21/08/23 15:00:38.27 CwptGCUZ.net
モンタニエ氏はMS系ワクチンはやめておけと言ってる
322:デフォルトの名無しさん
21/08/23 15:52:18.84 OQWffhF4.net
>>307
いや、俺は285さんを擁護しただけ
323:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:06:06.11 tscEWmeQ.net
>>308 >>309
それだと尻尾に余分な"-"が付くよね?
あとリバースされてないね
実際に動かしていないでしょw
324:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:19:59.91 h9qCfh+2.net
>>307
いわゆる「ラムダ式」という概念は
Common Lisp の時代からあって、
> ラムダ式が入って来ると読みづらいとは、旧世代の人と同じだな。
とか言ってるのは、何かしら恥ずかしいと思う。
「いまどきニュートン力学とか言ってる奴は。
一般相対性理論を理解していない馬鹿だな。
テンソル解析とか理解できないんだろう wwwwww」
みたいな話がしたいんなら、「ぶっちゃけ始めるのにいい言語って何」
スレじゃなくて。どっか他の板の他のスレで議論してほしいと
325:思う。
326:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:21:39.75 /6K8Gxc1.net
>>313
あ、真ん中に入れるの?w
リバースはされてるよ
kotlinはreversedでし、ruatは-1かけて降順
327:Mb
21/08/23 16:23:47.53 h9qCfh+2.net
>>211
>>212
ロバート・ギャロとリュック・モンタニエに関しては、
とりあえずリンクを貼っておくのが親切だと思うがどうか。
328:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:23:53.39 PbwMaige.net
>>309
Rustは同様にitertoolsを使って正しくはこうだね
【Rust】
a.iter().sorted().rev().map(|n| n.to_string()).join("-")
【JavaScript】
a.sort().reverse().map(x => x.toString()).join('-')
例えばこうしてJavaScript版と並べてみるとほぼ同じ
差異はイテレータにするiter()が余分に入るだけ
RustもJavaScriptも簡潔でわかりやすく言語だといえる
329:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:28:11.39 h9qCfh+2.net
>>316
ごめん。
>>311
と
>>312
だった。
330:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:35:30.03 OQWffhF4.net
ラムダの話をすると哲学になるからやめておこう
秋の夜長の酒飲み話になるまでまとう
331:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:46:55.97 TxHR3yQm.net
ノーベル賞ウイルス学者モンタニエ重要提言
・スプレッドを止めない現行ワクはウイルス変異流行の選択圧を高め、ウイルスとの軍拡競争に陥る戦略ミス
・副反応知っている医療従事者への強制接種は止めろ
・T細胞免疫を高めるBCGワクチンを代わりに採用せよ
・イベルメクチン等による早期治療を導入せよ
URLリンク(mobile.twitter.com)
MS mRNAワクチンは害悪
(deleted an unsolicited ad)
332:デフォルトの名無しさん
21/08/23 16:49:02.94 OQWffhF4.net
ラムダの話なんかしてっからワクチン厨まで寄ってくる・・・
333:Mb
21/08/23 16:59:59.61 h9qCfh+2.net
>>321
> ラムダの話なんかしてっからワクチン厨まで寄ってくる…
それは違うな。プログラミング厨の中に一定量の感染症厨が
いたというだけだ。
それを否定するなな、統計を取ってカイ自乗検定とかを行なって、
帰無仮説を排除するのがシステム屋だろう?
334:デフォルトの名無しさん
21/08/23 17:01:17.35 /6K8Gxc1.net
>>317
itertoolsは無敵すぎる
しかもrustはネイティブコンパイルで実行速度も速いし最高
335:デフォルトの名無しさん
21/08/23 17:09:14.40 8PVTVy0+.net
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
336:デフォルトの名無しさん
21/08/23 17:10:09.60 8PVTVy0+.net
リー・メリット博士によれば
mRNAテクノロジーは二進法の毒であり、完璧なバイオ兵器とのこと
337:デフォルトの名無しさん
21/08/23 17:34:16.87 OQWffhF4.net
どんなシステム屋だよw無駄すぎるw
338:デフォルトの名無しさん
21/08/23 17:55:38.21 mUiDivSN.net
>>317
itertools使えばiteratorから直接joinできるよ
ItemのDisplayで文字列に変換される
sorted(&a).rev().join("-")
339:デフォルトの名無しさん
21/08/23 18:01:34.93 mUiDivSN.net
stdだけだとiteratorをcollectする必要があって
それがJavaScriptやRubyとは違うところ
a.iter().rev().map(|x| x.to_string()).collect::<Vec<_>>().join("-")
340:デフォルトの名無しさん
21/08/23 18:35:17.45 LGNn5NAE.net
そんな糞難しいLinqやラムダ式を考えなくても良いのがVBAの良いところだよね。
まぁ欲しくなったらC#でアドインでも作っといて入れ込めばいいし、
その気になればVBAの中にJavaScript入れ込めるし。
341:デフォルトの名無しさん
21/08/23 19:30:39.38 /MMjlpx1.net
>>325
バイナリーウェポンな。
342:デフォルトの名無しさん
21/08/23 19:31:38.06 I2MyFKUs.net
>>329
君はラムダ式が何かを理解していないと思われる
例えば>>317においてラムダ式は
【Rust】
|n| n.to_string()
【JavaScript】
x => x.toString()
これだけ
君はこれを糞難しいと言ってる
本気かね?
343:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:05:49.57 5zH9bxnu.net
>>331
先生、どうしてJSは
function func(x){return x.toString()}
と
x=>x.toString()
と、違う内部構造の設計にしたんですか?
344:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:18:34.31 NMruVyV2.net
>>332
ほとんどの言語は関数宣言とラムダ式で書式が違う
ラムダ式は短く書けるようになっている
もちろん書式が異なるだけ
あなたの主張する「違う内部後続の設計」は意味不明
345:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:20:05.76 /6K8Gxc1.net
>>317
>>327
先生!itertoolsでこれで行けました!
s.iter().rev().format("-");
346:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:22:54.88 gb7LRZA7.net
>>298
>カッコが多いと読みににくいんですか?
カッコが多いと格好いいよな
思考順序でメソッドが並んでいると書きやすいが
347:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:26:48.96 PbwMaige.net
>>332
ラムダ式は通常は無名関数式を指すので「func」という関数名が付いているのはラムダ式ではないね
なのでラムダ式は下記の(1)
(1) function (x) { return x.toString() }
さらに他の言語と同様にfunction等のキーワード無しで短く書ける(2)のアロー形式も採用した
(2) (x) => { return x.toString() }
さらに他の言語と同様にreturnで値を返すだけの時は(3)のように値だけ書けばOKとしている
(3) (x) => x.toString()
さらに引数が1つだけの時は括弧を省略できるようにしている
(4) x => x.toString()
順に追えば特に違和感はないと思います
他の言語でもラムダ式と関数宣言は形式が異なるものが多いのでJavaScriptだけ何か特別な状況ではないね
348:Mb
21/08/23 20:49:03.70 h9qCfh+2.net
>>325
> カッコが多いと格好いいよな
誰がうまいことを言えと(笑)
「山田くん、座布団全部持ってって」。
つーても山田君のときに司会をやっていたかは定かではない。
師匠の「中村仲蔵」は、六代目圓生師匠と甲乙つけがたい。
349:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:57:12.28 h9qCfh+2.net
>>336
慣れるとそれなりに使い勝手はいいんだが、
「別のファイルで似たようなことをやってるんじゃないか?」と
思うと、共通化したくなるのがシステム屋の常。
アジャイル開発では便利だし、ファイルが無暗に増えなくてもいいという
利点はあるものの、個人的には心理的に落ち着かない。
350:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:02:20.31 qV//YiJv.net
元々の話(>>285)はラムダに視点を置いてるが
実際ラムダがどうこうって言うより非同期処理でコールバックの括弧多すぎって話じゃね
非同期の話もお腹一杯なんでしたくないけど
351:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:08:44.65 dS401MqO.net
>>295
Ruby
>a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-')
map{|x| x.to_s} を、map( &:to_s ) と書ける
Symbol#to_proc で、self に対応する、Proc オブジェクトを返します。
生成されるProcオブジェクトは、lambda です
352:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:15:47.60 mT5p8ZPd.net
>>339
コールバックでカッコ多すぎは大昔の話だな
少なくとも7年前にはChromeもFirefoxもJavaScript Promiseをサポート
その時点でカッコ多すぎは無くなった
>>285氏は7年以上時間が止まっているのかね?
353:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:25:28.11 dS401MqO.net
Elixir なら、
[ 2, -1, 3 ]
|> Enum.sort( )
|> Enum.reverse( )
|> Enum.join( "-" )
|> IO.puts
出力
3-2--1
354:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:29:48.49 6ZBOTLRO.net
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
355:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:37:27.91 l/IbaTmN.net
>>342
やっぱり第一引数を省略した()が気持ち悪い。
356:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:09:06.72 h9qCfh+2.net
「始めるのにいい言語」というスレで
あんまりややこしい話はしたくないんだが、
引数を渡す場合には
番地呼び/参照呼び(call by adress, call by referrence。番地渡し)と
値呼び(call by value。値渡し)の他に
名前呼び(call by name)というのがあって、
ラムダ関数とかだと、けっこうややこしい話があるんだわ。
Prologを PDP から DEC に移植した中島秀之さんは、そのあたりで
修羅場を見たという話がある。
357:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:15:20.58 x2dcVOdp.net
>>295 ocaml
URLリンク(ideone.com)
let f1 x = String.concat "-" (List.map string_of_int (List.rev (List.sort compare x)))
(* @@ Application operator *)
let f2 x = String.concat "-" @@ List.map string_of_int @@ List.rev @@ List.sort compare x
(* |> Reverse-application operator *)
let f3 x = List.sort compare x |> List.rev |> List.map string_of_int |> String.concat "-"
let (<<) f g x = f (g x)
let f4 = String.concat "-" << List.map string_of_int << List.rev << List.sort compare
let (>>) f g x = g (f x)
let f5 = List.sort compare >> List.rev >> List.map string_of_int >> String.concat "-"
let () = List.iter (fun f -> print_endline @@ f [1;1;9;2]) [f1;f2;f3;f4;f5]
↓
9-2-1-1
9-2-1-1
9-2-1-1
9-2-1-1
9-2-1-1
358:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:22:40.81 5zH9bxnu.net
関数の構造が違うっていうのが分らんのだよね
意図的に違う説明してるのか
分かってないのか
からかわれてるのか
どうなの?
359:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:24:12.84 5zH9bxnu.net
>>333
JSの関数とラムダは構造が違うのは公式リファレンスで言ってるだろ
リファレンス嫁
360:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:25:58.95 ZlIia11a.net
>>344
> やっぱり第一引数を省略した()が気持ち悪い。
現代のメジャーな言語の多くは、
『ターゲット.メソッド名()』
と呼び出す、もしくは、呼び出せるようにしました。さらに、
『ターゲット.メソッド名1().メソッド名2().メソッド名3()』
とメソッドチェーンで書けるようにもしています。
見やすくわかりやすくプログラミングしやすいからです。
361:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:32:20.12 qV//YiJv.net
>>348
公式リファレンスにラムダなんて無いぞ
362:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:33:46.35 qV//YiJv.net
てか公式リファレンスってなんだっけ
363:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:51:32.10 l/IbaTmN.net
>>349
rubyだとレシーバだが、elixirはそれとも違う。UFCSをサポートしているわけでもなし。
364:デフォルトの名無しさん
21/08/23 23:25:40.54 uQ28Ugwc.net
>>348
ラムダ式は無名関数式です
関数宣言と関数式は全く同じです
ただ唯一、関数宣言は事後に宣言があっても関数名がその宣言前にも有効なくらいの違いです
365:342
21/08/23 23:30:37.47 dS401MqO.net
Elixir は関数の第1引数を、パイプ渡しできる
366:デフォルトの名無しさん
21/08/23 23:42:42.47 /6K8Gxc1.net
やめて、コロナと違ってラムダ君には何の悪気もないのよ
ラムダ式は普通の関数の糖衣構文(シンタックスシュガー)なのよ!!
367:デフォルトの名無しさん
21/08/23 23:48:50.73 l1bWxSKK.net
クロージャはラムダじゃないがラムダに見える
368:デフォルトの名無しさん
21/08/23 23:50:37.25 l1bWxSKK.net
ちがった
369:デフォルトの名無しさん
21/08/23 23:53:56.44 zs343Efl.net
ラムダ株は脅威だとあわしろ氏は言ってる。
370:デフォルトの名無しさん
21/08/24 00:17:24.45 hTcLrhRV.net
モンタニエ氏はMS系ワクチンはやめろと言ってる
371:デフォルトの名無しさん
21/08/24 00:58:21.12 rNMYd1ik.net
昨日も老害大暴れ んでそれに付き合うアホ
372:デフォルトの名無しさん
21/08/24 01:11:46.83 nCkaOe0t.net
上のRubyの
map{|x| x.to_s} が冗長だとしてmap( &:to_s ) は短いけどなんかダサい
&: になにか必然性でもあるの?
373:デフォルトの名無しさん
21/08/24 03:10:06.62 U9EepWKx.net
>>361
短くして可読性を下げても呪文になってくだけだよね
むしろ逆にmap{|x| x.toString()}でも良いくらい
374:デフォルトの名無しさん
21/08/24 03:42:16.39 BNRQhvw2.net
記述の判りやすい言語から始めるべきなの?
むしろ難しいのを経験した方が良いかも。
375:340
21/08/24 06:00:42.93 SMXHl8SK.net
map( &:to_s ) は、Symbol#to_proc だろ
map に、&:to_i, &:
376:itself, &:to_csv &:lstrip, &:split, &:downcase, &:capitalize とか書くのは定番
377:デフォルトの名無しさん
21/08/24 07:00:43.69 EYpqq2mn.net
>>363
プログラミングを学びたいのなら
作りのしっかりした堅い言語がいい
javaは良書も多くネット情報も質の高いのが多い
資格制度も整っているので学習言語としておすすめ
378:デフォルトの名無しさん
21/08/24 07:27:48.15 GKX34T4/.net
問題は、今JavaをやってもブラックなSES系企業にしか就職できないということ
379:デフォルトの名無しさん
21/08/24 08:38:12.33 6AE2aGAT.net
Javaは今後少しずつ消えていくでしょう
例えばFacebook社はJavaを捨ててRustを採用だそうです
多くの点でJavaは古く劣っていますから
Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。
①Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。
②Rustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。
③Rust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
④Rustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
380:デフォルトの名無しさん
21/08/24 08:48:35.17 klPKE9MS.net
うちLumbdaっちゃ
381:デフォルトの名無しさん
21/08/24 09:34:21.50 BkROVOcT.net
プログラムを学ぶのなら、な
C#でもいいけど
新しい言語は日本語訳の良書が少ない
成熟された良書が多く
言語以外のマナーな作法、デザインパターン
その他を同一言語で学ぶのなら
javaやC#などの言語がおすすめ
JSやRubyとかの言語は
プログラムを学ぶにはお勧めしない
四則や正規表現、関数、クラスなど
基礎に触れるだけならなんでもいいけどね
ってことを言ってるだけです
382:デフォルトの名無しさん
21/08/24 09:38:25.39 CbaJJsTq.net
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
383:デフォルトの名無しさん
21/08/24 09:45:07.15 +GSJpsm+.net
>>369
なぜRubyやPythonやJavaScriptなどのスクリプト言語がだめなの?
その理由が示されていません
384:デフォルトの名無しさん
21/08/24 10:56:40.44 BkROVOcT.net
>>371
文章ちゃんと読もうよ
基礎的な文法を学ぶのならrubyやjsでもいいけど、って書いてあるでしょ
基礎的な文法を超えてプログラマーが学ぶことを推奨されている知識を得るには
javaやc#とかから始めた方が、良書がそろっているのでいいですよって
それでよくプログラマーやってるよね
クライアントや会社でプロジェクト組んでるときに
独りよがりな進め方するタイプに思えてならない
385:デフォルトの名無しさん
21/08/24 11:15:51.98 foOBcdJv.net
>>372
色んなプログラミング言語をやっきたが書籍で学んだのは最初のK&Rだけだな
特に今の時代ははっきりいって書籍は不要
各言語の公式サイトに必ず入門ページがぎっしりとある
あと今さら時代遅れのJavaなんかやっても無駄な古い知識を得るだけ
386:デフォルトの名無しさん
21/08/24 11:15:55.07 stIRgCaS.net
>>372 さすがに言い過ぎでは。言いたいことはわかるけど
>>369 はけっこう意味不明な文章だと思う
387:デフォルトの名無しさん
21/08/24 11:25:14.92 6GSuu8+X.net
初めにJava選んでる時点でプログラミング向いてないってわかる、って師匠に言われた
388:デフォルトの名無しさん
21/08/24 11:32:23.40 lkYJ2sp4.net
>>361
kotlinだと省略してデフォの変数に入れてくれるから便利よ
map {|it| it.toString() }でitの指定が省略できてこうなる
map { it.toString() }
別の変数名を指定することもできる。
389:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:12:40.95 IBss1fyn.net
・過度な短縮形はわかりにくくなる
・デフォルトの特定の変数名の存在は悪手
390:デフォルトの名無しさん
21/08/24 13:07:13.48 CbaJJsTq.net
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
391:デフォルトの名無しさん
21/08/24 15:16:57.79 WZMj7UxV.net
>>375
わかる
392:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:31:28.20 XRxvSkOV.net
くさる
393:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:31:48.68 p4O+0aME.net
>>375
一通り言語を身につけて、
業務で使うんなら Java はいい言語だと思うが、
確かに初心者向けではないな。
他言語のソースを行儀よく書き直すには、
まとまりのいい言語ではあるが。
394:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:43:43.61 GKX34T4/.net
Rustも大企業が使うには向いてるのかもしれんけど、
初心者にはお勧めできんな
395:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:46:38.21 p4O+0aME.net
とあるプラントで、
あっちゃこっちゃから呼ばれているのだが、ドキュメントが失われて
(どっかにはあるんだろうが)意味不明の C のコードがあった。
「触ると祟るから触るな」と云われていたのだが、それが
FORTRAN からツールを使って C に変換したもので、
とにかく GOTO 文の砂嵐だった。
それを Java に翻訳して解読したら、「熱間圧延プラントの中のワーク
(加工材。複数のワークがプラント内を流れることもある)の流れを
ペトリ・ネットで表現して、バーナーやらプレス機やらの
制禦プログラムからの問い合わせに応える」というルーチンだった。
Java で書き直してみると、厭でも古いスタイルの構造化プログラミングを
踏襲せざるを得ないので、総じて見通しがよくなるという効能はある。
「うますぎるプログラムを書く余地が少ない」のが
Java の取柄かも。
396:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:48:35.78 Zt2QO8gi.net
>>382
なぜ大企業だけにしようとするんだよw
Rustは大企業だけでなく全ての人に適したプログラミング言語だよ
397:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:49:12.62 Cx9DV9dh.net
どっかのブログにもう今は初手ScalaかRustで良いって書いてあったぜ
でもC/C++で血反吐を吐かないとRust理解できないともあってよくわからんかった
398:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:57:34.34 p4O+0aME.net
>>382
初心者が書くのは、「誰かが書いたことのあるプログラム」が
ほとんどなので、既存のスタイルを踏襲するとか開発文書を
整備するとかいうと徒労感ばっかりが募るんだよな。
そういう意味では、パッと見てわかりやすくて
チョコチョコっと書けて実行できるような
対話型のミニ言語で、
サンプルとしてトイ・プログラムが揃っていて
他人のコードを見て勉強しやすいというのが
初心者向けの言語だと思う。
399:Mb
21/08/24 17:02:42.68 p4O+0aME.net
>>382
> なぜ大企業だけにしようとするんだよw
大企業でなければ従十人規模のチームで数十万行クラスの
システムを開発したりはしないからだ。
400:デフォルトの名無しさん
21/08/24 17:35:49.55 ++1b7g0r.net
>>387
Rustは様々な規模に向いていますよね
個人的なツールやアプリもRustに移行してます
401:デフォルトの名無しさん
21/08/24 17:39:48.24 GKX34T4/.net
Rust信者の方々、落ち着いてくれ
あなたたちが生まれて最初に触れた言語がRustだったのか?
違うだろう
あなたたちは、2番目以降に身に付ける言語としてRustは優れている、ことしか
証明できないんだよ
402:デフォルトの名無しさん
21/08/24 17:42:27.94 YeijyorD.net
ここで執拗にRust推してるのは1人だけ
403:デフォルトの名無しさん
21/08/24 17:51:54.91 lkYJ2sp4.net
じゃ、俺は最初の言語としてN-BASICお勧めヽ(´ー`)ノ
404:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:26:03.94 +m358/0u.net
俺も初手Rust推してるから少なくとも2人はいるぞ
405:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:33:37.06 5mi6Ub86.net
あわしろ氏はHaskellを強く推奨してる。
406:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:35:43.53 5mi6Ub86.net
Haskellはプログラミングの数学的アプローチです。
他の言語を使うなという事ではありません。
現代において、Haskellが基本という事です。
407:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:00:41.89 Epkil6d2.net
今は初手kotlinが正解
いざとなればjavaにもシフトできる
一つで2度美味しい、それがkotlin
408:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:02:57.58 CGlsq1E0.net
なんか知らんけどAndroidエンジニア、全然足りんらしいから案外Kotlinは悪くないかも
409:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:24:51.78 SqXDnF2U.net
>>394
Haskellから多くをRustが受け継いでいる
例えばHaskellの型クラスの概念をRustではトレイトとして提供している
他にもHaskellのMaybeとEitherはRustのOptionとResult
>>393
HaskellをおすすめならばRustもお気に入りになるのではないかと思う
410:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:32:37.20 C+EhUo5k.net
C#で良いんじゃない?
411:デフォルトの名無しさん
21/08/24 20:18:19.87 0XYaezQF.net
C/C++代用じゃなければC#/F#でいいのはたしか
はるかにメジャーだし
412:デフォルトの名無しさん
21/08/24 20:22:36.34 otdRB8MX.net
C#はWin畑の人間がほとんどなのがな
技術スタックも必然的にそれに引っ張られてMS中心になる
413:デフォルトの名無しさん
21/08/24 20:25:43.77 C+EhUo5k.net
案外、.NET FWの時代からパスデリミタをきちんと定義してあったりして、monoでもしっかり動いてたし、core以降はMS純正でクロス対応だし割と良いと思うけどな。
結局の所、今からプログラミング始めたい、という人が持ってる端末ってWindowsな事多いし。
414:デフォルトの名無しさん
21/08/24 20:27:54.50 EYpqq2mn.net
>>395
javaできなくてkotlin使えるん?
kotlinの挙動を確認したくなったらjavaソースみるんじゃなかったっけ
415:デフォルトの名無しさん
21/08/24 20:31:52.65 lkYJ2sp4.net
VisualStudioのインストールで、winアプリ、SQL、webサーバとか、全部の環境が構築できるのがデカイね
特に実際に動かせるwinアプリを作れるのは、モチベーションの維持につながる
標準入出力でぐちゃぐちゃやってもつまらないからな
416:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:07:48.82 otdRB8MX.net
>>403
ほらな
実際こういう人間ばかりが集まって硬直的な技術スタックになりがち
MSスタックにどっぷり浸かるのは確かに便利な面も大きいのは事実で、それ自体を否定するつもりはないよ
417:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:21:38.79 lkYJ2sp4.net
>>404
ちょいまち。
最初に勉強するのに一元的で統一的な開発環境を得られるという点でMS製品を
最初の言語にする選択肢は悪くないといってるだけで、
その人がそのまま慣れたMS系に浸り続けると解釈するのは見解の相違じゃないか?
基本的なプログラミングになれたら別の言語に移ればいいわけでもあるし。
418:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:29:00.30 XjAEljS8.net
思い返すと最初がマシン語とベーシック、それからPerlにVBAにCちょろちょろいじって、ちゃんと系統的に最初にやったのはJavaかな
Javaがいいと思うよPythonもいい
JSは使える場所が多いという意味で強いけど言語とかフレームワークが割とグチャグチャなのでイマイチ
419:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:37:29.96 otdRB8MX.net
>>405
そりゃ例外はあるだろうけど、入口がMS系なら敢えて転向を図らない限りはその後のキャリアもMS系を歩む可能性が高いだろう
俺も学生時代にC#から入門したクチだけど、結局新卒で入ったSIerでもWin鯖やC#やらされて、脱SIerして入ったベンチャーでも全部C#
さすがに嫌気が差して完全にMSスタックから脱却できたのは社会人6年目だ
入口って大事よ
420:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:46:40.24 lkYJ2sp4.net
>>407
> 実際こういう人間ばかりが集まって硬直的な技術スタックになりがち
俺は、これは違うと思うんだよね
入り口が優れているから、より簡単に実際に試すことができるわけじゃんね
全体のプログラマ人口を増やすことに貢献していると思う
最初に選択した言語で将来が縛られるってことを、自分自身の経験に合わせて言いたいらしいけど、それ完全に「甘え」じゃね?
それでいいと思ったからC#案件だけ回されたわけで、
他に必要があったのならMS系を通じて別の言語を学習すればよかった。ただ、それだけでは?
421:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:50:03.69 XjAEljS8.net
MSはずっとMSのパターンが多いよね
会社が合併したんだが相手は物凄く古いMSのスタックでうちは主にJava+JSでオープン系マイクロサービスでやってるんだがC# .aspやりたくないでござる
422:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:51:28.08 XjAEljS8.net
MS系じゃない「必要」ってないのよMS系で全然良い
でも嫌でござるw
423:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:56:47.82 PzBNSkVy.net
プログラム初めてだけどPHPで色々やってるんだけど楽しい
424:デフォルトの名無しさん
21/08/24 22:19:33.09 9Ou/8QBF.net
>>408
その通り、甘えだし、それでいいと思ったんだよ。
MSスタックで一通り用は足りるし、仕事もあるからね。
その当然の結果として会社の技術スタックもスキルセットも硬直化するけど、だからといって何の問題もないの。足りてるから。
それがMSの良さであり、怖さなんだよね。
425:デフォルトの名無しさん
21/08/24 22:44:31.84 SMXHl8SK.net
MS は基本、Windows を使わない。
Mac の仮想OS で、Linux を使う
それでWindowsでも、Linuxを使えるように、WSL を作った。
採用も、Linux技術者中心
Linux財団のCloud Native Computing Foundation(CNCF)の、
Kubernetes などのOSS が、最も社会に影響を与えた
例えば、Amazon の時価総額は、コロナ不況の株高で、80兆円から150兆円になった。
たぶんCNCF は、MSの時価総額の10倍以上の影響力がある
クラウド・Linuxサーバーの世界では、MSと言えども、小さな存在
MSはLinuxに含まれている。
逆に、LinuxはMSに含まれていない。
Linuxには全企業が含まれているから
426:デフォルトの名無しさん
21/08/24 23:16:03.40 GKX34T4/.net
>>413
君、友達はいるかい?
427:デフォルトの名無しさん
21/08/24 23:19:52.05 C+EhUo5k.net
俺もMSスタックで揃えるのは「始める」への一つの解だと思うよ。
敢えて転向と言うほどの事も無く、Webサーバ立てようと思ったら安く借りるならLinuxサーバになったりすぐに限界は来るかと。
その時に、スムーズにクロスプラットフォームで展開できるのは俺は強いと思う。
Goも良いけど、言語仕様がストイック過ぎる気もするし。
Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
428:デフォルトの名無しさん
21/08/24 23:43:03.75 HfXjMup/.net
まあ何をやるか次第だよね
個人的にはJavaやPython、あるいはCとか普通の回答になるけど、楽しいのでいいんじゃねw
別にMSでも構わないと思うよMSだとMSに固まりがちというのも本当だと思うけど
Javaは別にSpringで簡単だよ
429:デフォルトの名無しさん
21/08/24 23:47:01.38 ypeW/ZOf.net
俺もMSスタックで揃えるのは「ぶっちゃけ始める」への一つの解だと思うよ。
Javaは案外、ぶっちゃけるの面倒くさい。
430:デフォルトの名無しさん
21/08/25 00:10:55.16 Df4q/l5l.net
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
431:413
21/08/25 01:08:01.41 T8xCLAXo.net
MS には、Ruby みたいなスクリプト言語がないのが欠点。
C# になるから、本格的すぎる
と言って、PowerShell では、プログラミングできない。
ちょっとしたシェルスクリプトだから
ファイル操作・テキスト処理が簡単にできるのは、Ruby
432:414
21/08/25 01:18:56.25 cmGSywag.net
>>419
キミはまず、自分のレスが多くの人を不快にしてきている、ということを
想像できるようになろうか
433:デフォルトの名無しさん
21/08/25 01:42:39.68 Q4zN/eQU.net
あ、rubyキチガイさん?
434:デフォルトの名無しさん
21/08/25 02:10:58.27 FCrl/Xi3.net
>>419
JavaScriptがいいよ
それら出来るのに加えてブラウザでも動く
435:デフォルトの名無しさん
21/08/25 02:55:08.91 ZsIr98ED.net
プログラム言語は人気が上がれば性能が上がる。
誰も使わなければデバッグもバージョンアップもされない。
流行り廃れに巻かれるのが楽で良い。
436:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:12:19.99 tZVap1G7.net
小鳥ん1択やろ今は
437:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:24:46.16 +jJGz93u.net
ことりんってandroidでしょ?
android開発のための言語でスタートしても
言語の制約よりデバイスや通信の制約が強く
初心者は純粋なプログラミング知識以外の知識を習得しなくちゃならなくて
学習負荷が滅茶高いんではないでしょうか?
438:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:39:18.64 7qxo/Rk2.net
今の時代はスマホアプリよりも、ウェブアプリ特にPWA(プログレッシブウェブアプリ)を作れば、ほとんどスマホアプリと同じ見た目&操作性になりますよ。
そしてこのPWAならばOS関係なく動きます。つまり、AndroidでもiPhoneでもWindowsでもMacでもLinuxでも動きます。
このPWAを作るために必要なプログラミング言語はJavaScriptだけです。
439:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:39:52.88 t58uyfc4.net
元はjavaなんだから何でもいけるでしょ
440:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:54:52.61 +jJGz93u.net
ことりんの学習環境って整ってるの?
初学者にはJSのようにあやふやな文法が少なく
テキストや動画、講座が整っていて
さらに中~上級まで同一言語で学習できるような
そういう周辺環境が大切だと思う
その点、ことりんはどうなんでしょう?
441:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:55:55.26 +jJGz93u.net
428訂正
初学者には
JSのようなあやふやな文法が多い言語ではなく
でした
442:デフォルトの名無しさん
21/08/25 08:23:04.76 s7eraWDT.net
>>429
嘘つき
他の類似言語と比較してJSがあやふやなんてありません
あなたがいつも嘘をついています
443:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:10:38.00 yPNhTHsB.net
>>426
JavaScriptがベストかもね
一生Webとは無縁でない限りJavaScriptは今後も必須言語ですし
444:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:17:07.12 8yGiroeZ.net
Javascriptならメモ帳とブラウザだけで遊べるからね。
OS選ばないし、なんならスマホでも出来る。
445:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:23:04.22 3WiANXRZ.net
四の五の言わずに最初はJavaを始めてひたすらシューティングゲーム作ってりゃ良いんですよ
446:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:24:22.81 C3Ug5Akp.net
>>386
小さなアプリケーションの事をアプレットって言います
447:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:29:53.13 Dtor5XM5.net
>>433
Javaなんて今さら学んでもJava土方になるくらい
Javaがカバーしていた範囲のうち良級分野はRust採用へ着実に進んでいるし
448:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:53:37.35 7Vj+tCAb.net
営業の方がマシだけど、
あそこに行くよりは、もう少し技術力を高めた方が・・・・・。
449:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:54:11.68 sbqIoEL4.net
>>430
あやふやっていうのは表現が間違ってましね
言い換えるなら、ルーズって印象です
あくまで一初心者の印象ね
new に関しても
new func()とnew func
new Object()とnew Objectが等価とか
new func()とObject.create(new func)は等価で
new func()とnew Object(new fun())は等価じゃないけど
実際の動きは同じとか
なぜそんな言語設計にしてるか分からんけど
なんかガバガバな印象が拭えない
JSは便利だしブラウザ環境ならオンリーワンだし
JSが良い言語なのは議論の余地なしだけど
ガバガバ感を感じてしまうのは悪いことなのか?
僕は初心者なので、あくまで初心者としての意見として
450:デフォルトの名無しさん
21/08/25 10:06:37.51 ZUGejDzL.net
>>437
それは他の言語で余計なことを学んでるからJavaScriptに馴染めない人の話だな
プログラミング言語を学ぶのが初めての人間には当てはまらない
書いてる内容はプログラミング言語初心者にとっても
JavaScript初心者にとっても気にする必要のないどうでもいい内容だけど
451:デフォルトの名無しさん
21/08/25 10:13:11.83 sbqIoEL4.net
ま、好き好きだね、動的型付け言語は
どれもみな基本的にルーズで好きになれない
初心者としては
452:デフォルトの名無しさん
21/08/25 10:15:44.91 UFjFC7tD.net
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
453:デフォルトの名無しさん
21/08/25 11:20:29.40 IkW3KzHX.net
ぶっちゃけ目的・環境がノーヒントだとリスク回避でJSを出さざるを得ない
後出しで「〇〇出来ないんですか?」「〇〇で動かないんですか?」
とか言われると腹立つもん
454:デフォルトの名無しさん
21/08/25 12:29:50.10 xJ7SxjZ5.net
>>439
ならば強い静的型付け言語であり生存期間に所有権と借用まで明確なRust があなたに最も適した言語となります
455:413
21/08/25 12:34:08.05 T8xCLAXo.net
JavaScript で、a, b を答えられるか?
Ruby なら、エラーになる
a = "1" + 2 + 3
b = 1 + 2 + "5"
456:デフォルトの名無しさん
21/08/25 12:40:40.52 m4JEedQe.net
>>415
> Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
それは Java 派であっても本当にそう思う。
かといって .NET 環境が楽だという話でもない。
>>430
「あやふやに(も)書ける言語」もあれば、
「あやふやには書かせてくれない言語」もある。
「すでに動いているコード」が大量にあると、
「こっちり書きなおす」ということも
業務上は重要だぞ。
Java には i++ とか --i とかいう記述も許されているが、
「stack へのポインタを、評価したあとに sizeof() ぶんだけ
インクリメントしている」とか、
「評価するしたあとに sizeof() ぶんだけデクリメントする」とか、
そういうのが解ってなさそうだったら問答無用で書き直す。
457:デフォルトの名無しさん
21/08/25 12:45:36.14 m4JEedQe.net
>>443
ゲロ吐きそうになるから、必要ならば我慢するが、
なるべく控えてほしい。
a.equals("123") == true
b:例外を投げたい。
458:デフォルトの名無しさん
21/08/25 12:52:05.06 m4JEedQe.net
JavaScript から始める奴は、
静的な強い型付けのある言語と
DOM の概念を学んで、
行儀作法をちゃんと身につけてから
JS を学んでほしいと思う。
459:デフォルトの名無しさん
21/08/25 13:02:56.06 CWbm8idM.net
>>446
もちろんJavaScriptとRustを学ぶのがベスト
JavaScriptの補完となるWebAssemly(Wasm)はRustで書くことが主流だからこの2つは組み合わせも良い
460:デフォルトの名無しさん
21/08/25 14:35:10.88 TeB+Y5+b.net
総括するとTS+Lintでええんでは
461:Mb
21/08/25 14:44:58.72 m4JEedQe.net
>>447
> a = "1" + 2 + 3;
Storing a = "1" + 2 + 3;
だったら、Java の printf の引数としておかしくはないように思う。
ただ、
int b = 1 + 2 + "5";
だと、「なんかしら LISP 系の言語の話なの?」と思うんだけど。
「FORTRAN 60 は型宣言をしなくても
I、J、K、L、M、N で始まる変数はデフォルトで
整数型とかいったら、「えー、ダッサーい」「そんなのカッコ悪ぅーい」
「信じらんない!」「どこのジジイ?!」とか女子学生に言われそうで、
「えー? いまどきそんな言語なんてあるのぉ~?」と言われそうだ。
「花嫁学校」には二種類あって、
「ブライダル・スクール」は「良妻賢母」としての教養を身につける学校で、
「フィニッシュ・スクール」は社会人としての教養を身につける学校
なんだよね。
このスレには風俗嬢に期待するものと配偶者に対するものが
ごっちゃになっている人がいるように思いますが、
いかがでしょうか。
462:Mb
21/08/25 14:51:31.49 m4JEedQe.net
>>447
>>448
でしたら適切な文献とかサイトとかを挙げてくれませんか?
でないと、あたしが「お勧めの入門用書籍」とかを列挙して、
スレタイ用のテンプレにして、スレ乗っ取っちゃうぞ?
463:デフォルトの名無しさん
21/08/25 15:35:48.88 l5Xyqy5w.net
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
464:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:06:53.35 jcM5o81K.net
>>445.
動的型付けや自動キャストのプログラミング言語もあることを勉強しましょうね
特定の言語群しか知らずに他の言語に文句つけてばかりではいけません
465:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:23:12.03 +yCR8Dkk.net
普通にjavaでいいやん
何でわかんないかな?kotlinが隆盛極めても則移行できるし
466:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:36:36.41 bezgq5Kn.net
javaは時代遅れの消えゆく言語
467:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:41:55.63 ViADrBh4.net
そう言いながらあと30年は現役だろうなw
kotlinと比率が逆転とかはあるだろうが
468:Mb
21/08/25 16:44:40.24 m4JEedQe.net
>>452
> 動的型付けや自動キャストのプログラミング言語もあることを勉強しましょうね
だったら IDE の構造エディタで明示的に保管しろと言っている。
おまいの脳内補完にコンパイラがつきあわされているかもしれんが、
同じプロジェクトを張っているメンバーがおまいのまきぞえを
喰らう理由は何一つない。
オムツも取れてない奴に使わせる言語と、
それで飯食ってる人間が同じ言語使えるわけがねーだろ。
469:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:49:01.38 JmpS4WwK.net
JSコンプひどいなww
英語コンプと同じ臭い
470:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:50:36.37 Ssy9CxDw.net
大規模改修や新規案件の機会などにJavaを捨ててRust採用するケースが増えてるよね。>>367のように。
言語機能面から速さまでJavaはあらゆる点で負けているから、ゆっくりと滅びていくのではないかな。
471:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:51:22.96 ukn26ek9.net
2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
今のJavaと同じで
472:Mb
21/08/25 16:53:29.27 m4JEedQe.net
>>455
> そう言いながらあと30年は現役だろうなw
に関しては、「それはそれで勘弁してほしい」とも
思うのだが、Java もなんでもかんでも取りこみすぎて
「田舎の老舗温泉旅館じゃねーんだから、建て増し建て増しが
過ぎて(消防法上の)安全が確保できてねーんじゃねぇか?」という
懸念がないでもない。
別館とか新館とかは建ててもいいと思うぞ。
そのときは LOOP-UNTIL-DO-REPEAT 構文を
うまくサポートしてくれ。
473:デフォルトの名無しさん
21/08/25 16:56:01.31 VgRrM6Oo.net
>>456
様々なタイプの言語を扱えない貴方の負け
数値と数字の文字列が同一視されるケースもある
貴方はシェルスクリプトすら書いたことがないIT土方なのだろう
474:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:15:05.83 kP38/bs4.net
Javaは全然古くならないし
むしろ出たすぐのころのほうが新しかった
ジェネリクスすら要らんと思ってる
いろんな言語触ったけど何週か回ってやっぱJavaは嫌いにならない
C#は颯爽とプロパティひっさげてドヤって出てきた時からダサいと思ってる
Javaはアクセッサをわざわざ自前でいちいち書かなきゃいけないとこがイケてる
475:Mb
21/08/25 17:15:15.13 m4JEedQe.net
>>459
> 2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
「言語の世代論」っていうのを理解していなさそうだから言っておくけど、
それぞれの世代は、背負っているものが違うのよ。
「COBOL が古くて Java がその後で、今はその後の時代だ」とか思ってると、
電算業界のゴミになっちゃうかもよ?
Java は第三世代の終わりで、FORTH は(概念的にはだけど)
第二世代と第四世代の橋渡しを目指していて、
SmallTalk 80 が第三世代という意味で Java より第三世代寄りで
Ada はどのあたりだろう?とかいった世界観は
身につけておいてほしいな。
476:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:26:25.45 xNPMbXaI.net
>>462
ジェネリクスを不要と言ってる時点で化石時代のプログラマーだな
Javaではジェネリクスの利用に制限と限界があるから本当の恩恵に授かったことがないのだろう
時代遅れのJavaにしがみつくしかあるまい
477:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:31:00.50 nKJ3jHRU.net
というかJava8以降をしっかり追っかけた上でのJava推しなのか非常に疑問
478:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:33:09.51 kP38/bs4.net
>>464 そっすかw でも分かる人には分かると思うけどな C++やっててJava出てきたときのスタイリッシュさよ
480:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:43:26.40 a85RRTNO.net
>>466
たしかにJavaが出てきたときはスタイリッシュだと感じた
ただ、基本型とかジェネリクスとかプロパティのようなJavaが妥協した(うまく設計できなかた)部分は後発の言語がうまく対応した
後発の言語の踏み台になった感じがする
481:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:44:24.46 E2VIchyL.net
>>466
それならば更に先へRustに進むともっと多様な感動が体験できるでしょう
482:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:44:36.43 7Vj+tCAb.net
すべての文法を覚えな�
483:ュても、 問題は全て解決できると思うが、 これを言ってはダメだよな。
484:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:48:32.24 kP38/bs4.net
>>467
まさにそれ
踏まれちゃってる哀れみを考慮しての再評価って姿勢もありけり
当初はOOPLとしてはスッキリしててアホに迎合した感じも少なくよかった
>>468
Rustはいいと思うけどあれC++やって苦しんだ人しか嬉しくないやろw
いきなりあれ行っても書きにくい不自由な難しい言語でしかないでしょスレタイ的に
485:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:50:40.93 s6bVdPdM.net
ここまで割れると結局何でもいいというのが結論
486:デフォルトの名無しさん
21/08/25 17:58:29.39 /kDg/AG8.net
>>470
RustはC++方面からの移行とJava方面からの移行の両分野の需要を取り込んでいますね
メモリ安全性を保証しつつC++並の速さを出しつつモダンなプログラミング言語の良い点を最初から洗練して取り入れているからです
そして現実にJavaからRustへの移行>>367が起きていますよ
487:デフォルトの名無しさん
21/08/25 18:41:59.99 l5Xyqy5w.net
JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
488:デフォルトの名無しさん
21/08/25 18:44:31.96 Q4zN/eQU.net
老害大暴れ
489:デフォルトの名無しさん
21/08/25 19:25:49.29 cVNAKVFB.net
>>472
それは相対的でもあるのよ。
例えば動的な型付け言語であるPythonやJavaScriptしか知らない人から見ると、静的な型付け言語はあなたがおっしゃる「書きにくい不自由な難しい言語」
そして静的な型付け言語の中でも弱い型付け言語であるCから見れば、強い型付け言語のJavaなどは同じように感じるでしょう
じゃあJavaは堅苦しく不自由で不便になったのでしょうか?違いますよね。むしろ強力で便利になっていますよね。
同じようにJavaよりもRustは強力で便利な言語となっているのです。
490:デフォルトの名無しさん
21/08/25 19:55:23.46 sdRC5Lrg.net
>>475
その理屈はおかしい
動的型でも型エラーは生じるが、GC言語でメモリの開放漏れは生じない
491:Mb
21/08/25 20:35:01.33 m4JEedQe.net
>>476
第四世代言語だと、(おおむね)参照カウンタが 0 になったときに
メモリを解放してくれるんだが、
そのあたりを理解していない厨房もいるんだよ。
そのあたりは生温かい視線で見てやってくれ。
つーても、(MicoroSoft 系の)C の alloc & free は、
ポインタで直接で指しているので、ハンドルで指して
参照で保護されている Mac と違って危険だったという
話はしておこうか。
だから C# とか Swift とかいった言語が生まれたわけだが、
そのあたりの事情についても、
若い方々には勉強しておいてほしいと思う。
492:470
21/08/25 20:37:34.87 kP38/bs4.net
>>475
> あなたがおっしゃる「書きにくい不自由な難しい言語」
横からごめんね
それを言ったのは俺であって彼ではないでしょ
文脈が混乱してたら悪いから一応指摘しとくね
493:Mb
21/08/25 20:42:28.85 m4JEedQe.net
>>475
>>476
そうだな。
キャストしたらバイト列でしかないわけで、
「そのバイト列がどこにあるか」と
「用が済んだら、どうやってシステムに『解放していいよ』と伝えるか」が重要だ。
(呼出し元が、「まだ持っていたい」と思ってるかもしれん)
Java の「参照」という概念は、そのあたりまで配慮しているので
鬱陶しくはあるが作法は踏襲しておく価値があると思う。
494:デフォルトの名無しさん
21/08/25 20:51:36.89 KkyjcpJi.net
いわゆる業務システムのJavaの9割9分はRustには移行しねーよ
GC言語で不都合ないから
KafkaやLuceneのようなシステムプログラミング用途でのJavaは減ってくだろうけどね
495:デフォルトの名無しさん
21/08/25 20:53:02.01 3NpgLUIb.net
>>476
じゃあCG無しでメモリ安全性を論文で保証できているRustが最強プログラミング言語となるね
496:デフォルトの名無しさん
21/08/25 20:54:30.92 KkyjcpJi.net
エアプのRust推しは痛い
497:デフォルトの名無しさん
21/08/25 20:55:52.89 kP38/bs4.net
>>482
わろたw
>>481
キミ一回もRustで書いたことないやろw
498:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:09:41.46 a2Q0srfT.net
Rustはメモリ安全性保証だけでなく、
純粋にプログラミングしやすい点が大きい。
後発言語なだけあって、既存言語での問題点や無理な拡張などを最初から解決している。
499:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:11:43.58 hE8G9AyZ.net
Javaの元々は世界中の家電製品に組み込まれる事を想定されていたものなので
その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
500:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:25:16.53 IJSrzUGa.net
>>484
Rustは所有権とか参照とか、さすがに初心者には厳しいんじゃないかなあ
最初はjava系ならkotlin、ms系ならC#が無難だと思うな
kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
501:Mb
21/08/25 21:32:26.30 m4JEedQe.net
第一世代言語は、
まだコンピュータ・リソースが貴重だった時代で、
プログラミング・ツールのいうのがなかった時代。
オン・オフやニモウニック(ニモニック)の頃。
第二世代言語は、
プログラミング・ツールの黎明期。アセンブラとかの時代。
いわゆる「低級言語」の時代。
第三世代言語言語は、
「高級言語」の時代で、いわゆる「プログラミング言語」の多くが
スタートした時代。当時は C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と
呼ばれて、「二・五世代言語」って呼ばれてたんだよね。
第四世代は、「目的別用語」「業務別言語」と云われた時代。
医療系データベース用言語 MUMPS、Codd 型の RDMS に特化した
SQL、制禦用に特化した FORSE(「FOURSE(第四世代)」と
名づけようとしたら、OS の文字調の制約に引っかかった)、
文字列処理用に特化した SNOBOL、システム・ダイナミクスの
シミュレーション言語 DYNAMO など、わりと百花繚乱の時代。
Java はそういう時代の総括みたいな立ち位置なので、
そういった言語を移植するには向いている。
で、「第五世代」。「新世代コンピュータ開発プロジェクト」と
いうのがあって、「Prolog か Lisp か」という論争があった。
「真に汎用の言語とは」という話であって、いまだに結着は
ついていない。
3.0世代の言語で育ったひともけっこういらっしゃるようなので
このスレはとても楽しいのだが、ジャリ(小さいくせに音が大きい)や
ガキ(クレクレ君)が多いので、年寄り世代は丁寧に弔って
成仏させてほしいと思う。
502:Mb
21/08/25 21:36:57.18 m4JEedQe.net
>>485
「BTRON」で検索してみると、
自分がどれだけ「純粋まっすぐ君」なのかが
理解できると思う。
そのあたりは政治の話だ。
503:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:37:59.94 8vx3RJ8Z.net
>>485
家電含めて組み込み分野で一番使われているのはC言語と次いでC++
当然GCない方が有利でランタイムなど限りなくゼロに近いほうが有利
Rustはこの分野でも注目されている
504:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:43:11.31 m4JEedQe.net
>>485
> その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
フェアチャイルドの F-8 かザイログの Z-80 のアセンブラ。
F-8 はミシンや自販機に使われていると思うし、
Z-80 は昔のコンピュータゲーム(「スペース・インベーダー」など)や
パチンコ台で使われているはずだ。
505:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:45:59.78 m4JEedQe.net
>>489
え? C なんか使わせてもらえるのか?
どこの職場か教えてくれ。
506:デフォルトの名無しさん
21/08/25 21:48:18.52 ENQvEefU
507:.net
508:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:01:46.04 kLiZTzHG.net
>>488
ありがとうございますセキュリティの話ですね
けどBTRONを始めようとは思わないです
>>489
結局C かC++って事なんですかね
Rustは家電製品に使われそうなのかどうかよくわからない
>>490> フェアチャイルドの F-8 かザイログの Z-80 のアセンブラ
初めて聞きました 昔のというからには
ぶっちゃけこれから始めようとする言語では無さそう
509:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:04:40.74 +jJGz93u.net
ここは初心者がプログラミングを始めるときに
どの言語がいいのかをアドバイスする板じゃないのか?
510:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:12:16.42 /XE178KR.net
PHPでWebサービス(しょぼいけど)作り始めた
511:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:12:30.47 UOT8+4Ck.net
>>486
環境構築が容易で今後の糧になりそうなら
> kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
って事でしょうか?
スマホのシェア7割はAndroidなのでKotlinかな・・
AIとか機械学習と相性良さそうなのはC#のほうかな・・
512:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:20:12.48 O3u3s2Wu.net
>>491
組み込みは世界がピンキリで広いから、特殊な環境から特殊な文化まで色々あって言語バラエティはあれど、昔からのC言語で驚くとはどんな特殊な世界にいたんだよ。w
組み込みOSでシェアトップとなったLinux自体もCで書かれてるしな。
Googleを中心にLinuxやAndroidのC言語を少しずつRustへ置き換えしていこうという動きが着実に諸問題を解決しつつあるから、RustとCのハイブリッドの時代が来るのかもね。
513:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:39:03.80 l35cQLT9.net
すみません家電製品分野というか
今の日本の家電がどうしようもなく使いにくくてイライラするので
自分仕様に書き換えたいとか単純機能化したい目的として
組込みというかオリジナルのデバイスの開発をしてみたいのです
現品の改造はそりゃ違法だろうし
オリジナルの自作スイッチや工作ボタンを作って
USBとかBluetooth等でパソコンやスマホに入力したり別付けのコントローラーとして使う為には
何言語で開発するのでしようか?
514:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:45:18.72 IJSrzUGa.net
>>496
kotlinやC#を学習することが、今後の糧になるとは言えない
今後のことは誰にもわからないから
ただ学習するのにkotlinとC#は環境を用意するのは簡単だということ
環境構築は結構面倒なので、そういう手間が省けて、プログラムの学習がはかどるという意味では
「今後の糧」になるかもしれない。
515:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:45:31.14 P0tVbVoR.net
>>498
速度やリアルタイム性などの要求条件とメモリなどのリソース条件とデバイス類アクセス仕様次第
緩い環境なら任意のプログラミング言語がOKとなりうる
厳しい環境ならばC/C++/Rust限定となりうる
516:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:47:06.14 l5Xyqy5w.net
JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
517:デフォルトの名無しさん
21/08/25 22:54:35.16 ZUGejDzL.net
dotnet cliみたいのKotlinにある?
518:デフォルトの名無しさん
21/08/25 23:14:19.18 Ggn69Tsy.net
>>499
そうですか、両スタジオともインストールして書いてみて
自分のプログラミングスタイルにあったものにしたいと思います
ありがとうございました。
519:デフォルトの名無しさん
21/08/25 23:15:44.81 NpK16A9Z.net
Androidスマホアプリ目当てにKotlinやるのだったら
Android上ではPWA(ウェブアプリ)が大半のスマホアプリの機能をカバーできるまでになっているので
まずはJavaScriptを学んでPWA(ウェブアプリ)で作っていくのが手広い知識と範囲を学んでいけると思う
その上でPWAではどうしても無理な分野もスマホアプリ作りたいとなった場合にそれからKotlinを学ぶという手順がおすすめ
520:デフォルトの名無しさん
21/08/25 23:18:25.44 mP7kg5KD.net
WASM!
521:デフォルトの名無しさん
21/08/25 23:29:22.77 J3cCAWFA.net
>>500
ゴメン素人なのでもっと簡単なやつで
赤外線リモコンのプログラミングとか
中華製のスマホVR用Bluetoothコントローラーの入力をAndroid studioで認識してプログラミングするとかの方法が
具体的に知りたい
522:デフォルトの名無しさん
21/08/25 23:32:01.25 J3cCAWFA.net
そうかAndroidなのでKotlin一択ですね・・失礼しました
523:デフォルトの名無しさん
21/08/26 00:16:06.04 JCuD7g6E.net
>>493
そういう従来CかC++しか無理だった分野にも対応しているのがRust
CとC++とは異なりRustはメモリ安全性が論理的に担保されるためセキュリティに敏感なところから順次採用されていってるところ
524:デフォルトの名無しさん
21/08/26 07:14:03.21 A3VGTr0i.net
androidアプリはjavaでもできるのに
なんでわざわざkotlinするんです?
525:デフォルトの名無しさん
21/08/26 08:15:44.02 g0f/jQiA.net
・Javaの権利を主張する企業がいるので
・Appleの真似
・盛り下がっていたAndroid開発コミュニティを盛り上げるため
プログラマ視点の話であればもう公式がkotlinなのでコピペするならjavaよりkotlin
言語選択というのは公式がサポートしてて世の中のみんなが使っててコピペしやすくトラブル時に助けを求めやすいのが大事
526:デフォルトの名無しさん
21/08/26 08:50:01.98 uU2SgC6a.net
>>509
Kotlinの方が優れているからさ
527:デフォルトの名無しさん
21/08/26 10:02:08.23 gBIKrMAb.net
kotlinってJDK使ってるんじゃなかったっけ?
javaないとkotlin動かないんじゃないの?
528:デフォルトの名無しさん
21/08/26 10:43:48.03 4fOoDR4L.net
>>512
「JDK」というのは「Java の開発キット」なので、実行時には不必要。
実行時に必要なのは「JVM」(Java 仮想機械)なので実行時に必要。
kotlin は開発環境なので、JVM のコードが吐かれる。
「java」というコマンドは JVM のエミュレータだから実行環境。
529:デフォルトの名無しさん
21/08/26 10:52:33.13 4fOoDR4L.net
>>506
工学社の別冊 I/O かなんかには出てそうだな。
I/O を愛読している友人知人に訊くといいかも。
530:デフォルトの名無しさん
21/08/26 11:16:03.43 4fOoDR4L.net
>>504
PWA は公開するのが面倒臭いからなぁ。
コンピュータ関係の学校とかに通ってて
Java なりなんなり web 環境で動く言語の勉強をしていて、
同じソースコード管理システムを使ってるんなら
同一の LAN 環境を使っている仲間がいるんなら、
まず自分のマシンに Tomcat 立てて仲間同士でいろいろ
やってみる(ただし、システム管理者にお伺いを立てること)のが
いいかも。
残念ながらリモートワークが推奨されているので
会社に集まること自体が減っているが(^_^!)。
VLAN とか使えばいけるのかね?
いずれにしても、スマホから利用できないという難はあるが。
531:デフォルトの名無しさん
21/08/26 11:38:01.09 8FSbrVd1.net
>>515
スマホから何が出来ないのかわからないが
もちろんPWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)はブラウザさえあればどの環境からも使えるのでスマホアプリよりも強い
公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでもサーバー借りても作っても何でもOK
話変わって
リモートワークは今のスマホはそのままVPN対応してるので問題なし
532:デフォルトの名無しさん
21/08/26 11:57:28.81 4fOoDR4L.net
>>516
> 公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでも
> サーバー借りても作っても何でもOK
そこまでは知ってるが、動的なコンテンツが利用できる
サーバーを借りると、月額いくらかかるかが問題だ。
Tomcat と MySQL が動けば一応なんとかなるんだが。
自鯖立てると保守が面倒臭いんだよな。
ところで kotlin でJSP みたいなことってできるのかな?
文法を見た感じだと Java はフォーマルで kotlin はカジュアルな
感じだから、ビジネス向けのちょっと大規模な Web システムだと、
やっぱり Java になりそうに思うのだが。
533:デフォルトの名無しさん
21/08/26 12:02:10.34 4fOoDR4L.net
>>516
> リモートワークは今のスマホはそのままVPN対応してるので問題なし
なるほど、スマホでテザリングすれば VPN 利用と同じことになるわけだな?
534:デフォルトの名無しさん
21/08/26 12:21:09.68 QbETGLzd.net
>>517
たとえばHerokuでJavaを動かすとか
DBが1万行以内なら実質無料で済む
535:デフォルトの名無しさん
21/08/26 12:29:40.18 L94yrynD.net
JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
536:デフォルトの名無しさん
21/08/26 13:35:36.65 DsbSiaVG.net
>>517
バカなのか?
PWAを作るのにJSPは不要
ウェブについて初心者のようだからまずは基本的なことをベンしなさい
537:Mb
21/08/26 14:01:22.34 4fOoDR4L.net
>>517
心からありがとう。m(_ _)m
>>521
> PWAを作るのにJSPは不要
辞書(漢和辞典と国語辞典)くらい引け。
あと、作文の勉強はしておいていいし、
読解力は鍛えておいたほうがいい。
学生なのか社会人なのか知らんが、そういった社会的な
スキルは身につけておいたほうがいいぞ?
もちろん JSP を使わないサーバーはあるし、
実際に php や python で構築されている web サーバーはあるのですが、
> バカなのか?
> ウェブについて初心者のようだからまずは基本的なことをベンしなさい
とか吠えてると、「プッ …(童貞だな)」とか
思われると思うんですが。
538:デフォルトの名無しさん
21/08/26 14:05:07.79 4fOoDR4L.net
>>521
竹形 誠司さんの本でも読んで浄化されてください。
539:デフォルトの名無しさん
21/08/26 14:06:07.53 uU2SgC6a.net
お前らそろそろ始めるのに良い言語の結論を出せよw
せめて自分が1番良いと思う言語を上げてからレスバしろ
540:デフォルトの名無しさん
21/08/26 14:19:46.27 HtrQ9Ccd.net
>>522
JSPが何なのか御存知ないようですが、
JSPはHTMLを生成するために使うものですよ。
つまりPWAにJSPは必要ないです。
541:Mb
21/08/26 14:19:56.90 4fOoDR4L.net
けっきょく、
1)kotlin から入って Java に向かう
2)Excel から入って MBA 方面に向かう
3)サンドボックス的な言語から始める
4)アセンブラ系の言語から始めて
制禦系に向かう
といった方向性はあると思うが、
(4)はけっこう地獄道ではあると思う。
しなくていい苦労は後進の方々には なるべくさせたくない。
いろいろと経験度の違い(馬鹿教師にJIS フローチャートを
叩きこまれたあげく、スパゲティ・キタナウンコマミーレを
無理やり喰わされたとかいったトラウマのある人もいるだろう。
半可通の素人が書くコードなんてそんなもんだ)もあるだろうから、
人それぞれの入り口があるだろうと思う。
542:デフォルトの名無しさん
21/08/26 14:22:42.26 aSzzerGw.net
これわざとやって荒らしてるのか
543:デフォルトの名無しさん
21/08/26 14:27:43.56 4fOoDR4L.net
>>525
クライアント側には JSP だろうが何だろうが関係なし
サーバー側が何を使っているのかも関係なし
クライアントが HTML と JavaScript を使っているとすれば、
それはサーバー側が静的 Web コンテンツとして提供しているという
話ジャマイカ?
544:デフォルトの名無しさん
21/08/26 14:34:55.72 mCQoQh94.net
>>527
わざとじゃないと思う
無能と池沼は自覚無いもんよ
かわいそうなもんだね
545:デフォルトの名無しさん
21/08/26 14:40:47.06 uOtXDT+5.net
>>528
Webサーバーがコンテンツを動的に提供するか静的に提供するか
546:は、そのPWAのアプリの種類やシステム設計でどちらの場合もありえる しかし通常はWebサーバー側でHTMLを生成することはない HTMLなんかを生成されても欲しい人がいないので無意味な行為
547:デフォルトの名無しさん
21/08/26 15:20:51.59 4fOoDR4L.net
>>530
なぁ。http サーバー(Apache)とかは
静的な HTML のソースと JavaScript のコード
(と、CSS)を置いてあって、ただ提供しているという
点では「生成することはない 」 と謂えるが、
Tomcat 他のコンテンツサーバーは、まさに
「生成して、クライアントに投げ返す」のが仕事なんだが、
そのあたりのカラクリって、そんなに理解されてないのか?
548:デフォルトの名無しさん
21/08/26 15:34:07.52 D7ysxEdC.net
>>531
あまりに初心者すぎる
サーバーが毎回HTMLを生成して誰が使うの?
ブラウザ上で動いているPWAとしては毎回HTMLなんかがサーバーから送られてきても困る
549:デフォルトの名無しさん
21/08/26 15:55:26.04 nwmpVm2B.net
お前ら…
【おすすめ言語】
【おすすめの理由】
【何が出来るようになるのか】
このテンプレにそってレスしてくれるか?
550:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:05:52.97 mCQoQh94.net
【おすすめ言語】
ruby
【おすすめの理由】
メソッドが豊富
メソッドチェーンで流れるように記述できる
豊富なメソッドとメソッドチェーン使用でラクにコンパクトに書ける
他の言語にうつったときも「rubyならもっとスッキリ書けた」という基準を持てることで
非効率な書き方をただただむやみに受け入れて苦しむことがない
少なくとも必要以上にグダグダ書かされる状態をおかしいと判断できる
【何が出来るようになるのか】
テキスト処理、任意精度での計算、ちょっとした日常使いのツールを自分で書けるようになる
551:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:28:06.04 rzqxbhJI.net
>>534
なるほど!Rustをやればいいんですね!
552:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:29:05.96 60vT4/d3.net
【おすすめ言語】
Rust
【おすすめの理由】
メソッドが豊富
メソッドチェーンで流れるように記述できる
のは当然としてC/C++並の高速性
もちろんGCなしでランタイム類ゼロも可能
C/C++とは異なりメモリ安全性を保証できることが論文で証明されている
【何が出来るようになるのか】
何でも出来る
OSや組み込み等から各種サーバー類
もちろんちよっとしちょっとした日常的使いのツールもテキスト処理も何でも可能
553:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:32:52.06 mCQoQh94.net
rustはcount_ones()とかしょーもないメソッドも充実してるのはいいよね
554:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:48:29.30 CsC+fxWG.net
>>533
【習得してる言語】
テンプレにこれがあるとないでは大違い!
555:デフォルトの名無しさん
21/08/26 17:04:13.76 4fOoDR4L.net
>>533
>【おすすめ言語】
>【おすすめの理由】
>【何が出来るようになるのか】
に、「おすすめ対象」を加えてもらえると喜ばしい。
例)
【おすすめ対象】
高校生以上の工学系の学生
【おすすめ言語】
カシオのプログラマブル電卓の言語
【おすすめの理由】
すぐ使える。SHARP の BASIC 電卓も、土木・建築分野では活用されて
いるらしいので、それはそれでいいと思う。
【何が出来るようになるのか】
東京都スキー連盟主催のスキー大会で、
計時計算員とポイント計算員として参加したことがある。
たしか高校生のころだったかな?
高松宮様がいらっしゃっていて、
成績の掲示板速報をパネルに貼っていたときに?
「『高松宮』って誰だ?」と友人に訊かれて、
「今上天皇陛下の弟君だよ」と言ったら、
宮様が胡乱な表情でパネルの向こう側から覗いていた経験があった。
556:デフォルトの名無しさん
21/08/26 17:08:58.15 wPxTUsxL.net
そうですよね、歳をとってもいつまでも謙虚に学び続けたいですよね
さぁ続いては本日のあわしろさんのコーナーです
557:デフォルトの名無しさん
21/08/26 17:11:47.41 4fOoDR4L.net
>>538
> 【習得してる言語】
は、「業務で経験している言語」とか
「アマチュアの頃にいちおう経験したけど業務の経験に役立っている」とか
いろいろあるので、
【諸体験の言語】(プログラマ童貞を切った体験)について kwsk。
558:デフォルトの名無しさん
21/08/26 17:24:54.49 OjO8YzFR.net
テンプレ使うと途端にわかりやすくなってワロタw
559:デフォルトの名無しさん
21/08/26 18:42:42.51 4fOoDR4L.net
>>542
預言者 >>533 を誉めた耐えよ。
読み筋は
『†プログラマ聖書』
(スレリンク(prog板))。
560:デフォルトの名無しさん
21/08/26 18:49:18.19 4fOoDR4L.net
119 :仕様書無しさん:2005/11/14(月) 08:46:02
あなたのシステムのともし火は、ソースコードの可読性である。
ソースコードが理解しやすければ、あなたのシステムの動作も確かであるが、
コードが汚れていれば、システムの動作も怪しくなる。
だから、ソースコードの可読性が保たれているかどうか調べなさい。
コードの全体が明瞭で、少しも怪しげなコードがなければ、ちょうど、
ともし火がその輝きであなたを照らすときのように、システムは輝いている。
561:デフォルトの名無しさん
21/08/26 18:55:23.78 emD1hSr2.net
RubyとかJSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
562:デフォルトの名無しさん
21/08/26 18:56:49.82 4fOoDR4L.net
410 :仕様書無しさん:2010/01/05(火) 00:54:56
>>43
"ぬるぽしてはならない"と言われたのを、あなたがたは聞いています。
しかし、わたしはあなたがたに言います。
誰でも、投げられる可能性のある例外を
キャッチするのをサボったメソッドをコードした者は、
すでに心の中でぬるぽを犯したのです。
563:デフォルトの名無しさん
21/08/26 19:31:38.56 Moh7Jd9/.net
【おすすめ言語】Haskell。
【おすすめの理由】あわしろ氏が絶賛。
【何が出来るようになるのか】数学志向プログラミング。
564:デフォルトの名無しさん
21/08/26 19:33:29.37 Moh7Jd9/.net
手続きを書き連ねる旧式のプログラミングスタイルを捨てるべきです。
565:デフォルトの名無しさん
21/08/26 20:02:57.75 4fOoDR4L.net
>>547
> 【おすすめの理由】あわしろ氏が絶賛。
できれば自分の言葉で語ってくれ。
566:デフォルトの名無しさん
21/08/26 20:06:45.49 2LUAWY/y.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も学ぶ
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
基本、食べチョクみたいな若い娘が、1人で起業する際、
Rails, Bootstrap, Heroku が簡単。
ただし、食べチョクは、AWS です
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
567:デフォルトの名無しさん
21/08/26 20:13:04.71 hAgd7ZN0.net
>メソッドチェーンで流れるように記述できる
これネタなのか本気なのか、見るたびに笑ってしまう。
568:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:18:58.28 wxuWg2KR.net
【おすすめ言語】JavaScript
【おすすめの理由】
Windowsパソコンならメモ帳とブラウザがデフォルトで
今すぐに開発と即実行可能。必要に応じてIDEにすれば良い
【何が出来るようになるのか】
スマホでもJSAnywhere等をインストールすれば
親指ひとつでthree.jsやp5.js を使って3Dゲーム開発も出来るようになる
URLリンク(threejs.org)
URLリンク(i.imgur.com)
569:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:32:06.08 hOOswucd.net
>>552
コード補完やコードインスペクタ、サジェスト機能のないエディタは、
俺的にはお勧めできないなあ
570:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:47:33.87 O2MH3VSm.net
>>553
お勧めはどれ?
【初心者向け!】スマホでプログラミングを勉強できるアプリ9選
URLリンク(eng-entrance.com)
2 スマホでプログラミングを勉強できるアプリやサイト 9選
2.1 Pocket Programming
2.2 SwiftBites
2.3 Udemy
2.4 schoo
2.5 Udacity
2.6 lrn
2.7 Progate
2.8 ドットインストール
2.9 CODEPREP
571:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:51:57.55 6XyucKpc.net
>>553
そんなお節介エディタ使ったことないが開発仕事でも困らないぞ
本質が見えなくなるから初心者は絶対にそういうの避けるべきだ
572:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:58:14.47 hOOswucd.net
>>554
PCでやったほうがいい
まあ、VisualStudioか、VSCodeか、InteliJあたりが最低限だな
>>555
お前が仕事で困るとか困らないとかは、初心者には関係ないことなので
573:デフォルトの名無しさん
21/08/26 21:58:18.16 mCQoQh94.net
javascriptは手っ取り早いのがいいよね
メモ帳とブラウザで遊ぶなんて最高じゃん
574:デフォルトの名無しさん
21/08/26 22:22:37.15 hOOswucd.net
俺的なお勧め
■STEP1 プログラムがどういうものなのかという学習
→文字と数値の変換、日付の取り扱い、標準入出力、配列、ループ、条件分岐、文字処理などの学習
→URLリンク(paiza.jp) のチケット消費なしでできる問題集をすべて解くことが目的
・始めるまでの環境構築が簡単なほうがいい
→やり始めまでがややこしいと挫折しやすい
・コード補完、入力間違いなどを指摘してくれるエディターでより効率的な学習
・コンパイルや実行が簡単に行える
→いちいちコードをコピペ貼り付けや、読み込みとかは面倒
○インストールするだけで簡単に環境が作れるのが理想
・おすすめ
→VisualStudioでC#
→AndroidStudio/InteliJ IDEAでKotlin
575:デフォルトの名無しさん
21/08/26 22:23:23.69 hOOswucd.net
■STEP2 自分がプログラムで何をしたいか
→STEP1で学習した基礎をもとに、次に自分が何を作りたいか
→基本的な環境構築と、URLリンク(paiza.jp)を解けるようになることが目的
○自分で環境構築して開発環境を理解して学習する段階
・スマホアプリを作りたい
→アップル系 C#でUnity、swift
→Android系 C#でUnity、kotlin、Java
・Winアプリを作りたい
→C++、C#
・Webアプリ、Webサービス系
→C#(ASP.NET)
→PHP
→Spring Web MVC
・Webサイト
→html、CSS、JavaScript、JQuery
・AI関連
→Python
・Ch
576:rome拡張 →JavaScript、JQuery ・データベース →SQL ・ネイティブコンパイル →C++、Rust ・その他好みに合わせて自由に選択
577:デフォルトの名無しさん
21/08/26 22:35:57.29 rA5Gflv2.net
Surface Goなんかでも十分開発に使えるよ。
デバッグ用のエミュはちょっと辛いけど。
スマホで無理をするより、タブレットを持ち歩いた方が楽。
578:デフォルトの名無しさん
21/08/26 22:41:57.70 SDdptEYr.net
知り合いにサーバ公開するだけならngrokがあるけど
チーム開発ならDockerで同一環境構築できるんだから基本不要
579:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:12:27.17 6XyucKpc.net
>>556
初心者に統合開発環境をすすめるのは絶対にダメ
580:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:14:46.45 9xkNmOoA.net
581:最初はメモ帳でも何でも自分で文書に使ったことあるエディタでいいよね
582:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:15:54.24 hOOswucd.net
>>562
あなたのとてもUniqueな主張はわかったけど、ここはいわゆる初心者スレに準ずるスレだから、
いったいなんで駄目なのか理由を書いたほうが論理的なんじゃないかな?
俺にレスをするのなら、俺が書いた内容に対応したレスをする形で
583:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:21:27.58 hOOswucd.net
>>563
普段はエディタなんて基本つかわんのですわ
プログラマならともかく、プログラマでなく、これからプログラマになろうする人が、一体どんな時に使うのやら。
Word?GoogleDriveのGoogleドキュメント?
584:Mb
21/08/26 23:23:27.56 4fOoDR4L.net
なんなんだろうな。
皆さんは「ローマ字かな変換」と「かな漢字変換」の間で、
そんなに困っているのかな?
キーボードを叩くのが、そんなに厭なのかな?
「functiom(函数)」は「fn」と書きたいし、
「String」は「str」と書きたいっていうのは解るんだけどさ、
いまどきの IDE の構造エディタって、けっこう面倒見がいいよ?
それとも、「静的で厳格な型付け」に、
そんなに嫌悪感があるのかな?
Java はクラシックで、ここで勧められているのはモード系の言語が
多いけれども、それって「反骨精神」とは別の話じゃないかと思う。
585:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:26:57.98 6XyucKpc.net
>>563
メモ帳でもいいし
ブラウザ上のテキストエリアでもOK
586:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:28:56.74 hAgd7ZN0.net
>>567
昭和の根性論かよ
587:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:37:32.32 4fOoDR4L.net
>>564
>絶対に
とか言っちゃうヒトは、「ポーラライゼーション(両極化)」
という症状が出ているので、「はいはいはい、お友達のいるところへ
行きましょうね~」と誘導してあげるのが親切というもの。
心的なエネルギー(リビドー)が溜まっているので、
吐きださないと大人しくなりません。
「絶対に≡例外なく」とかいう話をすると、
「そういう意味で言ったんじゃない!!!」とかいって
キレる人だ。
プログラム技術板ではなく、メンヘラ板に誘導して差上げるのが
功徳だろうと思われます。
588:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:39:56.62 9xkNmOoA.net
初心者にはシンプルでわかりやすいことが最も良いよ
IDEは後からでいいね
589:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:44:58.17 4Jy1ex43.net
【ぶっちゃけ言語】
【ぶっちゃけの理由】
【何がぶっちゃけ出来るようになるのか】
590:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:45:32.09 4fOoDR4L.net
>>568
つーか、まともな IDE だったらフツーに構造エディタがあるだろう。
昭和生まれのプログラマに謝れ!
>>565 みたいに、TECO とか EMACS とかを知らない馬鹿が
いたとしても、「昭和の根性論」とか言うのは失礼だ。
591:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:47:01.38 74ekpmkr.net
IDE無しでは使えないような言語はその時点で初心者向きではない
10年やっててもIDEからしかビルドしたことがないやつとか平気でいるからな
592:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:50:14.85 6XyucKpc.net
>>573
IDEに依存しないとプログラミング出来ないプログラマーなんて終わってるな
593:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:52:37.14 4fOoDR4L.net
【ぶっちゃけ言語】
N88 DISK BASIC
【ぶっちゃけの理由】
ラベルに対して GOTO でも GOSUB でもジャンプできるから。
【何がぶっちゃけ出来るようになるのか】
スパゲティ・コード・ア・ラ・ウンコマミーレとか
スパゲティ・コード・ア・ラ・クソマミーレとかが、
アセンブラを使わずに書ける。
594:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:53:30.53 iDHhMgUC.net
メモ帳もデフォルトUTF8になってエンコーディング周りの問題が小さくなったから
昔みたいにメモ帳は絶対やめろって感じじゃなくなったわな
595:デフォルトの名無しさん
21/08/26 23:53:46.28 hAgd7ZN0.net
>>572
爺さんボケとるだろ。
今はそういう便利な道具が使えるのにあえてメモ帳なんかを勧めるのが根性論のようだと言ったわけなんだが。
596:デフォルトの名無しさん
21/08/27 00:01:47.53 TeiUhzzT.net
>>573
>>574
おまいらの糞コードとかキラキラ(=ゲロ)コードを始末しているのが
誰だと思っているんだ?
オムツも取れてない奴が何を言ってるんだ。
IDE は生産効率を上げるのと、ソースコード管理システムとの連携のために
使っている。
597:デフォルトの名無しさん
21/08/27 00:09:36.28 TeiUhzzT.net
>>577
ほう?
> 爺さんボケとるだろ。
は余計じゃないか?
598:デフォルトの名無しさん
21/08/27 00:15:42.19 g6Mj1wgZ.net
マシン語のモニタ画面を経験しておかないと。
昔は雑誌からダンプリストを入力したもんだ。
って、お爺ちゃんが言ってた。
599:デフォルトの名無しさん
21/08/27 02:42:07.71 osG/Eo9L.net
RubyとかJSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる