スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
21/10/26 05:30:43.46 jRF91jUl.net
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
スレリンク(tech板)
次スレは>>980が立てること

2:デフォルトの名無しさん
21/10/26 10:45:46.21 eU16Zmj2.net
リレーショナルDBのテーブルに配列やJSONを入れるのはアンチパターンとよく聞くけど
キーでもない、INDEXも張らない、検索にも使わないなら別によかないか?

3:デフォルトの名無しさん
21/10/26 13:08:52.57 dMZH3JHS.net
MySQLもポスグレもjson型に対応してる

4:デフォルトの名無しさん
21/10/26 13:12:56.89 sVkH+rRO.net
前スレの>994
>a = [HTMLelement, HTMLelement]; の場合に、
>a[0].appendChild(a.shift());
>//index0のエレメントを取り除き、index1の子エレメントにする
こういう紛らわしい書き方を、してはいけない。
分けて書く
tmp = a.shift( )
a[0].appendChild( tmp );

5:デフォルトの名無しさん
21/10/26 19:43:31.67 JT6SlsMB.net
>>4
var t(`m´)p []⇔ ァ".シバクゾf(ーー;) //なるほど
a阿.appendChild ( t(`m´)p ); //勉強になります
まずアホの中身に追加で、
アホの中身のアホの中身をしばいた奴の中身はアホの中身で出来ていたアホの中身で
追加されたアホの中身はアホの中身の中身のアホの追加されたアホの中身のアホの中身の・・・・

6:デフォルトの名無しさん
21/10/28 22:03:00.97 J/p5X9Uw.net
ラズパイにwebサーバーを作成して、Wifiアクセスポイントにして、スマホでアクセス出来たのですが、ブラウザを起動したらアドレスバーに何も設定しなくてもwebサーバーのページを表示したい。
今はアドレスバーにラズパイのアドレス192.168.53.1を打ち込んで面倒なんだ。
ビジネスホテルのWIFiで繋いだ時に勝手に表示されるのがやりたい。

7:デフォルトの名無しさん
21/10/29 00:09:55.49 SUvOpo3R.net
ブラウザのホームページに設定したりブックマークするのはダメなの?

8:デフォルトの名無しさん
21/10/29 08:09:01.78 R4dCebLA.net
2進数の1100と16進数の1100はどちらも4ビットですか?
質問文これでいいか悩みましたがお願いします。

9:デフォルトの名無しさん
21/10/29 08:27:51.73 f4gxePbp.net
いいえ

10:デフォルトの名無しさん
21/10/29 08:44:27.47 eMDzgyZj.net
>>9
ありがとうございます。

11:デフォルトの名無しさん
21/10/30 02:29:58.04 maofKCMV.net
昔、出来るだけ小さいファイルサイズのプログラムでどれだけグラフィカルな3D描写をできるかみたいな競技があったと思うんですが、競技名やソースコード解説がされたwebページをご存知でしたら教えていただけませんか?

12:デフォルトの名無しさん
21/10/30 05:32:32.50 HODVL9rz.net
メガデモ?

13:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:09:12.03 gRDEN/XN.net
>出来るだけ小さいファイルサイズのプログラム
典型的に基準があいまいな例だな

14:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:32:27.25 tKZs9kXM.net
難読ソースコードを競う集まりもあったな
アスキーアートなソースをコンパイルしたり

15:デフォルトの名無しさん
21/10/30 11:40:47.28 a9WSKAoR.net
DXLib最強
SDL次点

16:デフォルトの名無しさん
21/10/30 16:01:17.53 DVpzaFxu.net
プロセスとかスレッドについて詳しく書かれてる本教えてください

17:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:40:59.52 OQ2dRDm5.net
>>16
年代によって意味合いが変わってくる
出版が新しくても内容は昔のが結構あるので注意

18:デフォルトの名無しさん
21/10/30 23:54:37.35 maofKCMV.net
>>12
メガデモというキーワードから掘ったら過去に感動した
Breakpoint 2009 4KB部門優勝作品 「Elevated」 ってやつまでたどり着けました thx

19:デフォルトの名無しさん
21/10/31 02:09:45.00 hGI7wBpw.net
プロセス同士は、共有変数を持たないから安全
1つのプロセス内で、複数のスレッド(multi thread)を起動できるが、
共有変数を持つから、非常に危険
mutex, semaphore などで、共有変数の排他処理を行う必要がある。
資源の取り合いで、デッドロックなども起こるので、
10年以下の人・資格を持っていない人などは、使わないほうがよい
バグるだけ。
しかも、たまにしかバグらないので、バグに気づけないので超危険!

20:デフォルトの名無しさん
21/10/31 04:12:08.54 MjQ+cel4.net
Goroutineとかは?

21:デフォルトの名無しさん
21/10/31 11:47:39.90 gOKmIPxI.net
channelがあるんで基本的にはメモリを共有しなくてもプログラミングできるが、共有もできてしまう。

22:デフォルトの名無しさん
21/10/31 18:42:42.32 xmsO/hLH.net
ロケットがどうして飛ぶのかわかりません
どうして真空中でガス噴射すると前進するんですか?

23:デフォルトの名無しさん
21/10/31 18:45:18.27 UFH5Z+XV.net
飛ぶようにコーディングしたからです

24:デフォルトの名無しさん
21/10/31 18:47:48.56 6YbJHS7W.net
将来最強のエンジニアになりたいのですが、数学科に行くか情報科に行くか悩んでます
どっちに行けば強くなれますか?

25:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:16:43.48 CMDdnX4p.net
>>22
作用反作用の法則
あるいは運動量保存則

26:デフォルトの名無しさん
21/10/31 21:25:13.10 PDgQcsIv.net
最強のエンジニアになりたいなら日本から出ていったほうがいい

27:デフォルトの名無しさん
21/10/31 22:03:14.26 xmsO/hLH.net
>>25
なんで作用反作用の法則でロケットが飛ぶんですか?
図解してください

28:デフォルトの名無しさん
21/10/31 22:10:26.33 UFH5Z+XV.net
作用反作用の話がしたいなら板違いです

29:デフォルトの名無しさん
21/10/31 22:21:34.43 cS8XHM80.net
荒らしは触ったほうも荒らし

30:デフォルトの名無しさん
21/10/31 22:22:14.25 xmsO/hLH.net
>>29
それってあなたも荒らしってことになりますよね

31:デフォルトの名無しさん
21/10/31 22:31:13.22 UFH5Z+XV.net
寂しいならこんなところで絡んでないで家族や旧知にメールでもしたらどう

32:デフォルトの名無しさん
21/11/01 01:48:23.73 LeSDDgWQ.net
>>24
数学科でも情報科でもなく工学科だろう
まずは
日本の技術系最高峰の「技術士」という資格に相当する
PE(Professional Engineer)の1次試験の
Fundamental Engineer(FE)合格を目指せ

33:デフォルトの名無しさん
21/11/01 11:05:05.02 Oy+9EmbD.net
>>24
最強エンジニアなら情報にいきつつ物理と数学を大学院レベルまで

34:デフォルトの名無しさん
21/11/01 12:27:34.71 3XtVyKFf.net
サイエンス系だから最低でもMITとかじゃないの?
日本の大学なんかいっても伸びないからアメリカ行け

35:デフォルトの名無しさん
21/11/01 13:49:16.48 mHnOWHfG.net
日本の大学ってそんなにレベル低いのか?
具体的に海外とどう違うのか詳しく

36:デフォルトの名無しさん
21/11/01 14:29:32.50 z/x9VzKb.net
行けば判る

37:デフォルトの名無しさん
21/11/01 14:31:57.77 FwKAosZ5.net
もはや今の日本の大学では基礎研究に対して
それって何の役に立つんですか?
素人にも分かるように説明してください
それも出来ないなら要らないんじゃないですか?
といい放つようになったから

38:デフォルトの名無しさん
21/11/01 21:41:54.92 3Nu5qrgK.net
アメリカだと技術しか判っていない技術者は三流だろ
マーケティングも出来るようになってようやく一人前

39:デフォルトの名無しさん
21/11/02 09:51:08.70 px0qcy1y.net
一方小室さんは技術試験が不合格

40:デフォルトの名無しさん
21/11/02 11:56:05.43 jasyy6kL.net
工学部出たけど情報系じゃないしUoPeopleとかやってみようかな

41:デフォルトの名無しさん
21/11/02 14:14:40.83 2Y/qDvr8.net
そして枝野はいなくなった

42:デフォルトの名無しさん
21/11/03 17:47:50.63 BCG1PCeS.net
素朴なギモン
中国では識別子は中国語で書くんですかね?
int 中共党員的数量;
みたいに

43:デフォルトの名無しさん
21/11/03 18:27:12.66 A+jxlAHC.net
そういう人もいるだろうけど、日本語と比べてさらに多くの似ている漢字や微妙な違いの異体字がたくさんある文字セットでコーディングするのは割とアホだと思う
一人でやるならご自由にだな

44:デフォルトの名無しさん
21/11/03 19:37:01.04 KWv7WBVq.net
>>42
アメリカに潜り込む為に積極的に英語を勉強してる国ですよ。
当然英語でソースを書くでしょうね
雰囲気を味わいたいのなら以下↓
漢文風プログラミング言語「文言」を読み解いてみた - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

45:デフォルトの名無しさん
21/11/03 19:40:45.48 WfoVXXju.net
>>41
志位「だっせ(笑)」

46:デフォルトの名無しさん
21/11/03 22:12:11.53 JsRIA495.net
コンソールでバイナリデータを送受信したいのですが
1.シンプルにコマンド+データサイズ→バイナリデータを送る
 →効率が良いけどデータが欠落した場合回復が困難
2.テキストにエンコードしたデータを送る
 →1より障害に強くなるけど送信する帯域も計算能力も多く消費する
3.数種類をコントロールコードに割り当てて被ったデータはエスケープする
 →1と2の中間くらい?
くらいしか思いつかないのですがこういう場合って普通どのような実装にするんですかね?
他に何かあれば・・・

47:デフォルトの名無しさん
21/11/03 22:17:26.32 p70BP33u.net
テキストにして障害に強くなったりはせんだろ。

48:デフォルトの名無しさん
21/11/04 03:00:00.38 eikWc1Ll.net
>>46
欠落してれば再送信

49:デフォルトの名無しさん
21/11/04 09:38:19.35 X3vlQhNq.net
>>44
面白い
無駄知識がまた一つ増えてしまったw

50:デフォルトの名無しさん
21/11/04 10:53:29.57 JyTL4wpj.net
ISH と uuencode 懐かしい

51:デフォルトの名無しさん
21/11/04 11:30:13.92 xjKT8R4W.net
パソコン通信の頃、各社バイナリ通信プロトコルを定めて
通信ソフト上でバイナリのやり取りができた
UNIX用ソースもあって実際コンパイルして使ってた

52:デフォルトの名無しさん
21/11/04 15:58:05.08 uTlTMaeO.net
今でもメールの添付ファイルはBase64でエンコードしてたりするし
そもそも>>46はどういう環境でバイナリのやり取りをしたいんだ?

53:デフォルトの名無しさん
21/11/04 16:50:35.81 uw0Tpqkj.net
webアプリケーションを作りたいんですが、
今どの言語なら向いてるかがわからないのでオススメ下さい。。。
やりたいのはアキネイターの専門版な感じで、
周りや途中で広告出したりしたい
C、C++、C#辺りはある程度できるのですが、
組み込みしかやってこなかったのでwebと絡んだ時の知識が全くなくて言語選びに悩んでいます

54:デフォルトの名無しさん
21/11/04 17:24:13.53 vAnqxJXX.net
PHPがCに近いよ

55:デフォルトの名無しさん
21/11/04 18:20:05.15 Hew6kfZM.net
phpよりJavaの方がC#に近いのでは?

56:デフォルトの名無しさん
21/11/04 18:32:08.45 J11jXRjD.net
誰もPHPがC#に近いとは言ってないけどね

57:デフォルトの名無しさん
21/11/04 18:40:19.75 qblIHOPQ.net
WebアプリっつてんだからC、C++よりC#よりでしょ、

58:デフォルトの名無しさん
21/11/04 18:51:38.38 ytGSSGZI.net
phpよりJavaの方がCに近いのでは?

59:デフォルトの名無しさん
21/11/04 19:41:26.30 5gkz3BSt.net
SPAがシンプルでCSRF食らう可能性も低いから、自分はSPAから呼び出す高性能なWebAPIを作りやすいGoで書いてる
FormやSessionなんて、もうポイ捨てて幸せ~
C経験者なら仕様を読むのに一日、三日もあればガリガリ書いてる
一日だけ勉強してダメなら向いてなかったと

60:46
21/11/04 19:46:53.65 D1WXCKxv.net
>>51
パソコン通信リアル世代じゃないし、当時の資料は探すしかない状況だけど
B-Plusでググったらフィンローダ氏の解説ページが引っかかってきた。結構勉強になる
>>52
マイコンとPC。バイナリ転送プロトコルと比べるとBase64やuuencodeは効率悪くないですか?

61:デフォルトの名無しさん
21/11/04 19:47:48.43 QpEeDndi.net
これからはflutter
ほかはゴミ

62:デフォルトの名無しさん
21/11/04 20:12:23.94 pc2X74HC.net
>>60
> マイコンとPC。バイナリ転送プロトコルと比べるとBase64やuuencodeは効率悪くないですか?
そりゃ悪いよ
ただBase64なら6bitのバイナリが1char(=8bit)になるからざっくり1.33...倍になる程度だよ
それが問題になるような用途なら圧縮かけるなりした方がいいと思うが…

63:デフォルトの名無しさん
21/11/04 20:54:14.73 ytGSSGZI.net
メールやHTTPのようなテキスト転送プロトコル上でバイナリを流すための工夫がBASE64あたりの符号化なのであって、そういう制約がないのに使おうとするのはなんつーか技術選定間違ってる感、手癖だけで選んでる感ある
バイナリのまま送って、そのままの運用ではエラー率が希望に沿わないならハッシュも送って照合と再送をするのが高効率なんじゃね
TCPに乗せるんだとしたらそのエラー訂正だけでも十分かもな

64:デフォルトの名無しさん
21/11/04 20:55:03.98 ytGSSGZI.net
Base64変換してから圧縮してバイナリにするのはそれこそ本末転倒では

65:デフォルトの名無しさん
21/11/04 20:56:35.03 ytGSSGZI.net
そのエラー訂正って書いたのはTCPチェックサムのこと、念のため

66:デフォルトの名無しさん
21/11/04 20:59:13.03 SlfDb1KX.net
>>53
とりあえずJavaScript
サーバー側はなんでもいいのでその中ならC#
クライアント側はJavaScriptかJavaScriptのコードを生成できる言語になるけど、後者を使う場合でもJSを全く知らずにwebアプリの開発するのは現実的じゃないから

67:デフォルトの名無しさん
21/11/04 21:08:00.66 PmUX0W+p.net
>>63
> そういう制約がないのに使おうとするのはなんつーか技術選定間違ってる感、手癖だけで選んでる感ある
知らんがな、>>46がテキストエンコードとか言ってるから1つの選択肢として標準的な方法使ったらと言う提案
>>64
バカなの?
圧縮してからBase64なり他の方法で転送するだろ

68:デフォルトの名無しさん
21/11/04 21:28:14.70 vj9wHXIR.net
>>53
ここに書いた
プログラミング超初心者の質問
スレリンク(tech板:430番)-431
KENTA のRuby on Rails 初心者向けサロンが月千円で、3千人入っている
Vue.js の日本ユーザーグループも3千人だから、
Rails の1つの有料サロンで、3千人が如何にすごい数字か分かる
Rails 以外のポートフォリオは、誰も見ないから門算払い。就職もできない。
PHP は一生やらなくて良いし、Node.js, Django も使われていない
バックエンドのキャリアパスは、Rails → Go だけ
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
URLリンク(www.youtube.com)
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA、
AWSのくろかわこうへい、Udemy の山浦清透などの動画を参照

69:46
21/11/05 00:08:41.97 DTrKxQcE.net
フィンローダ氏の記事を読み終わった。3ページあって読み応えあった
効率を意識する場合>>46の3の方向性でおおむね良さそうかな
>>62
圧縮すると言っても、条件にマッチした圧縮アルゴリズムを探すのも簡単じゃないよね
BPE、LZSS、RLEくらいしか思いつかない。ただマイコン側でBPEの圧縮は計算コスト的に厳しいかも
>>63
マイコンはネットワークスタックを積んでいないのでTCP/IP等は使えない
このためだけにネットワークスタックを積むのは割に合わないと思うし

70:デフォルトの名無しさん
21/11/05 11:01:54.37 P9BBm+pJ.net
今はマイコンと言ってもRaspberryPIとかだろう
PICのボードでもなけりゃLinux積むんじゃね?

71:デフォルトの名無しさん
21/11/05 18:47:09.21 5YmBbZ55.net
STM32「誠にケシカラン話だ」
LPC「売られたケンカは買うしかない」
RX「遺憾の意を表明する」

72:デフォルトの名無しさん
21/11/05 19:19:55.46 P9BBm+pJ.net
全員Linux移植されてね?

73:デフォルトの名無しさん
21/11/05 21:38:48.11 DTrKxQcE.net
普通のLinuxとnommu Linux(旧uCLinux)の違いを理解できていない人がマイコンでLinuxが動くとか言っているのか?

74:デフォルトの名無しさん
21/11/06 01:11:32.18 XFWVN+rN.net
no mmuか
なんのことだろうと思った

75:デフォルトの名無しさん
21/11/06 03:08:45.00 yfE0qB/7.net
いや、組み込みLinuxでもネットワークスタックはあるだろ?
標準ではなく選択して入れないことはあっても
なんでマイコンにはネットワークスタックが無いとか言い切ってんですかね?
マイコンじゃIoTは作れないとでも?

76:デフォルトの名無しさん
21/11/06 04:33:58.77 XHYJ2DHc.net
IoTデバイスを作っていてネットワークスタックも載せているからそれを流用したらどうか
→まぁ判る
使わないからネットワークスタックを載せていないがファイルの転送機能を付けるだけにネットワークスタックを搭載する
→いや流石にそれはちょっと・・・
そもそもTCPもバイナリ転送プロトコルに対するメリットが見えないんだが。オーバーヘッドも少なくないし

77:デフォルトの名無しさん
21/11/06 07:27:52.14 lghs7cgU.net
マイコンなんてそれこそ千差万別なのにLinux前提とか頭おかしいのか?
IoTならRAM 256bytesの環境とかあるし

78:デフォルトの名無しさん
21/11/06 07:30:41.85 JjejLWBY.net
マイコンのスペック分からんから何とも
オーバーヘッドがあろうがなかろうが実用に足れば問題ない

79:デフォルトの名無しさん
21/11/06 07:49:33.85 yfE0qB/7.net
そんなPICクラスはRS232Cでも使ってろボケ

80:デフォルトの名無しさん
21/11/06 08:04:23.30 WoXv+kRZ.net
>>69
なんでどうでもいいところにだけ反応するんだろう。問題は何のためにテキスト化するのかだろ。

81:デフォルトの名無しさん
21/11/06 08:13:31.72 SpYzeSWf.net
釣りだからだろ

82:デフォルトの名無しさん
21/11/06 08:18:14.51 yfE0qB/7.net
>>79
文脈読まずに揚げ足取りされそうだな
RS232CでSTXとか制御コード送ってシリアル通信してろという意味だからな
RS232Cプロトコルぷぷぷwとかバカなこと言ってくるなよ

83:デフォルトの名無しさん
21/11/06 09:55:28.23 zuCr6nlQ.net
>>80
> 問題は何のためにテキスト化するのかだろ。
>> シンプルにコマンド+データサイズ→バイナリデータを送る
みたいなこと言ってるからバイナリたれ流しじゃなくて塊の概念を持ちたいって話でしょ
まあ普通に3.の方式でいいと思うよ

84:デフォルトの名無しさん
21/11/06 10:20:08.12 XFWVN+rN.net
256byteってプログラミングもはや無理やろ
arduino以下やん

85:デフォルトの名無しさん
21/11/06 10:47:43.16 gwg8f2Ma.net
pdfが無数にあり、各々しおりに「空白ページ」があります。
その「空白ページ」をすべてまとめて(ファイルを1枚1枚開かず)削除する方法があれば、教えてください
先生方、よろしくお願いいたします。

86:デフォルトの名無しさん
21/11/06 11:09:37.33 b1XdA94q.net
ありますよ

87:デフォルトの名無しさん
21/11/06 14:25:47.07 SMecrXrM.net
塊の概念ってなんだろう
テキスト化する意味が全くわからん
最初の質問ではエラー訂正のことを気にしてたみたいだけど、ならパリティビットを持たせれば効率と確実性が両立できるやん
バイト配列をループ処理するだけだから難しい点も特にない

88:デフォルトの名無しさん
21/11/06 14:28:13.04 SMecrXrM.net
マイコンならデータサイズもたかが知れてるからハッシュで十分なのでは
赤外線みたいな信頼性の低い伝送をしたいみたいな背景が隠れてるならパリティで

89:デフォルトの名無しさん
21/11/06 14:32:21.31 SMecrXrM.net
3.の案が何を狙いとしたものかわからないのは俺がアホなんだろうか

90:デフォルトの名無しさん
21/11/06 14:40:20.59 SMecrXrM.net
パリティビットと書いたけどエラー訂正符号とすべきだったな
CRCでも何でもいいよ

91:デフォルトの名無しさん
21/11/06 14:48:23.08 SMecrXrM.net
ああすまん、3.はデータ抜けによってアンダーランやオーバーランが起こることを気にしてるのか
そこまで気にするなら、まずサイズを送り、データ終端に0x00を10個連続でアペンドした上で、エラー訂正符号化でどうだろう
エラーがなければ終端文字列は読み捨てられる

92:デフォルトの名無しさん
21/11/07 07:20:55.00 0IMrdMn2.net
OSI参照モデルの再送とか、CRC とか組み込み資格の教科書を読んでいないだろ
ドラゴンクエスト10 では、0.2% のデータがおかしいから、
ネットから来るデータを絶対に信じるなと言ってた
ネット回線のデータエラー率も、0.2%

93:デフォルトの名無しさん
21/11/07 18:18:36.98 tCSI0rJO.net
可読性(≒保守性)の良いプログラムを書きましょう・・・とは言われるけど
例えばx86命令のデコーダを可読性良く書くにはどうすれば良いのだろうか?
それは極端だとしても
・可変長である
・読み始めに読み込むべきサイズが不明
みたいな入力を想定しただけでも条件分岐と入力の読み込みだらけになって
スパゲッティ化してしまうような

94:デフォルトの名無しさん
21/11/07 18:27:23.90 UQcl36Q5.net
命令ごとに適切にモジュール化されてれば読みやすいんじゃないの
その命令にとってのサイズ分だけ読み進めるという一定のルールがあるのだからきれいに構造化されそう
性能的な都合できれいに書けないとか再帰を使うにも上限が問題になるとかの制約はトレードオフで

95:デフォルトの名無しさん
21/11/07 18:29:04.52 UQcl36Q5.net
少なくとも巨大なswitchやelse ifのかたまりが並ぶような邪悪さはいくらでも回避できると思う

96:デフォルトの名無しさん
21/11/07 18:33:47.48 UQcl36Q5.net
すごく大雑把にいうと、10種類の命令があってそれぞれにサイズが違う場合、長さ10の配列にサイズを入れておけば分岐はいらない

97:93
21/11/07 21:31:18.55 olvIiluo.net
1バイト目 命令列を示すプレフィックスの判別
2バイト目 ショート命令/標準命令の判別、ショート命令のデコード
3バイト目 標準命令のデコード or ショート命令のオペランドのデコード(Option)
この時点ですでにifのネストが3段
というか昨日から今日にかけて書いていたけど動いた物のすでにelse ifだらけでぐちゃぐちゃ
命令の追加とかしたら動かなくなりそうな感がバリバリする
>>94
関数に分離して別スコープになると共有するリソースのやりとりをどうするかという問題がでてくる
グローバル変数を使う?ポイント渡しにする?どちらもあまり見やすくないような

98:デフォルトの名無しさん
21/11/07 22:55:49.41 KgxySftM.net
>>93
思い付きなんで単なる意見として聞いてくれ
問題の構造として構文解析と同じ課題に見えなくもない
ならば数値はトークンとして処理する構文解析木が出来ればいいのでは?
ならばBNFを書いて、実際の処理はアクションに書いて、分離して管理できるのではないか?
その例以外には適用できるかわからない案だけど、どうしようもなく判断文が続くなら構文木とみなすのも一案として検討に値しないかなと

99:デフォルトの名無しさん
21/11/08 00:02:44.05 Q4hGlEzK.net
C言語でプログラムを作っている派遣SEです。
自身のスキルが低く、少しプログラミングの勉強をしようかと思っています。
しかしC++には挫折して、C#に手を出したのですが、バージョンアップが繰り返されて複雑化しており、難しくてよく分かりません。
(C#は、検索すると古い機能、非推奨の機能が出てきて、C言語と同じ状況のような気がしています。)
何の仕事が来てもいいように、「最近のプログラミングの基礎」を学ぶには、何の言語がいいですか?
仕事に関係しそうなC++かC#あたりにしようかと思ったのですが、本当にこれでいいのか迷ってます。
JavaやPythonとかの枯れた言語や、Rust、Goとかの流行りの言語とか、そう言う方が良いですか。
あくまで自習なので、モチベーションを保てるのがいいんですが・・・・

100:デフォルトの名無しさん
21/11/08 00:11:46.50 953C8tvU.net
>>99
目的のプログラムに応じて適材適所で使い分けれるようになれば良いだけ

101:デフォルトの名無しさん
21/11/08 02:02:09.93 kEchYuAK.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Ruby on Rails 一択
ウェブ系のキャリアパスも、Rails → Go だけ。
Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えなかった
KENTA, 2021/7
Web業界で使われている11個のプログラミング言語の価値比較
/Ruby/Python/PHP/Perl/Node.js/Java/Scala/Kotlin/Elixir/Rust/Go
URLリンク(www.youtube.com)

102:デフォルトの名無しさん
21/11/08 02:26:12.99 J6d/ajGt.net
>>99
>何の仕事が来てもいいように、「最近のプログラミングの基礎」を学ぶには、何の言語がいいですか?
C++に挫折したならCやれ
「最近のプログラミングの基礎」にはC判ってないと話にならない

103:デフォルトの名無しさん
21/11/08 03:19:23.78 tj88M7NB.net
phpでのデータベース操作の質問!
既にデータベース内の"User"テーブルの「id」=「テストさん」 を読んで$id =テストさん;と読み取っていて (=ログイン処理は済んでる)
ここから別に作った"Message"テーブルにある
「id」からテストさんを見つけ出して、そこの「text」カラムの情報を読み込みたい時はどういう記述をすればいいか教えて!
"Message"テーブルには「id」と「text」があって
"User"テーブルの「テストさん」が操作した場合に"Message"テーブルのTextの中身を読みたいって状態です
~~
$sql = "select * from Message";
$res = mysqli_query($con, $sql);
while($row = mysqli_fetch_assoc($res)) {
echo "文章: {$row['text']}";
}
mysqli_close($con); ?>
これをテストさんだけが自分のtextを見れるみたいなページが作りたいんです。
ログイン処理などは見様見真似で作ったド素人なのでこっちが出来ないというお粗末ぷりです

104:デフォルトの名無しさん
21/11/08 03:27:06.88 tj88M7NB.net
↑の処理だと当たり前ですけど
Messageテーブルにある全textがズラっとならんでしまう状態なので
このページを開いたテストさんには自分のテキストだけが見れる様にしたいんです。
Messageテーブルの"id","text"の"id"には既に"テストさん"が入っており
要は$id=今開いてる人(=Userテーブルで取得したid=テストさん)の変数を利用して
テストさんがページを開くとそれに該当した"text"を出力したいって状態です。

105:デフォルトの名無しさん
21/11/08 03:51:26.91 tj88M7NB.net
説明くそ下手だから図解的なものも作ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
php詳しい人いたら教えてください

106:デフォルトの名無しさん
21/11/08 04:15:12.61 kEchYuAK.net
WEBプログラミング板のPHP のスレに書き込めば?
この板には、あまり詳しい人がいないだろ
データベースなら、Ruby on Rails みたいな、O/R マッパーを使うべき!
ユーザーからもらった文字列で、文字列を連結させて、SQL 文を組み立ててはいけない。
SQLインジェクションされるから
SQLインジェクションを防ぐために、Place Holder を使うのは良いけど

107:デフォルトの名無しさん
21/11/08 05:21:14.30 3qRNr5Ep.net
>>98
さすがにデコード時にバックトラックが必要な命令体系を持つプロセッサは見たことないからBNFは多分オーバースペック
そもそも構文解析というより字句解析だし

108:デフォルトの名無しさん
21/11/08 07:13:26.95 rwFe4zmq.net
>>104
phpというよりSQLのwhere句で検索するべし

109:デフォルトの名無しさん
21/11/08 13:50:00.35 tj88M7NB.net
>>104 安全性がある程度必要な所はあるのでインジェクション対策は調べながらしていきます
>>108 こんな感じで思っていた内容が出来ました
//Userテーブルから既に取得したidをuidに入れて処理
~~
$result = mysqli_query($con,"SELECT * FROM Message
WHERE id='$uid'");
while($row = mysqli_fetch_array($result))
{
echo "本文".$row['text'];
} mysqli_close($con); ?>

110:デフォルトの名無しさん
21/11/08 14:11:59.48 tj88M7NB.net
$stmt = $pdo->prepare('SELECT * FROM Message WHERE id = :uid LIMIT 1');
$stmt->bindValue(':uid', $roleId, PDO::PARAM_STR);
$stmt->execute();
$user = $stmt->fetch();
echo " 本文 ".$user['text']; unset($pdo); ?>
こっちにしておきました

111:>>108
21/11/08 17:18:46.53 0wsCRy1z.net
>>109
お役に立てて光栄です。

112:デフォルトの名無しさん
21/11/09 10:31:39.70 Y2+VXIJe.net
計算式を逆ポーランド記法に変換すると
a+(b*(c-d))は、abcd-*+
のように計算記号は出てきた順番と逆にするのが正しいのでしょうか?
左では+*-の順で出てきますが右(逆ポーランド記法)ではabcd


113:-*+となっていたので気になりました。



114:デフォルトの名無しさん
21/11/09 11:29:11.45 DzPX9Zv+.net
>>112
必ずしも出てきた逆順になるのではなく、演算子を処理する順になる。
そのケースではたまたま逆順になっただけ。
(a+b)*(c-d)ならばab+cd-*になる。

115:デフォルトの名無しさん
21/11/09 11:31:33.88 JLiNtnwO.net
逆にするというより
二項演算子の場合
[項1][演算子][項2]という計算式があったら
[項1][項2][演算子]と表記するというルールがあるだけ

116:デフォルトの名無しさん
21/11/09 12:41:04.92 Y2+VXIJe.net
>>113
>>114
ご回答ありがとうございます。
かなり理解が深まりました

117:デフォルトの名無しさん
21/11/09 21:58:11.44 FY0BYymx.net
BASE64ってエンコードだけですがついでに圧縮もしてくれる
規格・ライブラリってないですか
"202111090956"を"kwOTUz"くらいに可逆圧縮するイメージ

118:デフォルトの名無しさん
21/11/09 22:02:06.38 rrOdkTjM.net
>>112
逆ポーランド記法 スタック
で「画像検索」すると
すぐ分かると思う

119:デフォルトの名無しさん
21/11/09 22:32:25.81 QGVM/tnv.net
>>116
それを同時にできるライブラリがあったとしても内部的には圧縮してからエンコードしてるだけ。

120:デフォルトの名無しさん
21/11/10 04:22:27.05 5HRql5T7.net
"年月日時分"って決まってるなら分解してマッピングすればいい
既製品は知らない

121:デフォルトの名無しさん
21/11/10 08:01:10.90 3AInQnfo.net
入力から1バイト読んだバイナリデータを格納する変数に判りやすい名前を付けたいです
char←予約語
c or b←パッと見なんだか判らない
data←これもなんだか判らない
character←テキストっぽい
code←プログラム類っぽい
byte←予約語っぽい
どれもイマイチなのですが良さそうなワードはないですかね

122:デフォルトの名無しさん
21/11/10 08:34:19.57 Ey/Tzzo2.net
そこで入力したその1バイトが何を意味するのかわかる名前にしなきゃどれも同じだろ。

123:デフォルトの名無しさん
21/11/10 12:36:55.56 hCEgwKyp.net
>>120
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29

124:デフォルトの名無しさん
21/11/10 12:54:53.84 qHfFFWeD.net
リンク貼れ無いから上げといた

125:デフォルトの名無しさん
21/11/10 16:34:33.05 NnVp+LzV.net
普通に貼れるだろ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29
スレリンク(tech板)

126:デフォルトの名無しさん
21/11/11 10:55:54.03 d2PdcKlR.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>標準の観点からは移植性・相互運用性は著しく悪化するが、集成体のサイズ削減などの観点から、
>型サイズが常に1バイトのunsigned charで代用されることもある。
intではなくunsigned charにするとどういう理屈で移植性・相互運用性が著しく悪化するの?
0かそれ以外かなのだからサイズなんていくつでも良い気がするけど

127:デフォルトの名無しさん
21/11/11 13:15:10.54 zylbVsVW.net
コードならいいがデータだと駄目だろ

128:デフォルトの名無しさん
21/11/11 13:51:11.57 mCOYpHbI.net
booleanなら1bitで充分

129:デフォルトの名無しさん
21/11/12 00:47:13.86 M7lyd7nj.net
CPU の基本サイズが、int 型のサイズ。
それよりも小さいサイズは、使わない部分をマスクしないといけないので、手間がかかる
例えば、int型が32 ビット(4バイト)で、
8ビットだけ欲しい場合には、32ビットの内、24ビットをマスクしないといけない
また、構造体などの集積物は、この4バイトずつの区切りをまたげない。
バイト数で言えば、1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、ダメ。
一方、2, 1, 1, 2, 2 は、ちゃんと4バイトで区切れるから、OK
1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、


130:自分でpadding を入れないといけない。 1, 1, 2(padding), 4, 1, 1, 2(padding) として、4バイトずつで区切る bit field に関しても、paddingを考えないといけない



131:デフォルトの名無しさん
21/11/12 00:52:16.63 M7lyd7nj.net
>>120
小さいスコープなら、
c, ch
b, by, byt
大きいスコープなら、one_byte とか?

132:デフォルトの名無しさん
21/11/12 18:50:44.79 BdcRT/UY.net
>>128
今時の32bit命令セットなら8bitや16biに対応したアドレッシングモードも持っているでしょ
パディングは要るかもしれないがマスクなんて不用

133:デフォルトの名無しさん
21/11/12 20:11:37.11 a3j0d+bF.net
DSPなんかで32bitアクセスしかできない環境もある
プアな知識で語ると恥かくぞ

134:デフォルトの名無しさん
21/11/12 20:25:30.83 6B2k0V0v.net
できるのもできないのもある
よって
>また、構造体などの集積物は、この4バイトずつの区切りをまたげない。
>バイト数で言えば、1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、ダメ。
これは間違い

135:デフォルトの名無しさん
21/11/12 20:55:05.90 6r2duQMo.net
DSPのプログラミングが前提になっていること自体疑問
誰もそんなこと書いていないし一般的だとも思えない

136:デフォルトの名無しさん
21/11/12 20:58:39.24 +D42agk2.net
こういう糞みてえな設計のテーブルを結合して顧客情報_EXを取得したいんだがどうしたらいい?

【顧客情報】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,1,1,1001
22222,佐藤,2001-01-01,2,2,2001
【コード】
ID,Code,Value
001,1,北海道
001,2,青森県

002,1001,山田
002,2001,鈴木

003,1,男性
003,2,女性

【顧客情報_EX】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,男性,北海道,山田
22222,佐藤,2001-01-01,女性,青森県,鈴木

137:デフォルトの名無しさん
21/11/12 21:09:22.88 7yDpuo0s.net
Excelで回答してもいいですかぁ?

138:デフォルトの名無しさん
21/11/12 22:06:41.57 a3j0d+bF.net
>>133
そういう特殊な環境もC言語はサポートしようとしてるから

139:デフォルトの名無しさん
21/11/12 22:22:27.03 a3j0d+bF.net
>>134
SexのIdは001、AddressのIdは002、StaffのIdは003決め打ちでいいの?
テーブルって書いてるからDBなら
select
C.ID as ID, C.Name as Name, C.Birthday as Birthday,
S.Value as Sex, A.Value as Address, T.Value as Staff
from 【顧客情報】 C
left join 【コード】 S on S.Id = '001' and C.Sex = S.Code
left join 【コード】 A on A.Id = '002' and C.Address = A.Code
left join 【コード】 T on T.Id = '003' and C.Staff = T.Code
でいけるかと

140:デフォルトの名無しさん
21/11/12 22:33:30.44 +D42agk2.net
>>137
決め打ちでいいよ
(ちゃんと見てないから後で裏取りはするけどさすがにそこまでしっちゃかめっちゃかではないはず)
LEFT JOINってこんな風に並べて書けるのか
なんか行けそうだわ
ありがとう

141:デフォルトの名無しさん
21/11/13 12:27:46.53 GR8tTV2x.net
TeXの質問ってこの板でok?

142:デフォルトの名無しさん
21/11/13 12:41:00.03 x1CN7sQN.net
使い方ならここかな
\chapter{\TeX} % 第十二章
スレリンク(unix板)

143:デフォルトの名無しさん
21/11/13 13:14:22.60 oDc+Kxgx.net
Cで
switch (0x03 & flag) {
 case 0:
  ・・・
  break;
 case 1:
  ・・・
  break;
 case 2:
  ・・・
  break;
 case 3:
  ・・・
  break;
}
みたいな場合ってdefaultを省略しても良いかな?
default書こうにも論理的に存在しない動作を書くのは難しいんだけど
ハード的にバグってANDマスクが実行されなかったみたいな想定になってしまうし
そんな状況を想定したところでそれに対する妥当なアクションって何よって事に

144:デフォルトの名無しさん
21/11/13 13:25:24.55 5/jXyZUV.net
賢いコンパイラは消しちゃうからどうでもいい
書かなきゃならないならassert(0)でも入れとけ

145:デフォルトの名無しさん
21/11/13 13:58:43.99 x1CN7sQN.net
>>141
>>142が言うように default: assert(0); でいいだろ
仕様変更とかでコード改変したりすることもあるかも知れないし

146:デフォルトの名無しさん
21/11/13 18:09:18.75 vJfZgOKN.net
>>141
どの条件でも良くてとりあえずdefault:描いておきたいだけなら
switch (0x03 & flag) {
default:
 case 0:
  ・・・
  break;
 case 1:
  ・・・
  break;
 case 2:
  ・・・
  break;
 case 3:
  ・・・
  break;
}

147:デフォルトの名無しさん
21/11/13 23:32:50.48 oDc+Kxgx.net
ありがとう。とりあえずdefaultとbreakとコメントを書いておくことにしました

148:デフォルトの名無しさん
21/11/14 08:10:20.66 8oLu5/jW.net
>>144
そんなアホなdefault書くなら書かない方がマシ

149:デフォルトの名無しさん
21/11/14 14:02:01.60 E00roTgy.net
意味はあるやろ

150:デフォルトの名無しさん
21/11/14 15:16:42.66 FPcp9uu4.net
描いておきたいだけなら

151:デフォルトの名無しさん
21/11/14 15:52:04.70 mFG9NQD5.net
最後に、default が無いと、MISRA-C 違反
修正時などに、バグる可能性が高くなるから

152:デフォルトの名無しさん
21/11/14 17:50:17.44 tkHjD9h1.net
switch (0x03 & flag) {
 case 1:
  ・・・
  break;
 case 2:
  ・・・
  break;
 case 3:
  ・・・
  break;
 case 0:
default:
  ・・・
  break;
}

153:デフォルトの名無しさん
21/11/14 19:28:38.67 f7Y8koi1.net
C#の正規表現はJavaのような抽出範囲の指定matcher.region(2,4)のようなものはないんですか?
どのように書けばいいんでしょ?

154:デフォルトの名無しさん
21/11/14 20:36:00.95 rwtlKGYU.net
検索対象の文字列をSubstringすればいいんじゃね?
URLリンク(docs.microsoft.com)

155:デフォルトの名無しさん
21/11/14 20:59:52.14 1fsz29jn.net
ええぇ・・
とりあえずリファレンス読もうよ
URLリンク(docs.microsoft.com)

156:デフォルトの名無しさん
21/11/15 08:27:12.08 xIS0g/4F.net
>>144
defaultのインデントが他と違うのはなにか意図がありますか?

157:デフォルトの名無しさん
21/11/15 14:56:33.19 i/3H6iLT.net
コンパイラにとってインデントって意味あるの?

158:デフォルトの名無しさん
21/11/15 15:15:19.62 HESvZg70.net
意味がある言語もあるしない言語もある

159:デフォルトの名無しさん
21/11/15 19:54:52.22 xx53tut9.net
pythonはインデントで悪夢を見る

160:デフォルトの名無しさん
21/11/15 21:11:07.81 VIw7Bjxz.net
cobolも決まった桁に書いてないとコンパイルエラーになる

161:デフォルトの名無しさん
21/11/15 21:12:47.75 xx53tut9.net
コンパイルエラーなら良いじゃん。

162:デフォルトの名無しさん
21/11/16 08:43:55.81 hoNfu1Hg.net
大学生協でFORTRAN用紙買ってコーディングしてた

163:デフォルトの名無しさん
21/11/16 09:32:45.58 o8/bMS6k.net
>>160
何歳だよw

164:デフォルトの名無しさん
21/11/16 09:48:22.26 bIcIlmyj.net
BOM付きのテキストファイルを生成する場合
本体のデータ長が 0バイトの場合も、BOM付加するべき?

165:デフォルトの名無しさん
21/11/16 10:25:29.05 vdh8NS5E.net
>>160
F77のころはもうフリーインデントだったから70歳近く?

166:デフォルトの名無しさん
21/11/16 14:31:32.11 lP4cPAw+.net
>>162
するべき
コンテンツの長さが0のときだけBOMなしフォーマットになるのはおかしいし不便

167:デフォルトの名無しさん
21/11/16 15:51:00.04 bIcIlmyj.net
>>164
thx
やっぱ、そうだよね
引き続き編集する時にコード不明になるもんな

168:デフォルトの名無しさん
21/11/16 20:17:31.57 nKJPp3gM.net
すみませんが教えてください。
よろしくお願いいたします

169:デフォルトの名無しさん
21/11/16 20:33:03.55 nKJPp3gM.net
わけあってVisual Studioをインストールできない環境があるのですが、
その環境で
Windows標準のC#コンパイラ(C:\Windows\WinSxS配下のcsc.exe)

Visual Studio Code
でC#コンパイル環境を作成したいのですができますか?
以上、よろしくお願いいたします

170:デフォルトの名無しさん
21/11/16 21:08:07.25 Xx4eFfXp.net
そんなもん VSCode すら要らん、メモ帳でもできる
URLリンク(058.jp)

171:デフォルトの名無しさん
21/11/16 23:06:59.23 gIvqaGJY.net
C# のスレで聞けば?

172:デフォルトの名無しさん
21/11/17 00:42:13.28 zDHpNSiG.net
vs使わないでc#開発するのか?正気か?

173:デフォルトの名無しさん
21/11/17 09:58:03.08 txLAzfyx.net
どうせバッチファイルでできるレベルのしろもんだろ

174:デフォルトの名無しさん
21/11/17 12:36:24.32 YQqNExXv.net
Androidの本体設定を頻繁に変更するので操作を自動化させたいです
ホームに設置したアイコンをタップすると設定が切り替わるというものをイメージしています
何かいい方法はありますか?
具体的には、例えばプライベートDNSのオンオフを切り替えたいです
よろしくお願いします

175:デフォルトの名無しさん
21/11/17 17:23:21.43 guvQol/e.net
Tasker使えばいいんじゃね

176:デフォルトの名無しさん
21/11/17 23:13:08.13 6+QzeWID.net
やりたいことに合わせて言語を選べばいいと聞いたんですけどもよくおすすめされるPythonでできるようなデータ分析、機械学習に興味がなかったら違うものにすべき?

177:デフォルトの名無しさん
21/11/17 23:16:39.86 YG2/9hEL.net
>>174
何をしたいか書いたら?

178:デフォルトの名無しさん
21/11/17 23:20:32.10 6+QzeWID.net
とりあえず何か学ぼうと思ってるんだけども興味あるゲーム制作で使われているC言語系は難しいおすすめできないらしいから人気のPythonについて調べてたところ

179:デフォルトの名無しさん
21/11/17 23:27:29.36 YG2/9hEL.net
>>176
ゲームならUnityが良いのでは?言語は自然とC#になるけど
ブラウザで動くようなものならjavascriptでもcanvasに描画するものならゲームとして十分使える
javascriptのライブラリもいくつかあった筈

180:デフォルトの名無しさん
21/11/17 23:30:45.33 6+QzeWID.net
>>177
ありがとうございます調べてみます。

181:デフォルトの名無しさん
21/11/17 23:42:37.07 VxxoWiBj.net
WEB上でユーザーがアイコンの配置や順番変えられるようにしたいんだが(完全自由ではなく固定できる場所はだいたい決まっててその範囲で自由に動かせる感じ)
配置の記憶って座標とかをDBに入れとくしかないのかな

182:デフォルトの名無しさん
21/11/17 23:49:50.34 YG2/9hEL.net
>>179
都度バックエンドにAPIを用意して保存するかローカル保存ならローカルストレージかIndexedDBを利用すれば保存できるが
ローカル保存だとあくまでその端末のブラウザだけだから用途次第か

183:デフォルトの名無しさん
21/11/18 00:46:37.85 LOu+0acZ.net
htmlやcssを勉強中だけど捗りません
visual studioのフォームデザイナー的な感じでguiで画面設計してhtmlやcssを吐いてくれるツールとかないですかね

184:デフォルトの名無しさん
21/11/18 03:27:30.85 r9mHqI/7.net
>>173
ありがとうございます
有料アプリでしたが残高あるので検討します

185:デフォルトの名無しさん
21/11/18 07:37:49.79 R1PabgqQ.net
>>181
そういうのを「webオーサリングツール」という

186:デフォルトの名無しさん
21/11/18 09:53:17.54 vCTAeSIR.net
>>180
なるほど
ブラウザに保存するのも一案か

187:デフォルトの名無しさん
21/11/18 10:42:51.06 /He/baLS.net
>>174
それ言語に合わせてやりたいこと探してるようにしか観えない文だな

188:デフォルトの名無しさん
21/11/18 10:44:38.69 /He/baLS.net
>>176
>C言語系は難しいおすすめできないらしいから人気のPython
誰に聴いたんか知らんがそいつのアドバイスは当てにならん

189:デフォルトの名無しさん
21/11/18 10:55:37.94 qY6FNKiJ.net
基本情報技術者のアルゴリズム午後問題で質問なのですが、下のリンクの問題は20行くらいのプログラムがあるじゃないですか。「括弧もしくは・以外で始まる一行は条件式」で、「・から始まる一行は処理」
という認識は合っていますか?
・nest←nest+10
が処理で
chr = '('
が条件式かなってことです
URLリンク(www.fe-siken.com)

190:デフォルトの名無しさん
21/11/18 11:03:51.34 YmXTPUU/.net
C言語系と言ってもC/C++とC#とJavaScriptじゃ全然違うわな

191:デフォルトの名無しさん
21/11/18 12:02:13.33 /He/baLS.net
>>187
i: 0, i < ExpLen, 1
ループじゃね?

192:デフォルトの名無しさん
21/11/18 12:37:55.18 eOo002y1.net
Pythonが書きやすいってのは、ひとつの事を行うのに膨大な数の方法が用意されてるから
でも、誰かのコードを読む羽目になると地獄
「この書き方、どの仕様で動いてんだよ!」

193:デフォルトの名無しさん
21/11/18 12:43:41.16 qY6FNKiJ.net
>>189
ご回答ありがとうございます。
なるほど、繰り返し「処理」ってことですか、たしかに処理ですね。
変数:初期値, 条件式, 増分
っていう式に似てるな〜とは思いましたが無視してました。
条件式であり処理だから・がついていないという見方もできるかもしれないですね。
またなにか答えに近づけそうな疑問思いついたら来ます。

194:デフォルトの名無しさん
21/11/18 12:46:07.88 d4OR2+SF.net
>>188
C#をC言語系に入れるかについては議論の余地があると思うがJavascriptは無いだろ

195:デフォルトの名無しさん
21/11/18 13:01:26.21 jESlJn4/.net
>>192
JavaやJavaScriptの構文はC系言語の影響を強く受けている

196:デフォルトの名無しさん
21/11/18 13:45:51.60 pBWMSoD6.net
>>181
html オンラインエディタ
とかでググるとお望みのものが見つかると思う

197:デフォルトの名無しさん
21/11/18 17:45:17.13 d4OR2+SF.net
>>193
見た目でしか判断できないのかよw

198:デフォルトの名無しさん
21/11/18 17:58:41.77 JUvUfHKp.net
パラダイム的には
・手続き型:C, C++
・オブジェクト指向(クラスベース):C++, C#, Java
・オブジェクト指向(プロトタイプベース):JavaScript

199:デフォルトの名無しさん
21/11/18 18:21:38.09 aAGTATSe.net
Cの影響を強く受けているか?→Yes
ならC言語系に属するとされるか?→必ずしも一般にそう認識されるとは限らない
論理的にはこうでしょ
JavaScriptは意外とクセが強くて難しいし簡単だと誤解されてることの多い言語だから、ニーズ的に実用的だけど入門用としてはさほどオススメしたくない

200:デフォルトの名無しさん
21/11/18 18:50:19.11 p2Y67uF7.net
>>195
むしろ見た目はかなり重要じゃね?
ちょっと古いけどVBScriptとJScriptは出来ることは大差ないが同じと言う人は少ないだろう
一部じゃ「見た目以外大差ない」なんて言ったら戦争起きかねないし

201:デフォルトの名無しさん
21/11/18 19:07:31.22 aAGTATSe.net
見た目がとても重要か?→Yes
では見た目だけで下した判断が妥当か?→常にそうとは限らない
こういう基礎的な論理がわからないままプログラミングするのは無理があると思う

202:デフォルトの名無しさん
21/11/18 19:19:52.54 Sfe3f9Zm.net
VBScriptの配列はJScriptの連想配列よりくっそ速かったぞ

203:デフォルトの名無しさん
21/11/18 19:46:33.23 eOo002y1.net
いや、連想配列と比べるならばDictionaryオブジェクトでしょ

204:デフォルトの名無しさん
21/11/18 20:53:53.57 v7ToKX3L.net
>>198
> ちょっと古いけどVBScriptとJScriptは出来ることは大差ないが同じと言う人は少ないだろう
そりゃ見た目以前にパラダイムから違うし ⇒ >>196
あと、かかる労力とか性能を度外視したらできることが違う言語ってあんまりないぞ

205:デフォルトの名無しさん
21/11/19 01:56:53.23 WNpWqDaH.net
>>190 でこき下ろしている本人が言うのもなんだけど、Pythonもプログラミング入門用として優秀だとは思う
言語がではなくライブラリが多彩だから
まともなプログラミングは >>190 で言ったように無理だけど
Tensorflow やってて思うわ、このクソ言語がっ!!

206:デフォルトの名無しさん
21/11/19 03:59:47.68 Zup+Jrob.net
俺は質問者じゃないけど
具体的にtensorflowのどこの何が気に食わなかったのか気になる
俺は全く違和感ないけど。

207:デフォルトの名無しさん
21/11/19 04:11:57.28 WqAvBBzS.net
基本情報技術者午後のアルゴリズムで、右から演算の式で割り算と括弧内のマイナスをどう処理してるかわからない
ので教えていただきたいです。
割り算はケース2の16÷4÷2が16÷2にどうやってなったかが知りたいです
マイナスはケース3の(12-3-1)が(12-2)にどうやってなったかが知りたいです。
お願いします。
【ケース2】
[左から演算]
 (12+3+1)÷4÷2=(15+1)÷4÷2
=16÷4÷2=4÷2
=2
[右から演算]
 (12+3+1)÷4÷2=(12+4)÷4÷2
=16÷4÷2=16÷2
=8

【ケース3】
[左から演算]
 (12-3-1)×4×2=(9-1)×4×2
=8×4×2=32×2
=64
[右から演算]
 (12-3-1)×4×2=(12-2)×4×2
=10×4×2=10×8
=80

208:デフォルトの名無しさん
21/11/19 05:07:11.98 e3Io0t7E.net
>>205
そのまんまじゃん

209:デフォルトの名無しさん
21/11/19 05:24:44.44 911kYbJY.net
>>204
> Pythonが書きやすいってのは、ひとつの事を行うのに膨大な数の方法が用意されてるから
とか言ってるような人なのでスルー推奨かと

210:デフォルトの名無しさん
21/11/19 05:46:31.65 WqAvBBzS.net
>>205
わかったかもしれないです
ケース2は項4と2を÷という演算子で繋いでて先に4÷2を計算
ケース3は12-3のーは12と3をつなぐただの演算子で、右から演算するなら先に3-1する
って理解になってます今。

211:デフォルトの名無しさん
21/11/19 08:19:30.69 3uaXVhk8.net
基本情報技術者午後対策なのですが、下のプログラムのときに⑤はどういうときに処理されるか疑問です
予想書きます。
①が偽だったら何も処理しない
①が真だったら②の真偽判定、真だったら③の処理偽だったら④の処理。
そのあとに⑤の処理。
↓プログラムです。

|  ①条件式
|  
 ▲ ②条件式
 |  ③処理 1
 +---
 |  ④処理 2
 ▼
|  ⑤処理  
|  


212:デフォルトの名無しさん
21/11/19 08:22:05.53 3uaXVhk8.net
>>209
文字化けしたので書き直します
基本情報技術者午後対策なのですが、下のプログラムのときに5はどういうときに処理されるか疑問です
予想書きます。
1が偽だったら何も処理しない
1が真だったら2の真偽判定、真だったら3の処理偽だったら4の処理。
そのあとに5の処理。
↓プログラムです。

|  1条件式
|  
 ▲ 2条件式
 |  3処理
 +---
 |  4処理
 ▼
|  5処理  
|  


213:デフォルトの名無しさん
21/11/19 09:37:42.52 UZar/UR1.net
Ruby では、処理5 は、条件1 が真の時に、必ず実行される
つまり、2通りの実行パスがある。
処理3 → 処理5
処理4 → 処理5
if 条件1
if 条件2
処理3
else
処理4
end
処理5
end

214:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:01:45.58 eyeX0xyM.net
>>198
観た目は重要その通り
Ruby なんて Pearl そっくりだし

215:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:03:51.11 eyeX0xyM.net
>>202
Elixir と Ruby を混同する人もいるよな

216:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:06:30.63 eyeX0xyM.net
>>203-204
同じ様に python 使ってても綺麗に描くことも出来れば
糞みたいなプログラミングすることも出来る
blender の python は汚くなりがち
どっちも python のせいじゃないと思うわ

217:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:09:23.30 D8WiRpRX.net
綺麗に書くのに必要な労力も能力レベルも言語によって違うからな

218:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:13:12.46 D8WiRpRX.net
>>210
▲と条件式の位置が1と2で違うのは意図的?
じゃなければ予想として書いてるので合ってる
最初は中括弧とかでブロックを明示した疑似コードで理解してから
テスト用の▲とかに脳内変換したほうが理解しやすいし実践で役立つと思う
if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
  処理4
 }
 処理5
}

219:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:31:14.00 GeInBG6F.net
>>210
これ問題文そのまま書いてる?
> そのあとに5の処理。
「そのあと」があいまい
if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
 } else {
  処理4
  処理5
 } 
}
if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
 } else {
  処理4
 }
 処理5
}
if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
 } else {
  処理4
 }
}
処理5
の解釈ができちゃう

220:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:46:43.51 UlJtj9sc.net
>>211
>>216
ご回答ありがとうございます。
>>217
ご回答ありがとうございます。プログラムじゃないやつは自分の言葉で書いてます。
プログラムは問題を参考にして書いてます。
「そのあと」の「その」というのは③もしくは④実行を指しています
質問なのですが、あいまいで複数の解釈になるという中で、2個目と3個目のプログラムは、2個目が条件式が真のときに処理5を実行。
3番目が条件式に関わらず処理5を実行。
であっていますか?
僕は2番目が正しい処理だと思ってます。

221:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:50:14.58 UlJtj9sc.net
>>218
文字化けなったので引用で訂正
>「そのあと」の「その」というのは?もしくは?実行を指しています
ここの?になってるとこは左から3と4です

222:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:57:14.48 8+J8Ewcz.net
ロード/ストアコストやメモリ消費量の削減を目的として
char[4]を32bit汎用レジスタに格納したり
char i,j,k,lの4つの変数を32bit汎用レジスタに格納するような
コードを生成する最適化コンパイラってあるのでしょうか?
それともそのようなコードを望むなら自分でパック/アンパックする
必要があるのでしょうか

223:デフォルトの名無しさん
21/11/19 11:13:30.63 /BzSvsVg.net
>>218
もうその質問自体があいまいすぎる
条件式は2個あるんだからどっちの条件式のことを言ってるのか明示しないと回答できない

224:デフォルトの名無しさん
21/11/19 11:22:50.23 UlJtj9sc.net
>>221
すみません
>>217で書かれたプログラムの2個目は条件式1が真の時に処理5を実行して偽のときは実行しない。
3個目が条件式1の真偽に関わらず処理5を実行する。
という解釈であっているか気になって重ねて質問してしまいました。

225:デフォルトの名無しさん
21/11/20 08:00:51.91 7hjyIAPL.net
上の処理5 は、条件1 の中にあるから、条件1の影響下にある。
つまり、条件1が真の時だけ、処理される
下の処理5は、条件1の外にあるから、条件1と無関係。
つまり、常に処理される
if 条件式1 {
処理5
}
if 条件式1 {
}
処理5

226:デフォルトの名無しさん
21/11/20 09:01:31.18 HrHjmN5R.net
>>223
ありがとうございます。
理解しました

227:デフォルトの名無しさん
21/11/21 05:32:20.60 y6ipBfZi.net
普段はDBサーバー(Postgres)に接続してマスターデータ参照・トランザンクションデータ参照/更新するけど、
オフライン状態でもマスターデータ参照だけ出来るようにしたいって事になったんだけど、どうするのがベストですか?
クライアントソフト起動時にPostgresからSQLiteにでもマスターコピーして保持しておいて参照するようにしようかな、と思ってるんですが、どうでしょう?

228:デフォルトの名無しさん
21/11/21 09:25:51.90 zUMNFmsM.net
>>225
APIのやりとりはjsonだろうしそれをそのままローカルストレージにでも保存しておけば?

229:デフォルトの名無しさん
21/11/21 12:01:41.25 f9DH79M6.net
>>226
にわかに信じられないかもしれませんが、いわゆるITドカタのギョウムアプリの世界では、
クライアントから直接DBに接続して参照/更新を行う形態が普通に存在するのです

230:デフォルトの名無しさん
21/11/21 14:23:29.03 szj4saah.net
>>225
もっと要件を詰めてから実装技術を考えたほうがいい気がする
それだけじゃオフライン用のキャッシュをRDBに保持するのがいいかどうかもわからない

231:デフォルトの名無しさん
21/11/21 15:30:06.09 AMP8EKz2.net
>>227
ExcelVBAで、そういうのをオーダーされてたりしたなぁ
Sybaseだったんでテーブルはdbaが所有して、プロシージャにテーブルへのアクセス権付けて、Excelから今でいうWEBAPI代わりに操作させる感じ

232:デフォルトの名無しさん
21/11/21 15:32:29.45 xFxX7405.net
普通にクラサバだろ。昔は珍しくなかった。

233:デフォルトの名無しさん
21/11/22 00:52:24.43 7/GDBgfC.net
今も各社の基幹システムとしては普通に残ってると思うけど
日次でマスタデータをcsvで残しといてオフライン時はそのcsvをdatatableに食わせるみたいなことはやったことあるわ

234:デフォルトの名無しさん
21/11/22 12:27:07.50 I1VB/pJo.net
基本情報技術者の用語でわからないものがあったので質問です。
マークビットの意味がわかりません
調べたところ1ビットのフラグと出てきたのですがフラグがなんなのか調べてもでてこないのでわからないです。
リスト構造の問題でマークビットと出てきました。

235:デフォルトの名無しさん
21/11/22 13:42:47.72 axkd8Lua.net
conflict処理かな

236:デフォルトの名無しさん
21/11/22 14:31:32.34 xI4p9npJ.net
フラグを調べても出てこないはさすがに嘘
マークビットも用語を知らないと解けない問題じゃない
設問に意味が書いてあるからちゃんと読めば解けるよ
どっちもオンオフスイッチ程度に思っておけばいい

237:デフォルトの名無しさん
21/11/22 14:34:56.06 xI4p9npJ.net
単に「フラグ」とだけググればドラマ真犯人フラグの情報が出てくるだろうけど、いくらなんでもそんなんじゃリテラシー低すぎてヤバい

238:デフォルトの名無しさん
21/11/22 15:09:17.78 dB06Nqwl.net
質問です
なぜオタクエンジニアはすぐ人にマウントを取ってくるのでしょうか?
普通に考えれば>>234だけのレスで十分だと思うのですが
>>235に関しては完全に蛇足ですよね
彼がこのようなレスをした心理を教えて欲しいです

239:デフォルトの名無しさん
21/11/22 15:14:31.61 1/JXnxWp.net
>>234
>>235
ご回答ありがとうございます。
フラグは32ビット単精度浮動小数点形式の表現の符号部のようなものだと考えます

240:デフォルトの名無しさん
21/11/22 15:29:29.50 bhpx


241:H/uJ.net



242:デフォルトの名無しさん
21/11/22 15:50:45.10 hmMpKMZd.net
>>236
お前みたいになマヌケの反応を楽しんでるんじゃないかな?

243:デフォルトの名無しさん
21/11/22 15:55:35.53 xI4p9npJ.net
基本情報技術者の問題がひとつ解けなくても人生にはほとんどマイナスにならないと思う
それに対してフラグもまともに検索できないほどに検索スキルが低いと仕事や日常生活で何かと損すると思う
disられたと思ってオタクだなんだと罵って溜飲を下げるもよし、問題意識を持つのもよし

244:デフォルトの名無しさん
21/11/22 16:30:48.75 1/JXnxWp.net
気分悪い

245:デフォルトの名無しさん
21/11/22 16:42:45.86 1/JXnxWp.net
これを検索で引き当てることができなかったが為に2回も馬鹿にされたのか
e-wordsにあった
プログラミングの分野でフラグという場合は、何らかの処理を実行した際に、結果を表す短いデータを格納しておく領域を指す。

246:デフォルトの名無しさん
21/11/22 16:54:00.59 r62atoPW.net
フラグの意味すら分からないってどんな現代生活送ってたんだ・・・
プログラミング的なフラグは論理演算知らないと理解出来ないけどw

247:デフォルトの名無しさん
21/11/22 16:59:15.14 4glkuU3G.net
プログラミングの分野以外でもフラグの意味が一切わからないとは書いてませんよ
基本情報技術者の問題で文脈に沿った意味をもつフラグの説明が書いてあるサイトが見つからなかっただけです。

248:デフォルトの名無しさん
21/11/22 17:00:29.01 ATnSNx+z.net
一言にフラグと言っても実装レベルだと結構曖昧よね

249:デフォルトの名無しさん
21/11/22 18:52:12.29 ahYOm2Qx.net
デフラグ

250:デフォルトの名無しさん
21/11/22 19:42:31.44 rahxNjIR.net
ただの冗談ならば笑ってスルーできるだろうが
デフラグのは断片(フラグメンテーション)で、旗のフラグとは別だからな一応

251:デフォルトの名無しさん
21/11/22 20:53:31.82 +BTamNE+.net
で?
フラグ

252:デフォルトの名無しさん
21/11/22 21:09:27.91 7/GDBgfC.net
質問スレで必要以上に無知をディスるのはやめようや

253:デフォルトの名無しさん
21/11/22 21:37:37.85 JAaBVouk.net
>>240
すみません僕は後者を選びます
オタク気持ち悪いw

254:デフォルトの名無しさん
21/11/22 21:37:52.20 JAaBVouk.net
あ、前者でしたwwwwwwwwwwww

255:デフォルトの名無しさん
21/11/22 21:52:17.95 RJP0sEBD.net
>>250
5chの技術板見て書き込んでいるお前はオタクだよ
それに気づかないのなら間抜けも追加

256:デフォルトの名無しさん
21/11/22 22:05:27.11 4glkuU3G.net
質問なんて自分の弱い部分をさらけ出すようなものなのにそれを嬉々として罵倒するのは気分悪いぞ

257:デフォルトの名無しさん
21/11/22 22:18:27.74 JAaBVouk.net
>>252
僕を仲間に入れないでください笑
今から飲み行くんでまたなw

258:デフォルトの名無しさん
21/11/22 23:13:51.48 9RUOO1/g.net
ゲームのプレイヤー側からもフラグというし、死亡フラグみたいな使い方もあるけど
世の中的にはプログラミング用語が由来だとは思ってないのかもね

259:デフォルトの名無しさん
21/11/22 23:39:26.57 0ipMRQJa.net
何にでも批判的で小馬鹿にするような態度がある方がプログラマーとして大成する説は?

260:デフォルトの名無しさん
21/11/22 23:56:02.43 +BMDM40n.net
マークビット・フラグは、意味が分からないのが普通
そういう俺々定義を使う問題は、
その用語の意味・使い方を書いていないと解けない
例えば、on/off は、条件A が成立する時にonで、
それ以外はoffであるとか
こういう説明があって初めて、理解できるもの。
説明が書いてなかったら、問題が悪い
アプリの要求定義などでは常識
意味があいまいな俺々定義を使うな。
使うと、双方が意味を取り違えたまま進んでいくので、超危険!

261:デフォルトの名無しさん
21/11/23 00:51:48.14 K88b3pAI.net
C言語で定数畳み込み最適化を前提とする場合ってどのような書き方が望ましいの?
double a = 1000.0;
double b = 5000.0;
double c = 1024.0 / (a / b); // ここは浮動小数点演算でコストが高いためコンパイル時に計算して欲しい
int y = (x * (int)c) / 1024; // ここは乗算&シフトのマシンコードになって欲しい
事前に計算して埋め込めば間違いないけど保守性や可読性を考えるとコンパイル時に計算してくれた方がありがたい

262:デフォルトの名無しさん
21/11/23 01:13:39.45 aHA8EiCk.net
1024u

263:デフォルトの名無しさん
21/11/23 01:59:09.46 d0x80b5K.net
>>251
馬鹿な子は学校でも会社でも心のなかで笑われてる
匿名掲示板ではそれが目に見える形で伝わるだけ

264:デフォルトの名無しさん
21/11/23 02:12:52.92 0TswqKbP.net
どうでもいい話を引っ張りすぎ
もう終わりな

265:デフォルトの名無しさん
21/11/23 03:34:54.42 uSTzbvDM.net
プログラミング用語なのか?
あっちでは、「何かあった印に旗を立てておく」って大昔からままある行為なんじゃないの?
だからflagがこの意味なんだと思ってた
>>258
可読性ならコメントに書いときゃいい

266:デフォルトの名無しさん
21/11/23 06:55:51.75 QIuUKc6h.net
>>256
小馬鹿は知らんけど批判的な思考回路は必要だと思う

267:257
21/11/23 07:39:14.13 Ln8GWMq+.net
例えば、YAML で bool として認識される表現一覧みたいに、
明確に定義されていればよいけど、あいまいな表現はダメ
他人と話す時に、お互いの認識がずれて、誤解される
y|Y|yes|Yes|YES
|n|N|no|No|NO
|true|True|TRUE
|false|False|FALSE
|on|On|ON
|off|Off|OFF

268:デフォルトの名無しさん
21/11/23 08:33:07.80 oCR59J66.net
>>260
じゃあ何にでも批判的でキモいオタクが馬鹿にされるってのも目に見える形でわかって良かったね

269:デフォルトの名無しさん
21/11/23 09:12:26.47 a3Mnq9Ss.net
>>262
プログラミング用語だよ
パソコンゲーム雑誌の記事や、ファミコンの開発者インタビューなどでフラグという用語が登場してきて
ユーザーの目に触れるようになって、徐々に一般化していった

270:デフォルトの名無しさん
21/11/23 10:23:15.59 6W4rLBKI.net
コンピュータ的にはCPUのステータスレジスタのような状態を管理する中に
計算でオーバーフローすればキャリーフラグが立つみたいなのが大昔からあったから
その辺知ってたらフラグが何?みたいなのは逆に驚く
今時のプログラマーだとそもそも論理演算すら知らないみたいなのもいそうだし
最上位ビットがsingedだと符号ビットやら2の補数すら知らないのもいそうだから
まぁ、ビットがどうのこうの、それを利用してフラグ管理みたいなのはピンとこないのかもw
booleanみたいな型で変数一つで一つのフラグぐらいのイメージなんじゃね?今だと

271:デフォルトの名無しさん
21/11/23 13:48:49.50 CU1V0Zvq.net
だな、コンピューターにおいてもう知らなくても困らない話と切り捨ててもいいんじゃあるまいか
今ではあまりに専門過ぎて最低でもドライバ開発くらいまで専門化しなけりゃ不要な知識だから
数学で数論とかを学ばないと四則演算の根本理論は分からないけど
そんなもん知らなくてもツールとしての計算は使えるから困らないというレベルで

272:ハノン
21/11/23 13:59:50.07 A++o7U7T.net
>>268
数論で四則のやるのですか?本当ですか?
URLリンク(ja.wikisource.org)

273:デフォルトの名無しさん
21/11/23 14:53:33.89 Vfqk4Xs7.net
>>258
const double a = 1000.0;
const double b = 5000.0;
const double c = 1024.0 / (a / b);
int y = (x * (int)c) / 1024;

274:デフォルトの名無しさん
21/11/23 15:15:27.76 K88b3pAI.net
>>262
たしかにそうですが、値を変更したいときに手動で再計算するのが手間だし間違いの元という問題もあります
>>270
なるほど。constを付ければより定数として明確ですね

275:デフォルトの名無しさん
21/11/23 16:36:46.53 CU1V0Zvq.net
>>269
群とか環とか体とかやるよ
俺は素質が無かったんで結局お情けで単位もらった

276:デフォルトの名無しさん
21/11/23 16:49:29.76 TQTwdqd6.net
>>258
その程度なら今時たいていのコンパイラはやってくれるよ
Visual Studio 2017 でやると a, b, c はそれぞれ 1000.0, 5000.0, 5120.0 の定数に展開されるし
int y = (x * (int)c) / 1024;

y = x * 5;
に展開される
ちなみにこの式はシフトどころか
lea ax, [eax+4*eax]
の1命令にコンパイルされる
>>270
const は単に書込しちゃだめだよって指示するだけで予め計算することを指示するわけじゃない
const volatile なんて指定すらできるんだし
コンパイル時に計算さておくことを保証したいならC++にしてconstexprを使えばいいかと

277:デフォルトの名無しさん
21/11/23 16:51:36.40 w4mJaJRm.net
赤あげて、白下げないで、赤下げない!

278:ハノン
21/11/23 20:04:50.54 A++o7U7T.net
>>272
それは数論ですか?

279:デフォルトの名無しさん
21/11/23 20:32:56.22 j8TIiLFT.net
ほんとに初歩的な質問ですいません
AtomでDart Sassってどうすれば使えるのでしょうか
@importは問題なく使えるのですが、@useが使えません

280:デフォルトの名無しさん
21/11/23 22:42:27.45 Ln8GWMq+.net
「dart sass use」で検索!

281:277
21/11/23 22:59:46.57 Ln8GWMq+.net
SASS は、@import を廃止して、@use へ変わるのか
@importでは、読み込んだ異なるファイルに、同じ変数名があると、ヤバイのか。
それで、@useで接頭語に、読み込んだファイル名・名前空間を付けるのか
@import "a";
@import "b";
.abc {
color: $color-main;
}
@use "a";
@use "b";
.abc {
color: a.$color-main;
background-color: b.$color-main;
}

282:デフォルトの名無しさん
21/11/24 00:10:56.17 A6XpbC1t.net
今のご時世フレームワークやライブラリを活用した開発が主流だし
マイコンですらArduinoフレームワークやMicroPythonなどを使用していれば
低レイヤーの知識を持たずともそれなりの物は作れる
またネットの検索結果もそれに準じた物になっている
と考えれば低レイヤーにまつわる用語の理解がない人がいてもおかしくないんじゃないかな

283:デフォルトの名無しさん
21/11/24 00:17:57.18 lHqyk4Ua.net
Notionを使ってデータベースというものを使いはじめたんだけど
データベースを分ける意味ってあるの?
全部同じところにブチ込んで検索して使うってやり方は間違い?

284:デフォルトの名無しさん
21/11/24 01:06:28.19 Jllasahs.net
>>280
「データベースを分ける」って何のこと?(違う種類の情報を違うテーブルに入れること?)
なんにせよ、やりたいことがそのやり方でできるならそれでいいよ
マシンパワー向上に連れて段々と効率を追及する必要が減って利便性を取っていくものだし

285:デフォルトの名無しさん
21/11/24 01:09:32.20 G6Vqf3KA.net
少なくとも、第3正規形までは勉強すべし!
基本情報技術者・データベース技術者などの資格のテキストも読む

286:デフォルトの名無しさん
21/11/24 01:32:07.76 oIoq3Rwd.net
1つのテーブルに色んなデータを入れるとカラムが増えて見にくくなりそう
あるレコードに関係するカラムが他のレコードに関係ない場合、無駄なカラムを持つことになる
プログラム上でデータ取得するならカラムが多くても問題ないけど、
Notionで画面操作して閲覧編集するなら使い勝手が悪くなるんじゃなかろうか

287:デフォルトの名無しさん
21/11/24 03:23:50.96 Q5JPayEq.net
>>282
++1
join

288:デフォルトの名無しさん
21/11/24 23:37:30.86 lHqyk4Ua.net
>>281
一つのテーブルに全ての情報を入れる
タグを付けて検索したりする
今は困ってないから、まだいいのかな
>>282
リレーションがどうのこうのってやつか
それしなくても困ってないんだよなw
>>283
カラムもWEBページのタイトルとタグとURLしかない
プログラミングも料理もその他もろもろも全部ブチ込んで
タグとか検索でデータ取り出してる
これで将来困らないか心配してる

289:デフォルトの名無しさん
21/11/25 01:08:20.48 nh0ZEMSE.net
普通の関連付け・association は、多対多、1対多とかだけど、
Ruby on Rails では、1対1 も出てくる
例えば顧客に、顧客の名前などの基本情報・自宅住所・勤務先の属性があって、
自宅住所・勤務先は、多くの属性が似ている場合、
1. 顧客表にすべてを格納する
2. 顧客表には基本情報だけを入れて、他を自宅住所・勤務先の、合計3つの表に分ける
3. 顧客表には基本情報だけを入れて、他を住所表に入れる。
ここで、住所表のtype 列の値で、自宅住所・勤務先を区別する
Rails では、3を単一テーブル継承と言う

290:286
21/11/25 01:20:01.72 nh0ZEMSE.net
Ruby on Rails は、DRY 原則。
Don't Repeat Yourself(繰り返しを避けよ)
だから、自宅住所・勤務先は、多くの属性が似ているので、2 を採用したくない。
どちらかの表構成が変更された場合、もう一方も変わる可能性が高い
だから、同じようなものをまとめて、3のような構造にする

291:デフォルトの名無しさん
21/11/25 15:30:49.84 /6+av8r7.net
C99でリングバッファぽく
struct A {
int a;
int b;
・・・
};
struct A obj[4];
int p;
struct A *enqueue(void) {
p = (p + 1) / 4;
return &obj[p];
}
void fn(void) {
(*enqueue()) = (struct A){.a = 1, .b = 2}; //※1 消える
struct A *ptr=enqueue();
*ptr = (struct A){.a = 3, .b = 4}; //※2 消えない
・・・
}
みたいに書いて最適化レベルを上げると※1の方が消えちゃうんだけど
自分の書き方が悪いの?それともコンパイラの解析が変なの?

292:デフォルトの名無しさん
21/11/25 15:59:15.57 Ts2h3uwp.net
%

293:デフォルトの名無しさん
21/11/25 16:01:35.09 Ts2h3uwp.net
p がいつまでたっても 0 で
常に同じ場所に上書きだから
一行目が不要と判断されてるのか?
コンパイル時に?

294:288
21/11/25 18:38:31.77 oyyW2iyQ.net
並べたいので可読性を考えると
(*enqueue()) = (struct A){.a = 1, .b = 2};
(*enqueue()) = (struct A){.a = 3, .b = 4};
(*enqueue()) = (struct A){.a = 5, .b = 6};
(*enqueue()) = (struct A){.a = 7, .b = 8};
みたいに書きたいのにこの部分がごっそり消えちゃってどうしよう状態
memcpy(enqueue(), &((struct A){.a = 1, .b = 2}), sizeof(struct A));
みたいにmemcpy使っても消える。enqueue()の戻り値を変数に入れれば消えないっぽいけど無駄に行が増える
dstが関数の戻り値になることを想定していないのか?それはそれでどうかと思うけど
struct Aの中で可変のメンバは1つなのでポインタ+変数の構造体にすれば構造体をコピーするコストを
節約できるけど見やすく書ける気がしない・・・

295:デフォルトの名無しさん
21/11/26 13:06:18.62 qpfiS1A7.net
プログラムがひど過ぎる・・・

296:デフォルトの名無しさん
21/11/27 08:06:47.92 Sfp6Tw79.net
pythonのコード(URLリンク(pastebin.com))を参考にjava(URLリンク(pastebin.com))で作成しているのですが、
pythonの実行画面と同じようにはなりません。
paintComponent(Graphics g)の中が式が間違っているのですが、どこが違うのでしょうか?

297:デフォルトの名無しさん
21/11/27 10:31:58.16 y6aTFMu6.net
自社製APIがヘッダーにAuthorizationヘッダーとは別にプレーンテキストの機密情報を載せてリクエストする仕様なんだけど不安を感じる
アプリケーション固有の機密情報をサーバーに送信するときの定石的な手順ってありますか?
こういうのってHttpsで保護されてればそんなに気にしなくてもいいものなんですかね?
GET /examples
Authorization: bearer xxx
X-OREORE-SECRET-KEY: yyy

298:デフォルトの名無しさん
21/11/27 11:14:51.31 Jeyt5rEW.net
>>294
仕方ないかと
トークンみたいなものは送らないとそもそも認識出来ないだろうしね
クッキーにしても同じだから

299:デフォルトの名無しさん
21/11/27 11:41:22.05 tYk9bajm.net
ヘッダも暗号化されてるから大丈夫だよ
そこを疑ったらHTTPSが意味ないということになりボディも同じだけ危険ということになる

300:デフォルトの名無しさん
21/11/27 12:20:45.49 eX2le/NS.net
>>294
心配ならその機密情報とやらを暗号化しとけばいいんじゃね?

301:デフォルトの名無しさん
21/11/27 12:51:23.13 wymfOW3B.net
>>294
それがダメならAWS標準のAuthorizationヘッダ自体もダメということになる事からも安心していいよ

302:デフォルトの名無しさん
21/11/27 13:16:49.36 z8jcIZfA.net
ポイントは大きく2つあって、
1. 正しい相手と通信していること
2. 通信を傍受されないこと
このうち2については他の人のレスの通り、HTTPSならTLSにより暗号化されているからOK
1については見落とされがちだけど非常に重要で、これが確認できてないと相手をAWSだと思って機密情報を送ったら実際には中国の雑居ビルに送られていたということがありうる
それについてもTLSでサーバーの検証を行っていれば一般的にはOK

303:デフォルトの名無しさん
21/11/27 13:32:55.63 z8jcIZfA.net
あと、>>299はあくまでクライアントが正しく実装・運用されていれば安全であるという話で、
例えばクライアント側が勝手にサーバーの検証を無効化していて誤って中国の雑居ビルに機密情報を送ってしまうことは必ずしも防げないわけ
そうなったときの被害をできるだけ低減することも重要で、例えば>>298のAWSのAuthorizationヘッダの例では、APIキーをそのまま送るのではなくキーと日付とリクエストの内容を混ぜてハッシュ化した値を署名として送るようになっている
そうすることで仮に漏れてもそのリクエストでしか有効でない認証情報になるわけだね
やらかしたとしてもあくまでクライアント側の責任なんで、そこまでやるかはサービスのポリシー次第

304:デフォルトの名無しさん
21/11/27 18:22:20.55 y6aTFMu6.net
>>295-300
ども
参考になりました

305:デフォルトの名無しさん
21/11/27 21:50:48.12 0EvdXCOh.net
Ruby on Rails のCSRF(Cross Site Request Forgeries, シーサーフ)対策では、
get 以外のフォームには、
あらかじめ、サーバーからセキュリティトークン(authenticity_token)を送っておいて、
それを送り返してもらう事で、Railsアプリから送信されたものである事を証明する
これによって、クラッカーのリンクを踏んで、
クラッカーのサーバーから送信されるのを防ぐ

306:デフォルトの名無しさん
21/11/27 23:56:56.73 wymfOW3B.net
いや、ものごっつ伝統的な手法じゃねトークン
あまりに実装が面倒だと敬遠
普通の実装だと戻るボタンで戻るとエラーにならんか?

307:デフォルトの名無しさん
21/11/28 17:49:43.20 4++rc1oJ.net
GoogleのYouTubeなどのためのAPIを使うには「APIキー」を取得する必要が
あるけど、仮にAPIを使って行うプログラムの作成を受注した仕事などで
こっちのローカルPCからGoogle Cloudにアクセスしてテスト用にそれを
作成した場合、プログラムを納品する際にはどうしたらいいのだろう?
1. そのAPIキーをそのまま使うように相手に言う。
2. 相手が専用のものを作り直す。
3. 相手にAPIキーを譲渡する方法が有る?
2とする場合、オンラインで納品する場合、その作業を相手にやって貰う?
相手がPC音痴でそれが難しい場合、どうする?
それとも、相手の場所に行ってこっちが手作業でAPIキーを作る?
もし、1にする場合、こっちのトラブルでAPIキーが消えてしまったりすると
困るし、一生消えないことを保証するのは責任がとても重くなってしまうが。

308:デフォルトの名無しさん
21/11/28 18:34:10.40 /cFFbMld.net
2

309:デフォルトの名無しさん
21/11/28 20:23:11.54 s59YsBRT.net
登録までの手順も納品物件だとか言い出す客もいるから、会議とかの記録はしっかり取っとけよ

310:デフォルトの名無しさん
21/11/28 22:48:24.91 SJI7MgMY.net
例えば、不動産の名義変更を司法書士に頼む場合、
自分で法務局から必要書類を取り寄せて、司法書士に送ると、2, 3万円安くなる
それを司法書士に任せると、高くなる

311:デフォルトの名無しさん
21/11/29 17:06:02.87 Afxc3rI9.net
自分の人件費も交通費も自腹

312:デフォルトの名無しさん
21/11/30 09:55:27.33 QJTqvTmn.net
過去問道場について質問です。
応用情報技術者試験の過去問道場で午後試験を試験回指定して出題できますか?
基本情報技術者は午後問題も試験回を指定して出題できました。
応用情報技術者はどこで午後問題の試験回を指定して出題できるかわからないです。

313:デフォルトの名無しさん
21/11/30 10:31:27.22 BoBTFExT.net
IPAは情報リテラシー教育にもっと力を入れるべきだな
本来は義務教育の範疇だとは思うがそこはIPA以上に期待できないので

314:デフォルトの名無しさん
21/11/30 12:31:10.61 iPv25s9/.net
セキュリティに関しては「安全な」シリーズで頑張ってると思うけどなぁ

315:デフォルトの名無しさん
21/11/30 12:34:41.37 iPv25s9/.net
あー、作り手じゃなくリテラシー教育か
一応色々とやってるよ
URLリンク(www.ipa.go.jp)

316:デフォルトの名無しさん
21/11/30 15:22:38.78 9xaket7R.net
>>312
まずは情報リテラシーとは何かを勉強したほうがいいんじゃないの?
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

317:デフォルトの名無しさん
21/11/30 20:35:08.83 91IuUCOP.net
質問なんですけど、データベースのバックアップって毎日行ったとしても、データが飛んだ時にバックアップを取っていないデータはなくなってしまうと思うのですが、googleやMicrosoftのような企業はどのようにしてるのですか?
同時に2つのデータベースに書き込んでいるとかしてるのですか?データベースが壊れた際には自動で修復するプログラムとか走らせてるのでしょうか?質問多くてすいません

318:デフォルトの名無しさん
21/11/30 22:27:27.75 8Y4wlRS5.net
複数のストレージに書き込んでそのうち何割かが成功したら成功とみなす
あとはストリーミングレプリケーションで遅延数ミリ秒以内のバックアップを取ったり
といった感じかな
GoogleやMicrosoftがどうやってるかは知らんが一般的にはこの程度やね

319:デフォルトの名無しさん
21/11/30 22:55:47.28 n7GuuI4Q.net
コミットという命令はそのためにある
処理を確定させる
コミットする前にトランザクションが中断すると
トランザクション自身がなかったことになる

320:デフォルトの名無しさん
21/12/01 02:07:08.15 J8+WBzZ0.net
Amazon S3 は、3重にデータを書き込むので、お手軽。
確か、東証のシステム・富士通arrowhead も3重
Ruby on Rails 6 からは、複数データベースにも対応した。
同じデータベースを2つ作って、primary/read replica 用に分ける
基本は、様々なRAID
Kubernetes はネットワーク分断に備えて、多数決システム
司令塔を偶数にしない。
例えば、4つなら、2対2に分かれた時に、どちらが正しいか判別できないから

321:デフォルトの名無しさん
21/12/01 11:11:25.46 O3lA9aOM.net
ありがとうございます。
勉強になりました。個人で一からやるには難しそうなので、AWSのs3について調べてみます。

322:デフォルトの名無しさん
21/12/01 12:17:12.83 5hWOGF8u.net
あう、クラウドの講習で聞いたはずなんだけど疑問が
>>317 でネットワーク分断が発生したとき、多数側で偶数個のノードが残った場合どうするんだっけ?

323:デフォルトの名無しさん
21/12/01 18:17:51.53 2cjkBPbo.net
>>319
過半数の賛成が必要ってだけだから
7ノードが4:3で分断されたら4ノード側でオペレーション継続可
4ノードのうち3ノードの合意でクラスタの状態が更新可


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch