22/11/11 18:50:47.09 DpH4stkN0.net
わたしはしゃぶしゃぶのタレは
ゴマダレよりポン酢派です。
614:デフォルトの名無しさん
22/11/11 19:09:07.26 z+UtuJ+k0.net
>>588
> ごまかしのループに入ったなw
お・ま・え・が・な w
> そこにしか反論出来なかったと言うことでいいかな?
はやく答えなよ
615:デフォルトの名無しさん
22/11/11 20:13:59.31 acI+Bjnd0.net
行数は大体の目安だよ
トータルの行数のオーダーが
10, 100, 1000, 10000, 100000, 1000000
とかでおおよその規模、複雑さがわかるだけ
616:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6107-Aj/S)
22/11/11 22:47:45.38 Vdrcu/900.net
ほらなw
617:デフォルトの名無しさん
22/11/11 23:34:56.80 z+UtuJ+k0.net
>>593
>>588
しかし>>271で反論したつもりになってたとは...w
618:デフォルトの名無しさん
22/11/12 07:47:53.61 bRljaFHR0.net
まだ理解できないのかw
それともずっと恥を晒してたことにようやく気づいて穴を掘ってるのかw
619:デフォルトの名無しさん
22/11/12 08:07:35.25 KJr7Uxp4r.net
まだやってんのか
プログラマーならお互いきちんと要求まとめて、専用のスレ立てて話し合えよ
そうしないなら、お前らの主張はこのスレは乗っ取るから新スレ立てろってことでいいんだな?
620:デフォルトの名無しさん
22/11/12 08:13:45.82 bRljaFHR0.net
>>596
>>270「C#にはComparisonはない」
>>271「ある」
実際ある
ほんとはこれで終了なんだよね
621:デフォルトの名無しさん
22/11/12 09:37:15.33 f1IcSnyo0.net
> 実際ある
でも根拠は示せない
> ほんとはこれで終了なんだよね
そういう事w
622:デフォルトの名無しさん
22/11/12 09:47:16.95 2mpwU+V1a.net
根拠w
探せないから教えてほしいということかw
からのループ
623:デフォルトの名無しさん
22/11/12 10:08:55.48 ByHCd+VEd.net
ラダーと素のCとJavaしかわからんワイずっと蚊帳の外
624:デフォルトの名無しさん
22/11/12 10:13:35.54 N1UUYnIk0.net
ないと言ってる方は、ないという根拠や理由を提示できないのか?
お互い提示できないなら、その論点についての結論付けは不可能になるよな
これでレスバは終わりになるけどいいよな?
これ以上の根拠とかない無駄なレスバはスレも技術も関係ないから、他にスレ立てるか他の掲示板でやれ
625:デフォルトの名無しさん
22/11/12 10:47:43.66 b469gDGk0.net
リングバッファを実装することになったんだけど、満杯キューに対するエンキュー時に自動でデキューするようにすればいいだけ?
なんか上手い実装があれば教えて
626:デフォルトの名無しさん
22/11/12 11:36:53.23 X8RuxwJra.net
根拠なんて探せば秒でみつかるがw
627:デフォルトの名無しさん
22/11/12 11:57:53.17 jawzFLc9a.net
>>602
wikipediaにアルゴリズム載ってたの見たことあるぞ
628:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:04:27.70 f1IcSnyo0.net
629:>>601 悪魔の証明も理解してない奴はお呼びでないよ あるよ、とか探せば秒で見つかる、という奴が示せばそれこそ秒で終わる話 示せないからいつまでもループしてるだけ
630:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:06:56.53 f1IcSnyo0.net
>>602
普通満杯ならエラーで返す実装が多い気がする
用途によるけど勝手にデキューしたらまずくね?
631:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:09:41.10 jawzFLc9a.net
何度示してもこんなふうにループしてるんだよw
632:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:37:38.01 L+Z/eBZkr.net
>>605
ないと知った根拠をだせよ
なきゃ単に反発してるだけじゃねえか
悪魔の証明でもなんでねえよ
「お前がないと判断した理由」があるんだろ
ならなんでお前も、あるって言ってるものにわざわざ反発するんだよ
ないなら同レベル
633:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:40:28.05 bRljaFHR0.net
C# Comparisonでググれば一発でみつかるものを同レベルとか言われてもなあ
634:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:47:54.75 f1IcSnyo0.net
>>607
> 何度示しても
またこれだよ...
ここで示してるだろボケッ!
って書くだけなのにな
>>608
> ないと知った根拠をだせよ
お前は自分がなんでも知ってると思ってるのか?
自分の知る範囲ではないことをあると言われたらどこにあるんだ?って聞くだろ
それで、ここにあるだろボケッ!で終わる話
しかし何故か終わらない、理由はわかるよねw
635:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:48:53.83 f1IcSnyo0.net
>>609
一発で見つかるものを出せないのはなぜかな?w
636:デフォルトの名無しさん
22/11/12 12:56:08.78 bRljaFHR0.net
出すまでもないからに決まってるだろw
そこにあるんだからw
みつけ方を教えてやったんだから人並みの知能があれば秒でみつかるねw
637:デフォルトの名無しさん
22/11/12 13:00:44.01 L+Z/eBZkr.net
>>610
じゃあお前は、ないという主張をしたいんじゃなくて、あるって言う根拠だけを求めてるだけなのか?
それが何になるの?
そうか、で終ればいい話じゃないのか?
「ない」という主張はする気ないんだろ?
638:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-QdBY)
22/11/12 13:40:11.44 f1IcSnyo0.net
>>612
はいはい、君はそれでいいんじゃねw
無理強いはしないよ
>>613
頭大丈夫?
普通にないと思ってるからあるならどこにあるのか出せって言ってるだけ
> あるよ、とか探せば秒で見つかる、という奴が示せばそれこそ秒で終わる話
> 示せないからいつまでもループしてるだけ
639:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-z+Fy)
22/11/12 13:41:50.57 YXyqvQzKa.net
>>613
これがこいつのキャラだよ
このスレでアホなことばかり言ってるから三回ほどツッコんでやったらこうなった
もうただどうしていいのかわからなくて文字通り発狂してるだけ
640:デフォルトの名無しさん
22/11/12 14:10:13.32 2iky9V3MM.net
Github pagesで静的サイトしか作れないのって何が原因なん?
641:デフォルトの名無しさん
22/11/12 14:13:10.05 rQCNu6Xv0.net
>>614
あると言ってる方は>>609として根拠を提示した。これが正しくない理由を書いてみて
ある→根拠を提示はしてる
ない→根拠も何もない
今の状況はこう
ないと主張する方が、あると主張するやつと反対するためには、相応の根拠が必要だと思わない?
「普通にないと思ってる」
↑これはなんで?「あるかもしれないし、ないかもしれない」ってのが、「普通」の考えだと思うよ
それを「ない」と判断した理由があるはず
642:デフォルトの名無しさん
22/11/12 14:34:12.72 f1IcSnyo0.net
>>617
> あると言ってる方は>>609として根拠を提示した。
それを根拠って言うの?
俺が「地動説が正しいのはググれば一発でみつかる」って書いたら信じるの?
> ないと主張する方が、あると主張するやつと反対するためには、相応の根拠が必要だと思わない?
引き分けに持ち込みたいのか?
なぜ秒で見つかるものを出さないでいつまでもループしてるんだ?
643:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:04:26.37 YXyqvQzKa.net
惨めよのうw
644:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:28:13.97 2iky9V3MM.net
なんやこのスレ
レスバばっかで最悪やな
645:デフォルトの名無しさん
22/11/12 15:29:52.54 2iky9V3MM.net
qiitaに自分のブログへのリンク貼り付けて誘導させる記事投稿するのってやめておいた方がいいですか?
646:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:51:33.90 f1IcSnyo0.net
>>61
647:9 結局何も言い返せないお前がなw
648:デフォルトの名無しさん
22/11/12 16:55:13.19 Y/i2pfZ30.net
いや俺だよ
649:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:02:41.65 rQCNu6Xv0.net
>>618
確かに「C# Comparison」ググったら論点までは知らんけどこの人の言うように記事は出てきたようには見えるよ?
ググってこれは正しくないと思ったの?
なぜググって確認しないの?ヤケになってる?
↓この状況は変わってないけどどうするの?
ある→根拠を提示はしてる
ない→根拠も何もなく、相手の提示も確認しない
>引き分けに持ち込みたいのか?
>なぜ秒で見つかるものを出さないでいつまでもループしてるんだ?
上記のように提示はしてるね?リンク貼るだけが提示じゃないよ
引き分けどころか、現状では根拠の提示すら出来ていない「ない」と主張してる方が負けるよ
650:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:09:49.62 2L2Z04CZ0.net
>>624
横からだけどComparisonデリゲートを知らないわけじゃないんだよ
>>261から>>271までのやり取り見れば分かる
651:.NET MAUI HighSchool
22/11/12 18:11:49.91 5Yd/B2Pu0.net
>>621
いいと思う
652:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:13:25.30 bRljaFHR0.net
横からw
653:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:14:13.36 rQCNu6Xv0.net
>>618
自分が代わりにググったURLを貼ってあげれば確認できるかな?
子供に教えてるみたいだw
URLリンク(www.google.com)
この検索結果があると主張してる方の根拠だけど、ないと主張してるお前は何が不足するというのかな?
それともまた論点が違うとでも主張するのだろうか
654:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:17:17.31 f1IcSnyo0.net
>>624
見つけてるのにURL示せないとかw
そんな中身の無いレスを長々書かずにぐうの音も出ない根拠をサクッと示せば秒で終わるのに...
655:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:17:41.56 bRljaFHR0.net
interfaceキーワードで宣言したものしかインターフェースじゃないと思い込んでるんだろ
APIとかUIとかいう基礎的な用語を知らんのだろうなw
656:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:19:09.29 f1IcSnyo0.net
>>628
なぜこれを最初から示せない?
まああるのはわかったわ、ありがとう
657:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:19:42.29 f1IcSnyo0.net
>>630
無能のお前は黙っとけよw
658:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:20:26.27 bRljaFHR0.net
>>631
やっとわかったのかw
無能すぎるw
659:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:21:08.74 bRljaFHR0.net
健常者なら数秒でわかることを何日かかるんだよw
660:デフォルトの名無しさん
22/11/12 18:59:49.45 rQCNu6Xv0.net
>>631
分かってよかったね
今度からは分からないことは無闇に反対せず、
素直になって自分でも調べるようにね
そうしないと今回みたいに恥かかなくて済むからね、おこちゃま
661:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:10:56.99 0j2qr49h0.net
>>630
APIやUIはインターフェース
何かと何かの境界部となるものだから
でもデリゲートは狭義でも広義でもインターフェースではない
interfaceを定義する代わりとして使うことはできるがデリゲートはStringやList<T>と同じで単なる型だから
「Stringインターフェース」とか「List<T>インターフェース」とか呼んでるやついる?
662:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:34:33.29 pp5TDwJ00.net
>>636
デリゲート「型」だからインターフェースだぞ
例えばパラメータと実装の間にある
663:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:38:47.74 yT6889O40.net
テラテイルとかスタックオーバーフローに日本語で質問したらなんでいつも日本人はマウント取りの重箱突くことから始めるのでしょうか?怖くて質問するのも躊躇してしまいます。昔から変わりませんね
664:.NET MAUI HighSchool
22/11/13 00:40:03.38 oXJ488j00.net
>>638
5chで聞くとみんな優しいぞ
665:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:45:34.15 pp5TDwJ00.net
>>638
お前には5chや知恵袋がお似合いってことよ
それぞれ自分に合うところで質問すればいいさ
666:デフォルトの名無しさん
22/11/13 00:56:03.55 yT6889O40.net
>>639
前レス読んだら逆みたいだけど?作業1日30行とかマイナス行でワロタ
667:デフォルトの名無しさん
22/11/13 16:25:25.20 wphs1sqGr.net
else ifのコメントの書き方なんだがこういう書き方はキモい?
綺麗に並んでいて良いと思うのだが
// ifのコメント
if () {
・・・
}
// else if のコメント
else if () {
・・・
}
668:デフォルトの名無しさん
22/11/13 16:27:15.60 O+WmrTNBa.net
コメントが必要になるほどの処理なら関数にしようや
669:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:42:37.12 bXIGHgpl0.net
コメントは中に書くかな
理由は条件よりも成立した場合に何の処理をするかが重要だから
670:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:49:27.26 wphs1sqGr.net
>>644
中に書くのは条件のコメントではないよね
波カッコ内の処理のコメントになる
業務ロジックが複雑でどうしても条件のコメント書かないとわかりにくいんだよ
という前提で答えてほしい
671:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:53:08.72 pp5TDwJ00.net
条件に名前をつければいいだろ
ifは条件判断してenumを返す
実際の処理はswitchで行う
何でもかんでも一つの関数にごちゃまぜにして書くからややこしくなる
672:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:58:39.68 wphs1sqGr.net
>>646
すまんけど論点はそこじゃない
コメントの書き方(書く位置)がおかしくないか聞いてるのでそこのアドバイスほしい
673:デフォルトの名無しさん
22/11/13 19:04:43.30 2LF4i+P50.net
自分の望む答え以外認めないのになんでわざわざ質問するの?
674:デフォルトの名無しさん
22/11/13 19:12:57.33 S7gZHHW/0.net
好きなとこに書けばええやん
675:デフォルトの名無しさん
22/11/13 19:56:56.76 fWG0Fnd8a.net
おかしくないって保証すればいいの?
5chで?
676:デフォルトの名無しさん
22/11/13 19:59:02.32 wphs1sqGr.net
屁理屈ばっかだからもういいや
プログラマーってめんどくせーのばっかだな
677:デフォルトの名無しさん
22/11/13 20:07:13.99 fWG0Fnd8a.net
おかしい理由は二つある
一つはコメントが必要なこと(コメントで読みやすくなるのではなく、コメントが無いと読めないこと)
コードだけで記述しきれてないために保守性が低い
もちろんコメントだけでロジックを記述しきることもできてないはずなので無駄に複雑な条件分岐とコメントを最初のifから最後まで全部読まなければ把握できない
もう一つはelseの前に一行あること
読んでいてif節の直後にelseが無ければ見落とす可能性がある
よって不許可
678:デフォルトの名無しさん
22/11/13 20:08:07.68 fWG0Fnd8a.net
>>651
これがめんどくせーのはお前がプログラマじゃないからだ
プログラマになればわかる
679:デフォルトの名無しさん
22/11/13 20:14:21.72 2jgXqyDd0.net
>>651
質問に回答したらあーでもないこうでもないと、面倒臭いのはお前さんの方じゃね?
680:デフォルトの名無しさん
22/11/13 21:03:26.14 wphs1sqGr.net
>>652
だから前提で業務ロジックが複雑って言ってんじゃん
複雑な業務ロジックはコメントないと他人が理解できないわけ
てかお前のゴミコードはコメントゼロなの?
681:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b507-z+Fy)
22/11/13 21:25:28.20 pp5TDwJ00.net
>>655
無駄に複雑になってるのはお前の責任も多いぞって話だ
そういうのをスパゲティって言うんだよ
知らなきゃググれ
682:デフォルトの名無しさん
22/11/13 21:47:37.12 wphs1sqGr.net
>>656
業務が複雑なのは俺のせいか
お前マジで楽な仕事しかしたことなさそうだな
参考にならんからもうレスしなくていいぞ
683:デフォルトの名無しさん
22/11/13 21:57:09.46 pp5TDwJ00.net
>>657
業務が複雑な話をしてるんじゃなくお前のコードが複雑になってる話をしてるんだがこれがわからないとなるとさすがにプログラミング向いてないから若いうちにやめた方がいいぞ
684:デフォルトの名無しさん
22/11/13 22:02:40.98 NKPiR9HJ0.net
比較メソッドの実装はどこにすべき?→DBに任せるべき
コメントの場所はどこにすればいい?→コメントが要らないようにすべき
こういうの多いね、ここ。
685:デフォルトの名無しさん
22/11/13 22:04:09.27 wphs1sqGr.net
>>658
コメントの位置の質問くらいでイライラすんなよw
カスみてえなメンタルだなww
686:デフォルトの名無しさん
22/11/13 22:05:40.18 0j2qr49h0.net
>>657
ifとかelse-ifとかにコメント入れないと理解できなくなるというのは100%プログラマーの責任だぞ
業務ロジックが複雑なのが理由なんじゃなくてそのロジックを整理してプログラムで表現できてないのが理由なんだから
ただ理由を書く場合とかコメントを書いておいたほうがいいケースがあるのは確か
そういう場合のコメント位置はifやelse-ifブロックの中に書くのが主流
次点でifやelse-ifと同じ行
ifやelseの上の行にあるとプログラムの構造が見にくくなるから好まれない
687:デフォルトの名無しさん
22/11/13 22:15:49.32 wphs1sqGr.net
>>661
いやマジで業務が次々と変わるんだわ
新たな条件が鬼のようにくるんだよ
知らない言葉が新しく作られ、意味のわからない造語が条件を意味していと言ってくる
さらに先方から来るデータがゴミクソ過ぎて日付の位置に名前が記載されたり酷いんだよ
直してくれっていっても相手が大企業で絶対に譲らねえんだ
それをプログラマーのせいってことか?
つまり前半の部分は質問してないんだから答えるな
わかったか?
後半は好む好まないではなくコーディング規約とかでどの言語、どのフレームワークでも同じように規約されてるレベルのものなのか?
688:デフォルトの名無しさん
22/11/13 22:33:19.75 pp5TDwJ00.net
知らない言葉w
689:デフォルトの名無しさん
22/11/13 23:12:23.22 pp5TDwJ00.net
業務の質問を5chでしてイライラするボンクラよw
だがほんとは業務じゃないだろ
なぜなら「プログラマーはめんどくせーのばっか」の一言でお前がプログラマーじゃないのがわかる
初心者なら無駄に見栄張らず初心者らしく謙虚にするのがいいと思うぞw
690:デフォルトの名無しさん
22/11/13 23:26:13.69 wphs1sqGr.net
業務の質問はしてない
コメントの質問を業務の質問と勘違いするアホがいるようだが
691:デフォルトの名無しさん
22/11/13 23:30:37.18 pp5TDwJ00.net
業務気取ってるが業務じゃないと言ってるのが読み取れないお粗末な言語能力よw
692:デフォルトの名無しさん
22/11/13 23:38:51.47 NKPiR9HJ0.net
もういいだろ…
693:デフォルトの名無しさん
22/11/13 23:46:26.86 G9mkcghf0.net
ヒント:ワッチョイ
694:デフォルトの名無しさん
22/11/14 00:09:59.41 OqYLF+gF0.net
まあそのコメントなら最初のifの上で説明するやろな
elseifの上にまで下げなきゃいけないほど、最初のifの中を大きくしない
今どきの言語や設計ならそうならないように大抵できると思うわ
695:デフォルトの名無しさん
22/11/14 01:26:07.09 il96DJqz0.net
サーバー側から処理が終わったことをフロントエンドに通知したいんだけど何かいい方法ある?
定期的にサーバーにリクエスト送って確認するしかない?
696:デフォルトの名無しさん
22/11/14 01:45:24.14 qP7RtejA0.net
それがポーリングでもうひとつはWebSocketがあるけどそこまでしたいかどうか
697:デフォルトの名無しさん
22/11/14 02:20:54.12 kBkzjc2d0.net
>>670
push notification
698:デフォルトの名無しさん
22/11/14 09:19:45.34 9Mh86GGod.net
もう終わってるみたいだが、そんなに複雑なif文ならメソッド化かな
メソッドコメントにいくらでも説明書けるし、if文も入れ子にして一つ一つは簡単になるはずだよね
この人には聞き入れては貰えないだろうが…
699:デフォルトの名無しさん
22/11/14 09:28:10.88 xMKESfkXd.net
>>673
自分で書いといてあれだがbooleandeで判断できないならenamがいいわな
終わった話に無駄なこと書いて�
700:スわ 上とこれ共々無かったのとに…
701:デフォルトの名無しさん
22/11/14 10:17:27.57 HDY6oj/W0.net
>>674
しかもそれ俺がとっくに書いてるやつ
702:デフォルトの名無しさん
22/11/14 10:30:22.90 3xPuxRkkr.net
結局どいつも答えられなくてワロタw
自称プログラマーのくせに課題に対して明確な解決すらできずに別の案を提示w
しかもこんな低レベルな質問内容に休日からブチ切れww
703:デフォルトの名無しさん
22/11/14 10:48:53.73 HDY6oj/W0.net
答えてんじゃん
糞コードだって
理由を二つ書いたのが読めないのか?
二つ目の理由読めばわかるがelseの前に空行入れるとかセンス無さすぎて笑うわw
704:デフォルトの名無しさん
22/11/14 11:43:27.75 WYNEj24HM.net
>>674
booleanで判断できないってどういう状況?
705:デフォルトの名無しさん
22/11/14 11:46:00.07 WYNEj24HM.net
>>662
スパゲッティコーダーの典型的な言い訳じゃん
現在進行形で負債を量産してることに早く気付け
706:デフォルトの名無しさん
22/11/14 11:52:20.57 Ukj+JKk5a.net
>>678
平日ダイヤ、休日ダイヤ、臨時ダイヤの三種類で処理を変えたい時とかあるわな
その時はbooleanじゃなくダイヤの種類をenumで返せばいい
この質問者は「臨時ダイヤになる条件が次々変わるのにどうすりゃいいの!?」って発狂してるがそんなのどのダイヤになるのかという判断だけカプセル化して処理から分離すべきなんだよな
707:デフォルトの名無しさん
22/11/14 11:56:33.16 +TCudK18r.net
もしかしたら、こいつの会社は毎日のように会社の業種とかが変わるのかもしれんよw
708:デフォルトの名無しさん
22/11/14 12:38:40.17 EH4Yfs9Id.net
>>675
なので無かったことにして欲しい…
709:デフォルトの名無しさん
22/11/14 12:43:52.70 EH4Yfs9Id.net
>>678
>>680 さんが説明してくれてたわ
710:デフォルトの名無しさん
22/11/14 23:32:57.41 V3+D5mP/M.net
>>680
分岐が三種類あるからそれYes/Noの二値しかないbooleanで表せないという話?
だとするとenumにする判断基準としてはちょっと微妙
それにenumを使ったとしてもenumを返す関数に条件記述が移動するだけなら質問者のスパゲッティコードは解消しないので
まずはif (is臨時ダイヤ()){…}のように条件記述を簡潔化することから始めたほうがいいと思う
711:デフォルトの名無しさん
22/11/14 23:52:29.46 OqYLF+gF0.net
ん?
712:デフォルトの名無しさん
22/11/15 00:02:26.23 hirFeS540.net
>>684
お前の書くコードがスパゲティということがありありと伝わってくるレスだな
なぜこれで簡単になるか全く理解してないと見える
713:デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-Xv9b)
22/11/15 08:26:07.67 +zqfwefbr.net
なんでダイヤごときのチョロい条件にしてんだよ
今までこの世に存在していなかった意味不明の概念や造語をどうやってenumにすんだよ
できたとしてもナニコレ?って言われるだけだからコメント書きたいだけ
もう一度言う
コメント書きたいだけだ
しかもそのコメントの位置を聞いてるだけ
日本語通じてるか?
714:デフォルトの名無しさん
22/11/15 08:57:08.25 iRYlmXQ60.net
そこに書くのは糞だと何度も教えてもらったろ
ほめられるまで続ける気なのかよw
715:デフォルトの名無しさん
22/11/15 09:30:57.68 jWCUBi17d.net
>>684
まずはそれで良いと思います
個人的には色々経験積むと今のところenumに落ち着く人が多いと思う
716:デフォルトの名無しさん
22/11/15 09:49:18.30 jWCUBi17d.net
>>687
多分その話はもう終わってるよ
717:デフォルトの名無しさん
22/11/15 13:11:36.29 jE6h8IfAM.net
>>689
enumにするのは選択肢を網羅的に型で表現したい場合
else ifのある条件分岐がすべてそのケースに当てはまるわけじゃない
経験を積むというのは状況を多面的に
718:想定できるようになりそれぞれに合わせた解決策の引き出しが増えるということ 1つの解決策とそれがフィットする状況しか想定できないのとは真逆
719:デフォルトの名無しさん
22/11/15 13:14:21.68 6OfP8eGXa.net
>>691
ifの条件分岐は入れ子になるがそれをフラットにすればenumになるからそれで網羅できるってことだよ
720:デフォルトの名無しさん
22/11/15 13:15:38.41 6OfP8eGXa.net
要するにお前は経験が浅いから何を言われてるかわからないというだけ
働いてればこんなケースいくらでも出会うだろw
721:デフォルトの名無しさん
22/11/15 17:44:40.62 fFtAGper0.net
Dockerって便利な機能だと思いますがWindows環境だとなんかあまり良くないらしいですね
そこでゲームプログラマーみたいなWindows環境メインだけど環境構築コンテナ化することに恩恵があるようなところって何使ってるんですか???
722:デフォルトの名無しさん
22/11/15 19:19:13.08 F/yVGtKn0.net
質問、有料でもいいからとにかくこれ一本で一つの言語マスターできるサイトってある?
723:デフォルトの名無しさん
22/11/15 19:24:00.26 v4/+9Zmx0.net
これでよいか?
URLリンク(ufcpp.net)
724:デフォルトの名無しさん
22/11/15 20:27:16.68 7ZGMK0Ua0.net
O'Reillyのサブスクが年$499で最強だよ
725:デフォルトの名無しさん
22/11/16 02:28:55.40 +BRGBknF0.net
>>695
公式のチュートリアル
わからない単語があれば
調べれば大丈夫
726:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 154f-FFna)
22/11/16 03:52:14.41 pSETlPcG0.net
>>694
Docker, Kubernetes は、Linux だけの技術。
Windows では使えない技術。
だからMicrosoft(MS)も、Linux財団に加入して、一緒に作っている
昔はCEO のSteve Ballmar が、Linuxが大嫌いで、
クラウド事業へ移行できないし、OSS 好きの技術者から嫌われて首になった。
パソコン・Office だけのWindowsを目指した化石
それ以降MSは、大量のLinux技術者を雇って、Linuxへの移行を進めていった
今では、Windows 10, WSL2, VSCode の拡張機能・Remote Development, Docker Desktop などで、
Windowsからシームレスに、Linux, Docker も使える
727:デフォルトの名無しさん
22/11/16 07:31:46.15 khw6WcPu0.net
>>699
それでゲーム会社はDockerとか使ってるんですかね?
カプコンとかコナミとかフロムとか
728:デフォルトの名無しさん
22/11/16 07:50:14.98 khw6WcPu0.net
Windows環境がメインであろうゲーム開発会社はLinuxサーバーにDocker使ってWindows環境構築を構築してるのでしょうか?
なんか回りくどいような…
729:デフォルトの名無しさん
22/11/16 08:43:14.52 yIXO99M3M.net
ソースコードからそのプログラムの計算量推定するのってどうしたらいいんですか?
一般の人はどうやってやってますか?
730:699
22/11/16 08:49:10.38 pSETlPcG0.net
ウェブ系は、すべてLinux で、ほとんどがDocker, Kubernetes。
Docker, Kubernetesは、Linuxだけの技術だから、Windows では使えない
AWS Fargate, Kubernetes などを使う
今の円安で、Ruby on Rails, AWS Solution Architect の米国年収は、2千万円ぐらいになっている
731:デフォルトの名無しさん
22/11/16 08:54:09.07 NCFSxcTe0.net
>>702
むずいので数値いれてグラフなどで推測
732:デフォルトの名無しさん
22/11/16 09:24:00.18 yIXO99M3M.net
>>704
えっっ?
実際に実行して測ってるってことですか??
ソースコードの字面から判断していないってことですか?
733:デフォルトの名無しさん
22/11/16 09:33:
734:03.69 ID:KvEnYtSSd.net
735:デフォルトの名無しさん
22/11/16 09:37:06.12 XqX9DUnor.net
計算量ってなんやねん
736:デフォルトの名無しさん
22/11/16 10:10:03.93 NCFSxcTe0.net
>>705
アルゴリズムを詳しくしればソースコードから割り出せるだろうがムズい
簡単にできるなら実測でのボトルネック、ホットスポットを調査する必要もない
737:デフォルトの名無しさん
22/11/16 10:21:39.28 o8SU89y7M.net
>>705
ソースコードの字面だけから判断するには使われてる関数全ての計算量を把握する必要があるから
簡単なコードじゃなければ実行して推測してからコードを再精査したほうが早い
738:デフォルトの名無しさん
22/11/16 14:46:56.23 yIXO99M3M.net
じゃあアルゴリズムの定義から計算量をしるためにはどうしたらいいんですか?
739:デフォルトの名無しさん
22/11/16 15:13:57.64 qdE2los5d.net
オーバーヘッドくんまた来たんか
懲りないねぇ
740:デフォルトの名無しさん
22/11/16 15:45:28.31 P0kJNpILM.net
>>710
アルゴリズムの本に書いてあるからよめ
741:デフォルトの名無しさん
22/11/16 15:50:59.39 aQWGxl0T0.net
ざっくり言うと関数内部で使われてる見えないループも含めて一重ループで書けるならO(n)
二重ループならO(n^2)
三重ループならO(n^3)
これは最大値を取る
つまり二重ループと一重ループの両方があるならO(n^2)になる
一重ループだけど最初の要素から最後の要素まで全て扱うのではなくバイナリサーチのように絞り込んでいくものはO(log n)
O(log n)の外側または内側にループがあるものはO(n log n)
742:デフォルトの名無しさん
22/11/16 15:59:47.63 yIXO99M3M.net
>>713
なるほどありがとうございます
743:デフォルトの名無しさん
22/11/16 16:55:42.25 wmw1pnHgr.net
いえいえ
744:デフォルトの名無しさん
22/11/16 17:33:51.42 aQWGxl0T0.net
計算量ってなんやねんって言ってたやつか
745:デフォルトの名無しさん
22/11/16 17:45:55.75 qdE2los5d.net
以前出没したときの「ファイルの読み込みがキャッシュされて正しい計算量が測れない~」という主張が馬鹿にされてたのは、
読み込みがO(n)の処理だからというのを彼はこれで理解できたんだろうか?
746:デフォルトの名無しさん
22/11/16 18:28:34.58 9x/QnXJzM.net
計算量を求めたいのに>>713の内容を知らないのならむしろ>>707の返しは適切
747:デフォルトの名無しさん
22/11/16 19:32:23.01 xCth68Msa.net
計算量の求め方を知りたいと言ってるのに適切なわけないだろw
748:デフォルトの名無しさん
22/11/16 19:35:03.75 /4zvzp400.net
適切かどうかはもうしらんけど、
ワイは>>713の返しを思いつかんかったから偉いのは>>713やで
ハイエナしたかったんや^^
749:デフォルトの名無しさん
22/11/16 21:34:07.64 uNjW/UlHM.net
(algorithmic)complexityの意味で計算量という言葉を使ってるなら>>713に書いてるような基本的なことを知らないはずがない
つまり質問者は計算量という言葉を回答者とは異なる意味で使ってる可能性が大なのでその点を明確にできる>>707の返しは適切だってこと
750:デフォルトの名無しさん
22/11/16 23:20:12.15 G5qDJNLu0.net
くだらん
751:デフォルトの名無しさん
22/11/17 00:05:58.41 4KTz9nEJ0.net
>>721
見本のようなアスペだな
それ演技?
それとも地?
752:デフォルトの名無しさん
22/11/17 07:46:55.14 AvIWLuzYM.net
>>713のようなことってどこに書いてあるの?
ワイ高校生やからわからんのやが
753:デフォルトの名無しさん
22/11/17 08:58:57.88 YIS7w0Rud.net
>>724
大学のコンピュータシステム専攻の講義でやったような……
754:デフォルトの名無しさん
22/11/17 09:36:35.30 iZGPxVu/a.net
>>724
ここに書いてある
URLリンク(ja.wikipedia.org)
755:デフォルトの名無しさん
22/11/17 10:38:00.94 ZryxLray0.net
計算量とかが気になるならatcoder(競技プログラミングスレ)とか足を踏み入れてみれば?
756:デフォルトの名無しさん
22/11/17 11:55:32.65 4KTz9nEJ0.net
>>727
競プロスレだと計算量なんか常識だから誰もそんな話してないと思うぞ
757:デフォルトの名無しさん
22/11/17 13:31:54.51 ZryxLray0.net
ざっとスレ見たけど誰もじゃなかったぞ、数カキコはある()
758:デフォルトの名無しさん
22/11/17 15:33:57.42 AvIWLuzYM.net
>>727
だからatcoderに踏み入れようとしている高校生です
759:デフォルトの名無しさん
22/11/17 15:46:35.50 o22qdm2FM.net
>>724
「big o notation」や「complexity analysis」で検索して出てくる動画とか
簡単なアルゴリズムの入門本を読めばいいよ
URLリンク(m.youtube.com) とか
URLリンク(www.manning.com) とか
つか計算量って言葉はどこで勉強したんだ?
その時に一緒に学ぶ内容だと思うんだが
760:デフォルトの名無しさん
22/11/17 16:44:05.38 /XHA567vd.net
これからatcoderやるなら鉄則本一冊買っとけ
761:デフォルトの名無しさん
22/11/17 16:46:12.50 YIS7w0Rud.net
とりあえずここ見とけばいいんじゃね
URLリンク(ocw.kyoto-u.ac.jp)
762:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:42:13.48 g327e/tdr.net
reCaptureってユーザーのマウス操作やキーボード操作を監視してボットかどうかを判別してるっていうけど、ブラウザ側(javascript?)からマウスやキーボードを認識できるんだろうか?
763:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:48:05.06 AbJwXpK40.net
カーソル位置とか普通に取得できる
764:デフォルトの名無しさん
22/11/17 17:51:36.26 g327e/tdr.net
>>735
なるほど確かにサイトヒートマップみたいなのはマウス位置を取得してるからできるか
てことはc#とかでマウス自体を操作すれば突破されそう
reCaptureも完璧ではないか
765:デフォルトの名無しさん
22/11/17 18:13:27.67 YIS7w0Rud.net
そういやC++でゲームコントローラーのスティック入力に応じてマウス移動するプログラム前に書いたな
766:デフォルトの名無しさん
22/11/17 19:12:25.25 YEv9Ripu0.net
reCAPTCHA
まあv3はユーザーの手間が少ないことを目的にしてるんだったような
一定の効果以上はしゃあないと割り切るものだよね
防ぐことに重きをおくならv2
767:デフォルトの名無しさん
22/11/18 04:22:51.80 I4mt1ysS0.net
1秒間に数十回更新されるcsvファイルから、1秒間に数十回単位でデータを取得したいのですが、そういったことは可能だと思いますか?
ファイルロックなどの制限で不可能だったりしますか?
実装してみたらすぐ分かるとは思うのですが、今すぐには実装を試せそうにないので実装前に知っておきたいです
768:デフォルトの名無しさん
22/11/18 08:33:13.36 fXvrBDmOr.net
実装してみれば?
769:デフォルトの名無しさん
22/11/18 08:38:09.26 Lrs4Z8Ag0.net
CSVにかぎらずシングルスレッドでファイルの読み書きすればいいのでは?
最高何回読み書き可能が計測可能だろ
770:デフォルトの名無しさん
22/11/18 09:06:07.71 Wj1K/ZC10.net
ファイルでは出来るかどうか分からないけど、
普通、キューや組み込みでは、そういう処理ばっかり
Amazon Simple Queue Service (SQS)は、AWS でも2004 から始まった最古のサービス
システムA → キュー → システムB
2016年から、配信順序を保証するFIFO キューも出来た。
バッチ処理無しで300件/秒、バッチ処理有りで3,000件/秒、
昔からある配信順序を保証しない、Standard キュー�
771:ヘ、1秒当たり無制限の件数。 ただし、同じものが2度配信されたりもする これらをキュー無しで、組み込みで自作すると処理落ちになって、 処理されないメッセージが生じたりする
772:デフォルトの名無しさん
22/11/18 09:21:14.32 oGVOwjfU0.net
環境も書かずに可能性を聞かれてもね
なにをやりたいのか知らんけど普通に考えたらDB使えって言う案件かと
773:デフォルトの名無しさん
22/11/18 09:27:27.27 I4mt1ysS0.net
>>743
C++で取得した値を、Pythonに受け渡すのにファイルの入出力の使用を検討してるんですが、このやり方で出来るのか、他のやり方の方が良いのか迷ってる感じです
774:デフォルトの名無しさん
22/11/18 09:35:46.62 iv/HtLYC0.net
そういうこと聞いてるんじゃないよw 明らかにファイルのサイズでスケールするんだからそこを言えよw
扱うデータの大きさも言えませんなら自分もDB使えって言う
775:デフォルトの名無しさん
22/11/18 09:38:08.69 I4mt1ysS0.net
>>745
扱うデータは1回の処理につき1行のみで300文字以内な感じなので小さいです。データは書き足していくわけではなく、毎回上書き保存していく感じを考えてます。
776:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:04:14.34 D0k42oQx0.net
標準入出力使えよ
777:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:11:12.98 HeAJ/y1i0.net
パイプかメッセージだろう普通
778:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:12:57.52 iv/HtLYC0.net
そんくらいなら余裕でしょ プロセス間通信でググればファイル以外のやりくちも見つかる
779:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:17:18.17 I4mt1ysS0.net
>>749
ありがとうございます
780:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:23:31.44 doMnasnj0.net
なんでそんなんファイルに書き込むねん。。
世の中は不思議がいっぱいだな()
781:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:32:53.62 08ul2cCMM.net
>>746
読み込む側が古いデータを読み損ねた場合は上書きされた最新データだけ読めれば問題ないの?
782:デフォルトの名無しさん
22/11/18 10:51:30.90 iv/HtLYC0.net
多分なんか監視してるものがあって状態を渡してるんでしょ
毎秒数十回っていうとセンサー類の信号値とかコンピューターゲーム用の外部プログラムとかそんなとこでは
783:デフォルトの名無しさん
22/11/18 11:16:19.83 doMnasnj0.net
むしろ渡し側にものすごい制約があるのかね
悪いことじゃなけりゃどうでもいいか
784:デフォルトの名無しさん
22/11/18 11:29:51.72 I4mt1ysS0.net
>>752
それで大丈夫です
>>753
そういう感じです
>>754
自分がC++のことがあまりよく分かってないのと、オープンソースの他人の書いたコードを使う予定なのであまり改変しづらいなどいくつか理由はありますが、一言でいうと経験値不足で他の手段がよく分からないからという感じです。
785:デフォルトの名無しさん
22/11/18 11:44:07.90 Lrs4Z8Ag0.net
オールパイソンでもいけるとおもうのだが
パイソンでいけないならば入出力のハードの影響大かと
786:デフォルトの名無しさん
22/11/18 12:04:50.50 Wj1K/ZC10.net
一般的には、キュー
組み込みのT-Kernel では、message buffer, Mailbox とか、
待ち合わせのランデブーとか
787:デフォルトの名無しさん
22/11/18 12:13:51.72 lM7EwcKtr.net
まあ1行ならあまり問題ない可能性があるかもしれんし出力側のコードにもハードにもよるからな
788:デフォルトの名無しさん
22/11/18 21:28:21.84 OnbSJOJx0.net
tmpfsみたいなオンメモリのファイルシステム上に書き込んで、読み込み側からはreadonlyで読めばいいんじゃね
789:デフォルトの名無しさん
22/11/19 09:01:16.05 NwFE+5e80.net
あの程度のデータならディスクの読み書きなんか発生しないだろうからハードなんかなんでもいいでしょ
790:デフォルトの名無しさん
22/11/19 12:25:15.51 GAmBcyG0M.net
俺障害者雇用でもいいから中途採用でプログラマーになろうって思ってんやがgithubのポートフォリオが埋まらないンゴ
ADHDなんかな
ADHDって向いてる?
791:デフォルトの名無しさん
22/11/19 12:33:39.30 h1aAysZ50.net
受け入れる側もあなた自身も全員不幸になるから勘弁してくれ
向いてるとか書いてあるネット記事は全て非プログラマによる根拠の無い憶測なので・・・
あと、障害者雇用枠をわざわざプログラマーに充てがう会社はほとんど無い
基本は総務など事務作業要員に充てる
792:デフォルトの名無しさん
22/11/19 12:41:23.20 hH2yPCCm0.net
気にすんな
やってみてダメならやめればいい
793:デフォルトの名無しさん
22/11/19 12:43:44.74 muFnCKvaa.net
ADHDって不注意で落ち着きがなくて衝動的なんだろ?
プログラマは注意深くないといけないし落ち着いて座ってなきゃいけないし衝動的なのも特に向いてる要素にはならないよ
なんでなろうと思ったか知らないけど動画か何かに騙されてね?
そういうのが向いてるのは芸術家とかエンターテイナーなんじゃね
794:デフォルトの名無しさん
22/11/19 12:50:03.10 o7Lf802R0.net
芸術家に必要なのは才能よりパトロンですよ。
そういう意味では、ネットのある今のほうが良い環境かもしれない。
誰も活用しないけど。
795:デフォルトの名無しさん
22/11/19 12:58:13.39 hH2yPCCm0.net
こういう意見は間に受けなくていいよ
796:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:05:38.47 muFnCKvaa.net
じゃあなんで相談したw
797:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:09:23.40 hH2yPCCm0.net
相談者は気にしてるけど気にしなくていいと言うのが答え
発達障害はタイプも重さも様々
最初からダメと思わずにまずは試したほうがいい
798:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:11:46.41 HmFTrbFs0.net
一般論で言うと、とりあえずやってみろというのが一番真に受けちゃいけないやつだぞ
言ったやつ何も考えてないか何も知らないかどうでもいいかのどれかだから
中途退職なんてそんな簡単にしていいものじゃないからしっかり情報仕入れて考えろ
その上で勧めてくれた人の意見を取り入れるかどうかは自分が全責任を持って自分で決めるもんだ
やめるも進むも自分の意志で決めるもので「とりあえずやってみる」のも選択肢の一つにすぎない
選択肢の一つではあるが、それが許されるのはたいてい若いうちだけだな
799:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:13:44.09 DULvOEBYa.net
スレチだボケ
800:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:20:03.85 Iw8jkvjMM.net
アスペは結構いるがADHDはいないな
801:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:23:37.98 HmFTrbFs0.net
怖い怖いスレチ警察が来たから他の場所で相談しな
ここはプログラミングに関するクソしょうもない質問する便所の壁でテーマに沿わない落書きは怒られるぞ
802:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:29:50.04 o7Lf802R0.net
経典:動的計画法のすべて。
803:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:31:25.95 o7Lf802R0.net
グーグルマップより30分早く着く、東京ムーブ。
804:デフォルトの名無しさん
22/11/19 13:42:21.67 o7Lf802R0.net
コツは、30分早く家を出ること。
805:デフォルトの名無しさん
22/11/19 14:46:04.61 Tsc0nc3Fr.net
ID:o7Lf802R0は自分の意見が誰にも好意的に受け止められなくておかしくなっちゃったのかな
806:デフォルトの名無しさん
22/11/19 20:31:16.58 yWSzX/NNM.net
ADHDだときついってマジですか?
一応プログラミング能力あるにはあるのですが
実際のコーディングに取り掛かるまでが長いというかパソコンを開くのが億劫って感じるレベルなんですがやばいですよね?
これでも作りたいものはあってサンプルコードみたいなのをスマホのメモ帳アプリに書きなぐったりはしています
807:デフォルトの名無しさん
22/11/19 21:18:51.16 o7Lf802R0.net
>>776
そう思うんだったら、賛同してくれや。
808:デフォルトの名無しさん
22/11/19 22:03:39.30 IiC85j3yr.net
スレの流れガン無視でしょうもないこと書いてるやつに誰が賛同するんだよ
死ねよ
809:.NET MAUI HighSchool
22/11/19 22:40:48.48 GnTnuo4R0.net
マ版の雑談スレ行け
810:.NET MAUI HighSchool
22/11/20 08:18:22.41 bRBryG420.net
github.ioってSQLServer使ったウェブアプリってデプロイできるのでしょうか?
気になります
811:.NET MAUI HighSchool
22/11/20 08:18:37.65 bRBryG420.net
Azureは高かったので…
812:デフォルトの名無しさん
22/11/20 09:34:13.68 SMucnSNu0.net
WinUI3勉強してみたいんだけど入門的な資料がみつからない
どこにあるの?
813:.NET MAUI HighSchool
22/11/20 10:47:39.71 bRBryG420.net
>>783
WinUIはWPFのコントロールが変わるだけって感じだからWPFの記事とか参考にすればいいと思うよ
コントロールの使い方とかはMicrosoftが公式アプリ出してる
URLリンク(apps.microsoft.com)
URLリンク(apps.microsoft.com)
814:デフォルトの名無しさん
22/11/20 11:01:24.37 SMucnSNu0.net
>>784
ありがとうございます
WPFは使うつもり無かったので、winuiからって思ってたんだけど
WPF覚えてからWinUIに移るのが最短コースな感じでしょうか
815:.NET MAUI HighSchool
22/11/20 12:32:14.22 bRBryG420.net
>>785
ある程度でいいと思うよ
データバインディングの方法とかコードビハインドで書く方法とか
WPFがいやなら.NET MAUIからでもいいし
結局XAMLとC#をどうつなぐが重要だからね
ViewができたらC#で機能書くだけだし
816:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:15:37.57 tye6ZpG4d.net
Win11はメモリ8GBあれば十分?
16GBあったほうがいい?
817:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:46:47.57 SMucnSNu0.net
>>786
それで進めてみます
818:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:48:13.65 wwqc7KSjM.net
32GBあったほうがいい
819:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:51:48.39 qg1DZ5gK0.net
1Tは必要
820:デフォルトの名無しさん
22/11/20 15:58:07.31 wwqc7KSjM.net
>>790
なにを言っておるのだ、このハゲ!
821:デフォルトの名無しさん
22/11/20 16:02:14.43 1i3sgzuE0.net
Ruby on Rails などのウェブ系では、
Windows 10, WSL2, Ubuntu 20.04, VSCode, Docker Desktop, Windows Terminal で、
ブラウザ・データベースも使う
つまり、Windows + WSL2(Hyper-V でLinux)だから、8GB メモリじゃキツイ。
最低でも、16GBは欲しい。32~64GB以上が推奨
822:デフォルトの名無しさん
22/11/20 16:19:40.81 6Lmlby97a.net
>>791
記憶装置はそのくらいあってもいい
823:デフォルトの名無しさん
22/11/20 16:42:54.74 Bp2/k90Pr.net
記憶域は記憶域でも二次記憶域…
824:デフォルトの名無しさん
22/11/20 20:26:28.69 RrZ/4ea/0.net
c#スレでなんでRubyの話が出てくるの?
825:デフォルトの名無しさん
22/11/20 22:39:00.02 DKNGJimn0.net
C#スレじゃないからだろ
826:デフォルトの名無しさん
22/11/20 22:59:21.29 qg1DZ5gK0.net
いいや、ここはC#スレだ
827:.NET MAUI HighSchool
22/11/21 00:43:35.33 DkIa5QxJ0.net
>>792
仕事で使うなら会社に支給されるじゃねぇの?
趣味程度なら8GBとかでもいいような?
828:.NET MAUI HighSchool
22/11/21 00:44:05.79 DkIa5QxJ0.net
>>796
誤爆だろ
829:.NET MAUI HighSchool
22/11/21 00:45:08.11 DkIa5QxJ0.net
>>781
ですがGitHub.io諦めてサクラサーバーでWindowsサーバー用意しました
一応報告
830:デフォルトの名無しさん
22/11/22 22:50:09.74 JmsAPO1m0.net
ねえお前ら、レスばやめなよ
831:デフォルトの名無しさん
22/11/23 15:03:08.59 fS1C7GFxa.net
過疎スレで何しても特に何の問題もないようだが?
832:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-Z2Iz)
22/11/26 09:11:56.95 Ja07f46G0.net
この場合どうすればよいでしょうか
URLリンク(imgur.com)
コメントフィ
833:ールドで改行をしたらHTMLでも改行をしたことにする方法ありますでしょうか。 リプレイスをして改行コードを<br>に変換するとコードスニペットの中身も<br>が足されてまう状況です。 HTML上で改行ができかつコードスニペットでも見えなくする方法ありますか?
834:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-Z2Iz)
22/11/26 09:14:52.32 Ja07f46G0.net
ちなみにリプレイスで<br>とつけた場合はこうなります。
URLリンク(imgur.com)
ちなみに改行コードを<br>にリプレイスしているわけではなく、改行コード+<br>にしています。
(改行コードがないとコードスニペットで改行がされないため)
835:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-DgGg)
22/11/26 09:18:10.08 saJRYSMwa.net
mauiか
836:.NET MAUI HighSchool
22/11/26 09:39:26.92 Ja07f46G0.net
>>805
MAUIというかBlazorですね
837:.NET MAUI HighSchool
22/11/26 10:29:56.49 Ja07f46G0.net
誰もこういうことやったことないのでしょうか?
まぁ特殊ですよねフィールドの改行をそのまま改行として扱うのって
そしてpre codeとかも併用する人とか
QiitaとかZenってどうしてるんだろうか?
838:デフォルトの名無しさん
22/11/26 10:39:05.33 MsV972e4r.net
ナニこれ?
839:.NET MAUI HighSchool
22/11/26 10:55:01.16 Ja07f46G0.net
>>808
うーん…
勘がいい人ならすぐわかると思うんですけどね…
840:デフォルトの名無しさん
22/11/26 11:00:54.35 cE8o/COaa.net
>>806
そういう意味じゃない
質問したのがmauiと呼ばれる荒らしかってことだ
841:.NET MAUI HighSchool
22/11/26 11:46:45.80 Ja07f46G0.net
>>810
.NET MAUI HighSchoolかと言うことですか…
ではそうです
842:デフォルトの名無しさん
22/11/26 13:18:50.61 mpU7Yz43a.net
教えたら俺の教えで俺にマウント取ろうとするようなやつだからなw
知ってるけど言わん
843:.NET MAUI HighSchool
22/11/26 16:20:11.09 Ja07f46G0.net
>>812
はぁ…
一度Regex.Matchとか使って'''の中身をマッチさせて<br>無しにリプレイスしてその後リプレイス後のものにリプレイスして返すみたいな面倒くさいことしないといけないのか…
844:.NET MAUI HighSchool
22/11/26 18:11:32.77 Ja07f46G0.net
自己解決しました
CSS
white-space:pre-wrap
でいけました
845:デフォルトの名無しさん
22/11/26 20:47:40.85 WWipeCP50.net
40代後半だけど応用情報の資格取ったらIT業界へ就職できる?
846:デフォルトの名無しさん
22/11/26 21:09:01.49 2TcdA3YeM.net
できる
オペレータをIT業界と呼ぶならな
847:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:06:44.12 MsV972e4r.net
なんでWindowsサーバーはGUIがあってLinuxサーバーにはGUIないのが一般的なの?
848:.NET MAUI HighSchool
22/11/26 22:21:58.40 a2OrVA3Z0.net
>>817
そういう歴史
849:デフォルトの名無しさん
22/11/26 22:38:33.44 3dttliGn0.net
GUIが欲しいなら金払えってこと
850:デフォルトの名無しさん
22/11/27 00:17:23.09 5wjd5iq90.net
それは違うやろ
同じやつでGUI付いてるやつと付いてないやつがあっても付いてないのを使うのが普通
851:.NET MAUI HighSchool
22/11/27 01:23:58.56 YoYicuFz0.net
付いてないのが普通という歴史を作ってしまったのがLinux
Windowsは誰でも使えるようにがモットーでGUIに尽力してる
SQLServerとかもそうだし
852:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:29:31.96 zmFQgtYR0.net
これだけの情報でa、b、c、dの座標を求めることは可能でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
853:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:30:47.81 44v9l4Dl0.net
できるかできないかじゃねー
やるんだよ!
自分の宿題は自分で
854:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:34:09.25 zmFQgtYR0.net
いや宿題じゃなくて、プログラムの質問なんだが…
グレーの四角形をgeometricBoundsで情報を得たら、数字の箇所しか教えてくれない
a、b、c、dの座標が知りたい
855:デフォルトの名無しさん
22/11/27 01:39:21.19 frHT77Ov0.net
定まらない
856:デフォルトの名無しさん
22/11/27 02:16:43.13 koHZq15S0.net
そもそも何の言語でどんなプログラムなんだよw
857:デフォルトの名無しさん
22/11/27 02:30:50.19 44v9l4Dl0.net
858:プログラムの質問なんで 言語を言わないと答えられませんねぇニチャァ
859:デフォルトの名無しさん
22/11/27 02:36:14.02 zmFQgtYR0.net
adobe scriptです
JavaScript
860:デフォルトの名無しさん
22/11/27 04:39:11.01 berpMXHg0.net
>>828
>>825 で答えが出てるのでは?
861:デフォルトの名無しさん
22/11/27 04:50:45.61 1SSCXjGE0.net
長方形と仮定し、軸が斜めってると推理した
URLリンク(i.imgur.com)
a=99, b=187.661, c=153.273, d=64.613
862:デフォルトの名無しさん
22/11/27 07:07:29.58 +oDusO+mr.net
>>820
金払ってもいいんだけどGUIあったほうが便利じゃない?
あとGUIついてるほうがCPUリソースとメモリが使われるから重いとかある?
WindowsServerをWebサーバーやデータベースサーバーに使ってるシステムよりLinuxサーバーのほうが速いとかあるの?
863:デフォルトの名無しさん
22/11/27 09:29:07.13 bYxpsCD40.net
GUID
864:デフォルトの名無しさん
22/11/27 10:53:16.90 TTOe1NS00.net
むしろGUIがついてない、使えないLINUXサーバーってあるのか?
865:デフォルトの名無しさん
22/11/27 10:58:24.62 TTOe1NS00.net
WindowsもLinuxもGUIが標準装備だが使わずに動作もさせられるってだけが正解ではないのか
これらをGUIやマウスを使わずにインストールや動作をさせられるのか?
特別なことをしない限りはGUIベースだとおもうのだが
2022年5月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア
1 Ubuntu 34.1%
2 Debian 16.0%
3 CentOS 9.3%
4 Red Hat 0.8%
URLリンク(news.mynavi.jp)
866:デフォルトの名無しさん
22/11/27 11:02:11.36 bxaTghFUd.net
GUI環境をインストールしてないLinuxサーバーはいくらでもあるぞ
特にクラウドだと9割9分はそうだろうな
867:デフォルトの名無しさん
22/11/27 11:13:21.13 bxaTghFUd.net
ちなみにWindows ServerにもGUI無しのエディションが存在する
サーバーはリモートで設定や管理をしたり決まった操作を自動的に実施する必要がある場合が多く、その際にGUIはかえって邪魔になるんだよ
どうせGUIを使わないならGUIをそもそもインストールしない方が、ディスクやメモリの消費を低減できるし脆弱性を突かれるリスクも減る
868:デフォルトの名無しさん
22/11/27 11:18:02.53 CHbVDXeA0.net
guiないwinのんてあるんだな
、知らんかった
869:.NET MAUI HighSchool
22/11/27 11:26:18.70 YoYicuFz0.net
>>836
でもクライアント側にはGUI付いてるんでしょ?
870:デフォルトの名無しさん
22/11/27 11:35:53.37 TTOe1NS00.net
それは昔のMS-DOSや回復コンソールみたいなものではないのか?
標準的な全機能が使えるのか?
LinuxサーバーでもWindowsサーバーでもあっても既にプログラムなどが完成していてそれを動かすだけというならいいだろうが
汎用的につかうならGUIなしは困難では
871:デフォルトの名無しさん
22/11/27 12:25:36.42 +oDusO+mr.net
EC2とかにGUI付きのUbuntuとかをインストールしたらGUIにはリモートデスクトップでアクセスできるの?
ちなみにGUIなしWindowsServerがあるんだな
872:デフォルトの名無しさん
22/11/27 12:29:40.68 +oDusO+mr.net
と思って調べたらubuntuにDesktop環境をインストールすればいいだけっぽいな
なるほど
SSH接続してゴリゴリするよりリモートデスクトップでアクセスしたほうが便利そうなんだけどどうなの?
873:デフォルトの名無しさん
22/11/27 13:18:06.20 zmFQgtYR0.net
>>830
99<a<187.661なのにa=99って既におかしいじゃないですか
99<b<187.661なのにb=187.661って…
874:デフォルトの名無しさん
22/11/27 13:19:19.59 Tzlpv0SL0.net
>>839
URLリンク(learn.microsoft.com)
サーバーなんて日頃操作しないし設定とかはスクリプト化しておいた方がトラブル時の�
875:恚撃ニか楽
876:デフォルトの名無しさん
22/11/27 13:31:55.80 8Leo0KTSa.net
>>822
可能なわけ無いじゃん
正方形に内接する長方形が一意に定まるわけないだろ
877:デフォルトの名無しさん
22/11/27 13:41:40.63 TTOe1NS00.net
クラウドでサーバーを操作・動作させるのはGUIと関係なくないのか?
たとえばwebサーバーはlinuxもwindowsもあるがブラウザからGUI操作できるが
その通信内容の大部分は人間が理解できるテキストベースの通信のはずでCUIかGUIか微妙だし
linuxもwindowsも関係がない
878:デフォルトの名無しさん
22/11/27 13:58:42.01 5wjd5iq90.net
スレチかもしれないですけどこういうアニメーションってどうやって作ってるんでしょうかね
URLリンク(youtu.be)
879:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:13:38.12 JGCT50OQ0.net
わたしも気になります。
>>846みたいな動画ってどうやって作ってるのでしょうか?
Premere ProやPower Directorなどの動画編集ソフトは使ってると思うけど
知りたいのはどうやってこんなアニメーション類を実現してるのかその具体的な操作方法などが知りたい。
なぜならわたしもこんな動画を作りたいから。
880:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:19:04.03 8Leo0KTSa.net
どんな動画か見てないから知らんけど二次曲線書きたいなら二次関数使えばいい円を書きたいなら円の関数を使えばいい
881:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:20:00.55 IMKjsn3Ja.net
>>822
既に絵が確定してて座標を求めたいならOpenCV使えば良い
882:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:21:30.05 CHbVDXeA0.net
どうせ管理は
883:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:21:52.13 CHbVDXeA0.net
もういい
884:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:23:53.75 IMKjsn3Ja.net
>>838
XではGUIが付いてる方がサーバーだ
885:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:26:41.34 IMKjsn3Ja.net
>>846-847
何ヶ月か前に他のスレで似たようなやりとりを
そっくりそのまま観掛けたがコピペか?
886:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:33:27.55 MgQ0+yTRM.net
>>847
パワポで作れるぞ
887:デフォルトの名無しさん
22/11/27 14:34:13.51 TTOe1NS00.net
クライアント・サーバーやクラウドの話はLINUXとは別ものとおもうが
たとえばWindowsでもLINUXサーバーでも、APIの提供しかなくGUIは作成されてないものを
WindowsからテキストベースでアクセスしたらWindowsでGUIではないとなるのか?
888:デフォルトの名無しさん
22/11/27 15:25:37.59 JVxr2UtxM.net
EC2インスタンス駆使して自分のサイト訪問して広告収入って増やせるもんなの?
889:デフォルトの名無しさん
22/11/27 16:08:45.34 /9RKjThA0.net
今のAWS では、OS すら使わない
ほとんどのシステムが、Docker, Kubernetes などのコンテナ。
他には、Lambda, Fargate など、non managed
既に、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
「EC2はもうオワコンです」と言う動画を出している
もう、OSを自分で管理しない。
今は、Linux 上のコンテナを使う
他にも、KENTA は、PHP, Scala をオワコン認定した。
これで、ScalaのTwitterが滅んだ
逆に、ガーシーが使っている、分散型SNS のMastodon が流行るかも。
作者であるドイツ人のオイゲン・ロホコも、
PHP から、Ruby on Rails 6 へ変えた
890:デフォルトの名無しさん
22/11/27 16:10:02.98 MDtDXIyfM.net
>>855
誰もサーバーが提供するサービスの話はしていない
SSHでリモートサーバーにログインして操作をした経験がないのなら、君はこのテーマについて自分なりの意見を持って発言していいレベルに達していない
まずは基礎を一通り学んでくることだ
891:デフォルトの名無しさん
22/11/27 17:15:25.45 /9RKjThA0.net
CSS アニメなら、
Top 50 Logo Animations by using HTML, CSS and Javascript | HTML CSS Logo Animation
www.youtube.com/watch?v=wm1
892:M5jooMcg Best 50 css text animation | CSS text animation | CSS Javascript text animation www.youtube.com/watch?v=RSPfko2kV6s
893:デフォルトの名無しさん
22/11/27 18:42:44.32 kEsZD6CNd.net
ID:TTOe1NS00
この無知蒙昧な糞馬鹿が混乱を巻き起こしている
894:デフォルトの名無しさん
22/11/27 19:07:36.81 urF4BH8j0.net
プログラムの宿題全くやり方わかんないんですけど
誰か教えてくれませんか?
URLリンク(colab.research.google.com)
895:デフォルトの名無しさん
22/11/27 19:18:07.53 5/e2pSSuM.net
>>861
マルチポストの糞馬鹿死ねや
896:デフォルトの名無しさん
22/11/27 19:24:33.01 urF4BH8j0.net
>>862
落単しそうなんだよ
マジで助けてくれ
897:デフォルトの名無しさん
22/11/27 19:37:19.96 9f7+i7B0a.net
>>861
URLリンク(ideone.com)
898:.NET MAUI HighSchool
22/11/27 21:28:09.43 YoYicuFz0.net
>>863
課題出した人に聞け
899:デフォルトの名無しさん
22/11/27 22:37:59.86 TTOe1NS00.net
東京工業大学かよ
それらしいのがのってるが
900:.NET MAUI HighSchool
22/11/27 22:43:55.68 YoYicuFz0.net
東工大のやつがこんな簡単な問題聞くと思うか?
901:デフォルトの名無しさん
22/11/27 22:56:56.58 6y0djbMj0.net
Rという言語なのですが、
csvを読み込んでlistが出来ました。
その中で2列目に都市名が入っているとして、三列目を挿入してそこに県名を入れるようなことはどのようにやればよいでしょうか?
都市名と県名は別のファイルにかかれていてそこから都市名を探して三列目に入れていくようには出来ますか?
902:デフォルトの名無しさん
22/11/27 23:03:30.47 0x0p0MMoM.net
>>861
これプログラミングの問題というより
暗号化方式の解読クイズなんだが
こんなんでいいのかtokyotech?
903:デフォルトの名無しさん
22/11/27 23:18:05.53 TTOe1NS00.net
>>867
問題が理解できてないのでそのまま載せたんだろう
解読はできててコード書いて貰うだけならわざわざ大学名いれなくていい
904:デフォルトの名無しさん
22/11/27 23:18:55.30 6y0djbMj0.net
>>868
left_joinというもので出来そうです
905:デフォルトの名無しさん
22/11/27 23:45:59.79 xK/rTtp90.net
強化学習用の環境を作りたいんだけどオススメの開発環境ありますか?
要件は3D物理演算ができること、pythonと連携できること
DXLibで2Dゲーム作ってメモリ共有で連携してたんですが3Dだとデバッグも大変な気がしたので新しい環境考えてます
unityは良さそうに思ったのですが描画せずに演算だけ進めるとかできますかね?
906:デフォルトの名無しさん
22/11/28 15:32:46.18 oZh4s12La.net
>描画せずに演算だけ
Springhead
ODE
UnrealEngine
907:デフォルトの名無しさん
22/11/28 15:41:50.48 oZh4s12La.net
>>870
こんなあほなこと言ってる学校もあるらしい
>警告!
>HTMLファイルなど各種ファイルを作成する時に「ひらがなや漢字を含む日本語」をファイル名に用いている者が散見される.
>Webページを構成するファイルに日本語を用いた場合,ブラウザでのアクセス・表示に支障が出る
>(例えば,Safariでは見えるがFirefoxでは表示出来ないなど)などロクな事にならない.
>また,C言語やJava言語のプログラミングにおいても日本語ファイル名は色々なトラブルを引き起こす.
>
>きちんと技術的に分っていれば,
>「どのような場合にファイル名に日本語を用いても大丈夫」なのか判断できるが,
>それが理解できるようになるには,コンピュータの原理・仕組みをかなり熟知する必要がある.
>そのため�
908:C作成・保存するファイル名にはアルファベット英数字 >(「英数」キーを押して日本語変換オフ状態で入力される文字) >だけに限定しておく事を強く強く勧める. >(もちろん,課題のWebページがWebブラウザ画面で表示出来なければ >「未提出」として扱われるし,採点者がSafariを使うとは限らない.) https://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~oomoto/lecture/program/gnuplot/gnuplot.html
909:デフォルトの名無しさん
22/11/28 19:59:35.16 7k7Lc1Oi0.net
>>870
それとは関係ないが・・
出題として、大学名が暗号元として使用されその暗号文も乗ってるが
宿題をきいたやつはその暗号ルールが理解できなかったか、大学名が入ってることを確認せずに丸投げしたかで
そのまま貼ったんだろう
910:デフォルトの名無しさん
22/11/28 20:01:15.51 7k7Lc1Oi0.net
もしくは先生の用意した原文がそれでURL公開しただけかもしれないが
911:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1790-zuBb)
22/11/29 02:36:21.11 QAXeIvZG0.net
使用メモリ量が少ないkey value型DB教えてください。
今はmongodb使ってるんだけど、2*10^7ドキュメントのコレクション入れてると使用メモリが5ギガになってしまう。
3つでミラーリングしてるから15ギガ。鯖台が高い・・・。
条件
ミラーリングできる
トランザクションがそこまで早くなくても良い
912:デフォルトの名無しさん
22/11/29 07:40:54.32 UIouEa7w0.net
wiredTigerで許せる範囲までキャッシュサイズと圧縮率を詰める
913:デフォルトの名無しさん
22/11/30 15:24:24.35 4zRLmj0qa.net
これはプロのエンジニアとしてどんなもんですか?
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
(deleted an unsolicited ad)
914:デフォルトの名無しさん
22/11/30 15:39:46.03 G0TyVVXAa.net
>>879
URLリンク(kimh.github.io)
URLリンク(github.com)
915:デフォルトの名無しさん
22/11/30 17:23:20.76 4G7kek1Y0.net
>>877
AWS が提供するクラウドデータベースを見れば?
916:デフォルトの名無しさん
22/11/30 17:34:08.56 WHhjpj4zM.net
URLリンク(i.imgur.com)
これのマイクロサービスってなんや?
毎度思ってるんやが
917:デフォルトの名無しさん
22/11/30 17:39:02.83 WHhjpj4zM.net
マイクロサービスアーキテクチャでググったんご
これのことやな
サンクス
918:デフォルトの名無しさん
22/11/30 17:45:44.24 aazOaSkk0.net
どんな構成、実装なんだ
という話じゃないんかい
919:デフォルトの名無しさん
22/11/30 17:48:39.96 fZAlH9DcM.net
>>882
マイクロサービスのサービス間RPCのせいでクソ遅かったのを改善したんじゃないの
920:デフォルトの名無しさん
22/11/30 19:42:40.24 E7T4oNW10.net
自作プログラミングってなんだよ
プログラミングを自作するのか
921:デフォルトの名無しさん
22/11/30 19:55:01.14 aIG6S061a.net
>>886
この頃は他人の著作物をコピペすることをプログラミングと言うんだ
922:.NET MAUI HighSchool
22/11/30 23:06:52.06 vJOw7jCb0.net
>>880
これそのサカモトって人?
923:デフォルトの名無しさん
22/12/01 01:02:35.81 0m7UJ7sz0.net
C言語の話です
mallocとfreeを繰り返しているとメモリの断片化が起こるらしいですが、
関数内に宣言されたローカス変数の配列も関数が呼び出されるたびに
メモリ確保され関数終了で解放されているので、mallocとfreeと同じように断片化するのでは?
924:と思うのです。 どうでしょう、間違っていますか?
925:デフォルトの名無しさん
22/12/01 01:05:43.18 JXDLC/Oi0.net
基本的に間違ってます
関数内のローカル変数は基本的にスタックに確保されるので
再帰などして無限ループに陥ったりしない限りは抜けた時点で解放されています
(もちろん再帰でも適正なものは全て終わった時点で解放されている)
malloc()などはヒープ領域に確保するのでメモリの位置が全然違うと思います
実際変数のアドレスを見てみると分かるかと
926:デフォルトの名無しさん
22/12/01 01:25:19.64 vLUdyyRz0.net
newした時ってヒープ?
newしたものをローカル変数に入れてもローカル変数ではない?
927:デフォルトの名無しさん
22/12/01 02:10:08.45 0m7UJ7sz0.net
>>890
そうなんだ
サンクス
928:デフォルトの名無しさん
22/12/01 02:28:25.49 YZTww2cI0.net
SpringBoot+Bootstrapの現場(新規開発)に行くことになりました
JAVAはプログラミングスクールで一通りやったレベル
JavaScriptは人様の作ったソースを読んだことがあるレベル
この状態で、Javaの勉強、SpringBootの勉強、JavaScriptの勉強、Bootstrapの勉強
どの順番に手を付けたらよいでしょうか
929:デフォルトの名無しさん
22/12/01 02:51:17.68 YFm4Yapz0.net
現実的にはJavaとJSは奥が深すぎるけど理解できる範囲でぜんぶ
じゃないとSpringBootもBootstrapも上っ面だけの理解でおわる
実際に教科書の単元みたいに区分されてるわけじゃないし
930:デフォルトの名無しさん
22/12/01 03:31:35.61 YZTww2cI0.net
>>894
ありがとうございます
理解できてない度はJavaScriptの方が上なので
まずはJavaScriptを頑張ります
931:デフォルトの名無しさん
22/12/01 05:37:06.65 jVA5mBpGr.net
bootstrapはさらに理解不能だろうね
javascriptもハマるだろうけどbootstrapはプログラミングセンスよりデザイン思考側
レスポンシブを理解しないと簡単に画面が崩れる
932:デフォルトの名無しさん
22/12/01 09:25:27.44 0MuJPHbT0.net
他人の書いたソース読めるってそれが一番レベル高くね?
933:デフォルトの名無しさん
22/12/01 12:10:23.65 wuVx1+HSa.net
>>891
「newしたもの」はポインタなので、それをローカル変数に入れたら、アドレスの値がスタックに積まれるだけよ
934:デフォルトの名無しさん
22/12/01 12:30:53.66 REXaKPyC0.net
そんなに未経験者なら、いっそRails チュートリアルから始めた方が速いw
ほとんどのフレームワークが、Ruby on Rails のコピーだから
Spring Boot は、Gradle でも使う、Ruby 似のGroovy でしょ
Railsでも、Rails + Bootstrap(jQuery 入り)が基本。
Rails 7 からは、Tailwind CSS, Bootstrap, Bulma, PostCSS, Dart Sass の5つをサポートする
Bulmaは、JavaScript を使わないCSSのみ。
最近は、Tailwindも増えてきた
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の3年前の動画だけど、
Railsでポートフォリオを作るまでの学習順序と具体的な教材について
www.youtube.com/watch?v=8UtQPtxbXF0
935:デフォルトの名無しさん
22/12/01 14:21:53.89 3BvLJhBZM.net
>>889
メモリの断片化とは何か?
何が問題なのか?
スタックでもそれは起こるのか?
この辺が整理しとくといいよ
936:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f89-zuBb)
22/12/02 00:38:41.89 JJotB0xo0.net
フリーソフトが起動できない件を他板で相談したら
ここじゃもう無理だからって言われて、ここへたどり着いたんだけどスレ違うかな?
937:デフォルトの名無しさん
22/12/02 01:21:51.11 rvZlBCYAd.net
>>901
フリーソフトの名前は?
938:デフォルトの名無しさん
22/12/02 01:51:03.98 JJotB0xo0.net
>>902
配信コメントビュアーのフリーソフトの最新版
URLリンク(ameblo.jp)
939:htm それまでのバージョンは起動も使用も難無くて 最新版だけはインストールしてもどうしても起動できなくて ソフトウェア板で相談して色々助言貰って セキュリティソフト切ったり、旧バージョンに上書きインストールしたり試したけど駄目だった ダブクリした後にタスクバートレイにアイコンはあって押そうとしたら消えてしまう https://i.imgur.com/Co0yPik.mp4 試しに自宅PC以外、ネカフェPCでも上と同じ現象だった でもソフトウェア板では起動できた人もいました
940:デフォルトの名無しさん
22/12/02 07:19:56.59 2yyLco+F0.net
>>903
この辺か
スレリンク(software板:774番)-795
まあここでもスレチではあるんだが
↓にリプ付けてるのがお前じゃなければ普通にバグっててみんな起動できてないんじゃね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
941:899 (ワッチョイ d74f-bR+H)
22/12/02 13:41:43.96 R6aGvMSq0.net
>>893
ここに、Bootstrap 5 のTheme Kit がある
URLリンク(github.com)
このtheming-kit.html のhead タグ内で、style.css を読み込めばよい
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
YouTube にも、色々な人の動画もある。
たにぐちまことのBootstrap 4, 5 の動画とか
942:デフォルトの名無しさん
22/12/02 14:20:00.91 JJotB0xo0.net
>>904
できない人もいるんですけど、起動できて使えてる人も普通にいて
少し話を聞くと古いバージョン全部アンインストールしてからインストールしてみてと言われたりして
それも試したんですがやっぱり起動できなくて
長年フリーで更新している便利なソフトなので開発者様に催促などできず、自分もPC知識があまり無いですが
再び使用したくて質問スレや相談スレ彷徨っていますが解決できない状況です
943:デフォルトの名無しさん
22/12/02 14:26:29.90 Ny0E8yV10.net
イベントビューアーとかにエラーの痕跡とか無いのかな?
単に動かないだけでは多分解決しないかと
944:デフォルトの名無しさん
22/12/02 15:15:18.05 JJotB0xo0.net
>>907
イベントビューアーはこれで合ってますかね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
945:デフォルトの名無しさん
22/12/02 15:43:22.05 R6aGvMSq0.net
「windows application error log」で検索!
Windows で何かしらエラーが起きているけど、特定できない方へ。2018
URLリンク(qiita.com)
946:デフォルトの名無しさん
22/12/02 16:01:38.97 fq59w9oT0.net
谷口誠さんって漢字が書けないのですか?
947:デフォルトの名無しさん
22/12/02 16:31:15.33 lC92REmiM.net
>>908
ヌルポで落ちてるね
プログラムのソースはあるの?
948:デフォルトの名無しさん
22/12/02 20:12:41.22 Ny0E8yV10.net
開発者にこんなエラー出て落ちてますと言えば対応して貰えるかもしれないけど
こういうのって開発側では再現しないとか発生しないとか何だろうなぁ
原因は必ずある筈だけどね
ただ文字列のヌルポ程度ならチェック入れて落ちないようには出来そう
949:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa0-Gg/V)
22/12/02 20:52:52.78 /AxGNOFt0.net
既存設定の値か有無で分かれるかんじやね
950:デフォルトの名無しさん
22/12/03 00:30:54.58 aK8+u15P0.net
>>909
>>911,912-913
ありがとうございます
プログラムのソースというのはインストールした>>903の最新版のフォルダ内にありますかね?違います?
URLリンク(i.imgur.com)
できる限りや
951:りたいのですが知識不足で 見当外れな事をやったり書いたりしてると思いますが申し訳ないです
952:デフォルトの名無しさん
22/12/03 01:21:32.98 xf2H5XdM0.net
dnspyでいけんじゃね
953:デフォルトの名無しさん
22/12/03 13:54:41.63 aK8+u15P0.net
>>915
dnSpy凄そうですけど自分にできるのかどうか
954:デフォルトの名無しさん
22/12/03 20:38:54.74 1UsA7xo40.net
配布用のexeファイルのアイコンを変更したのですが、バッチファイルからexeを実行する場合、タスクバーにはexeファイルのアイコンは反映されず、デフォルトの白いアイコンになってしまうようです。
配布用のバッチファイルのアイコンを変更するにはどうしたら良いでしょうか?
955:デフォルトの名無しさん
22/12/03 22:27:03.92 Ir++TSYm0.net
>>917
Windowsの.batファイルのことなら板違いの質問だが.batファイルにはアイコンの情報が含まれないから無理
どうしてもアイコンを含めたいのなら目的のexeファイルを実行するexeファイルを作ってそこにアイコンをつけるとかインストール時にショートカットファイルを作成するとか
普通は後者が一般的のはず
納得いかないのならWindows板あたりで質問しなおしてください
956:デフォルトの名無しさん
22/12/04 19:44:24.41 5lpGemt60.net
PythonとRubyはどっちのほうが就職しやすいですか?
46歳未経験です
957:デフォルトの名無しさん
22/12/04 19:53:22.83 ZMm4/Oc80.net
46歳未経験の時点で無理
958:デフォルトの名無しさん
22/12/04 20:22:21.23 5lpGemt60.net
なんでだよ小僧寿司
959:デフォルトの名無しさん
22/12/04 20:46:15.71 pGe0AfW40.net
会社による
SIerとかならどんなのでもタマが欲しいって会社もあるにはある
そういうとこは1ヶ月とか研修(したことに)して、現場に安めで送られたりする
自社なら無理やろな
相当他の専門的スキルがないと。プログラミング頑張りますより営業できますのほうが良さそう
960:デフォルトの名無しさん
22/12/04 21:05:03.16 NPPcMEiG0.net
小僧寿司
961:デフォルトの名無しさん
22/12/04 21:23:06.45 enTcmXFQ0.net
>>919
今まで何をされてきたんですか?
962:デフォルトの名無しさん
22/12/04 21:27:43.07 w3KKwW6aM.net
横から失礼しますが、DDR4-5600(PC4-44800) メモリは、
転送速度が、44.8(GB/S)と書いて有ります。
CPUが64BIT、3.0GHzの場合、基本的にシングルスレッドだとキャッシュメモリ
でも24.0(GB/S)だと思います。
となると、シングルスレッドではDDR4-SDRAMの方がキャッシュメモリーより
高速になっているということなのでしょうか??
963:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-yU1l)
22/12/04 22:22:08.22 pRmk1QyKM.net
>>925
>CPUが64BIT、3.0GHzの場合、基本的にシングルスレッドだとキャッシュメモリでも24.0(GB/S)だと思います。
この前提が間違ってるよ
L1/L2よりメインメモリが高速になることは仕組み上どうやってもあり得ないから変な心配しなくていい
964:.NET MAUI HighSchool
22/12/04 22:25:11.59 W8YCwcdV0.net
>>924
これ結構重要だよな
前の職場の経験を活かせるやつは強い
965:デフォルトの名無しさん
22/12/04 22:28:03.91 w3KKwW6aM.net
>>926
クロック数が3.0GHzで、内部64BITのCPUの場合、64BIT=8(BYTE)なので、
そもそも、3.0(G/S) * 8(BYTE) = 24.0(GB/S)
の速度でしかメモリアクセスが生じないはずですが。
966:デフォルトの名無しさん
22/12/04 22:35:10.84 NPPcMEiG0.net
たいしてプログラムはできないとおもうが、ドラクエ1から7を作った人
堀井雄二 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1972年に早稲田大学第一文学部に入学。早稲田大学漫画研究会。
1974年頃にある出版社から「早稲田の漫研の事を書いてほしい」というオファーを受け、1975年に漫研の仲間らとともに2
967:冊の書籍を執筆したのをきっかけにフリーライターとして活動を始める。 さくまあきらとはこの頃からの知り合いである。 また冒険グループ名義で書いた『いたずら魔』はテレビ業界に注目され、一時期放送作家的なこともしていたという。 1978年に早稲田大学を卒業。生活が十分成り立っていたという理由でフリーライターとして活動を再開する。 1983年にパソコンのアドベンチャーゲーム『ポートピア連続殺人事件』を手がけ、ゲーム界に名を知られるようになる。 1985年から『週刊少年ジャンプ』で「ファミコン神拳」というコーナーを、ゆう帝というペンネームで、1986年からは『ログイン』でゲームに関するエッセイの連載を持つ。 1986年に『ドラゴンクエスト』が発表される。堀井はシナリオ・ゲームデザインを担当。 同作品はシリーズ化され、1988年に発売された第3作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は社会現象と呼ばれるほどの人気を獲得。 堀井は『III』のヒットを機に職業をフリーライターからゲームクリエイターに改めた。 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』までは堀井1人で全会話を執筆したため、『VII』までのお色気台詞は全て堀井の考案である。
968:デフォルトの名無しさん
22/12/04 22:40:48.32 NPPcMEiG0.net
>>929の記事からそれ以降は全会話を作成してないのかと調べたが・・・
それ以降もほぼ台本みたいのは堀井雄二でいいのか
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
デザイナー 堀井雄二 シナリオ 堀井雄二
ドラゴンクエストIX 星空の守り人
デザイナー 堀井雄二 シナリオ 堀井雄二
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
デザイナー 堀井雄二 シナリオ 藤澤仁 (Ver. 1) 成田篤史 (Ver. 2 -)
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
デザイナー 堀井雄二 シナリオ 堀井雄二