スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目 - 暇つぶし2ch880:デフォルトの名無しさん
22/04/25 17:34:15.57 nkJauqdV.net
質問が意味不明なので整理してきて

881:デフォルトの名無しさん
22/04/25 19:06:20.45 OY+KUV8t.net
中国人が日本語に翻訳させて話しているぐらい意味不明w

882:デフォルトの名無しさん
22/04/25 19:21:47.60 6o33udeT.net
>>863
1. 今の aws-sdk はブラウザじゃ webpack で固めるのが標準の方針となっているが、webpack が生成するスクリプトでは export は除去される
3. API Gateway が生成する SDK はモジュール化されてない JavaScript のファイル群なので、webpack でパッケージ化は難しそう
という前提で、aws-sdk で Cognito から得たアクセストークンを、どうやって API Gateway の SDK に渡すのが一番いい?

883:デフォルトの名無しさん
22/04/25 19:31:16 6o33udeT.net
2 が迷子…
ともかく webpack では、外部にデータを出す方法がない(か、単に知らないだけ)
webpack 内のスクリプトで得たデータを、レガシーな外部ライブラリに渡したい場合にはどうするのがよいの?という質問

884:デフォルトの名無しさん
22/04/25 20:26:37.77 nkJauqdV.net
たぶん本当にやりたいことは別にあるんだろうな
最初の目的を質問したほうが早いと思うぞ

885:デフォルトの名無しさん
22/04/25 21:09:58.28 MbgSFcwj.net
営業機密なので無理です

886:デフォルトの名無しさん
22/04/25 22:53:56 uuG1anaI.net
>>850
ありがとうございます。
読み込み先をコピーして使うと解決しました。
bis.read(data, 0, 2); //2バイト読み込み
data = Arrays.copyOfRange(data, 0, len + 1);

887:デフォルトの名無しさん
22/04/26 03:24:46.28 JTn9J471.net
>>861
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、
NRIネットコム株式会社、2018
この本では、サーバーレスの3 Tier パターンが紹介されている
API Gateway - Lambda(認証) - Cognito User Pool
API Gateway - Lambda(処理) - DynaomoDB
EC2 を使わず、managed のみのサービスで構築する、Serverless Architecture。
他にも、GraphQL のAppSync, ElasticSearch とか
有名なYouTuber・くろかわこうへいのAWS サロンへ、入った方がよい
YouTubeで有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRuby on Rails サロンからも、
AWS 部の大ボスなど、多くの初心者が、くろかわのサロンへも入っている
他にも、Udemy のはむさんとか、
沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンの守護神・たけとか、
Railsのトッププログラマーも入っている

888:デフォルトの名無しさん
22/04/26 08:47:47.96 S8E7Ewze.net
>>867
いや、別に隠してるやりたいこととかはなくて
NodeJS を対象としたパッケージ化されたライブラリと、ブラウザを対象としたパッケージ化されていないライブラリを、どうやって橋渡しさせるのがいいの?
というだけ

889:デフォルトの名無しさん
22/04/26 09:08:45 dAvJehu6.net
>>871
ブラウザ非対応のパッケージをブラウザで使いたいってこと?
OSSならブラウザ対応のコードを自分で書いてプルリクすれば?

890:デフォルトの名無しさん
22/04/26 13:27:12.26 uKDaCZCW.net
暗号化に対して複合や複合化、復号化って言ってる奴や書いてる奴多過ぎない?
別にIT知識が無くても日本語センスの問題だと思うんだが

891:デフォルトの名無しさん
22/04/26 13:39:29.81 vaJn7zoF.net
語源がどうだから~みたいなもんだろ
そういうの気にするのアスペだけよ
今は「復号化」も一般的に使われてるしだからそれで問題ない

892:デフォルトの名無しさん
22/04/26 13:49:06 XJMJ8ORI.net
2chセンスがないんだなw

893:デフォルトの名無しさん
22/04/26 14:35:29 M8YKNRRa.net
それでいて「みえる化」とかいう変な言葉使ってたりするんだよな

894:デフォルトの名無しさん
22/04/26 16:32:17.17 LprfjWj1.net
まあ複合(化)に対して言うならまだわかるけど復号化をどうのこうの言うのはこんなところでなにイキッテルんだよw
って言う感想しかないわ

895:デフォルトの名無しさん
22/04/26 16:39:20.44 IJCtO+53.net
見かけるのは複合(化)が多いな

896:デフォルトの名無しさん
22/04/26 16:51:07.22 drCqQcpm.net
SSD内臓みたいなもんだろ。何が言いたいか分かればいい

897:デフォルトの名無しさん
22/04/26 16:56:29.92 hbZUgTG0.net
例えばRHEL7導入するってなったとしてさ
どんなコマンドが使えるか分かるような一覧って出てたりする?

898:デフォルトの名無しさん
22/04/26 17:41:43.05 yoMJT/FH.net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

899:デフォルトの名無しさん
22/04/26 19:46:32 w/GcLzPI.net
Pythonで履歴を記録するのに配列を使いたいのですが、
history=[]
として
history.append([1,2,3,4,5])
のように情報を追加することはできます。
しかしみな同じところに入ってしまうので、大量の中身を分類して格納することができません。
history[123].append([1,2,3,4,5])
みたいなことをやりたいのですが、うまくいきません。
どのように記述すればいいでしょうか?

900:デフォルトの名無しさん
22/04/26 19:50:14 Y0YWAbka.net
>>882
extend()では?

901:デフォルトの名無しさん
22/04/26 20:23:09.51 kGLEtn1v.net
>>883
それだと一つの[]の中に全部入って混ざっちゃいますよね。
1つの塊[1,2,3,4,5]を維持したまま、
history[0]=[[1,2,3,4,5],[2,3,4,5,6]]
history[1]=[[3,4,5,6,7],[4,5,6,7,8],[5,6,7,8,9]]
みたいにしたいんです。

902:デフォルトの名無しさん
22/04/26 20:25:20.77 HvTimNhH.net
フォルダの中にファイルが10個以上あったらタイムスタンプが一番古いファイルを削除する処理をバッチファイルでどう書くかどなたか教えろください。。

903:デフォルトの名無しさん
22/04/26 20:28:52.21 ooKTPkpb.net
>>885
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】
スレリンク(tech板)

こっちの方が教えてくれるぞ

904:デフォルトの名無しさん
22/04/26 20:29:56.56 4Akr0/KD.net
>>884
history[123].append([1,2,3,4,5]) でどううまくいかないんですか

905:デフォルトの名無しさん
22/04/26 20:35:18.91 1yE5+MmE.net
JUY-977 元システムエンジニア 知的な理系人妻の絶品グラマラス 前田いろは28歳AVデビュー!! 気持ち良いと無意識に舌が出ちゃいます―。

906:デフォルトの名無しさん
22/04/26 20:51:24.10 pykHkNAH.net
>>887
history[0].append([1,2,3,4,5])
IndexError: list index out of range

907:デフォルトの名無しさん
22/04/26 21:20:10.70 LprfjWj1.net
>>882
普通にappendでいけるだろ
a=[]
b=[]
b.append([1,2,3,4,5])
b.append([2,3,4,5,6])
a.append(b)
b=[]
b.append([3,4,5,6,7])
b.append([4,5,6,7,8])
b.append([5,6,7,8,9])
a.append(b)
print(a[0])
[[1, 2, 3, 4, 5], [2, 3, 4, 5, 6]]
print(a[1])
[[3, 4, 5, 6, 7], [4, 5, 6, 7, 8], [5, 6, 7, 8, 9]]

908:デフォルトの名無しさん
22/04/26 21:20:44.87 6GFvJMAy.net
>>882
from collections import defaultdict
history = defaultdict(list)
history[123].append([1,2,3,4,5])

909:デフォルトの名無しさん
22/04/26 21:30:23.60 hdQuMrES.net
>>890
まとめて入れられないでばらばらと入るのでちょっとこのやり方は無理です
>>891
できましたありがとう

910:デフォルトの名無しさん
22/04/26 23:03:47.44 Y0YWAbka.net
結局何がしたいか分からないが
それデータ取り出したりするやり方が今度は分からないとか言いそうw
単に二次元、三次元配列ってだけだと思うけど質問している本人が理解しているとは思えないw

911:デフォルトの名無しさん
22/04/27 08:11:12.13 +++bviKy.net
わからないなら答えなくていいよ
おまえより優秀な人が答えてくれるから
ノイズは邪魔でしかない

912:デフォルトの名無しさん
22/04/27 09:58:01.65 uWKoYzv4.net
>>894みたいな無能はそもそも書き込みするなよw

913:デフォルトの名無しさん
22/04/27 11:30:08.89 ebpNfwy6.net
いらっとする流れだな
明言されてないけど要件は2つあるんだよ
1 リストを入れ子にしたい
2 親側のリストには任意のインデックスに値を入れたい(連想配列として使いたい)
2の質疑に1は全く絡んでこないんだけど、質問者が省かずありのまま質問した
しかもヒアリングされるまでは2が課題であることが分からない悪文だった
勘違いした回答者たちがよってたかってハナから解決済みの1にばかり回答してる
「リストのサイズを超えて任意のインデックスに…」みたいな的確な質問ができなかった質問者も、初心者であることを差し引いても残念な部分ある

914:デフォルトの名無しさん
22/04/27 19:40:26.79 q5CPcWsS.net
などと役に立たない自称回答者が申しております

915:デフォルトの名無しさん
22/04/27 21:27:29.59 gTeDdYQC.net
>>896
わからないなら出てこなくていいよ

916:デフォルトの名無しさん
22/04/27 21:27:56.30 c8d7M3t0.net
自分の無能さに腹が立ってるんじゃないのwww

917:デフォルトの名無しさん
22/04/27 21:35:22.42 yZsKtbAc.net
>>896
>「リストのサイズを超えて任意のインデックスに…」みたいな的確な質問
無茶言うなよ
出来る事と出来ない事が明確に書いてあるんだから初心者の質問としては十分
欲を言えばどううまくいかないのかを最初から書いておくとよかったねって感じ
「配列を使いたい」と書いてあるからといって本当に求めてるものが配列とは限らないし、配列をよく理解してるとも限らない

918:デフォルトの名無しさん
22/04/27 21:39:54.76 AKTj/bY+.net
まあなんていうか、質問がわからなければ逆に質問すればいいし、今回もそれで解決してる
そういうコミュニケーションが取れない人は回答者やめればいいというか、迷惑だからやっちゃいけないと思う

919:デフォルトの名無しさん
22/04/27 21:58:22.19 sxuAAT3O.net
もう終わったのにいつまでやってんだ?
自分がベストアンサー取れないと発狂する人?

920:デフォルトの名無しさん
22/04/28 01:47:39.55 9ZfZSNTa.net
私は日曜プログラマーで、C++,C#,ruby,python等について独学で勉強致しました。
知識としては翔泳社の独習シリーズを通読できるレベルと言ったところと思います。
そもそもプログラミングを勉強したのが、自分で株や為替・仮想通貨について、
過去のデータから売買をシミュレーションしたり、予測を立てたり、
最終的には外部サーバから24時間自動取引をさせる目的にあります。
問題は断片として個々の過程のコードを組むことはできそうなのですが、
体系的なソフトとして完成させるとなると構想を立てるのが難しいです。
要するに、きちんと仕様を作り設計してIFをきっちり決めてからコーディングしたい。
しかし、本屋にある設計とか仕様の話って職業プログラマー向けで、
日曜プログラマーがシェアウェアや自作のプログラム設計するのに向いてるのがないです。
一体全体、本格的にチームやプロジェクト単位でソフトを設計・開発するのではなく、
そこまで大規模でなくてもそこそこ本格的に自分が作りたいソフトの設計を学ぶ本・勉強法はありますか?
紀伊国屋や丸善と言った最大規模の本屋を当たっても見つからないし、ネットで調べても有益な情報がありません。

921:903
22/04/28 01:51:13.40 9ZfZSNTa.net
最悪、プログラミングスクールに通ってノウハウを学び、
WEBアプリででも実現させようかな?とも思いましたが、
カリキュラムや口コミを色々と見てから、
コレジャナイ感とお金の浪費になるという心配があります。

922:デフォルトの名無しさん
22/04/28 02:31:45.31 1xc5CjdI.net
作りたいジャンルのOSS読むのが一番手っ取り早い

923:デフォルトの名無しさん
22/04/28 03:12:53 Eitw2zDJ.net
小規模でも何か最後まで作らないとなぁ
書いてあるような事の基本的なものをまず作ってみればいいと思う

株価などのデータを外部から収集してとりあえずデータとして眺めたり出来るような部分だけでも作ってみれば
色々と知見も生まれるのでは無いかと
ただこの外部からデータを拾ってくるのと、そのデータをどんな形式で保存して、それを利用出来るようにするのか
この点だけでも結構難しく、プログラム経験が全く無いと多分にっちもさっちも行かないと思う

924:デフォルトの名無しさん
22/04/28 09:39:54.07 EG7zfsB6.net
>>903
作りたいものを作りながら試行錯誤して調べて作ればいい
結局は失敗と成功の連続
設計やっていると設計だけが続いていつまでたっても終わらない

925:デフォルトの名無しさん
22/04/28 10:01:17.54 piSah4KY.net
>>903
> 要するに、きちんと仕様を作り設計してIFをきっちり決めてからコーディングしたい。
やればいいやん
> しかし、本屋にある設計とか仕様の話って職業プログラマー向けで、
> 日曜プログラマーがシェアウェアや自作のプログラム設計するのに向いてるのがないです。
そりゃ日曜プログラマーで仕様書きっちり書いてるやつなんてまずいないからな
日曜プログラマーみたいにチャラく楽にきっちりした仕様書ができるなら職業プログラマーもそうやってるよw

926:デフォルトの名無しさん
22/04/28 10:10:22.14 NzSh5VY0.net
職業プログラマの作る(作らされる)仕様書というのはそれ自体が納品物だから作らなければならないのであって、モノ作る上ではほとんど価値はない
本当に意味のある必要なものを必要なタイミングで作るのであれば、プログラミング作業と比べてそれほど大した手間はかからん

927:デフォルトの名無しさん
22/04/28 12:09:23.75 N+IR1zF4.net
>>903
わかりやすく書いてる本が少ないというだけで
職業プログラマーだろうが日曜プログラマーだろうが仕様の作り方や設計の方法の基本に変わりはないよ
おすすめの勉強方法は小さな種類の違うツールをいくつも作ること
練習用の小プロジェクトが多く用意されてる本だったりオンラインコースをやればいいと思う
いい本かどうかは別にして有名どころで言えば「�


928:゙屈なことはPythonにやらせよう」とか その辺を一通り経験してから仕様や設計の本を探せば見方が変わってるはず



929:デフォルトの名無しさん
22/04/28 12:09:39.93 2zMgJdQK.net
日曜プログラミングなのにウォーターフォール的にかっちり設計したいという方向性自体がニッチなのでドンピシャな本を探しても徒労に終わるのでは
大は小を兼ねるのできっちり設計を学ぶような本を買い、一人開発とチーム開発のギャップ部分は適宜読み替えたり読み飛ばしたりするのがよろしいかと
プロジェクトは教科書通りに進めるのではなく自分の状況に合わせてテーラリングするところまで含めてセオリーの一環
実践的にはレビューをセルフで翌朝冴えた頭で軽くやるとか、Gitなどのソースコード管理は便利だから一人でも使うとかそういう方向になるとは思う

930:◆RvDvKTORns
22/04/28 12:39:17.03 Hm2fax8Zm
P2Pでミラーリングサーバー内のサーバー同士を接続して、
使う事を考えたんだが、どうだろ?

931:デフォルトの名無しさん
22/04/28 12:39:33.03 hPMohmUF.net
システム構築運用で、言語の文法が占めるシェアは、1割ぐらい
Ruby on Rails, VSCode, Linux, Heroku, AWS, Docker,
Terraform, CircleCI, Github Actions、データベースなどのシェアが大きい。
GUI では、Node.js, Bootstrap, Tailwind, React, Vue.js, TypeScript なども
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRails初心者用サロンでも、ほぼ同じ内容。
それで、サロン内のAWS部活の大ボスなども、くろかわこうへいのAWSサロンにも入っている
皆この方法で、1年ぐらいの未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になっている!
なぜ、Railsを選択するのかについては、KENTAも言うように、学習環境の充実がある
YouTube でも、Dean など有能な外人が一杯いるし、
翻訳版Railsチュートリアルの古いバージョンなら、無料でも見れるし
黒田努のRails本も3冊出ているし、他にも、
Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本、2019
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】、2020
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018
最短でアプリ開発を学ぶには、下の2冊。
改訂2版 Ruby逆引きハンドブックと、
改訂4版 基礎 Ruby on Rails、黒田努・佐藤和人、2018
ただし、ちょっと古い。Ruby 2.5.1, Rails 5.2。
でも大体は、Ruby 2.6, 2.7, Rails 6 でも動くだろう
自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021
これでプロジェクトを、Docker Compose に置き換えるのも面白い

932:◆RvDvKTORns
22/04/28 12:58:06.18 Hm2fax8Zm
>>912の方法のメリットはトラフィック量を激減させることに有効な点。

933:デフォルトの名無しさん
22/04/28 14:23:23.40 RM3t/uiu.net
UMLってどんなタイミングでどの程度使ってる?

934:デフォルトの名無しさん
22/04/28 14:36:52 QjN7x50J.net
ユースケースとシーケンスはわりかし、たまにフローチャートとしてアクティビティ図

935:デフォルトの名無しさん
22/04/28 14:41:14 QjN7x50J.net
顧客は非技術者ばかりだから、そちらにはExcelで書いた愚にもつかないそれらしい資料しか出さない
開発時の内々の資料だからコーディング前に書く

936:デフォルトの名無しさん
22/04/28 16:06:12.05 XEviVYrE.net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

937:デフォルトの名無しさん
22/04/28 17:54:29.84 RM3t/uiu.net
設計にがっつり使ってるって訳でもない感じ?

938:デフォルトの名無しさん
22/04/28 18:06:48.43 S9REZfuG.net
質問させてください
AIオセロを作ろうと思っています
評価値がAIなのは様々なサイトで例が紹介されているのですが、
たとえばどこに置けるか判定したり、置いたときに石をひっくり返したりするのは、
どこのサイトもAIではなくアルゴリズムでやっています
ForだのIfだの連発するので、AIでできたら軽くなりそうですが、
実際やってないのはAIだとできないからなのでしょうか?
なぜできないのか、もしくはできるのならどのような感じで作ればいいか教えてください

939:デフォルトの名無しさん
22/04/28 18:23:12.29 YwA7vkYw.net
bitboardやインデックスを使って効率的に行えます
オセロは特に終盤において高速に読み切ることが重要なので
あえてAIを用いる意味はないでしょう

940:デフォルトの名無しさん
22/04/28 18:32:42.76 6Qy8ebrK.net
>>920
>石をひっくり返したりするのは、
どこのサイトもAIではなくアルゴリズムでやっています
>ForだのIfだの連発するので、AIでできたら軽くなりそうですが、
なんでそうなるのw

941:デフォルトの名無しさん
22/04/28 18:38:42.09 mj4fXcKO.net
すみません、勝手なイメージでAIのほうが優秀そうに思えました
bitboardでやる例は見つけました
実際に採用されてない理由は、bitboardよりアルゴのほうが速いからということですね
ありがとうございました

942:デフォルトの名無しさん
22/04/28 18:44:54.64 Eitw2zDJ.net
オセロの判定を楽しようとする考えが理解出来んw
もしかして自力でその部分を実装出来ないのかと思うと
そのレベルで思考部分にAIのライブラリ使ったりするのもどうかと思うわw

943:デフォルトの名無しさん
22/04/28 18:54:07.84 bxNbbPoT.net
質問に対する批判はやめろよ
嫌味言って何かプラスになることでもあるのかい?
ストレスたまってるんだろうけど他人に当たっちゃだめだよ

944:デフォルトの名無しさん
22/04/28 19:04:46.97 Eitw2zDJ.net
>>925
何故?間抜けな質問はするなよって意味なのだがw
>>882みたいなガイジが利用するなという事な

945:デフォルトの名無しさん
22/04/28 19:08:04.96 7H8fW4bB.net
よほど現実社会で認められてないんだな

946:デフォルトの名無しさん
22/04/28 19:22:22.96 SvbegSjy.net
無駄に他人を攻撃しないと正気が保てないほど追い詰められてるんでしょう

947:デフォルトの名無しさん
22/04/28 19:28:50.87 1xc5CjdI.net
家庭でも学校でも、悪そうな奴には石を投げつけろと教わった

948:デフォルトの名無しさん
22/04/28 19:48:36.30 QjN7x50J.net
>>919
クリティカルな箇所かな
障害説明にUML出したらこんなもの出すなと怒られたりY川
とにかく今までUMLに金を出す顧客に出会ったことはない
東日本だからOGISの仕事とかはしてないし

949:デフォルトの名無しさん
22/04/28 20:09:26.49 8XCEtU04.net
>>930
なるほどな

950:デフォルトの名無しさん
22/04/28 20:19:19.07 piSah4KY.net
>>930
> とにかく今までUMLに金を出す顧客に出会ったことはない
当たり前だろ...
客から見たらUML使うかどうかなんて関係なく仕様通りのものを安く早く作ってくれればいいだけだし

951:デフォルトの名無しさん
22/04/28 20:20:25.12 Pja5Nrfr.net
896デフォルトの名無しさん2022/04/27(水) 11:30:08.89ID:ebpNfwy6
いらっとする流れだな
明言されてないけど要件は2つあるんだよ
1 リストを入れ子にしたい
2 親側のリストには任意のインデックスに値を入れたい(連想配列として使いたい)
2の質疑に1は全く絡んでこないんだけど、質問者が省かずありのまま質問した
しかもヒアリングされるまでは2が課題であることが分からない悪文だった
勘違いした回答者たちがよってたかってハナから解決済みの1にばかり回答してる
「リストのサイズを超えて任意のインデックスに…」みたいな的確な質問ができなかった質問者も、初心者であることを差し引いても残念な部分ある
922デフォルトの名無しさん2022/04/28(木) 18:44:54.64ID:Eitw2zDJ
オセロの判定を楽しようとする考えが理解出来んw
もしかして自力でその部分を実装出来ないのかと思うと
そのレベルで思考部分にAIのライブラリ使ったりするのもどうかと思うわw

952:デフォルトの名無しさん
22/04/28 20:22:32.27 SGhgbj0o.net
文章じゃ理解しにくいところを分かりやすく図解するために、図を描く手段としてのUMLは歓迎されるけどな
障害説明で処理の流れはこうなってますってUMLを出されても一般客は困るだけよ

953:デフォルトの名無しさん
22/04/28 21:58:45.28 piSah4KY.net
>>933
>>902

954:デフォルトの名無しさん
22/04/28 22:21:26.24 QjN7x50J.net
>>932
違うし
仕様通りだろうがUMLはダメ

955:デフォルトの名無しさん
22/04/28 22:31:23.68 piSah4KY.net
↑何言ってるんだ、コイツ
こんな性格だとそりゃ怒られるわ


956:w



957:デフォルトの名無しさん
22/04/28 22:41:33.22 smC1VArx.net
極稀にルールが上手く機能しないオセロか

958:デフォルトの名無しさん
22/04/28 22:49:13.14 Uv1/96EV.net
ときどき本来置けないところに置けてしまうけど、相手が気づかずにゲーム続行されてしまうことがあるオセロ
いいと思います

959:デフォルトの名無しさん
22/04/29 06:23:43.88 cLH7P4OU.net
AIがルール無視したらそれを発見して「ダメだよ」と教えてやるルーチンを作ればイイんじゃねーの?

960:903
22/04/29 06:54:06.75 ZgqZd+R5.net
>>905-913
返信遅くなり申し訳ありません。
様々なアドバイスありがとうございました。m(__)m

961:デフォルトの名無しさん
22/04/29 07:31:10.07 sn3C2BTd.net
>>940
そのルーチンを書いたり呼び出して実行時間を割いたりするのを省くためにAIを使いたいって話だからね
ルーチン書くなら省けないね
元の流れを忘れて新奇性だけを追求するなら、AIでとりあえず手癖で指してから、ゴメン今のルール違反だったわと待ったを掛けるNPCというのも面白いね

962:デフォルトの名無しさん
22/04/29 10:47:11.20 UMUuDEZW.net
待ったかける前に、石をひっくり返せない時点で気づくだろ

963:デフォルトの名無しさん
22/04/29 11:46:40 gzE8pBr1.net
ひっくり返せるのかをどう判断するのかって話だろ

964:デフォルトの名無しさん
22/04/29 12:03:54.36 EK7fRI9K.net
ひっくり返せなかった場合はそこには置けないんだというルールを教える
間違ったコマをひっくり返すのもダメだと教える
そうやって全部教えるなら結局ルールのif文を一式ルーチンとして書くのと同じかそれ以上に手間かかるよね

965:デフォルトの名無しさん
22/04/29 12:18:03.15 k1VBqphU.net
AIと機械学習が混ざってない?

966:デフォルトの名無しさん
22/04/29 12:31:41.66 TxRFcFSw.net
深層学習も同じだぞ
よくAIが自分でルールを学ぶなんて話あるけどあれ大嘘だからなw
評価関数にルールを埋め込んでるし、そこでの手間が半端ない

967:デフォルトの名無しさん
22/04/29 12:36:40.03 upXpOJMl.net
AIってただのフィッティングだよね
関数が直線じゃなくて超次元の得体のしれないものになってるだけで、
データにフィットする関数を求めてるという意味で回帰直線と何ら変わりない
だからデータの質や層の設定のしかたが重要になる

968:デフォルトの名無しさん
22/04/29 12:45:33.11 rtkOEs9z.net
ルールを埋め込んでるとか、おじいちゃんいつの時代の話をしてるの?

969:デフォルトの名無しさん
22/04/29 12:54:43.64 aW0fszg8.net
'relu'って自分で埋め込んでるんじゃないの

970:デフォルトの名無しさん
22/04/29 13:47:44.36 PJMd8sZ3.net
>>947
「囲碁ソフトの開発者は囲碁のルール知らない」なんて冗談みたいな本当としてよく言われてるでしょ
AlphaGoとかあんだけ話題になったのに知らんの?
君くらいの人は回答者側に立たないでほしい

971:デフォルトの名無しさん
22/04/29 13:50:18.62 TxRFcFSw.net
ゲームAIだと打ち筋がよかったか悪かったか評価点をつけて、その評価点が最大になるように学習を進めてくんだけど
その評価点の算出がルールそのもの
反則負け判断や学習を有利に進めてくためにやる入力マスクみたいな処理もルールの埋め込み
今の時代のAIはルール埋め込まないと学習できないんだよ。未来はどうなのか知らないけどさ

972:デフォルトの名無しさん
22/04/29 13:58:08.62 2l00G1lX.net
>>951
残念だけどそれは冗談だぞ
ルールを破らないようにルールベースで制御してる

973:デフォルトの名無しさん
22/04/29 14:00:34.50 GeSSWSUa.net
>>951
ワロスww

974:デフォルトの名無しさん
22/04/29 14:07:40.39 rtkOEs9z.net
> その評価点の算出がルールそのもの
マジで何も理解してないだろw

975:デフォルトの名無しさん
22/04/29 14:50:27.20 7JeEJynp.net
つまり一般プレイヤーも評価値というルールを守らないから負けるわけだな

976:デフォルトの名無しさん
22/04/29 16:23:37.45 tT52u6BU.net
>>953
ルールベースて
意味知らないで使ってるでしょ
AlphaGoはNNとMCTSだし、ルールベースでは全くない

977:デフォルトの名無しさん
22/04/29 16:24:40.19 2uuNentr.net
囲碁とオセロのルールのレベルを一緒にするなw

978:デフォルトの名無しさん
22/04/29 17:20:01.13 3l5coc0t.net
>>957
ルールに反するような無意味な枝を作らないのは「ルールベースのアルゴリズム」だよ

979:デフォルトの名無しさん
22/04/29 17:22:50.61 0no2ZR3v.net
言葉遊びの屁理屈

980:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:22:18.92 rtkOEs9z.net
猫画像を判断するAIには猫画像判断ルールを埋め込んでるとか言い出しそうw

981:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:26:07.95 zFR0Q3YB.net
そういうルールがなければランダムってことだからな

982:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:26:41.76 zFR0Q3YB.net
いや、ランダムでも決められた選択肢に仕分けするというルールがあるのか

983:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:31:44.04 LjZXweL6.net
ワッカがいると尻ながらルールーに手を出すの?

984:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:41:53.68 2uuNentr.net
>>961
囲碁AIを作ってるつもりがオセロAIになってしまうのをどうやって防いでるのw

985:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:56:15.68 7FAAubFR.net
まさか19x19の盤を作りこんだことを「ルールを埋め込んだ」と言ってるわけじゃあるまいが

986:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:58:25.73 rtkOEs9z.net
>>965
学習データってわかる?w

987:デフォルトの名無しさん
22/04/29 18:59:40.37 rtkOEs9z.net
>>965
学習データってわかる?w

988:デフォルトの名無しさん
22/04/29 19:27:00.72 l+0A48QK.net
AIに判断させるためのルールと囲碁というゲームのルール
異なる「ルール」というワードを一緒くたに語ってる感じ

989:デフォルトの名無しさん
22/04/29 21:43:51.35 2uuNentr.net
>>968
学習学習バカみたいに言ってるが
そもそも最後に石の数が多いと勝ちとか置けない場所に石を置くと負けとかいう評価を結果に紐付けないと学習できない
そういう判定をするには結局if~thenとかのアルゴリズムからは逃れられないよ

990:デフォルトの名無しさん
22/04/29 22:11:53.07 rtkOEs9z.net
ルールベース AI で知識が止まってるじいさんはちょっと黙っててくれるかなw

991:デフォルトの名無しさん
22/04/29 22:25:55.64 oqakQFJc.net
今のAIは自己対決でやっていくから人間が用意する学習データないしな
何かしらのルールを指定しないと、オセロと囲碁の区別どころか何も進まない

992:デフォルトの名無しさん
22/04/30 07:29:30.25 HWVVQt0b.net
空いているマスにしか置けない
白、黒以外の色は置けない
負けても殴ってはいけない
泣いて座り込んでも負けは負け

993:デフォルトの名無しさん
22/04/30 09:01:05.13 LIKrXccm.net
囲碁って打つマスがあってもパスするやん?時間のムダだから。AIはとことん粘るだろうからかなりムダがでるだろうね

994:デフォルトの名無しさん
22/04/30 10:08:12.04 DmxyEA9b.net
囲碁でマスに打つとか言ってる池沼

995:デフォルトの名無しさん
22/04/30 10:15:18.92 LIKrXccm.net
マスと呼んでいいんやで
ニワカはすっこんどれ

996:デフォルトの名無しさん
22/04/30 10:17:26.93 wiaMGPVa.net
朝鮮人にはマスという言葉の意味が分からないんだろうな

997:デフォルトの名無しさん
22/04/30 10:49:59.64 tbUWEe8B.net
マスかいてチョン マスかいてチョン

998:デフォルトの名無しさん
22/04/30 10:59:14.23 qP6dl9mx.net
お豆を舌舐め 嬉しいな 嬉しいな

999:デフォルトの名無しさん
22/04/30 12:13:41.16 6PV9eydW.net
囲碁の碁盤にマスはあるけとマスには打てない

1000:デフォルトの名無しさん
22/04/30 14:01:17 LIKrXccm.net
路に打つと言いたいのかな
マスの目に打つんだからマスに打つと言っていいんだよ

1001:デフォルトの名無しさん
22/04/30 14:05:42 PWl3mLPj.net
ぷっ

URLリンク(www.nihonkiin.or.jp)
碁石の置き方
1.石は線と線のぶつかっているところ(交点)に、置く。
オセロや将棋と違って、マスの中には置きません。

1002:デフォルトの名無しさん
22/04/30 14:22:3


1003:4 ID:0pJ/3NeQ.net



1004:デフォルトの名無しさん
22/04/30 14:23:45 LIKrXccm.net
だから、マスに打つと言っていいんやで
マスの中と言うと違うけどな

1005:デフォルトの名無しさん
22/04/30 14:26:54 LIKrXccm.net
窓を開けてって言うと、窓は穴で存在しない、窓サッシを開けるならわかる、とか詰めてくるアホいるよね~

1006:デフォルトの名無しさん
22/04/30 14:59:22.34 GzbKyuID.net
大阪民国では通用するってことだな

1007:デフォルトの名無しさん
22/04/30 15:05:59.55 cK+kJNSA.net
窓というのは穴のことだから、穴が開いた状態にしてくれというのを窓を開けてというのは当然だろ
マスは四角のことだから、マスに置くと言った場合四角の交点に置いてくれという意味にはならない

1008:デフォルトの名無しさん
22/04/30 15:39:26.81 L+CAAfL2.net
まあ、囲碁の場合は「マスに打つ」は100%間違いだわな

1009:デフォルトの名無しさん
22/04/30 15:52:34.32 LIKrXccm.net
だからそういうのをひっくるめて、マスに打つと言ってもいいんだってば
いちいち、線の交点に打つって言っとるのかチミは

1010:デフォルトの名無しさん
22/04/30 16:24:03.53 tx+1cA3O.net
これって子どもの頃夢中になった
「俺の勝ちー!」を言いたいだけだよね
ぼくちゃんたちまだつづけるの?

1011:デフォルトの名無しさん
22/04/30 16:34:56.89 6ug3e34U.net
囲碁では誰もマスなんて意識しないから
マスに打つとか言われたらポカンだろw
交点のことは目と言うんやで

1012:デフォルトの名無しさん
22/04/30 16:49:36.39 zhc4nTlM.net
大阪民国では交点のことをマス言うんやで

1013:デフォルトの名無しさん
22/04/30 17:16:32.00 TIk5gKqZ.net
朝鮮人はトンキンの方が多いのにw

1014:デフォルトの名無しさん
22/04/30 17:26:22.79 Ntmg2DRK.net
東京の朝鮮人は日本人らしく振る舞うからな
大阪みたいに図々しくない

1015:デフォルトの名無しさん
22/04/30 17:29:03.54 TIk5gKqZ.net
テヨンとか自作自演してまでチョンは悪くないみたいな陰湿な事をやっているのがトンキンのチョンやで?w
川崎もゴミしか居ないしチョンは所詮チョン

1016:デフォルトの名無しさん
22/04/30 18:02:20.19 03/a5/ox.net
ソフトウェア後進国のジャップ同士で喧嘩すんなや
仲良くしようぜ

1017:デフォルトの名無しさん
22/04/30 18:36:05.72 AqdN7WqH.net
ソフトではどのみち単純な二次元配列で管理するんだろ
マトリクスだのグリッドだのの言葉遊びに意味ないだろ

1018:デフォルトの名無しさん
22/04/30 19:06:16 D563pLba.net
評価関数は書かなければならんから
そこにルールが組み込まれているという解釈は正当としか
全く分からずに言ってる奴は無視しろよ

1019:デフォルトの名無しさん
22/04/30 19:30:20.70 OR8SZm5l.net
>>972
Min-Max 辺りで知識が止まってるじいさんはちょっと黙っててくれるかなw

1020:デフォルトの名無しさん
22/04/30 20:22:48.46 3TsZhUq6.net
ルールを知っているレフェリーが必要なのはその通りだが
>>947
>評価関数にルールを埋め込んでるし、そこでの手間が半端ない
という評価関数とは全然違うだろ。

1021:デフォルトの名無しさん
22/04/30 20:35:53.33 pche7jd6.net
いいかげん負けを認めなさい

1022:デフォルトの名無しさん
22/04/30 20:36:01.07 pche7jd6.net
1000

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 21時間 51分 21秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch