ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
21/08/25 19:44:16.81 tgvUkE6r0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part151
スレリンク(tech板)
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
スレリンク(tech板)
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(dotnetfiddle.net)
■情報源
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(referencesource.microsoft.com)
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
・DOBON.NET .NET Tips
URLリンク(dobon.net)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:デフォルトの名無しさん
21/08/25 19:46:58.93 tgvUkE6r0.net
関連スレ
ふらっと C#,C♯,C#(議論用)
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
21/09/03 00:07:36.45 AHipKBXs0.net
GoogleChromeにあるイメージファイルをデスクトップにドラッグすると大抵の場合イメージファイルを保存できますが
これをPictureBoxに直接ドラッグしてイメージを表示させたいです
※URLを取得してからのダウンロードだとjavascriptなどで読めないイメージが多いので他の方法を探しています
これはクリップボードを経由してるんでしょうか?もし経由しているとしたらクリップボードのフォーマットは何を使ってるんでしょうか。
URLリンク(docs.microsoft.com)
それ以外ならどういう仕組みなんでしょうか、何か手掛かりになるものがあれば助かります。
もし無理なら特定フォルダ作り定期的に監視して増えたファイルをロードしようと思いますが
できればコントロールにドラッグしたいです、よろしくおねがいします。

4:デフォルトの名無しさん
21/09/03 00:31:32.04 AHipKBXs0.net
>>3
返答なさそうなので相談室に移動しました
スレ汚しになってすみませんでした

5:デフォルトの名無しさん
21/09/03 00:59:39.49 /hJaxIac0.net
>>4
最近の5chはだいぶ過疎ってきてるし0時過ぎたらそうそうレス付かないぞ

6:デフォルトの名無しさん
21/09/03 02:24:35.26 csEVwGb30.net
画像を握ってるChrome自身が好き勝手できることに疑問はないが
ブラウザから他のアプリのコントロールにってなんかできる気がしないぜ

7:デフォルトの名無しさん
21/09/03 08:18:16.22 Ew11Ba9+D.net
そもそもC#なのかっていう

8:デフォルトの名無しさん
21/09/03 11:39:55.75 hrRshf8H0.net
>>6
Windows純正エクスプローラーとかってChromeからドロップされた画像をわざわざ再度ダウンロードしてるってこと?

9:デフォルトの名無しさん
21/09/03 12:12:30.13 hrRshf8H0.net
いやでもドロップされたURLからダウンロードし直す、って形だと例えばリファラー見てくるPixivの画像とか保存できないよな
でも出来るって事は何かしら画像データを直接貰う方法あるんだと思うけど、自分も気になってWinFormsでテストしてみたらそれらしきドロップ情報は見当たらない
DragImageBitsが一見そうっぽかったけど、これは元データではなくドラックドロップするときのサムネ画像だった

10:デフォルトの名無しさん
21/09/03 12:50:06.92 csEVwGb30.net
>>9
バカなん?
Chrome自身が表示するための画像持ってるんだから単にファイル保存してるだけだろ
そこに疑問があるの?

11:デフォルトの名無しさん
21/09/03 12:52:52.33 csEVwGb30.net
サムネイルがちっちゃかったらうんこみたいな画像表示されんじゃないの?

12:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:13:32.82 hrRshf8H0.net
>>10
???
Chrome → ExplorerへのドロップのみChrome側の特殊配慮でファイル保存してくれるって主張?
そういう事を言いたいんであればTablacs等の3rdパーティー製アプリでも同様の挙動してくれるから送り先ではなくドロップ先が何かしらの操作をしてるものだと思うんだが?

13:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:16:27.64 PQRWg2pe0.net
>>10
なんでそんな煽り口調なのか分からんけど
D&Dって実際に処理するのはドロップされた側なのよ
だからファイルとして保存するのはExplorerの仕事
Explorerからデータくれって言われてからデータを渡す遅延処理の仕組みはある

14:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:23:39.02 hrRshf8H0.net
>>13
Chrome以外のブラウザでも同じ挙動なのと、上で上げたようなExplorer以外のアプリでもDDからの直接保存を実装可能な点も考慮したら受け取る側が処理してるとみるのが普通だよな
ただWinFormsのドロップイベントからはそれらしき情報は見当たらないが

15:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:24:19.97 uY/kSVt6M.net
>>12
お察しの通りChromeがローカルファイル保存してそのパスを伝える

16:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:28:26.22 Bx5RA1Jba.net
>>13
まあ公平に見て>>9は煽られてもしょうがないと思うw
D&DでURIをもらって~、なんてありえないでしょう(笑)
受け渡しているのはChromeのキャッシュフォルダーの中の画像ファイルの
パスに決まってるよね普通に考えて。
しかし、Chromeがビットマップ自体のD&Dを提供してないのは
セキュリティー上の理由なのか単なる手抜きなのか、
何なんだろうね。
今のは知らんけどちょっと前のFireFoxとかだと普通に出来たけどな

17:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:30:30.90 hrRshf8H0.net
>>15
当然それも想定したけどWinFormsのドロップイベントからはローカルファイルパスらしき情報は見当たらなかった
FILEDESCRIPTORW構造体からcFileName読み取ったりとかまでしてみたけど

18:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:31:37.71 hrRshf8H0.net
>>16
だからURI貰って~があり得ないっていうのは9で言ってるだろ
それだったらリファラー見て弾いてくるような画像は保存不可能なはずだからな
そしてキャッシュ渡しに関しては>>17

19:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:32:24.15 Ew11Ba9+D.net
ここまでC#の話題無し

20:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:33:32.91 hrRshf8H0.net
>>19
俺はずっとWinFormsのドロップイベントの話してるけどな

21:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:39:28.75 Bx5RA1Jba.net
>>18
そうですか。
まあそれはともかく、>>9が言うように、Chromeからエクスプローラに
画像をD&Dした時に何が行われているかについては
どこにも疑問の余地はないと思うけどね。

22:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:41:11.51 Bx5RA1Jba.net
>>21
失礼
× >>9が言うように
>>10が言うように

23:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:45:43.94 hrRshf8H0.net
>>22
12の俺のレスや>>13は間違ってるって主張?

24:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:47:28.12 hrRshf8H0.net
まぁキャッシュ渡しならキャッシュ渡しで良いからどうやってローカルパス取得出来るのか具体的に教えてもらいたいな

25:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:51:37.56 pInph4TO0.net
HTML から、OS のネイティブ内には、直接アクセスできない
つまりブラウザは、OSのAPI を使って、
ファイル保存ダイアログを呼ぶ事しかできない
ファイル保存ダイアログは、ユーザーが直接操作する事しかできない。
ブラウザが操作する事はできない
もし、HTML から自動的に操作できれば、ローカルPC 内をいじられてしまうから、
ユーザーの直接操作しか認めていない

26:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:54:23.64 uY/kSVt6M.net
ググってすぐ出てくるこれじゃだめなん?
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)

27:デフォルトの名無しさん
21/09/03 13:58:47.79 hrRshf8H0.net
>>26
エクスプローラーからのドロップが直データではなくstring[]のファイルパス配列って事は当然知ってるからそれに習って模索してみた訳だが結果は>>17
まぁ見逃してるかもしれんから、キャッシュパス渡してる説唱えてるやつは是非とも具体的な取得方法を書いてもらいたいが

28:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:04:16.74 hrRshf8H0.net
>>25
ドラッグ操作はHTMLやjsによるものではなくブラウザの機能だからその説明はちょっと違うけどな
んでChromeって恐ろしい頻度でCreateFileやReadFile、WriteFile呼びまくってるからユーザーの許可なくファイル操作なんて日常茶飯事にやってることだし

29:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:05:19.33 Bx5RA1Jba.net
>>23
間違っているかどうかは知らない。
何を言ってるのかよく分からないから。
Chromeからエクスプローラに画像ファイルをD&Dした時にエクスプローラ側がもらう情報は
Chromeのキャッシュの画像ファイルのパスなのは疑問の余地がない。
エクスプローラはドロップ先のフォルダにその画像ファイルをコピーしてるだけ。
人の話聞かない人みたいだから繰り返すけど、重要なのは上記に「疑問の余地なんかない」ってこと。
だから疑問の余地なんかないと指摘してる>>10は正しいと言ってる。

30:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:07:19.94 hrRshf8H0.net
>>29
だーかーら、キャッシュパス説を唱えるなら具体的なパス取得方法書いてくれよ
ググってもんな情報出てこないからきっとスーパーハッカーのお前しか分からないっぽいのでぜひとも教えてくれ

31:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:09:42.64 XfY3huhQ0.net
MemoryStream読むっぽいよ
URLリンク(stackoverflow.com)

32:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:26:02.52 hrRshf8H0.net
>>31
GetFileContentNamesと同じようなことは既にやってて、FileGroupDescriptorWは単なるファイル名しか取得できずキャッシュパスは取得できなかったが
GetFileContentは試してみる価値ありそうだな
この方法だとしたらキャッシュからの取得ではなく画像データすっぱ抜くってことになりそうだが

33:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:32:35.52 OHAz9Fu/0.net
>>30
パスじゃなくてIDataObject
クリップボードで使ってるのと同じ
source側でIDataObjectを生成してDragEventArgsに入れてdestination側で受け取れるようにしてる
>>3
ブラウザによって対応フォーマットが違うので
IDataObjectのGetFormats()でアプリ別に対応フォーマットを確認して望ましいフォーマットの順に処理する

34:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:36:22.10 hrRshf8H0.net
>>33
やっぱりローカルファイル渡しではなくバイナリ渡しっぽいな
>>31を.NET5で試すとGetFileContentFromHGlobal内でリフレクション使ってローカルフィールドにアクセスするところで例外出るからhsource.dot.netでも見て調整しなきゃダメそうだが

35:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:38:46.60 uM+QBK1w0.net
>>20
WinFormsって.NET FrameworkのAPIだからC#の話題じゃないじゃん

36:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:42:28.10 hrRshf8H0.net
>>35
「C#固有の話題じゃないじゃん」なら100歩譲って分かるけどC#の話題ではあるだろ

37:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:51:03.62 nIoBxviM0.net
C#って何かしらのフレームワークと組み合わせで使われるのが普通だしな。
システムコールだけでWindowsのウィンドウ開くアプリ作れってか?

38:デフォルトの名無しさん
21/09/03 15:20:03.92 hrRshf8H0.net
完璧に出来たわ
>>31のAnswer内のコードを丸々コピペして、
private static MemoryStream GetFileContentFromHGlobalメソッド内の"GetDataFromHGLOBLAL"を"GetDataFromHGLOBAL"に修正すればちゃんとリフレクションでメソッド取得出来て画像データのMemoryStreamゲットできる
下らないタイプミスあって笑ったが素晴らしいアンサー

39:デフォルトの名無しさん
21/09/03 15:28:11.28 uM+QBK1w0.net
>>37
聞く場所が違うぞって誘導するだけでいいでしょ

40:デフォルトの名無しさん
21/09/03 15:34:48.16 hrRshf8H0.net
どうでもいいけどリフレクションで取得した動的メソッドもC#9の関数ポインタから問題なく呼べるんだな
>>38で言うと
var func = (delegate*<object, string, IntPtr, object>)getDataFromHGLOBLALMethod.MethodHandle.GetFunctionPointer();
として第一引数のobjectにインスタンス渡したら普通に画像ゲットできた

41:デフォルトの名無しさん
21/09/03 16:08:18.45 pInph4TO0.net
なるほど、キャッシュパス説か。
確かに、ブラウザは画像があると、それをキャッシュファイルに保存する
だから、2回目以降は、そこから再読み込みするのだろう。
それをブラウザ内のメモリに読み込んで、それをOS のAPI に渡すのだろう

42:デフォルトの名無しさん
21/09/03 16:11:37.35 hrRshf8H0.net
WndProcオーバーライドしてWMドロップ等からバッファ取得してUnmanagedMemoryStreamからImageに変換みたいなスマートな方法もありそうだな
そもそも自分発のお題ではないけどDDでブラウザから画像直接貰えるのは便利だからもっとスマートな実装模索してみる

43:デフォルトの名無しさん
21/09/03 16:13:13.44 hrRshf8H0.net
>>41
キャッシュ渡し説は完全論破されてるけどな
ブラウザが画像をどう読み込むかにおいてはキャッシュが利用されるのは当然だがそれはこの話とは関係ない

44:デフォルトの名無しさん
21/09/04 00:40:03.49 7+pvijvQ0.net
Outlook Drag and Drop

45:デフォルトの名無しさん
21/09/04 02:05:19.65 SIvDzyYf0.net
クリップボードはふしぎがいっぱい!

46:デフォルトの名無しさん
21/09/04 02:05:31.27 3vx2GXJfa.net
>>30
確かにキャッシュされたファイルのパスなんか提供されてないねw
今確認した。
偉そうな口をきいて失礼しました。

47:デフォルトの名無しさん
21/09/04 07:38:39.73 xKc0OJDY0.net
キャッシュかそうじゃないかが重要だったの?

48:デフォルトの名無しさん
21/09/04 09:05:57.74 vIpBQxqx0.net
>>47
別に画像取得さえできれば受け取りアプリ側からしたら何でもいいから重要ではないけど>>10みたいにドヤ顔で虚報広めてる奴いたからな
ただ不思議なのはなぜ標準のやり方ではFileContentsはnull返してくるんだろうか
IDataObjectが進化に追いつけてないってことなのか

49:デフォルトの名無しさん
21/09/04 11:14:26.78 xKc0OJDY0.net
>>48
>>10を書いたのは俺だけどキャッシュなんて一言も言ってないじゃん

50:デフォルトの名無しさん
21/09/04 11:21:14.12 xKc0OJDY0.net
なんか思い込みで無駄な苦労してない?

51:デフォルトの名無しさん
21/09/04 11:50:26.72 +o/Xq3Mh0.net
>>47
キャッシュかどうかが問題ではないが、ファイルかどうかは大事なところ
>>49
まあたしかに>>10ではファイルとしか言ってないな
それだと普通に考えればキャッシュか一時ファイルかになるだろうけど
キャッシュに決まってるだろって言いだしたのは>>16

52:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:08:37.25 vIpBQxqx0.net
>>49
別に俺はお前がキャッシュ渡しをしてると主張したなんて一言も言ってない
お前が虚報を言ってると言ったまで

53:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:08:51.84 xKc0OJDY0.net
>>51
じゃあ、君は間違っていたんだね?

54:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:11:22.19 xKc0OJDY0.net
>>52
キャッシュ重要なの?
ってレスに対して>>10を出して来たのは他ならぬ君のハズだけど
脳みそバグってない?

55:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:13:26.51 vIpBQxqx0.net
>>54
脳みそバグってるのはお前な
とにかく俺はお前が虚報を言ったとしか言ってないのは明確
んで実際にお前は間違っていた
Chromeがファイル保存をしているのではなくファイル保存をしているのはドロップ先のプロセスって結論出た訳だし

56:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:14:11.18 xKc0OJDY0.net
>>55
じゃあ、キャッシュと関係ないレスなんでしたの?w
バグってるだろw

57:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:17:58.67 vIpBQxqx0.net
>>56
どういうレスしようが5chなんてそれぞれの勝手だろ?
まぁそういう意味じゃお前が虚報を撒こうが勝手だけどそれを非難するのも俺の勝手だからな
主題で反論できないと分かるや論点ずらして小さい箇所で一点突破を目指すってまるでF爺にコテンパンにやられた西村博之みたいなカスだなお前

58:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:21:25.54 xKc0OJDY0.net
>>57
そうか、まあ、頑張れw

59:デフォルトの名無しさん
21/09/04 12:48:53.41 f4vSDVRW0.net
lets action begin.

60:デフォルトの名無しさん
21/09/04 18:13:14.95 ZyOjgA390.net
文字化けってほんとつらいっす
ありとあらゆるところに文字化けが潜んでて作業の邪魔する
ぐぐりまくって、バイト列に変換してから目的の文字コードに直す方法を習得したんだけど
これはもしかして万能な方法なんじゃないかと期待してるんだけど
まぁそのうち試してみよ・・・

61:デフォルトの名無しさん
21/09/04 20:14:30.44 4fE9BStG0.net
>>60
予め文字コードが分かってるなら何も難しい話は無いはずだけど、
色んなテキストファイル読み込んだり色んなHTML巡ったりしてて文字コードが不規則って事?

62:デフォルトの名無しさん
21/09/04 20:19:25.15 4fE9BStG0.net
>>57
半年くらい前にひろゆきがオブジェクト指向の説明をしようとして非OOPなただのMath系関数の説明し始めてて悲しかった
2ch開設者って言うからプログラミングの腕もそれなりだと思ったら初歩的な事も理解してないレベルだった

63:デフォルトの名無しさん
21/09/04 20:22:11.87 HPILmW6y0.net
あめぞうBBSに手を加えただけだし、
転送量危機の時だって本人は何もしてない

64:デフォルトの名無しさん
21/09/04 20:25:11.89 osn6/XE+0.net
>>62
ひろゆきはパクリこそ至高ってゆってるぞ
ソースなんてパクッってナンボ、ほんで文系

65:デフォルトの名無しさん
21/09/05 03:52:19.25 2EeVeniH0.net
>>61
今やってるのはメール受信ですわ
テストのために同じメーラーから同じ文章をgmailアカウントに送っているんだけど
なぜかアプリで受信したときの件名や本文とかの文字コードがUS-ASCIIになったりISO-2022-JPになったり。
ISO-2022-JPで送られてきたものをISO-2022-JPで変換すると、これまた文字化けすることに気づいて、対象の文字コードをまず取得して、それから変換しなきゃいけないと気づいてようやく今解決ですわ (解決したと思い込んでる段階

66:デフォルトの名無しさん
21/09/05 05:57:23.17 oHh0g2FX0.net
RFC読めよ

67:デフォルトの名無しさん
21/09/05 10:58:26.93 n9DrSLdy0.net
趣味ならRFC熟読するまでも無いだろ
そもそも文字化けでもないし
ちょっと検索すれば出てくるじゃん
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)

68:デフォルトの名無しさん
21/09/05 11:56:27.38 iGX/kvk70.net
>>67
メール関連全く分からんけどヘッダのContent-Typeにcharset書かれてるならHttpClientみたいに自動エンコしてくれないん?

69:デフォルトの名無しさん
21/09/05 14:22:36.23 ICYnYWWd0.net
つかまあ7bitとかいいながらSHIFT_JISで送ってくるメーラーとかあるけどな

70:デフォルトの名無しさん
21/09/05 14:56:29.78 oHh0g2FX0.net
そういう解説には不十分なことしか書いてないからな

71:デフォルトの名無しさん
21/09/05 15:08:07.86 2EeVeniH0.net
おぢちゃんたち、ありがとうございます
これ>>67、わかりやすそうなのでいろいろ考えてみます
今日は疲れたのでまた明日にでも。
ずっと没頭してやってたんで、プログラム自体はいい感じに動くようになってきました
今回の文字コードの問題は再現性が低くてやっかいです
FromやToでこういう↓日本語交じりのアドレスを使ってテストしてると
ごちゃん株式会社<***@***.com>
ほんと、たま~に「ごちゃん株式会社」の部分の文字がおかしくなる
連続してテストしても再現しないけど、時間置くとたまーに・・・
これきた、と思ってもう一度やると再現しない
もちっと勉強してきます

72:デフォルトの名無しさん
21/09/05 15:24:44.87 7oSpDR4l0.net
MIME-B や MIME-Q ってエンコードは知ってる?その仕様に合わないものが届いたりするってこと?

73:デフォルトの名無しさん
21/09/05 16:13:31.39 n9DrSLdy0.net
全く同じもの送りつけて再現しないならRFC以前の問題な気もするけど

74:デフォルトの名無しさん
21/09/05 16:31:42.66 Lv/WyGL80.net
>>71
馬鹿、ここは若い衆多いぞ
ちょっと目を離すとレスバトルだ

75:デフォルトの名無しさん
21/09/05 16:42:03.85 gyzxPlwG0.net
他の人が投げたメールを自分で作ったメールクライアントで受けると化けるものが
あるってい場合には、すべてに自動で対応するのは不可能に近いかな
みんながみんなちゃんとした完全なメールクライアントである保証(設定も含めて)は
ないから
自分で作ったメールクライアント同士で化けることがあるなら、基本は実装を
疑ってみる必要があるけど途中のメールサーバに問題があるとかないかな
本文は何かのエンコードでパック化しちゃえば問題起こらないだろうけど、
あて先とかSubjectはサーバ側でいじることも出来るので何か変えられて
いるとか・・・最近はそういうことないのかな

76:デフォルトの名無しさん
21/09/05 16:58:54.43 69Mttc9X0.net
Xamarinで他のタプページの値を取得しようとしてますが上手くいきません。
kadou.xamal.cs)
public sbyte Eigyou_kaisi => sbyte.Parse(eigyou_kaisi.Text);
public sbyte Eigyou_owari => sbyte.Parse(eigyou_owari.Text);
kihon.xaml.cs)
set_eikaisi = kadou.Eigyou_kaisi;
//営業時間の開始
set_eisyuryou = kadou.Eigyou_owari;
//営業時間の終了(時)

77:デフォルトの名無しさん
21/09/05 18:29:42.24 VF4l5IWe0.net
>>76
経過報告ありがとう。
引き続き調査よろしく。

78:デフォルトの名無しさん
21/09/05 19:09:17.61 69Mttc9X0.net
>>77
kadou k1 = new kadou();
set_eikaisi = k1.Eigyou_kaisi;
//営業時間の開始
のようにインスタンスを作成したらエラーが直りました。

79:デフォルトの名無しさん
21/09/06 12:29:48.61 742OrnqFd.net
vs2017から2019移行してInstallerProjectをいれたところ
setupプロジェクトのビルドで失敗します
2017のときはエラー一覧に成功数とかでてたのですが
2019では何も出力されないのですが
ここにエラー出す方法ありますか?
ツール、オプションのビルド設定で出力の詳細を
かえてみたものの変わりありません

80:デフォルトの名無しさん
21/09/06 16:37:31.47 PKsgHZNm0.net
重いループ処理で「くるくる」を表示させたいのですが、上手くいきません。
ボタンを押したら、10秒以上固まったような状態になります。
try
{
cvLayer.IsVisible = true;
frLayer.IsVisible = true;
MyActivityIndicator.IsRunning = true;
//await Task.Run(() =>
//{
//長い処理を記述
do
{

81:デフォルトの名無しさん
21/09/06 16:48:37.32 qiPyLsW90.net
質問文がないようだが
あとそのコメントアウトは何

82:デフォルトの名無しさん
21/09/06 17:07:07.69 PKsgHZNm0.net
Xamarin.Formsで重い処理の待ち時間に「くるくる」を表示させたいだけです。
コメントアウトは特に関係ありません。

83:デフォルトの名無しさん
21/09/06 17:45:51.35 u6Cpk6uR0.net
Xamarin.Formsを使ったことないからアレだけど、根本的なところを間違ってるんじゃないかという予感
とりあえず、ちょっとググったら↓みたいなのは見つかる
URLリンク(blog.okazuki.jp)

84:デフォルトの名無しさん
21/09/06 18:04:59.48 q0BBk2oV0.net
貴方には人脈が足りないわ

85:デフォルトの名無しさん
21/09/06 20:38:43.31 h/8uTFD00.net
インスタンス作り忘れるレベルの初心者には協力してあげたいがそのコード例だけじゃエスパーしかできん
固まるって事はTask.Runがコメントアウトされてる通りに同期処理になってるって事じゃないの?
ボタン押す → そのままTask作らずdo whileしたらそのwhileから抜け出すまでフォームは固まる事になる

86:デフォルトの名無しさん
21/09/06 23:56:03.29 PKsgHZNm0.net
>>85
await Task.Delay(1);
をループ文の前に追加したら解決しました。
VBの「Do event」にあたる処理を追加したかっただけです。

87:デフォルトの名無しさん
21/09/07 08:59:43.99 sURM7VfOM.net
>>86
根本的に解決してないとおも

88:デフォルトの名無しさん
21/09/07 12:23:11.12 sDLOmpYb0.net
URLリンク(anderson02.com)
このサイトを参考にして「ボタン押す」→Do-while処理中にActivityIndicator IsRunning="True"で「くるくる」表示
ループを抜けたらActivityIndicator IsRunning="false"で「くるくる」非表示にしてるだけです。
アプリの見た目上は問題ないんですが、、、

89:デフォルトの名無しさん
21/09/07 12:33:12.71 sIBcULnDM.net
フォームが固まる事を問題だと思っているんだろうよ
フォームは固めておいたほうが問題がない

90:デフォルトの名無しさん
21/09/07 12:48:57.09 6F2EpZaw0.net
フォームが固まったらくるくるも固まるから問題って事じゃなくて?
await Task.Delayを追加しただけで解決したってのもよく分からないけど、一回コード全部張ったほうが良いと思う

91:デフォルトの名無しさん
21/09/07 16:51:54.68 wmVmTjL3a.net
おかしいな…
IObservable<T>のSubscribeメソッドってラムダを受け取る拡張メソッドが見つからない
IObserver<T>を受け取るメソッドはあるっぽいんですが…
前からこんなんでしたっけ?

92:デフォルトの名無しさん
21/09/07 16:56:52.37 wmVmTjL3a.net
あ、書いた直後に自己解決しました
System名前空間にあるんですね
Rxチームのパッケージ配置センスなさすぎでは…?

93:デフォルトの名無しさん
21/09/09 18:30:10.85 UHkOYZwyd.net
質問です。
xamarinとC#でAndroidアプリを作成していて、ボタン押下でPCに構築したFTPサーバとテキストファイルの送受信をする機能を作ったのですが、ログインは成功していて、サーバへのファイル送信は出来ているのですが、androidへの受信時に下記2点の問題が発生しています
1.ファイル受信自体はできているが、受信時のコマンド"RETR"のものとは別に受信後にsocket.Receive処理を行った際に数分待ちが発生して、nullのExceptionが返されてエラーとなる。(ファイル受信時のsocket.Receiveの戻り値は"226 Transfer complete.")
2.上記1.の処理を削除してみると、サーバのテキストファイル内容の取得のために1ファイル受信する毎に"PASV"コマンドで戻ってきた"227"のIPアドレス・ポートでsocketを開く処理をしているのですが、そこで戻り値が"226 Transfer complete."になってしまい、IPアドレス・ポートが取得できずエラーとなる。(また、IPアドレス・ポートを取得してsocketを開ける場合もあるが、ファイル内容を取得できていて、writeで書き込まれているはずだが、受信したファイルに内容が反映されない。)
上記1か2の解決方法について何か心当たりがあればお教えいただけますでしょうか?

94:デフォルトの名無しさん
21/09/09 19:21:04.36 j0rTxYM40.net
FTPなんてめんどいもん使わずにHTTP使った方がいいでしょ

95:デフォルトの名無しさん
21/09/09 21:06:16.60 LhM8pXBX0.net
みんなFTPやめるらしいな
ここ十年使ってなかったから関係ないけど!

96:デフォルトの名無しさん
21/09/09 22:12:44.03 MpjRQyyp0.net
Gopher、Netnews、Archie、telnet等に続いてとうとうFTPも廃れてしまうのか

97:デフォルトの名無しさん
21/09/09 22:25:10.71 AWFfXCnC0.net
次はrloginかのう

98:デフォルトの名無しさん
21/09/09 23:21:11.05 gxn3oe3G0.net
ま、まだSFTPがあるっ

99:デフォルトの名無しさん
21/09/09 23:26:37.96 gCpnrvIza.net
個人的にはSMTP/POP/IMAPにはやく消えて欲しい
あれHTTPSじゃ駄目なんか?

100:デフォルトの名無しさん
21/09/09 23:39:20.61 4IXSgzmq0.net
IReadOnlyDictionaryじゃなくてIEnumerable<KeyValuePair>使うメリットってあるかな?
理屈の上ではIEnumerableの方が軽い? 実感は到底無理な範囲で

101:デフォルトの名無しさん
21/09/09 23:43:03.47 gCpnrvIza.net
勝手にソートされない

102:デフォルトの名無しさん
21/09/10 00:09:21.03 A64Oz/xl0.net
>>99
httpsじゃ代用できないだろ

103:デフォルトの名無しさん
21/09/10 00:24:34.32 GfX6PsUoa.net
>>102
そうなん?

104:デフォルトの名無しさん
21/09/10 00:48:12.46 A64Oz/xl0.net
>>103
httpsはメール転送プロトコルじゃないやん

105:デフォルトの名無しさん
21/09/10 01:25:39.53 7cB9tBVG0.net
>>101
そういえばそうね
自分でも気付いたけどIEnumerableならkey重複もいけるのか、というかそれが一番大きな違いか

106:デフォルトの名無しさん
21/09/10 06:19:06.89 PnujWjIy0.net
後対象が10個位しかない時とか

107:デフォルトの名無しさん
21/09/10 13:27:04.04 2x+uyMAnM.net
IEnumerable<int?>からint?へのキャストはどのように行うのでしょうか?
キャストの方法を調べても見つけられず、とても初歩的な質問で申しわけありませんが教えてください

108:デフォルトの名無しさん
21/09/10 13:37:39.15 LCboCW1+0.net
Razor Pagesのチュートリアルをやってるんだけどさあ
Sqliteを使った時って、app.dbとかいうファイルが作られるけど、これどうやって中身を見れるの???
$ sqlite3 app.db
みたいにしたら、暗号化されてるかもしくはデータベースではないって言われてしまう
暗号化されてるとしても暗号化キーなんて知らんぞ・・・・

109:デフォルトの名無しさん
21/09/10 13:39:07.88 A64Oz/xl0.net
>>107
IEnumerable<int?>は複数のint?を持っているものなのにそれを一個のint?にキャスとしたいという状況が理解できないんだが

110:デフォルトの名無しさん
21/09/10 13:45:51.23 2x+uyMAnM.net
>>109
説明が足らずすいません
int? test = numbers.Select(x => x.orderNum)
このように複数の要素からひとつだけ抜き出して、それをint?にしたいと考えています

111:デフォルトの名無しさん
21/09/10 13:59:31.94 k/euzmbNa.net
orderNumはどこから来たんだ

112:デフォルトの名無しさん
21/09/10 14:02:03.49 A64Oz/xl0.net
>>110
int? test = numbers.Select(x => x.orderNum).FirstOrDefault();

113:デフォルトの名無しさん
21/09/10 14:11:18.49 GfX6PsUoa.net
>>108
GUIのフリーソフトでSQLite対応のやつあったと思うけど名前は忘れた

114:デフォルトの名無しさん
21/09/10 14:41:55.80 fLqCHdah0.net
>>110
勝手にorderNum番目の要素が欲しいと仮定して
int ? test = numbers.Skip( orderNum ).FirstOrDefault();

115:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:30:51.57 GiqDbYXEa.net
>>110
Selectって名前から連想して複数の要素の中から一つを選択するメソッドだと
思ったのかもしれないけどそうじゃない(そうだとしてもそのコードは奇妙に見えるけどw)
Selectは数学で言えば集合の要素に変換関数を適用して写像(別の集合)を作るメソッド。
LINQのチートシートみたい記事ないかなと思って今検索してみたら
書いてくれてる人がいっぱいいるみたいなので、そういうの読んで自分が求めているのは
どれなのかよく考えた方がいいと思う

116:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:42:10.90 fLqCHdah0.net
WhereとSelectはSQLに寄せた結果何だろうけど紛らわしいから
JavaScriptみたいにFilterとMapにして欲しかった

117:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:43:33.35 RmQ4ECJ80.net
>>110
IEnumerable<int?>はint?の複数形なのは理解してる?
つまり複数形を単数にキャストしたいと言われても複数あるうちのどれ?ってなる
んで具体的なコードまで書いてもらいたいならnumbersの型まで書いいたほうが良い
orderNumがメンバ要素なのかインデックス変数なのかでみんな混乱してる
メンバってことで先頭が欲しいなら>>112でもいいしnumbers.FirstOrDefault()?.orderNum;の方がスマートかもしれない

118:デフォルトの名無しさん
21/09/10 16:48:56.98 RmQ4ECJ80.net
Selectを最初に当たった要素抜き出しと勘違いしてるのか

119:デフォルトの名無しさん
21/09/10 18:34:13.47 LP/p1r6F0.net
遅くなってすいません。
皆さんがおっしゃる通り、Selectの挙動が理解出来ていないまま使っていました。
EFでデータベースとやり取りをしており、numbersはテーブルを表し、
orderNumはその中のひとつのカラムです。
情報も不足していてすいません。
このテーブルにはひとつのレコードしかなく(numbers[0]の意味) Selectすれば要素を取得出来るだろうと考えていました。

120:デフォルトの名無しさん
21/09/10 18:43:21.63 3/k8+9750.net
>>93
コントロールコネクションとデータコネクション処理の区分けしていない、どんな
順番で実行しているかも分からないのでどこがおかしいとか言うのは無理かな
プロトコルの実装はシーケンスが見えないとアドバイスのしようがないよ
1.は単純にいえば確保したバッファのサイズを越えて読み込もうとしているか、
グルグルReciveでバッファの割り当て忘れているかだと思うけど
2.で1.を削るっていうのが何の処理を削ったのかよく分からないけど、PASVで
「226」は返ってこないはずなので、サーバがおかしいのでなければコントロール
コネクションの制御が間違っていて他のコマンドのレスポンスを見ているか、
以前のコマンドのレスポンスを見ているのではないかな

121:デフォルトの名無しさん
21/09/10 19:06:41.45 cGWG4Dd90.net
>>119
ならnumbers[0].orderNumでいいんじゃないのか

122:デフォルトの名無しさん
21/09/10 21:46:29.33 EWGbhKdq0.net
URLリンク(www.c-sharpcorner.com)
上記サイトを参考にグラフを表示させたんだが、背景が黒になってしまうので白にしたい。
どうすればいいでしょうか?
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<ContentPage xmlns="URLリンク(xamarin.com)
xmlns:x="URLリンク(schemas.microsoft.com)
x:Class="testxamarin2.Pages.Gurafu2"
xmlns:oxy="clr-namespace:OxyPlot.Xamarin.Forms;assembly=OxyPlot.Xamarin.Forms" xmlns:local="clr-namespace:testxamarin2.Pages">

<ContentPage.BindingContext>
<local:OxyExData />
</ContentPage.BindingContext>
<oxy:PlotView Model="{Binding PieModel}" />
</ContentPage>

123:デフォルトの名無しさん
21/09/10 22:40:03.53 us9/OBHL0.net
C#スレです。

124:デフォルトの名無しさん
21/09/11 00:52:24.21 gPJd3kYI0.net
ひょっとしてダークモード使ってるなんてことはない?

125:デフォルトの名無しさん
21/09/11 11:05:16.93 svdFBuj80.net
>>123
C#だろ

126:デフォルトの名無しさん
21/09/11 14:33:08.39 7wmXh2qC0.net
正解はXamarinスレへじゃないかw
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
スレリンク(tech板)

127:デフォルトの名無しさん
21/09/11 18:25:58.13 E5TnD1wu0.net
データ集計用にSystem.Windows.Forms.DataVisualization.Charting.Chartを使ってグラフを描画して画像保存をやっています。
特定のX軸のグラフのプロット座標をスクリーン座標かクライアント座標として得たいのですが、何か方法はあるでしょうか。
目的はグラフのY軸のピーク値とかのプロット地点の横に注釈を入れることです。
ChartオブジェクトのPostPaintイベントを追加してSystem.Drawing等でChartコントロール上に描画はできることは確認できていますが、
描画するにもグラフの各座標が判らなくて困ってます。

128:デフォルトの名無しさん
21/09/11 19:00:31.83 E5TnD1wu0.net
ValueToPixelPositionでできました。
Chartは情報が中々得難いですね。
Excelのグラフのがよかったかな。

129:デフォルトの名無しさん
21/09/11 19:09:47.10 Sf7FbZfWa.net
>>128
今それを書こうと思ってた
まあチャートなんか使ったことないんだけどねw
佐藤さんて人がchmを作ってくれてるよ。
それを見たら1分でそれにたどり着いた
URLリンク(www.kanazawa-net.ne.jp)

130:デフォルトの名無しさん
21/09/11 20:53:38.53 E5TnD1wu0.net
>>129
貴重な情報源ですね。ありがとうございます。

131:デフォルトの名無しさん
21/09/11 21:52:55.11 8euuf7tr0.net
Visual Studio 2019でC#の単体テストのプロジェクトを新規作成する場合、
MSTest
NUnit
xUnit
と三つあるのですが、どれがお勧めですか?
最も一般的なのを教えてほしいです。
ちなみに、OSはWindows 10で、.NET Coreを使い、
GUIを用いないデスクトップ・アプリケーションのテストをしたいです。

132:デフォルトの名無しさん
21/09/11 22:02:13.98 xnT6+evKa.net
MSTest以外

133:デフォルトの名無しさん
21/09/11 22:21:42.85 8euuf7tr0.net
>>132
では、xUnitにしてみます。
ありがとうございました。

134:デフォルトの名無しさん
21/09/15 01:25:28.31 YP1Us53j0.net
単体テストで使うAssert()などのコードは、
バージョン管理ツールで保存するときは一緒に保存しますか?
単体テストで使うコードは本番環境にも入れたままにするのですか?

135:デフォルトの名無しさん
21/09/15 01:45:24.08 BObvHHa10.net
if(debugger.isattached)debugger.break();
みたいにやればデバッガとつながってるときだけ止まるので入れておいても害はない

136:デフォルトの名無しさん
21/09/15 02:21:57.32 Amlrkkbp0.net
>>134
バージョン管理するのは当然
単体テストはプロジェクトを分けるだろうから、本番環境にデプロイされることはない

137:デフォルトの名無しさん
21/09/16 01:15:18.28 KiAri4wH0.net
>>135-136
ありがとうございます。
デバッガーに繋がっているときだけ止めれるので入れておいても害はないけど、
プロジェクトを分ける場合は本番環境には入れないんですね。

138:デフォルトの名無しさん
21/09/16 08:11:11.63 l6vfv8u30.net
先生 インスタンスメンバーにアクセスしないメソッドはstaticにマークしたほうがいいんですか?う゛ぃじゅあるすたじお先生がそう言ってるんですけど

139:デフォルトの名無しさん
21/09/16 08:31:28.52 1kK4YF2S0.net
設計が悪いと、遠回しに言われてるんじゃないか

140:デフォルトの名無しさん
21/09/16 12:32:37.57 f8nFECPPa.net
>>138
むしろ「それ」をあえてインスタンスメソッドにする必要があるのか、
と考えるべきだろうね。
普通はないはずだと思うけどあると確信できるなら別にいいんじゃないの?
普通はないはずだと思うけどねw

141:デフォルトの名無しさん
21/09/16 13:41:21.65 l6vfv8u30.net
>>139
>>140
わかりました先生!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch