22/12/08 12:29:27.06 Nq8u2KPWd.net
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
スレリンク(tech板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd70-e7tZ)
22/12/08 14:58:31.17 gZccvurOd.net
Rubyはもう急速に廃れています
そのため必死になってRubyを勧めるキチガイが出没しますが無視しましょう
3:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7274-JnHA)
22/12/08 15:13:18.67 65k1Y+1Y0.net
Rubyを言う人は物事を客観視できない人。
人を判断する必要があるときにその人がダメ人間であることを判定するためのリトマス紙的に使える。
ある時期のみに流行ってそのときのプログラミングスクールでRubyを取り上げたから
そのときはRubyをやってた人は多かったかもしれないが
自分がやっていたからといっていつまでも時代遅れになったRubyから頭が離れられない。
いわゆるサンクコストにもつながる悪の遺産でもあろう。
4:デフォルトの名無しさん
22/12/08 15:23:44.26 wvTxK2BR0.net
railsが昔流行っていたのは事実だけど、今更新規にrailsで開発なんて会社は殆ど無いからね
railsの仕事はほぼ改修案件
rubyはrailsしか仕事が無いからrailsが終わればrubyも終わる
5:デフォルトの名無しさん
22/12/08 15:54:49.13 /7FRet6qd.net
数年前は冗談かと嗤っていたが現実になったな
6:デフォルトの名無しさん
22/12/09 15:36:32.38 SbYIlwGBM.net
作りたいアプリがポンポン出てくるようなマインドを得るにはどうすればいいですか?
わたしはスキルはあるけどアイデアが出ない。
7:デフォルトの名無しさん
22/12/09 16:12:49.74 PU3tkYA1M.net
前スレを先に消費して
8:デフォルトの名無しさん
22/12/09 17:51:52.79 cqbemY4Pp.net
>>6
スキルどのくらいあるの?
9:デフォルトの名無しさん
22/12/09 19:13:54.22 nlH7Wik10.net
>>8
すンばらしいくらいの高いスキルです。
10:デフォルトの名無しさん
22/12/09 22:14:00.27 tyYgvFwQ0.net
コピペしかできないやつがよくそういうこと言う
11:デフォルトの名無しさん
22/12/09 22:50:17.99 MKGcyP/B0.net
npmとかパッケージ管理が全くわからないのですが、
たとえば
・a.aajs
・bbb.js
・ccc.js
と3つのファイルが含まれたフォルダ一式をZIPでダウンロードするより、
aaa.jsとbbb.jsとccc.jsの内容が含まれている=>「base.js」
みたいなのを生成するという考え方で良いのでしょうか?
12:デフォルトの名無しさん
22/12/09 23:06:16.51 UyKdfg3p0.net
npmは使いたいライブラリを追加するだけでそれに依存している他のライブラリも全て導入され
その辺の管理をしてくれる
13:デフォルトの名無しさん
22/12/09 23:21:26.28 u/jZHcbtM.net
>>11
それはモジュールのバンドリング
パッケージ管理というのは主に依存パッケージ(依存ライブラリ)の管理
package.jsonのdependencies
14:デフォルトの名無しさん
22/12/09 23:55:00.14 8GU7IkcIM.net
>>6
「発想する会社」とか「アイデアの作り方」みたいな定番本を読んで
アイデアとか何か
アイデアの源泉とは何なのか
アイデアを生むために日々実践すべきことは何か
を考えるといいと思う
15:デフォルトの名無しさん
22/12/10 00:28:34.70 vkGu6RXy0.net
ファイル連結はバンドラー。webpack
cat コマンドみたいなもの
cat a.js b.js > out.js
npm/yarn は、Ruby のBundler と同じで、依存モジュールを解決する
Ruby on Rails 6 では、webpackが標準だったけど、
Rails 7 で、Import Maps で、CDN から直接インポートするように変わった。
脱webpack/node.js
ES2015 に対応していないブラウザ用に、バンドルする方法もある。
バンドラーは、esbuild, rollup, webpackの3つ
16:11
22/12/10 13:27:43.10 2cZyINWb0.net
みなさんありがとうございます。
composerとも違うみたいですね・・・
概念が全く理解できませんが、引き続き勉強していきます。
17:デフォルトの名無しさん
22/12/10 18:02:30.35 rC3q6d9uM.net
マクロが全く分からない初心者です
下記のサイトを参考にしつつmacrodroidアプリを試してみたのですがnullで結果が返ってきてしまいます、、
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
piaのチケットサイトで、
リセールチケット販売中の文字が2つ以上出現したら、通知が来るみたいなの組みたく、アドバイスお願いしたいです、、
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
18:デフォルトの名無しさん
22/12/10 18:45:42.50 zqQXdRzyp.net
Androidはこんなのがあるのか
19:デフォルトの名無しさん
22/12/10 19:30:44.31 KxWbKSgC0.net
Taskerの後追いみたいなアプリで面白そう
nullになりますって言ってるのはvの値なのかshellの値なのか何なのか?
ちゃんと状況を伝えてくれ
文字列加工してもvを捨ててたら意味ないな
それは削除してアクション「条件分岐 if」を追加
条件は、shell 含む リセールチケット販売中*リセールチケット販売中
正規表現は無理に使わなくてもいい
アクション「通知の表示」をお好みの内容で追加して、それを条件分岐の内側(開始と終了の間)に移動
でも2分間隔でチケット販売サイトにアクセスか
ボット対策で弾かれるようになってるかもね
20:デフォルトの名無しさん
22/12/10 19:40:59.38 KxWbKSgC0.net
いやvという変数があるわけじゃないのか
そういう変数は上書きせずに別々に定義したほうが実行後に緑のとこを見ればそれぞれの値が確認できるのでデバッグに役立つ
たとえばピタゴラスイッチみたいな装置を作ることを考えたとき、最後にかごにボールが収まるかどうかだけ凝視してても仕方がなくて、どの段階でボールが転落してるのか見て一個一個段階的に問題を見つけて取り除いていかないと完成は無理ゲー
21:デフォルトの名無しさん
22/12/10 20:29:28.05 rJWH+3r0a.net
素直にPC&Pythonとかで組んだろうがいいし、
そもそもチケットサイトは魑魅魍魎の巣窟で
そんな簡単にできないと思う
22:デフォルトの名無しさん
22/12/10 20:47:26.52 vkGu6RXy0.net
会社と契約せずに、勝手に繰り返しアクセスしてるのか?
営業妨害で逮捕されるかも
図書館へアクセスしていた香具師は、それで逮捕された
23:デフォルトの名無しさん
22/12/10 20:50:22.47 rC3q6d9uM.net
>>19
丁寧に答えてくださってとてもありがたいのですがリセールチケット買いたいが先に来ていてプログラミングの知識が全くの0なので自分自身何を書いてるのか分からずアドバイスもあまり分からず、、
先に載っけたurlをそのまま真似てみた形です、、
3枚目画像の文字列の抽出で、画面下に灰色の丸があるのですが、うまく機能していたらリセールチケット販売中の文字が表示され、サイト内にリセールが無ければnullになる形です
ただ、ここに入力してるurlはリセールチケットの文字がサイト内にあるので正常に機能してないなと、、
24:デフォルトの名無しさん
22/12/10 20:52:32.24 rC3q6d9uM.net
>>21
なるほどですね
pc今手元に無くて思いつきでAndroidで試してみようかと
>>22
逮捕される可能性ありとは
そんなことあるんですね
25:デフォルトの名無しさん
22/12/10 21:26:28.81 KxWbKSgC0.net
たとえばぴあのサイト側に制限があって簡易にロボット的アクセスができないように対策されているのかどうかは、他のサイトでいくつか試してみれば推測が立つ
俺がぴあを運営するなら明らかなブラウザ外アクセスは絶対に規制する
問題の切り分けや試行錯誤ができず受け身姿勢なら諦めるしかない
プログラミング初心者でもDIYとかPDCAとか得意な人ならワンチャンあるけど普通の子には荷が重いと思う
知り合いのSEにメシでも奢ればいけるかもしれない
26:デフォルトの名無しさん
22/12/10 21:38:30.59 tNn7HeH/d.net
>>24
まずはPCを買え
27:デフォルトの名無しさん
22/12/11 01:01:09.14 Lp5RN2UT0.net
PCあった方が捗るのはまちがいないが
その用途だけ済ませたいなら泥でも十分
28:.NET MAUI HighSchool
22/12/11 01:48:34.80 hiewkTHT0.net
ちょっとしたAPIサーバー立てるのにローカルホスト並みに簡単に立てれてファイアーウォールの公開作業してくれるサービスないんかな?
クラウドでもいいんだろうけどデプロイするのに時間がかかったりする
イメージは自分のPCのIPアドレスでポート番号をそのサーバーを実行してる間はファイアーウォール開かしてそのサーバーを閉じると閉じてくれるやつ
29:.NET MAUI HighSchool
22/12/11 01:50:19.63 hiewkTHT0.net
あると開発の手間が段違いになる
簡単に外部からブラウザとかモバイルアプリからテストしたいとかやりやすくなる
30:デフォルトの名無しさん
22/12/11 02:37:32.61 M1fHnYHf0.net
チケットサイトにスクリプト仕掛けるのほんま辞めてほしい
31:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-TAr/)
22/12/11 03:25:48.00 U6XyfuFv0.net
IBM z/architecture扱ってるスレや板ってないですか
32:デフォルトの名無しさん
22/12/11 06:12:56.53 PH3uq9yX0.net
配信コメントビュアーのフリーソフトが起動しない件を書き込みした
前スレ901です
スレリンク(tech板:901番)-916
URLリンク(ameblo.jp)
開発者様のコメ欄にぬるぼエラーで動かない一報はしましたが音沙汰が無く未解決のままです
私は専門知識が無いので気長に待ちたいと思います
解決策があれば宜しくどうぞお願いします
33:デフォルトの名無しさん
22/12/11 06:14:38.13 PH3uq9yX0.net
>>32
URLが間違っておりました
URLリンク(ameblo.jp)
34:デフォルトの名無しさん
22/12/11 07:14:16.16 TMAZCbUc0.net
スレチなのでもう書き込まないでください
35:デフォルトの名無しさん
22/12/11 12:08:35.88 ZmdfizK+0.net
前バージョンを使ってください
36:デフォルトの名無しさん
22/12/11 12:14:13.04 MqUHcvi60.net
ぬるぼ?
37:デフォルトの名無しさん
22/12/11 12:23:55.70 MqUHcvi60.net
NuruBoinderExcitation
38:デフォルトの名無しさん
22/12/11 15:48:07.33 PH3uq9yX0.net
>>34
本当にゴメンなさい
>>35
前バージョンは配信サイトのリニューアル後にメインの機能が使えなくなりました
それに対応した新バージョンが最新版>>33なのですが
自分のPCではエラーが出て起動できないので書き込み相談させていただきました
>>37
そうです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
39:デフォルトの名無しさん
22/12/11 21:11:57.06 GglWfKZ40.net
null pointer・ヌルポって、C/C++ か?
こんな言語で作るのは苦行。可読性が悪すぎる
漏れは、Ruby, Selenium Webdriver で、ブラウザを自動操作して、
アバターやパネルなどを削除して、画面だけを見ている
Rubyなどの可読性が高い言語で作らないと、
他の開発者が引き継ぐときの引き受け手がいない
他人のサイトは、その仕組みを解析するのが大変。
漏れも、インスタから画像をダウンロードしようと解析した事があるけど、面倒くさくてやめた
40:39
22/12/11 21:16:54.90 GglWfKZ40.net
漏れが、Ruby, Selenium Webdriver で、作ったツールは、
5ch の書き込み内の画像リンクを、
ブラウザを自動操作して、別のタブで開いて見るもの
こういうツールでも、5chを解析して作るから面倒くさい
41:デフォルトの名無しさん
22/12/11 21:33:16.54 HuNyhHbb0.net
リンク先までみてないがF#で書かれたクールなコードかもしれん
42:32
22/12/12 00:24:30.53 42KXe0tK0.net
>>39,40
>>41
ここがおかしいから開発者にここおかしいって言っとけみたいな
助言が貰えると勝手に思ってました
甘い考えで反省します
43:デフォルトの名無しさん
22/12/12 00:27:27.70 2T1CDuFU0.net
>>2にも書いてあるがRubyおじさんはスルーで
44:39
22/12/12 02:23:05.82 7pScB9/80.net
Ruby みたいな可読性が高い言語じゃないと、他人が作ったコードを読めない。
C/C++ などは、他人のコードを読むのは皆嫌がる
Ruby以外の言語では、作り逃げが多いw
新規で作って、それで実績になるから、会社を辞める。
それで別人が修正しようとして、あまりの難しさに結局、最初から作り直すことになる
45:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-GD9R)
22/12/12 09:16:04.71 UeMwsFMF0.net
知り合いがスマホアプリできたというのでインストールしたら、
単にWordPressの内容を表示しているだけのものでした
既存データの読み込みって、そんなに難しいものなのでしょうか?
200万円かかったそうですが、騙されてる気がしてなりません。
自分はWebの知識しかないので判断できないです。
詳しい人がいたら、客観的なご意見お願いします
46:デフォルトの名無しさん
22/12/12 10:46:50.21 eIWmX1I0a.net
>>45
知らんがなとしか
友人の言ったことを実現するにはWPしかなかった、またはWPが一番合理的だったなら仕方ないだろ
ネイティブアプリが必要だったんなら契約不履行だしウェブアプリで十分ならそれでいいじゃん
金額については特注ならそれくらいしても別に何もおかしくない
47:デフォルトの名無しさん
22/12/12 11:02:55.94 x7256VzD0.net
そもそも>>45が判断することじゃないだろ
48:デフォルトの名無しさん
22/12/12 11:05:25.61 2yJi4NkT0.net
スマホアプリと言うぐらいだからiOS,Android両対応でストアに置いたりする手続き全てやって
アプリ自体はwebviewだけでも、サーバー側も用意してアプリとしての体裁を整えていたなら
200万でも安いんじゃね?
49:デフォルトの名無しさん
22/12/12 11:43:12.03 vHI8TutgM.net
>>45
妥当な金額
サイト構築等サーバー側の作業も含んでるならかなり安い
50:デフォルトの名無しさん
22/12/12 12:12:01.91 UeMwsFMF0.net
>>46
プログラム板なんでプログラミング的なことが聞きたくて質問しました
WordPressの読み込みだけでそんなにするのかと思いまして
>>48-49
妥当なんですかね?
Web開発しかできない自分からしたら、
ページ読み込むだけで200万円って想像できないです。
サーバ構築にしてもWordPressなら安価ですし
51:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 12:14:01.61 0OSZ+LVd0.net
>>45
だまされてますね
52:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 12:14:58.10 0OSZ+LVd0.net
>>49
そうなんだ…
ボロい商売だのう…
53:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:01:18.55 3O6f62D5M.net
>>50
200万程度の規模なら顧客対応/プロジェクト管理/要件定義/設計/テスト/申請代行とかを除いた実際にものを作る開発作業コストは30万もかけられれば良いほう
2人を3~4日稼働させたら終わり
客自身が直接Webフォームから選択肢を選べばあとは自動でアプリが作れるくらいの完全テンプレート化されたものでいいなら30万程度で作ってくれるところは沢山ある
出来上がったものの見た目は似通っててもプロセスが違えばかかる費用は大幅に違う
54:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:03:45.34 2yJi4NkT0.net
確かにアプリを開発するだけ、サーバーサイドもプログラムなどを用意するだけで
環境やアプリ申請、その他雑用を全て無しで200万なら受けるかもって思うけど
サーバーの環境、アプリ申請、その他雑用全てやらされたら1000万ぐらいじゃないと
どこも作ってくれないんじゃね?
後、どんなコンテンツか分からないし、WPでもそのコンテンツ全てを作らないといけない
デザインとかもやらされるなら200万で作ってくれるところは普通無さそうだが
55:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:04:08.48 3O6f62D5M.net
>ページ読み込むだけで200万円って想像できないです。
何にコストがかかるのか分かってない人の典型的なセリフ
「if文一つ加えるだけなのになんでそんなにかかるの?」と同じ
56:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:11:49.27 7xPaYj7B0.net
実物も契約内容も見てないし虚しい空中戦にしかならないでしょ
同僚とのランチじゃなく5chなんだから共感してほしいだけならもっとうまく説明しないと
57:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:13:55.19 UeMwsFMF0.net
>>53-54
プログラミング以外の実務あげてますけど、
私の質問はプログラミング的なことです。プログラム板なので。
プログラミング的に難しいから200万なのか、
プログラミングは一切関係なく手間だから200万なのか、
みなさんの意見を伺うと後者に感じてなりません。
むしろ、「200万なら安すぎる。もっと取れるのが当たり前」
というなら自分も勉強したいです。
WordPress読み込むだけなら、技術的に難しくないように感じるので。
58:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:14:10.91 jnrvptAKa.net
>>50
だから知らんがな
モノがどんなのか見てもないのになぜ査定できると思うんだよ?
どうしても知りたきゃ別の業者に同じ仕様で見積もり取れよ
読み込むだけと言うがお前が何をもって読み込むだけと言ってるのかすらこっちにはわからんのだぞ
そんなに簡単にできるならお前が半値でしてやればいいじゃん
59:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:14:50.64 UeMwsFMF0.net
>>56
質問が下手ですみません。見積もりを教えてほしいのではなく、
プログラミング的にどうなのか?という難易度を教えてほしいのです。
60:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:17:31.63 UeMwsFMF0.net
>>58
同じレスしますが、査定とか見積もりをしたいわけではないです。
「WordPressで書いた記事をスマホで表示する」
という要件は、プログラミング的にどういうものかが知りたいのです。
Webならレスポンシブデザインとかありますが、
それと同等なものをアプリ上で表示するレベルです。
61:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:18:43.14 jnrvptAKa.net
>>60
その要件をもっと詳しく説明できないなら500万だな
聞き取り料だ
62:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:19:46.72 jnrvptAKa.net
そもそも顧客の頭の中にふわっとしたイメージしかないものを金かけて作ってキャンセルされたり作り直したりすることを思えば500万だと安すぎるな
63:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:19:50.54 UeMwsFMF0.net
>>61
詳しくも何も書いたままです。
「WordPressをスマホアプリで見る」まさにこれです。
これ以上の表現ができません。
64:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:21:19.25 jnrvptAKa.net
>>63
じゃあ200万は格安だわ
65:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:24:04.79 UeMwsFMF0.net
>>64
技術的にはどうですか?相当スキルが必要で、時間かかりますか?
自分にはframeみたいなのでアプリ上で見せているだけにしか感じないのですが。
(ajaxで記事データを読み込んでjson出力とか、sqlで出力ではないです
66:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:26:35.82 jnrvptAKa.net
そもそもブラウザを立ち上げれば見れるものをわざわざ業者に発注するバカがお前以外にどこにいると思うんだよw
発達なのか?
聞き取りに10年くらいかかるから200万は破格だ破格
技術とか関係あるかw
67:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:27:48.03 UeMwsFMF0.net
結局、人格否定して逃げるんですか・・。聞いた自分が馬鹿でした
68:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:29:22.36 2yJi4NkT0.net
ID:UeMwsFMF0 はWP側だけの話をしている気がしなくもないけど
スマホアプリなんでしょ?
そっちの開発は別会社とかなのか?
69:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:49:06.91 jnrvptAKa.net
>>67
お前が馬鹿なのは明白だから肝に銘じとけよ
ブラウザ使えば見れるからな?
70:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:52:22.17 c5WCRdFjp.net
プログラミングの質問をしたいなら「情報不足で答えられない」というのが答えになりそう。
プログラミングは手段であって結果が出れば手段はなんでもいいわけで
71:デフォルトの名無しさん
22/12/12 13:59:06.36 7xPaYj7B0.net
まさに情報不足で答えられないしかない
>>61が秀逸
72:デフォルトの名無しさん
22/12/12 14:24:30.37 +dxft0SwM.net
>>61
これにつきる
知人はもう少しリテラシー高かったから200万で済んだんだろう
73:デフォルトの名無しさん
22/12/12 14:26:35.12 +dxft0SwM.net
サイトを閲覧する以上の機能がないなら申請通らないから
74:デフォルトの名無しさん
22/12/12 15:07:18.09 vJUbF6zN0.net
うん、まさに>>61
これ込みなら200万円は妥当もしくは格安
同じ仕事でも相手が変わると必要になる時間も変わるし、
一概に同じ価格にはならないので、
ここで高いか安いかを聞く意味も全くない
75:デフォルトの名無しさん
22/12/12 15:31:27.19 rsYNsfwG0.net
アプリ開発会社の費用相場
一方、アプリ開発をアウトソーシングした場合は、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
ESPN、マクドナルドなどを手がけるWeb&モバイルソリューションカンパニー「MLSDiv」が調査した、アプリ開発の費用相場を紹介しておきましょう。
タイプ 開発費用相場
機能特化アプリ(カメラなど) 150万円
データ連携アプリ(カレンダーなど) 150万円?
eコマースアプリ 350?1,700万円
オンデマンドアプリ(Uberなど) 500?700万円
マーケットプレイスアプリ 1,200万円?
エンジニアの人件費が高い海外企業の調査であるため、日本での相場よりもやや高めかもしれません。
正確な統計があるわけではありませんが、一般的に、日本でのアプリ開発費用平均値は、約250万円程度だともいわれています。
URLリンク(www.biz.ne.jp)
76:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 20:12:21.12 I9CBk1cW0.net
>>54
ええ…
ボロい商売やな…
77:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 20:13:27.49 I9CBk1cW0.net
>>60
普通にWebViewコントロールぽんと乗せるだけだよ
78:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 20:14:11.04 I9CBk1cW0.net
>>61
プログラマーってゴミなんだな
金食い虫じゃん
79:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 20:16:19.57 I9CBk1cW0.net
>>73
通ってんだよなぁ
URLリンク(play.google.com)
80:デフォルトの名無しさん
22/12/12 20:43:46.70 bHrThu2k0.net
>>78
単純に人をひと月拘束したら100はもらわんと成立せんから
アプリ実装以外にその分のやり取りがあったとなぜ考えん?
81:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 20:47:47.44 I9CBk1cW0.net
>>80
その仕事ほんとに一月?
だとしたら相当仕事できなくね?
82:デフォルトの名無しさん
22/12/12 20:53:41.98 7pScB9/80.net
Ruby on Rails では、バックエンドがRuby で、
フロントがReact, Vue,js, HTML, CSS
こういうのでも、データベースの設計があるから、100万円ぐらいはする。
ただし、アプリは無しで、ブラウザで見る
これに、さらにアプリを作るのだろ?
iPhone, Android の2つを作って、審査を通すのは大変
ただし、Railsはプロ用だから、Heroku, AWS などを使うけど、
WordPress は素人用で、レンタルサーバーだろ
だから、ユーザー数が多くなると、すぐに動かなくなる。
レンタルサーバーは、他のサイトと共有しているから、1つのサイトの割り当ては少ない
83:デフォルトの名無しさん
22/12/12 20:58:40.89 QJtCEmv30.net
>>79
横槍だけど
バレなければオッケーみたいな偶然通っちゃった個別の案件じゃなく
公式の要件やガイドラインみたいなものも無いの?
apple側だけど、例えばこんなの
URLリンク(developer.apple.com)
4.2 最低限の機能
Appを作成する際は、Webサイトを単に再パッケージしたようなものではなく、
優れた機能、コンテンツ、UIを作成するようにしてください。
84:.NET MAUI HighSchool
22/12/12 21:00:53.40 I9CBk1cW0.net
>>83
知らん
ただそんなの別にUIぽんと置くだけだから対して変わらん
85:デフォルトの名無しさん
22/12/12 21:12:09.27 ts+PEJHtd.net
>>82
Rubyキチガイはこうやって噓ばっか書き込む
嘘でしか自我を保てないクズ
86:82
22/12/12 21:12:20.91 7pScB9/80.net
ウェブ開発は、Ruby on Rails などのデータベースを含めたバックエンドの技術。
フロントがReact, Vue,js, HTML, CSS, JavaScript
この場合は、ブラウザで見る
iPhone, Android のスマホアプリは、バックエンドとは別人だから、別料金。
余計に費用が掛かる
そもそも、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
Scala, PHP をオワコン認定した
WordPress も素人の遊びで、セキュリティーもガバガバで、すぐにデータを盗まれる。
Railsみたいなプロ用ではない。
WordPressの本を見ても、デザインの本ばかりで、ソースコードなど載っていない
Railsの本なんか、すべてソースコードばっかり
Rails, AWS Solution Architect の米国年収は、円安で2千万円近い。
日本でも、未経験者でも200~300万円はある。
経験者はもっと高いし
KENTAの本「21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう」とか、
読んでいないから、WordPressをプロと錯覚する
87:デフォルトの名無しさん
22/12/12 21:18:29.94 x7256VzD0.net
>>81
なら君がやればよくね?
ボロ儲け出来るんだろw
88:デフォルトの名無しさん
22/12/12 21:59:52.62 5Ziljmh1M.net
>>79
そのレベルを許可すべきかどうかは別として
そのアプリは単にWebViewでWebサイトにアクセスしてるのとは全然違うぞ
89:.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
22/12/12 22:56:54.42 I9CBk1cW0.net
>>88
いやそうだが?
使ったことある?
90:82 (ワッチョイ 87c6-vbep)
22/12/12 23:08:25.87 7pScB9/80.net
他人がやってる仕事は、簡単に見えるから、すぐ馬鹿にする。
それを防ぐために吉野家では、社員に全ての業務をさせる
そうしないと例えば、システムを作っている香具師は、
店のアルバイトの仕事などを馬鹿にするようになるから
やってみると大変なのに、単純作業は馬鹿で、
自分はwhite color だから賢いとか言い出す。
東大とか官僚がそう
他人の芝生は何やらとか、錯覚してるだけ
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が、いつもそれを逆手に取ってる。
相手が錯覚資産に引っ掛かるから、転職しやすいとかw
91:デフォルトの名無しさん
22/12/13 04:51:14.06 QP7Lb76oM.net
今時rubyにしがみついてるようなアホはバカにされるだろwwwwww
92:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27da-AjLY)
22/12/13 06:14:23.64 8yaDKXaJ0.net
このmauiとか言うやつも何なんだ?
93:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-jxuj)
22/12/13 06:26:31.61 SXzuvJ3d0.net
いちいちKENTAのことを「~で有名な」って書いてるけど、
つまりは有名じゃないってことよね
そろそろ気づいてほしい
94:デフォルトの名無しさん
22/12/13 12:16:57.74 xuoATD9Va.net
キチガイ信者が常駐している言語
Ruby MAUI Rust
uが悪いのか
95:.NET MAUI HighSchool
22/12/13 12:52:36.18 sdBWNgeV0.net
>>94
MAUIは言語じゃなくてクロスプラットフォームフレームワークだが?
96:デフォルトの名無しさん
22/12/13 13:13:48.52 BGcVW73cr.net
インフルエンサーはネットで批判するとすぐに訴えると脅してくるから褒めるしかないんだよ
97:デフォルトの名無しさん
22/12/13 13:17:13.27 xuoATD9Va.net
無視すればいいじゃん
98:.NET MAUI HighSchool
22/12/13 13:32:10.61 sdBWNgeV0.net
>>96
なるほどねぇ
99:sage
22/12/13 16:59:56.93 l0jyOVWF0.net
python(pandas)で
ID,NAME,JOB
A,Yamada,NEET
A,Katoh,Pilot
A,Ohno,Police
B,Tanaka,NEET
B,Satoh,Youtuber
B,Fukuda,Gamer
が入ってるPandasのDataFrameを
A,Yamada,NEET,Katoh,Pilot,Ohno,Police
B,Tanaka,NEET,Satoh,Youtuber,Fukuda,Gamer
のDataFrame変換したいんだけど方法を教えてください。
ヘッダーは特に拘りはありません。
100:デフォルトの名無しさん
22/12/13 17:41:46.05 HKWl4KOG0.net
VirtualBoxでkali linuxを使おうとしてるんだけど、イメージのインストール方法がわかりません。
どなたかわかる人がいたら教えてください。初心者です。
101:デフォルトの名無しさん
22/12/13 17:51:11.27 HoJyHNJod.net
>>100
死ねばわかるかもよ
102:デフォルトの名無しさん
22/12/13 18:02:13.54 L+c8Klmk0.net
>>100
vagrantのboxでも探した方が早いのでは?
103:デフォルトの名無しさん
22/12/13 18:17:45.11 SXzuvJ3d0.net
>>100
そんなレベルならここで聞いたところで無理
素直に諦めよう
104:デフォルトの名無しさん
22/12/13 18:30:26.62 BlZi1j+C0.net
URLリンク(www.kali.org)
VMイメージ用意されてるし
URLリンク(www.kali.org)
ご丁寧に7zの解凍まで書かれてんけど
105:デフォルトの名無しさん
22/12/13 18:37:01.59 L+c8Klmk0.net
isoイメージをダウンロードしてマウントしてインストールする事ぐらいググれば書いてそうだけどねぇ
>>104のリンクの下の方にvagrantのboxのリンクもあるし
この辺読んでも分からないなら厳しそう
106:デフォルトの名無しさん
22/12/13 18:39:09.22 HKWl4KOG0.net
インポートしようとして、完了を押すとそのまま、何も起こらないんです。
107:デフォルトの名無しさん
22/12/13 18:45:04.38 Sradnplld.net
>>106
スレチだ
死ね
108:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-5DNi)
22/12/13 19:06:18.42 bbi3um1Pd.net
自分が前やったときはプロセッサ数を2にしないとだめだった
そういうつまらないところで引っかかってる可能性ある
109:デフォルトの名無しさん
22/12/13 19:46:54.12 L+c8Klmk0.net
インポートとか言っているからそもそも間違っているw
分からないなら、vagrantもインストールしてから、>>104のリンクのvagrantの所に書いてある
コマンド叩けばboxが出来るから、それ以降はupで起動してhaltで停止させれば良いだけ
110:デフォルトの名無しさん
22/12/13 20:26:58.02 31759n2d0.net
WSL2 に、Kali もあるみたい
Linux の質問は、この板ではなく、Linux板へ書き込んでください!
ただし、大規模規制で、ずっと書き込めないけどw
111:デフォルトの名無しさん
22/12/13 20:30:06.17 31759n2d0.net
>>99
このスレではなく、Python のスレで聞いてください!
112:111
22/12/14 00:06:08.81 nVtbdKmj0.net
>>99
試しに、Ruby で作ってみた。
詳しくは、Python のスレで聞いてください!
require 'csv'
options = { :headers => true } # ヘッダー有り
# ID でグループ化したものは、各グループが、{ key => CSV::Row の配列 }
result_ary = CSV.foreach( "input76_5.csv", options ).
group_by { |row| row[ "ID" ] }. # ID でグループ化する
each_with_object( [ ] ) do | ( key, val_ary ), ary|
# NAME, JOB を配列に追加していく
tmp_ary = val_ary.map{ |row_2| row_2.fields( "NAME", "JOB" ).flatten }.flatten
tmp_ary.unshift( key ) # 配列の先頭に、ID を加える
ary.push tmp_ary
end
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str
出力
A,Yamada,NEET,Katoh,Pilot,Ohno,Police
B,Tanaka,NEET,Satoh,Youtuber,Fukuda,Gamer
113:デフォルトの名無しさん
22/12/14 12:10:29.17 JUdkhCKt0.net
CCYYとYYYYって何が違うんですか?
114:デフォルトの名無しさん
22/12/14 12:31:36.54 j5eAXkRt0.net
>>113
2022年は21世紀なので
前者は2122
後者は2022
となります
115:デフォルトの名無しさん
22/12/14 19:22:30.25 jMKOUwmO0.net
Win10でスクリーンショットを保存したときに
ファイル名を自動で書きかえる用にしたいんだけど、
wshとかでできますかね?
116:デフォルトの名無しさん
22/12/14 20:05:50.86 nVtbdKmj0.net
Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザ内のscreen shot なら、
driver.save_screenshot( image_filepath )
みたいに、保存する画像のパスを指定できる
117:.NET MAUI HighSchool
22/12/16 19:13:22.38 sknjpXks0.net
MSのSeleniumKillerなんだがどう思う?
URLリンク(github.com)
118:デフォルトの名無しさん
22/12/17 23:42:33.85 C0b8f6qr0.net
pythonのdictをTCPでC++に送りたいのですが
json使う以外に良い方法ありますか?
119:デフォルトの名無しさん
22/12/17 23:52:26.80 OmJcFrta0.net
ないですおわり
120:デフォルトの名無しさん
22/12/17 23:56:10.28 /cYfBcZ5d.net
なぜJSONではダメなのかを書かないと適切な回答はもらえないと思うよ
121:デフォルトの名無しさん
22/12/18 00:14:05.75 ciqdCn4z0.net
>>118
お前の「良い」の基準がわからんことにはなんとも
てか、jsonで不満なら何が不満なのか書けよ
122:デフォルトの名無しさん
22/12/18 00:50:23.49 oOL8xtAA0.net
C++側ですでにJSONライブラリつかってるならええけど
まだならMessagePackを推す
123:デフォルトの名無しさん
22/12/18 01:07:25.64 VSRE5hGVd.net
MsgPackはサイズがJSONと大差なく、テキストとして容易に読めるというJSONの大きなメリットを捨てるに値しない中途半端なフォーマットだよ
124:デフォルトの名無しさん
22/12/18 01:15:57.22 ciqdCn4z0.net
さすがにjsonとサイズが大差ないと言うのはどうかと思うが今時サイズをケチるメリットは薄いとは思う
125:デフォルトの名無しさん
22/12/18 01:21:02.61 5w4w+yq0a.net
ストリーム圧縮したらほぼサイズは同じだから単純に圧縮する方がコスパ高い
126:デフォルトの名無しさん
22/12/18 09:10:31.55 aCP/2AKWa.net
フォルダ階層内に色んなエンコード形式のファイルが存在する場合に、全て一括でutf-8に変更する良い方法はありますか?
127:デフォルトの名無しさん
22/12/18 09:48:30.08 aCP/2AKWa.net
>>126
すみません、問題解決しました
128:デフォルトの名無しさん
22/12/18 12:19:15.85 dO1j2fxYa.net
jsonとmsgpackに共通して言える
眼に観えておバカな欠点は
カラム名を何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も描かされること
129:デフォルトの名無しさん
22/12/18 12:55:31.89 ciqdCn4z0.net
その手のデータは人手で書かないだろ
130:デフォルトの名無しさん
22/12/18 13:35:53.28 oFwPi7R30.net
ここまで怨念めいた発言をしているあたり紙と筆で写経しているのだろう
データフォーマットの歴史をみれば人と機械に読みやすく圧縮すれば高効率というのが今はほとんどのケースで合理的
131:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM17-LnhB)
22/12/18 14:18:29.33 PlWoXvxvM.net
PBやAvroのようなバイナリフォーマットがなぜ使われてるのか知らんのだな
132:デフォルトの名無しさん
22/12/18 14:54:37.38 /tePDPxp0.net
ほとんどのケース、に当てはまらないんやろ
133:32
22/12/18 23:01:27.24 RTqN9lhr0.net
>>32です
ちょびっと進展がありまして
開発者の方から巡回処理でデッドロックしている気がするので
安定動作するまでしばらく様子見させてくださいとのツイートがありました
自分の所でも使えるように修正してもらえればありがたいですが
134:デフォルトの名無しさん
22/12/19 06:46:39.81 DyYPWTor0.net
スキルは高レベルになったのに
作りたいアプリがさっぱり無い。
逆にスキルはないけど作りたいアプリがポンボン頭から出てくるアイデアマンのような人が欲しい。
そんな人いませんか?
あるいは作りたいアプリがある人はどんなアプリかどんどん言っていただけませんか?
Webアプリ、PCアプリ、スマホアプリ、各種プラットフォームでのゲーム、
なんでもokです。
135:デフォルトの名無しさん
22/12/19 06:53:56.48 QQDEy9mk0.net
これが昔から探してる・作りたいのだが良いのが見つからない・作れない
一致ファイル と 類似画像の抽出
DBサイズが軽量で漏れない検索できる全文検索
136:デフォルトの名無しさん
22/12/19 08:15:00.90 6D527cker.net
>>134
アイデアは無料ではない
高額で買い取れ
137:99
22/12/19 16:43:33.46 IKQ/SXt40.net
>>112
スレ間違えたかなとおもったけど、解答ありがとう。
ファイル変換なんで、Rubyで書きます。
138:デフォルトの名無しさん
22/12/19 17:04:06.53 iBwBFHHb0.net
>>137
馬鹿なのかそれともいつものRubyキチガイか
139:デフォルトの名無しさん
22/12/19 17:24:27.04 ajWBz2/g0.net
ルビキチなら英単語の前後に半角スペースを入れる癖がある
140:デフォルトの名無しさん
22/12/19 22:26:32.52 Gjqo0HUsp.net
人のコード見る時読みやすくする工夫とかしてる?
学習サイトのコード読むのだるすぎてなかなか進まない
141:デフォルトの名無しさん
22/12/20 10:55:06.93 d0az3cXAa.net
>>134
おまいはどっちも無いからいらん心配すんな
142:デフォルトの名無しさん
22/12/20 11:40:17.76 Z1Fhbyfda.net
スキルはあるけどアイデアが無いと言うやつにスキルがあった試しがない
「完全に理解した」レベル(チュートリアル終わりましたレベル)のやつしか言わないだろそんなこと
143:デフォルトの名無しさん
22/12/20 12:34:27.14 j6AqYm9Fd.net
アイデア無い人はとりあえずアセンブラだけどShenzhenI/Oの攻略&解説本書いてくれたら100JPYCあげるわ
144:デフォルトの名無しさん
22/12/20 13:00:47.58 q7Ns+P740.net
正規表現にマッチした部分をホールドスペースに出力するコマンドを追加したsedの拡張版作って
145:デフォルトの名無しさん
22/12/20 15:44:52.59 WMK//TpI0.net
動画からのCMカットをAIで全自動で正確にやるOSSがほしいです
サンタさんよろしく
146:デフォルトの名無しさん
22/12/20 15:57:18.91 hHP9q3i+0.net
未だにテレビ録画ってw
147:デフォルトの名無しさん
22/12/24 19:41:10.28 yU3pFRqY0.net
codepadの様な、C言語等をインタプリタ言語の様に手軽に実行出来る、ローカルで動くソフトってありますかね
148:デフォルトの名無しさん
22/12/24 19:51:33.00 KmMAmM1b0.net
あるけど開発環境を適切に設定すれば
ボタン一つでビルド実行できるからそっちを勧める
149:デフォルトの名無しさん
22/12/24 20:02:57.19 NEE+3vCB0.net
CやC++ならvisual studioで良くね?
それすらメンドクサイならそもそも試す資格も無いわw
150:デフォルトの名無しさん
22/12/24 20:07:45.97 yU3pFRqY0.net
電卓代わりにサクっと試したい事があったりした時に一々統合環境起動してプロジェクトから始めるのはしんどいです
今はそんな時codepad使ってるんですが、ローカルで実行出来ればもっと楽になるかなと
151:デフォルトの名無しさん
22/12/24 20:18:02.62 uyagDF4d0.net
URLリンク(github.com)
JupyterにC++のカーネルはある
元になってるClingかその応用で探せばいろいろありそう
152:デフォルトの名無しさん
22/12/24 20:22:34.01 NEE+3vCB0.net
それならコマンドラインでgccなりcl.exe(visual studioのC/C++コンパイラ)を叩くしか無くね?
スマホとかクソみたいな話ならオンラインエディタでええやんw
マジでPCでvisual studioすら立ち上げてプロジェクト作ってコード書くのがメンドクサイ奴は
何もやらなくていいよw
153:デフォルトの名無しさん
22/12/24 20:23:29.86 nLzkK+agp.net
>>152
知恵袋にいる無能みたいなことするな
154:デフォルトの名無しさん
22/12/24 20:24:14.32 sDckaCi+0.net
C/C++で数値計算したいならその程度のデメリットは受け入れるべきだと思うが
嫌ならスクリプト言語で対話モードやれ
155:デフォルトの名無しさん
22/12/24 21:02:05.97 NEE+3vCB0.net
>>153
意味不明過ぎw
頭大丈夫か?w
156:デフォルトの名無しさん
22/12/24 21:02:36.22 sDckaCi+0.net
まだいたのかこいつ
157:デフォルトの名無しさん
22/12/24 21:07:00.90 xbH5VpiM0.net
>>150
それC言語の必要あるの?
Python とかではダメな理由がわからん
158:デフォルトの名無しさん
22/12/24 21:18:51.38 prQ1joB90.net
俺は意味が分かった。
魚を売ってる店を尋ねてる人に、肉のほうが良いですよと回答するのは意味が無いと言いたいのだろう。
159:デフォルトの名無しさん
22/12/24 21:22:55.10 sDckaCi+0.net
openmpくらいしかメリットが思いつかんわ
160:デフォルトの名無しさん
22/12/25 00:46:31.26 I0yYT0LV0.net
>>158
Cってお題があるのにその理屈はおかしいわw
逆に質問が魚屋なのに牛肉くれと言っているようなものでしょw
161:デフォルトの名無しさん
22/12/25 00:51:54.12 jCSfn26J0.net
というかcodepadでいいんじゃないの?
ローカルだと楽の意味が分からん
162:デフォルトの名無しさん
22/12/25 01:00:36.19 RIPM8Wop0.net
質問させてください。
ストーカーに悩まされています。
Gmailが来た時にその人だけをエラーで返送するプログラムを作ってもらうには、相場はどれくらいでしょうか。
また、どこで頼めばいいのかどなたが教えて頂けないでしょうか。
163:デフォルトの名無しさん
22/12/25 01:43:28.08 X52KL8DgM.net
>>162
Google(alphabet)を買収するのが確実かな
そもそも迷惑メールに自動で放り込むのではいかんの?
164:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-MkkF)
22/12/25 03:35:57.94 T/ijPsUua.net
>>134
YouTube のDeaning の動画でも見れば?
Ruby on Rails で、3D ゲームまで、あらゆるもの・サービスを作っている
>>135
食べチョクとか、Ruby on Rails では、分散検索/分析エンジン・ElasticSearch を使う
>>145
動画の無音部分の削除なら、YouTube のエンジニア・チャンネルにあった気がする
>>147
VSCode の拡張機能・Code Runner は?
数十言語に対応している
Code Runnerは、右クリックメニューから、
ファイル全体または選択したコード片を実行できる
code-runner.executorMap には、こう書いてある。
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
>>162
Gmail のすべての新着メールをチェックして、
特定の送信元なら、特定のメールを返信する
1~3万円ぐらいで出来るのでは?
165:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d15f-M+y3)
22/12/25 04:11:11.74 b2FjdN1i0.net
KENTAさん?
166:デフォルトの名無しさん
22/12/25 08:19:03.63 RIPM8Wop0.net
>>163
ジョークにマジレスになりますがすみません。
返信をしないとアカウントを変えてまた送り付けてこられて受信トレイに表示されるそのメールタイトルを見る度につらくなるのです。
お返事ありがとうございました
>>164
それを取っ掛りにして調べてみます。
ご助言ありがとうございました。助かりました。
167:デフォルトの名無しさん
22/12/25 10:41:28.44 5/A96Duc0.net
>>166
そこまでしなくていいわw
不在通知設定しとけ
無料
URLリンク(support.google.com)
168:デフォルトの名無しさん
22/12/25 10:49:03.87 RrwNvZojM.net
>>166
Googleがそういうサービスを提供しない限り本物のエラーメールを返すのは技術的に無理
一見エラーメールっぽく見えるメールを自動返送することはできるけどストーカーならメールヘッダーくらい見るだろうからすぐバレて意味ない
スパムに入れてスルーするか自分のアカウントを変えるのが一番
相手のアカウントをブロックすれば自動でスパムフォルダに入る
タイトルや本文に含まれるキーワードでフィルター作ってスパムフォルダに入れるようにしとけばいい
169:デフォルトの名無しさん
22/12/25 12:55:29.26 BAoeBwCA0.net
>>158
そういう意図での返信だったんだろう
けどTwitterのクソリプ問題あたりで流行ってるその比喩って必ずしも状況をうまく説明してないんだよな
木板に釘を打ちつけたいからペンチくださいという客に対して金づちはいかがとお勧めするのは至極真っ当だしなんなら商業倫理やら善管注意義務やらにも適ってる
強いて問題点を挙げるなら言い方が優しくないとか一旦傾聴して共感してくれないと傷ついちゃうもんってなくらいだ
170:デフォルトの名無しさん
22/12/25 19:06:44.34 pw/2PAh60.net
>>151 に対して >>152 が返信してるとすると、 >>153 が妥当では?
clingかCINTが第一候補だし。
171:デフォルトの名無しさん
22/12/25 19:21:13.16 BO7LcmCk0.net
Unityを入れてエディターをダウンロードしていたのですがエディターアプリケーションだけPermission denied mkdir'/Application/Unityと出たのですがどうしたらいいのでしょうか?何も知らないので助けてください
172:デフォルトの名無しさん
22/12/25 19:27:22.24 pw/2PAh60.net
Unityは使ったことが無いのでわかりませんが、自分がインストーラを作る場合、そのエラーを出さないように気を付けています。
それは、意図しないユーザー権限によってそのフォルダが事前に作られていた場合に起こりえるものです。
「Unityも大した事ねえな」と思いました。
173:デフォルトの名無しさん
22/12/25 19:27:37.27 B6BX6vu/0.net
>何も知らない
ソレ0/1のときしか使ったらあかん
Unityはフォーラムがあるからそこで聞くか検索するのが良い
174:デフォルトの名無しさん
22/12/25 19:43:48.28 BO7LcmCk0.net
ありがとうございます。フォーラムなどを見てみます
175:デフォルトの名無しさん
22/12/25 23:07:46.63 8AzSKsIAa.net
Ruby とか、何のアプリからでも、フォルダを作ろうとすると拒否される
システムの画面が表示されて、そのアプリがフォルダを作る事を許可するか、聞いてくる
176:デフォルトの名無しさん
22/12/25 23:36:24.76 EhrUBjTU0.net
触んなよ、Rubyが伝染るだろ
177:デフォルトの名無しさん
22/12/26 08:10:01.70 XvEl6Dkl0.net
ばっかもーん、そいつがル
178:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 431f-M+y3)
22/12/26 17:28:26.69 S0dgE2rM0.net
何でもかんでもRubyのせいにしちゃダメだろw
まずは己を疑わないと
179:デフォルトの名無しさん
22/12/28 05:21:21.86 E6Yi9pwl0.net
a[5]の配列があって、a[5]=0(終端文字) を入れたら、aを指してるポインタが壊れることがあるんですが、なんでですか。
180:デフォルトの名無しさん
22/12/28 10:18:54.50 D5UJ0G250.net
Cだと思うけど型の定義か操作がおかしいんちゃうか
壊れるっていう表現も曖昧
向いてない
181:デフォルトの名無しさん
22/12/28 10:50:36.88 pub52T/ya.net
ポインタが\0で上書きされたんだろ
182:デフォルトの名無しさん
22/12/28 10:51:59.55 a2brMVFI0.net
a[5]の5の場所は配列の範囲外で、ここに値を入れると変数メモリが壊れる。そしてメモリがいつ壊れるかも決まってない。
183:デフォルトの名無しさん
22/12/28 13:18:33.55 gUI65qdyp.net
>>180
質問に答えるの向いてないから答えなくていいよ
いちいち質問に攻撃しないと気が済まないのかな
184:デフォルトの名無しさん
22/12/28 13:19:04.93 wPwgxApG0.net
ほんそれ
185:デフォルトの名無しさん
22/12/28 13:39:08.59 pub52T/ya.net
そいつが質問に答えるのに向いてないとしてそいつにとっては何のデメリットもないんだよなぁ
ソースも出さず意味不明な聞きかたして反応があっても解決する方向へ誘導しようとせず攻撃的だと文句だけ言うやつ、しかもそれを5chでやるやつはただの仕事ができない無能なのでプログラミングに向いてないとしょっちゅう言われてると思うがその事実を受け入れなきゃな
有能ならとっくに解決できてるような問題だよこれ
186:デフォルトの名無しさん
22/12/28 13:39:11.76 jhWm+6Ja0.net
壊れるっていうか、配列の終端を一つ超えた場所に何か入れるっていうのは未定義の動作だよな
規格上有効なアドレスだけどaと同じ型かも不明だし、未定義である以上コンパイラはどんなことしてもおかしくない
a[5]って宣言したらa[0]からa[4]までの5か所を使うってユーザー側は守んないとな
187:デフォルトの名無しさん
22/12/28 13:45:36.42 wPwgxApG0.net
char a[5];
char *p = a;
例えばこういうコードを書いたとして
a[0] a[1] a[2] a[3] a[4] p
こういうふうにスタックに積まれたとしたら
a[5] = 0 は p = 0 と同じになって壊れるとか
188:デフォルトの名無しさん
22/12/28 15:22:27.35 9JQazy640.net
aをさしてるポインタが壊れるとは何なのか自分もわからん
189:デフォルトの名無しさん
22/12/28 16:07:18.46 cKeWkB420.net
>>187
なるほどわかりやすい
190:デフォルトの名無しさん
22/12/28 16:09:33.26 rbywQ5V3p.net
>>185
すげー読み辛くて理解するのやめたけど、結論としては有能なら自己解決できるっていう当たり前の話?
想定する有能がどのレベルか知らないけど罵倒したいだけなら嫌儲とか行けば?
質問スレで自己解決しろってスレの趣旨には合ってないよ
191:デフォルトの名無しさん
22/12/28 17:12:37.61 adfqLiPC0.net
日本語読めないのは向いてないよ
192:デフォルトの名無しさん
22/12/28 17:37:33.13 2Pa2mR8Dd.net
馬鹿が馬鹿な質問をすると荒れる
193:デフォルトの名無しさん
22/12/28 20:36:50.92 gBQvyD3rd.net
Windows環境で、フォルダ名に() ←カッコを含めた名前のフォルダを作るプログラムを書いているのですが、日本語以外の環境などでエラーが出る可能性はあったりしないでしょうか?
194:デフォルトの名無しさん
22/12/28 20:46:44.07 tKNd0v/3a.net
可能性を否定するのは悪魔の証明になるが他に使うソフトがカッコに対応してれば問題にはならないと思う
195:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スププ Sd57-ppCe)
22/12/28 21:17:34.38 4CcAMm/7d.net
Unicodeには、常人では思い付かないような多種多様なカッコがあるらしい。
Shift_JISでは表示できないようなカッコもあることだろう。
196:デフォルトの名無しさん
22/12/29 01:58:07.32 UN49LNGC0.net
全ソフトの挙動はわからんだろう
標準的なOSレベルなら問題ないだろうが
全ソフトで安定動作なら英文字か
197:デフォルトの名無しさん
22/12/29 01:59:46.13 UN49LNGC0.net
たとえばwinOSではフォルダに空白は可能だが
ソフトによっては不具合でたりする
ソフト次第
全ソフト対応にしたいなら空白を使わない
198:デフォルトの名無しさん
22/12/29 03:44:47.39 N5G9CuWb0.net
普通のメモ帳やエクセルワードのファイルなら心配ないだろうけど
cliツールで読み込ませる場合があるファイルは英語の大文字・小文字・数字だけにするのが吉だな。
記号はハイフンとアンダースコアがギリギリセーフ。
括弧系はcliによって特別な意味扱いされる場合が実際あるから避けたい。
数年前、powershellで test[a-b] みたいなファイル名を読み込ませようとしたら
[a-b]を勝手に展開して testa testbというファイルはありません!的なエラーが出た事がある。
199:デフォルトの名無しさん
22/12/29 06:17:45.80 KLxb2KfBa.net
CP932 のフォントが、各国のWindows に入っているのか?
入っていなければ表示できない
空白も、バグるから拒否される。
空白が入るとは想定外
200:デフォルトの名無しさん
22/12/29 08:58:29.81 +TzJvghO0.net
メタ文字対策出来てないCliツールなんて使う価値なし
201:デフォルトの名無しさん
22/12/29 11:23:11.27 o/BgXl4B0.net
空白はUNIX系でも使えるがそれで嵌るソフトもいまだにに見るな。
セットアップ用の使用頻度が少なそうなシェルスクリプトあたりで特に。
202:デフォルトの名無しさん
22/12/29 18:34:52.64 Y+ACb6m80.net
初歩的な質問ですが5chの板一覧のようなものをDBにする場合id,カテゴリ名のカテゴリテーブルとid,板名,URL,その他…と2つのテーブルを作る方法と
id,カテゴリ名,板名,URL,その他のように2つをまとめて作る方法どちらが良いでしょうか?
手っ取り早いのは1つにまとめたほうが良いかとは思いますが板名,URLの違うカテゴリ名が同じ列が何個もできてしまいこのカテゴリ名のデータストレージがデカくなりそうだなぁと思いました
203:デフォルトの名無しさん
22/12/29 18:40:21.93 Y+ACb6m80.net
すみません今思ったんですけど2個テーブル作っても結局DBつなげるための文字が必要なので1つにまとめます
204:デフォルトの名無しさん
22/12/29 19:25:03.92 iquKhYCS0.net
RDBの正規化と非正規化について学ぶとよい
205:デフォルトの名無しさん
22/12/29 22:05:21.83 SHeKN6KV0.net
DBつなげるための文字とは
206:デフォルトの名無しさん
22/12/29 22:27:07.65 Y+ACb6m80.net
>>205
DBというかテーブルだな
207:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b71-z6Yn)
22/12/29 22:57:50.94 lFWltovQ0.net
質問失礼します。もしよろしければ答えていただきたいです。
pythonのプログラムについての質問が2つあります。一つ目の問題は、次のような10個の数字を配列に代入し、くり返し命令を使って、一つずつ表示させてみよ。2、5、8、9、30、45、55、102、183、209 が一つ目の問題です。
二つ目の問題は、(1)の10個の数字に対して、単純前方探索のアルゴリズムを使って、指定した数字を見つけるプログラムを考えてみよう。また、何回目の比較で見つかったかを表示させてみよう
が2つ目の問題です。
208:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f366-4z+L)
22/12/29 23:02:45.62 SHeKN6KV0.net
>>206
RDBなら自分はカテゴリテーブルと板テーブルに分けて
板テーブルにカテゴリテーブルのidをもたせるかな。
NoSQLはわからない。こういう場合どうするもんなんだろう。
209:デフォルトの名無しさん
22/12/29 23:14:06.68 SOSZ2bqZ0.net
>>207
人に丸投げするのは小学校で卒業しろ
210:デフォルトの名無しさん
22/12/29 23:20:02.86 Y+ACb6m80.net
>>208
なるほど…
カテゴリーテーブルがIDとカテゴリ名の2種類しかコラムがないので迷ってました
とりあえず2つに分ける方法でやってみようかと思います
211:デフォルトの名無しさん
22/12/29 23:29:24.99 lFWltovQ0.net
>>209
確かに…甘い考えしてました。気づかせてくれてありがとうございました!
212:デフォルトの名無しさん
22/12/30 00:47:11.62 fzWSB3dF0.net
自分もちょうど2chのクローラー作ってるから情報共有。
2chの板一覧をパースする時、同じ板が複数ある事がある(おすすめとかヘッドラインとか)から注意。
自分は「おすすめ」カテゴリは最初からパース諦めて、それ以外は先勝ちで保持するようにしてる。
jane系は日本語のカテゴリや板名でフォルダ切ってるから、重複は多分当時想定してなかったんだな
213:デフォルトの名無しさん
22/12/30 11:55:29.09 KypYNh+sp.net
デコレータって関数受けて関数返せばデコレータと言っていいの?
それとも機能の追加が出来れば関数返さなくてもいいの?
デコレータの例が全部ラップしてるから関数返すものをデコレータっていうのかと思ったけど、Pythonの構文的には機能の追加が要件ぽくてよくわからん
214:デフォルトの名無しさん
22/12/30 22:00:08.11 i0HtXYTfp.net
>>213
自己解決しました
215:デフォルトの名無しさん
22/12/30 22:21:59.66 gStJwqJu0.net
物凄い初歩的な質問ですみません。
XAMPPのインストールをする時に、コンポーネントを選択するところがあるのですが、
特定のものにチェックが入れられません。
ApacheとかPHPなどにもチェックが入れられなくて困っています。
どうすればチェックを入れられるようになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
216:デフォルトの名無しさん
22/12/30 22:26:01.35 zMuXV/vR0.net
mongodb 4.0.1とelasticsearch 8(あるいはできるだけ新しいやつ)を同期させたいんだけど何使ったらいいか教えてください。
探しても古い情報ばかりで動かないのが多い・・・。
217:デフォルトの名無しさん
22/12/31 03:45:12.22 IGH7HPO80.net
>>207
この宿題の問2で探索がヒットしないときの処理入れるとしてデータが昇順であるのを前提にしたら減点されるのだろうか
218:デフォルトの名無しさん
22/12/31 06:29:48.40 FohLv0kz0.net
なにもかもがうろ覚えなので申し訳ないのですが、
テレグラムのような密告用、告発用のツールだかソフトウェアだかを作り
その後、強姦かなにかをやってフランスかどこかで逮捕された
プログラマーのことを思い出せません
彼の名前と作成したツールの名前を教えて欲しいです
ちなみに彼は白人です
219:デフォルトの名無しさん
22/12/31 08:29:58.24 m3/e5oOm0.net
「単純前方探索」っていうのは線形探索のことだろうか。
意味はなんとなくわかるけどはじめて聞いたかも。
220:デフォルトの名無しさん
22/12/31 08:37:30.52 mMd7om+i0.net
単純前方探索をググると同じ課題が知恵袋やteratailでみつかるからあまり使われてない言葉なんだろうな
221:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b92-9j0N)
22/12/31 09:39:09.75 4BY8f6B30.net
誰か>>215の質問に答えてもらえないでしょうか?お願いします
222:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-P+qm)
22/12/31 09:42:24.51 sRDUPVgu0.net
>>218
ジュリアンアサンジとウィキリークスのことを言ってたりする?
さすがにこれが正解ならうろ覚えにも程がある気もするが
223:デフォルトの名無しさん
22/12/31 11:31:02.67 xM2dVammr.net
>>221
答える価値なし
224:デフォルトの名無しさん
22/12/31 12:52:27.59 IuH++inna.net
>>221
難解すぎて答えられそうにないわー
ユリゲラー並の技術力がないと無理なんじゃね
225:デフォルトの名無しさん
22/12/31 13:06:10.35 A8GWHO1q0.net
>>221
キャプ画像うp
226:デフォルトの名無しさん
22/12/31 14:30:23.80 uaogbe5e0.net
>>215
なんでこれだけの情報で答えが出てくると思うのか?
OSの種類すら分からんのに答えようもないよね
XAMPPのバージョンもそこに至った経緯も書かれてない
答えがほしいならならそういう情報はしっかり書こう
227:デフォルトの名無しさん
22/12/31 14:44:14.33 +4jO0clQp.net
デコレータの質問には沈黙してるの笑う
228:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jVCh)
22/12/31 15:09:51.85 IuH++inna.net
デコレータは常識
229:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
22/12/31 15:18:02.27 xrutZBv50.net
>>213の話ならマルチポストな上に
pythonスレでちゃんと進んでたぞ
スレリンク(tech板:337番)-
230:デフォルトの名無しさん
22/12/31 15:20:49.95 xrutZBv50.net
てか、同一人物かよ
231:デフォルトの名無しさん
22/12/31 15:28:18.23 sRDUPVgu0.net
そういやデコレーターパターンって使う機会なかったな
クラスまで手で作るのは大仰すぎた
232:デフォルトの名無しさん
22/12/31 16:22:39.19 h+i7/rFS0.net
画像ファイルとその画像に関する情報がデータベースにあります
特定の画像ファイルを消す処理とその画像の情報をデータベースから消す処理を実装する場合、どう実装するべきですか?
何かエラーで片方の処理だけ実行されるとかありそうな気がするので、これを防ぐような実装方法があるのか知りたいです
それとも予期せぬエラーはどうしようもないので、そこは割り切って不一致が起きてる場合にどうにかすべきでしょうか
233:デフォルトの名無しさん
22/12/31 17:01:13.25 m3/e5oOm0.net
>>232
「SQLアンチパターン ファントムファイル」でググるといいかもしれない。
これって言う決め手はないような気も・・
234:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-z/aK)
22/12/31 17:40:48.29 zqencv+y0.net
>>232
2フェーズコミットを使わない分散トランザクションと同じ
基本的には削除処理中の状態を記録して個々の処理が成功・失敗したら状態を更新する
細かい実装方法はビジネスルール的にどういう理由で失敗するかや
失敗した場合にどういう状態にしたいかによって変わる
ファイルシステムがトランザクションをサポートしてるなら2フェーズコミットでも可
235:デフォルトの名無しさん
22/12/31 19:14:43.64 YncayN1e0.net
>>232
特に要件ないなら普通にエラーになったらログ採っておけばいいだけだと思うよ
236:デフォルトの名無しさん
22/12/31 19:28:15.86 sRDUPVgu0.net
>>232
ロールバックがサポートされてるならLOB等で入れると楽
画像がないときにエラーの代替画像を表示することで許されるならそれも楽
237:デフォルトの名無しさん
22/12/31 21:21:24.52 tl6LrbQ70.net
>>232
画像データ自体をDBMSで管理してトランザクションで扱うのが筋だろうな。
ファイル自体が外部のファイルシステムなどDBMSの管理下にない場合は
データベース側だけでどうこうできる話じゃない。
常套手段としてはトランザクションでは画像の管理レコードに相当するものだけ
削除しておいて後でクリーンアッププロセスで実ファイルを片付けるとか。
238:デフォルトの名無しさん
22/12/31 21:33:57.27 W1vUYFSNd.net
俺もこういうのは迷わず裏でバッチ回して消すようにするわ
一般に言えることだが、漏れのないように色んなケースを想定して潰していかなきゃいけないような方法は避け、最低ライン(どんな状況でもいずれ自然に消える)を確実に担保することをまずは優先した方がよい
ファイルだけしばらく残ってたところで特に害があるとは思えない
239:デフォルトの名無しさん
23/01/01 00:01:38.30 9MSmyB9U0.net
>>222
それだ
ありがとうありがとう
240:デフォルトの名無しさん
23/01/01 00:34:18.85 hXIv+xxRM.net
Google Apps Scriptについてです。
Googleアカウントを作成した後、スプレッドシートの拡張機能にある「Apps Script」を選択し、
index.htmlとsource.gsを作成しました。
またディプロイをテストしながら開発練習をしています。
実装したいことは、ウェブ上で表示された縦と横のテキストボックスに長さを入力した後、ボタンを押下すると、下部にある実行結果が表示されるようになることです(ボタンが押されるまでは下部にある実行結果は非表示)。
何か参考になりそうな情報などありますでしょうか?
URLリンク(pastebin.com)
241:デフォルトの名無しさん
23/01/02 04:32:50.41 0NHwaL+l0.net
給与明細をペーパーレス化する場合、
初心者でなんとかなりそうな方法はありますでしょうか。
職員の給与データはCSVファイルです。
社内LANはインターネットには直接繋がっておらずインターネット見るには仮想ブラウザを使っています。
イントラネットにローカルブラウザでアクセスして職員番号でログインし、月を選択して明細を表示させる、ということが考えられるかなと思っているのですが、出来るだけ難しくない方法だとどのような選択肢が考えられますでしょうか。
242:デフォルトの名無しさん
23/01/02 04:37:07.32 wzBFMQaB0.net
個人個人にメールで送れば?
243:デフォルトの名無しさん
23/01/02 04:56:17.75 0NHwaL+l0.net
レスありがとうございます。
たしかにそれが一番よいのですが、課ごと、よくて係ごとのメルアドしかないのです。
社員は300人位ですが、部署によっては1つのPCを2人以上で使っていて、個人のメルアドを作ってもメーラー(パソコン)を共有使用する自体は避けられず情報流出が考えられます。
プライベートのウェブメール等に、各個の給与電子ファイル(pdfか画像ファイル?)を送るのは、ヒューマンエラー等での情報流出や、インターネット側へのファイル交換の手間などで、出来れば避けたいと考えています。
244:デフォルトの名無しさん
23/01/02 05:35:12.57 wzBFMQaB0.net
ならどっかからWeb給与明細のシステム買ってきてそのCSV吐いてるシステムと連結させるのがいいよ
年末調整とか源泉徴収とか含めて他の労務管理はその既存のシステムだかでやってんだろうから、そこかぶらずに
給与明細の発行配信だけに特化したの探せば安めのやつとか多分あるんじゃない
245:デフォルトの名無しさん
23/01/02 07:26:04.26 YsBMuvLw0.net
給与明細が会社のメアドに来るとかイントラからしか見えないって辞めたあとどうすんのさ
ペーパーレスにしちゃダメな部分じゃないの?
246:デフォルトの名無しさん
23/01/02 07:35:42.10 1k7qyNCA0.net
>>245
印刷しときゃいいじゃん
ペーパーレスにならないけど...
247:デフォルトの名無しさん
23/01/02 07:41:46.65 YsBMuvLw0.net
>>246
ペーパーレスにならないだけじゃなく他の人に見られる機会も増えるしプリンタ混むだろうし社員だったら不満しかないわ
248:デフォルトの名無しさん
23/01/02 09:18:32.97 Y63RKV4t0.net
ちまちまPHPで作る案件ではないな
ましてや初診者には無理
249:デフォルトの名無しさん
23/01/02 10:52:23.87 niEyW8S/r.net
社内PCがインターネットに接続されてない時点で不便すぎるだろ
そんな会社があるんだな
250:デフォルトの名無しさん
23/01/02 11:41:35.88 VCjQSWZY0.net
ベストではないにしても理由があってそうしてると考えられんのか
無理矢理でもいいから接続してないメリットを挙げてみてみ
251:デフォルトの名無しさん
23/01/02 12:24:35.65 0NHwaL+l0.net
レスありがとうございます。
>>244,248
やはり既存のソフトを購入するのが無難でしょうかね。
どうしても自分で作らなければならない場合はPHPって感じでしょうか。
ありがとうございました。
252:デフォルトの名無しさん
23/01/02 13:52:04.20 1k7qyNCA0.net
>>243
共有フォルダーに暗号化PDF(パスワードは個人毎に異なる)置いときゃいいやん
253:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:00:35.88 3NXu7QcIM.net
>>241
自分で作らずにそういうサービス使うのがいいよ
月々の費用はかかるけど自作に比べれば圧倒的に安いし手間がかからない
254:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:01:51.48 u8ta3fRNM.net
>>252
マジかw
255:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:04:21.36 DJCs4he/0.net
IDとパスワードを入力して見させるようにするなら
既存のメールアドレスに送ったほうが安心度が高いとおもうが
ここで相談するくらいだと、社員、社内でログイン機能、メールサーバーつくったりするのは不安定だろう
最初の個人アドレスの確定部分には不安は残るが
256:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:04:21.59 1wsplgZl0.net
ACCESSのVBAで、下記のようなことってできないでしょうか?
アドバイス等頂けないでしょうか。。。
<やりたいこと>
下記コードにおいて、rs1で抽出したものの中から、さらに抽出してrs2に入れたいです。
URLリンク(i.imgur.com)
<VBAコード(画像内と同じ)>
Sub test()
Dim db As Database
Dim rs1 As Recordset
Dim rs2 As Recordset
Set db = CurrentDb
Set rs1 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1'", dbOpenDynaset)
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM rs1 WHERE [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
Debug.Print rs2("フィールド2") & rs2("フィールド3")
End Sub
257:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:09:40.32 XjT/l8aPa.net
既存のソフトというか、そういうサービスやってるとこいっぱいあるよ
URLリンク(it-trend.jp)
258:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:10:01.04 DJCs4he/0.net
おすすめのWeb給与明細システムを比較
URLリンク(it-trend.jp)
Web給与明細とは?おすすめシステム13選を比較【2023年版】
URLリンク(strate.biz)
259:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:25:48.67 1k7qyNCA0.net
>>254
まあ半分冗談だけど、以前はうちもメールで個人宛に送付されてた時はPDFでパスワード掛けてた
いまは社内/社外からWebでダウンロードできるように変わったてその時にパスワード保護も止めた
260:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:30:19.39 1k7qyNCA0.net
>>256
アクセスよく知らんけど
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1' and [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
ってできないんだっけ?
261:デフォルトの名無しさん
23/01/02 14:40:39.54 1wsplgZl0.net
>>260
返信ありがとうtございます。
後出しで申し訳ないですが、
rs1、rs2の2つならそれで良さげですが、複数個あってfor文とかで回そうとしたときに、その記載だとスマートに書けず。。。
※rs2はrs1の中から、rs3はrs2の中から、・・・みたいな。
(実際にはさらに条件判定も入って、条件満たしていないときは飛ばすみたいな感じの予定です。)
なので、いったんrs1みたいに変数に格納して、それを使えたらなと思ってます。
262:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-z/aK)
23/01/02 15:53:16.41 aa6+GqrY0.net
rs1をFilterしてrs2を作るかDBに中間テーブルを作ってSELECT INTO
AccessがクライアントでDBサーバーに接続してるなら
クライアント側で処理したいかサーバー側で処理したいかで選択
263:デフォルトの名無しさん
23/01/02 16:44:54.81 1k7qyNCA0.net
>>261
よく分からんけどfor文で条件式組み立てるだけじゃないの?
Dim C As Scripting.Dictionary
C.Add "フィールド1", "A1"
C.Add "フィールド2", "B1"
C.Add "フィールド3", "C1"
...
Dim W As String
W = "1 = 1"
Dim F As Variant
For Each F In C.Keys
W = W & " AND [" & F & "] = '" & C(F) "'"
Next
Set rs = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE " & W, dbOpenDynaset)
264:デフォルトの名無しさん
23/01/02 17:12:54.49 1wsplgZl0.net
>>262
ありがとうございます。
Filterっていうのがあるんですね。
なんかうまく使えそうな気がするので使ってみます。
(なぜかCurrentDb.OpenRecordsetだとうまく機能しなかったのですが、ADODB.Recordsetにしたらうまくできました。)
>>263
既に複雑なループや条件判定の状況だと複雑化しそうで、、、
(コーディングうまい人だと、うまく扱えるのだとは思うのですが)
ただ、これはこれで勉強になりました。(またFilterでうまくコード組めなかったときには使わせて頂くかもです)
ありがとうございました。
265:デフォルトの名無しさん
23/01/02 20:07:02.00 /A7Qm9x+0.net
しょーもない質問ですみません。
前にも質問をしたことがあるのですが、
掲示板サイトを作るには、HTML、CSS、PHP、データベース(MySQL)、JavaScriptを覚えて使いこなせるようにならないといけないとの話だったのですが、
今、JavaScriptの入門書を読んでいるのですが、正直、こんなのがいつどこで使われるのかというのがあまり理解できません。
少し前はPHPの入門書を読んでいたのですが、HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
もしそうだとしたら、どういう場面でJavaScriptが必要になるのかを教えてほしいです。
266:デフォルトの名無しさん
23/01/02 20:09:24.34 nZ65GlYM0.net
社内LANをあきらめて
google drive にすればすべて簡単に解決
267:デフォルトの名無しさん
23/01/02 20:13:03.96 nZ65GlYM0.net
>>265
yahoo, googleどこでもいいんだけど
htmlのソースを見ればいたるところで
使われているよ
見て何をしているかを理解するのは
難しいかもしれないけど
268:デフォルトの名無しさん
23/01/02 20:14:49.59 nZ65GlYM0.net
ああ掲示板か
この5chねるも
あらゆるところで
javascripは使われているよ
269:デフォルトの名無しさん
23/01/02 20:15:35.52 1k7qyNCA0.net
>>265
作れると思うなら作ってみなよ
その方がちゃんと理解できると思うし
270:デフォルトの名無しさん
23/01/02 21:49:30.58 BkSmfruU0.net
古典的な掲示板なら作れると思うよ
チェックも投稿者名の記憶もサーバーサイドでやればいい
271:デフォルトの名無しさん
23/01/02 22:01:43.81 N1W2ThUkH.net
OCUP2ってもしかすると日本語で受験できないのですか?
272:デフォルトの名無しさん
23/01/02 22:07:36.03 PjgOkF5jM.net
>>265
>HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
間違ってないよ
JavaScript無しだと何か処理しようとするたびにサーバーにリクエスト投げてページ単位のロードが発生するだけ
JavaScriptはユーザビリティを高めるための補助
273:デフォルトの名無しさん
23/01/03 03:14:37.23 u4guPUDCa.net
>>232
Ruby on Rails の画像投稿機能では、Active Storage で、S3 へ保存する。
ImageMagick, libvips, Carrierwave なども使う。
モデル・表の関連は、polyphonic
画像のvalidation が難しい
縦横が、1 × 10,000, 10,000 × 1 みたいな極端なサイズの攻撃で、
CPU・メモリを占有されてしまう
274:デフォルトの名無しさん
23/01/03 03:27:48.54 u4guPUDCa.net
>>265
Ruby on Rails のポートフォリオでも昔は、Bootstrap, jQuery だけで採用された
その後、ソニックガーデンの伊藤 淳一、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンとか、
Rails専業のRUNTEQ などの生徒が、Vue.js を使った事で、
これはすごいとなって、日本ではVue.jsが決め手となった。
もちろん、React もある
今や、Linux, Docker, AWS Solution Architect も決め手となってきて、
Railsの未経験者は、10年以上のプロよりも上!
日本人の未経験者は、競争的に究極まで進化して、
外人はクレイジーと驚嘆している
275:デフォルトの名無しさん
23/01/03 03:31:49.94 u4guPUDCa.net
>>240
この板に、Google Apps Script のスレが無い?
有れば、そちらで聞けば?
276:デフォルトの名無しさん
23/01/03 10:02:42.02 /D1njwCQ0.net
Visual Studio 2022でC#やVBのプログラミングを始めたばかりの初心者です
質問なのですが、ソリューション名とかプロジェクト名の名前を
2023-01-03-ConsoleApp
2023-01-03-WinFormApp
のような、先頭に数字を含んだ名前にしても問題ありませんか?
277:デフォルトの名無しさん
23/01/03 10:05:58.31 DiXPGtkDd.net
初心者にそんなところのオリジナリティは要らん
黙って一般的な慣習に従いなさい
278:デフォルトの名無しさん
23/01/03 10:57:38.89 cXTWG1PB0.net
>>276
何で自分でやってみないの?
279:デフォルトの名無しさん
23/01/03 18:52:48.16 Pc1jo4F40.net
>>278
初心者がその問題にすぐに直面するとは
とても思えない
数字を先頭に持ってくるのはお勧めできない
-を使うのもできれば避けた方がいい
280:デフォルトの名無しさん
23/01/03 20:04:11.80 wHbGcdQn0.net
グローバル変数ってなんでダメなんですかね?
281:デフォルトの名無しさん
23/01/03 20:06:29.47 r5MucSoo0.net
>>280
ダメなものはなにをやってもダメ。
282:デフォルトの名無しさん
23/01/03 20:08:44.37 r5MucSoo0.net
ちょっとでも単純でないプログラムを作るとそれに気づく。
それに気づけないならセンスがないのでプログラミングは諦めろ(というより実際に挫折しておのずと諦める)。
283:デフォルトの名無しさん
23/01/03 20:12:53.86 wHbGcdQn0.net
結構便利ですよね?
284:デフォルトの名無しさん
23/01/03 20:18:25.42 r5MucSoo0.net
複雑なブログラムだと
1つの変更がありとあらゆるコードに影響を与える可能性がある。
しかしグローバルじゃないローカルな変数を使ってると、
その影響を受ける範囲を局所的に小さくできる。
そのことにより自信を持ってコードの改変ができる。
285:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9759-836l)
23/01/03 20:33:01.93 J6VsDBea0.net
メンテ面倒ってことか
286:デフォルトの名無しさん
23/01/03 20:47:29.18 6MPz74YQ0.net
結局使用範囲が広ければ影響箇所が広いってだけだろ?
グローバル変数だから広くなるってのはよくわからん
ローカル変数でもそれを色んなところに受け渡してたら広くなるわけだし
287:デフォルトの名無しさん
23/01/03 21:11:00.58 2jxjuAzD0.net
>>284
今時の開発環境を使っていればグローバル変数かどうかなんてすぐにわかる
それで見れなくとも変数名の付け方とか工夫すれば使うのに問題はない
288:デフォルトの名無しさん
23/01/03 22:36:46.23 97qfA6UK0.net
>>286
ちゃんと把握できてるなら問題ないよ
ある程度の規模になると頭の負担が増大して困るから
品質保つために分離したりアクセサ設けるのが定石なだけ
289:デフォルトの名無しさん
23/01/03 22:43:16.22 LE/UHUv50.net
昔、Cでグローバル変数をできるだけ避けろって言われたから
延々ポインタ連れ回してたことあるな・・
290:デフォルトの名無しさん
23/01/03 23:01:41.42 Wiz3YSLp0.net
ここのスレ番が「匹」なのはなぜですか?
291:デフォルトの名無しさん
23/01/03 23:40:25.74 RzaZz8cI0.net
バグの数かな
292:デフォルトの名無しさん
23/01/03 23:55:32.82 A6CTSC6V0.net
>>280
プログラムを機能ごとに小分けし、小分けしたものを汎用性を持った部品のような形で書いておくと部品を組み上げるようにプログラムを書ける
そういうやり方が昔起こって、これが色々な面で都合がいいのでそのやり方と思想が広まって今もそれが根底にいきてる
けど、そのこととグローバル変数を参照することは相性が悪いので、グローバル変数を汎用のデータ置き場とするのは良くないことというのが定着した
ただ一様にダメってことはないよ 全体から見える必要のあるものとか見えた方がいいものはやっぱり広域変数で持つ
293:デフォルトの名無しさん
23/01/04 00:03:10.58 +C+yH2XZ0.net
バカの数の間違いでは
294:デフォルトの名無しさん
23/01/04 07:08:38.46 t0JafVGP0.net
ファイル型のデータベースでミラーリングできるやつありますか?
同期ソフトで同期すると壊れたまま同期されてしまって意味がない
295:デフォルトの名無しさん
23/01/04 10:14:58.02 jqatKeeiM.net
壊れたまま同期ってのはなんか望んでない動作なのかい
壊れたものを同期すればそりゃ壊れたまま同期されるのでは
296:デフォルトの名無しさん
23/01/04 10:17:15.15 oDtTzSSa0.net
バックアップ取れよ
297:デフォルトの名無しさん
23/01/04 10:57:45.60 t0JafVGP0.net
>>295
書き込みのログだけ反映してほしい
298:デフォルトの名無しさん
23/01/04 10:58:55.77 t0JafVGP0.net
>>296
無停止がよくて。
というかバックアップとミラーリングは目的が違うので
299:デフォルトの名無しさん
23/01/04 11:04:58.19 8/tNUmCD0.net
データベースの動作中に外からファイルコピーしたら不整合な状態になるから
なんとか回避したいのかとおもった
300:デフォルトの名無しさん
23/01/04 11:15:45.81 lFNs7lW+0.net
>>295
たぶんそういう話じゃなくてDB使ってる時に裏でファイルをコピーするとコピー中に変更されてデータベースファイルとしては壊れちゃうって話だと思う
もしくは稼動中の状態からでは復帰できないとか
なので普通はデータベースを停止させてコピーするかものによってはチェックポイント作ってスナップショットを裏でコピーするとかする
301:デフォルトの名無しさん
23/01/04 11:59:02.65 mijQ8ejT0.net
>>297
何々だけっていう時点でミラーリングとは違うから変な用法はしないように
LVMかRaid1でやりぁいいじゃんミラーリングの話したいならそれで解決だよ
そもそもデータベースとその同期ソフトとやらは具体的に何使ってんの
302:デフォルトの名無しさん
23/01/04 14:02:00.81 hsLqwQpIM.net
「ファイル型のデータベース」って聞き慣れない言葉だけど何を指してるの?
303:デフォルトの名無しさん
23/01/04 14:03:58.73 1JQ1gS/7r.net
SQLiteのことじゃないの?
ファイル1つでデータベースになってる
304:デフォルトの名無しさん
23/01/04 14:10:44.63 2ZrlOGxua.net
こういう言葉もろくに話せないやつを介護しなきゃいけなくなってるのなんでなの?
305:デフォルトの名無しさん
23/01/04 14:11:13.57 hsLqwQpIM.net
SQLiteだと使いかたにもよるが普通はWALにしか書かれてないデータがあるからファイル1つだけの単純コピーだと同期できないね
書き込みのログだけ反映しろとあるから求めてるのはミラーリングじゃなくてレプリじゃないのかな
306:デフォルトの名無しさん
23/01/04 15:08:35.51 LHzXCuSX0.net
SQliteってサイズでかくなると読み書きで速度低下しそうだから
たとえばMAX500MBに手動(プログラム)で分割して記録したほうが効率よさげ
307:デフォルトの名無しさん
23/01/04 15:11:03.97 lFNs7lW+0.net
>>302
多分インプロセスのDBMSの事を言ってるんだとエスパーした
ストレージがファイルというだけなら大抵のDBMSが該当しちゃうし
で、たぶん>>305の言うようにレプリケーションの話じゃないかと
インプロセスだと現状SQLite一択(以前はSQL-Server Compact Edtionがあったけど見捨てられた)で、レプリケーションできるのはこれぐらいしか見つけられなかった(有償)
URLリンク(litesync.io)
308:デフォルトの名無しさん
23/01/04 15:15:16.30 1JQ1gS/7r.net
SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
更新も同時更新が発生しなければ速い
309:デフォルトの名無しさん
23/01/04 15:16:49.25 NWdIhsNV0.net
ファイル型のデータベースっていったら汎用的なDBMSじゃなくて
オールインワンなAccessとかを指すんじゃないかな
310:デフォルトの名無しさん
23/01/04 15:19:45.71 LHzXCuSX0.net
>>308
でかいほど、他との比較で早くなるなら
一ファイルではない大規模用DBをつかう必要下がらないのか?
311:デフォルトの名無しさん
23/01/04 15:44:54.96 1JQ1gS/7r.net
>>310
大規模RDBMSは同時接続での処理が速い
つまり多人数で使う場合に向いている
SQLiteは同時接続が弱すぎるから一人用
例えばメーラーのThunderbirdやAndroidでは一人で使うからSQLiteが使われている
312:デフォルトの名無しさん
23/01/04 16:56:22.34 eOxHD5pt0.net
こういうのがあったら便利だよなぁっていう何かを車輪の再発明しないために予め確実に存在しないか強力に探す技術って英語に精通するしかない?
313:デフォルトの名無しさん
23/01/04 17:52:55.70 lFNs7lW+0.net
>>308
それどんな魔法よw
314:デフォルトの名無しさん
23/01/04 18:42:42.00 tw5wqvcHd.net
今作ってるプログラムはせいぜい1000レコードの想定で言語もJavaだから素直にDerbyにした
315:デフォルトの名無しさん
23/01/04 19:19:09.13 gEBE6zIG0.net
魔法とか他のDBが不要になるとかじゃなくてどんな強みがあるか性質を説明しているだけでしょ
何事もトレードオフがある
316:デフォルトの名無しさん
23/01/04 19:38:54.10 lFNs7lW+0.net
>>315
いや
> SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
なんて初めて聞いたからソースあるんか?って話なんだが
317:デフォルトの名無しさん
23/01/04 19:43:00.64 492NQUrQd.net
通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
318:デフォルトの名無しさん
23/01/04 20:19:55.42 jDmYg10Gd.net
馬鹿って自分の知ってる狭い範囲で断定するから馬鹿なんだよね
319:デフォルトの名無しさん
23/01/04 20:58:43.22 WHtfJqZDM.net
.bashrc のようなカレントシェルで実行しないと意味がないスクリプトを自分で書く場合に、サブシェルとして実行されたら警告を出すことってできますか?
320:デフォルトの名無しさん
23/01/04 21:02:00.45 AvzaDUce0.net
SHLVL
321:デフォルトの名無しさん
23/01/04 21:20:26.95 oLi3mo910.net
>>317
一概に言えるもんでもないだろう。クライアント/サーバーといっても同一ノード上の通信なら
ディスクアクセスと比べたら無視していいくらい速い。