ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152 - 暇つぶし2ch112:デフォルトの名無しさん
21/09/10 14:02:03.49 A64Oz/xl0.net
>>110
int? test = numbers.Select(x => x.orderNum).FirstOrDefault();

113:デフォルトの名無しさん
21/09/10 14:11:18.49 GfX6PsUoa.net
>>108
GUIのフリーソフトでSQLite対応のやつあったと思うけど名前は忘れた

114:デフォルトの名無しさん
21/09/10 14:41:55.80 fLqCHdah0.net
>>110
勝手にorderNum番目の要素が欲しいと仮定して
int ? test = numbers.Skip( orderNum ).FirstOrDefault();

115:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:30:51.57 GiqDbYXEa.net
>>110
Selectって名前から連想して複数の要素の中から一つを選択するメソッドだと
思ったのかもしれないけどそうじゃない(そうだとしてもそのコードは奇妙に見えるけどw)
Selectは数学で言えば集合の要素に変換関数を適用して写像(別の集合)を作るメソッド。
LINQのチートシートみたい記事ないかなと思って今検索してみたら
書いてくれてる人がいっぱいいるみたいなので、そういうの読んで自分が求めているのは
どれなのかよく考えた方がいいと思う

116:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:42:10.90 fLqCHdah0.net
WhereとSelectはSQLに寄せた結果何だろうけど紛らわしいから
JavaScriptみたいにFilterとMapにして欲しかった

117:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:43:33.35 RmQ4ECJ80.net
>>110
IEnumerable<int?>はint?の複数形なのは理解してる?
つまり複数形を単数にキャストしたいと言われても複数あるうちのどれ?ってなる
んで具体的なコードまで書いてもらいたいならnumbersの型まで書いいたほうが良い
orderNumがメンバ要素なのかインデックス変数なのかでみんな混乱してる
メンバってことで先頭が欲しいなら>>112でもいいしnumbers.FirstOrDefault()?.orderNum;の方がスマートかもしれない

118:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:48:56.98 RmQ4ECJ80.net
Selectを最初に当たった要素抜き出しと勘違いしてるのか

119:デフォルトの名無しさん
21/09/10 18:34:13.47 LP/p1r6F0.net
遅くなってすいません。
皆さんがおっしゃる通り、Selectの挙動が理解出来ていないまま使っていました。
EFでデータベースとやり取りをしており、numbersはテーブルを表し、
orderNumはその中のひとつのカラムです。
情報も不足していてすいません。
このテーブルにはひとつのレコードしかなく(numbers[0]の意味) Selectすれば要素を取得出来るだろうと考えていました。

120:デフォルトの名無しさん
21/09/10 18:43:21.63 3/k8+9750.net
>>93
コントロールコネクションとデータコネクション処理の区分けしていない、どんな
順番で実行しているかも分からないのでどこがおかしいとか言うのは無理かな
プロトコルの実装はシーケンスが見えないとアドバイスのしようがないよ
1.は単純にいえば確保したバッファのサイズを越えて読み込もうとしているか、
グルグルReciveでバッファの割り当て忘れているかだと思うけど
2.で1.を削るっていうのが何の処理を削ったのかよく分からないけど、PASVで
「226」は返ってこないはずなので、サーバがおかしいのでなければコントロール
コネクションの制御が間違っていて他のコマンドのレスポンスを見ているか、
以前のコマンドのレスポンスを見ているのではないかな

121:デフォルトの名無しさん
21/09/10 19:06:41.45 cGWG4Dd90.net
>>119
ならnumbers[0].orderNumでいいんじゃないのか

122:デフォルトの名無しさん
21/09/10 21:46:29.33 EWGbhKdq0.net
URLリンク(www.c-sharpcorner.com)
上記サイトを参考にグラフを表示させたんだが、背景が黒になってしまうので白にしたい。
どうすればいいでしょうか?
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<ContentPage xmlns="URLリンク(xamarin.com)
xmlns:x="URLリンク(schemas.microsoft.com)
x:Class="testxamarin2.Pages.Gurafu2"
xmlns:oxy="clr-namespace:OxyPlot.Xamarin.Forms;assembly=OxyPlot.Xamarin.Forms" xmlns:local="clr-namespace:testxamarin2.Pages">

<ContentPage.BindingContext>
<local:OxyExData />
</ContentPage.BindingContext>
<oxy:PlotView Model="{Binding PieModel}" />
</ContentPage>

123:デフォルトの名無しさん
21/09/10 22:40:03.53 us9/OBHL0.net
C#スレです。

124:デフォルトの名無しさん
21/09/11 00:52:24.21 gPJd3kYI0.net
ひょっとしてダークモード使ってるなんてことはない?

125:デフォルトの名無しさん
21/09/11 11:05:16.93 svdFBuj80.net
>>123
C#だろ

126:デフォルトの名無しさん
21/09/11 14:33:08.39 7wmXh2qC0.net
正解はXamarinスレへじゃないかw
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
スレリンク(tech板)

127:デフォルトの名無しさん
21/09/11 18:25:58.13 E5TnD1wu0.net
データ集計用にSystem.Windows.Forms.DataVisualization.Charting.Chartを使ってグラフを描画して画像保存をやっています。
特定のX軸のグラフのプロット座標をスクリーン座標かクライアント座標として得たいのですが、何か方法はあるでしょうか。
目的はグラフのY軸のピーク値とかのプロット地点の横に注釈を入れることです。
ChartオブジェクトのPostPaintイベントを追加してSystem.Drawing等でChartコントロール上に描画はできることは確認できていますが、
描画するにもグラフの各座標が判らなくて困ってます。

128:デフォルトの名無しさん
21/09/11 19:00:31.83 E5TnD1wu0.net
ValueToPixelPositionでできました。
Chartは情報が中々得難いですね。
Excelのグラフのがよかったかな。

129:デフォルトの名無しさん
21/09/11 19:09:47.10 Sf7FbZfWa.net
>>128
今それを書こうと思ってた
まあチャートなんか使ったことないんだけどねw
佐藤さんて人がchmを作ってくれてるよ。
それを見たら1分でそれにたどり着いた
URLリンク(www.kanazawa-net.ne.jp)

130:デフォルトの名無しさん
21/09/11 20:53:38.53 E5TnD1wu0.net
>>129
貴重な情報源ですね。ありがとうございます。

131:デフォルトの名無しさん
21/09/11 21:52:55.11 8euuf7tr0.net
Visual Studio 2019でC#の単体テストのプロジェクトを新規作成する場合、
MSTest
NUnit
xUnit
と三つあるのですが、どれがお勧めですか?
最も一般的なのを教えてほしいです。
ちなみに、OSはWindows 10で、.NET Coreを使い、
GUIを用いないデスクトップ・アプリケーションのテストをしたいです。

132:デフォルトの名無しさん
21/09/11 22:02:13.98 xnT6+evKa.net
MSTest以外

133:デフォルトの名無しさん
21/09/11 22:21:42.85 8euuf7tr0.net
>>132
では、xUnitにしてみます。
ありがとうございました。

134:デフォルトの名無しさん
21/09/15 01:25:28.31 YP1Us53j0.net
単体テストで使うAssert()などのコードは、
バージョン管理ツールで保存するときは一緒に保存しますか?
単体テストで使うコードは本番環境にも入れたままにするのですか?

135:デフォルトの名無しさん
21/09/15 01:45:24.08 BObvHHa10.net
if(debugger.isattached)debugger.break();
みたいにやればデバッガとつながってるときだけ止まるので入れておいても害はない

136:デフォルトの名無しさん
21/09/15 02:21:57.32 Amlrkkbp0.net
>>134
バージョン管理するのは当然
単体テストはプロジェクトを分けるだろうから、本番環境にデプロイされることはない

137:デフォルトの名無しさん
21/09/16 01:15:18.28 KiAri4wH0.net
>>135-136
ありがとうございます。
デバッガーに繋がっているときだけ止めれるので入れておいても害はないけど、
プロジェクトを分ける場合は本番環境には入れないんですね。

138:デフォルトの名無しさん
21/09/16 08:11:11.63 l6vfv8u30.net
先生 インスタンスメンバーにアクセスしないメソッドはstaticにマークしたほうがいいんですか?う゛ぃじゅあるすたじお先生がそう言ってるんですけど

139:デフォルトの名無しさん
21/09/16 08:31:28.52 1kK4YF2S0.net
設計が悪いと、遠回しに言われてるんじゃないか

140:デフォルトの名無しさん
21/09/16 12:32:37.57 f8nFECPPa.net
>>138
むしろ「それ」をあえてインスタンスメソッドにする必要があるのか、
と考えるべきだろうね。
普通はないはずだと思うけどあると確信できるなら別にいいんじゃないの?
普通はないはずだと思うけどねw

141:デフォルトの名無しさん
21/09/16 13:41:21.65 l6vfv8u30.net
>>139
>>140
わかりました先生!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch