22/03/05 14:00:02.24 dChUiD8e.net
プログラミング知識ゼロから、勉強開始予定で、学習方針について質問です
目標は「某老舗MMOの補助ツールで動かすアドオンを自作できるレベル」
調べたところLuaという言語で組まれているようなので、
luaを勉強しようとしたら初心者向けの情報が少ないみたいなので
書籍や動画が豊富で基礎レベルから学べそうなJavascriptをまず修め、そこからある程度地力がついてからLuaに挑戦しようと考えています。
正直何から手を付けていいかわからない状態です。
アドオン自作レベルまでの学習ロードマップに関するアドバイスなど、なんでもいいので先行者からの助言などお願いします。
354:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:08:38.16 /HQwxU1L.net
>>346
会社に身を置かないとなかなか勉強はてにつかない。
まずはjavascriptを勉強して会社にまぜてもらえるレベルになること。話はそれからだ
355:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:12:58.33 q8qa91RJ.net
>>346
そこまで名前をふせられたら何もわからんが
アドオン作った人のブログとか見てみたら
356:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:24:44.11 3EWyOIZ1.net
>>346
お前じゃ無理www
いるんだよググったにわかな知識で頭でっかちで口ばっかりで手がまったく動かない奴
そもそも俺のようなフルスタックエンジニアはライトウェイトなら言語仕様や構文なんて数時間で覚えるし開発しながらフレームワークやライブラリも同時進行でキャッチアップする
プログラミングってのは数学の定理や証明じゃねーんだよ体験して体得するものだから手を動かしてなんぼなんだよ
プログラマーてのは芸術家じゃなくて職人仕事なんだってことをまず理解しろ
357:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:26:12.19 /NRRqJar.net
>>346
明確な目的があるならそれに向けて最短の道を進んだ方がいいよ
Luaで作られた既存のアドオンをコピペして変数を変えたりして自分なりに動きを理解していった方が絶対に早い
基礎からやったりするとどんどん本来の目的から逸れていくからそういうのは後でいい
358:デフォルトの名無しさん
22/03/05 15:23:39.56 MoNoxOkL.net
>>346
プログラマになりたいんでなくアドオン作りたいだけなんだろ?
Luaの入門書を読んで、
そのツールの開発元がアドオン開発の手引き書みたいなのを用意してる筈だからそれを読んで、
あとはひたすらトライアンドエラーを繰り返せばいい
あとどうしても他の言語やりたいならJavaScriptはやめとけ
入門するならC#がオススメ
359:デフォルトの名無しさん
22/03/05 19:01:41.68 s3+TimWG.net
ふと思ったんだけどLuaみたいな配列1オリジンの言語って[-2: 2]みたいなアクセスどうするの?
360:デフォルトの名無しさん
22/03/05 21:07:27.28 /HQwxU1L.net
tesseract.jsというOCRを試していますが
たまに誤認識したりしなかったり、同じ画像を読み込ませているのに
どこで違いが生じるのであるか
361:デフォルトの名無しさん
22/03/05 22:56:16.75 BY90cJAw.net
カリー化のメリットが分かりません
教えていただけませんか
362:デフォルトの名無しさん
22/03/05 23:02:34.37 TfIeLIie.net
スパイスが効いておいしいとかじゃないの?
363:デフォルトの名無しさん
22/03/05 23:03:21.12 GCjMsc40.net
ノネナールが主成分とか聞いたことがあるなぁ
364:デフォルトの名無しさん
22/03/06 02:58:40.32 0P4KiUl5.net
マッドマックス2 怒りのデスマーチ。
365:デフォルトの名無しさん
22/03/06 08:59:26.37 84Gl1XgR.net
データのキャッシュ管理に関してご相談させてください。
ご相談したい内容は、下記となります。
【知りたい内容】
・更新頻度の高いデータのキャッシュ管理に良いアーキテクチャ、ミドルウェアがあれば、教えていただけないでしょうか?
【具体的な内容】
・Twitterのようなタイムライン(Replyでスレッド化)アプリを作りたいと思っています。
・コメント、記事等は、MySQLにて管理したいと考えています
・ただし、MySQLへのアクセスは最小限とし、DB負荷を軽減したい
・参照の多いデータは、Redis等のキャッシュで管理したい
・�
366:「いね、返信等、データの更新頻度は高い ※ この要因のため、Redisはあまり向いていないかなっと考えています。。。 クラウドなので、DynamoDB(AWS)、CosmosDB(Azure)、DataStore(GCP)等は、利用可能です。
367:デフォルトの名無しさん
22/03/06 09:28:19.77 ya68D4An.net
こういう丸投げ質問は萎えるw
368:デフォルトの名無しさん
22/03/06 10:38:49.29 jkekLrS8.net
teratailでやれ
369:デフォルトの名無しさん
22/03/06 10:55:24.71 Y34SWeR7.net
後出し質問よりずっといいよ
370:デフォルトの名無しさん
22/03/06 11:33:12.31 znc28IOT.net
月単価120万円くれるなら回答します
371:デフォルトの名無しさん
22/03/06 12:02:00.84 ePzsPMXH.net
いいねが最初は「8」とかなのに増えると「100k」のようになるのは更新頻度下げるためだろ
そういう小技きかせて向いてない点をつぶしてけばいい
372:デフォルトの名無しさん
22/03/06 12:24:56.18 gemqlKpJ.net
>>358
ストリーミング + インメモリのキャッシュストア + CDN
373:デフォルトの名無しさん
22/03/06 13:04:10.81 mw//vnDz.net
ぼくら初心者なんでわかんないれす
374:デフォルトの名無しさん
22/03/06 13:22:11.07 AFk6CFsN.net
>>358
普通にFirebaseやDynamoDBのような金さえかければいくらでもスケールするDBを使って、
データ構造も特定のシャードだけにアクセスが集中したりしないようなものになってればいいよ
その上でキャッシュとかは金の節約の問題でしかないので、万一にもアプリが大成功したら考えればいい
375:デフォルトの名無しさん
22/03/06 14:09:23.56 /i+Wlcs9.net
dynamoって検索しょぼくない?
昔dynamoを使ってえらい苦労した思い出があって
それ以来NoSQLは信用してなくてずっとRDB使ってる
例えば↓こういうの
社員テーブルから↓の条件で検索
勤務地コードが東日本のどれか
かつ勤務年数が3年以上(データベースには入社日が入ってる)
かつステータスが退職でも休職でもない
かつMySQLのスキルを持っている(スキルテーブルとJoin)
単価の高い順に並び替えて80件目から100件目
などなど他にもいろんな絞り込み条件があって画面から条件のON/OFFやパラメータの設定ができる
業務システムだとこういう検索は珍しくないと思うんだ
というかそれが出来ないとシステムとしては使い勝手が悪すぎる
RDBを使わないアーキテクチャだとどうやって実現してんだろ?
376:デフォルトの名無しさん
22/03/06 15:14:44.97 Be8hkgA6.net
タイムラインのアプリともなると即時性も求められるだろうし
分散させても同期とか大変だぁ
377:デフォルトの名無しさん
22/03/06 20:07:27.86 pip6/NnG.net
>>367
そもそもDynamoDBは検索のために使うデータベースじゃない
条件はインデックスつけて最初の指定文字列で始まるくらいの検索しかできない
ごっそりレコードを取得してバックエンドやフロントで絞り込む
メモリバカ食いする可能性あるけど仕方ない
もしくはElasticSearchのような別のデータベースと組み合わせて使う
378:デフォルトの名無しさん
22/03/06 21:53:39.56 SX3V4D25.net
AWS で、
RDB なら、RDS, Aurora
key-value ストアなら、DynamoDB
in-memory DB なら、ElastiCache, MemoryDB
時系列DBなら、Time Stream
今まで米国年収では、Ruby on Rails が1,300万円だったが、
AWS Solutions Architect が1,400万円と、トップになった!
世界で、最も必要な資格
Classmethod には、AWS の全12資格を持っている、ジェダイマスターが8人いるらしい。
たぶん、この会社の時価総額は、すごく上がっているはず
379:デフォルトの名無しさん
22/03/07 11:54:09.75 2LvoUihn.net
単精度浮動小数点の10進数表記をを16進数に表記に変換するアルゴリズムを教えていただけないでしょうか。
実際のコード上で指数、仮数を求めて変換する過程が知りたいです。
380:デフォルトの名無しさん
22/03/07 13:34:52.13 unAkziIw.net
ぐぐれ
381:デフォルトの名無しさん
22/03/07 13:38:44.40 k48UnNy+.net
10進表記を16進に変換することはできません
小数点以下
382:デフォルトの名無しさん
22/03/07 14:24:43.14 unAkziIw.net
普通にfloatがメモリ上でどう格納されてるかって話だろ
383:デフォルトの名無しさん
22/03/07 17:00:06.20 sWeOCEuD.net
10進数→16進数の変換をすることに意味はない
floatだろうがdoubleだろうがIEEE754のbit列になってることはわかってるはずなので、
指数/仮数部を知りたいならbit列の配置を頑張ればいい
その過程で10進数なんてものは出てこない
16進数も出てこない
あるのはbit列だけなのでそこから自分が見たい表記に直せばいい
384:デフォルトの名無しさん
22/03/07 17:05:04.92 sWeOCEuD.net
printfの内部とかならdouble→10進表記とかやってるだろうけど
10で割った余りを出力してるだけで、
2進数のbit列とか考えてないと思うよ?
385:デフォルトの名無しさん
22/03/07 17:18:07.48 unAkziIw.net
float a = 0.123;
↑こうあったときに0.123のようなのを「10進数表記」
その変数の中身のbit配列を0xXXXX形式にしたのを「16進数表記」って言うんだよ
そういう呼び方が正しいとか間違ってるとかじゃなくそういうものだと思っておけ
386:デフォルトの名無しさん
22/03/07 19:36:31.16 g9oYW5qB.net
Cならキャストするだけだな
387:デフォルトの名無しさん
22/03/07 19:39:15.40 No8jPNNq.net
scanf("%f", )がやってることを聞いてるんじゃねぇの?
scanf()のソース読めばいいで終わるけど
388:蟻人間
22/03/07 20:12:30.73 zSMPAwEv.net
Berkeley SoftFloat
389:デフォルトの名無しさん
22/03/07 23:52:50.12 t70FSnsj.net
strtof(), strtod() とか
390:デフォルトの名無しさん
22/03/08 07:02:48.64 iK9IH3UP.net
こういうの
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
質問の仕方が悪い気がする
391:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:22:10.01 PdZj2byB.net
JavaScriptが難しくて断念して、ふと気が向いてPythonを始めてみました。こっちも難しそうです
こういう考え方する人は、どんな傾向があって、どんな事に気を付けて、何をやったらいいとかありますか?
よろしくお願いします
392:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:34:54.80 Mk343KWh.net
使ってる環境とか運用とか直近の目標がないとなんとも答えようがない
htmlを吐き出してブラウザで見れるようにするだけならまずはhtmlの勉強をしろという答えになるし
393:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:35:41.43 p3l/FDkj.net
ID:NNYD5t07
ID:sqPOmgLf
ID:wmCNPHUF
ID:PdZj2byB
while exists:
fuck_off
394:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:43:20.31 NoeFnt/B.net
>>383
何が難しいと感じたのか、なぜ難しいと感じるのかを言語化して人に説明できるようにするといいよ
実際に人に説明しないかったとしても自分が分からないポイントとその理由をある程度明確にできるから
独学で勉強するには自分が分からないポイントと理由を自分自身で分かる必要がある
プログラミングに限らない話だけどプログラミングでは特に重要
395:a4
22/03/08 12:57:10.47 YgOZ2GFw.net
>>383
勉強の仕方を勉強すればいいですよ。
396:デフォルトの名無しさん
22/03/08 13:34:20.77 ES3fMlQn.net
初心者に必要なものは、暗闇の谷底へ落ちることを防いでくれる、ガードレール。
そして、進むべき黄金の未来へと導いてくれる、ナビゲーション。
それらは、この界隈では"VisualStudio"と呼ばれている。
397:デフォルトの名無しさん
22/03/08 13:39:25.74 Mc2thyaT.net
単純に具体的な作りたいものがないからでしょ
398:デフォルトの名無しさん
22/03/08 13:42:42.27 H5j/V8QQ.net
「勉強」したがるよな
勉強嫌いだろ?素直になれよ
399:デフォルトの名無しさん
22/03/08 14:57:52.00 1b7u+z1F.net
プログラムの「勉強」って「人に教えるスキル」しか身につかない気がする
しかも「そんな詳しい説明いらねーよ」って言われるやつ
400:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:00:50.69 vja+kmvq.net
プログラムとプログラミングを区別できない人はプログラマーの素質ない
401:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:08:34.48 4KCNRaBj.net
欧米か
402:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:34:31.78 A7/oU31Q.net
>>391
「人に教えるスキル」が身についたらすごいじゃん
大半の人はそんなスキル身につけられないんだけど
403:デフォルトの名無しさん
22/03/08 16:59:35.74 iHDsiIkr.net
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ
と偉いバブル歌手も歌っていたぞ
404:デフォルトの名無しさん
22/03/08 17:12:32.20 v+1C0ai5.net
>>388
マンションポエムかよっwwww
405:デフォルトの名無しさん
22/03/08 17:51:54.24 vcEztGxe.net
>>386 >>387
ありがとうございます。参考になります
m(_ _)m
406:デフォルトの名無しさん
22/03/08 18:38:04.36 Qymf6HKt.net
>>388
これ好き
407:7
22/03/08 23:53:31.64 uRRrzdTb.net
>>383
>>7
に書いた
逆に、KENTA のサロンへ入ると、
なぜ、1年ぐらい勉強した初心者が、10年以上のプロよりも上になるのか、それを考えてみればよい
なぜ、KENTAは、こういうチートを編み出したのか?
普通だと、例えば看護師とかでも、何年も学費を払って、年収数百万円でしょ。
KENTAのサロンでは、月千円で1年で、同じぐらいの年収になる
すべての職業の中で、最も短期間で効率的に稼げる職業。
それが、Ruby on Rails のバックエンド技術者
他の言語・フレームワークを一切勧めないでしょ。
塾みたいな学習環境が整っていない所で勉強しても、効率が悪い
何年勉強しても、出来ないまま。
KENTAは、そこを突いている。だから、3千人も入っている
今じゃ、すべての学校がKENTAを研究している。
KENTAも、すべての学校を研究しているけどw
KENTAの特徴は、Python が流行っているとか、そういう迷信に惑わされない。
自分の信念と、実証研究に基づいているから
408:デフォルトの名無しさん
22/03/09 00:58:26.30 v5XMKC0V.net
こいつマジなんなん?なんか脳に障害でもあるの?
409:デフォルトの名無しさん
22/03/09 05:16:47.92 nmk62Dv9.net
ワッチョイがあればなあ
410:デフォルトの名無しさん
22/03/09 05:37:42.80 dpjoJwZK.net
気持ち悪いポエムだなあ
411:デフォルトの名無しさん
22/03/09 10:43:28.56 /acyQHSn.net
どうせルビー君だろ?毎回同じだからNGワード設定しておけよ
412:デフォルトの名無しさん
22/03/09 13:20:11.79 lOcy0oUh.net
デスクトップアプリを作りたいのですがどのような技術が必要ですか?
プログラムがPC上で動作してブラウザから動作確認や操作をしたいです
413:デフォルトの名無しさん
22/03/09 14:02:48.55 gDKFE/nU.net
webできればできる
414:デフォルトの名無しさん
22/03/09 14:48:23.58 EOeAet1J.net
ビスタのころのActiveデスクトップは廃止されたんですよね?今でもスキームはあるんですか
415:デフォルトの名無しさん
22/03/09 15:06:47.70 DLXo+afo.net
95から2000/Meまでだよ
416:デフォルトの名無しさん
22/03/09 15:11:31.67 /acyQHSn.net
win7のガジェットまでが似たような機能かな
フリーソフトで似たようなことするのはあるけどセキュリティのせいで標準機能としては消えたな
417:デフォルトの名無しさん
22/03/09 15:17:29.80 DLXo+afo.net
当時の技術ならhtaが簡単。Win11でも使える
メモ帳で HelloWorld と書いてファイル拡張子を .hta にするだけでデスクトップアプリケーションが完成する
418:デフォルトの名無しさん
22/03/09 22:00:23.02 KLxlt7Kt.net
>>404
Ruby, Selenium Webdriver でブラウザを自動操作できる。
PC 内で、サーバーを起動するウェブアプリ
VSCode で有名な、Electron とか。
これは、Node.js(サーバー) + Chrome(ブラウザ)
他には、Unity で有名な、C# とか
419:デフォルトの名無しさん
22/03/10 03:33:53.79 FksT5vB3.net
>>395
大丈夫。勉強はいくつになってもできる。
ただすぐに忘れてしまうようになるだけだ。
420:デフォルトの名無しさん
22/03/10 12:24:29.72 emqzprk8.net
プロトタイプ開発ってありますけど
あれって普通、どれぐらい作り込むもんなんですか?
421:デフォルトの名無しさん
22/03/10 12:45:39.64 5z0ARRXc.net
そんな基準なんてないよw
なんのためにプロトタイプが必要なのか、その目的が満たされるとこまで作る
422:デフォルトの名無しさん
22/03/11 05:54:22.65 oLz1MdpQ.net
websocketの通信を解析しようとしたのですが行き詰まりました
URLリンク(www.coinglass.com)
のサイトですが
wss://ws.coinglass.com:666/ws
で通信しているようです。
とりあえずブラウザのコンソールを開いて
var ws = new WebSocket("wss://ws.coinglass.com:666/ws/");
ws.binaryType="arraybuffer";
ws.onopen = function(data) {
console.log("通信接続イベント受信");
ws.send(JSON.stringify({"method":"subscribe","params":[{"t":"m1","key":"BTC:Binance:1:USDT","channel":"openInterestKline"}]} ))
ws.send("ping");
console.log(data);
}
ws.onmessage = function(data) {
console.log("メッセージ受信");
console.log(data);
}
としてみましたが、まったくメッセージを受信してくれません・・
上記サイトで通信中のやつはコンソールのネットワークのところで応答をみると
送信と受信がズラーッと流れているのですが同じようになってくれず・・
websocket得意な人お願いします・・
423:デフォルトの名無しさん
22/03/11 12:23:25.86 CNVfuDRe.net
originとか見て弾かれてるんじゃない?
424:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:44:53.59 oLz1MdpQ.net
書き込めないので書き込みテスト
425:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:46:28.46 oLz1MdpQ.net
>>415
originってクロスブラウザ的なリファラ的なやつでしょうか
一応>>414サイト上でブラウザのコンソールを開いたので
リクエストヘッダは同じだと思うのですが・・
応答ヘッダも付加されてて、ws.onopenのレスポンスもあるのです・・
ws.send(何か)がサーバー側のsendのトリガーにでもなってるのかな
と思いサイトのjavascriptを見てみましたが成形されていてちんぷんかんぷんです・・
(何かがエラー起きてレスができないので続く)
426:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:47:50.36 oLz1MdpQ.net
続き
おそらくこれが肝のスクリプトだと思うのですが
URLリンク(aws-s3.coinglasscdn.com)
URLリンク(aws-s3.coinglasscdn.com)
改行とか
427:成形しました 35.82126dd781e83090ac6b.js https://dpaste.com /444QURVVY 2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js Zwwu: function (t, e, n) {の行以下が重要? https://dpaste.com /HS4MZERPD
428:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:50:47.47 .net
行数が多すぎ?なのかスクリプト対策なのかわかりませんが書き込みエラーでるので全角スペース挟んだり分けてレスしますすみません
続き
this.ws.ono pen = this.on open.bi nd(this),
←最初にpend ing_send[t]してるっぽいけど初期値は[]空配列なので何もしていないような
this.ws.oner ror = this.one rror.bind(this),
←そもそも以下略
this.ws.onmes sage = this.onm essage.bind(this),
←そもそもonmessageされないのでこれ以前の問題?
this.time _task = setInt erval(this.hear tbeat.bind(this), 5e3))
←heartbeat 定期的にping送ってるだけ
sendも監視してみましたが
pingとJSON.stringify()の何行かだけでした
やはり>>415さんの言うようにスクリプトとは別のoriginやら何やらで判断されているのでしょうか・・
サイト上でサイトと同じようにスクリプトを起動すれば受信できると思ったのですが
ありがとうございます
429:デフォルトの名無しさん
22/03/11 14:30:40.77 dn0V518E.net
origin関係なかった
URLが間違ってる
末尾のスラッシュがいらない
430:デフォルトの名無しさん
22/03/11 14:52:17.01 oLz1MdpQ.net
>>420
う、うおおおおお!ほんとだできましたあ!!!
ありがとうございます!
ちなみに
ws.onclose = function (e) {
console.log("Close Code = " + e.code);
console.log("Close Reason = " + e.reason);
}
したら
Close Code = 1002
Close Reason = Server internal error
もでてましたね
ありがとうございました!!
431:414
22/03/12 00:43:41.20 3lb5LtwJ.net
また>>414に関係する質問よろしいでしょうか
ただ今回はめんどくさそうになりそうなのでスルーでも全然OKです
ダメそうなら諦めます
今回行き詰まったのは
arraybufferでmessage受信後のテキスト変換です
何をやっても文字化けしてしまいます・・(受信は>>414,>>420で出来ました)
String.fromCodePointなどでやってみましたがダメでした。
ソースコードをみてみたのですが、どうやら
このサイト独自の変換テーブル?的なのがかましてあるような気がします・・
>>418の2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
のr.a.inflate(t.data,の行だと思います
ただ、おそらくとしか言えません。
で、inflateを探してみたのですが
URLリンク(dpaste.com)
くらいにしかありませんでした、そして何をやっているのか分解してみてみましたがさっぱりです。。
messageを受信して、new Uint16Array(event.data)で得られる結果が
Uint16Array(12) [ 35615, 8, 0, 0, 0, 51243, 19407, 7, 16719, 8536, … ]
そしてソースコードの中にも35615があるので近いと思ったんですけどね。
何かしらの文字化け対策ができるか
実行結果だけでもコンソール上(もしくは拡張機能など)でうまいこと取れないものか
というのが今回の質問です。
もしソース解読しないといけないってなったらめちゃくちゃめんどくさそうなのであきらめます
432:デフォルトの名無しさん
22/03/12 13:28:01.77 SAy5Tj7i.net
ごめんなさい。超初級の質問ですが教えてください。
laravelで、eloquentに対し情報を取得しました。
$data = Note::where('id',$id)->get();
↑
これで取得することができ、viewテンプレートで表示することができました。
教えていただきたいのですが、レコードを取得した同じコントロール内で、取得直後に、
1レコード目の「name」フィールドの値を$name変数に入れたいのですがどう書けばよいのでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
22/03/12 16:03:36.62 metWTmDc.net
そのレベルの質問をしてしまう時点でまずphpの勉強から始めた方がいいと思います
434:デフォルトの名無しさん
22/03/12 16:21:15.54 vsOOxCHo.net
画像閲覧アプリってどの言語だと作りやすいかな?
435:デフォルトの名無しさん
22/03/12 16:28:10.24 QZPZHzgH.net
>>425
環境は何?WindowsならC#一択
画像デコードはMagick.NETに任せれば標準対応していない画像形式もたくさん扱える
436:デフォルトの名無しさん
22/03/12 18:42:31.33 8w9oH7w/.net
組とは5つの数字からなる集合
N個の組の中から、共通の数字の無い組2つの組み合わせを全て見つけたい
O(N^2)でしか計算できない?
437:デフォルトの名無しさん
22/03/12 19:22:22.52 Gxt2mjkP.net
>>427
どうやろうと最終的に条件を満たす全ての組み合わせを列挙しなければならないんだから、O(N^2)より小さくはならないんじゃないか?
ハッシュ表使うとかで最適化はできるだろうけど
438:デフォルトの名無しさん
22/03/12 21:54:30.57 9cczQYeA.net
>>422
inflate/deflate は、圧縮解凍かも
他人のコード解析は、非常に難しい。
まず、Ruby on Rails で、Websocket をやってからの方がよいと思う
バグ取り名人 たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成、2019/12
URLリンク(www.youtube.com)
たけは大学院数学科卒で、未経験者からすぐにRuby on Railsを究めて、
沖縄の神里よしとの人生逆転サロンの守護神になった超人!
>>423
Laravel の質問は、この板よりも、WEBプログラミング板の方がよいのでは?
439:デフォルトの名無しさん
22/03/13 20:21:40.93 5rS6nswZ.net
methodって日本語に直すとなんていいますか?
440:デフォルトの名無しさん
22/03/13 21:06:40.87 oiil/+BS.net
メソッド
441:デフォルトの名無しさん
22/03/13 21:11:52.79 5rS6nswZ.net
ありがとうございます!
442:デフォルトの名無しさん
22/03/14 13:04:37.10 S4UoW6Ne.net
それでいいんかーいw
443:デフォルトの名無しさん
22/03/14 16:43:52.37 qxjF9aPh.net
>>433
ほかにありますか!?
444:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:04:37.06 S4UoW6Ne.net
いやカタカナにしただけじゃんw
日本語なら手法とか
445:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:13:48.77 VvkwCY/b.net
メソッドが一番正確だと思うな
一般的な英語としてのmethodではなく
プログラミング用語としてのmethodだから
それに該当する言葉は日本語にはないのでメソッドというしかない
446:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:39:00.63 rbCSOV+9.net
メンバー関数
447:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:40:33.47 VdCTrtef.net
returnすることを返すとかいいますが、返却するという言い方も一般的な表現ですか?
448:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:47:02.43 9K46jqx9.net
>>437
それ日本語にしたというよりC++用語にしただけじゃろ
449:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:49:23.40 37KQpQ2j.net
翻訳バイトしてるのかな?
450:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:57:14.43 YboXIGGb.net
>>438
使う人がいないわけじゃないが
使わない方がいい表現だと思う
451:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:58:23.17 rbCSOV+9.net
>>438
返却は聞いたことない。返す、戻す。返り値、戻り値は使う
452:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:59:13.87 LnwT2ISd.net
返却っていうとなんかレンタルしてたの?って印象
453:438
22/03/14 18:07:48.06 VdCTrtef.net
最近読んだ本にでてきて最初は何のことかわからなかったんですが
分からなかったのは自分が完全に独学なせいで、世間的には一般的なのかなと思って質問しました
ありがとうございます
454:デフォルトの名無しさん
22/03/14 18:09:56.11 d6DWP7nv.net
返り値って昔から言う定番だけどちょっと亜流でダサいと感じてしまう
Wikipediaだと返却値とも書いてある
俺は使わないけど使う人もいるだろうなという程度
455:デフォルトの名無しさん
22/03/14 18:25:09.20 sRLRadmI.net
会社の先輩が、引数のことをインスウと言っています
さりげなく教えてあげたほうがよいですか
ちなみにGUIのことをグーイと言っていますし
他にもいろいろ不審な点があります
456:デフォルトの名無しさん
22/03/14 19:13:01.14 r/AOfafn.net
グーイ以外なんて呼ぶの?
457:デフォルトの名無しさん
22/03/14 19:45:36.18 VdxdSp+0.net
ワイはじーゆーあい
UIがゆーあい
458:デフォルトの名無しさん
22/03/14 19:48:07.86 1+gTQeOk.net
引数は目の前でヒキスウと何度も言ってればそのうち気づくかも
でも因数や員数を耳にした経験から正しい読みの一つだと勘違いしてる場合はダメだね
飲み会がある時代なら伝えやすかった
GUIはグーイで合ってる
まともな用語辞典なら併記してある
今は3文字以内の頭字語(initialism)はなるべくジーユーアイのように読むのが決まりとされている[誰によって?]けど、古い用語はその限りではない
GIF, CAD, RAM, GNUとかもそう
459:デフォルトの名無しさん
22/03/14 19:56:38.34 g8NWSwSo.net
グイじゃないの!?
460:デフォルトの名無しさん
22/03/14 20:07:35.73 LrrKKNAv.net
グーイ呼びの人ってCUIのことは何て呼んでるの?
461:デフォルトの名無しさん
22/03/14 21:00:25.18 BAFzAVp+.net
GUIと違ってCUIって言葉は日本でしか通じない
462:デフォルトの名無しさん
22/03/14 21:01:57.56 NZJQ1CFj.net
グーイは古・・・ベテランさんの呼び方
463:デフォルトの名無しさん
22/03/14 21:13:39.04 VdxdSp+0.net
たしかに、おじいさんレベルが呼んでるなw
464:デフォルトの名無しさん
22/03/14 21:48:59.24 JkeNH2UT.net
〇つ =3 ドピュッ!
465:デフォルトの名無しさん
22/03/16 22:14:26.66 DercaFA/.net
動的なシミュレーションを可視化したいんですがどんな言語や環境がオススメですか?
PythonとC++ならある程度できますが
Pythonはjupyter notebookしか使っておらず動的な可視化をしたことがなくC++は昔DXLib使ってましたがシミュレーションの可視化にはコード量が多いと思いました
466:蟻人間
22/03/16 22:28:12.05 hcw3u3SF.net
Blender
467:デフォルトの名無しさん
22/03/16 22:34:58.79 3atZrEVr.net
Mayaがおススメだねスクリプトが使いやすいから
468:デフォルトの名無しさん
22/03/17 00:38:56.61 UL445RGu.net
Processing
469:デフォルトの名無しさん
22/03/17 11:17:07.84 +aNbcw9m.net
何のシミュレーションかもわからんのに何で急に3Dソフト進められんねん君ら
470:デフォルトの名無しさん
22/03/17 11:20:20.00 rF5KH7cw.net
DXLib ←ここからの推定だろ。3D以外で使ってるかもしれないけどさ
471:デフォルトの名無しさん
22/03/17 11:24:52.58 SlGTnuqK.net
とりあえずpython でインターフェース作っとけばblenderでもなんでも通信できる
472:デフォルトの名無しさん
22/03/17 13:05:16.91 /5D3CGGK.net
3Dってシミュレーションにならないからな
あくまでもそれっぽく見せていて計算速度重視
473:デフォルトの名無しさん
22/03/17 14:41:47.19 Q6yVYsGX.net
そう?コロナで失笑されたけど、スパコン富嶽の飛沫シミュレーションなんかはもろ3Dソフトの縄張りやんね
474:デフォルトの名無しさん
22/03/17 15:16:49.75 rF5KH7cw.net
>>463のは本番レンダリングによく言われる話。そんなものの正確さは求めてないはずだよ
求めてるのは>>464のような話で、シミュレーション自体は富嶽で完結してて
その結果(経過)を人間の目に見えるようにしたい=>そこに3Dソフト使ったらどうかってことだろ
475:蟻人間
22/03/17 16:13:58.05 3IsTf0nm.net
シミュを具体的に言うと有限要素法かな
476:デフォルトの名無しさん
22/03/17 19:27:39.76 sowS9/bx.net
>>463
それはDxLibやUnityとかのゲーム用のライブラリの話だろ
477:デフォルトの名無しさん
22/03/19 16:26:39.24 16ZCQf8Z.net
メーカーの品管技術者です
社内で不良率や製品の特性データを活用したいと考えています
データベースの構築とそのデータの監視(データの推移に異常が有ればアラートをだすなど)を行いたいと考えています
おすすめの教科書が有れば教えて下さい
データ自体はcsvやpostgresqlで蓄積されていますが活用しやすい形にはなっていません
データベース(sqlite, postgresqlを考えています)、sql、データ整理用のプログラム(Excel、Python) について、教科書が必要だと考えています
ちなみにプログラミングは門外漢でvbaで細々内職する程度です英語はできません頭は悪いです
478:デフォルトの名無しさん
22/03/19 18:43:59.25 uYgFxoPT.net
>>468
とりあえずcsvやsqliteの読み書きもカバーしてあるようなPythonの入門書を1冊読んでトライしてみれば?
どの程度の仕組みを想像してるのかわからないけど
最初はcsvのログを直接読み込みPythonスクリプトからはじめてもいい気がする
RDBがフィットする用途かどうかは微妙なところ
479:デフォルトの名無しさん
22/03/19 19:21:43.92 CtZdn1W5.net
んーデータベースや蓄積フロー自体があるんなら
とりあえずコピーしてpythonでpandasをnumpyするあたりからはじめてみて
イケそうなら独自の情報基盤構築検討の方向性じゃないか
異常値検出本は難しいのが多いから、前処理大全とかかね。あれpython/r/sql併記だし
480:デフォルトの名無しさん
22/03/19 20:21:34.56 lleEge6B.net
異常値検出ってのがSNMPでやるのかSYSLOGでやるのかそっちのほうが気になる。
そっちの話じゃないんか
481:デフォルトの名無しさん
22/03/19 20:31:56.42 16ZCQf8Z.net
>> 469
そうなんですね
どういった用途だとrdbが適していますか?
仕組みとしては
1 蓄積されるcsv等のデータを成形してdb化
2 1のデータから主要な監視項目や統計量は別にdb化
3 データの監視とアラート
これば定型作業ではないですがそれぞれのデータからデータを素早く取り出して解析したいです
現状手動でデータを探して解析してますが、
解析ごとに必要なデータや意図が異なるので逐次的な調査になり非常に工数が掛かっていることがあります
データベースで一元的に管理できれば良いと考えているのですがあまり変わらないでしょうか
482:デフォルトの名無しさん
22/03/19 20:37:12.07 L04RZiDM.net
データウェアハウス
483:デフォルトの名無しさん
22/03/19 20:42:06.91 16ZCQf8Z.net
>>470
Pythonは分かるけどパンダから分からんです
>>471
どちらも知らない単語です
異常値検出は車載関連メーカーなので4分位範囲や3σなどのワードが社内では飛び交っています
データに誤差や装置による偏り、補正による変動が乗るので高度か解析は難しいのではと感じます
484:デフォルトの名無しさん
22/03/19 20:57:53.98 VZmL8CeM.net
データはあるけど活用できる形ではない
→ETL挟んで、DWHを使いたい?
データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?
一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?
最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね
postgres使っているのであれば、ETLの真似事はできるやろから、
ローカルにまずpostgresサーバ立てて、欲しいテーブルなりを作っていってみればいいんじゃね
そしたら具体的にやりたいことがpythonならどうするのか、って解決しやすくなる
ま、そうやって作ったテーブルなりって、正規化とか考えてない無茶苦茶だったりするけどもw
485:デフォルトの名無しさん
22/03/19 21:00:08.71 16ZCQf8Z.net
>>473
あーこの概念が近い
予算がないので内製するしかないんだけどもね
>>470
Pythonをパンダでなむぱいするのにおすすめな本ありますか?
486:デフォルトの名無しさん
22/03/19 21:11:47.25 16ZCQf8Z.net
>>475
ググりながら何で間違ってたらすまんこ
データはあるけど活用できる形ではない
→ETL挟んで、DWHを使いたい?
etlはしたいけどdwhは使いたくない(外注する予算はない)ただdwhに相当することはしたい
データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?
多分のー
監視ツールが簡単な計算も含むならいえす
一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?
まずは自分だけ、スキルがある人が触れれば良い
最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね
いぐざくとりー
487:デフォルトの名無しさん
22/03/19 21:12:44.32 16ZCQf8Z.net
>>475
そこら辺でおすすめの教科書ありますか?
データベースとか正規化とか
488:デフォルトの名無しさん
22/03/19 21:41:20.29 gLKrL3Nn.net
>>478
そんなもん、手当たり次第目を通すくらいの情熱がないと無理だよ
489:デフォルトの名無しさん
22/03/19 21:41:34.78 L04RZiDM.net
DWHが外注?
490:デフォルトの名無しさん
22/03/19 23:40:52.90 k2W7TKOh.net
Amazon DynamoDB で、OLAP とかだろ。
よく図が載っている
DynamoDB Streams, Kinesis Firehose, Athena, S3, ElasticSearch,
AWS Lambda などをつなげていく
491:デフォルトの名無しさん
22/03/19 23:53:26.17 54LfxAfj.net
DynamoDBはOLAPに適さないってAmazonn自身が言っているんだが。
492:481
22/03/20 07:25:42.26 aLyHOWc6.net
WEB+DB Press vol.125 で、
アマゾンの香具師が、DynamoDB 特集を書いている
OLAP も、色々なサービスをつなげていく
493:デフォルトの名無しさん
22/03/20 08:39:42.75 jD9V4YM+.net
その記事は読んでないが、実際にOLAPの仕事をしているのはElasticSearchというオチじゃね?
494:デフォルトの名無しさん
22/03/21 14:27:40.00 N0pSTR2F.net
スマホのDB用にJSONサーバー(WebAPI)を構築したいのですが
バックエンドとしてPHPかRubyのどちらが向いているでしょうか?
495:デフォルトの名無しさん
22/03/21 14:45:46.93 FZgJyJbc.net
Goかnodeがいい
496:デフォルトの名無しさん
22/03/21 15:02:51.60 DBpwCepO.net
firebaseでいいよ
コーディングすら不要
497:デフォルトの名無しさん
22/03/21 15:11:37.25 xV4UQ+CN.net
スマホのDBって?
498:デフォルトの名無しさん
22/03/22 00:04:22.80 6kcI/g5C.net
Ruby on Rails は、売買・マッチング・掲示板・サロンなど、
何かのサービスのアプリで、1人で起業した女の子などが、Heroku などでよく使う
サービスをカスタマイズしやすいが、メモリ使用量が大きい
すごく単純なものは、Nginx とか、AWS S3, Fargate とか
499:489
22/03/22 01:48:18.81 6kcI/g5C.net
Ruby on Rails では、デフォルトで、HTML/JSON の2つを返す。
API モードで、JSONだけを返す事もできる
もっと複雑なら、GraphQL もある
下は、Udemy の山浦清透の動画
2021/12、69分。小学生でもわかるWebAPI入門。ゼロからWebAPIを作ってみよう
URLリンク(www.youtube.com)
Node.js, Express, Postman。
Postman の代わりに、VSCode の拡張機能に、REST Client, Thunder Client もある
500:デフォルトの名無しさん
22/03/22 12:27:05.28 xmU72ybT.net
写真何枚かとコメント登録してあるサイズにリサイズして印刷するというデスクトップアプリを作りたい
Winだとどういう選択肢がありますか?
今はwebアプリとして動いているのでelectronにしようかとも考えたのですが、せっかくならGUIから作りたい
C#とwfpというのがメジャー?色々おすすめ教えてください
501:デフォルトの名無しさん
22/03/22 12:53:20.78 N7BqUG1L.net
Windowsデスクトップはメジャーというほど支配的なフレームワークってないんじゃないかな?
Blazorには期待してるけどまだ新参者だから情報少ない
502:デフォルトの名無しさん
22/03/22 13:00:49.76 r61p2XG8.net
Winformsが1番情報量多いし無難でしょ
モダンなUIじゃないとヤダ!ならともかく
503:デフォルトの名無しさん
22/03/22 13:03:47.52 N7BqUG1L.net
ワシは使った事ないが最近の WindowsはAndroidが動くらしいからReactNativeでもいいかもね
504:デフォルトの名無しさん
22/03/22 16:05:25.52 Y4+muoIF.net
ちんことまんこがピッタンコ
ちんことまんこがピッタンコ
あ それ
ちんことまんこがピッタンコ
ほい
ちんことまんこがピッタンコ
505:デフォルトの名無しさん
22/03/22 17:34:02.14 8I2TRJEX.net
wpfは大規模開発での製作チーム分けに適してると考えてるしMVVMに利点は多いけど、サクッと作れる点では>>493 の推すようにwinformが楽
ただ、VB.net はやめとけC#が一番
あれは元々VBで書かれていたアプリを.net対応にするだけの言語
みょうちきりんな言語仕様が多すぎて挫折しかねない
506:デフォルトの名無しさん
22/03/22 19:36:57.41 aXNMcs+R.net
VB.NETってそんな酷かったっけ
昔のVBが酷いのは同意だけど.NETは記法が違うだけで基本ほぼC#のサブセットだったような
507:デフォルトの名無しさん
22/03/22 19:53:27.71 HvRJN3MA.net
昔のvb(やvbaやvbs)はあれであれでよかった
ただそのvbとvb.netは名前こそ似てるけどまったく別モノでムカつく
そしてc#と同じはずなのに似てないしぐぐってもc#の情報ばっかでムカつく
そういう言語だから面倒なんだよ
508:デフォルトの名無しさん
22/03/22 19:58:45.54 1zUmccnl.net
VBを.NET Framework用にコンパイルすること自体は別にいいんだけど
VBの時点でもはや触ろうとする気力すら削がれる
大体 >>496 に書いてある変な言語仕様とか制限とか
記法も変に冗長だったり省略できたりでC#の型推論とかに慣れると受け付けられない
509:デフォルトの名無しさん
22/03/22 23:52:07.34 6kcI/g5C.net
ウェブアプリなら、Electron(Node.js + Chromium)
Redmine は、Ruby on Rails だけど、Windows 用が正常に動くかね?
Windowsの日本語がUTF-8 じゃないから
ネイティブアプリ(中間コード?)なら、C#。
ゲームのUnity がそう
510:500
22/03/23 00:03:16.78 znQ4kzdw.net
Windows 版Redmine を見たら、Linux のほぼ全てをインストールしているw
さらに、MSYS2, PhpMyAdmin
VC++ とかも考えると、数十GB 使うのでは?w
すべて、Windows用のネイティブコンパイルが必要か?
WSL2, Docker で良くね?
511:「Ruby」のインストール ・「データベース」のインストール(MySQL、SQLServer等) ・「Webサーバ」のインストール(Apache/Nginx等) ・「バージョン管理システム」のインストール(Git、Subversion) ・Redmine本体のインストール
512:デフォルトの名無しさん
22/03/23 12:02:40.90 FKzTebTZ.net
>>501
WindowsのRedmineはBitnamiでいいんじゃ?
全部入りでmariaDB(MySQL)も全てセットアップ
ただ、確かデータベース周りでなんか設定してやらんと動いてくれなかったんで無様と思った
513:491
22/03/23 12:30:31.54 dDSyhZa2.net
ありがとうございます
Winforms、React Nativeあたりで考えてみます
新しいのだとWinUI 3もでてきてるんですね
514:デフォルトの名無しさん
22/03/23 13:33:24.07 81AtQK43.net
ドメインを購入したらサブドメインの権利もそのまま得られるんでしたっけ?
サブドメインも有料で買わないとだめですか?
515:デフォルトの名無しさん
22/03/23 13:39:23.69 B2zu6Xnn.net
サブドメインの権利もあるけど
ドメインの管理を任せてる業者がサブドメインの設定は有料だって言ったら有料になる
516:デフォルトの名無しさん
22/03/23 14:34:21.81 FKzTebTZ.net
え、サブドメインなんてDNSのCNAME,NS,Aレコード登録するだけじゃないの?
金取るところなんてあるの?
517:デフォルトの名無しさん
22/03/23 14:55:21.48 B2zu6Xnn.net
「サブドメイン追加オプション」とかでぐぐってみろ
サブドメイン追加で一回金取られるパターンと、月額で毎月搾り取られるパターンある
SSLでとってくるところもある
518:デフォルトの名無しさん
22/03/23 15:01:07.23 oqhKL8A1.net
>>506
URLリンク(www.cpi.ad.jp)
519:デフォルトの名無しさん
22/03/23 15:18:37.14 UVeueBal.net
ドメインなんてそうそう変えないし
オープンなWEBサイト持ち続ける限り必要だしいい商売だよなあ
520:デフォルトの名無しさん
22/03/23 15:29:59.42 FKzTebTZ.net
>>508
そんな金あるならRoute53でも使えよとか思ったけど、DNSの設定ができるスキルが必要になるのか
保守人員確保のコストもバカにならないからなぁ
521:デフォルトの名無しさん
22/03/23 16:11:42.26 CtsiUcNK.net
それはそんなに難しいスキルじゃないでしょ
522:デフォルトの名無しさん
22/03/23 16:17:22.38 yMtNzCwv.net
まあ会社でやるのと個人じゃ話は違ってくるから
523:デフォルトの名無しさん
22/03/23 17:24:36.15 Tx2ooJ03.net
>>506
レジストラとドメイン管理の話がゴッチャになっているんじゃないかなw
とりあえず「.com」上に「bar」ドメインを作りたかったら、レジストラに
「bar.com」使えるようにして申請/登録するわけで、まぁ権利を買う
(借りる?)みたいな感じ
「bar.com」を使う権利を得たら、実際に自分でNSを立てて「bar.com」を
管理するならば、「bar.com」の「foo」ドメインを管理する(foo.bar.com)のは
自分のNSなんで、当然子ドメインを作ったからってレジストラに申請する
必要もないし、余分にお金がかかることもない
NSの管理を任せたり、レジストラに申請する必要があるレベル以下の
ドメインを貸し出すみたいなサービスを使った場合には、管理を行って
いる組織によってはサブドメインごとにお金を要求されたりする
今時は自分でレジストラに申請して自分でNSを管理するとか少ないのかな
524:デフォルトの名無しさん
22/03/23 18:21:49.52 +qXxzPax.net
ワイは自分でDNSレコードいじれるとこしかやったことないな
まあ、あるって言うんならあるんやろ
525:デフォルトの名無しさん
22/03/23 19:52:02.62 6gEyXKSj.net
ワイは猿や
526:デフォルトの名無しさん
22/03/23 20:23:38.33 uTV6zXpV.net
y = SARU;
527:デフォルトの名無しさん
22/03/24 12:09:41.43 XZaBgNxi.net
reactやvueのテストでDOMが期待通りだからOKでーすみたいなのをよく見るけどアレって意味ある?
レンダリングされた結果が崩れてたらDOM見ても意味ないと思うんだが
528:デフォルトの名無しさん
22/03/24 12:12:30.60 4pzw63Or.net
>>517
それはCSSの問題。DOMは関係ない。
529:デフォルトの名無しさん
22/03/24 12:17:56.19 XZaBgNxi.net
でもspaってコンポーネントにスタイルも密結合させるじゃん?
だったらコンポーネントのテストでレンダリング結果もチェック必要では?
530:デフォルトの名無しさん
22/03/24 12:24:16.63 4pzw63Or.net
>>519
したいならやればいい
ヘッドレスブラウザでスクショ撮って比較すりゃいいんじゃね?
普通は面倒だから目視で済ませてるだけ
531:デフォルトの名無しさん
22/03/24 14:49:11.61 XZaBgNxi.net
ふーん、そんなもんなのか
532:デフォルトの名無しさん
22/03/24 15:36:45.63 0JW3GJOc.net
ブラウザごとに微妙な差異がでたりするから、どこまで違ってたらNGという定量的な線引きが難しい
533:デフォルトの名無しさん
22/03/24 16:31:07.49 e5dUVmez.net
DOMの正しさはユニットテストで表示の正しさは(小さな)インテグレーションテストという感じ
相互補完的
534:デフォルトの名無しさん
22/03/24 16:57:05.67 C9Ica0G+.net
ヨシっ!
535:デフォルトの名無しさん
22/03/24 17:00:28.46 2l05BMkQ.net
テストは「何をテストしたいのか」って目的によるものだからな
データ処理のテストだと「データをきちんと処理して出力できてるか」のテストだから表示までテストしないのが普通
もちろん見た目のテストが必要になってテストに組み込むこともある
実際やってたことあるけど、単なる画像の表示すらたまに引っかかることあったな(肉眼では区別できないぐらいの変化が起きてた)
536:デフォルトの名無しさん
22/03/24 17:26:09.45 Cn7p/k0i.net
UIテスト用の比較ツールいろいろあるよ
UI自体が変わった場合は目視が必須だけどリグレッションは自動化可能
537:デフォルトの名無しさん
22/03/24 17:29:03.67 XZaBgNxi.net
スクロール、アニメーションは?
538:デフォルトの名無しさん
22/03/25 13:53:55.89 294aUif5.net
Windowsのwpfでディスパッチャーを細工しといてVMを(UIスレッド以外で動かして)単体テストしてるんだけど
世間様のブログやらではそんなことやってるのは見たことがない
ダメなバッドノウハウなのかなコレ?
539:デフォルトの名無しさん
22/03/25 17:52:26.31 oziK/Aco.net
ChromeアドオンのseleniumIDEでwhile(変数同士がマッチ)という条件式を書きたいのですが書き方が見つかりません
Javascriptの書き方みたいですがSeleniumIDEコマンド例サイトを見ると変数の前に$(hoge)みたいに入ってるから違うみたいだし、30分くらいググってるのですがさっぱりわかりません
アドオン版は特殊な書き方するのでしょうか?
540:デフォルトの名無しさん
22/03/25 21:02:52.41 VGJQOYmV.net
>>528
VMってUIに依存しないただのオブジェクトだから普通に単体テストできるもんだと思うが。
541:デフォルトの名無しさん
22/03/25 21:21:23.93 3GbnUYiI.net
>>528
むしろテストするためのVMだよ
テストしないなら何でもいい
542:デフォルトの名無しさん
22/03/26 04:48:26.73 ZxvtMkkN.net
>>529
全国のSeleniumer必読
URLリンク(qiita.com)
このページのSelenium IDE の所に、
全96コマンドの説明へのリンクもある
Selenium IDE コマンドリファレンス
(2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説])
URLリンク(qiita.com)
if ${var} === "abc"
else
end
とか書いてあるので、変数同士なら、
if ${var} === ${xyz}
とか?
推測だけど
543:デフォルトの名無しさん
22/03/28 18:41:06.70 zIjGTjbG.net
個人情報を理由にテレワークさせない現場ってどうなの
544:デフォルトの名無しさん
22/03/28 18:48:30.00 7OACB1JM.net
開発機に個人情報が入ってることってあるか?
545:デフォルトの名無しさん
22/03/28 18:49:06.71 saKIZddM.net
家でやると電気代が2万ほど増えるんやが
会社で出してくれるとかあるん?
546:デフォルトの名無しさん
22/03/28 18:56:50.82 wuRMgFKa.net
>>534
ザルな会社だと実データをテストデータとして使ってたりする
547:デフォルトの名無しさん
22/03/28 18:57:52.28 QirqJzML.net
通勤手当無くなって在宅手当出るようになったと言う話はちらほら聞くね
ワイはフリーランスだから何も無いけど……
548:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:07:41.58 zIjGTjbG.net
EUDなんよ
549:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:11:00.09 zYEeILU0.net
今の日本だと個人情報を在宅で扱う(扱える)のは論外
もちろんそういう論外なところもまだ多いけどw
550:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:11:27.81 zIjGTjbG.net
それでも本番運用始まるまで本番データなんか使わなきゃいいだけだし
単にリスク負いたくない&リテラシーの低い上層部の言い訳にしか感じない
551:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:35:18.96 pD/C+pxG.net
>>537
うちは在宅手当3,000円/月
冷暖房入れると赤だけど通勤しなくていいのは快適
552:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:53:59.18 7OACB1JM.net
セキュリティの強度でいったらザルの会社ネットワークよりうちのがよっぽど強い
んだが結局のところ万が一お漏らしした時に持ち出しはしてませんでしたという言い訳をしたいから禁止にしてるんだろうな
ただでも持ち出しうっかりでもないのに漏洩したら完璧にセキュリティ破られてるってことだからそっちのがヤバい気がするが
553:デフォルトの名無しさん
22/03/28 19:58:01.42 zYEeILU0.net
そういう根本からのセキュリティ概念がないから論外なんだよ・・・
おまえの家だったらおまえが自由に個人情報外部に流せるだろ。それがザル状態
554:デフォルトの名無しさん
22/03/28 20:04:16.94 7OACB1JM.net
>>543
その程度の認識じゃ論外だよ
社内だったら持ち出せないかつったら全然そんなことはなく持ち出せてしまう
全時代的な企業だったらそれで納得するんだろうけどね
555:デフォルトの名無しさん
22/03/28 23:01:50.44 JX21JVvT.net
マ板ならともかくム板でこんな話する時点で論外
556:デフォルトの名無しさん
22/03/29 10:53:53.22 3q2obdSA.net
セレブエンジニアサロンの小松和貴の動画では、
Java 土方はセキュリティーが厳しいから、
インターネット・携帯電話禁止で、皆本で調べると言ってた
557:デフォルトの名無しさん
22/03/29 18:08:23.21 g2SW/NK6.net
お堅い所程リモートダメとか多いよね
こちらは少人数プロジェクトでお堅くも無いのでリモートだけど
社内サーバーやAWSへのアクセスはその会社のVPN経由じゃないとアクセス出来ないし
その辺はちゃんとやってる感じ
558:デフォルトの名無しさん
22/03/29 18:12:15.32 3LwTa7gJ.net
クライアントが乗っ取られてvpn経由で社内サーバーがやられるかも
559:デフォルトの名無しさん
22/03/29 18:15:08.46 RRIlDfwC.net
海外のIT企業とかどうしてるんだろう
560:デフォルトの名無しさん
22/03/29 21:39:54.84 YV5lTWI/.net
共産党に情報を提供することで対価を得ます
561:デフォルトの名無しさん
22/03/29 21:53:05.62 YwtqAa4S.net
共産党が金出すわけねーだろあんなケチな連中w
562:デフォルトの名無しさん
22/03/30 12:19:52.81 SZ4iQ/We.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails サロンでは、
モダンな会社が基本
そもそも、Heroku, AWS, CircleCI, Github Actions, Cloud 9 のクラウド開発
例えば、Ever
563:yday Rails の翻訳者・伊藤淳一は、 全員がリモートワークのソニックガーデンのCTO モダンなRails vs 旧体制のJava 土方 Javaはインターネット・OSS 禁止だから、勉強できない。 10年やっても、1年のRails プログラマーよりも下
564:デフォルトの名無しさん
22/03/30 22:19:13.09 N270RWsC.net
NGワード: KENTA
565:デフォルトの名無しさん
22/03/31 11:25:32.56 IIUQuruj.net
不意に疑問を感じて調べたけど見つからなかった
AWS の S3 のバケットポリシーって、バケットに対して設定するよね
んで、ポリシーの対象となるリソースを指定する時に、なんでリソースのarn書かなきゃならんの?
登録している先のバケット以外のバケットにポリシーを設定できちゃうなら分かるけど
そこらへんが書いてあるドキュメントはどこ?
566:デフォルトの名無しさん
22/03/31 11:33:14.86 XY5gLPnj.net
URLリンク(pbs.twimg.com)〇〇〇〇?format=png&name=small
上記のようなツイッターの画像リンクを入力すると投稿主のツイ垢を表示させたいです
どうやって〇〇〇〇の部分から投稿主のツイ垢を特定すればいいでしょうか?
567:デフォルトの名無しさん
22/03/31 12:24:15.35 SwC8Dk/F.net
>>555
○○はアカウントとは関係ないんじゃないっけ
画像検索かけるしかないかと
568:デフォルトの名無しさん
22/03/31 14:02:21.98 6RpIJweL.net
>>554
アクションによってリソースに何を指定するかは異なる
例えばGetObjectならリソースのARNにはバケット名に加えてパス(キー)も指定する必要があり、
特定のキープレフィックスを持つオブジェクトに限ってアクセスを許可するような指定が可能
ListBucketみたいにリソースにバケットのARNを取るアクションの場合は確かに君の疑問の通りバケットポリシーでいちいちバケットを指定するのは冗長だ
そういう場合にはリソースの指定を省略できるような仕様になっていてもおかしくはないが、AWSはそうなっていないというだけの話
569:デフォルトの名無しさん
22/03/31 16:34:32.72 3F1JJOSM.net
AWS なら、くろかわこうへいのサロンへ入れば?
KENTA のRuby on Rails サロンでも、
AWS 部の大ボスとかも、くろかわのサロンへ入っているらしい
Udemy のRails神・はむさんとか、
沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンのRails神・たけとかも
日本のそうそうたるメンバーが入っている
570:デフォルトの名無しさん
22/03/31 17:06:32.27 Hhwsm89o.net
アナル舐め
571:デフォルトの名無しさん
22/04/01 08:10:17.95 iFxkip5l.net
エンジニアのための情報共有サイトで記事書いてる人ってメリットあるのでしょうか?
YouTubeみたいに再生数に応じて収入があったりしませんよね
むしろライバルに知識与えない方が良くないですか?
572:デフォルトの名無しさん
22/04/01 08:42:12.09 jNk3SMxB.net
収入が入るほど再生数稼げないのでは…
573:デフォルトの名無しさん
22/04/01 09:49:57.21 NNCswtN+.net
書くことで自分の中で知識を整理できるとかはあるけど
趣味だよ
ここでおまえの回答に答えたとこで何のメリットもない。でも回答するやつがいるのと同じ
574:デフォルトの名無しさん
22/04/01 11:44:28.02 +HGhQJ8X.net
昔はネットも趣味の場だったんだけど、いまやマスコミュになってしまった
575:デフォルトの名無しさん
22/04/01 12:18:18.54 oErDDmhk.net
ライバルに知識与えたくないとかそんなみみっちい思考したことないわ
576:デフォルトの名無しさん
22/04/01 12:42:20.99 Jg9e3IAW.net
コミュ力や教養が大事だとか技術力は後からでも身につくとかずっとそういう言葉を聞いてきた
だからコミュ力や教養が足りない俺は技術力で差を付けれなかったら直ぐにポイされるとわかってる
だから俺は技術力の他に武器を持ってる奴には教えないようにしてる
奴らが技術力を身につけたら勝負にならんからな
多少自分の仕事が忙しくなろうが生活を守るには必要な事なんだ
577:デフォルトの名無しさん
22/04/01 14:49:16.13 PU7Zi1lY.net
情報発信すると、リクルートされる事がある。
例えば食べチョクでは、Ruby on Rails の開発者をリクルートして見つけた
だからKENTA は、転職用に情報発信するように言ってる。
記事を書いていますと言うのが、転職で圧倒的に強い
578:デフォルトの名無しさん
22/04/01 17:30:59.13 pqrM18wa.net
論文ない学位もない自称エンジニアたちの自己実現の場
579:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:05:29.89 HdQpYhjj.net
教えくれる人ってその方面では知識量が豊富なのでいくら教えてもなかなか追いつけるもんじゃない
狭い範囲で狭いスキルにしがみついてる人ならみみっちい思考もありうるのかもしれないな
人の処世術は様々だけどそれじゃ成長も少ないだろうし転職しようにもつぶしが効かず、上司に嫌われないように振る舞ったりで疲れるだろうな
580:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:19:38.28 CCEqhZv7.net
大学で学ぶような経年劣化しない知識
今の現場で使ってる新しい技術スタック
あとは秘伝のタレを少々
これだけ学べばまあ特に苦もなく現場でやっていける
5年もいらんだろ10年あれば余るぐらいだ
ここからはコミュ力や教養の勝負になる
もちろんレガシーでマニアックな知識では永遠に追いつけないかも知れないけどそれ使うか?って話
Win32APIとC言語を10年使い込んでGUIスクラッチできるおっさんよりreactを1年やった若者のが偉いんだな
581:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:37:35.47 2DZKTtxL.net
偉い奴なんかいらんw
求められるのは使いやすい奴だ
582:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:45:40.56 a/ML5MEu.net
レガシーでマニアックな知識≒経年劣化しない知識
なんだよ。新しい技術でも書き方変わってるだけだからね
知識だけで何もできない奴もおおいけどw
583:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:51:04.37 HdQpYhjj.net
レガシーでマニアックな知識って脱線してね
そこで成長が止まってる人はもはや教えてくれる人ではない
584:デフォルトの名無しさん
22/04/01 20:53:19.99 CCEqhZv7.net
>>571
ノンノン
経年劣化しない知識は大学とかで学ぶ基本原理原則的な知識な
現場で覚えたマニアックでレガシーな知識はいずれ価値がなくなる運命
だから若造のほうが新しいものを知ってるぶんスキルは上なんだよ
技術で勝てないから少し上のレイヤーで若造に差をつけるってわけ
そこでは技術より他の能力や経験の差が効いてくる
585:デフォルトの名無しさん
22/04/01 21:14:01.81 L3MpFJNI.net
レガシーは価値がなくなるとか、言葉の選び方がなんかおかしい感じ。
586:デフォルトの名無しさん
22/04/01 21:15:27.34 4ulEUl+C.net
普遍的な知識ね
587:デフォルトの名無しさん
22/04/01 22:38:20.86 2DZKTtxL.net
>>573
>ノンノン
劣化したギャグの例か
588:デフォルトの名無しさん
22/04/01 22:57:16.30 f2B71YyX.net
フローレン?
知らない娘ですね
589:デフォルトの名無しさん
22/04/02 03:25:23.86 8k7mROJ3.net
新しいのを知ってる=スキル上じゃないからな
新しいもの(自分の経験が浅いモノ)は経験上想定外のトラブル起こしやすいのが分かってるから
確実にできる手段(レガシーな方法)使った方がいいよみたいに、老人は新しいことやらない理由を探してるんだよ
言語一つマスターしてればほかの言語もすぐできるようになるって言うだろ。実際そうだしやろうと思えばできるんだよ
590:デフォルトの名無しさん
22/04/02 06:35:48.89 ga5g+a1R.net
まーたおれはすごいんだぞおじさんの自分語りが続く流れかよ
591:デフォルトの名無しさん
22/04/02 07:18:40.14 eG69SWF3.net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
592:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:04:40.90 qwudp5pE.net
クロームにhttpsでIPアドレスとポート番号を打ち込んで実行した場合に
一番最初に宛先ポート番号へ送られる情報は何なんでしょうか?
自分のところには500byteちょっとの情報が送られてくるのですが
内訳が良くわかりませんでした。
Ethernetフレームの分け方見てみたのですが、よくわかりませんでした。
593:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:23:07.55 BAqmRjl3.net
ハンドシェイクで調べろ
セキュリティ技術者か反社会的職業でなけりゃ用のない知識だが
594:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:29:23.20 qwudp5pE.net
>>582
ありがとうございます。
Three way hand shakingももちろん調べてみたのですが、なぜ、500byteちょっとなのかも
わからないです。
一応図面を見るとSYNとシーケンス確認番号が送られているみたいなんですけど、これだけで500byteもいかないよなぁと思いまして・・・。
ちなみに調べている理由はサーバーを作ろうと思ったらなんかすごい大変なことになってしまった感じです。
595:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:30:33.13 qwudp5pE.net
もしかしてこれは別板で質問した方が良いことです?
割とマニアックな感じなのですか?
独学で初めて3か月の初心者なのでご容赦願いたいです。
596:デフォルトの名無しさん
22/04/02 10:32:30.22 qwudp5pE.net
鬱になるまでは小学校で子供たちの給食作ってたのに何やってるんだろ・・・
597:デフォルトの名無しさん
22/04/02 11:13:38.08 BAqmRjl3.net
>>584
普通は自前で実装しない
例えばApacheやらメジャーなサーバソフトでもOpenSSLというオープンソース実装を使うだけ
なんだけどGo言語のライブラリでは、安全じゃないCで書かれたなんか使えるか!と自前で実装してるらしい
歌舞いてるなぁ…
598:デフォルトの名無しさん
22/04/02 11:25:46.28 s7uUU0Pn.net
何を見て500byteと言っているのかわからないから答えようがない
599:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:29:25.95 lO0/Cdhr.net
>>559
まんぐり返しがお勧め
600:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:53:03.58 qwudp5pE.net
>>587
自分でソケット作ってそこの受信用のbuffに500byteちょっと来ましたよってコンソールに出たのです。
勿論、正確な数字が出ていたのですが、セキュリティに関してはよくわからないのでとりあえずぼかしてみました。
601:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:55:13.54 qwudp5pE.net
>>586
OpenSSLダウンロードしたのですが、具体的にどういう風にhttpsに繋がってくるのかがわからなくて
もしよければよい解説サイトないでしょうか。自分でも探してみたのですが、どうにもわからなくてです。
受け取ったデータに対してOPENSSLで何をすればいいのかが良くわからないのです。
602:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:56:27.88 qwudp5pE.net
>>596
openSSLをパスに通したのですがその事すっかり忘れていました。
おかげさまで思い出すことが出来ました。ありがとうございます。
603:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:57:06.24 qwudp5pE.net
596の間違いです。
604:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:01:05.50 qwudp5pE.net
ちがう、586の間違いです。
605:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:05:06.81 BAqmRjl3.net
>>590
「openssl ライブラリ 使い方」
606:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:12:45.41 qwudp5pE.net
自分の理解力が足りないようなのでもっと粘ってみます。
すみません。
607:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:26:55.86 YPKLSNfQ.net
>>584
基本情報処理資格の教科書とかに書いてある、インターネットの基礎。
そういうのを自作するなら、まず国家資格を取った方がよい
基本情報処理資格 → ネットワークスペシャリスト(上級資格)
608:デフォルトの名無しさん
22/04/02 14:42:12.77 kvExDSyU.net
クラウド、SPA、スマホで品質はお察しだがノリで開発できてるんだが、真面目にクラウド資格とかの勉強する価値ある??
609:デフォルトの名無しさん
22/04/02 16:10:17.73 Dltpff63.net
>>589
ソケットレベルの話なら3-way handshakeなんかの部分は見えないから一旦忘れていい
Chromeでアドレス指定しただけならgetコマンドと端末の情報としてこんなやつが送られてると思う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(developer.mozilla.org)
610:558
22/04/02 16:33:12.04 YPKLSNfQ.net
>>597
>>558
に書いたけど、
KENTA のRuby on Rails サロンでも、
AWS 部を作って、部活の大ボスとかも、くろかわこうへいのAWSサロンへ入っているらしい
米国年収でも、AWS Solution Architect が1,400万円と、
Railsの1,300万円を超えた
Amazon の時価総額も、コロナ不況の株高で、80兆円が150兆円になった
最も金になる技術が、Linux, Docker, AWS などのクラウド
611:デフォルトの名無しさん
22/04/02 16:49:17.26 BAqmRjl3.net
大体がJavaとか今時の高級言語ならopensslを直接に使わなくてもサーバは作れそう(ラップしてる
少なくともGoなら標準ライブラリ単体でLetsEncryptとかで貰った証明書とかで動かせるはず
(Goを使えとかさすがに言わんが
URLリンク(qiita.com)
612:デフォルトの名無しさん
22/04/02 16:52:20.04 /mZUsJdk.net
>>581
socketの最初のreadで送られてくる情報の意味なら、
TLS接続のハンドシェイクらしい
HTTPSの仕様はRFC2818に書いてあるが真面目に読んでない
宛先のPCに最初に届くパケットの意味なら、
TCP接続のSYNパケット以外ありえないので500byteにはならん
613:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:14:47.72 KOFrsD57.net
よくPCの初期設定を
マクロで組んで必要なソフトを自動で入れられるようにできるとか聞くけど
実際にはどんな技術でやるの?
バッチファイル?
コマンドは?
614:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:20:09.29 dXIY0Ycx.net
今はwingetがあるし楽よね
615:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:34:57.96 2N2g1+Bm.net
windowsだったら自動インストール用のインストールメディア作るとか
URLリンク(ascii.jp)
インストールしたいソフトの用意されてるコマンドラインで自動インストールしたり
URLリンク(docs.microsoft.com)
自動インストール対応してないソフトだったら適当にc#(sendinputみたいなwin32api)でインストール用プログラム組む
616:デフォルトの名無しさん
22/04/02 21:59:35.23 UnftDitL.net
プログラミング言語って複数覚えている人は全部直ちに使える状態なのでしょうか?
それともリアルタイムで触ってる言語以外は忘れてしまってるんでしょうか?
言語によって細かい部分が違うのに混乱しませんか?
617:デフォルトの名無しさん
22/04/02 22:02:25.58 QMY8gq5k.net
この言語ではこの機能があってこの機能がない
という覚え方をしている
細かい部分はマニュアルを見ながら
618:デフォルトの名無しさん
22/04/02 23:07:13.67 JX0YZKCB.net
>>605
使わない言語は徐々に忘れていく
再び使う時は忘れてる部分と以前のバージョンから変わっている部分を調べながら書いていく
619:デフォルトの名無しさん
22/04/03 02:53:24.26 hfaCu3VE.net
C++、Java、C#あたりのオブジェクト指向三兄弟のどれかをガッツリやったら言語の違いあんま気にならなくなると思うよ
620:デフォルトの名無しさん
22/04/03 16:32
621::27.38 ID:l4M86D5r.net
622:デフォルトの名無しさん
22/04/03 18:24:27.03 emwq93/r.net
>>609
ruby はエクセルでいうところの option explicit ではないから使いにくい
型の明示は必要だとはいわないけれども、宣言がないのは非常にこまりますね…
ruby は最悪
623:デフォルトの名無しさん
22/04/04 01:16:52.59 xuXn7rqp.net
某R言語は本当に気持ち悪いユーザーが多いな
624:デフォルトの名無しさん
22/04/04 01:30:07.73 LAyhopRs.net
Matzに同情する
625:デフォルトの名無しさん
22/04/04 01:36:51.64 neFxgh9e.net
ホントRubyガイジのせいでイメージ最悪だよねw
特に他の言語のスレを荒らしている事が重罪だわw
今更Railsなんて時代遅れも良い所なのに
626:デフォルトの名無しさん
22/04/04 02:11:25.05 kFlvtJem.net
ずっと居座ってるからな
このスレだけでも言語名をngワードにしとくといい
627:デフォルトの名無しさん
22/04/04 06:16:59.45 iyPdc+2x.net
R言語への熱い風評被害
628:デフォルトの名無しさん
22/04/04 08:24:03.53 Kf/wH7zc.net
Rがディスられてて一瞬何事かとw
某C言語みたいな時代遅れの言語はいいかげん滅びるべきだと思うCOBOLのことなんですけどもね
みたいな感じか
629:デフォルトの名無しさん
22/04/04 12:46:10.80 HVAwnDQ8.net
COBOLは金融業界ではもうしばらく無くならないんじゃないかな
630:デフォルトの名無しさん
22/04/04 12:52:21.07 5zE9afia.net
某COBOLの桁数の厳密な挙動とかは某++のtemplateで殴れば解決しそうな気もするが
631:デフォルトの名無しさん
22/04/04 14:22:25.12 OP/0BMUN.net
技術的な問題だけを相手にすればいいような仕事しかしたことないのかな?
632:デフォルトの名無しさん
22/04/04 15:11:11.43 ipv6RaUy.net
おい、俺のIDを見てくれ
633:デフォルトの名無しさん
22/04/04 15:21:05.36 kQg8Fupw.net
ラウリィ?
634:デフォルトの名無しさん
22/04/04 21:10:16.06 LKr43FX/.net
そのリはどこから出てきたんや
英単語が-lyで終わるイメージに引っ張られたんか
-yで終わる単語もあるのになぜだ
なぜを5回繰り返すことで再発防止に努めるんや
635:デフォルトの名無しさん
22/04/04 21:54:34.82 rmYLoa8l.net
ラウィーやん
すげぇ
636:デフォルトの名無しさん
22/04/04 22:12:54.78 uSufgxhL.net
>>622
目が悪いんだ
637:デフォルトの名無しさん
22/04/04 23:29:01.53 EYcJe0LY.net
春休みってまだ終わらないのかそれとも平常運転でこれか
638:デフォルトの名無しさん
22/04/05 10:17:05.67 cjI2IBQP.net
asp.netでアプリを作っています
htmlテーブルの変更点をC#のOnClickイベントで取得してDBに登録したいのですがポストバックがかかるとhtmlテーブルがリセットされて取得できません
調べたところOnClickにjavascriptでC#のメソッドを動かすことができればポストバックする前にデータを取得してDBに登録できそうです
この方法が正しいのか他にもっといい方法があるのか教えてください
639:デフォルトの名無しさん
22/04/05 10:19:10.45 cjI2IBQP.net
ちょっと修正のため連投します
OnClickイベントにjavascriptを登録して、そのjavascriptからC#のメソッドを~
です
640:デフォルトの名無しさん
22/04/05 10:41:10.09 +EK3ySaM.net
自分で表示しているデータすらわからんのか?
641:デフォルトの名無しさん
22/04/05 19:40:13.72 U10U/iFz.net
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
に書いてある事じゃないの?
これ読んでも分からないなら多分解決出来ないw
642:デフォルトの名無しさん
22/04/05 22:24:19.58 Dj3JrMnr.net
>>626
誰がどうやってHTMLテーブルを変更してるの?
643:デフォルトの名無しさん
22/04/06 10:37:38.59 DXjgKHTk.net
多人数で編集できてオフラインでも更新できてオンライン復帰したら自動的にサーバーに同期させる的なやつたまにあるけどどうやって実装してんだろ
644:デフォルトの名無しさん
22/04/06 10:50:18.28 Il1+STIL.net
未反映の変更をネット接続が確立されたら反映されるってだけでは
ScrapboxとかGoogleドキュメントを弄るとなんとなく分かるかも
645:デフォルトの名無しさん
22/04/06 11:21:24.01 g9qXPUbl.net
>>631
OT(Operational Transform)
URLリンク(drive.googleblog.com)
URLリンク(drive.googleblog.com)
CRDTのものもあるかもしれないが大半はOT
646:デフォルトの名無しさん
22/04/06 11:34:59.92 DXjgKHTk.net
>>633
あーなる
コマンドを保存するのか
647:デフォルトの名無しさん
22/04/06 12:22:45.82 KvPrX9rh.net
ml/ml64で実行開始点をソースファイル内で指定するディレクティブなんだっけ?
648:デフォルトの名無しさん
22/04/06 13:05:02.39 JZJcwgSr.net
>>630
ユーザーがページにアクセスします
↓
ASPが裏でDB操作してデータをJSONファイルにします
↓
javaScriptでhtmlテーブルに表示します
↓
ユーザーがテーブルを編集します
↓
~~
こんな流れです
ここまではできてるのですがボタンを押して変更したデータをASPに渡すところができません
649:デフォルトの名無しさん
22/04/06 13:33:28.09 ajOLMCdd.net
「どうやって」編集してるの?という質問に答えてないけど、contenteditable="true" を指定して編集可能にしていますみたいな回答が期待されてるんじゃないの
650:デフォルトの名無しさん
22/04/06 14:35:21.29 C6aH6BiW.net
Chrome拡張機能作ってるんですけど、特定のサイトに複数のコンテントファイルを反映させたくて、以下のようにmanifestを設定しても片方しか反映されません。
どうやったら両方反映させれますかね?
"manifest_version": 3,
"content_scripts": [
{
"matches": [
"URLリンク(www.test.com)
],
"js": [
"test-1.js"
]
},
{
"matches": [
"URLリンク(www.test.com)
],
"js": [
"test-2.js"
]
}
],
651:デフォルトの名無しさん
22/04/06 14:58:20.87 y3vUfJby.net
>>637
そうですねcontentEditableをjavaScript側で全てのtdに設定してます
652:
22/04/06 14:59:29.24 y3vUfJby.net
IDが変わってしまうのでコテハン付けても良いでしょうか
653:デフォルトの名無しさん
22/04/06 15:06:34.80 g9qXPUbl.net
>>636
クライアント側でHTML表示の元になってるJSONを管理して
DBを更新したい時には最新状態のJSONをサーバーにPOSTする
1. ユーザーが編集したらHTMLよりも先にJavaScriptで管理してるJSONを変更
2. JSONの変更を検知してHTML表示を更新
3. ユーザーが保存ボタンをクリックしたらサーバーに更新されたJSONをPOSTする
WebFormsで作ってたとしてもAJAXとJSONでやり取りしてるならポストバックじゃないと思うよ
654:デフォルトの名無しさん
22/04/06 15:29:59.81 g9qXPUbl.net
>>639
contenteditableで編集してるなら
保存ボタンをクリックした時に表示されてるHTMLテーブルのデータを取得してPOST
655:デフォルトの名無しさん
22/04/06 15:41:37.23 g9qXPUbl.net
>>638
"js": ["test-1.js”, "test-2.js"]
656:
22/04/06 17:25:48.35 TW9vvGSC.net
>>642
そこが詰まってるんですよね
ASP側(c#)でOnclickイベントにvar test
657:= htmltable;してtest.rowsするとcountが0なんです 何が問題でしょうか
658:デフォルトの名無しさん
22/04/06 18:07:07.89 KvPrX9rh.net
635だが自己解決した
endだったのを思い出した
659:デフォルトの名無しさん
22/04/06 18:58:27.60 g9qXPUbl.net
>>644
HTMLテーブルはサーバー側で生成して返してるんじゃなくてクライアント側で生成してるんでしょ?
JavaScriptを使ってクライアント側で生成したHTMLテーブルの情報を
サーバー側に伝えないとサーバー側のC#コードでは把握しようがない
660:
22/04/06 20:21:27.27 fhv4QY08.net
>>646
あーやっぱそうなんですね
その方法をまた迷ってるんです
onclientClickでjavaScript動かしてhtmlテーブルをJSONファイルに落としてから
onclickのC#でDB登録みたいな形でいいですかね
同期取れてるかはやってみないとわからないですけど
661:デフォルトの名無しさん
22/04/06 20:47:11.27 BoneVMvx.net
wavファイルの音声データがどういう形で収納されているのかが知りたいです
配列に圧力の数値を時系列順に入れているというのはわかるのですが
時系列はどちら向きなのでしょうか?
[0]に入っている圧力は開始時間のものなのか終了時間のものなのかを知りたいです
何卒よろしくお願いします
662:デフォルトの名無しさん
22/04/06 20:59:26.49 oIHs85Ec.net
ファイル先頭側が音楽ならイントロ側だから
普通に考えて[0]が開始時間側だろ
圧力0は8ビットと16ビットで値が違うから要注意
663:デフォルトの名無しさん
22/04/06 21:02:23.83 54mXGCwX.net
>>648
4行目が何言いたいのかわからんけど、フォーマットはウィキペディア手がかりにして調べられるでしょ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
664:デフォルトの名無しさん
22/04/06 21:04:41.79 BoneVMvx.net
>>649
ありがとうございました
>>650
そこには向きは書いてありません
665:デフォルトの名無しさん
22/04/06 22:17:18.60 Tz0Aykgc.net
リニア形式って言ったら0が最初だろうよ
666:デフォルトの名無しさん
22/04/06 22:27:02.18 liwMEPQu.net
終了側からのワケがない常考
667:デフォルトの名無しさん
22/04/06 22:58:21.48 Tz0Aykgc.net
心配ならスイッチで反転させられるプログラムにしておけばええがな
試しに再生して正常に聞こえたらその向きで合ってるし
逆再生に聞こえたら逆向き
ただそれだけじゃないか
668:デフォルトの名無しさん
22/04/06 23:15:57.43 FiP7XqUf.net
時系列であえて後ろから入ってるストリームデータって存在するのだろうか、興味ある
669:デフォルトの名無しさん
22/04/06 23:40:27.64 Tz0Aykgc.net
ストリームでは意味ない気がするな
BMPファイルは一番下が0で上に向かって書かれてるけど
それも試してみたら上下逆になってすぐわかったよ
670:デフォルトの名無しさん
22/04/07 01:18:08.91 +MsHR0KN.net
CRTの走査線が上から来るから
並走するよりすれ違うほうがチラツキが減る
671:デフォルトの名無しさん
22/04/07 01:22:41.98 +MsHR0KN.net
wavファイルって生PCMだけじゃなくmp3とか何でも入れられるからオレオレ逆順フォーマットとか作ったらいいんじゃないかな?
672:デフォルトの名無しさん
22/04/09 22:47:26.53 2xLPNpHh.net
node.jsからExcelのvbaって起動できる?
調べてるんだけど全然見つからん
673:デフォルトの名無しさん
22/04/09 22:57:59.86 ehpYMGIZ.net
child_processで外部のコマンド起動できるからどうにでもできるだろ
674:デフォルトの名無しさん
22/04/10 07:25:39.10 jYgqSWhX.net
>>660
ありがとう!こんなのあるんだね
power shellにvba呼ぶ処理書いてそれをnodeで呼び出せばいいかなと思ったけど合ってる?
675:デフォルトの名無しさん
22/04/10 10:17:54.99 Ra/75qS3.net
node.jsが不要だな……
676:デフォルトの名無しさん
22/04/10 15:26:43.15 KPDM4Op+.net
ライセンスがAll rights reserved.のコード片を見つけたのですがこれをそのまま利用したくはありません
だけど自分の実現したいことを実現するにはこのコード片を参考にせざるを得ないというか自分が何も見ないで書いてもこのコード片とほとんど同じ内容にならざるをえなさそうな気がします
この場合諦めてこのコード片を拝借するのかそれともそのコードの識別子の名前を変えたりしてこれはそれと別のソースだよって主張するのでしょうか?
とにかくこのコード片は参考になるのでなぞるようにしてコードを書きたいのですが丸パクリになってしまうのは避けたいです
どのように回避すればいいのでしょうか?
677:デフォルトの名無しさん
22/04/10 15:26:58.96 KPDM4Op+.net
あげ
678:デフォルトの名無しさん
22/04/10 15:42:56.37 1PpvHR33.net
>>663
all rights reservedはあくまでも著作権について述べているだけで、再頒布や利用にについて条件が明文化されていれば、その範囲内で使うことは可能
著作権表示のみで何も書かれていなければ、流用は許可されていないと解釈すべき
でも、可能性としては、開発者がとりあえず著作権だけ書いておいたみたいなのもあるので
コンタクトがとれるなら何かしらのOSS Lisenceの適用をお願いしたら対応してくれるかもしれない
679:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:13:33.35 KPDM4Op+.net
>>665
LICENCEファイルの一部に
* Redistributions of source code must retain the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer.
って書いてあったんだけどこれってこのコード再頒布する場合はこのLICENCEファイルも同梱しておけばいいってこと?
もしこのソースコード使って商用利用したとしてもこの著作権者から利益の要求はされないよね??
680:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:19:13.31 bUUumOe7.net
そこに書かれてるのはソースコードをRedistributionするときにやるべきこと(のひとつ)
別の場所に金出せって書かれてたら金ださなきゃだめだし、命出せってあったら命差し出さないとだめ
681:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:24:41.97 sKeAEYh+.net
なるほど
じゃあ書いてないならもし金を出せって言われてもそんな文言どのファイルにも書いていませんでしたよねって言えば済むってこと?
682:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:27:53.46 7HDkHX8h.net
許諾する条件が書いてないものを利用したら著作権侵害だよ。
683:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:34:49.75 120bOjhi.net
>>669
一応変更したかしてないかにかかわらずソースコードの再頒布は許されている
684:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:39:55.40 1PpvHR33.net
>>670
適当なこと書くなよ
685:デフォルトの名無しさん
22/04/10 16:54:45.54 120bOjhi.net
>>671
すまん
なんかワイ適当なこと言ったか?
どこが?
686:デフォルトの名無しさん
22/04/10 17:07:04.05 7HDkHX8h.net
>一応変更したかしてないかにかかわらずソースコードの再頒布は許されている
対象の許諾条件を確認せずにこう断言するところが。
687:デフォルトの名無しさん
22/04/10 17:08:15.78 120bOjhi.net
>>673
許諾条件も書いてるよ
>>666の文言がその一部
688:デフォルトの名無しさん
22/04/10 17:34:30.16 7HDkHX8h.net
えーとね、 ID:KPDM4Op+ と ID:120bOjhi が同一人物なのか同じライセンス文書を見ているのかなんて
他人にはわからないし、>>666はあくまでも一部なわけよ。そこには>>670のような内容は書かれていない。
それにそもそも>>669は許諾条件が書かれていない場合について言ったものなんだがな。
689:デフォルトの名無しさん
22/04/10 18:13:39.95 120bOjhi.net
すまんID切り替わっていたことに気づかなかった
690:デフォルトの名無しさん
22/04/10 18:51:28.56 1PpvHR33.net
大事なのはそっちじゃないんだ
691:デフォルトの名無しさん
22/04/10 19:32:21.08 120bOjhi.net
じゃあ何が大事なのか言ってくれ
ライセンスの文は全ては貼りたくない
ワイのgithubアカウントが特定される恐れがあるんで
692:デフォルトの名無しさん
22/04/10 19:44:56.48 7HDkHX8h.net
全部大事。
693:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:14:41.44 1PpvHR33.net
>>678
ライセンスを理解できるだけの知識を身につけるしかない
ていうか、開発者なら避けて通れないとこだろ。何を丸投げしようとしてんだ
あと、開発者が守らなきゃいけないライセンスとは別に、エンドユーザが同意する必要があるEULAとかもあるから気を付けてね
694:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:38:43.40 sboPFoYa.net
偉そうに言ってるけどライセンスなんて見ないで使うの普通だからな
MITライセンスだからおk程度だろ
それMoney Ippai Tsukatteneライセンスで、後から莫大な金要求されるかもしれないぞ
695:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:43:46.76 ZMrXNR+Y.net
特定されるって権利者の名前伏せてでいいじゃん
有名どころのライセンス条文じゃない独自の書き方なら俺の手に追えんから勝手にやってくれな
696:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:58:29.11 120bOjhi.net
Copyright (c) 2020-2021, Hoge
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without
modification, are permitted provided that the following conditions are met:
* Redistributions of source code must retain the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer.
* Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
documentation and/or other materials provided with the distribution.
* Neither the name of Hoge nor the
names of its contributors may be used to endorse or promote products
derived from this software without specific prior written permission.
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND
ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL HOGE BE LIABLE FOR ANY
DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
(INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS
SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
697:デフォルトの名無しさん
22/04/10 20:59:06.27 120bOjhi.net
権利者はHogeで名前伏せました
全文は以上です
698:デフォルトの名無しさん
22/04/10 21:01:01.39 120bOjhi.net
ソースコードの形で再頒布する予定なのですが自分の見解ではこの文言が書かれてあるファイルを自分のプロジェクトにもコード片と同梱すればいいのかなって思ってます
699:デフォルトの名無しさん
22/04/10 21:06:00.59 d6xsYmyF.net
タービンソートって名前思いついたんだけどどんなアルゴリズムだと思う?
700:デフォルトの名無しさん
22/04/10 21:33:41.06 ZMrXNR+Y.net
3条項BSDライセンスやね
再配布するならコード片に同封するだけでいい
コード片を関数化して1ファイルの先頭にライセンス文を書いとけばコード片とライセンス文がバラバラにならずに済む
701:デフォルトの名無しさん
22/04/10 22:07:51.16 ZtzjE5Lq.net
DeepL での翻訳
Copyright (c) 2020-2021, Hoge
All rights reserved.
ソースコード形式およびバイナリ形式での再配布および使用は、
変更の有無にかかわらず、以下の条件を満たす場合に限り許可されます。
* ソースコードの再配布は、上記の著作権表示、本条件一覧、および以下の免責事項を保持する必要があります。
* バイナリ形式で再配布する場合は、上記の著作権表示、本条件一覧、および以下の免責事項を、
配布物とともに提供される文書および/またはその他の資料で再現する必要があります。
* Hogeの名前およびその貢献者の名前は、書面による事前の特別な許可なしに、
このソフトウェアから派生した製品を推奨または販売促進するために使用することはできません。
本ソフトウェアは、著作権者および貢献者によって「現状のまま」提供されており、
商品性および特定目的への適合性の黙示保証を含むがこれに限定されない、いかなる明示または黙示の保証も放棄されています。
いかなる場合においても、HOGEは、直接的、間接的、偶発的、特別、典型的、または結果的な損害に対して責任を負いません。
(代替品またはサービスの調達、使用、データ、または利益の損失、または事業の中断を含むが、これに限定されるものではない)
契約、厳格責任、不法行為にかかわらず、どのような原因であれ、どのような責任論であれ
(本ソフトウェアの使用に起因して何らかの形で発生した損害(過失その他を含む)については、
たとえそのような損害の可能性を知らされていたとしても、本ソフトウェアを使用することにより発生する場合があります。
702:デフォルトの名無しさん
22/04/10 22:40:00.92 D/xoL3wp.net
ライセンスが怪しいとかは大きな会社なら法務部があるだろうしそっち判断で良いんじゃね?
個人で判断するようなものじゃない
703:デフォルトの名無しさん
22/04/11 05:44:56.90 550aWJHV.net
「これで大丈夫なんですよね?」という質問は匿名掲示板で聞いても無意味だとわかるだろ
法律関係は特に
704:デフォルトの名無しさん
22/04/11 06:45:21.86 BfhtRLw7.net
責任取れないなら専門家に任せる。
705:デフォルトの名無しさん
22/04/11 10:20:10 VKnqTipg.net
主にSQLのカラム名ですが、
緊急連絡先の、
・名前
・電話
・携帯
・住所
などに、接頭辞で「緊急連絡先」であることを表現したいのですが、
「emg_name」、「emg_phone」などで一般的に通じますでしょうか。
何か「ワイはこうしてる」的なの教えてくれたらうれしいです