21/10/14 08:11:07.29 YJJMzJvg0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Visual Studio 2022 の新機能
URLリンク(docs.microsoft.com)
The Visual Studio Blog
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
リリースノート
URLリンク(docs.microsoft.com)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2:デフォルトの名無しさん
21/10/14 08:51:07.77 IjEclFwpd.net
乙
3:デフォルトの名無しさん
21/10/14 10:30:13.84 z0T1f7hi0.net
Visual Studio 2022が11月8日にリリース
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
4:デフォルトの名無しさん
21/10/14 11:12:20.14 u3valL3D0.net
COVID-22もリリースされるのかなあ
5:デフォルトの名無しさん
21/10/14 11:26:14.15 frpA/CGo0.net
乙
6:デフォルトの名無しさん
21/10/14 17:12:18.73 IjEclFwpd.net
武漢肺炎と言おう。
習隠蔽の責任逃れに手を貸す必要はない。
7:デフォルトの名無しさん
21/10/14 18:28:22.37 0xmYH4RJF.net
ぶっころ
8:デフォルトの名無しさん
21/10/14 18:28:22.41 0xmYH4RJF.net
ぶっころ
9:デフォルトの名無しさん
21/10/14 19:28:03.41 yxumh7VG0.net
くっそ重くなってんだろうなあやっぱり
10:デフォルトの名無しさん
21/10/14 22:10:39.68 066+FuHa0.net
重いか重くないかはPREVIEW入れればわかるだろう。
2019と大して変わらないんじゃないの?
11:デフォルトの名無しさん
21/10/14 23:32:01.03 z0T1f7hi0.net
64bitになってむしろ速くなったんじゃないの
知らんけど
12:デフォルトの名無しさん
21/10/15 00:50:28.96 O0ui8fGU0.net
2022のほうが便利
タブキーでコード書いてくれる
13:デフォルトの名無しさん
21/10/15 08:54:58.31 V3wHhKvid.net
previewを本番環境に入れるのは自殺行為
vs使いで知らんやつ
14:おらんだろ
15:デフォルトの名無しさん
21/10/15 10:18:45.59 Sjupi756F.net
ほんそれ
OSごと入れなおすハメになるぞ
16:デフォルトの名無しさん
21/10/15 12:15:46.22 Y66b/sjXM.net
そろそろコンテナ化してくれた?
17:デフォルトの名無しさん
21/10/15 12:22:33.98 EO7LT4lxd.net
>>13
vs使いで知らんやつおらんだろ
と思うならなぜ書いた?
18:デフォルトの名無しさん
21/10/15 13:51:50.24 2I/rriO50.net
vs使わない奴しかpreviewを入れない
でも使わないんだからそもそも入れることはない
でも使わない奴がpreviewを入れる
おい一休、どういうことじゃ
19:デフォルトの名無しさん
21/10/15 13:53:43.57 r1bpZsgJ0.net
さあ?
20:デフォルトの名無しさん
21/10/15 16:12:35.66 V3wHhKvid.net
>>16
VMでは速度ほわからんと言いたかった
言葉足らずすまそ
21:デフォルトの名無しさん
21/10/15 16:13:41.34 V3wHhKvid.net
速度は
スマホの入力やりずれえ
22:デフォルトの名無しさん
21/10/17 01:27:16.86 6Bvliwnf0.net
>>11
64bit化で早くなったソフトとか存在するのかね
23:デフォルトの名無しさん
21/10/18 04:09:22.78 /7PAKTkV0.net
2019を完全アンイストールして2022プレビューを入れてみた
めっちゃ軽い!
動作が軽快!
重い処理でも落ちなくなった!
一部なくなった機能とかもあるみたい(見つけられないだけかも?)だけど、それでも入れて良かったと思っている
マジでストレスが減った
24:デフォルトの名無しさん
21/10/18 15:13:04.80 Qrw/nlNf0.net
プレビュー入れるよりRC入れたほうがよくないか?って思ったけど同一のものなのかな
25:デフォルトの名無しさん
21/10/18 17:08:06.20 XbytG/9h0.net
>>23
RCはそのまま製品版に移行するけど、PreviewはPreviewのまま
17.0Preview→17.1Previewみたいな感じ(バージョン番号はてきとう)
26:デフォルトの名無しさん
21/10/19 03:13:20.32 8JsOF70S0.net
>>22は
2019を完全アンイストールして2019を入れてみた
でも同じ結果だった気がする
27:デフォルトの名無しさん
21/10/20 00:34:47.16 /IIXFgbV0.net
2022のAIような入力支援がすごいな
これはいい
28:デフォルトの名無しさん
21/10/21 13:27:32.66 W/iBeAj10.net
2019と共存させても問題ない?
29:デフォルトの名無しさん
21/10/21 14:37:58.38 EKZ6tOhB0.net
2019を使うのがトコトン嫌になるという大きな問題が!!
30:デフォルトの名無しさん
21/10/21 17:49:10.66 Too89qW/d.net
ん?
31:デフォルトの名無しさん
21/10/21 22:23:52.95 zCYtfw8f0.net
を?
32:デフォルトの名無しさん
21/10/22 21:27:11.55 S2050DHp0.net
今度はこのタイミングで.NET6のdotnet watchからhot reload機能を消したことで炎上か…
33:デフォルトの名無しさん
21/10/23 12:43:11.26 fzP/ybDAd.net
Visual Studio 2022 では使えるようだから
このスレ民的には何の問題もないでしょ
デバッガを使わないのは.nET7に延期とかじゃね
34:デフォルトの名無しさん
21/10/24 07:57:32.46 +srsoLFt0.net
>>31
復活したよ
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
35:デフォルトの名無しさん
21/10/24 18:08:30.01 TafVW45/0.net
Julia Liusonか
36:デフォルトの名無しさん
21/11/02 14:38:49.97 jqcpDrr+a.net
URLリンク(visualstudio.microsoft.com)
Visual Studio 2022 のローンチ イベント
2021 年 11 月 8 日 月曜日 | 午前 8:30 (太平洋標準時)
37:デフォルトの名無しさん
21/11/02 15:40:23.95 TS4JDqoVr.net
2015以来また使い始めるんだけど2022にしてもNuGetのライブラリたちは対応待ちになるのかな
それなら2019で開発しようと思うけど
38:デフォルトの名無しさん
21/11/02 23:31:20.62 A69gNJq80.net
日本語でよろ
39:デフォルトの名無しさん
21/11/03 00:27:19.60 SP0pGAvQ0.net
日本語で書いてるだろ
40:デフォルトの名無しさん
21/11/03 00:54:58.96 cxrgllwX0.net
何を言いたいのかは分かる
41:デフォルトの名無しさん
21/11/03 03:49:08.09 Di9oQY4e0.net
そのライブラリが対応しているsdkなり言語verなりでビルドするだけちゃうの?
VSのverが変わって、過去のSDK等でビルドできなくなるってことあるっけ?
nugetライブラリじゃなくて拡張機能の話ししてるの?
42:デフォルトの名無しさん
21/11/03 23:50:33.98 1x4Wow9rx.net
>>39
翻訳して
43:デフォルトの名無しさん
21/11/04 00:02:17.20 OSvwVoQ70.net
かつてVS2015を使っていたがここ最近は使っていなかった
このたびVSを使う事になったが、
VS2022だと以前自分が使っていたNuGetライブラリをすぐに使えるか心配
それならそれらのライブラリが使えると分かっているVS2019を使おうと思う
こんな感じか?
知らんけど
44:デフォルトの名無しさん
21/11/04 00:14:06.54 /+QMu2PM0.net
2022のほうがいいと思う
落ちなくなったし、軽くなったし、入力支援が超便利なった
45:デフォルトの名無しさん
21/11/04 01:12:12.97 tyyfkGMK0.net
vscode使いますし
46:デフォルトの名無しさん
21/11/04 01:17:20.27 7WsfnAT50.net
VS2019と同居できるの?
47:デフォルトの名無しさん
21/11/04 02:52:29.16 d8M+XVG30.net
同居できる
48:デフォルトの名無しさん
21/11/04 08:37:19.99 QpEeDndir.net
>>42
それです!
すっかり忘れていましたがVS2022にしたとしても.Net6とc#10で構築する必要はないんですよね
4.8とc#9を選べばライブラリもそれらのバージョンに対応していれば使えそうですね
>>40
>>43
来週windows11のパソコン届くので2022入れてやってみます
49:デフォルトの名無しさん
21/11/04 17:00:06.40 DzWrSaY6r.net
うちの2022ちゃんはよく更新してって言ってくる
50:デフォルトの名無しさん
21/11/04 19:54:47.05 OSvwVoQ70.net
>>47
.NET Frameworkだと4.8でもC#9は使えないよ
使えるのはC#8の一部機能まで
51:デフォルトの名無しさん
21/11/04 21:11:01.85 7WsfnAT50.net
>>46
ありがとう
愛してる
52:デフォルトの名無しさん
21/11/04 22:45:30.39 GiO5Q7DI0.net
>>49
使える機能と使えない機能がある
53:デフォルトの名無しさん
21/11/05 00:29:44.90 hxMoYQkD0.net
4.8でもプロジェクトファイルで直接C#9指定すれば、
nintとかも使えるよ。
54:デフォルトの名無しさん
21/11/05 01:58:07.46 ohn2cGOb0.net
Professional Subscription にもついに正式に
Microsoft Project が仲間入りか
Standardだけど。
55:デフォルトの名無しさん
21/11/05 21:29:25.15 wMV/+DZm0.net
そうかC#9も一部使えるのか
勘違いしてた、すまんかった
56:デフォルトの名無しさん
21/11/08 02:46:45.95 LtQyAOPY0.net
今日の夜に正式版出るのかな
57:デフォルトの名無しさん
21/11/08 10:38:16.77 LYGDp2n80.net
ローンチイベント開始時点でDLできるようになるんかね?
58:デフォルトの名無しさん
21/11/08 11:06:51.14 fnU7Btk10.net
時差の関係で夜とか?
59:デフォルトの名無しさん
21/11/08 11:25:13.17 Rvhycw/50.net
664 名無し~3
60:.EXE sage 2021/11/07(日) 11:35:21.27 ID:iPwG5PNU Visual Studio 2022 のローンチ イベント 2021 年 11 月 8 日 月曜日 | 午前 8:30 (太平洋標準時) https://visualstudio.microsoft.com/ja/launch/ .NET 6 リリース直前 https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet/6.0
61:デフォルトの名無しさん
21/11/08 12:00:49.33 wQ9cyCD60.net
windows updateが失敗するのはvs 2019のせいらしいな
62:デフォルトの名無しさん
21/11/08 16:45:02.22 7XRgFj5G0.net
>>59
昨日四苦八苦したよ
63:デフォルトの名無しさん
21/11/08 21:04:56.33 LtQyAOPY0.net
イベント見たら何かいいことあるの?
URLリンク(www.youtube.com)
64:デフォルトの名無しさん
21/11/09 00:14:54.93 iy4j5kKU0.net
リリースされたな
URLリンク(visualstudio.microsoft.com)
65:デフォルトの名無しさん
21/11/09 00:39:45.59 Taz3Wq7I0.net
爆速でインスコ終わった
66:デフォルトの名無しさん
21/11/09 00:45:27.38 Taz3Wq7I0.net
Currentって何だ
67:デフォルトの名無しさん
21/11/09 00:53:54.86 GAlh0Hrk0.net
10分くらいでインストール終わったけど>>64と同じでCurrentってくついてるな
68:デフォルトの名無しさん
21/11/09 01:03:06.05 nym4/p6xd.net
サブスクリプションのダウンロードだとLTSCってのがあるな
リリースサイクルとサポートライフサイクルをWindows 10 みたいにするつもりなのか
69:デフォルトの名無しさん
21/11/09 01:05:56.82 4B1wRR8n0.net
URLリンク(asset.watch.impress.co.jp)
これかぁ
70:デフォルトの名無しさん
21/11/09 01:09:00.93 iy4j5kKU0.net
これだな
URLリンク(docs.microsoft.com)
71:デフォルトの名無しさん
21/11/09 01:33:56.78 ICN14sNq0.net
>>61
ハジマタ
深夜の通販番組のような雰囲気は最初だけか
72:デフォルトの名無しさん
21/11/09 01:40:15.92 iy4j5kKU0.net
.NET 6.0 リリース
URLリンク(dotnet.microsoft.com)
73:デフォルトの名無しさん
21/11/09 01:58:24.29 ncP98LUq0.net
待ってたらVisual Studio Installerに出てくるようになる?
74:デフォルトの名無しさん
21/11/09 02:47:30.23 DAZiIzjPM.net
今インストール中。。。
ところで2019のソリューションファイルってそのままで開くこと出来る?
読み込み時に構成ファイルの変換処理とか実行されると面倒なのだけどな
75:デフォルトの名無しさん
21/11/09 04:41:16.27 vRPHyK5A0.net
>>67
Current=イマココってことか?
76:デフォルトの名無しさん
21/11/09 06:02:14.20 p3sjaP5C0.net
Preview = 開発版
Curennt = 最新安定版
LTS = 長期サポート版
どちらかといえばソフト開発やってるなら一般常識に近い
77:デフォルトの名無しさん
21/11/09 09:07:07.97 mcIHMLOs0.net
>>71
RCを入れてたならCurrentと置き換わるけど、2019以前のバージョンしか入れてないなら勝手には追加されない…はず
78:デフォルトの名無しさん
21/11/09 09:48:59.39 cbbOFy6t0.net
インストール中・・
CurrentだけどPreviewを置き換わってくれるか聞いてくれないから、置き換わら無さそうどきどき
79:デフォルトの名無しさん
21/11/09 09:56:58.47 mcIHMLOs0.net
>>76
17.0Previewは17.1Previewになるだけ
80:デフォルトの名無しさん
21/11/09 10:02:20.35 cbbOFy6t0.net
インストールおわった!
VSインストーラーとスタートメニューに「~~2022 Current」が増えた(Previewは残ってる)
起動したらスプラッシュ変わった気がする
ダークモードとか開いてたファイルとかは2022Previewのが引き継がれてる
ただウインドウの配置がデフォルトに戻ってるっぽい(ソリューションエクスプローラーは左側派)
問題はなさそうかな
81:デフォルトの名無しさん
21/11/09 15:32:42.24 mhzqbZ0r0.net
2019はc++のIntelliSense?がバグってて使ってなかったけど、2022は今のところ大丈夫そうだ
82:デフォルトの名無しさん
21/11/09 17:46:19.24 vtv5p95D0.net
うおおお
リリースきたのか
83:インスコインスコ
84:デフォルトの名無しさん
21/11/09 18:02:23.77 SGKMxmVc0.net
人柱乙
85:デフォルトの名無しさん
21/11/09 18:46:01.03 24WB74Rt0.net
カツカツのRAMディスクをTempにしてインスコしてたら容量不足のせいか不明な例外出てめちゃ焦った
4GB確保し直したら問題なく完了したわ
86:デフォルトの名無しさん
21/11/09 22:17:43.63 vtv5p95D0.net
Unity開発選べたから対応してるのかとおもったけど
ダメなのこれ…
87:デフォルトの名無しさん
21/11/09 22:57:30.64 DDvRSqm6a.net
Cドライブわりとカツカツだわ
2022使ってみて良さそうなら2019はアンインストールしても大丈夫かな
88:デフォルトの名無しさん
21/11/09 23:42:56.81 OPgFoYdF0.net
.NET 6ってWindows 10とか最近のバージョン使ってれば、一般のユーザーにも
Windows Updateでインストールされるんだっけ?
89:デフォルトの名無しさん
21/11/10 00:13:09.13 t3LUPxlL0.net
>>84
今それやったけどそしたら.NET5もアンインストールされて.NET5で作ったアプリは起動できなくなったわ
VS2022の方で.NET5も入れるオプションにしておけば大丈夫だろうけど
90:デフォルトの名無しさん
21/11/10 00:42:45.53 eujnIwKA0.net
.NET 5はあと半年でサポート終了だからな
91:デフォルトの名無しさん
21/11/10 00:45:24.45 kePOeV4Q0.net
C#10ってfieldキーワード結局実装されてないのかよ
これが一番の楽しみの一つだったのに
92:デフォルトの名無しさん
21/11/10 01:09:18.17 ZaJAY9to0.net
>>85
されません
93:デフォルトの名無しさん
21/11/10 01:12:06.81 uEr7J7CE0.net
ここで聞いていいのか分からんけどターゲットを.net6にしたのにC# 9.0から変えられないんだがなぜなんだぜ
94:デフォルトの名無しさん
21/11/10 09:17:26.17 ZaJAY9to0.net
変えられないって具体的にはどういうこと?
95:デフォルトの名無しさん
21/11/10 09:36:27.22 uEr7J7CE0.net
>>91
既存のプロジェクトだと9.0でグレーアウトしててクリックしても反応がない。
が新しいの作ったら10でグレーアウトだった。
どちらもコンソールアプリです
96:デフォルトの名無しさん
21/11/10 11:01:16.07 8J1a8T++d.net
ターゲットのフレームワークを6.0に変更してないんでしょ
97:デフォルトの名無しさん
21/11/10 11:43:34.61 ZaJAY9to0.net
>>92
csprojで直接指定してください
詳しくは、その正にグレーアウトしている箇所にあるリンクからドキュメントを…
98:デフォルトの名無しさん
21/11/10 12:01:26.40 kePOeV4Q0.net
msdnかギフハブかどこかで.NET6から新しく追加された標準API一覧って見れるとこない?
99:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:16:42.42 ZaJAY9to0.net
>>95
URLリンク(github.com)
100:デフォルトの名無しさん
21/11/10 21:45:23.48 kePOeV4Q0.net
>>96
分かりやすい、ありがとう
Json関連多めだな
101:デフォルトの名無しさん
21/11/11 14:16:23.25 MHF4JUQN0.net
>>94
出来ました ありがとうございます!
102:デフォルトの名無しさん
21/11/11 15:26:33.30 7QSvP45fr.net
いえいえ
103:デフォルトの名無しさん
21/11/11 20:31:02.51 EPVC7tn50.net
設定のインポートですべての設定をリセットしても消えないのですが
後ろの絵を消す方法を教えて下さい
URLリンク(imgur.com)
104:デフォルトの名無しさん
21/11/11 20:58:50.23 nYN4x5s80.net
プロ生ちゃん入ってるんでしょ
拡張機能の管理でpronama検索してアンスコ
105:デフォルトの名無しさん
21/11/11 21:10:17.56 EPVC7tn50.net
>>101
消えました。ありがとうございます
106:デフォルトの名無しさん
21/11/12 11:35:17.04 4hVl9ewy0.net
いえいえ
107:デフォルトの名無しさん
21/11/12 20:29:58.19 e2wi2PNY0.net
2022になってようやく軽くなった感じだな
今までのなんだったんだろう
108:デフォルトの名無しさん
21/11/12 21:47:01.00 QdfiI9Iw0.net
64bit化したからかね
109:デフォルトの名無しさん
21/11/13 14:50:46.22 bcPa9hvO0.net
2019 バグだか不安定だかで最初から作り直さないとダメな感じだったぞ
110:デフォルトの名無しさん
21/11/13 16:08:24.67 LDcDmnaV0.net
増築を繰り返した32bitを捨ててかなり作り直した説
111:デフォルトの名無しさん
21/11/13 16:40:47.56 VtcbyZWT0.net
じゃあ相当数の人柱を埋めないとな
112:デフォルトの名無しさん
21/11/14 00:27:46.83 0KweiPHP0.net
MSはV3まで待たないと安定しない法則があるから
2022も安定しない気がする
113:デフォルトの名無しさん
21/11/14 01:32:40.23 XFL5fAZF0.net
安定しないというか、正式リリースだがオプション画面とか一部英語の文章のまんまやな。
いやまぁ、いいんだけどさ...
114:デフォルトの名無しさん
21/11/14 03:57:51.19 FZmlCb/l0.net
既に2019より安定している
特に重い処理をしたときにその差は現れる
64bitは伊達じゃない
115:デフォルトの名無しさん
21/11/14 13:58:20.07 gdyDYcu40.net
安定云々と重い処理云々は関係ないやろ
重くても固まりにくいみたいなこと言いたいだけだろうけど、ここで言う安定ってそういうことじゃないぞ
116:デフォルトの名無しさん
21/11/14 15:56:44.49 RCoTIHjC0.net
>>110が言ってるところ探したけど環境のプレビュー機能の3項目だけだった
しかも中学英語だった
117:デフォルトの名無しさん
21/11/14 17:43:40.90 nLCz7RQY0.net
2022が出てるのかあ。
まだ2021年なのに。
118:デフォルトの名無しさん
21/11/14 18:24:37.30 k7REnyNw0.net
特にトラブルもなくvs2019に移行できた
こころなしかvs2019よりも無応答時間が減った気がする
119:デフォルトの名無しさん
21/11/14 18:44:43.15 Ygtc2ETP0.net
2019に移行したのかあ。
もう2021年なのに。
120:デフォルトの名無しさん
21/11/14 19:46:44.54 sy8jaTRA0.net
西城秀樹「時が未来へ進むと、誰がキメたのか」
121:デフォルトの名無しさん
21/11/14 20:35:29.35 k7REnyNw0.net
「複数のファイル内を検索」の出力ウィンドウで一行が長い場合、先頭文字列が切り詰められる仕様になったっぽいね
122:デフォルトの名無しさん
21/11/14 22:45:43.75 k7REnyNw0.net
>>118は、オプションの「自動的に検索を選択範囲に制限」のチェックを外せば元に戻るようだ
123:デフォルトの名無しさん
21/11/14 22:50:58.52 MmYOLep10.net
>>114
完成が伸びたらロゴから作り直しになるから2022にしたのかもな
Windows95は95年の年末に出たけど、MSの人は地獄を見たんだろうね
124:デフォルトの名無しさん
21/11/15 10:44:56.10 o12sjSGl0.net
VS2022のメニュー「ツール(T)」→「Spy++(+)」で起動してくるSpy++が32bit版なのが微妙に残念
125:デフォルトの名無しさん
21/11/15 10:54:53.96 nfNUsY6H0.net
そういうのもフィードバックしとけばそのうち変わるんじゃ?
126:デフォルトの名無しさん
21/11/15 10:56:13.27 tLn9fElHM.net
Windows95のリリースは1995/8月
日本版の発売日が1995/11月
127:デフォルトの名無しさん
21/11/15 14:20:29.21 o12sjSGl0.net
C/C++の「オプション」→「書式設定」→「スペース」にある「ポインター/参照の配置」で左揃えが正常に働かないね
128:デフォルトの名無しさん
21/11/15 14:29:31.82 q8MnU0U0M.net
2022を使ってみたけど、統合環境に微妙な不具合があるようだ。
もうしばらく2019メインでいくわ
129:デフォルトの名無しさん
21/11/15 14:31:00.45 o12sjSGl0.net
>>124 の続き
ポインタ/参照の左揃えが正常に働かない現象は特定のファイルだけで発生してるので、再現性は低い
マクロで複雑な切り替えしているのを誤検出したんだろうと思う
130:デフォルトの名無しさん
21/11/15 15:09:18.44 AGcPA9BT0.net
早くWDKきて
131:デフォルトの名無しさん
21/11/16 18:30:44.94 pyjvSFVIa.net
androidとios用にOTGなUSBシリアル(中身はASCIIデータ)通信アプリを任せられとが、これで出来るの?
132:デフォルトの名無しさん
21/11/16 18:49:35.44 uXNcLc/z0.net
これでやんない方がいい
133:デフォルトの名無しさん
21/11/16 22:20:23.52 09WxfQlza.net
やっぱりandroid studioで作ってから、iOSは考えよう。
134:デフォルトの名無しさん
21/11/17 06:53:16.97 v6G4iZiRM.net
Visual Studio 2022 version 17.0.1
released November 16, 2021
135:デフォルトの名無しさん
21/11/17 17:45:36.96 mDvOmcEb0.net
一番びびったのがC#コンソール作ってみたらmainがなかったこと
136:デフォルトの名無しさん
21/11/18 15:04:10.13 eVBQNvVy0.net
まあそれを売りにしてる感ある
137:デフォルトの名無しさん
21/11/19 07:50:45.93 4uG75PEXd.net
.NET6のwin formでVBプロジェクトの時にスタートアップオブジェクトに意味不明な候補がダラダラ出てくるのはなんなんだよw
ろくに動作確認もしてないものを製品として売るなよw
138:デフォルトの名無しさん
21/11/19 08:25:40.82 vnW8zHVAa.net
Getting to Know ARM64EC: #Defines and Intrinsic Functions
URLリンク(techcommunity.microsoft.com)
139:デフォルトの名無しさん
21/11/19 08:44:43.36 ACyjIW6H0.net
>>134
今はまだベータに毛が生えた程度
2019も最初はそうだったろ
ポップアップも英語がたくさん残ってるし
140:デフォルトの名無しさん
21/11/19 09:34:43.10 4w1ytPwB0.net
>>134
2022を2021年中に使うのが悪いw
141:デフォルトの名無しさん
21/11/19 09:45:13.68 YdkWV7g9a.net
>>136
インテリセンスの説明も英語に戻ってる…
毎回振り出しに戻るのはなんなんだよ('A`)
>>137
し、試用期間のお試しだからw
142:デフォルトの名無しさん
21/11/19 10:22:00.55 ACyjIW6H0.net
>>137
説得力あり過ぎて草生えたw
143:デフォルトの名無しさん
21/11/19 17:30:18.17 JNK/gc940.net
Windowsフォーム
VB
英語ができない
これがVSユーザーの平均
144:デフォルトの名無しさん
21/11/19 17:52:46.49 FelV1ee8d.net
>>132
何言ってるんだ、このカスは
と思ってたが
ASP.NET Core 作ったら同じくなくて
なんじゃこりゃと思った
145:デフォルトの名無しさん
21/11/19 19:02:51.56 cPtoFLsh0.net
CMakeでインテリセンスが効いてる。
効いてる!
146:デフォルトの名無しさん
21/11/19 21:17:49.09 2tZB3Gpua.net
WindowsフォームやVBは滅びぬ、何度でも蘇るさ!
What's new in Windows Forms in .NET 6.0
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
What’s New for Visual Basic in Visual Studio 2022
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
147:デフォルトの名無しさん
21/11/19 22:46:18.47 IrRJyFcL0.net
VBにもString?くれよ
148:デフォルトの名無しさん
21/11/20 00:35:08.46 AXxPBOCo0.net
>>143
WinFormおじさん大勝利じゃん
149:デフォルトの名無しさん
21/11/22 07:52:17.73 Oy4+J7/kd.net
.NET6のWin formは使い物にならん
ClickOnceでURLパラメータ使えねえんだから話にならんわ
150:デフォルトの名無しさん
21/11/22 13:56:19.08 KJuRQxqP0.net
ClickOnce使ってる人いたんだ
151:デフォルトの名無しさん
21/11/22 21:35:49.91 SM3wrSN50.net
とっくの昔に無くなったと思ってたわ
152:デフォルトの名無しさん
21/11/22 23:37:24.85 sRmG4UWe0.net
うちも使ってる。
そのうち無くなりそうな不安はあるけどなかなか代わりになるものが無いんだよな。
BlazorがGUIもサポートしてくれたらい�
153:「んだが。
154:デフォルトの名無しさん
21/11/23 15:50:20.78 8KncegGL0.net
VSてパッケージ版なくなったん?
1人毎にサブスクの値段かかるんじゃ稟議通らんわ
155:デフォルトの名無しさん
21/11/23 16:59:25.51 CbdGmHIT0.net
うちは月額の方が通りやすいわ
156:デフォルトの名無しさん
21/11/23 17:00:46.90 CX+lZxeW0.net
ん?パッケージ版でもPC1台ごとに1ライセンス必要だけどVLはないのかって話?
今は基本ダウンロードで40GByteとかなのでメディアは存在しないけど
157:デフォルトの名無しさん
21/11/23 17:18:22.85 L+fidog70.net
Pro w/o MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)とパッケージ版
Pro w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Ent w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Entにはw/o MSDN製品の提供はない
158:デフォルトの名無しさん
21/11/23 17:20:08.67 L+fidog70.net
訂正
Pro w/o MSDN : パッケージ版のみ
Pro w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Ent w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Entにはw/o MSDN製品の提供はない
159:デフォルトの名無しさん
21/11/23 20:31:07.97 8KncegGL0.net
ん?2022にパッケージ版ある?
160:デフォルトの名無しさん
21/11/23 20:42:26.65 8KncegGL0.net
ごめん、めっちゃ語弊があった
買い切りライセンスと言うべきだった
161:デフォルトの名無しさん
21/11/23 21:46:34.83 sDskCbyDM.net
>>152
ん?
いつからVisual Studioってマシン単位のライセンスになったの?
以前はユーザー単位だったと思ったが…
162:デフォルトの名無しさん
21/11/24 02:40:00.07 yn/K9Z430.net
>>151
月額なんてあるの?
163:デフォルトの名無しさん
21/11/24 03:38:03.89 cB7Ol5ae0.net
ライセンス版の場合
月額払い(ストア) > 年額払い(ストア) > オープンビジネス(ボリュームライセンス) > オープンバリュー(ボリュームライセンス)
の順に割安になるので普通はストアではなくボリュームライセンスの方が一般的だと思う
164:デフォルトの名無しさん
21/11/24 10:45:59.81 HZxh0yyM0.net
Communityの条件見たら請け負い開発だと発注元の規模を適用と書いてあったから
うち自体は零細でもCommunity使えないのがキツい
165:デフォルトの名無しさん
21/11/24 15:20:42.00 DNpwC2KB0.net
>>160
Action Packはどう?
166:デフォルトの名無しさん
21/11/24 16:02:07.25 PGwjtBUy0.net
2人でMCPとったほうがコスパいいぞ
167:デフォルトの名無しさん
21/11/24 16:48:19.68 HZxh0yyM0.net
>>161
Action Packも請負では使えないぽい
従業員のみによって使用されるアプリをビルドするのは問題ありませんが、クライアントプロジェクトの一部としてアプリをビルドすることは許可されていません。
168:デフォルトの名無しさん
21/11/24 20:07:18.41 W2VGcFcI0.net
閃いた
ビルドは他人に任せればいいんじゃね?
チェックインすると自動ビルドが走るイメージ
んで上手くいったら本番のリポジトリにチェックイン!
169:デフォルトの名無しさん
21/11/24 21:48:56.67 Afg+sg/w0.net
だめだろ
てかそれならVSCodeでいいよね
170:デフォルトの名無しさん
21/11/24 23:32:14.36 yn/K9Z430.net
サクラエディタで十分さね
171:デフォルトの名無しさん
21/11/25 08:11:49.22 lfhQKf91d.net
間に幽霊弱小企業をかまして受注したらええんか?
知らんけど
172:デフォルトの名無しさん
21/11/25 11:44:59.38 F3lCPX8r0.net
.net6は失敗だったな。
173:デフォルトの名無しさん
21/11/25 12:21:06.86 JSIWqeLDa.net
まあ.net frameworkからわざわざ移行する必要ないな
てか、移行できないし
あと10年は4.8で戦えるわ
174:デフォルトの名無しさん
21/11/25 14:22:38.28 Ycnn89yI0.net
nullable reference半端対応で切られたからキツイ
175:デフォルトの名無しさん
21/11/25 14:57:42.26 F3lCPX8r0.net
箱庭にしてOSの依存度下げて保守を楽にするはずが
箱庭がコロコロ変わって保守が大変でござる。
176:デフォルトの名無しさん
21/11/25 15:25:21.29 CztxoCjId.net
vs2022だとデバッグ中にコードを変更できるのは面白いと思った
それ以外は正直変わらん、てか分からん
177:デフォルトの名無しさん
21/11/25 15:48:24.11 Q5TO0DWd0.net
>>169
クライアントはそうだけど、サー�
178:oーサイドは.netCoreの方が言語も新しいの使えるからよくない?
179:デフォルトの名無しさん
21/11/25 16:30:24.31 HVNbZj+Ur.net
それ前からじゃないの
180:デフォルトの名無しさん
21/11/25 19:48:09.22 L2faAJLL0.net
ホットリロードは2022からじゃない?
181:デフォルトの名無しさん
21/11/25 19:55:02.78 F3lCPX8r0.net
ただでさえdebugとreleaseでよく勘違いするのに
ホットリロードとかさらにイージーミスが増える予感。
182:デフォルトの名無しさん
21/11/25 21:24:24.48 5U2PF1F/0.net
>>169
一部のAPIは.NET Core からパフォーマンスあがってるから移行できるのならしたほうがよい
183:デフォルトの名無しさん
21/11/26 12:13:51.11 57fMduOn0.net
記念カキコ
でかいプロジェクトデバッグしても落ちなくなった
64ビットの威力かな
それ以外でも今のところ互換性で影響なし
win7にインスコ中になんか出たけどサポート外か
184:デフォルトの名無しさん
21/11/27 11:02:39.61 tTgWIdmh0.net
世のなか便利になったもんだねえ・・・
185:デフォルトの名無しさん
21/11/29 08:54:33.69 qpVB+Ynua.net
C++の頃にエディット・コンティニュってあったけどあんな感じなのか?
186:デフォルトの名無しさん
21/11/29 11:42:24.27 roEk3hNb0.net
VC++6のdswとdspのアップグレードができないね>2022
187:デフォルトの名無しさん
21/11/29 15:57:40.85 iv35tQ47M.net
ソリューションやプロジェクトの自動アップグレートは成功したように見えて、問題が起こりがちだったので。
お試しはともかく、最終的には手動でいちいち作りなおすようにしてる。
あと、未だに現役のvc6だけど、そろそろ引退させてもいいかな、と思えるようにはなってきた
188:デフォルトの名無しさん
21/11/29 21:58:23.38 roEk3hNb0.net
VC6って1998年リリースだから息長いね
7-Zipのソースコードなんてつい最近出た7-Zip 21.06 (2021-11-24)が今もVC6のプロジェクトのまま
つまりVS2022単体ではコンパイルできない
189:デフォルトの名無しさん
21/11/29 23:15:23.16 BPt2v2wi0.net
>>183
まじか。ここまでバージョン上げない理由とかあるの?
190:デフォルトの名無しさん
21/11/29 23:57:40.23 pAOYr7HT0.net
さすがにここまで来ると
新しいのを覚えるのが面倒なんじゃw
191:デフォルトの名無しさん
21/11/30 00:08:00.59 zJH6Vkh60.net
>>185
そのわりには最近のVC++コンパイラーで起きるコンパイル・エラーをちゃんと修正してたりして、よくわからんのよね
192:デフォルトの名無しさん
21/11/30 00:10:43.72 RDSZPNZga.net
VC6だとarm64とかx64とかビルドできないんじゃね?と思ったら確かに.dspとか含まれてるなぁ
ただ、同じディレクトリにmakefileがあったりほとんどは.makにしてるから今はVC6を使ってるないっぽい?
193:デフォルトの名無しさん
21/11/30 07:03:46.20 wha/vpc20.net
>>183
7-zipのvcプロジェクトなんて誰もメンテしてないだろ
nmake PLATFORM=x64 とかのコマンド一発でビルドできるから
194:デフォルトの名無しさん
21/11/30 09:06:21.32 2fZIWbqt0.net
プロジェクトAにあるinternalなクラスを、テストプロジェクトBからテストする時、
プロジェクトAに[assembly: InternalsVisibleTo("B")]って書く必要があるみたいだけど、
Aにテスト用の記述を増やしたくないんだけど、B側の記述でAにアクセスする方法ってありませんか
比較に出して申し訳ないけど、swiftだと@testable って属性を書けば
テスト側から無理やりテスト対象のクラスを読み込むことが出来るみたいで、これみたいな事がしたい
195:デフォルトの名無しさん
21/11/30 11:31:19.40 +4eAilPBF.net
>>188
仮にVC6でbuild完了してもむしろデカいファイルでバグらないか
196:心配しかない
197:デフォルトの名無しさん
21/11/30 17:16:29.36 zJH6Vkh60.net
だれも対話デバッグを使った開発をしてないプロジェクトとかありえんでしょ
198:デフォルトの名無しさん
21/11/30 22:51:36.78 EFXYvczd0.net
VC6のエディタはメンバ関数の移動がキーボードだけで簡単にできて使いやすかったなぁ
199:デフォルトの名無しさん
21/12/01 10:01:14.31 87QX7TZJd.net
不具合の修正とPythonのバージョン変更
200:デフォルトの名無しさん
21/12/01 10:10:32.76 HMgd2mo6a.net
てかVS2019で.NET6のサポートしろよ…
201:デフォルトの名無しさん
21/12/01 10:45:59.89 V9iT62a10.net
17.0.2
202:デフォルトの名無しさん
21/12/01 20:40:47.35 nChWqNp+0.net
VS2019使い続ける理由ないだろ…
203:デフォルトの名無しさん
21/12/01 20:51:42.61 8sJtgvhI0.net
VS2022はデフォルトで複数CPUを使ったコンパイルが有効になったので既存のプロジェクトもVS2019以前より早くビルド完了できることが多いね
VS2019から乗り換えるだけの価値は十分ある
204:デフォルトの名無しさん
21/12/01 21:00:14.17 8sJtgvhI0.net
従来も複数CPUを使った並列ビルドはできたけどプロジェクト単位だった
VS2022でソース単位で並列コンパイルをできるようになってるの大きい
205:デフォルトの名無しさん
21/12/01 21:37:28.79 +IhREbyiM.net
>>198
ん? /MPを知らない?
206:デフォルトの名無しさん
21/12/01 23:20:03.10 MW3rdW8y0.net
ソース単位並列コンパイルって10年以上前からあるよな
207:デフォルトの名無しさん
21/12/02 02:07:12.05 nb2+kp220.net
デカいプロジェクトって、機能単位でDLL化して、分割コンパイルとかしないの?
外部DLL内にあるクラスや関数なら、プリコンパイル済みヘッダに、外部DLLの
ヘッダを含めれば、ビルド速くなると思うけど?
208:デフォルトの名無しさん
21/12/02 02:18:42.28 nb2+kp220.net
>>189
AがDLLプロジェクトで、BがEXEプロジェクトなら、シンボルファイルが作成され
ていれば、これまでは普通にクラス内部までトレース出来たと思うけど?
ビルド後イベントやバッチ処理で、ビルドされたDLLやEXEだけを別の場所にコピー
してデバッグ実行しているとかでは?
internalなクラスって、dllexportしてないってこと?
たとえそうでも、少なくともAとBのビルド出力先を同じにして、A(DLL)側のデバッグ
設定で、BのEXEを叩くようにすれば、特に何もしなくても、DLL側のソースデバッグ
できるはず。
但し、デバッグ設定は、*.vcxprojではなく、*.vcxproj.userファイルに保存されるので、これを
バージョン管理から除外していると、毎回デバッグ設定を登録しないといけない罠。
209:デフォルトの名無しさん
21/12/02 09:08:10.28 ++E4MaDF0.net
>>202
デバッグじゃなくてテスト(Unit test)の事だと思うよ。
210:デフォルトの名無しさん
21/12/02 11:00:54.53 nb2+kp220.net
>>203
単体テストでも同じだと思うけど? 極端な話、わざわざ別のプロジェクトを作らなく
ても、Aのプロジェクト内に、テスト用のビルド構成を追加して、Aのソース内に、
#ifdef でテスト用の main()や、WinMain()を埋め込むとか、いくらでも方法はある。
211:デフォルトの名無しさん
21/12/02 14:47:05.83 ++E4MaDF0.net
>>204
随分古い臭いテスト手法をお使いのようで…
Visual Studio のテストエクスプローラー使ったことある?
212:デフォルトの名無しさん
21/12/02 15:58:58.68 nb2+kp220.net
>>205
新しいも糞もあるか、バグを検出すること、バグを出さないことが目的であって、
手段が目的ではない。 正直、テスト駆動開発とか、CppUnitTestとか、単純な
テストで、机上の空論でしかないと思う。
213:デフォルトの名無しさん
21/12/02 16:47:55.46 00vVUAMTM.net
いつものRubyおじさんかな?
214:デフォルトの名無しさん
21/12/02 17:42:12.16 HUSWEurn0.net
>>206
バカなのか
215:デフォルトの名無しさん
21/12/02 17:50:19.44 tUkQvs14d.net
はい
216:デフォルトの名無しさん
21/12/02 18:21:10.33 6ouicqcF0.net
>>206
>新しいも糞もあるか、バグを検出すること、>バグを出さないことが目的であって、
はい。そのとおりです。
そのためにテスト駆動開発とか、CppUnitTestとかの手段を用いているのです。
この手段で目的を達成できないのであれば、あなたの理解が足りない、使い方が間違っているのではないでしょうか?
217:デフォルトの名無しさん
21/12/02 18:43:25.24 nb2+kp220.net
>>210
> そのためにテスト駆動開発とか、CppUnitTestとかの手段を用いている
正直、その手のツールで見つかる低レベルなバグなんて出したことないから
これまで必要性を感じたことがない。
218:デフォルトの名無しさん
21/12/02 18:55:30.79 9x6fQ7gQ0.net
誰も使わないプログラムってバグ出ないんだよね
219:デフォルトの名無しさん
21/12/02 19:04:30.23 nb2+kp220.net
>>212
それは、バグが見つかりにくいだけ。 道具ばかりこだわっても、無能は無能。
220:デフォルトの名無しさん
21/12/02 19:06:54.79 tUkQvs14d.net
いまだに>>211みたいな人いるんだね
221:デフォルトの名無しさん
21/12/02 19:19:46.61 9s177PmY0.net
>>213
無能はバグをバグだと気付かないよね
222:デフォルトの名無しさん
21/12/02 19:23:32.04 sp2JV4tAa.net
>>206
#ifdefを外し忘れてリリースするんですね、分かりますw
223:デフォルトの名無しさん
21/12/02 19:33:18.15 CTB0TicX0.net
テストは甘え。
完ぺきにコーディングすればテストは要らない。
224:デフォルトの名無しさん
21/12/02 19:44:13.77 OxXsToUa0.net
そろそろスレタイ
225:デフォルトの名無しさん
21/12/02 19:49:15.37 CTB0TicX0.net
テンプレに「テストは甘え」と入れといて。
226:デフォルトの名無しさん
21/12/02 21:19:07.27 HUSWEurn0.net
そもそもユニットテストについて聞いてる人間に上から目線で見当違いの回答して引っ込みつかなくなったバカがまともなデバッグなんかできる訳ないだろ
一生printfデバッグしてろw
227:デフォルトの名無しさん
21/12/02 22:01:19.83 +6IXuQNO0.net
こういうアホな奴が湧いてくるってことはやっぱりバカにも使いやすい優秀なIDEってことだな
んで結局正解を教えて貰えてない質問者がかわいそうw リフレクションで取れそうだけどな
228:デフォルトの名無しさん
21/12/02 23:01:23.56 ADTsMY1w0.net
なあにかえって今回のVS2022でいろんなサポートが打ち切られているから、
なあにかえって時代に取り残されないためにもすべてのWindowsプログラマが導入すべき神バージョンになった
229:デフォルトの名無しさん
21/12/02 23:42:37.71 nb2+kp220.net
>>216
#ifdefが残ってても、別に何にも困らんよ。 オープンソースプロジェクトのソース
コードとか一度も見たことないの?
Visual StudioはデフォルトのDebug,Releaseの他にビルド構成を追加できるから、
UnitTestでも何でも、任意の名前を付けたビルド構成を追加して、テストコードを
有効化する#ifdefで使う定数を、プロジェクト構成プロパティのプリプロセッサ
定義に追加するだけ。 makeでも同様のことはできる。
「知らないことは調べようがない」(公安九課 荒巻)か。 馬鹿は馬鹿のまま。
230:デフォルトの名無しさん
21/12/02 23:47:32.83 nb2+kp220.net
>>217
誰もテストしないとは一言も言ってないが、頭の悪いZ世代か? わざわざテスト用の
コードなんて書かなくても、要所要所にassert()とか埋め込んでおけば、実コードを
動かす段階でデバッグできるし、はるかに効率的。
ツールAIが自動でコードをリファクタリングしてくれるならともかく、いくらテストを
繰り返しても、コード自体を書き直さない限りコード品質は上がらない。
231:デフォルトの名無しさん
21/12/02 23:53:25.09 nb2+kp220.net
ところで、VS2022って、最近使ったプロジェクトのMRUが、VS2019と同じレジス
トリエントリを使っている気がする。 VS2022で新規作成したソリューションが、
VS2019でも出てくる。 VS2017とVS2019は別のレジストリを使ってる。
あと、いつの更新からか判らんが、VS2019を含めて従来のソリューションをアップ
グレードしても、ソリューションファイルの先頭のVisual Studio バージョン情報が
書き変えられなくなってるようだな。
232:デフォルトの名無しさん
21/12/03 11:24:29.88 KPYLN7p70.net
VS2022 Currentで作成したASP.NET Core API(.NET5.0or6.0どちらも、C#)のプロジェクトで、
クラスダイアグラムが作成できません。
([追加]→[新しい項目]で選択しようにも出てこない)
プロジェクト作成時、選んだテンプレートで以下のようになります。
ASP.NET Core API →出ない
ASP.NET Core web →出ない
ASP.NET Core(空) →出ない
BlazorApp →出ない
WPF →出る
コンソールアプリ →出る
Visual Studio2022(過去も?)でASP.NET Coreテンプレートだと、
クラスデザイナーでクラスダイアグラムの作成は出来ないのでしょうか
233:デフォルトの名無しさん
21/12/03 11:28:28.78 KPYLN7p70.net
>>226
自己解決しました
めちゃくちゃドキュメントに書いてました
「 注意
クラス デザイナーは .NET Core プロジェクトで使用できません。」
ありがとうございました・・・
234:デフォルトの名無しさん
21/12/09 10:36:55.56 HjsT8FiOd.net
ReSharperきてたああああ
235:デフォルトの名無しさん
21/12/09 14:13:31.40 tGD0zOBT0.net
>>227
こう言うとこを旧Verでも不完全なままで平気で新VerリリースするよなMS
バージョンが西暦になってから完成したリリースなんてひとつもなかったりして
常にどこか作りかけの状態
236:デフォルトの名無しさん
21/12/09 14:17:55.38 63RGPudQr.net
Win11にてVS2022で作成したexeを
VS2022が入っていないWin10の別のPCで実行させようと
.NET 6.0 Runtime (v6.0.0) - Windows x64をインストールしてみてexeを実行しても動かないが
どうすればよいの?
237:デフォルトの名無しさん
21/12/09 14:21:01.71 M2u69oaY0.net
完璧なものを作ったら仕事が無くなるだろ!
ワイらと同じや
238:デフォルトの名無しさん
21/12/09 14:21:58.23 tGD0zOBT0.net
>>230
なんかエラーメッセージ出るでしょ
239:デフォルトの名無しさん
21/12/09 14:34:54.13 63RGPudQr.net
>>232
エラーメッセージも出ません
反応なしで、プロセスは終了してます
単純なクローズボタンを貼り付けたサンプルexe
240:デフォルトの名無しさん
21/12/09 14:46:37.04 vQkTryk76.net
>>230
シングルバイナリを発行するか(但し巨大なexeができる)
¥net6.0-windows
のexeと同じ場所にできるファイルとruntimesフォルダをコピーしたら動いたような
241:デフォルトの名無しさん
21/12/09 15:18:52.33 63RGPudQr.net
>>234
自己解決しました
Releaseでビルドして、bin\Release\net6.0-windowsフォルダ配下
をまるごとコピーしてexeを実行すれば動作しました
Debugビルドだとダメでした
net6.0-windows配下のDLLと環境ファイル不足やDebugビルドが原因でした
ありがとうございます
242:デフォルトの名無しさん
21/12/09 15:25:49.69 63RGPudQr.net
ちなみにフレームワーク.NET6のランタイムは
dotnet-runtime-6.0.0-win-x64.exe
のインストールでは動作しませんでした
windowsdesktop-runtime-6.0.0-win-x64.exe
のインストールで動作しました
243:デフォルトの名無しさん
21/12/10 08:52:26.42 krQ/CiZga.net
>>228
�
244:「いね
245:デフォルトの名無しさん
21/12/10 11:18:17.79 puvdC1Uh0.net
いつの間にかスタンドアロンライセンスも2022に変わってるな
無くならなくてよかった
246:デフォルトの名無しさん
21/12/10 22:22:14.23 HRMjh+Xf0.net
WinFormsでメニューのタブオーダーが無効化されてて死ねる
1つ1つ手入力するのは流石にハゲるぞ
247:デフォルトの名無しさん
21/12/11 09:37:50.09 yVOrIIKY0.net
For i = 0 to 100
で足していくと100でなく101になってしまうバグを発見した
248:デフォルトの名無しさん
21/12/11 09:54:49.75 emzd9j2L0.net
えっ
249:デフォルトの名無しさん
21/12/11 10:51:39.90 fJKHaMXl0.net
0も含むから101
250:デフォルトの名無しさん
21/12/11 12:13:16.93 cVwF6
251:wXc0.net
252:デフォルトの名無しさん
21/12/11 18:58:19.54 l4zQKEWJ0.net
バグじゃないでしょ
253:デフォルトの名無しさん
21/12/11 19:26:28.73 cVwF6wXc0.net
(240の頭が)バグってる
254:デフォルトの名無しさん
21/12/11 20:26:40.49 vWuWk2BI0.net
まあ誰しも頭はバグってるもんよ
255:デフォルトの名無しさん
21/12/11 20:39:08.66 ciUW3N8E0.net
誰がハゲやねん
256:デフォルトの名無しさん
21/12/12 00:56:44.53 COvSg9To0.net
ハゲは悪くない
ハゲは犯罪じゃない
257:デフォルトの名無しさん
21/12/13 07:52:59.44 x+eCV/HDd.net
ハゲをdisるやつにC++を使う資格ないしな
258:デフォルトの名無しさん
21/12/13 20:43:00.20 KzIyfBkn0.net
ストラウストラップ御大はC++の普及に髪の毛を捧げた
259:デフォルトの名無しさん
21/12/15 05:55:26.39 E7W4kA+Ua.net
Windows Updateでエラーコード:0x80070643が出たときは
「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新を受け取る」のチェックOFF
Visual Studioを起動して
ヘルプ > 更新プログラムの確認
260:デフォルトの名無しさん
21/12/15 07:24:02.29 yo1cQQL50.net
開発やってるなら知ってるかもしれんけど
これでエラーコード検索すると何が原因か予想つくことがある
URLリンク(docs.microsoft.com)
261:デフォルトの名無しさん
21/12/15 07:44:39.30 ch2rrk6PM.net
.NET 6.0のWindowsUpdateセキュリティアップデート バージョン 6.0.1
.NET 6.0 SDK for VisualStudioの更新バージョン 6.0.101
バージョンが微妙に違うためエラーになっている模様
262:デフォルトの名無しさん
21/12/15 17:57:55.92 fEV7pekQa.net
うちもWUの.NET 6.0.1で0x80070643が出た
ログ見るとMicrosoft.NET.Sdk.Android.Manifest-6.0.100より新しいバージョンが既に入ってるからエラーになってる模様
エラーになった後にSoftwareDistributionに残ってたdotnet-sdk-6.0.1-win-x64.exeを実行すると成功するのは何でだ…
263:デフォルトの名無しさん
21/12/15 20:06:42.88 eSpsGsLT0.net
17.0.3
264:デフォルトの名無しさん
21/12/16 06:37:21.53 6CYDlCWX0.net
dotnet --list-sdks
6.0.101 [C:\Program Files\dotnet\sdk]
dotnet --list-runtimes
Microsoft.AspNetCore.App 6.0.1 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.AspNetCore.App]
Microsoft.NETCore.App 6.0.1 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.NETCore.App]
Microsoft.WindowsDesktop.App 6.0.1 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.WindowsDesktop.App]
265:デフォルトの名無しさん
21/12/17 06:23:31.47 dmHHo7eI0.net
17.0.4
266:デフォルトの名無しさん
21/12/17 14:27:23.31 AZWQF3Fc0.net
朝まで掛かって17.0.3にしたのに~
267:デフォルトの名無しさん
21/12/17 15:07:13.86 j3W6+dt3a.net
10分くらいで終わらないの?
268:デフォルトの名無しさん
21/12/17 15:47:28.08 ebC7bgEV0.net
>>258
PCか回線か知らんけど、まずは環境を整えたら
269:デフォルトの名無しさん
21/12/18 10:50:03.96 5ipZ1b0T0.net
SSDじゃないんだろう
270:デフォルトの名無しさん
21/12/18 14:35:17.96 TQAat0gea.net
ADSLなのでは?
271:デフォルトの名無しさん
21/12/21 19:56:05.42 WtQbJWAe0.net
17.0.4が17.0.3にロールバックされてたな
改めて17.0.4来た
272:デフォルトの名無しさん
21/12/22 21:32:46.35 mkeRZFbcd.net
えっ?
273:デフォルトの名無しさん
21/12/22 23:00:46.91 cHM016mQ0.net
スマン
ロールバックは勘違いだった
2019と2022のUpdateを続けてしようとして2019しかアップデート当ててなかった
274:デフォルトの名無しさん
21/12/23 03:59:49.97 akY6YftW0.net
うっかりさん
275:デフォルトの名無しさん
21/12/24 02:52:27.28 0UgRcNh90.net
VS2022をインストールしようとしたらVCラインタイムのインストールで失敗するな
276:デフォルトの名無しさん
21/12/24 08:31:19.30 SMOTf2Zr0.net
しないよ
クソ環境乙とでも言って欲しいのかな?
277:デフォルトの名無しさん
21/12/24 16:46:30.61 7XM6X1IO0.net
>>268
良環境乙
278:デフォルトの名無しさん
21/12/25 13:39:49.03 JBQ/RSgr0.net
VS2022にて、
「新しいプロジェクトの作成」→開発
279:言語「C#」にて「コンソール アプリ」を選択し、 フレームワークを「.NET 6.0(長期的なサポート)」とし作成しました。 デバッグを実行しようとすると 「プロジェクトには、プロファイル ConsoleApp1 を実行する方法が分かりません。」 と表示されてデバッグができないんだが、どうすればいいのか? こんな症状の人いる?
280:デフォルトの名無しさん
21/12/25 15:26:44.48 JBQ/RSgr0.net
自己解決しました
TypeScript Server
JavaScript および TypeScriptの言語サポート
が有効じゃないとダメなようです
281:デフォルトの名無しさん
21/12/25 18:38:28.30 KcsJ0CHBM.net
そんなバカな…
282:デフォルトの名無しさん
21/12/25 18:44:12.21 SntWBFp90.net
意味がわからへん
283:デフォルトの名無しさん
21/12/25 20:54:05.76 KekUyy+Z0.net
いまやJavaScriptこそヘゲモニーだからな
他の言語はひれ伏すべし
284:デフォルトの名無しさん
21/12/25 21:33:43.10 QSp9Jb6S0.net
hogemony?
285:デフォルトの名無しさん
21/12/26 09:10:52.13 swRdymPB0.net
また髪の話ししてる
286:デフォルトの名無しさん
21/12/26 09:18:43.88 KIO+LWKo0.net
ま、CPUやメモリの性能があがれば、スクリプト言語の存在感もあがるわな
287:デフォルトの名無しさん
22/01/03 15:38:06.96 ZvJMYFhl0.net
質問です
やりたいこと:学習がてら書籍情報をネットから取り込んでDBを作ってみたいと思ってるんですが
その後の消したり足したりでまずないと思いながらもIDが枯渇したら嫌だなと
BIGINTが頭をかすめています(INTの方が速いということでそっち寄りです)
やっていること:下記URLを見ながらmdfファイルをローカルでいじってます
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
自動で出来たテーブル構造
CREATE TABLE [dbo].[Table] (
[ID] INT NOT NULL IDENTITY DEFAULT NEXT VALUE FOR [dbo].[Table_ID_Sequence] ,
PRIMARY KEY CLUSTERED ([Id] ASC)
);
環境:WIN10(64)・VB,NET
知りたいこと:上記設定で自動作成のIDが2^31-1を越えた場合の挙動が解らない(最大数は指定してません)
質問1:またID=0から始まるんでしょうか?それともオーバーフローとかになるんでしょうか?
質問2:ループする場合歯抜けのIDを埋めていく感じなんでしょうか、それとも最初から強制的に上書きされるんでしょうか?
質問3:最大数を指定した方が良いですか?もし良いなら理由を知りたいです
288:デフォルトの名無しさん
22/01/03 17:25:44.21 QAWMpYnL0.net
スレチ
289:デフォルトの名無しさん
22/01/03 18:31:33.28 ZvJMYFhl0.net
>>279
スレチというならその説明もしたほうがいいですよね
こっちは合っていると思って書いているので
290:デフォルトの名無しさん
22/01/03 18:58:42.25 dezXqrLX0.net
まず主キーの最大値を調べろ
その最大値までDBにデータを格納した場合、運用に耐えられるか想像してみろ
真なる回答は、設計から考え直すべきもしくは気にせず作って後で最適な仕様を考えろ
この質問は愚問であり、この質問に固執するなら向いてない
291:デフォルトの名無しさん
22/01/03 19:40:01.39 ZvJMYFhl0.net
>>281
>まず主キーの最大値を調べろ
プライマリキーの最大値は2^31-1と定義してありますが解らなかったんですか?
>その最大値までDBにデータを格納した場合、運用に耐えられるか想像してみろ
想像して解らないので参考になるような質問をしたわけだし解ってたら聞かないですよね?
質問に答えて欲しいだけです
292:、向いているかどうかや哲学がしたいと書いた覚えはないです その意図が伝わらない、そもそも解らないなら返答はご遠慮願います
293:デフォルトの名無しさん
22/01/03 19:48:21.89 LHKAJ2d40.net
> ID:ZvJMYFhl0
よそのスレでお願いします
他のかたは ID:ZvJMYFhl0 に成功体験を与えないようにしてください
294:デフォルトの名無しさん
22/01/03 19:54:05.15 QAWMpYnL0.net
>>280
VB.NET質問スレ(Part44)
URLリンク(mevius.2ch.sc)
DB板
URLリンク(mevius.5ch.net)
二度とこのスレに来るんじゃねぇぞ
295:デフォルトの名無しさん
22/01/03 20:09:07.60 rPy9yCny0.net
>>278
データベースが新規にIDを作れないので
エラーでレコードを追加できない。
そもそもなんでVB.netなんだか
まぁーC#もどんどんキモくなってしまってるが
296:デフォルトの名無しさん
22/01/03 20:20:24.41 ZvJMYFhl0.net
>>283
ただの趣味でやっているだけなので良いですが成功体験を与えないでとか
とても失礼ですよ、その感覚すら麻痺しているなら悲しいですが別の意味でスレ違いのようです
>>284
誘導してくれてありがとう、そこは知っています
vb.netだけの仕様ではないと思うのでここで聞いてみたんですが
ここでは俺が悪いようですし俺もストレスが溜まるのでもう良いです
得るものがないことだけは解ったのでもうきません、失礼しました
297:デフォルトの名無しさん
22/01/03 20:25:17.47 BPnYMLhL0.net
もう来ませんというやつに限ってすぐ帰ってくるけどなー
298:デフォルトの名無しさん
22/01/03 20:25:18.25 ZvJMYFhl0.net
>>285
ありがとうございます、助かります
こないと書いた傍からですが折角答えていただいたので最後にお礼だけ……では
299:デフォルトの名無しさん
22/01/03 21:45:52.91 pwAwOJBp0.net
>>285
> データベースが新規にIDを作れないので
> エラーでレコードを追加できない。
正確にはIDは作れるけどintに変換しようとしてエラーになる
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
ちなみにIdentityは連番を保証しない
DBMSを再起動したりすると番号が飛ぶ(飛ぶ量は設定による)
300:デフォルトの名無しさん
22/01/03 23:22:47.77 frkCVZO30.net
ロングパスだけど、>>160にある「Communityは請負NGってのはどこに書いてあるの?」
うまく見つけられなくて・・
URLリンク(visualstudio.microsoft.com)
301:デフォルトの名無しさん
22/01/03 23:42:10.54 BPnYMLhL0.net
請負の場合は、お客様(独自)のアプリケーションってのが、納入先がエンタープライズかどうかに左右されるってことだろ
302:デフォルトの名無しさん
22/01/03 23:53:22.65 mwjyb0cv0.net
>>290
Visual StudioとMSDNのライセンス ホワイトペーパー
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2015の時の古い資料だけどライセンスや解釈が変わったとは聞いたことが無いな
303:デフォルトの名無しさん
22/01/04 00:58:01.16 bkmFGqSu0.net
簡単に言えば見つけられないから駄目ってこと
ライセンスってやっていいことの羅列だから書いてないことはやっちゃ駄目
>>290 は小規模な会社の話なんだろうから vi. に該当して、できることは「お客様のアプリケーション」の開発やテストだけ
つまり自社製品はいいけどそれ以外の受託とかは駄目ってこと
URLリンク(i.imgur.com)
304:デフォルトの名無しさん
22/01/04 10:39:12.44 jXdae+gC0.net
>>291-293
レスどうも
うちは小企業だけど装置屋さんなので、客先に納める装置のユーティリティなんかをVS2012 Proで開発してるんです
いいかげん
305:更新したいけど、ソフトはおまけみたいな扱いだから社長に渋られてて・・ まあ、C#インタラクティブと、$""構文が使えないって説得じゃ、6万だせないってのもわかるけどね
306:デフォルトの名無しさん
22/01/04 10:50:37.58 EB91KprF0.net
それぐらいの用途ならExpress 2017使えば多少新しい文法使えるのでは?
307:デフォルトの名無しさん
22/01/04 13:01:59.36 KzaiLQgpr.net
これから新規でWinFormsつくる場合4.8で開発する?
それとも6?
308:デフォルトの名無しさん
22/01/04 13:25:45.62 ufcanjsed.net
>>296
.NET6のサポート期限は2024年
ジャップランドのIT土方では使い物にならんよこんなの
309:デフォルトの名無しさん
22/01/04 14:44:19.75 052EFG420.net
永遠に次、次の.NETに対応してアプデと保守料金を取り続けるビジネススタイルに転換するほうが土方も楽だろ
まあケチのジャップ客の理解が得られないだろうけど
310:デフォルトの名無しさん
22/01/04 15:10:39.41 KzaiLQgpr.net
>>297
みじか、、、
311:デフォルトの名無しさん
22/01/04 16:54:02.81 4GAuWwsR0.net
.NETが頻繁に変わるので大昔のVB6までのDLLファイルを扱う手間と何も変わらない
312:デフォルトの名無しさん
22/01/04 17:14:54.94 m+t6Qdi40.net
>>296
.NET6は2年しか保障されないし、NET7がどうなるかわからないのでWinFormで
考えると微妙でないかな
逆にFrameworkなら4.0で作ったものでも4.8で動くし、Windows11ですら4.8が
標準で入っていることを考えると、MSが逆切れしてある時点でFrameWorkは
削除しますとかの暴挙に出なければ、当座動くことは保障されるので無難だと
思うのだけど
まぁWinForm以外でないと実装できない機能とか使いたくなったらしょうがないけど
313:デフォルトの名無しさん
22/01/04 17:22:08.47 sNnGRosV0.net
>>297
なるよ
314:デフォルトの名無しさん
22/01/04 17:23:26.96 w48t+Enqd.net
>>299
JavaすらLTS2年になりそうなのに、3年ありゃ十分だろ
315:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:04:36.29 Jf/pO6VPM.net
>>303
JavaのLTSはOracleに金払えば5~8年まで延ばせるんだよ
.NETもそのうち同様のプランを出してくるかもしれないけど、長期サポートが必要ならまだまだ.NET Frameworkが現役だから当分は無いだろうね
316:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:10:17.12 RhHuSFVur.net
日本だけ20年サポートしてくれないと
とりあえず4.8で開発することにした
317:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:28:40.69 QHlM8D0mM.net
C#のバージョン更新で.NETも変更せざるを得ない
318:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:43:47.81 JfnTPxOa0.net
Frameworkで作ると.NETに移行するときに手作業が必要になるんだよな
319:デフォルトの名無しさん
22/01/04 18:48:22.05 0YNfHRp10.net
win32apiだけで作れ
320:デフォルトの名無しさん
22/01/04 19:38:37.84 fl8XZHZcd.net
>>294
Visual Studio Code やったらあかんの?
321:デフォルトの名無しさん
22/01/04 19:43:48.05 4cEZtgLZ0.net
コンパイラの話であって
322:デフォルトの名無しさん
22/01/04 20:22:40.71 oEkQEorG0.net
MFC最つよでは
323:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:14:42.92 aXNj5C6w0.net
WTLでいこうぜ
324:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:35:29.99 kbRtDbAY0.net
Windows Forms って.NET最新版でも改良が続けられてるから
そう簡単に見放されることは無いと思ってる
325:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:51:15.02 4cEZtgLZ0.net
お前ら安心しろ、MFCは今でもソースコードのスパゲッティぶりが健在だぞ
326:デフォルトの名無しさん
22/01/04 21:56:31.11 rkCZbU1/0.net
>スパゲッティぶり
この場合のスパゲッティの意味は?
327:デフォルトの名無しさん
22/01/04 22:09:07.36 4cEZtgLZ0.net
>>315
メッセージループの曲芸
328:デフォルトの名無しさん
22/01/04 22:18:12.46 rkCZbU1/0.net
ふむ。それ自体意味不明だけどスパゲッティと曲芸って関係あるの?
329:デフォルトの名無しさん
22/01/04 22:19:57.54 4cEZtgLZ0.net
>>317
ないの?
330:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:03:15.78 rkCZbU1/0.net
どういう意味で使ったかわからないスパゲッティという言葉の説明にやはり定義のはっきりしない
曲芸という言葉を使ってるから何を説明しているのかよくわからない。
結局>>314では何を言いたかったのか。
331:デフォルトの名無しさん
22/01/04 23:10:24.66 4cEZtgLZ0.net
ちょっとやそっとじゃWTLに移植できないと数秒で気づくそっとじ感な
332:デフォルトの名無しさん
22/01/05 00:10:48.28 oIOvZcT70.net
>>319
スパゲッティのことをパスタという風潮にあらがってることを示したのではなかろうか
333:デフォルトの名無しさん
22/01/05 08:52:27.47 s2FjNS/zd.net
ざるそば配線
334:デフォルトの名無しさん
22/01/05 14:51:41.52 ETCB9e9G0.net
闘うプロゴルファー
URLリンク(www.google.com)
335:デフォルトの名無しさん
22/01/06 15:15:28.40 CfOtKmkn0.net
>>297
.NET 6のリリースから洩れた、.NET MAUIってまだ正式リリースされてないけど、
サポート終了時期は同じなんかな?
336:デフォルトの名無しさん
22/01/06 15:26:50.53 gc19KZnMM.net
>>324
永遠に入らないと思うよ
そもそもSCDなんだからビルド時に好きなバージョン使えばいい
.NETのリリースに入れる意味がない
337:デフォルトの名無しさん
22/01/07 10:43:00.18 6VeZizP50.net
WinUI3ってのを触ってみたくてVSIX拡張機能をインストールして
WinUI3プロジェクトを作成してみたんだけど、
MainPage.xamlを開いてもデザイナが開かずコードエディタしか開かない。
ビルドして実行するとWindowとClickMeボタンは出てくる。
WPFプロジェクトとかの場合は、ちゃんとデザイナとコードエディタが開くんだけど、
こういうもんなの?違うよねぇ?
338:デフォルトの名無しさん
22/01/07 11:03:11.79 BJs69ghP0.net
>>326
デザイナはまだってのをどっかで見た気がする
339:デフォルトの名無しさん
22/01/07 11:48:38.46 FRwoYiaWM.net
5年後かな?
340:デフォルトの名無しさん
22/01/07 11:53:16.02 eLQ7GU5e0.net
他の開発環境に倣って退化してるのが笑えるよな。
341:デフォルトの名無しさん
22/01/07 12:35:06.27 6VeZizP50.net
>>327
早レスありがとう。そういうことだったのねw
342:デフォルトの名無しさん
22/01/07 22:49:19.60 A6fS11vR0.net
WinUI3はMSのやる気が感じられねぇ・・・
343:デフォルトの名無しさん
22/01/07 22:58:44.61 wvMkhd+/0.net
>>326
デザイナはまだない
ただデザイナがあったとしてもデザイナから調整することはほぼない
344:デフォルトの名無しさん
22/01/09 22:52:34.51 +OLAHiF30.net
MSにWindowsを実務で使ってない奴とコードが書けない奴が大量にいるのだろう。
でないとWinUI3なんてものは出てこない。
345:デフォルトの名無しさん
22/01/10 09:11:15.26 XX1VSsJMp.net
WPFの頃からもうXAMLデザイナはポトペタ用デザイナじゃなくてただのプレビューよ
346:デフォルトの名無しさん
22/01/10 19:38:13.81 FN1jFCex0.net
xamarinだとプレビューすら出来ないけどな
2019の途中からデザイナーが削除された
347:デフォルトの名無しさん
22/01/10 20:06:18.09 H3dgU2RJM.net
EnterpriseではWPFデザイナー使えてるけどもしかしてCommunityでは削除されてる?
348:デフォルトの名無しさん
22/01/10 22:38:52.17 pzAlxVbU0.net
XAMLがあるのにわざわざポトペタ(笑)なんてせんよな
349:デフォルトの名無しさん
22/01/10 23:41:40.21 ntsUlHbo0.net
デザイナがないせいでVSのドキュメントアウトラインが機能しない
そのためにコントロールテンプレートを引っ張ってくることが簡単にできないのは大問題だわ
350:デフォルトの名無しさん
22/01/11 00:20:40.25 Xf79Fgui0.net
使いにくくない?
351:デフォルトの名無しさん
22/01/14 09:47:43.15 owPlWHXfF.net
17.0.5 が来てるがリリースノートは更新されてないな
352:デフォルトの名無しさん
22/01/14 22:34:49.12 tpXjO3CX0.net
VS2022のWinFormsのデザイナは、高DPI(DPIスケーリング)に対応した?
353:デフォルトの名無しさん
22/01/14 22:39:21.34 rW+T81xb0.net
リリースノート遅れてるってことは盛沢山なのかい?
354:デフォルトの名無しさん
22/01/15 08:30:43.00 cRT6Xf9np.net
主文を後回しにするということは…
355:デフォルトの名無しさん
22/01/15 09:49:03.35 Ke69TaCy0.net
死刑判決
356:デフォルトの名無しさん
22/01/15 20:07:33.49 OfoSB/Yx0.net
>>341
プロジェクトのターゲットが.NET Framework4.7.2だと相変わらずデザイナが高DPI非対応だったけど
ターゲットを.NET6にしたらデザイナが高DPI対応になった
.NET6だとアプリの高DPI対応の宣言も楽だね
357:デフォルトの名無しさん
22/01/15 21:14:50.43 QYBlEbEM0.net
なにがちがうと?
Dim AR1 As String()
Dim AR1() As String
358:デフォルトの名無しさん
22/01/15 21:53:39.47 0sDS5bA00.net
宣言変数が1個だけなら同じ
複数の変数を宣言した場合…
Dim A, B As Long()
Dim C(), D As Long
359:デフォルトの名無しさん
22/01/15 23:45:03.76 QYBlEbEM0.net
なるほろ
360:デフォルトの名無しさん
22/01/20 14:21:39.45 3C6WLXWLa.net
開発者がメリットを感じるメジャーバージョンアップの中身
開発生産性の向上を実感!64ビット化した「Visual Studio 2022」の魅力
URLリンク(ascii.jp)
361:デフォルトの名無しさん
22/01/20 15:02:56.38 B3cq+rbL0.net
生産性うんぬんは良いが、未だに2019からバグ引き摺ってるんだよな…
インラインアセンブラにラベル配置するとPDBのアドレスがズレるとか
フィードバック挙がってても投票が低いせいか一向に直りゃしねぇ
362:デフォルトの名無しさん
22/01/21 05:41:58.17 Fsu/5xwq0.net
あれ?今までリリースされてなかったの?
今使ってるのってなに?
363:デフォルトの名無しさん
22/01/21 09:27:18.19 dW+Ewv7W0.net
>>351
提灯記事を書かせる稟議と決裁に時間が掛かってたんじゃないの?(www
364:デフォルトの名無しさん
22/01/21 09:36:14.75 x6ntqEYRM.net
単なるイベント紹介の対談インタビュー記事のつかみ文句だろ
365:デフォルトの名無しさん
22/01/22 19:55:17.36 vcUHcBQYM.net
みんな2022の勝手にコードを提案してくる機能になれた?
俺は全然慣れない
結構正確なのが頭にくる
366:デフォルトの名無しさん
22/01/22 22:41:01.91 I4Jra+pG0.net
>>354
わかるw
367:デフォルトの名無しさん
22/01/22 23:21:16.92 mmM8IstB0.net
ちょっとわかる
けど合ってないときもイラッとくる
368:デフォルトの名無しさん
22/01/23 19:53:15.20 JeMBbOYc0.net
.NET5 .NET6 .NET CORE
で作るとVisual Studioを閉じてからまたソリューションを開いて始めようとすると
エラーずらずらでファイル壊れてる感じなので
結局.NET 4.8しか使えない
369:デフォルトの名無しさん
22/01/23 20:05:10.76 As7dWnXS0.net
エラー読んだ?
370:デフォルトの名無しさん
22/01/23 23:24:17.50 zrh+VdR/0.net
そうはならんやろ
371:デフォルトの名無しさん
22/01/24 09:31:19.94 6yUz4xQ4M.net
>>354
勢いで自分で書いちゃった後にtab押すだけでよかったのに勿体無いみたいな気持ちになる
372:デフォルトの名無しさん
22/01/24 10:40:07.62 Xdwp0SHM0.net
スポーツ界で注目されているルーティン
それが阻害される感だろうか
373:デフォルトの名無しさん
22/01/24 13
374::28:28.15 ID:GpTM4xy00.net
375:デフォルトの名無しさん
22/01/24 19:10:04.13 y4A+Jmgi0.net
>>358
読んでもワケワカメ
>>359
いやいや
>>362
おおっ これで新しい.NETに行けそう ヤッタ!
376:デフォルトの名無しさん
22/01/27 01:25:59.94 fqKVTcfo0.net
*.runtimeconfig.jsonってやつも実行ファイルと一緒に配らないといけないの?
これ邪魔だでなくせない?
377:デフォルトの名無しさん
22/01/28 08:56:22.26 hR+nB/Hod.net
マウスカーソルが勝手に変わったりしない?
378:デフォルトの名無しさん
22/01/28 22:56:49.31 P4EWv95V0.net
Visual Studio Installerの個別のコンポーネントで「コンパイラ、ビルドツール、およびランタイム」をインストールしたけど、Visual Studioを開くとその機能が使えない状況です。
再度Visual Studio Installerを見るとチェックが入っていてインストール済みでした。
こんなことは初めてです。
どういうふうにすればVisual Studioで機能を使えるようになりますか。
379:デフォルトの名無しさん
22/01/29 01:59:21.83 xNgrtKWR0.net
>>366
使えないって具体的には?カテゴリで言われても何を入れたのか
ビルドツールならプラットフォームツールセットに出てこないとか?
ヘッダーやモジュールを参照できないとか、コンパイルが通らないとか
エラーメッセージ等もあれば併せてその辺りを書かない事には。
380:デフォルトの名無しさん
22/01/29 10:27:49.77 neE+JVDG0.net
intel oneAPI base tool kitをインストールして ビルドすると診断ツールが予期しなく起動できない
というエラーがでる早く修正してほしい
381:デフォルトの名無しさん
22/01/29 12:38:31.99 9571IPGT0.net
それVisualStudio関係あるの?
382:デフォルトの名無しさん
22/01/29 13:14:28.70 neE+JVDG0.net
VSをインストールした後でintel oneAPIをインストールするんだけどその際VSに内容を一部
を書き換える詳しく云うとメニューが追加されたりする
それが全部で六つくらいあるんだけど診断ツールに不具合起こすんだよね
383:デフォルトの名無しさん
22/01/29 13:25:34.04 neE+JVDG0.net
勿論intel製品のCPU GPU FPGAを所有している前提で使用出来る
家の環境ではxeonプロセッサが該当する
桁数の多い行列計算とかモンテカルロ等をDPC++等で
ビルドするんだけど
ダウンロード自体は無料だから誰でも使用できる
384:デフォルトの名無しさん
22/01/29 13:39:42.59 neE+JVDG0.net
該当するスレが無いのも困る関連したこのスレでしか言えないんだよね
385:デフォルトの名無しさん
22/01/29 13:53:57.02 m3DHw1bbM.net
なんだかよく分からんけどググるとテスト中らしい
URLリンク(www.intel.com)
386:デフォルトの名無しさん
22/01/29 14:52:37.93 neE+JVDG0.net
見つけてくれて有難う
VS 202217.0.0-限定的な手動テスト
だったのね
387:デフォルトの名無しさん
22/01/30 10:04:38.42 GXRbB/Pw0.net
ソースで左側の四角をクリックすると{} のブロックが縮小化されるけど
また勝手に展開されることがあるけどバグ?
388:デフォルトの名無しさん
22/01/30 10:18:52.65 GXRbB/Pw0.net
>>350
インラインアセンブラってホントかよ。
i8086なら兎も角。スげー。
389:デフォルトの名無しさん
22/01/31 10:48:50.89 mNUQu/qu0.net
インラインアセンブラなんてまたいつ仕様変更や廃止など食らう
390:かわからないし NASMにでも移行したほうがいいんじゃ
391:デフォルトの名無しさん
22/01/31 12:26:46.78 PgHqGLbG0.net
いまどき32bitつうのもなあ
392:デフォルトの名無しさん
22/01/31 20:45:11.09 m7X4rKd70.net
インラインアセンブラは組み込み関数に書き換えたほうが後々いいよね。
レジスタ割当もコンパイラが賢くやってくれるし、開発効率爆上げよ。
393:デフォルトの名無しさん
22/02/01 07:07:18.48 eBaTp5g30.net
「1個のソフトをとりあえず完成させる」が目的の場合、タダのインストールでも金を払うインストールでも一緒ですか?
394:デフォルトの名無しさん
22/02/01 07:19:44.15 XyADg2Pf0.net
>>380
気分が違う
395:デフォルトの名無しさん
22/02/01 07:21:04.11 2jXXh0mTM.net
わかる
396:デフォルトの名無しさん
22/02/01 07:27:45.97 eBaTp5g30.net
>>381
じゃあ、幾ら払えば気分がよくなるんですか?
397:デフォルトの名無しさん
22/02/01 07:29:26.44 kbWevUfI0.net
タダの方が気分いいだろ?
398:デフォルトの名無しさん
22/02/01 08:00:28.40 rPkP4eCeM.net
タダだと落ち着かない
399:デフォルトの名無しさん
22/02/01 08:27:57.20 R62wNw5Va.net
>>383
金が無いならアタマを使えよ
400:デフォルトの名無しさん
22/02/01 08:48:52.36 eBaTp5g30.net
すみません、ちょっと教えて下さい。Visual Studio 2022をさっきインストールしました。
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
namespace Console.Project
{
internal class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("お腹がすいた。"):
}
}
}
で、URLリンク(youtu.be) をマネしてみました。↑です。
で、デバッグ→デバッグなしで開始をクリックすると、↓のエラーコードが出ました。 どう解決すればよいでしょうか?
ビルドを開始しました...
1>------ ビルド開始: プロジェクト: Console.Project, 構成: Debug Any CPU ------
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(13,41,13,42): error CS1002: ; が必要です
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(13,41,13,42): error CS1513: } が必要です
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
401:デフォルトの名無しさん
22/02/01 08:56:00.90 eBaTp5g30.net
すみません。 ↑で、
×Console.WriteLine("お腹がすいた。"):
○Console.WriteLine("お腹がすいた。");
でやってた所エラーが1つ減り
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(13,13,13,30): error CS0234: 型または名前空間の名前 'WriteLine' が名前空間 'Console' に存在しません (アセンブリ参照があることを確認してください)
というエラーが出ました。
これはどう解決すればよいでしょうか?
402:デフォルトの名無しさん
22/02/01 08:56:26.51 6ITQsIIW0.net
>>387
>Console.WriteLine("お腹がすいた。"):
この行の行末、「 ; 」であるべき箇所が「 : 」になってる
403:デフォルトの名無しさん
22/02/01 09:03:22.91 eBaTp5g30.net
>>389
ありがとうございます。 でもまだ>>388のエラーが出ます。
404:デフォルトの名無しさん
22/02/01 09:17:07.65 UK3S/asF0.net
全部消して
Console.WriteLine("Hello, World!");
だけで動くようなら"最上位レベルのステートメント"で検索するといいよ
405:デフォルトの名無しさん
22/02/01 09:21:16.01 6ITQsIIW0.net
>>390
提示されている動画ページに答えがあるじゃない
>3:55 の段階でプロジェクト名を「Console.project」にしていましたが、6:30の段階で「CS0234」というエラーが発生した為動画を見返した所、
>namespaceが自分の物は「Console.project」、動画は「ConsoleApp2」になっていた為同じように変更したらエラーが解消して後工程に進む事が出来ました。
namespaceを変更しないのなら、以下のように
Console.WriteLine("お腹がすいた。");
↓
System.Console.WriteLine("お腹がすいた。");
動画の説明通りに進めると引っかかるというのは酷い罠だな
406:デフォルトの名無しさん
22/02/01 09:25:40.88 eBaTp5g30.net
>>391
ありがとうございます。
それだけでやったら、↓のエラーが出ました
ビルドを開始しました...
1>------ ビルド開始: プロジェクト: Console.Project, 構成: Debug Any CPU ------
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(1,1,1,36): error CS8370: 機能 'トップレベルのステートメント' は C# 7.3 では使用できません。9.0 以上の言語バージョンをお使いください。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
407:デフォルトの名無しさん
22/02/01 09:30:22.77 eBaTp5g30.net
>>392
すみません。 ありがとうございます。 気が落ち込んだのでもう寝ます。
408:デフォルトの名無しさん
22/02/01 12:36:57.86 1yVIs/EOM.net
なるほど
動画ってコピペすらできないんだよな
ガッコーの授業で必死に黒板を写してわかった気になるようなもんか
409:デフォルトの名無しさん
22/02/01 14:24:48.88 sCYi5auP0.net
なに分かった気になってるの
410:387
22/02/01 15:31:45.75 eBaTp5g30.net
>>392
ありがとうございます。
ってことは「プロジェクト名」が悪かったと。 ってことは使っていい「プロジェクト名」、悪い「プロジェクト名」があるんですかね?
たとえばボクなら「onaka001」みたいにすると思うんだけど。
411:387
22/02/01 15:50:07.12 eBaTp5g30.net
そもそも、「.project」はProjectファイルの拡張子であり、ユーザーが「.project」を付けたら、ダメってルールなんじゃないですかね?
URLリンク(youtu.be)
412:デフォルトの名無しさん
22/02/01 16:02:10.32 6mdcUfy40.net
いいから仕事しろバカどもが!
413:デフォルトの名無しさん
22/02/01 16:06:24.05 6ITQsIIW0.net
>>397
Console.Projectというプロジェクト名が正しくないわけではないし、それがそのままnamespaceとなっていても文法的には誤りではありません
ただ、初学者には面倒な問題をはらんでいるので、入門向けとしては不親切(不適切)だとは思います
どういった問題なのか(何が悪かったのか)というのは、名前空間についてを知ればわかると思うので、その辺の学習後に改めて考えてみることにして
とりあえず今は後回しにしても大丈夫かと思います
414:デフォルトの名無しさん
22/02/01 18:14:45.87 R62wNw5Va.net
Hoge001 プロジェクトでいいだろ
415:387
22/02/01 18:25:09.71 eBaTp5g30.net
>>400
>>401
ありがとうございます。
416:デフォルトの名無しさん
22/02/01 21:21:26.08 QKVVqgXW0.net
プロはプロジェクト名はdefault。
417:デフォルトの名無しさん
22/02/01 21:45:09.17 1jvaQmJ00.net
なんでわざわざC# 7.3使ってんだ?
VS2022のテンプレートから普通にC#始めようとしたら9とか10になるんじゃなかったっけ
418:デフォルトの名無しさん
22/02/01 21:52:53.95 SQz98yDo0.net
動画の真似して.NET Framework選んだじゃないの?知らんけど
419:387
22/02/01 22:08:00.30 eBaTp5g30.net
そうです。 動画のマネして、コンソールアプリ (.NET Framework)を選択しました。
今日は、↓の動画のマネをして、Windowsフォームアプリケーション (.NET Framework)を選択しようと思います。
URLリンク(youtu.be)
420:デフォルトの名無しさん
22/02/02 00:23:01.50 XjoVcwI60.net
VSスレよりもc#スレに行った方がいいよ
あっちはあっちで最近小競り合いが多いけど
421:デフォルトの名無しさん
22/02/03 11:20:24.40 4YCWk0Yb0.net
よっしゃ、テレワークのわいがなんでも教えたるで
422:デフォルトの名無しさん
22/02/03 20:53:15.78 bozV4SV50.net
会社がテレワークを中止するどころか、これからはテレワーク制度自体廃止することになりました
テレワークのある会社はどこの転職サイトで探すと良いですか
423:デフォルトの名無しさん
22/02/03 21:46:29.40 WSwKxd9Y0.net
どころかの使い方が微妙に間違ってるから転職は難しいかな
424:デフォルトの名無しさん
22/02/03 22:16:15.01 EjG7cG5v0.net
田所の読みはたどころか
425:デフォルトの名無しさん
22/02/04 08:30:47.11 8XZuFSD+M.net
「どころか」は前の句から後の句に反対の意味で繋がる文脈だけではなく、前の句が後の句を強調する文脈でも使用される言い回しなので特におかしくは無いと思う
426:デフォルトの名無しさん
22/02/04 11:54:47.79 HJ7E1Syz0.net
オフラインインストール用のレイアウトを作成しようとして
427:いるのですが 途中で「インターネットに接続できません…」 とメッセージが出て止まってしまいます。ネットワーク自体は何の問題もありません。 vs_community.exe --layout C:\vs2022 --lang ja-JP でやっていますが、成功している方がいたら教えてください。
428:デフォルトの名無しさん
22/02/04 19:40:57.95 xlLtcbiK0.net
長年VS使ってるがレイアウトなんていう機能自体初めて聞いたw
429:デフォルトの名無しさん
22/02/05 04:25:59.64 UBzddxvt0.net
なんの参考にもならんかもしれんが
vs19proだけど今週2回作って成功してるよ
430:デフォルトの名無しさん
22/02/05 07:31:09.40 Krip6xyC0.net
>>415
ありがとうございます。
バグなのかなあ…。Communityなので問合せするのも気が引けてしまう。
ISOがないならオープンソースでビルド可能にして…と思ってしまいました。
431:デフォルトの名無しさん
22/02/05 08:46:38.50 TJ5dcnaN0.net
URLリンク(developercommunity.visualstudio.com)
同じ現象かどうかはわからないけど海外でも報告されてたよ
432:デフォルトの名無しさん
22/02/05 10:01:08.21 tyfT6tPu0.net
いまEntで試したみたけど無事に成功した
サイズ 24.8GB
ファイル数 3447
フォルダー数 1981
433:デフォルトの名無しさん
22/02/05 10:39:33.48 Igjsm8fU0.net
>>413
普通に終わったよ
そもそも
> 途中で「インターネットに接続できません…」とメッセージが出て止まってしまいます。
なのに
> ネットワーク自体は何の問題もありません。
と言い切れる自信はどこから湧いてくるのかw
434:デフォルトの名無しさん
22/02/05 11:50:45.01 wdlMXYXK0.net
>>419
東名のあおり殺人犯と同じメンタルなんだと思う
435:デフォルトの名無しさん
22/02/05 13:18:42.98 Krip6xyC0.net
>>418
ありがとうございます。再トライしてみる気になりました。
>>417
どうもこれと似た現象が発生していたのかもしれません。
まっさらな仮想環境で同様のことをやると処理が進行しました。
旧バージョンの残骸が残っていた環境だったのかもしれません…。
アドバイスいただきありがとうございました。
436:デフォルトの名無しさん
22/02/07 07:03:17.95 qJrszYoy0.net
レイアウト作成を失敗した環境にオフラインでインストールしようとしたら失敗。
オンラインでも失敗したのでログ(user\AppData\Local\Temp\db_bootstrapper_*.log)を見たら
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Installer\setup.exe does not exist
Uri URLリンク(aka.ms) redirected to
URLリンク(download.visualstudio.microsoft.com)…/vs_installer.opc
Package signature verification threw exception: エンドポイント マッパーから使用できるエンドポイントはこれ以上ありません。
となっていました。
成功した環境の同フォルダを移植してオフラインインストールすると通過。
VisualStudio8 、10.0、12.0 のフォルダが残っているのになぜこのフォルダだけ飛んだのかは不明。
MSのソフトは結構、入れたり消したりしているからなあ…。
もし中の人が見ていたら参考になれば。