22/03/28 18:49:06.71 saKIZddM.net
家でやると電気代が2万ほど増えるんやが
会社で出してくれるとかあるん?
546:デフォルトの名無しさん
22/03/28 18:56:50.82 wuRMgFKa.net
>>534
ザルな会社だと実データをテストデータとして使ってたりする
547:デフォルトの名無しさん
22/03/28 18:57:52.28 QirqJzML.net
通勤手当無くなって在宅手当出るようになったと言う話はちらほら聞くね
ワイはフリーランスだから何も無いけど……
548:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:07:41.58 zIjGTjbG.net
EUDなんよ
549:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:11:00.09 zYEeILU0.net
今の日本だと個人情報を在宅で扱う(扱える)のは論外
もちろんそういう論外なところもまだ多いけどw
550:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:11:27.81 zIjGTjbG.net
それでも本番運用始まるまで本番データなんか使わなきゃいいだけだし
単にリスク負いたくない&リテラシーの低い上層部の言い訳にしか感じない
551:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:35:18.96 pD/C+pxG.net
>>537
うちは在宅手当3,000円/月
冷暖房入れると赤だけど通勤しなくていいのは快適
552:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:53:59.18 7OACB1JM.net
セキュリティの強度でいったらザルの会社ネットワークよりうちのがよっぽど強い
んだが結局のところ万が一お漏らしした時に持ち出しはしてませんでしたという言い訳をしたいから禁止にしてるんだろうな
ただでも持ち出しうっかりでもないのに漏洩したら完璧にセキュリティ破られてるってことだからそっちのがヤバい気がするが
553:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:58:01.42 zYEeILU0.net
そういう根本からのセキュリティ概念がないから論外なんだよ・・・
おまえの家だったらおまえが自由に個人情報外部に流せるだろ。それがザル状態
554:デフォルトの名無しさん
22/03/28 20:04:16.94 7OACB1JM.net
>>543
その程度の認識じゃ論外だよ
社内だったら持ち出せないかつったら全然そんなことはなく持ち出せてしまう
全時代的な企業だったらそれで納得するんだろうけどね
555:デフォルトの名無しさん
22/03/28 23:01:50.44 JX21JVvT.net
マ板ならともかくム板でこんな話する時点で論外
556:デフォルトの名無しさん
22/03/29 10:53:53.22 3q2obdSA.net
セレブエンジニアサロンの小松和貴の動画では、
Java 土方はセキュリティーが厳しいから、
インターネット・携帯電話禁止で、皆本で調べると言ってた
557:デフォルトの名無しさん
22/03/29 18:08:23.21 g2SW/NK6.net
お堅い所程リモートダメとか多いよね
こちらは少人数プロジェクトでお堅くも無いのでリモートだけど
社内サーバーやAWSへのアクセスはその会社のVPN経由じゃないとアクセス出来ないし
その辺はちゃんとやってる感じ
558:デフォルトの名無しさん
22/03/29 18:12:15.32 3LwTa7gJ.net
クライアントが乗っ取られてvpn経由で社内サーバーがやられるかも
559:デフォルトの名無しさん
22/03/29 18:15:08.46 RRIlDfwC.net
海外のIT企業とかどうしてるんだろう
560:デフォルトの名無しさん
22/03/29 21:39:54.84 YV5lTWI/.net
共産党に情報を提供することで対価を得ます
561:デフォルトの名無しさん
22/03/29 21:53:05.62 YwtqAa4S.net
共産党が金出すわけねーだろあんなケチな連中w
562:デフォルトの名無しさん
22/03/30 12:19:52.81 SZ4iQ/We.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails サロンでは、
モダンな会社が基本
そもそも、Heroku, AWS, CircleCI, Github Actions, Cloud 9 のクラウド開発
例えば、Ever
563:yday Rails の翻訳者・伊藤淳一は、 全員がリモートワークのソニックガーデンのCTO モダンなRails vs 旧体制のJava 土方 Javaはインターネット・OSS 禁止だから、勉強できない。 10年やっても、1年のRails プログラマーよりも下
564:デフォルトの名無しさん
22/03/30 22:19:13.09 N270RWsC.net
NGワード: KENTA
565:デフォルトの名無しさん
22/03/31 11:25:32.56 IIUQuruj.net
不意に疑問を感じて調べたけど見つからなかった
AWS の S3 のバケットポリシーって、バケットに対して設定するよね
んで、ポリシーの対象となるリソースを指定する時に、なんでリソースのarn書かなきゃならんの?
登録している先のバケット以外のバケットにポリシーを設定できちゃうなら分かるけど
そこらへんが書いてあるドキュメントはどこ?
566:デフォルトの名無しさん
22/03/31 11:33:14.86 XY5gLPnj.net
URLリンク(pbs.twimg.com)〇〇〇〇?format=png&name=small
上記のようなツイッターの画像リンクを入力すると投稿主のツイ垢を表示させたいです
どうやって〇〇〇〇の部分から投稿主のツイ垢を特定すればいいでしょうか?
567:デフォルトの名無しさん
22/03/31 12:24:15.35 SwC8Dk/F.net
>>555
○○はアカウントとは関係ないんじゃないっけ
画像検索かけるしかないかと
568:デフォルトの名無しさん
22/03/31 14:02:21.98 6RpIJweL.net
>>554
アクションによってリソースに何を指定するかは異なる
例えばGetObjectならリソースのARNにはバケット名に加えてパス(キー)も指定する必要があり、
特定のキープレフィックスを持つオブジェクトに限ってアクセスを許可するような指定が可能
ListBucketみたいにリソースにバケットのARNを取るアクションの場合は確かに君の疑問の通りバケットポリシーでいちいちバケットを指定するのは冗長だ
そういう場合にはリソースの指定を省略できるような仕様になっていてもおかしくはないが、AWSはそうなっていないというだけの話
569:デフォルトの名無しさん
22/03/31 16:34:32.72 3F1JJOSM.net
AWS なら、くろかわこうへいのサロンへ入れば?
KENTA のRuby on Rails サロンでも、
AWS 部の大ボスとかも、くろかわのサロンへ入っているらしい
Udemy のRails神・はむさんとか、
沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンのRails神・たけとかも
日本のそうそうたるメンバーが入っている
570:デフォルトの名無しさん
22/03/31 17:06:32.27 Hhwsm89o.net
アナル舐め
571:デフォルトの名無しさん
22/04/01 08:10:17.95 iFxkip5l.net
エンジニアのための情報共有サイトで記事書いてる人ってメリットあるのでしょうか?
YouTubeみたいに再生数に応じて収入があったりしませんよね
むしろライバルに知識与えない方が良くないですか?
572:デフォルトの名無しさん
22/04/01 08:42:12.09 jNk3SMxB.net
収入が入るほど再生数稼げないのでは…
573:デフォルトの名無しさん
22/04/01 09:49:57.21 NNCswtN+.net
書くことで自分の中で知識を整理できるとかはあるけど
趣味だよ
ここでおまえの回答に答えたとこで何のメリットもない。でも回答するやつがいるのと同じ
574:デフォルトの名無しさん
22/04/01 11:44:28.02 +HGhQJ8X.net
昔はネットも趣味の場だったんだけど、いまやマスコミュになってしまった
575:デフォルトの名無しさん
22/04/01 12:18:18.54 oErDDmhk.net
ライバルに知識与えたくないとかそんなみみっちい思考したことないわ
576:デフォルトの名無しさん
22/04/01 12:42:20.99 Jg9e3IAW.net
コミュ力や教養が大事だとか技術力は後からでも身につくとかずっとそういう言葉を聞いてきた
だからコミュ力や教養が足りない俺は技術力で差を付けれなかったら直ぐにポイされるとわかってる
だから俺は技術力の他に武器を持ってる奴には教えないようにしてる
奴らが技術力を身につけたら勝負にならんからな
多少自分の仕事が忙しくなろうが生活を守るには必要な事なんだ
577:デフォルトの名無しさん
22/04/01 14:49:16.13 PU7Zi1lY.net
情報発信すると、リクルートされる事がある。
例えば食べチョクでは、Ruby on Rails の開発者をリクルートして見つけた
だからKENTA は、転職用に情報発信するように言ってる。
記事を書いていますと言うのが、転職で圧倒的に強い
578:デフォルトの名無しさん
22/04/01 17:30:59.13 pqrM18wa.net
論文ない学位もない自称エンジニアたちの自己実現の場
579:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:05:29.89 HdQpYhjj.net
教えくれる人ってその方面では知識量が豊富なのでいくら教えてもなかなか追いつけるもんじゃない
狭い範囲で狭いスキルにしがみついてる人ならみみっちい思考もありうるのかもしれないな
人の処世術は様々だけどそれじゃ成長も少ないだろうし転職しようにもつぶしが効かず、上司に嫌われないように振る舞ったりで疲れるだろうな
580:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:19:38.28 CCEqhZv7.net
大学で学ぶような経年劣化しない知識
今の現場で使ってる新しい技術スタック
あとは秘伝のタレを少々
これだけ学べばまあ特に苦もなく現場でやっていける
5年もいらんだろ10年あれば余るぐらいだ
ここからはコミュ力や教養の勝負になる
もちろんレガシーでマニアックな知識では永遠に追いつけないかも知れないけどそれ使うか?って話
Win32APIとC言語を10年使い込んでGUIスクラッチできるおっさんよりreactを1年やった若者のが偉いんだな
581:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:37:35.47 2DZKTtxL.net
偉い奴なんかいらんw
求められるのは使いやすい奴だ
582:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:45:40.56 a/ML5MEu.net
レガシーでマニアックな知識≒経年劣化しない知識
なんだよ。新しい技術でも書き方変わってるだけだからね
知識だけで何もできない奴もおおいけどw
583:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:51:04.37 HdQpYhjj.net
レガシーでマニアックな知識って脱線してね
そこで成長が止まってる人はもはや教えてくれる人ではない
584:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:53:19.99 CCEqhZv7.net
>>571
ノンノン
経年劣化しない知識は大学とかで学ぶ基本原理原則的な知識な
現場で覚えたマニアックでレガシーな知識はいずれ価値がなくなる運命
だから若造のほうが新しいものを知ってるぶんスキルは上なんだよ
技術で勝てないから少し上のレイヤーで若造に差をつけるってわけ
そこでは技術より他の能力や経験の差が効いてくる
585:デフォルトの名無しさん
22/04/01 21:14:01.81 L3MpFJNI.net
レガシーは価値がなくなるとか、言葉の選び方がなんかおかしい感じ。
586:デフォルトの名無しさん
22/04/01 21:15:27.34 4ulEUl+C.net
普遍的な知識ね
587:デフォルトの名無しさん
22/04/01 22:38:20.86 2DZKTtxL.net
>>573
>ノンノン
劣化したギャグの例か
588:デフォルトの名無しさん
22/04/01 22:57:16.30 f2B71YyX.net
フローレン?
知らない娘ですね
589:デフォルトの名無しさん
22/04/02 03:25:23.86 8k7mROJ3.net
新しいのを知ってる=スキル上じゃないからな
新しいもの(自分の経験が浅いモノ)は経験上想定外のトラブル起こしやすいのが分かってるから
確実にできる手段(レガシーな方法)使った方がいいよみたいに、老人は新しいことやらない理由を探してるんだよ
言語一つマスターしてればほかの言語もすぐできるようになるって言うだろ。実際そうだしやろうと思えばできるんだよ
590:デフォルトの名無しさん
22/04/02 06:35:48.89 ga5g+a1R.net
まーたおれはすごいんだぞおじさんの自分語りが続く流れかよ
591:デフォルトの名無しさん
22/04/02 07:18:40.14 eG69SWF3.net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
592:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:04:40.90 qwudp5pE.net
クロームにhttpsでIPアドレスとポート番号を打ち込んで実行した場合に
一番最初に宛先ポート番号へ送られる情報は何なんでしょうか?
自分のところには500byteちょっとの情報が送られてくるのですが
内訳が良くわかりませんでした。
Ethernetフレームの分け方見てみたのですが、よくわかりませんでした。
593:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:23:07.55 BAqmRjl3.net
ハンドシェイクで調べろ
セキュリティ技術者か反社会的職業でなけりゃ用のない知識だが
594:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:29:23.20 qwudp5pE.net
>>582
ありがとうございます。
Three way hand shakingももちろん調べてみたのですが、なぜ、500byteちょっとなのかも
わからないです。
一応図面を見るとSYNとシーケンス確認番号が送られているみたいなんですけど、これだけで500byteもいかないよなぁと思いまして・・・。
ちなみに調べている理由はサーバーを作ろうと思ったらなんかすごい大変なことになってしまった感じです。
595:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:30:33.13 qwudp5pE.net
もしかしてこれは別板で質問した方が良いことです?
割とマニアックな感じなのですか?
独学で初めて3か月の初心者なのでご容赦願いたいです。
596:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:32:30.22 qwudp5pE.net
鬱になるまでは小学校で子供たちの給食作ってたのに何やってるんだろ・・・
597:デフォルトの名無しさん
22/04/02 11:13:38.08 BAqmRjl3.net
>>584
普通は自前で実装しない
例えばApacheやらメジャーなサーバソフトでもOpenSSLというオープンソース実装を使うだけ
なんだけどGo言語のライブラリでは、安全じゃないCで書かれたなんか使えるか!と自前で実装してるらしい
歌舞いてるなぁ…
598:デフォルトの名無しさん
22/04/02 11:25:46.28 s7uUU0Pn.net
何を見て500byteと言っているのかわからないから答えようがない
599:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:29:25.95 lO0/Cdhr.net
>>559
まんぐり返しがお勧め
600:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:53:03.58 qwudp5pE.net
>>587
自分でソケット作ってそこの受信用のbuffに500byteちょっと来ましたよってコンソールに出たのです。
勿論、正確な数字が出ていたのですが、セキュリティに関してはよくわからないのでとりあえずぼかしてみました。
601:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:55:13.54 qwudp5pE.net
>>586
OpenSSLダウンロードしたのですが、具体的にどういう風にhttpsに繋がってくるのかがわからなくて
もしよければよい解説サイトないでしょうか。自分でも探してみたのですが、どうにもわからなくてです。
受け取ったデータに対してOPENSSLで何をすればいいのかが良くわからないのです。
602:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:56:27.88 qwudp5pE.net
>>596
openSSLをパスに通したのですがその事すっかり忘れていました。
おかげさまで思い出すことが出来ました。ありがとうございます。
603:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:57:06.24 qwudp5pE.net
596の間違いです。
604:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:01:05.50 qwudp5pE.net
ちがう、586の間違いです。
605:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:05:06.81 BAqmRjl3.net
>>590
「openssl ライブラリ 使い方」
606:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:12:45.41 qwudp5pE.net
自分の理解力が足りないようなのでもっと粘ってみます。
すみません。
607:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:26:55.86 YPKLSNfQ.net
>>584
基本情報処理資格の教科書とかに書いてある、インターネットの基礎。
そういうのを自作するなら、まず国家資格を取った方がよい
基本情報処理資格 → ネットワークスペシャリスト(上級資格)
608:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:42:12.77 kvExDSyU.net
クラウド、SPA、スマホで品質はお察しだがノリで開発できてるんだが、真面目にクラウド資格とかの勉強する価値ある??
609:デフォルトの名無しさん
22/04/02 16:10:17.73 Dltpff63.net
>>589
ソケットレベルの話なら3-way handshakeなんかの部分は見えないから一旦忘れていい
Chromeでアドレス指定しただけならgetコマンドと端末の情報としてこんなやつが送られてると思う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(developer.mozilla.org)
610:558
22/04/02 16:33:12.04 YPKLSNfQ.net
>>597
>>558
に書いたけど、
KENTA のRuby on Rails サロンでも、
AWS 部を作って、部活の大ボスとかも、くろかわこうへいのAWSサロンへ入っているらしい
米国年収でも、AWS Solution Architect が1,400万円と、
Railsの1,300万円を超えた
Amazon の時価総額も、コロナ不況の株高で、80兆円が150兆円になった
最も金になる技術が、Linux, Docker, AWS などのクラウド
611:デフォルトの名無しさん
22/04/02 16:49:17.26 BAqmRjl3.net
大体がJavaとか今時の高級言語ならopensslを直接に使わなくてもサーバは作れそう(ラップしてる
少なくともGoなら標準ライブラリ単体でLetsEncryptとかで貰った証明書とかで動かせるはず
(Goを使えとかさすがに言わんが
URLリンク(qiita.com)
612:デフォルトの名無しさん
22/04/02 16:52:20.04 /mZUsJdk.net
>>581
socketの最初のreadで送られてくる情報の意味なら、
TLS接続のハンドシェイクらしい
HTTPSの仕様はRFC2818に書いてあるが真面目に読んでない
宛先のPCに最初に届くパケットの意味なら、
TCP接続のSYNパケット以外ありえないので500byteにはならん
613:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:14:47.72 KOFrsD57.net
よくPCの初期設定を
マクロで組んで必要なソフトを自動で入れられるようにできるとか聞くけど
実際にはどんな技術でやるの?
バッチファイル?
コマンドは?
614:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:20:09.29 dXIY0Ycx.net
今はwingetがあるし楽よね
615:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:34:57.96 2N2g1+Bm.net
windowsだったら自動インストール用のインストールメディア作るとか
URLリンク(ascii.jp)
インストールしたいソフトの用意されてるコマンドラインで自動インストールしたり
URLリンク(docs.microsoft.com)
自動インストール対応してないソフトだったら適当にc#(sendinputみたいなwin32api)でインストール用プログラム組む
616:デフォルトの名無しさん
22/04/02 21:59:35.23 UnftDitL.net
プログラミング言語って複数覚えている人は全部直ちに使える状態なのでしょうか?
それともリアルタイムで触ってる言語以外は忘れてしまってるんでしょうか?
言語によって細かい部分が違うのに混乱しませんか?
617:デフォルトの名無しさん
22/04/02 22:02:25.58 QMY8gq5k.net
この言語ではこの機能があってこの機能がない
という覚え方をしている
細かい部分はマニュアルを見ながら
618:デフォルトの名無しさん
22/04/02 23:07:13.67 JX0YZKCB.net
>>605
使わない言語は徐々に忘れていく
再び使う時は忘れてる部分と以前のバージョンから変わっている部分を調べながら書いていく
619:デフォルトの名無しさん
22/04/03 02:53:24.26 hfaCu3VE.net
C++、Java、C#あたりのオブジェクト指向三兄弟のどれかをガッツリやったら言語の違いあんま気にならなくなると思うよ
620:デフォルトの名無しさん
22/04/03 16:32
621::27.38 ID:l4M86D5r.net
622:デフォルトの名無しさん
22/04/03 18:24:27.03 emwq93/r.net
>>609
ruby はエクセルでいうところの option explicit ではないから使いにくい
型の明示は必要だとはいわないけれども、宣言がないのは非常にこまりますね…
ruby は最悪
623:デフォルトの名無しさん
22/04/04 01:16:52.59 xuXn7rqp.net
某R言語は本当に気持ち悪いユーザーが多いな
624:デフォルトの名無しさん
22/04/04 01:30:07.73 LAyhopRs.net
Matzに同情する
625:デフォルトの名無しさん
22/04/04 01:36:51.64 neFxgh9e.net
ホントRubyガイジのせいでイメージ最悪だよねw
特に他の言語のスレを荒らしている事が重罪だわw
今更Railsなんて時代遅れも良い所なのに
626:デフォルトの名無しさん
22/04/04 02:11:25.05 kFlvtJem.net
ずっと居座ってるからな
このスレだけでも言語名をngワードにしとくといい
627:デフォルトの名無しさん
22/04/04 06:16:59.45 iyPdc+2x.net
R言語への熱い風評被害
628:デフォルトの名無しさん
22/04/04 08:24:03.53 Kf/wH7zc.net
Rがディスられてて一瞬何事かとw
某C言語みたいな時代遅れの言語はいいかげん滅びるべきだと思うCOBOLのことなんですけどもね
みたいな感じか
629:デフォルトの名無しさん
22/04/04 12:46:10.80 HVAwnDQ8.net
COBOLは金融業界ではもうしばらく無くならないんじゃないかな
630:デフォルトの名無しさん
22/04/04 12:52:21.07 5zE9afia.net
某COBOLの桁数の厳密な挙動とかは某++のtemplateで殴れば解決しそうな気もするが
631:デフォルトの名無しさん
22/04/04 14:22:25.12 OP/0BMUN.net
技術的な問題だけを相手にすればいいような仕事しかしたことないのかな?
632:デフォルトの名無しさん
22/04/04 15:11:11.43 ipv6RaUy.net
おい、俺のIDを見てくれ
633:デフォルトの名無しさん
22/04/04 15:21:05.36 kQg8Fupw.net
ラウリィ?
634:デフォルトの名無しさん
22/04/04 21:10:16.06 LKr43FX/.net
そのリはどこから出てきたんや
英単語が-lyで終わるイメージに引っ張られたんか
-yで終わる単語もあるのになぜだ
なぜを5回繰り返すことで再発防止に努めるんや
635:デフォルトの名無しさん
22/04/04 21:54:34.82 rmYLoa8l.net
ラウィーやん
すげぇ
636:デフォルトの名無しさん
22/04/04 22:12:54.78 uSufgxhL.net
>>622
目が悪いんだ
637:デフォルトの名無しさん
22/04/04 23:29:01.53 EYcJe0LY.net
春休みってまだ終わらないのかそれとも平常運転でこれか
638:デフォルトの名無しさん
22/04/05 10:17:05.67 cjI2IBQP.net
asp.netでアプリを作っています
htmlテーブルの変更点をC#のOnClickイベントで取得してDBに登録したいのですがポストバックがかかるとhtmlテーブルがリセットされて取得できません
調べたところOnClickにjavascriptでC#のメソッドを動かすことができればポストバックする前にデータを取得してDBに登録できそうです
この方法が正しいのか他にもっといい方法があるのか教えてください
639:デフォルトの名無しさん
22/04/05 10:19:10.45 cjI2IBQP.net
ちょっと修正のため連投します
OnClickイベントにjavascriptを登録して、そのjavascriptからC#のメソッドを~
です
640:デフォルトの名無しさん
22/04/05 10:41:10.09 +EK3ySaM.net
自分で表示しているデータすらわからんのか?
641:デフォルトの名無しさん
22/04/05 19:40:13.72 U10U/iFz.net
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
に書いてある事じゃないの?
これ読んでも分からないなら多分解決出来ないw
642:デフォルトの名無しさん
22/04/05 22:24:19.58 Dj3JrMnr.net
>>626
誰がどうやってHTMLテーブルを変更してるの?
643:デフォルトの名無しさん
22/04/06 10:37:38.59 DXjgKHTk.net
多人数で編集できてオフラインでも更新できてオンライン復帰したら自動的にサーバーに同期させる的なやつたまにあるけどどうやって実装してんだろ
644:デフォルトの名無しさん
22/04/06 10:50:18.28 Il1+STIL.net
未反映の変更をネット接続が確立されたら反映されるってだけでは
ScrapboxとかGoogleドキュメントを弄るとなんとなく分かるかも
645:デフォルトの名無しさん
22/04/06 11:21:24.01 g9qXPUbl.net
>>631
OT(Operational Transform)
URLリンク(drive.googleblog.com)
URLリンク(drive.googleblog.com)
CRDTのものもあるかもしれないが大半はOT
646:デフォルトの名無しさん
22/04/06 11:34:59.92 DXjgKHTk.net
>>633
あーなる
コマンドを保存するのか
647:デフォルトの名無しさん
22/04/06 12:22:45.82 KvPrX9rh.net
ml/ml64で実行開始点をソースファイル内で指定するディレクティブなんだっけ?
648:デフォルトの名無しさん
22/04/06 13:05:02.39 JZJcwgSr.net
>>630
ユーザーがページにアクセスします
↓
ASPが裏でDB操作してデータをJSONファイルにします
↓
javaScriptでhtmlテーブルに表示します
↓
ユーザーがテーブルを編集します
↓
~~
こんな流れです
ここまではできてるのですがボタンを押して変更したデータをASPに渡すところができません
649:デフォルトの名無しさん
22/04/06 13:33:28.09 ajOLMCdd.net
「どうやって」編集してるの?という質問に答えてないけど、contenteditable="true" を指定して編集可能にしていますみたいな回答が期待されてるんじゃないの
650:デフォルトの名無しさん
22/04/06 14:35:21.29 C6aH6BiW.net
Chrome拡張機能作ってるんですけど、特定のサイトに複数のコンテントファイルを反映させたくて、以下のようにmanifestを設定しても片方しか反映されません。
どうやったら両方反映させれますかね?
"manifest_version": 3,
"content_scripts": [
{
"matches": [
"URLリンク(www.test.com)
],
"js": [
"test-1.js"
]
},
{
"matches": [
"URLリンク(www.test.com)
],
"js": [
"test-2.js"
]
}
],
651:デフォルトの名無しさん
22/04/06 14:58:20.87 y3vUfJby.net
>>637
そうですねcontentEditableをjavaScript側で全てのtdに設定してます
652:
22/04/06 14:59:29.24 y3vUfJby.net
IDが変わってしまうのでコテハン付けても良いでしょうか
653:デフォルトの名無しさん
22/04/06 15:06:34.80 g9qXPUbl.net
>>636
クライアント側でHTML表示の元になってるJSONを管理して
DBを更新したい時には最新状態のJSONをサーバーにPOSTする
1. ユーザーが編集したらHTMLよりも先にJavaScriptで管理してるJSONを変更
2. JSONの変更を検知してHTML表示を更新
3. ユーザーが保存ボタンをクリックしたらサーバーに更新されたJSONをPOSTする
WebFormsで作ってたとしてもAJAXとJSONでやり取りしてるならポストバックじゃないと思うよ
654:デフォルトの名無しさん
22/04/06 15:29:59.81 g9qXPUbl.net
>>639
contenteditableで編集してるなら
保存ボタンをクリックした時に表示されてるHTMLテーブルのデータを取得してPOST
655:デフォルトの名無しさん
22/04/06 15:41:37.23 g9qXPUbl.net
>>638
"js": ["test-1.js”, "test-2.js"]
656:
22/04/06 17:25:48.35 TW9vvGSC.net
>>642
そこが詰まってるんですよね
ASP側(c#)でOnclickイベントにvar test
657:= htmltable;してtest.rowsするとcountが0なんです 何が問題でしょうか
658:デフォルトの名無しさん
22/04/06 18:07:07.89 KvPrX9rh.net
635だが自己解決した
endだったのを思い出した
659:デフォルトの名無しさん
22/04/06 18:58:27.60 g9qXPUbl.net
>>644
HTMLテーブルはサーバー側で生成して返してるんじゃなくてクライアント側で生成してるんでしょ?
JavaScriptを使ってクライアント側で生成したHTMLテーブルの情報を
サーバー側に伝えないとサーバー側のC#コードでは把握しようがない
660:
22/04/06 20:21:27.27 fhv4QY08.net
>>646
あーやっぱそうなんですね
その方法をまた迷ってるんです
onclientClickでjavaScript動かしてhtmlテーブルをJSONファイルに落としてから
onclickのC#でDB登録みたいな形でいいですかね
同期取れてるかはやってみないとわからないですけど
661:デフォルトの名無しさん
22/04/06 20:47:11.27 BoneVMvx.net
wavファイルの音声データがどういう形で収納されているのかが知りたいです
配列に圧力の数値を時系列順に入れているというのはわかるのですが
時系列はどちら向きなのでしょうか?
[0]に入っている圧力は開始時間のものなのか終了時間のものなのかを知りたいです
何卒よろしくお願いします
662:デフォルトの名無しさん
22/04/06 20:59:26.49 oIHs85Ec.net
ファイル先頭側が音楽ならイントロ側だから
普通に考えて[0]が開始時間側だろ
圧力0は8ビットと16ビットで値が違うから要注意
663:デフォルトの名無しさん
22/04/06 21:02:23.83 54mXGCwX.net
>>648
4行目が何言いたいのかわからんけど、フォーマットはウィキペディア手がかりにして調べられるでしょ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
664:デフォルトの名無しさん
22/04/06 21:04:41.79 BoneVMvx.net
>>649
ありがとうございました
>>650
そこには向きは書いてありません
665:デフォルトの名無しさん
22/04/06 22:17:18.60 Tz0Aykgc.net
リニア形式って言ったら0が最初だろうよ
666:デフォルトの名無しさん
22/04/06 22:27:02.18 liwMEPQu.net
終了側からのワケがない常考
667:デフォルトの名無しさん
22/04/06 22:58:21.48 Tz0Aykgc.net
心配ならスイッチで反転させられるプログラムにしておけばええがな
試しに再生して正常に聞こえたらその向きで合ってるし
逆再生に聞こえたら逆向き
ただそれだけじゃないか
668:デフォルトの名無しさん
22/04/06 23:15:57.43 FiP7XqUf.net
時系列であえて後ろから入ってるストリームデータって存在するのだろうか、興味ある
669:デフォルトの名無しさん
22/04/06 23:40:27.64 Tz0Aykgc.net
ストリームでは意味ない気がするな
BMPファイルは一番下が0で上に向かって書かれてるけど
それも試してみたら上下逆になってすぐわかったよ
670:デフォルトの名無しさん
22/04/07 01:18:08.91 +MsHR0KN.net
CRTの走査線が上から来るから
並走するよりすれ違うほうがチラツキが減る
671:デフォルトの名無しさん
22/04/07 01:22:41.98 +MsHR0KN.net
wavファイルって生PCMだけじゃなくmp3とか何でも入れられるからオレオレ逆順フォーマットとか作ったらいいんじゃないかな?
672:デフォルトの名無しさん
22/04/09 22:47:26.53 2xLPNpHh.net
node.jsからExcelのvbaって起動できる?
調べてるんだけど全然見つからん
673:デフォルトの名無しさん
22/04/09 22:57:59.86 ehpYMGIZ.net
child_processで外部のコマンド起動できるからどうにでもできるだろ
674:デフォルトの名無しさん
22/04/10 07:25:39.10 jYgqSWhX.net
>>660
ありがとう!こんなのあるんだね
power shellにvba呼ぶ処理書いてそれをnodeで呼び出せばいいかなと思ったけど合ってる?
675:デフォルトの名無しさん
22/04/10 10:17:54.99 Ra/75qS3.net
node.jsが不要だな……
676:デフォルトの名無しさん
22/04/10 15:26:43.15 KPDM4Op+.net
ライセンスがAll rights reserved.のコード片を見つけたのですがこれをそのまま利用したくはありません
だけど自分の実現したいことを実現するにはこのコード片を参考にせざるを得ないというか自分が何も見ないで書いてもこのコード片とほとんど同じ内容にならざるをえなさそうな気がします
この場合諦めてこのコード片を拝借するのかそれともそのコードの識別子の名前を変えたりしてこれはそれと別のソースだよって主張するのでしょうか?
とにかくこのコード片は参考になるのでなぞるようにしてコードを書きたいのですが丸パクリになってしまうのは避けたいです
どのように回避すればいいのでしょうか?
677:デフォルトの名無しさん
22/04/10 15:26:58.96 KPDM4Op+.net
あげ
678:デフォルトの名無しさん
22/04/10 15:42:56.37 1PpvHR33.net
>>663
all rights reservedはあくまでも著作権について述べているだけで、再頒布や利用にについて条件が明文化されていれば、その範囲内で使うことは可能
著作権表示のみで何も書かれていなければ、流用は許可されていないと解釈すべき
でも、可能性としては、開発者がとりあえず著作権だけ書いておいたみたいなのもあるので
コンタクトがとれるなら何かしらのOSS Lisenceの適用をお願いしたら対応してくれるかもしれない
679:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:13:33.35 KPDM4Op+.net
>>665
LICENCEファイルの一部に
* Redistributions of source code must retain the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer.
って書いてあったんだけどこれってこのコード再頒布する場合はこのLICENCEファイルも同梱しておけばいいってこと?
もしこのソースコード使って商用利用したとしてもこの著作権者から利益の要求はされないよね??
680:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:19:13.31 bUUumOe7.net
そこに書かれてるのはソースコードをRedistributionするときにやるべきこと(のひとつ)
別の場所に金出せって書かれてたら金ださなきゃだめだし、命出せってあったら命差し出さないとだめ
681:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:24:41.97 sKeAEYh+.net
なるほど
じゃあ書いてないならもし金を出せって言われてもそんな文言どのファイルにも書いていませんでしたよねって言えば済むってこと?
682:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:27:53.46 7HDkHX8h.net
許諾する条件が書いてないものを利用したら著作権侵害だよ。
683:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:34:49.75 120bOjhi.net
>>669
一応変更したかしてないかにかかわらずソースコードの再頒布は許されている
684:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:39:55.40 1PpvHR33.net
>>670
適当なこと書くなよ
685:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:54:45.54 120bOjhi.net
>>671
すまん
なんかワイ適当なこと言ったか?
どこが?
686:デフォルトの名無しさん
22/04/10 17:07:04.05 7HDkHX8h.net
>一応変更したかしてないかにかかわらずソースコードの再頒布は許されている
対象の許諾条件を確認せずにこう断言するところが。
687:デフォルトの名無しさん
22/04/10 17:08:15.78 120bOjhi.net
>>673
許諾条件も書いてるよ
>>666の文言がその一部
688:デフォルトの名無しさん
22/04/10 17:34:30.16 7HDkHX8h.net
えーとね、 ID:KPDM4Op+ と ID:120bOjhi が同一人物なのか同じライセンス文書を見ているのかなんて
他人にはわからないし、>>666はあくまでも一部なわけよ。そこには>>670のような内容は書かれていない。
それにそもそも>>669は許諾条件が書かれていない場合について言ったものなんだがな。
689:デフォルトの名無しさん
22/04/10 18:13:39.95 120bOjhi.net
すまんID切り替わっていたことに気づかなかった
690:デフォルトの名無しさん
22/04/10 18:51:28.56 1PpvHR33.net
大事なのはそっちじゃないんだ
691:デフォルトの名無しさん
22/04/10 19:32:21.08 120bOjhi.net
じゃあ何が大事なのか言ってくれ
ライセンスの文は全ては貼りたくない
ワイのgithubアカウントが特定される恐れがあるんで
692:デフォルトの名無しさん
22/04/10 19:44:56.48 7HDkHX8h.net
全部大事。
693:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:14:41.44 1PpvHR33.net
>>678
ライセンスを理解できるだけの知識を身につけるしかない
ていうか、開発者なら避けて通れないとこだろ。何を丸投げしようとしてんだ
あと、開発者が守らなきゃいけないライセンスとは別に、エンドユーザが同意する必要があるEULAとかもあるから気を付けてね
694:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:38:43.40 sboPFoYa.net
偉そうに言ってるけどライセンスなんて見ないで使うの普通だからな
MITライセンスだからおk程度だろ
それMoney Ippai Tsukatteneライセンスで、後から莫大な金要求されるかもしれないぞ
695:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:43:46.76 ZMrXNR+Y.net
特定されるって権利者の名前伏せてでいいじゃん
有名どころのライセンス条文じゃない独自の書き方なら俺の手に追えんから勝手にやってくれな
696:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:58:29.11 120bOjhi.net
Copyright (c) 2020-2021, Hoge
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without
modification, are permitted provided that the following conditions are met:
* Redistributions of source code must retain the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer.
* Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
documentation and/or other materials provided with the distribution.
* Neither the name of Hoge nor the
names of its contributors may be used to endorse or promote products
derived from this software without specific prior written permission.
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND
ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL HOGE BE LIABLE FOR ANY
DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
(INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS
SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
697:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:59:06.27 120bOjhi.net
権利者はHogeで名前伏せました
全文は以上です
698:デフォルトの名無しさん
22/04/10 21:01:01.39 120bOjhi.net
ソースコードの形で再頒布する予定なのですが自分の見解ではこの文言が書かれてあるファイルを自分のプロジェクトにもコード片と同梱すればいいのかなって思ってます
699:デフォルトの名無しさん
22/04/10 21:06:00.59 d6xsYmyF.net
タービンソートって名前思いついたんだけどどんなアルゴリズムだと思う?
700:デフォルトの名無しさん
22/04/10 21:33:41.06 ZMrXNR+Y.net
3条項BSDライセンスやね
再配布するならコード片に同封するだけでいい
コード片を関数化して1ファイルの先頭にライセンス文を書いとけばコード片とライセンス文がバラバラにならずに済む
701:デフォルトの名無しさん
22/04/10 22:07:51.16 ZtzjE5Lq.net
DeepL での翻訳
Copyright (c) 2020-2021, Hoge
All rights reserved.
ソースコード形式およびバイナリ形式での再配布および使用は、
変更の有無にかかわらず、以下の条件を満たす場合に限り許可されます。
* ソースコードの再配布は、上記の著作権表示、本条件一覧、および以下の免責事項を保持する必要があります。
* バイナリ形式で再配布する場合は、上記の著作権表示、本条件一覧、および以下の免責事項を、
配布物とともに提供される文書および/またはその他の資料で再現する必要があります。
* Hogeの名前およびその貢献者の名前は、書面による事前の特別な許可なしに、
このソフトウェアから派生した製品を推奨または販売促進するために使用することはできません。
本ソフトウェアは、著作権者および貢献者によって「現状のまま」提供されており、
商品性および特定目的への適合性の黙示保証を含むがこれに限定されない、いかなる明示または黙示の保証も放棄されています。
いかなる場合においても、HOGEは、直接的、間接的、偶発的、特別、典型的、または結果的な損害に対して責任を負いません。
(代替品またはサービスの調達、使用、データ、または利益の損失、または事業の中断を含むが、これに限定されるものではない)
契約、厳格責任、不法行為にかかわらず、どのような原因であれ、どのような責任論であれ
(本ソフトウェアの使用に起因して何らかの形で発生した損害(過失その他を含む)については、
たとえそのような損害の可能性を知らされていたとしても、本ソフトウェアを使用することにより発生する場合があります。
702:デフォルトの名無しさん
22/04/10 22:40:00.92 D/xoL3wp.net
ライセンスが怪しいとかは大きな会社なら法務部があるだろうしそっち判断で良いんじゃね?
個人で判断するようなものじゃない
703:デフォルトの名無しさん
22/04/11 05:44:56.90 550aWJHV.net
「これで大丈夫なんですよね?」という質問は匿名掲示板で聞いても無意味だとわかるだろ
法律関係は特に
704:デフォルトの名無しさん
22/04/11 06:45:21.86 BfhtRLw7.net
責任取れないなら専門家に任せる。
705:デフォルトの名無しさん
22/04/11 10:20:10 VKnqTipg.net
主にSQLのカラム名ですが、
緊急連絡先の、
・名前
・電話
・携帯
・住所
などに、接頭辞で「緊急連絡先」であることを表現したいのですが、
「emg_name」、「emg_phone」などで一般的に通じますでしょうか。
何か「ワイはこうしてる」的なの教えてくれたらうれしいです
706:デフォルトの名無しさん
22/04/11 10:21:54 DO/O88Y7.net
どうでもいいので好きにしてください
命名に拘りすぎると先に進みませんよ
707:デフォルトの名無しさん
22/04/11 10:31:05.36 Xcb2tsMG.net
kinkyu_denwaでいいよ
708:デフォルトの名無しさん
22/04/11 11:15:11.32 sjzgKw67.net
>>692
通じるからとっととコーディングにかかれよ
709:デフォルトの名無しさん
22/04/11 11:23:51 VKnqTipg.net
>>693-695
あざます!
710:デフォルトの名無しさん
22/04/11 11:24:29 XntNdYnw.net
AWS の Cognito 使ったサインインのサンプル、どこを見ても jsbn.js, jsbn2.js, sjcl.js が必須だとか書かれてる
でも実際に使ってないし、取り除いて実行しても例外とか起こらねえ
もしかして丸パクり対策の罠コードに揃いも揃って引っ掛かってるとかないだろうか?
それともキャッシュとかでうまく行ってるように見えるだけなのかな?
入れてないと具体的に問題になるパターンって分かる?
例えば Google でログインとか OAuth でのサインインでは使うとか
711:デフォルトの名無しさん
22/04/11 11:29:17 YvdS6rIZ.net
>>692
カラム名の接頭辞で表現するんじゃなくて「緊急連絡先」テーブルを別に用意したほうがいい
712:デフォルトの名無しさん
22/04/11 11:29:48 XntNdYnw.net
罠コードつまり市販の辞書で出鱈目な項目を入れておくように、パクるとそれでバレるというコード
BigInteger実装とか公開鍵実装とかいかにも使いそうなライブラリだけど、SDKに入っていないとかないんじゃないのか?
713:デフォルトの名無しさん
22/04/11 11:43:45.09 DO/O88Y7.net
>>697
Amplify使えば?
714:デフォルトの名無しさん
22/04/11 11:49:50.05 7HaIe6bc.net
>>687
つまりそのコード片の先頭に
Copyright (c) 2020-2021, Hoge
All rights reserved.
って行を付け加えればいいってことですか?
なんどもすみません
715:デフォルトの名無しさん
22/04/11 12:15:33 Hu2NcYej.net
どうやったらそういう解釈になるんだ・・・
その行を付け加えるだけでこれを満たせるのか?
> * Redistributions of source code must retain the above copyright
> notice, this list of conditions and the following disclaimer.
716:688
22/04/11 12:20:03 uIRj5XJN.net
>>688
の前半部分に書いてある
上記の著作権表示、つまり以下の、
前の人の著作権表示も含めなければならない
前の人の著作権表示を勝手に削除して、自分がオリジナルのように見せかけてはならない
Copyright (c) 2020-2021, Hoge
All rights reserved.
717:デフォルトの名無しさん
22/04/11 12:57:57.10 Y3c5Iis6.net
>>701
それだと利用条件がわからんやん
20行とか長くなるけど全文コピペしときな
718:デフォルトの名無しさん
22/04/11 13:12:25.59 7HaIe6bc.net
>>702
なるほど
じゃあやはりこの文言があるLICENCEファイルをそのまま同梱すればいいってことですか?
719:デフォルトの名無しさん
22/04/11 13:14:02.21 7HaIe6bc.net
>>704
なるほど
コード片の先頭にそのまままるごとコピペしておくのがよさそうですね
720:688
22/04/11 13:28:30.46 uIRj5XJN.net
MIT, BSD ライセンスなどは、著作権放棄じゃない。
著作権を持っている
作者の自己顕示欲がある。
作者の名前を表示することで、転職を有利にできる。
それで元を取っている
だから、前の作者の名前・著作権も表示しなければならない。
かつ無保証により、どのような損害が生じても作者に請求できない。
これも明示する必要がある
だから、全文をそのまま使って、
冒頭の前の作者の著作権表示と、ライセンス条項の間に、
君の名前を追加しておけばよい
Copyright (c) 2020-2021, Hoge
All rights reserved.
Copyright (c) 2022, 君の名前
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, 全文が続く
721:デフォルトの名無しさん
22/04/11 13:34:08.35 XntNdYnw.net
>>700
npm install aws-amplify
はとうに
でもこれってnode.js用だから、browserify使ってサービスを取り込んだjsを作らないとWEBでは使えないらしい…
んで、それとは関係なくブラウザ用のライブラリがあってそれで接続するルート
722:デフォルトの名無しさん
22/04/11 13:42:13.91 97amDQit.net
>>708
フロントでもつかえるよ
723:デフォルトの名無しさん
22/04/11 14:33:26 NjOhB73F.net
>>698
だよなー
とっととコーディングにかかれとか言っちゃうやつはしばいたれ
724:デフォルトの名無しさん
22/04/11 14:49:29.79 XntNdYnw.net
>>709
require()とか使えるの?
725:デフォルトの名無しさん
22/04/11 14:56:20.65 XntNdYnw.net
>>709
webpackってのを使うのか
726:デフォルトの名無しさん
22/04/11 15:02:02.62 Hu2NcYej.net
>>710
DB設計などとしては別テーブルが理想だけど
実際問題としては別けるメリットがなく、手間もコードも増えるだけ
727:デフォルトの名無しさん
22/04/11 15:06:50.77 XntNdYnw.net
>>709
webpack の記事を探したら、jsbn とかも参照しないとダメって書いてあった
もしかして新しいSDKだと必要になったのか?
728:デフォルトの名無しさん
22/04/11 15:10:00.28 uIRj5XJN.net
横からだが、
なるほど、npm 用ではなく、HTML のscript タグに直接書いて使う用か
729:デフォルトの名無しさん
22/04/11 15:45:18.91 sjzgKw67.net
>>698,710,713
状況次第だろ、緊急連絡先が1人1個でいいなら特に分けなくてもいいし連絡先を複数持つなら別テーブルにした方がいいかもしれない
通常の連絡先と混ぜて緊急連絡先フラグを持つとかも考えられる
要はその手の要件がわからんのにどうのこうの言っても意味がないって話
730:デフォルトの名無しさん
22/04/11 16:54:36 1McXPYhn.net
理想論だとその通り条件しだいなんだけど
実際問題として緊急連絡先みたいなのはそういうの少ないんだよ
731:デフォルトの名無しさん
22/04/11 17:02:25.02 dLOh2vgX.net
ヤバいやつ多すぎw
732:デフォルトの名無しさん
22/04/11 17:08:10.67 uIRj5XJN.net
緊急連絡先は3つあって、優先度は上から、1, 2, 3 の順番。
病院では、この順番で電話する
これだけだから、別テーブルにする必要もない
733:デフォルトの名無しさん
22/04/11 17:11:32.45 97amDQit.net
まるでコボルだな
734:デフォルトの名無しさん
22/04/11 17:22:01.84 7HaIe6bc.net
>>707
本当に詳しくありがとうございます
その方法にすることにしました。参考になります
735:デフォルトの名無しさん
22/04/11 17:24:17.02 97amDQit.net
ライセンスは複合のときどうなるのかよーわからん
736:デフォルトの名無しさん
22/04/11 17:35:29.67 AfyGupt2.net
>>692
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29
スレリンク(tech板)
737:デフォルトの名無しさん
22/04/11 19:32:46.66 keZrTIJu.net
>>722
正々堂々と公式に聞いてみればいいのでは?
738:デフォルトの名無しさん
22/04/11 21:16:04.81 voKtAiO9.net
>>722
最初に著作権があってそれを許諾するのにライセンスがあるという原理を理解してるならなにも難しいことはない。
権利者が二人いるならその両者から許諾を受ける必要があるというだけ。
739:デフォルトの名無しさん
22/04/11 21:46:38.50 625XwCT1.net
>>716
ビジネスルールとして緊急連絡先は1人1個しか許さないのが合理的な状況ってどういう状況?
740:デフォルトの名無しさん
22/04/12 06:33:36.65 da5RcI7d.net
>>726
テーブルがシンプル
741:デフォルトの名無しさん
22/04/12 07:43:31.77 hLE+Nr0b.net
>>608
Rやったらめっちゃ毛嫌いしてる
742:デフォルトの名無しさん
22/04/12 09:01:05.44 rpFygdst.net
>>608
そこで名前が似てるから同じようなもんだろうとかJavaScriptの洗礼を受けるまでがテンプレ
743:デフォルトの名無しさん
22/04/12 09:03:28.33 yFCdMoWR.net
>>608
今どきオブジェクト指向って…
744:デフォルトの名無しさん
22/04/12 09:12:53.68 +SrHGzSx.net
今どきもなにも昔も今も未来もずっとオブジェクト指向だぞ
関数型なんて一部の声でかい連中が推してるだけだからな
745:デフォルトの名無しさん
22/04/12 09:15:50.12 myYSRVsG.net
誰も関数型言語がどうのこうのなんて言ってないよね?
746:デフォルトの名無しさん
22/04/12 09:26:32.12 +SrHGzSx.net
他にないだろメジャーなパラダイムなんて
手続きはまあお察し
747:デフォルトの名無しさん
22/04/12 11:56:48.31 wfmQ4k4u.net
>>726
テーブルがシンプルになるwとか
分けると手間やコードが増えるwと
本気で思ってるような開発者しか雇えない状況だよ
使いにくかろうが保守性が低かろうが動かないよりはマシ
748:デフォルトの名無しさん
22/04/12 12:37:53.09 QD9CfS88.net
弊社環境
常時リモートデスクトップ
Mac 0台
シンクラ ツールインストール禁止
どうやってiPhoneアプリ開発すればいい?
749:デフォルトの名無しさん
22/04/12 12:40:58.95 un9gXj03.net
>>735
Webアプリ
or
外部委託
750:デフォルトの名無しさん
22/04/12 12:44:44.53 znQbLFP4.net
>>734
「JOINしなきゃいけなくなるじゃないですか!!」
とキレ気味に言われたことあるわ
751:デフォルトの名無しさん
22/04/12 13:14:41.29 V9W7pNhl.net
しょぼいORマッパーだとなるべくjoinしたくないんじゃない?
752:デフォルトの名無しさん
22/04/12 13:33:57.74 gsOGD0UL.net
>>735
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails サロンでは、
Cloud 9 でクラウド開発する
Docker, Heroku, AWS, CircleCI, Github Actions など
CircleCI の実行環境には、iOS, Android などもあるのでは?
ただし、Linux(Docker)の数倍は高そう
753:デフォルトの名無しさん
22/04/12 13:34:15.32 c8g8mNx5.net
権利侵害ですよ。
754:デフォルトの名無しさん
22/04/12 13:54:21.77 c8g8mNx5.net
日本から、良い製品・研究が出るようにしてほしい。
それは同意だが、やってることは逆だ。
755:デフォルトの名無しさん
22/04/12 14:14:47.31 c8g8mNx5.net
>分けると手間やコードが増える
モジュールが1桁だと思うが、他の言語の場合はどうだろう?
756:デフォルトの名無しさん
22/04/12 14:25:50.96 qtHNUbnz.net
つかこんな程度のテーブルの正規化非正規化にネチネチとこだわる必要あるか?
いちいち細かい指摘をして思い通りにしようとかき回し自分は有能だと悦に浸る
低生産性の権化やんけ
757:デフォルトの名無しさん
22/04/12 14:48:59.93 c8g8mNx5.net
プログラムは計算どおりに動くが、
人間はロボット、
つまり、工場で生産される未来でいいのか?
反省するまで、
結果として日本の製品開発力低下は、何もしないでほしい。
758:デフォルトの名無しさん
22/04/12 21:10:35 X1LDRD8h.net
>>726
1つ登録されていれば十分な状況だろ。そんなに不思議か?
759:デフォルトの名無しさん
22/04/15 09:48:58.47 P62zlOEs.net
スレ立てるまでもない、とは言い難いニッチな質問をダメもとで
aws の amplify CLI で add api したときに、オーソライザが AWS IAM になってしまう
API Gateway で Cognito ユーザープールを使ったオーソライザを作って API の認可を変更した後に pull してもローカルでは特に変化は見られない(オーソライザ名が検索で出てこない)
amplify CLI からオーソライザを設定する記事とかどこかにない?
無いならマニュアルで設定するけど…
760:デフォルトの名無しさん
22/04/15 23:55:17.64 kMHawBDr.net
数学板からやって来ました~
スレリンク(math板)
かけ算(乗法)とは何か?
2を3回足す→何に?
0に2を3回足す→なぜ0に?
2つが3つ→2つは2つでしょ
1つあたり2つが3つ→なぜ1?「あたり」とは?
2の3倍→「倍」とは?
私が頑張って定義した加法はこちら!
URLリンク(note.com)
761:デフォルトの名無しさん
22/04/16 00:29:16.67 cgDOuxmS.net
> 2を3回足す→何に?
この文では何に2を3回足すのか明らかになってないので分からない
例えばxという変数(ここでいう変数は数学的な意味合いの変数ではない)があることが前提になっているのであれば「(xに)2を3回足す」ということでそれはx=x+2+2+2だろう
> 0に2を3回足す→なぜ0に?
なぜ0に引っかかったのかが気になるね
例えば「2に1を3回足す」も疑問に思うのかな?思わないのなら0という数が特別だと感じているからこの質問が出てきたのかな
762:デフォルトの名無しさん
22/04/16 00:39:35 cqF7oc/n.net
2に足すなら新たに「なぜ2に?」という疑問が湧きます。要するに、無数にある数の中からよりによってなぜ0に?という疑問です
2×3 = 0+2+2+2
2×3 ≠ 2+2+2+2
2ではなく、0に足すのが正しいようなのです。なぜか
763:デフォルトの名無しさん
22/04/16 00:44:30 b7VnoUTC.net
数学板に帰れ
764:デフォルトの名無しさん
22/04/16 00:46:35 zxrqA3v6.net
それはその書き方だと立式できないから便宜的に0に足してるのではないか
~0に足す場合~
2x3 = 0 + 2 + 2 + 2
2x0 = 0
~0を使わない場合~
2x3 = 2 + 2 + 2
2x0 = (立式できない)
765:デフォルトの名無しさん
22/04/16 01:01:03.56 cqF7oc/n.net
>>750
こわやこわや…
>>751
つまり、0に足すことによってかけ算を再現できるということですね。なぜそうなるのでしょうか
便宜上こういう式になるけど、そもそもなぜ0に足すことによってかけ算を再現できるのか?ということを明らかにしたいのです
766:デフォルトの名無しさん
22/04/16 01:56:36.24 2sMe/VPK.net
たまごかけるごはんは?
767:デフォルトの名無しさん
22/04/16 02:29:33 Xz14Vl2z.net
C#でStringのデータを2bitずつ変換したいんだがどうすればいい?
768:デフォルトの名無しさん
22/04/16 02:36:59 b7VnoUTC.net
utf16かutf8か何か知らないけど、そのエンコードによってstring→byte[]変換する
そして上位ビットか下位ビットからかしらないけど、その順序によってbyte[]の先頭から2bitずつ出力する
769:デフォルトの名無しさん
22/04/16 03:00:58.82 +A5PZLb9.net
2bitずつなにに変換するんだよ
C#のStringはutf16-leだが
770:デフォルトの名無しさん
22/04/16 09:41:40.83 DZ0JuSCF.net
>>749
0は加法について「特別な数」だからです
xに0を加算してもxのまま
そのような数は0以外ありません
771:デフォルトの名無しさん
22/04/16 11:55:41.99 NFUA2B25.net
>>747 > 2を3回足す→何に? これは元の文章がおかしい 2を3個足すにすればいいだけ
773:デフォルトの名無しさん
22/04/16 13:08:54 cqF7oc/n.net
>>753
卵かけご飯の「かけ」とかけ算の「かけ」って同じなんですかね?
数ってお"かず"なんでしょうか
>>757
0が加法について特別な数だということに異論はありませんが、そのこととの因果関係がいまいち分かりません…すみません
>>758
「何に?」という疑問はそこにも生まれます。あと、例えば2(が1個)に2を3個足したら2が4個になるだけで、1+3の計算になります。6はどこにも出てきません。
(これが分配法則と関係してるのかも!?)
774:デフォルトの名無しさん
22/04/16 13:12:13.65 V2JT8LuH.net
>>758
完全に同意
便宜上、乗算を説明するための近似となる文章表現をしたことでノイズが乗り、そのノイズに拘ってるだけの問題
775:デフォルトの名無しさん
22/04/16 13:13:43.73 V2JT8LuH.net
最初に2があり、これを3つに複製してそれぞれの合計を取る捉えれば何にという疑問は生まれない
776:デフォルトの名無しさん
22/04/16 13:17:06.45 ILB4Tr27.net
たまご × 黒豆雑穀米 × ちりめん × 削り節 × オリーブオイル × 焼き海苔 = ?
777:デフォルトの名無しさん
22/04/16 14:00:17.80 DZ0JuSCF.net
>>759
いくつに0を足しても元の数と変わらないなら
初期値を0としてそこにxを足せば必ずxになる
初期値として最適ということだね
君が悩んでるのは単なる初期化の問題にすぎない
778:デフォルトの名無しさん
22/04/16 14:12:14.76 DdaJRWZW.net
>>759
ほんとに定義が知りたいなら自然数の構成あたりから始めてみては。
議論ふっかけに来てるだけならもう少しうまくやってください
779:デフォルトの名無しさん
22/04/16 14:35:03.63 cqF7oc/n.net
>>760
説明されるべき「乗算」がなんなのかまず分からないのです。完璧に写経したとしても、何が書いてあるか理解してないのと同じです
>>763
0を初期値にするのは結局 x×1 = x を成り立たせるための工夫に過ぎず、まずそもそも x×1 とはなんなのか分かりません
>>764
数を定義したものです↓
URLリンク(note.com)
ソクラテスみたいに論破したいんじゃなくて、本気で知りたいんです
780:デフォルトの名無しさん
22/04/16 14:52:53 DZ0JuSCF.net
>>765
初期化と言ったのはプログラム的にはそれがわかれば十分な問題であって
君のように考えるのはプログラマ的には全く意味がないから
結局数学自体が世界を知るための「工夫」に過ぎないから
そこにそれ以上の深い意味なんかないよ
781:蟻人間
22/04/16 15:09:22.74 dqBVdpzN.net
乗算というのは、演算の一種だ。
長さに対する面積。
複数の複数個。
そこにルールがあるのは群論や整数論などで勉強する。
ルールは自然発生するものもあれば、定義から発生するものもある。
一年ROMって群論の熟読をオススメする。
782:デフォルトの名無しさん
22/04/16 15:39:16.04 2sMe/VPK.net
>>762
UMA I
783:デフォルトの名無しさん
22/04/16 16:07:43.47 HzTWzZVk.net
>>767
あんたが群論を語るなんて、変わったね… QZ
784:蟻人間
22/04/16 16:47:25.51 dqBVdpzN.net
>>769
QZとは別人です。
785:デフォルトの名無しさん
22/04/16 16:49:27.32 cqF7oc/n.net
>>766
ごもっともです
>>767
群論の定義を読んでも、なぜこのように定義するのか分かりませんでした。
786:デフォルトの名無しさん
22/04/16 18:17:37 bGKDnM+t.net
>>771
これは「なぜ」ではなく
こう定義したら無矛盾な体系が作れたというだけ
787:デフォルトの名無しさん
22/04/16 18:29:21 HshMhMuC.net
>>768
半分正解
めちゃ美味いのでやってみてね
788:デフォルトの名無しさん
22/04/16 20:05:49.86 9kZcaiqY.net
>>772
それはあまりにも乱暴な気がする
どこかのサイトで、群の新しい定義を考案・考察しているのを興味深く読んだが、どこか忘れてしまった…
789:デフォルトの名無しさん
22/04/17 08:59:23.34 FqAzyeEG.net
>>774
あえて付け加えるとたまたま有用だったということか
無矛盾な体系を作るのは意外と大変
790:デフォルトの名無しさん
22/04/19 14:35:26.07 93jtOIJR.net
Windows Serverの特定のフォルダ配下の未圧縮ファイルを日次で自動圧縮(zip化)させるシンプルなロジックを探しているのですが、どなたか偉い人教えろください。
791:デフォルトの名無しさん
22/04/19 14:37:59.52 4rLwBLhm.net
日次ならタスクスケジューラに、移動→圧縮→元ファイル削除、のバッチファイル入れておけばいい
792:デフォルトの名無しさん
22/04/19 19:41:32 UxS+dXZ7.net
WPFの質問です
XAML側に
コンボボックス(Itemsource = "{Binding Path = bind.list1}")
データグリッド(Itemsource = "{Binding Path = bind.table}")
があり、
C#側に、
class bind
{
List list1 {get;set;}
Datatable table {get;set;}
}
があります。
?C#側のWindowのコンストラクタ内で、bindのインスタンスを生成した後、
list1にデータを与えて、Datacontext = this;します
?その後、ボタンのクリックイベントで、
tableにデータを与えます。
?の後に、WPFの画面を見ても、DataGridに反映されていません。助けてください。
ちなみに?のDatacontext = this;を消して、?に持ってくると、DataGridに反映されます。
ボタンは何度も押されるのでtableの中身が書き換わる度にDataGridが更新されるようにしたいです
793:デフォルトの名無しさん
22/04/19 19:45:43.22 4CQfli8Q.net
datatableにINotifyPropertyChangedを実装
794:デフォルトの名無しさん
22/04/20 19:50:57.57 YxFzzgau.net
>>778です
ReactivePropertyを使って実装できました!
ありがとうございます
また追加で質問します
やりたいこと
ボタンを押した時、既に表示されているDataGridのItemSourceであるDataTableの中身をforループですべて確認して、
指定した条件に当てはまれば、行の色を変更したい
試したこと
DataGridRowのBackgroundをインデックス[0],[1],[2],[3],[5]を指定し色を変えたが、スクロールすると表示がおかしくなる
1枚目:正常に指定した場所に設定出来ている
2枚目:下にスクロールすると、インデックスで指定してないところにまで色がついている
3枚目:もう一度上に戻すと、正常に設定できてたはずの色が変になっている
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
↑の原因は何かわかりますでしょうか
あと「やりたいこと」を実装するにはどんな方法がいいでしょうか
795:デフォルトの名無しさん
22/04/21 17:54:20 UEWB7PkB.net
原因は知らないがStyle.TriggersのDataTriggerみたいなxaml書けばトラブルことは普通ない
796:デフォルトの名無しさん
22/04/22 09:05:52.40 foCOneKD.net
よろしくお願いします。
縦4、横4のマトリクスのマスと2進法と16進法でデータの大きさを考えると
2進法では、2の4乗で16ビットで2バイト
16進法では、16の4乗で65536ビットで8192バイトで
比較すると16進法なら4096倍のデータ容量の違いが出ると
そう考えていいんでしょうか?
797:デフォルトの名無しさん
22/04/22 09:44:17.04 mLNKXQf1.net
>>782
天才やん
798:デフォルトの名無しさん
22/04/22 09:50:07.70 ix6iVD/8.net
node.jsでhttp.requestを使ってリクエスト飛ばしてるんだけど、どんなurlになっているかを調べる方法ある?
pathとかhost,portを別々で定義してるけど、自分の想定と違うurlになっているようでbodyがとれない
799:デフォルトの名無しさん
22/04/22 10:27:18.26 npLQ4LN9.net
>>782
読み手が混乱する。
壮大な勘違いをしているでしょう。
800:デフォルトの名無しさん
22/04/22 11:02:52.92 sw1ZSFqm.net
入力値が5個あります
出力値が2個あります
入力値から出力値が計算されるのですが、具体的な関数が不明です
入力値から出力値を推定するにはAIみたいなのを作ればいいのかなと思ったのですが、
AIのことを調べても何かを分類するものばかり出てきて、
推定値を出力するようなものが見当たりません
何を調べればいいか、もしくはざっくりどのように記述すればいいか教えてください
801:デフォルトの名無しさん
22/04/22 11:17:38.40 FVe0YoAk.net
>>786
深層学習 回帰問題
802:デフォルトの名無しさん
22/04/22 11:47:18 lpUe/ai7.net
>>787
やってみたのですが、線形回帰ではないので誤差が大きくなりました
実際の関数は各入力値に対して折れ線グラフのような形になっています
803:デフォルトの名無しさん
22/04/22 16:43:41 ZKSexgug.net
Pythonで簡単な分類AI作るとき、
model=Sequential()
model.add(Dense(ニューロンの数,input_dim=入力の数))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(出力の数))
model.add(Activation('softmax'))
みたいにするけど、ニューロンの数ってどうやって決めるの?適当?
あと多段にしたほうがいいかどうかってどう判断する?
804:デフォルトの名無しさん
22/04/22 17:29:41.60 p48HHJp5.net
>>784
request.href
805:デフォルトの名無しさん
22/04/22 19:02:10.40 FVe0YoAk.net
>>789
理論的にやるとしたらとても大変
自動化ツールもあることはある
ハイパーパラメータ 自動
806:デフォルトの名無しさん
22/04/22 19:3
807:2:14.89 ID:OqR7zFyk.net
808:デフォルトの名無しさん
22/04/22 19:37:58.80 Faoytok+.net
これはうまく行かなかった
という報告は普通はないからね
新しいデータセットに対しては
0から取り組むしかない
809:デフォルトの名無しさん
22/04/23 09:04:08 En+rC0cd.net
VSCodeでtensorflowをGPU上で使いたいです
cuDNNのインストールまではしたのですが、
2022-04-23 09:02:09.533169: I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:151] This TensorFlow binary is optimized with oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN) to use the following CPU instructions in performance-critical operations: AVX AVX2
To enable them in other operations, rebuild TensorFlow with the appropriate compiler flags.
2022-04-23 09:02:09.915577: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1525] Created device /job:localhost/replica:0/task:0/device:GPU:0 with 2155 MB memory: -> device: 0, name: NVIDIA GeForce GTX 1650, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 7.5
tf.Tensor(b'Hello, TensorFlow2!', shape=(), dtype=string)
というエラーが出てしまいます
tensorflowをリビルドしろと書いてあるのですが、どのようにすればいいかわからないので教えてください
810:デフォルトの名無しさん
22/04/23 11:05:21.62 3rPVUp1y.net
>>794
それ INFO ではないか?
811:デフォルトの名無しさん
22/04/23 12:08:42.17 lyaCJMz0.net
To enable them in other operations, rebuild TensorFlow with the appropriate compiler flags.
with the appropriate compiler flags.
の通り、コンパイルフラグを変更しないといけません
man, --help or -h
などでコンパイルフラグを調べてください
812:デフォルトの名無しさん
22/04/23 12:13:34.13 lyaCJMz0.net
oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN)が
operations: AVX AVX2を使えなくてダメだってさ
tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc
を見つけてきて、151行目のエラー前後を読まないといけないね
oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN)が
operations: AVX AVX2
を有効にするためのフラグがあるんでしょ?
813:デフォルトの名無しさん
22/04/23 12:39:36.63 SMxHUlYu.net
ええ、だからどういうフラグかわからないから教えてと言ってるんですが
英語くらいわかります
814:デフォルトの名無しさん
22/04/23 12:50:01.46 IxpxhG25.net
英語くらいはわかりますが調べようとは思いません。
815:デフォルトの名無しさん
22/04/23 13:01:25.64 kgw0Ucei.net
英語くらいわかります?
ERRORとINFOの区別すら出来ないのに?
816:デフォルトの名無しさん
22/04/23 13:06:56.32 lzZBvk7o.net
>>797
>operations: AVX AVX2
>を有効にするためのフラグがあるんでしょ?
その2つの拡張命令セットを使う最適化がされてるよっていうメッセージだぞ
質問する側も回答する側も英語読めてないやんw
817:デフォルトの名無しさん
22/04/23 13:24:36 UUEa7EYi.net
あるならフラグ書けやボケ
818:デフォルトの名無しさん
22/04/23 13:40:51.41 9S6ACYtr.net
当たり前だか指定する命令セットや使うコンパイラによってオプションは違う
本当にソースからビルドしたいならまずはマニュアル読め
819:デフォルトの名無しさん
22/04/23 13:41:17.19 lyaCJMz0.net
>>794
> tensorflowをリビルドしろと書いてあるのですが、どのようにすればいいかわからないので教えてください
>>798
> ええ、だからどういうフラグかわからないから教えてと言ってるんですが
読み返してよくよく考えてみた
>>794 の使っているバイナリでは元々 "operations: AVX AVX2" を有効にしてビルドしてあった
でも >>794 の環境は提供されているバイナリをそのまま使えないので、
別の命令でAVX, AVX命令と互換性のある命令を使う必要があり、
適切なフラグをセットしてバイナリをリビルドする必要がある
ということで適切なフラグをセットする対応策はドキュメントに書いてあるでしょうから、
英語読める>>798は英語頑張って読んでね
820:デフォルトの名無しさん
22/04/23 13:42:37.94 Phfimq1z.net
エラーメッセージはどうでもいいから見てないけど
gpu使いたい場合は一番重要なのはバージョン
cuDNNとか「インストールした」じゃなくて、どのバージョンをインストールしたかってとこが重要
tensorflowのバージョンによってもどれサポートするかが決まってるから
ぐぐってバージョンの組み合わせを見つけてからダウンロード・インストールすれば動くし
逆に組み合わせ調べないと動かない
821:デフォルトの名無しさん
22/04/23 13:44:11.90 xoifOiAo.net
tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:151
に書いてあるんじゃないの
でも最初のIがinfoの意味ならコンパイルはできてるけど最適化されてないよって意味じゃない
822:デフォルトの名無しさん
22/04/23 14:31:11.05 xjMNFyYI.net
DeepLで翻訳
このTensorFlowバイナリは、oneAPI Deep Neural Network Library(oneDNN)により、パフォーマンスが重要な処理において、以下のCPU命令を使用するように最適化されています。 AVX AVX2
その他の処理でこれらを有効にするには、適切なコンパイラフラグを使用してTensorFlowを再構築してください。
最初の人が言ってるようにINFOじゃん
パフォーマンスが重要な処理でしかAVX命令を使ってませんそれ以外で使いたければTensorFlowを再コンパイルしろと読める
823:デフォルトの名無しさん
22/04/23 14:55:53.21 BQs7W50I.net
>>807
ソース見たけどその解釈であってるね
これはメッセージがまずくて意図が伝わらなくなってるのでissueあげたほうがよさそう
昔のメッセージはもっとわかりやすいやつになってた
824:デフォルトの名無しさん
22/04/23 15:02:25.58 5VyciCZr.net
日本語わかってもカタコトの日本語だと意味不明というのと同じようなもんだな
825:デフォルトの名無しさん
22/04/23 15:07:04.67 lyaCJMz0.net
>>807
そう、メッセージのみで考えるとINFO
tensorflow のみで考えてみた場合ね
でも、python とかで拡張ライブラリとしてtensorflow を使っている場合、
pythonが例外を投げてこのINFOを出す場合もある。
だから、メッセージ自体はINFOでも、外部ライブラリが
例外としている場合利用者にとってはエラーに準ずるの。
なので、解決方法を知っておくのは重要なんだけど
質問者は回答を知ってもスレには還元してくれないでしょうね
826:デフォルトの名無しさん
22/04/23 15:11:19.66 lyaCJMz0.net
これで試してみ
URLリンク(stackoverflow.com)
What should you do?
If you have a GPU, you shouldn't care about AVX support, because most expensive ops will be dispatched on a GPU device (unless explicitly set not to). In this case, you can simply ignore this warning by
# Just disables the warning, doesn't take advantage of AVX/FMA to run faster
import os
os.environ['TF_CPP_MIN_LOG_LEVEL'] = '2'
... or by setting export TF_CPP_MIN_LOG_LEVEL=2 if you're on Unix. Tensorflow is working fine anyway, but you won't see these annoying warnings.
827:デフォルトの名無しさん
22/04/23 15:31:54.72 1GEAVNzE.net
試すも何も、メッセージ出なくしてるだけじゃん
828:デフォルトの名無しさん
22/04/23 17:01:33
829:.78 ID:1KmqOdjM.net
830:デフォルトの名無しさん
22/04/24 05:50:47.79 EQQXvwF0.net
C#で600万の要素のあるint型配列に{0、300、150、100、80,・・・(600万まで続く)}って感じで数字が格納されていて、
そして、1~6,000,000の間で乱数を出したいのですが、乱数とはいっても↑の配列に入っている割合でそれぞれの数が出るようにしたいのですが、いい方法ないでしょうか?
831:デフォルトの名無しさん
22/04/24 09:02:39.39 zr61OZd6.net
割合関係なく普通の乱数発生させる。範囲は0~配列の要素数-1
そして得られた乱数をインデックスとしてその配列の要素を結果を返す
832:デフォルトの名無しさん
22/04/24 09:50:02.21 35viiTPD.net
配列に入ってる割合はどこ行っちゃったんでしょうか
ちゃんと日本語読んでくださいよ
833:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:00:05.25 zr61OZd6.net
配列に1が30個入ってたら30/要素数の割合で1を出したいって意味かと思ったら違うのか
0、300、150、100、80・・・という割合の意味が分からないから俺には無理だ
834:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:03:30.75 qAz5Hesd.net
こんな感じでいける?
var numbers = new int[] { 0, 300, 150, 100, 80 };
var sums = new int[numbers.Length];
for (int i = 0, sum = 0; i < numbers.Length; i++)
sums[i] = (sum += numbers[i]);
int v = new Random().Next(sums[sums.Length - 1]) + 1;
int ok = sums.Length - 1, ng = -1;
while (ok - ng > 1)
{
int mid = (ok + ng) / 2;
if (sums[mid] >= v) ok = mid;
else ng = mid;
}
Console.WriteLine(ok + 1);
835:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:05:10.38 zkziYODi.net
ちょっと何やってんのかわからないです
836:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:05:41.98 dUeEO36o.net
>↑の配列に入っている割合で
多分これの解釈が違っているんだと思う。もう一回他人にわかる言葉で説明して。
837:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:14:36 zkziYODi.net
機械学習の質問です。
インプットに64個のフラグがあります。
正解のアウトプットも64個のフラグになっています。
このとき配列に0または1を入れて規格化して計算すれば正解は得られるのですが、
たかがビットなのに配列を用意して、答えのビットも配列にばらけているというのがどうも頭悪い感じがします。
もっと賢くて計算が速くなる手法があれば教えてください。
838:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:16:58 L55ZvYuh.net
>>815 の回答を見て天才かよと思ったら >>816 の反応が馬鹿すぎて絶望した
これIQが違いすぎて会話が成立しないやつだ
要はランダムにソートしたのと同じ結果が欲しいんじゃないの
違うなら値を6個くらいに絞って実例を3つくらい挙げて要件を説明しろ
839:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:18:09 qAz5Hesd.net
{ 0, 300, 150, 100, 80 }の意味が
・1が 0/630 の確率で出る
・2が 300/630 の確率で出る
・3が 150/630 の確率で出る
・4が 100/630 の確率で出る
・5が 80/630 の確率で出る
(630は、すべての要素を足した数)
と解釈したんだが、違うのかねぇ
840:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:19:01 xiKS/a+r.net
基本は
確率配列をすべて足して[合計]を作る(600万個あったらintの範囲を超えるかもしれないねえ)
0~[合計]-1までの[乱数]を発生
[乱数]から確率配列を頭から順に引いていく
0以下になったらそこのインデックスが答え
841:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:20:02 0t6sJ5jz.net
じゃあもうそれが正解ということでいいです
ありがとうございました
842:デフォルトの名無しさん
22/04/24 10:36:39.30 rPlVOsWU.net
Reservoir Samplingでググれ
843:デフォルトの名無しさん
22/04/24 13:57:43.06 XK347NDs.net
不遜メソッド凄ぇ効くなぁw
844:デフォルトの名無しさん
22/04/24 14:06:27.41 vTJ9qYns.net
後釣り宣言かな?
845:814
22/04/24 14:38:00.55 /ngwo9iT.net
>>815
>>817-818
>>822-824
ありがとうございます。説明がわかりづらかったかもしれません。
ある一つの箱の中に1から600万までの数字の書かれた玉が入っていて、
1の書かれた玉が300個、2の書かれた玉が150個、3の書かれた玉が100個・・・という風にそれぞれの個数が異なって入っています
この箱の中から玉を一個だけ無作為に抽出したいといった感じです。
とりあえず試してみます
あと途中でレスしてるのは自分じゃないです
846:デフォルトの名無しさん
22/04/24 15:07:02 rPlVOsWU.net
それはWeighted Random Samplingという問題で
>>824, >>818 (二分探索で高速化), >>826 (ワンパス)
で解けます
847:デフォルトの名無しさん
22/04/24 17:54:05 4gvmDiyI.net
一度抽出した玉を二度抽出することがあるのか否かを明確にしないとダメよ
復元抽出なのか非復元抽出なのかでアルゴリズムが変わる
たぶん非復元だろうけど
文だけでは相手にどういう点が伝わっていないかが分からない
だから入力と出力を明示したサンプルが大事
848:デフォルトの名無しさん
22/04/24 18:16:47 awQxKQ/u.net
馬鹿そうだからそこまで考えていないだろ
849:デフォルトの名無しさん
22/04/24 20:15:20.28 rcB2xidb.net
>>831
そんなに気にするような話か?
取り出した玉を戻さないならそのインデックスの数値を一つ減らすだけだろ
当然全体の数も減らす必要はあるけど
850:デフォルトの名無しさん
22/04/24 20:29:36.65 pp8TduXr.net
>>833
違いに気づかないままアルゴリズムを取り違えれば得られる結果セットが変わってくるのに気にしないのか?
しかも「インデックスの数値を一つ引くだけ」では説明しきれていないし処理効率も最適でない(最適なアルゴリズムはもう紹介されている)
母数に対して施行数が非常に小さいという前提があって初めて近似的に無視できる話
851:デフォルトの名無しさん
22/04/24 20:30:08.40 xiKS/a+r.net
>>833
818のテーブルを毎回作り直すと高速化の意味がなくなる
852:デフォルトの名無しさん
22/04/24 20:31:52.25 dUeEO36o.net
>>814は曖昧なところもあるがさすがに確率が変わるようなことを想定しているようには読めないが。
853:デフォルトの名無しさん
22/04/24 21:02:38.15 rcB2xidb.net
>>834-835
> 違いに気づかないままアルゴリズムを取り違えれば得られる結果セットが変わってくるのに気にしないのか?
だから仕様は本人が考えればいいだけ
どっちの仕様でも実装はたいして難しくないって話
> 818のテーブルを毎回作り直すと高速化の意味がなくなる
作り直さなくてもいいだろ
対象のインデックスはわかってるんだからそこと全体の総和から各々1引くだけだぞ
854:デフォルトの名無しさん
22/04/24 21:03:04.73 d0rzDdet.net
いつまでやってんだ暇人ども
もう解決済み
855:デフォルトの名無しさん
22/04/24 21:07:37.79 xiKS/a+r.net
>>837
そのインデックスより上のインデックスを全部-1する必要があるね
簡単だけど忘れるとめんどくさい
確率がらみはこういうミスがあっても普通に動いてるように見えるからテストがめんどくさいんだよな
856:デフォルトの名無しさん
22/04/24 21:19:49.12 BCv1Ky71.net
使用済みフラグを別に用意しときゃいいだろ
857:デフォルトの名無しさん
22/04/24 21:36:04.21 rcB2xidb.net
>>839
ああ、そこまでの総和を入れてるのか
確かにそうだな
858:デフォルトの名無しさん
22/04/24 21:37:58.01 JuSG4+pD.net
使用済みフラグを用意しても時間とともにどんどん性能劣化していくぞ
スマートなΟ(n)のアルゴリズムが提示されてるのにあえて我流にこだわるのは、自分の案を否定された気がして躍起になってるだけ
859:デフォルトの名無しさん
22/04/24 22:08:35.82 4t9q0rYH.net
おまえの案も誰かが考えたものをパクってるだけだけどな
860:デフォルトの名無しさん
22/04/24 22:13:30.00 c4nzsUiP.net
>>842
weightedなreservoir samplingはO(n)じゃないけどね
861:デフォルトの名無しさん
22/04/25 01:10:18.24 kHuYfEjp.net
時間とともに劣化しないの作るのも余裕だろ
862:デフォルトの名無しさん
22/04/25 01:20:13.96 B7syBDSL.net
なんで鮮度の話してんの
お前ら寿司でも握ってるのか?
863:デフォルトの名無しさん
22/04/25 02:41:12 ojWTR2Ur.net
皆さんってやっぱり競技プログラミングできないのコンプレックスなんですか?
864:デフォルトの名無しさん
22/04/25 06:17:11.14 uuG1anaI.net
BufferedInputStream bis = new BufferedInputStream(new FileInputStream(inputFilePath));
byte[] data = new byte[1024];
bis.read(data, 0, 4); //4バイト読み込み
ByteBuffer tmpBuffer = ByteBuffer.wrap(data);//dataの中身が正しく[ABCD]の4バイトと表示される
bis.read(data, 0, 2); //2バイト読み込み
tmpBuffer = ByteBuffer.wrap(data);//dataの中身が[EFCD]の4バイトと表示される
バイナリデータを最初4バイト読み込んだ後に、2バイトの読み込みしてます。
最後のdataの中身は2バイトだけ読み込んだだけなので[EF]だと思ったのに、なぜ4バイト([CD]も表示される)もあるのでしょうか?
865:デフォルトの名無しさん
22/04/25 06:30:56.22 n2lmYGqD.net
>>847
何故やっぱりなのか
866:デフォルトの名無しさん
22/04/25 08:05:23.25 tSjXYtJn.net
>>848
1回目に読み込んだデータが残ってるだけだよ
同じデータ領域使い回すから
867:デフォルトの名無しさん
22/04/25 10:12:11.07 6o33udeT.net
webpack 5.72.0 で、Promise を返すインスタンスメソッドを持つクラスを書いた index.js をビルドして実行してるのだけど
問題は Promise の実処理として
return new Promise(function(onSuccess, onError){...})
と書いてると、この無名関数内で(クロージャとしての) this にアクセスできない
アロー関数に直すと this にアクセスできる
これってなんで?
babel 通さない場合には問題ないからTypeScript の仕様なんだと思うけど
868:デフォルトの名無しさん
22/04/25 10:33:17.16 6o33udeT.net
>>851
babel通さない → 元とした JavaScript コード
869:デフォルトの名無しさん
22/04/25 11:31:57.12 nhxHA0jx.net
わからんが最適化でインライン化されてるとか?
Babelが吐いたコード見てみればわかるんじゃね
870:デフォルトの名無しさん
22/04/25 11:54:40.27 ub0/1n3n.net
tsの設定でjsのstrictモードを有効にしてない?
functionを呼び出す主体となるオブジェクトを明示してないからthisがundefinedになるのは自然だと思う
strictでなければグローバルオブジェクトを見に行こうとする
アロー関数はthisをレキシカルスコープで束縛するからreturn文を書いた場所のthisが見える
871:デフォルトの名無しさん
22/04/25 14:46:50.74 6o33udeT.net
>>854
してる "use strict";
TypeScript では JavaScript とは異なり、インスタンスメソッド内では this は明示的じゃないと見なしてクロージャとしては渡さない
という仕様、という理解でいいの?
872:デフォルトの名無しさん
22/04/25 14:53:45.61 6o33udeT.net
>>854
あ、もしかして webpack.config.js で strict の設定とかあるのか?
873:デフォルトの名無しさん
22/04/25 14:57:36.76 Qr3Ho7R5.net
してるというのはスクリプト内で明示的に手書きしているということ?
それによって話が変わってくる
TypeScriptで動かしたときはstrictが適用されていて、JavaScriptで検証したときはstrictを指定していなかったのだとしたらTypeScriptとは無関係のstrictによる違い
JavaScriptではfunctionとアロー演算子はいくつか仕様の違いがあり、特にthisの束縛ルールが違う
functionはstrictが指定有無でまた動きが変わる
874:デフォルトの名無しさん
22/04/25 15:00:1
875:3.58 ID:6o33udeT.net
876:デフォルトの名無しさん
22/04/25 15:22:44.78 NdUlRBA2.net
これほどthisという言葉を嫌いにさせる言語はないよな
877:デフォルトの名無しさん
22/04/25 15:28:11.63 nkJauqdV.net
こういうのがあるからJSTSユーザーはオブジェクト指向を敵視するようになるんだろな
878:デフォルトの名無しさん
22/04/25 16:30:21.99 6o33udeT.net
別の質問
aws-sdk を使っていますが、現在のバージョンはブラウザでは webpack で使うと思います
ここで、API Gateway の生成する SDK は JavaScript なんですが、サインインの結果のトークンを渡せないです
これは旧来のjs版の aws-sdk を使うしかないという話?
→ webpack の出力コードからのエクスポート方法は調べたけど見つからなかった
それともこれもバンドルしてコードを書く?(webpackに寄せる)
それとも ID トークンはグローバル(window 変数とかにプロパティ生やして)に保存してやり取りさせる?
879:デフォルトの名無しさん
22/04/25 16:48:40.94 6o33udeT.net
セッションストレージに格納してたのを思い出して渡せたけど
こういう場合にはどれが正解なの?
880:デフォルトの名無しさん
22/04/25 17:34:15.57 nkJauqdV.net
質問が意味不明なので整理してきて