22/02/09 11:46:02.13 kunTT2/DM.net
OwnerDrawは全てを解決します
986:デフォルトの名無しさん
22/02/09 13:55:19.52 nVoy06Fa0.net
つーかAndroidタブのコンボボックスにスクロールバーなんかないよね
指で操作するためのUIに変える必要があるってことよね
オーナードローなんかで解決するかな
987:デフォルトの名無しさん
22/02/09 14:17:49.58 P+Dycpf60.net
>指で操作するためのUIに変える必要があるってことよね
フォームアプリがタッチパネルに反応するだけでも御の字と思っている状況なので、
出来るなら是非とも欲しい動作です。
988:デフォルトの名無しさん
22/02/09 14:17:49.99 P+Dycpf60.net
>指で操作するためのUIに変える必要があるってことよね
フォームアプリがタッチパネルに反応するだけでも御の字と思っている状況なので、
出来るなら是非とも欲しい動作です。
989:デフォルトの名無しさん
22/02/09 14:19:08.14 5WmGk4RQ0.net
スクロールバーを出ないぐらいコンボボックスの範囲を大きくしておけばいいのでは?
オーナードローとかしだしたら大変だからやらない方が身のためかもしれない
990:デフォルトの名無しさん
22/02/09 14:35:48.89 gJYxYm5Ia.net
コピペで一発とはいかないけどこれでできるな
スクロールバー二重になったりちょっとおかしいとこ変えるだけだからすぐだろ
URLリンク(www.codeproject.com)
991:デフォルトの名無しさん
22/02/09 15:24:21.38 lp//LDU1a.net
WPFのコンボもフリックしてタップで止めるとかできないんだっけ?
まあWPFの方が不十分とはいえ一応タッチパネル系のイベントに対応してるんで
できるならWPFで作り直した方がいいんだろうねたぶん
992:デフォルトの名無しさん
22/02/09 16:41:51.90 iS0fYVVpa.net
>>975
これできないな。メッセージ飛ばせば終わりだろと思ったけどまったくだった
993:デフォルトの名無しさん
22/02/09 21:31:08.51 nVoy06Fa0.net
コンボボックスやめてパネルにでかいボタンを並べてスクロールさせるかリストボックスだな
そうなるとやっぱオーナードローか
994:デフォルトの名無しさん
22/02/09 22:39:05.34 HRI/vJyh0.net
.Net6.0にしようとしたらSJIS削られてて焦った
995:デフォルトの名無しさん
22/02/09 22:43:02.03 1A90hyai0.net
>>979
まじかよ、俺社一生使えないじゃん・・・
996:デフォルトの名無しさん
22/02/09 23:04:40.19 7kRrx8rI0.net
EXCEL用のCSV出力できなくなるの?
997:デフォルトの名無しさん
22/02/09 23:05:53.89 a7Kiiaid0.net
>>980
次スレよろぴく
998:デフォルトの名無しさん
22/02/09 23:06:30.96 gW34M8HF0.net
それは BOM を付けたげたら済む話じゃないの?
999:デフォルトの名無しさん
22/02/09 23:12:22.58 iS0fYVVpa.net
CodePageEncodingProvider.Instance.GetEncoding("shift-jis")
こんな感じで取得できたはず
1000:デフォルトの名無しさん
22/02/09 23:14:43.66 1A90hyai0.net
>>982
はい次スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154
スレリンク(tech板)
1001:デフォルトの名無しさん
22/02/09 23:25:51.66 FxI6XKVTM.net
CP932とshift-jisは実は別物と2chブラウザを作ったときに理解した
大体20年近く前の話
1002:デフォルトの名無しさん
22/02/10 00:27:38.90 WTxAQl/h0.net
>>981
UnicodeのTSVで出せばいい
1003:デフォルトの名無しさん
22/02/10 04:11:44.10 Bfsj9FyQ0.net
会社で新しくC++MFCからC#に移行しそうなのですが、結構違いますか?
1004:デフォルトの名無しさん
22/02/10 04:41:11.49 8GgErYEHa.net
むしろ共通点はほぼないと思いますよ。
UIにWindows Formを使うならWin32の知識が無駄にはならない程度
1005:デフォルトの名無しさん
22/02/10 04:51:25.43 nU5m13/Jd.net
>>988
MFCのDocument/View構造とWPFのMVVMは考え方がほんのちょっと似てるかも
1006:デフォルトの名無しさん
22/02/10 05:16:17.86 Bfsj9FyQ0.net
ありがとうございます
やっぱり違うところもそれなりにあるんですね
本格以降の前に勉強しないと…
1007:デフォルトの名無しさん
22/02/10 09:10:07.63 0HR3aWgk0.net
フレームワークのバージョンに右往左往
1008:デフォルトの名無しさん
22/02/10 18:20:37.30 hh6EUNrwa.net
Javaと同じ人が作っただけあって
Javaのが似てると思います
1009:デフォルトの名無しさん
22/02/10 19:31:29.55 G6G2NR290.net
MFCとC#のWPFなら基本的にまるで別物だよなぁ
WinFormsも別物だけど、C++よりはC#の方が簡単だと思うけど
ラムダ式やらその辺の書き方に付いていけない奴は結構いるらしい
staticおじさんにはC#は辛いかも知れないw
1010:デフォルトの名無しさん
22/02/10 19:33:58.19 vwYTLp7Ia.net
JAVAじゃなくてDelphiでしょw
JAVAやC++はむしろ反面教師として否定的継承をしてるのがC#
1011:デフォルトの名無しさん
22/02/10 19:37:23.72 vwYTLp7Ia.net
MFCのカオスに耐えられた人がC#は理解できないとかないと思うよw
ラムダ式なんてむしろC++やってた人には馴染みやすいでしょ
1012:デフォルトの名無しさん
22/02/10 19:57:50.08 y+gM+mODa.net
mfcを初めて触ったときはなんて簡単にwindowsアプリが作れるんだって感動したものだけど、c#はそれより数十倍簡単だからな
mfcとc#はまったく違うけど、mfcできるなら一瞬で使えるようになるよ
1013:デフォルトの名無しさん
22/02/10 21:50:11.16 Wm6mdcT10.net
MFC今も現役なの?
1014:デフォルトの名無しさん
22/02/10 22:05:49.13 WTxAQl/h0.net
今のC++はラムダ式も型推論もあるもんね
1015:デフォルトの名無しさん
22/02/10 22:41:54.23 VfTItntg0.net
拡張子がcppってだけのC言語使い方だときついでしょ
1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 23時間 48分 33秒
1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています