ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157 - 暇つぶし2ch334:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292f-EsBK)
23/01/18 20:57:22.30 3sYvYO2/0.net
>>326
WriterをしてDBMSとか言うやつは初めて見たわ
通常の文脈であればDBMSはDBエンジンをメインとした一式で
SQL Serverにおいてはまさにインスタンスなんだが

つかSQL ServerのVSS Writerって、べつに必須じゃなかった気がするけど
シャドウコピーできなくなるからオンラインバックアップ取れないだけで
いわゆるlazy writerみたいなDB Writerと勘違いしてるのかね

335:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-ue0x)
23/01/18 21:17:36.32 q1S59c8f0.net
>>330
> つかSQL ServerのVSS Writerって、べつに必須じゃなかった気がするけど
SQL-Server VSS Writer とシャドーコピーサービスは別物だぞ
あとSQL-Serverのインスタンスはプロセスとは関係ない
sqllocaldb create\|c "instance name" [version-number] [-s]
とかで増やすこともできるけど増やしてもプロセスやスレッドは増えないよ
ちなみにOracleでもインスタンスの用語はデータベースファイルセットの意味で使われてる
URLリンク(docs.oracle.com)

336:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292f-EsBK)
23/01/18 22:36:22.92 3sYvYO2/0.net
>>331
シャドウコピーはOSが提供してる機能のことで、VSS WriterはSQL Serverがそれを使うためのサービスな

>SQL-Serverのインスタンスはプロセスとは関係ない
SQL Serverのインスタンスの実態はsqlserver.exeってプロセスだが?
ローカルDBでも、インスタンスごとにsqlserver.exeってプロセスが動くんだが?

337:デフォルトの名無しさん
23/01/25 14:22:50.07 VgR3j9B70.net
C#のexeやdllはILマシン語にコンパイルされるというのを知りました
でも例えばCのexeはそのCPUに対応するマシン語になりますよね
ですけどC#のexeは一旦JITを通して実行される
この一度通すっていうのをどうやって判断しているんでしょうか
C#のexeをCのexeみたいに直接実行しようとして実行できねーよってならないのはどういう仕組みなんでしょうか

338:デフォルトの名無しさん
23/01/25 14:57:50.37 cPQ/8DlSM.net
C#のexeに「僕に含まれてるデータをJITを通して実行してね」て、CPUに対応するマシン語で書いてあるんじゃね?

339:デフォルトの名無しさん
23/01/25 14:58:14.37 KPuKutaL0.net
>>333
atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/dotnetwork/index/index.html
古い記事だが基本は変わってない

340:デフォルトの名無しさん
23/01/25 15:01:44.79 UaGoD80Hp.net
8086系は相対ジャンプや相対コールが無かったから
プログラム実行前にアドレス解決しなきゃならないとか
色々前処理が必要だったんだ
その延長で前処理に色々やらせる処理を追加してるなんて
普通にやっているんだよなぁ

341:デフォルトの名無しさん
23/01/25 15:09:07.39 YO+oGQTm0.net
C#が関係なくなっちゃうけど、主要Linux系OSは同じような仕組みで他のCPU用の実行ファイルとかまで動いちゃう

342:デフォルトの名無しさん
23/01/25 16:41:58.38 SH9Oxo2M0.net
VC# datagridviewにて
CurrentCellChangedイベントで選択セルの結果を取得したいと思いました。
(rowfilterなどで変化した場合もとりたいため、clickイベントにしませんでした)
しかし、DBから読み込んだ時点ですぐ発生するイベントにて
System.NullReferenceExceptionがでます。
CurrentCell.Value == null で判断できるのかと思いましたが違うようでした。
データがなかったときに何もしないというコードはどう書くべきなのでしょうか。
今までPHPで簡単なものを作っておりましたが、
コントロールプロパティやイベントが何を返してて、
どう対処するのかが基礎的なものがわかりません。
nullが返ってくるんだから if nullじゃないの?というのが間違ってる...のでしょうか?
URLリンク(ideone.com)

343:デフォルトの名無しさん
23/01/25 17:00:33.96 VgR3j9B70.net
>>335
あーこれは本当に素晴らしい記事でした。ありがとうございました。
windowsローダーとかPEフォーマットとかまーったく知らなかったですね。機械語の塊の実行ファイルをOSが読んでいくくらいにしか思ってませんでした。これやっぱ常識なんですかね。
C#の本読んでも当たり前のようにCLRとか出てきてよくわかんねぇとかなってましたけどこれが前提知識ならそりゃ分からんわってなりました。

344:デフォルトの名無しさん
23/01/25 17:49:01.17 +bDum9h60.net
>>338
他のクラスでも同じだがCurrentCell.Value == nullの前にCurrentCell== nullを判定しないとnullに属するメンバを指定したら存在するはずがないのでエラーになる
if (dgv.CurrentCell== null || dgv.CurrentCell.Value == null)
{
return;
}

345:デフォルトの名無しさん
23/01/25 17:56:26.24 Q2YcVXM80.net
>>338
VSでデバッグ実行したら、例外が出たときにそこで止まって発生した行が表示されるよね
そこでローカルウィンドウとかでどの変数に何が格納されているか確認するといいよ

346:デフォルトの名無しさん
23/01/25 17:59:52.43 SH9Oxo2M0.net
>>340
ありがとうございます!!
>DataGridView.CurrentCell.get が null を返しました
おかげさまでようやく
このエラーメッセージが何を言いたいのか理解できました。

347:デフォルトの名無しさん
23/01/25 18:01:47.91 E6MdhQPL0.net
.NET Frameworkランタイム入れていない
古いWindowsで開くと形式がおかしいとか言われたはず

348:デフォルトの名無しさん
23/01/25 18:03:19.22 SH9Oxo2M0.net
>>341
ありがとうございます!!
いま改めて見たら
dgv.CurrentCellがnull であって
dgv.CurrentCell.value ではなかったです。
この違いにまったく気づいてなく
頭をかかえていました。

349:デフォルトの名無しさん
23/01/25 22:33:14.66 VgR3j9B70.net
datagridviewは本当に色々とめんどくさいよね
起きるイベントの順番とかタイミングとかカオスでバグが出まくる

350:デフォルトの名無しさん
23/01/26 01:02:50.84 41WP6aJtd.net
>>345
お前が馬鹿なだけ

351:デフォルトの名無しさん
23/01/26 22:49:39.84 lq03KzKz0.net
多分なんちゃらview全般に言えるのでは

352:デフォルトの名無しさん
23/01/27 17:54:28.03 taOXdrfWM.net
別に変なことしたくねーのに
変なことしたいでしょ?
って前提で作られててな



353:微妙なイベントの順番をハンドリングしないと普通のことも できないのは正直クソだと思う



354:デフォルトの名無しさん
23/01/28 13:20:46.28 I9B5TSew0.net
シンプルなテーブルを作るにあたりDataGridViewとListViewどっち使うか毎度悩む
そしてこいつらは行や列の結合セルを作れない事に気付いてTableLayoutPanelに移行しようとするもこっちはこっちでデータとのバインディングが面倒で断念
最終的にはただのControlクラスを継承したまっさらな白紙にOnPaintで自力描画する事に落ち着くのである

355:デフォルトの名無しさん
23/01/28 14:52:36.43 iXjFLTNM0.net
null 許容参照型について教えて下さい。
class Person
{
// null 非許容だと警告が表示されるので、null 許容にしています。
public string? Name { get; set; }
}
上記のケースで、null 非許容のまま警告を回避する為に、プロパティ宣言時に、下記のようにしようと考えています。
public string Name { get; set; } = string.Empty;
ただ、Name プロパティを参照する時に求める要件は「null でない事」ではなく「人名が代入されている事」なので、
string.Empty で null 警告を回避しても、string.Empty は人名ではない為、意味がありません。
この場合、Name を参照する側では、
if ( person.Name != null )
をチェックするか
if ( person.Name != string.Empty )
をチェックするかが変わるだけで、null 許容参照型にするメリットを感じないのですが、メリットはあるのでしょうか?

356:デフォルトの名無しさん
23/01/28 15:02:12.75 acHVjvs20.net
ケースによるが、コンストラクタを用意して
public Person(string name)
{
Name=name;
}

357:デフォルトの名無しさん
23/01/28 15:03:19.66 acHVjvs20.net
とやって、全てのオブジェクトには名前があるように保証できるようにするのが俺のやり方だわ

358:デフォルトの名無しさん
23/01/28 16:32:58.07 SSo2rJoBd.net
>>349
結合セルもできないのか
そういうの考えるともう枯れたHTMLで画面作る方が楽だなーって思う

359:デフォルトの名無しさん
23/01/28 16:37:13.72 qgiHv5Wf0.net
>>350
空文字は許容されてなくてnull関連の演算子も使わないならどっちでもいいんじゃね

360:デフォルトの名無しさん
23/01/28 18:21:00.62 DKSWYQK4a.net
>>350
null許容の場合は空文字とnull両方を考慮しないといけないだろう

361:デフォルトの名無しさん
23/01/29 06:55:37.48 Tvr/A6EZa.net
>>349
WPFでやれば楽よ

362:デフォルトの名無しさん
23/01/29 10:10:30.46 Bt1+Pj/S0.net
>>349
個人開発なら構わんが、会社でそういう糞コントロール作るなよ
保守するのが面倒くさい

363:デフォルトの名無しさん
23/01/29 10:26:49.48 tvJJpmA20.net
>>349
最近気づいたけど
セルの変更しないなら
いっそピクチャーボックスもあり
スクロール制御しないと駄目だけど

364:デフォルトの名無しさん
23/01/29 11:24:21.80 1KUwXnGJ0.net
大昔からString.IsNullOrWhiteSpaceでチェックしていたから気にしたことなかったわ

365:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:17:23.47 4W3kbClF0.net
JsonSerializerでdynamic型の配列に異なる型のオブジェクトを混在させたのもをSerializeしてからDeserializeするときに型を復元するにはどうすればよいでしょうか。

366:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:26:24.35 rXBejGf/a.net
キャスト

367:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:02:54.21 4W3kbClF0.net
キャストする型が不定なので保持しておきたいのですがそのような機能はないでしょうか。
参照関係はメタデータとして保持できるのですが…
なければ独自で型情報を保持するしかないと思うのですが、List<Hoge>のような型が存在する場合にGetType().Nameを読み取ってもList`1のような謎の文字列になってしまい…

368:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:08:33.77 oFd10dGn0.net
普通はtypeofとかisとか使うんじゃね?

369:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:10:20.10 oFd10dGn0.net
object型で何で扱って、typeofとかisとか使ってマッチさせるんじゃねえの?

370:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:12:24.68 4W3kbClF0.net
全てのパターンの型でマッチするものを探すようなコードを実装するということでしょうか。
汎用的なものは難しいですかね

371:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:33:12.81 EKczJlFVa.net
jsonに型情報なんか入ってないからプログラマが型を教えてやるしかねーぞ
入れられるならプロパティとして入れとけ

372:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:41:03.69 4W3kbClF0.net
うーむ…中々難しいのですね。
辞書に色々ごちゃごちゃにぶち込んで一発でシリアル化、一発で逆シリアル化とはいかないですか。

373:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:50:54.82 EKczJlFVa.net
プロがやれば何とかなると思うから依頼してみなよ
さすがに詳しいことをここで聞いたり説明したりするのはめんどいわ

374:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:52:57.23 4W3kbClF0.net
確かになんとかはなるかもしれませんね…
簡単にはいかないのは確か、というところでしょうか。
JsonSerializerが参照情報だけではなく型情報もメタデータとして保持できればよかったのですがね。

375:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:58:17.04 IhW3z+yo0.net
>>367
TypeNameHandling.All
しかしセキュリティリスクがあるからおススメできない

376:デフォルトの名無しさん
23/01/31 09:16:17.88 d4xiAPDr0.net
XMLでよければXmlSerializerがあるがな。

377:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:05:24.58 t9l1A9G+0.net
jsonのと比べてXmlSerializerだと何か良いことがあるのかね

378:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:43:56.67 d4xiAPDr0.net
>>372
型情報を含んでる

379:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:48:53.87 tyybi/5mp.net
型情報あっても、その型を解釈出来なけりゃ意味が無いからなぁ
送り手と受け手で同じ型宣言つかわにゃ

380:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:18:53.12 eUQUkrMna.net
おなじ宣言つかえばいいのでは

381:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:25:35.04 tyybi/5mp.net
作成者が同じとも限らないし、言語が違うとかもあるし
限定的な使い道しか無いんだよなぁ

382:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:37:59.59 JUpN+VeK0.net
何がしたいんだ?
自分も使えないデータを知らない人に渡して活用してもらうのか?

383:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:39:07.69 lNQXIXaf0.net
そもそもどういう理由でJSONを選んだのか
シリアライザも色々あるから、それに適さないデータを無理に扱おうとしても苦労するだけよ

384:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-6BSU)
23/02/01 01:00:31.32 gXlE0Qft0.net
用途→状態保存
なぜ→特になし

385:デフォルトの名無しさん
23/02/01 04:01:10.47 RyGmTTdX0.net
>>367
辞書に入れる要素のクラス自身をdynamicにするんじゃなくて
そのクラス内のプロパティにdynamicから継承したクラスをズラズラ並べたら?
泥臭いけど、やりたい事は実現できる

386:デフォルトの名無しさん
23/02/01 07:07:59.79 OQq7+g560.net
URLリンク(learn.microsoft.com)
だから他のクラスに読み出す必要性は?

387:デフォルトの名無しさん
23/02/01 11:28:10.11 BH4poKX+a.net
Marshal だろ。たいていの言語にある。
でも、言語のバージョンが異なると互換性がない
dRuby みたいな分散・リモートオブジェクト。
送信先で、オブジェクトを復元できる機能
ただし、プロセスID など、各システムで固有のものは送れない・復元できない
例えば、システムA のプロセスID・100 を送っても、
システムB の100に出来ない

388:デフォルトの名無しさん
23/02/01 11:59:27.64 UTKch+wba.net
そもそもクラス名を指定すれば復元できるんだからクラスを保存するのは普通
ただのデータ構造

389:デフォルトの名無しさん
23/02/01 14:10:05.95 ebRzTgdK0.net
async/awaitが出た頃に「BackGroundWorkerは時代送れだから使うな」
って聞いた気がするけども、ググると新しい記事でも使っています。
用途次第なのでしょうが、BackGroundWorkerも使って良いのでしょうか?

390:デフォルトの名無しさん
23/02/01 15:00:43.93 v1HsWaA1d.net
>>384
廃止になる情報は見つからないね

391:デフォルトの名無しさん
23/02/01 15:09:07.40 Ke8/ro290.net
古いframeworkのバージョンしか使えない場合とか

392:デフォルトの名無しさん
23/02/01 19:04:34.85 dDom2t/30.net
async汚染が気になって使えない

393:デフォルトの名無しさん
23/02/01 19:55:41.40 maza5pHhp.net
プロパティに非同期呼び出しがあって詰んだ思い出

394:デフォルトの名無しさん
23/02/02 06:15:09.17 upKEKEWBa.net
>>384
性能は同じだから、どっちを使っても良いと思う

395:デフォルトの名無しさん
23/02/03 17:52:58.42 Dixtr4kT0.net
win32apiのTextOut関数を使ってコントロールへ文字を表示したいのですが
マウスをドラッグして、そのコントロールを含むフォームのサイズを変更したときに
タイミングによっては例外が発生してしまいます、どのように修正するのが正当なやり方でしょうか?
void MyTextOut(){
TextOut(......)
}
protected override void OnPaint(){
MyTextOut()
}

396:デフォルトの名無しさん
23/02/03 21:39:19.06 Ug5oxsRH0.net
まずどんな例外が発生しているのかそういう情報が無いと誰も答えられないような

397:デフォルトの名無しさん
23/02/03 21:48:19.59 0nuP02J20.net
そもそも、なんでTextOutなんて使ってんの

398:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7c-+rQD)
23/02/03 22:00:34.75 Ug5oxsRH0.net
確かにw
DrawString()とかで良さそうな
URLリンク(dobon.net)

399:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a702-fO7+)
23/02/03 22:06:21.54 0nuP02J20.net
C#は、基本設計として危険な生のハンドル操作をする必要がない作りになっている
ろくにエラー処理もしない(出来ない)奴が直接Win32APIを叩くのがそもそも間違ってる

400:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e7b-f7VM)
23/02/03 22:17:15.42 j/Zv+95r0.net
>>390
質問する際は>>391の言う通りどんな例外かを示さないとエスパー呼んでくるしかない
あとせっかくコードを出すのなら再現する最低限のコード書けば答える側もわかりやすいし、最低限のコード作って確認したら自分で解決もしやすい
個人的にはどうでもいいだろうけど、protected overrideなのにbase呼んでないのが気になった
URLリンク(learn.microsoft.com)

401:デフォルトの名無しさん
23/02/04 01:30:11.94 Oed2Ku7T0.net
LINEのc#のオープンチャットがあったので入ってみたらスマホのめちゃくちゃ狭い画面でソース貼ってやりとりしてて笑った
正気か?

402:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-zLlH)
23/02/04 02:31:03.22 TaDFHfgY0.net
授業で習ってますてな感じの学生が使ってるんだろ
LINEの時点でプログラマは一人もいなそう

403:デフォルトの名無しさん
23/02/04 07:17:12.90 Av2vQos/0.net
知らんのか
今の若い子はスマホしか知らない世代と言われ開発もスマホでするんだよ

404:デフォルトの名無しさん
23/02/04 18:23:13.70 xi2o8ewX0.net
10インチタブレット+無線キーボードならまぁ…
いやまともなIDEないからやっぱダメだな

405:デフォルトの名無しさん
23/02/04 19:28:59.33 yf/xw4jH0.net
いやあむりっす

406:デフォルトの名無しさん
23/02/04 19:33:52.48 3xAEA7yN0.net
LINEってWindows版もなかったっけ?

407:デフォルトの名無しさん
23/02/04 19:35:24.17 9MyJHPNb0.net
国民的アプリLINE、韓国産!w

408:デフォルトの名無しさん
23/02/11 22:26:36.72 2er8PNSW0.net
たまにはテンプレ案の話もしませんか?
とりあえずdocsはlearnに直して情報源に未確認飛行URLリンク(ufcpp.net)入れてほしい

409:デフォルトの名無しさん
23/02/12 07:58:30.10 1e5Tlcow0.net
.NET6使ってタイマースレッド内で作ったList<ListViewItem> ItemListの中身をスレッドからInvokeで
Invoke(new Action<ListViewItem[]>(MainListView.Items.AddRange), ItemList.ToArray())したのに
何故かParameter count mismatch言われるのがわけわからない……
ListViewItemの配列で引数合っとるやろがい……

410:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-vQqS)
23/02/12 10:12:49.64 LIxWC8qE0.net
(object)ItemList.ToAray()
でどう?

411:デフォルトの名無しさん
23/02/12 10:44:51.68 1e5Tlcow0.net
>>405
できた、サンクス
これ、ToArray()で返って来た配列の要素がそのまま可変長引数にばらけて入ってるってことだったんか……

412:デフォルトの名無しさん
23/02/12 14:35:35.41 O9dtb47zM.net
>>403
入れなくていいよ
そいつは自己紹介せずにC#でググれ(そしたら自分のサイトが出てくる)と言ってるらしいし

413:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8b-D0vN)
23/02/12 15:18:30.44 O9dtb47zM.net
それにC#の新機能でググってるのにそいつのサイトのドラフト案のころの情報につながったりする
そして実際の動作とは違ってる

誰が悪いとは言わないが個人の活動に乗っかってるだけだからな
正確に今ある機能を知りたい場合には向かないけどググったらそこにつながってしまう

414:デフォルトの名無しさん
23/02/12 15:36:45.09 FJkPIAh+r.net
ドラフト案を新機能として紹介してるなら向こうの手落ちだけども、そうでないならただの言いがかり
それに普段見てる範囲ではこの機能はこのバージョンからって各ページにしっかり書いてある方だと思うけどな
実際問題として初心者の情報源として重要なサイトであるのは間違いないでしょ

415:デフォルトの名無しさん
23/02/12 15:44:55.86 O9dtb47zM.net
どこが言いがかりだよ
チャンと日本語を読めよ

416:デフォルトの名無しさん
23/02/12 16:13:36.76 FJkPIAh+r.net
新機能で検索してるのにドラフト案の頃の情報がヒットするのはけしからん!ってことじゃないの?

417:デフォルトの名無しさん
23/02/13 09:33:35.41 lvNaLqRz0.net
張と日本語を読め?

418:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-0W4p)
23/02/14 05:36:16.67 nRH0oIdj0.net
新しい社内向けアプリ作る為のGUIを何で作るか迷っているのですが、今一番いい選択肢は何なのでしょうか?
個人的な感想としては、下記の状態です。
グラフとかチャートを多用するので、関連ライブラリが多様だとありがたいです。

WinForms = 楽 (一応 System.Windows.Forms.DataVisualization.Charting がある)
BlazorWebView = 少なくともWinFormsと同じくらい楽。むしろCSSとJS使える分だいぶ気楽。
MAUI = 使った感触では「まぁ時間をかけて慣れれば使えるかなぁ」という感じ。
WPF = 触ってもないのに何故かネガティブなイメージが強くて、全く検討していない。

419:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-wQXG)
23/02/14 08:39:42.78 Ot0uggwf0.net
>>412
張さん?

420:デフォルトの名無しさん
23/02/14 10:42:53.95 DdfzuiCAM.net
>>413
もう自分で答えでてるんじゃね
作りやすい物で作ればいい

421:デフォルトの名無しさん
23/02/14 10:47:02.41 DdfzuiCAM.net
社内で使用する前提だと、どの程度のスキルの奴が何人でつくって誰がメンテしていくかってのが基準になるから、自分が選定する立場ならそのへんで選ぶ

422:デフォルトの名無しさん
23/02/14 10:58:11.82 yaEcYKtV0.net
メンバー次第だよなぁ
C#じゃないけど、俺ならelectronにするわ

423:デフォルトの名無しさん
23/02/14 12:29:16.94 Xi4hjfkka.net
>>413
Chartが使えるWinformでいいと思う

424:デフォルトの名無しさん
23/02/14 18:07:04.64 YQfZZ7py0.net
WPFはコーディングだけでUIかけるから好きだけど、他のもそうなの?

425:デフォルトの名無しさん
23/02/14 18:09:57.75 pNVFHGjc0.net
WPFだな

426:デフォルトの名無しさん
23/02/14 20:28:46.03 /lgiAtc40.net
>>419
Windows3.1?
誰も望んでない方向へよく行ったと思う

427:デフォルトの名無しさん
23/02/14 20:39:14.68 4KQ468uNM.net
>>413
正直なところweb技術で作ったほうがいい
チャートがあると言うだけでもc#で作るのはお勧めしない
JSだとライブラリ選び放題

428:デフォルトの名無しさん
23/02/14 21:36:08.31 snyjWmK+0.net
System.Windows.Forms.DataVisualization.Charting使ってC# on powershell on バッチファイルで毎日グラフ吐かせてるけど一番シンプルいいと思う
野良のライブラもコンパイルも何も必要ないのと、やはり1ファイルで済むのがでかいと思ってる

429:デフォルトの名無しさん
23/02/14 21:51:39.49 4KQ468uNM.net
井の中の何とやらだろ
格が違いすぎる

430:デフォルトの名無しさん
23/02/14 22:14:49.56 R/4TdMMUr.net
君は人に噛み付いてばかりだな

431:デフォルトの名無しさん
23/02/14 23:03:10.09 4KQ468uNM.net
c#のチャートは止め絵
jsのチャートはUI有の動画
格が違いすぎる
試してみたほうがいいよ

432:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2f-0qku)
23/02/14 23:18:18.45 zG3Q3kn70.net
まずデスクトップアプリかWEBアプリか、どっちが向くかの検討があって
言語はそれから考えるもんだと思うんだがな

433:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-c/8M)
23/02/14 23:21:04.30 w4RoV4Lpr.net
>>426
それより>>408>>410の続きはもういいの?

434:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-MJ5G)
23/02/15 05:25:32.89 j7LcSp3e0.net
>>424
C#的に、シャープの中の蛙と言うべきだね。

435:デフォルトの名無しさん
23/02/15 08:49:42.39 STPisL/80.net
>>419
むしろコーディングだけでUIが描けないとかあるの?
VisualStudioのフォームデザイナも実体はただのコードだぞ?

436:デフォルトの名無しさん
23/02/15 09:46:49.53 JWhNqlzMp.net
>>429
いや、シャープマークはイゲタと言うし、井の中の蛙で合ってるだろ
井って文字すらシャープだね

437:デフォルトの名無しさん
23/02/15 11:53:25.33 RJgV2C9S0.net
>>430
実体はどうかと、実際に作成するときにどういう手段を取るかは別の話だと思うよ

438:デフォルトの名無しさん
23/02/15 11:55:29.11 gTZgWSvMp.net
意味不明なスクリプト言語を弄るよりは健全だよな?

439:デフォルトの名無しさん
23/02/15 12:55:04.29 STPisL/80.net
>>432
それはWPFも同じことだ

440:デフォルトの名無しさん
23/02/15 16:59:27.29 X4l7Qxg5d.net
いや、違うでしょ
.Designer.csは手書きする前提ではない
文字列の一括置換とか軽微な修正で直接編集するみたいなことはあるにしても

441:デフォルトの名無しさん
23/02/15 18:10:38.43 jkiq+R9ea.net
質問失礼します
winformsの4.6.2で作られた既存のあるプロジェクトがあるのですが、これのターゲットフレームワークを4.6.1にしてリビルドした時の弊害ってどういうことがあるでしょうか
よろしくお願いいたします

442:デフォルトの名無しさん
23/02/15 19:20:21.36 BHKjsHQHp.net
やってみればわかる事

443:デフォルトの名無しさん
23/02/16 01:33:04.79 NlxEQAoG0.net
>>436
4.6.2のリリースノートを見るのと
書いてない内容もあるから
結局やってみないとわからない

444:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-lPs3)
23/02/16 15:59:15.67 28flb+EUa.net
>>437
>>438
ありがとうございます
やってみてわかるというのは、ビルドエラーがかかるかどうかという意味でしょうか
もしくはデバッグしてプログラムの動作をみるということでしょうか
リリースノートみた感じだと4.6.1への変更はプログラムの挙動にはあまり影響しそうにない感じでしたが

445:デフォルトの名無しさん
23/02/16 16:50:31.83 8vxDZvLsd.net
>>439
いちいち人に聞かないと何もできない障害者かなにか?

446:デフォルトの名無しさん
23/02/16 17:17:52.63 qjdmH6MjM.net
msdnで聞けよ

447:デフォルトの名無しさん
23/02/16 18:31:38.45 IC0JpJBjd.net
ちょっと試してみるだけのことを実行しないで質問する奴ってなんなんだろう

448:デフォルトの名無しさん
23/02/16 19:12:59.78 31U/HR72p.net
全てを網羅してる人なんて居ないんだから
おま環で何が起こるかなんて、おまえにしか分からないんだぞ?

449:デフォルトの名無しさん
23/02/16 22:44:35.08 NlxEQAoG0.net
>>439
だから書いてないこともあるって

450:デフォルトの名無しさん
23/02/16 23:43:26.11 yZuQjZuta.net
>>443
ありがとう。それは当然わかってるよ
自分で当然試してるし色々調べもしてる。大した手間じゃないしね。例外もとりあえず吐いてない
それを踏まえて、自分が知らない何かがあるんじゃないかと、お前ら先生にも聞いときたかったわけ

451:デフォルトの名無しさん
23/02/16 23:44:54.26 yZuQjZuta.net
>>444
そういう例を聞きたかったんだが?

452:デフォルトの名無しさん
23/02/16 23:45:28.78 evLwjroi0.net
情報の後出しは嫌われるぞ

453:デフォルトの名無しさん
23/02/16 23:48:16.70 yZuQjZuta.net
>>440
>>442
とりあえずなんにせよ質問に答えることすらできないガイジは黙ってろよ

454:デフォルトの名無しさん
23/02/16 23:49:28.56 yZuQjZuta.net
>>447
あと出しって何?自分で調べるくらいして質問するのは当たり前だろ?

455:デフォルトの名無しさん
23/02/17 00:38:46.03 S3eBxXtF0.net
>>448
馬鹿な質問をする奴らはこういう馬鹿ばっか

456:デフォルトの名無しさん
23/02/17 03:44:43.57 SogOmYgg0.net
>>446
めっちゃ細かい内容は書いてない
把握はしてないけどね

457:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-8lmq)
23/02/17 06:49:51.24 rQuIVlVr0.net
MAUIってクロスプラットフォームしなくても良いことがあるんですか?

458:デフォルトの名無しさん
23/02/17 07:14:47.46 YltW73tNa.net
>>449
>>445 の内容を初めから書けよってことだぞ

459:デフォルトの名無しさん
23/02/17 07:58:14.01 N/wP7iE9r.net
質問する際は自分でおこなったことも書くんだぞ
それに問題があったり、新たに問題を生んでたりする
それを隠すのは、解決したいんじゃなくて単に相手を試したいだけ
そりゃ失礼だ

460:デフォルトの名無しさん
23/02/17 08:08:39.74 iGEcMirn0.net
>>452
ないぞ

461:デフォルトの名無しさん
23/02/17 08:37:40.48 vOG5r4bLr.net
>>451
めっちゃ細かい内容って例えばどんなレベルのこと?

462:デフォルトの名無しさん
23/02/17 08:47:10.09 PphMz/0G0.net
そもそもCSのスレでフレームワーク側の事訊くのもどうなんって感じするけど
まぁ.NETそのもののスレ無いか

463:デフォルトの名無しさん
23/02/18 10:10:58.75 4a504/qwa.net
C#について教えてください! URLリンク(smartlabo-hp.com) 上記ページを見てログインボタンを作成しました。 このページ内にあるcsvファイルの内容に加えて同csvファイルの[2]にログイン状態という列を足したいです。 ログインしてない状態では[2]は常に0、ログイン成功したら[2]に1が書かれるようにするにはどうすればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

464:デフォルトの名無しさん
23/02/18 11:04:19.82 NwncLbr90.net
色々すげぇサイトだなぁ
とりあえずそのサイトを参考にするのはオススメしないです

465:デフォルトの名無しさん
23/02/18 11:08:18.91 4a504/qwa.net
>>459
csvを書き換える方法教えてください

466:デフォルトの名無しさん
23/02/18 11:36:39.81 dMNc5e60r.net
>>460
まず自分でググってみた?

467:デフォルトの名無しさん
23/02/18 11:51:35.31 KRa5JcgT0.net
csvファイルを全部読み取って配列化して目的のデータを書き換えて再度csv化する

468:デフォルトの名無しさん
23/02/18 13:13:53.16 cEfNRW0h0.net
ひでーw

469:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd9-MxMG)
23/02/18 13:44:19.14 2bBix6DxM.net
このレベルの初心者は具体的なコードが無いと手順だけじゃ何もできんだろうから誰か優しい奴

470:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-rc3u)
23/02/18 13:48:09.21 c4QxGie20.net
CSVファイルのでかさにもよるけど>>462は常套手段だと思うよ
でかくて大変だというレベルならSQLiteなりを入れた方が良いかと

471:デフォルトの名無しさん
23/02/18 14:27:14.27 9M6+sMO5M.net
>>458
パンチが利いてるね
このサイトの方法は全然オススメしない
江戸時代の庶民みたいなレベル
見るだけ損だと思う

472:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5f2-nl9c)
23/02/18 15:28:18.46 fnNhhYD/0.net
>>466
正規の方法教えて頂けませんか?

473:デフォルトの名無しさん
23/02/18 15:50:38.36 XcWpKhdd0.net
>>465
長さが同じ書き換え以外はファイル全体が書き換わることになるし
DB使わず簡易的にやるなら>>462は普通だね

474:デフォルトの名無しさん
23/02/18 15:53:03.57 fnNhhYD/0.net
>>468
お手数ですがコードを教えてください

475:デフォルトの名無しさん
23/02/18 15:57:01.92 R9Vinbrr0.net
>>469
この程度自分でなんとかできないのであればお前にはプログラムは無理だよ

476:デフォルトの名無しさん
23/02/18 15:57:49.83 5dir24/00.net
>>469
まず上級編を読むといいよ

477:デフォルトの名無しさん
23/02/18 16:09:56.65 OMHBdk/g0.net
ここは宿題スレじゃないから「こんなコード書いてください」は違うよな
書いてくれる人はいるかもしれないけど、見た人は大体反感覚える
自分でできるだけやったソース出したら協力してくれる人は増えると思うよ

478:デフォルトの名無しさん
23/02/18 16:19:33.83 fnNhhYD/0.net
分かりました。

479:デフォルトの名無しさん
23/02/18 16:34:11.76 A9MS6Sst0.net
>>471
そのサイトに応用編でIDパスワードの登録ってのがあったが、
こっちのほうが更におかしかった

480:デフォルトの名無しさん
23/02/18 18:14:37.65 qdNpud3sd.net
お題のコードがひどすぎてツッコミが追いつかない
>>458に必要なのはより良い初心者向けチュートリアル

481:デフォルトの名無しさん
23/02/18 18:18:28.34 75y5ggicp.net
CsvHelper使えば?

482:デフォルトの名無しさん
23/02/18 18:21:04.78 WdMwIaAN0.net
質問です
int? a=1;
int b=a; したいときに
(int)a と a??0 のどちらが速いでしょうか?

483:デフォルトの名無しさん
23/02/18 18:29:13.50 75y5ggicp.net
そんな速度気にするより、見やすい分かりやすいコード書く事に集中しろよw

484:デフォルトの名無しさん
23/02/18 18:42:24.23 yJEVDz2HM.net
どこの誰かもわからん奴らが後者が速いとか言ったらこいつは鵜呑みにすんのかな
質問してる時間あるならStopwatchなり使って実際に計測すりゃすぐだろうに

485:デフォルトの名無しさん
23/02/18 19:42:25.39 kZezo40O0.net
>>477
いまどきの実行環境でそれだけ比べて有意な差が出るとは思えんが
そもそもそのコード、同じ内容じゃないし
普通はb = a.Valueじゃないのかね
まあ、b=1が早いと思うよ

486:デフォルトの名無しさん
23/02/18 19:53:20.51 X2EPWVH00.net
速度測ったりアセンブリコード見れば判る事を聞く奴は元々大して興味がないんだと思ってる
こういう馬鹿に真面目に答えても実際に役に立つ事はない

487:デフォルトの名無しさん
23/02/18 20:09:36.48 5MvUkgOt0.net
速度に関しては実際に動かす環境でないと意味がない場合が多くてな
お前の使ってるデバイスの割り込み頻度次第だろ
的な

488:デフォルトの名無しさん
23/02/18 21:04:23.95 UuNuiTTV0.net
開発環境という点では
C#は圧倒的だよね。
VB関数も使い放題で、拡張性が凄い。
.Net環境を使えるし。
無料でSqlServerもつかえる。
Visual Studio Communityも無料。
いうことなしの環境。
なによりネット環境と相性が最善。

489:デフォルトの名無しさん
23/02/18 21:05:56.57 UuNuiTTV0.net
あと検索するとDB接続・更新・照会・新規・削除の
のプログラム例もたくさんある。
要す�


490:驍ノ無料で独学でできる。



491:デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
23/02/18 21:20:45.33 PskXhabCd.net
ID:UuNuiTTV0

馬鹿の見える範囲は狭い例

492:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:00:00.23 c4QxGie20.net
まあ圧倒的は言い過ぎだと思うけどトップクラスなのは事実だろ

493:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:04:20.16 +wfi3dFnM.net
勘違い、間違いばかりで思い込んだ頭の弱い人なんだろう 知的障害者とか

494:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:04:41.25 D16KU2+t0.net
どうしてもCSVが必要なケースを除いて、JSON or SQLite が無難

495:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:06:22.32 BZOEQAJC0.net
唐突に2つ前の話題のレスする奴なんなの

496:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:15:18.31 D16KU2+t0.net
初心者はいきなりナニカを1から書くのではなく、既存の(可能であれば普段自分が利用している)FLOSSのリポジトリを持ってきて、自分好みに「改造」するところからはじめた方がいい
アカデミックに学び直すのは、あれこれ一通りできるようになって「オレは雰囲気でC#を書いている」感覚を覚えてからで十分

497:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:19:41.23 5MvUkgOt0.net
>>490
言語博士になんてなったって仕方ないし
そもそも基本になるソフトウェア工学が腐ってるから学ぶのは反対
そのせいか言語博士にはバカが多い
知識はあるけどアプリを作るのはヘタクソみたいなやつ多い
C言語ですべてが完成されている
それ以降はゴミ

498:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:28:13.30 X2EPWVH00.net
今時そんなまともに文字列扱えない言語出されても

499:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:31:22.74 5MvUkgOt0.net
>>492
一番綺麗に扱えるじゃん
表示さえしなければ(笑)
まあ、それは置いておいて
c#のC言語の部分だけ使うと
問題が起きない

500:デフォルトの名無しさん
23/02/18 22:38:46.85 CvraI+tp0.net
C#のC言語部分という謎ワードw

501:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-nl9c)
23/02/18 22:54:57.66 5F4IL/7Ca.net
>>462
教えて

502:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/18 22:58:00.41 CvraI+tp0.net
csv言ってるけどファイルフォーマットの定義も無いのに大丈夫?
csvって昔から使われるけど決まった定義無いから亜種が一杯あるんだよな

>>495
NuGetでCSVHelperとかCSVReaderとかCSVParserとかで検索しろよ

503:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-/+FQ)
23/02/18 22:59:37.10 X2EPWVH00.net
RFCはあるだろ

504:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/18 22:59:52.80 CvraI+tp0.net
データに改行が含まれてるとかそういうの有るか考慮しろよ

個人的おすすめはきっちりトークナイザーとかでトークンに区切って処理してる系

505:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-MxMG)
23/02/18 23:01:01.69 sqdUX6SUM.net
カオスになって参りました

506:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-nl9c)
23/02/18 23:02:43.98 5F4IL/7Ca.net
>>496
Excelです

507:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/18 23:03:12.26 CvraI+tp0.net
>>497
あるけどカテゴリがInformationalやろ
つまり決まってない事が決まってる

508:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/18 23:07:15.46 CvraI+tp0.net
>>500
ExcelからCSVにした1番面倒な奴だな
セル内で改行出来るしその場合の改行コードまで意識しないとな馬鹿ファイル

ぶっちゃけExcelのアプリ無しでExcelファイル操作出来るライブラリ使ってExcelとして読み込んで編集して再度エクスポートが正解かもな

509:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/18 23:15:36.99 CvraI+tp0.net
この業界で1番やっちゃ行けない事はExcel使う事

Excelが絡むだけで面倒事が増える
ExcelからCSVにして云々やるぐらいならExcelファイル直接C#から操作した方が安全だし手間が無い

510:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8535-0fjh)
23/02/18 23:24:25.00 BZOEQAJC0.net
ファイルはユーザーが自由に作成するんじゃなくて設計者が決められるんだからこういうのでじゅうぶんやろ

var user = "unko";
var success = "1";

var lines = File.ReadAllLines("accounts.csv");
var data = lines.Select(line => line.Split(',').ToList());
var target = data.First(recode => recode[0] == user);

if(target.Count == 3)
target[2] = success;
if(target.Count == 2)
target.Add(success);

lines = data.Select(recode => string.Join(',', recode));
File.WriteAllLines("accounts.csv", lines);

511:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/18 23:26:10.48 CvraI+tp0.net
>>504
それダメな典型やんw

512:デフォルトの名無しさん
23/02/19 00:37:02.72 0vbW6BC90.net
>>503
己の無知無能のせいなのにExcelを否定する馬鹿

513:デフォルトの名無しさん
23/02/19 06:26:51.52 d92YoZWa0.net
>>506
こういう馬鹿がエクセル方眼紙とかやるんだろうな

514:デフォルトの名無しさん
23/02/19 06:29:04.39 eQwGbFMVa.net
>>csvファイルを全部読み取って配列化して目的のデータを書き換えて再度csv化する
元々読み込んだファイル名と新しく置き換えるファイル名を同じにするにはどうすればいいですか?

515:デフォルトの名無しさん
23/02/19 06:35:36.98 d92YoZWa0.net
ファイル操作ぐらい出来る様にしとけよw
ぶっちゃけレベルが足りて無い
同じファイル名で上書きでも良いけど別名使えよ
元のファイル名を別名にしてから処理しろ
そうすりゃ処理中に例外とか発生しても元ファイル残ってるから色々出来るやろ

516:デフォルトの名無しさん
23/02/19 07:27:54.05 nLv8gTKi0.net
>>508
>>472

517:デフォルトの名無しさん
23/02/19 07:29:53.38 5cMiN9s60.net
>>509みたいな発想が出なくて、>>508の質問しちゃうのって、いくらなんでも向いてないんじゃない
覚えるとか勉強するとかじゃなくて、最低限の素養がないとソフトって作れないと自分は思うけど、そんなことないんかな?

518:デフォルトの名無しさん
23/02/19 07:31:21.43 dYEDC8zq0.net
そんなことはないよ
普通に体系的な勉強するだけで身につく
センスとか言っちゃうやつは勉強しなかったやつ

519:デフォルトの名無しさん
23/02/19 07:40:39.74 eQwGbFMVa.net
すいませんプログラミング自体経験なく、ログインの仕組みを調べていたらあのサイトにたどり着き真似してみた次第です。
基本から学びます

520:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/19 07:46:36.24 d92YoZWa0.net
なぜプログラム経験が無いのにいきなり「ログインの仕組み」に手を出したのか
この時点で全てがおかしい

野球をやった事がない奴がメジャーリーグの試合に出るようなもんだ

521:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-nl9c)
23/02/19 07:49:12.80 eQwGbFMVa.net
興味が沸いたからですが

522:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/19 08:09:29.30 d92YoZWa0.net
そこは誰も疑って無い

メジャー大谷見て興味持ったらまずは親とキャッチボールとかから始めるやん
草野球チーム入るとか

興味持ったからいきなり未経験でメジャーで点取るにはどうしたら良いか聞くってズレてるやろ

523:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-eAjs)
23/02/19 08:18:36.06 WB8wf4J60.net
>>515
興味を持つ事自体は悪くないけど、
基礎的な事をすっ飛ばしていきなりそれらを組み合わせた応用(今回の場合はログイン処理とやら)をやろうとするのは
無理があると思うよ。

今時ならネット上でイロハのイから学べるわけだし、
まずは基礎知識を勉強すると良いよ。

524:デフォルトの名無しさん
23/02/19 10:23:48.61 dXvWu+EMa.net
>>507
Excel方眼紙は便利だろ
否定してる奴はエアプ

525:デフォルトの名無しさん
23/02/19 10:25:57.11 dXvWu+EMa.net
>>509
一気に書き込む場合はバックアップは不要

526:デフォルトの名無しさん
23/02/19 10:52:24.46 d92YoZWa0.net
>>519
成功すればな
書いた様に例外が発生する可能性はある訳だけど?
それこそ書き込み中にプログラム落とすとかさ

527:デフォルトの名無しさん
23/02/19 10:54:23.90 d92YoZWa0.net
>>518
どう便利なの?
そもそも表計算ソフトで仕様書っぽいもん書いてるのが間違いやろ
Word使えばええやん

528:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:01:54.68 xCoNozTB0.net
そういえばアラン・ケイも論文で、グラフィックベースのスプレッドシートがあれば
棒グラフを描くとか一つのツールでいろんな用途に使えて便利だろう、なんて書いてたな。

529:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:13:06.28 AzDyUG08a.net
すいません怒らないで教えてほしいのですが、新ファイルに書き出すまでは出来ました。
しかし新ファイルから元 ファイルに戻す際に新ファイルがありませんと出ます。なにが原因ですか?
一番下のelseのコピーのところです
URLリンク(i.imgur.com)

530:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:16:14.57 xSIr/CQB0.net
>>521
方眼Excelは(低能には)便利と言うことだろ
紙に書くのと同じ自由さがあるからな
その手の奴にワード使わせても空白でインデントやセンタリングしたりするからあまり意味ないぞ

531:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:19:21.63 QWxstXftr.net
>>523
そのコードをいじくり回しても今の段階で得られるものはほとんどないよ
そのサイトのことは忘れて>>513で宣言した通り基本から勉強することを強く勧める

532:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:22:51.00 xSIr/CQB0.net
>>523
@"D: アカウントバックアップ.csv"
@"D:アカウントバックアップ.csv"
って2種あるのは回答者を舐めてんのか?

533:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:22:57.59 AzDyUG08a.net
>>525
基本からやります!ですがここだけどうしても解決したいです…
教えてください

534:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:24:14.08 AzDyUG08a.net
ほんまや

535:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:26:01.02 jNkDtxGh0.net
>>527
最後の"D: アカウント.csv"って:の右にスペース入ってるからじゃない?
こういう風に定数を何度も生で書くとケアミス発生するから複数回使う定数はconstなり変数なりで上の方で宣言しといたほうがいいよ

536:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:27:04.45 AzDyUG08a.net
大変申し訳ありません。半角スペースが原因でした。
基本から初めます
スレ汚してすいません

537:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:36:48.34 GOBC6KeQ0.net
失敗なんざ誰でもする
まぁ、ガンバレw

538:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:39:52.23 /zTwrgOh0.net
データベースでSqliteは弱すぎでしょ。
Express版ならSqlserver Oracleも無料だし
小企業ならそのまま使えると思う。

539:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:46:13.93 /zTwrgOh0.net
Sqlserverは最初から
オートクリメント自動採番でユニークキーIDを割り当てることができる。
他のデータベースにはこの機能がないので
SQLを書かなければいけない。
オラクル
SQL> CREATE TABLE T_GENERATE_ID (id NUMBER GENERATED ALWAYS AS IDENTITY, name VARCHAR2(32));

540:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:48:19.64 d92YoZWa0.net
>>524
でもさ項目を追加ってなって行やら列を途中で追加してその他にまで影響与えて結局1シートのレイアウト微調整ってなるやん
いくら低脳でも面倒臭いってなると思うんだよね
まあその面倒で時間かかる事を仕事って思ってる土方なんだろうけどさ

541:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:49:37.73 d92YoZWa0.net
>>533
自動採番とか後々考えるとトラブルの元だから基本は使わないんやで
使うのは素人か初心者ぐらい

542:デフォルトの名無しさん
23/02/19 11:58:10.17 xSIr/CQB0.net
>>534
その手間 <<<< ワードのスタイルとか覚える手間
ってことなんだろ
そもそも彼らにとってレイアウトとは文字の配置でしかなくて文章の論理構造なんて考えてないから

543:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:04:28.15 d92YoZWa0.net
>>536
まさしくゴミやなw

544:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:11:07.94 tIYoSPNra.net
ワードのほうが完成度の高い文書が作れるがエクセルのほうが扱いやすい
これは真理でありどちらをとるかは好みの問題

545:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:14:50.87 g+1KOKEGM.net
エクセルに途中から列幅変えられる機能ついたらワードの出番無くなるのに

546:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:16:29.72 hQe+GeLGM.net
>>538
ただの「文章」と、印刷前提の「書類」の区別を付けられるようになろう

547:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:17:08.84 cuBw1cq7a.net
>>534
レイアウト調整というのも不明
ワードのようにページサイズが固定ではないのでそのような問題は起きない
無駄なテクニックや操作の必要なく直感的に手軽に必要な情報をまとめられて伝えられるのがエクセル
Excel方眼紙をバカにしているのは固定観念に囚われた低脳のみ。

548:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:18:07.17 eXL2sqeTa.net
印刷をしたければワードを使えばいいし今時仕様書を印刷する機会もなくエクセルで閲覧できればいいというのが大半
ワードにするメリットが薄い

549:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:46:51.63 d92YoZWa0.net
>>541
そういったものを方眼紙にする意味よ
多分お前がいってる事はズレてる
今問題にしてるのはExcel方眼紙

550:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:48:56.54 d92YoZWa0.net
>>542
そういうのならマークダウンとかでええやん
わざわざ重いExcel開くの?
目的に合ってませんよ

551:デフォルトの名無しさん
23/02/19 12:56:40.41 d92YoZWa0.net
ここは馬鹿ばかりだから整理する
Excel方眼紙なのでまずは方眼紙にするだけの理由が有る
方眼紙にする理由は罫線とか枠線引く為で有る
なのでレイアウトとか印刷不要で有るなら方眼紙にする必要が無い
方眼紙にする時点でレイアウトや印刷が視野に入ってる

552:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:08:54.55 cZHbrK/Na.net
方眼紙タイプの文章って情報記入するタイプのドキュメントのイメージしかない
その場合は方眼紙のほうがいいと思う

553:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:27:25.59 eO6eEMEV0.net
【接種率80%】 手遅れか、ワクチン接種者、…タヒ
://kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/hikky/1674967026/l50
URLリンク(o.5ch.net)

554:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:40:09.72 ZF2+S4ax0.net
印刷前提な時点で方眼紙は破綻するんですがそれは

555:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:51:59.87 d92YoZWa0.net
>>548
だから馬鹿なんだろw
そもそもググりゃ出てくるけど納品書や注文書
仕様書やら年末調整
印刷考えたものばかりだよw

556:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:53:07.65 owAZbnPUd.net
>>533
>他のデータベースにはこの機能がない
馬鹿は黙っていればいいのに

557:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:54:47.61 owAZbnPUd.net
>>535
>自動採番とか後々考えるとトラブルの元
この機能がなぜあるかわからない馬鹿は黙っていればいいのに

558:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:55:28.60 owAZbnPUd.net
ID:d92YoZWa0
馬鹿過ぎて呆れる

559:デフォルトの名無しさん
23/02/19 13:59:05.80 d92YoZWa0.net
>>551
トラブルになる事象が分からない時点で関わったシステムの規模が分かる
何で自動採番じゃ無くてGUID使ってるのか理由が分からないんだろうな

560:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:00:09.70 0vbW6BC90.net
>>553
馬鹿はお前

561:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:01:45.19 d92YoZWa0.net
>>554
無知って怖いなw

562:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:06:19.36 owAZbnPUd.net
>>555
無知の馬鹿はお前
例えば
>>533
>他のデータベースにはこの機能がない
と書いているがOracle,Sybase,MySQL,Postgresql,SQLiteにもこの機能はある
知ったかの無知無能の馬鹿は消えろ

563:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:08:41.28 urEJu8B+M.net
Excel方眼紙を使う人の頭はこういうものだという実例ですな

564:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:10:40.76 d92YoZWa0.net
>>556
機能が無いって書いたのは俺じゃ無いぞ
レスもちゃんと読めない様じゃ…

565:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:11:48.49 d92YoZWa0.net
誰がレスしたか勘違いして馬鹿っていってる低脳が何を言っても無駄やなw

566:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:12:20.44 d92YoZWa0.net
>>557
ほらこういう低脳も一緒に釣れるw

567:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:12:37.58 owAZbnPUd.net
>>558
それはすまんかったな
しかし、自動採番がなぜあるかわからん馬鹿だろ、お前

568:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:16:28.30 d92YoZWa0.net
アホやろ存在する理由の問題じゃ無いんよ
トラブル時や大規模なシステム組む時の色々で自動採番した時にキチンと対応出来ないとトラブルになるんよ
その事例が分からないならその人の経験が知れるって言ってるんよ
でもってそういったトラブルはGUID使う事で簡単に回避可能

569:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:22:58.26 xSIr/CQB0.net
>>533
Oracle: GENERATED ALWAYS AS IDENTITY/GENERATED BY DEFAULT AS IDENTITY
MySQL: AUTO_INCREMENT
PostgreSQL: smallserial, serial, bigserial
今どきメジャーなDBMSで自動採番持ってない奴の方が珍しい
>>535 を含めたバカは使うなっていう意見は正しい
まあそんな奴に開発させんなという意見の方がより正しいがw

570:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:23:18.16 d92YoZWa0.net
言い方を変えよう
開発運用メンバー全員が必要な知識を保有していて対応できるなら問題ない
だけどスキルが足りないとかうっかりミスが発生するなら自動採番はトラブルを発生させる
>>561
お前さんはレスした人間をうっかりミスで間違えた訳だ
こういった人間が居るならトラブルになる訳だよ
残念だけどお前はお前自身の行動でそれを証明してくれた
気にする必要は無い
人間はミスするもんだ
人間がミスしてもすぐにトラブルにならない様に考えるのは頭のいい奴に任せておけ
無能の出番は無い

571:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:24:20.66 8Ws5w7ImM.net
Excelの質問はここでいいですか?

572:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:24:39.66 xSIr/CQB0.net
>>553
理由書いてからほざけよw

573:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:27:30.53 d92YoZWa0.net
>>566
何でわざわざ教える必要があるの?
トラブりました解決できません
効果的な改善方法教えてください
って馬鹿から人月200、300取ってコンサルするのが俺の仕事なんよ
メシの種やで

574:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:34:50.41 dYRdaH6ma.net


575:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:39:50.82 ofHb3r8t0.net
最近なんでも答えてくれると思ってる雑魚がおるな

576:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:47:38.58 xSIr/CQB0.net
>>567
はい、逃げた〜w
まあ低能のやらかし事例なんてくだらん内容だろうしな

577:デフォルトの名無しさん
23/02/19 14:53:17.94 d92YoZWa0.net
>>570
でお前は分かんないだろw

578:デフォルトの名無しさん
23/02/19 15:10:05.22 xSIr/CQB0.net
自称低能コンサルトやらがレスつけてて草
顔真っ赤なんだろうなw

579:デフォルトの名無しさん
23/02/19 15:13:47.59 1OiGX+vQd.net
このスレ怖い
レプリケーションとか知らないんだろうな

580:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/19 15:32:11.61 d92YoZWa0.net
>>573
お前のせいでスレが馬鹿だらけなの露呈してみんなダンマリやん

581:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7b-DN/W)
23/02/19 15:34:34.46 1KcZ6oa00.net
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
ワッチョイ fd7c-l9W9
ワッチョイ 1501-rc3u
スップ Sd03-O7MM
ワッチョイ a38e-O7MM
NG推奨

582:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-rc3u)
23/02/19 15:38:44.82 xSIr/CQB0.net
>>573
レプリケーション?
どうせこのあたりの話だろw
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)

583:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-S2bO)
23/02/19 15:50:05.43 1OiGX+vQd.net
そんな掲示板では無くMSのドキュメントとか読めば良いと思いますよ
マスター1台読み取り専用複数台ならそこまで問題になりませんが書き込みまで複数台用意しようと思ったらもう無理ですよ

584:デフォルトの名無しさん
23/02/19 16:12:32.75 nLv8gTKi0.net
>>523
@"D:アカウント.csv" と @"D:\アカウント.csv" は意味が違うから注意。

585:デフォルトの名無しさん
23/02/19 16:20:04.57 xSIr/CQB0.net
>>577
マルチマスタだとそりゃ色々トラップあるわな
別に自動採番に限った話だけじゃ無いだろ

586:デフォルトの名無しさん
23/02/19 16:26:23.46 VC8rtCXn0.net
なんか延びてると思ったら、元質問者ほっぽりだしてレスバ始めるいつもの光景だった

587:デフォルトの名無しさん
23/02/19 16:27:59.51 d92YoZWa0.net
本当にアホやな
だから自動採番じゃ無くてGUID使っておけばその部分は面倒減るやろ
でもって色々有るけど話題が自動採番だったからそこだけに言及した訳やん
でもってマルチマスターなんてそこまでの規模のシステム経験なきゃ知らんやろ
だから大規模システム云々言った訳やん
常に大規模システム前提にしてるのとDB1台で済む仕事してる人じゃ考える事が違うんだよ
>>579
自動採番でお前はどこまで考えられなかったんやろ
何がトラブルになるかも知らない
そりゃ話は並行線よ

588:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-rc3u)
23/02/19 17:46:21.57 bwwdc6fua.net
自動採番使っちゃいけない理由がマルチマスターとか草生えるわ
しかも対策がGUID使うとか小手先にもほどがある
自称大規模システム経験者のくせにこんなことも知らないとか顔真っ赤だろ

キー値にランダムに生成された GUID を使用しており、大量の行を挿入した場合、インデックスにランダムな I/O が取り込まれるため、パフォーマンスが低下する可能性があります。
GUID はさらに、他のデータ型と比較すると比較的大きいものになります。
通常、GUID は、その他のデータ型が適さないような非常に限られた場合にのみ使用することをお勧めします。
URLリンク(learn.microsoft.com)

そもそもマルチマスターなら自動採番だけ対策してもダメで他の項目での衝突とかにも対応しないとダメ
またマルチマスターのために自動採番の開始番号をサイト毎に変えたりすることもできたりする機能があることも知らないのにドヤるのは流石に恥ずかしいわ

589:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/19 17:54:44.33 d92YoZWa0.net
現実見ろよ
大規模システムの多くはGUIDでやってる

microsoftだってDynamicsCRMの裏で動いてるDBはGUIDやでw

590:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-S2bO)
23/02/19 18:00:47.31 1OiGX+vQd.net
CRMだけじゃ無くTeamsとかSharePointとかTFSとかもですよ

591:デフォルトの名無しさん
23/02/19 18:07:24.80 bwwdc6fua.net
> 大規模システムの多くはGUIDでやってる
妄想でないならソースよろしく
まあSharePointとかはセキュリティ上の都合もあるからリンクURLにGUIDは使ってるけど元データの管理に使ってると言うソースね

592:デフォルトの名無しさん
23/02/19 18:09:11.57 d92YoZWa0.net
こりゃたまげたw
オンプレのSharePointとか立てた事が無い?
普通にSQLServerのテーブルのデータなり設計見りゃ良いじゃ無いですかw

593:デフォルトの名無しさん
23/02/19 18:19:37.24 d92YoZWa0.net
何だろクラウドで何でも用意されて便利になったけど弊害なんかねぇ
ある意味“ゆとり”やなぁ
昔はどうだったとかこの業界じゃあまり意味は無いけど他のシステムがどういうデータ構造してるとかテーブル設計してるとか見えないのも勉強の機会を奪うんやな
でもって何でこういう設計になってるんだとか考えないからこのスレの連中みたいになるんだろうな

594:デフォルトの名無しさん
23/02/19 18:26:00.08 owAZbnPUd.net
>>564
馬鹿は自動採番をマスターコードに使うとかしか思ってないのか
こういう馬鹿だからExcel方眼紙を作るのか

595:デフォルトの名無しさん
23/02/19 18:29:42.58 d92YoZWa0.net
>>588
なあ話の流れが何から始まってるか忘れてないか?
そういう事に気付けないから方眼紙作るんじゃねw
レス見りゃ分かるけど俺は方眼紙作るなって言ってる側なんだけどそんな事も判断出来ない?
もう負け犬の遠吠えになって支離滅裂ですよっと

596:デフォルトの名無しさん
23/02/19 19:16:19.57 xSIr/CQB0.net
>>586
> オンプレのSharePointとか立てた事が無い?
SharePointは試行として15年前に立てたけど流石にスキーマまでは見てないわ
で、テーブル名とフィールド名書いてくれ、明日確認するから
あと、大規模システムの多くがGUIDの根拠もよろしくねw
>>589
> もう負け犬の遠吠えになって支離滅裂ですよっと
お前がな

597:デフォルトの名無しさん
23/02/19 19:19:35.69 hrLsCaA7a.net
レスバしか生きがいのなさそうな連中ばっかだね。

598:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/19 19:22:35.67 d92YoZWa0.net
>>590 ほぼ全部のテーブルのPKはGuidだから存分に確認してくれ



600:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/19 19:23:05.67 d92YoZWa0.net
ああオンプレのDynamiCRMでもいいぞ

601:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-S2bO)
23/02/19 19:30:57.92 1OiGX+vQd.net
あのぉ…
15年も前に試行で立てたサーバが使われずにそのまま残ってるのってヤバく無いですか?

602:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre1-PBc0)
23/02/19 19:34:46.58 nWzPf4U3r.net
スレに関係ないレスバはそろそろ止めてくれよ
口汚い煽り合い罵り合いは傍から見てて不愉快以外の何物でもない

603:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-rc3u)
23/02/19 19:45:04.21 xSIr/CQB0.net
>>592
いや、具体的なテーブル名とフィールド名頼むよ
まさか出せないわけじゃないだろ?
あと、大規模システムの多くがGUIDの根拠はどうした?

>>594
試行って書いてあるだろ、6ヶ月ぐらいで廃棄したよ
そもそも15年前と今でスキーマ違うだろうし
会社に行けば今のSharePoint使ってるところあるからそこに聞けばわかる

604:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-IrAa)
23/02/19 19:48:01.76 vkCTUlzu0.net
ヤバい人はヤバい人を呼び寄せる

605:デフォルトの名無しさん
23/02/19 20:15:38.86 M1mmtWZV0.net
ここに巣くっていらっしゃる自称有能な人たちの正体がこれだからな。
575 の後にこれだけ続けられるのはすご・・・くないな。

606:デフォルトの名無しさん
23/02/19 21:49:02.09 t9MPar+o0.net
「初心者用」スレでレスバを繰り広げてしまうオジサンの悲哀

607:デフォルトの名無しさん
23/02/19 23:05:23.45 F3sCABek0.net
誰にも構って貰えないからここで憂さ晴らししてるんだろうな

608:デフォルトの名無しさん
23/02/20 02:44:22.58 MgLoeEmh0.net
>>458
これは香ばしい
IDENTITYめっちゃ好き
これのおかげで捗ることは多々ある

609:デフォルトの名無しさん
23/02/20 02:46:24.32 MgLoeEmh0.net
あ、458の人じゃなくて、リンク先の話だよ

610:デフォルトの名無しさん
23/02/20 09:00:16.98 SjajNyyV0.net
日曜の午後いっぱいレスバしてんの草生えるわ

611:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd49-qSLQ)
23/02/20 10:34:12.59 vEQcsP0U0.net
楽しそうだよなw

612:デフォルトの名無しさん
23/02/21 06:58:00.00 StFh5srV0.net
自動採番でユニークIDあるほうが
データベースは扱いやすい。
IDがないデータベースとか逆に怖い。

613:デフォルトの名無しさん
23/02/21 07:29:06.13 Cm9Gh80c0.net
ユニークIDが無いとか誰も言ってないんやで
そのユニークIDが整数型の自動採番なのかGUID又は文字列型のGUID7日って話
でもって1日以上経ったけどCRMとかのスキーマ確認終わったんかね
まあ確認して違うなら鬼の首取った様に言ってくるはずだから結果は見えてる
息してるんかなアイツ
今頃自分の無能さとキャリアの無さに震えてるのかもしれん

614:デフォルトの名無しさん
23/02/21 07:49:02.78 qASqt4SF0.net
>>606
まだいたのかよw
具体的なテーブル名とフィールド名はまだ出せないの?
待ってるんだけど

615:デフォルトの名無しさん
23/02/21 08:11:09.38 Cm9Gh80c0.net
何の意味もない事を連呼する無能
例えば特定の1テーブルを俺が指定してその通りだったらそれで良いのか?
それ以外は全部自動採番かもよw
普通そう言った作為的な事を避ける為に指定するなんて事は避けるのが“常識”
まさかスキーマ調べるのに全テーブルのリストを一気に出す方法をご存知無い?

616:デフォルトの名無しさん
23/02/21 08:14:21.43 Cm9Gh80c0.net
常識も知らず自らやると言った事もやらない
無能の極みやなw

617:デフォルトの名無しさん
23/02/21 08:26:17.60 qASqt4SF0.net
えっ?
そんな中身のない文章書く暇あるならサクッとテーブル名とフィールド名書けばいいのにw

618:デフォルトの名無しさん
23/02/21 08:30:08.16 PC7NmD+5d.net
もう少し落ち着いてw
スレ的な事で言えばSqlConnectionにGetSchemaが有るのでそれでスキーマ情報は取れるかと思います
その上で各テーブルのPKのフィールド情報とか取れば良いのかと思います
調査してるのに相手に特定の情報を求めるのは流石に>>607が変だと思います
ペネとレーションテストとかだって態々テスト業者にココですよとは言わないです
それと法治国家で有る日本においては疑ってる方がそれは間違いだの嘘だのを証明する必要が有るので日本人としてもおかしいですね
何より情報提供が無ければ調査出来ない事ならともかく調査に関係のない事を要求して待って調査出来てませんは何の言い訳にもなりません
無能は言い過ぎですが仕事は出来ない人の典型です

619:デフォルトの名無しさん
23/02/21 08:31:17.41 Cm9Gh80c0.net
>>610
ブーメランやなw
そんなと事書くとか待つ間に調べりゃ良いのにw

620:デフォルトの名無しさん
23/02/21 08:41:46.66 PC7NmD+5d.net
双方とももう少し大人な対応出来ないんですかね?
クラウド版しか使った事が無いのでググってみました
URLリンク(debajmecrm.com)
これだけじゃ判断できないとかそういう場合は自分達で色々調べてみて下さい
少なくてもGUIDが使われてるという事は間違い無さそうです

621:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03bd-h1Ka)
23/02/21 08:47:47.87 km8hBiSw0.net
DBのスレでやれ。邪魔。

622:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed33-47hI)
23/02/21 08:55:36.91 WzHy3E970.net
こんなところでしかイキれないおじさん、かわいそかわいそなのですよ

623:デフォルトの名無しさん
23/02/21 10:32:42.54 rKhaXs3b0.net
他のところでイキるおじさんきたな

624:デフォルトの名無しさん
23/02/21 10:41:54.00 rKhaXs3b0.net
なんかよくわからんけど自動採番の是非で争ってんの?
レプリケーションされる側は自動採番切ればいいんだぞ

625:デフォルトの名無しさん
23/02/21 10:47:26.86 HT5z9Vlv0.net
余所でやれ余所で

626:デフォルトの名無しさん
23/02/21 11:02:55.11 Cm9Gh80c0.net
>>617
マルチマスターが分かってない馬鹿

627:デフォルトの名無しさん
23/02/21 12:02:00.62 lu2mbOR0d.net
CSV→SQLite→ExcelCSV→SQLServer→自動採番→GUID→そして今↓
ワッチョイ fd7c-l9W9
> 大規模システムの多くはGUIDでやってる
> オンプレのSharePointとか
ワッチョイ 1501-rc3u
> テーブル名とフィールド名書いてくれ
スッップ Sd43-S2bO(レプリケーションやマルチマスタを引き合いに出した人)
> ワッチョイ 1501-rc3uが調査すべき

628:デフォルトの名無しさん
23/02/21 12:04:32.00 Aqm2+vwoM.net
商品コードみたいな人間用の識別コードは別途設定する感じですか?

629:デフォルトの名無しさん
23/02/21 12:06:30.73 L+HWZvhn0.net
むしろみんなNG設定にしてないのに驚く

630:デフォルトの名無しさん
23/02/21 12:16:46.92 Cm9Gh80c0.net
>>620
まあ立証責任って奴だよな
俺の言ってることが疑わしい
でも日本じゃ疑わしきは罰せずの原則
俺が本当だって証明する必要は無いけど疑ってる方が嘘だと証明する必要はある
この辺が分からないのは知識が足りないか無能

631:デフォルトの名無しさん
23/02/21 12:23:22.51 Cm9Gh80c0.net
>>621
商品コードが一意ならそのままPKにすりゃ良いんじゃね
何でわざわざ自動採番使うの?無駄でしょ

632:デフォルトの名無しさん
23/02/21 12:35:51.91 SAWbr9f/M.net
技術的な選択に万能なものなんてないんだから
自動採番でもGUIDでもその他の選択肢でも
それぞれの長所短所の両方を理解して状況とトレードオフを判断して使い分けるのが当たり前
特定の選択肢にあたかも短所がないように喧伝する人がいたらそれはエンジニアに求められる最低限の思考ができない人なので相手にするだけ時間の無駄

633:デフォルトの名無しさん
23/02/21 12:40:32.57 Cm9Gh80c0.net
>>625
その通りだよ
だから大規模だと自動採番は問題になる事が多いからGUIDを採用する場合何多いって俺は言ってる訳よ
大規模やった事ないんだろうなっていうのも小規模なら自動採番でも問題になる事は少ないのでそういう経験しか無いんだろうなって言ってるだけ
つまり小規模での自動採番は誰も否定してない
これがお前の言ってる事だと思うんだけどそれすら読み取れないのはやっぱり無能

634:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMcb-U3RP)
23/02/21 12:48:04.89 Aqm2+vwoM.net
>>535
これか?

635:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5507-ebfy)
23/02/21 13:23:00.91 rKhaXs3b0.net
>>619
使いこなせないなら使うなよw

636:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5507-ebfy)
23/02/21 13:24:49.40 rKhaXs3b0.net
マルチマスターガーとか言ってるやつはID以外の二重登録とか考えてもいないんだな

637:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd49-qSLQ)
23/02/21 14:29:08.82 pbf9sIV80.net
こういうのって前提を後から色々出してくるから、議論にもならないんだよな

マルチマスターとかguiduuidとかパフォーマンスとか
「俺はこうだからこう思ってるんだよ」の「こうだから」が後出しとかね

まあ見てる分には勝手にやってろだけどなw

638:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/21 14:36:55.50 Cm9Gh80c0.net
>>630
そりゃ最初は議論するつもりが無いからな

言った様に世の中での大規模システムはそうなってる
やってる奴は知ってる分かってる説明の必要が無い

それを商売にしてるんです書く事は出来ない

更に言えば知る必要も無い
無能は黙って言われたことに従ってれば良い
自分で考えて何でそうなってるか分かった奴が上に行ける
世の中そんなもん

639:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5507-ebfy)
23/02/21 15:37:45.01 rKhaXs3b0.net
自分で何を言ってるかわかってないやつは上には行けんぞw

640:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed2f-vQc9)
23/02/21 19:31:04.87 NTFSmz6y0.net
つか、GUIDでオッケーとか言ってる奴は
GUIDは「自動採番」じゃないと思っているのか?
GUIDは衝突しないと思っているのか?

GUID使えば大丈夫みたいな認識で大規模システム語るなよ

641:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-nl9c)
23/02/21 20:13:33.44 0GWHk9pEa.net
ソケットでサーバーからクライアントにメッセージを送るためのにはどうすればいいですか?

642:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/21 20:24:18.01 Cm9Gh80c0.net
>>633
衝突したら取り直せば良いだけやん
リトライ処理どうせ書くやん
頭悪すぎでしょ

ああリトライ処理とか書かない糞プログラムしか書かないから想像出来ないか

643:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/21 20:27:33.64 Cm9Gh80c0.net
>>634
ググれ
ググれば腐る程サンプルコード出てくる
その上でこうやって実装したんだけど動かないとか質問しろ

644:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5507-ebfy)
23/02/21 20:29:20.47 rKhaXs3b0.net
>>635
え?もしかして自動採番でも取り直せること知らないの?

645:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed2f-vQc9)
23/02/21 20:29:36.58 NTFSmz6y0.net
>>635
で、GUIDの何が便利なんだ?

646:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/21 20:32:58.33 Cm9Gh80c0.net
便利なんて一言も言ってないけど?
アホ?

デメリットが少ないって言ってるだけ

647:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/21 20:37:55.75 Cm9Gh80c0.net
>>637
何か的外れなツッコミだなって今日の書き込み見てみたら全部そうだった

プログラムとか以前に頭悪すぎて草w

648:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/21 20:41:49.36 Cm9Gh80c0.net
で肝心のワッチョイ 1501-rc3uはどうしたの?
MS製品がGUID使ってるの分かって恥ずかしくて出てこれない感じ?
今頃釣ってそうw

15年前にオンプレ鯖がどうこう言ってたからそれ以上のキャリアあるんでしょ?
全く意味の無い成長の無い人生だって知ったらもうねw

649:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a34b-0fjh)
23/02/21 20:47:53.58 fesX98uF0.net
>>634
まずは服を脱ぎます

650:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5507-ebfy)
23/02/21 20:55:21.14 rKhaXs3b0.net
>>640
おう、ズレてることに早く気づくといいな
とりあえず就職してみたら?
想像の世界に生きてたらこういうことになるから

651:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed2f-vQc9)
23/02/21 21:23:28.00 NTFSmz6y0.net
>>639
デメリットが少ないのは普通、便利だっていうんだけど
具体的にどういうデメリットが解消されるって?
まあ、揚げ足しかとれないで解消しないけど少ないとか言い出しそうだな

652:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd10-h1Ka)
23/02/21 23:58:30.02 CFQVVPXH0.net
>大規模だと自動採番は問題になる

どういうケースだろ

653:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-IrAa)
23/02/22 00:18:39.14 ywGxgjQk0.net
あんたらまだやってんのかw
擦るねぇ

654:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03bd-h1Ka)
23/02/22 01:13:55.56 /Tp2qWpP0.net
>>634
acceptした後にそのソケットにsendする。

655:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre1-qSLQ)
23/02/22 07:57:16.18 tnIJ4+SKr.net
「大規模」とやらもふわっとしてる表現だしな

656:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5e5-/+FQ)
23/02/22 08:44:58.55 OTKNAsqc0.net
>>646
一番真っ赤なのが朝から晩まで常駐しててもうね

657:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/22 08:54:22.82 aZ0d5T8Y0.net
何でも良いけどMS製品で大規模に使われるシステムにGUID採用されてるって事に意義は無いって事で良いか?

何んでとか理由まで聞くのはアホ
何でも教えてもらえると思うな
そこからは人月200、300の金が掛かる話や
お前らもそうやって仕事してるんだから理解出来るやろ

658:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-ebfy)
23/02/22 08:58:50.02 Lno1Pw0wa.net
んーと、それぞれの案件によって使い分けるんだぞw
無職は一例を見るとそれが全てと思うの

659:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/22 09:14:16.63 aZ0d5T8Y0.net
>>651
んな事は分かってるよw
だから話の流れが分かってない馬鹿って言われるんだよ

MSドキュメントを持ち出して来たから実例として出しただけやん

プログラム能力云々じゃ無くて基本的無能だな

660:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbbb-u8a6)
23/02/22 09:16:32.62 dnPnfK4u0.net
スレタイも読めない人たちの基本的能力ってw

661:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)
23/02/22 09:31:51.16 aZ0d5T8Y0.net
C#からDB使う場合の話やろ
スレタイ通りやな

662:デフォルトの名無しさん
23/02/22 09:54:29.60 Lno1Pw0wa.net
言うことがいちいちズレてるなw
しかもそれに気づかないから相手がズレてると思い込んでて結果これだよ

663:デフォルトの名無しさん
23/02/22 09:55:33.85 CwX7PCEJp.net
おまえらDBこねくり回すしか仕事無いのかよw

664:デフォルトの名無しさん
23/02/22 10:17:37.51 gJ0zE94R0.net
最近AWSのインフラ構築をC#で書いてみたけど、別にC#じゃなくてもいいね。
型が厳密なせいで肩がこる書き方になるし、
型がゆるーいスクリプト言語のほうが向いてる気がする

665:デフォルトの名無しさん
23/02/22 10:21:51.67 CwX7PCEJp.net
むしろ散々型を気にする言語使ってたら、逆に緩い言語使う時に戸惑うよな

666:デフォルトの名無しさん
23/02/22 11:00:04.75 5ZXMwUGv0.net
まあそれは気分だよなあ
緩くてエラーとかになると正反対の気分になるしw

667:デフォルトの名無しさん
23/02/22 11:14:36.15 SqmMPCpZ0.net
MSがGUID使う理由は大体見当つくけど、彼がそれを説明できないのは笑えるね
おそらく上の人にそう言われた程度しか知らないんだろうな

668:デフォルトの名無しさん
23/02/22 12:07:36.36 aZ0d5T8Y0.net
>>660
ブーメランじゃねw
お前も説明してないので同じ事がお前自身に適用される
論法もまともに出来ない無能

669:デフォルトの名無しさん
23/02/22 13:02:30.00 mzxVPNszr.net
相打ちー

670:デフォルトの名無しさん
23/02/22 14:55:05.44 SqmMPCpZ0.net
>>661
自動採番はInsertするまで決定しないからそれをFKで使う関連テーブルの更新が割りと面倒
それくらい気が付かなかったのかな?

671:デフォルトの名無しさん
23/02/22 15:22:17.31 aZ0d5T8Y0.net
>>663
それ大規模で関係ある?
どの規模でも同じだよね

672:デフォルトの名無しさん
23/02/22 15:24:07.64 aZ0d5T8Y0.net
ホント話の流れとか前提とか把握してないのに無駄に突っ込む無能って害悪やな

673:デフォルトの名無しさん
23/02/22 15:36:34.93 SqmMPCpZ0.net
>>664
大規模開発限定なんて君しか言ってないけどw

674:デフォルトの名無しさん
23/02/22 15:54:07.02 MIqUxzeUa.net
>>663
どこが面倒なんだw

675:デフォルトの名無しさん
23/02/22 15:54:34.66 aZ0d5T8Y0.net
>>666
悔しいのは分かるけど意味不明w
俺に説明出来ないだの気付かないだの言っておいてそれはガイジやろw

676:デフォルトの名無しさん
23/02/22 15:55:32.94 aZ0d5T8Y0.net
>>667
その程度で面倒に感じる程度なんやろ

677:デフォルトの名無しさん
23/02/22 16:10:08.18 SqmMPCpZ0.net
>>668
相変わらず自分の見解は無しw
よくそれでマウント取れると思ったな

678:デフォルトの名無しさん
23/02/22 16:15:00.98 aZ0d5T8Y0.net
>>670
書かない理由も既に書いてるけど読めない?
ああ理解出来ないから馬鹿なのかw

679:デフォルトの名無しさん
23/02/22 16:24:33.62 SqmMPCpZ0.net
>>671
661 返信:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd7c-l9W9)[sage] 投稿日:2023/02/22(水) 12:07:36.36 ID:aZ0d5T8Y0 [4/9]
>>660
ブーメランじゃねw
お前も説明してないので同じ事がお前自身に適用される
論法もまともに出来ない無能
説明していないと自白しているのは確認したw

680:デフォルトの名無しさん
23/02/22 16:55:42.68 aZ0d5T8Y0.net
書けば書くほど馬鹿を晒すなw
俺にブーメラン帰ってないでw

681:デフォルトの名無しさん
23/02/22 18:26:59.39 8fySboC90.net
まあ技術的に返せなくて人格攻撃しかできないような奴のレベルは推して知るべし

682:デフォルトの名無しさん
23/02/22 21:12:15.66 8Lnlg+wO0.net
>>663
それが困る場合は IDENTITY じゃなくてふつうに SEQUENCE 使えばいいんじゃね

683:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:15:34.87 72VrKBx+0.net
UIを作り始めたので非同期処理について調べ始めてみました
なんとなく概念的なものは分かるのですが記事によってこう書くべき/書くべきじゃないというのがバラバラなので基本的な指針がイマイチ掴めません
例えば非同期な関数の中はすべて非同期処理にするべきなのでしょうか?
同期処理を中に混ぜても書けてしまうのですが同期処理と非同期処理はそれぞれ完全に分けて記述するのが一般的ですか?

684:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:27:21.33 lHNZ9uxM0.net
すべて非同期にするような非効率なことしなくていいだろ

685:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:30:00.48 aZ0d5T8Y0.net
具体的なコードを出すべき

686:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:30:04.81 R6q1C2ar0.net
処理が終わるまでに他にすることがないなら同期でUIフリーズさせとけばいい
そのほうがユーザーにもわかりやすい

687:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:31:33.00 aZ0d5T8Y0.net
それって1番ダメなやつやんw

688:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:33:18.05 hKnEsPO40.net
UIでボタン押したあと一回一回終わる処理ならawaitで同期して書く
トリガ受けて常駐する処理なら完全にわける

689:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:34:20.17 aZ0d5T8Y0.net
一般ユーザって馬鹿なんよ
UIフリーズしたら裏でどうこうなんて知らないんだからアプリが重いとか処理が固まったって言うんよ
要は糞アプリ認定

690:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:45:48.29 R6q1C2ar0.net
実際に重いんだから当然だろ
処理を並列化してマルチコア対応するのなら非同期も意味が出てくるからやるといい
出来ないならヤメロ
WindowsはマルチタスクOSなのでエロビデオ見ている間に終わればいい

691:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:48:14.10 hKnEsPO40.net
windowsじゃUIフリーズはOSが応答なしと認識して
殺しますかってダイアログ出してくるから駄目や

692:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:52:53.20 iDIgOzo00.net
>>679
今時UIフリーズは見っともないぞ
1秒とか極短時間ならまぁありだと思うけど

693:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:53:47.40 1bDiXhoP0.net
>>683
UIを軽視するな

694:デフォルトの名無しさん
23/02/22 22:55:04.76 R6q1C2ar0.net
普通なら1秒かからない処理まで非同期にしてエラーメッセージすら出せなくなったWindows11さんのようにならないように気をつけてね

695:デフォルトの名無しさん
23/02/22 23:06:17.46 R6q1C2ar0.net
ま、極論だけどな
wpfならコマンドボタンにAsyncRelayCommandをはめるだけだ
簡単だな
でもめんどうだからウインドウまるごと無効化とかしちゃうよねw

696:デフォルトの名無しさん
23/02/22 23:07:26.87 aZ0d5T8Y0.net
またゴミ屑が混ざってるな

697:デフォルトの名無しさん
23/02/22 23:09:33.79 R6q1C2ar0.net
>>689
めんどくさい上に意味がないんだよ
反論できますか?

698:デフォルトの名無しさん
23/02/22 23:14:45.72 aZ0d5T8Y0.net
>>690
既に馬鹿なユーザによって糞アプリ認定されると書いたけど?
糞アプリ認定ってのは客が誰かによるが業務系アプルなら当然改修しろって言われる
スマホアプリ見たいな奴なら売れない
反論できる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch