スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目 - 暇つぶし2ch127:デフォルトの名無しさん
22/02/21 13:20:58.55 hmj3zREZ.net
>>125
社長「実は先週から提携した顧客がいてまあまあ大手なんだがカラム追加して検索できたらうちのサービス利用してもらえるって言われたからすでに契約済みなんだよ」
「経営判断だからよろしく」

128:デフォルトの名無しさん
22/02/21 13:30:17.42 nzHPNFSp.net
検索用の読み取り専用RDB用意するだけだろ?

129:デフォルトの名無しさん
22/02/21 13:55:35.93 hmj3zREZ.net
>>127
社長「明日まで対応だからな。追加予算なんてない。そもそもカラム追加になんで検索用とか必要なんだよ!?俺が知らないと思ってバカにしてんのか!?」

130:デフォルトの名無しさん
22/02/21 14:40:04.74 EnKPT8cD.net
仕様変更、仕様の追加は別予算
これは社内、客にも徹底してもらわないと

131:デフォルトの名無しさん
22/02/21 15:25:09.72 hmj3zREZ.net
社長「そんな細かいことまでやってたら客を逃すんだよ!誰がお前の飯代払ってると思ってんだ!?いいから今すぐやれ!」

132:デフォルトの名無しさん
22/02/21 15:37:24.76 yoPE59bl.net
脳内社長のお人形遊び楽しい!w

133:デフォルトの名無しさん
22/02/21 22:30:28.08 isLiSRno.net
完全に0からゲームを作る場合はRPGツクールのような管理画面的なものから作り始めるのでしょうか?
それとも無の状態から1つずつ積み上げていく感じですか?

134:デフォルトの名無しさん
22/02/21 22:40:28.89 ytqVjd2E.net
開発規模と経験と実績から自明
素人が無から手を出すならとりあえず書き下ろしで駄目になるとこまで書いてみよう

135:デフォルトの名無しさん
22/02/21 23:58:22.13 NNYD5t07.net
動的なウェブサイトを作りたいということもあって、
JavaScriptの入門書(独習 JavaScript 新版とかいう本)を読んでいるのですが、
難しい上に長いから全然読み進められないのですが、
もっと良い感じの本は無いのでしょうか?
あったら教えてほしいです。
あと、やっぱりプログラミングの入門書は、最低一回は全てのページを読み終えた方が良いのでしょうか?
それとも、必要に応じて必要な箇所を見ながら実際にプログラミングをしていくという方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

136:デフォルトの名無しさん
22/02/22 00:55:09.10 gr38xJ4b.net
作るの


137:が目的なら本は検索のためのキーワード抜き出しに使う程度でいい。読む必要なし。ぐぐりながら作れ



138:デフォルトの名無しさん
22/02/22 02:13:21.92 1HzLyYNk.net
何が難しかったのかわからんと答えようがないな
いきなり本買うんじゃなくて立ち読みで狙いに合ってそうか確認しなよ

139:デフォルトの名無しさん
22/02/22 06:38:44.59 am1CpfzL.net
>>134
その本は捨てるか売っていい
どうせ読まないだろ
全て読めば動的サイトが作れるようになるわけではない
やりたいことをググりながら似たことを説明しているサイトを参考にして実現していく
それを繰り返していくこと

140:デフォルトの名無しさん
22/02/22 08:57:53.94 3U05PTVk.net
プログラマーが読むべき本ってリーダブルコード以外にありますか?
技術的な本は専門的なことじゃない限り公式リファレンスとかで十分な気がしてあまり読む気がおきません

141:デフォルトの名無しさん
22/02/22 09:47:20.11 AiPUeoxY.net
読む気が起きないなら読まなきゃいい

142:デフォルトの名無しさん
22/02/22 12:05:41.84 PJNd20tl.net
Code Complete

143:デフォルトの名無しさん
22/02/22 12:34:42.18 ysWljmej.net
>>134
ブラウザを作っているプロなどは、2冊のサイの表紙のサイ本を読む。
プロ用の本だから、Ruby の数倍も難しい。
10年ぐらいの歴史の変遷を追っかけるのが大変
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
ES3 とか、古い規格には皆、苦しめられてきた。
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
だから、jQuery, Type Script, Coffee Script など、無数のAlt JS が作られた。
JavaScript でプログラミングするのが非常に難しいから
可読性が悪くて、バグが多いから

144:デフォルトの名無しさん
22/02/22 12:51:31.55 hpMnYFXb.net
サイ本は7版が最近出たぞ

145:デフォルトの名無しさん
22/02/22 15:11:04.16 wBV0PE3F.net
継承が良くないとよく聞くが何が良くないんだ?
継承をやめた結果がtypeプロパティによる条件分岐ではむしろ悪化してない?

146:デフォルトの名無しさん
22/02/22 15:16:17.31 UezYZR62.net
>>143
継承は難しいから
階層が深くなるとまた苦しい
最初のクラス設計時に将来の拡張まで考えたカプセル化等のデザインを考えるのも難しい
型で分岐はアホの極み、悪化してる
そうじゃなくてhas-aの委譲や関数型プログラミングで対処する

147:デフォルトの名無しさん
22/02/22 15:26:36.59 wBV0PE3F.net
>>144
継承をhas-aで解決できるとは思えないんだが…
解決できるとしたらそれはモデル設計が最初から間違えていただけでは?
関数型でやろうとするとtypeでの分岐にならん?
似たようなのでパターンマッチというのも最近は目立つようなってきたけどこれもtype分岐が複雑化しただけ

148:デフォルトの名無しさん
22/02/22 16:14:07.81 8ePuCs7J.net
愚痴ってるヒマがあるなら言った仕事をちゃんとやれ

149:デフォルトの名無しさん
22/02/22 16:57:29.98 mb+8cMlg.net
>>145
継承するにしてもオブジェクトを最初に生成するタイミングでは具象クラス名を書く
このときに依存性やストラテジを注入すれば継承に限らず多態性を実現できるよ

150:デフォルトの名無しさん
22/02/22 17:19:43.47 wBV0PE3F.net
>>147
それは仮想関数テーブルを自前実装するようなものでは?

151:デフォルトの名無しさん
22/02/22 18:57:12.23 VUFBPNtu.net
>>148
大仰な仕組みのいらないごくありふれたデザインパターンだよ

152:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:00:06.74 VUFBPNtu.net
書き込むたびにID変わるのなんでだよ楽天さんよぉ

153:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:00:27.47 VUFBPNtu.net
お、変わんなかった

154:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:41:34.73 fgsAKQYY.net
>>149
ストラテジは動的にストラテジを切り替える場合(例 :設定値による切り替え)や
アルゴリズムの枠だけ用意してストラテジを利用者に選ばせる(例:map, filter)場合
に使うパターンであって継承とはまた違うものですね
継承の場合は業務をモデル化したときに静的に関係が決まるのでここにデリゲートをかまして動的にする意味はないです
普通に仮想メソッドでいいでしょう

155:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:43:13.61 qcDIuRpU.net
継承が良くないとよく・・・聞かないぞw
ケースバイケースだろ。なんでそこで使うんだよって良くないのはあるけど

156:デフォルトの名無しさん
22/02/22 19:47:41.41 fgsAKQYY.net
>>153
TypeScriptに関わると継承憎し、クラス憎しな人が結構な率で現れますよ

157:デフォルトの名無しさん
22/02/23 02:58:54.87 2ldPnMFv.net
すいません。初心者です。超初歩的な質問で恐縮です。例えば↓
void draw() {
if(cam.available() == false) {
return;
}
cam.read();
image(cam, 0, 0);
} というプログラムがあるとします。
この{}の次に「改行して書くやり方」が「生理的に受け付けないくらい気持ちが悪い」のです。これを↓
void draw() {if(cam.available() == false)
{return;}
cam.read();
image(cam, 0, 0);}
のように「ギッシリ詰めて書く」という事は可能でしょうか?
詰めて書いても実行に何の問題も無いですか?
生理的な問題で「ギュッ」と纏まってないと落ち着かないのです。
「人に見せる時に読みにくくなる」等の問題もあるでしょうが、動作に支障ないなら独自路線で頑張りたいのですが。

158:デフォルトの名無しさん
22/02/23 03:44:54.50 obqtoF8C.net
言語によるけどその言語(c#?)ならたぶん問題ないよ。改行なんて全部消して一行で書け

159:デフォルトの名無しさん
22/02/23 05:32:59.83 QMvGYxPa.net
良いんじゃね。
Pythonはインデントでたまにがっかりするが。

160:デフォルトの名無しさん
22/02/23 06:01:46.48 KFI2d+fo.net
人に見せる機会があるなら普通の書き方した方がよくね
まぁ仕事じゃなくて趣味の範囲ならどうでもいいけど

161:デフォルトの名無しさん
22/02/23 06:03:32.11 8XUT1BDs.net
趣味の個人開発ならアリだけど業務開発とかideの手助けを受けるなら苦労しそう

162:デフォルトの名無しさん
22/02/23 06:32:30.27 2ldPnMFv.net
>>156
ありがとうございます。丁度C#をやろうと思っていました。
本音を言えば「一行で書きたい」と思っていたので正に思っていたことをおっしゃっていただきありがとうございます。
個人的にゲームを開発し、人に見せる気は無かったのでこれでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。

163:デフォルトの名無しさん
22/02/23 11:59:23.57 FxZT1eeT.net
8ビットPC時代の一画面プログラムかよw

164:デフォルトの名無しさん
22/02/23 12:23:25.05 PDfOakC2.net
無駄な空白も消してみんなぎゅっとしよう
void draw(){if(!cam.available()){return;}cam.read();image(cam,0,0);}
密だっていいじゃない
文字だもの

165:デフォルトの名無しさん
22/02/23 12:40:34.18 PssNo99E.net
1文で書けるなら改行なしでも違和感ないけどifとかwhileの制御構文が入ってくると可読性がヤバくなるからおすすめしない
どこまでのコード量なら1行に詰めるか自分用のルールは決めといた方がいい

166:デフォルトの名無しさん
22/02/23 13:58:35.34 wKfqGXJ0.net
Ruby on Rails の単一テーブル継承・STI(Single Table Inheritance)は有名。
主に、検索の利便性
例えば、会社・家表に、同じ住所項目がある場合、
住所表を作って、住所表から会社住所表・家住所表を


167:継承させる HomeAddress < Address WorkAddress < Address Railsが裏側で、住所表のtype 列が0 なら家・1なら会社と切り替える。 会社住所表・家住所表という実体はなく、住所表しか存在しない 会社住所または家住所が東京にある、顧客を検索する場合、 住所表1つだけの方が、検索性能が良い



168:デフォルトの名無しさん
22/02/23 15:24:31.88 byGXC1Fx.net
なんかWEBサイトのjsみたい

169:デフォルトの名無しさん
22/02/23 15:33:38.24 wNcLFBxP.net
人に見せるときはフォーマッターを使って
人が見やすいように整形すればいいだけじゃないの

170:デフォルトの名無しさん
22/02/23 15:40:53.71 n4QLtIZ7.net
整形するなら高須クリニックみたいな所に通わないと

171:デフォルトの名無しさん
22/02/24 05:18:58.15 jcAfJg3X.net
新卒2年目のプログラマです
ループ処理を行う場合、基本的にforeachを使っているのですが、カウントが必要な単純なループでforを使った所
先輩からカウント用の変数を用意するかselectメソッド(c#です)を使って全部foreachで統一してと言われました
(コーディング規約にあるわけではないです)
わざわざカウント用の変数を用意するのも、速度的にfor使用時より遅くなるselectメソッドを使用するのもなんだかスッキリしないなあと思っています
他の現場を知らないのですが、これは開発の現場では当たり前の事なのでしょうか?
ちなみに皆さんはどうされていますか?

172:デフォルトの名無しさん
22/02/24 09:31:43.11 ycqMJ20y.net
理不尽なことを押し付けられるのは当たり前によくあること
いちいちなぜなのかとか逆らったりするのは労力の無駄

173:デフォルトの名無しさん
22/02/24 09:43:15.52 pVKiKajR.net
ケチ付けられたらコードを晒してくれなくちゃパイセンの擁護は出来ないな

174:デフォルトの名無しさん
22/02/24 09:57:04.10 5EPKB3Xk.net
思ったならその場で言えば良かったじゃん
何も言えず掲示板で愚痴った時点でこの勝負はお前の負けや

175:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:04:16.87 82W7j8jp.net
Ruby では、繰り返しにindex や、蓄積変数を付けたものがある。
または、each に付ける事もできる
つまり、書き方が決まっている
ary = [ "a", "b" ]
ary.each_with_index do |element, index|
p "#{ index }:#{ element }"
end
出力
"0:a"
"1:b"
ary = [ "a", "b" ]
# 初期値は1
ary.each.with_index( 1 ) do |element, index|
p "#{ index }:#{ element }"
end
出力
"1:a"
"2:b"
同様に、蓄積変数を付けたものもある。
each_with_object( obj ), with_object( obj )

176:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:31:55.94 D9/QhxEj.net
>>168
ここは技術板だから「先輩にどう対応したらいいか。プログラマ業界の他の職場ではどうなのか」って話は板違い。プログラマ板へどうぞ

177:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:33:04.26 2qhRGcQ8.net
>>168
頻出パターンだから拡張メソッドで一般化しておくのがいいと思う
foreachでカウント用の変数を都度用意してたらcontinueとかでバグる可能性もある
forの場合は将来的に要素へのindexアクセスが変な形で拡張されたりリファクタリングの妨げになる可能性がある
(メンテする技術者のレベル次第)
public static IEnumerable<KeyValuePair<int, T>> Enumerate<T>(this IEnumerable<T> collection){
int index=0;
foreach (var item in collection) {
yield return new KeyValuePair<int, T>(index++, item);
}
}
foreach (var (i, v) in foo.Enumerate()){

}
↑この拡張メソッドの場合はTがintの場合に(i, v)を(v, i)と勘違いしてバグる可能性はある

178:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:35:41.36 6X2WQPLr.net
SQLに文字列投げる前のバリデーションに使う正規表現で鉄板なの教えてください
英数字記号で、クォーテーションとかSQLだと危ないやつは弾く感じの

179:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:43:46.72 ycqMJ20y.net
sql命令を文字列として作らずパラーメーターとして渡す

180:デフォルトの名無しさん
22/02/24 12:48:01.07 jcAfJg3X.net
自分の書き方が悪くグチを言っているみたいになってしまいすみません
レスの最後の2行は先輩への対応方法を聞いているわけではなく、カウントが必要な単純なループを皆さんはどの様に対応されますかと言う質問でした
>>172
なるほど、Rubyはそうなんですね!
ありがとうございます!!
>>174
拡張メソッド良いですね!
自分なりに保守性を考慮して考えてみたいと思います
めっちゃ参考になりましたありがとうございます!

181:デフォルトの名無しさん
22/02/24 13:03:32.01 5we6KcaS.net
プログラミングは全てケースバイケース
そんな細かい所を統一する意味は全くないからその時に書きやすい方を使うのが正解だよ

182:デフォルトの名無しさん
22/02/24 13:47:22.35 7WoYZRJz.net
自分はforeachではないforが出てくるのは最終手段だと思ってるのでSelectさせる
インデックスを得る手段がもう少しマシな方法ほしいのだが

183:デフォルトの名無しさん
22/02/24 15:38:45.00 1DMGsg19.net
転職の言語要件に
①vb.netとc#ならわかるんですが
②c#とjavaって書いてある所があり
括りとしてはどっちが正解なんですかね?
個人的には①かと思うんですが
②の所は避けた方が良いですね?

184:デフォルトの名無しさん
22/02/24 15:46:25.40 5we6KcaS.net
せっかくだから俺は②を選ぶぜ

185:デフォルトの名無しさん
22/02/24 15:51:20.71 ycqMJ20y.net
javaはスマホ開発もするってのが多い
vb.net入ってる方が地雷だと思うぞ

186:デフォルトの名無しさん
22/02/24 17:03:20.09 +aDYy71x.net
foreachの中心的価値の一つはコレクションの最初から最後までもれなく処理対象としていることをアッピルする効果だと思う
forでは先頭の要素や末尾の要素だけ処理していないとき、バグなのか意図的なのか即座に判断できないことがある
foreachで統一的に書く方針には一定の合理性があると思う
俺はIDEの支援込みでfor文使ってた
カウンタの初期化とインクリメント文を書くのだるいなと思ったけど、for文でもカッコ内に同じことが書いてあるのでまあいい気もする
でもブロック末尾のインクリメントは書き忘れるんだよな
-1で始めてすぐインクリメントしてもいいけど微妙

187:デフォルトの名無しさん
22/02/24 17:10:25.79 ycqMJ20y.net
そんなあなたにfinally

188:デフォルトの名無しさん
22/02/24 18:33:43.52 +aDYy71x.net
really?

189:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:18:19.15 MZJU+q2v.net
ジョブ運用管理のOSSって何が有名?
cronが多いのかな

190:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:27:03.32 5we6KcaS.net
sidekiqとか?

191:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:51:05.92 NBv0zeLR.net
命名スレないっぽいのでここで聞きたいんだけど
デスクトップアプリケーション作ってて、ボタンは一箇所にまとめてある
入出力、テストや表示、操作など
app.___.load_btnとかapp.___.test_btnとかいう構造のとき、ボタンウィジェットの親の名前ってなんてつけるのです?
app.console.load_btn? cmdpanel? btns?

192:デフォルトの名無しさん
22/02/24 20:52:39.24 NBv0zeLR.net
あ、ボタンは複数個あって親フレームにひとまとめに配置してある
この親フレーム名 は? という質問です

193:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:02:40.71 iDpw9I/7.net
>>188
> 命名スレないっぽいのでここで聞きたいんだけど
検索能力なさすぎだろ…
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29
スレリンク(tech板)

194:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:16:15.58 NBv0zeLR.net
>>190
命名とか設計で検索してたw
失礼した

195:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:36:16.86 sqPOmgLf.net
>>134です。
皆さん、回答ありがとうございます。
動的なサイトというのは、具体的に言うと、巨大画像掲示板群サイトを作ろうとしているのですが、
それを作るために必要な言語などは以下のものだけで良いでしょうか?
HTML、CSS、PHP、JavaScript、MySQL、データベースについて
これ以外にも必要な言語などがあれば教えてください。
あと、やっぱり巨大画像掲示板群サイトを作るとなると、
JavaScriptは避けては通れないですよね?
JavaScript無しで作る事は不可能ですか?
そもそもプログラミングを始める順番は、HTML→CSS・・・の順で良かったのでしょうか?
自分は元々あまりコンピュータとかソフトウェアとかネットワークなどというものに対して
あまり詳しくないので、プログラミングをしたかったらもっと根源的なところから始めるべきなのでしょうか?
そこらへんについてもいろいろ教えてほしいです。
回答よろしくお願いします。

196:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:48:59.13 ydRUnLFS.net
html、PHP
(phpじゃなくてほかのでもいいけど)この二つがあれば作れる。その他は必須じゃない
「php 掲示板 作り方」なんかでぐぐって意味わからなくていいからコピペでまずは文字の掲示板を適当に作るところからかな

197:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:49:45.68 JxtsCxtE.net
巨大画像掲示板は転送量代で月に何十万、何百万もかかるからそのつもりで

198:デフォルトの名無しさん
22/02/24 21:55:35.90 82W7j8jp.net
前スレの、>928
Ruby で作ってみた。
Rubyスクリプト内で、7-zip を実行すると、
7-zipでは解凍する際、同名のフォルダが存在すると、
上書きするかどうかを聞いてくるので、そこで実行が止まる
それを避けるため一旦、現在日時から、
新しいフォルダ・dest_dir を作って、その中に解凍する
7-zipでは、同名のフォルダが存在しても、エラーにすることも出来ない。
そのフォルダ内に解凍しようとするから。
また事前に、アーカイブ内のフォルダ名を取得することも出来ない
dest_dir は、現在日時から作った、新しいフォルダ。
dest_dir内には、アーカイブを解凍した、decomp_root_dir と、
decomp_root_dirの末尾に、_out を加えた、out_dir の2つを作る。
out_dir内には、フォルダ階層を作りながら、処理した画像ファイルを入れていく
デスクトップには、ショートカットを作る。
リンク先には、Rubyの実行パスと、Rubyスクリプトファイルのパスを書く
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/script.rb
作業フォルダ
C:\Users\Owner\Desktop
そのショートカットに、解凍したいアーカイブ、
C:/Users/Owner/Documents/data/z.zip を、Drag & Drop する
次へ続く

199:195
22/02/24 21:56:18.77 82W7j8jp.net
require 'pathname'
# 7-Zipの実行パス。Program Files には半角空白があるので、要注意!
ZIP7_EXE_PATH = "C:/Program Files/7-Zip/7z.exe"
# expand_path で、Windows のパス区切り \ を、/ に変換する
src_arch_path = Pathname( ARGV[ 0 ] ).expand_path
#=> C:/Users/Owner/Documents/data/z.zip
# 現在時刻からディレクトリ名を作る際、名前が衝突しないように、念のため、1秒進める
sleep 1
# DateTime は非推奨なので、Time を使う
dest_dir = src_arch_path.parent + Time.now.strftime( "%Y%m%d_%H%M%S" )
#=> <Pathname: C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030>
dest_dir.mkdir( ) # ディレクトリを作る
print "#{ dest_dir.to_s } フォルダを作りました\n\n"
# 7z x -o(解凍先パス) (アーカイブパス)
# 解凍する。Program Files には半角空白があるので、"~" で囲む
puts %x("#{ ZIP7_EXE_PATH }" x -o#{ dest_dir } #{ src_arch_path })
次へ続く

200:195
22/02/24 21:57:06.88 82W7j8jp.net
# dest_dir の直下には、1つだけ解凍されたディレクトリがあると想定する
decomp_root_path = dest_dir.children[0]
#=> <Pathname: C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z>
decomp_root_dir = decomp_root_path.basename.to_s # ディレクトリ名。z
# 末尾に、_out を加えた、ディレクトリ名。z_out
out_dir = decomp_root_dir + "_out"
# decomp_root_path の末尾に、_out を加えたパス
out_root_path = dest_dir + out_dir
#=> <Pathname: C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z_out>
out_root_path.mkdir( ) # ディレクトリを作る
print "\n#{ out_root_path.to_s } フォルダを作りました\n\n"
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
decomp_root_path.glob( "**/*.{png,jpg,jpeg,gif,bmp,webp}" ) do |full_path|
# decomp_root_dirの部分だけを、_out を加えて、out_dir に変えたもの
out_full_path = out_root_path + full_path.relative_path_from( decomp_root_path )
dir = out_full_path.parent # ディレクトリ
# ディレクトリが存在しなければ、親ディレクトリも含めて作る。mkdir_p
dir.mkpath unless dir.directory?
# ここに、各画像ファイルの変換処理を書く!
end
次へ続く

201:195
22/02/24 21:58:12.15 82W7j8jp.net
# つまり、z フォルダの部分だけを、z_out に変えたものになる
#<Pathname:C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z/zz/a.jpg>
#<Pathname:C:/Users/Owner/Documents/data/20220224_211030/z_out/zz/a.jpg>
# ZIP 形式のアーカイブを作る。-tzip
# 7z a -tzip (アーカイブパス).zip (アーカイブしたいフォルダ)
# 圧縮する。Program Files には半角空白があるので、"~" で囲む
puts %x("#{ ZIP7_EXE_PATH }" a -tzip #{ out_root_path } #{ out_root_path })
puts "\n#{ out_root_path.to_s }.zip アーカイブを作りました。\n" +
"処理が終了したので、この画面を閉じて下さい"
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
以上です!

202:デフォルトの名無しさん
22/02/24 22:03:05.14 82W7j8jp.net
>>175
文字列を連結して、SQL 文を作ると、SQL injection される
だから、Ruby on Rails では、O/R マッパーを使う。
place holder を使って、? の所に、変数を埋め込む

203:デフォルトの名無しさん
22/02/24 22:05:37.73 WpNQdEVr.net
これって触っちゃいけないやつ?

204:デフォルトの名無しさん
22/02/24 22:36:56.77 iDpw9I/7.net
>>200
Ruby を NG

205:デフォルトの名無しさん
22/02/25 01:02:54.98 Eg3DloqN.net
>>192
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのRuby on Rails 初心者用コースでは、
基本情報技術者資格、Rails, Linux, Docker, Node.js, Bootstrap,
VSCode, Heroku, CircleCI, Github Actions、データベース
今までは、Dockerまでが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
URLリンク(www.youtube.com)
2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
URLリンク(www.youtube.com)

206:デフォルトの名無しさん
22/02/25 01:13:59.96 kML1EznR.net
句読点の付け方が全く同じだ

207:デフォルトの名無しさん
22/02/25 07:45:38.34 nHsHzaxy.net
>>202
これだけ一生懸命宣伝して見返りはないって笑うなw

208:デフォルトの名無しさん
22/02/25 08:37:45.79 nHsHzaxy.net
>>192
こういうのよく見るけど
なんでいきなり巨大なの作ろうとすんのw
しかも群

209:175
22/02/25 10:56:25.38 cHKC+7di.net
>>175
ワイ175やけど結局みんな手探りなのね
プレースホルダは当然やるけど、予約語のバリデーションは独自でやってるんやね
(出来ればDBにアクセスする前、バインド(prepare)する前に、アプリで弾きたい)

210:デフォルトの名無しさん
22/02/25 11:08:11.28 gEwvZxtg.net
SQLに投げる前にバリデーションなんてしない
バリデーションはプレゼンテーション層~ドメイン層のどこかでやること

211:デフォルトの名無しさん
22/02/25 11:43:57.59 SuduBg90.net
>>206
どんなGUIか知らないけどフリーキーワードをちまちま入れないといけない時点でもう使いづらい。
動的にチェックボックスや候補ワードが先回りして出るくらいでないと。
キーワードを投げたはいいがヒット0とか、今どきはダサいよ。

212:デフォルトの名無しさん
22/02/25 11:44:18.05 Ttq2k6xT.net
>>206
プレースホルダ使っててなんのためにバリデーションしてるんだ?
変なデータが入るのが嫌と言うならそれは要件次第だろとしか言えないし

213:175
22/02/25 11:59:13.95 cHKC+7di.net
>>208
>>209
問い合わせフォームとか応募フォームなんだけど、
こないだbot投稿に遭ってとりあえずreCapchaは入れて止めた
だけど、いくつかはDBまでSQL文がtextとしてinsertされちゃったんよねw(where~とかが名前とかのカラムに入った)

じゃあなんかのバリデーションするかってことで普通はどうするかな、て

214:デフォルトの名無しさん
22/02/25 12:08:01.02 GobJHqAk.net
インジェクションできるかチェックされてるか、どこか文字列で直にやってる

215:デフォルトの名無しさん
22/02/25 12:51:38.11 0LOdeZPu.net
問い合わせの内容としてSQL文が必要ならサニタイズして入れとけばいいよね?
prepared statement使ってるのにユーザー入力を保存するカラム以外に
ユーザー入力が保存されてたんならなんか使い方間違ってると思う

216:デフォルトの名無しさん
22/02/25 12:53:33.76 gEwvZxtg.net
>>210
そういうのはWAFの仕事

217:202
22/02/25 12:58:38.12 Eg3DloqN.net
MVC のRuby on Rails では、
Controller のstrong parameter で、更新される列・必須列をチェックする
モデルでも、バリデする。
valid_email2 で、正しい形式のメールアドレスかどうかとか
日本6位の初心者が3千人入っている、KENTA のサロンとか行かないと、ウェブ開発を学べない
Rails以外のフレームワークを選ぶと、勉強の教材がないから、
プロになるのは、まず無理

218:デフォルトの名無しさん
22/02/25 13:59:36.28 isep1BZs.net
>>213
WAF使ったことないでしょw

219:デフォルトの名無しさん
22/02/25 14:21:18.61 gEwvZxtg.net
>>215
あるよ

220:デフォルトの名無しさん
22/02/25 16:15:30.34 xc5sID1o.net
SQSやKinesisはどういう場合に使うのでしょうか?
あと、これを使う場合って送信用サーバと受信用サーバの2つが必要になりますよね?

221:デフォルトの名無しさん
22/02/25 16:30:52.94 VyHl6qUM.net
>>210
これってSQLに値を渡したい場合、文字列結合ではなくプレースホルダだけ書いておいてパラメータとして与えましょうという初歩の話じゃないの?

222:175
22/02/25 16:50:08.00 ilyzPMTz.net
>>218
いやその後のハナシで
バリデーションとかエスケープとかサニタイズしても、
結局文字列としてInsertされるから、それを防ぎたいってハナシ
氏名:selectさんとかそういうデータが出来るのを防ぐのどうしてるのかなて
まあ


223:DBに限るハナシでもないけど



224:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:25:32.08 GobJHqAk.net
175が言う通りの実装してるなら、必要なのは「SQLインジェクション対策」じゃなくて
「不正な名前入力対策」=氏名チェック用の正規表現
日本人限定で組むなら常用漢字な人名用漢字、ひらがな、カタカナだけだから
単純に半角英数字記号が含まれてたら弾くようにすればいい。外国人含むならシラン

225:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:42:11.20 qQXuMGT2.net
selectさんとかを防ぐことで得たいと思っているビジネス的な価値が何なのか知りたい
クオーテーションとか危ない感じのを弾きたいと言うからSQLインジェクション対策かと思ったけど、そういうわけでもないってこと?
でもそれならクオーテーションを弾くのはデメリットしかないし、何か混同しているんだろうか

226:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:44:59.19 qQXuMGT2.net
認証不要のフォームでアタックの痕跡によってゴミが大量に溜まるのが迷惑だから事前にフィルタリングしておきたいってことかな

227:デフォルトの名無しさん
22/02/25 17:54:52.96 +PfgW030.net
>>219
そういうのをバリデーションできてないって言うんだぞ
正規表現教えて君する以前に仕様を決めろ

228:デフォルトの名無しさん
22/02/25 18:17:54.50 qbQTiRzp.net
GoogleスプレッドシートやGoogleMeetの検索ってあの膨大なデータからどうやって検索してるんだ?
とくにMeetのほうは曖昧検索っぽい
GCPでビッグデータの検索関連サービスってあるの?

229:デフォルトの名無しさん
22/02/25 18:26:10.37 Eg3DloqN.net
Ruby on Rails の文字列検索は、Elasticsearch

230:デフォルトの名無しさん
22/02/25 18:33:34.96 Eg3DloqN.net
>>217
Queue は一番昔からある、基本的なサービス
その時に同期処理をすると時間が掛かるので、
一旦、キューに入れて、後から処理する。非同期処理
月3千円ぐらいのくろかわこへいのAWS サロンへ入れば?
Amazon なら、3日で21万円とか高い

231:デフォルトの名無しさん
22/02/25 21:21:26.02 CV/dWopv.net
>>224
inverted index

232:デフォルトの名無しさん
22/02/26 08:12:42.19 vbSsEIAE.net
>>227
それだとものすごい数のレコードを作成してるんだね
例えば、GoogleMeetの1メッセージが300文字あったとして、形態素解析しつつ名詞を分割してそれぞれを行として格納
しかし部分一致とあいまい検索は完璧ではない
と思ったらスプレッドシートはCloud Search使ってると書いてあった
膨大なデータを分解して格納ってすごい技術だ

233:デフォルトの名無しさん
22/02/26 08:23:05.81 wWFTGeHR.net
kakasiの頃よくインデクサを使っていたけど、しょせんテキスト情報なんで大したことないよ

234:デフォルトの名無しさん
22/02/26 08:45:38.69 R1ubXlLS.net
プログラムが何故動くのか?についてわかりやすく解説しているサイトってないですか?
ググっても「プログラムを機械語に翻訳して、機械がわかるように翻訳しているから動く」
的な説明ばかりなんですが、知りたいのはそういうことではなくて、
じゃあ最初から機械語で完璧に書いたとして、なぜそれで動くのかがわからないんです。
別の表現すると、異世界転生で電卓のない世界に行ったとして、
そこで電卓を開発して一儲けしようとしたときに、
どうやって電卓内部で「1+1」の処理をさせるかのイメージがつかないんです。
結局「プログラム」と言う概念が先にないと無理なんじゃないのか?みたいな・・・
鶏と卵の話みたいに感じてしまいます

235:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:09:24.95 e5W/1zqv.net
サイトじゃなくてCPUについて技術解説してる書籍でも漁っとけ

236:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:10:39.17 wWFTGeHR.net
>>230
レジスタ(フリップフロップ)のことは分かるのかね
ハード寄りのことから理解しないとマシン語はわからないよ

237:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:12:33.77 sjesp9D9.net
>>230
コンピュータはなぜ動くのか、読めば?

238:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:33:18.46 GBHX3kX2.net
「1+1」だけなら半加算器あたりが分かればなんとか

239:デフォルトの名無しさん
22/02/26 09:42:33.04 wWFTGeHR.net
>>230
フリップフロップはソロバンの珠と思えばよい。
ソロバンは珠が元の位置か、動いたかをメモリーする装置である。
動いている珠を1、元の位置なら0とみなして、動かすルールによって複雑な計算をする。
フリップフロップの場合は電気によって、今のON/OFFをメモリーできる。
そのON/OFFを1と0にみなして、機械的なルールで計算を行う。
例えばいちばんわかりやすいのがビットシフトである。
二進数01011を左に一桁ずらす「機械的操作」をすると10110となり、これは元の数を二倍する「計算」をしたことになる
逆に右に一桁ずらすと2で割るという「計算」をしたことになる
01011 → 0101(余り1)

240:デフォルトの名無しさん
22/02/26 10:30:44.32 FEw16ZgO.net
マインクラフトでコンピュータ作ってみた みたいな動画見りゃ理解できるべ

241:デフォルトの名無しさん
22/02/26 13:40:22.88 /yaZQ1xu.net
Ruby on Rails, Amazon は、Elasticsearch。
Railsの形態素解析は、kuromoji
Google は、Chrome の翻訳もひどかったけど、
ここ2か月ぐらいで、かなりDeepL に近づいた
DeepLを、パクったのかも

242:デフォルトの名無しさん
22/02/26 14:14:47.64 1jHkYGS8.net
CPU/GPU作ってみたみたいな動画面白いよ

243:デフォルトの名無しさん
22/02/26 14:26:16.75 R/0GMSS/.net
普通にコンピュータアーキテクチャの教科書を読めばいい

244:デフォルトの名無しさん
22/02/26 15:17:19.82 xS/SyeLk.net
トランジスタがあって
フリップフロップがあって
論理回路、順序回路があって
リングカウンタあたりがあって
機械語がある
この辺を順番にググると
上から下までわかるようになるのでは?
大学のシラバスが外から見えるので
その辺からキーワードを取り出して
ググれば独学も可能

245:デフォルトの名無しさん
22/02/26 15:21:10.00 ZdFqztpZ.net
>>240
COMET/CASL アーキを自力で実装する系の、きちんとした教科書があったことを記憶しています…

246:デフォルトの名無しさん
22/02/26 15:51:20.85 /yaZQ1xu.net
電験三種、組み込みの資格のテキスト
電気電子回路、交流の複素数の複素平面。
ネイピアe(2.72)のiπ乗 = -1
3D では、虚数のquaternion とか結構、虚数が出てくる

247:デフォルトの名無しさん
22/02/26 16:26:27.41 ZdFqztpZ.net
>>242
厳しいことをいいますが、交流=正弦波が複素数により代数的に処理できるのはなぜか?
本来受動素子の作用は解析的=微分積分、で定義されるのですが、そういう世界が代数的=足したり引いたり掛けたり割ったりで処理していい理由、というのをはっきりさせないまま安直に使うのは知的誠実さにかける、と私は非難します…

248:デフォルトの名無しさん
22/02/26 16:56:03.31 1vnMKgVV.net
>>230
トランジスタとダイオードの組み合わせでAND/OR/NOT回路を作るとこからから勉強かな
加算器とかフリップフロップがAND/OR/NOT


249:の組み合わせでできるから そいつらを組み合わせれば2進数入出力の電卓ぐらいは作れる 使ってるものはトランジスタとダイオードと抵抗(と装置外部の入出力にスイッチとLED)だけ 現代のCPUのトランジスタ数は60億とかなので無制限だと思っていい



250:デフォルトの名無しさん
22/02/26 17:37:16.16 g1NcYQAb.net
>>230
どこまで知りたいか?によるかな
「便利な性質を持った小さなモジュール達」は既にある前提で、それを組み合わせると足し算ができます、程度の薄い理解でいいならこのスレで出てるキーワードでググればいい
でもじゃあ「便利な性質を持った小さなモジュール達」をどうやって作るの?って疑問を解きたいなら物理学をある程度、学ぶ必要がある
俺は半導体の基礎を大学三年生で学んだけど、それぐらいやる気があるなら好きに勉強すればいいんじゃないかな
異世界転生してゼロから作るにはどうすればいいの?って疑問なら
科学知識だけでなく歴史や経済、ありとあらゆる知識が必要だろうな
なんたって異世界はたぶん、産業革命より前の世界だろ?
ならまずはそこからだな

251:デフォルトの名無しさん
22/02/26 17:52:39.86 wWFTGeHR.net
この動画(白い巨塔)の6分目くらいだけど
URLリンク(youtu.be)
里見先生が機械式の計算器を使っている
考えてみると50年前はまだ普通にソロバンや計算尺が一般的だった
50年後はどうなるんだろうね

252:ハノン
22/02/26 17:57:15.21 ZdFqztpZ.net
>>242
厳しいことをいいますが、交流=正弦波が複素数により代数的に処理できるのはなぜか?
本来受動素子の作用は解析的=微分積分、で定義されるのですが、そういう世界が代数的=足したり引いたり掛けたり割ったりで処理していい理由、というのをはっきりさせないまま安直に使うのは知的誠実さに欠ける、と私は非難します…

253:デフォルトの名無しさん
22/02/26 18:25:10.25 joT9B4PU.net
>>246
40年前でも普通にそろばん使ってたよ
そもそも普通の会社でパソコン使うようになったのは1990年代だからそれまではそろばん使うしかなかった
加減算は慣れれば電卓よりそろばんの方が速いし

254:242
22/02/26 19:17:41.93 /yaZQ1xu.net
電験三種の積分回路・微分回路・時定数ぐらいから始めないといけない

255:デフォルトの名無しさん
22/02/26 19:38:34.77 1vnMKgVV.net
>>249
>>230 が求めるものはLRC回路の知識じゃねえだろ

256:デフォルトの名無しさん
22/02/26 23:23:55.13 wmCNPHUF.net
すみません…
pythonでtkinterというのでstartとstopボタンを作って
それぞれからdef start():などを作ってコマンド=startみたいに呼び出しています。
startの中でマルチスレッドを使ってスレッドをつくりスタートさせたいと思っています。
そのスレッドが使う関数の中でwhile flag==true:としてflagがfalseまでは無限にスクリーンショットを撮り続けたいと思っています。
このような作りですと、startのボタンで固まってしまってstopが押せません。うまくいかない原因についてアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

257:デフォルトの名無しさん
22/02/26 23:51:56.70 wj1ibNBr.net
スレッドの中はwhile flag==true:でスクショ撮影
startボタンの中はスレッド作ってスレッド実行するだけで終わり
ってすりゃ固まらないはず。固まるということはそうなっていない
スレッドでなくボタンの中でwhileしてるとか、ボタンの中でスレッドが終わるのを待ってたりしてる

258:デフォルトの名無しさん
22/02/27 00:28:06.43 EPp3U+v4.net
スクショやったことないけど
一回あたりの撮影・保存にsleepとか挟んでないせいで
わずかなハングが連打されて固まってみえるんじゃないか

259:デフォルトの名無しさん
22/02/27 02:20:57.99 JWOh4lwS.net
このスレよりも、Python スレで聞いてください!

260:デフォルトの名無しさん
22/02/27 06:23:12.98 3CMfh7zd.net
1と0だけで音を表現出来るってのがイマイチ理解できません
一瞬を切り取ったらそこには人の声、風の音、カラスの鳴き声、


261:車の音などが入ってると思うのですがそれらを全部1と0で表現するって魔法じゃないですか?



262:蟻人間
22/02/27 07:46:15.41 I53qp4JM.net
1600年代マイクロホンが考案され、音声を電圧に変換できた。また、スピーカーは電圧を音声に変換できた。1877年、エジソンは音声をレコードのみぞの深さで記録した。
人間の聴覚には可聴域(20Hzから20,000Hz)というものがあって聞こえる音域と音量には限界がある。
だから可聴域以外の情報は無視できる。レコードのみぞの深さや電圧の変化というのはアナログ値の変化であり、
これを単位時間で区切って離散化してデジタル信号に近似することは可能である。よくわからないのであればPCM音声を研究してみるといい。

263:蟻人間
22/02/27 07:57:15.03 I53qp4JM.net
音声の波形というのは足し算・引き算ができる。しかし全体を見るとアナログ値の変化でしかない。
音声には指向性というものがあるが、聴覚には無関係である。

264:デフォルトの名無しさん
22/02/27 08:02:04.17 uWHjNeVw.net
>>255
フーリエ級数を勉強しなければ理屈はわからないので、理系の大学に行くのが早道

265:デフォルトの名無しさん
22/02/27 09:09:16.90 yPfzj2SQ.net
ある音をカラスの声だと認識するのは、周波数ごとの音の強さと、声の長さやビブラートなどの時間的変化のパターンによる
和音のメロディの楽譜のように近似的に表現できる
ただし自然音はドレミのような一定の階調ではなく、ドとレの間には無数の段階があるし、和音の音符数も楽器なら3や4だけどこれも無数にある
この無段階・無数の楽譜をアナログからデジタルに変換する方法は、ざっくり言うと写真をドット絵で表現することと同じアイデアでいい
ドット絵ならドット単位に絵を分割して65536階調などの近似色を求めてあげれば、その集合が絵に見える
楽譜なら縦軸は周波数成分、横軸は時間経過として、ドットごとに音の強さを示してあげればいい
音は波なので互いに重なり合い、いろんな音があっても足し引きできるという話は、多数の物体が同じ絵の中に置いてある状況と似ている
実際にはこれだけだとデータ量が多くなるのでいろいろ数学を使って工夫する

266:デフォルトの名無しさん
22/02/27 09:53:12.54 6fl1teDT.net
>>255
音楽なんて色々な音の集合だけど、それを楽譜で紙に表現できるし、楽譜から音楽に戻せる
それと同じだよ。まさに魔法

267:デフォルトの名無しさん
22/02/27 15:44:32.52 1y5GAeJx.net
>>252
>>253
ありがとうございます。
スタートボタンを押したら実行される関数で、テキストボックスから値をとってきたりもNGなんでしょうか?
下記ではstart後にstopが押せず5秒ごとに永遠にスクショを取り続けてしまいます。。

スレッドで実行する関数
def getSSActiveWindow(Groupname, INTERVAL_SS):
global ON_LOOP
while ON_LOOP:
hdwd = win32gui.GetForegroundWindow()
rect = win32gui.GetWindowRect(hdwd)
SS_JPG = ImageGrab.grab()
croped_screenshot = SS_JPG.crop(rect)
mkdir_SS(Groupname)
croped_screenshot.save("./" + Groupname + "/" + str(fname(Groupname)))
time.sleep(INTERVAL_SS)
スタートボタンを押したら実行される関数
def Start():
global ON_LOOP
ON_LOOP = True
Group_name = text.get()
Interval_time = float(text2.get())
thread_main = threading.Thread(target=getSSActiveWindow(Group_name, Interval_time))
thread_main.start()
スタートボタン生成とStart()の呼び出し
start_button = tkinter.Button(app, text="start", command=Start)

268:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:14:19.43 aJU8qXKh.net
フーリエ級数よりもサンプリング定理だな
人間が聞こえる周波数は有限
有限の周波数は計算の結果
一定以下の時間間隔で測定すると
完全に元の音を再現できる
私も最初に知った時はびっくりした

269:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:25:00.03 1y5GAeJx.net
afterというものでスタートでスクショをとる関数を呼び出し、
その中で自分自身を数秒後に呼び出す というやり方をしたら上手くいきました。
ただ、スレッドの方がかっこいいですよね。。。

270:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:27:31.85 Um/y+g9Y.net
率直な疑問だけどそこまで再現出来るならもっと流暢に話せるソフトとか生まれないのかな
最新のボイスロイドとかだとめちゃくちゃ流暢になってたりする?

271:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:30:27.57 Um/y+g9Y.net
まぁイントネーションとかは関係ないかこの件とは

272:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:45:20.50 6fl1teDT.net
流暢にしゃべってる音声を記録して再生するのは簡単でも
それを参考に似たようなものを作って再生するのは難しいからな

273:デフォルトの名無しさん
22/02/27 16:58:48.49 aA44qZEv.net
>>194
初心者の疑問なのですが、JavaScriptはクライアントサイドスクリプトなので、
ブラウザ側で処理が実行されるのでサーバーへの負荷があまりかからない。
それに対して、PHPはサーバーサイドスクリプトなのでサーバーへの負荷が
クライアントスクリプト以上にかかるということは、
PHPよりやっぱりJavaScriptで画像掲示板を作った方が、
相当サーバー代を軽減することができると思ったのですが、違いますか?
もしそうならやっぱりJavaScriptで画像掲示板を作るべきなのでしょうか?

274:デフォルトの名無しさん
22/02/27 17:01:40.18 aA44qZEv.net
PHPかJavaScript、どっちで画像掲示板を作るか迷います・・・・・・・

275:デフォルトの名無しさん
22/02/27 17:04:43.61 EPp3U+v4.net
>>261
ごちゃごちゃしてわからんくなったらシンプルな形で試してみよう
tkinter自身は「外部からのキル信号を受ける別threadのwhileループ」を表現できる
afterが動いてwhileがハングするなら、そのループはmainloop側で回ってるわよ、たぶん
こういうのがやりたいんだしょ?
import tkinter as tk
import threading
import time
def on_start():
__sub_thread = threading.Thread(target=job)
__sub_thread.start()
def on_stop():
__global flg
__flg = False
def job():
__done = 0
__while flg:
____done += 1
____print(done)
____time.sleep(1)
root = tk.Tk()
flg = True
start = tk.Button(root, text='start', command=on_start).pack()
stop = tk.Button(root, text='stop', command=on_stop).pack()
root.mainloop()
あとtk/tclスレか(あんのか?) pythonスレで続きやろう

276:デフォルトの名無しさん
22/02/27 17:45:06.89 ZB2g0s0a.net
>>267
phpだろうがjsだろうが画像は各サーバーから各クライアントまで転送されるからその分の転送料がかかる

277:デフォルトの名無しさん
22/02/27 18:29:14.26 aJU8qXKh.net
>>267
パフォーマンスの問題が出るほど接続数が多いことが見込まれるなら
別の方法かサーバーの増強を考えないとダメ
まずは動かすことだろうな

278:デフォルトの名無しさん
22/02/27 21:05:55.36 9Ko2k5KG.net
Rstudioで100個のtxtファイル
(中身はTsvで3万行2列、1列目は全ファイル共通)
を3万行、101列のマトリクスファイルにしようとしています。
left_joinで1列目をキーにして結合するためにデータを100個読み込む際に
lf <- list.files(full.names = T)
data <- lapply(lf,read.delim)
を用いたのですが、
mat <- full_join(data)で結合させようとすると
'full_join' をクラス "list" のオブジェクトに適用できるようなメソッドがありません
となってしまいました。
別の関数でこのような結合が可能でしょうか。

279:デフォルトの名無しさん
22/02/27 21:13:18.98 JWOh4lwS.net
tkinter の話題は、このスレじゃない。
Python のスレで続けてください!
このスレに書き込んでも、捨てられるだけ。
後で探せない

280:デフォルトの名無しさん
22/02/27 21:15:26.19 JWOh4lwS.net
RStudio の話題は、R のスレへ書き込んでください!

281:202
22/02/27 21:26:59.31 JWOh4lwS.net
>>268
>>202
に書いた
プロになりたい初心者皆、KENTA のサロンで、Ruby on Rails を学ぶ。
月千円で、日本6位の3千人が入っている
(1位はキングコング西野で、数万人)
Scala, PHP は、KENTAがオワコン認定したから、
もう新規のプロジェクトは無くなる
日本全体の進路は、KENTAが決めているから
今は、KENTAが決めたカリキュラム、
Linux, Docker/Kubernetes, CircleCI, Github Actions, AWS Fargate, Terraform が必須
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
新規プロジェクトで、Windows サーバも無くなった。
日本では、KENTAのカリキュラムから外れたものは、新規プロジェクトで採用されない

282:デフォルトの名無しさん
22/02/27 22:16:01.89 dUSKNsnB.net
ID:JWOh4lwS
死ね

283:デフォルトの名無しさん
22/02/27 22:34:00.21 nGlHhzSe.net
ケンタッキーへのステルスマーケティングしてる人がいるらしい
今日買いに行ってしまった...

284:デフォルトの名無しさん
22/02/27 23:15:51.83 HuUTW9GQ.net
あーあ 28日ならお得な鳥の日パックがあるのに

285:デフォルトの名無しさん
22/02/27 23:49:20.24 qL3cQNIf.net
いいかげんmatzに怒られろ

286:デフォルトの名無しさん
22/02/28 00:40:30.67 +jodUMqY.net
ギットハブてなんでこんなに見にくいんだ?
必要なjsとcssだけもっとわかりやすく置いておけよ

287:デフォルトの名無しさん
22/02/28 01:52:04.90 z7zrbR1W.net
githubに文句言う前にもう少しシステム開発について勉強してきた方がいいと思います

288:デフォルトの名無しさん
22/02/28 22:48:19.10 6UxLKqli.net
匿名掲示板でここの10倍ぐらい盛り上がっていて技術系の雑談が出来るところってありますか?
4chanの/G/が良さげでしたが英語以外でも知りたいです

289:デフォルトの名無しさん
22/02/28 22:55:04.52 sWQNFkIW.net
That's done.

290:デフォルトの名無しさん
22/03/01 05:59:16.53 Q1UH7sz1.net
VisualStudioでPictureBoxにpngもしくはbmpファイルをドロップしてきた時に
pictureBox1_DragDrop内でその画像のwidthとheghtを取得したいのですがどこを参照すればいいのでしょうか

291:デフォルトの名無しさん
22/03/01 07:49:11.41 Pqyb4TZy.net
ファイルをbmpオブジェクトにすれば取得できたはず
10年前にやったときの記憶だが

292:デフォルトの名無しさん
22/03/01 08:29:44.06 FuAp7249.net
ドロップされたらファイルパスが分かるから、imageとして読み込んでそのwidth、heightを見るのが確実
読み込むのが嫌ならファイルパスからShell32のファイルプロパティを取得して見る

293:デフォルトの名無しさん
22/03/01 08:53:10.57 Q1UH7sz1.net
ありがとうございます
System.Drawing.Bitmap bitmap;
bitmap = new Bitmap(ファイルパス);
で、ここからwidthとheight取得できました

294:デフォルトの名無しさん
22/03/01 08:56:18.36 RNWoyucI.net
ファイルヘッダー読んだほうが100倍速い

295:デフォルトの名無しさん
22/03/01 10:42:29.63 MQDieCXt.net
C#やってんのにバイナリデータをライブラリに任せず自力はありえんだろ

296:デフォルトの名無しさん
22/03/01 11:33:07.41 EpD94JbB.net
r


297:eact 指定のコンポーネントおよびその子孫コンポーネントが所持するreact制御下の状態(useState、useReducerなどなど全て)をシリアライズ、デシリアライズする方法はありますか?



298:デフォルトの名無しさん
22/03/02 20:23:26.03 8AC+tKeH.net
MIT Licenseのソフトウェア(バイナリ)をインストール時にダウンロードしてきて利用する場合、どうやってライセンス表記するのがいいですか?
インストール用のスクリプトはPowerShellで書いてます
使いたいソフトウェアはこれです
URLリンク(github.com)

299:デフォルトの名無しさん
22/03/02 21:11:09.16 1sVpSP3s.net
ダウンロードしたのにLICENSE.txt入ってればそれを実行ファイルと一緒に保存しときゃいいし
なければソースの方からそれダウンロードして一緒に入れときゃいい

300:デフォルトの名無しさん
22/03/02 21:39:46.10 VjhRbFT0.net
>>290
React のスレで質問すれば?
よく知らないけど、Ruby on Rails など、各フレームワークのスレは、
WEBプログラミング板にでも有るのかな?

301:デフォルトの名無しさん
22/03/02 21:47:25.84 8AC+tKeH.net
>>292
ありがとうございます
exe単体だけ持ってくるつもりだったので、一緒にライセンスも持ってきて同意確認だけできるようにします

302:デフォルトの名無しさん
22/03/03 14:58:20.22 pY8r2tdf.net
JP1って割と幅広く使われてんのかな

303:デフォルトの名無しさん
22/03/03 15:29:19.01 Mnv5LBdC.net
でかくて比較的古くからある会社が使ってるイメージ
少しカタめの会社、金融とか含め、オンプレごってごての

304:デフォルトの名無しさん
22/03/03 15:33:32.52 pY8r2tdf.net
まさにそんなとこだわ
クラウドでも使ってるけど

305:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:25:08.44 oZYqZlpI.net
Java、PHP、Goの案件の中から1つ選んで欲しいと言われたのですが
どれが一番未来がありますか?

306:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:27:57.73 6vq1sG3T.net
証券のレポートバッチで使ってたわ
オンプレだとやはり安定稼働の実績がモノをいうんだな

307:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:30:06.00 6vq1sG3T.net
Go使いだけどJavaだろ
もうJavaは使えて当然という位置付け

308:デフォルトの名無しさん
22/03/03 19:32:20.91 6vq1sG3T.net
でもJavaは逆に使えて当然だからぶっちぎり安い可能性もあるか(安い他社に鞍替えされたり
条件次第

309:デフォルトの名無しさん
22/03/03 20:08:22.21 fxHVJI25.net
Java案件選んで意味わからん継承まみれのコードメンテさせられたらほんとにやってられんぞ
悪いことは言わないからgoにしておけ

310:デフォルトの名無しさん
22/03/03 20:12:53.25 5GVEVriD.net
Javaの問題ではなく設計者の実力不足
同じ人がGoやっても良くならんよ

311:デフォルトの名無しさん
22/03/03 21:48:23.36 WReoDJqv.net
どれを最初に覚えるべきかと言われたらJavaだろうけど、案件があるなら迷わずGoだろ
Goなら比較的良質な案件の可能性が高いし将来的にWeb系へ入りやすい

312:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:17:18.27 i3C5V5dF.net
>>298
言語で案件を選ばせようとする会社に一番未来がない

313:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:34:00.14 Ew1DsV6a.net
Javaの業務系システム(財務会計、給与計算とか)って地雷なの?

314:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:36:23.99 fxHVJI25.net
業務系システムでまともなもの見たことあるか?そういうこと

315:デフォルトの名無しさん
22/03/03 22:38:54.40 yuQaeH5f.net
javaのシステムてイメージが湧かないんだが
コンパイルしてexeアプリになるの?
それともサーバでAPIとして動かす?
ユーザのPCにはOracleのランタイムが必要?
なにもかもがわからん

316:デフォルトの名無しさん
22/03/03 23:05:54.06 BPtO1vRa.net
>>306
財務会計や給与計算はパッケージが主
会社ごとに個別に開発する意義がほとんどないから

317:デフォルトの名無しさん
22/03/03 23:07:50.18 5HxavyJF.net
業務系システムの新規開発以外の案件って何するんだろ
急な追加開発とかそんなに無さそうだし
まったりネットサーフィンしながら問い合わせとかエラーがあったらログ見て対応する感じ?

318:デフォルトの名無しさん
22/03/03 23:26:39.19 PuLWUG6N.net
いろいろなモノのバージョンアップに対応して
全体をちゃんと動くようにする
結構大変

319:デフォルトの名無しさん
22/03/04 00:13:12.50 /ixjeZfS.net
日本企業は独自カスタマイズ大好きだから

320:デフォルトの名無しさん
22/03/04 01:40:48.40 rKYLL8CC.net
Java は土方だから、SES のモローなどが勧める。
中抜き言語
それと対抗しているのが、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロン。
Ruby on Rails → Go のキャリアパスを勧めている
KENTAが終わらせた言語は、Scala, PHP
Scalaは初心者へ、ベテがマウントを取ってくる。
食えないから、変なベテばかり残っている
PHPは、Railsに勝てなかった

321:デフォルトの名無しさん
22/03/04 03:04:41.29 nnG5KH7G.net
>>313
死ね。

322:デフォルトの名無しさん
22/03/04 05:21:18.19 lF2zYjMZ.net
ここまでPHP推す人0
Javaよりかはマシなんじゃねーの?

323:デフォルトの名無しさん
22/03/04 06:45:21.22 nY/2Knk/.net
>>313
ベテだってw
働かない奴の言語感覚は面白い

324:デフォルトの名無しさん
22/03/04 07:14:52.86 Ah997PWW.net
>>306
別に地雷じゃない
でもハードルが低いから契約は切られやすい
「経費削減のため来月からプロパーだけでやることにします」

325:デフォルトの名無しさん
22/03/04 08:00:44.70 m+dm1z/U.net
ケンタくんはモテの話を出すことがある。
本人に相当なコンプレックスがあったと思われる。

326:デフォルトの名無しさん
22/03/04 12:46:06.48 ZUnCyAbV.net
Goの案件って最新技術のこと知ってる前提って感じがするわ
Goだけ使えてもクラウドやらの知識が無いなら厳しそう

327:デフォルトの名無しさん
22/03/04 13:04:20.10 6oxNJLJ2.net
それはその通りだろうな
AWSやGCPを自在に使いこなせる人でないと客先のエンジニアと話が通じないと思う

328:デフォルトの名無しさん
22/03/04 13:16:51.22 RXUqkvXC.net
Rubyのアレな人、matzのこと嫌いって聞いてめちゃくちゃ笑った

329:デフォルトの名無しさん
22/03/04 13:58:51.85 Xboj4SZi.net
最新技術w

330:デフォルトの名無しさん
22/03/04 15:31:15.53 kpP3P/jC.net
Javaは周りのレベルが低くて楽だけどクソスペのWindowsだったりSVNだったりヤバい

331:デフォルトの名無しさん
22/03/04 16:53:15.70 /ixjeZfS.net
SVNは何がやばいの

332:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:04:57.09 tw4cyr50.net
githubに相当するサービスがないところ

333:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:14:57.06 8OZVHpIn.net
svnは20年前のソフト(20年前以降も当然あるけど、svnが候補に挙がる流れは20年前で消えてる)
いまだに使ってるのは当時から延々つぎ足されてるプロジェクトか、技術取入れがその時代でオワッテルところぐらい
だから使ってる時点でやばい

334:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:22:33.23 cX3MxG+v.net
未だにJava1.6とかが動いてる現場ってあんのかな

335:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:47:54.74 DqQFNqIa.net
>>326
20年前はSVNの代わりに何が候補なの?

336:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:50:16.84 wuXVEP6l.net
>>325
普通にあるよ
むしろそんな事も知らんほうがヤバいわ

337:デフォルトの名無しさん
22/03/04 17:51:28.30 tw4cyr50.net
>>329
どこですか?

338:デフォルトの名無しさん
22/03/04 18:01:23.29 8OZVHpIn.net
>>328
microsoftのもう消えた管理ソフト

339:デフォルトの名無しさん
22/03/04 18:18:02.62 EMDXiH9R.net
20年前はCVS
SVNが一般にリリースされたのは2004年
知りもしないのに嘘をつくやつは病気

340:デフォルトの名無しさん
22/03/04 18:23:37.23 DUYVishj.net
Subversionに限らずPerforceやTFSみたいな中央集権型は
セキュリティや権限の管理がやりやすくて分散型に比べるとそれなりにメリットがある

341:デフォルトの名無しさん
22/03/04 18:35:38.84 DqQFNqIa.net
>>331
ネタならもう少し捻ってくれ、笑いどころがわからん

342:デフォルトの名無しさん
22/03/04 18:48:13.56 8OZVHpIn.net
記憶違いかもしれないが俺は当時いたとこで20年前に何を使うかって会議に参加してsvnに決まった記憶がある
svnの初版2000年10月20日らしいしtortoise svnですら初版2002年みたいだぞ

343:デフォルトの名無しさん
22/03/04 19:06:53.59 tw4cyr50.net
>>329
頼む教えてくれ

344:デフォルトの名無しさん
22/03/04 19:27:40.74 ItycDyb2.net
gitがgithubのおかげで爆発したけどSVNの評価は別に落ちてないぞ

345:デフォルトの名無しさん
22/03/04 19:37:12.83 DqQFNqIa.net
>>326 > svnが候補に挙がる流れは20年前で消えてる
>>335 > 20年前に何を使うかって会議に参加してsvnに決まった記憶がある
頭になにか障害あるんだろうな…

346:デフォルトの名無しさん
22/03/04 21:14:51.79 dYer30eI.net
Windows10起動時にたまにLiveSetupLdr.exeっていう黒い窓が表示されます
一瞬なので録画してようやく名称を把握できました
アイコンはモヒカンのヘルメットを被っています
これはウイルスでしょうか?

347:デフォルトの名無しさん
22/03/04 22:26:31.05 +YEZenvK.net
ソースコード管理するなら普通にGit使おうよと思う
単一拠点少人数ならSVNでもいいけど、一度Gitの楽さに慣れると辛い
たとえるならSVNは初代プレステのメモリーカード保存、タイプライターのある部屋を訪れてインクリボン使って保存する
一方Gitはリアルタイムセーブ機能完備でバンバン保存して気ままに戻せる感じ

348:デフォルトの名無しさん
22/03/04 22:27:51.75 +YEZenvK.net
>>339
ASUSやASRockのマザボの自動アップデート用ユーティリティらしいよ
それを騙ったマルウェアの可能性もあるけども

349:デフォルトの名無しさん
22/03/04 22:29:27.62 CBAI4YxM.net
>>339
ググるとマルウェアのようですね

350:デフォルトの名無しさん
22/03/04 22:37:09.75 /ixjeZfS.net
コミットの重みが違うよね

351:313
22/03/04 23:01:34.05 rKYLL8CC.net
KENTA のサロンは、キングコング西野のサロンと同じ
サロン内で、AWS 部とか部活を作って、
皆で、AWSのくろかわこへいのサロンへ行ったりしている
だから基本は、Docker, AWS Fargate だけど、
KENTAはGCP もやるように言っている
Azure は、KENTAのカリキュラムに入らない

352:デフォルトの名無しさん
22/03/05 01:04:19.75 HWmOF3wH.net
ReactやXamarinと比較してFlutterのパケマネがくそすぎるんだがyamlいじらないでpub.devからinstallコマンド1発でパッケージ追加する方法ってまさか本当にないのか?
だとしたら現代の開発環境とは思えんくらいクソだな

353:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:00:02.24 dChUiD8e.net
プログラミング知識ゼロから、勉強開始予定で、学習方針について質問です
目標は「某老舗MMOの補助ツールで動かすアドオンを自作できるレベル」
調べたところLuaという言語で組まれているようなので、
luaを勉強しようとしたら初心者向けの情報が少ないみたいなので
書籍や動画が豊富で基礎レベルから学べそうなJavascriptをまず修め、そこからある程度地力がついてからLuaに挑戦しようと考えています。
正直何から手を付けていいかわからない状態です。
アドオン自作レベルまでの学習ロードマップに関するアドバイスなど、なんでもいいので先行者からの助言などお願いします。

354:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:08:38.16 /HQwxU1L.net
>>346
会社に身を置かないとなかなか勉強はてにつかない。
まずはjavascriptを勉強して会社にまぜてもらえるレベルになること。話はそれからだ

355:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:12:58.33 q8qa91RJ.net
>>346
そこまで名前をふせられたら何もわからんが
アドオン作った人のブログとか見てみたら

356:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:24:44.11 3EWyOIZ1.net
>>346
お前じゃ無理www
いるんだよググったにわかな知識で頭でっかちで口ばっかりで手がまったく動かない奴
そもそも俺のようなフルスタックエンジニアはライトウェイトなら言語仕様や構文なんて数時間で覚えるし開発しながらフレームワークやライブラリも同時進行でキャッチアップする
プログラミングってのは数学の定理や証明じゃねーんだよ体験して体得するものだから手を動かしてなんぼなんだよ
プログラマーてのは芸術家じゃなくて職人仕事なんだってことをまず理解しろ

357:デフォルトの名無しさん
22/03/05 14:26:12.19 /NRRqJar.net
>>346
明確な目的があるならそれに向けて最短の道を進んだ方がいいよ
Luaで作られた既存のアドオンをコピペして変数を変えたりして自分なりに動きを理解していった方が絶対に早い
基礎からやったりするとどんどん本来の目的から逸れていくからそういうのは後でいい

358:デフォルトの名無しさん
22/03/05 15:23:39.56 MoNoxOkL.net
>>346
プログラマになりたいんでなくアドオン作りたいだけなんだろ?
Luaの入門書を読んで、
そのツールの開発元がアドオン開発の手引き書みたいなのを用意してる筈だからそれを読んで、
あとはひたすらトライアンドエラーを繰り返せばいい
あとどうしても他の言語やりたいならJavaScriptはやめとけ
入門するならC#がオススメ

359:デフォルトの名無しさん
22/03/05 19:01:41.68 s3+TimWG.net
ふと思ったんだけどLuaみたいな配列1オリジンの言語って[-2: 2]みたいなアクセスどうするの?

360:デフォルトの名無しさん
22/03/05 21:07:27.28 /HQwxU1L.net
tesseract.jsというOCRを試していますが
たまに誤認識したりしなかったり、同じ画像を読み込ませているのに
どこで違いが生じるのであるか

361:デフォルトの名無しさん
22/03/05 22:56:16.75 BY90cJAw.net
カリー化のメリットが分かりません
教えていただけませんか

362:デフォルトの名無しさん
22/03/05 23:02:34.37 TfIeLIie.net
スパイスが効いておいしいとかじゃないの?

363:デフォルトの名無しさん
22/03/05 23:03:21.12 GCjMsc40.net
ノネナールが主成分とか聞いたことがあるなぁ

364:デフォルトの名無しさん
22/03/06 02:58:40.32 0P4KiUl5.net
マッドマックス2 怒りのデスマーチ。

365:デフォルトの名無しさん
22/03/06 08:59:26.37 84Gl1XgR.net
データのキャッシュ管理に関してご相談させてください。
ご相談したい内容は、下記となります。
【知りたい内容】
・更新頻度の高いデータのキャッシュ管理に良いアーキテクチャ、ミドルウェアがあれば、教えていただけないでしょうか?
【具体的な内容】
・Twitterのようなタイムライン(Replyでスレッド化)アプリを作りたいと思っています。
・コメント、記事等は、MySQLにて管理したいと考えています
・ただし、MySQLへのアクセスは最小限とし、DB負荷を軽減したい
・参照の多いデータは、Redis等のキャッシュで管理したい
・�


366:「いね、返信等、データの更新頻度は高い   ※ この要因のため、Redisはあまり向いていないかなっと考えています。。。 クラウドなので、DynamoDB(AWS)、CosmosDB(Azure)、DataStore(GCP)等は、利用可能です。



367:デフォルトの名無しさん
22/03/06 09:28:19.77 ya68D4An.net
こういう丸投げ質問は萎えるw

368:デフォルトの名無しさん
22/03/06 10:38:49.29 jkekLrS8.net
teratailでやれ

369:デフォルトの名無しさん
22/03/06 10:55:24.71 Y34SWeR7.net
後出し質問よりずっといいよ

370:デフォルトの名無しさん
22/03/06 11:33:12.31 znc28IOT.net
月単価120万円くれるなら回答します

371:デフォルトの名無しさん
22/03/06 12:02:00.84 ePzsPMXH.net
いいねが最初は「8」とかなのに増えると「100k」のようになるのは更新頻度下げるためだろ
そういう小技きかせて向いてない点をつぶしてけばいい

372:デフォルトの名無しさん
22/03/06 12:24:56.18 gemqlKpJ.net
>>358
ストリーミング + インメモリのキャッシュストア + CDN

373:デフォルトの名無しさん
22/03/06 13:04:10.81 mw//vnDz.net
ぼくら初心者なんでわかんないれす

374:デフォルトの名無しさん
22/03/06 13:22:11.07 AFk6CFsN.net
>>358
普通にFirebaseやDynamoDBのような金さえかければいくらでもスケールするDBを使って、
データ構造も特定のシャードだけにアクセスが集中したりしないようなものになってればいいよ
その上でキャッシュとかは金の節約の問題でしかないので、万一にもアプリが大成功したら考えればいい

375:デフォルトの名無しさん
22/03/06 14:09:23.56 /i+Wlcs9.net
dynamoって検索しょぼくない?
昔dynamoを使ってえらい苦労した思い出があって
それ以来NoSQLは信用してなくてずっとRDB使ってる

例えば↓こういうの
社員テーブルから↓の条件で検索
勤務地コードが東日本のどれか
かつ勤務年数が3年以上(データベースには入社日が入ってる)
かつステータスが退職でも休職でもない
かつMySQLのスキルを持っている(スキルテーブルとJoin)
単価の高い順に並び替えて80件目から100件目
などなど他にもいろんな絞り込み条件があって画面から条件のON/OFFやパラメータの設定ができる
業務システムだとこういう検索は珍しくないと思うんだ
というかそれが出来ないとシステムとしては使い勝手が悪すぎる
RDBを使わないアーキテクチャだとどうやって実現してんだろ?

376:デフォルトの名無しさん
22/03/06 15:14:44.97 Be8hkgA6.net
タイムラインのアプリともなると即時性も求められるだろうし
分散させても同期とか大変だぁ

377:デフォルトの名無しさん
22/03/06 20:07:27.86 pip6/NnG.net
>>367
そもそもDynamoDBは検索のために使うデータベースじゃない
条件はインデックスつけて最初の指定文字列で始まるくらいの検索しかできない
ごっそりレコードを取得してバックエンドやフロントで絞り込む
メモリバカ食いする可能性あるけど仕方ない
もしくはElasticSearchのような別のデータベースと組み合わせて使う

378:デフォルトの名無しさん
22/03/06 21:53:39.56 SX3V4D25.net
AWS で、
RDB なら、RDS, Aurora
key-value ストアなら、DynamoDB
in-memory DB なら、ElastiCache, MemoryDB
時系列DBなら、Time Stream
今まで米国年収では、Ruby on Rails が1,300万円だったが、
AWS Solutions Architect が1,400万円と、トップになった!
世界で、最も必要な資格
Classmethod には、AWS の全12資格を持っている、ジェダイマスターが8人いるらしい。
たぶん、この会社の時価総額は、すごく上がっているはず

379:デフォルトの名無しさん
22/03/07 11:54:09.75 2LvoUihn.net
単精度浮動小数点の10進数表記をを16進数に表記に変換するアルゴリズムを教えていただけないでしょうか。
実際のコード上で指数、仮数を求めて変換する過程が知りたいです。

380:デフォルトの名無しさん
22/03/07 13:34:52.13 unAkziIw.net
ぐぐれ

381:デフォルトの名無しさん
22/03/07 13:38:44.40 k48UnNy+.net
10進表記を16進に変換することはできません
小数点以下

382:デフォルトの名無しさん
22/03/07 14:24:43.14 unAkziIw.net
普通にfloatがメモリ上でどう格納されてるかって話だろ

383:デフォルトの名無しさん
22/03/07 17:00:06.20 sWeOCEuD.net
10進数→16進数の変換をすることに意味はない
floatだろうがdoubleだろうがIEEE754のbit列になってることはわかってるはずなので、
指数/仮数部を知りたいならbit列の配置を頑張ればいい
その過程で10進数なんてものは出てこない
16進数も出てこない
あるのはbit列だけなのでそこから自分が見たい表記に直せばいい

384:デフォルトの名無しさん
22/03/07 17:05:04.92 sWeOCEuD.net
printfの内部とかならdouble→10進表記とかやってるだろうけど
10で割った余りを出力してるだけで、
2進数のbit列とか考えてないと思うよ?

385:デフォルトの名無しさん
22/03/07 17:18:07.48 unAkziIw.net
float a = 0.123;
↑こうあったときに0.123のようなのを「10進数表記」
その変数の中身のbit配列を0xXXXX形式にしたのを「16進数表記」って言うんだよ
そういう呼び方が正しいとか間違ってるとかじゃなくそういうものだと思っておけ

386:デフォルトの名無しさん
22/03/07 19:36:31.16 g9oYW5qB.net
Cならキャストするだけだな

387:デフォルトの名無しさん
22/03/07 19:39:15.40 No8jPNNq.net
scanf("%f", )がやってることを聞いてるんじゃねぇの?
scanf()のソース読めばいいで終わるけど

388:蟻人間
22/03/07 20:12:30.73 zSMPAwEv.net
Berkeley SoftFloat

389:デフォルトの名無しさん
22/03/07 23:52:50.12 t70FSnsj.net
strtof(), strtod() とか

390:デフォルトの名無しさん
22/03/08 07:02:48.64 iK9IH3UP.net
こういうの
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
質問の仕方が悪い気がする

391:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:22:10.01 PdZj2byB.net
JavaScriptが難しくて断念して、ふと気が向いてPythonを始めてみました。こっちも難しそうです
こういう考え方する人は、どんな傾向があって、どんな事に気を付けて、何をやったらいいとかありますか?
よろしくお願いします

392:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:34:54.80 Mk343KWh.net
使ってる環境とか運用とか直近の目標がないとなんとも答えようがない
htmlを吐き出してブラウザで見れるようにするだけならまずはhtmlの勉強をしろという答えになるし

393:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:35:41.43 p3l/FDkj.net
ID:NNYD5t07
ID:sqPOmgLf
ID:wmCNPHUF
ID:PdZj2byB
while exists:
fuck_off

394:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:43:20.31 NoeFnt/B.net
>>383
何が難しいと感じたのか、なぜ難しいと感じるのかを言語化して人に説明できるようにするといいよ
実際に人に説明しないかったとしても自分が分からないポイントとその理由をある程度明確にできるから
独学で勉強するには自分が分からないポイントと理由を自分自身で分かる必要がある
プログラミングに限らない話だけどプログラミングでは特に重要

395:a4
22/03/08 12:57:10.47 YgOZ2GFw.net
>>383
勉強の仕方を勉強すればいいですよ。

396:デフォルトの名無しさん
22/03/08 13:34:20.77 ES3fMlQn.net
初心者に必要なものは、暗闇の谷底へ落ちることを防いでくれる、ガードレール。
そして、進むべき黄金の未来へと導いてくれる、ナビゲーション。
それらは、この界隈では"VisualStudio"と呼ばれている。

397:デフォルトの名無しさん
22/03/08 13:39:25.74 Mc2thyaT.net
単純に具体的な作りたいものがないからでしょ

398:デフォルトの名無しさん
22/03/08 13:42:42.27 H5j/V8QQ.net
「勉強」したがるよな
勉強嫌いだろ?素直になれよ

399:デフォルトの名無しさん
22/03/08 14:57:52.00 1b7u+z1F.net
プログラムの「勉強」って「人に教えるスキル」しか身につかない気がする
しかも「そんな詳しい説明いらねーよ」って言われるやつ

400:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:00:50.69 vja+kmvq.net
プログラムとプログラミングを区別できない人はプログラマーの素質ない

401:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:08:34.48 4KCNRaBj.net
欧米か

402:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:34:31.78 A7/oU31Q.net
>>391
「人に教えるスキル」が身についたらすごいじゃん
大半の人はそんなスキル身につけられないんだけど

403:デフォルトの名無しさん
22/03/08 16:59:35.74 iHDsiIkr.net
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ
と偉いバブル歌手も歌っていたぞ

404:デフォルトの名無しさん
22/03/08 17:12:32.20 v+1C0ai5.net
>>388
マンションポエムかよっwwww

405:デフォルトの名無しさん
22/03/08 17:51:54.24 vcEztGxe.net
>>386 >>387
ありがとうございます。参考になります
m(_ _)m

406:デフォルトの名無しさん
22/03/08 18:38:04.36 Qymf6HKt.net
>>388
これ好き

407:7
22/03/08 23:53:31.64 uRRrzdTb.net
>>383
>>7
に書いた
逆に、KENTA のサロンへ入ると、
なぜ、1年ぐらい勉強した初心者が、10年以上のプロよりも上になるのか、それを考えてみればよい
なぜ、KENTAは、こういうチートを編み出したのか?
普通だと、例えば看護師とかでも、何年も学費を払って、年収数百万円でしょ。
KENTAのサロンでは、月千円で1年で、同じぐらいの年収になる
すべての職業の中で、最も短期間で効率的に稼げる職業。
それが、Ruby on Rails のバックエンド技術者
他の言語・フレームワークを一切勧めないでしょ。
塾みたいな学習環境が整っていない所で勉強しても、効率が悪い
何年勉強しても、出来ないまま。
KENTAは、そこを突いている。だから、3千人も入っている
今じゃ、すべての学校がKENTAを研究している。
KENTAも、すべての学校を研究しているけどw
KENTAの特徴は、Python が流行っているとか、そういう迷信に惑わされない。
自分の信念と、実証研究に基づいているから

408:デフォルトの名無しさん
22/03/09 00:58:26.30 v5XMKC0V.net
こいつマジなんなん?なんか脳に障害でもあるの?

409:デフォルトの名無しさん
22/03/09 05:16:47.92 nmk62Dv9.net
ワッチョイがあればなあ

410:デフォルトの名無しさん
22/03/09 05:37:42.80 dpjoJwZK.net
気持ち悪いポエムだなあ

411:デフォルトの名無しさん
22/03/09 10:43:28.56 /acyQHSn.net
どうせルビー君だろ?毎回同じだからNGワード設定しておけよ

412:デフォルトの名無しさん
22/03/09 13:20:11.79 lOcy0oUh.net
デスクトップアプリを作りたいのですがどのような技術が必要ですか?
プログラムがPC上で動作してブラウザから動作確認や操作をしたいです

413:デフォルトの名無しさん
22/03/09 14:02:48.55 gDKFE/nU.net
webできればできる

414:デフォルトの名無しさん
22/03/09 14:48:23.58 EOeAet1J.net
ビスタのころのActiveデスクトップは廃止されたんですよね?今でもスキームはあるんですか

415:デフォルトの名無しさん
22/03/09 15:06:47.70 DLXo+afo.net
95から2000/Meまでだよ

416:デフォルトの名無しさん
22/03/09 15:11:31.67 /acyQHSn.net
win7のガジェットまでが似たような機能かな
フリーソフトで似たようなことするのはあるけどセキュリティのせいで標準機能としては消えたな

417:デフォルトの名無しさん
22/03/09 15:17:29.80 DLXo+afo.net
当時の技術ならhtaが簡単。Win11でも使える
メモ帳で HelloWorld と書いてファイル拡張子を .hta にするだけでデスクトップアプリケーションが完成する

418:デフォルトの名無しさん
22/03/09 22:00:23.02 KLxlt7Kt.net
>>404
Ruby, Selenium Webdriver でブラウザを自動操作できる。
PC 内で、サーバーを起動するウェブアプリ
VSCode で有名な、Electron とか。
これは、Node.js(サーバー) + Chrome(ブラウザ)
他には、Unity で有名な、C# とか

419:デフォルトの名無しさん
22/03/10 03:33:53.79 FksT5vB3.net
>>395
大丈夫。勉強はいくつになってもできる。
ただすぐに忘れてしまうようになるだけだ。

420:デフォルトの名無しさん
22/03/10 12:24:29.72 emqzprk8.net
プロトタイプ開発ってありますけど
あれって普通、どれぐらい作り込むもんなんですか?

421:デフォルトの名無しさん
22/03/10 12:45:39.64 5z0ARRXc.net
そんな基準なんてないよw
なんのためにプロトタイプが必要なのか、その目的が満たされるとこまで作る

422:デフォルトの名無しさん
22/03/11 05:54:22.65 oLz1MdpQ.net
websocketの通信を解析しようとしたのですが行き詰まりました
URLリンク(www.coinglass.com)
のサイトですが
wss://ws.coinglass.com:666/ws
で通信しているようです。
とりあえずブラウザのコンソールを開いて
var ws = new WebSocket("wss://ws.coinglass.com:666/ws/");
ws.binaryType="arraybuffer";
ws.onopen = function(data) {
console.log("通信接続イベント受信");
ws.send(JSON.stringify({"method":"subscribe","params":[{"t":"m1","key":"BTC:Binance:1:USDT","channel":"openInterestKline"}]} ))
ws.send("ping");
console.log(data);
}
ws.onmessage = function(data) {
console.log("メッセージ受信");
console.log(data);
}
としてみましたが、まったくメッセージを受信してくれません・・
上記サイトで通信中のやつはコンソールのネットワークのところで応答をみると
送信と受信がズラーッと流れているのですが同じようになってくれず・・
websocket得意な人お願いします・・

423:デフォルトの名無しさん
22/03/11 12:23:25.86 CNVfuDRe.net
originとか見て弾かれてるんじゃない?

424:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:44:53.59 oLz1MdpQ.net
書き込めないので書き込みテスト

425:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:46:28.46 oLz1MdpQ.net
>>415
originってクロスブラウザ的なリファラ的なやつでしょうか
一応>>414サイト上でブラウザのコンソールを開いたので
リクエストヘッダは同じだと思うのですが・・
応答ヘッダも付加されてて、ws.onopenのレスポンスもあるのです・・
ws.send(何か)がサーバー側のsendのトリガーにでもなってるのかな
と思いサイトのjavascriptを見てみましたが成形されていてちんぷんかんぷんです・・
(何かがエラー起きてレスができないので続く)

426:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:47:50.36 oLz1MdpQ.net
続き
おそらくこれが肝のスクリプトだと思うのですが
URLリンク(aws-s3.coinglasscdn.com)
URLリンク(aws-s3.coinglasscdn.com)
改行とか


427:成形しました 35.82126dd781e83090ac6b.js https://dpaste.com /444QURVVY 2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js Zwwu: function (t, e, n) {の行以下が重要? https://dpaste.com /HS4MZERPD



428:デフォルトの名無しさん
22/03/11 13:50:47.47 .net
行数が多すぎ?なのかスクリプト対策なのかわかりませんが書き込みエラーでるので全角スペース挟んだり分けてレスしますすみません
続き
this.ws.ono pen = this.on open.bi nd(this),
←最初にpend ing_send[t]してるっぽいけど初期値は[]空配列なので何もしていないような
this.ws.oner ror = this.one rror.bind(this),
←そもそも以下略
this.ws.onmes sage = this.onm essage.bind(this),
←そもそもonmessageされないのでこれ以前の問題?
this.time _task = setInt erval(this.hear tbeat.bind(this), 5e3))
←heartbeat 定期的にping送ってるだけ
sendも監視してみましたが
pingとJSON.stringify()の何行かだけでした
やはり>>415さんの言うようにスクリプトとは別のoriginやら何やらで判断されているのでしょうか・・
サイト上でサイトと同じようにスクリプトを起動すれば受信できると思ったのですが
ありがとうございます

429:デフォルトの名無しさん
22/03/11 14:30:40.77 dn0V518E.net
origin関係なかった
URLが間違ってる
末尾のスラッシュがいらない

430:デフォルトの名無しさん
22/03/11 14:52:17.01 oLz1MdpQ.net
>>420
う、うおおおおお!ほんとだできましたあ!!!
ありがとうございます!
ちなみに
ws.onclose = function (e) {
console.log("Close Code = " + e.code);
console.log("Close Reason = " + e.reason);
}
したら
Close Code = 1002
Close Reason = Server internal error
もでてましたね
ありがとうございました!!

431:414
22/03/12 00:43:41.20 3lb5LtwJ.net
また>>414に関係する質問よろしいでしょうか
ただ今回はめんどくさそうになりそうなのでスルーでも全然OKです
ダメそうなら諦めます
今回行き詰まったのは
arraybufferでmessage受信後のテキスト変換です
何をやっても文字化けしてしまいます・・(受信は>>414,>>420で出来ました)
String.fromCodePointなどでやってみましたがダメでした。
ソースコードをみてみたのですが、どうやら
このサイト独自の変換テーブル?的なのがかましてあるような気がします・・
>>418の2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
のr.a.inflate(t.data,の行だと思います
ただ、おそらくとしか言えません。
で、inflateを探してみたのですが
URLリンク(dpaste.com)
くらいにしかありませんでした、そして何をやっているのか分解してみてみましたがさっぱりです。。
messageを受信して、new Uint16Array(event.data)で得られる結果が
Uint16Array(12) [ 35615, 8, 0, 0, 0, 51243, 19407, 7, 16719, 8536, … ]
そしてソースコードの中にも35615があるので近いと思ったんですけどね。
何かしらの文字化け対策ができるか
実行結果だけでもコンソール上(もしくは拡張機能など)でうまいこと取れないものか
というのが今回の質問です。
もしソース解読しないといけないってなったらめちゃくちゃめんどくさそうなのであきらめます

432:デフォルトの名無しさん
22/03/12 13:28:01.77 SAy5Tj7i.net
ごめんなさい。超初級の質問ですが教えてください。
laravelで、eloquentに対し情報を取得しました。
$data = Note::where('id',$id)->get();
 ↑
これで取得することができ、viewテンプレートで表示することができました。
教えていただきたいのですが、レコードを取得した同じコントロール内で、取得直後に、
1レコード目の「name」フィールドの値を$name変数に入れたいのですがどう書けばよいのでしょうか?

433:デフォルトの名無しさん
22/03/12 16:03:36.62 metWTmDc.net
そのレベルの質問をしてしまう時点でまずphpの勉強から始めた方がいいと思います

434:デフォルトの名無しさん
22/03/12 16:21:15.54 vsOOxCHo.net
画像閲覧アプリってどの言語だと作りやすいかな?

435:デフォルトの名無しさん
22/03/12 16:28:10.24 QZPZHzgH.net
>>425
環境は何?WindowsならC#一択
画像デコードはMagick.NETに任せれば標準対応していない画像形式もたくさん扱える

436:デフォルトの名無しさん
22/03/12 18:42:31.33 8w9oH7w/.net
組とは5つの数字からなる集合
N個の組の中から、共通の数字の無い組2つの組み合わせを全て見つけたい
O(N^2)でしか計算できない?

437:デフォルトの名無しさん
22/03/12 19:22:22.52 Gxt2mjkP.net
>>427
どうやろうと最終的に条件を満たす全ての組み合わせを列挙しなければならないんだから、O(N^2)より小さくはならないんじゃないか?
ハッシュ表使うとかで最適化はできるだろうけど

438:デフォルトの名無しさん
22/03/12 21:54:30.57 9cczQYeA.net
>>422
inflate/deflate は、圧縮解凍かも
他人のコード解析は、非常に難しい。
まず、Ruby on Rails で、Websocket をやってからの方がよいと思う
バグ取り名人 たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成、2019/12
URLリンク(www.youtube.com)
たけは大学院数学科卒で、未経験者からすぐにRuby on Railsを究めて、
沖縄の神里よしとの人生逆転サロンの守護神になった超人!
>>423
Laravel の質問は、この板よりも、WEBプログラミング板の方がよいのでは?

439:デフォルトの名無しさん
22/03/13 20:21:40.93 5rS6nswZ.net
methodって日本語に直すとなんていいますか?

440:デフォルトの名無しさん
22/03/13 21:06:40.87 oiil/+BS.net
メソッド

441:デフォルトの名無しさん
22/03/13 21:11:52.79 5rS6nswZ.net
ありがとうございます!

442:デフォルトの名無しさん
22/03/14 13:04:37.10 S4UoW6Ne.net
それでいいんかーいw

443:デフォルトの名無しさん
22/03/14 16:43:52.37 qxjF9aPh.net
>>433
ほかにありますか!?

444:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:04:37.06 S4UoW6Ne.net
いやカタカナにしただけじゃんw
日本語なら手法とか

445:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:13:48.77 VvkwCY/b.net
メソッドが一番正確だと思うな
一般的な英語としてのmethodではなく
プログラミング用語としてのmethodだから
それに該当する言葉は日本語にはないのでメソッドというしかない

446:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:39:00.63 rbCSOV+9.net
メンバー関数

447:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:40:33.47 VdCTrtef.net
returnすることを返すとかいいますが、返却するという言い方も一般的な表現ですか?

448:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:47:02.43 9K46jqx9.net
>>437
それ日本語にしたというよりC++用語にしただけじゃろ

449:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:49:23.40 37KQpQ2j.net
翻訳バイトしてるのかな?

450:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:57:14.43 YboXIGGb.net
>>438
使う人がいないわけじゃないが
使わない方がいい表現だと思う

451:デフォルトの名無しさん
22/03/14 17:58:23.17 rbCSOV+9.net
>>438
返却は聞いたことない。返す、戻す。返り値、戻り値は使う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch