C言語なら俺に聞け 160at TECH
C言語なら俺に聞け 160 - 暇つぶし2ch724:はちみつ餃子
23/03/15 14:19:05.65 ouX7yS+u0.net
>>694
d や s の部分が変換指定子 (conversion specifier)。
%d や %s 、これに精度やフラグや長さ修飾子まで含めた実引数ひとつに対応する指定が変換指定 (conversion specification)。
更にこれらを含む文字列全体 (printf の第一引数や fprintf の第二引数など) が書式 (format)。
書式に含まれる普通の文字か変換指定のことを指令 (directive) という。
書式指定子 (format specifier) という用語は何を指すのか明確な説明がないのだけれど
形式としては変換指定から % を除いたものになってる。
以上の用語は JIS に基づくが K&R 第二版日本語版を見てみると
変換指定子ではなく変換文字と書かれていたり
変換指定ではなく変換仕様になっていたりする。
JIS は (ISO の規格の) 良い訳というわけではないけど
納得しようがしまいがとりあえず統一するのが規格ってものの役割なんで
より「正式」であることを指向するなら JIS に合わせるべきだと思う。
(他の用語が間違いというわけではない。)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch