォルトの名無しさん
24/01/31 13:06:10.97 Bp2B2tNd.net
推察は誰でも可能だぞ

46:デフォルトの名無しさん
24/01/31 13:24:42.37 28QL/6Xx.net
>>42
「相手ブロックしてリプライ封じた上でやってるんだろうなあ」と「藤田をブロックしてこれ言ってる」は違うぞ
前者は勝手に思ってるだけという意味が含まれるが後者はそうでない

47:デフォルトの名無しさん
24/01/31 13:29:44.92 28QL/6Xx.net
>>42
「理科系の作文技術」は事実と意見とを区別せよと言うが、お前がやったのは意見を事実にするまちがい

48:デフォルトの名無しさん
24/01/31 14:09:25.06 6OrXVgz8.net
>>45
「かと思うと」を都合よく削除してて草w

49:デフォルトの名無しさん
24/01/31 14:12:47.26 28QL/6Xx.net
>>47
違う
それでもアウト

50:デフォルトの名無しさん
24/01/31 14:21:48.13 6OrXVgz8.net
> 前者は勝手に思ってるだけという意味が含まれるが後者はそうでない

「かと思うと」だから勝手に思ってるだけだ罠。
これが「ことを考えれば」なら事実として言ってることになるだろうけども。

削除したのは>>45の主張に都合が悪かったんだろう。

51:デフォルトの名無しさん
24/01/31 18:04:57.27 ISRJNGq/.net
言い訳が苦しすぎと思って草

52:デフォルトの名無しさん
24/01/31 18:06:12.18 ISRJNGq/.net
藤田ってここに張り付いてると思って間違いないね

53:デフォルトの名無しさん
24/01/31 20:25:03.17 /IjwCrQL.net
コメントで間違い指摘すんのはいいけどさあ、結局読者は大元の間違った記事しか読まねえんだよ
藤田は編集リクエストだすか新しく記事書いとけよ

54:デフォルトの名無しさん
24/01/31 21:54:28.52 Ttmjqk/F.net
分かってない人の書いたデタラメな記事を書き直すような
編集リクエスト送ったところで採用される可能性は低そうだし
コメント欄で間違いを指摘するほうがまだマシじゃね

55:デフォルトの名無しさん
24/01/31 22:44:34.67 YjppNzWG.net
正しさというものに誠実なのはフジタ一人じゃねーか
ほかのボンクラどもはクソ記事見逃してるんでしょ
キー太はクソ記事量産してホント何がしたいんや
人類の足ひっぱってホンマ何がしたいんや

記事を書くな
記事を消せ
それがみなのためになる

56:デフォルトの名無しさん
24/02/01 01:05:42.76 NhFPcn66.net
元記事頑張って読もうとしたけど、カンマ打ちすぎて読みづらいわ~
みんなよく読めるなこんなの

57:デフォルトの名無しさん
24/02/01 01:17:14.83 v7G1lekj.net
真面目に読んだら馬鹿になるよ

58:デフォルトの名無しさん
24/02/01 01:28:50.13 O4HDelL6.net
藤田もそうだけど
間違い指摘で相手にありがたいと思われないのは指摘側にも問題あるだろ
間違った情報ガーを盾につっこみテクばかり身に着けてもしょうがない

59:デフォルトの名無しさん
24/02/01 09:08:38.52 SabBxOsp.net
間違い指摘する人がもっと沢山いれば
こりゃあちょっと迂闊な記事投稿できんぞ
という雰囲気になってクソ記事が投稿される機会が減る
好循環が期待できるのでは

60:デフォルトの名無しさん
24/02/01 09:15:52.54 SabBxOsp.net
去年の暮れくらいからかQiitaに
「いいね以上の気持ちはコメントで」と
表示されるようなった気がするけど運営が期待してる
コメント欄の使い方はそっちの方向なのだろう。
間違い指摘は編集リクエストでってことかな。

61:デフォルトの名無しさん
24/02/01 19:13:13.19 iy5DVynZ.net
>>28に引用されてるコメントがいつの間にか大幅に編集されてる。
URLリンク(qiita.com)
>  f-string による 「形式の内容」 と 「実際の精度」 との 「違い」 に, 気付いていただけたようで, 嬉しく思います。説明し続けた甲斐があります。
>
>  また, もしかしたら, と思ったのですが 「変動可能」 とは 「保証可能:固定可能」 の意味ではありません。当たり前のことですが, float 型において, 表現可能な範囲が, 無限(永遠)な訳はありません。浮動小数点数は, 精度において 「向上することも低下することも可能:変動可能」 という意味です(敢えて 「向上と低下」 という表現をしましたが, 精度保持における相対的な精度として理解してもらえると嬉しく思います)。これに対して, 固定小数点数は, 精度において 「一定」になる, という意味です。つまり, この 「一定の範囲:定義された範囲」 内で, 精度が 「保証」 されます (小数点以下の桁数は変動しないと言うこと, つまり 「固定」 するということです)。
>
>  また, 具体的な説明においては, 提供していただいた結果を使用させて頂きますと,
>
> ① 小数点以下の桁数の変動において
>  数値が小さい時 ( ex. 0.000000000033333333333333334548)においては, 多くの小数点以下の桁が正確に表現されています(3の部分)。これは数値が小さいため, 限られた範囲において, より 「多く」 の小数点以下の桁を表現していることを確認できます。

>
> ② 精度の低下(変動)において
>  上記に対し, 数値が大きくなるにつれて ( ex. 3333333333333333814280192.0〜)、小数点以下の桁数が減少(変動)し, つまり 「少なく」 なり, 最終的には小数部分が, 表現されなくなります。つまり, 小数点以下の精度が犠牲(変動)になることを確認できます。

>
>  結果として, 上記の理由から 「小数点以下の桁数が数値の大きさに応じて変動可能」 で在ることを確認でき, また, この特性は, 浮動小数点数の精度が, どのように数値の大きさに依存し 「変動」 するかを反映していることも確認できます。つまり, 精度は 「保証:固定」 されず 「変動:浮動」 します。
>
>  これで, 納得していただけたと思います。楽しい時間を, ありがとうございました。

62:デフォルトの名無しさん
24/02/01 19:16:17.76 iy5DVynZ.net
藤田のコメントに対して「具体的な説明においては, 提供していただいた結果を使用させて頂きますと」なんて言ってるけど前のコメントの「これは, 浮動小数点数の実際の精度や表現方法を直接反映している訳ではありません。完全に, 解釈違いです。f-string によるものです。」から随分方向転換した印象だわ。自分の無知さを理解はしてそう。

63:デフォルトの名無しさん
24/02/01 19:27:28.55 iy5DVynZ.net
新規コメントでメンションでもしないと藤田に伝わらないと思うが藤田に向けてコメント編集したんじゃないんだろうなあ。

64:デフォルトの名無しさん
24/02/01 19:28:10.46 oxhAtgOi.net
で、ブロックは解除されたの?
されてないなら単に言葉を選んだだけじゃね?

65:デフォルトの名無しさん
24/02/05 11:24:53.92 qXP2pxmH.net
URLリンク(qiita.com)
インタープリター言語の文字列とは

66:デフォルトの名無しさん
24/02/06 11:17:23.44 2bah6TW8.net
これだからJavaScript, Pythonから入った学習者はダメなんだ
初めからCを学んどけば良かったのに

67:デフォルトの名無しさん
24/02/06 18:52:09.86 eBQ3cVaU.net
この大学生自分でわからないこと調べて知ろうとしてるんだしQiitaではかなりマシな方だろ

68:デフォルトの名無しさん
24/02/07 11:50:03.74 3ITnw4PE.net
jsもtsもrubyもインタプリタじゃない件

69:デフォルトの名無しさん
24/02/07 11:55:20.35 jSb102r4.net
URLリンク(developer.mozilla.org)
> JavaScript (JS) は軽量で、インタープリター型、あるいは実行時コンパイルされる、第一級関数を備えたプログラミング言語です。

1インタープリタ型
あるいは
2実行時コンパイルされるか
の2種類の形式があるけど今現在インタープリタを採用してる実装は使われてないんじゃね
JScriptや古いブラウザまで含めるくらいの詭弁を言うなら知らんが

tsに至ってはトランスパイルが基本でgasやdenoでも内部でそうしてると思うが?

70:デフォルトの名無しさん
24/02/07 20:06:15.27 bCoiQ9OW.net
> 今現在インタープリタを採用してる実装は使われてないんじゃね

フットプリント気にしないで実行効率に注力した実装しか目に入らない人かな

71:デフォルトの名無しさん
24/02/07 20:38:43.52 eFBlL7/R.net
>>68
> 今現在インタープリタを採用してる実装は使われてないんじゃね

「使われてる」か「使われてない」かを調べようぜ?

> 詭弁を言うなら知らんが

おまえのコメントが詭弁なんじゃね
イラッとするコメント

> 内部でそうしてると思うが?

「そうしてる」か「そうしてない」かを調べようぜ?

72:デフォルトの名無しさん
24/02/07 21:25:39.22 nNw4Twcj.net
>>67 >>68
Qiitaにそんな記事書いてたら沢山コメント貰えてたなw

73:デフォルトの名無しさん
24/02/07 23:39:49.26 3ITnw4PE.net
>>70

まだインタープリタ使ってると思ってたのが恥ずかしくて暴れてるのかw

74:デフォルトの名無しさん
24/02/08 08:53:42.46 P0gEWX+6.net
>>72
URLリンク(v8.dev)
> V8 features an interpreter called Ignition. Ignition is a fast low-level register-based interpreter written using the backend of TurboFan. The V8 blog post presents a high-level overview of the Ignition interpreter.

75:デフォルトの名無しさん
24/02/08 09:24:31.60 L2e7Z7sZ.net
インタープリタ使用言語かどうかの判別は非常に簡単で
事前に実行バイナリ(CPUまたは仮想機械が実行可能なバイナリ)を用意せずにその言語テキストそのままの状態のものがインタープリタ使用言語
JavaScriptやPythonなどはインタープリタ使用言語

76:デフォルトの名無しさん
24/02/08 18:18:39.84 k02r3nC1.net
>>74
藤田かな?
情弱すぎない?w
知恵袋かなんかで聞いたのかそれ?w

77:デフォルトの名無しさん
24/02/08 18:22:45.14 k02r3nC1.net
>>73
英語苦手なお前のために日本語の情報をみつけてきてやったぞ
URLリンク(www.infoq.com)

78:デフォルトの名無しさん
24/02/08 20:12:48.50 P0gEWX+6.net
>>76
V8のIgnitionがbytecodeインタプリタ含んでること理解してないとそんなトンチンカンな解説になるんだなあw

79:デフォルトの名無しさん
24/02/08 20:56:14.22 uq3yASTY.net
JITコンパイラがインタプリタの高速化技法であることすら理解してない低脳w

80:デフォルトの名無しさん
24/02/09 00:21:40.59 pqLaMJ7g.net
自分で何が正しいか判断できないボンクラが適当にぐぐって出てきた
ゴミ記事を根拠に記事書いて叩かれる光景ってQiitaでは珍しくもないけど
5chのこのスレで見れるとはなあ>>76、ちょっと面白いw

81:デフォルトの名無しさん
24/02/09 12:08:09.05 o0U2TQaF.net
>>77
それ2021年で既に古いと書かれてるのも読めないってすごくね?w
一人だけ古いブラウザの話してるの?w

82:デフォルトの名無しさん
24/02/09 12:09:58.32 OKmS7aIc.net
重箱の隅をつつく藤田がインタプリタ言語にツッコんでないと思ったらマジで情弱だったのはほんと草

83:デフォルトの名無しさん
24/02/09 12:30:32.27 RbxUUltU.net
藤田じゃないとは思うけど本気でわかってないっぽいのが面白い

84:デフォルトの名無しさん
24/02/09 13:25:23.84 QGRDk9Ps.net
草とか面白いとかいってるけどまったく面白くない
何がどうわかってないのか具体的に書くべき
具体的に書いたら面白さが伝わるかも?
「っぽい」や「と思う」という表現がフワフワしてふざけてる

85:デフォルトの名無しさん
24/02/09 14:14:11.41 SSGZhjH7.net
>>80
V8のリポジトリみるとインタプリタ関連のファルダに先週とかでも修正入ってるし古いことないんじゃない?
URLリンク(github.com)

86:デフォルトの名無しさん
24/02/09 14:22:57.98 SSGZhjH7.net
ファルダ→フォルダ

87:デフォルトの名無しさん
24/02/09 17:16:51.44 73gZJFjp.net
>>67
Ruby 3.3 YJITのメモリ管理とRJIT
URLリンク(gihyo.jp)
> Ruby 3.3にはYJITとRJITという2つのJITコンパイラがあり、デフォルトでは無効になっています

88:デフォルトの名無しさん
24/02/09 17:27:34.29 RbxUUltU.net
>>84
古いものはメンテされないと思ってる感じ?
学生さんかな?

89:デフォルトの名無しさん
24/02/09 17:40:51.93 qM5uTRHx.net
>>87
削除した機能を未練がましくプロジェクトに残しておく派?
リビジョン管理の認識も怪しいおじいちゃんかな

90:デフォルトの名無しさん
24/02/09 22:12:40.44 6TBG1n59.net
さすがにJSがインタプリタ言語は草
じゃあCも未練がましくインタプリタあるからインタプリタ言語なのか

91:デフォルトの名無しさん
24/02/09 22:17:58.67 efxrC4Tt.net
インタプリタJSで思い出したけどBun Shellとやらが出たが別にNodejsでよくねってなった

92:デフォルトの名無しさん
24/02/09 22:53:13.18 0zPkP4O0.net
Wikipediaがまあまあ良い解説してると思うけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> いずれにしても、「インタプリタ言語」などという分類は本来は存在しない。単にそれぞれの言語の代表的な処理系の実装がインタプリタであったというだけで、理論上はどの言語であってもインタプリタとコンパイラのどちらでも作ることができる。しかしながら、インタプリタかしか存在しない言語があるが故に、「インタプリタ言語」や「コンパイラ言語」と区別されているのが現実である。
「インタプリタ言語」なんて定義も定かでない分類に執心してる人はどっかおかしいと思う。

93:デフォルトの名無しさん
24/02/09 23:51:33.46 FPZ+HbYB.net
実行直前までその言語テキストのままの(=バイナリではない)言語がインタープリタ使用言語
これは明確にインタープリタ使用言語か否か二つに分類される

JavaScriptは明確にインタープリタ使用言語
インタープリタ使用中に一部をJIT(Just In Time)コンパイルをする可能性があるというだけである

94:デフォルトの名無しさん
24/02/10 08:54:45.19 iJNhxzEm.net
インタプリタ言語かどうかって、つまり高速なコンパイラ(平たく言えば機械語に変換)を持ってるかどうかでしょ?
コンパイル速度を問わなければどの言語でもインタラクティブにコードを実行できるし、その速度を追求してるのが、つまりシェルスクリプトだのPythonだの言われてるものってイメージだわ
その言語がインタプリタ言語かどうかの明確な区別は人に依る

95:デフォルトの名無しさん
24/02/10 08:59:24.25 FbLWVB2k.net
>>92
それどこに書いてあったの?w
知恵袋?w
藤田君さぁ…

96:デフォルトの名無しさん
24/02/10 09:13:54.94 iJNhxzEm.net
例えばKotlinのKotlin/Scriptは実行がくっそ遅いのにもかかわらずインタプリンタ言語って呼ばれてるし、
CだってbashをランタイムとしてCの生コードを実行のたびに内部で毎回makeを叩いて生成バイナリを実行してbash側で値を保持しとけば見かけ上はインタラクティブに動かせる

97:デフォルトの名無しさん
24/02/10 11:36:20.73 Hm/fb/pz.net
batファイルなんか一行実行する事にbatファイルを読み込みし直している
だから自己書き換えなどの荒業も可能
処理系に合わせて最適な言語が作られるのは当然であり「存在しない」などとオレオレ分類学を披露したところで現実はリビルド出来ない

98:デフォルトの名無しさん
24/02/10 11:39:51.68 iJNhxzEm.net
「用途によってプログラミング言語を使い分ける」
どんな言語比較の議論でもこれに尽きるね

99:デフォルトの名無しさん
24/02/10 12:55:35.27 F5rFj6KM.net
C言語の文字列以外インタプリタ言語の文字列って記事の擁護で必死になってるやついてなんか草

100:デフォルトの名無しさん
24/02/10 13:06:27.75 iJNhxzEm.net
>>98
すまんなんのこと?

101:デフォルトの名無しさん
24/02/10 14:24:50.00 iXmvWa0I.net
去年の7月末に投稿されてコメント欄でのやり取り取りも8月の頭のほうで止まってる記事に今更噛み付いてコメント欄でも誰も問題としてないJSはインタプリタではないとか挙げ足取ろうとすんの痛すぎて見てらんない。
有意義な内容だと思ってるんならコメント欄に投稿してやれよ記事主も喜ぶかもしれんぞ。

102:デフォルトの名無しさん
24/02/10 14:33:58.43 iJNhxzEm.net
単発で安価もつけてくれないと誰がなにを話


103:してるのか全くわからん インタプリタについてスレが話してたからそれについて自分語りしただけで、記事がどうのコメントがどうのってのはスレを全部読んでないから全然分からんすまん



104:デフォルトの名無しさん
24/02/10 14:35:26.57 l0KAcFBy.net
>>99
ここは人間が会話する場所ではない
IQが10ぐらいの人間未満の境界知能がまぎれこんで区別がつかないんで・・・
レスをつけず独り言を投稿するだけの場所と考えるべき
ログインしてID固定されるQiitaのほうが会話に向いている
人間未満の境界知能と会話しようとするな

105:デフォルトの名無しさん
24/02/10 19:39:24.01 F5rFj6KM.net
ほんとに藤田か?
こいつこんなアホだっけ?

106:デフォルトの名無しさん
24/02/10 20:38:10.43 ztOXSr8g.net
逆じゃね?藤田がこんなに人間的で賢いわけがない

107:デフォルトの名無しさん
24/02/10 22:34:43.94 vygGoAik.net
>>103が何について言及してるのか全然わからんのだけど
>>104には通じてるらしいの不思議

108:デフォルトの名無しさん
24/02/10 22:37:14.57 19ehnkJA.net
>>105
え?藤田を知らないの?

109:デフォルトの名無しさん
24/02/10 23:15:22.38 uaH64czl.net
>>98
難癖つけたい記事晒したのに思うような賛同が得られず癇癪おこしてるのみっともないゾw

110:デフォルトの名無しさん
24/02/10 23:23:22.97 OSaInuks.net
>>103>>104も「藤田ではないであろう


111:誰か」について言及してるのに >>105の > え?藤田を知らないの? は流石に意味不明すぎて草w



112:デフォルトの名無しさん
24/02/10 23:32:00.68 OSaInuks.net
訂正
>>105

>>106

113:デフォルトの名無しさん
24/02/11 03:22:55.56 0ovjpbCJ.net
藤田はZuishinと並ぶQiitaの粘着キャラだよ
自分で記事書かないくせに人の記事を四六時中監視して難癖つけるすごいキャラだよ

114:デフォルトの名無しさん
24/02/11 04:07:07.27 ZbOu17Mo.net
> 自分で記事書かないくせに
ゴミ記事書くよりは書かないほうが寧ろ潔いかな。
> 難癖
誤りの指摘を難癖と解釈する人はこの業界向いてないと思う。コードレビューとかやられた日には発狂しそう。

115:デフォルトの名無しさん
24/02/11 11:18:18.42 TPQqvnHR.net
話をそらす言い訳って見てて痛いな

116:デフォルトの名無しさん
24/02/11 11:20:50.71 C3PL3TZQ.net
インタプリタじゃないことを知らなかったことを指摘されたくらいで癇癪おこすなよ

117:デフォルトの名無しさん
24/02/11 12:06:52.74 Ij1X5KaV.net
JavaScriptはインタプリタ言語
事前にバイナリへコンパイルせずともJavaScriptテキストをインタプリタが実行してくれる
インタプリタは何度も実行される部分などをJIT(即時)コンパイルすることで高速化している

118:デフォルトの名無しさん
24/02/11 22:29:00.72 ehcvgVut.net
>>110
藤田もZuishinもそこそこ記事投稿してるじゃん
嘘はイカンよね

119:デフォルトの名無しさん
24/02/12 09:53:22.90 CVcv3djy.net
まあこういうやつが巣食ってるのが5chだからな
ashworthそっくり
ていうか本人か?

120:デフォルトの名無しさん
24/02/12 09:54:31.84 d+vzZzKh.net
>>114
ソース知恵袋はもういいって

121:デフォルトの名無しさん
24/02/12 11:16:38.77 Wc8gIpDp.net
ashworthってこいつか。
URLリンク(qiita.com)

過去のコメントみるとZuishinや藤田に絡んでるから可能性ありそうw
URLリンク(qiita.com)

1年ぶりくらいに投稿した最新記事

「簡単のため」はなぜ生まれたか?
URLリンク(qiita.com)

理系の人の云う「何が嬉しいかと言うと」みたいな表現が理解できず相手を非難てw
タグからしてこんなかw

> 文系 無知 理系 簡単のため バカ

おもしれえなコイツwちょっと注目してみるww

122:デフォルトの名無しさん
24/02/12 11:27:32.99 Wc8gIpDp.net
ツイッターで学生にぐうの音も出ないほどにやりこめられて悔しいのでQiitaに記事書くってすげえよなあw
恥の概念が無いww

123:デフォルトの名無しさん
24/02/12 16:33:43.47 VcDoDRJK.net
>>116
>>15
>ていうか本人か?
本人の証拠ある?
証拠もないのに晒して誹謗中傷するのはマナー違反
スレの治安が悪くなる

124:デフォルトの名無しさん
24/02/12 17:36:39.61 WeUNJvmR.net
>>118
気持ち悪すぎて草生えた
確かにここに常駐してると言われるとそうかもしれんと思ってしまう

125:デフォルトの名無しさん
24/02/12 17:45:52.83 Wc8gIpDp.net
ashworthって前から人気者だったのねw知らんかったわww

Qiitaのクソ記事研究スレッド2 ゴミ記事量産
スレリンク(prog板)

126:デフォルトの名無しさん
24/02/13 15:40:50.98 T8rxAn/s.net
大学生の正解率64.5%の問題に思うこと
URLリンク(web.archive.org)
「ツイッターでの絡み方」みたいな記事。
ものすごく気持ち悪い。

127:デフォルトの名無しさん
24/02/13 22:20:29.95 hsak9OKy.net
あなたのコード複雑怪奇になっていませんか?
URLリンク(qiita.com)

↑の


128:Zuishinのコメントのひとつ上のコメントが > サービス利用規約に基づき、このコメントは削除されました。 となってて読めないんだけど、なんか魚拓取られてたわw https://megalodon.jp/2022-0428-1044-18/https://qiita.com:443/tak001/items/02f0b6fcdb2dbcb66f16 > ashworth 2022-04-27 14:56(編集済み) やっぱこいつかw > def isLeapYear(year): >  if year % 400 == 0: return True >  if year % 100 == 0: return False >  if year % 4 == 0: return True >  return False 仕様変更を想定したコードのつもりらしいけどこいつバカだなw > C: ただし、400の倍数の年は、うるう年 が C: ただし、399の倍数の年は、うるう年 になったらどうすんだ?ww



129:デフォルトの名無しさん
24/02/13 23:57:53.03 L8TMughB.net
Zuishinのコメントがほとんど消えていてashworthの一人相撲に見える

130:デフォルトの名無しさん
24/02/14 01:11:47.28 IB8KcIa+.net
こんな奴相手にしても時間や労力無駄にするだけで得られるものは何もないからな。
URLリンク(web.archive.org)
> はい、私が勘違いしてました。
> 途中で、
>
> スクリーンショット 2022-12-19 184235.png
>
> みたいな突っ込みがあって、やっと問題文をちゃんと読み直して『あれ?』となったわけですが、
>
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
>
> で、まぁ、惨敗したわけですけどねw

131:デフォルトの名無しさん
24/02/14 10:20:22.14 8rTKi2sW.net
>>126
うわぁ…

132:デフォルトの名無しさん
24/02/14 13:38:04.15 IB8KcIa+.net
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
こういう奴が存在することを知るとこのスレでJSインタプリタじゃない説をしつこく繰り返し主張してた奴の行動原理も理解できるわw

133:デフォルトの名無しさん
24/02/14 15:16:15.10 umryQY6J.net
>>128
語源である「interpret」からわかるように「インタプリタ」は外来語
外人が「インタプリタをどのように定義するか」と「JSをインタプリタに入れるか入れないか」による
英語のソースを持ってくれば?
それで納得するよ

134:デフォルトの名無しさん
24/02/14 15:22:00.62 umryQY6J.net
外人が定義したものを輸入したものだから日本語で考えても意味ないってことね

135:デフォルトの名無しさん
24/02/14 15:32:32.89 2qMBo9bP.net
ashworth一本釣りw馬鹿だろコイツww

136:デフォルトの名無しさん
24/02/14 17:24:25.00 R6Aqhm5F.net
なんで他人事なのか知らんけどインタプリタ論争のどっち側もこいつと同類だからな?

137:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:35:55.12 4Xmt2Pei.net
「インタプリタ言語」なんて定義のない用語っぽいことを誰かが言ってたとして本筋と関係ないなら「ふーん、そういう意味でこの人は言ってるのかな」くらいで流すのが普通。
「それは違う!」と強硬に反応してる人がいたらそいつが異常者なだけ。

138:デフォルトの名無しさん
24/02/14 19:49:22.64 jTq+iXZL.net
まあさすがにC/C++以外の全てをインタプリタ言語と呼んでることに何も触れない藤田はあたおかだけどな

139:デフォルトの名無しさん
24/02/14 21:14:54.12 fPM0bAZB.net
ashworth、お前の藁人形論法飽きたから。
くやしかったら>>124への反論でも書けば良いのに、と不可能なことを書いてみるテスト

140:デフォルトの名無しさん
24/02/14 21:18:42.78 UYVTsdaF.net
>>134
> まあさすがにC/C++以外の全てをインタプリタ言語と呼んでることに何も触れない

記事のコメントにも参加してない負け犬がなんか言ってて草w

141:デフォルトの名無しさん
24/02/14 21:55:23.33 F6H7flLS.net
ツイッターで敗北→Qiitaで恨み節
5chで敗北→ツイッターで恨み節
Qiitaで敗北→5chで恨み節

ashworthってなんなのコイツw

142:デフォルトの名無しさん
24/02/15 14:33:34.36 kdMoKV+Y.net
ashworth vs 藤田の醜い場外乱闘現場はここですか?

143:デフォルトの名無しさん
24/02/16 00:53:20.32 SurkFREy.net
ashworthの親衛隊(いるのか?)がなんか言っておる感じw

144:デフォルトの名無しさん
24/02/16 18:25:44.46 OwdE9z1T.net
いるわけないじゃん

145:デフォルトの名無しさん
24/02/16 22:02:00.99 M7QAhnO0.net
URLリンク(megalodon.jp)
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
Aで4の倍数年を判定し、B以降は前の条件が成り立った上で「ただし」と追加条件を並べてる訳ですが
URLリンク(qiita.com)
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
Dが成り立つとして、既にAで4の倍数年は判定済みなのでEは必ず成り立ちますね。
こういうのを仕様バグと言います。頭の悪い人のすることです。解りましたかashworthさん。あなたは頭が悪いです。

146:デフォルトの名無しさん
24/02/17 00:37:59.96 g8yq3Dk9.net
ashworthの話は過去スレで散々やったしもう飽きたよ

147:デフォルトの名無しさん
24/02/17 10:24:43.57 JQbQK4DF.net
>既にAで4の倍数年は判定済みなのでEは必ず成り立ちますね。
よく読んだ方がいいんじゃないか?

148:デフォルトの名無しさん
24/02/17 11:46:44.64 urBDUh9F.net
理系コンプやばw
かわいそう

149:デフォルトの名無しさん
24/02/17 13:01:49.53 mGPKCq63.net
>>141
「ただし」の使い方を知らない人かな?
まさかashworthより頭の悪いやつがいるとは
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
> 1 前述の事柄に対して、その条件や例外などを示す。しかし。「入場自由。—、子供はお断り」
この場合、先に入場自由と書いてあるから子供も入っていいと思ってる?

150:デフォルトの名無しさん
24/02/17 13:21:53.69 LqRrZpel.net
>>145
心理的安全性を低くする揚げ足取り
お前はゴミ
しね

151:デフォルトの名無しさん
24/02/17 14:28:35.26 M+9VD8BN.net
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する

をC++で書いてg++でコンパイルしてみた。

URLリンク(godbolt.org)

アセンブリ言語読めないけど色分けでC++とアセンブリ言語の対応を教えてくれるので助かる。Eの判定部分に対応するアセンブリ言語が出力されてないな。g++に無駄な判定であると判断されたか。

試しに、重複してる4の倍数判定を

E: ただし、30と7の倍数の年はうるう年ではない

に変えてみると

URLリンク(godbolt.org)

今度はEの判定部分に対応するアセンブリ言語は出力されるようだ。g++がashworthより賢いことは分かった。

152:デフォルトの名無しさん
24/02/17 15:27:34.58 OA+DwSS4.net
今どきこんなコード書くやつマジでおるんやなw
ifのネスト盛り盛りで戻り値を上書きしながらsingle exit pointにしたコードとかきっついなぁ

153:デフォルトの名無しさん
24/02/17 16:46:24.50 M+9VD8BN.net
早期returnしてインデント深くしないのが常に正しいと勘違いしてる馬鹿は最近よく見るよなあ。
URLリンク(godbolt.org)
『リーダブルコード』の罪は深い。

154:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:13:23.14 ZNQMOn+D.net
誰も早期リターンが常にいいとは言ってないんだけどな
大事なのは使い分け
>>147>>149は使い分けができてないから汚ないコードになっている
特に>>147のleapYear2025の使い方や2025の判定箇所がひどすぎる

155:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:13:47.41 M+9VD8BN.net
違うか。こうか。
URLリンク(godbolt.org)
逆条件ややこしすぎ。
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
↑の仕様バグもあるせいか早期return使って正しくコーディングできる自信おれにはないわ。

156:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:17:43.96 M+9VD8BN.net
>>148 >>150の考える正解のコードに大期待。
コード晒せなかったらいつものashworthって思う外ないかな。

157:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:24:55.86 M+9VD8BN.net
ashworth先生曰く
URLリンク(qiita.com)
> まともな人はこういうコードを書きます。
> def isLeapYear(year):
>  if year % 400 == 0: return True
>  if year % 100 == 0: return False
>  if year % 4 == 0: return True
> return False
だそうだけどこのコードにどうやって
> 2022/4/28仕様変更
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
を盛り込むのかその辺もお聞きしたい。

158:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:35:19.15 g8yq3Dk9.net
そもそもそんな仕様変更起きないので考える必要がない

159:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:39:02.70 M+9VD8BN.net
いま気づいたが>>147に投稿した
URLリンク(godbolt.org)
>>151に投稿した
URLリンク(godbolt.org)
で、g++が出力したアセンブリ言語の内容がぴったり一致してるのちょっと面白いw
>>151に投稿したコードに論理ミスはなかった感じでちょっと安心した。

160:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:45:47.64 fAY9dm6e.net
うるう年をいじらなきゃいけないって何万年後の話をしてんだ

161:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:47:33.08 M+9VD8BN.net
>>154
うるう年判定でも仕様変更を考慮すべきってのはashworth先生の主張なんだし
URLリンク(megalodon.jp) ←の一番下のコメント参照
先生がお考えになる正解を教えて欲しいってのは当然のことでしょ。

162:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:50:20.10 7gAx8HGz.net
>>152
正解なんてものがあると思ってるのがそもそもの間違い
あるのは状況に応じたベターな選択肢だけ

163:デフォルトの名無しさん
24/02/17 18:02:50.60 M+9VD8BN.net
>>148 >>150の考えるベターなコードに大期待。
コード晒せなかったらいつものashworthって思う外ないかな。

164:デフォルトの名無しさん
24/02/17 18:47:47.09 Oc03ZZR8.net
これ日本語読めなくて>>141で恥晒したやつが悔しくて暴れてるんだろな

165:デフォルトの名無しさん
24/02/17 21:08:33.38 q0mNSWLA.net
>>146
これ以上ないほどマジになってて草

166:デフォルトの名無しさん
24/02/17 22:21:59.77 bIsNDVpO.net
>>145
> 「ただし」の使い方を知らない人かな?
「ただし」の使い方知らないのは
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
の後に
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
追加したashwirthだろw

167:デフォルトの名無しさん
24/02/18 01:13:17.93 yjiKCWeq.net
どっちも知らないのにどっちが上とか虚しくならないか?

168:デフォルトの名無しさん
24/02/18 10:15:59.42 yjiKCWeq.net
まさにドングリの背比べとはこのこと

169:デフォルトの名無しさん
24/02/18 12:37:56.24 KFNcvHPJ.net
> どっちも知らないのにどっちが上とか虚しくならないか?

聞かれたことに答えなさい
いるかわからないashwirthに聞いても虚しい
まさにヌカにクギとはこのこと

170:デフォルトの名無しさん
24/02/18 13:02:59.65 MuocGzwa.net
ashworthなら5chに入り浸ってること公言してるからいる前提でよかろう

URLリンク(qiita.com)
> ちなみに、5chによるとミジンコという人が書いたコードらしいです。

171:デフォルトの名無しさん
24/02/18 13:04:38.13 h5jiuY0I.net
イカれ具合や性格の悪さはドングリだけど
技術力はash何とかさんの圧勝でしょ
コードを見れば一目瞭然

172:デフォルトの名無しさん
24/02/18 14:09:51.73 MuocGzwa.net
>>167 ←こいつashworthだろw

173:デフォルトの名無しさん
24/02/18 14:13:15.90 MuocGzwa.net
> 2022/4/28仕様変更
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
に対応したコード示してないashworthについて
> 技術力はash何とかさんの圧勝でしょ
> コードを見れば一目瞭然
こんなトンチンカンな感想出るわけねんだわw

174:デフォルトの名無しさん
24/02/18 15:59:07.92 E+xGPDCm.net
>>157
ashworthという人はキチガイなんで彼のいうことは気にしなくていいですよ^^
気にしたらこちらのメンタルが持ちません^^

具体的なことを言うなら、仕様変更と言われて何も考えず只々従うのはプログラマとして恥ずべき行為です

175:デフォルトの名無しさん
24/02/18 16:17:21.12 1upMgs3P.net
>>169
この例だとわざわざ示されなくてもわかるんだよね
それが何故なのかも含めてもう少し自分で考えてみることを勧める

ちなみに君が示したコードはすべてバグってるからね

176:デフォルトの名無しさん
24/02/18 17:41:43.31 9VAAvhYA.net
> ちなみに君が示したコードはすべてバグってるからね
具体的な指摘は避けるの流石だなあ。精神的勝利ってやつかw

177:デフォルトの名無しさん
24/02/19 03:24:51.17 hXKXmnsY.net
5ch なら、WSH かVBScript のスレ主の、
ピラフだったかピッコロ大魔王だったか、
そういう名前の香具師が、断トツにきれいなコードを書く!
パッと見、IQ 200 ぐらいありそう
プロでも、なかなかいない。
仕事場では見たことがないレベルのコード

178:デフォルトの名無しさん
24/02/19 03:38:38.08 nS7ZdCt7.net
ashworthはこんな時間も起きてるのか。
別スレで見た無職という話も本当かもなあ。

179:デフォルトの名無しさん
24/02/19 13:00:44.39 7vxQV/Iw.net
ブーメラン

180:デフォルトの名無しさん
24/02/20 23:17:34.38 V3U+90ik.net
URLリンク(qiita.com)
> んー…。
>
> なんかひたすら難しい事をやっていますけど、私、上で言いましたよね?
> 「ただし」がある場合は仕様を逆算すればいいだけですよって。
> 意味分からなかったのかなぁ?????
>
> というか、仕事で本当にプログラミングしているんですか?

なあんでこんなバカなこと書いてるのかなあ?このバカは??

バカだからか!!

181:デフォルトの名無しさん
24/02/21 09:11:14.93 Kyul+UX7.net
>>176
バカだからだよ

182:デフォルトの名無しさん
24/02/21 09:27:23.74 F/wQ+05q.net
よくわからんがここで藤田とZuishinにやり込められたから5chで二人の悪評を流そうとしてるってこと?
二人の言うことの方が圧倒的に正論じゃん

183:デフォルトの名無しさん
24/02/21 09:57:43.33 q3i686zw.net
>>178
え、どの辺が?

184:デフォルトの名無しさん
24/02/21 14:09:01.61 +CSl3Lgx.net
それがわからないことでashworthだと自白してるようなもん

185:デフォルトの名無しさん
24/02/21 16:04:56.62 QOUWovAM.net
よくわからんならわからんでいいだろ
わからんのに嘘の理屈をこねてネットで公表することが馬鹿
名誉毀損やヘイトスピーチになる
わからんのに「どういうこと?」と聞くのも馬鹿
公表していいのはソースがあってわかってる場合だけ
ここ2日のこのスレの動きを見たらわかるのにわからんというのは馬鹿だと告白してるようなもん

186:デフォルトの名無しさん
24/02/21 16:18:57.04 QOUWovAM.net
馬鹿と議論するのは嫌なんだよ
説法を説いても馬鹿は理解できないから議論がいつまでも終わらなかった
馬鹿は議論で無敵

187:デフォルトの名無しさん
24/02/21 18:28:55.34 yyxyQpSb.net
ashworthによほどやり込められたんだなw
人格破綻者同士仲良くなw

188:デフォルトの名無しさん
24/02/21 20:10:50.86 ipddRgFC.net
> ashworthによほどやり込められたんだなw
そう思う奴がいる訳はないので>>183はashworth本人で間違いないのだけど、
> 人格破綻者同士仲良くなw
ashworth本人に人格破綻者の自覚あるんだwちょっと見直した。

189:デフォルトの名無しさん
24/02/21 21:03:17.94 +CSl3Lgx.net
やっぱりashworthやん
藤田とZuishinに負けたのが悔しくてここで暴れてるのはマジだったのか

190:デフォルトの名無しさん
24/02/22 00:56:39.91 rr4K5CT9.net
表で暴言吐くのはあかんなあ

191:デフォルトの名無しさん
24/02/22 09:48:11.58 yYfApLJB.net
表でボコられて裏でもボコられてもう広告の裏に書くしかないが新聞をとってないから困る弱者男性

192:デフォルトの名無しさん
24/02/22 21:48:06.54 pDPYeLmA.net
ん?自己紹介か?

193:デフォルトの名無しさん
24/02/23 11:39:20.25 sD5XW8HD.net
この文脈でashworth以外に見えるとしたら頭おかしいな

194:デフォルトの名無しさん
24/02/24 13:48:55.10 B/TNgoCk.net
私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他
URLリンク(qiita.com)
すごい数「いいね」されてる記事。
「プログラミング 独習 サイト」とかでぐぐるか、ChatGPTに「プログラミングを独習するのにオススメのサイト教えて」とか尋ねれば出てきそうな内容なのだけど、この記事のどこが良くてこれだけ「いいね」されてるのかサッパリ解らん。
はてなの反応も否定的なそれが多い印象。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
情弱っておれが思ってるよか多いのかな?

195:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:26:28.13 LYKqTpRd.net
藤田w

196:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:47:09.22 wyBROnXa.net
3文字の投稿でashworthって判るのすごくね?

197:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:54:50.38 KXdTXie1.net
Qiitaは情弱のためのサイトだし

198:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:56:35.97 3bWmTYBw.net
発達障害者の書いた記事は読みたくない
読んでて疲れる

199:デフォルトの名無しさん
24/02/24 15:04:08.84 xpqx/Uyt.net
承認欲求が強すぎて他人のいいねが多いと妬みから敵愾心を持ってしまうんだね
ここまで来ると病気なので早めにお医者さんに相談しようね

200:デフォルトの名無しさん
24/02/24 15:43:12.54 NTBrkLCd.net
紹介してるサイトで勉強したおかげでGAFAに就職できたみたいな話もないし、ぶっちゃけリンク集よね。
記事中で挙げられてる言語等がHTML、CSS、JavaScript、TypeScript、Python、Go、C言語、C++、Java、Ruby、Swift、Kotlin、PHP、powershellと沢山だけど、2〜3個かまともに使えるようなったら(GAFAは無理でも)仕事にはありつけそうなもんだけどこの人は独学で何を目指してるのか?人物像は見えないな。

201:デフォルトの名無しさん
24/02/24 18:07:40.11 RjhxGK+Q.net
>>196
書いてるストーリーの真偽なんてどうでもよくて勉強するのに役立ちそうなリンク集だと訪れた初心者に感じさせられてるからいいねやストックが多いんだろ
バカなの?

202:デフォルトの名無しさん
24/02/24 20:57:24.83 3bWmTYBw.net
「しまってこ~♪」「さっきまでのだるかった気持ちが今は大草原です!」
このノリはきつい
今どき誰も使わないような顔文字を使うあたり相当なおっさんなんだろう

203:デフォルトの名無しさん
24/02/24 22:22:31.68 QTgM70AL.net
>>190
そいつの他の記事も見るとまあなんつうかなあ…

204:デフォルトの名無しさん
24/02/24 23:02:41.53 U8/QljiK.net
>>197
結局のところ情弱の多さを証明してるよね

205:デフォルトの名無しさん
24/02/25 01:25:45.42 +J6k77DP.net
>>200
情弱というより情報リテラシーが低い人たちがメインユーザー層になってしまったサイトだからな
>>190>>196の的外れな愚痴を見てもリテラシーが低いの分かるでしょ

206:デフォルトの名無しさん
24/02/25 01:32:23.04 lyW937Rj.net
>>190
5年ぐらい前にいいねの分析記事が出た
いいねの分析は最近見ないが分析されつくしたからだろ
いまごろになっていいねが解らんというのが情弱

207:デフォルトの名無しさん
24/02/25 02:46:10.91 mfw52va8.net
問題意識を持って良くしたい人か諦めちゃってる人かかね

208:デフォルトの名無しさん
24/02/25 03:16:54.73 VPVaRQjr.net
> 情弱というより情報リテラシーが低い人たちがメインユーザー層になってしまったサイトだからな
としたり顔で語る人がこのスレにいるの不思議な気がするわw

209:デフォルトの名無しさん
24/02/25 06:55:20.05 DsYs0o6G.net
広告表示してもらってなんぼのサイトだから、最大公約数的で突っ込みやすい記事のが運営側は嬉しいのかもしれんなあ

210:デフォルトの名無しさん
24/02/25 11:11:35.42 MRyeYc3x.net
いいねの多い記事に嫉妬するとかいう発想をするのが時々いるがいくら頑張ってもいいねが貰えないやつなのかな

211:デフォルトの名無しさん
24/02/25 18:46:35.12 SrLxpwk1.net
情報リテラシーだけでなく
日本語のリテラシーも(>>141)
プログラミングのリテラシーも(>>147)
相当低い人たちが主たるユーザー

212:デフォルトの名無しさん
24/02/25 19:33:13.44 3b4IQ62d.net
>>207
悔しさの表明はashworthを馬鹿にしてる人を喜ばせるだけだゾw

213:デフォルトの名無しさん
24/02/26 00:52:03.31 5Hj+gGRm.net
Qiitaに多くいると思われる「自分から積極的に勉強はしないけどエンジニアになれたら金儲けれそうで良いな」と考えてる層に、「このサイト見るだけで金も掛からずエンジニアになれますよ」的な記事は受けは良いのだろうなあと思う。注目されるよう記事のタイトルは「神サイト」がどうのとか煽り気味なのも良いね。
件の記事は
・金は掛けない
・ある程度のレベルにならなければ金を掛けても意味はない
とおかしなこと言っとるけど、こういうのは進んで勉強しない層には受ける要素なんだろう。現状のQiitaで「いいね」もらうにはよくできた記事だよなあ。

214:デフォルトの名無しさん
24/02/26 01:06:21.70 u7LaXN2b.net
>プログラミングのリテラシーも(>>147)
どんなもんかと思ってのぞいてみたが確かにこれはリテラシー低いかも
Eの判定部分が出力されてないのも単にネストを間違えてるだけだね

215:デフォルトの名無しさん
24/02/26 02:06:46.52 6z/7auwl.net
>>210
> Eの判定部分が出力されてないのも単にネストを間違えてるだけだね

E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない

の判定が出力されないのは

A: 4の倍数の年は、うるう年
D: ただし30の倍数の年は、うるう年

で「30と4の倍数の年」が判定済みで成立しないため。

216:デフォルトの名無しさん
24/02/26 05:54:45.16 nvjvyN+o.net
「立ち入り自由ただし子供は除く」の時に既に「立ち入り自由」とあるので「子供は除く」が成立しないみたいなもんか

ダイジョブ?

217:デフォルトの名無しさん
24/02/26 08:55:11.81 HoxG4dhz.net
ashworth必死だなあw
・立ち入り自由
・ただし子供は除く
・ただし子供は立ち入り自由
みたいなおかしな条件設定した自分を恨めよw
つかQiitaの自分のおかしなコメント放置してるのスゲエなあw
皆から馬鹿と思われてるぞww

218:デフォルトの名無しさん
24/02/26 09:53:28.43 oYQLq6MA.net
Eが60の倍数の意味ならその例えはおかしいと思うが

219:デフォルトの名無しさん
24/02/26 12:06:13.65 2GbU1mue.net
>>211
>で「30と4の倍数の年」が判定済みで成立しないため。
同じ判定条件ならDよりEのルールが優先されるでしょ
Dを優先する理由は?

220:デフォルトの名無しさん
24/02/26 12:23:03.90 C4JMQyBo.net
>>215
Dの判定の後にEの判定は不要なのでコンパイラの最適化処理で削除されてるだけ。

221:デフォルトの名無しさん
24/02/26 12:55:05.94 miQRFcKA.net
つまり「ただし」の意味がわからずおかしなコードを書いたお前が悪いってことじゃね?w
Dより先にEを判定しなきゃだぞ?

222:デフォルトの名無しさん
24/02/26 13:30:04.94 At+iGIXq.net
>>216
そりゃEの判定が不要になるコードを書いてるからだよね
コンパイラの出力結果の理由付けじゃなくてEよりDのルールを優先するコードにした理由を聞いてるんだけど?

223:デフォルトの名無しさん
24/02/26 13:49:14.24 K4z1iUSz.net
但し書きを列挙した場合でかつ包含関係が曖昧なら複数の解釈ができうるというのは理解できる
その上で前段までの判定条件がすべて重ねがけされたものとして扱うなら
DとEは「1200の倍数の倍数の年はうるう年ではない」という仕様記述1つにまとめられるので
仕様記述をそう変更した上でルール適用の優先順に書けばスッキリする
def isLeapYear(year):
 if year >= 2025:
  if year % 1200 == 0: return False
 if year % 400 == 0: return True
 if year % 100 == 0: return False
 if year % 4 == 0: return True
 return False

224:デフォルトの名無しさん
24/02/26 14:33:28.49 LKVz6N/l.net
>>219
うるう年判定でも仕様変更を前提としてコードを書くべきってのはashworthのトンデモ主張だけど、それに従うなら
・100の倍数は4の倍数を含む
・400の倍数は100の倍数を含む
と考えて逆順に判定すりゃいいってのは間違いだぞ。
仕様変更で400や100等の数字が別の値になる可能性も考慮する必要がある。

225:デフォルトの名無しさん
24/02/26 15:16:24.11 AHdtA0la.net
「但しがある場合は仕様を逆算する」ってashworth言うけど、彼はどこで習ったのかねえ

226:デフォルトの名無しさん
24/02/26 17:29:41.41 K4z1iUSz.net
>>220
依存関係のある複数のルールのうち依存先ルールを変更するなら
依存元ルールへ波及する影響も精査した上で仕様を変更するのが当たり前じゃない?
それがなされないような不適切な仕様変更に対してコードの構造だけで対処しようとしても意味がないと思うけど

227:デフォルトの名無しさん
24/02/26 17:33:14.29 f3ymwFB5.net
頭の悪いashworthとそれより頭の悪いアノンが言い争うスレ

228:デフォルトの名無しさん
24/02/26 18:21:17.14 3GAS9rL8.net
>>222
> 依存関係のある複数のルールのうち依存先ルールを変更するなら
> 依存元ルールへ波及する影響も精査した上で仕様を変更するのが当たり前じゃない?

仕様変更の理由なんて様々だし数字間違えてたから修正なんてこともあり得るわけでお前の都合の良い話されたところで意味ない。

229:デフォルトの名無しさん
24/02/26 18:54:20.03 q1duqwhP.net
URLリンク(qiita.com)
> この記事を書いてらっしゃる @kjm_nuco さんが
>
> まとめると、ある西暦に対して、
>
> 400の倍数ならば、うるう年
> 400の倍数でない、100の倍数ならば、平年
> 100の倍数でない、4の倍数ならば、うるう年
> 4の倍数でないならば、平年
> ということになります。
>
> と、その導出の過程まで詳細に説明して結論付けているのに、それを完全無視して持論を唱えます?
> 4や100や400の値が仕様変更で別の数字になったら、そりゃ、導出も変わって結果も変わるでしょうよ。
> あなた、仕様変更があったらパラメタ書き換えるだけで検証しないんですか?

仕様変更前提のコードならロジックは変わらずにパラメタだけ変更されたなら該当するパラメタの修正だけで変更が済むのが理想だわなあ、もちろんコード変更したら動作確認もするけども。
100が4の倍数に含まれ400は100の倍数に含まれるというパラメタの値に依存したロジックなんて論外だろ。これでカルノー図書いて条件式を簡潔にするのにケチつけてたんだからわけわからん。キチガイと言う他ないわ。

230:デフォルトの名無しさん
24/02/26 18:56:53.65 f3ymwFB5.net
そいつがキチガイなのは見ての通りだが「ただし」がわからんのも相当だぞ

231:デフォルトの名無しさん
24/02/26 19:10:07.73 SrLJ7ICG.net
>>226
自分がキチガイであることは認めた上で
相手が「ただし」がわからんということにしたい作戦かあ。上手くいくと良いね。

232:デフォルトの名無しさん
24/02/26 19:12:25.31 mjzxAH6O.net
> つまり「ただし」の意味がわからずおかしなコードを書いたお前が悪いってことじゃね?w
> Dより先にEを判定しなきゃだぞ?

「ただし」がわからん人の例↑

233:デフォルトの名無しさん
24/02/26 20:36:29.06 wuM0ykw9.net
これどっちもashworthじゃね?
孤独すぎてここでしか構ってもらえないんだろ

234:デフォルトの名無しさん
24/02/26 23:11:20.94 SMj/dcU6.net
例外を先にはじけ定石

235:デフォルトの名無しさん
24/02/26 23:34:55.82 B8OdOrdj.net
>>224
数字を間違えてたならその間違いの影響範囲を精査して仕様変更


236:するのが当たり前 それをやらない前提の話をしてるなら上で書かれてたようにリテラシーの問題 >>225 リンク先は読んでないけど100とか400はパラメタじゃない それに本来のうるう年の判定ルールにある「400の倍数の年はうるう年」というのは 400が100の倍数ということには全く依存していない 例えば400が401になれば100の倍数ではなく401の倍数の年もうるう年だし両方の倍数の年もうるう年になる



237:デフォルトの名無しさん
24/02/27 10:37:45.92 w0Y37g8I.net
>>231
本来のうるう年は400年間に97回のうるう年を設けるために設定されたルールだから400が100の倍数(100は400の約数)にめちゃくちゃ依存してるぞバカか

238:デフォルトの名無しさん
24/02/27 10:56:12.21 rFgCegUY.net
>>232
全く反論になってなくて草
さすが低リテラシーw

239:デフォルトの名無しさん
24/02/27 11:19:02.15 eGpU60+1.net
自分に理解できない話=反論になってない

だからashworthは楽で良いよなw

240:デフォルトの名無しさん
24/02/27 11:59:55.37 +hF5aX7t.net
「ただし」「かつ」「または」の区別がついてないやつしかいなくて草

241:デフォルトの名無しさん
24/02/27 13:59:55.76 giHJXKz2.net
ただし=if(条件分岐)
かつ=&&(条件演算子)
または=or(条件演算子)

242:デフォルトの名無しさん
24/02/27 15:35:42.51 nHaZjTEs.net
>>236
それはギャグのつもりか本気で言ってるのかどっち?

243:デフォルトの名無しさん
24/02/27 16:08:42.50 inHdMvEK.net
間違いの指摘なら具体的にすれば良いだけのことなので
本気で区別がつかないのだろう。馬鹿ってかわいそう。

244:デフォルトの名無しさん
24/02/27 16:35:26.48 fpWUnxpT.net
>237 意味としては合ってるやろ

245:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:14:30.98 WP/FHrEp.net
>>236
ただし= unless

246:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:24:33.47 bwwr5oTI.net
>>231
> 数字を間違えてたならその間違いの影響範囲を精査して仕様変更するのが当たり前
思いっクソ馬鹿馬鹿しいこと言っててクソワロタww
今年一番ワロタw

247:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:29:59.55 y8pZ0Jar.net
>>236
&&やorは一般的には論理演算子と呼ぶ
条件演算子は三項演算子とかのこと

248:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:39:37.89 4Nh/0wVd.net
「かつ」「または」と同じように
「ただし」が箇条書きなどで複数ある場合
それがどの範囲にかかるかは文脈依存になる

249:デフォルトの名無しさん
24/02/27 20:10:55.74 nHaZjTEs.net
>>238
ギャグじゃなく本気で言ってたみたいだな
馬鹿ってかわいそう

250:デフォルトの名無しさん
24/02/27 21:18:51.78 K6/gYDs0.net
>>233
反論になってないというあんたの主張が理解できない

251:デフォルトの名無しさん
24/02/28 08:32:21.60 y4kbkltn.net
「ただし」は真となる値の範囲を狭めるもので条件演算子のandだよ
ベン図を描けばわかる(ただし頭の悪いお前にはわからない)
「かつ」と違うのは用法だね

if(ベン図を描くand理解しようとしている人!=頭の悪いお前){
理解できる
}

つまり「ただし」の前の条件が真であっても後の条件を評価するまでは評価が終わらない
「ただし」の前の条件が偽であった場合には後の条件は見なくて良い

Dまで判定して真であればEを評価しないうちに早期リターンするコードを書くやつがアホなだけ

> A: 4の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない

これは次のようになる
y%4==0 && y%30==0 && !(y==30&&y==4)

yが4の場合と30の場合は閏年だが60の場合は違う
60が閏年から外れるのはEが生きてるからだ
ほらEがあるとないとで結果が違うだろ?
同じ結果になるコードを書くお前がアホなんだよ
(ただしお前にはこんなに丁寧に説明しても理解できない)

252:デフォルトの名無しさん
24/02/28 08:36:07.49 LGkVWGjh.net
>>246
「ただし」自体の説明はそれで合ってるがDのイミフな日本語を機械的にコード化したせいでコードは間違ってるぞ

253:デフォルトの名無しさん
24/02/28 09:56:18.74 MlGp2l7l.net
>>246
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
AとDでうるう年である条件を定義してEで例外を定義するならDの「ただし」は余計。
> これは次のようになる
> y%4==0 && y%30==0 && !(y==30&&y==4)
↑は完全に間違い。馬鹿丸出し。

254:デフォルトの名無しさん
24/02/28 10:14:51.35 FdH5cnJ+.net
>>246
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
Dの条件を「(4の倍数で)30の倍数の年はうるう年」のつもりで言ってるなら頭悪いな。
「(4の倍数で)30の倍数の年はうるう年」は
> A: 4の倍数の年は、うるう年
に反しない条件なのでDは意味ない。
仕様については問い合わせされるレベルで頭悪い。

255:デフォルトの名無しさん
24/02/28 10:47:17.39 f0s7DZ+T.net
やはり日本語リテラシーの異常な低さがクソコードを量産する根本原因だったか

256:デフォルトの名無しさん
24/02/28 11:22:49.01 yOiLGWUp.net
> y%4==0 && y%30==0 && !(y==30&&y==4)
なんじゃこりゃww

257:デフォルトの名無しさん
24/02/28 11:26:06.11 yOiLGWUp.net
> 仕様については問い合わせされるレベルで頭悪い。
仕様を書く立場にも仕様に遠慮なく問い合わせできる立場にもないんだな
頑張れよ

258:デフォルトの名無しさん
24/02/28 11:27:26.02 /piA0aUk.net
「かつ」「または」の2つは && or で限定できるけど
「ただし」に関しては文脈に依存するやろ
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)但し/

259:デフォルトの名無しさん
24/02/28 11:28:37.52 /piA0aUk.net
>253
ごめんURLズレた
「ただしとは」で検索して文例見てくれれば分かると思う

260:デフォルトの名無しさん
24/02/28 11:51:28.08 OtjJg4S7.net
>>252
「イミフなんだがアタマ大丈夫?」
みたいな問い合わせを日常的に貰ってるということかあ。
問い合わせされる方もする方も大変そうですねw

261:デフォルトの名無しさん
24/02/28 11:54:35.90 Sa1fCZXj.net
ashworthが一晩掛けた渾身の投稿>>246がフルボッコで草w

262:デフォルトの名無しさん
24/02/28 13:46:04.16 7qoDRe0G.net
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
↑を
URLリンク(qiita.com)
> それ、問題文の条件のまま書いちゃダメなんですよね。
> 「ただし」がある場合は前出の条件を否定してくるので、条件の順番通りに書くと破綻します。
> だから、「ただし」がある場合は条件を逆に記述していくのが鉄則です。
ashworthの言う鉄則(笑)に当てはめると
def is_leap(year):
 if year % 4 == 0 and year % 30 == 0:
  return False
 if year % 30 == 0:
  return True
 if year % 4 == 0:
  return True
 return False
こうなるのかな。
yearの値が30の場合、4の倍数じゃないけどTrue返すことになるけど正しいのかな??

263:デフォルトの名無しさん
24/02/28 14:16:41.38 EtLD5Apj.net
>>253
「かつ」や「または」もプログラムで言うoperator precedenceが明確に決まってるわけじゃないから文意が形式的に一意に決まるわけじゃないよ
箇条書きで列挙したような場合は特に

264:デフォルトの名無しさん
24/02/28 15:37:54.21 6YiW03rz.net
>>252
原作者とコミュニケーションがとれない脚本家を彷彿とさせるな

265:デフォルトの名無しさん
24/02/28 15:59:07.63 lY+FE6N6.net
>>259
どちらかと言うと原作者を神扱いしすぎていつも万策尽きるアニメ制作会社の下っ端社員のほうが近い

266:デフォルトの名無しさん
24/02/28 16:12:01.96 Tb528kvr.net
> > y%4==0 && y%30==0 && !(y==30&&y==4)
> なんじゃこりゃww
禿ワラw
> && !(y==30&&y==4)
特に↑のとこ正気ではないなww

267:デフォルトの名無しさん
24/02/28 16:28:39.17 mI6hy9de.net
>258
確かにそうだね。クライアントから要件をヒアリングして仕様定義する時にこういった日本語の難しさはヒシヒシと感じるなぁ
結局プログラムコードに落とし込む時に一意で無ければいけないから曖昧な日本語や包括的な意味で指定されてる言葉は具体化させる必要があるけど、クライアントに対して具体的な話をすればするほど(長くなりそうだなぁ…)と思われて嫌がられるというジレンマw
ちょっと話変わって興味湧いてきた議題があるんだけど日本語以外の言語はどうなんだろう?
例えば他の国の言葉って、伝達手段という意味で要件定義やプログラムに落とし込みやすいorしにくい、とかあるのかな
文化や国民性とも大いに関わりありそうだなぁ、とも思った

268:デフォルトの名無しさん
24/02/28 18:10:53.46 m90mYtIt.net
ashworthはほんと日本語不得意だなw

269:デフォルトの名無しさん
24/02/28 21:49:14.47 XH++Q0uC.net
>>257
仕様記述をどう解釈するかという問題と解釈後の仕様をどうコードで表現するかという2つの問題を分けて考えないと
仕様記述に曖昧さあるからといってクソコードを正当化できるわけじゃないよ

270:デフォルトの名無しさん
24/02/28 22:20:11.05 q7g3yYxU.net
>>264
なんか勘違いしてるみたいだけど
・ashworthの書いた仕様がクソ
・ashworthの説明するコーディング方法がクソ
という単純な話なんだけど。
こんな馬鹿な仕様でこんな馬鹿なコーディングする訳ないじゃんashworthじゃあるまいし。

271:デフォルトの名無しさん
24/02/28 22:24:30.36 BRTW/12W.net
ashworthって自分に言われたこと他人に転嫁しようとよくするけど朝鮮人みたいな性格しとるよなあ。

272:デフォルトの名無しさん
24/02/28 22:59:12.11 jGUEhuN8.net
発達障害なんだよ多分
ウチの職場にも似たような奴がいた

273:デフォルトの名無しさん
24/02/29 00:33:10.53 mUMEkWUK.net
可読性ウンコな書換してる@fujitanozomu
記事の本質から外れすぎ@ashworth
子供じゃねえんだからさあ…

274:デフォルトの名無しさん
24/02/29 08:43:01.87 Rokc00Z5.net
本質から外れてるんじゃなくて単に間違ってるのがashworthなんだが
自己認識おかしいぞ?

275:デフォルトの名無しさん
24/02/29 08:53:25.88 KHMFPlQr.net
ashworthは他人を馬鹿にするの控えると良いよ。お前より馬鹿なんてそうはいないんだから。

276:デフォルトの名無しさん
24/02/29 10:25:49.86 djbck9L0.net
>>265
君が書いてる>>147は誰がどう見てもクソコードじゃん
もしかして自覚ないの?

277:デフォルトの名無しさん
24/02/29 11:40:45.51 q8VatjCc.net
> 誰がどう見てもクソコード
・具体的な指摘がない
・良例の提示がない
ashworthっていっつもこんなだねw
本人的にはこれでなんか言ってるつもりなんだろうか?

278:デフォルトの名無しさん
24/02/29 11:44:12.15 9WgSc6Jr.net
これは次のようになる(キリッ
y%4==0 && y%30==0 && !(y==30&&y==4)
「誰がどう見てもクソコード」ってこういうのでしょw

279:デフォルトの名無しさん
24/02/29 13:00:43.45 XQlhxPO9.net
「ただし」がわからなくて恥をかいたのを一生懸命ごまかしてる感じはもういいよ

280:デフォルトの名無しさん
24/02/29 13:28:37.00 Sd8AzslA.net
> >274
ashworthに恥の概念なんてあるわけないでしょ

281:デフォルトの名無しさん
24/02/29 16:22:49.93 U6+pmEGF.net
://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/7mpy/items/960bd24f3f77a4d7cef4
APIが知られた時点で非公開APIでない
ダイソーの意図が公開されたか分からないがコメントを公開したら非公開APIでない
APIはセキュリティのかけらもなく誰でも使えるようになってる
記事が消えてるがAPI使っても問題ないんじゃね?
セキュリティがあるかが使ったらいけないかの基準
記事が問題あるかのようなコメントがついてるが問題ないんじゃね?

282:デフォルトの名無しさん
24/02/29 23:14:56.26 9xtDm8CY.net
どう見ても釣りだろうが、リバースエンジニアリングしないとわからないAPIを公開APIとするのは無理がある

283:デフォルトの名無しさん
24/03/01 00:46:54.88 m8SX0+fF.net
>>273
どちらもクソだけどそっちのは大半の人が一目で間違ってると分かるから軽度のクソ
>>147>>218辺りで指摘されてる単純な間違いが構造がグチャグチャなせいではるかに見つけにくくなってるのでより重度のクソ
免許センターは後者かなぁw
まああれはプログラミングの問題ではないと思うが

284:デフォルトの名無しさん
24/03/01 11:47:17.07 4HHiluMX.net
>>278
x年前の同日とかy年後の同日を求める計算を手動でやってバグってたんだろ
仮に標準ライブラリの機能を使ってたとしてもテストするのが常識なんだが
うるう年の簡単な例でバグったクソコード書いてドヤるようなやつらと同じで低能力者に一般常識は通用しない

285:デフォルトの名無しさん
24/03/01 15:15:33.63 g8UXT5i1.net
>>278
ashworth馬鹿なんだから投稿すんのやめりゃいいのに。
これ以上恥をかきたい意味がわからん。

286:デフォルトの名無しさん
24/03/01 15:31:32.19 upQJ9nhR.net
>>218
> そりゃEの判定が不要になるコードを書いてるからだよね

Eの判定が不要なアホな仕様のせいだぞ

> A: 4の倍数の年は、うるう年

> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない

287:デフォルトの名無しさん
24/03/01 17:51:14.14 b+hVzDXB.net
>>281
>Eの判定が不要なアホな仕様のせいだぞ
Eの判定が不要だと判断したのはEよりDのルールが優先されるべき考えだからだよね?
であればどういう理由もしくはどういう解釈によってEよりDが優先されると考えたのかを説明してよ

288:デフォルトの名無しさん
24/03/01 20:46:32.11 G1CP139A.net
> Eの判定が不要だと判断したのはEよりDのルールが優先されるべき考えだからだよね?
違うぞ。
DよりEのほうが条件として先に書かれているので判定が先に行われるってだけ。
Dの後の
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
の条件判定はAとDで既に行われている内容なので削除可能。
結果、
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
↑の条件判定と結果は
ただし30の倍数の年は、うるう年ではない
にまとめられる。

289:デフォルトの名無しさん
24/03/01 21:21:21.20 6oWPDYWL.net
>> A: 4の倍数の年は、うるう年
>> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
こんな書き方は普通しない
AもDも同じ「うるう年(である)」とあるのに、逆接の接続詞である「ただし」で結んでるのは日本語としておかしい
> D’: 30の倍数の年も、うるう年
とするか、AとDの間に
> X: 4の倍数でない年は、うるう年ではない
を入れるべきだろう

290:デフォルトの名無しさん
24/03/01 22:07:34.93 RZn8d5pS.net
>>283
「ただし」という日本語知らない人かな?

291:デフォルトの名無しさん
24/03/01 22:20:09.43 kL3oeUQC.net
>の条件判定はAとDで既に行われている内容なので削除可能。

たしかに「30と4の倍数」という日本語の書き方がandなのかorなのか判別しにくいが
わざわざ意味のない方の解釈をして「それは意味がない」という指摘するのはアホっぽい

292:デフォルトの名無しさん
24/03/01 22:37:47.13 Y2FpEKvZ.net
 神奈川、新潟、岡山、愛媛の4県で先月29日、運転免許証を発行する機械にシステム障害が起き、一時、免許証を発行できない事態となりました。

 警察庁によりますと、免許証を作る機械に「うるう年」の設定がされていなかったことが原因だということです。

 「うるう年」が原因のトラブルは、他でも発生していました。

 大手ドラッグストアのスギ薬局でも管理システムに障害が起き、全国の店舗で一時、処方薬の会計ができなくなりました。

 スギ薬局によりますと、3年前に現在の会計システムを導入。初めて2月29日を迎え、過去の記録がなく障害を起こしてしまったということです。

 薬の処方に問題はなく、会計ができなかった客には後日、代金を支払ってもらうとしています。

(「グッド!モーニング」2024年3月1日放送分より)

293:デフォルトの名無しさん
24/03/01 23:34:09.01 Q+OPlW8S.net
>>283
すまんけど言ってることがよく理解できなかったわ
生産的じゃなさそうなのでこの話はもうやめとく

294:デフォルトの名無しさん
24/03/02 11:50:59.70 BHfB/iOz.net
ashworth、自分から言い出した仕様に完敗w

295:デフォルトの名無しさん
24/03/02 13:58:32.22 tdDj2Vwb.net
都合が悪いレスは全てashworth認定しないと自我が保てなくなってるんだな
ここまでいくと病気だから早めに病院行けよな

296:デフォルトの名無しさん
24/03/02 15:28:11.69 nmjvrmx1.net
馬鹿言ってる投稿を「都合が悪いレス」と曲解する辺りashworth丸出しで草w

297:デフォルトの名無しさん
24/03/02 15:47:12.16 cvT/gLx6.net
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない

これって

E: ただし、30の倍数または4の倍数である年はうるう年ではない
E: ただし、30の倍数であり4の倍数である年はうるう年ではない
E: ただし、30年または4の倍数の年はうるう年ではない

いろんな解釈可能だけど、こんな仕様書く奴は素人よな。

298:デフォルトの名無しさん
24/03/02 17:25:47.49 BHfB/iOz.net
>>286
URLリンク(godbolt.org)
URLリンク(godbolt.org)

andでもorでもEの条件判定は削除されるんだがアホはお前だろw

299:デフォルトの名無しさん
24/03/02 17:38:03.69 /d2p+fy2.net
>>284
>逆接の接続詞である「ただし」で結んでるのは日本語としておかしい
「ただし」は逆接の接続詞ではないぞ
誤った思い込みが根本原因だったか

300:デフォルトの名無しさん
24/03/02 19:13:35.61 lWfSp3Yb.net
ashworth曰く

URLリンク(qiita.com)
> 「ただし」がある場合は前出の条件を否定してくる

だそうだから辞書になんて書かれていようが奴の言ってる「ただし」については
逆接の接続詞という理解で合ってる。

301:デフォルトの名無しさん
24/03/02 19:49:38.94 3j0sAxwL.net
>>294
ほい
URLリンク(thesaurus.weblio.jp)

> 条件付け・逆接の補足
> 但し しかし とはいえ とは言っても それでもなお だけど けれども ですが かと言って さりとて そうはいっても

302:デフォルトの名無しさん
24/03/02 19:51:21.69 JOsAKrM4.net
>>294もそうなんだけど「ただし」を誤解してるのが誤りの原因であるという主張、全部ashworthよねw

303:デフォルトの名無しさん
24/03/02 22:38:28.08 73jLSJQo.net
>>293
笑ってしまうほど糞コード。
最初に4の倍数じゃないとスキップされてしまう時点でおかしいと思わんのか。

304:デフォルトの名無しさん
24/03/02 23:12:36.56 ucoX/K/i.net
「最初に4の倍数じゃないとスキップされてしまう」のがおかしい理由を説明しない辺りでashworthって丸わかりなんだよなあw
そんなに悔しかったかww

305:デフォルトの名無しさん
24/03/02 23:20:14.73 Xz9OeIFX.net
うるう日にしか発生しないバグ
zenn.dev/razokulover/articles/7001ed233137e5
ちなみにChatGPTに先の要件を伝えて生成してもらったコードもうるう年が考慮されておらず手直しが必要だった。
AIで生成されたコードが要件に合うかどうかを読み解ける程度の力はまだ我々には必要そう。

306:デフォルトの名無しさん
24/03/02 23:33:08.53 cJV8TwgI.net
>>296
さすが低リテラシー
辞書すらまともに持ってない上に低品質の情報ソースしか見ない
そりゃクソコード量産するわw

307:デフォルトの名無しさん
24/03/02 23:41:41.36 zM2ZA6hl.net
>>301
一目でashworthってわかるコメントすげえな

308:デフォルトの名無しさん
24/03/02 23:47:27.34 i4kr5cxv.net
URLリンク(qiita.com)
のコメントで
> 条件分岐が商業的な理由でどんどん仕様変更されていく事があるのは、仕事でプログラミングをした事があれば分かりませんか?
とか
> 多分、これが仕様書か基本設計書に書かれるんですよね。
>
> A: 4の倍数ならばうるう年
> B: 100の倍数ならば平年
> C: 400の倍数ならばうるう年
> そうしたら、この仕様に沿った形でコード書かないと。
とか、主張としては一理あること言ってるのに400の倍数は100の倍数に含まれるとか利用した記事主のコード支持してんのわけわからんなあ。
結局気に入らない相手にケチつけたいだけなんだよなあ。

309:デフォルトの名無しさん
24/03/03 00:28:36.24 ELcAnTIw.net
>>301
weblio知らないなんてインターネットリテラシー低すぎますよw

310:デフォルトの名無しさん
24/03/03 13:38:29.39 korTDzLq.net
> 多分、これが仕様書か基本設計書に書かれるんですよね。
>
> A: 4の倍数ならばうるう年
> B: 100の倍数ならば平年
> C: 400の倍数ならばうるう年
> そうしたら、この仕様に沿った形でコード書かないと。
仕様に沿った形というとこういうコードだよなあ。
def is_leap_year(year):
 leap_year = False
 # A: 4の倍数ならばうるう年
 if year % 4 == 0:
  leap_year = True
  # B: 100の倍数ならば平年
  if year % 100 == 0:
   leap_year = False
   # C: 400の倍数ならばうるう年
   if year % 400 == 0:
    leap_year = True
 return leap_year
仕様変更に対応し易いという点では優れてるかな。うるう年判定にそれが必要かは疑問ではあるが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch