TypeScript part4at TECHTypeScript part4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:デフォルトの名無しさん 22/02/06 23:08:32.84 7lkHt7VO.net >>48 うん TypeScripterとは分かり合えない人が多いだろうなとは思ってたけど君とは特に分かり合えないと思う 関数1つでシステム書く人を理解するのは私には不可能だ 365をリテラルで書かないのはDDDとかそれ以前の問題だと思うよ 君の書いたコードって四年に一回ぐらいバグ出してない?大丈夫? 処理効率が大事な部分でわざわざJSONを経由して効率落とすの? ライブラリ開発者が必死になって直列化コストを削減してくれたのを嘲笑うかのような所業 やっぱり理解できないや 51:デフォルトの名無しさん 22/02/06 23:09:14.59 7lkHt7VO.net >>49 それで回る規模の世界はそりゃ回るだろうね これも何度も言ってるよね 52:デフォルトの名無しさん 22/02/06 23:34:35.72 EROXxvgE.net なら、その規模を確認してからでよかったんじゃね? 53:デフォルトの名無しさん 22/02/06 23:46:30.23 AuLf6V7C.net >>50 いずれにしてもJava出身でJava流の開発をしたいのならJavaを使うべきだよ。 シェアもJSよりはあるし、実際何とかなるだろう。 https://w3techs.com/technologies/details/pl-java > 処理効率が大事な部分でわざわざJSONを経由して効率落とすの? 開発効率を優先するって事だよ。多分Web系の連中はこっちを選択する。 (俺はWeb系ではないが) なおJSONも効率が悪いのは無駄にダブルクオーテーションが多いくらいだから、この方式でもさほど効率は落ちないよ。 >>51 規模に対してのアプローチが根本的に違うんだよ。 Java:どんなに大規模になってもメンテ出来るようなコードを目指す。コードはひたすらメンテ。 Web系:そもそも大規模にならないように、ひたすらマイクロサービスを目指す。コードは書き捨て。 Java流のまどろっこしいコードだとサクッと変更出来ないからこうなってるのだと思うよ。 実際、Web系だとサーバー側全コードを書き直しました、とか割と聞くでしょ。Javaではあり得ないし。 だから、Web系言語で、そんなに大規模になるという事自体が間違ったアプローチなんだよ。 そういう風に言語が出来てない。toJSONという点からも分かるだろ。 俺もこのアプローチの違いに気づいた時はちょっと驚いたけど、間違いでもないよ。 これを認められないのなら、君はJavaでやるべきだよ。 あと、依存に関する考え方も違う。 Web系で危険な依存は、死んでしまう言語/フレームワーク/ライブラリに依存する事で、 具体的にはAltJSのほぼ全部(CoffeeScript等)、Vue/React以外のフレームワーク全部とかだよ。 仮にprotocol buffersを使うとして、頓死した場合、I/O部分は書き直さないといけない。 それはドメイン側のコードをいじるのと同じ手間だと思うけど。 だったら、分離した意味って無いよね。 まあいずれにしても、君はJavaを選択すべきだと思うけど。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch