gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理at TECH
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 - 暇つぶし2ch513:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:38:40.36 k/Rv6Sw3.net
POSIX原理主義のシェルスクリプトは整理されててすごくきれいで勉強になる

514:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:43:11.86 DaybJWtk.net
>>501
POSIX原理主義にどっぷり使った結果、POSIX原理主義が破綻していることが明らかになりました。
POSIX原理主義はPOSIXコマンドだけを使えと言ってるくせに
POSIX原理主義を採用している唯一の会社であるユニケージは
自社で作った独自技術である多数のコマンドを使えと顧客に強要しており矛盾しています。
POSIX原理主義はユニケージと矛盾しますが
ユニケージを批判しないのはPOSIX原理主義者がユニケージ社員だからです。
理論は明らかに矛盾しており破綻しています。

515:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:44:12.85 DaybJWtk.net
>>504
重複コードがたくさんありものすごく汚いです。
ShellCheckすらかけていません。
シェルスクリプトの素人が作っています。

516:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:47:24.57 DaybJWtk.net
>>504
パイプで繋げろ、ループを使うなと言ってる割に
awkを使った手続き型のコードを多用しているのが
POSIX原理主義者のコードです

517:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:49:03.19 DaybJWtk.net
>>503
それはjqが動く環境が拡大しているという意味ですね。
jqはPOSIXに準拠して作られています。
だからWSLでも動きます。

518:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:50:27.92 DaybJWtk.net
>>502
UNIXは廃れましたね
もはやAIXなどの商用UNIXやFreeBSDに対応する意味はありません

519:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:52:24.37 k/Rv6Sw3.net
>>505
会社名はUSP研究所だよ
ユニケージは開発手法
POSIXの専門家が作ったコマンドは使って良いです
>>506
ShellCheck is a GPLv3
なので、企業ではこれ使えないっ


520:すね >>507 パイプでつなげるのはコマンドですね awkはコマンドを作るために使ってるので問題ないです



521:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:53:19.47 k/Rv6Sw3.net
>>508
jqはPOSIXコマンドではないのでダメです
jqだけはダメです

522:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:53:21.14 DaybJWtk.net
> POSIXの専門家が作ったコマンドは使って良いです
だめです。いつ使えなくなるかわかりません。

523:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:54:08.44 DaybJWtk.net
USP研究所が作ったコマンドはPOSIXではないのでゴミです
POSIX原理主義者はそう言っています

524:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:54:34.91 k/Rv6Sw3.net
>>512
POSIXの専門家が作ったコマンドなのでPOSIXコマンドとして扱って良いです
使えなくなることはないです

525:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:55:23.12 DaybJWtk.net
USPはPOSIXの専門家ではありません。
素人です。

526:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:55:38.58 k/Rv6Sw3.net
>>513
言ってませんあなたは誤解してるだけ
POSIX原理主義者が作ったコマンドなので絶対POSIXです

527:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:56:55.14 DaybJWtk.net
POSIXのコマンドリストに載ってないものは使えません。
オープンソースでないので誰も使えません。

528:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:59:16.62 DaybJWtk.net
コボラー上がりの素人集団
それがUSPの実態です

529:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:59:54.15 k/Rv6Sw3.net
>>515
そんなことはないです
まず理念を読んでください
URLリンク(www.usp-lab.com)
そして実績をみてください
URLリンク(www.usp-lab.com)
UNIX哲学を考え抜き実践し
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
世界中探してもないですよ
USPはPOSIXのプロ中のプロ
素人はあなたの方

530:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:01:06.91 DaybJWtk.net
>>519
少なすぎです(笑)
海外でUSPは無名です
だ~れもしりません。

531:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:02:04.80 k/Rv6Sw3.net
>>518
コボラーなの?
そんな話聞いたことないけど口から出任せ言ってるんじゃないですか?
会社名も間違えてたし、あまりいいかげんなこと言ってると訴えられるよ

532:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:02:35.19 k/Rv6Sw3.net
>>520
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?

533:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:02:59.54 k/Rv6Sw3.net
たとえばどこよ、もちろんソース付きでご提示いただきたい

534:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:03:04.54 DaybJWtk.net
>>521
USPがコボラー上がりだってことも知らないんですか(笑)
シェルスクリプトマガジン vol.50 コボラーのためのユニケージ入門・準備編COBOL入門
URLリンク(7net.omni7.jp)

535:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:05:10.56 DaybJWtk.net
USP、ユニケージ、POSIX原理主義は
関数を使うなと言っていますが
それはもともとコボルに関数がなかったからです
彼らは手続き型言語登場以前の世界で生きてるんです

536:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:05:55.53 k/Rv6Sw3.net
>>524
出版社がUSP研究所
ワンピースは集英社が描いてるとでも思ってるのかな?

537:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:07:17.09 DaybJWtk.net
>>526
シェルスクリプトマガジンは
USP研究所がユニケージを宣伝するために作った
広告用雑誌ですがなにか?

538:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:08:13.43 mww2JSpu.net
こいつらシェルスクリプトスレで暴れてた奴らだろ

539:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:10:12.77 k/Rv6Sw3.net
>>525
POSIX原理主義はコマンドをパイプでつなげるって思想なのだから
コマンドが関数の代わりになるってどうしてあなたはわからないのかな頭が悪いのかな
プログラミングのパラダイムは手続き型からオブジェクト指向型になり関数型に
シフトしつつあるのが現状で関数型ではパイプラインを使って処理をつなげていくわけだけれども
それってUnixがはるか昔からやってるパイプの処理そのものだからねえ

540:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:11:06.16 k/Rv6Sw3.net
>>527
だったら少年ジャンプは集英社が少年の心を揺さぶるために
作った漫画雑誌ですが何か?

541:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:25:26.75 k/Rv6Sw3.net
あとCOBOLもバカにはできないよ
いまは分散コンピューティングを使えばCOBOLよりも高い処理速度を
達成することはできるけれどもサーバ単体で考えた場合COBOLを超えることはできない
COBOLの計算の仕組みには余計なところがなく処理速度を追求すると
こういう形にたどり着くよねという究極に達している
COBOLをJavaにリプレイスしようとして失敗したプロジェクトをいくつか知ってるがさもありなん
COBOLはUNIXのように研ぎ澄まされ洗練されている
そんじょそこらのシステムでは太刀打ちできないよ

542:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:27:29.11 k/Rv6Sw3.net
みずほ銀行もCOBOLを使ってればトラブル起きなかったんじゃないかな

543:デフォルトの名無しさん
21/09/24 13:33:09.16 VMRhgxIq.net
COBOLは丸め誤差起きないしメインフレームは大容量の並列処理得意だしね
金融業界とは相性が良い

544:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:17:08.32 DaybJWtk.net
COBOLは馬鹿にしてませんよ
馬鹿にしてるのはコボルのことしか知らないコボラーで
シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使おうとするコボラーです

545:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:18:46.88 k/Rv6Sw3.net
>>534
シェルスクリプト便利だよ
食わず嫌いやめなよそういうのダサいよ

546:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:19:45.62 DaybJWtk.net
>>529
コマンドが関数の代わりになるのと同じように
関数はコマンドの代わりになるわけで
関数禁止という発想は頭が悪い

547:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:20:15.72 DaybJWtk.net
>>535
シェルスクリプトが不便なんて言ってませんが?

548:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:21:12.07 DaybJWtk.net
シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使った結果がこれ
自らC10K問題を引き起こす
ユニケージは、適切な使用範囲を超えた使用を行うと、自らC10K問題を引き起こして、OSレベルで動作不安定となるケースがあります。
C10K問題については、以下を参照して下さい。
TheC10kProblem ? 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、
あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと
クラシックなユニケージは、独自コマンドとUNIX系コマンドを駆使してテキストファイルを編集し、それらコマンドはパイプラインで繋がれている、
ということに関しては、ここまでで述べていると思います。
パイプラインでつなぐコマンド数は、少なくとも3、多ければ10を超える事はざらです。
1クライアントが同時に発生させるプロセス数が平均的に多いということは、それだけOSのリソースを消費し、
コンテキストスイッチの発生を増加させる、ということになります。
並列化もいいですが、CPUコア数を1桁以上上回るプロセス起動させても、処理速度の恩恵に限界はあります。

549:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:21:44.32 mww2JSpu.net
もしかしてシェルスクリプト総合スレで約2名がずっと生産性の無い罵倒合戦で荒らしまくってたのってユニケージのしわざだったのか?
おのれシェルショッカー!

550:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:22:53.09 DaybJWtk.net
>>539
シェルショッカーの品性の悪さは
qiitaやtwitterみればわかる
あれ、USPの広報なんだぜw

551:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:23:03.98 k/Rv6Sw3.net
>>536
コマンドはパイプをつなげることができます
関数は余計な複雑さを生むだけなんよ
>>537
COBOLは素晴らしい、シェルスクリプトも便利
ではCOBOLの代わりにシェルスクリプトを使う人をバカにするあなたがバカなんですね

552:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:23:14.69 DaybJWtk.net
あ、qiitaはリッチー大佐の方だったか
まあどちらも変わらんがな

553:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:23:47.30 DaybJWtk.net
>>541
> コマンドはパイプをつなげることができます
関数もパイプをつなげることができますが?

554:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:24:33.32 k/Rv6Sw3.net
>>538
それCOBOLの変わりじゃないよね
COBOLはWebサーバではありませんからね
COBOLが可哀想

555:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:24:44.62 DaybJWtk.net
シェルショッカーは負け犬の遠吠え感が
半端ないんだよなw

556:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:25:09.25 k/Rv6Sw3.net
>>543
コマンドがあるので十分ですよ
関数は余計な複雑さを増やすだけなのでNGです

557:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:33:37.35 k/Rv6Sw3.net
GolangにしてもReactにしても時代は脱抽象化です
昔からシェルスクリプトがやってることなんですけどね

558:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:34:06.19 DaybJWtk.net
関数が余計な複雑さを生むって構造化プログラミングも知らんのかな?w
抽象化の意味も勘違いしてそうだな

559:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:36:14.41 k/Rv6Sw3.net
>>548
シェルスクリプトでも条件分岐やループ書けますよ
それが構造化プログラミング
関数はコマンドがあるのでいりません

560:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:37:49.41 DaybJWtk.net
> シェルスクリプトでも条件分岐やループ書けますよ
> それが構造化プログラミング
それは構造化定理
やーっぱりわかってなかったw
ダイクストラの論文よめや

561:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:38:34.53 k/Rv6Sw3.net
>>550
お前wでたらめなWikipedia読んだか?

562:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:39:45.94 k/Rv6Sw3.net
関数を作ることが構造化プログラミングだとするならば
構造化プログラミングは劣ったやり方だからこれから
コマンドとパイプで処理するように

563:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:40:41.39 DaybJWtk.net
>>551
ダイクストラの論文よめ

564:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:41:19.51 DaybJWtk.net
> 関数を作ることが構造化プログラミングだとするならば
やっぱりわかってないw
抽象化を行うことが構造化プログラミング
関数はその手段の一つ

565:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:43:04.01 k/Rv6Sw3.net
>>553
読む必要もない
シェルスクリプトでは関数はNG
コマンドにベタ書きがベスト
複雑さを避けてシンプルに直接的にプログラムを書く
これがベストプラクティス

566:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:43:37.21 k/Rv6Sw3.net
>>554
あってるじゃん
論理包含を理解してないの?

567:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:44:44.52 k/Rv6Sw3.net
関数がその手段の一つなら
関数を作ることは構造化プログラミングじゃん
だったら構造化プログラミングは劣ったやり方だから
POSIXプログラミングをやったが良い、悪い抽象化の癖を全部直せ

568:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:47:45.85 k/Rv6Sw3.net
いままでどれだけ関数を作ってきたんだ、それがあなたの罪の数です
罪滅ぼしのPOSIXプログラミング始めましょう

569:デフォルトの名無しさん
21/09/25 04:49:08.41 8CZ2qXdl.net
もうスレタイ関係ないスレになってんな

570:デフォルトの名無しさん
21/09/26 09:47:33.66 xBNAPrHI.net
【研究】最近の大学生、PCのデータを分類したり整理するための「フォルダ」や「ディレクトリ」を知らないことが判明★5
スレリンク(newsplus板)

571:デフォルトの名無しさん
21/09/27 04:52:45.28 IkvFuWzE.net
1のキチガイ妄想教授虚言癖構ってちゃんに
トンチンカンな擁護する地獄のようなスレw
これはバカが真に受けないか心配だな

572:デフォルトの名無しさん
21/09/28 01:31:29.76 D581/XvI.net
gitを使う・・・勉強は大変かもいれないが、使えるようになれば楽になる
gitを使わない・・・いつまでも大変
gitの次が登場する・・・移行は大変かもしれないが、それが終わればもっと楽になる
gitを使わない・・・ずーっといつまでも大変なまま

だと思うんだけど何か間違ってる?

573:デフォルトの名無しさん
21/09/28 06:42:24.59 hNRQay0m.net
>>562
正しい
ただ、その勉強ができない人がいるだけ
まあ、そういう人はずっと苦労すればいいんじゃないかな

574:デフォルトの名無しさん
21/09/28 07:26:04.79 ug0SMtH7.net
>>562
多分そのくらいで済んでいる人にとってはそのくらいで事足りてるから
それほど不便を感じていないかもだけどね。
まるごとコピーも良い面もあるのよ。
確実に「その時点のもの」のコピーだから、タイムスタンプも含めて確実にその時点の状態に戻せる。
gitも「万が一.gitの中身が変な壊れ方したらヤバいよなぁ」と思いながら使っている。

575:デフォルトの名無しさん
21/09/28 07:42:56.85 4n5W3KNq.net
>>564
うちのサーバーではbareのバージョン管理はディレクトリですわ。深夜にバックアップされて年月日の日付が入ってる

576:デフォルトの名無しさん
21/09/28 11:33:49.40 QIgJWfTz.net
>>564
確実にその時点の状態に戻したらダメだろ
コミットしないファイルとかもあるんだし
それにタイムスタンプが以前のものになったら再ビルドで困るだろ
古いコミットに戻した時、拡張子.cのソースコードのタイムスタンプが更新されるから
拡張子.oのオブジェクトファイルが再ビルドされるんだから
タイムスタンプが新しくなることも、バージョン管理ソフトの重要な機能なんだぞ
>>565
バックアップはバージョン管理じゃないよ
併用するのは構わんが、コミットとか差分とかその履歴とか
ステージング作業とか、ソースコードを管理するために使うのがバージョン管理

577:デフォルトの名無しさん
21/09/28 11:47:19.70 AipNrqHj.net
>>565
バックアップはバージョン管理じゃねーよって書こうとしたらもう書かれてた
でも書いちゃう

578:デフォルトの名無しさん
21/09/28 13:37:12.81 6DMfN7CH.net
>>566
>1で、ディレクトリコピーっていうんだから、ディレクトリ名のサフィックスでも使って管理するんだろ。
ファイルの数も少ないから、diff使ってコメント入れて記録しておくとかね。
そういうクラシックなことをやっていると、手を入れていないファイルのタイムスタンプが変わるっていうのが嫌なんだよ。
タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それが当たり前だと思っている人にとっては「不便」とは思わないが
便利さを知ってしまったら戻れないってやつね。
何事もそうだけどさ。
電話一つだって、家の黒電話しかなかった時はそれを激しく不便とは
思っていなかったけど今やスマホが無いととても不便に感じる。
そんなもんだ。

579:デフォルトの名無しさん
21/09/28 14:31:43.19 u0JaMOBw.net
> タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それはとても悪い習慣ですね

580:デフォルトの名無しさん
21/09/28 18:29:40.22 4n5W3KNq.net
>>567
昔はソースコードバージョニングってちゃんとソースコードって付いてたんだけどな。バージョン管理と言う言葉はバックアップにも適用出来てたんだけど、最近はバージョン管理と言えばソースコードのみになったんだな。

581:デフォルトの名無しさん
21/09/28 21:40:58.65 YAeZPStp.net
> 面倒臭いというのを原動力としてソフトウェアを選ぶのも作るのも大いに結構。
> だが、ならばなぜシェルスクリプトを貶したうえで他の言語を選ぶのだ。
ここはいいんだけどさ
> 言語の賞味期限切れで、作ったプログラムがゴミクズになることや
> 乗り換えに伴う再学習に伴う面倒臭さはお前たちには見えぬのか。愚かなことだ。
やっぱり、こいつ再学習を面倒臭いって思ってるよねw
本当に勉強が嫌いなんだね。知識が賞味期限になることを恐れてるんだね
普通さぁ、いろんな言語やツールを使うものだぜ、なぁ?

582:デフォルトの名無しさん
21/09/29 01:15:40.53 WatDjaNj.net
「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中
スレリンク(poverty板)

583:デフォルトの名無しさん
21/09/29 02:10:21.88 FgK5fsPt.net
>>571
言語は習得に時間がかかるがツールの習得は早いから、
再学習の面倒くささは同列には語れないと思うなぁ
gitは1日で覚えられるが、Cは1日じゃ無理

584:デフォルトの名無しさん
21/09/29 04:46:06.50 ISDPIKEr.net
>>573
なんで1日で覚えないといかんのだ?
1ヶ月で30個の言語を覚えるノルマとかがあるわけじゃないんだから
そもそもプログラミングっていうのは言語を覚えるよりも
アルゴリズムや設計の方が重要
なにか一つの言語を使ってプログラミングできる人は
他の言語だって1週間もあれば普通に作業できるようになるだろ?
本当にその言語をマスターするとなれば時間はかかるが
別にマスターしなければいけないようなものでもない
他の言語の乗り換えられないっていうのは、言語の文法しか知らなくて
プログラミングの基礎が身についてない証拠だよ

585:デフォルトの名無しさん
21/09/29 05:20:14.06 NwyyCvPw.net
>>566
gitのワークフローがメインストリームかもしれないが、バックアップの世代管理がバージョン管理では無いと言い切るあたりgit脳と言うか。
Git以外やった事ないの?

586:デフォルトの名無しさん
21/09/29 05:26:20.66 d66WaRFo.net
>>575
「バックアップの世代管理がバージョン管理では無い」のはgit以外も同じなんだが?
git脳と言い切るなら、お前の言うことにはなにか根拠があるんだよな?
お前は、Git以外やったことあるか?Git以外ではどうだったか言ってみ
お前は反論してない。他人をgit脳呼ばわりし、Git以外は違うはずだと
お前の希望を述べてるだけ
なにか知ってるなら反論したまえよ

587:デフォルトの名無しさん
21/09/29 05:45:28.80 q2ZOvxZG.net
テープで世代管理は7世代くらいしてた北海道のデータセンターに毎日送ってたよすごい手間がかかる

588:デフォルトの名無しさん
21/09/29 06:24:00.75 gQqXAWKs.net
>>574
そういう話ではないよ
言語は1日では覚えられないが、gitは1日で覚えられるから、gitの再学習は面倒くさくない
という話だよ

589:デフォルトの名無しさん
21/09/29 07:19:49.20 7yrYIItT.net
>>576
目的が版の管理なら何だってバージョン管理だろ。ソースコードに限らず画像だって製版だってそうだ。
バージョン管理、と言う言葉をソースコードのバージョン管理ツールを使ったワークフローに限定しているからgit脳と呼んだ。

590:デフォルトの名無しさん
21/09/29 08:45:32.25 LVrepWzz.net
人はそこに美味しいものがあるのではないかと思うから手を出したり勉強しようと思う。
でも、美味しさが食べてみるまでわからないものも多々あるのだな。
脳みそはサボリ屋さんだからね。経験を積むほど、「サボり方」り方を心得てきているから、既存の知識で間に合うとなると、わざわざ手間のかかることをやりたがらなくなる。
経験を積むほど、サボらせないだけの好奇心と「気合い」が必要になるのだな。

591:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:41:01.05 gu3KqaJI.net
>>579
普通バージョン管理と言ったらVCSのことだよ
バックアップを何世代残すかはあくまでバックアップだなあ

592:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:42:24.44 7yrYIItT.net
>>576
ああ、今気づいた。あなたはSCM全体のことをバージョン管理と呼んでいるのか。確かに世代バックアップだけではSCMとは呼べないな。俺のエスパースキルの不足を詫びるわ。

593:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:52:41.00 xXgc61+u.net
まーたマウント合戦始まってら

594:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:57:28.31 7yrYIItT.net
>>581
バックアップの世代管理の件はスレタイからのこじつけもあって、リポジトリ自体はフォルダ丸ごとコピーする以外管理出来ないな、と思ってて良いレス期待してたのよ。素直に謝るわ。
でもなんで目的と手段がイコールになるのよ。

595:デフォルトの名無しさん
21/09/29 11:33:41.10 WatDjaNj.net
【話題】「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中
スレリンク(scienceplus板)

596:デフォルトの名無しさん
21/09/29 12:07:16.20 j3/4mYAd.net
>>584
世代って言ったらgenerationだし
バージョン管理と世代管理は別物だよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
5. ソースコードマネージメント(英: source code management)の略。⇒バージョン管理システム
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ Version_controlへのリダイレクト
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ �


597:ッ上 エスパーも何もSCMはバージョン管理のことなんだよなぁ 知識不足を侘びてね



598:デフォルトの名無しさん
21/09/29 12:28:11.54 wP+zWgD8.net
アプリとライブラリを分て開発してた場合。
このバージョンのアプリは、このバージョンのライブラリーじゃないと動か無いとかあるよね。
例えば、gitで古いバージョンのアプリを出した時、今のバージョンのライブラリーだと動かない。
でもどのバージョンのライブラリーを出せばいいか分からないって時。
gitって、アプリとライブラリーの紐づけってできるの?自分で覚えてないとダメ?

599:デフォルトの名無しさん
21/09/29 12:57:26.72 zjLu20A6.net
>>587
いくつも方法はある
1. ライブラリをそのままリポジトリ入れてしまう
欠点
・ライセンスや配布形態によってはそのまま入れられない場合がある
・ライブラリにバグが脆弱性有った場合、リポジトリに含めていると気づかなかったり更新しづらくなる
これはあまり良くないやり方、ライブラリのコピーになってしまうため
あちこちに少し違うバージョンが量産されてしまう
2. 特定のバージョン(以上)が必要だと明記するだけ
ライブラリが将来無くなったり非互換性が気になるなら、現在のライブラリを別の場所にコピーしておけば良い
3. 各言語にある依存ライブラリをインストールする方法(package.json等)を使う
基本的に依存ライブラリのインストールは簡単。適切なバージョンがインストールされる
4. gitの機能でサブモジュールというのがあって、別のリポジトリの特定のバージョンにリンクできる
ライブラリがパッケージとして提供されていなかったりする場合はこちら

600:デフォルトの名無しさん
21/09/29 13:34:57.88 WatDjaNj.net
金沢大学「シェルスクリプト言語論」は偽開発技術
スレリンク(tech板)

601:デフォルトの名無しさん
21/09/29 14:27:13.10 wP+zWgD8.net
>>588
お、4番がよさそう。
見てみるよ、有難う。

602:デフォルトの名無しさん
21/09/29 15:44:59.41 hVxtPlyu.net
>>586
あぁWikipediaか。じゃあそのVersion controlの項目もう一度良く読んでおいで。

603:デフォルトの名無しさん
21/09/29 17:47:40.42 zjLu20A6.net
>>591
読んだよ。それでなに?
俺が言ってることには何の影響もなかった

604:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:22:10.61 rZASlHak.net
>>592
だからさ、バージョン管理はコンピューターができる前、プログラムのソースコードがない時代からやってんのになんでバージョン管理とソースコードマネジメントがイコールになるんだと言っているの。
Version controlの項目にも
The numbering of book editions and of specification revisions are examples that date back to the print-only era.
と書いてあるだろ。俺はバージョン管理と言う言葉をバージョン管理システムを略して言ってるんじゃないぞ?ソースコードに限って言ってる訳でもない。
だから.gitの管理は前時代的にやるしかないのかと言う意味で書き込んだんだ。
実際今でも小さな印刷所は管理システム無しで、製版データの世代管理でバージョン管理やってる訳なのよ。
Git脳が気に入らないならgit世代でどうだ?

605:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:25:42.95 zjLu20A6.net
>>593
ここプログラム板なの、わかる?
プログラミングに関する話をするところなの
コンピューターができる以前の話をしてるのはお前だけなの
わかる?

606:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:27:08.10 zjLu20A6.net
俺らはプログラミング脳なんだが
こいつは印刷所脳なんだろうなw

607:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:28:03.58 zjLu20A6.net
俺らはプログラミング世代なのに
一人だけコンピュータができる前世代w

608:デフォルトの名無しさん
21/09/29 19:24:28.82 1J5VKvQ0.net
>>593
ワロタ
何の話してんだw

609:デフォルトの名無しさん
21/09/30 06:01:29.06 lMgwsAgh.net
>>596
だからバージョン管理はソースコード管理とイコールじゃない、つまりコンピュータやプログラミングだけで使われる言葉、概念じゃないと最初から一貫して言ってるだろ。今頃気づいたのかよ。
話が噛み合わない訳だ。

610:デフォルトの名無しさん
21/09/30 06:42:08.13 tYK53mQK.net
デフォルトは債務不履行って意味があるんだ!って
執拗に言われてもなぁ(苦笑)

611:デフォルトの名無しさん
21/09/30 06:44:40.02 tYK53mQK.net
一般的はね
Source_control_management = Version_control = Version_control_system
SCM = バージョン管理 = VCS なの
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ Version_controlへのリダイレクト
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ 同上
英語でもそう扱われてるの

612:デフォルトの名無しさん
21/09/30 08:34:25.56 oGqFfO1Z.net
>>600
ちゃんと読んでおいでと言ったのに中身読んでないだろ。そのページに
Version control is a component of software configuration management.
と書いてあるだろ。しかも冒頭に。

613:デフォルトの名無しさん
21/09/30 09:53:18.71 lMgwsAgh.net
>>600
そういえば、君はgit使ってる様だけどバージョンの管理はどうやってるの?
俺はgit公式にあるようにgit tagを使って管理してるけど。
こんな感じ
URLリンク(git-scm.com)の基本-タグ

614:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:18:02.85 lMgwsAgh.net
>>600
ついでにだね、バージョン管理がSCMとイコールなら、リリースしたバイナリのバージョン管理もSCM。
さらにストア側が申請段階から要求してくるバージョニングについても、申請バージョンの管理である以上、ストアのエンジニアはこれもSCMで管理。番号とバイナリだけ管理すりゃ良いのにSCM。
ソース関係ないバージョン管理だってあるんだけどな。
どうすんの?全てSCMって事にして俺が謝ればいいの?

615:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:20:49.00 pk6nyQj9.net
とりあえず謝ってもらっていいですか?

616:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:22:04.37 a6B6iBHb.net
gitは便利だと思うけど、少なくとも手元にバックアップは必要かと思ってう

617:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:30:57.72 pLZOi2MW.net
>>602
バージョンの管理なのか
(リリース用の)バージョン番号の管理なのか
どっち?

618:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:48:17.09 3Y8nMi1p.net
POSIX原理主義もいいけど時代は仮想マーケットだよ
URLリンク(merpla.net)
メルプラネットは会話すればポイントが貰える
そのポイントで商品を作ることができるよ
会話するだけで生活が出来る世界を目指してます

619:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:27:31.81 pLZOi2MW.net
>>603
なんか勘違いしてるようだけど、バージョン管理ツールはバイナリの管理はしないよ
バイナリはソースコードからビルドして生成するもの
小さい画像とか入れることはあるけど「バイナリ形式のソース」のような扱い
バージョン管理ツールの特定のコミットに対してリリース用のバージョン番号をつけるけど
バイナリを生成しているわけではない。単にソースコードにバージョン番号をつけてるだけ

620:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:27:56.77 pLZOi2MW.net
>>607
読んでねーだろw
POSIX原理主義はクソだって話をしてる

621:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:54:47.53 s4b1cc/x.net
>>601
> Version control is a component of software configuration management.
訳 バージョン管理はソフトウェア構成管理の部品です。
お前「software configuration management」のリンククリックしたか?

URLリンク(en.wikipedia.org)
> Not to be confused with Version Control System.
訳 バージョン管理と勘違いしないでください

URLリンク(developer.mozilla.org)
> SCM (Source Control Management) は、ソースコードを管理するための仕組みです。
バージョン管理(SCM: Source Contron Management)はソフトウェア構成管理(SCM: software configuration management)の一機能であって、
SCM = SCM じゃないんだよ(笑)
紛らわしいからSCMなんて用語使うな
だからみんなバージョン管理って言ってるんだろうが
そこに連想ゲームでバージョン管理→SCM→ソフトウェア構成管理といいだすお前がアホ

622:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:43:56.00 jre7dEMg.net
>>610
的確な指導ありがとう!でもイコールって言ってるの>>601じゃないよ。
アホってつけるならもっとよく確認して貰いたいなぁ。

623:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:49:45.75 s4b1cc/x.net
>>600でバージョン管理はSCM(Source_control_management)と
イコールって書いてあるだろ
何か間違ってんのか?
> Source_control_management = Version_control = Version_control_system
> SCM = バージョン管理 = VCS なの
>
> URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ Version_controlへのリダイレクト
> URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ 同上
>
> 英語でもそう扱われてるの

624:デフォルトの名無しさん
21/09/30 16:59:28.87 1MasPRfl.net
その点メルプラネットなら会話するだけでポイントが?

625:デフォルトの名無しさん
21/09/30 17:08:19.05 lMgwsAgh.net
それにしても知識のベースがWikipediaの人結構いるんだな。

626:デフォルトの名無しさん
21/09/30 18:08:18.64 s4b1cc/x.net
お前のことな

627:デフォルトの名無しさん
21/09/30 20:17:41.39 3U3ppoE9.net
バカでもわかるように書いてあるから
一般人にはそれで良いんだ

628:デフォルトの名無しさん
21/09/30 23:29:53.37 8/yMCOJS.net
実際にやってみたらやっぱgit便利だなってなるわ。
そういう意味でやってみるのもいいんでねーの。

629:デフォルトの名無しさん
21/10/01 00:29:30.26 mamZrHmt.net
便利かどうかじゃなくて
この先の人生ずっと同じものを使えるかどうかだからな
あのアホの基準は
生産性とかそんな事一切考えてない

630:デフォルトの名無しさん
21/10/01 00:53:17.42 VndiljRb.net
>>618
その基準だったらプログラマーできなーなw

631:デフォルトの名無しさん
21/10/01 01:27:36.96 8eCb7fjd.net
>>619
そうそう。だから色んなものを使うなって禁止しまくってる
自分が作った理論であれば、自分よりもその理論に詳しい人は存在しないからね
それを押し付けて相手の成長機会をなくせば
gitも使えない無能の兵隊の出来上がりってわけ

632:デフォルトの名無しさん
21/10/01 11:52:07.16 o+E+DUKy.net
コンピュータを生業にしてて、一生同じもの扱うなんてありえないよ。ITなんて進歩が異常な業界の一つなのに。
言い方は悪いが単純労働系以外は勉強が必要だと思うがなあ。

633:デフォルトの名無しさん
21/10/01 12:09:32.80 7/xDQdMO.net
若い時に身につけた知識だけでやっていきたい気持ちはわからなくもないが
この業界で、新しいことの勉強が嫌なら引退した方がいいわな

634:デフォルトの名無しさん
21/10/01 12:32:06.00 aR87rD6G.net
ユニケージという新しいことのお勉強が嫌なら引退したが良い

635:デフォルトの名無しさん
21/10/01 12:32:36.67 aR87rD6G.net
>>621
そうだな、ユニケージ勉強しような

636:デフォルトの名無しさん
21/10/01 12:35:59.75 aR87rD6G.net
POSIX原理主義の優れているところは本質を理解するってこと
gitやsvnといった表層を知ったところで所詮流行りものでしかないすぐに廃れる
本質はずっと変わらないから生涯役に立つ知識・技術を習得でき応用できる
POSIX原理主義の真髄をそこにある

637:デフォルトの名無しさん
21/10/01 15:03:45.99 25/eRB6c.net
ユニケージやってた無印のシステムボッコボコやんw

638:デフォルトの名無しさん
21/10/01 15:21:44.39 aR87rD6G.net
>>626
無印のWebサイトは軽快に動いてデザインもきれいで見やすくてすごく使いやすいけどどこがあかんの?

639:デフォルトの名無しさん
21/10/01 15:52:14.67 7aOTaqQO.net
トレンドを追いかけるだけの奴らより、例えユニケージだろうとトレンド作ろうとしてる奴らの方がIT技術者らしいと思うけどなぁ。

640:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:23:00.32 nnJaVove.net
>>623
同じ勉強でも、あるベンダー独自の潰しが効かない技術を勉強するのと
オープンで他の会社でも使える技術を勉強するのとでは価値がぜんぜん違う
本人のためにならない

641:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:23:56.31 nnJaVove.net
>>627
ユニケージでトラブル起こしたし、リプレイスしたんじゃない?

642:デフォルトの名無しさん
21/10/01 16:24:54.50 nnJaVove.net
>>628
ユニケージはクローズドな技術で、USPでしか使われてないので
トレンドにはならんよ。独自技術を作ってるだけ

643:デフォルトの名無しさん
21/10/01 17:17:20.54 RfMkKa


644:uD.net



645:デフォルトの名無しさん
21/10/01 17:29:54.44 4TQnNizf.net
POSIX原理主義曰く
お前ら言語やライブラリがアップデートでソフトウェアが動かなくなって苦しんでいるだろ?
OSがアップデートしてソフトウェアが動かなくなっているだろ?
自分が使ってるOSが将来使えるか不安になってるだろ?
頑張って今覚えたことが将来無駄になるのはもうたくさんだと思っているだろ?
そうだ。そうに違いない。それが現在のソフトウェア開発の一番の問題だ。
お前らはそれで今苦しんでいるはずだ。
覚えたことだけで今後もやりたいと思っているはずだ
10年、20年経っても、作ったソフトウェアをそのまま動かしたいと思ってるはずだ
ならばPOSIXで決まっていることだけ使え、POSIXは30年前から仕様が殆ど変わっておらん
それを使えば、お前らが今一番苦しんでる問題が解決する
POSIXで決まってないことは全部自分たちで作れ
コマンドやライブラリは全部自分たちの手で作れ、フレームワークは自分たちで作れ
それらは全然大変なことではない。
お前らが今苦しんでいることから解決できるならば
自分たちで何もかも作ることは些細な問題だ

うん、誰も新しいことを勉強したくないなんて思ってないのよ
10年、20年後もメンテ無しで動かしたいと思ってないのよ
今の作業を楽にしたいだけで、ライブラリのアップデートで苦しまなく代わりに
今の作業が大変になるのであれば、本末転倒なのよ
だから相手にされてないのに本人たちは
「なぜこんなに口酸っぱく言っても理解できんのだ?馬鹿なのか?」と言ってる
馬鹿なのは本当の問題を理解できてないPOSIX原理主義者

646:デフォルトの名無しさん
21/10/01 17:34:07.79 4TQnNizf.net
>>632
> 自分のものは良いものだ
そうそう。その根拠がめちゃくちゃだからな。
どこで見たか忘れたけど、
シェルスクリプトの方がNoSQL?より速いという主張をするために、
ローカルのファイルの逐次アクセス vs NoSQL をしていたり
MySQLは遅いという主張をするために、
mysqlコマンドをSQLの実行のたびに起動してベンチマークしていたりと
めちゃくちゃな論文出してたからな
もうね、論文の内容があまりにもひどすぎて読むのを途中でやめちゃった

647:デフォルトの名無しさん
21/10/01 17:40:20.00 4TQnNizf.net
だいたいさぁ、データベース処理のプロが多くの研究を続けて生まれたRDBMSよりも
Unixの時代に作られたシェルスクリプトが優れてるなんてありえないわけでさぁ
なーにが「RDBMSはデータ管理術を知らないプログラマーのための発明品」だよ
ヴァッカジャネーノ?

648:デフォルトの名無しさん
21/10/01 18:47:21.02 GhmOJ/du.net
>>627
jQuery react express
原理主義の影も形もないね

649:デフォルトの名無しさん
21/10/01 19:44:04.83 QrJZFRb5.net
>>636
なぁに、POSIX 原理主義者を紹介する公式ページは
jQuery react express なんか使ってないから問題ナシナシ
URLリンク(posixism.org)

650:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:00:29.53 aR87rD6G.net
>>630
ユニケージの事例としては内部のシステムのみっぽい
| 複雑な勤怠管理システムを3ヶ月でスクラッチ開発。
| 店と本部のコミュニケーションシステムも独自開発しました。
AWSの事例にも無印良品あった データ分析にはRedshift使ってる
ネットストアはOracle使ってるっぽい
| 株式会社良品計画(以下、良品計画)は、商品勘定・物流業務システムのデータベース
| サーバーにOracle Exadata Database Machine(以下、Oracle Exadata)を導入した。

651:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:01:56.92 aR87rD6G.net
URL貼れなかった

652:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:06:55.08 aR87rD6G.net
>>635
いやあRDBMSを本格的に使ってる人ならわかるけどそんなに良いもんじゃない
インデックス利かなかったらめちゃくちゃ遅い
実行計画は気まぐれで変わるし何もしてないのにシステムが応答しなくなったなんて
ザラにあるからそれを想定して運用しないといけない
みずほ銀行の処理が終わらなくなったのもRDBMSのせいだと俺は睨んでる( ー`дー´)キリッ

653:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:09:54.25 aR87rD6G.net
>>629
JavaはOracle独自の技術だし
.NETはMicrosoft独自の技術じゃん
POSIX原理主義はどこのベンダーにも縛られない100年後も通用する技術でっせ

654:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:19:03.44 aR87rD6G.net
構造化DB、ネットワークDBが先にあって、RDBMSができたわけだれども
RDBMSが世に出た当初は処理が遅すぎて使い物にならなかった
今でこそデータストアの主流ではあるけれども現代のシステムトラブルの9割はRDBMSが原因です

655:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:19:35.19 aR87rD6G.net
みんなも経験あるっしょ
grepで事足りるならgrep使ったが良い

656:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:23:40.34 hIS1Hi1e.net
>>640
インデックス聞けばめちゃくちゃ速いし
それができるのが技術者だろ
インデックスよくわからんから適当にやって
RDBMSのせいにすんなよ
> JavaはOracle独自の技術だし
> .NETはMicrosoft独自の技術じゃん
ユニケージはUSP独自の技術じゃん
そういうダブルスタンダードやめなされ
国際標準化されているJavaScriptやJavaや
C#やRubyを使えばいいでしょうw

657:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:23:58.74 hIS1Hi1e.net
>>643
grepで事足りないんやで

658:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:25:30.06 hIS1Hi1e.net
>>642
> RDBMSが世に出た当初は処理が遅すぎて使い物にならなかった
今は解決しましたね。
> 今でこそデータストアの主流ではあるけれども現代のシステムトラブルの9割はRDBMSが原因です
それはほぼ100%がRDBMSを使ってるからですよねw
日本語プログラミング言語のHSPはシステムトラブルを起こしたことがありません!

659:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:27:55.65 hIS1Hi1e.net
grepがダメなのはデータを頭から検索しないといけないから時間がかかる

660:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:34:52.27 aR87rD6G.net
>>644
インデックスが使われるかどうかは
実行計画しだいで実行計画は気まぐれっすよ
良い感じの実行計画になるように統計取得したりとか
しないといけないし大量のデータを出し入れするときは
インデックスのリビルド行わないといけなかったり
運用めっちゃ大変よ、古墳時代かよって思うような地道な作業ばかりよ
RDBMSはほとんど神頼みだね現代の銅鐸それがRDBMSです
JavaScriptは最近const警察が現れるようになったじゃん
言語が変わり過ぎなんですよ
C#はドトネトコア出たばかりでなあ大規模システムでの実績が不足してる
Javaはいまみずほ銀行が進行形でトラブってるしRubyはあれだし
なんだかんだでユニケージが一番信頼性高くて先進的なのではないかな

661:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:36:13.81 5hzjqknK.net
>>641
Javaはともかく.NETはISO標準化されてるぞ
Monoとか聞いたこと無いんか?

662:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:39:49.71 5hzjqknK.net
ユニケージよりCommon Lispだよ
標準があるから100年使える
木星付近にある探査機を地球からリモートデバッグできた実績だってあるぞ

663:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:42:01.46 aR87rD6G.net
>>649
Monoは聞いたことある、ライブラリがバグだらけっていう悪評だけれども
ドトネトコアでも使われてるんだっけ?
JavaにもApache Harmonyという実装があったなあ、開発終了したけど
ドトネトは結局Microsoftという後ろ盾なしには成り立たないしなあ
MSが飽きてや~めたとなったらたとえオープンソースであろうと朽ち果てるのみですわ

664:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:43:39.92 aR87rD6G.net
ISOにどれだけの意味があるんでしょうね
ISOですごく助かったなんて経験俺には一つもないですね
JIS規格のクッキングスケールは毎日便利に使ってますけどねー

665:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:46:56.26 hIS1Hi1e.net
>>648
> インデックスが使われるかどうかは
> 実行計画しだいで実行計画は気まぐれっすよ
だからなんだよ?インデックスが使われるときは使ったほうが速い時だけ
使わないときはインデックス使っても遅い時
適切に判断してくれるからいいんだろうが

666:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:47:45.88 hIS1Hi1e.net
>>652
それを言ったらPOSIXにも意味がないよね
仕様が適当で、POSIXに従っていても互換性がない

667:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:48:21.16 hIS1Hi1e.net
>>648
> JavaScriptは最近const警察が現れるようになったじゃん
> 言語が変わり過ぎなんですよ
いい方向に変わることがなにか問題でも???
やっぱり新しいことが覚えられないとかいうやつ?w

668:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:53:43.41 hIS1Hi1e.net
> なんだかんだでユニケージが一番信頼性高くて先進的なのではないかな
特定のベンダーに支配されてるものなので将来使えなくなる

669:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:55:45.50 5hzjqknK.net
>>651
GNUとLLVMとMSとIntelの全員から見放されない限り安泰なC/C++でよくね?速いし

670:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:56:36.63 aR87rD6G.net
>>653
あなたはRDBMSの机上の空論を語っておられる
実際にはインデックスが使われるか適切に判断されるとは限らないんだよ
ある日何の前触れもなく実行計画が変わってレスポンスが帰ってこなくなるなんてことは
RDBMSを使ってるとザラにあるんですそれがRDBMSなんです
明日どのように動くかなんて誰にもわからない
託宣に頼って生きてた邪馬台国の人々と変わらんのです
grepにはそのような気まぐれがない、処理がクリーンで高速で安定している
grepがええんです

671:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:57:20.48 hIS1Hi1e.net
>>658
> ある日何の前触れもなく実行計画が変わってレスポンスが帰ってこなくなるなんてことは
> RDBMSを使ってるとザラにあるんですそれがRDBMSなんです
ないよ。あるっていうのなら証拠
机上の空論はたくさん

672:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:57:38.08 hIS1Hi1e.net
>>658
だからgrepはランダムアクセスが出来なくて遅いの

673:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:57:50.61 5hzjqknK.net
ヒント句も知らんのか

674:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:59:05.34 aR87rD6G.net
>>655
洗練とは逆方向、とっ散らかる方向に進んでるのがいただけない
const警察が現れてよかったことなど俺には何一つない
varで十分だバカヤロウですわ

675:デフォルトの名無しさん
21/10/01 23:59:08.92 hIS1Hi1e.net
POSIX原理主義者って嘘ばっかりついてるからな
根拠が書かれてない主張だけの論文なんて初めてみたわw

676:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:03:59.08 lbI6XslT.net
POSIX原理主義って、エンジニアリングでもなければアカデミックでもない、ただのカルトの教義なんだろう

677:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:05:45.39 1WoS932E.net
>>662
そんな枝葉のクソどうでもいいことに耐えられないなら
最早あらゆる変化が苦痛だろうな

678:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:05:53.21 WlTxiTfu.net
>>654
POSIXはBSDやLinux、BashやAshなどの優れた実装を育んだという意味において
Microsoftの意向しだいで流行り廃りが決まってしまうMono、そのMonoが準拠しているISOとは明らかに異なるってこと
POSIXとISOは次元が違う、POSIXは技術者集団によって作られた実践的技術仕様だが
ISOはソーセージの金賞受賞程度の意味しかないってことです
>>661
ヒントの意味を調べたが良い

679:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:06:33.48 WlTxiTfu.net
>>665
クソどうでもいいならvarでええやんけ、こんばんわvar警察です

680:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:07:57.14 WlTxiTfu.net
>>659
ないんだ、RDBMSを使ったこともない感じ?

681:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:11:54.31 0dZAEi20.net
>>668
そうやって証拠を聞いたのに、ごまかすのが何よりの証拠だなw

682:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:12:53.41 0dZAEi20.net
>>667
>


683:POSIXはBSDやLinux、BashやAshなどの優れた実装を育んだという意味において ん?逆だぞ。BSDやLinux、BashやAshなどの優れた実装から 共通項を取り出して作ったのがPOSIX 出来た年代を調べてみろ。POSIXの方があとに作られてる。



684:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:16:34.42 WlTxiTfu.net
>>669
証拠はねえ、出せないよねえ、守秘義務に触れちゃうからねえ
そうなることわかってて証拠出せと言ってるのかなって思った
卑怯だよねえやり口が、そういう卑怯なことをするのが議論ではないよね
RDBMS運用のキモは統計取得だったりするんよ
統計取得が適切にできてないと実行計画もぐだぐだになる
実行計画がグダるとデータ取得が終わらなくなる
データが大量になると統計取得そのものが終わらなくなったりするから
どういうアクセスがあるのかをあらかじめ分析して予測して
統計取得の計画を立てるところから始めないといけない、もうとにかくめんどくさい
20人月で開発する小規模のシステムでさえそうだから中規模以上になるともっと大変よ
RDBMSをどこまで実践で使ったことあるのかわからんけど教科書に書いてあることは
知ってるようなのでこれで伝わるかな

685:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:18:05.63 WlTxiTfu.net
>>670
その時間軸を気にする必要があるのかな? 逆だったとしても良い気がするけど
なぜそこにこだわるのかわかりません

686:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:18:13.01 0dZAEi20.net
> 証拠はねえ、出せないよねえ、守秘義務に触れちゃうからねえ
ほらまた言い訳w

687:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:18:36.74 0dZAEi20.net
>>672
わかってる俺、わからないお前
そういうことだよw

688:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:19:18.72 WlTxiTfu.net
>>673
一時が万事そんな調子では話になりませんなあ

689:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:19:46.04 WlTxiTfu.net
煽ることしか能のないアホウめ

690:デフォルトの名無しさん
21/10/02 00:56:13.57 0dZAEi20.net
こっちがまともに根拠あるのか聞いても
何も出さないから煽ることしかできないだけ
技術的な話ができないやつとは何も話すことはないよ

691:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:05:16.63 rSA8/7/e.net
スケールしないんだよ結局

692:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:18:19.64 rSA8/7/e.net
>>666
> ISOはソーセージの金賞受賞程度の意味しかないってことです
規格票の文言で会話するC++の黒魔術師が聞いたら吹き出しそうだ
> ヒントの意味を調べたが良い
ヒント句を書いても実行計画を強制できるとは限らないRDBMSがあるんですか?

693:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:18:26.84 0dZAEi20.net
>>678
それな
URLリンク(github.com)
> その1.速さ
> シェルスクリプトでプログラミングするなんて遅いと思い込んでいませんか?
> そんな方は論より証拠。このプログラムをWebサーバーにデプロイして動かしてみてください。
>
> 郵便番号は約12万レコードありますが、その中から指定された住所を探し、
> 画面に表示するまで何秒かかりましたか?
比較単位が秒。これだもんなぁ。ベンチマークした結果を公開しろといいたい。
たいてい詐欺師は自分でデータ(証拠)をださずに相手に調べさせるんだよw
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
全国一括のzip、展開状態で12MBしかない
100MB/s 程度のHDDでも0.12秒なのは当たり前だし
ファイルがメモリにキャッシュされればそれ以下の時間で検索するのは当たり前
でもそんなのアクセス数が少ない時だけ、しかも読み込みしかしない。
こんなちっせいサンプル出してシェルスクリプトが速いと言われても
騙されるのはアホだけ

694:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:20:01.23 0dZAEi20.net
>>679
> ヒント句を書いても実行計画を強制できるとは限らないRDBMSがあるんですか?
POSIX原理主義者「POSIXに書いてないから実行計画を強制できないかもしれない」

695:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:24:34.36 0dZAEi20.net
ちなみに、POSIX原理主義者がJavaScript


696:ライブラリを使わない理由は このように言っています。 > 理由は、それらのライブラリーが一部のブラウザーでしかサポートしていない独自機能を > 呼び出している恐れがあるからだ。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ > 自作のプログラムにそういうライブラリーの混入を許せば、長寿命という特徴が > 損なう恐れがでてしまう。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 検証を全くせずに「恐れがあるから」という理由で使わないと言ってる。 ヒント句を書いても実行計画を強制できない恐れがあるからだw



697:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:52:18.55 rSA8/7/e.net
古い工場の機械の制御システムとして未だにPC-98のシステムが動いてるみたいな話あるじゃん
そういうとこだよPOSIX原理主義が向いてるのは

698:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:59:57.20 WlTxiTfu.net
RDBMSもろくに使ったことないアホがなんか言ってはるわ
経験のない人間ほどPOSIXを叩く例
ヒントに頼った運用は破綻するよ
実行計画がグダらないようにするのはあくまでも統計情報が主だよ
DBの状態は変わるものだからね

699:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:01:33.95 0dZAEi20.net
古い工場の機械の制御システムでも動くように
MS-DOS用として作りましょうと言ってる感じか

700:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:02:40.22 WlTxiTfu.net
>>680
> 全国一括のzip、展開状態で12MBしかない
> 100MB/s 程度のHDDでも0.12秒なのは当たり前だし
エンコードされた文字列をデコードしてマッチングするのを含めると
ストレージの速度で検索できるのはミラクルだよ
grepの速さの根幹はネイティブコードで動いてるってことだよ

701:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:03:11.19 0dZAEi20.net
ヒントに頼った運用は破綻するよ ←いつもどおり根拠が書いてないよ
実行計画がグダらないようにするのはあくまでも統計情報が主だよ ←統計情報を使わないようにすのがヒントだってわかってないのかな?
DBの状態は変わるものだからね ←変わるからこそDBの状態に合わせて実行計画を変えないといけないわけで

702:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:03:44.94 0dZAEi20.net
>>686
ストレージの速度よりも、メモリのほうが圧倒的に速いじゃんw
ストレージの速度が足を引っ張ってるってわかってないのか?

703:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:04:04.54 WlTxiTfu.net
自分は何の根拠も提示してないくせにw

704:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:05:22.29 WlTxiTfu.net
>>688
そうだね、メモリの速度が速いね
> 100MB/s 程度のHDDでも0.12秒なのは当たり前だし
という計算を出されておられたのでHDDで0.12秒で検索できたのならミラクルだねって言ったんだよ
君、脊髄反射で文章書いてるの?

705:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:06:49.24 WlTxiTfu.net
脳まで信号行ってないっぽいなあ
POSIX原理主義を実践してみたら頭働くようになるからやってみ
根拠は君自身ってことでお願いします

706:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:08:48.48 0dZAEi20.net
>>690
> HDDで0.12秒で検索できたのならミラクルだねって言ったんだよ
え?なんでミラクルなの?www
ちょっとその理由を言ってみてよ
HDDの速度が100MB/s なのに比べて
メモリの速度が 10GB/s だってわかってるのかな?

707:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:11:37.09 WlTxiTfu.net
>>692
メモリの速度には言及してないよ
HDDの速度の話だけをしている
HDDの速度が100MB/sとします
そのHDDに12MBのファイルが存在します
そのファイルから文字列を検索したとして0.12秒で検索できたらミラクルですねってことですよ
メモリ上にはデータが無いものとします、これでわかるかな

708:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:13:06.21 0dZAEi20.net
> そのファイルから文字列を検索したとして0.12秒で検索できたらミラクルですねってことですよ
だから何がミラクルなんだよw
普通の事、そしてめちゃくちゃ遅いじゃねーか

709:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:17:56.96 WlTxiTfu.net
>>694
12MB / 100MB/s = 0.12s
なのでバイナリを読み取るだけで0.12sかかることになるっしょ
文字列を検索するときはバイナリをデコードする処理が必要になるし
文字列をマッチングする処理も必要になるよね
だから0.12sで文字列を検索できるのはミラクルなんですよ
以上、俺はミラクルの根拠として計算と論理的推論を示した
0.12sが普通の事という君はその根拠を提示できるかな?

710:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:18:50.29 0dZAEi20.net
> 文字列を検索するときはバイナリをデコードする処理が必要になるし
> 文字列をマッチングする処理も必要になるよね
たったそんだけの処理で
どれくらい時間がかかると思ってるんだ?
計算してみ、
お前はまだしてないよ

711:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:19:47.37 0dZAEi20.net
だいたいバイナリをデコードってなんのはなししてるんだよ?w
展開済みの状態で12MBしかないって書いただろ

712:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:19:59.12 WlTxiTfu.net
>>696
0sより大きいことはわかるよね?

713:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:20:28.22 WlTxiTfu.net
>>697
テキストファイルの中身が何だと君は思ってるのかな?

714:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:20:43.78 0dZAEi20.net
>>698
計算をしろと言ってる
クロック数とか知ってるか?

715:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:21:15.98 0dZAEi20.net
>>699
テキストファイルの中身とかどうでもいいよ
「デコード」とはどういう意味かと聞いてる
なにから何にデコードするのか言ってみ

716:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:23:55.79 WlTxiTfu.net
>>700
0クロックでないことはわかるよね?
>>701
どうでもよくないのよ
テキストファイルはバイナリファイルの一種だよ
文字列のエンコーディング/デコーディングさえ理解してないわけ?
老婆心ながら基本情報処理技術者試験の勉強とかやったが良い
君は基礎知識が足りてない

717:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:25:38.73 WlTxiTfu.net
君の得意なRubyでやってみなよ
12MBのCSVから検索してみ

718:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:30:45.17 WlTxiTfu.net
ああ、あれか、君もしかしてこのスレ立てた大学生か?
どうもやり取りしてて論理的な会話ができない人だなあ
プログラマでこんな幼稚な人がいるかなあと思ってたんだけど
そう考えると合点がいくわ

719:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:39:30.40 WlTxiTfu.net
>>696
俺は君に「0.12sが普通の事という君はその根拠を提示できるかな?」と聞いたよ
0.12sが普通の事の根拠を示してもらえるかな
根拠を示せと君がすごく要求していたんだから
君自身がそれをしないのはおかしいことだよね
出してもらえるかな

720:デフォルトの名無しさん
21/10/02 02:50:32.17 WlTxiTfu.net
もし君が>>1の大学生だとしたら大学の先生には論争を挑まない方が良いね
勢いだけで勝てる相手じゃない、謙虚になってPOSIX原理主義に改宗しよう

721:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:23:50.88 0dZAEi20.net
>>702
> 0クロックでないことはわかるよね?
だから計算しろって
計算したんじゃないのかよwww

722:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:29:06.29 WlTxiTfu.net
>>707
君の番だよ
君が0.12秒で検索できる根拠を出す番
Rubyで実際に作ってくれてもいいよ
どうする?

723:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:31:28.43 WlTxiTfu.net
他人に一方的に根拠を求めるばかりじゃダメだよね
根拠が大事だと君が言いだしたんだからは君はしっかり根拠出さないとね
何時頃できそう?
grepより速くなるかな?
楽しみ

724:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:32:32.61 Q1gmnbO7.net
うちのパソコンだとgrepが500MB/s程度出る。

725:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:33:42.71 WlTxiTfu.net
>>710
すてき

726:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:34:44.05 Q1gmnbO7.net
若いころ正規表現のDFAエンジンを試作したことあるけど、速くは無かったな。
ドラゴンブックにはNFAより速いと書いてあるけど。

727:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:36:24.29 Q1gmnbO7.net
アマゾンのお気に入りに登録すると値段が上がる法則性を見出したんだよね。

728:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:45:53.35 Q1gmnbO7.net
ドンドン登録して値段を吊り上げてやる。

729:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:52:43.01 WlTxiTfu.net
>>712
へーすごいなー
巷の正規表現ライブラリは正規表現用の仮想マシン作ってJITコンパイルとか
やってるみたいね
正規表現はオートマトンを作るコストがあるからねー
最近10GBのCSVをJavaで操作することがあったんだけど
JavaのString.replace("xxx", "yyy")は内部で正規表現使ってるから
処理が遅くてたまらなかった、レコード数が数千万超えると単純な操作も大変

730:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:11:49.93 0dZAEi20.net
>>710
500MB/sってことは12MBのデータだと0.024秒で検索できるね。
まあそれSSDの速度だよね。

731:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:15:53.23 0dZAEi20.net
> JavaのString.replace("xxx", "yyy")は内部で正規表現使ってるから
Java9から当てはまらない。
URLリンク(stackoverflow.com)
Faster implementation of String.replace(CharSequence, CharSequence)
URLリンク(bugs.openjdk.java.net)
ったく、いちいち知識が古いんだよな
POSIX原理主義者は新しいことを勉強したくんないんだろうなw

732:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:22:06.83 WlTxiTfu.net
>>717
俺はJava9以降を使ってるとは言ってないからね
君はなんでそんな情報探してきたんだろ
君もJava屋さんなの?
君に求めてる情報は12MBのCSVを0.12秒より速く検索できることが普通の事だという根拠だよ

733:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:26:21.60 0dZAEi20.net
※ Java9は2018年3月にサポート期限切れです。
URLリンク(qiita.com)

734:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:27:12.91 0dZAEi20.net
>>718
> 君に求めてる情報は12MBのCSVを0.12秒より速く検索できることが普通の事だという根拠だよ
「12MBのCSVを0.12秒より速く検索できる」なんて
一言も言っていませんが?
あ?デマながす気ですか?

735:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:28:40.65 0dZAEi20.net
0.12秒もかかるなんて遅すぎるって話を
しましたよね?無視ですか?

736:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:31:28.36 WlTxiTfu.net
>>719
???
君、なぜかJavaの話は広げるね
サポート期限が切れてシステムのJavaが自動的にアップデートされるなら
いんだろうけどね、世の中そうもいかんということですわな
>>720
> 694 :デフォルトの名無しさん [↓] :2021/10/02(土) 02:13:06.21 ID:0dZAEi20 (13/22)
> > そのファイルから文字列を検索したとして0.12秒で検索できたらミラクルですねってことですよ
>
> だから何がミラクルなんだよw
> 普通の事、そしてめちゃくちゃ遅いじゃねーか
言ってんじゃん

737:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:32:22.13 rSA8/7/e.net
URLリンク(play.rust-lang.org)
cargoのbinクレート作ったらmain.rsにこれをコピペしてコマンドライン引数にKEN_ALL.csvを渡して実行してみてくれ
ちなみに手元のPC(NVMeのSSDとRyzen 7 3700X)でやったらBTreeの構築に3.34s、クエリは16µsでした
いい運動になったわ、おやすみ

738:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:33:32.96 WlTxiTfu.net
>>721
確かにその話を君はしましたね、0.12秒よりも速く検索できるということですね
その根拠をご提示くださいということです

739:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:35:50.91 WlTxiTfu.net
>>723
3.34sは0.12sよりも遅いですね
クエリはメモリ上の検索を行っていますね
HDDでの検索を行ったときにという前提を守っておられない
論外でございますな、おやすみなさいよい夢を

740:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:38:03.64 rSA8/7/e.net
そんなクソ前提を固持してんの君だけだよ

741:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:39:46.52 WlTxiTfu.net
>>726
ちゃぶ台返しを正当化しちゃいけませんぜ、あなたが一生懸命書いたコードは規約違反ということでおやすみなさい

742:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:40:20.62 0dZAEi20.net
>>724
grepを使うと0.12秒もかかってしまいます。これは1秒間にたった8回しか検索できません。
一方MySQLは1秒間に4万クエリとかそんなレベルなんですよ
URLリンク(developer.aiming-inc.com)
こちらは 117万クエリですね。
URLリンク(bizstation.hate)
nablog.com/entry/2015/05/01/094233

743:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:41:58.86 0dZAEi20.net
> HDDでの検索を行ったときにという前提を守っておられない
そりゃなぁ、grepはHDDから毎回検索するしか出来ない
MySQLはデータをメモリに読み込んでそこから
検索するから高速って話をしてるんだからなぁ
議論の前提もわかってなかったのか

744:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:46:00.97 WlTxiTfu.net
>>728
言うに事欠いてぜんぜん違うWebページ持ってくるとかバカじゃないかね君はw
12MBの郵便番号のCSVというソースもあるんだからそれで検証しないと根拠にならんでしょうが
Javaが得意なんだっけ? PythonでもRubyでも良いからじゃあそのMySQLを使って検索するしくみを作ってやってみなさい
俺はDBとの接続を確立する処理だけで数秒持っていかれると読んでる
ちなみにPOSIX原理主義ならそういうの作らなくても良いんですgrepコマンドを叩くだけなので
この生産性の高さとスピード、そして安定性、どうです? ユニケージ素晴らしいでしょう

745:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:47:45.42 WlTxiTfu.net
>>729
ほお、つまりメモリに読み込まれてる状態ではないとPOSIX原理主義に敵わないという事でよろしいかな? 負けを認めたって事でいいかな?

746:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:49:50.81 0dZAEi20.net
あ、見つけたw
ユニケージがMySQLより速いことを捏造データで証明(笑)する論文
URLリンク(ipsj.ixsq.nii.ac.jp)
この時 5 回の実行時間の平均値は以下の通りである。
ユニケージ 1.708秒 MySQL 10.428 秒
ユニケージに構築されたデータベースは特段の高速化の工夫を施さずとも、MySQLより高速であることがわかった。
・比較方法
MySQLのクエリ送信には、mysql コマンドを使用した
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

747:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:50:28.96 0dZAEi20.net
>>731
なんでメモリを使わない縛りで戦わないといけないんですか?w

748:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:54:08.58 WlTxiTfu.net
>>732
MySQLクソ遅いな
>>733
オンメモリDBでない限りデータがメモリに乗ってることは保証されないから
DBのインデックスもそうなんだけどシステムは最適時の処理時間を短縮するよりも
最悪時の処理時間をどれだけ短縮できるかが重要
grepは0.12秒で安定して動作する
実際にやってみ、DBは接続の確立だけで最悪1分持ってかれるから
DB原理主義のレスポンスの悪さを身を持って知れば良い

749:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:56:17.53 0dZAEi20.net
> 俺はDBとの接続を確立する処理だけで数秒持っていかれると読んでる
うわー、なんつーか、そういう速度の感覚もないんだー。
数秒って・・・
仮に接続が遅いならコネクションプーリング使えばいいし
MySQLはコネクションプーリングが無意味って言われるほど
接続コストが低いことで有名なのにな
URLリンク(qiita.com)
> MySQLの接続コスト低いらしいってことで確認。

750:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:57:40.94 0dZAEi20.net
>>734
> grepは0.12秒で安定して動作する
秒間8検索という遅さで安定させても使い物にならんやろw

751:デフォルトの名無しさん
21/10/02 04:58:38.69 0dZAEi20.net
>>734
わかってないようだけど、mysqlコマンドを使うから遅いんやで
シェルスクリプトはmysqlコマンドしか使えないからなwww

752:デフォルトの名無しさん
21/10/02 05:03:50.76 WlTxiTfu.net
こういう検証においてもユニケージの優位性は抜きん出てるよね
grepコマンドを叩くだけでいいんだから
一方RDBMSはテーブル作ってインデックス張って
接続プールを高速なものに変えてプログラム書いて
はーどっこいしょってことやらないといけない
>>735でさえいまだに検証できていない机上の空論を振りかざしてるだけ
それは根拠とは認められないよね実際にやってないんだから
システムエンジニアの仕事はPDCAの繰り返し
実行することさえままならないさまを見てどうですかみなさん
ユニケージはgrepコマンド叩くだけで良いんですけどねえ

753:デフォルトの名無しさん
21/10/02 05:07:09.81 0dZAEi20.net
>>738
大変やなぁ。何もしたくないって人はw

754:デフォルトの名無しさん
21/10/02 05:09:03.65 WlTxiTfu.net
>>739
そっくりそのまま返しますわ
12MBのCSVの根拠を示すのはあきらめはったんですか?
そりゃそうなりますわな、大変な作業が必要ですし
その結果負けたとなったら立つ瀬がなくなりますもんね
しゃーないしゃーない、今回はユニケージの勝利ということで

755:デフォルトの名無しさん
21/10/02 05:09:58.82 0dZAEi20.net
詭弁の特徴のガイドライン
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
13. 勝利宣言をする

756:デフォルトの名無しさん
21/10/02 05:15:19.98 WlTxiTfu.net
ほらもう、0.12sの話をしなくなった
有耶無耶にする気まんまんですな
根拠根拠と他人に要求しながら自分が要求されたら全然違うWebページを貼り付け逃げる
POSIX原理主義を否定する人がやったことです

図らずもユニケージの開発効率、実行効率、運用効率が優れていることが明らかになったわけですなあ

757:デフォルトの名無しさん
21/10/02 05:22:37.15 WlTxiTfu.net
PDCAのサイクルを高速で回せる、開発もシステムも軽快になる、それがユニケージ
RDBMSの鈍重なやり方ではDo(実行)ができないDoができないからCheck(評価)もAction(改善)もできない
次のPlan(計画)もできない

758:デフォルトの名無しさん
21/10/02 13:27:29.42 Ehhdm9v/.net
>>743
そういうことにしたいんですねw

759:デフォルトの名無しさん
21/10/02 13:39:27.33 Ehhdm9v/.net
>>742
有耶無耶にしてるのはあんたでは?
100MB/sのHDDから検索するのだから0.12s
メモリは10GB/sの速度が出るんだから、それを加えても0.1212s
自分で計算したんでしょう?なんで誤差にしかならないってことを
はっきり言わないわけ?
それに論点は「grepは遅い」という話でしょう?
0.12sじゃなくて0.1212sだと言った所で
もっと遅くなってるじゃんw

760:デフォルトの名無しさん
21/10/02 14:17:45.53 WlTxiTfu.net
>>745
メモリの時間を合わせて0.1212sだから
0.12sで検索できたらミラクルですね
で、君が大好きなMySQLでは0.12sより速くなったのかな?
まだ検証できてないのかな? ん? 正直に言ってみ

761:デフォルトの名無しさん
21/10/02 14:50:17.33 Ehhdm9v/.net
0.12sというのは1秒間にたった8回ということです。
MySQLで1秒間にたった8回程度もselectできないって
あなたは思ってるんですよね?

762:デフォルトの名無しさん
21/10/02 15:25:35.76 WlTxiTfu.net
>>747
ええそうなりますね0.12s × 8 = 1sなので
さて、それではMySQLでは何秒かかりますか?
grepは0.12sですMySQLは何秒ですか?

763:デフォルトの名無しさん
21/10/02 15:27:26.06 WlTxiTfu.net
検証をサクッとできないのがRDBMSのデメリットですね
翻ってユニケージの開発効率が爆速なのは本当のようですね

764:デフォルトの名無しさん
21/10/02 15:50:55.63 Ehhdm9v/.net
RDBMSは検証をさくっと出来ないから検証してない
検証せずにgrepの方が速いと主張していると認めちゃったw

765:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:04:16.02 WlTxiTfu.net
>>750
検証はいまやってるところだよね
ユニケージ担当が俺でgrepは0.12sだという数字を出した
それに対して君は0.12sは遅すぎると言った
MySQLでは0.12sよりも速いということだね
では実際に測定してみてご覧と俺がいってる状況
0.12sより速いことの根拠を君はまだ提示できてない状況だよ
君が根拠を提示できないのはRDBMSの鈍重さがその原因にあると思ってる
ユニケージの検証のしやすさ開発速度がこのやり取りから明らかになった

766:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:06:41.45 WlTxiTfu.net
>>750
MySQLは0.12sよりも速いという事実はまだ誰も確認できてない
MySQLがユニケージより遅いという事実は下記の論文に記載されてるけどね
URLリンク(ipsj.ixsq.nii.ac.jp)

767:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:08:32.26 Ehhdm9v/.net
いえ、今面白いのは
あなたがMySQLが1秒間に8回程度の
検索(select)が出来ないと思っている
ということなのでw

768:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:09:18.61 Ehhdm9v/.net
>>752
それは、grep vs mysqlコマンド で
比較したものということであってますか?

769:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:11:32.92 WlTxiTfu.net
>>753
0.12×8=1なので
計算通りですね
>>754
論文に書いてあるとおりですね

770:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:12:45.10 Ehhdm9v/.net
そうですか?
なんで grepコマンド vs mysqlコマンドで
比較したんですか?普通はmysqlコマンド使わないのですが

771:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:13:39.06 WlTxiTfu.net
>>756
ええ、ではmysqlコマンドを使わない普通のやり方では何秒になりましたか?
それを検証してくださいと言ってるんですよ

772:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:15:47.07 Ehhdm9v/.net
0.0001 秒以下です

773:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:18:17.70 WlTxiTfu.net
>>758
その実験に使ったソースコード提示して
いまの君はSTAP細胞はありまぁすと言ってるのと同じだから
実験ノートの提出を要求します

774:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:21:15.38 WlTxiTfu.net
そういえば昔MySQLのコネクタがバグってて単純なselectでも全然違う値が帰ってきたことがあったなあ
それ以来MySQLを信用しなくなった
「生殺与奪の権を他人に握らせるな」って水柱が言ってたけど
MySQLはOracleに買収された時点で生殺与奪の権を他人に握られてるんだよね
sqliteかpostgresqlがおすすめ

775:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:23:50.25 AqNRJFgc.net
大規模システムの経験しかないからプライベートでもpostgresqlばっかりだわ

776:デフォルトの名無しさん
21/10/02 16:27:38.82 WlTxiTfu.net
postgresは歴史的にはunixとほぼ同じだからねユニケージと言っていいでしょう

777:デフォルトの名無しさん
21/10/02 18:28:32.12 2yc9IrR2.net
ディレクトリコピーなんて贅沢すぎる。
クリアファイルで管理しろ。

778:デフォルトの名無しさん
21/10/02 18:28:51.58 2yc9IrR2.net
A4バインダーの万能性について知るべき。

779:デフォルトの名無しさん
21/10/02 18:58:54.31 Ehhdm9v/.net
>>760
もしかしてMariaDBってしらんの?MySQLからフォークしたプロジェクト
あれこそ、オープンソースは特定のベンダーに独占されてない
ことを示す証拠のひとつなんだが

780:デフォルトの名無しさん
21/10/02 18:59:52.35 Ehhdm9v/.net
ユニケージはUSPに生殺与奪権を握られてる

781:デフォルトの名無しさん
21/10/02 19:06:25.69 2yc9IrR2.net
ポスグレはユニックスと言っても過言ではないでしょう。
なぜならポスグレはユニックスだからです。

782:デフォルトの名無しさん
21/10/02 19:18:28.49 Ehhdm9v/.net
まー、普通に考えたら10年後、20年後も使えるシステムを作るなら
プロプラなツールに依存するのはありえないよね
その会社が潰れたら終わりだし代替製品すらないし

783:デフォルトの名無しさん
21/10/02 19:24:07.57 WlTxiTfu.net
>>765
MariaDBを作ってるところはMariaDB Corporation
Corporationの意味はわかるな? 生殺与奪の権利を別の会社が握ってるだけ
それじゃあダメなんですわー

784:デフォルトの名無しさん
21/10/02 19:24:53.24 WlTxiTfu.net
>>768
なるほどなるほど

785:デフォルトの名無しさん
21/10/02 20:12:07.17 Ehhdm9v/.net
>>769
今はMySQLの話をしていたんだけど?
Oracleに生殺与奪の権利を握られてたんじゃないの?
なんでMariaDBが登場したの?
ライセンスの話はできる?
クローズドなライセンスがUSPのユニケージ�


786:セよね



787:デフォルトの名無しさん
21/10/02 20:39:52.00 WlTxiTfu.net
>>771
> 765 2021/10/02(土) 18:58:54.31 ID:Ehhdm9v/ (9/12) デフォルトの名無しさん
> >>760
> もしかしてMariaDBってしらんの?MySQLからフォークしたプロジェクト
> あれこそ、オープンソースは特定のベンダーに独占されてない
> ことを示す証拠のひとつなんだが
MariaDBを登場させたのはこの人ですね
君とID同じだね、君あれか記憶がすっ飛ぶタイプか?

788:デフォルトの名無しさん
21/10/02 21:12:57.55 2yc9IrR2.net
あ、偶然ID被ってるわ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch