Pythonのお勉強 Part66at TECHPythonのお勉強 Part66 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト14:デフォルトの名無しさん 21/11/12 21:52:46.61 dmTMZhmo0.net >>8 クラス化する理由が分からん data=get_data(file)じゃいかんのか? 15:デフォルトの名無しさん 21/11/13 09:46:57.03 QiVf5l5lM.net その後dataをどう使うかにもよるよね 16:デフォルトの名無しさん 21/11/13 10:34:21.46 AEtH6sJt0.net 何となくモジュールはクラスだけだと思ってたんだよ しかも1ファイル1クラス 17:デフォルトの名無しさん 21/11/13 12:28:44.78 GR8tTV2xa.net あなたはJava病です 御愁傷様です 18:デフォルトの名無しさん 21/11/13 13:09:30.79 0SlXheyX0.net Javaに染まるとこうなるのか? おっかねぇ 19:デフォルトの名無しさん 21/11/13 16:14:47.55 ykLruLAta.net 基本的に関数で作ってから後からこれ、もっとまとめられるんじゃね?ってなってからクラスにする感じ 最初からクラスを作ったり難しい事をするとバグに気づきにくくなる 20:デフォルトの名無しさん 21/11/13 16:31:19.80 K8NGEw2p0.net >>19 普通はコーディング前の設計時にクラスは作られるんだわ それこそ「アプリケーションとしての不具合をなくすために」クラスは作られる 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch