21/09/21 12:29:29.92 I1naAJe8.net
自分が学んだ時代のことしかしらない人にありがちだね
351:デフォルトの名無しさん
21/09/22 13:39:00.92 2mjHvnAZ.net
まあ、書き換えてもいないファイルのタイムスタンプが変わるのが嫌っていうのはいるかもしれんが。それはもうそんなものだと割り切るしかない。
歳食うと勉強する時間もとりにくくなったりもするけど、とりあえず食いついてみれば、過去を知っている分だけ差分習得くらいで良いのに。
352:デフォルトの名無しさん
21/09/22 16:50:37.76 UbhQm3vY.net
>>345
どこにも新しいことを覚えたくない人はいる
最初に勉強したことだけでずっとやりたい
新しいことを取り入れたくない
応用が効かないので、差分習得などということができない
だから更新がされないPOSIXを選んだ
POSIX以外のことは学びたくない
一度勉強すれば生涯それだけでやりたいと思っている
かといっていってPOSIXに詳しいかと言ったらそうではない
勉強したくないからPOSIXを選んだのであって
POSIXのことも勉強したくないから
自分の経験で知ったことしか知らない
POSIX見れば書いてあるようなことも知らない
POSIXは来年ぐらいに改定されるようだが
多分ついてこれないだろうね
POSIX2004を使うべきだなどといい出す予感w
353:デフォルトの名無しさん
21/09/22 20:35:28.37 TWwc6vPa.net
tar でまとめてバックアップとるようにシェルで組んだ。
まあ、こっちのが楽だな。ディスクが余ってるなら。
354:デフォルトの名無しさん
21/09/22 21:06:34.59 E7BplCoS.net
>>102 が一番キチに飛んでいる
355:デフォルトの名無しさん
21/09/22 21:21:52.87 SSzxu7sL.net
tarってPOSIXにはないんだな、あ�
356:ネに有名なのに
357:デフォルトの名無しさん
21/09/22 22:13:42.77 pZCjTfeD.net
>>349
亜種だらけだから統一を諦めてpaxにしたんじゃなかったっけ?
358:デフォルトの名無しさん
21/09/23 02:18:48.51 pPE5P+Ae.net
だがそのpaxは普及することはなかった
359:デフォルトの名無しさん
21/09/23 04:19:48.10 zN5TM8vm.net
いやGNU tarはpax tar拡張喋るよ
tarもpax拡張もPOSIXに入ってる
2001
360:デフォルトの名無しさん
21/09/23 04:50:24.16 pPE5P+Ae.net
>>352
今話をしているのは、tarとpaxはコマンドラインインターフェースに互換性がなくて
paxのインターフェースは普及しなかったという話と
POSIX 2001 でtarがPOSIXから外されたということ
361:デフォルトの名無しさん
21/09/23 05:42:58.48 bHLgguHD.net
>>346
そういう人はこの業界は向いていない
伝統工芸とか、技術が不変な業界に行く方が日本のためだな
362:デフォルトの名無しさん
21/09/23 11:23:54.92 zah9lHsX.net
tarとか他のアーカイバでも中身のファイル名がutf-8かsjisかで統一されてないよね
363:デフォルトの名無しさん
21/09/23 14:43:54.40 +1CY5Q9Y.net
じゃあUTF-16で・・・・
364:デフォルトの名無しさん
21/09/23 16:13:54.07 /PRJVXN1.net
gitはなすばらしいけどな
仕組みを理解して使いこなすという流れの中で
仕組みを常に頭に「常駐」させて置かなければならないが
この「常駐」コストが高い
脳のメモリの少ない弱者には辛い
365:デフォルトの名無しさん
21/09/23 16:15:46.43 pPE5P+Ae.net
>>10
POISIX原理主義者「10年後に使えなくなるかもしれないから勉強したくない」
366:デフォルトの名無しさん
21/09/23 16:17:34.71 /PRJVXN1.net
まずコマンドラインのオプション多いだろ?
もっと減らさなければダメ
367:デフォルトの名無しさん
21/09/23 16:27:26.96 /PRJVXN1.net
1,2人で開発メンテするならどっちだっていい
368:デフォルトの名無しさん
21/09/23 16:45:21.38 oS4wzjRX.net
2人ならgit必須
369:デフォルトの名無しさん
21/09/23 16:54:20.74 /PRJVXN1.net
>>361
2人で一人がただ見聞するだけならいらない
370:デフォルトの名無しさん
21/09/23 17:38:50.97 f53T++K0.net
昔し、VSSで作ってたな。
チェックインしたまま帰られると、帰った奴のコンピュータ立ち上げてチェックアウトしなければならなかったw
今のバージョン管理はそんな必要ないんだろ?
371:デフォルトの名無しさん
21/09/23 17:54:14.84 9JuRr/0x.net
>>362
それは二人で開発メンテとは言わない
372:デフォルトの名無しさん
21/09/23 17:54:22.14 /PRJVXN1.net
Visual Source Safe だっけ?
おおなつかしい
373:デフォルトの名無しさん
21/09/23 18:56:15.66 pPE5P+Ae.net
まあ普通はjqを使うのが常識ですねw
URLリンク(twitter.com)
一度JSONをshellのawkスクラッチで分解してる方がいて戦慄した事ある。
渾名はデジタルジェイソンさんと呼ばせてもらった。
URLリンク(twitter.com)
『JSON使うな。何でも新しいもの直ぐ使う発想辞めろ』と言う人いるんだけど、
JSONを『新しい』と思う時点で業界人として賞味期限切れ感ある。
parse出来ないしシリアライズも出来ない。
独自フォーマットを一文字ずつループで回してフォーマットチェック。
効率悪
そんなAPIを外に渡せますか?だよ。
(deleted an unsolicited ad)
374:デフォルトの名無しさん
21/09/23 20:49:25.50 P4v9uadr.net
>>363
> 今のバージョン管理はそんな必要ないんだろ?
VSS は lock-modify-unlock だけど Git とか Subversion は copy-modify-merge だから原理的に発生しない
あと、チェックインとチェックアウトが逆だよ
375:デフォルトの名無しさん
21/09/23 20:54:17.83 UmbIj
376:W4x.net
377:デフォルトの名無しさん
21/09/23 21:01:54.60 pPE5P+Ae.net
>>368
JSON vs CSV の話じゃなくて
jq使えばいいのに、わざわざawkを使って実装するのがアホって話だよ
378:デフォルトの名無しさん
21/09/23 21:23:28.68 UmbIjW4x.net
>>369
jqはC言語だからなあ
他人が作ったC言語のコードと自分で書いたawkのコード
トラブったときに対処しやすい方を選んだってことだと思うけどね
379:デフォルトの名無しさん
21/09/23 21:25:02.33 UmbIjW4x.net
jqコマンドを勝手にインスコできない環境でもスクリプトは書けるだろうし
380:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:08:25.50 pPE5P+Ae.net
>>370
自分で書いたコードを使えるのは、個人プロジェクトだけですね。
複数人のプロジェクトでは「自分で書いたコード」になる担当者だけです。
他の人はその人が作ったものを使うだけです。
社内限定ソースコードはオープンソースと何も変わりません。
どちらにしろ他の人が書いたコードを使うだけです。
jqはすでに多くの人が使ってるので致命的なバグはないでしょう。
自分で書いたawkのコードはバグが有る可能性が高いですね。
jqコマンドを勝手にインスコできないなら
どこの誰かしらんPOSIX原理主義者が作ったコマンドも
インストール不可能ですよ。当たり前ですね。
381:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:15:13.08 pPE5P+Ae.net
結局の所、自分で作るというのは、
信頼性と生産性が低いという大きな問題があるわけですよ
特にPOSIX原理主義者は、テスト軽視(テストコードなし)で
書きなぐって終わり、後から修正することを考えてなくて
メンテナンス性もなく、バグは最初から入れなければいいとか
ありえない話をしてるので、実践では通用しません。
小さいツールをリリースまではできても、その後のメンテナンスですぐに破綻します。
POSIXコマンドに互換性はないので他の環境でそのまま動くわけがありません
テストコードがないからテストはしてないことは明らかですからね
382:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:16:42.26 UmbIjW4x.net
>>372
jqコマンドをインスコできなくてもawkは最初から使えるじゃん
なぜならばPOSIXだから
jqコマンドが便利だからといってそれに依存したらjqコマンドが
ないと動かなくなる、同じように別の便利なコマンドを使うようにして
いったら依存関係でガチガチになっちゃうじゃん、歯止めがかからないんよ
POSIXのコマンドにのみ依存するって考えはポータビリティの観点からは
良いことだと思うよ、ドメイン特化な軽量パーザを実装してどのような
環境でも動きますっていうのは魅力的なことだよ
383:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:18:53.42 UmbIjW4x.net
>>373
そんなことないと思うけどね
ドメイン特化な軽量パーザを実装することもできるわけだし
他のライブラリ、コマンドに依存してないから移植しやすくてすばらしい
小さいツールを組み合わせて使う、これUnixの奥義なり
384:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:20:40.41 pPE5P+Ae.net
まあCOBOLの世界でしか生きてこなかった人と
KENT CGI時代のシェアウェア作って人が出会って
実績もないのに基幹システムをシェルスクリプトで作れると嘘をついて
たまたまそれがうまく行ってしまったのがユニケージとPOSIX原理主義の実態でしょうね。
385:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:20:46.82 UmbIjW4x.net
POSIX原理主義者のGitHubみたけどテストコード結構あるよ
作りがシンプルでテストコードもきれいに整備されてるよ
あれはソフト開発の理想形だと思うけどなあ
386:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:21:00.93 pPE5P+Ae.net
>>375
jqは小さいツールです。
387:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:22:21.78 pPE5P+Ae.net
>>374
> jqコマンドをインスコできなくてもawkは最初から使えるじゃん
最初から使えることに何の価値があるんですか?
インストーラーでも作るんですか?
ポータビリティといってもどうせそのawkスクリプトを
コピーしなきゃ動かないならjqのシングルバイナリをコピーすれば同じこと
388:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:24:08.10 UmbIjW4x.net
>>376
ユニケージは実際に無印良品などで使われてるからなあ
実績ありまくりじゃん、ユニケージが効果を発揮することもあるってことだよ
ユニケージだから良い、ユニケージだからダメということではなくて
その手法がハマる状況っていうのはあるものだよ、COBOLもそう
389:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:24:29.23 UmbIjW4x.net
>>378
POSIXにはまだ早い
390:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:25:13.73 pPE5P+Ae.net
例えばjqがawkスクリプトで実装されていれば、
そのawkスクリプトを使うわけでしょう?
awkスクリプトはawkが無いと動かないが
jqはカーネルさえあれば動くので
awkに依存しない分ポータビリティが高い
391:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:26:22.51 pPE5P+Ae.net
>>381
jqはPOSIXに準拠して作られたコマンドですが?
C言語で作られてますよ。POSIXで標準化された言語で作られています。
392:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:26:45.16 UmbIjW4x.net
>>379
jqコマンドをインスコする権限がなくても使えるよ
バイナリというブラックボックスをコピーするのは良くないな
ブラックボックスにプログラムが依存するのも良くない
それはポータビリティがない
393:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:27:24.64 pPE5P+Ae.net
> jqコマンドをインスコする権限がなくても使えるよ
インスコする権限って何?
jqコマンドのインストールは
ファイルコピーするだけですが?
394:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:28:01.53 pPE5P+Ae.net
> バイナリというブラックボックスをコピーするのは良くないな
jqはオープンソースなのでブラックボックスではありません。
jqはポータビリティが高く動かないOSはないですね。
395:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:28:54.51 UmbIjW4x.net
>>382
awkはPOSIXだからあるんだけど
jqはPOSIXじゃないからないんだよね
>>383
そんなこと言い出したらすべてのプログラムはPOSIX準拠ってことになっちゃうから
そしてその考えのもとではポータビリティを保てないからその思想に価値はないよ
jqがPOSIXでないのが問題だってことを認識して欲しい
396:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:30:31.35 UmbIjW4x.net
>>385
yumとかaptとかですね
システムに変更を加えるときは管理者権限が必要
コピー元はどちらなのかな?
>>386
オープのソースと言うなの個人プロジェクトですがな
飽きて消されたらこの世から消えてしまうほど儚い命ですわ
397:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:31:10.18 pPE5P+Ae.net
>>387
> awkはPOSIXだからあるんだけど
> jqはPOSIXじゃないからないんだよね
うん。だから前にも行ったとおり
POSIX原理主義者っていうのは、
「POSIXで規定されたコマンドだけを使って開発しましょう」という主義で
「C言語で自分でコマンドを作ってはいけない」という主義なんだよ
> そんなこと言い出したらすべてのプログラムはPOSIX準拠ってことになっちゃうから
すべてのプログラムはPOSIX準拠でなにがこまるの?
困るのはPOSIX原理主義という理論が破綻して困る
POSIX原理主義者だけやろw
398:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:32:02.42 UmbIjW4x.net
GitHub消されたらかなわんからプロジェクトフォークしますか?
じゃあ使用する外部コマンドやライブラリ全部フォークしないといけまへんな大変でんな
POSIXならそういうことありまへんけど
399:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:32:27.60 pPE5P+Ae.net
>>388
> コピー元はどちらなのかな?
URLリンク(github.com)
はいどうぞ。jqのインストールはファイルをコピーするだけです。
どこの馬の骨が作ったawkシェルスクリプトを
ダウンロードしてコピーするよりも圧倒的に信頼性が高いですね
400:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:33:08.45 pPE5P+Ae.net
>>390
> GitHub消されたらかなわんからプロジェクトフォークしますか?
FreeBSDが消えたらかなわんから
プロジェクトフォークしますか?と
言ってるのと同じ
401:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:33:44.82 UmbIjW4x.net
>>389
依存関係でがんじがらめになって移植しずらくなるのがよろしくないよねってことだよ
重厚長大なものより軽量でポータブルな実装を好む、それがUnix
402:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:34:22.79 pPE5P+Ae.net
>>393
シングルバイナリなのに、何に依存してるっていうんですか?w
403:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:35:11.14 pPE5P+Ae.net
>>393
awkがなくなったどうします?
awkも依存関係でがんじがらめになってるでしょう?w
自分でawkビルドする時に
何も依存しないでビルドできるんですか?
404:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:36:10.79 UmbIjW4x.net
>>391
これ気まぐれに消されたら終わりだな・・・
おそろしい、こんな儚いものにプログラムが依存するなんて考えられない
>>392
意味がよくわからないんだけど
コマンドとかライブラリの話をしてたつもり
FreeBSDはOSっていう別のものだよ
FreeBSDは組織として作ってるものだから
そうそうなくなりはしないかと
405:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:36:51.43 pPE5P+Ae.net
自分で作った場合、他の環境に移植性があるか自分で検証しないといけないけど
ちゃんとしてますか?それをどうやって他人に証明しますか?
jqはちゃんとテストコードがあってそれを証明しており
移植しづらいかどうかの段階はとうに終わっていて
実際に移植されてさまざま環境ですでに動いているんですよ
406:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:37:18.75 pPE5P+Ae.net
>>396
> これ気まぐれに消されたら終わりだな・・・
バックアップしておけば?
頭大丈夫?
407:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:37:58.33 pPE5P+Ae.net
>>396
> コマンドとかライブラリの話をしてたつもり
じゃあawkコマンドが消えたらどうするの?
ああいいや、POSIX原理主義者が作ったクソawkスクリプトが
消えたらどうするの?w
408:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:38:48.86 UmbIjW4x.net
>>394
バイナリに依存してるに決まってるじゃん
jqに依存してもいいってことはどんなコマンドやライブラリに依存しても
よいっていうふうになって歯止めがかからなくなり気づけばあのコマンドがないと
いけないあのライブラリもないと動かないみたいなことになって身動き取れなくなるってこと
POSIXのコマンドにのみ依存するようにするっていうのはそれを防止するための防衛線なんよ
409:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:39:45.89 UmbIjW4x.net
>>395
POSIXからawkがなくなることは絶対ないので問題ない
410:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:40:23.06 pPE5P+Ae.net
>>400
> jqに依存してもいいってことはどんなコマンドやライブラリに依存しても
> よいっていうふうになって歯止めがかからなくなり気づけばあのコマンドがないと
> いけないあのライブラリもないと動かないみたいなことになって身動き取れなくなるってこと
じゃあjqには依存していいってルールにすれば終わり
頭硬すぎ。1か100でしか考えられないのがPOSIX原理主義者だよ
POSIXならOK、それ以外は全部NGって言ってるだろw
411:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:41:04.05 UmbIjW4x.net
>>398
それを言い出したら依存するコマンド依存するライブラリのバックアップを
全部取らないといけなくなるじゃん、だから頭がおかしいのはそれをやればいいと言ってるあなたなの
412:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:41:11.88 pPE5P+Ae.net
>>401
> POSIXからawkがなくなることは絶対ないので問題ない
実際にPOSIXからtarがなくなりましたが?
絶対?願望ですかねw
413:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:41:57.25 pPE5P+Ae.net
>>403
> それを言い出したら依存するコマンド依存するライブラリのバックアップを
> 全部取らないといけなくなるじゃん、だから頭がおかしいのはそれをやればいいと言ってるあなたなの
全部取るのが大変なんですか?
ディスク容量が足りないとか?
大変な理由は何でしょうか?
大変に違いない!と言ってるだけで根拠が全くありませんが
414:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:42:42.58 pPE5P+Ae.net
ああ、そうかPOSIX原理主義者はgitを使わずにファイルコピーするから
全部バックアップを取るのが大変なんですねwww
それPOSIX原理主義が破綻してる証拠だよ
415:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:42:52.27 UmbIjW4x.net
>>402
その線引きって現実的にできないよね
なんでjqは例外なのかってことになる
一方でPOSIXというポータビリティのための
一般的な仕様に則ってPOSIXのコマンドのみに依存するというのは
わかりやすくて論理的で理にかなっていて誰もが納得する
あなたは現実見れてない、jqだけ認めるルールなんて人間には作れない
416:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:43:32.79 UmbIjW4x.net
>>404
awkが絶対tarじゃないのはご存知のとおりですね
417:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:43:50.26 pPE5P+Ae.net
> その線引きって現実的にできないよね
> なんでjqは例外なのかってことになる
jqが例外なのではなく
POSIX原理主義者のやり方が例外なの
418:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:44:40.32 pPE5P+Ae.net
>>408
> POSIXからawkがなくなることは絶対ないので問題ない
なんでawkがなくなることが絶対にないの?w
jqがなくなることも絶対にないですよ?
だってオープンソースだから
419:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:44:53.22 UmbIjW4x.net
>>405
依存するコマンド依存するライブラリに際限がないからね
君は頭の容量が足りないようだね
420:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:45:44.01 pPE5P+Ae.net
POSIXで定義されたコマンド以外は使ってはダメだという「線引」を
してるのはPOSIX原理主義者「だけ」なんだわ
他の誰も「POSIXで定義されたコマンド以外は使ってはダメ」なんて言ってない
421:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:46:02.21 UmbIjW4x.net
>>409
POSIXは世界で通じる仕様ですが
jqのみを例外にするっていうのはあなたの頭の中にしかない
現実味のないルールってことですね
422:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:46:30.81 pPE5P+Ae.net
>>411
じゃあawkが依存するライブラリを言ってみて
知らんだろ?
どうせ知らんくせに言ってるだけだろ
POSIX原理主義者は根拠なく主張しているだけ
423:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:46:53.50 pPE5P+Ae.net
>>413
POSIX以外も世界で通じていますが?
424:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:47:17.98 UmbIjW4x.net
>>410
jqは個人が適当に作って公開してるだけのプログラムだから
その個人があきてやーめたといってGitHubのリポジトリ削除したら
それで試合終了です
awkはPOSIXだからそういうのないんですけどね
425:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:47:40.05 pPE5P+Ae.net
>>413
> jqのみを例外にするっていうのはあなたの頭の中にしかない
だから例外なんてなにもない
awkもjqも同じ
例外扱いして使わないと主張してるのは
POSIX原理主義者だけ
426:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:48:23.73 pPE5P+Ae.net
>>416
> jqは個人が適当に作って公開してるだけのプログラムだから
> その個人があきてやーめたといってGitHubのリポジトリ削除したら
> それで試合終了です
POSIX原理主義者が作ったクソawkスクリプトは
個人が適当に作って公開してるだけのプログラムだから
その個人があきてやーめたといってGitHubのリポジトリ削除したら
それで試合終了です
427:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:48:24.21 UmbIjW4x.net
>>414
なにを言ってるのかな君は
awkはPOSIXだからどのような環境でも使えるんですよ
awkに依存することは良いことです、jqはPOSIXではないので
どのような環境でも使える保証がありません、だからjqに依存するのはダメなことなのです
428:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:50:38.64 pPE5P+Ae.net
>>419
> awkはPOSIXだからどのような環境でも使えるんですよ
awkにはJSONのパース機能はありません
jqの変わりにはなりません
POSIX原理主義者がクソawkスクリプトを作ってる?
POSIX原理主義者が作ったクソawkスクリプトは
個人が適当に作って公開してるだけのプログラムだから
その個人があきてやーめたといってGitHubのリポジトリ削除したら
それで試合終了です
429:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:50:38.76 UmbIjW4x.net
>>418
awkはどのような環境でも使えますから
いつでもどこでも書いて良いんです
いっぽうjqコマンドに依存していたプログラムはどうでしょうか
jqコマンドが使えなくなったとたん文鎮の役にも立たないゴミファイルと化します
非POSIXコマンドに依存することの恐ろしさをわかったことだと思います
430:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:51:08.33 pPE5P+Ae.net
> awkはどのような環境でも使えますから
> いつでもどこでも書いて良いんです
>
> いっぽうjqコマンドに依存していたプログラムはどうでしょうか
jqコマンドをインストール(コピー)するだけで
どのような環境でも使えます。
431:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:51:46.78 pPE5P+Ae.net
オープンソースだからjqコマンドは
使えなくなることはないっていいましたよね?
432:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:52:07.58 UmbIjW4x.net
>>420
awkでJSONをパースすれば良いんです
awkが絶対に消えることがないのはPOSIXによって保証されています
いっぽうjqはあっさり消えます、なぜならばPOSIXに準拠していないからです
仕様って大事ですね
433:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:53:33.20 UmbIjW4x.net
>>422
>>423
個人が勝手に公開してるだけだから
オープンソースだろうがなんだろうが個人の都合で勝手に消されても文句言えないっすよ
オープンソースは永遠を約束するものではないです
POSIXは約束しますけど、なぜならばPOSIXは仕様だから
434:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:53:42.53 pPE5P+Ae.net
> awkでJSONをパースすれば良いんです
自分で作ると、信頼性と生産性が最悪です
使いもになりません。
例えばPOSIX原理主義者が作ってるawkのJSONパーサーは
テストされてなくてバグがあります。
435:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:54:15.81 pPE5P+Ae.net
> オープンソースは永遠を約束するものではないです
> POSIXは約束しますけど、なぜならばPOSIXは仕様だから
つまりPOSIXという仕様だけ残っていて
実装はなくなるといいたいんですか?w
436:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:54:40.07 UmbIjW4x.net
>>426
jqも作者が自分で作って勝手に公開してるだけの信頼性もなにもないクソコードですよ
POSIXじゃないから何の保証もないです
437:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:55:05.02 pPE5P+Ae.net
> jqも作者が自分で作って勝手に公開してるだけの信頼性もなにもないクソコードですよ
信頼性がない理由はテストされてなく実績もないからです
話をすり替えないように
438:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:56:06.39 UmbIjW4x.net
>>427
jqは仕様がないただの個人が勝手に作っただけのプログラムだから
いつ消えても文句言えないですよってこと
awkはPOSIXだから消えないってことですね
439:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:56:28.29 pPE5P+Ae.net
>>430
> いつ消えても
消えませんっていいましたよね?
440:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:58:02.50 UmbIjW4x.net
>>429
awkはテストされてますし実績もありますよね
jqは作者が自分で作って勝手に公開してるだけだからテストされてないですし実績もないでしょうけど
441:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:58:36.78 UmbIjW4x.net
>>431
ええ、あなたはそう言いましたが現実は違いますよって説明したつもりです
442:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:58:58.08 pPE5P+Ae.net
>>432
テストされてないのは、POSIX原理主義者が作ってJSONパサーだっていいましたよね?
> jqは作者が自分で作って勝手に公開してるだけだからテストされてないですし実績もないでしょうけど
jqにはテストコードがあります。
数多くのLinuxディストリの公式パッケージに含まれており実績があります
対抗できますか?
443:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:59:22.76 pPE5P+Ae.net
>>433
じゃあいつ消えるんですか?
消えるときを言ってください
444:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:59:29.66 2IchI2OZ.net
ディレクトリコピーでバージョンアップ!
445:デフォルトの名無しさん
21/09/23 22:59:57.23 UmbIjW4x.net
>>434
awkにの方が実績があります、テストコードがあるかは知りませんけど
圧倒的な実績がありますのでその実績の前ではjqのテストコードはないに等しいです
446:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:00:31.66 pPE5P+Ae.net
>>437
> awkにの方が実績があります、
実績がないのはPOSIX原理主義者が作った
クソawkスクリプトだっていいましたよね?
447:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:00:44.49 UmbIjW4x.net
>>435
それがわかれば誰も苦労しないでしょうに
あなたは想像力が足りてない、いつ消えてもおかしくありません
448:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:01:05.64 UmbIjW4x.net
>>438
実績はあるでしょう、探してみてください
449:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:01:32.62 pPE5P+Ae.net
>>439
現実なってないからわからないんだよ
おまえはそれを現実だと嘘をついた
jqはなくなっていない
それが現実
450:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:01:36.60 UmbIjW4x.net
必要だから作ったんでしょうし、必要は発明の母、awkはパーザの父です
451:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:02:06.43 pPE5P+Ae.net
>>440
> 実績はあるでしょう、探してみてください
ないです。どこの公式パッケージにも含まれていません。
jqの実績に比べればゴミです
452:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:02:22.06 pPE5P+Ae.net
>>442
jqは必要だから作られました
453:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:02:24.76 UmbIjW4x.net
>>441
いまはあるってだけでしょ
あなたは想像力が足りてないjqはいつ消えてもおかしくない風前の灯火です
454:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:03:04.29 pPE5P+Ae.net
>>445
風前の灯はユニケージという会社と
POSIX原理主義じゃんwww
455:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:03:48.33 UmbIjW4x.net
>>443
探し方が甘いだけでしょうね
jqはPOSIX非標準なのでそもそも論外ですよ
456:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:03:51.73 pPE5P+Ae.net
>>445
訂正
風前の灯火はユニケージという会社と
POSIX原理主義とシェルスクリプト言語論じゃんwww
457:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:04:17.20 pPE5P+Ae.net
>>447
ユニケージという会社が作ってるものは全てPOSIX非標準ですよ?
458:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:04:54.15 pPE5P+Ae.net
POSIX原理主義者、リッチー大佐とシェルショッカーが
作ってるものも全てPOSIX非標準ですよ?
論外ですね
459:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:04:54.72 UmbIjW4x.net
>>444
ええそうでしょうね、でもPOSIX非標準なのでポータビリティを既存する悪いコマンドですね、め!
460:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:06:30.50 pPE5P+Ae.net
上田なんとか?が作ってる
CMSもPOSIX非標準ですね。
461:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:07:53.02 UmbIjW4x.net
>>450
POSIXに基づいて作っているので誰でもどこでも使えますし
誰でもどこでも作れますよ、これがポータビリティの威力です
いっぽうPOSIX非標準コマンドに依存してるプログラムはその依存する
コマンドを使える状況じゃないとただのゴミです、なぜUnixでポータビリティを
大事にするのかよくお考えになったが良い、非標準への依存はしがらみでしかないわけです
実行環境を変えるときに大きな足かせとなってあなたは苦悩するでしょう
462:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:08:49.77 pPE5P+Ae.net
jqは
POSIXに基づいて作っているので誰でもどこでも使えますし
誰でもどこでも作れますよ、これがポータビリティの威力です
463:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:11:34.03 UmbIjW4x.net
>>454
jqはPOSIXではないのでその保証がないですし
どこの馬の骨ともわからない個人が勝手に作って勝手に公開してるだけの
非常に脆弱なコマンドなので、そういうコマンドに依存してはいけないです
jqコマンドを使用するのはシステムに脆弱性をもたらすようなものです
464:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:12:32.15 UmbIjW4x.net
USP研究所がjqを作ってたら使ってもよかったですけどね
465:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:13:46.10 pPE5P+Ae.net
>>455
jqのようにPOSIXに基づいて作っていれば誰でもどこでも使えますし
誰でもどこでも作れますよ、これがポータビリティの威力です
466:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:14:05.91 pPE5P+Ae.net
>>456
作れる能力があるわけ無いやろ(マジレス)
467:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:14:20.50 UmbIjW4x.net
C言語っていうのがまたよろしくないよね
言語自体がmalloc,freeで危険極まりないので
jqコマンドの脆弱性を疲れてサーバがクラッキング
468:される未来が見える
469:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:15:21.69 UmbIjW4x.net
>>457
awkというPOSIXの高級言語があるんでそちらを使うべきですね
jqはダメです
470:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:15:22.91 pPE5P+Ae.net
> C言語っていうのがまたよろしくないよね
awkはC言語で作られていますが?
471:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:16:03.38 UmbIjW4x.net
>>461
C言語はアセンブリで作られてますね
だからなんですか?
472:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:16:11.87 pPE5P+Ae.net
>>460
> awkというPOSIXの高級言語があるんでそちらを使うべきですね
つまりユニケージとリッチー大佐がC言語で
作ってるものは全部awkで置き換えるべきですねw
473:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:16:38.01 UmbIjW4x.net
awkとC言語を比較したときにどちらが安全化は火を見るよりも明らか
474:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:17:08.97 pPE5P+Ae.net
>>462
C言語で作られているjqは素晴らしいという話をしただけですが?
まあテストと実績があることが前提ですが
ユニケージとリッチー大佐が作ったものは
C言語で作っていてもゴミですが
475:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:17:33.51 pPE5P+Ae.net
>>464
はい。ユニケージとリッチー大佐が作ったものは
C言語で作っていてもゴミです
476:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:17:41.59 UmbIjW4x.net
>>463
awkでは要求を満たさなかったからC言語を使ってるんでしょう
まずはawkを検討するそれでもダメならC言語
JSONはawkが最適です
477:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:18:36.48 pPE5P+Ae.net
>>467
C言語で作ったらダメでしょう?
C言語で作ったものはPOSIX非標準ですよ
POSIX非標準のものはだめといったのはあなたですよ
478:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:18:48.70 UmbIjW4x.net
>>465
C言語で作られてるjqは脆弱性の塊みたいなもの
ミッションクリティカルでは使えないですね
awkが使えるならawkを使う、これが鉄則
479:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:19:14.92 pPE5P+Ae.net
C言語で作られてるawkは脆弱性の塊みたいなもの
C言語で作られてるFreeBSDは脆弱性の塊みたいなもの
ミッションクリティカルでは使えないですね
こういう話ですかね?
480:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:20:17.71 UmbIjW4x.net
>>466
はいの意味がわからないな
awkとC言語の比較の話をしてるんだよ
mallocやfree、ポインタが使えるC言語よりawkの方が安全でしょってこと
481:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:20:33.53 pPE5P+Ae.net
少なくともユニケージとリッチー大佐がC言語で作ったものは
使いもになりませんよ
482:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:21:13.52 UmbIjW4x.net
>>468
jqのようにawkで作れるものをC言語で作るのはありえないですが
USP研究のPOSIX原理主義者がC言語を選ぶのはありですね
483:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:21:13.68 pPE5P+Ae.net
>>471
awkはC言語で作れているんですが?
goやrustもC言語で作られていますね
484:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:21:34.72 pPE5P+Ae.net
> USP研究のPOSIX原理主義者がC言語を選ぶのはありですね
え?あいつら無能だよ?
485:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:22:51.33 UmbIjW4x.net
>>474
ええ、そしてC言語はアセンブリで作られていますね、で?
言語の比較をするときにそれがどの言語で作られてるかを話すのは
あまり意味がないというか、詭弁のつもりなのかな?
言語同士の安全性の比較の話ですよ
486:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:23:32.41 UmbIjW4x.net
>>475
これよりもすごい実績があなたにありますか?
URLリンク(www.usp-lab.com)
無能なのはあなたです
487:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:23:56.80 pPE5P+Ae.net
>>477
いや普通にあるんだがw
488:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:24:30.88 pPE5P+Ae.net
それにしても株式会社東急ハンズかぁ
ユニケージ採用して散々な目にあったって
公式でぼやいてたなぁ
489:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:24:44.31 UmbIjW4x.net
>>478
はいウソw
490:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:25:16.52 UmbIjW4x.net
>>479
あなた内容読まずにリツイートするタイプのアホだね
491:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:25:58.68 pPE5P+Ae.net
これこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)ユニケージ開発手法
実績と評価
東急ハンズにおいてハンズラボの技術の中核として採用されていた[7]。
ただし、2019年時点で「レガシー技術」「技術的負債」として認識されており、
その後も同社スタッフがユニケージ開発手法の種々のデメリット(
クラウドとの相性の悪さ、長期的な保守の難しさ、サーバ負荷への弱さ、
扱える人材の確保しにくさ、開発者体験の悪さ)を指摘している[8][9]。
492:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:27:22.13 UmbIjW4x.net
>>482
Wikipediaじゃなくて元のソースを隅から隅までよんでみ
ユニケージのおかげです本当は感謝してますって書いてあるから
493:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:27:38.07 UmbIjW4x.net
やっぱり一次ソースを読まないタイプのアホだった
494:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:27:49.92 pPE5P+Ae.net
内容読んだよ!
URLリンク(www.hands-lab.com)
RDBMSを使用しない理由が不明確
答えは「RDBにできないことができるから」です。
例えば「一億件のトランザクションの集計を10分でやってくれ、しかも鼻毛鯖一台で。社員にもできる簡単な方法で。」
と言われたらDBからデータを引っ張ってくるだけでタイムアウトです。んで、そこに需要がある。付加価値は高くなります。
ですが、取り回すデータのサイズがさらに大きくなったり、同時処理数が増えたり、データ設計が複雑になってくると、さすがにつらくなってきます。
また、ユニケージはクラウドインフラがブレイクする以前の開発手法で、
以降の新しい要素技術へのキャッチアップが控えられています。
例えば弊社田部井らが考案したような、S3 など、クラウド上のオブジェクトストレージを、
本来のユニケージのDB(ローカルマスストレージ上のテキストファイル) のように使うことは想定されていません。
495:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:28:15.54 pPE5P+Ae.net
また、同様に、実行マシンのスケーリングについても考慮されていません。
ユニケージは本来的には、片方がホットスタンバイの2台構成マシンの想定のアーキテクチャを想定しています。
(uspBOA はまた異なる。ハンズラボでは利用実績無し。)
Lambda でbash アプリケーションが動くようになったとしたら?という声も一瞬聞こえましたが、
そもそも他言語の実行環境と比べ起動時のオーバーヘッドがかなり大きい bash が計算時間課金のLambda で動いたとして、
果たしてコスト的にうれしいのか?という疑問もあります。多分論外だと思います。
496:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:29:13.90 pPE5P+Ae.net
(これまじでワロタw)
自らC10K問題を引き起こす
ユニケージは、適切な使用範囲を超えた使用を行うと、自らC10K問題を引き起こして、OSレベルで動作不安定となるケースがあります。
C10K問題については、以下を参照して下さい。
TheC10kProblem ? 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、
あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと
クラシックなユニケージは、独自コマンドとUNIX系コマンドを駆使してテキストファイルを編集し、それらコマンドはパイプラインで繋がれている、
ということに関しては、ここまでで述べていると思います。
パイプラインでつなぐコマンド数は、少なくとも3、多ければ10を超える事はざらです。
1クライアントが同時に発生させるプロセス数が平均的に多いということは、それだけOSのリソースを消費し、
コンテキストスイッチの発生を増加させる、ということになります。
並列化もいいですが、CPUコア数を1桁以上上回るプロセス起動させても、処理速度の恩恵に限界はあります。
497:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:29:34.79 UmbIjW4x.net
>>485
そういうつまみ食いみたいな読み方はダメ
隅から隅まで読んでみ、ズルしちゃダメ
読み終わったらもう一回連絡頂戴
498:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:30:00.57 pPE5P+Ae.net
連載のまとめ
一旦これでユニケージに関する考察に関しては筆を置きたいと思います。
繰り返しになりますが、ユニケージはケースにはまれば非常に有用で強力なツールですが、
使用ケースや使用者のハンドリングを誤ると、不幸になる場合もあります。
また、RDBMSのサポートが無い分、より高いデータ設計能力が求められます。
数テーブル程度の参照系では問題は顕在化しませんが、しっかりとした基幹システムレベルの設計では如実にあらわれます。
規模が大きくなるほどに、決して簡単な開発技法とはいえなくなります。
499:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:30:25.54 pPE5P+Ae.net
>>488
読まないよw
ここに書いていれば、良い宣伝になるやろ?
500:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:31:11.38 pPE5P+Ae.net
URLリンク(www.hands-lab.com)
弊社でのユニケージの現在
そんなユニケージですが現在のハンズラボでは技術的負債としての認識が強いです。
上記の説明や弊社の記事でドン引きされた方も少なからずいるのではないでしょうか?
弊社では全環境AWSに移行しているのですが、クラウドとの食い合わせの悪さや、長期的な保守システム的な限界を
また、いわゆる属人化→担当者の退職を繰り返し遺跡と化してしまったことも多くあります。
これ自体は言語に問わず起こり得ることかと思います。
が、読み解くべきコードは独特の記法で書かれたシェルです。
ちなみにフロントもシェルです。
BashでHTMLを組み立てます。
AJAXもシェルです。
シェルを叩くとjsonで返ってきます。
なんとなく、辛さがわかっていただけたでしょうか?
まだ受けたダメージが少なそうな方は先まで読み進めてください
重症の方は無理せず一旦休んでください、この記事はいつでも読めますから。
501:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:32:58.81 UmbIjW4x.net
> ユニケージはケースにはまれば非常に有用で強力なツールです
良いことが書いてありますね
502:デフォルトの名無しさん
21/09/23 23:38:47.32 UmbIjW4x.net
ハンズラボがユニケージを導入したときはエンジニアはいなかったわけですが
ユニケージを採用することでシステムの開発が可能になり素人はやがてエンジニアになり
エンジニアはユニケージを通じてレベルアップしたわけです
ユニケージを使っていたがゆえにAWSへの移行もスムーズにできたわけです
この移行のしやすさこそが基本技術としてPOSIXを使ってることのメリットなわけです
基本技術にPOSIXがなかったらいまごろハンズラボは爆発して跡形もなかったでしょう
POSIXのポータビリティはクラウドへの移行のしやすさというスケーリングの可能性をも
内在しているわけですね
ハンズラボのブログを全文読んでそういう感想を持ちました
503:デフォルトの名無しさん
21/09/24 00:15:32.66 16F5JEuc.net
つまり騙されるのはエンジニアじゃない人
エンジニアはユニケージが技術的負債であると気づく
504:デフォルトの名無しさん
21/09/24 00:18:54.33 k/Rv6Sw3.net
>>494
おめーが書き込んでるこの掲示板もPOSIXつまりユニケージだからな
505:デフォルトの名無しさん
21/09/24 00:19:28.24 k/Rv6Sw3.net
AWSも結局ユニケージです
506:デフォルトの名無しさん
21/09/24 02:14:41.42 LQ0rd/n8.net
>>476
Cはほぼ全てがCで書かれてる
あるいはC++
507:デフォルトの名無しさん
21/09/24 02:50:21.79 VG+rYv0i.net
ゴゴゴゴゴゴ!!
508:デフォルトの名無しさん
21/09/24 02:58:15.39 7S93pYWg.net
ユニケージとPOSIXやUNIX哲学は完全に無関係だよ
POSIXはPOSIXコマンドだけ使って作れなどとは言ってないし
UNIX哲学ではPOSIXコマンドに限らず、いろんなコマンドを便利に使えと言ってる
逆に独自技術症候群を否定してる
509:デフォルトの名無しさん
21/09/24 03:00:27.28 7S93pYWg.net
ユニケージともPOSIX原理主義も、POSIXもUNIX哲学も全く理解してなくて
たまたま一致した部分だけをさして「ほらこの部分は一致してる、だから正しい」って
主張してるだけ。当たり前だが一致してる部分以外は、全く一致してない。
510:デフォルトの名無しさん
21/09/24 10:50:57.64 k/Rv6Sw3.net
>>500
そう思うんなら、POSIX原理主義を間違って理解してるだけだと思う
まずはPOSIX原理主義に首までどっぷり浸かってその思想、原理を
身を持って理解したが良い
jqコマンドもgitコマンドも所詮一時の流行り物でしかないだんご3兄弟みたいなもの
流行ってるときは誰も彼もが褒め称えるけれども流行りが終わってみれば黒歴史ですわ
一時の流行に流されず動かざること岩のごとし、これがPOSIX原理主義
511:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:08:20.97 1T1epwJo.net
UNIXが廃れるとは考えないんだろうか
512:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:35:17.19 k/Rv6Sw3.net
>>502
WindowsでWSLが使えるようになったようにPOSIXの使用可能領域は近年むしろ拡大してるんだよ
513:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:38:40.36 k/Rv6Sw3.net
POSIX原理主義のシェルスクリプトは整理されててすごくきれいで勉強になる
514:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:43:11.86 DaybJWtk.net
>>501
POSIX原理主義にどっぷり使った結果、POSIX原理主義が破綻していることが明らかになりました。
POSIX原理主義はPOSIXコマンドだけを使えと言ってるくせに
POSIX原理主義を採用している唯一の会社であるユニケージは
自社で作った独自技術である多数のコマンドを使えと顧客に強要しており矛盾しています。
POSIX原理主義はユニケージと矛盾しますが
ユニケージを批判しないのはPOSIX原理主義者がユニケージ社員だからです。
理論は明らかに矛盾しており破綻しています。
515:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:44:12.85 DaybJWtk.net
>>504
重複コードがたくさんありものすごく汚いです。
ShellCheckすらかけていません。
シェルスクリプトの素人が作っています。
516:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:47:24.57 DaybJWtk.net
>>504
パイプで繋げろ、ループを使うなと言ってる割に
awkを使った手続き型のコードを多用しているのが
POSIX原理主義者のコードです
517:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:49:03.19 DaybJWtk.net
>>503
それはjqが動く環境が拡大しているという意味ですね。
jqはPOSIXに準拠して作られています。
だからWSLでも動きます。
518:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:50:27.92 DaybJWtk.net
>>502
UNIXは廃れましたね
もはやAIXなどの商用UNIXやFreeBSDに対応する意味はありません
519:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:52:24.37 k/Rv6Sw3.net
>>505
会社名はUSP研究所だよ
ユニケージは開発手法
POSIXの専門家が作ったコマンドは使って良いです
>>506
ShellCheck is a GPLv3
なので、企業ではこれ使えないっ
520:すね >>507 パイプでつなげるのはコマンドですね awkはコマンドを作るために使ってるので問題ないです
521:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:53:19.47 k/Rv6Sw3.net
>>508
jqはPOSIXコマンドではないのでダメです
jqだけはダメです
522:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:53:21.14 DaybJWtk.net
> POSIXの専門家が作ったコマンドは使って良いです
だめです。いつ使えなくなるかわかりません。
523:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:54:08.44 DaybJWtk.net
USP研究所が作ったコマンドはPOSIXではないのでゴミです
POSIX原理主義者はそう言っています
524:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:54:34.91 k/Rv6Sw3.net
>>512
POSIXの専門家が作ったコマンドなのでPOSIXコマンドとして扱って良いです
使えなくなることはないです
525:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:55:23.12 DaybJWtk.net
USPはPOSIXの専門家ではありません。
素人です。
526:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:55:38.58 k/Rv6Sw3.net
>>513
言ってませんあなたは誤解してるだけ
POSIX原理主義者が作ったコマンドなので絶対POSIXです
527:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:56:55.14 DaybJWtk.net
POSIXのコマンドリストに載ってないものは使えません。
オープンソースでないので誰も使えません。
528:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:59:16.62 DaybJWtk.net
コボラー上がりの素人集団
それがUSPの実態です
529:デフォルトの名無しさん
21/09/24 11:59:54.15 k/Rv6Sw3.net
>>515
そんなことはないです
まず理念を読んでください
URLリンク(www.usp-lab.com)
そして実績をみてください
URLリンク(www.usp-lab.com)
UNIX哲学を考え抜き実践し
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
世界中探してもないですよ
USPはPOSIXのプロ中のプロ
素人はあなたの方
530:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:01:06.91 DaybJWtk.net
>>519
少なすぎです(笑)
海外でUSPは無名です
だ~れもしりません。
531:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:02:04.80 k/Rv6Sw3.net
>>518
コボラーなの?
そんな話聞いたことないけど口から出任せ言ってるんじゃないですか?
会社名も間違えてたし、あまりいいかげんなこと言ってると訴えられるよ
532:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:02:35.19 k/Rv6Sw3.net
>>520
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
533:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:02:59.54 k/Rv6Sw3.net
たとえばどこよ、もちろんソース付きでご提示いただきたい
534:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:03:04.54 DaybJWtk.net
>>521
USPがコボラー上がりだってことも知らないんですか(笑)
シェルスクリプトマガジン vol.50 コボラーのためのユニケージ入門・準備編COBOL入門
URLリンク(7net.omni7.jp)
535:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:05:10.56 DaybJWtk.net
USP、ユニケージ、POSIX原理主義は
関数を使うなと言っていますが
それはもともとコボルに関数がなかったからです
彼らは手続き型言語登場以前の世界で生きてるんです
536:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:05:55.53 k/Rv6Sw3.net
>>524
出版社がUSP研究所
ワンピースは集英社が描いてるとでも思ってるのかな?
537:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:07:17.09 DaybJWtk.net
>>526
シェルスクリプトマガジンは
USP研究所がユニケージを宣伝するために作った
広告用雑誌ですがなにか?
538:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:08:13.43 mww2JSpu.net
こいつらシェルスクリプトスレで暴れてた奴らだろ
539:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:10:12.77 k/Rv6Sw3.net
>>525
POSIX原理主義はコマンドをパイプでつなげるって思想なのだから
コマンドが関数の代わりになるってどうしてあなたはわからないのかな頭が悪いのかな
プログラミングのパラダイムは手続き型からオブジェクト指向型になり関数型に
シフトしつつあるのが現状で関数型ではパイプラインを使って処理をつなげていくわけだけれども
それってUnixがはるか昔からやってるパイプの処理そのものだからねえ
540:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:11:06.16 k/Rv6Sw3.net
>>527
だったら少年ジャンプは集英社が少年の心を揺さぶるために
作った漫画雑誌ですが何か?
541:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:25:26.75 k/Rv6Sw3.net
あとCOBOLもバカにはできないよ
いまは分散コンピューティングを使えばCOBOLよりも高い処理速度を
達成することはできるけれどもサーバ単体で考えた場合COBOLを超えることはできない
COBOLの計算の仕組みには余計なところがなく処理速度を追求すると
こういう形にたどり着くよねという究極に達している
COBOLをJavaにリプレイスしようとして失敗したプロジェクトをいくつか知ってるがさもありなん
COBOLはUNIXのように研ぎ澄まされ洗練されている
そんじょそこらのシステムでは太刀打ちできないよ
542:デフォルトの名無しさん
21/09/24 12:27:29.11 k/Rv6Sw3.net
みずほ銀行もCOBOLを使ってればトラブル起きなかったんじゃないかな
543:デフォルトの名無しさん
21/09/24 13:33:09.16 VMRhgxIq.net
COBOLは丸め誤差起きないしメインフレームは大容量の並列処理得意だしね
金融業界とは相性が良い
544:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:17:08.32 DaybJWtk.net
COBOLは馬鹿にしてませんよ
馬鹿にしてるのはコボルのことしか知らないコボラーで
シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使おうとするコボラーです
545:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:18:46.88 k/Rv6Sw3.net
>>534
シェルスクリプト便利だよ
食わず嫌いやめなよそういうのダサいよ
546:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:19:45.62 DaybJWtk.net
>>529
コマンドが関数の代わりになるのと同じように
関数はコマンドの代わりになるわけで
関数禁止という発想は頭が悪い
547:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:20:15.72 DaybJWtk.net
>>535
シェルスクリプトが不便なんて言ってませんが?
548:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:21:12.07 DaybJWtk.net
シェルスクリプトをCOBOLの代わりに使った結果がこれ
自らC10K問題を引き起こす
ユニケージは、適切な使用範囲を超えた使用を行うと、自らC10K問題を引き起こして、OSレベルで動作不安定となるケースがあります。
C10K問題については、以下を参照して下さい。
TheC10kProblem ? 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、
あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと
クラシックなユニケージは、独自コマンドとUNIX系コマンドを駆使してテキストファイルを編集し、それらコマンドはパイプラインで繋がれている、
ということに関しては、ここまでで述べていると思います。
パイプラインでつなぐコマンド数は、少なくとも3、多ければ10を超える事はざらです。
1クライアントが同時に発生させるプロセス数が平均的に多いということは、それだけOSのリソースを消費し、
コンテキストスイッチの発生を増加させる、ということになります。
並列化もいいですが、CPUコア数を1桁以上上回るプロセス起動させても、処理速度の恩恵に限界はあります。
549:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:21:44.32 mww2JSpu.net
もしかしてシェルスクリプト総合スレで約2名がずっと生産性の無い罵倒合戦で荒らしまくってたのってユニケージのしわざだったのか?
おのれシェルショッカー!
550:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:22:53.09 DaybJWtk.net
>>539
シェルショッカーの品性の悪さは
qiitaやtwitterみればわかる
あれ、USPの広報なんだぜw
551:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:23:03.98 k/Rv6Sw3.net
>>536
コマンドはパイプをつなげることができます
関数は余計な複雑さを生むだけなんよ
>>537
COBOLは素晴らしい、シェルスクリプトも便利
ではCOBOLの代わりにシェルスクリプトを使う人をバカにするあなたがバカなんですね
552:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:23:14.69 DaybJWtk.net
あ、qiitaはリッチー大佐の方だったか
まあどちらも変わらんがな
553:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:23:47.30 DaybJWtk.net
>>541
> コマンドはパイプをつなげることができます
関数もパイプをつなげることができますが?
554:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:24:33.32 k/Rv6Sw3.net
>>538
それCOBOLの変わりじゃないよね
COBOLはWebサーバではありませんからね
COBOLが可哀想
555:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:24:44.62 DaybJWtk.net
シェルショッカーは負け犬の遠吠え感が
半端ないんだよなw
556:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:25:09.25 k/Rv6Sw3.net
>>543
コマンドがあるので十分ですよ
関数は余計な複雑さを増やすだけなのでNGです
557:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:33:37.35 k/Rv6Sw3.net
GolangにしてもReactにしても時代は脱抽象化です
昔からシェルスクリプトがやってることなんですけどね
558:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:34:06.19 DaybJWtk.net
関数が余計な複雑さを生むって構造化プログラミングも知らんのかな?w
抽象化の意味も勘違いしてそうだな
559:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:36:14.41 k/Rv6Sw3.net
>>548
シェルスクリプトでも条件分岐やループ書けますよ
それが構造化プログラミング
関数はコマンドがあるのでいりません
560:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:37:49.41 DaybJWtk.net
> シェルスクリプトでも条件分岐やループ書けますよ
> それが構造化プログラミング
それは構造化定理
やーっぱりわかってなかったw
ダイクストラの論文よめや
561:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:38:34.53 k/Rv6Sw3.net
>>550
お前wでたらめなWikipedia読んだか?
562:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:39:45.94 k/Rv6Sw3.net
関数を作ることが構造化プログラミングだとするならば
構造化プログラミングは劣ったやり方だからこれから
コマンドとパイプで処理するように
563:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:40:41.39 DaybJWtk.net
>>551
ダイクストラの論文よめ
564:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:41:19.51 DaybJWtk.net
> 関数を作ることが構造化プログラミングだとするならば
やっぱりわかってないw
抽象化を行うことが構造化プログラミング
関数はその手段の一つ
565:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:43:04.01 k/Rv6Sw3.net
>>553
読む必要もない
シェルスクリプトでは関数はNG
コマンドにベタ書きがベスト
複雑さを避けてシンプルに直接的にプログラムを書く
これがベストプラクティス
566:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:43:37.21 k/Rv6Sw3.net
>>554
あってるじゃん
論理包含を理解してないの?
567:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:44:44.52 k/Rv6Sw3.net
関数がその手段の一つなら
関数を作ることは構造化プログラミングじゃん
だったら構造化プログラミングは劣ったやり方だから
POSIXプログラミングをやったが良い、悪い抽象化の癖を全部直せ
568:デフォルトの名無しさん
21/09/24 14:47:45.85 k/Rv6Sw3.net
いままでどれだけ関数を作ってきたんだ、それがあなたの罪の数です
罪滅ぼしのPOSIXプログラミング始めましょう
569:デフォルトの名無しさん
21/09/25 04:49:08.41 8CZ2qXdl.net
もうスレタイ関係ないスレになってんな
570:デフォルトの名無しさん
21/09/26 09:47:33.66 xBNAPrHI.net
【研究】最近の大学生、PCのデータを分類したり整理するための「フォルダ」や「ディレクトリ」を知らないことが判明★5
スレリンク(newsplus板)
571:デフォルトの名無しさん
21/09/27 04:52:45.28 IkvFuWzE.net
1のキチガイ妄想教授虚言癖構ってちゃんに
トンチンカンな擁護する地獄のようなスレw
これはバカが真に受けないか心配だな
572:デフォルトの名無しさん
21/09/28 01:31:29.76 D581/XvI.net
gitを使う・・・勉強は大変かもいれないが、使えるようになれば楽になる
gitを使わない・・・いつまでも大変
gitの次が登場する・・・移行は大変かもしれないが、それが終わればもっと楽になる
gitを使わない・・・ずーっといつまでも大変なまま
だと思うんだけど何か間違ってる?
573:デフォルトの名無しさん
21/09/28 06:42:24.59 hNRQay0m.net
>>562
正しい
ただ、その勉強ができない人がいるだけ
まあ、そういう人はずっと苦労すればいいんじゃないかな
574:デフォルトの名無しさん
21/09/28 07:26:04.79 ug0SMtH7.net
>>562
多分そのくらいで済んでいる人にとってはそのくらいで事足りてるから
それほど不便を感じていないかもだけどね。
まるごとコピーも良い面もあるのよ。
確実に「その時点のもの」のコピーだから、タイムスタンプも含めて確実にその時点の状態に戻せる。
gitも「万が一.gitの中身が変な壊れ方したらヤバいよなぁ」と思いながら使っている。
575:デフォルトの名無しさん
21/09/28 07:42:56.85 4n5W3KNq.net
>>564
うちのサーバーではbareのバージョン管理はディレクトリですわ。深夜にバックアップされて年月日の日付が入ってる
576:デフォルトの名無しさん
21/09/28 11:33:49.40 QIgJWfTz.net
>>564
確実にその時点の状態に戻したらダメだろ
コミットしないファイルとかもあるんだし
それにタイムスタンプが以前のものになったら再ビルドで困るだろ
古いコミットに戻した時、拡張子.cのソースコードのタイムスタンプが更新されるから
拡張子.oのオブジェクトファイルが再ビルドされるんだから
タイムスタンプが新しくなることも、バージョン管理ソフトの重要な機能なんだぞ
>>565
バックアップはバージョン管理じゃないよ
併用するのは構わんが、コミットとか差分とかその履歴とか
ステージング作業とか、ソースコードを管理するために使うのがバージョン管理
577:デフォルトの名無しさん
21/09/28 11:47:19.70 AipNrqHj.net
>>565
バックアップはバージョン管理じゃねーよって書こうとしたらもう書かれてた
でも書いちゃう
578:デフォルトの名無しさん
21/09/28 13:37:12.81 6DMfN7CH.net
>>566
>1で、ディレクトリコピーっていうんだから、ディレクトリ名のサフィックスでも使って管理するんだろ。
ファイルの数も少ないから、diff使ってコメント入れて記録しておくとかね。
そういうクラシックなことをやっていると、手を入れていないファイルのタイムスタンプが変わるっていうのが嫌なんだよ。
タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それが当たり前だと思っている人にとっては「不便」とは思わないが
便利さを知ってしまったら戻れないってやつね。
何事もそうだけどさ。
電話一つだって、家の黒電話しかなかった時はそれを激しく不便とは
思っていなかったけど今やスマホが無いととても不便に感じる。
そんなもんだ。
579:デフォルトの名無しさん
21/09/28 14:31:43.19 u0JaMOBw.net
> タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それはとても悪い習慣ですね
580:デフォルトの名無しさん
21/09/28 18:29:40.22 4n5W3KNq.net
>>567
昔はソースコードバージョニングってちゃんとソースコードって付いてたんだけどな。バージョン管理と言う言葉はバックアップにも適用出来てたんだけど、最近はバージョン管理と言えばソースコードのみになったんだな。
581:デフォルトの名無しさん
21/09/28 21:40:58.65 YAeZPStp.net
> 面倒臭いというのを原動力としてソフトウェアを選ぶのも作るのも大いに結構。
> だが、ならばなぜシェルスクリプトを貶したうえで他の言語を選ぶのだ。
ここはいいんだけどさ
> 言語の賞味期限切れで、作ったプログラムがゴミクズになることや
> 乗り換えに伴う再学習に伴う面倒臭さはお前たちには見えぬのか。愚かなことだ。
やっぱり、こいつ再学習を面倒臭いって思ってるよねw
本当に勉強が嫌いなんだね。知識が賞味期限になることを恐れてるんだね
普通さぁ、いろんな言語やツールを使うものだぜ、なぁ?
582:デフォルトの名無しさん
21/09/29 01:15:40.53 WatDjaNj.net
「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中
スレリンク(poverty板)
583:デフォルトの名無しさん
21/09/29 02:10:21.88 FgK5fsPt.net
>>571
言語は習得に時間がかかるがツールの習得は早いから、
再学習の面倒くささは同列には語れないと思うなぁ
gitは1日で覚えられるが、Cは1日じゃ無理
584:デフォルトの名無しさん
21/09/29 04:46:06.50 ISDPIKEr.net
>>573
なんで1日で覚えないといかんのだ?
1ヶ月で30個の言語を覚えるノルマとかがあるわけじゃないんだから
そもそもプログラミングっていうのは言語を覚えるよりも
アルゴリズムや設計の方が重要
なにか一つの言語を使ってプログラミングできる人は
他の言語だって1週間もあれば普通に作業できるようになるだろ?
本当にその言語をマスターするとなれば時間はかかるが
別にマスターしなければいけないようなものでもない
他の言語の乗り換えられないっていうのは、言語の文法しか知らなくて
プログラミングの基礎が身についてない証拠だよ
585:デフォルトの名無しさん
21/09/29 05:20:14.06 NwyyCvPw.net
>>566
gitのワークフローがメインストリームかもしれないが、バックアップの世代管理がバージョン管理では無いと言い切るあたりgit脳と言うか。
Git以外やった事ないの?
586:デフォルトの名無しさん
21/09/29 05:26:20.66 d66WaRFo.net
>>575
「バックアップの世代管理がバージョン管理では無い」のはgit以外も同じなんだが?
git脳と言い切るなら、お前の言うことにはなにか根拠があるんだよな?
お前は、Git以外やったことあるか?Git以外ではどうだったか言ってみ
お前は反論してない。他人をgit脳呼ばわりし、Git以外は違うはずだと
お前の希望を述べてるだけ
なにか知ってるなら反論したまえよ
587:デフォルトの名無しさん
21/09/29 05:45:28.80 q2ZOvxZG.net
テープで世代管理は7世代くらいしてた北海道のデータセンターに毎日送ってたよすごい手間がかかる
588:デフォルトの名無しさん
21/09/29 06:24:00.75 gQqXAWKs.net
>>574
そういう話ではないよ
言語は1日では覚えられないが、gitは1日で覚えられるから、gitの再学習は面倒くさくない
という話だよ
589:デフォルトの名無しさん
21/09/29 07:19:49.20 7yrYIItT.net
>>576
目的が版の管理なら何だってバージョン管理だろ。ソースコードに限らず画像だって製版だってそうだ。
バージョン管理、と言う言葉をソースコードのバージョン管理ツールを使ったワークフローに限定しているからgit脳と呼んだ。
590:デフォルトの名無しさん
21/09/29 08:45:32.25 LVrepWzz.net
人はそこに美味しいものがあるのではないかと思うから手を出したり勉強しようと思う。
でも、美味しさが食べてみるまでわからないものも多々あるのだな。
脳みそはサボリ屋さんだからね。経験を積むほど、「サボり方」り方を心得てきているから、既存の知識で間に合うとなると、わざわざ手間のかかることをやりたがらなくなる。
経験を積むほど、サボらせないだけの好奇心と「気合い」が必要になるのだな。
591:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:41:01.05 gu3KqaJI.net
>>579
普通バージョン管理と言ったらVCSのことだよ
バックアップを何世代残すかはあくまでバックアップだなあ
592:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:42:24.44 7yrYIItT.net
>>576
ああ、今気づいた。あなたはSCM全体のことをバージョン管理と呼んでいるのか。確かに世代バックアップだけではSCMとは呼べないな。俺のエスパースキルの不足を詫びるわ。
593:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:52:41.00 xXgc61+u.net
まーたマウント合戦始まってら
594:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:57:28.31 7yrYIItT.net
>>581
バックアップの世代管理の件はスレタイからのこじつけもあって、リポジトリ自体はフォルダ丸ごとコピーする以外管理出来ないな、と思ってて良いレス期待してたのよ。素直に謝るわ。
でもなんで目的と手段がイコールになるのよ。
595:デフォルトの名無しさん
21/09/29 11:33:41.10 WatDjaNj.net
【話題】「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中
スレリンク(scienceplus板)
596:デフォルトの名無しさん
21/09/29 12:07:16.20 j3/4mYAd.net
>>584
世代って言ったらgenerationだし
バージョン管理と世代管理は別物だよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
5. ソースコードマネージメント(英: source code management)の略。⇒バージョン管理システム
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ Version_controlへのリダイレクト
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ �
597:ッ上 エスパーも何もSCMはバージョン管理のことなんだよなぁ 知識不足を侘びてね
598:デフォルトの名無しさん
21/09/29 12:28:11.54 wP+zWgD8.net
アプリとライブラリを分て開発してた場合。
このバージョンのアプリは、このバージョンのライブラリーじゃないと動か無いとかあるよね。
例えば、gitで古いバージョンのアプリを出した時、今のバージョンのライブラリーだと動かない。
でもどのバージョンのライブラリーを出せばいいか分からないって時。
gitって、アプリとライブラリーの紐づけってできるの?自分で覚えてないとダメ?
599:デフォルトの名無しさん
21/09/29 12:57:26.72 zjLu20A6.net
>>587
いくつも方法はある
1. ライブラリをそのままリポジトリ入れてしまう
欠点
・ライセンスや配布形態によってはそのまま入れられない場合がある
・ライブラリにバグが脆弱性有った場合、リポジトリに含めていると気づかなかったり更新しづらくなる
これはあまり良くないやり方、ライブラリのコピーになってしまうため
あちこちに少し違うバージョンが量産されてしまう
2. 特定のバージョン(以上)が必要だと明記するだけ
ライブラリが将来無くなったり非互換性が気になるなら、現在のライブラリを別の場所にコピーしておけば良い
3. 各言語にある依存ライブラリをインストールする方法(package.json等)を使う
基本的に依存ライブラリのインストールは簡単。適切なバージョンがインストールされる
4. gitの機能でサブモジュールというのがあって、別のリポジトリの特定のバージョンにリンクできる
ライブラリがパッケージとして提供されていなかったりする場合はこちら
600:デフォルトの名無しさん
21/09/29 13:34:57.88 WatDjaNj.net
金沢大学「シェルスクリプト言語論」は偽開発技術
スレリンク(tech板)
601:デフォルトの名無しさん
21/09/29 14:27:13.10 wP+zWgD8.net
>>588
お、4番がよさそう。
見てみるよ、有難う。
602:デフォルトの名無しさん
21/09/29 15:44:59.41 hVxtPlyu.net
>>586
あぁWikipediaか。じゃあそのVersion controlの項目もう一度良く読んでおいで。
603:デフォルトの名無しさん
21/09/29 17:47:40.42 zjLu20A6.net
>>591
読んだよ。それでなに?
俺が言ってることには何の影響もなかった
604:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:22:10.61 rZASlHak.net
>>592
だからさ、バージョン管理はコンピューターができる前、プログラムのソースコードがない時代からやってんのになんでバージョン管理とソースコードマネジメントがイコールになるんだと言っているの。
Version controlの項目にも
The numbering of book editions and of specification revisions are examples that date back to the print-only era.
と書いてあるだろ。俺はバージョン管理と言う言葉をバージョン管理システムを略して言ってるんじゃないぞ?ソースコードに限って言ってる訳でもない。
だから.gitの管理は前時代的にやるしかないのかと言う意味で書き込んだんだ。
実際今でも小さな印刷所は管理システム無しで、製版データの世代管理でバージョン管理やってる訳なのよ。
Git脳が気に入らないならgit世代でどうだ?
605:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:25:42.95 zjLu20A6.net
>>593
ここプログラム板なの、わかる?
プログラミングに関する話をするところなの
コンピューターができる以前の話をしてるのはお前だけなの
わかる?
606:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:27:08.10 zjLu20A6.net
俺らはプログラミング脳なんだが
こいつは印刷所脳なんだろうなw
607:デフォルトの名無しさん
21/09/29 18:28:03.58 zjLu20A6.net
俺らはプログラミング世代なのに
一人だけコンピュータができる前世代w
608:デフォルトの名無しさん
21/09/29 19:24:28.82 1J5VKvQ0.net
>>593
ワロタ
何の話してんだw
609:デフォルトの名無しさん
21/09/30 06:01:29.06 lMgwsAgh.net
>>596
だからバージョン管理はソースコード管理とイコールじゃない、つまりコンピュータやプログラミングだけで使われる言葉、概念じゃないと最初から一貫して言ってるだろ。今頃気づいたのかよ。
話が噛み合わない訳だ。
610:デフォルトの名無しさん
21/09/30 06:42:08.13 tYK53mQK.net
デフォルトは債務不履行って意味があるんだ!って
執拗に言われてもなぁ(苦笑)
611:デフォルトの名無しさん
21/09/30 06:44:40.02 tYK53mQK.net
一般的はね
Source_control_management = Version_control = Version_control_system
SCM = バージョン管理 = VCS なの
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ Version_controlへのリダイレクト
URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ 同上
英語でもそう扱われてるの
612:デフォルトの名無しさん
21/09/30 08:34:25.56 oGqFfO1Z.net
>>600
ちゃんと読んでおいでと言ったのに中身読んでないだろ。そのページに
Version control is a component of software configuration management.
と書いてあるだろ。しかも冒頭に。
613:デフォルトの名無しさん
21/09/30 09:53:18.71 lMgwsAgh.net
>>600
そういえば、君はgit使ってる様だけどバージョンの管理はどうやってるの?
俺はgit公式にあるようにgit tagを使って管理してるけど。
こんな感じ
URLリンク(git-scm.com)の基本-タグ
614:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:18:02.85 lMgwsAgh.net
>>600
ついでにだね、バージョン管理がSCMとイコールなら、リリースしたバイナリのバージョン管理もSCM。
さらにストア側が申請段階から要求してくるバージョニングについても、申請バージョンの管理である以上、ストアのエンジニアはこれもSCMで管理。番号とバイナリだけ管理すりゃ良いのにSCM。
ソース関係ないバージョン管理だってあるんだけどな。
どうすんの?全てSCMって事にして俺が謝ればいいの?
615:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:20:49.00 pk6nyQj9.net
とりあえず謝ってもらっていいですか?
616:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:22:04.37 a6B6iBHb.net
gitは便利だと思うけど、少なくとも手元にバックアップは必要かと思ってう
617:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:30:57.72 pLZOi2MW.net
>>602
バージョンの管理なのか
(リリース用の)バージョン番号の管理なのか
どっち?
618:デフォルトの名無しさん
21/09/30 12:48:17.09 3Y8nMi1p.net
POSIX原理主義もいいけど時代は仮想マーケットだよ
URLリンク(merpla.net)
メルプラネットは会話すればポイントが貰える
そのポイントで商品を作ることができるよ
会話するだけで生活が出来る世界を目指してます
619:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:27:31.81 pLZOi2MW.net
>>603
なんか勘違いしてるようだけど、バージョン管理ツールはバイナリの管理はしないよ
バイナリはソースコードからビルドして生成するもの
小さい画像とか入れることはあるけど「バイナリ形式のソース」のような扱い
バージョン管理ツールの特定のコミットに対してリリース用のバージョン番号をつけるけど
バイナリを生成しているわけではない。単にソースコードにバージョン番号をつけてるだけ
620:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:27:56.77 pLZOi2MW.net
>>607
読んでねーだろw
POSIX原理主義はクソだって話をしてる
621:デフォルトの名無しさん
21/09/30 13:54:47.53 s4b1cc/x.net
>>601
> Version control is a component of software configuration management.
訳 バージョン管理はソフトウェア構成管理の部品です。
お前「software configuration management」のリンククリックしたか?
URLリンク(en.wikipedia.org)
> Not to be confused with Version Control System.
訳 バージョン管理と勘違いしないでください
URLリンク(developer.mozilla.org)
> SCM (Source Control Management) は、ソースコードを管理するための仕組みです。
バージョン管理(SCM: Source Contron Management)はソフトウェア構成管理(SCM: software configuration management)の一機能であって、
SCM = SCM じゃないんだよ(笑)
紛らわしいからSCMなんて用語使うな
だからみんなバージョン管理って言ってるんだろうが
そこに連想ゲームでバージョン管理→SCM→ソフトウェア構成管理といいだすお前がアホ
622:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:43:56.00 jre7dEMg.net
>>610
的確な指導ありがとう!でもイコールって言ってるの>>601じゃないよ。
アホってつけるならもっとよく確認して貰いたいなぁ。
623:デフォルトの名無しさん
21/09/30 15:49:45.75 s4b1cc/x.net
>>600でバージョン管理はSCM(Source_control_management)と
イコールって書いてあるだろ
何か間違ってんのか?
> Source_control_management = Version_control = Version_control_system
> SCM = バージョン管理 = VCS なの
>
> URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ Version_controlへのリダイレクト
> URLリンク(en.wikipedia.org) ⇒ 同上
>
> 英語でもそう扱われてるの
624:デフォルトの名無しさん
21/09/30 16:59:28.87 1MasPRfl.net
その点メルプラネットなら会話するだけでポイントが?
625:デフォルトの名無しさん
21/09/30 17:08:19.05 lMgwsAgh.net
それにしても知識のベースがWikipediaの人結構いるんだな。