ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153 - 暇つぶし2ch50:sage
21/12/17 11:45:19.21 2+pcMu4G0.net
C:\Users\a>dotnet --info
.NET SDK (global.json を反映):
Version: 6.0.100
Commit: 9e8b04bbff
ランタイム環境:
OS Name: Windows
OS Version: 10.0.19042
OS Platform: Windows
RID: win10-x64
Base Path: C:\Program Files\dotnet\sdk\6.0.100\
Host (useful for support):
Version: 6.0.0
Commit: 4822e3c3aa
.NET SDKs installed:
6.0.100 [C:\Program Files\dotnet\sdk]
.NET runtimes installed:
Microsoft.AspNetCore.App 6.0.0 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.AspNetCore.App]
Microsoft.NETCore.App 6.0.0 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.NETCore.App]
Microsoft.WindowsDesktop.App 6.0.0 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.WindowsDesktop.App]
To install additional .NET runtimes or SDKs:
URLリンク(aka.ms)

51:デフォルトの名無しさん
21/12/17 13:11:43.35 2+pcMu4G0.net
c#を勉強しはじめたのですが、メモリ関連でヒープとスタックというのがあるのを知りました。
で、C#で型がstaticのデータはヒープ領域に格納されるのですか?それともスタック領域に格納されるのですか?

52:デフォルトの名無しさん
21/12/17 13:38:19.99 g/fCEX7wa.net
スタックって日常でも使うことあるけど、積み重ねるって意味だからな
積み重ねちゃってるから下にあるものを無理に取り出そうとすると崩れてぐちゃぐちゃになる
だから下にあるデータは上にあるのがなくなるまで取り出せない
データは上下関係なく好きなところにあるデータにアクセスしたいものだからスタックにはしない=ヒープ
でもスタックとかヒープとか覚えなくていいよ
C#のテスト問題にそんなのが出たら「もっとまともな問題出せ」って回答用紙に書いときゃいいし
C#の本やサイトにそんなのが出てるなら投げ捨てときゃいい

53:デフォルトの名無しさん
21/12/17 13:41:20.99 eUY6ZgLC0.net
メモリの確保と開放って元々C言語の概念だったよね
Javaではなくなったようだけど

54:デフォルトの名無しさん
21/12/17 14:24:53.34 A3/Tt7aa0.net
メモリを確保するのはアセンブラでもそうだよ。開放するのは動的に使うってことだよ。
スタックはCPUの基本機能、ハードで実装、提供されてるものだよ。だから高速。
SPレジスタ書き換えるだけだからね。速いコード書く人はスタック、ヒープは常に意識してる。

55:デフォルトの名無しさん
21/12/17 15:05:27.40 g/fCEX7wa.net
そんなの意識するわけないだろ。どう意識するんだよw
アセンブラならpush/pop使うこと多いけど、C#じゃそんなの意識して組むのは非常に困難
意識するのは例えばこれはList<int>よりも基本通りint[]でいった方が速度有利だけど、こっちはListでいいとかそういう(ヒープの)使い方程度だよ

56:デフォルトの名無しさん
21/12/17 15:35:53.88 Uf0Oj/NFd.net
Marshal.AllocHGlobal使うときとかヒープ意識するな

57:デフォルトの名無しさん
21/12/17 15:38:33.74 8qM/JwoR0.net
大昔独自のC言語使った組み込み開発で、StaticはROMにマッピングされるやつが有った
いやあ、確かに便利だけど言語仕様くらい守れよとは思った

58:デフォルトの名無しさん
21/12/17 16:30:31.61 xwFg4/y80.net
ただしstack overflowはバイブルな。
これさえあれば、大抵のことは何とかなる

59:デフォルトの名無しさん
21/12/17 17:26:57.23 OLbNm50pa.net
>>51
ちょっと検索した感じだとstaticな「変数」(あくまで変数ね)は
ヒープに置かれるって意見とヒープでもスタックでもないって意見があって
はっきり分からんねw
個人的にはstaticな「変数」は一度staticコンストラクタが呼ばれて
作られてしまった後は管理が不要なので後者の方が正しいように感じるがどうだろう

60:デフォルトの名無しさん
21/12/17 19:03:20.75 FDMn0ZP00.net
MSスタックどころかWindowsフォームしかできないのがMSワールドの外に出ることなんて不可能だろうな

61:デフォルトの名無しさん
21/12/17 19:14:42.55 25ZW3+3Or.net
C#は適当にGC呼び出せば適切なところでメモリ解放がんばってくれるじゃん

62:デフォルトの名無しさん
21/12/17 20:16:20.89 hfvLzPNZ0.net
>>51
メモリ領域にはヒープとスタックとコードがある
staticはコード領域に確保される
コードていうのはそのまんまの意味で命令が書かれてる場所
ちなみにC#のヒープはGCが管理してる特殊な領域

63:デフォルトの名無しさん
21/12/17 20:53:34.58 2+pcMu4G0.net
これ??
PS C:\Users\a\source\repos\stack\stack\bin\Debug\net6.0> dumpbin /headers stack.exe
Microsoft (R) COFF/P


64:E Dumper Version 14.30.30706.0 Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved. Dump of file stack.exe PE signature found File Type: EXECUTABLE IMAGE <<中略>> SECTION HEADER #3 .data name 14F8 virtual size 24000 virtual address (0000000140024000 to 00000001400254F7) A00 size of raw data 21C00 file pointer to raw data (00021C00 to 000225FF) 0 file pointer to relocation table 0 file pointer to line numbers 0 number of relocations 0 number of line numbers C0000040 flags Initialized Data Read Write



65:デフォルトの名無しさん
21/12/17 21:35:28.65 IQClZtiS0.net
>>62
>staticはコード領域に確保される
これはあってんの?

66:デフォルトの名無しさん
21/12/17 21:40:51.67 A3/Tt7aa0.net
xpSP2以降、自己書き換え禁止されたはずだから嘘だと思うけど

67:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:19:09.70 RGFXVjzf0.net
嘘つきはMicrosoftの始まりって聞いたで

68:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:37:03.33 ePonqmC10.net
>>64
ざっくりだけどあってる
AppDomainのLoaderHeapのHigh Frequency Heapと呼ばれる場所に
MethodTable Strucureの一部として確保される
Heapと名前がつくがGC HeapやLarge Object Heapとは別で
GCはされずAppDomainがアンロードされるまで生きてる
AppDomainをざっくり言えばコード領域

69:デフォルトの名無しさん
21/12/17 23:21:12.45 g/fCEX7wa.net
ざっくり曲げすぎ。そもそもいわゆるコード領域はリードオンリーだよ

70:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:21:58.30 4KhQcFRSr.net
とにかくGC連打
メモリ管理をどうこうしようなんて考える必要なし

71:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:27:31.41 5vur9Hw60.net
結局、Dispose()だらけで汚いコードだらけみたいな。

72:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:36:05.34 T7YxQHIHa.net
いやいや。disposeは必ずしろよ・・・

73:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:51:37.69 pciZCSWm0.net
某現場で提供されてたDB接続クラスがIDisposable持ってるからusingで書いたら全然動かん
よく見たらdispose内でロールバック処理が入ってて目を疑った

74:デフォルトの名無しさん
21/12/18 02:07:40.04 hd7cWOei0.net
それどうなったの

75:デフォルトの名無しさん
21/12/18 02:38:11.15 pciZCSWm0.net
>>73
周りに聞いたらみんなusing使わないようにしてた
ライブラリは別部署からの提供品で、修正してもらう手続きがめんどくさいから・・・

76:デフォルトの名無しさん
21/12/18 03:04:40.74 +EDLAGXQ0.net
usingはMSの提供品ならアリ
それ以外のライブラリでは信じるに値しない
精々努力目標がいいとこ

77:デフォルトの名無しさん
21/12/18 03:11:34.73 4KhQcFRSr.net
>>72
何そのトラップw
作った奴アホだろ

78:デフォルトの名無しさん
21/12/18 03:25:01.34 rlJS0/xAa.net
>>75
別にDisposeの実装だけが特別バグりやすい理由はどこにもないので、
それは羹に懲りて何とかそのものだねw

79:デフォルトの名無しさん
21/12/18 03:48:54.74 +EDLAGXQ0.net
別にStreamWriterのusingも疑えって言ってるわけじゃない
ただ、チェックされてる保証がないモノを無条件に信じるのはやめろってこと
少なくともMS提供品以外のusingは使うなら一度はdisposeの実装に目を通したほうがいい
ブラックボックスのライブラリはメモリリークしてても不思議じゃないから場合によっては
別プロセスにしてキックしないといけないかもしれない

80:デフォルトの名無しさん
21/12/18 04:00:36.02 +EDLAGXQ0.net
そもそもなまじガベコレなんてあるから
綺麗な後始末にはヘルプをよく読まないといけないクラスが多い気がする
まあ、その前にアプリを終了してしまえば問題は起きないが
サービスとかだとこいつが牙をむく場面が多い

81:デフォルトの名無しさん
21/12/18 04:43:58.91 QLDMMuZWa.net
>>78
人の話聞かない人?
だから、同じことはDispose以外の全てのメソッドについても当てはまるでしょ。
他人の作ったものは全て信じられないから使わない。
これなら偏執狂的ではあっても論理的に一貫している。
しかしDisposeだけ疑うのは羹に(

82:デフォルトの名無しさん
21/12/18 05:17:14.21 4kEqj5670.net
>>68
厳密にいうと微妙に違う属性みたい
SECTION HEADER #1
.text name
1830C virtual size
1000 virtual address (0000000140001000 to 000000014001930B)
18400 size of raw data
400 file pointer to raw data (00000400 to 000187FF)
0 file pointer to relocation table
0 file pointer to line numbers
0 number of relocations
0 number of line numbers
60000020 flags
Code
Execute Read

83:デフォルトの名無しさん
21/12/18 07:53:04.33 EMtIeou+0.net
>>72
トランザクション処理を行っていたらロールバックする仕様は普通じゃね?

84:デフォルトの名無しさん
21/12/18 08:55:44.41 +EDLAGXQ0.net
>>80
まあ、確認対象に入るだけとも言うな

85:デフォルトの名無しさん
21/12/18 08:59:22.77 +EDLAGXQ0.net
>>82
失敗してないのにやるんじゃない?
usingを正常に抜けるための何らかの条件があってそれがされてないと
disposeで失敗とみなしてロールバックするんじゃね?
その条件はソースを見るか組んだやつしかわからんが

86:sage
21/12/18 09:13:54.47 4kEqj5670.net
>>55
以下ソースで30000ちょっとでスタックオーバーフロするから、
それなりに意識する必要のある人もいるように思われ
企業が作るデカイアプリとか
public class Hello
{
public static void a(int n)
{
System.Console.WriteLine(n);
a(n + 1);
}
public static void Main()
{
a(0);
System.Console.WriteLine("hello world!");
}
}

87:デフォルトの名無しさん
21/12/18 10:36:30.21 rkAxz2WM0.net
URLリンク(dotnetfiddle.net)
ランダムで0~100までの数値を出して0~50と50~80、80~100の場合に分けてそれぞれを表示するプログラムです
場合分けを増やすとどうしてもforが複数回繰り返してしまいます、2回目以降の
for (int i = 0; i < 5; i++)
を1回に抑えたいのですが何かいい方法はありませんか?

88:デフォルトの名無しさん
21/12/18 10:42:34.52 /Zq/GLbL0.net
なんかの

89:デフォルトの名無しさん
21/12/18 10:43:28.05 /Zq/GLbL0.net
なんかのデータ構造を3つ用意して一回のループで分けるとか
一回全部ソートして前から見ていくとか

90:デフォルトの名無しさん
21/12/18 10:46:28.80 T7YxQHIHa.net
linqなんかを使うって方法もあるけど実質同じだからなしだよな
stringをいくつか用意しといて、最初のforの中でconsole出力するんじゃなくてstringに値を格納
for抜けてからconsole出力するとか?

91:デフォルトの名無しさん
21/12/18 11:37:28.63 5vur9Hw60.net
普通にcommitしてからdispose()すればrollbackしないんじゃねーの?
原因不明で途中終了されたらrollbackするのは普通に見える。
とにかくデストラクタがC++と同じタイミングで走ってくれれば
C#にdisposeはいらなかったんじゃないのかと初心者のボクは思うわけですよ。

92:デフォルトの名無しさん
21/12/18 11:57:23.73 EMtIeou+0.net
>>86
宿題っぽいから単純にメソッドを分けてみたよ
URLリンク(dotnetfiddle.net)

93:デフォルトの名無しさん
21/12/18 12:12:33.65 5vur9Hw60.net
速度重視なのかメモリ効率重視なのかによるよな。
普通は分けたデータは再利用するので3つ分の配列を作ってそこに入れるかな。
なら場合分け処理は最初の1ループ一回しかしないで済む。

94:デフォルトの名無しさん
21/12/18 13:11:47.91 Y+I1/Zg80.net
自分も分離と利用を分けるかな。
こんな感じ。
URLリンク(dotnetfiddle.net)

95:デフォルトの名無しさん
21/12/18 14:04:14.85 GkRVZLhXa.net
>>86
その例なら単純にdata[]を昇順にソートしてから
var i = 0;
Console.Write("0以上50未満:");
for (; data[i] < 50 && data[i] >= 0; i++) { ... }
Console.Write("50以上80未満:");
for (; data[i] < 80 && data[i] >= 50; i++) { ... }
とかでいいんじゃないの?

96:デフォルトの名無しさん
21/12/18 14:32:27.17 iUN/Cy1s0.net
>>90
disposeでrollbackするのはConnectionじゃなくてTransactionだと思う
いずれにしても動かなくなるのは使う側の問題だね

97:デフォルトの名無しさん
21/12/18 14:56:48.68 yfxR8FS90.net
>>90
正確には、コミットしたあと、何もない処理をロールバックするんじゃないかな
実質何もしないのと同じ
未コミットあるかないか確認するのが丁寧ではあるだろうけど
なんにせよIDisposableなDB接続クラスを未コミットでDisposeするのは使い方が悪いわ

98:デフォルトの名無しさん
21/12/18 18:11:55.26 iUN/Cy1s0.net
>>95
うー、俺が間違ってたわ
URLリンク(docs.microsoft.com)

99:デフォルトの名無しさん
21/12/18 22:12:35.26 4kEqj5670.net
ここってスキル高そうな人いるみたいだけど、以下でランキング入りできますか?
paiza.jp/botchi/ranking
paiza.jp/steins_gate/ranking
paiza.jp/logic_summoner/top/ranking

100:デフォルトの名無しさん
21/12/18 23:03:36.27 rkAxz2WM0.net
色々ありがとうございます、自分に合ったものを探してみたいと思います

101:デフォルトの名無しさん
21/12/19 14:12:33.67 XEu/0Ow00.net
1.jpg
10.jpg
2.jpg

1.jpg
2.jpg
10.jpg
のように自然順ソートできるライブラリありませんか?
Windows,Mac,Linuxで動かせるものがほしいです

102:デフォルトの名無しさん
21/12/19 14:34:22.80 O/qDX0wZ0.net
ライブラリはないと思うよ
君の言う自然順の定義が適当すぎるからね

103:デフォルトの名無しさん
21/12/19 14:37:18.67 pYj8pB6Ua.net
>>100
古い記事だけど参考まで
今は標準で実装されてるかも
URLリンク(wiki.dobon.net)

104:デフォルトの名無しさん
21/12/19 14:38:55.11 n0pWJPWXa.net
nugetとかgoogleで「natural sort」

105:デフォルトの名無しさん
21/12/19 14:48:02.86 wbja7KXrM.net
漢数字やローマ数字は?
全角は?

106:デフォルトの名無しさん
21/12/19 15:12:30.82 n0pWJPWXa.net
全角ぐらいならnatural sortにCompareOptions.IgnoreWidth渡せばできる
漢字はやりたきゃ自分でやるか日本語対応のを探すしかないだろうな

107:デフォルトの名無しさん
21/12/19 15:24:46.95 JBr0bC1G0.net
漢数字やローマ数字対応してもICompareを実装するのにおそらく10分。

108:デフォルトの名無しさん
21/12/19 16:12:08.38 3MHXzmFiM.net
こういう手合いは追加要件が出てくるのが基本だから最後には自分で実装しろって回答になってるはず

109:デフォルトの名無しさん
21/12/19 16:56:47.20 EE70Ra2ja.net
なんか頭おかしい奴が大量に湧いてるけど、少なくとも2000年代の前半には
「自然順ソート」という概念はあった。
何が「こういう手合い」だバカw
ウンコはお前の方だろ。

110:デフォルトの名無しさん
21/12/19 17:14:52.86 kxTQmf/60.net
なるほど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)自然順

111:デフォルトの名無しさん
21/12/19 17:29:08.07 n0pWJPWXa.net
"2.jpg" "123.jpg" "500.jpg" "百日紅(さるすべりの花).jpg" "百.jpg"
用途によっては漢数字も数字としてソートしたい場合もある
今回は漢数字不要だろうけど、「こういう手合い」になることは多い

112:デフォルトの名無しさん
21/12/19 17:50:05.64 TLyD+52gd.net
ソート順って問題になることが多いからな
特に日本語は色んな文字を使うので厄介
カナとか漢字あたりの動作がめちゃくちゃでいいならライブラリなんていくらでも見つかるだろうけど後からケチ付けられないようにしとくのは大事

113:デフォルトの名無しさん
21/12/20 05:46:43.82 3MMk62pZa.net
タブコントロールの色ってフォームのデザイナーから変えられないの?

114:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:32:55.78 f5rUAgGLd.net
職場でcsc.exe使ってフォームアプリつくろうと思ったけど
コマンドプロンプト自体制限されてて使えなかったなり

115:デフォルトの名無しさん
21/12/20 14:19:05.77 qyvCBTAG0.net
csc.exeのショートカット作って、
プロパティでオプションやソースファイル指定するとか

116:デフォルトの名無しさん
21/12/20 14:20:33.92 zxhyAyTl0.net
自然順ソートっ標準で搭載されている言語って結構少なかったんですね
PHPから入ったので当たり前に貼るものだと思ってました
頂いた情報で組んでみます

117:デフォルトの名無しさん
21/12/20 14:24:01.64 wYqxvWvia.net
chartコントロールについてですが、折線グラフを使用したときにデータポイント間の線上の任意のX位置を取得してその箇所のY値を取得することは可能でしょうか

118:デフォルトの名無しさん
21/12/20 14:26:28.21 BkeSeNUYa.net
線の中にPoints[]があってそこにXValueとYValueがあるからそれ読めばいい

119:デフォルトの名無しさん
21/12/20 14:35:19.70 /nEC48Zya.net
>>117
ありがとうございます
ちょっと試してみます

120:デフォルトの名無しさん
21/12/20 14:39:36.28 I6RlAoqPa.net
116の人が聞いてるのはいわゆる「内挿」ってやつのことだと思うけど、
そんな気の利いた機能がchartについてるかな。
使ったことないから知らんけどついてないと思うw

121:デフォルトの名無しさん
21/12/20 14:49:56.05 BkeSeNUYa.net
ああ、そういう意味か。それはないな
読めるのは追加した点だけ

122:デフォルトの名無しさん
21/12/20 15:38:01.47 EVpX0LdIa.net
>>116です
そうですか。。できませんか
では取得した位置の近いほうのデータを使うことにします
ありがとうございました

123:デフォルトの名無しさん
21/12/20 15:58:56.17 hpQP1bPDd.net
>>113
powershell使えば

124:デフォルトの名無しさん
21/12/20 17:33:26.35 I6RlAoqPa.net
>>121
でも求め方は中一レベルの数学だから難しくないでしょ

125:デフォルトの名無しさん
21/12/20 18:59:07.12 /usP9Uara.net
>>123
あっ。そうですね。2点のXYデータがわかるわけだから折線だったら計算でだせますね。ありがとうございます
すみませんがもう1点だけ質問いいでしょうか
グラフの拡大縮小をしたときにX軸にスクロールバーがでると思いますが、それを元の表示に戻したいときにスクロールバーの横の小さいボタンを押すと戻りますが、これを自前のボタンイベントで実装するにはどうしたらいいでしょうか

126:デフォルトの名無しさん
21/12/20 19:19:36.55 I6RlAoqPa.net
>>124
AxisScaleView.ZoomReset ?
使ったことないのであってるかどうか知らない。

127:デフォルトの名無しさん
21/12/20 22:05:52.14 4d89Imwra.net
>>125
ありがとうございます!
期待通りの動きが確認できました

128:デフォルトの名無しさん
21/12/21 19:30:29.17 smn5oieg0.net
海外の12歳の少女が、NFTで1億8000万円を稼ぐ
12歳のナイラ・ヘイズ氏のNFT(※)コレクションが、数時間で160万ドル(約1億8000万円)
を稼ぎ出したと、米メディアの『Business Insider』が報じている。
ヘイズ氏は4歳で絵を描き


129:始め、9歳のときにスマートフォンを使って彼女の代表作 「Long Neckie Ladies」を描いたという。このシリーズは3333点からなる、首の長い 多種多様な女性を描いたコレクションだ。出品後わずか数時間で売り切れとなり、 総額は約1億8000万円にのぼるという。 「アートは私が自分自身を表現し、言葉では不可能なやり方で人々を 驚かせるのためのもの」と述べている。 これまでにヘイズ氏は、NFTで1394ETH(約6億6000万円)を稼ぎ出してきた。 若きアーティストのさらなる活躍に期待しよう。



130:デフォルトの名無しさん
21/12/21 20:26:03.81 A1/tNWXn0.net
>>127
マネーロンダリング定期

131:デフォルトの名無しさん
21/12/21 23:18:04.09 F5aAVbmG0.net
c# winForms webView2
Form1にウェブビューとボタンを配置しました。
表示したwebサイトの方のボタンを、コードで指定して押させたいんだけどできますか?
(フォームに配置したボタンを押すと、HTMLの方のボタンが押される)

132:デフォルトの名無しさん
21/12/22 00:11:20.30 jK1jR4AH0.net
できます

133:デフォルトの名無しさん
21/12/22 00:15:56.40 3dt5vZu90.net
ありがと!
お手数おかけしますがどなたか教えてください

134:デフォルトの名無しさん
21/12/22 00:20:23.33 3dt5vZu90.net
>>129ですが
実装の仕方を知りたいです...

135:デフォルトの名無しさん
21/12/22 00:31:14.60 b3HiuJNda.net
form上のボタン押したら、web上のボタンを押すためのjavascriptをwebview2に突っ込む
詳しくは WebView2.ExecuteScriptAsync をぐぐれば出てくる

136:デフォルトの名無しさん
21/12/22 08:04:47.48 UZclHfmg0.net
JavaのSpringフレームワークみたいにウェブサービス関係を学ぶにはASP.netでいいのですか?
net coreとかnet6とか用語が新しくできてASP.NETは廃止されたりしてませんか?

137:デフォルトの名無しさん
21/12/22 12:23:03.79 Af2fhJsR0.net
>>134
されてません

138:デフォルトの名無しさん
21/12/22 12:47:15.14 xFuE7Z410.net
>>134
今ならASP.net coreですね

139:デフォルトの名無しさん
21/12/22 13:17:51.59 UZclHfmg0.net
>> 135 >>136
ありがとう。

140:デフォルトの名無しさん
21/12/22 16:32:03.68 Gb4RQ3pz0.net
.NET 6 のASP.NET Core Web Apiでの質問です。
[ApiController]
[Route("[controller]")]
public class UserController : ControllerBase
{
private readonly ILogger<UserController> _logger;
private readonly IConfiguration _config;
public UserController(ILogger<UserController> logger, IConfiguration config, IBearerTokenValidater bearer)
{
_logger = logger;
_config = config;
}
[HttpGet(Name = "GetUsers")]
public string Get()
{
★ var _ = Request.Headers.TryGetValue("Bearer", out var apiKey);
return apiKey;
}
}
というControllerを作りました。
★の処理を本当はコンストラクタで行いたいのですが、移動すると以下のエラーが出ます。(もしくはもっと前に行いたい)
System.NullReferenceException: 'Object reference not set to an instance of an object.'
Microsoft.AspNetCore.Mvc.ControllerBase.Request.get が null を返しました。
★の処理をコンストラクタ(もしくはもっと前)で行うにはどうすればいいでしょうか。
(コンストラクタではHttpcontextを参照できないのでしょうか。エラーになるのは起動時ではなくRequestで到達した時です。)

141:デフォルトの名無しさん
21/12/22 17:24:08.56 GlBmoaYS0.net
>>138
Requestヘッダにアクセスするユーティリティクラスを作ってそれをDIする


142:。 ちょっとstackoverflow検索すれば出てくると思うが。 https://stackoverflow.com/questions/24024291/web-api-read-header-value-in-controller-constructor まぁAPIキーを調べたいなら、いちいちControllerでやるより StartUpの段階で検証処理を割り込ませておくのが定石だと思うが。



143:デフォルトの名無しさん
21/12/22 19:57:47.15 gZ1M8pW10.net
char[] str = { 'A', 'A', 'A', '\0' };
Span<char> span = str.AsSpan();
char[]型からSpan<char>型へは、AsSpan()を使って取り出せるのですが、
Span<char>型からchar[]型へ、取り出す方法はないのでしょうか?
SpanのToArray()は新しい配列を作ってしまうので、それではないです

144:デフォルトの名無しさん
21/12/22 20:11:28.65 LzRptcUf0.net
List〈staring〉の中に複数四角の座標点が入っていて、四角と四角重なってるものを再計算して重なりがなくなるまで繰り返したいんですが、これは無限ループですよね?
重なった時の再計算方法は別にしてコードの構成ってどうやってやるのか教えて欲しいです。

145:デフォルトの名無しさん
21/12/22 20:18:40.21 epvDktEA0.net
>>141
よくわからないけど
List<Rect>みたいな感じ?

146:デフォルトの名無しさん
21/12/22 20:25:56.04 svF48xPZM.net
>>141
重なりは無くならないのですか?
無くなるのなら無限ではありませんね

147:デフォルトの名無しさん
21/12/22 20:54:43.67 ASx8K7vaa.net
2つの四角が重なってたら最大5つの四角に分割するってことなのかな
こんな関数用意して全組み合わせのstaringが分割しなくなるまでぶんまわす
List<staring> 分割処理(staring a, staring b)
{ (aとbが重なってたら分割して返す)}

148:sage
21/12/22 21:36:42.01 3dt5vZu90.net
>>133
ありがとうございます

149:デフォルトの名無しさん
21/12/22 22:51:01.68 LzRptcUf0.net
携帯なので伝わるかあれですが、まず元リスト(oLst)を
昇順に並び替えた上で下記のループを通すと1個に対して1個の重なりに関しては問題ないんですけど、2個3個と重なるともちろん無理なんですけど、、、、
======================
for oLst ループ
 ※数値変数格納
 if nLst.Countが0はoLst[i]をadd
 else
for nLstのloop
  ※数値変数格納
  ※oLst変数とnLst変数で重なり計算
  
  計算結果でnLst書き換え、追加
======================

150:デフォルトの名無しさん
21/12/22 23:11:35.00 jK1jR4AH0.net
ロジック(頭)の問題だからスレチ

151:デフォルトの名無しさん
21/12/23 00:31:07.80 OWAFmQuW0.net
重なってたらどうするん?
重なってたら重ならないように移動って処理なら無限ループありえるよ
そもそも与えられた領域に対して四角形の面積のが大きかったらどう処理しようが重ならないようにするのは不可能でしょ

152:デフォルトの名無しさん
21/12/23 01:52:30.77 xiJKAqfg0.net
質問者c#使う気ナッシングでワロタ

153:デフォルトの名無しさん
21/12/23 06:06:41.21 9nVKwS0QM.net
学校の課題が出る季節なのか?

154:デフォルトの名無しさん
21/12/23 09:21:59.12 QC2UxaCs0.net
>>139
返信ありがとうございます。
やっぱりどこかで取ってからDIしたほうがいいですよね
.NET 5 まではStartupでいろいろやってたんですが、
.NET 6 のASP.NET Core WebだとStartup.cs自体やConfigure周りがないんですよね・・・
(少なくともプロジェクト作成時点で)
なので起動後、URLアクセス時点でコントローラに直に行ってるように見えます・・
.NET 6のググラビリティもそんな良くないですが、
DI自体はbuilder.Services.AddTransientあたりでできているので、そっちで出来ないか、
最悪はStartupを自作出来ないかまた調べてみます!

155:デフォルトの名無しさん
21/12/23 09:47:09.94 lsirm1I00.net
>>140
君はspanの実態がchar[] strと知ってるかもしれないけど言語側からはそんなこと分からないからそれは無理だね
char[]含めマネージ型はアンセーフな方法で作る事は不可能なので、もしそのspanの実態がstackallocとかだとしたら大変な事になるし
どうしてもやりたいならMemory<T>を使えばできる

156:デフォルトの名無しさん
21/12/23 14:18:00.17 D5zS0GJt0.net
>>151
.NET6でもStartupがC#9.0のトップレベル構文に変わってProgram.csに組み込まれただけでしょ?
例えばJWTならProgram.csで以下のように検証処理を登録可能じゃないのかな
using (var serviceScope = app.Services.CreateScope())
{
  services.AddAuthentication( JwtBearerDefaults.AuthenticationScheme ).AddJwtBearer( options => ほげほげ);
};
でservice取得して.NET5以前のConfigureServices相当の処理が出来ると思うが。
(というか出来ないと困るw)

157:デフォルトの名無しさん
21/12/23 14:20:58.23 D5zS0GJt0.net
services取得する文が抜けてた失礼
using (var serviceScope = app.Services.CreateScope())
{
  var services = serviceScope.ServiceProvider;
  services.AddAuthentication( JwtBearerDefaults.AuthenticationScheme ).AddJwtBearer( options => ほげほげ);
};

158:デフォルトの名無しさん
21/12/23 16:52:51.25 QC2UxaCs0.net
>>153
ありがとうございました。
コードまで書いてもらってすみません。
Jwtでのやりかたは
URLリンク(www.c-sharpcorner.com)
のやりかたで出来ました(サービスのDIみたいな。staticですが)
ですが今回は、JWTでなく独自のランダム文字列で、DBで検証したいと思っています。
AddAuthenticationは参考になりました!
.NET 5 ではAuthenticationHandlerを継承しHandleAuthenticateAsyncをオーバーライドしてrequestを処理してました。。
いまだにHttpContextをコンストラクタ前に参照するやり方がわかりませんが、悩んでみます。
しかし、requestHeaderを全URLでDBで解析したいってだけなので、本来複雑になるのもおかしいんですよね・・・
FilterもちょっとアレですしJwtにしても複雑になっててちょっとな・・・

159:デフォルトの名無しさん
21/12/23 17:22:50.07 ZRc9iK9X0.net
>>152
なるほどです、ご解説ありがとうございます
Memory<T>の方も調べてみます

160:デフォルトの名無しさん
21/12/24 13:32:10.30 XCrVpQjR0.net
オブジェクトをバイナリで直列化するにゃ結局どうすりゃええんじゃ。
binaryFormatterはASPじゃ使えんし、nugetで見つけたBinarySerializerも
すぐ無限ループで止まるし遅いしで使えなさそう。
JsonSerializer感覚で使えるバイナリのシリアライザは無いんか……

161:デフォルトの名無しさん
21/12/24 14:34:05.08 dgPpP4/Qa.net
バイナリであることに意味があるとは思えないので(だって全てはバイナリだから)
要するに吐き出すサイスが小さい and/or 高速であればいいんだよね?
いや答えは持ってないけどw

162:デフォルトの名無しさん
21/12/24 14:52:18.99 QunxCEetM.net
MSは廃止されたWCFの代替としてgrpcを推奨してるから、バイナリ形式のシリアライザはprotobufでいいんじゃね

163:デフォルトの名無しさん
21/12/24 16:56:42.12 XCrVpQjR0.net
>>158
せや。今ワイは差分データを管理してオブジェクトグラフの去就を眺められるようなアプリを作っとるんやが、
バイナリにすりゃ20バイトのデータがJsonを経由すると5倍とかに膨れてまうんや。
そんだけ差があると1000オブジェクトの各1000差分で100MBとか差が出ちまうわけで。
ここをもっと高圧縮+高速展開できるフォーマットにしたいんや。

164:デフォルトの名無しさん
21/12/24 16:58:00.07 hnRiR98X0.net
し、し・・・尻洗い座

165:デフォルトの名無しさん
21/12/24 16:59:17.78 dl4nCBdHa.net
あのclassもこのclassもなんでもかんでもシリアライズしたいんだ、じゃなくて特定のデータか
ならbinarywriterで十分だろ
というか、binaryformatterよりもはるかにいいだろ

166:デフォルトの名無しさん
21/12/24 17:03:08.03 XCrVpQjR0.net
binaryWriterでやりくりするにもインスタンスが持ってる別のオブジェクトの参照をどうするか問題が面倒すぎるやろ。
binaryFormatterならその辺はスルーできるわけで。

167:デフォルトの名無しさん
21/12/24 18:37:43.23 7pq3d27z0.net
>>163
MessagePack for C#

168:デフォルトの名無しさん
21/12/25 11:18:28.56 /ADmtxYCd.net
フォームにいろいろ書き込んだ内容を印刷したんですけど、フォーム直印刷だとリストビューとかあるので見きらないんで、なんかいい方法ないですか?
Excelに貼るとかですかね?

169:デフォルトの名無しさん
21/12/25 13:13:26.63 R3AeJQpZ0.net
>>160
速度、データサイズ共に最高な汎用シリアライズフォーマットはGoogleが開発したProtocol Buffers

170:デフォルトの名無しさん
21/12/25 15:24:03.77 sZ4+jXNJ0.net
>>161
パナソニックがお勧め。

171:デフォルトの名無しさん
21/12/25 16:31:25.59 lta8bYVGa.net
>>165
GDI+の印刷は多少面倒くさいけど別に難しくはない。
好きなように自分で実装するのが一番じゃないの?

172:デフォルトの名無しさん
21/12/25 18:32:48.38 R611sM/xr.net
WinFormsのデスクトップアプリ開発でデスクトップアプリ内に組み込むデータベースはSQLiteしかないですか?
むしろSQLiteが最適ですかね?

173:デフォルトの名無しさん
21/12/25 18:57:35.10 uQo3kTST0.net
>>169
accessのファイル形式のmdbとかaccdbとか

174:デフォルトの名無しさん
21/12/25 19:33:35.62 bx014roB0.net
>>169
LiteDBもSQLiteと同じシングルファイルだから運用楽でオススメ

175:デフォルトの名無しさん
21/12/25 19:57:51.53 R611sM/xr.net
>>170
>>171
ありがとうございます!
その後調べてSQLiteが定番っぽいですね
信頼性と速度も速いですし

176:デフォルトの名無しさん
21/12/25 20:10:02.35 /fiswOOz0.net
>>172
馬鹿って人の言うことに耳を傾けないから馬鹿なんだよな

177:デフォルトの名無しさん
21/12/25 20:37:46.29 gvd3przGa.net
こいつが部下だったらちょっとキレるかもしれんw

178:デフォルトの名無しさん
21/12/25 20:42:32.18 5ppS8Aaq0.net
理系ってバカ文系にいくら説明しても無駄だと散々経験してるから無視するよね。

179:デフォルトの名無しさん
21/12/25 20:43:40.19 Ba+2nHZ/a.net
litedbとかaccessよりsqliteの方がよほどいいからな。注意しないと激遅だけど

180:デフォルトの名無しさん
21/12/25 20:46:17.70 R611sM/xr.net
>>173
なんか変なこと言いました?
教えてくれた4つを調べて比較したんですが

181:デフォルトの名無しさん
21/12/25 20:48:41.15 FMuPTmPe0.net
redisを使うのです

182:デフォルトの名無しさん
21/12/25 21:00:27.06 5ppS8Aaq0.net
正直、褒めてるのかディスってるのか分からないレスだよな。

183:デフォルトの名無しさん
21/12/25 21:00:28.06 KekUyy+Z0.net
信頼性いうならSQL Server LocalDBじゃないの

184:デフォルトの名無しさん
21/12/25 21:21:27.23 PUQlITfY0.net
>>180
それ組み込みDBじゃないから
SQL-Server Compact Edtion はまだ提供されてるけど開発止まっちゃてるしねぇ

185:デフォルトの名無しさん
21/12/26 11:01:59.91 bwDwv7pP0.net
ブラウザとか、たいていのアプリは、SQLite

186:デフォルトの名無しさん
21/12/26 11:39:00.73 /Mcnum8Y0.net
アプリの設定の保存に便利とか?

187:デフォルトの名無しさん
21/12/26 11:43:30.10 Ep2AbKxF0.net
そもそもVisual Studio自体がSQLite使ってるし
URLリンク(qiita.com)

188:デフォルトの名無しさん
21/12/26 11:50:44.60 /Mcnum8Y0.net
そういえばATOKのジャストシステムって、内部DBは昔から自社で抱え込んでるだけだっけ?

189:デフォルトの名無しさん
21/12/26 12:01:04.09 +dhDC6900.net
ちなみにSQLiteはWindowsならwinsqlite3.dllとして組み込まれてるから別途dllをダウソする必要なくDllImport("kernel32.dll")と同じ感覚で使える
winsqlite3はstdcallだから尚更何も設定せずに呼べる
逆にオフィシャルsqlite3.dllはcdecl呼びなので注意
まぁ今時ネイティブ呼びなんて一々する奴はおらんか

190:デフォルトの名無しさん
21/12/26 12:35:17.11 CeLvnh/P0.net
個人的にはFirebirdがEmbeddedでもC/Sでも使い方変わらなくてとても扱いやすいけど
まあ誰も使ってないからなあ

191:デフォルトの名無しさん
21/12/26 14:15:59.80 3V1vzGfad.net
>>186
nugetでラッパークラス持ってこればいいだけでしょ

192:デフォルトの名無しさん
21/12/26 18:59:54.98 XSCzp0/m0.net
チキンマックナゲット?
あれバーベキューソース以外はうまくないよね

193:デフォルトの名無しさん
21/12/26 19:19:54.19 0tkG5TaRd.net
>>189
C#er でnuget知らないのはモグリだね

194:デフォルトの名無しさん
21/12/26 19:21:20.78 za+d+iaN0.net
>>189
マスタード結構好きやで

195:デフォルトの名無しさん
21/12/27 09:55:41.47 wVOMt1/ia.net
me too

196:デフォルトの名無しさん
21/12/27 11:45:32.82 vQCGjWOK0.net
マックはやっぱり朝マック
ソーセージマフィンとハッシュポテト最高

197:デフォルトの名無しさん
21/12/27 11:50:50.36 70kYKKIvM.net
ここ1年ぐらいで急に最近もの忘れが増えた
なんでだろう
カルボナーラのレシピ間違えて大失敗
(´Д`)ハァ…

198:デフォルトの名無しさん
21/12/27 23:31:50.52 j+U+mLOY0.net
>>194
シチューじゃないんだけど
シチューでも美味しいだろ?w

199:デフォルトの名無しさん
21/12/28 03:27:40.46 fTNrE9qna.net
キャラメルみたいな奴:それはヌガーや
Xファイルの...:それはドゲットや
>>194
フルスクラッチで作らんでもレトルトで十分おいしいねw
ベーコンとブラックペッパーを足せば

200:デフォルトの名無しさん
21/12/28 14:41:54.41 KhNUA+lU0.net
.Net 6 を利用してlinuxで開発することは不可能ですか?
ほとんどWindowsの記事しかないのですが、できないと考えていいでしょうか?

201:デフォルトの名無しさん
21/12/28 14:42:14.18 KhNUA+lU0.net
.Net 6 を利用してGUIソフトをlinuxで開発することは不可能ですか?
ほとんどWindowsの記事しかないのですが、できないと考えていいでしょうか?

202:デフォルトの名無しさん
21/12/28 15:07:47.70 x0tKn+Lqa.net
.net6はlinux対応してるし、linux対応のvscodeなんかもあるから十分linux完結でできるだろ
やったことないからどんなトラブル起きるか知らないけど

203:デフォルトの名無しさん
21/12/28 15:48:12.29 nNq9VLvH0.net
コンソールとかならできると思うけど、GUIはどうなんだろう?
Xamarin.Formsとかでいけるんかね?

204:デフォルトの名無しさん
21/12/28 16:09:42.66 onzdS06W0.net
unoというUWPアプリを作ると、スマホやリナックス、webに翻訳してくれるソリューションがあるな

205:デフォルトの名無しさん
21/12/28 16:26:15.60 I0zktY0qM.net
AvaroniaUIってどうなったんだ
マイナーすぎて消えた?
XAMLじゃ流行らんよな。。。

206:デフォルトの名無しさん
21/12/28 16:29:45.08 x0tKn+Lqa.net
mauiすら忘れ去られてる感じだな

207:デフォルトの名無しさん
21/12/28 16:39:43.27 X7A0KCITM.net
XamlもBlazorも微妙なんでXMLリテラル導入してJSXパクってCSXとかやれば良いのに

208:デフォルトの名無しさん
21/12/29 00:23:49.09 CdP0np+t0.net
>>202
最近 git credential manager で採用されたから君も実は使ってるんじゃない?

209:デフォルトの名無しさん
21/12/29 00:52:47.99 O0eaohY80.net
guiはラズパイでwinformが起動はしたけどちょっと動かしただけでアレがねーコレがねーでコケまくったので諦めた
コンソールアプリはサーバ用途でcから置き換えたりと普通に使ってる

210:デフォルトの名無しさん
21/12/29 10:57:21.23 BXs4L8uGr.net
なんでGUIって一向に解決しないんだろ
WinFormsがゴミだったからIEObjectかなんかでブラウザ表示させてそこにhtmlとcssのGUIをつくったことあったけどそれも手間で微妙だった

211:デフォルトの名無しさん
21/12/29 11:23:01.28 8IhoLKLed.net
>>207
MS的には既にツール系はElectron、業務系はWebで解決してるからだよ
本気でWinUIが成功するとか社内でも誰も信じてなさそう

212:デフォルトの名無しさん
21/12/29 12:23:55.88 Ra2a7YlyM.net
エレクトロンは遅いからなー
見た目もそこそこで速くて開発が楽なフレームワークならまだ需要あると思うけど

213:デフォルトの名無しさん
21/12/29 12:34:02.62 YT6dcuk4a.net
一時期はGUIアプリのuiをwebにするの流行ったけどそれも消えたな
結局素のwinformで十分
マルチプラットフォームでのGUIアプリはそもそも需要がない

214:デフォルトの名無しさん
21/12/29 13:49:36.52 FEkVVVGta.net
15年以上迷走してる最大の原因はたぶん大企業病だね
バルマーさんが「デベロッパー」連呼しなくなった頃でもあるよね
あと、ラピッドリリース的なアメリカ人好みの「ノリ」もよくない。
使えねーから利用者が増えず利用者が増えないから~の悪循環の原因になってる。
たまたまC#と.NETは割とうまくいったけど他はだいたいこれで消えてるよね

215:デフォルトの名無しさん
21/12/29 15:42:21.72 CdP0np+t0.net
>>208
TeamsはElectronを捨ててWebview2に移行したし、MSはそういう流れだよ

216:デフォルトの名無しさん
21/12/29 17:53:05.01 BXs4L8uGr.net
GUIはWebでいいから裏はc#ってのはないの?
Electron.Netってあったみたいだがどういうのかは知らん

217:デフォルトの名無しさん
21/12/29 18:55:45.23 CdP0np+t0.net
>>213
Webview2

218:デフォルトの名無しさん
21/12/29 19:14:43.10 BXs4L8uGr.net
>>214
ガワはWinforms、フロントGUIはWebView2でReact、裏側はc#って可能?

219:デフォルトの名無しさん
21/12/29 19:21:08.49 CdP0np+t0.net
>>215
できるよー
URLリンク(itnext.io)

220:デフォルトの名無しさん
21/12/29 20:00:49.32 BXs4L8uGr.net
>>216
ありがとう!
素晴らしすぎる!
これで長年求めていたものがすべて作れそうだ

221:デフォルトの名無しさん
21/12/29 20:52:17.04 Nt8x11Lh0.net
間違いなく理解力しとらんだろうな

222:デフォルトの名無しさん
21/12/29 22:09:38.99 1mZddh0b0.net
MSはwinformsをブラッシュアップするだけでいいのに
他のことに気を取られてばかり

223:デフォルトの名無しさん
21/12/29 22:54:54.27 BXs4L8uGr.net
>>218
よく読んだらちょっと違うかも
実行環境にわざわざNode.jsをインストールしないといけない時点でElectronより面倒
あとバックエンドがc#ならNodeはなんのために入れるんだ?

224:デフォルトの名無しさん
21/12/29 23:14:59.32 wkYL84Sf0.net
>>220
そんなもの要らんだろ。
create-react-appで作ったアプリをそのまま実行する気なの?
いわゆるガワネイティブにするならaspnetcoreを使う必要も無い。

225:デフォルトの名無しさん
21/12/29 23:31:22.38 qvydRR790.net
>>210
消えてない消えてない
BADUSBがあるからUSB経由でデータが持って来れないから
WEB画面でデータ登録させるのは現役よ
ルータ設定みたいな画面出る

226:デフォルトの名無しさん
21/12/29 23:32:05.16 a/yruJDS0.net
>>221
バックエンドはC#で書きたいという要件なんだからそんなこと言っても意味ない

227:デフォルトの名無しさん
21/12/30 00:18:07.99 bIp4jvLE0.net
>>223
別にasp.net coreで受けんでもC#のメソッドとWebView2内のJavaScriptのinteropはできる。

228:デフォルトの名無しさん
21/12/30 00:41:07.70 zcLz16Vn0.net
>>224
そういうことじゃなくてサーバーサイドのDB処理などのビジネスロジックをC#で書きたいとか普通にある要望だろ

229:デフォルトの名無しさん
21/12/30 00:57:41.55 aPDyoOjbr.net
あーすまんやっぱできそうだね
URLリンク(qiita.com)
>>225
そうそう
バックエンドはc#でフロントはjs + React + bootstrapなどのcssフレームワークがいい
別にNode.jsでもいいんだがそれだともはやElectronになってしまうしこのスレ的に意味がない
とにかくWinFormsだとGUIが限界だしかといって今更wpfやuwpは使いたくない

230:デフォルトの名無しさん
21/12/30 03:45:43.54 bIp4jvLE0.net
あ、これはすまん、完全に誤解してたわ。

231:デフォルトの名無しさん
21/12/30 05:11:02.37 X93R+eJ50.net
いいってことよ

232:デフォルトの名無しさん
21/12/30 05:24:01.14 ULSEZSm40.net
優しい世界

233:デフォルトの名無しさん
21/12/30 14:43:07.83 SV8D0i0R0.net
ツールバーはアイコン集めと選択が面倒で好きじゃない

234:デフォルトの名無しさん
21/12/30 15:52:58.20 bIp4jvLE0.net
しかしWebView2、割と良いな。
XamarinのWebViewもEdgeベースになってるので、ガワネティブはホントに捗るかも。

235:デフォルトの名無しさん
21/12/30 18:29:16.67 fY9tDQGH0.net
WebView2ってhtmlやcss、javascriptの知識が必須でしょ?
一から覚えるのは少し敷居が高すぎるんだよなぁ

236:デフォルトの名無しさん
21/12/30 19:10:45.85 X93R+eJ50.net
cssはなくてもええんやで

237:デフォルトの名無しさん
21/12/30 19:31:49.55 5ETdhzffr.net
htmlやcssやったことがないならムリだろうね
俺は25年くらいやってるからむしろ何も考えずに作れる

238:デフォルトの名無しさん
21/12/30 19:34:16.23 bIp4jvLE0.net
>>232
XAMLで日本地図書いてホクホクしてた連中にとっては割と朝飯前だと思うぞ。

239:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:30:29.11 Q51k9VIp0.net
どっちにしても今時htmlとjsは避けて通れないやろ
スクレイピングツールの一つや二つは作るだろうし

240:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:32:40.49 JgkxYzDs0.net
bootstrap5は使えないの?

241:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:41:45.42 eW25y3/J0.net
表 html css javascript
裏 C#
で開発するのって効率的なのか?

242:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:46:42.24 Zu0xfojoM.net
フロント開発はReactが多分ベストなんで仕方なくJSかAltJSを使います
バックエンドは強い制約がないので好きな言語を使えばいいでしょう
そして自由に選べるならC#より快適な言語なんてありません

243:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:47:53.26 QTRHqfCgM.net
>>238
まあ開発効率はともかく、今更XAML系のゴミを覚えるよりはスキルの価値を加味すればマシなんじゃないかな
JSに慣れたらそのうち裏もTypeScriptで書きたくなるだろうけど

244:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:53:16.32 eW25y3/J0.net
時代遅れのWindowsフォームからそろそろ逃げ出す先がほしいってことだよね
Web技術が好きならReact Native for Windows + macOSが選択肢になるんじゃないかな

245:デフォルトの名無しさん
21/12/30 23:12:19.19 ULSEZSm40.net
c#スレですよ
c#で積み上げたライブラリを別言語で書き直すのヤダ!派に救いの手を

246:デフォルトの名無しさん
21/12/31 00:36:27.02 geAImU1qr.net
>>238
リッチなGUIにしたいときだけかな

247:デフォルトの名無しさん
21/12/31 03:13:26.16 AHpR20H50.net
何年か前からだけどC#は目的がはっきりしてる人が使う言語になった感じがする
スキルの価値とか気にする人には全く向かない
システムプログラミング用の言語とスクリプト言語だけあればいい世界になってきた感じ
C#のような立ち位置の言語の利用シーンが広がっていくことはないのではないだろうか

248:デフォルトの名無しさん
21/12/31 03:41:36.53 ScgFuRuP0.net
何故そう思ったのかわからん
全然ピンとこない

249:デフォルトの名無しさん
21/12/31 09:41:30.53 ApQoIWIb0.net
>>238
いずれWebでやる前提ならいいけど、スタンドアロンで動かすだけなのに
わざわざそんな構成にするのは手間が増えるだけだな。

250:デフォルトの名無しさん
21/12/31 09:45:47.30 1BOJjA0/0.net
>>246
スタンドアロンの話はしてないだろ

251:デフォルトの名無しさん
21/12/31 09:48:56.35 XRzC6nSy0.net
スタンドアロンの話だろ

252:デフォルトの名無しさん
21/12/31 09:50:52.09 i/j6j8jEa.net
角が丸い四角や吹き出しや、そういうのGUIを純粋なC#で作るの面倒なんだよ
そういうときにhtml/css/javascript使うと簡単に作れる。スタンドアロンでもそういう構成にすると手間が減るんだよ
俺は手間かけてc#でやる方が好きだけど。html使いだすとソースがごちゃごちゃして最悪だしオーバーヘッドも大きいから

253:デフォルトの名無しさん
21/12/31 10:03:43.42 xJV3dJ+lM.net
URLリンク(zenn.dev)
これはどう?

254:デフォルトの名無しさん
21/12/31 10:54:23.68 7PtxpeiFr.net
>>250
良さげ!

255:デフォルトの名無しさん
21/12/31 13:24:39.29 FNrpfdyG0.net
>>246
手間が増えるだけか?
俺は楽だけどな、この方法。

256:デフォルトの名無しさん
21/12/31 14:04:55.17 i4wD88hA0.net
WinFormsで何の問題もない

257:デフォルトの名無しさん
21/12/31 14:36:27.18 e+iXUqyka.net
>>249
それはちょっと変な話で、自分の手でゼロベースで作るなら
C#の方がはるかに簡単で可読性も高いと思うw

258:デフォルトの名無しさん
21/12/31 14:43:15.34 e+iXUqyka.net
>>252
こういう話は「コードは書く物だ(つまり書いたら終わり)」
と思ってる人と「コードは読む物だ(つまり他人に理解しやすくなければ無意味)」
と思ってる人で意見が割れるw

259:デフォルトの名無しさん
21/12/31 14:52:08.44 AHpR20H50.net
コードで角を丸くするのってそんな大変だったっけ・・・

260:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:02:56.34 PZrDxaJGa.net
角丸めるだけなら簡単だなw
でも丸めるだけだとダサいだろ。そういうデザインのことだよ

261:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:04:09.93 ONP3ZHucM.net
こういうビジュアルデザインの実装に対する方法論って、ガチのWeb開発をやったことがある奴とない奴とでは話が通じにくいんだよね
この線とこの線は何ptの太さで間に何ptの隙間があって色は#aaff12でとか指定されるんだぞ

262:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:13:44.40 +14EUf560.net
やっつけ専用言語にデザインこだわってもなぁ。

263:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:42:51.31 ApQoIWIb0.net
そもそも、一貫したUIガイドラインに沿うべきGUIと、それぞれのサイトで独自色を出したいWebの方法論って
かなり方向性がq違うからあまり混ぜないでほしいがなぁ。

264:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:43:49.86 2Zk/vij+0.net
混ぜたのはマイクロソフトでは?

265:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:45:01.75 AHpR20H50.net
>>258
その程度なら普通にできない?

266:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:52:24.59 2Zk/vij+0.net
今年は厚生労働省が「マスクの供給は十分です」と発表したのでマスク買い溜めて、厚生労働省が「トイレットペーパーは無くなりません」と発表したので即座にトイレットペーパー買いだめしたので、一年中ウンコできたわ。
来年もこの調子で厚生労働省の流すデマに惑わされないよう生きようと思います。

267:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:13:21.59 ONP3ZHucM.net
>>262
できるかできないかで言えばそりゃできるだろうね
今日の折込チラシのうちで一番凝ったデザインのものを完全再現した画面を作るのを想像してみ
で作って見せたらここの角はやっぱり丸くしないとか影付けて強調したいとか変更が入るんだよ
WinFormsだと技術的に対応しにくい例をあげるとすれば、例えばテキストボックスを角丸にしたとして、
統一感を持たせるためにその隣りにあるボタンも同様のデザインにしたくなったとする
こういうのはCSSなら一瞬だけど、WinFormsなら一大事だよね

268:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:14:58.78 FNrpfdyG0.net
>>255
これはわかる。
俺はロジックではない部分は積極的に外に出してしまいたいし、誰でもできるようにしておきたいなと思う。
そういう部分で、HTML+CSSでテンプレート作るのは滅茶苦茶ラクだよなぁって思ってる。
角丸ぐらいだったら良いんだけど、みんな無茶言ってくるからな。

269:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:16:21.80 2Zk/vij+0.net
その程度なら問題なくない?

270:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:17:05.46 2Zk/vij+0.net
カレーは飲み物って人は?

271:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:30:43.26 ApQoIWIb0.net
>>252
まずC#とJSの2つの言語を使うってだけでもディスアドバンテージでかいと思うがな。
デバッグやテストも手間が増えそうに思うけど、UIフレームワークは何を使って?

272:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:47:15.22 AHpR20H50.net
まだ時代遅れのWinForms使ってる人いたのか
あれはデザイン性やUXを捨てたものしか作れないから使わないほうがいい

273:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:56:22.55 4KQ1p4JtM.net
デザイン性www
UXwwwww

274:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:57:44.41 FNrpfdyG0.net
>>268
実のところここは凄く楽になる。
C#側は正しくデータを入出力できる事を確認すれば良い。
JS側(というかHTML側)は与えられたJSONなりを検証して画面を正しく構築して、C#側から何かjsをevalする可能性があるならそれを全てこなせることを確認するだけ。
パキッと分けられるしどちらも自動化できる。
UIのフレームワークは業務ではReact使うことが多いけど、メンツ的な問題で個人的にはガワネイティブにはVueの方が楽だと思ってる。
流行に乗るならSvelteでも良いのでは?

275:デフォルトの名無しさん
21/12/31 17:03:51.48 AHpR20H50.net
HTML以下でしょWinFormsは

276:デフォルトの名無しさん
21/12/31 17:10:31.19 ApQoIWIb0.net
>>271
それってただのWebでは?
俺はC#のGUI(Forms or WPFもWeb(React+express)もやってるけど、デバッグやテストはやっぱり
スタンドアロンのC#の方が楽だと感じている。
それが>>238みたいにGUI側をhtmlにしてもっと楽になるんであればと思って訊いてみたけどどうも違うようだな。

277:デフォルトの名無しさん
21/12/31 17:20:57.32 FNrpfdyG0.net
>>273
UIがWebかどうかなんかあんまり関係ないのでは?
ローカルのリソース使うんだし実際あんま関係ないと思うが。
CordovaやelectronをWebと言うかどうか、みたいな問題に聞こえる。
正直WPF以降であれば、慣れの問題では?と思うけどなぁ。

278:デフォルトの名無しさん
21/12/31 18:17:17.40 ApQoIWIb0.net
定義はどうでもよくて、気になったのはのは実際にFormsやWPFより楽になるのかなんだが。
スタンドアロンアプリの話をしているわけじゃなさそうだからもういいけど。

279:デフォルトの名無しさん
21/12/31 18:37:19.76 CE1IM8E70.net
>>258
むしろそこまでキッチリ指定されてるなら面倒ではあるけど難しくはないだろ

280:デフォルトの名無しさん
21/12/31 19:00:48.11 FNrpfdyG0.net
>>275
スタンドアロンアプリの話してるよ。
ガワネイティブ理解してないだけでは…?

281:デフォルトの名無しさん
21/12/31 19:06:50.70 54dO0PUs0.net
C#で作られたDLLでSafeFileHandleを返す関数があるんだけど
C++で呼び出すラッパーDLLを作ろうと思うんだけどどうするのがベターなんだろうか
ラッパー側でSafeFileHandleを格納するvectorとか作っておいて
Openで格納、Closeで削除するって感じでいいのだろうか

282:デフォルトの名無しさん
21/12/31 19:07:51.75 ApQoIWIb0.net
Svelte使うスタンドアロンアプリってのは興味深い。

283:デフォルトの名無しさん
21/12/31 19:11:37.16 DclmO4XRd.net
>>278
C++/CLIだったら変に集中管理とかしないで普通にRAIIなラッパークラス作ればよくね

284:デフォルトの名無しさん
21/12/31 19:18:48.86 FNrpfdyG0.net
>>279
それ自体は既にある。
WebView2でやるのがちょっと面倒なだけで。
URLリンク(dev.to)

285:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:06:32.82 ApQoIWIb0.net
それでどこまで楽になるのか興味深かったんだが
>WebView2でやるのがちょっと面倒なだけで。
本末転倒やん

286:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:09:14.87 +14EUf560.net
楽なのはVB6、winformあたりが限界で
それ以上何かやろうとしてもどんどん面倒になるだけだな。

287:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:11:29.60 FNrpfdyG0.net
>>282
お前は本当に何も理解してないんだな。
WPFでつくる方がよっぽど面倒なんだよ、そもそも。
BlendとモックのDLL使ってコントロール作って貰ってたのが、Web技術で作って貰えるだけでも相当工数下がるの。
デザイナー×制作にでも作れるんだから。

288:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:12:57.99 FNrpfdyG0.net
>>283
MSがあれだけBlendを振り回して叫んでた「デザイナーと技術者で役割分担」という絵空事を解決したのは結局これというね。

289:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:14:09.02 +14EUf560.net
昔はASP案件が多かったから経験ある人はWEBまわりの学習コストが下がるがWPFはね。

290:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:26:28.10 AHpR20H50.net
このスレは能力低い人が多いからWinForms以外をすすめても意味がない
あれしか理解できない

291:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:29:05.37 F5O9+7Cr0.net
WinFormsで事足りる案件をそれ以上でやる意味なんてないからな

292:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:47:01.32 ScgFuRuP0.net
なんかwinformに一族を滅ぼされた人がいるっぽいな

293:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:54:49.37 ApQoIWIb0.net
>WPFでつくる方がよっぽど面倒なんだよ、そもそも。
>BlendとモックのDLL使ってコントロール作って貰ってたのが、Web技術で作って貰えるだけでも相当工数下がるの。
つまりhtml+jsの方が楽ってのはこういうふうにカスタムコントロールを作る前提での話なのかい?
それとも、それがなくてもhtmlの方が簡単っていうことなのかい?
こんなふうにどんどん後付け条件が出てくると話が迷走していけない。

294:デフォルトの名無しさん
21/12/31 20:59:35.03 FNrpfdyG0.net
>>290
ほとんど全ての場合だよ。
カスタムコントロール作らない事の方が珍しいだろ。ペタペタと直接、素のコントロール置いて作ってるとか狂気の沙汰じゃん。
後付け条件も何も俺は最初からその想定で言ってる。
お前がどんどん原始的な例ばっかり挙げて後付け条件出してるんでは?

295:デフォルトの名無しさん
21/12/31 21:04:02.72 +14EUf560.net
コモンコントロール以上の何かがほしいってそれはもうRICHなGUIですよ。
アナログメーターだのバーコードだのね。

296:デフォルトの名無しさん
21/12/31 21:13:20.91 2Zk/vij+0.net
>>289
それはお気の毒に。
仇討ちするなら助太刀いたしますぞ。

297:デフォルトの名無しさん
21/12/31 21:48:59.01 M0GZ3VlB0.net
WPFは結局見た目重視の癖に他のデザインツールとの連携がゴミカスだったからな
お前に食わせられるデータって何のアプリで作れるの?っていう根本的な問題が解決しない

298:デフォルトの名無しさん
21/12/31 22:31:41.34 DunWig+Gr.net
flutterみたいにGUIが整備されていればいいだけなのにマイクロソフトには作れないのか
URLリンク(codezine.jp)

299:デフォルトの名無しさん
21/12/31 23:02:04.13 M0GZ3VlB0.net
つか、データ内容から言ってイラレとの連携が必須なのにそこの対応がおざなりなのがいけない
そして見た目にこだわらせるツールなら
全コントロールカスタマイズ可能にしろ
もちろんイラレのデータで
これができんからwebview2なんて使ってんだろそいつも

300:デフォルトの名無しさん
21/12/31 23:38:40.48 FNrpfdyG0.net
なんでイラレなの?XDとかFigmaとかでは?
Storyboardで見ながら全カスタマイズ出来て当然かと。
デザイナーや制作にもそれができるからWebView2とかelectron使うんだが。

301:デフォルトの名無しさん
22/01/01 00:03:57.34 s/VzubKG0.net
>>297
いや、俺が最近のツール知らんだけ
まあ、アドビ製品で作れないと辛いと思うなってことで

302:デフォルトの名無しさん
22/01/01 00:04:02.95 s/VzubKG0.net
>>297
いや、俺が最近のツール知らんだけ
まあ、アドビ製品で作れないと辛いと思うなってことで

303:デフォルトの名無しさん
22/01/01 00:05:29.75 pK4dI97g0.net
>>298
最近はAdobe製品あんまり人気ないよなって感じしてる。
デザイナーの人、だいたいFigmaかなぁ。人によっては直でCSS書いてくるよ。

304:デフォルトの名無しさん
22/01/01 05:34:40.61 zdHw19Xx0.net
>>292
メーターはCommunity Toolkitにあるな

305:デフォルトの名無しさん
22/01/01 08:49:17.03 pK4dI97g0.net
このあたりが出来るのが楽。
URLリンク(observablehq.com)
JSのエコシステムは割と手厚くて、結構色々できる。
変わり種だと最近はこれも使った。今までだったら相当大がかりな仕組みになってた。
URLリンク(modelviewer.dev)
IEベースのWebViewだったら出来なかったんよね、これ。

306:デフォルトの名無しさん
22/01/01 16:57:15.57 cbVZORXia.net
何の話で盛り上がってるんだっけ?
結局MSは今後デスクトップは何使えって言ってるんだっけ?
もうWin32を追放してUWPで統一する計画は頓挫してたよね?

307:デフォルトの名無しさん
22/01/01 17:38:08.24 lDil4oeBr.net
MSは何も示せなくてユーザーたちが独自になんとかしようともだえてる

308:デフォルトの名無しさん
22/01/01 17:52:27.24 cbVZORXia.net
>>304
やっぱりあいかわらずそうなんだね。
今後はこういう展開をしていきます、みたいなの(横文字で何って言ったっけ?)
も一切ないんだっけ。

309:デフォルトの名無しさん
22/01/01 17:56:51.18 gOXFnTf60.net
UWPってアレ結局なんなん?
MSのうさんくさい説明見ても正体がさっぱり掴めんわ
ちなXAML使い

310:デフォルトの名無しさん
22/01/01 19:05:01.23 Je/lt7i4a.net
>>302
IEコンポーネントは初期設定がIE6になってるだけで、その制限解除するだけで使えるんじゃないのかな?
設定しないと使えないのは多かったけど、設定して使えないものがあった覚えはないな

311:デフォルトの名無しさん
22/01/01 19:09:06.13 pK4dI97g0.net
>>307
IEコンポーネントはパフォーマンス悪すぎて大変だったんよ。本当に悪かった。
WebGL 2.0は全くダメだし。
そしてごく最近の記法が使えないので、古い書き方で苦労するかトランスパイラで相当トランスパイルしないといかんのだけど、これもこれで大変。

312:デフォルトの名無しさん
22/01/01 19:38:20.84 FXZWUiqn0.net
そういえば、IEのコンポーネントって他プロセスから普通にDOM掴めたけど今のはそんなこと無いよな、さすがに。

313:デフォルトの名無しさん
22/01/02 02:26:12.88 XjOyUWVU0.net
>>308
VML使えや

314:デフォルトの名無しさん
22/01/02 08:39:01.25 i8dUNFkB0.net
>>309
今のIE11でも変わらない。Chromium Edgeは無理。

315:デフォルトの名無しさん
22/01/03 00:27:24.71 qrnm2syfM.net
結局DelphiやVB6を超えられなかったね

316:デフォルトの名無しさん
22/01/03 09:45:55.35 eQW2AhJK0.net
ということにしたいのですね

317:デフォルトの名無しさん
22/01/03 09:53:42.79 Nty+tcHi0.net
もったいないので私にください

318:デフォルトの名無しさん
22/01/03 10:54:19.16 SmC4rDQma.net
はつみみです。

319:デフォルトの名無しさん
22/01/03 13:30:35.98 lKbCt2OW0.net
C#でNewtonsoft.Jsonを使用して
[272,1496922300000,1496934000000,"Y3913",true,"XA","XA","HSZ-HAC","HAC-DFS-WCY",1496913600000]
のようなJSONを作成できますか?
(数値と文字列の混合配列)

320:デフォルトの名無しさん
22/01/03 13:46:53.86 AMytSBf5a.net
名前なしのカンマ区切りだったらそれはcsvとして処理した方がはやいんじゃないのか

321:デフォルトの名無しさん
22/01/03 14:44:00.30 5Qqik4MO0.net
>>316
全部文字列でいいじゃん

322:316
22/01/03 15:23:04.22 lKbCt2OW0.net
echartsのガントチャートのデモです。
URLリンク(echarts.apache.org)
このデモ用のデータが
URLリンク(echarts.apache.org)
なんですが、これをバックエンドのC#から渡したいのです。
>>316はJSON構造の一部で、他に名前付きのデータも渡します。
なのでCSVはそぐわないかと思われます。

323:デフォルトの名無しさん
22/01/03 16:42:23.19 JMA8ZT+Nd.net
>>319
CSV一行分をjsonのValueとして持てばいいんだよ

324:デフォルトの名無しさん
22/01/03 17:00:56.51 0xi3No7I0.net
var objs = new {
hoge = "hoge",
fuga = new object[] { 272, 1496922300000, "Y3913", true, "XA" },
};
var json = JsonConvert.SerializeObject(objs);
できない理由はないけどなんか他に条件とかありそうでアレだな

325:デフォルトの名無しさん
22/01/03 18:09:00.90 lKbCt2OW0.net
>>321
おお、出来るんですね。
ありがとうございます、試してみます

326:デフォルトの名無しさん
22/01/03 18:12:39.51 TMV+x4l+0.net
var json =
結局何の型だよってイライラくるよね

327:デフォルトの名無しさん
22/01/03 18:57:22.48 GjMIBEAT0.net
>>323
Visual Studioだとvarの上にカーソル持っていったら型が表示されるだろ

328:デフォルトの名無しさん
22/01/03 20:14:18.47 pwAwOJBp0.net
var: 無能発見機

329:デフォルトの名無しさん
22/01/03 22:52:28.05 TMV+x4l+0.net
型が分からなくてもソースが読み書きできる人が羨ましいわ。
どういう脳の論理構造してるのだろう。分からないまま読み進めるとかイライラしないの?
昔、『菊次郎の夏』って映画見て、映画見ながら、だから菊次郎って誰だよ?って
最後までイライラして発狂しそうになったの思い出したわ。ほんと糞な脚本だと思ったわ。

330:デフォルトの名無しさん
22/01/03 22:59:05.73 /qjDMXVn0.net
右辺見ろよ

331:デフォルトの名無しさん
22/01/03 23:54:17.33 /ROio/0MM.net
インテリセンスとAPIデザインが優秀って前提はあるだろうね
適当に.で繋げてけばなんとなくコードが出来上がる
間違ったらコンパイルエラーになる
だったらもうそれで型名は書かなくてもいいじゃない
型付スクリプト言語はその辺がまだまだ雑魚なんで型名をしっかり書かないと間違えるようにできてる

332:デフォルトの名無しさん
22/01/04 00:14:59.85 fY9OVGa4a.net
>>326
いや、型がメソッド名や右辺式から推測しづらいと思ったら
var使うなという方針は基本的には間違ってないと思うよw

333:デフォルトの名無しさん
22/01/04 00:16:29.87 2Grj8syS0.net
>>326
なんでvarの上にカーソル持って行かないの?

334:デフォルトの名無しさん
22/01/04 00:23:52.35 ufcanjsed.net
>>330
俺はvar推奨派だが、コードレビューでGitHub上で読むとかあるだろ?
コード工の数が多いといちいち全部pullしてVSで開くとかやってられない

335:デフォルトの名無しさん
22/01/04 02:20:28.03 f9obKWjH0.net
>>326
わからないままに何かしてない。
よめばわかるだろ。

336:デフォルトの名無しさん
22/01/04 09:52:16.17 2gpItayR0.net
326はC#の話じゃなくてジャバスクとかの話してるんだろ

337:デフォルトの名無しさん
22/01/04 10:52:36.05 +AHJD1dV0.net
inai inai var !

338:デフォルトの名無しさん
22/01/04 11:04:23.12 Qpyz6D0Nd.net
>>333
そういうことか
型推論は型が確定してるのに意味不明なこと書いてるなと思ってた

339:デフォルトの名無しさん
22/01/04 11:48:21.13 Oz0E0ZFa0.net
型が分からないとほんとイライラくるよな。
今回の反応でスルーできる奴の脳みその構造がだいたい分かってきたわ。わかったつもりで何も分かってない。
ジャバスクの話だ!! そういうことか!!! ←こいつらの脳の構造はこれなんだよ。馬鹿かこいつら…

340:デフォルトの名無しさん
22/01/04 11:52:23.41 Hrzc5R7N0.net
>型が分からないとほんとイライラくるよな。
varは型が確定しています
イライラしているのはあなたがバカなだけ

341:デフォルトの名無しさん
22/01/04 11:56:22.08 698Ta9DA0.net
>>337
“いつ”確定するの?

342:デフォルトの名無しさん
22/01/04 11:58:40.79 Oz0E0ZFa0.net
ジャバスクの話だ!!! varは型が確定している!!! ほんと馬鹿かこいつら…

343:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:00:45.54 K01QBlyFd.net
>>338
コーディングした時点で確定してるよ
varの上にカーソル持って行ったら確認できるだろ

344:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:01:01.01 g8h7/5Pi0.net
>>321から>>323ときてジャバスクとか後付感半端ないわ
こういうのとは仕事したくねーわw

345:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:07:12.39 kSsP1HEHa.net
>>323見たときに
var json =
こうあったとき、デコード後のclassが入ってることあったり、json stringが入ってたり、varやjsonなんて型や変数名だとわけわかんねーよ!
って話かと思ったら全然違った。なんだこの流れ・・・

346:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:11:24.66 Oz0E0ZFa0.net
これこれ。>>341 おれは一言もジャバスクなんて言ってないのにジャバスクの話にされて、
さらにはおれがジャバスクを後付したと妄信し、いきなり仕事したくないとかキチガイ妄想炸裂。
仕事先でこんなキチガイいたらガチで名誉毀損で訴えるわ。
これが型をスルーできる奴の脳の構造。リアルでアホだろ、こいつら…

347:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:12:43.55 IgSyCTXi0.net
※現在は削除されています
URLリンク(i.imgur.com)

348:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:14:13.14 K01QBlyFd.net
>>343
TypeScriptおすすめ

349:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:23:30.92 CklunmhzM.net
TypeScriptは型ヒント付きスクリプト言語にはよくあることだけど型が嘘をつけるので積極的に使わない方がいい
「型がついてるから安心だ」と思っていたら実行時に違う型の値が入っていることがよくある
なんなら生のJavaScriptの方が「型がないから全ての変数が信用できない」という前提に立てる分まだマシまである

350:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:29:36.62 K01QBlyFd.net
>>346
それ言い出すとC++もreinterpret_cast多用で型の嘘つけるからなあ

351:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:42:28.79 rprq1MIMM.net
>>347
まさにそれだね
cppは名前付きのキャストを使い分ける習慣が広まってるから状況は多少、マシ
TSにはanyとかいう負の遺産がある
それにJSはそれ自身ではできることが少ない言語なのでインフラapiコールに頼りがちだ
そこでanyを使いたくなくても多用するのでとにかく間違えやすい
自分がうっかり間違える可能性
チームメンバーが間違える可能性
ライブラリ作者が間違える可能性
とにかく間違いが起こりやすい
なのでTypeScriptは使わないほいがいい

352:デフォルトの名無しさん
22/01/04 12:53:18.36 rkCZbU1/0.net
・間違ったコールバックの型付け
・間違ったasの使用
・間違った.d.tsの使用
・間違ったユーザー定義タイプガード
TypeScriptで肩を間違える可能性があるのはこんなところかね。
まぁ、自分で使いこなせないものを使わない方がいいってのはその通りだが、
他人も同じように使いこなせないわけじゃないしな。

353:デフォルトの名無しさん
22/01/04 13:23:06.07 b15zgk0OM.net
>>349
間違える余地が在ることが問題
特定の個人が使いこなせるこなせないという低次元な議論じゃない
型Aと書いたものが実際にはAでないという可能性が生じた時点であらゆるコードが信頼性を失い
その検証のために心労とコストが増えて
そして実際にバグが増える
C#では例えば「DateTimeと書いた変数に実際にはstringが入っているかもしれない」などと考えてコーディングする人は誰もいない
C#ではよほどのことがなければ基本的に型が嘘をつかないからそれで上手くいく
DateTimeと書かれたらそれはDateTimeであってstringであることを考慮する必要はない
しかしTypeScriptは違う
型は平気で嘘をつく
Date型と書いた変数が実際は文字列だろうが数値だろうがお構いなしだ
TypeScriptでは型が嘘をついていないことを確かめるには
その型が嘘をついている可能性があるという前提でバリデーションを追加するか
依存してるライブラリの内部の隅々までソースを追いかけるか
そういった対策をしなければならない
それはあまりにも非生産的だ

354:デフォルトの名無しさん
22/01/04 13:31:23.12 b15zgk0OM.net
function ExternalLibFunc(): string
function example() {
const s: string = ExternalLibFunc();
if (typeof s === “string”)
throw new Error(“type errro”);
// do something
}
これが安全なTypeScriptコード
stringと宣言されたものを本当にstringかどうか確かめなければならない
この確認はバカバカしいと思うがやらなければバグを踏む可能性がある
でも全てを確認するなんて大変だ
だからみんな確認を怠る
そして実際にバグが発生する
そういう言語なんだTypeScriptってのは

355:デフォルトの名無しさん
22/01/04 14:02:28.93 4jDgn5Qw0.net
Form1csにイベントがたくさんあるので行数が多くなってしまうのですが
部品ごとにファイルを分けてコードを書く方法を教えてください

356:デフォルトの名無しさん
22/01/04 15:10:27.49 v2mo/5h3a.net
>>352
メニューやツールバーみたいのがあったら
イベントハンドラの数が増えること自体は仕方ない。
行数が増えて困ることは目的の場所を探しにくくなることだから、
対策は#regionディレクティブをうまく使って分類することぐらい

357:デフォルトの名無しさん
22/01/04 15:15:26.98 2Grj8syS0.net
>>352
partial class

358:デフォルトの名無しさん
22/01/04 15:40:55.02 y9M4FwJ2M.net
>>352
void HogeEvent(object s, EventArgs e) {
//長いコード
}
↑これを
↓こうする
void HogeEvent(object s, EventArgs e) {
_hoge.DoSomething();
}
class Hoge {
public DoSomething() {
// 長いコード
}
}

359:デフォルトの名無しさん
22/01/04 16:14:54.64 3sRZKpnOa.net
>>350
そうは言ってもc#だってobjectや継承あるからな・・・

360:デフォルトの名無しさん
22/01/04 17:04:00.85 BWSRqAyGM.net
>>350
ネイティブ呼び始めたら嫌でもチェックせんか?
タグ付きユニオンとか使い始めたらどうせそうなるし。

361:デフォルトの名無しさん
22/01/04 17:29:19.72 XgG7cDH40.net
なんだ動的型付け言語が嫌いなだけか

362:デフォルトの名無しさん
22/01/04 17:41:00.66 h9ISFI6AM.net
>>356
全く意味合いが異なる

363:デフォルトの名無しさん
22/01/04 17:42:21.35 h9ISFI6AM.net
>>357
本来バリデーションが必要がないところでバリデーションが必要になることが大問題

364:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:00:52.01 v2mo/5h3a.net
それはバリデーションじゃなくてバグのチェックだねw

365:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:24:36.74 h9ISFI6AM.net
そだね
TypeScriptdではそういうことも必要になってくる
言語上の欠陥なんだけどランタイムがJSだから永遠に解決しないだろうなこれ

366:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:24:37.24 rkCZbU1/0.net
>間違える余地が在ることが問題
完全無欠な言語以外は認められないと?
>型Aと書いたものが実際にはAでないという可能性が生じた時点であらゆるコードが信頼性を失い
どういう場合にそのようなことが起きるかがわかってないんだろうね。結局使いこなしの問題。

367:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:27:22.35 h9ISFI6AM.net
>>363
完全無欠な言語しか使わないとまでは言わない
ただ大きな欠陥のある言語は使いたくない
感覚としてはその程度だね
どういう場合に起こるか?
それはあらゆる場面で起こりうる
ライブラリすら信用できない

368:デフォルトの名無しさん
22/01/04 20:53:29.42 f9obKWjH0.net
>>360
本来バリデーションは必要なのに必要じゃないと思い込んでるだけだろ。
カナリア置いたりした経験無さそう。

369:デフォルトの名無しさん
22/01/04 20:55:06.78 f9obKWjH0.net
>>364
あるゆるは言い過ぎでは?
ほとんどの場合信頼境界を越えるからかと。

370:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:33:12.76 e29mAngZa.net
formsのchartを使ってるんだけど、20系列くらいを100ms以下でリアルタイム更新って厳しいのかな
色々試したけど更新にどうしても時間がかかる。。

371:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:37:51.18 I8DXoUzs0.net
>>365
c♯においてdatetime型の変数の中身がdatetime型以外である可能性があるの?
本来必要なバリデーションって何よ?

372:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:44:14.34 rkCZbU1/0.net
>>364
Cのポインタだって使い方を間違えたら正しい型を示さないことになるし、C自身も安全でない言語と見做される
こともあるが、それを分かったうえで正しく使う人はいるし実際広く使われている。そういうこと。

373:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:58:28.71 f9obKWjH0.net
>>368
外部のAPIで1899年以前を扱いうる場合。

374:デフォルトの名無しさん
22/01/04 22:45:31.35 mTPUUbcD0.net
>>367
サードパーティ製のチャートを探すことをお勧め
詳しくないから具体的な名前は特に挙げられないけど
とりあえずScottPlotって名前を最近見かけたので試してみては
しかし20系列もあると読みづらそうだな

375:デフォルトの名無しさん
22/01/04 22:57:39.12 xZMfmUxua.net
>>367
ただの折れ線グラフとかでビジュアル的に凝る必要がなければ
UserConrolから自分で作った方が早いかもね。
昔散々そういうのやってたけど、やってみると案外簡単だ。
WPFを選択するとパフォーマンス問題にぶち当たるから注意。

376:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:04:51.13 hJBi5qqI0.net
おすすめ本あります?
アマゾンで独習を見たのですが第4版は不評、第3版おすすめとなってたんですが
2010年出版っというのが引っかかっているので他を探しています。
スキルはPythonでPyGameのサンプルを打ち込みつつ、解説を見て勉強してるレベルです。
その他言語の経験はなし!

377:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:13:01.18 0nFT+Tq8M.net
>>365
違う
本来バリデーションは必要ないのにTSでは(というか型がゆるゆるのスクリプト言語全般だが)余計なバリデーションが必要ということ
string x = func();
と書いた時にC#ではxが本当に文字列であることを検証する必要はない
nullになっていないか、文字列が特定の書式を満たしているか、といった心配はあるだろう
しかし、xにintが入ってる可能性は考慮する必要はない
TSではxにnumberが入っているかも、という可能性を考慮しなければならない
これが本来やらなくていいはずのバリデーションだ
これは型が嘘をつくから起こりうること
TSの代表的な欠陥の1つだ

378:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:14:48.44 0nFT+Tq8M.net
>>369
詭弁
話を逸らすな

379:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:19:57.46 Oz0E0ZFa0.net
var x = func();
var y = x.func();
型が分からないとイライラくるよね。
スルーできる奴の脳みそってそ


380:れをすべて妄想で埋めてることが社会実験で実証された。



381:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:20:34.56 rkCZbU1/0.net
>型が嘘をつく
この言い回しをよっぽど気に入っているようだけどw当然TypeScriptが勝手に嘘をつくわけはなくて、
嘘をつかせたのはそれを使うプログラマ自身だわな

382:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:24:23.97 Hrzc5R7N0.net
>>376
それはメソッド名が糞なだけだよ

383:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:30:10.65 r+SDF27Td.net
わざわざ宣言した行まで戻って型確認するのか

384:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:30:19.98 QHt6N4Fh0.net
相変わらずコードが読めてもテンプレ読めない人が多いな

385:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:36:38.21 0nFT+Tq8M.net
>>377
TSが勝手に嘘をつくことはないがC#と比べて嘘をつかせるように導くのに長けている
プログラマは世界中に沢山いてTSを使うと漏れなくその脅威に晒される
また彼らが作成したライブラリにも嘘が潜んでいるかもしれない

386:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:58:26.60 f9obKWjH0.net
>>374
違わないよ。
全てTSの中であればNumberであることが担保されているのは、全てC#の中である場合と同程度に正しい。
C#の場合でも信頼境界を越えるのであればその可能性は考慮しないといけないし、TSの場合でも信頼境界を越えないのであれば気にする必要は無い。
ましてやTSというかJSはシングルスレッドなので別スレッドに壊される事も無い。

387:デフォルトの名無しさん
22/01/05 00:01:01.66 fuEg19Cq0.net
>>381
お前信頼境界って言葉一切ググらずに喋ってるだろ。
言われたことぐらい理解して反論してこいよ。

388:デフォルトの名無しさん
22/01/05 00:50:54.28 JsfvM5KJM.net
>>382
全てTSでも型が保証されない
最も簡単な事例は
const x: string = 100 as any
もちろんこんなコードを書く人はいないが
複雑で膨大なアプリケーションコードを扱うプロジェクトのなかで誰一人としてミスをしないかというと
そんな保証は全くなく型に嘘をつかれることになるだろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch