スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
22/02/13 00:07:02.25 FGdWJXDS.net
>>1
あなたは何歳ですか?

3:デフォルトの名無しさん
22/02/13 10:50:13.32 4QvVV0gL.net
こんばんはいつもお世話なります
Javaスクリプトのイベントのことなんですが
グーグルマップに貼ったオーバーレイ画像のオブジェクト名は分かるのですが、それがDOM要素としてはどういう名前でどうイベントをアドするかがわからないとです
オブジェクト名ではアドイベントできませんよね?

4:デフォルトの名無しさん
22/02/13 11:44:16.03 8LZ9Knxx.net
ウェブサイトを作成する場合、もちろんセキュリティを相当強化しないといけないと思いますが、
具体的にどうやってセキュリティを強化させるのでしょうか?
セキュリティ関係の本を読んだ方が良いのでしょうか?

5:デフォルトの名無しさん
22/02/13 12:27:07.49 2Gm/ygHA.net
オラはチュートリアルで設定できる程度でやってるよ
実際狙われたらどうしようもないし最低限でやってる

6:デフォルトの名無しさん
22/02/13 12:31:29.17 W03g3Evg.net
>>4
見てほしい情報しか置かない、のじゃだめなん?
乗っ取り改変みたいのを心配してるの?

7:デフォルトの名無しさん
22/02/13 12:31:55.28 oK/CA+IP.net
>>3
JavaScript の話題は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください!
>>4
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている
皆そこで、Rails, Linux, Docker, Node.js, Bootstrap
VSCode, Heroku, CircleCI, Github Actions、データベースなどを学ぶ
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も学ぶ
今では、1年ぐらい勉強した初心者が、10年以上のプロよりも上になっている
基本は、Railsなどのフレームワークで、セキュリティーを学ぶ。
フレームワークを学ばないと、10年以上やっても無理です!
だから皆、Railsを学ぶ

8:デフォルトの名無しさん
22/02/13 12:57:08.95 oK/CA+IP.net
>前スレの992
「apache pass phrase incorrect for key」で検索!
下のサイトは、どう?
Why is my Apache asking for a passphrase every time I restart it?
URLリンク(www.linode.com)

9:デフォルトの名無しさん
22/02/13 12:58:41.96 88OwfDiH.net
>>4
徳丸さんのYouTube見ればいいよ
あとは最低限これはやっておこう系のWebセキュリティの書籍とか
当然古くて改定していないのはダメだよ

10:デフォルトの名無しさん
22/02/13 13:24:45.93 SIXnP5qn.net
>>8
ありがとう
タイミング悪く1000行っちゃったから助かる
リンク先見てみたけどパスフレーズ忘れちゃったからopensslで削除したってことかな?

11:デフォルトの名無しさん
22/02/13 13:58:29.69 W03g3Evg.net
>>7
あ?なんでちみが仕切っとるん?
答えられんなら出てくるなボケ

12:デフォルトの名無しさん
22/02/13 14:06:48.74 FGdWJXDS.net
うるせー俺はケンタッキー買いに行かないといけないんだよ!!

13:デフォルトの名無しさん
22/02/13 14:33:10.87 ckMeWHs6.net
r○byをNGワード設定しとけよ。使ってるのは読む価値ないからw
>>4
具体的にはこれのチェックが日課、日課にしていなかったのなら過去ログを把握しないといけない
URLリンク(jvn.jp)
実際は現実的に無理だろうから可能な限り外注するのがセキュリティの基本
クラウドや(vps以外の)レンタルサーバー使うなんてのは外注のいい例
さらにcmsなんかを使うのも本来はそうなんだけど、逆にセキュリティ落ちることの方が多いな・・・

14:デフォルトの名無しさん
22/02/13 14:49:57.32 RnYlwFt9.net
>>13
l抜けてるよ

15:デフォルトの名無しさん
22/02/13 16:05:59.46 SIXnP5qn.net
>>10
なんかあっけなくて申し訳ないけど
reboot


16:したら問題なく起動してました。。 お騒がせしました systemctl restart httpdだけじゃ駄目なのかな スクリプトをどこかに退避してるとか?



17:デフォルトの名無しさん
22/02/13 21:45:22.05 4QvVV0gL.net
>>3ですけんど
なんとかやれました
外部ライブラリ(Leaflet)なんで勝手にIDを振る改造するのも大変なんで往生していたんですが
クラス名を突き止めたのでquerySelectorAllの[0]で特定しアドイベントすることがやれました
大儀であった

18:デフォルトの名無しさん
22/02/14 14:49:03.96 8uxkMArU.net
CASL2の初歩の質問で申し訳ないのですが、オーバーフローというのは扱える数字の範囲外のときになり、OFが1になるとテキストに書いてありました
ADDLで100を-200に加算してもOFが1になりません
答えは-100で範囲外のはずですがどういうことなのでしょう?

19:デフォルトの名無しさん
22/02/14 15:19:18.87 M1yCctPq.net
ADDLは符号なし同士の足し算を前提としてない?
-200自体が符号付きだから(たぶん65336と解釈されてんじゃねーの?)
前提がまず成立してない

20:デフォルトの名無しさん
22/02/14 18:10:50.22 sToQq3OJ.net
100+65336=65436だからオーバーフローしてないって解釈じゃないかな
オーバーフローは計算の結果が有効範囲内に収まるかという考え方ではなくて、計算の過程の問題で、表現可能な最大値を超えてぐるっと0を跨いぐような事態を指す

21:デフォルトの名無しさん
22/02/14 19:37:47.22 KhDu6z97.net
>>17
100 = 0x0064
-200 = 0xff38
――――――
   0xff9c = -100
なのでOFは立たんよ

22:デフォルトの名無しさん
22/02/15 17:11:14.62 BHipydz9.net
古いjsスクリプト内のvar は全てlet に置換しても支障はないのでしょうか?

23:デフォルトの名無しさん
22/02/15 17:15:04.28 hxpvgN4E.net
よくない
ライブラリとかなら弄らんでいいと思う

24:デフォルトの名無しさん
22/02/15 17:49:53.75 6QhYGEAR.net
巻き上げとかあるからletに変えると動作しなくなることがある

25:デフォルトの名無しさん
22/02/15 18:18:04.43 BHipydz9.net
わかりましたありがとうございます

26:デフォルトの名無しさん
22/02/15 18:25:51.16 6IoqylmF.net
このスレのみなさんが最新技術を学ぶためにやってるルーティンがあれば教えて欲しいです
自分は毎日クラスメソッド、はてブなどを何となく見てるだけですのでいつか置いていかれそうで不安です

27:デフォルトの名無しさん
22/02/15 18:53:46.37 BG1YHGUd.net
俺は置いて枯れても気にしない
目的は作ることであって最新技術を追いかけることじゃないから
何かを作るときにぐぐってそれで最新技術がヒットしてそれが使えるなら使うし、枯れた技術でもそれが使えれば使う

28:デフォルトの名無しさん
22/02/15 18:57:50.81 6QhYGEAR.net
>>25
最新から逃げ切れるスキルを磨くべき
技術を追いかけることが人生の目的ではない
いかに楽に人生を終えるかが重要

29:デフォルトの名無しさん
22/02/15 21:20:07.07 ZhjDrCkB.net
分からない単語が出てきたらググる
ぐらいで十分じゃないの?

30:デフォルトの名無しさん
22/02/15 21:35:06.87 ZAhrG0tO.net
2025年ぐらいから国立大受験者は情報学が必須になるんやろ?
ボーッとしてたら若い奴に全部仕事取られるんやないの

31:デフォルトの名無しさん
22/02/16 02:34:13.23 zdbyhmol.net
勉強しなくても満点近く取れる科目が追加されるのはうらやましいよな
意外に難しいから平均点は低くなるだろうし
俺の時代にも欲しかった

32:デフォルトの名無しさん
22/02/16 02:36:06.57 THJIh/KM.net
ペーパーテスト対策しただけでプログラム組めるようにはならないし
組めてもめんどくさい事には変わりがないので仕事としては無くならない

33:デフォルトの名無しさん
22/02/16 04:41:17.23 wGAeJktv.net
昔の情報の授業はアルゴリズムと統計をちょろっとやるだけだったけど
今はプログラミング、ネットワーク、データベースまでちゃんとやるからプログラマが増えそうな気はする

34:デフォルトの名無しさん
22/02/16 07:57:55.30 IpLn/l6Q.net
うちの子供は理系だけど特にIT系の学部じゃないのに情報の授業でサブネットマスクとか習っててちょっとびっくりした

35:デフォルトの名無しさん
22/02/16 08:06:21.14 G6OyO0go.net
中途半端な知識で口出ししてくる客って最悪のパターンなんだよな
無知のままの方がマシかも

36:デフォルトの名無しさん
22/02/16 09:46:12.36 bVI5rUyF.net
基本情報技術者をとったけど
幅が広くて興味ない役に立ちそうもないことも全部学習するのがなかなか苦痛だった
たとえば集合のブール演算を式で書くとか

37:デフォルトの名無しさん
22/02/16 11:31:43.34 hW811Lxh.net
肩書きに意味があるだけで中身が役立つことはほぼ無いよ
そういうもの

38:デフォルトの名無しさん
22/02/16 11:45:48.53 oAcdmEbn.net
基本情報なんて最低限の読み書きができるレベルだし、肩書にもなりゃしないよ

39:デフォルトの名無しさん
22/02/16 11:50:15.53 bVI5rUyF.net
月一万の資格手当が出るんだよ
とってよかったと思っている

40:デフォルトの名無しさん
22/02/16 11:50:41.30 s43920+p.net
情報系の学位があれば応用情報も高度情報もいらんな

41:デフォルトの名無しさん
22/02/16 11:51:30.46 bVI5rUyF.net
ちなみにITパスポートは千円

42:デフォルトの名無しさん
22/02/16 13:13:38.99 PThQMFGm.net
博士号以外の意味で「学位」って言葉使う奴 100% 低学歴

43:デフォルトの名無しさん
22/02/16 13:23:16.11 bVI5rUyF.net
>>41
ひろゆきだろー
あいつ心理学の学位もってるってドヤ顔で言ってるアホだからなー

44:デフォルトの名無しさん
22/02/16 13:24:11.42 Db4UGv79.net
>>18-20
返信ありがとうございます
よくわかりました

45:デフォルトの名無しさん
22/02/16 13:26:16.85 CJpD7KkH.net
>>41
どうでもいいけど博士号取ってまで土方プログラミングしてる人生辛すぎだろ
俺なら自○するわ

46:デフォルトの名無しさん
22/02/16 13:29:15.56 71Jbix1i.net
基本情報は高度資格を取るまでの入口だよ
基本情報は幅広くコンピュータ科学の基礎を修める科目だから、これ役に立つの?って内容がゼロになることはなかなかない
無駄なトピックがないのは科目としての理想だけど、現実的にはある程度仕方ない
長い義務教育を終えた大人なら淡々と学ぶまでよ

47:デフォルトの名無しさん
22/02/16 13:54:20.22 Ot8jz+j3.net
>>38
そりゃすごいな
いい会社なのかよくない会社なのかどっちにも取れるが

48:デフォルトの名無しさん
22/02/16 14:10:50.33 R28qU6jl.net
>>46
どちらの可能性もあるけどいい会社の蓋然性のほうが高いかな
学ぶことを奨励して実際身についた人を評価する
このご時世にインセンティブをケチらず与える余裕もある
純粋に業績と評価制度だけで報酬を決めてもいいけど、知識のあるシニアプログラマーやメンバーの地力が縁の下の力持ち的にチームを支えていて、キーマンが離脱した途端にプロジェクトが破綻することもある
日本の管理職に技術者のスキルを評価する能力やシステムはないから、次善策として資格な試験を指標に使うのはありだと思う
技術のある人間を評価したいというメッセージにもなる

49:デフォルトの名無しさん
22/02/16 16:39:01.44 gbYkEW3L.net
ITの国家試験系は技術力の指標としては全く使えないぞ
手当をケチらない程度にはいい会社だが
技術力を評価できない程度には悪い会社の可能性あり
IPAの資格取得を半ば義務づけてる会社は官僚的でIT土方構造に組み込まれてる場合が多い

50:デフォルトの名無しさん
22/02/16 16:48:54.81 zdbyhmol.net
昔、応用を取ったときの感想
それなりに実務に沿った内容になってるから(人事とかにしてみれば)基礎知識に触れたことがあるっていう判断には使えると思った
それで毎月一万円もらえるとかないから俺自身としては何の役にも立ってないけどw

51:デフォルトの名無しさん
22/02/16 21:05:41.18 bVI5rUyF.net
>>379
問題解決の能力や段取り力はある程度わかると思う。
そもそも試験日程を調べて願書の取寄せや入金、時間通りに会場へ行く、それすら面倒でやれない人材はたくさんいるからね。

52:デフォルトの名無しさん
22/02/16 23:56:24.70 opU/S6xh.net
関数の注釈の付け方は
// abc
int fn() {
}

int fn() {
// abc
}
とでは前者の関数の上の外側につけるのが一般的なんですか?
外側だと閉じた時に
// abc1
int fn1() {}
// abc2
int fn2() {}
と無駄に半分をはみ出した注釈が占めてしまうのがあまり好きでないのですが

53:デフォルトの名無しさん
22/02/17 00:00:03.09 +7+MeX7D.net
何言ってるかがわかんねえ
1行で書ける関数の話してる?

54:デフォルトの名無しさん
22/02/17 00:39:36.04 C+ovevTr.net
pythonは関数の1行目に書いた文字列がドキュメントコメントになるよ

55:デフォルトの名無しさん
22/02/17 02:55:30.84 aoXMQfAP.net
言語によってルールがあって、そこから逸脱するとツールの助けを得られなくなるので好みに拘らずルールに合わせてほしい

56:デフォルトの名無しさん
22/02/17 07:10:35.64 We9Ful6+.net
javaやC++は最初の上の方じゃないとだめですか?

57:デフォルトの名無しさん
22/02/17 07:30:25.09 eurlzqaa.net
Javaなら上に必ずJavaDoc形式で書いてくれ
C++ならお好みでもいいけどDoxigen形式がいいんじゃないの

58:デフォルトの名無しさん
22/02/17 07:43:37.98 CXnnYl5F.net
ランサーズでパイソンを納品する方法についてです
私はターミナルを使って実行しているのですが、納品する場合はどのようにしたらいいですか

59:7
22/02/17 11:17:30.30 w7EzsrTp.net
>>25
>>7
に書いた
KENTA のサロンでは、部活を作って活動する
例えば、AWS 部で、くろかわこうへいのサロンで学ぶとか。
AWS部の大ボスも、行ってるだろ
数万人いるキングコング西野のサロンと同じ。
何の事業でも出来る
皆、色々な部活に入って活動するから、
1年ぐらいで初心者が、10年以上のプロよりも上になる
米国の香具師が言ってる。
こんなすごいポートフォリオを作る初心者は、米国にはいないってw
時給1万円を目指すのなら、Rails → Go のみ。
これが、KENTAメソッドの本質

60:デフォルトの名無しさん
22/02/17 11:32:36.47 jvHSiV5+.net
相手と相談する

61:デフォルトの名無しさん
22/02/17 11:46:01.21 ycLLKx0K.net
仕様が決まってない時のテストってどうすればいいんですか?
アジャイル()でプロジェクトを進めてるんですがミーティングで会話してなんとなく次作る物を決めて実装
なんとなく動いてればOK的なノリで進めてたんですが
リリース直前に偉い人達が急にテストをやるぞと言い始めまして困り果ててます

62:デフォルトの名無しさん
22/02/17 11:54:43.20 L8exwiZy.net
仕様が無いのでしようがない。
その場で決めた仕様でテストすれば?
時間の無駄だね

63:デフォルトの名無しさん
22/02/17 12:11:55.55 jvHSiV5+.net
偉い人がどういうテストを想定してるかだな
よくわからずなんとなく言ってるだけなこと多いしそうなら
完成品を手動で色んなパターンぽちぽち動かして不具合ないことを確認する程度でいい。要するに形だけw

64:デフォルトの名無しさん
22/02/17 12:31:32.15 eyiQXAc0.net
手動でぽちぽちテストは滅びるべき
再テストが面倒だと誰も再テストしなくなるからね
リリース直前に全体がなんか動かん状況になってから地獄を見る
まぁテストをしろって言ってなかった連中が悪いよ

65:デフォルトの名無しさん
22/02/17 12:35:57.30 m+p0fJdJ.net
テストという言葉の認識が違うんやろ。仕様ナシなら画面遷移や機能のプレゼンをまずしておかないと。
GUIを多少キレイにしておいてパワーポイントみたいな紙芝居でいいじゃん

66:デフォルトの名無しさん
22/02/17 12:49:43.27 dQODGgH9.net
>>60
仕様はあるけど確定されてないという意味?
であれば確定されてなくてもその時点の仕様を前提にテスト書けば?
確定されてない仕様すらないのであれば
何を元にプログラムを書いてるのか逆にわらかない

67:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:03:17.96 5CTXmMyi.net
ケンタのサロンに入れば未経験でも時給10000円を目指せるわけか
つまり年収約2000万の計算なんだがケンタすげえな

68:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:06:06.98 m+p0fJdJ.net
コロナで急にエンジニアが増えた気がするけど、
そこまで需要(お金)はないよな

69:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:08:02.92 jvHSiV5+.net
>>66
テキストエディタ作る

これだけで開発が進むなんてよくあること
例えばそこに載る検索機能ひとつとっても、完全一致のゴミ検索機能だけにするか、正規表現対応にするか
そもそも検索機能なくてもよくね?なんてのはその部分の開発者の気分に任せられる

70:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:15:08.80 fB3Vhcj6.net
誰か>>55

71:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:20:28.19 pgBW1T45.net
>>69
>>56で答えたやんけ

72:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:22:04.48 fB3Vhcj6.net
見落としてた、ありがとうございます

73:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:27:29.38 fB3Vhcj6.net
JavaDoc形式でちょっとググったら
>Java の ドキュメンテーションコメントは /** */ という形式の Javadoc フォーマットで記述します。
とあった // は使ったらダメなんだろうか

74:7
22/02/17 13:40:53.40 w7EzsrTp.net
KENTA は、バックエンドが全職種の中で、
最も短期間で効率的に、高年収になれることを証明した人物
例えば看護師とか、数百万円の年収を得るには、
大学院・専門学校など、資格を取って、高い月謝を数年間も払わなければならない
一方、KENTA メソッドでは、
基本情報処理資格、Ruby on Rails, Linux, Docker, Node.js, Bootstrap,
VSCode, Heroku, CircleCI, Github Actions、データベースだけで数百万円になる
さらに、AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやれば万全。
1年ぐらいで初心者が、10年以上のプロよりも上になる
つまり、低学歴の文系の貧乏人が、お金も掛けずに、
英語だけ出来たら、唯一稼げるキャリアパス。
この方法以外では、貧乏人が金を掛けずに、金持ちになる事はできない
だから、KENTAのサロンに、貧乏人が3千人も入っている
社会に必要な人材を、最も短期間で安く、効率的に生産するブロイラーw

75:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:47:43.40 w7EzsrTp.net
>>72
Ruby でも、RDoc, YARD など、独特なDocコメントの書き方がある。
この書き方に従っていれば、自動的にHTML が作られる
だから試しに、HTML化してみればよい

76:デフォルトの名無しさん
22/02/17 13:48:28.02 qBe0MRdC.net
ケンタッキーフライドチキンのことかと思ってたわ

77:デフォルトの名無しさん
22/02/17 14:21:02.23 mh7hh8Ly.net
SAS使ってる企業って少ないのかなあ
Udemy探しても英語の講座しか出て来ない

78:デフォルトの名無しさん
22/02/17 22:02:22.88 hx7Q8l3q.net
SASみたいな高いツール使うなら正規のトレーニング受けるだろ普通。

79:デフォルトの名無しさん
22/02/18 00:15:18.87 IUsBTv1F.net
テストコードがなくてPHPとFWのバージョンが古い
クソコードだらけの状況から逆転する方法ありますか?

80:デフォルトの名無しさん
22/02/18 00:16:03.21 2Ob0o69G.net
逆転する意味ある?
手間がかかる=稼げる、だよ?

81:デフォルトの名無しさん
22/02/18 00:30:22.34 qZSzRw8s.net
バージョンが古い時点で古い環境を捨てる気がないから無理じゃろ

82:デフォルトの名無しさん
22/02/18 00:34:52.33 IUsBTv1F.net
>>79
なんでこんな修正も出来ないんだ!って怒られる
そして、稼げないw
>>80
無駄に慎重でバグには異常に厳しい
この状況だとやっぱり厳しいですか

83:デフォルトの名無しさん
22/02/18 00:57:02.11 NG7rOjYN.net
古い体質の会社なんでしょ
踏み台にして転職の1手

84:デフォルトの名無しさん
22/02/18 05:37:11.37 YI0dSge1.net
スタティック変数って多いとメモリ食うの?

85:ハノン
22/02/18 05:59:36.30 AKyBDynF.net
>>83
static であろうと auto であろうと

86:デフォルトの名無しさん
22/02/18 06:02:47.93 k4bZDTy8.net
環境のバージョンが古いのはどうしょうもないんだろうけどテストコードは書けばいいだけじゃねーの?
バグには異常に厳しいんならなおさら

87:7
22/02/18 11:01:28.89 tiifqQ9V.net
>>73
に書いたように、
Ruby on Rails の初心者コースには、CI/CD も含まれている。
CircleCI, Github Actions で自動テストして、Heroku へデプロイ。
初心者は皆、この方法。
出来る香具師は、AWS Fargate, Terraform
BDD/TDD のRSpec では、ソースコード自体が仕様書になっている。
自動テストでは、仕様をチェックする

88:デフォルトの名無しさん
22/02/18 13:44:27.70 y8iEh81v.net
クソコードだらけだとテストコードなんて書けないからな

89:デフォルトの名無しさん
22/02/18 17:40:22.12 sHuFzTSW.net
RでCSVファイルからグラフを書こうとしています。
列名に+やー(Hoge-1的な)がある場合にsummariseなどがエラーになってしまいます。
列名を変える以外で正しく列名を認識させる方法はあるでしょうか。

90:デフォルトの名無しさん
22/02/18 19:53:43.34 2yv+zKRk.net
Rエアプだけど列名が数式扱いされてそう
1行目だけ文字列として取得するモードないんか?

91:デフォルトの名無しさん
22/02/18 20:16:11.13 91Y1b9Df.net
読み込むときにcheck.names=FALSEじゃね

92:デフォルトの名無しさん
22/02/18 21:51:42.06 e8a3Yeks.net
Ruby on Railsなんて使ってるの今日日クソシステムしかねえだろ

93:デフォルトの名無しさん
22/02/18 22:52:16.78 10LPkysZ.net


94:デフォルトの名無しさん
22/02/19 22:36:43.10 vZO0UwmG.net
友達からプログラマーになったらデータをDBに出し入れすることに人生を注ぐことになるよ
と言われたのですが、そうなのでしょうか?
もっと魔法を扱うような仕事だと思ってたので本当だとしたら少し悲しいです

95:デフォルトの名無しさん
22/02/19 22:51:14.71 x/upE6G9.net
まあ今どき組み込みでもDB使ってたりするから友達の言うことは概ね正しい
魔法を扱うような仕事したいならGoogleとかに就職して人工知能関係の仕事するとかかな

96:デフォルトの名無しさん
22/02/19 22:58:33.01 lqH+muYT.net
>>93
概ね2通りです
DBにデータを出し入れする処理を作る人達
その処理を呼び出すUIを作る人達
それ以外もいますが少数派です

97:デフォルトの名無しさん
22/02/19 23:52:14.83 jpHr6Fw9.net
あとはセキュリティとかグラフィックスとかいいんじゃないかな
センスがあればいける

98:デフォルトの名無しさん
22/02/20 03:34:44.22 X6V97+A2.net
AWSは1年間タダで使えるからAWSの勉強(!?)とLinuxの勉強が併せてできるぞ
ボタンクリックするだけでサーバが立てれるのは感動したもんだ

99:デフォルトの名無しさん
22/02/20 09:31:35.45 TPBxANJB.net
私はこれまでプロパティという概念とメソッドという概念を
クラスの中の変数宣言とクラスの中の関数宣言と理解してきました。
ところがJavaScriptを学ぶ中でこの理解を覆す概念で出くわしました。
それらがデータプロパティとアクセサプロパティです。
アクセサプロパティというのはゲッターとセッターを指すのだそうですね。
ゲッターとセッターはクラスの中の関数であるはずなのに
プロパティと名づけられたことで混乱しています。
私がこれまで理解していたプロパティとメソッドの区別は間違っていたのでしょうか。

100:デフォルトの名無しさん
22/02/20 10:50:48.81 M64rHYnp.net
大きな誤りは「呼び方」に拘ってる点だな
ネーミングなんて細かいこと気にすんな。そんなのどうでもいい
getter=classの中の変数値を取得するための関数
ってなるだろ

101:デフォルトの名無しさん
22/02/20 11:05:45.11 uUEkIMOM.net
>>98
プロパティの読み書き時に何らかの処理をすることができるようになった
って思えばいいんじゃね?

102:デフォルトの名無しさん
22/02/20 13:09:01.63 UatLedwh.net
Javaにプロパティはないよ
クラスのメンバ変数をプロパティと捉えるのは間違い
せいぜい文脈によって広義に許容される程度
Java7の頃に言語仕様に追加する議論があったんだけど、JavaBeans仕様のgetter, setterが長年プロパティ相当の役目を果たしてきたので、もうそれでええやんとお蔵入りになった
プロパティってのはそのオブジェクトの属性
この属性っていうのは実装面での話よりもやや論理的な概念
プロパティの値を聞かれたときに内部の変数の値を返すのが最も一般的なパターンだけど、別の変数の値を演算してから返してもいいし、データベースから値を問い合わせてから返してもいい
値を要求した側から同じようにアクセスできる属性なら何でもよくて、それが変数なのかそうでないのかは内部実装としてカプセル化されることこそがプロパティの特徴
JavaではhashCodeというObjectの属性がメソッドとして提供されているけど、こういうのは本来プロパティがふさわしい

103:デフォルトの名無しさん
22/02/20 13:10:18.43 UatLedwh.net
おっとJavaスレじゃなかったか

104:98
22/02/20 14:30:27.02 TPBxANJB.net
お答えくださった皆様、ありがとう。大変勉強になりました。
>>101
なるほど、そう考えると整合性がとれますね。

105:デフォルトの名無しさん
22/02/20 14:59:19.23 Lu49ev44.net
>>93
いやプログラマーになったらモテるからチンコをマンコに出し入れすることに人生を注ぐことになるよ

106:デフォルトの名無しさん
22/02/20 15:32:02.85 vRC3RkLD.net
DBの仕事は必ず仕事が収束するから精神的に楽なジャンル。わりと計画通りに進行しやすい。仕様変更もたかが知れてる。
いちばんキツいのはGUIギミックなどデザイン分野。ちまちま積み上げたものが全部パァになってやれセンスがないだの遊び心だの固い柔らかいだの抽象的デバッグが永続する。
リリース後もずっと言われ続ける

107:デフォルトの名無しさん
22/02/20 15:49:47.90 jGf7xG/B.net
個人的には後者の方が楽しそうに思えるんだが

108:デフォルトの名無しさん
22/02/20 15:57:15.34 pLdoUJHG.net
楽しいと楽(らく)は字は同じだけどベクトルが違うからね

109:デフォルトの名無しさん
22/02/20 15:57:42.70 YMeF5ZiJ.net
DB系のレビュー「ここの処理はこうした方が負荷が少ないと思うから修正してもらえる?」
画面系のレビュー「うーん、なんか『違う』んだよねぇ~wちょっとこの辺見やすいように修正してもらえる?」
どっちの仕事がしたい?

110:デフォルトの名無しさん
22/02/20 16:05:45.12 uUEkIMOM.net
ああ~、やっぱり前の方がマシだったな、戻してこの部分の操作をいい感じにして…
う~ん、ここは1週間前のほうが良かったな、全部元に戻して初めから考え直そう…
賽の河原w

111:デフォルトの名無しさん
22/02/20 16:06:31.52 vRC3RkLD.net
デザイン分野は、下っ端のシロートでも全員バラバラに好きな意見を言ってくる。しまいに社長の意見で全部ひっくり返る。
こないだのヒカルの焼肉屋みたいに、空中分解してしまう。

112:デフォルトの名無しさん
22/02/20 16:20:05.56 jGf7xG/B.net
DB系のレビュー「なんか遅いから速くしてくれない?」
これは嫌だw

113:デフォルトの名無しさん
22/02/20 16:38:46.48 uUEkIMOM.net
>>111
そう?
まあどこがどう遅いのかとかどこまで速くすればいいとかを打ち合わせる必要はあるけど、そこら辺が決まれば改善提案はできるだろ

114:デフォルトの名無しさん
22/02/20 16:56:03.62 M64rHYnp.net
DBもUIもそれ以外も同じ
あとからああしろこうしろと変更入ることよくあるし
その対応終わったと思ったら、ひっくり返ってもとに戻すなんてよくある

115:デフォルトの名無しさん
22/02/20 21:13:51.71 7E+ac04f.net
>>110
社長「今運用してるDynamoDBでコレコレをLIKE検索できるようにしてくれや」
「もう顧客にOKしといたから明日までにやっとけ」

116:デフォルトの名無しさん
22/02/20 21:42:13.74 uUEkIMOM.net
>>114
そういうのはまた別な話

117:デフォルトの名無しさん
22/02/20 21:45:47.25 7E+ac04f.net
>>115
社長「は?DBならLIKE検索なんてすぐだろ」
「ついでにカラム増やしてほしいんやインデックスつけて」

118:デフォルトの名無しさん
22/02/20 22:04:23.11 uUEkIMOM.net
>>116
社長/上司/営業とエンジニアの軋轢の話はまた別

119:デフォルトの名無しさん
22/02/20 23:13:47.64 YMeF5ZiJ.net
つーか社長がそこまで技術的な部分に介入してくる会社の時点で地雷だろ
DBとかUI以前の問題

120:デフォルトの名無しさん
22/02/20 23:58:04.82 ws7MjhS+.net
思いつきをいうステークホルダーが一人だけでしかもある程度技術に興味があるなら時間を惜しまず説明すればいけそう

121:デフォルトの名無しさん
22/02/21 07:46:59.41 Gf4lGfIx.net
>>119
> 「ある程度」技術に興味がある
それ最悪やぞ
中身をよくわかってないのに思いつきでこうした方がいいとか言われて内心「それもう検討してダメってわかってるのに…」と思いつつ説明すると、いやこうすればいいだろって頓珍漢な代案出されて…

122:デフォルトの名無しさん
22/02/21 08:37:03.80 yf+sDODq.net
経験豊富なおれがいちばん大変だったのはコレ!って愚痴りたいまつり

123:デフォルトの名無しさん
22/02/21 08:39:06.68 lE+t15Lw.net
>>118
技術的な問題だから変更できない
なんて言う会社は外部から見ると無能の烙印押される
GAFA級にならないと

124:デフォルトの名無しさん
22/02/21 10:20:49.12 1BCnZvzG.net
おまえ(客)が金出さないからできないんだよ、よりも技術的な問題でできないんですの方が話がスムーズに進むんだよ
こっちが悪いと思ってなくてもすみませーんと謝るのと同じ
言葉通りに受け取るなって

125:デフォルトの名無しさん
22/02/21 10:36:05.50 g+AbY5XQ.net
>>120
これから先の世代の日本ではそういうお客様が爆発的に増えるだろうね
義務教育で中途半端に教えちゃうもんだから

126:デフォルトの名無しさん
22/02/21 13:12:10.99 hZ56K44U.net
>>122
いやそういう話じゃねーよ
社長がカラムやらインデックス云々言ってる時点で論外なんだよ
社長がやるべき業務は経営であって、そんな下流工程に気をつかうほど規模が小さい会社にそもそも入るべきじゃないってこと

127:デフォルトの名無しさん
22/02/21 13:20:58.55 hmj3zREZ.net
>>125
社長「実は先週から提携した顧客がいてまあまあ大手なんだがカラム追加して検索できたらうちのサービス利用してもらえるって言われたからすでに契約済みなんだよ」
「経営判断だからよろしく」

128:デフォルトの名無しさん
22/02/21 13:30:17.42 nzHPNFSp.net
検索用の読み取り専用RDB用意するだけだろ?

129:デフォルトの名無しさん
22/02/21 13:55:35.93 hmj3zREZ.net
>>127
社長「明日まで対応だからな。追加予算なんてない。そもそもカラム追加になんで検索用とか必要なんだよ!?俺が知らないと思ってバカにしてんのか!?」

130:デフォルトの名無しさん
22/02/21 14:40:04.74 EnKPT8cD.net
仕様変更、仕様の追加は別予算
これは社内、客にも徹底してもらわないと

131:デフォルトの名無しさん
22/02/21 15:25:09.72 hmj3zREZ.net
社長「そんな細かいことまでやってたら客を逃すんだよ!誰がお前の飯代払ってると思ってんだ!?いいから今すぐやれ!」

132:デフォルトの名無しさん
22/02/21 15:37:24.76 yoPE59bl.net
脳内社長のお人形遊び楽しい!w

133:デフォルトの名無しさん
22/02/21 22:30:28.08 isLiSRno.net
完全に0からゲームを作る場合はRPGツクールのような管理画面的なものから作り始めるのでしょうか?
それとも無の状態から1つずつ積み上げていく感じですか?

134:デフォルトの名無しさん
22/02/21 22:40:28.89 ytqVjd2E.net
開発規模と経験と実績から自明
素人が無から手を出すならとりあえず書き下ろしで駄目になるとこまで書いてみよう

135:デフォルトの名無しさん
22/02/21 23:58:22.13 NNYD5t07.net
動的なウェブサイトを作りたいということもあって、
JavaScriptの入門書(独習 JavaScript 新版とかいう本)を読んでいるのですが、
難しい上に長いから全然読み進められないのですが、
もっと良い感じの本は無いのでしょうか?
あったら教えてほしいです。
あと、やっぱりプログラミングの入門書は、最低一回は全てのページを読み終えた方が良いのでしょうか?
それとも、必要に応じて必要な箇所を見ながら実際にプログラミングをしていくという方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

136:デフォルトの名無しさん
22/02/22 00:55:09.10 gr38xJ4b.net
作るの


137:が目的なら本は検索のためのキーワード抜き出しに使う程度でいい。読む必要なし。ぐぐりながら作れ



138:デフォルトの名無しさん
22/02/22 02:13:21.92 1HzLyYNk.net
何が難しかったのかわからんと答えようがないな
いきなり本買うんじゃなくて立ち読みで狙いに合ってそうか確認しなよ

139:デフォルトの名無しさん
22/02/22 06:38:44.59 am1CpfzL.net
>>134
その本は捨てるか売っていい
どうせ読まないだろ
全て読めば動的サイトが作れるようになるわけではない
やりたいことをググりながら似たことを説明しているサイトを参考にして実現していく
それを繰り返していくこと

140:デフォルトの名無しさん
22/02/22 08:57:53.94 3U05PTVk.net
プログラマーが読むべき本ってリーダブルコード以外にありますか?
技術的な本は専門的なことじゃない限り公式リファレンスとかで十分な気がしてあまり読む気がおきません

141:デフォルトの名無しさん
22/02/22 09:47:20.11 AiPUeoxY.net
読む気が起きないなら読まなきゃいい

142:デフォルトの名無しさん
22/02/22 12:05:41.84 PJNd20tl.net
Code Complete

143:デフォルトの名無しさん
22/02/22 12:34:42.18 ysWljmej.net
>>134
ブラウザを作っているプロなどは、2冊のサイの表紙のサイ本を読む。
プロ用の本だから、Ruby の数倍も難しい。
10年ぐらいの歴史の変遷を追っかけるのが大変
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
ES3 とか、古い規格には皆、苦しめられてきた。
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
だから、jQuery, Type Script, Coffee Script など、無数のAlt JS が作られた。
JavaScript でプログラミングするのが非常に難しいから
可読性が悪くて、バグが多いから

144:デフォルトの名無しさん
22/02/22 12:51:31.55 hpMnYFXb.net
サイ本は7版が最近出たぞ

145:デフォルトの名無しさん
22/02/22 15:11:04.16 wBV0PE3F.net
継承が良くないとよく聞くが何が良くないんだ?
継承をやめた結果がtypeプロパティによる条件分岐ではむしろ悪化してない?

146:デフォルトの名無しさん
22/02/22 15:16:17.31 UezYZR62.net
>>143
継承は難しいから
階層が深くなるとまた苦しい
最初のクラス設計時に将来の拡張まで考えたカプセル化等のデザインを考えるのも難しい
型で分岐はアホの極み、悪化してる
そうじゃなくてhas-aの委譲や関数型プログラミングで対処する

147:デフォルトの名無しさん
22/02/22 15:26:36.59 wBV0PE3F.net
>>144
継承をhas-aで解決できるとは思えないんだが…
解決できるとしたらそれはモデル設計が最初から間違えていただけでは?
関数型でやろうとするとtypeでの分岐にならん?
似たようなのでパターンマッチというのも最近は目立つようなってきたけどこれもtype分岐が複雑化しただけ

148:デフォルトの名無しさん
22/02/22 16:14:07.81 8ePuCs7J.net
愚痴ってるヒマがあるなら言った仕事をちゃんとやれ

149:デフォルトの名無しさん
22/02/22 16:57:29.98 mb+8cMlg.net
>>145
継承するにしてもオブジェクトを最初に生成するタイミングでは具象クラス名を書く
このときに依存性やストラテジを注入すれば継承に限らず多態性を実現できるよ

150:デフォルトの名無しさん
22/02/22 17:19:43.47 wBV0PE3F.net
>>147
それは仮想関数テーブルを自前実装するようなものでは?

151:デフォルトの名無しさん
22/02/22 18:57:12.23 VUFBPNtu.net
>>148
大仰な仕組みのいらないごくありふれたデザインパターンだよ

152:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:00:06.74 VUFBPNtu.net
書き込むたびにID変わるのなんでだよ楽天さんよぉ

153:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:00:27.47 VUFBPNtu.net
お、変わんなかった

154:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:41:34.73 fgsAKQYY.net
>>149
ストラテジは動的にストラテジを切り替える場合(例 :設定値による切り替え)や
アルゴリズムの枠だけ用意してストラテジを利用者に選ばせる(例:map, filter)場合
に使うパターンであって継承とはまた違うものですね
継承の場合は業務をモデル化したときに静的に関係が決まるのでここにデリゲートをかまして動的にする意味はないです
普通に仮想メソッドでいいでしょう

155:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:43:13.61 qcDIuRpU.net
継承が良くないとよく・・・聞かないぞw
ケースバイケースだろ。なんでそこで使うんだよって良くないのはあるけど

156:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:47:41.41 fgsAKQYY.net
>>153
TypeScriptに関わると継承憎し、クラス憎しな人が結構な率で現れますよ

157:デフォルトの名無しさん
22/02/23 02:58:54.87 2ldPnMFv.net
すいません。初心者です。超初歩的な質問で恐縮です。例えば↓
void draw() {
if(cam.available() == false) {
return;
}
cam.read();
image(cam, 0, 0);
} というプログラムがあるとします。
この{}の次に「改行して書くやり方」が「生理的に受け付けないくらい気持ちが悪い」のです。これを↓
void draw() {if(cam.available() == false)
{return;}
cam.read();
image(cam, 0, 0);}
のように「ギッシリ詰めて書く」という事は可能でしょうか?
詰めて書いても実行に何の問題も無いですか?
生理的な問題で「ギュッ」と纏まってないと落ち着かないのです。
「人に見せる時に読みにくくなる」等の問題もあるでしょうが、動作に支障ないなら独自路線で頑張りたいのですが。

158:デフォルトの名無しさん
22/02/23 03:44:54.50 obqtoF8C.net
言語によるけどその言語(c#?)ならたぶん問題ないよ。改行なんて全部消して一行で書け

159:デフォルトの名無しさん
22/02/23 05:32:59.83 QMvGYxPa.net
良いんじゃね。
Pythonはインデントでたまにがっかりするが。

160:デフォルトの名無しさん
22/02/23 06:01:46.48 KFI2d+fo.net
人に見せる機会があるなら普通の書き方した方がよくね
まぁ仕事じゃなくて趣味の範囲ならどうでもいいけど

161:デフォルトの名無しさん
22/02/23 06:03:32.11 8XUT1BDs.net
趣味の個人開発ならアリだけど業務開発とかideの手助けを受けるなら苦労しそう

162:デフォルトの名無しさん
22/02/23 06:32:30.27 2ldPnMFv.net
>>156
ありがとうございます。丁度C#をやろうと思っていました。
本音を言えば「一行で書きたい」と思っていたので正に思っていたことをおっしゃっていただきありがとうございます。
個人的にゲームを開発し、人に見せる気は無かったのでこれでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。

163:デフォルトの名無しさん
22/02/23 11:59:23.57 FxZT1eeT.net
8ビットPC時代の一画面プログラムかよw

164:デフォルトの名無しさん
22/02/23 12:23:25.05 PDfOakC2.net
無駄な空白も消してみんなぎゅっとしよう
void draw(){if(!cam.available()){return;}cam.read();image(cam,0,0);}
密だっていいじゃない
文字だもの

165:デフォルトの名無しさん
22/02/23 12:40:34.18 PssNo99E.net
1文で書けるなら改行なしでも違和感ないけどifとかwhileの制御構文が入ってくると可読性がヤバくなるからおすすめしない
どこまでのコード量なら1行に詰めるか自分用のルールは決めといた方がいい

166:デフォルトの名無しさん
22/02/23 13:58:35.34 wKfqGXJ0.net
Ruby on Rails の単一テーブル継承・STI(Single Table Inheritance)は有名。
主に、検索の利便性
例えば、会社・家表に、同じ住所項目がある場合、
住所表を作って、住所表から会社住所表・家住所表を


167:継承させる HomeAddress < Address WorkAddress < Address Railsが裏側で、住所表のtype 列が0 なら家・1なら会社と切り替える。 会社住所表・家住所表という実体はなく、住所表しか存在しない 会社住所または家住所が東京にある、顧客を検索する場合、 住所表1つだけの方が、検索性能が良い



168:デフォルトの名無しさん
22/02/23 15:24:31.88 byGXC1Fx.net
なんかWEBサイトのjsみたい

169:デフォルトの名無しさん
22/02/23 15:33:38.24 wNcLFBxP.net
人に見せるときはフォーマッターを使って
人が見やすいように整形すればいいだけじゃないの

170:デフォルトの名無しさん
22/02/23 15:40:53.71 n4QLtIZ7.net
整形するなら高須クリニックみたいな所に通わないと

171:デフォルトの名無しさん
22/02/24 05:18:58.15 jcAfJg3X.net
新卒2年目のプログラマです
ループ処理を行う場合、基本的にforeachを使っているのですが、カウントが必要な単純なループでforを使った所
先輩からカウント用の変数を用意するかselectメソッド(c#です)を使って全部foreachで統一してと言われました
(コーディング規約にあるわけではないです)
わざわざカウント用の変数を用意するのも、速度的にfor使用時より遅くなるselectメソッドを使用するのもなんだかスッキリしないなあと思っています
他の現場を知らないのですが、これは開発の現場では当たり前の事なのでしょうか?
ちなみに皆さんはどうされていますか?

172:デフォルトの名無しさん
22/02/24 09:31:43.11 ycqMJ20y.net
理不尽なことを押し付けられるのは当たり前によくあること
いちいちなぜなのかとか逆らったりするのは労力の無駄

173:デフォルトの名無しさん
22/02/24 09:43:15.52 pVKiKajR.net
ケチ付けられたらコードを晒してくれなくちゃパイセンの擁護は出来ないな

174:デフォルトの名無しさん
22/02/24 09:57:04.10 5EPKB3Xk.net
思ったならその場で言えば良かったじゃん
何も言えず掲示板で愚痴った時点でこの勝負はお前の負けや

175:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:04:16.87 82W7j8jp.net
Ruby では、繰り返しにindex や、蓄積変数を付けたものがある。
または、each に付ける事もできる
つまり、書き方が決まっている
ary = [ "a", "b" ]
ary.each_with_index do |element, index|
p "#{ index }:#{ element }"
end
出力
"0:a"
"1:b"
ary = [ "a", "b" ]
# 初期値は1
ary.each.with_index( 1 ) do |element, index|
p "#{ index }:#{ element }"
end
出力
"1:a"
"2:b"
同様に、蓄積変数を付けたものもある。
each_with_object( obj ), with_object( obj )

176:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:31:55.94 D9/QhxEj.net
>>168
ここは技術板だから「先輩にどう対応したらいいか。プログラマ業界の他の職場ではどうなのか」って話は板違い。プログラマ板へどうぞ

177:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:33:04.26 2qhRGcQ8.net
>>168
頻出パターンだから拡張メソッドで一般化しておくのがいいと思う
foreachでカウント用の変数を都度用意してたらcontinueとかでバグる可能性もある
forの場合は将来的に要素へのindexアクセスが変な形で拡張されたりリファクタリングの妨げになる可能性がある
(メンテする技術者のレベル次第)
public static IEnumerable<KeyValuePair<int, T>> Enumerate<T>(this IEnumerable<T> collection){
int index=0;
foreach (var item in collection) {
yield return new KeyValuePair<int, T>(index++, item);
}
}
foreach (var (i, v) in foo.Enumerate()){

}
↑この拡張メソッドの場合はTがintの場合に(i, v)を(v, i)と勘違いしてバグる可能性はある

178:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:35:41.36 6X2WQPLr.net
SQLに文字列投げる前のバリデーションに使う正規表現で鉄板なの教えてください
英数字記号で、クォーテーションとかSQLだと危ないやつは弾く感じの

179:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:43:46.72 ycqMJ20y.net
sql命令を文字列として作らずパラーメーターとして渡す

180:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:48:01.07 jcAfJg3X.net
自分の書き方が悪くグチを言っているみたいになってしまいすみません
レスの最後の2行は先輩への対応方法を聞いているわけではなく、カウントが必要な単純なループを皆さんはどの様に対応されますかと言う質問でした
>>172
なるほど、Rubyはそうなんですね!
ありがとうございます!!
>>174
拡張メソッド良いですね!
自分なりに保守性を考慮して考えてみたいと思います
めっちゃ参考になりましたありがとうございます!

181:デフォルトの名無しさん
22/02/24 13:03:32.01 5we6KcaS.net
プログラミングは全てケースバイケース
そんな細かい所を統一する意味は全くないからその時に書きやすい方を使うのが正解だよ

182:デフォルトの名無しさん
22/02/24 13:47:22.35 7WoYZRJz.net
自分はforeachではないforが出てくるのは最終手段だと思ってるのでSelectさせる
インデックスを得る手段がもう少しマシな方法ほしいのだが

183:デフォルトの名無しさん
22/02/24 15:38:45.00 1DMGsg19.net
転職の言語要件に
①vb.netとc#ならわかるんですが
②c#とjavaって書いてある所があり
括りとしてはどっちが正解なんですかね?
個人的には①かと思うんですが
②の所は避けた方が良いですね?

184:デフォルトの名無しさん
22/02/24 15:46:25.40 5we6KcaS.net
せっかくだから俺は②を選ぶぜ

185:デフォルトの名無しさん
22/02/24 15:51:20.71 ycqMJ20y.net
javaはスマホ開発もするってのが多い
vb.net入ってる方が地雷だと思うぞ

186:デフォルトの名無しさん
22/02/24 17:03:20.09 +aDYy71x.net
foreachの中心的価値の一つはコレクションの最初から最後までもれなく処理対象としていることをアッピルする効果だと思う
forでは先頭の要素や末尾の要素だけ処理していないとき、バグなのか意図的なのか即座に判断できないことがある
foreachで統一的に書く方針には一定の合理性があると思う
俺はIDEの支援込みでfor文使ってた
カウンタの初期化とインクリメント文を書くのだるいなと思ったけど、for文でもカッコ内に同じことが書いてあるのでまあいい気もする
でもブロック末尾のインクリメントは書き忘れるんだよな
-1で始めてすぐインクリメントしてもいいけど微妙

187:デフォルトの名無しさん
22/02/24 17:10:25.79 ycqMJ20y.net
そんなあなたにfinally

188:デフォルトの名無しさん
22/02/24 18:33:43.52 +aDYy71x.net
really?

189:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:18:19.15 MZJU+q2v.net
ジョブ運用管理のOSSって何が有名?
cronが多いのかな

190:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:27:03.32 5we6KcaS.net
sidekiqとか?

191:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:51:05.92 NBv0zeLR.net
命名スレないっぽいのでここで聞きたいんだけど
デスクトップアプリケーション作ってて、ボタンは一箇所にまとめてある
入出力、テストや表示、操作など
app.___.load_btnとかapp.___.test_btnとかいう構造のとき、ボタンウィジェットの親の名前ってなんてつけるのです?
app.console.load_btn? cmdpanel? btns?

192:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:52:39.24 NBv0zeLR.net
あ、ボタンは複数個あって親フレームにひとまとめに配置してある
この親フレーム名 は? という質問です

193:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:02:40.71 iDpw9I/7.net
>>188
> 命名スレないっぽいのでここで聞きたいんだけど
検索能力なさすぎだろ…
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29
スレリンク(tech板)

194:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:16:15.58 NBv0zeLR.net
>>190
命名とか設計で検索してたw
失礼した

195:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:36:16.86 sqPOmgLf.net
>>134です。
皆さん、回答ありがとうございます。
動的なサイトというのは、具体的に言うと、巨大画像掲示板群サイトを作ろうとしているのですが、
それを作るために必要な言語などは以下のものだけで良いでしょうか?
HTML、CSS、PHP、JavaScript、MySQL、データベースについて
これ以外にも必要な言語などがあれば教えてください。
あと、やっぱり巨大画像掲示板群サイトを作るとなると、
JavaScriptは避けては通れないですよね?
JavaScript無しで作る事は不可能ですか?
そもそもプログラミングを始める順番は、HTML→CSS・・・の順で良かったのでしょうか?
自分は元々あまりコンピュータとかソフトウェアとかネットワークなどというものに対して
あまり詳しくないので、プログラミングをしたかったらもっと根源的なところから始めるべきなのでしょうか?
そこらへんについてもいろいろ教えてほしいです。
回答よろしくお願いします。

196:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:48:59.13 ydRUnLFS.net
html、PHP
(phpじゃなくてほかのでもいいけど)この二つがあれば作れる。その他は必須じゃない
「php 掲示板 作り方」なんかでぐぐって意味わからなくていいからコピペでまずは文字の掲示板を適当に作るところからかな

197:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:49:45.68 JxtsCxtE.net
巨大画像掲示板は転送量代で月に何十万、何百万もかかるからそのつもりで

198:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:55:35.90 82W7j8jp.net
前スレの、>928
Ruby で作ってみた。
Rubyスクリプト内で、7-zip を実行すると、
7-zipでは解凍する際、同名のフォルダが存在すると、
上書きするかどうかを聞いてくるので、そこで実行が止まる
それを避けるため一旦、現在日時から、
新しいフォルダ・dest_dir を作って、その中に解凍する
7-zipでは、同名のフォルダが存在しても、エラーにすることも出来ない。
そのフォルダ内に解凍しようとするから。
また事前に、アーカイブ内のフォルダ名を取得することも出来ない
dest_dir は、現在日時から作った、新しいフォルダ。
dest_dir内には、アーカイブを解凍した、decomp_root_dir と、
decomp_root_dirの末尾に、_out を加えた、out_dir の2つを作る。
out_dir内には、フォルダ階層を作りながら、処理した画像ファイルを入れていく
デスクトップには、ショートカットを作る。
リンク先には、Rubyの実行パスと、Rubyスクリプトファイルのパスを書く
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/script.rb
作業フォルダ
C:\Users\Owner\Desktop
そのショートカットに、解凍したいアーカイブ、
C:/Users/Owner/Documents/data/z.zip を、Drag & Drop する
次へ続く

199:195
22/02/24 21:56:18.77 82W7j8jp.net
require 'pathname'
# 7-Zipの実行パス。Program Files には半角空白があるので、要注意!
ZIP7_EXE_PATH = "C:/Program Files/7-Zip/7z.exe"
# expand_path で、Windows のパス区切り \ を、/ に変換する
src_arch_path = Pathname( ARGV[ 0 ] ).expand_path
#=> C:/Users/Owner/Documents/data/z.zip
# 現在時刻からディレクトリ名を作る際、名前が衝突しないように、念のため、1秒進める
sleep 1
# DateTime は非推奨なので、Time を使う
dest_dir = src_arch_path.parent + Time.now.strftime( "%Y%m%d_%H%M%S" )
#=> <Pathname: C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030>
dest_dir.mkdir( ) # ディレクトリを作る
print "#{ dest_dir.to_s } フォルダを作りました\n\n"
# 7z x -o(解凍先パス) (アーカイブパス)
# 解凍する。Program Files には半角空白があるので、"~" で囲む
puts %x("#{ ZIP7_EXE_PATH }" x -o#{ dest_dir } #{ src_arch_path })
次へ続く

200:195
22/02/24 21:57:06.88 82W7j8jp.net
# dest_dir の直下には、1つだけ解凍されたディレクトリがあると想定する
decomp_root_path = dest_dir.children[0]
#=> <Pathname: C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z>
decomp_root_dir = decomp_root_path.basename.to_s # ディレクトリ名。z
# 末尾に、_out を加えた、ディレクトリ名。z_out
out_dir = decomp_root_dir + "_out"
# decomp_root_path の末尾に、_out を加えたパス
out_root_path = dest_dir + out_dir
#=> <Pathname: C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z_out>
out_root_path.mkdir( ) # ディレクトリを作る
print "\n#{ out_root_path.to_s } フォルダを作りました\n\n"
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
decomp_root_path.glob( "**/*.{png,jpg,jpeg,gif,bmp,webp}" ) do |full_path|
# decomp_root_dirの部分だけを、_out を加えて、out_dir に変えたもの
out_full_path = out_root_path + full_path.relative_path_from( decomp_root_path )
dir = out_full_path.parent # ディレクトリ
# ディレクトリが存在しなければ、親ディレクトリも含めて作る。mkdir_p
dir.mkpath unless dir.directory?
# ここに、各画像ファイルの変換処理を書く!
end
次へ続く

201:195
22/02/24 21:58:12.15 82W7j8jp.net
# つまり、z フォルダの部分だけを、z_out に変えたものになる
#<Pathname:C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z/zz/a.jpg>
#<Pathname:C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z_out/zz/a.jpg>
# ZIP 形式のアーカイブを作る。-tzip
# 7z a -tzip (アーカイブパス).zip (アーカイブしたいフォルダ)
# 圧縮する。Program Files には半角空白があるので、"~" で囲む
puts %x("#{ ZIP7_EXE_PATH }" a -tzip #{ out_root_path } #{ out_root_path })
puts "\n#{ out_root_path.to_s }.zip アーカイブを作りました。\n" +
"処理が終了したので、この画面を閉じて下さい"
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
以上です!

202:デフォルトの名無しさん
22/02/24 22:03:05.14 82W7j8jp.net
>>175
文字列を連結して、SQL 文を作ると、SQL injection される
だから、Ruby on Rails では、O/R マッパーを使う。
place holder を使って、? の所に、変数を埋め込む

203:デフォルトの名無しさん
22/02/24 22:05:37.73 WpNQdEVr.net
これって触っちゃいけないやつ?

204:デフォルトの名無しさん
22/02/24 22:36:56.77 iDpw9I/7.net
>>200
Ruby を NG

205:デフォルトの名無しさん
22/02/25 01:02:54.98 Eg3DloqN.net
>>192
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのRuby on Rails 初心者用コースでは、
基本情報技術者資格、Rails, Linux, Docker, Node.js, Bootstrap,
VSCode, Heroku, CircleCI, Github Actions、データベース
今までは、Dockerまでが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
URLリンク(www.youtube.com)
2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
URLリンク(www.youtube.com)

206:デフォルトの名無しさん
22/02/25 01:13:59.96 kML1EznR.net
句読点の付け方が全く同じだ

207:デフォルトの名無しさん
22/02/25 07:45:38.34 nHsHzaxy.net
>>202
これだけ一生懸命宣伝して見返りはないって笑うなw

208:デフォルトの名無しさん
22/02/25 08:37:45.79 nHsHzaxy.net
>>192
こういうのよく見るけど
なんでいきなり巨大なの作ろうとすんのw
しかも群

209:175
22/02/25 10:56:25.38 cHKC+7di.net
>>175
ワイ175やけど結局みんな手探りなのね
プレースホルダは当然やるけど、予約語のバリデーションは独自でやってるんやね
(出来ればDBにアクセスする前、バインド(prepare)する前に、アプリで弾きたい)

210:デフォルトの名無しさん
22/02/25 11:08:11.28 gEwvZxtg.net
SQLに投げる前にバリデーションなんてしない
バリデーションはプレゼンテーション層~ドメイン層のどこかでやること

211:デフォルトの名無しさん
22/02/25 11:43:57.59 SuduBg90.net
>>206
どんなGUIか知らないけどフリーキーワードをちまちま入れないといけない時点でもう使いづらい。
動的にチェックボックスや候補ワードが先回りして出るくらいでないと。
キーワードを投げたはいいがヒット0とか、今どきはダサいよ。

212:デフォルトの名無しさん
22/02/25 11:44:18.05 Ttq2k6xT.net
>>206
プレースホルダ使っててなんのためにバリデーションしてるんだ?
変なデータが入るのが嫌と言うならそれは要件次第だろとしか言えないし

213:175
22/02/25 11:59:13.95 cHKC+7di.net
>>208
>>209
問い合わせフォームとか応募フォームなんだけど、
こないだbot投稿に遭ってとりあえずreCapchaは入れて止めた
だけど、いくつかはDBまでSQL文がtextとしてinsertされちゃったんよねw(where~とかが名前とかのカラムに入った)

じゃあなんかのバリデーションするかってことで普通はどうするかな、て

214:デフォルトの名無しさん
22/02/25 12:08:01.02 GobJHqAk.net
インジェクションできるかチェックされてるか、どこか文字列で直にやってる

215:デフォルトの名無しさん
22/02/25 12:51:38.11 0LOdeZPu.net
問い合わせの内容としてSQL文が必要ならサニタイズして入れとけばいいよね?
prepared statement使ってるのにユーザー入力を保存するカラム以外に
ユーザー入力が保存されてたんならなんか使い方間違ってると思う

216:デフォルトの名無しさん
22/02/25 12:53:33.76 gEwvZxtg.net
>>210
そういうのはWAFの仕事

217:202
22/02/25 12:58:38.12 Eg3DloqN.net
MVC のRuby on Rails では、
Controller のstrong parameter で、更新される列・必須列をチェックする
モデルでも、バリデする。
valid_email2 で、正しい形式のメールアドレスかどうかとか
日本6位の初心者が3千人入っている、KENTA のサロンとか行かないと、ウェブ開発を学べない
Rails以外のフレームワークを選ぶと、勉強の教材がないから、
プロになるのは、まず無理

218:デフォルトの名無しさん
22/02/25 13:59:36.28 isep1BZs.net
>>213
WAF使ったことないでしょw

219:デフォルトの名無しさん
22/02/25 14:21:18.61 gEwvZxtg.net
>>215
あるよ

220:デフォルトの名無しさん
22/02/25 16:15:30.34 xc5sID1o.net
SQSやKinesisはどういう場合に使うのでしょうか?
あと、これを使う場合って送信用サーバと受信用サーバの2つが必要になりますよね?

221:デフォルトの名無しさん
22/02/25 16:30:52.94 VyHl6qUM.net
>>210
これってSQLに値を渡したい場合、文字列結合ではなくプレースホルダだけ書いておいてパラメータとして与えましょうという初歩の話じゃないの?

222:175
22/02/25 16:50:08.00 ilyzPMTz.net
>>218
いやその後のハナシで
バリデーションとかエスケープとかサニタイズしても、
結局文字列としてInsertされるから、それを防ぎたいってハナシ
氏名:selectさんとかそういうデータが出来るのを防ぐのどうしてるのかなて
まあ


223:DBに限るハナシでもないけど



224:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:25:32.08 GobJHqAk.net
175が言う通りの実装してるなら、必要なのは「SQLインジェクション対策」じゃなくて
「不正な名前入力対策」=氏名チェック用の正規表現
日本人限定で組むなら常用漢字な人名用漢字、ひらがな、カタカナだけだから
単純に半角英数字記号が含まれてたら弾くようにすればいい。外国人含むならシラン

225:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:42:11.20 qQXuMGT2.net
selectさんとかを防ぐことで得たいと思っているビジネス的な価値が何なのか知りたい
クオーテーションとか危ない感じのを弾きたいと言うからSQLインジェクション対策かと思ったけど、そういうわけでもないってこと?
でもそれならクオーテーションを弾くのはデメリットしかないし、何か混同しているんだろうか

226:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:44:59.19 qQXuMGT2.net
認証不要のフォームでアタックの痕跡によってゴミが大量に溜まるのが迷惑だから事前にフィルタリングしておきたいってことかな

227:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:54:52.96 +PfgW030.net
>>219
そういうのをバリデーションできてないって言うんだぞ
正規表現教えて君する以前に仕様を決めろ

228:デフォルトの名無しさん
22/02/25 18:17:54.50 qbQTiRzp.net
GoogleスプレッドシートやGoogleMeetの検索ってあの膨大なデータからどうやって検索してるんだ?
とくにMeetのほうは曖昧検索っぽい
GCPでビッグデータの検索関連サービスってあるの?

229:デフォルトの名無しさん
22/02/25 18:26:10.37 Eg3DloqN.net
Ruby on Rails の文字列検索は、Elasticsearch

230:デフォルトの名無しさん
22/02/25 18:33:34.96 Eg3DloqN.net
>>217
Queue は一番昔からある、基本的なサービス
その時に同期処理をすると時間が掛かるので、
一旦、キューに入れて、後から処理する。非同期処理
月3千円ぐらいのくろかわこへいのAWS サロンへ入れば?
Amazon なら、3日で21万円とか高い

231:デフォルトの名無しさん
22/02/25 21:21:26.02 CV/dWopv.net
>>224
inverted index

232:デフォルトの名無しさん
22/02/26 08:12:42.19 vbSsEIAE.net
>>227
それだとものすごい数のレコードを作成してるんだね
例えば、GoogleMeetの1メッセージが300文字あったとして、形態素解析しつつ名詞を分割してそれぞれを行として格納
しかし部分一致とあいまい検索は完璧ではない
と思ったらスプレッドシートはCloud Search使ってると書いてあった
膨大なデータを分解して格納ってすごい技術だ

233:デフォルトの名無しさん
22/02/26 08:23:05.81 wWFTGeHR.net
kakasiの頃よくインデクサを使っていたけど、しょせんテキスト情報なんで大したことないよ

234:デフォルトの名無しさん
22/02/26 08:45:38.69 R1ubXlLS.net
プログラムが何故動くのか?についてわかりやすく解説しているサイトってないですか?
ググっても「プログラムを機械語に翻訳して、機械がわかるように翻訳しているから動く」
的な説明ばかりなんですが、知りたいのはそういうことではなくて、
じゃあ最初から機械語で完璧に書いたとして、なぜそれで動くのかがわからないんです。
別の表現すると、異世界転生で電卓のない世界に行ったとして、
そこで電卓を開発して一儲けしようとしたときに、
どうやって電卓内部で「1+1」の処理をさせるかのイメージがつかないんです。
結局「プログラム」と言う概念が先にないと無理なんじゃないのか?みたいな・・・
鶏と卵の話みたいに感じてしまいます

235:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:09:24.95 e5W/1zqv.net
サイトじゃなくてCPUについて技術解説してる書籍でも漁っとけ

236:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:10:39.17 wWFTGeHR.net
>>230
レジスタ(フリップフロップ)のことは分かるのかね
ハード寄りのことから理解しないとマシン語はわからないよ

237:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:12:33.77 sjesp9D9.net
>>230
コンピュータはなぜ動くのか、読めば?

238:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:33:18.46 GBHX3kX2.net
「1+1」だけなら半加算器あたりが分かればなんとか

239:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:42:33.04 wWFTGeHR.net
>>230
フリップフロップはソロバンの珠と思えばよい。
ソロバンは珠が元の位置か、動いたかをメモリーする装置である。
動いている珠を1、元の位置なら0とみなして、動かすルールによって複雑な計算をする。
フリップフロップの場合は電気によって、今のON/OFFをメモリーできる。
そのON/OFFを1と0にみなして、機械的なルールで計算を行う。
例えばいちばんわかりやすいのがビットシフトである。
二進数01011を左に一桁ずらす「機械的操作」をすると10110となり、これは元の数を二倍する「計算」をしたことになる
逆に右に一桁ずらすと2で割るという「計算」をしたことになる
01011 → 0101(余り1)

240:デフォルトの名無しさん
22/02/26 10:30:44.32 FEw16ZgO.net
マインクラフトでコンピュータ作ってみた みたいな動画見りゃ理解できるべ

241:デフォルトの名無しさん
22/02/26 13:40:22.88 /yaZQ1xu.net
Ruby on Rails, Amazon は、Elasticsearch。
Railsの形態素解析は、kuromoji
Google は、Chrome の翻訳もひどかったけど、
ここ2か月ぐらいで、かなりDeepL に近づいた
DeepLを、パクったのかも

242:デフォルトの名無しさん
22/02/26 14:14:47.64 1jHkYGS8.net
CPU/GPU作ってみたみたいな動画面白いよ

243:デフォルトの名無しさん
22/02/26 14:26:16.75 R/0GMSS/.net
普通にコンピュータアーキテクチャの教科書を読めばいい

244:デフォルトの名無しさん
22/02/26 15:17:19.82 xS/SyeLk.net
トランジスタがあって
フリップフロップがあって
論理回路、順序回路があって
リングカウンタあたりがあって
機械語がある
この辺を順番にググると
上から下までわかるようになるのでは?
大学のシラバスが外から見えるので
その辺からキーワードを取り出して
ググれば独学も可能

245:デフォルトの名無しさん
22/02/26 15:21:10.00 ZdFqztpZ.net
>>240
COMET/CASL アーキを自力で実装する系の、きちんとした教科書があったことを記憶しています…

246:デフォルトの名無しさん
22/02/26 15:51:20.85 /yaZQ1xu.net
電験三種、組み込みの資格のテキスト
電気電子回路、交流の複素数の複素平面。
ネイピアe(2.72)のiπ乗 = -1
3D では、虚数のquaternion とか結構、虚数が出てくる

247:デフォルトの名無しさん
22/02/26 16:26:27.41 ZdFqztpZ.net
>>242
厳しいことをいいますが、交流=正弦波が複素数により代数的に処理できるのはなぜか?
本来受動素子の作用は解析的=微分積分、で定義されるのですが、そういう世界が代数的=足したり引いたり掛けたり割ったりで処理していい理由、というのをはっきりさせないまま安直に使うのは知的誠実さにかける、と私は非難します…

248:デフォルトの名無しさん
22/02/26 16:56:03.31 1vnMKgVV.net
>>230
トランジスタとダイオードの組み合わせでAND/OR/NOT回路を作るとこからから勉強かな
加算器とかフリップフロップがAND/OR/NOT


249:の組み合わせでできるから そいつらを組み合わせれば2進数入出力の電卓ぐらいは作れる 使ってるものはトランジスタとダイオードと抵抗(と装置外部の入出力にスイッチとLED)だけ 現代のCPUのトランジスタ数は60億とかなので無制限だと思っていい



250:デフォルトの名無しさん
22/02/26 17:37:16.16 g1NcYQAb.net
>>230
どこまで知りたいか?によるかな
「便利な性質を持った小さなモジュール達」は既にある前提で、それを組み合わせると足し算ができます、程度の薄い理解でいいならこのスレで出てるキーワードでググればいい
でもじゃあ「便利な性質を持った小さなモジュール達」をどうやって作るの?って疑問を解きたいなら物理学をある程度、学ぶ必要がある
俺は半導体の基礎を大学三年生で学んだけど、それぐらいやる気があるなら好きに勉強すればいいんじゃないかな
異世界転生してゼロから作るにはどうすればいいの?って疑問なら
科学知識だけでなく歴史や経済、ありとあらゆる知識が必要だろうな
なんたって異世界はたぶん、産業革命より前の世界だろ?
ならまずはそこからだな

251:デフォルトの名無しさん
22/02/26 17:52:39.86 wWFTGeHR.net
この動画(白い巨塔)の6分目くらいだけど
URLリンク(youtu.be)
里見先生が機械式の計算器を使っている
考えてみると50年前はまだ普通にソロバンや計算尺が一般的だった
50年後はどうなるんだろうね

252:ハノン
22/02/26 17:57:15.21 ZdFqztpZ.net
>>242
厳しいことをいいますが、交流=正弦波が複素数により代数的に処理できるのはなぜか?
本来受動素子の作用は解析的=微分積分、で定義されるのですが、そういう世界が代数的=足したり引いたり掛けたり割ったりで処理していい理由、というのをはっきりさせないまま安直に使うのは知的誠実さに欠ける、と私は非難します…

253:デフォルトの名無しさん
22/02/26 18:25:10.25 joT9B4PU.net
>>246
40年前でも普通にそろばん使ってたよ
そもそも普通の会社でパソコン使うようになったのは1990年代だからそれまではそろばん使うしかなかった
加減算は慣れれば電卓よりそろばんの方が速いし

254:242
22/02/26 19:17:41.93 /yaZQ1xu.net
電験三種の積分回路・微分回路・時定数ぐらいから始めないといけない

255:デフォルトの名無しさん
22/02/26 19:38:34.77 1vnMKgVV.net
>>249
>>230 が求めるものはLRC回路の知識じゃねえだろ

256:デフォルトの名無しさん
22/02/26 23:23:55.13 wmCNPHUF.net
すみません…
pythonでtkinterというのでstartとstopボタンを作って
それぞれからdef start():などを作ってコマンド=startみたいに呼び出しています。
startの中でマルチスレッドを使ってスレッドをつくりスタートさせたいと思っています。
そのスレッドが使う関数の中でwhile flag==true:としてflagがfalseまでは無限にスクリーンショットを撮り続けたいと思っています。
このような作りですと、startのボタンで固まってしまってstopが押せません。うまくいかない原因についてアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

257:デフォルトの名無しさん
22/02/26 23:51:56.70 wj1ibNBr.net
スレッドの中はwhile flag==true:でスクショ撮影
startボタンの中はスレッド作ってスレッド実行するだけで終わり
ってすりゃ固まらないはず。固まるということはそうなっていない
スレッドでなくボタンの中でwhileしてるとか、ボタンの中でスレッドが終わるのを待ってたりしてる

258:デフォルトの名無しさん
22/02/27 00:28:06.43 EPp3U+v4.net
スクショやったことないけど
一回あたりの撮影・保存にsleepとか挟んでないせいで
わずかなハングが連打されて固まってみえるんじゃないか

259:デフォルトの名無しさん
22/02/27 02:20:57.99 JWOh4lwS.net
このスレよりも、Python スレで聞いてください!

260:デフォルトの名無しさん
22/02/27 06:23:12.98 3CMfh7zd.net
1と0だけで音を表現出来るってのがイマイチ理解できません
一瞬を切り取ったらそこには人の声、風の音、カラスの鳴き声、


261:車の音などが入ってると思うのですがそれらを全部1と0で表現するって魔法じゃないですか?



262:蟻人間
22/02/27 07:46:15.41 I53qp4JM.net
1600年代マイクロホンが考案され、音声を電圧に変換できた。また、スピーカーは電圧を音声に変換できた。1877年、エジソンは音声をレコードのみぞの深さで記録した。
人間の聴覚には可聴域(20Hzから20,000Hz)というものがあって聞こえる音域と音量には限界がある。
だから可聴域以外の情報は無視できる。レコードのみぞの深さや電圧の変化というのはアナログ値の変化であり、
これを単位時間で区切って離散化してデジタル信号に近似することは可能である。よくわからないのであればPCM音声を研究してみるといい。

263:蟻人間
22/02/27 07:57:15.03 I53qp4JM.net
音声の波形というのは足し算・引き算ができる。しかし全体を見るとアナログ値の変化でしかない。
音声には指向性というものがあるが、聴覚には無関係である。

264:デフォルトの名無しさん
22/02/27 08:02:04.17 uWHjNeVw.net
>>255
フーリエ級数を勉強しなければ理屈はわからないので、理系の大学に行くのが早道

265:デフォルトの名無しさん
22/02/27 09:09:16.90 yPfzj2SQ.net
ある音をカラスの声だと認識するのは、周波数ごとの音の強さと、声の長さやビブラートなどの時間的変化のパターンによる
和音のメロディの楽譜のように近似的に表現できる
ただし自然音はドレミのような一定の階調ではなく、ドとレの間には無数の段階があるし、和音の音符数も楽器なら3や4だけどこれも無数にある
この無段階・無数の楽譜をアナログからデジタルに変換する方法は、ざっくり言うと写真をドット絵で表現することと同じアイデアでいい
ドット絵ならドット単位に絵を分割して65536階調などの近似色を求めてあげれば、その集合が絵に見える
楽譜なら縦軸は周波数成分、横軸は時間経過として、ドットごとに音の強さを示してあげればいい
音は波なので互いに重なり合い、いろんな音があっても足し引きできるという話は、多数の物体が同じ絵の中に置いてある状況と似ている
実際にはこれだけだとデータ量が多くなるのでいろいろ数学を使って工夫する

266:デフォルトの名無しさん
22/02/27 09:53:12.54 6fl1teDT.net
>>255
音楽なんて色々な音の集合だけど、それを楽譜で紙に表現できるし、楽譜から音楽に戻せる
それと同じだよ。まさに魔法

267:デフォルトの名無しさん
22/02/27 15:44:32.52 1y5GAeJx.net
>>252
>>253
ありがとうございます。
スタートボタンを押したら実行される関数で、テキストボックスから値をとってきたりもNGなんでしょうか?
下記ではstart後にstopが押せず5秒ごとに永遠にスクショを取り続けてしまいます。。

スレッドで実行する関数
def getSSActiveWindow(Groupname, INTERVAL_SS):
global ON_LOOP
while ON_LOOP:
hdwd = win32gui.GetForegroundWindow()
rect = win32gui.GetWindowRect(hdwd)
SS_JPG = ImageGrab.grab()
croped_screenshot = SS_JPG.crop(rect)
mkdir_SS(Groupname)
croped_screenshot.save("./" + Groupname + "/" + str(fname(Groupname)))
time.sleep(INTERVAL_SS)
スタートボタンを押したら実行される関数
def Start():
global ON_LOOP
ON_LOOP = True
Group_name = text.get()
Interval_time = float(text2.get())
thread_main = threading.Thread(target=getSSActiveWindow(Group_name, Interval_time))
thread_main.start()
スタートボタン生成とStart()の呼び出し
start_button = tkinter.Button(app, text="start", command=Start)

268:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:14:19.43 aJU8qXKh.net
フーリエ級数よりもサンプリング定理だな
人間が聞こえる周波数は有限
有限の周波数は計算の結果
一定以下の時間間隔で測定すると
完全に元の音を再現できる
私も最初に知った時はびっくりした

269:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:25:00.03 1y5GAeJx.net
afterというものでスタートでスクショをとる関数を呼び出し、
その中で自分自身を数秒後に呼び出す というやり方をしたら上手くいきました。
ただ、スレッドの方がかっこいいですよね。。。

270:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:27:31.85 Um/y+g9Y.net
率直な疑問だけどそこまで再現出来るならもっと流暢に話せるソフトとか生まれないのかな
最新のボイスロイドとかだとめちゃくちゃ流暢になってたりする?

271:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:30:27.57 Um/y+g9Y.net
まぁイントネーションとかは関係ないかこの件とは

272:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:45:20.50 6fl1teDT.net
流暢にしゃべってる音声を記録して再生するのは簡単でも
それを参考に似たようなものを作って再生するのは難しいからな

273:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:58:48.49 aA44qZEv.net
>>194
初心者の疑問なのですが、JavaScriptはクライアントサイドスクリプトなので、
ブラウザ側で処理が実行されるのでサーバーへの負荷があまりかからない。
それに対して、PHPはサーバーサイドスクリプトなのでサーバーへの負荷が
クライアントスクリプト以上にかかるということは、
PHPよりやっぱりJavaScriptで画像掲示板を作った方が、
相当サーバー代を軽減することができると思ったのですが、違いますか?
もしそうならやっぱりJavaScriptで画像掲示板を作るべきなのでしょうか?

274:デフォルトの名無しさん
22/02/27 17:01:40.18 aA44qZEv.net
PHPかJavaScript、どっちで画像掲示板を作るか迷います・・・・・・・

275:デフォルトの名無しさん
22/02/27 17:04:43.61 EPp3U+v4.net
>>261
ごちゃごちゃしてわからんくなったらシンプルな形で試してみよう
tkinter自身は「外部からのキル信号を受ける別threadのwhileループ」を表現できる
afterが動いてwhileがハングするなら、そのループはmainloop側で回ってるわよ、たぶん
こういうのがやりたいんだしょ?
import tkinter as tk
import threading
import time
def on_start():
__sub_thread = threading.Thread(target=job)
__sub_thread.start()
def on_stop():
__global flg
__flg = False
def job():
__done = 0
__while flg:
____done += 1
____print(done)
____time.sleep(1)
root = tk.Tk()
flg = True
start = tk.Button(root, text='start', command=on_start).pack()
stop = tk.Button(root, text='stop', command=on_stop).pack()
root.mainloop()
あとtk/tclスレか(あんのか?) pythonスレで続きやろう

276:デフォルトの名無しさん
22/02/27 17:45:06.89 ZB2g0s0a.net
>>267
phpだろうがjsだろうが画像は各サーバーから各クライアントまで転送されるからその分の転送料がかかる

277:デフォルトの名無しさん
22/02/27 18:29:14.26 aJU8qXKh.net
>>267
パフォーマンスの問題が出るほど接続数が多いことが見込まれるなら
別の方法かサーバーの増強を考えないとダメ
まずは動かすことだろうな

278:デフォルトの名無しさん
22/02/27 21:05:55.36 9Ko2k5KG.net
Rstudioで100個のtxtファイル
(中身はTsvで3万行2列、1列目は全ファイル共通)
を3万行、101列のマトリクスファイルにしようとしています。
left_joinで1列目をキーにして結合するためにデータを100個読み込む際に
lf <- list.files(full.names = T)
data <- lapply(lf,read.delim)
を用いたのですが、
mat <- full_join(data)で結合させようとすると
'full_join' をクラス "list" のオブジェクトに適用できるようなメソッドがありません
となってしまいました。
別の関数でこのような結合が可能でしょうか。

279:デフォルトの名無しさん
22/02/27 21:13:18.98 JWOh4lwS.net
tkinter の話題は、このスレじゃない。
Python のスレで続けてください!
このスレに書き込んでも、捨てられるだけ。
後で探せない

280:デフォルトの名無しさん
22/02/27 21:15:26.19 JWOh4lwS.net
RStudio の話題は、R のスレへ書き込んでください!

281:202
22/02/27 21:26:59.31 JWOh4lwS.net
>>268
>>202
に書いた
プロになりたい初心者皆、KENTA のサロンで、Ruby on Rails を学ぶ。
月千円で、日本6位の3千人が入っている
(1位はキングコング西野で、数万人)
Scala, PHP は、KENTAがオワコン認定したから、
もう新規のプロジェクトは無くなる
日本全体の進路は、KENTAが決めているから
今は、KENTAが決めたカリキュラム、
Linux, Docker/Kubernetes, CircleCI, Github Actions, AWS Fargate, Terraform が必須
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
新規プロジェクトで、Windows サーバも無くなった。
日本では、KENTAのカリキュラムから外れたものは、新規プロジェクトで採用されない

282:デフォルトの名無しさん
22/02/27 22:16:01.89 dUSKNsnB.net
ID:JWOh4lwS
死ね

283:デフォルトの名無しさん
22/02/27 22:34:00.21 nGlHhzSe.net
ケンタッキーへのステルスマーケティングしてる人がいるらしい
今日買いに行ってしまった...

284:デフォルトの名無しさん
22/02/27 23:15:51.83 HuUTW9GQ.net
あーあ 28日ならお得な鳥の日パックがあるのに

285:デフォルトの名無しさん
22/02/27 23:49:20.24 qL3cQNIf.net
いいかげんmatzに怒られろ

286:デフォルトの名無しさん
22/02/28 00:40:30.67 +jodUMqY.net
ギットハブてなんでこんなに見にくいんだ?
必要なjsとcssだけもっとわかりやすく置いておけよ

287:デフォルトの名無しさん
22/02/28 01:52:04.90 z7zrbR1W.net
githubに文句言う前にもう少しシステム開発について勉強してきた方がいいと思います

288:デフォルトの名無しさん
22/02/28 22:48:19.10 6UxLKqli.net
匿名掲示板でここの10倍ぐらい盛り上がっていて技術系の雑談が出来るところってありますか?
4chanの/G/が良さげでしたが英語以外でも知りたいです

289:デフォルトの名無しさん
22/02/28 22:55:04.52 sWQNFkIW.net
That's done.

290:デフォルトの名無しさん
22/03/01 05:59:16.53 Q1UH7sz1.net
VisualStudioでPictureBoxにpngもしくはbmpファイルをドロップしてきた時に
pictureBox1_DragDrop内でその画像のwidthとheghtを取得したいのですがどこを参照すればいいのでしょうか

291:デフォルトの名無しさん
22/03/01 07:49:11.41 Pqyb4TZy.net
ファイルをbmpオブジェクトにすれば取得できたはず
10年前にやったときの記憶だが

292:デフォルトの名無しさん
22/03/01 08:29:44.06 FuAp7249.net
ドロップされたらファイルパスが分かるから、imageとして読み込んでそのwidth、heightを見るのが確実
読み込むのが嫌ならファイルパスからShell32のファイルプロパティを取得して見る

293:デフォルトの名無しさん
22/03/01 08:53:10.57 Q1UH7sz1.net
ありがとうございます
System.Drawing.Bitmap bitmap;
bitmap = new Bitmap(ファイルパス);
で、ここからwidthとheight取得できました

294:デフォルトの名無しさん
22/03/01 08:56:18.36 RNWoyucI.net
ファイルヘッダー読んだほうが100倍速い

295:デフォルトの名無しさん
22/03/01 10:42:29.63 MQDieCXt.net
C#やってんのにバイナリデータをライブラリに任せず自力はありえんだろ

296:デフォルトの名無しさん
22/03/01 11:33:07.41 EpD94JbB.net
r


297:eact 指定のコンポーネントおよびその子孫コンポーネントが所持するreact制御下の状態(useState、useReducerなどなど全て)をシリアライズ、デシリアライズする方法はありますか?



298:デフォルトの名無しさん
22/03/02 20:23:26.03 8AC+tKeH.net
MIT Licenseのソフトウェア(バイナリ)をインストール時にダウンロードしてきて利用する場合、どうやってライセンス表記するのがいいですか?
インストール用のスクリプトはPowerShellで書いてます
使いたいソフトウェアはこれです
URLリンク(github.com)

299:デフォルトの名無しさん
22/03/02 21:11:09.16 1sVpSP3s.net
ダウンロードしたのにLICENSE.txt入ってればそれを実行ファイルと一緒に保存しときゃいいし
なければソースの方からそれダウンロードして一緒に入れときゃいい

300:デフォルトの名無しさん
22/03/02 21:39:46.10 VjhRbFT0.net
>>290
React のスレで質問すれば?
よく知らないけど、Ruby on Rails など、各フレームワークのスレは、
WEBプログラミング板にでも有るのかな?

301:デフォルトの名無しさん
22/03/02 21:47:25.84 8AC+tKeH.net
>>292
ありがとうございます
exe単体だけ持ってくるつもりだったので、一緒にライセンスも持ってきて同意確認だけできるようにします

302:デフォルトの名無しさん
22/03/03 14:58:20.22 pY8r2tdf.net
JP1って割と幅広く使われてんのかな

303:デフォルトの名無しさん
22/03/03 15:29:19.01 Mnv5LBdC.net
でかくて比較的古くからある会社が使ってるイメージ
少しカタめの会社、金融とか含め、オンプレごってごての

304:デフォルトの名無しさん
22/03/03 15:33:32.52 pY8r2tdf.net
まさにそんなとこだわ
クラウドでも使ってるけど

305:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:25:08.44 oZYqZlpI.net
Java、PHP、Goの案件の中から1つ選んで欲しいと言われたのですが
どれが一番未来がありますか?

306:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:27:57.73 6vq1sG3T.net
証券のレポートバッチで使ってたわ
オンプレだとやはり安定稼働の実績がモノをいうんだな

307:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:30:06.00 6vq1sG3T.net
Go使いだけどJavaだろ
もうJavaは使えて当然という位置付け

308:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:32:20.91 6vq1sG3T.net
でもJavaは逆に使えて当然だからぶっちぎり安い可能性もあるか(安い他社に鞍替えされたり
条件次第

309:デフォルトの名無しさん
22/03/03 20:08:22.21 fxHVJI25.net
Java案件選んで意味わからん継承まみれのコードメンテさせられたらほんとにやってられんぞ
悪いことは言わないからgoにしておけ

310:デフォルトの名無しさん
22/03/03 20:12:53.25 5GVEVriD.net
Javaの問題ではなく設計者の実力不足
同じ人がGoやっても良くならんよ

311:デフォルトの名無しさん
22/03/03 21:48:23.36 WReoDJqv.net
どれを最初に覚えるべきかと言われたらJavaだろうけど、案件があるなら迷わずGoだろ
Goなら比較的良質な案件の可能性が高いし将来的にWeb系へ入りやすい

312:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:17:18.27 i3C5V5dF.net
>>298
言語で案件を選ばせようとする会社に一番未来がない

313:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:34:00.14 Ew1DsV6a.net
Javaの業務系システム(財務会計、給与計算とか)って地雷なの?

314:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:36:23.99 fxHVJI25.net
業務系システムでまともなもの見たことあるか?そういうこと

315:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:38:54.40 yuQaeH5f.net
javaのシステムてイメージが湧かないんだが
コンパイルしてexeアプリになるの?
それともサーバでAPIとして動かす?
ユーザのPCにはOracleのランタイムが必要?
なにもかもがわからん

316:デフォルトの名無しさん
22/03/03 23:05:54.06 BPtO1vRa.net
>>306
財務会計や給与計算はパッケージが主
会社ごとに個別に開発する意義がほとんどないから

317:デフォルトの名無しさん
22/03/03 23:07:50.18 5HxavyJF.net
業務系システムの新規開発以外の案件って何するんだろ
急な追加開発とかそんなに無さそうだし
まったりネットサーフィンしながら問い合わせとかエラーがあったらログ見て対応する感じ?

318:デフォルトの名無しさん
22/03/03 23:26:39.19 PuLWUG6N.net
いろいろなモノのバージョンアップに対応して
全体をちゃんと動くようにする
結構大変

319:デフォルトの名無しさん
22/03/04 00:13:12.50 /ixjeZfS.net
日本企業は独自カスタマイズ大好きだから

320:デフォルトの名無しさん
22/03/04 01:40:48.40 rKYLL8CC.net
Java は土方だから、SES のモローなどが勧める。
中抜き言語
それと対抗しているのが、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロン。
Ruby on Rails → Go のキャリアパスを勧めている
KENTAが終わらせた言語は、Scala, PHP
Scalaは初心者へ、ベテがマウントを取ってくる。
食えないから、変なベテばかり残っている
PHPは、Railsに勝てなかった

321:デフォルトの名無しさん
22/03/04 03:04:41.29 nnG5KH7G.net
>>313
死ね。

322:デフォルトの名無しさん
22/03/04 05:21:18.19 lF2zYjMZ.net
ここまでPHP推す人0
Javaよりかはマシなんじゃねーの?

323:デフォルトの名無しさん
22/03/04 06:45:21.22 nY/2Knk/.net
>>313
ベテだってw
働かない奴の言語感覚は面白い

324:デフォルトの名無しさん
22/03/04 07:14:52.86 Ah997PWW.net
>>306
別に地雷じゃない
でもハードルが低いから契約は切られやすい
「経費削減のため来月からプロパーだけでやることにします」

325:デフォルトの名無しさん
22/03/04 08:00:44.70 m+dm1z/U.net
ケンタくんはモテの話を出すことがある。
本人に相当なコンプレックスがあったと思われる。

326:デフォルトの名無しさん
22/03/04 12:46:06.48 ZUnCyAbV.net
Goの案件って最新技術のこと知ってる前提って感じがするわ
Goだけ使えてもクラウドやらの知識が無いなら厳しそう

327:デフォルトの名無しさん
22/03/04 13:04:20.10 6oxNJLJ2.net
それはその通りだろうな
AWSやGCPを自在に使いこなせる人でないと客先のエンジニアと話が通じないと思う

328:デフォルトの名無しさん
22/03/04 13:16:51.22 RXUqkvXC.net
Rubyのアレな人、matzのこと嫌いって聞いてめちゃくちゃ笑った

329:デフォルトの名無しさん
22/03/04 13:58:51.85 Xboj4SZi.net
最新技術w

330:デフォルトの名無しさん
22/03/04 15:31:15.53 kpP3P/jC.net
Javaは周りのレベルが低くて楽だけどクソスペのWindowsだったりSVNだったりヤバい

331:デフォルトの名無しさん
22/03/04 16:53:15.70 /ixjeZfS.net
SVNは何がやばいの

332:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:04:57.09 tw4cyr50.net
githubに相当するサービスがないところ

333:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:14:57.06 8OZVHpIn.net
svnは20年前のソフト(20年前以降も当然あるけど、svnが候補に挙がる流れは20年前で消えてる)
いまだに使ってるのは当時から延々つぎ足されてるプロジェクトか、技術取入れがその時代でオワッテルところぐらい
だから使ってる時点でやばい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch