23/05/04 18:24:57.63 hLXsMKYH.net
Javaやってるけどこのまま続けていいのか教えてくれ...
2:デフォルトの名無しさん
23/05/04 22:44:32.13 pDPKlFtc.net
JavaとC♯は素人でもできるから単価が安い
それなりに稼ぎたかったら最低でもPython、Goはやらないと
Rustは様子見でいい
3:デフォルトの名無しさん
23/05/04 23:36:49.90 qwE5zFhc.net
マ板でやれ
>>1
お前プログラム向いてないからもうやめろ
4:デフォルトの名無しさん
23/05/05 01:58:57.61 qHZb3jqi.net
>>1
お前がオワコンだよ
5:デフォルトの名無しさん
23/05/05 12:55:58.60 i3ZizMLE.net
Javaの進化は加速してるからJavaはこれから大いに盛り上がってく言語だろ
ScalaとかKotlin,Go,Dartがオワコン
6:デフォルトの名無しさん
23/05/05 19:16:55.86 vvuRSzWH.net
日本ではver 8.0で止まっているけどな
それより後のバージョンを使っているという話を聞いたことがない
7:デフォルトの名無しさん
23/05/05 20:04:56.51 whzNuXwL.net
Java(&Kotlin), JS(&TS)をベースに、好みで Go, Python, Ruby を実用で書けるようにしておけば。
あとは lisp, Haskell, Rust あたりを趣味で触っておけばわりと困らないんじゃないかな。
8:デフォルトの名無しさん
23/05/05 23:26:35.08 QtUpbc0y.net
Kotlinやろうぜ
9:デフォルトの名無しさん
23/05/06 03:46:40.13 eTXbn+fa.net
>>6
sqlite3をJDBCで接続する時、JDK 1.8 だとフルパスで指定したDBファイルに
接続できなかったが、JDK 11 だと出来た。
10:デフォルトの名無しさん
23/05/06 08:41:07.78 MN5dKEDR.net
react/vue + node.js/go のようなリッチWebが主流になってきてサーバサイドJavaが廃れてきちゃったけど膨大な資産があるからCOBOL並みに生き残るのは間違いないですね
11:デフォルトの名無しさん
23/05/06 11:16:57.92 u7GkjfSc.net
>>10
Javaの利点もある:
・node.js より型がしっかりしている。
・classの概念もデファクトスタンダードの流儀を使っている。
・node.jsも速いらしいが、Javaはさらに速い。特に中間言語(バイトコード)まで
コンパイル済みなので、起動は速いはず。
12:デフォルトの名無しさん
23/05/06 11:20:56.73 u7GkjfSc.net
Javaの速さを体感したなら、java言語自身のコンパイラの javac.exe を起動してみると
いい。javac.exe の本質部分は、Java で作成されているが、物凄く起動が速い。
13:デフォルトの名無しさん
23/05/06 11:25:32.20 u7GkjfSc.net
>>12
参考:
URLリンク(stackoverflow.com)
javac.exe は、javac.jar を起動するための小さな起動プログラムで、本体は、
javac.jar。それは、java 言語自身で書かれており、JVM で実行されている。
javac.exe を使うと実際には、次のように、java.exe で
java -cp path/to/javac.jar java.tools.Javac -cp path/to/your/libraries Foo.java
14:デフォルトの名無しさん
23/05/07 12:02:17.23 6eci7ive.net
kotlinに以降しろってば
15:デフォルトの名無しさん
23/05/07 12:02:57.63 6eci7ive.net
サーバサイドkotlin普通にやっとった
何の問題もなさげだった
16:デフォルトの名無しさん
23/05/07 12:58:30.93 HyG5SiQF.net
前までClojure一択だったけど
仕事でKotlinつかって食わず嫌いだったなーと
17:デフォルトの名無しさん
23/05/07 17:46:48.80 rvHiFqPz.net
JavaがあるのにKotlinにするメリットって何
18:デフォルトの名無しさん
23/05/07 18:45:00.34 UIWGws2E.net
>>17
ジェネレータ、コルーチン、async/await、null安全、クロージャ、拡張関数
KotlinはほぼC#
19:デフォルトの名無しさん
23/05/07 18:52:17.82 rvHiFqPz.net
>>18
Javaの亜種かと思ってたC#なのか
20:デフォルトの名無しさん
23/05/08 20:57:48.83 LPIKc119.net
起動が遅いのがデメリット
native buildがもっとお手軽になったら、また人気が出るかも
21:デフォルトの名無しさん
23/05/10 23:20:55.40 oYBR9wSW.net
gradleって難しくない?
mavenでいいじゃん
22:デフォルトの名無しさん
23/05/11 07:21:55.55 FI21JMVM.net
だいたいのケースで maven で十分なはずなんだけど、デファクトスタンダードが変わりつつあるからなぁ。
クソdslでも柔軟な方が勝つ。
23:デフォルトの名無しさん
23/05/14 09:20:28.01 WBraLMBz.net
オワコンだよ
Javaでやるに当たって覚えること必須かつJava以外では必要ない知識、これが多すぎる
Java以外でもそういうのはあるけどJavaはこの分量が常軌を逸している
Javaにオールインするならいいけど10年20年前ならアリだけど今から始めるのにJavaは本当に考え直したほうがいいと思う
ただ、今までJavaでやってきたというヤツはお前が死ぬまでJavaの仕事がなくなることはまずないからJavaと添い遂げていけ
24:デフォルトの名無しさん
23/05/14 11:35:01.75 hyIJBQi4.net
primitive型とか他の言語では使わなくなっているからな
25:デフォルトの名無しさん
23/05/19 16:00:29.24 qdzB8G4+.net
いや、仕事はしてない
まだ中1だし
26:デフォルトの名無しさん
23/05/20 15:33:03.39 0HatKVKd.net
>>25
じゃあプログラマーはやめておいたほうがいいぞ
好きなら趣味でやったらいい
どんな仕事やるにしろ活かそうと思えば活かせはするし
27:デフォルトの名無しさん
23/05/21 13:12:43.80 KQKwyrVi.net
49だけどプログラマになれますか?
28:デフォルトの名無しさん
23/05/21 13:26:38.84 eAW9QNUi.net
なれるって言ってもらわないと始めないようでは無理