22/07/05 10:24:30 2qO793dJ.net
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
URLリンク(code.visualstudio.com)
URLリンク(github.com)
開発状況
URLリンク(github.com)
更新内容(日本語訳)
URLリンク(vscode-doc-jp.github.io)
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part12
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
22/07/05 10:41:21 XxVp5yEy.net
1乙
3:デフォルトの名無しさん
22/07/05 15:29:37.32 CUrAgxNd.net
O2
4:デフォルトの名無しさん
22/07/05 16:34:52.37 S4eWvcZk.net
あたし、もうvscodeがないと生きていけない体になっちゃったの
5:デフォルトの名無しさん
22/07/05 18:11:50.04 EivfB0QI.net
なんでこんなに人気なんだ
生産でいったら、vim一択だろ
小規模ならvscodeでもいいけど、大規模なプロジェクトなら
vimじゃなきゃ死んじゃうよ
6:デフォルトの名無しさん
22/07/05 18:44:38.08 Ste8OmuP.net
レス乞食がでたぞー
7:デフォルトの名無しさん
22/07/05 18:53:05.80 k9Gdz3k9.net
じゃあレスしてやりなよ。
8:デフォルトの名無しさん
22/07/05 18:54:59.36 bja1Pb2E.net
スルー検定だろ
9:デフォルトの名無しさん
22/07/05 19:01:10.53 SNgfuIE/.net
コーディングにvim使ってるやつってなんか独善的だよな
インフラで仕方なく使ってるやつらは別として
10:デフォルトの名無しさん
22/07/05 19:10:15.49 k9Gdz3k9.net
昔は良かったんだろうけど、今となっては、Windowsの法則にマッチしてない時点で、使う気がしないな。
11:デフォルトの名無しさん
22/07/06 01:42:18.98 QHIcrlXd.net
庶民、わからないことがどんどん出てくるスパイラルに陥って来てますわ
12:デフォルトの名無しさん
22/07/06 10:36:48.65 C5yZdYnf.net
vimの生産性は異常
簡単なプロトタイプアプリなら数秒で実行ファイルまで完成できるしな
13:デフォルトの名無しさん
22/07/06 11:36:48 /Q3k9ZfX.net
vimはスレチ
14:デフォルトの名無しさん
22/07/06 11:43:25.01 MXaUuSJv.net
Software Design は何度も vim 特集をするな
15:デフォルトの名無しさん
22/07/06 12:22:16.85 c6fRPAAn.net
Ruby on Rails では、暗号化されたcredentials.yml.enc を開くと、復号化されて平文で表示される。
平文で更新すると、暗号化されて保存される。
自動的に暗号化復号化される
これが、WSL2, VSCode, Docker などでは、
Ubuntu などCUI のOS を使っているから、vim, nano など、CUIエディタしか使えない。
ここで、VSCode を指定できるかどうか、分からない
export EDITOR=vim
export EDITOR=nano
export EDITOR="code"
export EDITOR="code --wait"
16:デフォルトの名無しさん
22/07/06 12:38:44.05 x3Fqgl4F.net
vscodeにvimプラグインで、序盤中盤終盤スキがないよね(´・ω・`)
17:デフォルトの名無しさん
22/07/06 12:47:51.97 GU0YMYaE.net
>>14
何度特集しても難解で理解できないんだろうな
18:デフォルトの名無しさん
22/07/06 12:48:56.51 77cFYTIl.net
この30年で vimを超えたものは存在しないからな
19:デフォルトの名無しさん
22/07/06 12:58:12.95 WETT83l5.net
vimを使えずに死ぬことになりそうだけど後悔はない
20:デフォルトの名無しさん
22/07/06 13:19:49.35 zQgKu+eo.net
vimの話題のときに前スレでこんな意味不明な書き込みがあったな
997 デフォルトの名無しさん 2022/07/05(火) 08:27:37.35 ID:M5A1wurW
そういった使わざるをえない人は仕方ないと思うけど
winやmacやLinuxを使ってる人なら、vscodeがあるのに
わざわざvscodeを悪戦苦闘、いろんなところで質問したりして使おうとしてるバカのことだよ
ここまで言語能力があれだとvscodeも満足に使えないだろうな
21:デフォルトの名無しさん
22/07/06 13:59:06 BBIPEXW4.net
>>12のハゲは異常
22:デフォルトの名無しさん
22/07/06 17:33:47.35 o6NZQAca.net
vim hhkbこれ最強
スタバで超高速タイピングでドヤりまくり
23:デフォルトの名無しさん
22/07/06 22:16:06.09 DSPkthCT.net
そしてvim抜けてjjj
24:デフォルトの名無しさん
22/07/06 22:17:50.17 ZPkLhOV3.net
hhkbそんないいかな
25:デフォルトの名無しさん
22/07/06 22:24:25 1JrrP//J.net
スタバでhhkb出してる奴いたら流石に引くわ
26:デフォルトの名無しさん
22/07/06 22:48:39.32 DBl9eUwS.net
自分はノートのパンタグラフが打ちやすいです。
27:デフォルトの名無しさん
22/07/06 22:53:50.84 LZQnnNAO.net
スタバでVSCode使うの?
28:デフォルトの名無しさん
22/07/06 23:06:52.37 V6tmaLbQ.net
スタバで青軸使うとカッコよすぎてヒーローになれるぞ
29:デフォルトの名無しさん
22/07/07 06:20:53.62 pryeVFbZ.net
青軸で充分
30:デフォルトの名無しさん
22/07/07 06:22:30.47 pryeVFbZ.net
URLリンク(note24book.com)
31:デフォルトの名無しさん
22/07/07 06:33:22.84 qpC3/Owe.net
以前尊師スタイルしてたときあるけど、今思い出すと
32:恥ずかしくて赤面する。
33:デフォルトの名無しさん
22/07/07 06:41:28.73 GXgi4EEA.net
git history入れてるけど、
commitしたタイトルを全部出すことはできる?
34:デフォルトの名無しさん
22/07/07 06:48:01.50 bwiiSGdx.net
>>32
拡張の話題は専用スレへ
Visual Studio Code Extension
スレリンク(tech板)
35:デフォルトの名無しさん
22/07/07 06:51:37.43 GXgi4EEA.net
>>33
ぉぉ、そんなスレが
ありがとうございます
36:デフォルトの名無しさん
22/07/07 08:19:00 r9J340xP.net
>>24
いいよぉ~、生産性爆上がりで今までの仕事が半日で終わる
37:デフォルトの名無しさん
22/07/07 08:34:50 /gUzDoiA.net
>>24
7色に光らないから論外
38:デフォルトの名無しさん
22/07/07 08:47:59 KsLHnhV1.net
>>24
スペースキー長すぎるから論外
39:デフォルトの名無しさん
22/07/07 16:07:29.58 8vD+8lwx.net
>>31
意外と背がちっちゃくてびっくりした
40:デフォルトの名無しさん
22/07/08 05:05:18.47 CKdXv9cu.net
VScodeのリリースノートのサンプルgifが全部macOS版VSCodeなのクソワロタ
そりゃフォント含めてUIがWindowsより100倍綺麗だからそりゃそうだwww
41:デフォルトの名無しさん
22/07/08 07:47:38 2ezMaJBa.net
(´-`).。oO(普通にどのプラットフォームの画面もあるけど脳汁にリンゴ果汁でも詰まってんのかな…)
42:デフォルトの名無しさん
22/07/08 08:03:29.31 PjQweNO3.net
June 2022 (version 1.69)
URLリンク(code.visualstudio.com)
43:デフォルトの名無しさん
22/07/08 08:12:59.59 i3HGtX13.net
VSCodeのgit syncってpullしてからpushするの?新しいな
44:デフォルトの名無しさん
22/07/08 10:26:37.73 HIWKl+29.net
>>42
同期するならその手順が必要だろ
45:デフォルトの名無しさん
22/07/08 11:08:24 +dD8zkac.net
早まるな>>42はそれを踏まえたうえで何か別の事を言おうとしてるのかもしれない
46:デフォルトの名無しさん
22/07/08 14:37:12.42 qvk39hMm.net
RemoteWSLの設定同期で違うディストリビューションでも同期する方法ないですか?
47:デフォルトの名無しさん
22/07/08 17:30:06.97 /znuHP85.net
Docker Desktop は?
Dockerなら、ホストOS・コンテナOS は異なる。
例えば、ホストがUbuntu で、コンテナイメージがbusybox とか
48:デフォルトの名無しさん
22/07/09 04:30:38.48 OVm+Z0x1.net
ubuntuで使用してんだけど、インテリセンスが聞かない
Winと同期してるかなぁ
49:デフォルトの名無しさん
22/07/09 08:34:34.06 E57l4P58.net
nameがLinuxなら、c++は未対応
50:デフォルトの名無しさん
22/07/09 11:16:12 l4s93qLg.net
あわしろを召喚しちまうからLinuxの話題はやめとけ
51:デフォルトの名無しさん
22/07/09 18:06:39.97 IqIhJYLY.net
一時期日本語入力が重くなったりペーストが遅くなったりしてきてるけど細かく修正してるのは好感が持てる
52:デフォルトの名無しさん
22/07/09 20:05:56 lwwTn4Ql.net
PSのセッションが復元されましたって出たんだけどこんなんだっけ?
そして復元せんでいい
53:デフォルトの名無しさん
22/07/11 10:48:25.86 1W23UOpt.net
>>49
たしかにうざいな
54:デフォルトの名無しさん
22/07/11 13:50:04.47 MusP2vAO.net
>>49
誰やねん
55:デフォルトの名無しさん
22/07/11 17:06:54.88 PBGFTxIX.net
remote環境がないから試したことがないんだが
$ code-server
でブラウザからremote編集できると書いてあるんだが
vscodeから普通にremote編集ってできないんだっけ?
56:デフォルトの名無しさん
22/07/11 17:14:15.53 1+eohMD3.net
環境によるだろ
57:デフォルトの名無しさん
22/07/11 17:26:32 uP55+fA+.net
Remote Developmentは手元の端末にVSCodeをインストールする必要がある
VSCode Serverは手元の端末にVSCodeをインストールする必要がない
手元の端末が何だろうとブラウザがあれば同じ環境で開発できる
今後Edgebookでも出す予定なんじゃね
58:デフォルトの名無しさん
22/07/13 14:59:28.20 cV9AAjOB.net
copilotどう思う?
拡張機能の話はNG?
59:デフォルトの名無しさん
22/07/13 15:27:11.91 EtP8dxEe.net
VSCode Server は、Cloud 9 みたいなものだろ
Ruby on Rails でも、自分のPC 内に、Linux 環境を作るのが面倒なので、
初心者には、Cloud 9, Heroku のリモート開発が推奨されている。
会社組織になると、AWS もある
一方、自分のPC内で、ローカル開発する場合は、
1. WSL2 でLinux環境を構築する。
2. Vagrant, Virtual Box でLinux環境を構築する。
3. WSL2, Docker Desktop
VSCode の拡張機能・Remote Development を使う。
これに含まれるのは、次の3つの拡張機能
1がRemote WSL、2がRemote SSH、3がRemote Container
WSL2, Docker などを使う場合には、メモリ16~32GB が必要。
8GBじゃ、キツイ
60:デフォルトの名無しさん
22/07/13 16:53:56.08 OJRsDK1G.net
漢のXampp道
61:デフォルトの名無しさん
22/07/13 19:31:42.63 lHU4aLEY.net
>>57
今のところは却って邪魔
精度が上がってきたらそうでも無いのかも知れないけど、権利周りで拒絶を表明する団体もあったりで様子見
62:デフォルトの名無しさん
22/07/14 23:51:16.05 24aif2KW.net
他人のコードを一行でもコピペして自分のコードに含めたらライセンス条項に引っかかる
AIが他人のコードを学習して上のと同じコードを提案されて書いてもライセンス違反にならない
言われてみればおかしいよな
63:デフォルトの名無しさん
22/07/14 23:57:26.08 24aif2KW.net
将来的にはVisual studio Codeと言う空のフォルダをVSCodeで開くとAIがまるまるVSCodeのソースを
テンプレ化したものを用意してたりしてw
64:デフォルトの名無しさん
22/07/15 00:00:49.68 /bnFV2YJ.net
その各種ライセンスの縛りはちょっと厳しいとおもうんですけどね
日本ではソフトウェアの健全な発展を阻害しているような気がしますね
単に日本人の性格が悪いだけかもしれませんが
65:デフォルトの名無しさん
22/07/15 00:10:20.18 DtYLfgjh.net
copilotのやり方はいわゆるクリーンルーム手法の真逆(カンニング手法とでも呼ぼうか)であって、コピーレフトライセンスのパンデミック(感染爆発)に大いに寄与することになるであろう
66:デフォルトの名無しさん
22/07/15 00:29:46.85 JXJBjX4U.net
変な話元のファイルが丸々復元されてもAIがやったんですよって通るんかな
一部の言語はコメントの中にオプション入れられるからそれの流れでコメントまで丸パクリしだしたら
もう元のファイルと変わらない
67:デフォルトの名無しさん
22/07/15 01:19:50 JXJBjX4U.net
AIに学習されてコピペされても条件次第で使用可能ってライセンスが発明されるんだろうな
今はそこまで発想がなかったから無秩序になるしもめごとの種になる
68:デフォルトの名無しさん
22/07/15 03:01:06.24 8o4Zfy3j.net
学習対象にしても良いフラグみたいなのは付けるべきだったかな
69:デフォルトの名無しさん
22/07/15 04:36:07 Y0CS55GQ.net
もし金を払ってでもAIのコード支援を使いたいとなってビジネスになったときにオープンからクローズに変えて突然使えなくなったら泣ける
機能を制限したフリー版とフル機能ビジネス版を出してくるだろう
70:デフォルトの名無しさん
22/07/15 09:10:08 XzYs8QwT.net
中央突破を狙っているんじゃないかな。
- ぐちゃぐちゃに混ぜられた学習データから取り出したコード辺の著作物性は低い
- そんなものに全部独占権を認めたら逆に文化・技術の発展の妨げになるからフェアユースを認めるべき
こんな感じで。
71:デフォルトの名無しさん
22/07/15 13:15:59.01 eNZk2NUE.net
そういう問題点以上に、これは革命的な機能だ、みんなこういうの好きだろ!
って感じでリリースしたんじゃないかな・・・
72:デフォルトの名無しさん
22/07/15 18:30:30.25 peYW3r8e.net
ターミナルやインタラクティブシェル絡みの質問はスレチですか?
73:デフォルトの名無しさん
22/07/15 18:54:12.42 3bEYw429.net
インタラクティブシェルって何?
74:デフォルトの名無しさん
22/07/15 18:55:12.47 brqDlHAK.net
スレチですかという質問ほど無意味な質問はないと思う
最初から本来の質問を書いても結局スレチならスレチって言われるだけだし、もしスレチじゃなければ無駄な行程を挟まずに回答フェーズに移れる
質問を全文読むと実はスレチだったということも防げるし、内容に沿ったより正しいスレに誘導してくれるかもしれない
75:デフォルトの名無しさん
22/07/15 18:59:01.04 d+OeTgIm.net
>>72
ググレザコ
76:71
22/07/15 19:10:21.84 peYW3r8e.net
失礼しました
VSCodeのターミナルで、「python -V」と入力しても「Python」とだけ表示され、
バージョン番号が表示されないのですが、どう対処したらよいでしょうか?
後々「python」コマンドでインタラクティブシェルを起動したいと思っています
公式サイトからインストールしたPythonと、VSCodeとの連携が取れてないと
思ったのですが…
77:デフォルトの名無しさん
22/07/15 19:56:26.46 aHImh5QJ.net
>>75
py
78:デフォルトの名無しさん
22/07/15 20:05:38 vMofoFlp.net
>>75
それはパスが通ってない
インストール時にパスを通すにチェックを入れ忘れたんだろう
入れた覚えある?
win10コマンドライン環境だとpythonがインストールされていない場合
そのPythonだけ出る状態になりストアのpythonページが出るようになってる
79:デフォルトの名無しさん
22/07/15 20:11:06 vMofoFlp.net
win10は親切?なので未インストールでpythonとコマンド入れてもねーよと言わずに
Pythonとだけ表示してストアが立ち上がる
VSCodeのターミナルからはアプリ立ち上がりは抑制されてるのでPythonと表示され終わるだけ
80:デフォルトの名無しさん
22/07/15 20:16:14 +vXAF8t1.net
>>75
プログラムと機能の変更かもう一度インストーラー起動してModify→Next→Add Python to envtironment variablesにチェック入れる
81:デフォルトの名無しさん
22/07/15 20:20:20 bG5Be643.net
vscodeの統合ターミナルからでもpyで起動するよ
82:71
22/07/15 22:19:09.99 peYW3r8e.net
皆さんレスありがとうございます
やはりPath関連なんですね
インストールの際には、そのPathを加えるという項目にはチェックを入れたんです
一応念のためPCのユーザー環境変数を確認してみたら、やはりPythonの最新版の
Pathが入ってました
どういうことなんですかね…
83:デフォルトの名無しさん
22/07/15 22:27:16.74 vMofoFlp.net
power shellで (gcm python).Definition とタイプしてどこにあるか表示させてみる
84:デフォルトの名無しさん
22/07/15 22:29:59.34 vMofoFlp.net
コマンドプロンプトでは where python
85:デフォルトの名無しさん
22/07/15 22:42:07.37 lYxPTpDL.net
vscode再起動してないだけってオチはないとおもうけど
内蔵シェル上でset(cmdなら)とフルパス実行したときの結果はどうなん
86:デフォルトの名無しさん
22/07/15 22:45:22.32 4Y5YBiLx.net
今時の子はコマンドプロンプトの使い方も知らない人ばっか
ボタンを押したら、全てよろしくやってくれる環境じゃなきゃできない
Makefile程度でも書けない奴がごろごろいる
それでC/C++できますなんていわれてもなぁ
C/C++とは直接は関係ないけど、その程度の経験しかないんだなぁなんて思うわ
87:71
22/07/15 22:52:24.23 peYW3r8e.net
>>83
コマンドプロンプトでは、パスの終わりがpython.exeとなっているものが、
過去にインストールしたPythonのものも含めて5つほど出てきました
88:デフォルトの名無しさん
22/07/15 23:13:55.12 zlKqJmV4.net
ε≡=_(┐「ε:)_ ズコー
89:デフォルトの名無しさん
22/07/15 23:25:43.01 nECzhCCG.net
とりあえずwinの設定→アプリ→アプリ実行エイリアス→アプリインストーラーのpython.exeとpython3.exeをオフにしとこうか
90:デフォルトの名無しさん
22/07/15 23:44:49.18 uuTe8dv5.net
今の若い子はWindows terminalとPowerShellがデフォだからね。
91:デフォルトの名無しさん
22/07/15 23:52:18.26 X2InEx3M.net
makefileが書けるかどうかより、まだそんなもの書いてるのかという疑問がある
92:デフォルトの名無しさん
22/07/15 23:57:22.16 uuTe8dv5.net
CMake使うよね普通。
93:71
22/07/15 23:58:48.76 peYW3r8e.net
>>88
やってみたらバージョンが表示されました
ありがとうございます
しかし内部でどういうことが起きているのか想像がつきませんでした
よろしければ、なぜインストーラーをオフにするとバージョンが表示されるように
なるのか教えて頂けませんか?
94:デフォルトの名無しさん
22/07/16 00:34:14.10 aE5onCgd.net
>>90
だから、かけないということが問題なだけ
コンパイル、リンクすることも出来ないのにC/C++が出来ると主張する意味がわからん
apt とか pacmanがないとなにもできないwww
95:デフォルトの名無しさん
22/07/16 00:43:02.73 HB6roBeY.net
C書くくらいだからOS丸見えだし追々知っていくんじゃね
あんたもリンカやなにやら完全に把握する前にコード書いてたっしょ
96:デフォルトの名無しさん
22/07/16 00:43:48.66 zKpBGUeK.net
隣接交換法の話題になりそう
97:デフォルトの名無しさん
22/07/16 01:31:27 Nb4vyBV3.net
makeは別にc/c++の言語仕様に乗ってるわけじゃないし
なくても大丈夫な環境もある
98:デフォルトの名無しさん
22/07/16 01:47:19 UNJL4ykU.net
これからはNinjaの時代。
99:デフォルトの名無しさん
22/07/16 02:19:10.52 xwWJg7zD.net
cc.bat は黒歴史
一度は作ったこと有るよな
100:デフォルトの名無しさん
22/07/16 08:14:45.07 q6VfIJBb.net
たいしたことじゃないのに、こんなこともできないのかよと偉そうに初心者相手にマウントとる雑魚
101:デフォルトの名無しさん
22/07/16 09:30:09.26 pAHJ2STs.net
C言語おじさんが現れた
102:デフォルトの名無しさん
22/07/16 12:00:25.05 Nb4vyBV3.net
なかまになりたそうにこちらをみている!
103:デフォルトの名無しさん
22/07/16 12:46:18.79 602tpjed.net
なかまにしますか?
→はい いいえ
104:デフォルトの名無しさん
22/07/16 12:51:59.64 Nb4vyBV3.net
町の治安を守りたい~ (c)錦鯉
105:デフォルトの名無しさん
22/07/16 14:05:48.71 aE5onCgd.net
パッケージしかインストールできない若者が現れた
なかまにしますか?
はい →いいえ
106:デフォルトの名無しさん
22/07/16 14:21:05.30 EqAVTetZ.net
誤:はい →いいえ
正:はい →はい
107:デフォルトの名無しさん
22/07/16 15:00:33.51 pO1JkmWq.net
>>98
昔はスタートアップも標準ライブラリもわざわざ書いてリンクしてあげないといけなかったらね……
108:92
22/07/16 15:02:57.83 sR+Irlna.net
ああ~ 仕組みが気になる~
109:デフォルトの名無しさん
22/07/16 15:17:51.07 UNJL4ykU.net
>>107
インストーラとインタプリタが同名のpython.exeなので、フルパスで指定しない限り、先に検索されるインストーラが起動されるのでは?
110:92
22/07/16 15:50:42.61 sR+Irlna.net
>>108
ありがとうございます
CLIについてもっと理解を深めたいと思います
111:デフォルトの名無しさん
22/07/16 15:58:11.58 sZWWdZbm.net
理解の問題なのか?
知ってるか知らないかだろ
112:デフォルトの名無しさん
22/07/16 19:47:54.62 GdTpN6Df.net
知っていますか?
はい → いいえ
113:デフォルトの名無しさん
22/07/17 11:32:52.36 Hn5sf6y7.net
vimやemacsでガリガリ書いてます
って言うのがカッコいいと思ってる人いるよな
クソ怪しいブログなんかも、使い込んでるなんて言いながら
誰でも知ってるようなhjklwqみたいな説明ばっか。
本当に使いこなせる?激草
114:デフォルトの名無しさん
22/07/17 12:13:43.92 4QQ3gIza.net
久しぶりにローグやりたいな。
マクロ無い??
115:デフォルトの名無しさん
22/07/17 12:14:35.26 aL/z0b3+.net
お前の知り合いは雑魚ばっかっていう情報しか伝わらん
116:デフォルトの名無しさん
22/07/17 12:51:27.03 5kV34GW+.net
rogue エクステンション作ってー(棒
nethack でも良いよ。
117:デフォルトの名無しさん
22/07/17 13:20:08.40 y0CsF7TY.net
そんなもんやめといて超絶発展形のドワーフフォートレスやれば?
steam版が出る気配がないけど
118:デフォルトの名無しさん
22/07/17 14:52:23.07 FIPdxCzN.net
>>112
俺はクソ怪しいブログ見てるバカです
まで読んだ
119:デフォルトの名無しさん
22/07/17 15:41:58.76 jZwHq5gw.net
>>117
バカなんて単語は一つもありませんよ
日本語を読めるようになってからレスするようにお願いします
120:デフォルトの名無しさん
22/07/19 07:16:21.24 frqMCBEr.net
久々に開いたけどIntelliSenseがさらに進化してね?
x,yとか余裕で対応するしそれに対してheight,widthも勝手に割り振ってくれる
121:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:08:20.46 qQSV3OHr.net
vsがあるのに、あえてvscを使ってる奴ってなに?
しかもそんな奴に限って仕事が遅い
タスク、スレッドのリストもないし、パフォアナもない
蘊蓄垂れてる暇あるならさっさと終わらせてくれ。
122:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:16:04 SdJZUOia.net
int x=Height/2*0.1;
intだあ?
なら
int y=Width/2*0.1;だろ?知ってるw
みたいな感じでめちゃくちゃ有能なんだよね
最近のIntelliSense
123:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:20:11 OOjGEwoR.net
X軸を求めようとしたらY軸の提案されるの?
124:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:20:16 brlHmAiq.net
>>120
Winアプリってこと?
ならとっとと会議開いて意思統一しないと同じ穴の狢
変化球的にはクロスプラットフォームのツールキットつかってるとか
125:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:20:50 OOjGEwoR.net
ごめん。xとyの変数名の修正か。
126:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:21:31 SdJZUOia.net
>>122
うん
127:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:23:55 +8/VgtHp.net
開発環境なんかどうでもいいだろ
仮にエディタすら使わず全部AIが自動生成したコードだったとしても、GitHubにソースが上がっててCIのテストが通ってりゃいいよ
128:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:24:46 SdJZUOia.net
今までのインテリセンスって次にくるプロパティ名とか表示して誤字脱字を防ぐ程度だったけど今はもう先読みするところまできてるわ
すごすぎる
129:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:49:00.16 2mzjLS5j.net
そのうちアルゴリズムまで先周りして全部描いてくれる
130:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:56:08.81 30vJlycf.net
Mac版はいつの間にかユニバーサルバイナリが配布されるようになってた
131:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:56:19.56 SdJZUOia.net
>>128
そりゃすごい
132:デフォルトの名無しさん
22/07/19 12:57:34.80 SdJZUOia.net
>>129
ロゼッタ2とかいうやつのはなし?
133:デフォルトの名無しさん
22/07/19 13:23:28 BVxxC8hq.net
>>120
vsが対応してない環境
134:デフォルトの名無しさん
22/07/19 13:37:02 +8/VgtHp.net
C#で自社サービス開発してたとこでは、態々面倒臭えことしないで普通にWinでVS使えや派と、MacやVSCodeも使わせろ派の間の軋轢があったな
>>120みたいな人の言ってることは短期的には理に適ってるんだけど、長い目で見ると仕事がつまんなくなって人材の質が低下する原因になるよね
135:デフォルトの名無しさん
22/07/19 14:00:11.91 dcawgNCa.net
コードを書くのに特化しているのかしていないのか
を
コードが書けるか書けないか
に落とし込んで専用エディタを否定する人が、ユーザーに喜んでもらえるソフトウェアを作れるだろうか
136:デフォルトの名無しさん
22/07/19 15:40:46.00 oBRFDG2+.net
>>120
VSしか仕えないやつか
VSはVSフレームワークである事わかっとんの?
137:デフォルトの名無しさん
22/07/19 18:31:24.79 qjtdwAAT.net
>>120
vsスレがあるのに、あえてvscスレで絡んでる奴ってなに?
しかもそんな奴に限って仕事が遅い
Linux版もないし、Mac版もない
蘊蓄垂れてる暇あるならさっさとよそ行ってくれ。
138:デフォルトの名無しさん
22/07/19 18:32:01.41 R92IIdSX.net
ここVScスレだったのか
勘違いしてたわ
139:デフォルトの名無しさん
22/07/19 18:35:28.30 4K8TsTnG.net
>>136
違いが分かってない奴いると思うよ
なんで似たような名称にするかな。
comといい、.netといい、検索する時面倒で仕方にない
いちいち除外オプション必要だし。
↑
これがないとバカが釣れそうだったから
140:デフォルトの名無しさん
22/07/19 18:47:11 gGIdkKFN.net
vs使ってて満足してるくせにvscに気を散らしてこのスレに来る時点で仕事遅いという自己紹介やろな
141:デフォルトの名無しさん
22/07/19 20:56:41 XnGrz0Wj.net
仕事遅いなら使いようもあるんやが、馬鹿みたいなミスが大量系な人なんやろな。
142:デフォルトの名無しさん
22/07/20 12:56:01 +tHK3Jps.net
ネット上にある、画像でソースコードらしきものが入ってる場合の99.7%はダークモードモードだよな
なんでなんだろ
ハッカーなんて単語が出てくるページなんかでも
ダークなコンソールにタイプしてるような画像
143:デフォルトの名無しさん
22/07/20 13:12:37 Fm0MbSVr.net
基本的に単色ベースのドキュメントならどうでもいいけど、ハイライト表示で複数色が混在するソースコードではダークモードの方が視認性は高い
144:デフォルトの名無しさん
22/07/20 14:01:52.38 uSH/kyUH.net
>>141
vscodeのデフォルトテーマがダークだからでは
145:デフォルトの名無しさん
22/07/20 14:15:22.37 YqtKa52k.net
様式美
146:デフォルトの名無しさん
22/07/20 14:21:12.63 DI2ep+C2.net
コピペ用にコードを画像化する拡張があって
それがだいたいのページで映えるように黒背景にする
テーマとは関係ない
147:デフォルトの名無しさん
22/07/20 15:36:38.57 qJwz0nM8.net
>>142
ほんそれ
っていうか色考えてない(醜い)ページは造ってる人が色盲なんだろうと思うことにしている
148:デフォルトの名無しさん
22/07/20 16:20:52.83 nJadibDm.net
バカみたいに入れ子にしちゃうから10色くらい欲しい
149:デフォルトの名無しさん
22/07/20 18:55:32.90 19M/yzCN.net
>>146
殆どのウェブページがホワイト基調なのはどうして?
150:デフォルトの名無しさん
22/07/20 19:01:46.50 QlVkmKZp.net
長時間白背景見てると目が疲れるぞ
ダークモードのほうが目に優しい
151:デフォルトの名無しさん
22/07/20 19:12:25.08 mfJGsH9t.net
VSCodeも他のIDEも少し明るさを落とした白背景にしてるわ
コード書いてる最中もVSCodeだけを見てるわけじゃなくていろいろ資料みたりするし、そっちの背景が白なんで合わせた方が目が疲れない
コード中の色はカスタマイズして基本黒で他は紺色、青色、水色、緑色ぐらいにしてる
赤や黄色はエラーとかじゃないと出てこない
152:デフォルトの名無しさん
22/07/20 19:50:14.40 O4UNLTP1.net
>>149
URLリンク(wired.jp)
153:デフォルトの名無しさん
22/07/20 22:14:54.22 HgV0a3Le.net
>>148
何も指定しなければ
HTML, CSSが白地背景になるからでは?
154:デフォルトの名無しさん
22/07/21 02:28:03.10 T68Jlsts.net
んなわけねえ!w
155:デフォルトの名無しさん
22/07/21 12:10:06.76 Zvr1mxG0.net
Windows10です。VScodeでターミナル(Powershell)を使っているのですが、どんどん書いていたら上の方の履歴が中途半端に消されていました。
維持するためにはどうしたらよいでしょうか?
156:デフォルトの名無しさん
22/07/21 12:45:16.96 Dm1hmJ53.net
維持できないのでファイルに出力するしかない
157:デフォルトの名無しさん
22/07/21 13:04:03.87 Zvr1mxG0.net
マジですか。ちょっと不親切ですわ
158:デフォルトの名無しさん
22/07/21 18:26:36.75 H4a1M1Bv.net
vim使ってみ
ガリガリかけるぞ
生産性オーバーシュート
159:デフォルトの名無しさん
22/07/21 19:33:05 PSju5Mrn.net
設定でスクロールバックの行数が指定できるけど、その行数よりも短いのに消されるという話?
160:デフォルトの名無しさん
22/07/22 11:19:40.20 7PwUCXyS.net
そうです。
バッファーは1000行になってるのに、上に戻ると最初の部分が残り、次の部分が少し消えていて、また後半のものが残っているという現状です。
161:デフォルトの名無しさん
22/07/22 12:17:36.55 Pg7+pIc2.net
好意的には解釈できるが説明ヘタすぎて草
162:デフォルトの名無しさん
22/07/23 15:08:30.62 FqTAy1uO.net
これ、そろそろ使おうと思うけど、無料なのけ?
163:デフォルトの名無しさん
22/07/23 15:14:09.20 2F/L5Qk7.net
そうだけ
164:デフォルトの名無しさん
22/07/23 16:12:36.82 Vrl8DxTZ.net
そろそろってwww
寝かせといたのか?
165:デフォルトの名無しさん
22/07/23 16:16:47.23 SC6+PLEe.net
無料なのけは検索すれば分かる
このスレで聞く意図は?
166:デフォルトの名無しさん
22/07/23 16:52:53.95 9oZv3kHw.net
検索すれば分かるから聞くなというスタイルなら
このスレの存在理由って何?
大抵のことはスタオバで解決できるし
167:デフォルトの名無しさん
22/07/23 17:00:26.66 SC6+PLEe.net
検索したら分かることはスレで聞かないことがマナー
検索しても分からないことをこのスレで聞くようにしてねってことだが何か違う?
168:デフォルトの名無しさん
22/07/23 17:16:33.91 QCnlUATD.net
検索すればわかるなんて冷たいこと言わないでやさしく教えてあげるのがマナーなんじゃないの
169:デフォルトの名無しさん
22/07/23 17:33:19.60 zqWGCIwO.net
ならなぜお前は教えてやらないの?
170:デフォルトの名無しさん
22/07/23 17:34:52.66 4QkJrH8m.net
>>167
その考えは図々しいよ
171:デフォルトの名無しさん
22/07/23 21:02:25 IoeG6x6M.net
無料とあっても実質的に無料での運用は難しいこととかあるから
そういった実使用における落とし穴的なことや注意点など
生の声が聴きたい、というのは理解出来る
172:デフォルトの名無しさん
22/07/23 21:19:23.49 FqTAy1uO.net
ここは手厳しいスレね
逃亡あるヨ
173:デフォルトの名無しさん
22/07/23 21:33:26.22 hx/BER04.net
プログラミング関連スレは特に、質問の前にまずググるのがマナーというか常識というか義務だろう
174:デフォルトの名無しさん
22/07/23 21:41:04.94 zqWGCIwO.net
>>170
そんなのは運用次第だから単に無料なのけ?だけじゃググレカスが最適解
175:デフォルトの名無しさん
22/07/23 22:00:09.44 u1fX5wcE.net
>>172
疑問の度に人に質問してたらいつまで経ってもプログラム完成しないからな
176:デフォルトの名無しさん
22/07/23 23:18:02.36 9oZv3kHw.net
>>172
しかも、質問者側には異様に細かいくせに
回答するはクソいい加減だよ
~すればよくね?知らんけど
みたいなw
177:デフォルトの名無しさん
22/07/23 23:34:18.13 45+tau5L.net
情報が細かければ細かいほど、多ければ多いほど、自分は分からなくても誰かが正しい回答をしてくれる確率が上がる
異様に細かく問診してくれてることに感謝してほしいよね
178:デフォルトの名無しさん
22/07/23 23:36:29.99 w2nI9rQi.net
>>175
金もらってるわけでもないのに今質丁寧な回答期待する方が間違ってるよ
179:デフォルトの名無しさん
22/07/23 23:37:54.67 TeKe4Iu3.net
俺たちはただ質問者に答えを教えるだけではダメなんだ
質問者たちに成長して欲しいんだ
だからちょっと厳しいことを言ってしまうこともあるけど
それも質問者の為なんだ
いつかわかる時が来る
そしてやがて質問者は回答者として成長し新たな質問者に語りかけるだろう
ググれカス、と
180:デフォルトの名無しさん
22/07/23 23:53:11.35 W4eRPRoA.net
今は無料だけど
将来的には有料になる可能性もあるな
マイクロソフトだし
181:デフォルトの名無しさん
22/07/24 00:10:20.77 b5JX62L/.net
ググるより聞いた方が早いときは聞けば言い
182:デフォルトの名無しさん
22/07/24 00:19:11.70 brewOpTp.net
>>177
回答できるようになってから言おうねw
183:デフォルトの名無しさん
22/07/24 15:22:45.36 VKFrui9f.net
>>179
可能性の話なら何とでも言える
184:デフォルトの名無しさん
22/07/24 15:56:38.37 bdlqmtah.net
MSのプロダクトで無償から有償になったものってあったっけ?
185:デフォルトの名無しさん
22/07/24 16:46:42.03 pLKliEs0.net
あれ?
VSCってオープンソース?
186:デフォルトの名無しさん
22/07/24 17:06:32.32 iVL8opWs.net
vscodeの大本のコードはMITライセンスでソース公開されてるんだからOSSだよ
MSが配布してるvscodeのパッケージは、MSのロゴとか含んでるプロプライエタリだけどね
Google Chromeも、ChromiumっていうOSSをパッケージしてるから似たような感じだね
187:デフォルトの名無しさん
22/07/24 17:07:54.41 MshpqOuh.net
基本的な部分はオープンソース
拡張機能の一部やテレメトリ等はプロプライエタリ
Copilotの有料化(というか無料期間終了)みたいにPylanceやRemote Developmentは有料化できるかも
マーケットプレイスも開発者側にショバ代請求とかでき�
188:サう
189:デフォルトの名無しさん
22/07/24 17:23:08 brewOpTp.net
vscodeをC/C++/Rustあたりで書き直す有志はいないのかな
190:デフォルトの名無しさん
22/07/24 17:37:55.96 yCirhKy9.net
>>187
書き直し?何故?
191:デフォルトの名無しさん
22/07/24 17:42:20.68 iVL8opWs.net
目的が意味不明
拡張を作るひとが減って不便になりそう
192:デフォルトの名無しさん
22/07/24 17:54:41.91 3F33Stlo.net
開発工数を減らすことと拡張性を拡げる方向にしか向かわない
動作速度を上げる方向はハードやベースエンジンやライブラリの更新
193:デフォルトの名無しさん
22/07/24 20:14:54.90 DA0KmdcB.net
>>187
論破されてて草
194:デフォルトの名無しさん
22/07/24 20:29:51.87 P5X1IXjt.net
Rust製フレームワークのTauriとかRust製エディタのZedとか、VSCodeやElectronをRustで置き換えようとする動きはあるけどね
195:デフォルトの名無しさん
22/07/24 20:56:30.99 bdlqmtah.net
>>188-189
趣味だろ
196:デフォルトの名無しさん
22/07/24 21:26:59.04 k+WpPLQg.net
Electronはけっこうツラい、つう話もあるらしいから、積もり積もればぶちあげるヤツもいずれ出てくるんでは?
197:デフォルトの名無しさん
22/07/24 21:53:55.00 Nr88/WAR.net
まあZed待ちかな
Tauriはまだまだだし
198:デフォルトの名無しさん
22/07/24 21:54:34.65 HPz9UkeS.net
ツラいもクソも開発してるのMSの社員だろ
199:デフォルトの名無しさん
22/07/24 22:30:28 9vuRhozI.net
なんでもJSもどこまでいくんだろうな
V8、WASM他めっちゃリソース注ぎ込んで戻れないところまできてる
200:デフォルトの名無しさん
22/07/24 23:00:07.34 HIqkjpc0.net
blog.goo.ne.jp/spoichi/e/bc415d2eff4c645cad642195c1957c38
荒らしは3回反論してくるという。
なぜ彼らがこのような行動を取るかというと
一度の投稿で事足りるように自分の意見を整理してまとめられるほどには彼らは頭が良くないからだという。
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
そういうのに触るのは危険だと思って触らないようにしてる。
知能的に残念な人に触ると反論してくるが、そうすることによって意見を整理しているのだ
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
釣りだろ?触ったら意見を整理するためにうざ絡みされそう
201:デフォルトの名無しさん
22/07/24 23:06:57.37 iVL8opWs.net
>>197
V8を作ったGoogleにとってはChromeを広めたいだけだろうから大成功だろう
Node.jsだとかElectronについては興味ないどころか競合を作ろうとしてるように見えてしまうけど
202:デフォルトの名無しさん
22/07/24 23:20:51.11 k+WpPLQg.net
>>197
FLASHも捨てられた。
何かの拍子に、流れがガッ!と変わることもある。
203:デフォルトの名無しさん
22/07/24 23:29:41 2t5G/6L4.net
いまだにFLASHを超えるインフラ作れてないよね
すぐに代替品でてくると思ったら結局何もなかった
HTML5は代替品どころか何も生まなかった
日本人はFLASHみたいな規格がきっちりした矩形の中で作りこむほうが性に合ってるんだよ
204:デフォルトの名無しさん
22/07/24 23:59:44.27 3F33Stlo.net
真面目に言ってるのかな
205:デフォルトの名無しさん
22/07/25 10:05:42.94 2pceaDTd.net
>>198
基本的なことを全くわかってないでなんでも独自解釈で間違った判断してると思うわ
なんでも狂っていたりそう簡単にぶっ壊れたりするもんじゃないから、
自分の予測と違った結果になったら基本的な用語とか使いかたを勉強し直さないと先に進めないと思う
206:デフォルトの名無しさん
22/07/25 11:10:38 dJJE5upa.net
201
すべてが出鱈目
これはひどいω
207:デフォルトの名無しさん
22/07/25 15:33:19.89 1ZEj9/6B.net
vscodeのsftpってファイルサイズとか更新日付とか表示する方法ある?
拡張スレは過疎ってるのでここで質問してみました
208:デフォルトの名無しさん
22/07/25 15:35:17.74 Z2PXkCL1.net
スレチ
209:デフォルトの名無しさん
22/07/25 17:09:46.23 FuIAr4aS.net
>>205
ある
210:デフォルトの名無しさん
22/07/26 22:58:48.07 5qP0bzbL.net
テキストボックスとラベルを比較したいんだけどこれじゃうまくいかないのでどうすればいいか教えてください
ボタン押しても10点しか出ない
Dim inp1 As String
Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles URLリンク(Button1.Click)
inp1 = TextBox1.Text
Label1.Text = CStr(Int(Rnd() * 99))
Label2.Text = "得点"
If "inp1" = Label1.Text Then
Label2.Text = "100点"
ElseIf "inp1" > Label1.Text Then
Label2.Text = "10点"
ElseIf "inp1" < Label1.Text Then
Label2.Text = "5点"
End If
211:デフォルトの名無しさん
22/07/26 23:24:20.46 NNR/eXPb.net
スレタイを声に出して読んでみよう
212:デフォルトの名無しさん
22/07/27 04:15:44.21 R5ELmORk.net
>>208
"inp1"の"をとる
213:デフォルトの名無しさん
22/07/27 13:36:33 LCvrcJTx.net
Windows版ですが、今開いているpythonファイルをVSCode内のターミナル実行する場合、
「実行」→「デバッグなしで実行」だとファイルの保存ディレクトリがカレントになって実行されるのですが、
「コマンドパレット」から「ターミナルでPythonファイルを実行する」
で実行すると、ユーザーのホームディレクトリがカレントになって実行されてしまいます
コマンドパレットからの実行で、ファイル保存先ディレクトリをカレントにした状態で実行させるにはどうしたらよいですか?
214:デフォルトの名無しさん
22/07/27 13:55:32 4YAByqLG.net
>>211
「ターミナルでPythonファイルを実行する」は
@command:python.execInTerminal だから
それにcwdかworking directoryでもつけてググる
215:デフォルトの名無しさん
22/07/29 12:01:25.10 wXKE/g9N.net
あれ、stdin機能しなくね
CLI回り全然違うわ
216:デフォルトの名無しさん
22/07/29 15:46:21 eL4dVDXx.net
CLI操作してるとカッコいいですか?
スタバで延々lsやってます
217:デフォルトの名無しさん
22/07/29 16:14:18.04 qRDIAQUu.net
MacBook使ってるならCLIでもGUIでもカッコいいよ
218:デフォルトの名無しさん
22/07/29 20:13:39.32 2FPUKPV7.net
MacBookってどこで使ってるのか
今まで大学、店頭、スタバくらいしかみたことがない
219:デフォルトの名無しさん
22/07/29 20:35:01.18 f1K/JFzr.net
大手のWeb系に入れ
220:デフォルトの名無しさん
22/07/29 21:24:24 hk+LRib4.net
webはほとんどLinuxですよ
221:デフォルトの名無しさん
22/07/29 22:36:23.08 ymu0u3GT.net
iPhoneアプリ開発の仕事があるからMacbook Pro使ってるぞ
222:デフォルトの名無しさん
22/07/29 23:00:36.05 FbazT+JV.net
Macが少し有利になったのは、UNIX、Linuxと同じCUI操作のソフトウェアが増えたから。
ただMacを使っていると、価格だけ高く、質が悪いPCなので、とにかく貧乏くさく見える。
223:デフォルトの名無しさん
22/07/29 23:18:38.01 6DouUK6U.net
ディスプレイの淵が太いから、やたら古臭く見えるよな
224:デフォルトの名無しさん
22/07/29 23:27:02.18 aU8JZHtJ.net
みんなiPhoneを使ってるから、MacでiOSのアプリを開発する必要が出てきてしまう
225:デフォルトの名無しさん
22/07/30 01:43:10.78 GJbGwXKe.net
>>222
もう大半がWebアプリだから関係ないけどな
226:デフォルトの名無しさん
22/07/30 02:35:06.86 8J/Lj+40.net
>>223
ハイブリッドアプリとしてもMacは必要
227:デフォルトの名無しさん
22/07/30 03:20:29.92 GJbGwXKe.net
>>224
別に最後だけMacを経由させればいいだけだからな。あまり意味がない。
228:デフォルトの名無しさん
22/07/30 04:56:46.32 JxjA/FZP.net
Windows使ってる人がいるとDockerとかで上手く動作しないこが増えるし
手順書作るときとかもコマンドじゃなくて画面ポチポチするスクショとかになるし
職場はMacで統一してるとこの方が楽
229:デフォルトの名無しさん
22/07/30 07:28:49.70 z4LSWTQO.net
M1 Macはクソ
230:デフォルトの名無しさん
22/07/30 07:48:07.18 Z2k/Bpol.net
WindowsはWSL2でLinux動くんだよな。Dockerとの相性もWindowsの方が良いだろう。
231:デフォルトの名無しさん
22/07/30 07:56:50.29 Z2k/Bpol.net
結局、MacでもLinuxが欲しくなる。WSL2と一緒だね。
URLリンク(tech.mirrativ.stream)
232:デフォルトの名無しさん
22/07/30 08:01:04.25 Z2k/Bpol.net
Lima面白そう。MacのWSL2か。
URLリンク(qiita.com)
スレチすまん。ここまで。
233:デフォルトの名無しさん
22/07/30 08:21:44.86 pec5/uPL.net
どういう仕組でLimaやWSLが動くのか?
LnuxはGPLなのにMacやWindowsがソースを開示しないのはなぜか?
本質をついた記事を読みたい
本質をついてない記事はゴミ
234:デフォルトの名無しさん
22/07/30 08:49:26.76 ZauTiS77.net
みんなDocker使ってんの?
使ったほうがいいのかね?
235:デフォルトの名無しさん
22/07/30 09:09:26.85 Z2k/Bpol.net
>>231
WSL2のLinux Kernelは公開されているだろ
URLリンク(github.com)
Macはしらん
MacにはそもそもLinuxのKernel含まれていないんじゃないの?
236:デフォルトの名無しさん
22/07/30 09:16:49.47 aLDprcxB.net
え、MacってLinuxじゃないの?
237:デフォルトの名無しさん
22/07/30 09:19:57.62 paa5jUiA.net
本質を読めない >>231 がゴミ
238:デフォルトの名無しさん
22/07/30 09:24:01.80 pec5/uPL.net
>>233
WSL2のLinux Kernelを公開すればいいというものではなく
WindowsやMacのOSのソースも公開しなければならないはずなのに
しないのはなぜか
239:デフォルトの名無しさん
22/07/30 09:27:38.39 Z2k/Bpol.net
>>234
MacはMach+BSD系のOSだね
NEXTSTEPから来ている
コマンドがBSD系だからGNU/Linuxと違うものが多々あって混乱する
240:デフォルトの名無しさん
22/07/30 09:55:50.16 zHogqexf.net
>>236
> しないのはなぜか
それは
> WindowsやMacのOSのソースも公開しなければならないはずなのに
と思ってるお前がアホだから
241:デフォルトの名無しさん
22/07/30 10:00:20.20 pec5/uPL.net
>>238
そんなアホな理由説明で納得できるのがすごいねw
242:デフォルトの名無しさん
22/07/30 10:01:31.27 pec5/uPL.net
日本人の思考停止を批判することがあるが思考放棄だよ
243:デフォルトの名無しさん
22/07/30 10:37:57.72 2BDf23bb.net
Docker 使わないとかあんの?
使えなきゃイマドキ新卒採用ですら門前払いでしょ
244:デフォルトの名無しさん
22/07/30 10:38:52.09 URtGwNpi.net
もはや基地外
245:デフォルトの名無しさん
22/07/30 10:46:59.29 muLBZwW+.net
WSL上のLinuxカーネルはOSからみると1アプリにすぎんし
246:デフォルトの名無しさん
22/07/30 11:54:12.75 paa5jUiA.net
ID:pec5/uPL
こいつの主張はGPL汚染のことを言っているのだとすれば
Mac(NEXTSTEP/MachOS/BSD/Darwin)もWindowsもソース公開必須になるのか?
いくら鬼畜のGPL汚染でもそこまでは要求していないわω
247:デフォルトの名無しさん
22/07/30 11:59:40.27 pec5/uPL.net
>>244
GPL汚染のことを言ってる
他に解釈できるのであれば、何のことを言ってると思った?w
248:デフォルトの名無しさん
22/07/30 12:08:55.33 v+3Xyc3D.net
M1 Mac、Intel Mac、Windowsとかいろんな環境があってチーム内の開発環境が統一できてないとマジでクソ
249:デフォルトの名無しさん
22/07/30 12:16:07.18 zHogqexf.net
>>245
GPLの該当する項目出してみ
出せなきゃ>>242でFAやな
250:デフォルトの名無しさん
22/07/30 12:41:13.12 2BJ7IgJr.net
そもそも>>231で書いている通りそのへん知らんのだろ。
アホと言われたのが気に入らなくて小学生
251:みたいに言い返しているだけで。
252:デフォルトの名無しさん
22/07/30 13:03:44 zHogqexf.net
そんなのみんなわかっててからかってるだけでしょw
GPL汚染をちゃんと理解してたら>>243のレスで納得するだろうし
253:デフォルトの名無しさん
22/07/30 13:14:58 79slFY1e.net
キ印はたいてい日本語が壊れてるから判別が容易
254:デフォルトの名無しさん
22/07/30 13:21:57 pec5/uPL.net
こいつらは内面に闇を抱えていることが明らか
初めにゴミと書いたことで日常的にゴミと罵られてることがフラッシュバックして防衛行動として攻撃してきたと分析したw
255:デフォルトの名無しさん
22/07/30 15:40:40.87 8gKCOMRQ.net
2, 3年前は皆、Ruby on Rails, Heroku, Bootstrap でポートフォリオを作っていた。
これだけで、すごかった
今は、Docker も必須。
CircleCI, Github Actions, AWS, Terraform, React, Vue.js なども
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンによって、
初心者が全員、10年以上のプロよりも上になってしまった!
要するに、KENTAが特定の技術を採用すると、他の学校の生徒が転職できなくなる。
それによって、カリキュラムがエスカレートしていく
最近もKENTAの影響で、WEB+DB・ソフトウェアデザインの両雑誌で、Terraformが特集された。
KENTAが日本の技術の基準
外人は、こんなすごいポートフォリオを作ってくる香具師は、いない。
日本人はクレイジー過ぎると言ってるw
おまけに、1/3~1/5 ぐらいの給料だし
256:デフォルトの名無しさん
22/07/30 15:44:53 7TyKH9Xx.net
Dockerって何?
なんで必要?
257:デフォルトの名無しさん
22/07/30 15:50:14 8gKCOMRQ.net
>>211
拡張機能・Code Runner でも使えば?
右クリックメニューから、選択したコード片、またはファイル全体を実行する
この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.
例えばRuby でも、コンソール上でirb を使わずに、
Code Runnerで実行するのが、最も簡単
258:252
22/07/30 15:58:08 8gKCOMRQ.net
Windows 10 Home 版でも、WSL2, Docker Desktop が使えるようになった。
それと、VSCode の拡張機能・Remote Development
ただしPC は、8GB メモリじゃキツイ。
16~32GBは欲しい
この本が最も簡単。
自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021/4
DockerはLinux だけの技術だから、必ず本番サーバーもLinuxを使う
だから、ウェブ系の学校のカリキュラムにも、
必ずLinux, Dockerも入っている
259:デフォルトの名無しさん
22/07/30 16:00:24 ot7K+wOI.net
KENTAガイジこのスレにまで来たのか鬱陶しいな
NGワード効かないから、ちゃんと書き込みにKENTAを入れておいてくれ
260:デフォルトの名無しさん
22/07/30 16:10:19.49 2k62MWGF.net
>>253
スレチだから他のどっかで聞いてみた方がいいよ
261:デフォルトの名無しさん
22/07/30 16:16:03.69 +PWh0z7Q.net
>>256
RubyをNGで問題ないよ
262:デフォルトの名無しさん
22/07/30 16:21:37.10 W6+2MEDh.net
っていうか始めからネイティブなLinux使えば無問題
263:デフォルトの名無しさん
22/07/30 17:11:14 UWZIUAAd.net
VSCodeでDockerは使えないの?
264:デフォルトの名無しさん
22/07/30 17:21:26 fRoGy4OV.net
VSCodeでDockerが使いやすいからVSCodeが人気あるんじゃないの
265:252
22/07/30 17:31:45
266: ID:8gKCOMRQ.net
267:デフォルトの名無しさん
22/07/30 17:42:29 8J/Lj+40.net
vscodeのremote developmentはsshサーバーで動いてるdockerにも簡単接続できるんだね
ちょっと感動
268:デフォルトの名無しさん
22/07/30 18:02:02 4fLxk8tU.net
何言ってんのかさっぱりわかんないw
269:デフォルトの名無しさん
22/07/30 18:09:43 NYbB8jQM.net
けんた君会話にも割り込んでくるのか
意外
270:デフォルトの名無しさん
22/07/30 18:40:17.36 j61Iqd3B.net
ケンタウィルス
ケンタワロス
271:デフォルトの名無しさん
22/07/31 00:37:52.64 jpHrx4Tu.net
Kindleの入門本ってどれがおすすめなの?
272:デフォルトの名無しさん
22/07/31 14:09:14.57 QQQkQO80.net
日本語でお願いします
273:デフォルトの名無しさん
22/07/31 14:26:39.90 6uU1oN4W.net
「Kindle入門」がおすすめ
274:デフォルトの名無しさん
22/07/31 14:50:21.68 mnvxqyAi.net
Kindleで本を読むための入門本
Kindleに本を出版するための入門本
Kindleで読めるVSCodeの入門本
275:デフォルトの名無しさん
22/07/31 16:02:23.10 7/NlTuud.net
フリーランス向けエージェント「クラウドテック」会員数8万人突破
~働きやすい環境構築のため、単価向上・全年齢の活躍の場創出・
地方企業のDX推進の取り組みを強化します~
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
累計掲載案件数25万件突破!リモートワークの累計掲載案件数35,000件突破!
新規人材の80%がフルリモート希望! IT人材市況動向レポート2021年12月版を公開
人口移動報告 家賃高い、首都圏脱出 「コロナ禍、仕事フルリモート」
クラウドテック、地方企業向け『クラウドテックDX』を開始、
7万人を超えるDX人材が、地方の非IT企業のDX推進を支援
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
276:デフォルトの名無しさん
22/07/31 17:12:33.45 WKv/EkLm.net
デラックスってなんだよ
277:デフォルトの名無しさん
22/07/31 17:25:28.81 SahQ8VsR.net
最近は一行目を観ただけで(読んだ訳ではない)
ケンタウィルスだと判別出来るようになってきたω
278:デフォルトの名無しさん
22/08/01 12:15:29 aCnajljt.net
ユーザー設定に書き込めません。ユーザー設定を開いて、ファイル内のエラー/警告を修正してからもう一度お試しください。
って出て操作できないんだけど助けてください…
279:デフォルトの名無しさん
22/08/01 12:42:30.30 aCnajljt.net
あああああ
自己解決した
settings.jsonの記述が全部消えてた
こんなことあるんだ…
280:デフォルトの名無しさん
22/08/01 13:02:05.06 R9EJ+ZZc.net
>>274
「操作」とは?
281:デフォルトの名無しさん
22/08/02 18:26:34.34 KT+rYTBc.net
>>236
公開したら、改造しまくられて、原型をとどめない形になるから保証できないじゃん
282:デフォルトの名無しさん
22/08/02 22:19:34.84 A3tAvDnU.net
>>234
MacはUNIXです。
283:デフォルトの名無しさん
22/08/02 23:03:04.77 YfIh+LzH.net
めちゃくちゃ悪魔合体しまくってるけどUNIXの血筋ではある、って感じか
284:デフォルトの名無しさん
22/08/02 23:12:38.14 qoJmMB78.net
MNU
285:デフォルトの名無しさん
22/08/03 23:14:07.76 t09JvpAb.net
ソースコードの特定の範囲を自分用のメモやブックマーク代わりに
色を変更したいのですがそういったプラグインはありますでしょうか?
286:デフォルトの名無しさん
22/08/03 23:21:55.77 Mf7up5FM.net
>>281
拡張のスレがあってスレチだし検索すればいいだけ
marketplace.visualstudio.com/search?term=Highlight&target=VSCode
1秒で答えられるから答えるけど
287:デフォルトの名無しさん
22/08/04 00:14:37.30 FmE8zmPt.net
拡張機能・Better Comments, Todo Tree などは?
288:デフォルトの名無しさん
22/08/04 14:35:26 Os6/ybj9.net
VSCode 1.69.2
WSL2(Ubuntu22.04) zsh使用
Remote-WSL v0.66.3
この環境で、VSCodeのターミナルからcode .コマンドを叩くと以下のようなエラーになります。
どなたか原因がわかる方がいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
$ code .
Unable to connect to VS Code server: Error in request.
Error: connect EACCES /mnt/wslg/runtime-dir/vscode-ipc-bac40250-074b-4a57-83d9-466fdbb8162c.sock
at PipeConnectWrap.afterConnect [as oncomplete] (node:net:1161:16) {
errno: -13,
code: 'EACCES',
syscall: 'connect',
address: '/mnt/wslg/runtime-dir/vscode-ipc-bac40250-074b-4a57-83d9-466fdbb8162c.sock'
}
289:デフォルトの名無しさん
22/08/04 16:45:15.26 946GizLj.net
リモート設定をいったん削除して
WSL2からみた ~/.vscode-server も削除する
んで最初からやってみる
290:デフォルトの名無しさん
22/08/04 17:37:36.02 Os6/ybj9.net
>>285
回答ありがとうございます。
それも試したのですが、ダメでした。
291:デフォルトの名無しさん
22/08/04 19:15:10.41 FMvs4vts.net
>>284
wslg?
292:デフォルトの名無しさん
22/08/04 22:23:52.09 RbD+Gsia.net
「vscode wsl eaccess」で検索!
293:デフォルトの名無しさん
22/08/04 23:18:54.15 Os6/ybj9.net
>>288さん、ありがとうございます。
同じ症状の方を見つけることができました。
どうやらUbuntu22.04をアンインストールしてUbuntu20.04と同じユーザー名で再インストールすることで解決できそうなので、早速試してみます。
294:デフォルトの名無しさん
22/08/04 23:42:06.70 Os6/ybj9.net
Ubuntu22.04 を新規にインストールしたところ、問題を解決することができました!
お調べくださった皆様、本当にありがとうございました!
295:デフォルトの名無しさん
22/08/05 17:55:06.17 7ShsJdRt.net
code-serverでブラウザ内でVSCodeが使えるとかWeb版Officeでブラウザ内で使えるとかやってるけど何がしたいんだ?
296:デフォルトの名無しさん
22/08/05 18:16:36.60 yoK9xgc2.net
PCに依存しない、自分以外の共有のばにあるPCでも問題をないようにってことでしょ。
SAAS化すれば自分の端末である必要性すらなくなっていくんだから。
297:デフォルトの名無しさん
22/08/05 18:48:53.34 Q4Ghv2JD.net
Web版Officeとかよく出来てるとは思うけど微妙に機能が違ったりするのがストレスになるわ
SharePointでリンク送るとデフォでWeb版Officeで開こうとするからアプリ版で開くには一手間増えてウザいし
298:デフォルトの名無しさん
22/08/05 18:50:13.17 YpV0yuSZ.net
仕事では「共有は絶対」なんだよ
いくら作業を手元のPC内だけでやったとしても、成果物は必ず共有しなければならない
だったら最初から共有された場で作業すればいちいち共有のために手間をかけなくて済むだろう?
Web上での作業は手元でやるより効率が悪い場合があるので必ずしも作業効率が改善するとは限らなかいが、
それでも仕事ではメリットがデメリットを上回るケースはとても多い
299:デフォルトの名無しさん
22/08/05 18:54:09.60 YpV0yuSZ.net
あと、開発環境をWeb上で完結させるメリットとしては、環境の統一、迅速な環境構築、そしてセキュリティが挙げられる
人員の出入りが激しいドカタ開発には最適というわけだ
300:デフォルトの名無しさん
22/08/05 19:19:15.46 Q4Ghv2JD.net
今時はアプリ版のOfficeでも普通に共有できるけど?
301:デフォルトの名無しさん
22/08/06 20:30:17.56 +eOsMvcn.net
いいなぁ
うちの会社オフィスドキュメントの共有禁止なんだぜ
何でって聞いてもセキュリティーのため
302:デフォルトの名無しさん
22/08/06 21:27:29.56 Mg+PC+uR.net
編集履歴を公開したくない老害か
303:デフォルトの名無しさん
22/08/06 22:29:27.53 Zy70ULhC.net
キミに理由を教えないのがセキュリティなのでは?
304:デフォルトの名無しさん
22/08/07 01:11:37 s6tSJMWZ.net
ctrl-x k
みたいな感じで、
1番目はctrlを付けるけど、2番目はctrlを付けないショートカットキーを作って実行すると
日本語入力モードだと、2番目のキー入力をIMEに取られちゃって、
ショートカットが成立しない現象って、回避方法ありますでしょうか?
305:デフォルトの名無しさん
22/08/07 02:18:28.13 Zc4u6CYP.net
>>300
日本語入力が直接できるパソコンなんていまあるのか?
306:デフォルトの名無しさん
22/08/07 02:46:59.47 OiX2bdpk.net
>>301
???
307:デフォルトの名無しさん
22/08/07 03:43:26.72 Zc4u6CYP.net
>>302
昔の日本のパソコンの話だ。IMEがなくても仮名文字なら直接、入力できるのかどうかということ。
308:デフォルトの名無しさん
22/08/07 09:25:52.95 YoyBwUc6.net
canna サーバーと kon2 を起ち上げて…(違
309:デフォルトの名無しさん
22/08/07 09:55:19.91 KaDKP8Cn.net
>>300
Keyhac使ってCtrl+xをマルチストロークキーに指定するとできます
310:デフォルトの名無しさん
22/08/08 00:26:29.73 uBDkpmAk.net
>>305
そういう方法があるのですね。ありがとうございます。
vscodeのアプリ限定で、そのような設定をしたらいいのですね。
本当はvscodeか、そのextensionで解決できればいいのですが。
一応、以下にissueが上がってるみたいです。
URLリンク(github.com)
話止まってるみたいですが、私は英語できないので、だれか話進めてほしい・・・。
311:デフォルトの名無しさん
22/08/08 00:56:31.45 O1JAUnR6.net
>>306
Ctrl+x を使いたいということは、Emacsキーバインドをお使いですか?
312:デフォルトの名無しさん
22/08/08 01:19:49.92 uBDkpmAk.net
>>307
vscodeのショートカットメニューで、ほんの一部だけemacsっぽいのを割り当ててます。
そこまでemacsにどっぷりというわけでもないので。
313:デフォルトの名無しさん
22/08/09 12:32:08.02 ib5C6nsM.net
vscodeのプロジェクト内検索がすごく重くて、
新規検索するとほとんどと言っていいほど途中でキャンセルされるんですが、
何か改善できる方法はありますか?
ちなみに
・先月ぐらいまではキャンセルされることはなかった
・先月から今月まで拡張機能を追加していない
です
314:デフォルトの名無しさん
22/08/09 12:39:09.19 b0Raz7Wl.net
別ディレクトリにプロジェクトをチェックアウトして検索
拡張全部切って検索
検索中vscode外のプロセスに異常がないか(OSやアンチウイルス)
315:デフォルトの名無しさん
22/08/09 14:11:39 6Vt7LYIh.net
設定画面にsearch:excludeって項目があるから探さなくていいところを適当に除外すれば
316:デフォルトの名無しさん
22/08/09 14:18:10 GMW2xFxL.net
>>309
vscodeのバージョンを上げたことが原因ならバージョンを下げる
プロジェクトの中身が増えたことが原因ならプロジェクトの中身を減らす
拡張機能を全部削除する
パソコンのスペックが低いことが原因ならスペックを上げる
317:デフォルトの名無しさん
22/08/10 16:57:55.50 4/2L1THE.net
code-server導入してPCならchromeから繋がるけど、ipadからアクセスするとディレクトリ読み込み中のまま動かないんだが、考えられる対処法ある?
318:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
さあ。開発中で終わる話じゃないかな
いまならバグ出しに協力したら直してもらえるかも
319:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
code-serverって書かれると既存のcode-serverかVSCode Serverのことか分からんな
まあ後者か
320:デフォルトの名無しさん
22/08/10 17:45:47.22 91E7raA6.net
iPadのブラウザはなんなん
SafariならMac/Win経由でログみてみる
321:デフォルトの名無しさん
22/08/10 18:22:00.99 4/2L1THE.net
既存のvscode-serverですね
利用例あるし他のラップトップからchrome経由でアクセスできるんですけど、ipadだとchrome/safari共に読み込み中のまま動かないんですよね…
322:デフォルトの名無しさん
22/08/11 23:57:31.26 cIawr0ko.net
よくわからんけどこれ?
URLリンク(github.com)
323:デフォルトの名無しさん
22/08/17 10:21:36.16 MzJeExBx.net
ファイル増えてきて画面の半分くらいタブなんやけど、
こんなもんなんか
324:デフォルトの名無しさん
22/08/17 11:52:30.15 ZYjCxuaI.net
>>319
そんなもんお前の操作次第だろw
325:デフォルトの名無しさん
22/08/17 19:41:04.69 ebuEgCQt.net
インターネットが狭いを思い出す
326:デフォルトの名無しさん
22/08/17 20:50:09.61 ry9bmjBf.net
VSCodeってラズパイに入れられる?
327:デフォルトの名無しさん
22/08/17 22:06:48.51 W/RtqfCZ.net
ググればいくらでも例があるけど重いしメリットはない
328:デフォルトの名無しさん
22/08/18 07:29:21.47 RjViIt+t.net
>>322
Remote-SSH 使うのじゃだめなの?
329:デフォルトの名無しさん
22/08/19 01:05:08.43 IuOmsJmJ.net
こいつメモリ300MBくらい食ってんだけど。
これだから、インタプリタで書かれたソフトは嫌いなんだよ
330:デフォルトの名無しさん
22/08/19 01:28:01.60 I3mMZROB.net
それなら使わないほうがいいよ
331:デフォルトの名無しさん
22/08/19 08:04:33.31 IRF1oMwU.net
はい、vimに戻ります
332:デフォルトの名無しさん
22/08/19 10:07:59.42 2gSW30An.net
VSCodeと遜色ないレベルにまでカスタマイズされた俺のneovimは8GBメモリ食うぞ
333:デフォルトの名無しさん
22/08/19 15:42:30.53 MNFQes9z.net
無駄が多いだけでは…
334:デフォルトの名無しさん
22/08/19 15:43:53.82 WZnrgrRN.net
vsが支給させてるのに、わざわざvscを使う奴って何がしたいの?
デバッガがクソ貧弱で、特にマルチタスク、マルチスレッドでは使い物にならないでしよ
335:デフォルトの名無しさん
22/08/19 16:07:01.37 ILg9XVno.net
前にも来てフルボッコされてた人ですよね
わざわざこのスレに来て何がしたいの?
336:デフォルトの名無しさん
22/08/19 16:36:47.50 0tI8ZVFg.net
>>330
なんで何回も同じこと聞くの?
337:デフォルトの名無しさん
22/08/19 16:42:18.68 1adrSE16.net
頭脳がクソ貧弱で使い物にならないから
338:デフォルトの名無しさん
22/08/19 17:48:04.93 +UQXtwCs.net
3歩歩いて記憶が初期化されただけじゃないかな?
339:デフォルトの名無しさん
22/08/19 20:36:36.49 5meu/k51.net
CPU並みのメモリを持ってるんじゃないか
340:デフォルトの名無しさん
22/08/21 14:25:31.53 Dl61AjUH.net
やっとエディットコンティニュできるようになった
341:デフォルトの名無しさん
22/08/21 14:28:22.75 j3ukytx2.net
�
342:ス度でも言うよ GTKは糞
343:デフォルトの名無しさん
22/08/21 14:30:12.21 jAGl7lqb.net
>>337
残さず言うよ。
344:デフォルトの名無しさん
22/08/21 14:37:37.28 wl7qNZ2S.net
君はコワレ~てる~♪
345:デフォルトの名無しさん
22/08/21 16:28:31.84 S3KIc3UD.net
hage & aska
URLリンク(www.youtube.com)
346:デフォルトの名無しさん
22/08/23 15:14:34.48 eXE8gkRQ.net
PythonでOpen-CVを使ってたらPylintが「Module cv2 has no cvtColor member」という問題を吐き出しました。
ググって調べて、設定で「python.linting.pylintArgs:"--generate-members" 、"--extension-pkg-whitelist=cv2"」を入れたのですが、直りません。
何か解決策を知ってる方はいますか?
347:デフォルトの名無しさん
22/08/23 15:38:37.01 BrHQ0T2j.net
pylintを窓からポイっ
348:デフォルトの名無しさん
22/08/23 16:44:27.38 eXE8gkRQ.net
何故だかわかりませんが、急に直りました
349:デフォルトの名無しさん
22/08/23 18:12:10.28 5vwTQ2PU.net
342がベストアンサーか
350:デフォルトの名無しさん
22/08/25 14:38:32.85 fZ4fACWe.net
PCにpython3.16を入れてvscodeのjupyterでmatch-case文を実行してみたんだけど
SyntaxError: invalid syntax
になった
jupyterじゃなくて.pyで保存して実行すれば普通に動く
これってvscodeのjupyter側の設定を買えなきゃダメってこと?
351:デフォルトの名無しさん
22/08/25 17:46:01.66 fZ4fACWe.net
3.1.6じゃなくて3.10.6だわ
352:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ノートの右上でつかうPython指定できん?
import sys
print(sys.version)
353:デフォルトの名無しさん
22/08/25 20:09:07.52 fZ4fACWe.net
>>347
ここで変えるのか
ありがとう
354:デフォルトの名無しさん
22/08/29 19:10:31.06 F0wb4rXG.net
びびったわ
もう3.16出てたのかとあせった
355:デフォルトの名無しさん
22/08/30 00:42:32.30 4D/4BKSJ.net
リモートエクスプローラを新しいウィンドウで起動すると日本語化されてない状態で立ち上がるんだけどおま環か仕様どっちなん?
356:デフォルトの名無しさん
22/08/30 12:27:00.14 CdxrcFTp.net
これってvs proなんかを買えない人が使うツール?
357:デフォルトの名無しさん
22/08/30 12:35:08.08 +KSIZMxc.net
vsがサポートしてない言語使うツール。
あとかマークダウンやweb系かな。
358:デフォルトの名無しさん
22/08/30 12:40:22.50 YWbCfHUn.net
Visual Studio は 36 の異なるプログラミング言語をサポート
って書いてあるから、サポートしてない言語はかなりマイナーな言語?
359:デフォルトの名無しさん
22/08/30 13:00:44.31 wKS0cEnR.net
VSで公式にサポートされている言語はC#、C++、Visual Basic、Python、JavaScript、F#の6つだけ
他にもサードパーティの拡張があったりするけど、品質はVSCodeに遥かに劣るゴミよ
360:デフォルトの名無しさん
22/08/30 13:03:23.97 YWbCfHUn.net
あっ、サードパーティなのか・・・
361:デフォルトの名無しさん
22/08/30 15:56:49.12 Z6QWjHm4.net
LSPは共通だけど薄い管理部分が別途必要だからそこの差?
362:デフォルトの名無しさん
22/08/30 18:28:24.78 dSvpQY2j.net
c++があればなんでも作れるんだから、他いらなくね
363:デフォルトの名無しさん
22/08/30 18:34:35.07 +KSIZMxc.net
C++は使うライブラリの設計思想やプログラミングパラダイムがまちまちで
記述がガタガタになりやすいからなぁ。
364:デフォルトの名無しさん
22/08/30 19:07:30.34 ul4WZiAn.net
ネットで調べると、tensorflow.kerasなのに、
VSCodeで実際書こうとするとtensorflow.python.kerasにしないと色が変わらないで下線が引かれる
ネットで調べたのをそのまま使えるような環境にできないの?
365:デフォルトの名無しさん
22/08/30 20:21:23.94 mBmFxMnR.net
拡張機能かPythonインタプリターの選択をいじってみたら?
366:デフォルトの名無しさん
22/09/02 00:16:13.27 aCu5jYhq.net
他にvscode開いた状態で別ウィンドウのvscodeでGitgraphとか開こうとするとwebビューの読み込みエラーになって困ってます。
vscodeを全て落として立ち上げ直すと上手くいくんですが面倒。原因や解決策ってないですかね?
バージョンは最新です。
367:デフォルトの名無しさん
22/09/02 01:16:55.64 eUTOiJkz.net
autorun.pyみたいなファイル開いておいて
AutoHotKeyで5秒おきに
● autorun
ってウィンドウを監視して
見つけたらSend,^s{F5}する常駐コード動かしたら
書いたコードを自動で実行してくれて学習・検証で便利
たまにうざいが
368:デフォルトの名無しさん
22/09/02 08:00:08.94 HhvghZwK.net
August 2022 (version 1.71)
URLリンク(code.visualstudio.com)
369:デフォルトの名無しさん
22/09/04 14:28:50.46 +mENFaYr.net
もっさり感がどうしても受け入れられなくて、vimつかったら
生産性が爆上がりしたw
370:デフォルトの名無しさん
22/09/04 14:51:45.80 M5tucnVc.net
俺もメインはneovimだけど、VSCodeの方が断然軽くて速い
正直、完全なvimが使えること以外はあらゆる面でVSCodeの方が圧倒的に上だと思う
371:デフォルトの名無しさん
22/09/04 17:55:31.79 yCPQOB7G.net
vimはvimでひっかかりがあるから何か嫌
372:デフォルトの名無しさん
22/09/04 18:03:18.10 6TwASNhD.net
vimって常にヌルヌル動くのかと思ってたけどそうでもないのか
373:デフォルトの名無しさん
22/09/04 20:59:08.84 raahZmsA.net
vimは昔ながらのソフトで非同期動作してないから。
それでもこの何年かで徐々に改善している最中
374:デフォルトの名無しさん
22/09/05 00:03:56.26 co/yuGZM.net
vimの生産性の高さは異常だぞ
見積もり2000Hの案件でもプロジェクトをvim縛りでやったら1500Hであがったし。
とうぜん2000H請求w
375:デフォルトの名無しさん
22/09/05 00:25:30.22 hsrsmPFH.net
きっしょ
376:デフォルトの名無しさん
22/09/05 10:28:14.68 Z3fFC5ow.net
>>369
それ単純に見積もりが過剰だっただけじゃない?
原因の切り分けもできないの?
377:デフォルトの名無しさん
22/09/05 12:16:05.68 s3GaDdDq.net
>>371
過剰でなにが悪いんだ?
150万のカードを5000万で売ってるやつもいるのに
378:デフォルトの名無しさん
22/09/05 13:06:00.38 Z3fFC5ow.net
悪いとは言ってないよ
vimのおかげというのが言いすぎというだけ
379:デフォルトの名無しさん
22/09/05 13:35:09.05 Kj721QwU.net
vimが有能なのではなく、vimを使わないとパフォーマンスを出せない人側に問題があるだろ
380:デフォルトの名無しさん
22/09/05 19:04:48.66 u2LJkVtL.net
vimでは生産性を出せない人を切り捨てたから、とも言える
vimでは生産性を出せない人にvimを教えるところから含めていたのならいいが
381:デフォルトの名無しさん
22/09/05 19:31:17.72 wecjovVi.net
>>375
それはありそう
初心者お断りのプログラミング言語を使用した案件が成功するのと同じ理屈だね
382:デフォルトの名無しさん
22/09/05 19:35:04.13 4JQ9cQ3Q0.net
別にvimの生産性が高いと言うことはないしむしろ導入・学習コストが高い
383:デフォルトの名無しさん
22/09/05 19:49:52.96 nUV43Rn1.net
実際コードいじってる時間なんてそう多くないから
開発工程に影響するほどではないけど
編集コストだけでみたらだんちでちがう
384:デフォルトの名無しさん
22/09/05 20:21:02.98 czTp3lH+.net
vimはテキストオブジェクトが便利すぎる
385:デフォルトの名無しさん
22/09/06 05:08:35.66 If2tWlQm.net
vimってカーソル移動が実際のキーの位置と対応してないのはなんでなの?
hで左はいいけどなんで、上:k 下:j 右:i なんだよ
u:上 j:下 k:右のほうが覚えやすくね?
386:デフォルトの名無しさん
22/09/06 05:10:48.74 If2tWlQm.net
あと通常モードに戻る操作がescなのって結局遠いじゃん
カーソル移動にカーソルキー使うの遠いからhjki使うよって言いながら
escとか言う半角全角より遠いボタン使うのなんで?
387:デフォルトの名無しさん
22/09/06 05:23:38.43 W4MEfnu7.net
令和にする話題ではないな
388:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
自由にリマップできるから好きにしたらええ
389:デフォルトの名無しさん
22/09/06 09:04:56.57 VC81a5cX0.net
>>381
あんまりESC使わんぞ
デフォルトならCtrl+[
最近の流行はjj
390:デフォルトの名無しさん
22/09/06 11:09:19.69 h5fRq2mw.net
JKはgmailやgithubでも使えて業界標準だし慣れた方がいい
391:デフォルトの名無しさん
22/09/07 05:05:07.09 UbaqQNZ4.net
>>381
viができた頃はescキーは「Q」のすぐ左にあったから
392:デフォルトの名無しさん
22/09/07 08:42:47.05 WJnw3m8c.net
Vim使わんでもプログラム書くなら半角・全角とESCは入れ替えるだろ
それで日本語入力関係はもっと使いやすい別のキーに置き換える
393:デフォルトの名無しさん
22/09/07 10:30:03.73 Xn+78mZY.net
プログラム書くならそもそもUS配列
394:デフォルトの名無しさん
22/09/07 10:50:16.99 5dL4777C.net
このスレで扱う話題からは若干脱線するけど、あの斉藤さんは親指シフト使いだそうな
下記記事を最後まで読んで、インタビューアの名前にも驚いた
特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
URLリンク(www.realforce.co.jp)
395:デフォルトの名無しさん
22/09/07 11:24:00.04 ZyUB+ACs.net
目的もなく惰性で更新してるだけな人物はこうだわな。
396:デフォルトの名無しさん
22/09/07 11:26:29.99 IAwnrNnH.net
親指シフトって何っていう状態だがステノワード(StenoWord)というキーボードもある
397:デフォルトの名無しさん
22/09/07 11:58:54.43 O29DhsIF.net
親指はもっと頑張っていいと思う。スマホやゲーム機では一番働かされてるのに。
親指でcmdもoption(alt)もctrlもescも押せるキーボードないかな
398:デフォルトの名無しさん
22/09/07 12:29:44.92 LNnXvij4.net
親指はキー配置入れ替えだけじゃちょっと物足りないよな
ハード的にどうにかしたい
スペース下辺りにキーを追加したら親指で押しやすいんだけどなあ
F13~F24をここに配置してくれ
399:デフォルトの名無しさん
22/09/07 14:06:39.68 y9TNvIwA.net
code -grep -folder c:\src;d:\bak -ext *.txt;*.html
的に外部ツールとしてgrep起動する裏技ないの?
400:デフォルトの名無しさん
22/09/07 14:29:24.75 pwj4wG1e.net
>>394
vscodeはripgrepを使ってるのでripgrepをインストールすれば良いんじゃね
401:デフォルトの名無しさん
22/09/07 14:46:50.54 /DV0ji/G.net
コマンドからgrep起動したいのはなんで?
VSCode内部からのコマンド起動ならできるだろ
402:デフォルトの名無しさん
22/09/07 15:01:19.11 Xn+78mZY.net
わかる、結果をvscodeでみたいんだよね
検索エディターの結果ファイル(.code-search)作ってcodeに渡せばOK
403:デフォルトの名無しさん
22/09/07 17:55:38.35 ItMEdHYl.net
>>381
初心者乙
vim使いはトイレでもホームポジションから離れずに行けんだぜ
404:デフォルトの名無しさん
22/09/07 19:15:24.66 Yl026N0t0.net
diffはあるからあっても良さそうだけどね
>>397
結果見るだけなら
grep hoge file | code -
でいいじゃん
405:デフォルトの名無しさん
22/09/07 19:23:19.62 y9TNvIwA.net
>>397
なるほどサンクス
親指はAutoHotKeyとか使うとアプリごとに
無変換キー(+Ctrl,Alt,Shift)+A-Z,0-9,F1-F12
変換キー(+Ctrl,Alt,Shift)+A-Z,0-9,F1-F12
にマクロ割り当てられるから記憶力の限界まで活用できるよ
406:デフォルトの名無しさん
22/09/08 00:03:26.08 KJMaewwF.net
無変換、変換、カタカナひらがなキーを全く使わない
シフトに変えて親指シフトキーにしても良さそうだ
スペースバーが長すぎるからシフトを長くすべき
407:デフォルトの名無しさん
22/09/08 00:22:43.42 t5P2aEvT.net
足で操作するツールが何度も提案されているけど
全然はやらないね
408:デフォルトの名無しさん
22/09/08 01:25:27.37 DPB4NAdg.net
>>393
それください
409:デフォルトの名無しさん
22/09/08 02:32:24.46 d/jA+Dwy.net
定番過ぎるかもしれんが、自分はAutoHotKeyで「無変換キー」を修飾キーとして活用してる
親指シフトのような単純な文字入力支援とは毛色が異なるけど、親指で押しながら各キーを叩くと専用機能が発動、ってのはなかなか便利なもんだよ(一応単純なカーソル移動のhjklも割り当て済み)
こういった「入力デバイス周りの柔軟なカスタマイズ性」や種々の「自動化」はAndroid/iOS/ChromeOSに対するWindows/Macの優位点のひとつで、安易にそれらOSのデバイス(2in1 or クラムシェル)に手を出すと、種々の"痛み"や"痒み"を味わうことになる
410:デフォルトの名無しさん
22/09/08 02:47:51.14 jJGngJTL.net
us配列にも変換無変換キーほしいな。
411:デフォルトの名無しさん
22/09/08 08:23:08.31 b920w3VM.net
英語キーボードで何の文字を変換する用途があるのか?
意味ないだろ
412:デフォルトの名無しさん
22/09/08 08:34:10.27 dylsPw7d.net
左下の歯車アイコンをクリックして,「ワークスペース」タブをクリックして,
「Workbench: Color Theme」を指定しました.
ところが,ユーザー設定で設定したテーマのままで変わりません.
優先度は,「ワークスペース設定」のほうが高いという話ですが,テーマが変更されないのはなぜでしょうか?
よろしくお願いいたします.
413:デフォルトの名無しさん
22/09/08 08:46:36.39 dylsPw7d.net
設定ファイルを直接いじることはせずに,設定画面から設定を変更したいです.
414:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:03:05.44 M3N4DXUv.net
ユーザー設定のほうが高い
415:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:09:29.90 M3N4DXUv.net
ワークスペース設定で変わったけど
416:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:10:53.29 M3N4DXUv.net
おま環
417:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:19:27.16 E2yDW5TJ.net
職場でvim厨とemacs厨が激しい喧嘩になって、
VScodeに統一したら平和になった素敵な思い出www
418:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:20:38.30 dylsPw7d.net
スミマセン.どうやら解決したようです.
いままでの経緯を説明します.
まず,すべて設定は設定画面のGUIから変更しています.
(1)ユーザー設定でテーマをデフォルトのDark+からLight+に変更しました.
(2)ワークスペース設定でテーマをDark+に設定しました.
(3)ところが,ワークスペースのカラーがLight+のままでした.
(4)ユーザー設定でテーマをDark+に戻す.
(5)ワークスペース設定をAbyssにする.
(6)なぜかワークスペース設定がAbyssに変わった.
(7)ユーザー設定はDark+のまま.
(8)ユーザー設定をLight+にする.ワークスペース設定はAbyssのまま.
(9)ワークスペース設定をDark+に変更する.ちゃんと変更された.
(10)ユーザー設定はLight+のまま.
(11)目的が達成された.
419:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:23:26.46 dylsPw7d.net
もしかして,ユーザー設定でテーマを変更するまえに,一度は,ワークスペース設定でテーマを変更しないと
いけないんですかね?
とにかくバグがあるように思いました.
420:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:25:53.46 M3N4DXUv.net
AからAに変えたら変更したとみなされないんじゃね?
AからBに変えてみ�
421:�
422:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:26:30.74 dylsPw7d.net
もしかして,ユーザー設定のテーマをデフォルトのDark+から変更するまえに,一度は,ワークスペースのテーマを変更しないと
いけないんですかね?
とにかくバグがあるように思いました.
423:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:31:11.53 dylsPw7d.net
>>415
ユーザー設定はLight+
ワークスペース設定はデフォルトのDark+
になっているが,ワークスペース設定のJsonファイルには設定が何も書かれていない.
この状況で,ワークスペース設定をDark+にしてもJsonファイルには設定が書き込まれない.
ワークスペース設定をAbssyに変更するとJsonファイルに書き込まれる.
というような感じでしょうか?
みなさん,ありがとうございました.
424:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:39:51.99 M3N4DXUv.net
君は製品にバグがあるって言わないほうがいいよw
425:デフォルトの名無しさん
22/09/08 09:41:30.28 zTqamneM.net
>>386
そう考えると今はESCのかわりにCaps使うのが正しいよな
むしろWindowsキーでもいいぐらいだ
426:デフォルトの名無しさん
22/09/08 12:51:54.37 N91xPobG.net
>>412
個人で勝手にインストールできるような職場なんてあるのか
うちは、勝手インストールしようものなら顛末書書かされるわ
427:デフォルトの名無しさん
22/09/08 13:16:34.24 ydRaiFc9.net
個人でとも勝手でとも書いてない(実際はしらんが)
あたおか
428:デフォルトの名無しさん
22/09/08 18:27:38.25 0odCaMPu.net
vimとemacsとvscをインストールする会社ってwwww
429:デフォルトの名無しさん
22/09/08 19:37:59.83 xd6N34Mx.net
fleetに頑張ってもらいたい(´・ω・`)
430:デフォルトの名無しさん
22/09/08 20:05:59.47 vSLHx58R.net
結構個人で勝手にインストール出来ると思うが。
有料ソフトなら別にして、無料で比較的有名なアプリなら
入れたい奴は勝手にいれとけって感じだわ。
1200人と3000人の企業に居たが、両方ともそんなんだったぞ。
431:デフォルトの名無しさん
22/09/08 20:52:50.68 TnnB39XN.net
出所不明のソフトを入れるわけでもなし、生産性優先しろよね
432:デフォルトの名無しさん
22/09/08 21:38:22.72 tfS8yAm/.net
そもそもvscodeはインストーラー実行なしで使えるし
433:デフォルトの名無しさん
22/09/08 22:06:09.59 nDAU1GAf.net
会社で勝手にPCにアプリ入れるのを禁止されてるけど
VSCodeならバレない?
434:デフォルトの名無しさん
22/09/09 01:25:54.71 8JyqXrzV.net
>>424
中小企業ならそうだろうな
何万人もいたら、認め出したらキリがないし
いちいち取捨選択なんてやってられないから
一律禁止なんてザラ
435:デフォルトの名無しさん
22/09/09 01:34:03.32 YxibaHKq.net
中小といっても一つのグループで1200と3000ということ。
会社では2万と11万だよ。
436:デフォルトの名無しさん
22/09/09 01:39:03.25 EfjK/fLF.net
はいはい
437:デフォルトの名無しさん
22/09/09 01:58:03.43 YxibaHKq.net
一つところに一つの事業で10万人みたいな企業は存在しないので、
概ねは精々100-1000人の中規模な異業種グループの集合にすぎん。
会社の規模じゃなくそのグループはどういう業種を担当してるか
の方が自由か禁止かに大きれる。
438:デフォルトの名無しさん
22/09/09 02:07:29.38 RHLBovbv.net
超大手SIerの案件やっててシンクラとVMを割り当てられてるけど
439:VMの方はアプリのインストール制限されてないぞ
440:デフォルトの名無しさん
22/09/09 11:15:58.05 JY7VC9Ef.net
うちも無料なら入れていいけど禁止リストはあるな。でもきついのがgithubがアク禁になってること。
441:デフォルトの名無しさん
22/09/09 11:30:10.24 E8Zygjzy.net
さぶれのせいで
442:デフォルトの名無しさん
22/09/09 12:22:24.34 eDV4BhqD.net
え、Github禁止って、Goみたいな言語だとほとんど開発できなくならんか
使う処理系が限定されてるんだったらなんとかなるのかもしれんけど
443:デフォルトの名無しさん
22/09/09 12:33:05.87 cPRtit3u.net
SI系のドカタだろ?Goなんか使うわけない
あとSIerって「客先のルールに従う」が基本なんで、万一客先でGoが必要なら客側で端末用意してもらって客先のネットワーク内で仕事するのが普通
444:デフォルトの名無しさん
22/09/09 12:33:54.19 cCFrhaBq.net
vscodeが使えないこんな職場じゃ~(´・ω・`)
445:デフォルトの名無しさん
22/09/09 12:38:42.05 eDV4BhqD.net
そうか、SIerって肩身狭いな
446:デフォルトの名無しさん
22/09/09 15:34:10.26 7zS7blKq.net
俺らWeb系はやりたい放題なのにな
ノリで色んなツールインストールしまくれるし言語も選び放題
この前なんかGo飽きたからRustで遊んだし
現場荒らしまくって負債が溜まったら辞めて、また単価85ぐらいの案件取ればいいし
SI系の人は俺らのノリについていけんの?てか酒飲もうやwウェーイwwwwww
447:デフォルトの名無しさん
22/09/09 18:17:12.22 4U6pXhmL.net
マ板行ってどうぞ
448:デフォルトの名無しさん
22/09/12 11:54:12.99 9uFuZZIV.net
jupyter 、(.ipynbファイル)がVScode内で実行できなくなった
おそらくpythonのバージョンが3.10.6になってるからなんだろう(他の環境でも3.10.6でダメで、3.10.4だとうまくいった)
これを3.10.4などに変更したいけど、これを変更しようとしてもインタプリンタ?が3.10.6しか表示されないんだよね
これ以下のバージョンを入れるにはどうしたらいいんだろう?
449:デフォルトの名無しさん
22/09/12 12:17:57.53 1qRrRTaZ.net
>>441
変更せんでも複数バージョン両立可能だから
URLリンク(www.python.org)
好きなのをパッケージでもソースからでも導入したらええよ
450:441
22/09/12 12:26:08.20 9uFuZZIV.net
pythonスレと間違って書いてしまった
>>442
それだとちょっとうまく行かなかったけどありがとう
向こうのスレで聞いてくる
451:デフォルトの名無しさん
22/09/13 15:53:41.37 B4JX7Ejp.net
macOSのアップデートをしたら、GitLensがエラー出してくるな
Unable to initialize Git; AggregateError(2)
Error: Unable to find git
Error: Unable to find git
どうしたもんだろ
452:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:02:00.60 FuzZWqzW.net
スティッキースクロールいいね
453:デフォルトの名無しさん
22/09/13 16:16:48.24 1AIE6kXZ.net
>>444
GitLensのIssuesはみた?
URLリンク(github.com)
最初に出てくるスペインおじさんといっしょじゃないの?
アップデートがメジャーアップデートなら
CommandLineToolsやHomebrewは真っ先に更新しないといろいろ動かなくなる
454:デフォルトの名無しさん
22/09/13 19:10:32.90 ketgm+4i.net
プログラマ的には jupyter は pass
455:デフォルトの名無しさん
22/09/13 19:54:00.62 1kbxtuh3.net
スクレイピングなんかするときは便利だけどな、jupyter
456:デフォルトの名無しさん
22/09/13 20:18:04.99 EwTTWQj+.net
スティッキースクロール、タブ下に小さく出てるあれじゃダメなのかな?私はオフってる。
457:デフォルトの名無しさん
22/09/24 15:07:28.83 IS9vx/W9.net
anacondaのパスを環境変数に設定せずにvscodeのターミナルでパス通すことってできますか?
458:デフォルトの名無しさん
22/09/24 18:51:25.52 InsUXxOV.net
WSLにanaconda入れたら
459:デフォルトの名無しさん
22/09/24 18:58:16.77 xde+IjsE.net
PATHはただの環境変数だから好きに設定すればいいけど
ターミナルから起動するならdirenv(PSにも相当品があるぽい)が便利
デスクトップからだとcmdファイル書く
460:デフォルトの名無しさん
22/09/25 19:15:38.47 VgQiz54e.net
俺のアナコンダ
461:デフォルトの名無しさん
22/09/25 19:36:52.83 QuKarKAJ.net
>>453
お前のはミニコンダ
462:デフォルトの名無しさん
22/09/26 14:57:58.61 DWitU8Bh.net
質問させてください。ワークスペースに設定するフォルダ名に日本語を含めるのは不可能でしょうか?
VSCode自体は日本語化しましたが、それでも文字化けしてしまいます。
463:デフォルトの名無しさん
22/09/26 15:41:59.75 K2FDfZLG.net
化けんけどOSとかどうやって日本語フォルダつくったとか
環境変数がどうとか情報が足りん
464:デフォルトの名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます!やり方次第でできるんですね。
OSはWindows10、
環境変数は、VSCode用には特に設定してません。
『フォルダーをワークスペースに追加』で、パスに日本語を含むフォルダを設定すると、画面左エクスプローラー部に表示はされますが、そこのフォルダ名表示が文字化けしていて、ツリーを開けません。
!マークのエラーは、『ワークスペースフォルダーを解決できません』と出ます。