22/07/27 20:09:25.45 G/s3Py9u.net
あげ
3:デフォルトの名無しさん
22/07/27 22:56:18.70 ZOHf11Yb.net
キーチガイが >>1 にいるぞー
4:デフォルトの名無しさん
22/07/27 23:58:04.53 Z0I+xPiA.net
※このスレはプログラミング技術に関する話題限定です
特定個人に対する監視・誹謗中傷は板違いな上に侮辱罪で逮捕される可能性があるので注意しましょう
5:デフォルトの名無しさん
22/07/28 03:54:30.90 x0RNUuWc.net
埋め
6:デフォルトの名無しさん
22/07/28 19:37:47.67 Hv8PyQaz.net
糸冬
7:デフォルトの名無しさん
22/07/30 19:06:04.62 2k62MWGF.net
LGTMはオワコン
これからはイイね
8:デフォルトの名無しさん
2022/07/3
9:1(日) 01:15:35.67 ID:XWyckmGY.net
10:デフォルトの名無しさん
22/07/31 10:06:12.04 prQM6u+s.net
はて部コメントより
>この判断するだけのお仕事をしたい
>結局LGTMが何の略なのかすらわからなかった
これじゃね?
11:デフォルトの名無しさん
22/07/31 11:16:50.60 CC16HIMM.net
10年前ぐらいにLGTMが流行った時期があったらしいが、全く覚えがない
本当にマの界隈で流行ったのか?
12:デフォルトの名無しさん
22/07/31 13:03:56.44 E00uo+Je.net
マの界隈で流行ったんじゃないよ
ウェブ系とかオープンソース系とかで流行ったんだよ
SI業界では流行ってない。gitとかgithubとか使ってないでしょ?
LGTMはIssueやPRのコメントとかで使うものだから
13:デフォルトの名無しさん
22/08/02 17:51:26.78 ENa7Oge9.net
キータって誰に聞かれてるわけでもないのに薀蓄を開陳する場所でしょ?
14:デフォルトの名無しさん
22/08/02 19:54:06.03 iRNKxaCT.net
>>12
インターネットは元からそういうものだ
あとおまえは聞かれるまで黙ってろw
15:デフォルトの名無しさん
22/08/09 12:34:46.54 ib5C6nsM.net
ウンチ食う開チンとは卑猥な
16:デフォルトの名無しさん
22/08/14 20:57:33.53 UeTjRNAw.net
qiita-discussionsの最新のスレに逸材が現れた
17:デフォルトの名無しさん
22/08/14 21:25:47.18 UeTjRNAw.net
qiita-discussionsで運営にZを報告したのはGitHubレポジトリ数が90以上もあるM
MがZのQiitaコメント欄を荒らしてるようにしか見えない
18:デフォルトの名無しさん
22/08/14 21:59:38.16 HQ7hrzRG.net
>>16
Z乙
と思ったけどマジだった
19:デフォルトの名無しさん
22/08/15 08:11:06.96 DK2upuSw.net
見たところそいつの3つ目のリンクが発端か?
マジで自覚ないのか自分で自分を通報してるようなもんだやこれ
20:デフォルトの名無しさん
22/08/15 09:32:13.82 Yg8icPl9.net
よくわからんけどコレのことか?
調べるの面倒だから解説してくれ
URLリンク(github.com)
21:デフォルトの名無しさん
22/08/15 10:22:36.85 fp1fWQLi.net
>>19
時系列的に三番目のリンクのmの次のコメントが発端だな
> なんかこのコメ欄攻撃的なやつが多いな
無自覚に他人を攻撃してることに気づいてなさそう
これに対してzが「お前もやろ」みたいなこと言って開始
zの記事にmが押し掛けて他のやつと一緒に荒らしてなぜか自分で通報
というイミフな展開
22:デフォルトの名無しさん
22/08/15 10:52:02.23 Yg8icPl9.net
うむわからん。
・mが馬鹿
・zが馬鹿
・mもzも馬鹿
どれだ?とりあえず両方煽っていればいいんか?
23:デフォルトの名無しさん
22/08/15 10:54:02.76 fp1fWQLi.net
>>21
カンガルーはほっとけばいんじゃね
24:デフォルトの名無しさん
22/08/16 11:46:22.37 2x3mrzZQ.net
コミュニティガイドラインに沿って対応はしており、運営が強制的に関与するかどうかは、
1ユーザーさまからの通報だけでなく、複数ユーザーさまからの通報等も合わせての総合判断となります。
ガイドラインに沿って対応しきれていない部分もあり、ご不便をおかけして申し訳ありません。
今後はよりガイドラインに忠実な対応をしていきます。
また、【初めにお読みください】 #116 にも記載しておりますが
Discussions上では利用規約やコミュニティガイドライン違反の報告については受付しておりません。
利用規約やコミュニティガイドライン違反の報告につきましては、通報機能をご利用ください。
コミュニティガイドラインに沿って対応をしておりますので、個別に回答はいたしかねます。
また、特定のアカウントをご指摘されたケースに該当しますので、恐れ入りますが、本Discussionsは削除させていただきます
25:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(qiita.com)
こんな記事でいいんだな
26:デフォルトの名無しさん
22/08/16 20:19:30.73 Bl9u1wze.net
今は職歴とかJSON形式で公開する時代なんだな
27:デフォルトの名無しさん
22/08/18 11:55:52.35 p/limWqp.net
LGBTと間違われてる
28:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
LGTMは「この記事を精査したが間違いは発見できなかった」という意味なんだよなあ
みんなよくわからんからいいね感覚で押してるけど
29:デフォルトの名無しさん
22/08/18 20:08:37.63 yBVbMKDD.net
やめ太郎とかああいうのをどうにかしたくて、技術風のLGBTに変更したが
裏目に出て誰も押さなくなったので元に戻します。
30:デフォルトの名無しさん
22/08/18 20:47:10.81 Tny3yqKm.net
やめ太郎はまだ技術記事になってるだろ
にしても昔は怪文書が出たら炎上してたけど今は怪文書が当たり前になって誰もなんも思わん
31:デフォルトの名無しさん
22/08/19 04:52:47.58 DNuTd7Ml.net
ノルマにしてるスクールとかあるのかしらん
32:デフォルトの名無しさん
22/08/21 07:22:41.56 WWmbtQML.net
一生かけだし向け記事が量産される地獄絵図
5chの古くから言い伝えられる「ちらしの裏でやってろ」が、いよいよ忘れ去られ
自己発信の名の下に検索汚染を進める
この状況に一番ダメージ食らうのは多分中級ぐらいのエンジニアなんだろうなと思ってる
最近は駆け出しと駆け出し卒業の対ジュニアエンジニアに技術出版業界が目をつけ始めたっぽいし
ラノベのなろう化同様、そういう方向性の記事がいよいよ増えるだろうな
いわゆるキリスト教で言うところの暗黒時代で、駄サイクルの折り返しはもう過ぎてそうな感はある
33:デフォルトの名無しさん
22/08/21 07:52:24.44 mzCaUpKS.net
2021年4月コミュニティガイドラインが変わった
プログラミングに関する記事を投稿しましょう
↓
プログラミングの知識と経験を活用している人に有益な情報をもたらす記事を投稿しましょう
投稿条件をプログラミングに限定してれば違った
34:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
目を付けるなら小学生向けの記事だろ
35:デフォルトの名無しさん
22/08/27 11:26:32.42 z31K+Zx9.net
ついに
LGTMが無くなって
♡💛になった
36:デフォルトの名無しさん
22/08/27 12:26:48.19 qtd+Dc2c.net
なるわな
37:デフォルトの名無しさん
22/08/27 14:51:33.48 JW2C6ksI.net
Zennという上位互換ができたからQiitaはもういらん
38:デフォルトの名無しさん
22/08/27 21:38:46.80 ZNpDZ9xC.net
あれほどLGTMについて意識高めで擁護していた方々のハシゴを外すの酷くない?
39:デフォルトの名無しさん
22/08/27 22:02:09.24 zX/f6Hjn.net
手のひら返しなんてこの業界の定番だろw
40:デフォルトの名無しさん
22/08/28 11:43:34.34 uUjrMJ3E.net
>>36
なおZennもおんなじ惨状の模様
41:デフォルトの名無しさん
22/08/28 12:10:00.09 yiw8y1m5.net
>>39
入門の記事が多いってこと? 高い山ほど裾野は広いものだよ
品質の高い投稿だけを認めましょうなんてのは日本政府のムーンショット政策みたいなものだよ
42:デフォルトの名無しさん
22/08/28 15:22:33.86 RvFPV5Qc.net
既に高山病患者の屍が累々。
頂点を極めたわけでもないのに。
43:デフォルトの名無しさん
22/08/28 16:26:27.31 NZGujhwp.net
>>40
「入門者向け」記事はええんやで
「入門しました!」記事がいらんねん
44:デフォルトの名無しさん
22/08/28 17:39:50.07 yiw8y1m5.net
見んかったらええやんw
45:デフォルトの名無しさん
22/08/28 18:08:01.98 W67hfBvQ.net
最新のトレンドを追うのはアホ
過去の検索を追うほうが効率がいい
トレンドページを廃止すべき
46:デフォルトの名無しさん
22/09/03 16:23:04.57 tfrmfFLw.net
トレンドで見かけた記事
Cから学ぶRustの良さ
URLリンク(qiita.com)
よく分かってないRustを褒めたいためによく分かってないC言語を
ディスってる記事にしか見えないんだが、LGTM改めいいねが10以上
ついてて何が評価されてるんだかさっぱりわからん。
47:デフォルトの名無しさん
22/09/03 16:29:41.18 ixAjgGFn.net
みんながディスってるからって乗っかってるだけだろしょーもな
48:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
記事読まずに付箋代わりにLGBTするからな
💛になったからますます加速
sageボタンも必要
49:デフォルトの名無しさん
22/09/03 20:13:41.63 jD7rh1Hd.net
技術記事置き場であることを諦めて技術者と技術者になりたい人のコミュニティーを目指してるんだろう
駆け出し技術者向けツイッターみたいなもんだな
始まった時はQ&Aサービスだったっていうんだから舵取りの大胆さは変わらないようだ
50:デフォルトの名無しさん
22/09/03 22:25:57.69 k4W+TUnK.net
それなんてteratail…
51:デフォルトの名無しさん
22/09/03 22:35:39.72 ixAjgGFn.net
teratailは酷いよねw
初心者が質問して玄人ぶった素人がトンチンカンなこと言ってるのがほとんど
プログラミング業界のジャスコ
Qiitaは伊勢丹
52:デフォルトの名無しさん
22/09/04 10:35:41.75 RQxkFcRF.net
5chはドンキ
53:デフォルトの名無しさん
22/09/04 13:39:50.80 JAYISrMA.net
駆け出しエンジニア(カモ)
今日も鉱山の入り口でツルハシを売る商売が捗るな
54:デフォルトの名無しさん
22/09/05 06:27:55.15 25plC86c.net
URLリンク(qiita.com)
つるはしどうぞー
55:デフォルトの名無しさん
22/09/05 10:28:33.81 VM5B/3cy.net
constをつけた場合
・変数への再代入はできない
・オブジェクトの状態は変えられる
ってことだろ、3行でOK
アドレスで説明してるところにムリがあるな
> しかし、例えば以下のような再代入などアドレスが変更されるようなコードは実行できません。
再代入以外にアドレスが変更されるコードがあるようだがアドレスって何だ
56:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
新米なんだから優しくしてやれよ
57:デフォルトの名無しさん
22/09/05 16:40:45.68 bF29iPHZ.net
GCのある言語だから参照がアドレスとは限らんよなあ
ノードIDかもしれんしブラウザによって実装違うぞ
58:デフォルトの名無しさん
22/09/05 16:42:38.76 bF29iPHZ.net
>>55
ダイレクト出版株式会社と書いてあるが新米筆者だと許されるのか?
59:デフォルトの名無しさん
22/09/06 08:55:53.21 9WMtC8UL.net
もっと早い段階(前世紀)で記者もプログラマーも免許制にすべきだった
60:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
許してやったらどうや?
61:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
プロが素人を言い訳に風説の流布を撒いて金儲けしても許される時代
素人プロの多いことよ
62:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>57
動機は歪んだ正義感?誹謗中傷加害者の約半数が「正当な批判・論評だと思った」
7割が「思い込みの正義感」“デジタル暴力”の矛先は遺族にも… 加害者への脅迫状も入手 池袋暴走事故をめぐる誹謗中傷の現実
許せなかったから住所を特定…誤った正義感による加害者捜しは「リンチと変わらない」
正義感の暴走は止められるか
著名人をSNSで中傷、なぜ? ゆがんだ正義感、想像力欠如も 木村花さんに関する相談十数件
正義を振りかざす「極端な人」の正体
誰もが陥る可能性あり… ネットの炎上や誹謗中傷の影に潜む「正義中毒」。防ぐ方法は?
63:デフォルトの名無しさん
22/09/06 19:52:29.89 9Pd0ttme.net
卑怯
64:デフォルトの名無しさん
22/09/14 07:22:34.98 xjIUB0rk.net
いいねボタンもストックボタンも「面倒だからあとでみるわ」か、
「よくわからんからとりあえずボタン押しとくわ」で使ってるな
じゃあ全部が全部そうかというとそうではなく
「よく書けている、問題解決に有益」だったものにも同じボタン押してるから
結局相当ノイジーなことになってる
よくわからんから後でみるボタンと、
よく読んだし自分の信念と合致するボタンと、
問題解決に役立ったわサンキューボタンと、
何も役に立たんかったけどまあ面白いわボタンを作ればよかったんだろうな
65:デフォルトの名無しさん
22/09/14 19:51:02.18 6nTyFVya.net
age
66:デフォルトの名無しさん
22/09/14 19:52:15.19 6nTyFVya.net
昔はクソみたない記事でも100いいねぐらい簡単に行っていたが最近は難しいね
いいねされるのはネタ記事ぐらい
67:デフォルトの名無しさん
22/09/15 10:51:25.26 cizFucC9.net
>>63
sageボタン欲しいな
68:デフォルトの名無しさん
22/09/16 21:49:51.69 KtVTH1h9.net
いいねボタン押してるのの大半はわからんちんなのでソイツらに
「なんかわからんけどためになること丁寧に説明してるなあ」と思わせる
記事書けば100やそこらはすぐいいねされるぞ。
記事の内容が正確である必要はない。間違いに対する指摘コメントなんて
殆どつかないし、わからんちんはコメント欄も見ないので気にしないで良い。
69:デフォルトの名無しさん
22/09/17 01:05:57.94 XqSMbiV1.net
『【C】初めてのC言語(17. 文字列リテラル)』
URLリンク(qiita.com)
文字列リテラルとcharの配列の初期化子の区別ついてない人を
傷つけることなく諭してやるってどうすりゃ良いのかな?
間違い指摘されると間違いを指摘してきた親切な人をブロックする
癖がある人みたいなんだけども正しい知識を身につけてくれるか
誤った知識でクソ記事書くの止めるかして欲しいんだけどQiitaって
構造的にこういうのに対処方法ないよね。運営もクソ記事問題に
してないみたいだし。
70:デフォルトの名無しさん
22/09/17 01:38:59.68 MrwlrbfZ.net
>>68が正しいと思う内容の記事を書いて、その中で
「というわけで○○の記事は間違い」と書けばいいんじゃないの?
71:デフォルトの名無しさん
22/09/17 04:27:33.33 73lyWZiI.net
>>68
文字列リテラルとcharの配列の初期化子の区別ついてないことが記事を読んでも分からなかった
どういうことかを特定できるように説明しないといけない
何がどのように間違ってるかも説明しないといけない
文字列リテラルとは何か?charの配列の初期化子とは何か?正しい知識の説明をしないといけない
説明力を鍛えようか
72:デフォルトの名無しさん
22/09/17 04:30:49.67 3opdNlBi.net
どうせそんな豆腐メンタル、プログラマとして大成することは絶対にないから関わらないなのが吉
73:デフォルトの名無しさん
22/09/17 09:49:54.34 +OeFoz7T.net
無視でええやろクソ記事はいけませんから取り締まってくださいって誰かに言われて
やってるわけじゃないんでしょ、放っとけば良い
74:デフォルトの名無しさん
22/09/17 10:23:23.52 ktSmkMDB.net
すまん
読んでみて何が悪いのかわからなかった俺に教えてくれ
用語の使い方が悪いってこと?
概念は特に混同してるようには見えなかった
75:デフォルトの名無しさん
22/09/17 10:27:38.38 ktSmkMDB.net
参考までにC11の場合
URLリンク(cpprefjp.github.io)
76:デフォルトの名無しさん
22/09/17 10:28:54.33 ktSmkMDB.net
✕ C11
○ C++11
77:デフォルトの名無しさん
22/09/17 20:57:25.64 v/pBxujY.net
learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-language/initializing-strings?view=msvc-170
> 文字列リテラル (またはワイド文字列リテラル) で、文字 (またはワイド文字) の配列を初期化できます。
> 次に例を示します。
>
> char code[ ] = "abc";
78:デフォルトの名無しさん
22/09/17 20:59:48.90 9D3Cngld.net
まさに便所の落書きといった流れだな
非生産w的この上ない
79:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
説明力を鍛えようか
長文で書いてみたら?
80:デフォルトの名無しさん
22/09/18 08:51:44.21 pwhJHgYT.net
>>76
それは文字列リテラルの初期化子でchar配列を初期化できるってことだろ?
結局何が間違っているんだ?
81:76
22/09/18 09:24:32.31 T5lJzXoE.net
俺は「間違ってる」とは言ってないよ
68によれば
learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-language/initializing-strings?view=msvc-170
も間違いということになるよなって話だ
82:デフォルトの名無しさん
22/09/18 13:11:36.43 Yf5HDNqR.net
『【C】初めてのC言語(17. 文字列リテラル)』の表題で
> 文字列リテラルの機能
> ・ダブルクォーテーションで囲まれた文字列(文字列リテラル)は、
> 自動的に末尾に「\0」を付ける処理が入っています。
> ・ダブルクォーテーションを使わず、char型の配列として文字列を
> 作る場合は終端文字として「\0」を入れます。
と書いてるのは文字列リテラルとcharの配列とcharの配列に文字列リテラル
で初期化するのの区別がついていないんだろう。
> 文字列宣言でよくある誤り
> 以下のように、「n文字を格納するために用意する配列の要素数がn(=nバイト)」
> だと、最後に「\0」を入れる要素が足りなくなってしまいます。
> #include <stdio.h>
>
> // よくある誤り
> int main(void){
> const char str[5] = "Hello"; // 配列の要素数が「文字列の長さと等しい」と、終端文字を入れられない!
> printf("%s\n", str);
> return 0;
> }
char の配列の最後に'\0'を入れなきゃいけないルールもないのでこれも誤り。
83:デフォルトの名無しさん
22/09/18 13:15:00.45 Yf5HDNqR.net
> ・そのため以下の例では、memcpyによるコピー先(※ここではstr1)で
> 確保されているメモリ領域を確認しておく必要があります。
>
>#include <stdio.h>
>
> int main(void){
> char str1[] = "Hello";
> char str2[] = "Hello,world!";
> memcpy(str1, str2, 13); // 長い文字列で上書きはNG
> return 0;
> }
↑を見るとcharの配列の説明をしたいのかな? と思えてしまうな。
84:デフォルトの名無しさん
22/09/18 13:22:53.14 Yf5HDNqR.net
同じ人の別の記事
『【C】初めてのC言語(19. 文字列とバッファオーバーフロー)』
URLリンク(qiita.com)
> 終端文字とバッファオーバーフロー(オーバーラン)
> 以下のように終端文字「\0」を上書きしてしまうと、printf関数は「\0」が
> 現れるまで探し続けることになります。
> そのため、配列として確保していない領域(※100バイト目以降)にもアクセス
> しようとして、バッファオーバーフローを引き起こしてしまう可能性があります。
> paiza.ioの環境ではバッファオーバーフローは発生しませんでしたが...
>
> #include <stdio.h>
> int main(void){
> char str[100] = "Hello";
> str[5] = '!'; // 終端文字「\0」が失われてしまう!
>
> printf("%s\n", str);
> return 0;
> }
初期化子で明示的に初期化される要素以外の要素には 0 が格納されることを
理解していない。
85:デフォルトの名無しさん
22/09/18 13:31:36.22 3QbyQeuQ.net
ID:Yf5HDNqRくんは説明が下手
86:デフォルトの名無しさん
22/09/18 13:41:49.32 KpBP36NG.net
口が不自由
顔が不自由
頭が不自由
87:デフォルトの名無しさん
22/09/18 13:44:08.06 Yf5HDNqR.net
『【C】初めてのC言語(16. 文字列の基本)』
URLリンク(qiita.com)
> 文字列にまつわる業界ルール
> ・「C言語の文字列に関する業界ルール」として、以下の2つのルールが
> 挙げられていました。
> ・先頭要素から順に1文字ずつ文字コードを格納して文字列を表す。
> ・最後の文字の直後には「文字コード0の文字」を必ず格納し、それ以降の
> メモリ空間は利用しない。
>
> #include <stdio.h>
>
> int main(void){
> const char str1[10] = "Hello";
> const char str2[10] = "He\0llo";
>
> printf("%s\n", str1);
> printf("%s\n", str2); // 「\0」が終端文字(ヌル文字)として扱われている。
>
> return 0;
> }
文字列中に'\0'を含まない文字列リテラルなら
> ・最後の文字の直後には「文字コード0の文字」を必ず格納し、それ以降の
> メモリ空間は利用しない。
は正しいが、
> const char str1[10] = "Hello";
要素数 10 ある char の配列は普通に str1[9] までアクセスは可能。
やはり文字列リテラルと char の配列で区別がついてない気がする。
88:デフォルトの名無しさん
22/09/18 14:48:01.26 1D1ti7Vt.net
>>81
>char の配列の最後に'\0'を入れなきゃいけないルールもないのでこれも誤り。
'\0'がないとprintf("%s\n", str) では文字列の終わりを見つけらない
89:デフォルトの名無しさん
22/09/18 15:20:57.93 PvmyxT+K.net
>>87
Linuxのgccでは元のままだと
Hello
とだけ表示されたけど
> #include <stdio.h>
>
> // 誤りを修正したコード
> int main(void){
> const char str2[]=" world";
> const char str[5] = "Hello"; // 配列の要素数は「文字列の長さ(バイト数)+1」
> printf("%s\n", str);
> return 0;
>}
のようにすると
Hello world
と表示された
90:88
22/09/18 15:28:10.78 PvmyxT+K.net
行頭に>を置いとけば字下げの空白を削除しないでくれるんじゃないかと思ったけど
やっぱり削除されるのか
91:デフォルトの名無しさん
22/09/18 15:58:42.44 aznVlwJJ.net
>>81
0を入れなきゃいけないルールはあるぞw
文字列リテラルを使えば必ず入る
間違ってるのは記事主じゃなくお前だよw
92:デフォルトの名無しさん
22/09/18 18:29:18.38 Yf5HDNqR.net
>>87
> '\0'がないとprintf("%s\n", str) では文字列の終わりを見つけらない
>>90
> 0を入れなきゃいけないルールはあるぞw
> 文字列リテラルを使えば必ず入る
>
> 間違ってるのは記事主じゃなくお前だよw
本気で言ってるのか敢えて頭おかしいフリしてるのかどっちかな??
> #include <stdio.h>
>
> int main(void){
> const char str[5] = "Hello";
> printf("%.5s\n", str);
> return 0;
> }
URLリンク(wandbox.org)
93:デフォルトの名無しさん
22/09/18 19:40:32.32 PvmyxT+K.net
>>91
> '\0'がないとprintf("%s\n", str) では文字列の終わりを見つけらない
と書かれてるのに
printf("%s\n", str); → printf("%.5s\n", str);
と勝手に変えてるし説明もない
94:デフォルトの名無しさん
22/09/18 20:05:23.60 Yf5HDNqR.net
> > '\0'がないとprintf("%s\n", str) では文字列の終わりを見つけらない
>
> と書かれてるのに
> printf("%s\n", str); → printf("%.5s\n", str);
> と勝手に変えてるし説明もない
'\0'で文字列の終端明示する必要はないし説明要る人は想定してないけど
説明要るの??
95:デフォルトの名無しさん
22/09/18 20:13:17.43 Yf5HDNqR.net
>>92
勝手に変えてる>>88の説明はあるのかな
96:デフォルトの名無しさん
22/09/18 20:40:26.30 PvmyxT+K.net
>>93
>>81で引用されてるところは、
const char str[5] = "Hello"; とすると、最後に'\0'が入らないから
入ってると思ってprintf("%s\n", str);を使うとうまくいかない
という話だからprintf("%.5s\n", str);に変えてはどうしようもないんだが
ID:Yf5HDNqRには理解できないんだな
>>94
printf("%s\n", str);で文字列の終わりを見つけられてるように見えることもあるけど
それは実装依存うまくいっているだけだから、printf("%s\n", str);で文字列の終わりを
見つけられるということにはならないという例を挙げているわけだが ID:Yf5HDNqRには
理解できないんだな
97:デフォルトの名無しさん
22/09/18 20:57:14.85 Yf5HDNqR.net
> >>81で引用されてるところは、
>
> const char str[5] = "Hello"; とすると、最後に'\0'が入らないから
> 入ってると思ってprintf("%s\n", str);を使うとうまくいかない
>
> という話だからprintf("%.5s\n", str);に変えてはどうしようもないんだが
> ID:Yf5HDNqRには理解できないんだな
「char の配列の最後に'\0'を入れなきゃいけないルールもないのでこれも誤り。」
が読めないか理解できない人か。頭が悪いのは本人の責任じゃないし仕方ないな。
> printf("%s\n", str);で文字列の終わりを見つけられてるように見えることもあるけど
> それは実装依存うまくいっているだけだから、printf("%s\n", str);で文字列の終わりを
> 見つけられるということにはならないという例を挙げているわけだが ID:Yf5HDNqRには
> 理解できないんだな
「と勝手に変えてるし説明もない」という話から、「変更には説明が必要」という
考えの人かな? と思って聞いたのだけど自分は例外なんですねw
98:デフォルトの名無しさん
22/09/18 21:04:50.53 Yf5HDNqR.net
> const char str[5] = "Hello";
が正しいか正しくないかというとC言語的には正しい。
このオブジェクトについて文字列終端に'\0'があることを期待するのが間違いなだけ。
文字列リテラルの話ではないのでそう題するのも間違い。
99:デフォルトの名無しさん
22/09/18 22:25:24.72 JTgtpdd/.net
>const char str[5] = "Hello"
これは、ヌル終端文字列じゃないので文字列処理できない
100:デフォルトの名無しさん
22/09/18 22:32:33.05 JTgtpdd/.net
Ruby の女神・池澤あやかが言ってるけど、
大学の授業で、C をやるのは無意味。
挫折確率99%・時間の無駄で、何も作れない。
ただプログラミングを嫌いになるだけ。
数年やっても、正常に動くものを作れない
彼女は慶応大学時代に、山陰地方の合宿でRuby on Rails を学んだ
101:デフォルトの名無しさん
22/09/18 22:45:20.80 JTgtpdd/.net
これはヌル終端文字列じゃないので文字列処理できない。
最後にヌルが入っていない
char str[3] = "abc";
ヌル終端文字列は以下
char str[3+1] = "abc";
char str[] = "abc";
char *str = "abc";
102:デフォルトの名無しさん
22/09/19 04:59:17.86 HpZUMwaY.net
>>99
挫折確率99%はない
日本人はアホだと思ってるけどそこまでアホじゃないw
Cは簡単だろ
103:デフォルトの名無しさん
22/09/20 00:10:31.58 qO247GN/.net
単位取れる程度に理解はするだろうけど
その後使う確率は0.01%しかないという意味でやるだけ無駄
104:デフォルトの名無しさん
22/09/20 00:23:16.16 Xl8EXKtF.net
> 大学の授業で、C をやるのは無意味。
> 挫折確率99%・時間の無駄で、何も作れない。
> ただプログラミングを嫌いになるだけ。
> 数年やっても、正常に動くものを作れない
どっかの誰かが自分のお客さんにそういう話をしてたとして
真に受ける奴が鴨ってだけの話だ罠。
105:デフォルトの名無しさん
22/09/20 00:56:13.57 OoIkmPQF.net
ヌル文字要らないと言ってるやつは普段どんなプログラム書いてんだよw
要るだろ
そんなもんコミット許可下りないぞ
106:デフォルトの名無しさん
22/09/20 01:02:55.41 Xl8EXKtF.net
charの配列は最後の要素に'\0'が入ってないといけないと言ってる人は
charを文字専用の型とか思ってるのかな
107:デフォルトの名無しさん
22/09/20 07:03:47.81 OoIkmPQF.net
文字列リテラルの話をしてるのにアホなごまかし方だなw
108:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(qiita.com)
古い記事だがひっでーなこれ
コメントもガン無視
109:デフォルトの名無しさん
22/09/20 08:51:17.28 2fXkGtCj.net
池澤あやかは馬鹿まで読んだ
110:デフォルトの名無しさん
22/09/20 08:51:48.70 a5Fm2nSF.net
別に例ならああいった変数名避けないけどな。
とくにstrなんかはローカル変数なら使うよ。
その関数やメソッド抜けたら普通にstr使えるから
なにも問題はない。
むしろグローバル関数に被る変数名関数内でも必ず回避してる奴なんかいるんかw
111:デフォルトの名無しさん
22/09/20 09:08:28.55 2fXkGtCj.net
ID:JTgtpdd/
は説明が下手だから負けてるな
112:デフォルトの名無しさん
22/09/20 09:09:42.32 2fXkGtCj.net
>>104
Win32API 使ったこと無いのか?
113:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:23:37.12 u0JQyBQ0.net
Pythonなかなかやべー言語だな変数名が関数をシャドーイングするとかマジかよ
中世のプログラム言語だな
114:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:32:44.50 PbMF5IYh.net
シャドーイングしない言語ってあるの?w
115:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:42:34.93 u0JQyBQ0.net
>>113
URLリンク(paiza.io)
116:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:43:31.03 u0JQyBQ0.net
変数と関数は違うものだからなあ別で管理してくれよって思うよなあ
117:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:49:35.43 DvwW4DO+.net
>>106
> 文字列リテラルの話をしてるのに
charの配列の初期化の話してるのを理解できないバカが紛れ込んでたか
118:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:49:59.27 PbMF5IYh.net
細かいことはどうでもいい
シャドーイングが問題になるようなプログラミングはしない主義
119:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:51:48.72 u0JQyBQ0.net
変数を書くときに名前が被らないように全部の関数を覚えておかないといけないんだろ
関数作るときは既存の変数を全部調べて被ってないことを確認しないといけないんだろ
これ無理ゲーじゃね、Pythonのプログラムがバグだらけなのってこれが原因じゃね
120:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:53:59.59 PbMF5IYh.net
林太ーを使う
121:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:55:16.01 u0JQyBQ0.net
林太はそういうの一番わからないだろ、あいつは元気だけが取り柄のやつ
122:デフォルトの名無しさん
22/09/20 12:57:04.33 u0JQyBQ0.net
せめて.NETのように変数と関数でケーススタイルを変えるとかすればいいのに
123:デフォルトの名無しさん
22/09/20 13:09:41.52 vCpD9zCE.net
>>116
お前が理解できてないぞw
文字列リテラルで初期化するときはだいたい文字列として扱うときに決まってんじゃんw
124:デフォルトの名無しさん
22/09/20 13:21:03.10 HlTpV5j1.net
python は祈りを書き留めるものだから
125:デフォルトの名無しさん
126:sage
>>118 その程度も覚えられないならプログラマ向いてないよ
127:デフォルトの名無しさん
22/09/20 13:47:59.73 u0JQyBQ0.net
>>124
しくみで解決しようとしない方がプログラマに向いてないと思う
128:デフォルトの名無しさん
22/09/20 13:49:02.39 u0JQyBQ0.net
Pythonの開発者はプログラマに向いてない
GoogleではPythonがたくさん使われているからGoogleはたくさんプログラマに向いてない
129:デフォルトの名無しさん
22/09/20 13:49:55.57 u0JQyBQ0.net
Googleは結局電通だからな
130:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
関数でも変数でも自由に上書き
__private でも _protected でも自由に上書き
うby よりずっと黒魔術に便利な言語
131:デフォルトの名無しさん
22/09/20 19:18:35.00 t6sg4YsO.net
間違ってる記事があったとして、なんでそこまでどうにかしたいんだ?って思う
正義感?
最悪初心者が真に受けたとしても別になんも困らんだろ
発信力ないプロが嫉妬してるとしか思えないな
発信力のないプロの記事ってくそつまんねえんだからしょうがないよ
132:デフォルトの名無しさん
22/09/20 19:27:14.16 YGiBFn1k.net
間違ってないからここまで言い合いが続いてるわけでな
133:デフォルトの名無しさん
22/09/20 21:51:42.04 PsJADa91.net
むしろ問題は無いよ
「ド素人ほど知ったかする」
「にわかなやつほど語りたがる」
ってのはすでに知れ渡ってるから心配ない
ド素人がまたしょうもない嘘記事書いたってだけ
134:デフォルトの名無しさん
22/09/20 22:36:26.93 /Bvo4oH4.net
Ruby の仕様で嫌いなのは、
無引数の関数f( ) を、f だけで呼び出せること
この仕様のせいで、
f = 1
と代入すると、ローカル変数になってしまう。shadowing
これがややこしい
135:デフォルトの名無しさん
22/09/20 22:46:32.99 3+JQhY/d.net
>>125
自分が覚えられないのを人が与えた仕組みのせいにしてる時点で向いてないと言ってるんだよ
136:デフォルトの名無しさん
22/09/20 22:56:39.16 u0JQyBQ0.net
>>133
Pythonの関数がいくつあるか言ってみろ、はい言えないなじゃあお前も覚えられないじゃないか
137:デフォルトの名無しさん
22/09/20 22:56:50.01 u0JQyBQ0.net
そういうとこやぞ
138:デフォルトの名無しさん
22/09/20 23:04:21.80 9uDlQujI.net
builtins を上書きですね判ります
139:デフォルトの名無しさん
22/09/21 08:23:01.72 tmH48Op1.net
>>122
> 文字列リテラルで初期化するときはだいたい文字列として扱うときに決まってんじゃんw
なんだ、決まってないと解っててゴネてんのかw
140:デフォルトの名無しさん
22/09/21 08:28:10.32 KMcq8I6w.net
>>137
うわぁ
お前典型的な何もやったことのないネット弁慶だなw
141:デフォルトの名無しさん
22/09/21 18:07:52.08 J3mLsQcd.net
>>132
JSのアロー関数でもそうなるんだっけ?
大体デフォの function 構文の this 周りのガバさがあかんねん…
142:デフォルトの名無しさん
22/09/21 18:12:44.70 E8IgYMeH.net
'\0'終端を前提とした標準および非標準ライブラリのいくつかの関数が機能しなくなるだけで
'\0'終端を前提としていない文字列処理を行う関数は普通に使える
'\0'終端は必須ではない
143:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>140
そうかそうか
お前はゆたぼんと同じ知能程度だな
小学校いかなくても少し標準的な社会生活に不都合が生じるだけだもんな
144:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(qiita.com)
> 文字列にまつわる業界ルール
> ・「C言語の文字列に関する業界ルール」として、以下の2つのルールが挙げられていました。
> ・先頭要素から順に1文字ずつ文字コードを格納して文字列を表す。
> ・最後の文字の直後には「文字コード0の文字」を必ず格納し、それ以降のメモリ空間は利用しない。
おかしなルールのある業界がどこのことかはわからんが>>141はそこの人らしい
145:デフォルトの名無しさん
22/09/21 19:45:31.81 JbDYfiYQ.net
\0使わない縛りでやってる変人もいるんだなとしか
146:デフォルトの名無しさん
22/09/21 19:46:19.70 XBvNXDFA.net
qiitaのクソ記事は害悪だよな
ツイッターで偽科学とか偽医療みたいなん吹いて回ってるやつと同じ
147:デフォルトの名無しさん
22/09/21 19:49:43.84 XBvNXDFA.net
\0はchar配列をヌル文字終端文字列として使うときだけ使うだけ
char配列自体はそもそも単なる配列
文字列リテラルで初期化できると言ってもそれもまた用途の一つ
148:デフォルトの名無しさん
22/09/21 19:51:40.77 XBvNXDFA.net
char label[] = "0123456789abcdef";
putchar(label[n % 16]);
こんなんするとき\0いらんでしょ
149:デフォルトの名無しさん
22/09/21 19:55:00.26 Wtb51HDf.net
文字列を格納する配列なら、
char s[] = "漢字";
でsのサイズが2+\0 = 3になって欲しいわ。
150:デフォルトの名無しさん
22/09/21 20:05:51.97 JbDYfiYQ.net
>>146
どこでそんなクソコード使うのか想像持つかんな
151:デフォルトの名無しさん
22/09/21 21:21:22.03 3FNiQLn5.net
> どこでそんなクソコード使うのか想像持つかんな
自分の狭い知識だけがすべての人ならではの感想
152:デフォルトの名無しさん
22/09/21 21:36:57.47 XBvNXDFA.net
例が悪かったかなw
コード例無しで言うと
文字通りchar配列で使うときはアスキーコードの最初の方使ったりするでしょ
シリアル通信に使うバッファとして配列を使うとき
別にそんとき\0なんて必要でもなんでもない
153:デフォルトの名無しさん
22/09/21 21:38:25.49 y9XFckwg.net
なってほしいもなにも
wchar_t a[]=L"漢字"
でaの_countofは3でしょ。
文字がnull終端ではないC#みたいなのは2系の値になるだろけど。
154:デフォルトの名無しさん
22/09/21 21:54:56.27 8n
155:eOlhRN.net
156:デフォルトの名無しさん
22/09/21 21:56:06.76 8neOlhRN.net
>>150
使わねーよそんな計算で出るもの
もしかしてcharが数値型だと知らないのか?w
157:デフォルトの名無しさん
22/09/22 01:54:25.67 b3cAfEVs.net
char hoge(unsigned char x)
{
x %= 16;
return (x < 10) ? '0' + x : 'a' + x - 10;
}
char piyo(unsigned char x)
{
static const char hex[16] = "0123456789abcdef";
x %= 16;
return hex[x];
}
↑を1億回づつ実行するベンチマークを戯れにやってみた
URLリンク(godbolt.org)
158:デフォルトの名無しさん
22/09/22 11:15:43.05 u9/ouAZs.net
>>147
3+3+\0=7 になってくれ
159:デフォルトの名無しさん
22/09/22 11:17:20.26 u9/ouAZs.net
>>150
逆に文字列中に \0 を含んでさらに文字が続くことも普通にあるんだが
160:デフォルトの名無しさん
22/09/22 12:51:30.90 NPe2h5TE.net
> 使わねーよそんな計算で出るもの
必要に応じて書き方選んだりできない人かな>>153は
161:デフォルトの名無しさん
22/09/22 14:23:10.03 0ndVcmp/.net
>>157
必要ないことに手段を選ぶ必要なんかないだろ
しなきゃいいんだから
162:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
「必要に応じて」が理解できないのか場数踏んでないのかどっちかな
163:デフォルトの名無しさん
22/09/22 18:13:55.34 q+NntLXQ.net
不要なものを必要と思ってるあたり圧倒的な経験不足だな
164:デフォルトの名無しさん
22/09/22 19:02:49.54 AONuxSGu.net
> 使わねーよそんな計算で出るもの
ライブラリでできることを「計算で出る」って車輪の再発明推奨かwニワカww
char hoge(unsigned x)
{
char s[2];
sprintf(s, "%x", x % 16);
return s[0];
}
165:154
[ここ壊れてます] .net
昨夜は寝ぼけてた。
C言語の規格では'0'~'9'の文字コードは連続する決まりなので
0~9 の値を '0'~'9' へ変換するのに '0' + x は正しいが、
'a'~'f'は連続する決まりがないので 10~15 の値を 'a'~'f' へ
変換するのに 'a' + x - 10 は正しくない。
char hoge(unsigned char x)
{
x %= 16;
switch (x) {
default: return '0' + x;
case 10: return 'a';
case 11: return 'b';
case 12: return 'c';
case 13: return 'd';
case 14: return 'e';
case 15: return 'f';
}
}
に訂正する。
URLリンク(godbolt.org)
166:デフォルトの名無しさん
22/09/22 20:02:19.87 zQ5LgsLA.net
C言語めんどくさいなJavaは良いぞ
167:デフォルトの名無しさん
22/09/22 20:12:59.40 OqPLRehN.net
>>153
?
>>156
> 逆に文字列中に \0 を含んでさらに文字が続くことも普通にあるんだが
あるよね
charを配列で使うだけだからどんな使い方しても自由って話
168:デフォルトの名無しさん
22/09/23 01:11:23.46 gD4It3Ab.net
char exts[] = ".txt\0.py\0.c\0.cpp\0\0";
みたいな文字列観ると発狂する人か
169:デフォルトの名無しさん
22/09/23 01:46:58.40 RwiIrTPM.net
>>153
> 使わねーよそんな計算で出るもの
ほうほうどうやるの?
170:デフォルトの名無しさん
22/09/23 07:05:20.97 pFWb2JI+.net
>>166
マジかw
171:デフォルトの名無しさん
22/09/23 09:26:51.51 esyqbAqH.net
>>86,90
>>129
ああ「暗黙のルール」という表現が気に入らないのか
確かに C にそんなものは存在しない
それぞれのインターフェースに応じたプロトコルがある
そしてそれは厳格に守らなければならない
初心者向けの説明に暗黙なんて生易しいもので御茶を濁してはいけない
こういうのが「#include <stdio.h> はおまじない(キリっ」にも噛みついて来るんだろうな
172:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>165
その用途なら
char exts[] = ".txt\0.py\0.c\0.cpp\0";
が定番
173:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:08:00.77 4W75W0wl.net
>>169
文字列定数のまま使う場合とchar[]に入れる場合じゃ違うだろ。
174:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:16:26.22 Fz6l9635.net
元記事のnkojimaって人は
【Java】char型はint型にキャストできる
URLリンク(qiita.com)
> char ch = '1';
> ですが、char型の「1」をint型にキャストすると、なぜか「49」になってしまいます。
こんなこと書いてる人だからお察しなw
ド素人なのになぜ「【C】初めてのC言語」みたいな記事を書くのか
なんのためにこれを書いてなんのためにネットにあげるのか不可解
175:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:19:46.34 di/Vtu7L.net
>>171
初心者が勉強したことを書いてネットにあげることは不可解でない
インプットしたものをアウトプットしたくなるよね
アウトプットしたら学習効率がいいからやってみたらいいよ
記録に残って後日見返せる
176:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:22:29.01 Fz6l9635.net
教わるほうの立場が
教えようとしたらイカンやろって思うけどねw
177:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:27:17.39 di/Vtu7L.net
Qiitaのいいところは初心者の記事を熱心に読み込んで間違いを指摘してくれるおまえのような良い人がいることだね
学習効率がとてもいい
178:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:32:12.71 7gKq4Utr.net
それは素晴らしい。
179:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:33:26.45 pFWb2JI+.net
>>174
自分の学習のために検索結果汚染する自己中多すぎ
グループ学習しろよ
と思うがお前らボッチなんだよな
180:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:35:29.48 7gKq4Utr.net
Qiitaなんてその程度のものだと思いました。
181:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:36:12.39 Fz6l9635.net
ド素人記事はド素人に悪影響だと思うけどねw
それでいいならみんなで幸せになってください
182:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:36:17.10 7gKq4Utr.net
むしろQiitaはそのために作られた気配を感じる。
183:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:36:33.16 NfRrjGHo.net
>>171
良い記事じゃん
184:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:37:25.28 7gKq4Utr.net
自分も良い記事だと感じました。
見てないけど。
185:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:37:36.15 NfRrjGHo.net
>>176
Googleに言えよ
186:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>179
悪態ついてないで、巡回行ってきてください。
まだまだ記事があなたの検閲を待っています。
187:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>182
ですよね。
検索エンジンの問題を私たちのせいにしないでほしいですね。
188:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
むしろ最近はsejukuだよな
ド素人先生によるありがたいド素人塾
やべーわ
189:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
sejukuまで行くと面白いわ
190:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:54:06.60 0i4VSa+b.net
>>178
それ
ド素人は良い記事と悪い記事の区別がつかないから無茶苦茶なのを本気にしてよくわからないまま広める
191:デフォルトの名無しさん
22/09/23 10:55:39.96 0i4VSa+b.net
>>185
sejukuはこれでずいぶんマシになった方
数年前は間違ってない記事を見つける方が大変だった
192:デフォルトの名無しさん
22/09/23 11:55:47.62 Fz6l9635.net
定義のはっきりしたもんを
ド素人様に一回預けて
曲解、自己解釈、拡大解釈でぐちゃぐちゃにしてから
みんなに召し上がってもらおうという素敵な試みやん
193:デフォルトの名無しさん
22/09/23 12:55:26.40 esyqbAqH.net
ぐぐるときは必ず
-sejuku
-techacademy
-chiebukuro
-KENTA
を付けてる
194:デフォルトの名無しさん
22/09/25 19:16:23.11 6wI0gbs/.net
-KENTAワロタw
195:デフォルトの名無しさん
22/09/28 21:09:20.90 9HUYdTWA.net
URLリンク(qiita.com)
> 作り始めは数が少なかったのでリポジトリの1ブランチですべてのプロジェクトのコードを管理していました。
もうここから意味がわからない
196:デフォルトの名無しさん
22/09/28 21:12:46.36 LuZgrd2u.net
読んでて頭痛くなってきた
これでgit詳しいってその会社大
197:丈夫か? しかも社名出して記事書いてるし
198:デフォルトの名無しさん
22/09/28 21:27:15.92 9HUYdTWA.net
猛勉強した結果会社で一番gitに詳しくなって今じゃ管理者をやってると
それでどのプロジェクトも共通部分が多いから一つのリポジトリなんだな
なるほどわからん
それとは関係ないけどスクラッチで開発という言葉はないぞ
スクラッチから(スタートの線を引くところから)なら言ってもいい
199:デフォルトの名無しさん
22/09/28 21:36:21.84 06RjNkIC.net
Qiita効果だろ
社名出しても個人のノリで書けるようにしようとしてる
「それ大丈夫か?」とコメント書いたら某有名企業が記事を書かなくなった思い出
200:デフォルトの名無しさん
22/09/28 21:38:23.51 9HUYdTWA.net
いいねしてる二人は同じ会社だな
こいつらは本気でいいねと思ってるんだろうな
201:デフォルトの名無しさん
22/09/28 22:39:51.11 IMVNJGdU.net
>>192
URLリンク(qiita.com)
こっちも面白かった。どういう使い方をしてるのかまったく想像がつかない。
202:デフォルトの名無しさん
22/09/29 02:26:22.81 A75TDx2R.net
git submoduleを...
203:デフォルトの名無しさん
22/09/29 11:49:05.12 e08Z606Z.net
Zennにもやたらスターが付く新星あらわる
URLリンク(zenn.dev)
204:デフォルトの名無しさん
22/09/29 22:08:21.36 kHD/T3+h.net
ゴミ記事しかない
205:デフォルトの名無しさん
22/09/30 08:52:37.91 jNFohT4i.net
>>198
コメントで教えてやってくれよ
206:デフォルトの名無しさん
22/09/30 12:08:37.87 YJZw6v12.net
sejukuは少なくても害はなくなったしすでに忘れられてると思うが
イメージって怖いね
207:デフォルトの名無しさん
22/09/30 13:59:52.28 gNtZNAZx.net
>>202
元々が笑っちゃうほど酷かったからね
今でもチョイチョイ間違ってるから信用はできない
208:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(qiita.com)
teratailスレから転記
これアクセストークン使う意味はどこにあるんだろう
パスワード認証だけで完結してないか?
209:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
パスワードで認証→セッションidの生成と保存→以下セッションが切れるまでセッションidで認証
これとなーんも変わらん気がする
210:デフォルトの名無しさん
22/10/02 10:13:00.23 1SdYXBh5.net
Authorization Server と Resource Server が違うことは理解してる?
OAuth を調べてみるといいよ
211:デフォルトの名無しさん
22/10/02 10:21:58.48 oLIGWTx6.net
>>206
で、この方式はセキュリティにどう寄与すんの?
212:デフォルトの名無しさん
22/10/02 10:24:49.30 oLIGWTx6.net
URLリンク(developer.salesforce.com)
こんな風にgoogleとか使わず自前で認証してる前提で
213:デフォルトの名無しさん
22/10/02 10:37:24.34 1SdYXBh5.net
>>208
「で」じゃねぇよアホ
調べろって言ってんだからRFCぐらい読んでから質問しろ
214:デフォルトの名無しさん
22/10/02 10:56:36.19 oLIGWTx6.net
知ってるから聞いてるんだけど?
215:デフォルトの名無しさん
22/10/02 10:58:49.93 1SdYXBh5.net
じゃ、ただのあほかw
次は認証と認可の違いを調べろ
216:デフォルトの名無しさん
22/10/02 12:04:33.93 P6uXC5E0.net
>>211
知らんことに口を出すとそういう恥ずかしいことになるから今後はやめた方がいいぞ
217:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:02:26.23 1SdYXBh5.net
学ばない人の捨て台詞ってワンパターンだな
RFC 6749 の Abstract だけでも理解すれば、おかしなこと言ってることがわかるぞ
218:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:25:27.12 P6uXC5E0.net
もういいからそれ以上黒歴史を増やすな
見てるこっちが恥ずかしい
219:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:35:35.83 1SdYXBh5.net
>>214
>>206 が回答の全てなんだわ
理解できないんだろ?
ちゃんと勉強しろよ
220:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:36:37.42 P6uXC5E0.net
>>215
あのな誰もそういうレベルの話をしてないからもう黙ろうな
221:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:41:05.69 1SdYXBh5.net
ほんと馬鹿だなw
session も理解できてないだろおまえ
222:デフォルトの名無しさん
22/10/02 14:54:48.06 hQrbw4cS.net
掛け算の話をしてる時に足し算の話は邪魔
223:デフォルトの名無しさん
22/10/02 15:07:04.56 1SdYXBh5.net
少しからかいすぎたわ
RFC 6749 の Abstract 読んで Authorization Server と Resource Server の関係性を理解しろ
OAuth の役割が理解できて access token の発行元がわかれば >>205 が根本からおかしいことがわかる
がんばれ!底辺!
224:デフォルトの名無しさん
22/10/02 15:51:43.35 2QJw3tIp.net
はたなかあきひろ君迫真のマウントポイント
225:デフォルトの名無しさん
22/10/02 16:08:18.95 YoGJ2LbL.net
みんなセキュリティの話をしてるのに一人RFCの話をしてるやついてかわいそう
226:デフォルトの名無しさん
22/10/02 16:43:27.12 1SdYXBh5.net
おぃおぃw
> これアクセストークン使う意味はどこにあるんだろう
> パスワード認証だけで完結してないか?
これが成立してないって話だぞ
おまえ以外誰が理解できてないのかわからんがセキュリティ以前の話だ
227:デフォルトの名無しさん
22/10/02 17:02:32.56 P6uXC5E0.net
まだ意味がわかってないのか
いいからお前はもう口を閉じろ
228:デフォルトの名無しさん
22/10/02 17:32:41.59 1SdYXBh5.net
了解。もう書くことないしおわるわw
がんばれ!底辺!
229:デフォルトの名無しさん
22/10/02 17:43:57.11 wmaXxKu5.net
後で恥ずかしくなるやつだなこれ
230:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
謎のイキリ具合が神のGTOを彷彿させる
231:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
なろうの読みすぎで知識の少ない自分も主人公補正でイキれると思ったのかな
残念ながら主人公じゃなくてモブなんだよなあ
232:デフォルトの名無しさん
22/10/03 09:51:09.30 tDVewfT+.net
落ちてるな
233:デフォルトの名無しさん
22/10/05 04:42:37.07 azibmwzz.net
著作権無視のゴミが10万contribution いったとかはしゃいでるな
234:デフォルトの名無しさん
22/10/05 13:39:43.99 /bNdkBLs.net
俺なんかまだ1万contributionのいかないのに
235:デフォルトの名無しさん
22/10/05 13:41:55.26 L2dWKnB1.net
@hirokidaichiはたったの50記事で9万だぞ
すげーだろ?
中身がクソでもフォロワーさえいればな
236:デフォルトの名無しさん
22/10/06 21:37:13.05 0NE1/orG.net
翻訳記事はcontributionを稼ぎやすいね
237:デフォルトの名無しさん
22/10/11 15:58:57.41 D4ywmAPt.net
qiitaでcontribution稼ぐのなんて簡単だぞ
別垢か相互扶助みつけて記事にいいねする
そうするとトレンドに乗る
そこからは記事次第だけど技術文書じゃなくなんかそれらしいハウツー本っぽい記事なら読まずにいいねつけるやつがいるからあっという間
238:デフォルトの名無しさん
22/10/12 18:36:27.18 9cShH+Tn.net
記事まるごとDeepL翻訳そのままな記事が増えた気がする
そんな翻訳記事読みたくないから、DeepL使ったなら使ったって書いといてくれ
239:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
翻訳記事は許可を取るのが面倒
取るだけでも偉い
取るのが面倒なのにDeepLで済ますと思えない
240:デフォルトの名無しさん
22/10/16 00:40:05.26 T5FlyJnJ.net
なんでこんなn番煎じな記事を書こうと思ったのだろうか
241:デフォルトの名無しさん
22/10/16 15:22:47.80 OjvuWxXE.net
いいねが欲しいからに決まってんじゃん
242:デフォルトの名無しさん
22/10/16 17:27:03.82 btIc0y4c.net
閃いた!「いいね」じゃなくて「いえね」にしよう
243:デフォルトの名無しさん
22/10/17 16:45:35.59 uuRjh492.net
つか、新規性のある記事の方が少数派でしょ
244:デフォルトの名無しさん
22/10/17 16:54:39.80 UTCIt59B.net
URLリンク(qiita.com)
こういうのも多いよな
他のサイトの情報そのまま持ってくるやつ
245:デフォルトの名無しさん
22/10/17 18:59:13.63 uuRjh492.net
>>240
その「お前が知らなかったこと」がほぼ全員知らなかったことなら記事にする価値がミリあるが、大抵は、いや俺知ってたしってなる
246:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>240
> シグネチャが等しければ、相互に置換可能
シグネチャって何?
サバイバルTypeScriptには
>その型の見た目(シグネチャ)が等しければ置換可能
型の見た目って何?
> 2 つの構造体のプロパティをチェックし、それが一致すれば両者には互換性があると見做す。
> ://numb86-tech.hat ★ enablog.com/entry/2020/02/02/100816
これがシグネチャじゃないの?
サバイバルTypeScriptが正しく理解してない
247:デフォルトの名無しさん
22/10/17 19:29:19.80 UTCIt59B.net
メンバのことシグネチャって言うのは初めて聞いた
普通は引数の数や型や順序のことを言うんだけどなあ
TypeScript独自の用語なのかな
248:デフォルトの名無しさん
22/10/17 21:28:19.39 alOJggzv.net
TypeScriptではシグネチャじゃなく型アノテーションと呼んでなかったかな
249:デフォルトの名無しさん
22/10/20 00:22:15.24 LKggOGZa.net
URLリンク(qiita.com)
pythonのパッケージ?とかもともと突っ込んで、普通に使ってたら3000?10000コミットとかになったらcloneで固まるようになった。こんなん仕事で使えるの?
※ 下は試しにcloneを分解して実行してみたところctrl-cたまにfetch完了してる
$ git fetch --depth 1
remote: Counting objects: 727, done
remote: Finding sources: 100% (727/727)
remote: Total 727 (delta 31), reused 554 (delta 31)
Receiving objects: 100% (727/727), 1.21 GiB | 13.53 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (31/31), done.
250:デフォルトの名無しさん
22/10/20 00:24:52.35 Sw/y3Njc.net
日本語で
251:デフォルトの名無しさん
22/10/20 00:42:58.52 LKggOGZa.net
gitがダメないくつかの理由
gitのダメなところを記載する
×品質が悪い
○お前の日本語の品質が低い
252:デフォルトの名無しさん
22/10/20 12:02:46.97 zGrDbuOl.net
>1.21 GiB
ソースコードなどのテキストで、そんな巨大なサイズは有り得ない。
使い方を間違っている
253:デフォルトの名無しさん
22/10/20 13:38:35.43 E9LjXYCd.net
巨大なサイズが何かって
ブラウザを開いて
元のファイルが何かを調べればわかる
ブラウザを開け
254:249
22/10/20 15:52:50.63 zGrDbuOl.net
例えば普通は、.gitignore に、node_modules を追加しているはず
node_modulesは、どのPC でも再現できるから、
こういう巨大なモジュールの集積物を、git に上げない
255:デフォルトの名無しさん
22/10/21 15:08:07.47 gGondcu1.net
> 正直にお答えすると歴史的背景が分からず、意図的かどうかが分かりませんでした…
正直に答えてる!?
256:デフォルトの名無しさん
22/10/22 16:08:15.89 ps7CffLo.net
イキりプログラマ本当に嫌い
257:デフォルトの名無しさん
22/10/23 08:10:19.07 BCG94n8T.net
自分は知らないんだから親切に教えてもらう権利があると思ってるやつはイキられても仕方ない
258:デフォルトの名無しさん
22/10/29 06:56:47.82 kx3n0IDO.net
Zennの温水くんをこちらで引き取っていただけないでしょうか
259:デフォルトの名無しさん
22/10/29 08:42:44.65 AVNfqdrP.net
知らんわ
誰だよ
260:デフォルトの名無しさん
22/10/29 13:27:32.97 GmWzCGGJ.net
ハゲはお断りです
261:デフォルトの名無しさん
22/10/30 15:11:13.10 5FssMbIn.net
>>240
それの「JSONにおいてのundefinedとnullの違い」だけど、
> JSON.stringifyでJSON化した時、値が
> undefinedのプロパティは削除される
>
> const obj = { name: null, age: undefined };
>
> // {"name":null}が出力される
> console.log(JSON.stringify(obj));
はstringifyだからJSの仕様の話でギリ分かるけど
> JSONをオブジェクトにパースする際も、
> undefinedは認識されず実行時にエラーとなる
>
> const str: string = '{"name":null, "age":undefined}';
>
> // ランタイムエラー:SyntaxError: Unexpected token u in JSON at position 20
> console.log(JSON.parse(str));
こっちはparseにかけてる文字列がJSONの仕様満たしてないんだから当たり前だろ(JSONにnullはあるがundefinedはない)
JS、TSの話じゃないんだが…
それともPythonとか他の言語のJSONライブラリでは例えば'{"name":null, "age":nil}'の文字列をパースすると"age":nullにパースしちゃうのか?
インバリッドなJSON受け付けてることになるが…
そもそも「JSONにおいてのundefinedとnullの違い」って見出しからおかしい
JSONの値にundefinedはないのだから「JSON.stringify/parseにおけるundefinedの扱い」くらいにするべき
あとこのネタを書くなら配列中のundefinedはstringifyではnullに変換されることも書かないと片手落ちだろう
仕様書どころかMDNでも全部書いてあることだけど
262:デフォルトの名無しさん
22/10/30 18:39:32.00 F/vqFu2A.net
そこだけコピペじゃないんだな
なんで独自色出そうとしたんだ…
263:デフォルトの名無しさん
22/10/30 18:53:11.76 r00q5pI+.net
>>257
MDNには
既定では、すべての undefined のインスタンスは null に置き換えられ
://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/JSON
と書いてあるから
配列中のundefinedはstringifyではnullに変換されるのはいいとして
{ name: null, age: undefined }もnullに変換されないとおかしい
264:デフォルトの名無しさん
22/10/30 20:51:06.78 +1c8jgme.net
>>259
> 既定では、すべての undefined のインスタンスは null に置き換えられ
↑これstringifyのとこに書いてある説明じゃん
それは言語固有の構造体をどうJSONにシリアライズするか、だから言語によってやり方違っていいよ別に
対して、
> { name: null, age: undefined }もnullに変換されないとおかしい
↑は>>257読んでもらうと分かるように
JSON不適格文字列の '{"name":null, "age":undefined}' をJSON.parseしたらどうなるかの話な
こんなのエラー一択だが。これnullにしたらまたJavaScriptクソ言語ってボコボコに叩かれるわw
265:.NET MAUI HighScool
22/11/03 14:52:32.84 ymgDfjLU.net
Qiitaやってるやつ尊敬してる
文字にして書こうって労力がすごい
ワシはせいぜい動画取ってYou Tubeに投稿するくらいじゃ
266:デフォルトの名無しさん
22/11/03 14:58:24.53 j+eH91hf.net
その方がめんどくさそう
267:.NET MAUI HighScool
22/11/03 15:05:55.63 ymgDfjLU.net
>>262
めんどくさいけど記事書くよりはモチベーション高い
268:デフォルトの名無しさん
22/11/03 15:24:45.33 FDXQJiVh.net
動画は検索できないからなぁ。
特定のまとまった一連の技術とか、
特定のアプリの基礎知識が欠落してて雰囲気つかむのに見るならともかく、
細いことを動画にされてもなって感じ。
269:デフォルトの名無しさん
22/11/03 18:08:48.77 TLuuzNk1.net
細かいことほど動画のほうが説明できる
Qiitaは文字だけ
動画は絵が付くし動く
細かいことを文字で説明しようとたら文字の限界がわかる
検索結果に動画出てくる
検索といっても検索ワードに引っ掛けるだけだ
270:デフォルトの名無しさん
22/11/03 21:18:33.32 TLuuzNk1.net
3/15
記事ページにはてなブックマークのボタンがないのはなぜ?
2日前
特にアナウンスはないようですが、もしかしてはてなブックマークのボタンが追加されてます……?
昨日
はてなIDを連携できるようになりました
10/26のリリースノートで言ってた
://qiita.com/release-notes
大きい変更じゃね?
271:デフォルトの名無しさん
22/11/03 22:17:45.13 e1pojM/n.net
はてなのコメント非表示ってなに?
設定しないと勝手に表示されるの?
272:デフォルトの名無しさん
22/11/07 15:24:21.50 3zWo8JDz.net
【C++】標準入力→計算・四捨五入→ランクをつけて上位◯個まで公開
URLリンク(qiita.com)
> 動作の全体像が大体イメージ出来たところで、
> 実装作業に入りました。作るのにかかった時間は
> 70分でした。(※50行程度のコードの作成に
> 1時間前後を要するのはエンジニアとしてどうか等、
> 現場からのリアルな評価を頂きたいです)
不具合あるコード晒しながらこの自信w
現場にいたら厄介なタイプだなと思った。
273:デフォルトの名無しさん
22/11/07 15:55:19.75 IEL0X4vq.net
最後になんかアドバイスしてるのがイタい
274:デフォルトの名無しさん
22/11/07 16:04:21.16 IEL0X4vq.net
ていうかPaizaで言うところのCランク問題だな
これに70分かかるのはエンジニアと名乗れるレベルにないぞ
初心者で20分が赤点ライン
275:デフォルトの名無しさん
22/11/07 20:30:45.97 sjub/6Jd.net
指摘されてる
pt = score_per_one[d] * num_of_CLEAR[4*c+d%4];
↓
pt = score_per_one[d] * num_of_CLEAR[num_of_item*c+d];
なんで直さんのかな?
コードが間違ってるなら70分で書けようが0点なのに。
276:デフォルトの名無しさん
22/11/07 21:26:45.82 sjub/6Jd.net
int e = 0;
while(e < num_of_std){ //連続的な入れ替わりが起きる可能性を考慮し、全ての配列要素に対して処理Aが行われるようにする
int f = 0;
while(f < num_of_std - 1){ //処理A:'\0'とその手前の最後部の要素を除く配列要素を1文字ずつ調べ、条件式に応じて適宜入れ替える
if(sum[f] > sum[f+1]){
int value;
value = sum[f];
sum[f] = sum[f+1];
sum[f+1] = value;
}
f++;
}
e++;
}
バブルソートより効率悪いことやってるけど、プロフィールにある
> 現在エンジニアを目指している大学生です。都内の私大で情報工学について学んでいます。
ってマジなのか??
277:デフォルトの名無しさん
22/11/07 21:45:49.94 6d6OkNxC.net
C++ってソート関数無いの?
Cですらあるのに
278:デフォルトの名無しさん
22/11/08 00:25:27.37 94ij0CAf.net
URLリンク(qiita.com)
> C++の標準入力には、Cにはない魅力があります。それは、std::cinが
> スペースを入力の区切りとみなす他、改行文字についても同様に区切りで
> あると認識してくれる点です。
> つまり、スペースも改行も同じ、入力の区切りになるのです。この仕組みは、
> 標準入力からn個 (可変) の数値や文字列を読み込ませたい時に役立ちます。
Cのscanfでできる程度のことでC++スゴイスゴイと大騒ぎするレベルなのでお察し
279:デフォルトの名無しさん
22/11/08 01:31:34.55 6dXM39fN.net
なぜC++から入ったw
もっと初心者向けの言語あるだろうに
280:デフォルトの名無しさん
22/11/08 15:15:54.71 x62uyH6l.net
まだ大学生らしいし、俺は何も言わない
281:デフォルトの名無しさん
22/11/08 16:28:56.83 CnIxTlte.net
>>261
そんなもん自動化しろ
>>265
確かに百聞は一見に如かずであることは認めるが
動画だと何分何秒あたりに目的の解決方法が~とかマジで面倒で時間潰れる
しかも酷いサイトだと延々と動画観せた挙句何も解決しないとかありすぎ
282:デフォルトの名無しさん
22/11/08 16:32:49.80 CnIxTlte.net
>>272
youtube
watch?v=U-_43dmdV_I
283:デフォルトの名無しさん
22/11/08 18:22:01.61 VCclsT9U.net
コメントでもらった知見を記事やコードにフィードバックしないのは
自分の疑問が解決すればおkって考えかな
284:デフォルトの名無しさん
22/11/08 21:45:22.39 94ij0CAf.net
同じ人
【C++】C++でstrchr()を使いたい
URLリンク(qiita.com)
> しかし、次のように書いたプログラムは実行に失敗し、エディタでは
> while文内のchar* str = buffer;の部分にエラーが出ていました。
> しかし、to_string()やC++のstrchr()の使い方等、思い当たる箇所に
> ついて色々と調べてみたものの、結局どこが間違っていたのかが
> どうしても分かりませんでした。
strを定義する部分でエラーになったのは何故なのでしょうか?
エラーメッセージ読めよって回答ついてるけどコメント欄でもらってる
アドバイスも話半分な気がするなあ。
285:デフォルトの名無しさん
22/11/08 21:45:57.59 94ij0CAf.net
折角だからC++でstrchr()使う方法も貼っとこう
#include <iostream>
#include <string>
#include <cstring>
using namespace std;
int main(){
int date[100];
for(int i = 0; i < 5; i++){
cin >> date[i];
}
int j = 0, sum = 0;
while(j < 5){
string buffer = to_string(date[j]);
const char* str = buffer.c_str();
const char* p_0 = strchr(str,'0');
const char* p_5 = strchr(str,'5');
if(p_0 != NULL){
date[j] /= 10;
}else if(p_5 != NULL){
date[j] /= 5;
}
sum += date[j];
j++;
}
cout << sum << endl;
}
286:デフォルトの名無しさん
22/11/08 21:47:53.12 94ij0CAf.net
フツーはこうかな
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;
int main(){
int date[5];
for(int i = 0; i < 5; i++){
cin >> date[i];
}
int sum = 0;
for (int i = 0; i < 5; i++){
string buffer = to_string(date[i]);
if(buffer.find('0') != string::npos){
date[i] /= 10;
}else if(buffer.find('5') != string::npos){
date[i] /= 5;
}
sum += date[i];
}
cout << sum << endl;
}
287:デフォルトの名無しさん
22/11/08 23:55:06.18 94ij0CAf.net
【C++】constを使用・C言語スタイルの文字列をポインタとして取得
URLリンク(qiita.com)
あれだけまともなアドバイス貰ってて感謝のコメントもなしに
クソコードの記事を公開は流石。
288:デフォルトの名無しさん
22/11/08 23:59:54.68 57fbtMNK.net
まだ大学生にしろなかなかのクズだな
289:デフォルトの名無しさん
22/11/09 00:03:53.42 TQreplA5.net
>>283
感謝されるようなアドバイスではなかったってことだろ
自己評価が高すぎる
クソアドバイスで感謝貰おうというのがダメ
匿名でクソコードと批判しないほうがいい
クソと批判するなら記事でコメントすべき
一つも記事を開いてないから知らんけど
290:デフォルトの名無しさん
22/11/09 00:16:20.60 ljvmpkxF.net
自己評価とか感謝貰おうとか意味不明だけど
例の記事主の質問や記事にはコメント書く気は
しないなあ。記事が良くなるわけでも本人の
成長に繋がるとも思えないので時間のムダ
でしかない。
291:デフォルトの名無しさん
22/11/09 00:24:31.02 TQreplA5.net
>>286
本人の成長に繋がるようなコメントをできないと認めたのね
ダメなコメントしかできないなら黙ってるしかない
匿名でコソコソと隠れてダメなコメントをするのがダメ
292:デフォルトの名無しさん
22/11/09 06:51:13.60 Task6WSh.net
本人のようだな
293:デフォルトの名無しさん
22/11/09 07:06:55.04 Task6WSh.net
>>287
成長してないじゃん
294:デフォルトの名無しさん
22/11/09 07:17:38.07 Hj0665FE.net
いいね💛だけじゃなくて
sage評価も出来るようにして欲しい
ツイッターもツベもアホの仕様
295:デフォルトの名無しさん
22/11/09 07:20:00.75 /odc2b2o.net
>>290
豆腐メンタルが増えたのでteratailは低評価を無くした
296:デフォルトの名無しさん
22/11/09 08:36:09.27 uwNYgobm.net
>>283
クソコード以前に作ってるコードの仕様がわからんのは俺だけ?
297:デフォルトの名無しさん
22/11/09 19:13:33.35 iczqgiJF.net
まあ私大の情報工学の学生なんてこんなモンだろ
一緒に仕事するのは絶対にゴメンだが
298:デフォルトの名無しさん
22/11/10 15:23:28.97 b3UCIRuI.net
char*にする意味が分からない
299:デフォルトの名無しさん
22/11/11 01:20:06.82 A0wfwmKs.net
文字列から文字を探す方法はstrchr以外ないという思い込みで
自分の理解を超えたアドバイスは耳に入らないんだろう。
300:デフォルトの名無しさん
22/11/11 19:45:19.99 xTZiT+Nz.net
本人がFラン大学生と言ってんだから相手しないのが一番
301:デフォルトの名無しさん
22/11/11 20:36:52.21 GsUlHxyg.net
> Fラン大学生
プロフィールに私立T大学とはあるけどどっかにそんなこと書いてあった?
302:デフォルトの名無しさん
22/11/11 22:44:22.13 Vdrcu/90.net
ていうかエンジニア目指しててC++って何になろうとしてるんだろう
303:デフォルトの名無しさん
22/11/12 01:44:16.70 RO1S7/3z.net
むしろC++出来ないエンジニアって浅い層しか組めないカスなんじゃw
304:デフォルトの名無しさん
22/11/12 07:46:10.81 bRljaFHR.net
深い層()の仕事ができるようになりたかったのかw
一生無理じゃね
305:デフォルトの名無しさん
22/11/13 12:25:29.97 3iguOKT/.net
初心者向けの教習で、関数を説明するときに無意味な足し算をするのはやめよう
URLリンク(qiita.com)
> 例文を書く場合は、ある程度実用時をイメージしやすい形にしよう。
> 途中のサンプルコードはめちゃくちゃ適当に書いたので、変数名がよくない!とか
> そういうところはそっとしておいてください・・。
他人には厳しく自分には甘い人
306:デフォルトの名無しさん
22/11/13 12:40:18.61 lSfeZyRJ.net
>>301
むちゃくちゃツッコまれてるなw
足し算のコードが理解できないのは頭が悪いからで頭が悪いやつが書くサンプルはこうなるという見本
これにいいね10ついてるのがウケる
307:デフォルトの名無しさん
22/11/13 14:49:31.71 UN9cy+Ut.net
微分積分もこれ何の役に立つの?とか言って理解できてなさそう
308:デフォルトの名無しさん
22/11/13 17:32:46.42 yuyJkm6B.net
int tax = 1.1;
ワロタ
309:デフォルトの名無しさん
22/11/13 17:52:35.64 AOWADyuM.net
初心者っぽい人をあまりボコボコにするなよ
ひとつふたつ指摘が入ってたら、それ以上は蛇足だ
310:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:42:01.12 lw1yHv02.net
C++はメモリーに問題のあるコードを書くこともできるが、普通は問題のないコードを書く。
限界のないプログラミング言語がダメだと思うなら、制限の中で生きれば良い。
そんな人も居て良い。
しかし、誰にとっても制限のない世界がダメというのは間違い。
311:デフォルトの名無しさん
22/11/13 18:48:49.65 pp5TDwJ0.net
いきなりどうした
今日覚えたことのメモか?
312:デフォルトの名無しさん
22/11/13 20:19:25.09 4MPzkrV0.net
>>304
カッコイイw
313:デフォルトの名無しさん
22/11/13 20:24:22.97 lSq5V1a5.net
://i.imgur.com/WmurfAA.jpg
人間にはこういう心理がある
そういうことが分かったら相手しない
314:デフォルトの名無しさん
22/11/13 21:26:01.18 NahT3S7x.net
>>305
「ふと初心者の頃を思い出して」とか「昔買ったJavaの教習本やら、外部講習を受けたときの話」とベテランアピールしてる人を初心者扱いは失礼だろ
315:デフォルトの名無しさん
22/11/14 09:26:14.99 MDi3tABr.net
>>310
その通り過ぎて返す言葉もないわ、、、
316:デフォルトの名無しさん
22/11/14 11:47:40.60 EWF0SvAn.net
学んで次に活かせる初心者なら微笑ましいが
ゴミ生産して拡散する馬鹿は死んでくれ
317:デフォルトの名無しさん
22/11/14 17:21:18.00 HDY6oj/W.net
結局あれだ
足し算のような抽象的な関数ではイメージしにくいから具体的にしろってことだろ?
小学校ではリンゴがよく使われるぞ
318:デフォルトの名無しさん
22/11/14 20:07:57.16 ylBlriz+.net
URLリンク(qiita.com)
> (個人的に)良い例
> public int calculateTaxPrice(int price) {
> double tax = 1.1;
> return (int)(price * tax);
> }
お金の計算に浮動小数点演算使うのが良い例ってナンも分かってない感じ
319:デフォルトの名無しさん
22/11/15 05:20:46.36 dw7MQVYD.net
おいおい…税金の計算なんかBCDのCOBOL使わなきゃダメだろ…誤差が出るぞ
こうですか?
320:デフォルトの名無しさん
22/11/15 09:45:21.11 bNeCLEyq.net
>>315
10%の消費税なら整数演算でも正確に計算できるぞ
321:デフォルトの名無しさん
22/11/15 14:02:14.83 4vr+akKw.net
銀行の金利0.002%なんすけど、
322:デフォルトの名無しさん
22/11/15 17:00:03.22 QGmQMBHU.net
トランザクションのたびに1円未満を切り捨てて
累積で溜まるはずの利息(利子)をポッケ無い無いばぁ
323:デフォルトの名無しさん
22/11/15 20:15:52.99 xjjxhqm8.net
ポエムってタグつけてんだからさあ
大目に見ろよ
324:デフォルトの名無しさん
22/11/15 20:35:58.26 iRYlmXQ6.net
ポエムなら無茶苦茶な間違い書いてもいいルールなんてあったか?
325:デフォルトの名無しさん
22/11/15 20:44:38.71 S9HenYM/.net
>>314
ていうかお金の計算にdoubleを使っても問題ないの?
Pythonならdecimalモジュールを利用して少数を含む金額計算を正確に行える
://www.yoheim.net/blog.php?q=20170805
326:デフォルトの名無しさん
22/11/15 20:53:42.98 iRYlmXQ6.net
>>321
昔はdecimalが使えるのはcobolしか無かったけど今は大抵の言語にあるから脳死でそれ使っとけばいいが消費税の計算にそこまでの精度は要らんからdoubleでも問題ない
327:デフォルトの名無しさん
22/11/15 21:14:07.15 S9HenYM/.net
>>322
消費税の計算だけ?
お金には複�
328:Gな計算もあるんじゃないの?
329:デフォルトの名無しさん
22/11/15 21:34:01.58 iRYlmXQ6.net
1.1で初心者にわかりやすい例として書いてるんだから消費税の話だろ?
330:デフォルトの名無しさん
22/11/15 21:47:47.60 t4P4qxJr.net
>>322
消費税でも1円でも間違っちゃダメだと思うけどそこまでの精度は要らんてどゆこと?
331:デフォルトの名無しさん
22/11/15 21:51:02.99 t4P4qxJr.net
>>324
qiita.com/kft12/items/1ecec78a43b6b15570bf/revisions/3?type=preview
> この例では、税込み額を計算する処理を1箇所にまとめることで税率の
> 変動などが起きても対処がしやすいようにできました。
1.1以外の数字になっても浮動小数点演算で誤差なく計算できる保証あるの?
332:デフォルトの名無しさん
22/11/15 21:57:03.49 S9HenYM/.net
>>324
消費税の話じゃなくて
俺がお金の話をしてる
333:デフォルトの名無しさん
22/11/15 22:33:38.91 iRYlmXQ6.net
>>325
なぜって1円未満の貨幣はないから支払い時には必ず丸めが入る
そこで誤差は吸収される
334:デフォルトの名無しさん
22/11/15 22:40:22.08 iRYlmXQ6.net
>>327
この記事に関係ないから興味あるなら知恵袋で聞いたら?
335:デフォルトの名無しさん
22/11/16 02:25:45.85 +BRGBknF.net
消費税の計算は切り上げ、切り捨て、四捨五入
のどれでもかまわない
現実にそういう風に運用されている
面倒くさいのは利子
株式の日歩とかは毎日利子がかかるので
誤差があるととんてもないことになる
336:デフォルトの名無しさん
22/11/16 03:21:03.59 CQNdPPMd.net
1.1+1.1+1.1は3.3と等しくないと判定されたりする
R
> 1.1+1.1+1.1==3.3
[1] FALSE
> 1.1+1.1+1.1
[1] 3.3
Python
In : 1.1+1.1+1.1==3.3
Out: False
In : 1.1+1.1+1.1
Out: 3.3000000000000003
337:デフォルトの名無しさん
22/11/16 07:14:58.65 aQWGxl0T.net
>>331
そんなことはみんな知った上で話してるからわざわざ書かなくて大丈夫だぞ
338:デフォルトの名無しさん
22/11/16 07:26:50.56 Eou6hiJ5.net
磯野~IEEE 754 の話しようぜ~
339:デフォルトの名無しさん
22/11/16 08:27:51.22 Wz2BXTrX.net
>>328
件のQiitaの記事にお前向けのコメント投稿されとるよ
340:デフォルトの名無しさん
22/11/16 11:59:48.46 aQWGxl0T.net
>>334
小数点以下を切り捨ててるからだぞw
四捨五入すれば違ってくる
丸め方を間違えただけというんだよそういうのは
341:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:12:27.47 F9h9biwp.net
>>335
税率15%で1円以下を切り捨てたとしても
税抜き100円なら税込み115円にならないと
おかしいけど何言ってんの?
342:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:25:22.81 aQWGxl0T.net
>>336
切り捨ててるのが原因だと言ってるのに切り捨てるのかよw
小数点以下第一位を四捨五入してみ
343:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:26:19.80 F9h9biwp.net
一応訂正しておく
誤)税率15%で1円以下を切り捨てたとしても
正)税率15%で1円未満を切り捨てたとしても
344:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:29:39.86 F9h9biwp.net
>>337
1円未満は切り捨ても切り上げも四捨五入も
任意に決めるのが普通だから切り捨ての話を
してるよ。
345:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:38:23.44 aQWGxl0T.net
>>339
切り捨てる場合は小数点以下第二位で四捨五入の後切り捨てなよ
小数点以下第一位の精度が定まってないのに切り捨ててどうするw
346:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:52:42.86 F9h9biwp.net
>>340
> 切り捨てる場合は小数点以下第二位で四捨五入の後切り捨てなよ
小数点以下の数字が.95 だった場合円の単位で
繰り上がっちゃうけど切り捨ての処理として
正しいと思ってる?
347:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:56:23.79 JcYqrqVK.net
>>341
その場合は第二位じゃ精度が定まらないからもっと下でまるめなきゃなw
348:デフォルトの名無しさん
22/11/16 12:59:57.47 F9h9biwp.net
>>342
ちょろっと具体的なコード書いて晒してみ
349:デフォルトの名無しさん
22/11/16 13:01:16.25 JcYqrqVK.net
1.15の場合は第二位まで有効だから第三位で四捨五入
その後小数部を切り捨て
350:デフォルトの名無しさん
22/11/16 13:01:42.21 JcYqrqVK.net
>>343
アルゴリズム書いてやったから自分で実装しろ
351:デフォルトの名無しさん
22/11/16 13:02:50.70 JcYqrqVK.net
言っとくけどdecimalでも税率1/3とかになると同じ問題起こるからしっかり勉強しとけよ
352:デフォルトの名無しさん
22/11/16 13:08:12.21 F9h9biwp.net
>>344
> 1.15の場合は第二位まで有効だから第三位で四捨五入
> その後小数部を切り捨て
小数点以下の数字が.995 だった場合円の単位で
繰り上がっちゃうけど切り捨ての処理として
正しいと本気で思ってる?
353:デフォルトの名無しさん
22/11/16 13:09:19.10 JcYqrqVK.net
>>347
正しい
どの金額の場合に正しくなくなると思ってる?
354:デフォルトの名無しさん
22/11/16 13:13:30.86 Eou6hiJ5.net
(こいつら根本的におバカだな)
355:デフォルトの名無しさん
22/11/16 15:41:08.23 lpOoJ3Xx.net
お金の計算にIEEE754使っちゃダメ!
世界の常識!
356:デフォルトの名無しさん
22/11/17 10:19:53.44 V4QZv0Fq.net
日本の会社の大半はexcelで経理やってるよな
357:デフォルトの名無しさん
22/11/17 10:32:39.17 ZsUw++lh.net
コボラーなんだろ
358:デフォルトの名無しさん
22/11/17 11:13:25.50 bNmyZmxA.net
浮動小数点の精度は数桁ぐらいでしょ。
5桁同士の掛け算とか、ちょっとした掛け算でも、精度が足りなくなる
富士通製の英国の郵便局のシステムは、計算が合わないから、
何百人も、お金を盗んだという罪で有罪になっている
今でも、無罪になった人は少ない。
盗んでいない証拠がないから
悪魔の照明。
やっていない事は、証拠が集められないから
359:デフォルトの名無しさん
22/11/17 11:21:42.50 ZsUw++lh.net
証拠がないこと知ってるやつきたな
5桁の掛け算って高々10桁にしかならんけどそれでオ
360:ーバーフローすると思ってるのかw
361:デフォルトの名無しさん
22/11/17 11:22:05.61 782WqxX7.net
お約束のサイト
URLリンク(0.30000000000000004.com)
362:デフォルトの名無しさん
22/11/17 22:02:35.81 4mr1jJQ+.net
teratailもりあがっtail? 99問目
スレリンク(prog板)
363:デフォルトの名無しさん
22/11/18 19:04:53.28 PNsYUFFf.net
CS知らずにプログラミングする潜りは逝ってヨシ
364:デフォルトの名無しさん
22/11/18 22:28:32.23 n/7fBDB2.net
> 1.15の場合は第二位まで有効だから第三位で四捨五入
> その後小数部を切り捨て
100兆円の買い物して消費税15%で1円の誤差出るみたいだし
URLリンク(wandbox.org)
税率変わるともっと低い額でも誤差出そうだしこういう計算は駄目だろう。
365:デフォルトの名無しさん
22/11/18 23:09:04.45 zRArQPRJ.net
やはりCOBOLか…
366:デフォルトの名無しさん
22/11/18 23:24:06.71 GXr+Z6rR.net
誤差が出たらUNHCRに寄付する法律を作ったらええのや。
367:デフォルトの名無しさん
22/11/19 00:52:06.12 HmFTrbFs.net
100兆円の買い物に消費税ってかかるのか?
368:デフォルトの名無しさん
22/11/19 01:00:55.69 HmFTrbFs.net
>>359
Javaはdecimalあるぞ
369:デフォルトの名無しさん
22/11/19 05:53:58.82 c6QdK1bW.net
URLリンク(qiita.com)
2chのスレを貼るだけで1200いいね
370:デフォルトの名無しさん
22/11/22 19:48:09.52 GpqYY/fi.net
しっかりしたものの上に
しっかりしたものを建てて行かないと崩れる
ド素人先生が書いたクソ記事読んで
別のド素人先生がまたクソ記事を書く
キータが目指すのはこれ
検索結果をノイズでクソまみれにしようというアイデア
371:デフォルトの名無しさん
22/11/22 20:46:10.66 RMpeFxCS.net
言ってることは分かるが間違ってるよ
キータ以外の記事を読んでキータに書くこともある
検索機能が何を指してるかを示すべきで文意が曖昧
372:デフォルトの名無しさん
22/11/22 20:59:42.92 GpqYY/fi.net
ド素人が記事書ける場を作ってはいけない
知識も経験も文才も無いやつが総括してはいけない
せめて質問サイトで質問を書くだけにとどめてほしい
記事を書くな
質問だけをしろ
ぐぐった人がド素人先生の教えを読まなくてよい世界にしろ
373:デフォルトの名無しさん
22/11/22 21:28:32.85 RMpeFxCS.net
グーグルの検索結果からQiitaを除外すればいい
Qiitaは検索機能を持ってるからそっちを使えばいい
グーグルの検索結果からQiitaを除外しようとしたがQiitaが出てこなくて困った
何もしなくても除外されてるよね
粘りに粘ったらQiitaが出てきたが「-site:qiitaのurl/」でグーグルから除外できた
374:デフォルトの名無しさん
22/11/22 21:41:11.53 2mtZlG63.net
30代後半になって初めて発信活動を始めたら人生が変わった話
URLリンク(qiita.com)
ド素人にクソ記事書くのを勧める記事。
こういう自己啓発的な煽り記事ホント嫌い。
375:デフォルトの名無しさん
22/11/22 22:06:18.50 GpqYY/fi.net
書くことよりもむしろ
消すことが大事
勇気を持って
消せ
そのクソ記事を
消せ
書くことよりもむしろ
消すことでド素人は救われる
376:デフォルトの名無しさん
22/11/22 22:22:44.37 JTJ5aKX0.net
記事にコメント残すでもなく、こんなとこでごちゃごちゃ言ってるとかポエム書く以上に終わってるから自覚しろよ
377:デフォルトの名無しさん
22/11/23 11:51:39.50 BTSoPKgl.net
ここの奴らにそんな根性ないぞ
378:デフォルトの名無しさん
22/11/23 14:46:43.34 NIsVH1Rd.net
記事にコメントするにはアカウント必要じゃん
めんどくさい
379:デフォルトの名無しさん
22/11/27 17:36:07.87 mVJiwDMa.net
さあみんな!おちんちんランドへおいでよ!!
380:デフォルトの名無しさん
22/11/27 22:09:06.48 6kw0oZZp.net
人の存在価値を求める数式を考える。例: value := 2^(atcoder.rating/100) × ... × (log_2(年収))^4
URLリンク(qiita.com)
狂人なのに社会的評価を気にしてるというのが意外な感じ。
381:デフォルトの名無しさん
22/11/30 10:10:25.43 NzwFMfm+.net
なんで低レベルなのに記事書く気になったのか知りたい
382:デフォルトの名無しさん
22/11/30 11:52:32.00 D6E9fHT2.net
現実はもっと単純
IQ = 偏差値 * 2
383:デフォルトの名無しさん
22/12/01 12:55:09.88 PK4Wdmdy.net
URLリンク(qiita.com)
> プロCTO森川敬一 CTO10社技術顧問20社以上
> CTO社数10社、技術顧問社数20社以上と数々の
> CTOを歴任してきた森川がエンジニアのキャリア
> パスを学べる講座を作りました。 エンジニア能力
> 開発を網羅し、エンジニアとしてマネージメント
> 能力開発まで含んだ内容になってます。
ハッタリで商売したい人がゴミ記事連発してる
ようにしか見えんのだけどこんなのに引っかかる人
いるのかな?