21/08/24 19:17:14.66 UG6ABP5O0.net
二次配列をDataTableで表示するやり方がわからん
データの数だけbuildすれば良いのか?
113:デフォルトの名無しさん
21/08/25 05:52:11.40 BYZsGS9R0.net
>>107
Modelにビジネスロジックなんか書かないだろハゲ
114:デフォルトの名無しさん
21/08/25 07:03:44.30 XgBfrN1u0.net
>>112
どこでそんなデマ覚えてきたんだよ…
mvvm勉強し直してこい
115:デフォルトの名無しさん
21/08/25 08:33:37.17 xSkxH3KS0.net
ただのContainerの内部に仮想的に巨大な平面を与えてスクロール可能にできませんか?
ViewportをContainer自身より大きくすると言うことです
目的はCustompaintで非常に大きなものを扱いたいということなのですが、スクロールができないと移動がかなり大変なんです
116:デフォルトの名無しさん
21/08/25 08:53:11.80 XbYF2bNd0.net
InteractiveViewerでどうよ?知らんけど
117:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:42:36.57 BYZsGS9R0.net
>>113
viewModelを使ってるからといってMVVMと言った覚えはないが、flutterのMVVMの場合、Modelを作ってビジネスロジックを書いてもファイル管理が面倒になるだけ、金額計算などはCloud Functionsなどで行う(Google firebase公式
118:デフォルトの名無しさん
21/08/25 09:55:19.19 xSkxH3KS0.net
>>115
すみません。スクロール可能というか、スクロールバーをつけて移動を高速に行いたいんでした。InteractiveViewerでやってみたことがあって、スクロールバーの付け方がわからなかった記憶があります。とりあえずもう一度やってみます
119:デフォルトの名無しさん
21/08/25 13:48:31.63 UXHJ30Ej0.net
ビジネスロジックを書くならそれはViewModelじゃないから呼び方を変えたほうがいい
120:デフォルトの名無しさん
21/08/25 14:50:59.30 a2T+/6ie0.net
>>116
横からで悪いんだが、詳しくないので教えてください。
ビジネスロジックをクラウド側に書くって事は通信環境のない場所ではまともにアプリ動かないって理解でOK?
121:デフォルトの名無しさん
21/08/26 01:18:10.32 Tl3qKYjq0.net
>>116
mvvmでないviewmodelってなんだよ。
たまたま名前が一致しただけだってか?アホかよ
122:デフォルトの名無しさん
21/08/26 01:39:28.18 Jyq3M2ye0.net
ビジネスロジックをViewModelにといいながらFunctionsにしてるというのも矛盾してておかしいね
123:デフォルトの名無しさん
21/08/26 01:56:27.13 Jyq3M2ye0.net
あ、わかった
その人ビジネスロジックとプレゼンテーションロジックの違いがわかってないんだね
124:デフォルトの名無しさん
21/08/26 06:12:21.82 pXVNyAqd0.net
>12
普通に出来るぞ。ブレイクポイントの前で落ちてるかもね
125:デフォルトの名無しさん
21/08/26 13:07:00.19 WRAvBGOD0.net
非商用アプリだと、ビジネスロジックがなかったりするの?
126:デフォルトの名無しさん
21/08/26 15:31:25.41 VkfP5+QP0.net
>>124
一般的にUIを除くそのアプリ固有機能をビジネスロジックと言うので商用非商用は関係ないよ。
例えばオセロゲームで言うと思考ルーチンがビジネスロジック。
127:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:02:17.33 Jyq3M2ye0.net
わろた
128:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:05:36.83 B9rCrNVx0.net
ビジネス=商用ってマジ?
129:デフォルトの名無しさん
21/08/26 16:11:29.85 SYjB0r3Pd.net
まあ難しい言葉使いたがるってのは傾向としてはあるよな
格好いいからな
130:デフォルトの名無しさん
21/08/26 17:42:50.00 uuHDb6KR0.net
java16だとビルドできない?
131:デフォルトの名無しさん
21/08/26 20:31:50.35 skDDpr2cd.net
>>127
まあ世の中の全員がエンジニアじゃないからね。
132:デフォルトの名無しさん
21/08/27 17:36:49.11 40kmNYkcM.net
>>129
初回セットアップの話だけどAndroid SDKのライセンス同意にJDK8が要る。
一度同意すれば以降はJDK8より上のバージョンでもエラー出ない。
133:デフォルトの名無しさん
21/08/30 19:28:35.54 fN0usjUr0.net
まあ世の中のエンジニア全員がMVVMとか理解できないからな
134:デフォルトの名無しさん
21/08/30 21:40:17.94 JLkD1Lyv0.net
今どきのアプリ開発者でMVVMを理解してないのはやばいな
あとフラッタラーをエンジニアと呼ぶのは違和感ある
135:デフォルトの名無しさん
21/08/30 23:10:32.83 0XlOpisG0.net
そろそろ新しい本出してほしいね
riverpodの紹介とかも入れてほしいね
ちなみに「はじめてのFlutter」はゴミです
本当に買って損しました
最後のチャットの作り方につられて購入しましたが
いざやってみるとただファイルのコピペするぐらいで
1からチャットを作るわけではないのでまじでゴミです
初心者が入門的に学ぶならそれ以外の箇所は買ってもいいかなとは思います。
136:デフォルトの名無しさん
21/08/30 23:10:35.90 0XlOpisG0.net
そろそろ新しい本出してほしいね
riverpodの紹介とかも入れてほしいね
ちなみに「はじめてのFlutter」はゴミです
本当に買って損しました
最後のチャットの作り方につられて購入しましたが
いざやってみるとただファイルのコピペするぐらいで
1からチャットを作るわけではないのでまじでゴミです
初心者が入門的に学ぶならそれ以外の箇所は買ってもいいかなとは思います。
137:デフォルトの名無しさん
21/08/30 23:10:55.73 0XlOpisG0.net
バグってれんとうになっちゃった
138:デフォルトの名無しさん
21/08/30
139: 23:24:40.76 ID:JLkD1Lyv0.net
140:デフォルトの名無しさん
21/08/30 23:42:21.75 5d4+HLwN0.net
なぜアンチしにくるんだ
riverpodは推奨だぞ
141:デフォルトの名無しさん
21/08/31 00:40:39.27 A47TnnSv0.net
Riverpodがいいと思わないから書いてる
特に初心者には不向き
Riverpodのアンチで来たんじゃなくてFlutterのスレだから来たんだよ
公式に推奨されてるのはProviderのみだよ
Provider以外は主だった方法として紹介されてるだけだから勘違いしないでね
142:デフォルトの名無しさん
21/08/31 03:05:58.70 Xhu9V0ara.net
riverpodに差し替えてもアプリはよくならないもんね
習得しようとして何日間も悩んでる人みると他のことに時間使った方がいいんじゃねと言いたくはなる
143:デフォルトの名無しさん
21/08/31 07:22:50.25 OHG6NcKb0.net
確かにProviderは公式に推奨してるな
作者自身が設計ミスったって言ってriverpod作ってるから、コミュニティ的にriverpod推奨かと
Providerは、ウィジェットツリーの理解が進んでいない状態で静的解析でひっからないエラーがランタイムで発生するので初心者を悩ませると思う
公式推奨で根強い人気もあるが、ランタイムエラーをだす要因を導入することは、予めNullが入るか判断してメンバ呼び出しを厳格化したNull-safetyの流れと相反する気がする
一方でProviderは単純で使いやすく、ウィジェットツリーの理解が進み、Riverpod以外の状態管理パッケージの使い方もある程度理解できるが、Riverpodは独特な使い方をするからそれらが得られないというのもわかる
あとアンチの件はフラッタラーをエンジニアというのは違和感とかいう方の話ね
144:デフォルトの名無しさん
21/08/31 14:08:41.97 517xDysmM.net
情弱なんで参考になる
145:デフォルトの名無しさん
21/08/31 16:21:44.77 bR9Ezjnva.net
providerでnull使えるように最近変更されたのはその修正じゃないん?
> Riverpodは独特な使い方
そこが問題だとおもうし推奨にならない理由の一部もそれだとおもう
146:デフォルトの名無しさん
21/08/31 17:03:11.34 97lNRnbYp.net
単にRiverpodが開発中だからでしょ?
非互換変更繰り返してる物を推奨できるわけがない
147:デフォルトの名無しさん
21/08/31 17:28:03.02 pdn9PLU5a.net
理由の「一部」と書いたでしょ
平易じゃないのもよく指摘されてるところだよ
つかわないひとが世界的には多いのは色々な理由があってremiさんの姿勢態度を嫌うひとも�
148:「るね おれはどっちでもいいけどそんなとこに時間つかいたくない
149:デフォルトの名無しさん
21/09/01 00:20:27.15 B/idLRn/0.net
>コミュニティ的にriverpod推奨かと
一部の人が気に入って使ってるだけじゃん
>初心者を悩ませると思う
Riverpodはもっと悩みポイントがおおいよ
ここ一か月くらいのネット情報で見かけたお悩み
*覚えることがおおい
*使い方が頭にはいってこない
*Providerの使い分けが分からない
*Riverpodの基礎が分かっても大規模アプリへの応用が分からない
*MVVMと合わない
*合うアーキテクチャーが分からない
*思ったのと違うときに破棄されちゃう
「Riverpodで~する方法で悩んでたけど~を~すればいいのか!」系の**発見**をしてる人もちらほら
正しい使い方を見つけにくいパッケージなんてそれだけで失敗でしょー
150:デフォルトの名無しさん
21/09/01 14:09:01.01 53eDF/A4H.net
先日発売された本、ランキング1位を獲得したか。
今年度後半は怒号の出版ラッシュくるかな。
151:デフォルトの名無しさん
21/09/02 02:35:14.95 DOmjVwxp0.net
ITで本買ったらセンスない、ググれば分かる
152:デフォルトの名無しさん
21/09/02 10:17:31.62 C37uxiWT0.net
>>146
同意だけど
こういうのは声が大きなやつが勝つから
riverpodを推す声のでかいやつと何も考えずに声の大きなやつに従うやつ
vs
riverpodを批判してるやつ
どうみても前者の方が声大きいからなw
153:デフォルトの名無しさん
21/09/02 10:54:46.31 bBQscDUv0.net
気の毒に思って忠告してるのだから勝ち負けはどうでもいいよ
耳を傾ける人にだけ届けばよくて、それ以外の人のことなんか知らない
でかい声に従う判断して苦しんでも自業自得よ
154:デフォルトの名無しさん
21/09/02 11:04:09.15 bBQscDUv0.net
ITの本買ったらセンスないってのは同意しないけど
Flutterは本よりUdemyのビデオの方がオススメ
155:デフォルトの名無しさん
21/09/02 11:19:52.07 bRr04CvCM.net
Reduxパターンに似てるから使いやすいんだが、それを使ったことなければ使いにくいんだろうよ
156:デフォルトの名無しさん
21/09/02 11:35:49.37 mN6U8GbI0.net
頑なに本を拒否するやつって、自分が貧乏だからケチってるのが理由なだけだろ
157:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:08:09.65 dH2WohkVM.net
riverpodよりいいmvvmフレームワークがあるなら教えて欲しいな、流行りそうなら乗り換える
158:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:18:03.27 vEZjrxSia.net
流行気にするのはいかにも日本人的でダサいな
フレームワークか
Stackedと後1つか2つあったな
使ったことないからいいか知らんけどフレームワーク的なやつだと選択肢がほとんどないからしゃーない
159:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:47:37.20 dH2WohkVM.net
流行りがダサいとか厨二か、夏休みは終わったぞ?
ドマイナーなフレームワーク使うとか学習コストかかる上に無駄になるリスク高過ぎなんだよ。FluttetやめてXamarinからやり直してこい
160:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:56:07.77 K+hnUE5qa.net
流行りがダサいと言うのがなんで厨二?
厨二か?って言い返せばマウントとれると思ってる奴こそ厨二くさいのだが・・
xamarinのほうが今やflutterの影に隠れちゃってるフレームワークじゃん、可哀想に
161:デフォルトの名無しさん
21/09/02 15:12:55.83 incE20dh0.net
Amazonのレビューを見た感じ、掌田津耶乃って人の本が良いんですか?
162:デフォルトの名無しさん
21/09/02 15:39:24.16 TcbvNvax0.net
>>158
React本とかは悪くないよ
163:デフォルトの名無しさん
21/09/02 20:35:55.88 bBQscDUv0.net
そのひと可愛い女の子っぽい名前だけどおじさんだよね笑
色んな言語やフレームワークの本をあれもこれも出してて全部浅そう
職業プログラマでもないみたいだから尚更
164:デフォルトの名無しさん
21/09/03 06:54:35.97 MCLrxTRM0.net
ハゲてるし
165:デフォルトの名無しさん
21/09/03 10:39:58.50 iJS//a8/0.net
MVCとかmvvmがあってもいいよな
riverpodはjqueryみたいなポジションだよ
166:デフォルトの名無しさん
21/09/03 14:07:43.59 pInph4TO0.net
掌田津耶乃は、あらゆる言語・フレームワーク・ゲームエンジンなどの本を出している、
世界で唯一のオッサン。
女っぽい名前だが、女ではないw
猿向きの分かりやすい本が多い。
その代わり、プロ向きの本よりも情報量は少ない
例えば、Ruby on Rails 6 の本でも、猿向き。
一方、黒田努の本はプロ向き
167:デフォルトの名無しさん
21/09/03 15:21:57.09 ZSon6Xfb0.net
山田 祥寛、、
168:163
21/09/03 16:55:47.82 pInph4TO0.net
掌田津耶乃・山田祥寛は、2大巨匠
山田の講座は、1日4万円とか
でも、最近は掌田の方が勢いがある。
ウェブアプリにも強い
169:デフォルトの名無しさん
21/09/03 20:33:27.21 Id3GgQe4a.net
2大巨匠は掌田津耶乃と大重美幸
170:デフォルトの名無しさん
21/09/03 21:54:15.23 wkWCXV2Aa.net
天下のtoyotaさんはblocパターンだって
171:デフォルトの名無しさん
21/09/03 22:29:41.15 IKLOKqiR0.net
デカい企業は特にコロコロ変わるようなフレームワークは採用しにくいってのもあるんだろう
ここの話だろうけど最後の質問がいいな、全く把握してないけどBLoCパターンも進化してるのか
URLリンク(techplay.jp)
─状態管理において、Flutterは公式ではProviderパターン推奨していることについて
谷畑:正直、どちらを採用するか迷いました。結論としては、BLoCパターンを開発しているメンバーにヒアリングを行い、弱点を改良した上で使用しています。
ティム:以前のBLoCパターンと比べ、現在のBLoCパターンは必要なファイル数やオブジェクト数が減るなど、すっきりしていて魅力的です。新しい内容を参照してもらえれば、BLoCパターンの方が魅力的に映ると思います。
172:デフォルトの名無しさん
21/09/03 22:50:31.20 sWE6oFu70.net
>>149だけど
マジレスするとmobx+MVVMが一番お勧め
JavaScriptにも昔からあったけどこれが最強
173:デフォルトの名無しさん
21/09/03 22:52:56.72 sWE6oFu70.net
まず、flutterの前にjetpack composeでMVVM試すことをお薦めする
composeのState<T>とDetivedState
シンプルだがほとんどこれだけあれば事足りる
RxStreamなんて複雑怪奇なものは必要なかった
もちろんRxStreamはMVVMの必須要件じゃあないが
RxStreamなんてただのオナニーの糞
で、flutterに戻るとこれに一番近いのはmobx
もちろん、kotlinの変態構文とcompose compilerのお陰で、composeほど楽できないが。特に状態を監視して、UI更新する場合は粒度細かくするとStreamBuilderならぬObserver Widgetだらけになるのは仕方ない
174:デフォルトの名無しさん
21/09/03 23:00:46.54 sWE6oFu70.net
でもそれに勝るメリットがある
Observable(@Observable)、Computed(@Computed)
runInAction、autorun,reaction
3時間もあれば覚えられ、馴染みのMVVMで作れる
まじでMVVMやるなら一択
BlocのStreamみたいな初心者泣かせのRxStreamなんて必要なし
取りあえずJetpack ComposeのState<T>を味わってきたほうがいい
もちろんmobxでfluxみたいアーキテクチャ採用してもいいけど
175:デフォルトの名無しさん
21/09/03 23:15:53.38 sWE6oFu70.net
class ComoseVM {
var a by mutableStateOf
176:(3) var b by mutableStateOf(2) val c by derivedStateOf { a + b } } mobx_codegenのアノテーションつけるとここらへんは楽にはなる class FlutterMobXVM { final a = Observable(3); final b = Observable(2); final c = Computed(() => a + b)); <<-- 本当はコンストラクラで }
177:デフォルトの名無しさん
21/09/03 23:28:34.29 sWE6oFu70.net
もちろん、riverpodにDerivedStateやComputedみたいな計算プロパティの機能はあるけど
Jetpack ComposeのState<T>+MVVMで認識した
flutterはmobx+MVVMでOK
まじriverpodとかいらない
178:デフォルトの名無しさん
21/09/04 00:34:57.81 8dGZk6200.net
>>167-168
さすがTOYOTA様だな
> デカい企業は特にコロコロ変わるようなフレームワークは採用しにくいってのもあるんだろう
気分で変えるRemi氏の製品は避けたいよな
気持ちがRiverpodに移ってProviderのメンテの意欲が失せるような人だからねえ
でもdev版だからとかコロコロ変わるからとかじゃなくてもRiverpodなんて選ばないと思う
優秀な人達なら実現できる過不足ない方法を採用し、過剰なものは不要って考えになるよなー
> 全く把握してないけどBLoCパターンも進化してるのか
BLoCが進化した話はきいたことない
動画みてないけど、進化したっつか自分達で進化させて弱点をなくして使ってるんじゃないか
179:デフォルトの名無しさん
21/09/04 00:38:20.49 8dGZk6200.net
>>173
mobxいいらしいね
海外の設計とか詳しい人が推してるから気になってた
コードジェネレーションがいらないなら使いたいところなんだけどな
もしかしてしないで使える?
180:デフォルトの名無しさん
21/09/04 08:50:28.53 ZqWEDGFN0.net
RXとかBLoCは使えないってすぐに分かった
181:デフォルトの名無しさん
21/09/04 10:08:33.01 CvQdCDbo0.net
総合フレームワークみたいのを出してもらいたい
182:デフォルトの名無しさん
21/09/05 09:05:47.27 XR8gz4vl0.net
flutterってレンダリングエンジンに牛丼屋を使ってるんだっけ?
183:デフォルトの名無しさん
21/09/05 11:31:33.69 fg2RtCiha.net
やっぱ牛丼屋ねん
184:デフォルトの名無しさん
21/09/05 13:14:02.74 vvt3DPth0.net
>>178 それ面白いの?
185:デフォルトの名無しさん
21/09/05 18:02:35.70 WDEWDVbMa.net
>>178
すき家じゃなくskiaな
186:デフォルトの名無しさん
21/09/05 21:49:06.02 ADWr2OEI0.net
Flutterってなんでどこにも使われてないの?
187:デフォルトの名無しさん
21/09/05 23:06:24.09 K3hiLiG4H.net
electron程採用実績がないしな。
188:デフォルトの名無しさん
21/09/05 23:29:15.04 7yF+JsIY0.net
Ubuntu純正のGUIアプリは今後Flutterがメインになる
Linuxデスクトップ界隈では普及するかな
189:デフォルトの名無しさん
21/09/06 01:12:33.16 n6aDygFk0.net
DartじゃなくてPHPで書ければ流行ったのに
190:デフォルトの名無しさん
21/09/06 02:02:02.50 oOUMhDDf0.net
あんなもんがデスクトップアプリ標準になるかw
191:デフォルトの名無しさん
21/09/06 07:44:07.49 wGTN7VHa0.net
そこそこ色々なところで使われてるくないか?調べたら出てくるだろう
192:デフォルトの名無しさん
21/09/06 08:32:26.56 E3Gwr2w70.net
主戦場のモバイルでは普通に使われてるが
193:デフォルトの名無しさん
21/09/06 10:16:53.92 b4mzZ5mH0.net
TOYOTAでも採用されてるよ
194:デフォルトの名無しさん
21/09/06 10:24:30.02 FfG+5nxw0.net
結局ネイティブで作らんとアカンとかないの?
195:デフォルトの名無しさん
21/09/06 12:00:48.65 AbHVqschH.net
>>187
ビックタイトルでの採用実機はほとんどないんじゃない。
デスクトップアプリはマルチプラットホームで作るのが一般化しているので普及はしていくと思うけど。
196:デフォルトの名無しさん
21/09/06 12:50:35.85 R5Lzrtu40.net
Google Analytics
197:デフォルトの名無しさん
21/09/07 08:51:50.25 lGL92t9m0.net
Swiftはないよ
198:デフォルトの名無しさん
21/09/07 19:18:47.89 oJ4NIHqx0.net
Flutterの最初の環境構築難しいな
199:デフォルトの名無しさん
21/09/07 21:35:23.68 HILQ+CyA0.net
200:buildしてiPhoneにinstallしようとしたら毎回xcodeなんたらsigninがなんたらって出るのはどうにもならないの?
201:デフォルトの名無しさん
21/09/08 02:01:06.70 H0bmROJs0.net
>>195
実機でビルドするならデベロッパーアカウント必要だよ
シミュレータでやってみては?
202:デフォルトの名無しさん
21/09/08 04:07:13.70 SEwLYOXY0.net
え?実機でビルドなんかできるの?
203:デフォルトの名無しさん
21/09/08 07:27:30.47 HkKIkQxzd.net
揚げ足取りか
せっかく教えてくれてる人に向かって
クズだなあ
204:デフォルトの名無しさん
21/09/08 08:16:18.57 z+MU9L8oM.net
まあ意味わかるから俺はいちいちレスしないけど実機でビルドは揚げ足取られてもしょうがないレベル
205:デフォルトの名無しさん
21/09/08 09:56:09.49 SEwLYOXY0.net
しかも、デベロッパーアカウント無くても実機実行できるし
206:デフォルトの名無しさん
21/09/08 12:29:04.06 +5gF41MNM.net
iPhoneをPCに繋げて実行先をそのiPhoneにすればiPhone実機で動くよね
207:デフォルトの名無しさん
21/09/08 13:30:23.11 8/XDLU3q0.net
PCがWindowsでも?
208:デフォルトの名無しさん
21/09/08 19:03:35.32 e+xLPBQw0.net
デベロッパー登録しないと7日でインストールしたアプリ使えなくなるの緩和される予定ありませんか?
209:デフォルトの名無しさん
21/09/09 05:14:30.82 t8FlDVot0.net
>>196
エミュレータではもちろん動かしてるけど実機テストしたくて
GPSのテストとか諸々
実機ビルドはスマホ側の設定とかすれば動くんだけどmacからinstallコマンド打つとxcodeがどうたらと毎回出るのを回避したい
やったこと無い人達はスルーでどーぞ
210:デフォルトの名無しさん
21/09/09 05:17:07.74 t8FlDVot0.net
>>201
ケーブル繋いで動かすんじゃなくてスマホ単体でアプリを起動して動かすんだよ
部署内で配布して実運用テストが目的なので
211:デフォルトの名無しさん
21/09/10 07:48:25.96 6h66I7Ye0.net
2.5きてんね
212:デフォルトの名無しさん
21/09/10 09:47:50.98 8klFhg3L0.net
・What’s new in Flutter 2.5
URLリンク(medium.com)
・Announcing Dart 2.14
URLリンク(medium.com)
213:デフォルトの名無しさん
21/09/10 11:26:44.63 ztEGHR83a.net
>>21
FlutterのWebサポート
URLリンク(flutter.dev)
214:デフォルトの名無しさん
21/09/10 13:11:42.68 EWGbhKdq0.net
flutterなんてウンコだろ!
xamarinサイコ~!
215:デフォルトの名無しさん
21/09/10 13:16:19.29 r3q9I5mMa.net
xamarinは下痢便
216:デフォルトの名無しさん
21/09/10 15:21:10.58 Ms3HV9qpM.net
まうい~
217:デフォルトの名無しさん
21/09/11 06:03:04.35 krjTNf440.net
xamarinって死にかけてない?
218:デフォルトの名無しさん
21/09/11 11:08:16.68 7brSxlOX0.net
バックグラウンド機能に力を入れてほしい
android_alarm_managerがandroid限定なのはflutterが貧弱な製
219:デフォルトの名無しさん
21/09/11 11:19:38.46 cewGuTU80.net
そっちじゃなくてworkmanagerの方を使おうじゃない?
220:デフォルトの名無しさん
21/09/12 22:52:15.24 RrJ7oBtv0.net
cloud_firestoreでor条件で取得するにはどうしたら?
221:デフォルトの名無しさん
21/09/13 00:00:15.62 s8Gfu/8D0.net
今から本を出すならapp bundleのやり方ぐらいは載せてほしいですね
222:デフォルトの名無しさん
21/09/13 00:44:57.00 udQ8zS2G0.net
>>215
firestoreにその機能が無いから無理。それの回避というと
flutterの話ってわけではなくなるんで、とにかく工夫して
がんばるのだ。
223:デフォルトの名無しさん
21/09/13 01:42:24.28 KayrcDQ80.net
>>215
全部読んで高階関数
224:デフォルトの名無しさん
21/09/13 02:40:56.53 gCUVHd8O0.net
GetX
225:って人気ないの?
226:デフォルトの名無しさん
21/09/13 10:07:16.91 /TxdCvaE0.net
>>219
負債の塊だよ
227:デフォルトの名無しさん
21/09/13 11:28:55.86 QUCWX/FL0.net
iPhoneアプリ作ろうとして1ヶ月前から
swiftを勉強してるんだけどflutterってものが
あることを今日初めて知った
Androidも一緒に作れるのが魅力だと思ったんだけど
実際のところこれ学ぶ価値あるのかしら?
スレがそんな立ってないようだから
学び始めるの凄く心配
228:デフォルトの名無しさん
21/09/13 12:00:20.27 E+SwXcKM0.net
>>217
おぅ、まじすか
あって当然の機能と思ってたから予想外の答えだった・・・・なんでないの?
firestoreに決めてから、知らなかった使いにくさが幾つも判明して悶絶中
たすけて涙
>>218
高階関数でどうやってやるの?
229:デフォルトの名無しさん
21/09/13 12:07:49.46 N1VvYdGa0.net
ggrks
230:デフォルトの名無しさん
21/09/13 12:23:42.00 jefTje2V0.net
あんたにとって価値がないかどうかはあんたにしかわからない
一切回り道する時間がないというのならやめとけ
知識は多いほどいいと思うタイプなら学べ
231:デフォルトの名無しさん
21/09/13 14:34:27.19 E+SwXcKM0.net
安いって聞いてfirestoreにしたけど合わんかった
工数増えてるから慣れたやり方にします
差し替えられるようにしてて正解だったな
dartはそういうのやりやすい言語でいいよね
232:デフォルトの名無しさん
21/09/13 16:27:28.15 mqcAudQVa.net
Firestoreは単純なことしかできないよ
OR検索の代わりの方法ぐらいはあるけどね(1つめの条件で取れなかったら2つめの条件で取る)
RDBと同じことしたいならRDBを使ってね
スケールしやすさのプライオリティ高いならFirestoreが候補に入るけど
NoSQLでももっと柔軟なやつあるから候補の一つでしかないよ
自分で選べるように各サービスの違いを知っておきましょう
233:デフォルトの名無しさん
21/09/13 16:46:57.70 u3iBp6jh0.net
これデスクトップで他のネイティブアプリからドラッグ&ドロップ受け取れる?
234:デフォルトの名無しさん
21/09/13 18:21:23.62 E+SwXcKM0.net
>>226
それなのにflutterでfirestoreを使う人が多いのはなんで?
235:デフォルトの名無しさん
21/09/13 18:28:54.89 s+iM6GNX0.net
長いものには巻かれた方が楽だから
236:デフォルトの名無しさん
21/09/13 18:33:21.52 s+iM6GNX0.net
特に俺はfirestoreのオフラインでも動作するリアルタイム同期
これは自分で実装したくないno.1
237:デフォルトの名無しさん
21/09/13 18:53:09.21 3t82ZCLNa.net
どっちもGoogleがおしてるからね
Google製だから万能でどんなアプリにも最適ってことじゃないよ
他にはフロント・バック両方できる人少ないのもあるね
まーFlutterから入ったような初心者は選べるほどの技術スタックないわな
でも会社は別よね
「うちはFlutterとFirebaseでやってます!」って開発会社は…、ちょっとね…
238:デフォルトの名無しさん
21/09/13 18:56:55.75 3t82ZCLNa.net
オフラインでも動作するリアルタイム同期とは…
オフラインならリアルタイムでも同期でもないじゃん(>o<)
239:デフォルトの名無しさん
21/09/13 19:11:40.09 1X9d0oCW0.net
>>228
多くはないだろ
決めつけるなよ
240:デフォルトの名無しさん
21/09/13 19:19:02.26 E+SwXcKM0.net
>>233
記事とかやたらと多いけど勘違いだったかなごめん
241:デフォルトの名無しさん
21/09/13 20:35:29.17 HGulW+Fz0.net
Ruby on Rails の3大OSS 関係データベースは、
sqlite, mysql, postgresql
scaffold という魔法の呪文を唱えると、CRUD アプリが出来る
いつも、NoSQL を使っている人は、
どうやってシステム構築運用しているのか、疑問を感じる
242:サイトをFirebase で、2週間で作ってもらいましたとか
243:デフォルトの名無しさん
21/09/13 21:47:25.41 gCUVHd8O0.net
>>220
例えば?
244:デフォルトの名無しさん
21/09/13 22:18:52.32 1X9d0oCW0.net
>>234
それは短い記事で解説しやすいからだろ
普通はサーバーサイドをちゃんと作り込むがそんなところを解説してもflutter関係ない
とはいえデータストレージがないと現実的じゃないと叩かれるし
トレードオフとしてfirebaseを使うという結論に至った
実際俺はサーバーサイドもやるからfirebaseなんて使わん
245:デフォルトの名無しさん
21/09/13 23:05:10.18 KayrcDQ80.net
flutter使うなら地頭必要だよ
246:デフォルトの名無しさん
21/09/14 14:35:42.01 YdpM4tjD0.net
サーバーサイドはPHPでwebAPI作るの?
247:デフォルトの名無しさん
21/09/14 19:45:25.99 vxx+dxg/d.net
PHPも7以降はまともになって8では更に速くなって悪くないけどもうやめたい。
どうせフロント側でjavascript触るならいっそのこと後ろ側もnode.jsでやろうかと思ったりする。
ただこれだというフレームワークが中々無いんだよな。
今はadonisってやつ気になってる。
248:デフォルトの名無しさん
21/09/14 21:17:56.71 lLmLCa29a.net
>>239
使い慣れたやつでオケ
今や言語の速度なんて大した問題にはならん
249:デフォルトの名無しさん
21/09/15 02:41:01.60 LKRHWte30.net
サーバー側は、Ruby on Rails。
API モードもある
Rails, React, Vue.js, Bootstrap で、Heroku, AWS, Docker。
最近は、Windows 10, WSL2 で、Linux も使える
結局、Django, Node.js は、流行らなかった
Laravel は、少し使われているけど、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が、
PHP は一生やらなくても良いと言ってる
PHPの仕事は安いから。
一生、価格低下圧力と戦うことになる
Deanin, 2020/12、日本語字幕にできる
Vue 3 And Vuex Frontend With Ruby On Rails 6 REST API Backend Using Axios Calls
www.youtube.com/watch?v=gnymlh4Ljvw
WSL2, Ubuntu 20
250:デフォルトの名無しさん
21/09/15 03:21:57.03 m7uhB1Qt0.net
flutter webはどうなん?
しばらくしたら本番いけそう?それともオモチャで終わりそう?
251:デフォルトの名無しさん
21/09/15 04:03:01.74 +bgd53xaa.net
おもちゃで終わるわけないだろJavaアプレットの再来だぞ
252:デフォルトの名無しさん
21/09/15 04:06:20.83 xidrkTYB0.net
>>243
自分で試せ
253:デフォルトの名無しさん
21/09/15 18:40:50.59 xQW4H6/I0.net
>>242
9月TIOBEプログラミング言語ランキング
URLリンク(news.mynavi.jp)
254:デフォルトの名無しさん
21/09/16 06:27:36.97 sPwug4KJ0.net
>>242
Windowsで開発は無いわ
255:242
21/09/16 07:33:49.45 tvb8xhvB0.net
MicroSoft も、今までMac で開発していたけど、
WSL2 以降、Windows も使うようになってきてる
それに、新しいMacは、CPU が違うから、動くかどうか分からないし
256:デフォルトの名無しさん
21/09/16 13:36:04.74 6VO7bwZz0.net
MicrosoftはOS屋なんだから別にIntelMacなら使っても良いでしょうに
257:デフォルトの名無しさん
21/09/16 14:37:32.23 IBDn4kcm0.net
2.5からflutter_lintsが標準装備されたんだね
これに合わそうかな
非公式のものもあるけど公式に合わせるほうがいいと思う
258:デフォルトの名無しさん
21/09/16 14:46:35.68 lnDhpqkYd.net
>>250
俺もそれどうしようか悩んでる
それが標準になっていくのかな
259:デフォルトの名無しさん
21/09/17 09:22:50.30 9M
260:33bqXIr.net
261:デフォルトの名無しさん
21/09/17 10:22:05.65 T2d+XOEXa.net
VSCodeならWindowsもMacもLinuxも使い勝手そんなに変わらない
262:デフォルトの名無しさん
21/09/17 10:37:15.20 h86RwlYj0.net
先週あたりにようやくDart SDKがM1に対応したらしい
263:デフォルトの名無しさん
21/09/17 13:33:37.14 7hTuoGCi0.net
そろそろApple離れ、Mac離れです
264:デフォルトの名無しさん
21/09/18 01:59:02.80 clpVz/wz0.net
mac離れはないわー
265:デフォルトの名無しさん
21/09/18 02:25:15.25 gM1YaATFa.net
iosアプリのリリースだけどうしてもmacいる
アップルはんのそういうとこ、やらしいよねえ
それ以外の普段使いはmacじゃなくていいとおもう
flutterのアプリを作るとき主にandroidを使うのが楽だからその間はmacいらない
cocoapodsのエラーとかなくていいよー
266:デフォルトの名無しさん
21/09/18 09:02:45.37 jUwIv+ht0.net
家のメインマシンをmacに変えてから10年以上立つけど、正直macの必然性ってiOSビルド以外にないんだよなー
わざわざcygwinとかインストールする必要がないことと、タイムマシンくらいしかメリットを感じない
みんななんでmac使ってるの?
267:デフォルトの名無しさん
21/09/18 20:41:48.71 hGRvn4JfH.net
DephiもiOSアプリのビルドはMacがいるんやな。
268:デフォルトの名無しさん
21/09/18 21:08:25.52 clpVz/wz0.net
ソフトバンク楽天リクルートでWindowsで開発してる人見たことない
269:デフォルトの名無しさん
21/09/18 21:41:52.73 ehiH9K6x0.net
>>260
うわっ、ぜんぶきらい!
270:デフォルトの名無しさん
21/09/18 23:10:04.50 ZbvJJ/hzM.net
>>260
で、理由は説明できるの?
271:デフォルトの名無しさん
21/09/19 07:30:04.85 wPc6gAsV0.net
Windowsだと開発しにくいから
272:デフォルトの名無しさん
21/09/19 10:38:19.76 /FwuaU6v0.net
それな
273:デフォルトの名無しさん
21/09/19 10:39:50.05 /FwuaU6v0.net
Macの操作が苦手だからビルドするときしか使わないけど
なれている環境で開発したいからビルドツールをWindowsとLinuxにも提供してほしい
274:デフォルトの名無しさん
21/09/19 11:49:58.93 DdTXq5RcM.net
>>263
その理由を知りたいんだが…
macだと何で開発しやすいん?
275:デフォルトの名無しさん
21/09/19 14:03:37.81 eiJQUH8T0.net
>>266
自分で考えろ
276:デフォルトの名無しさん
21/09/19 14:12:21.81 DdTXq5RcM.net
>>267
結局理由なんてなさそうだもんな。聞いて悪かったよ
277:デフォルトの名無しさん
21/09/19 14:20:08.17 eiJQUH8T0.net
>>268
ブーイモじゃわからんて
278:デフォルトの名無しさん
21/09/19 16:17:57.09 wPc6gAsV0.net
>>268
トラックパッドが圧倒的に使いやすい
フォントがきれい、アプリのメニューが使いやすい
シェルが本物、すぐにレインボーカーソルにならない
279:デフォルトの名無しさん
21/09/19 16:49:14.12 bTV7kd2B0.net
Windowsが悪いわけじゃないだろうけどさ、OSSの世界だとあんまり主力に見られていないんだろうな
普通にも使えるし、普段は特に問題がない
ただ不都合があったときに、「Windows版だからは仕方ない」で済まされがちだったり、不都合への対応が後回しにされたりされがちなんじゃないの
280:デフォルトの名無しさん
21/09/19 20:19:39.72 7tVnm+MT0.net
>>270
トラックパッドはOS関係なくない?
常にMBPなの?キーボードがペコペコして最悪だよね
空き容量に悩む人も多くて大変そうだよねー
家ではデスクトップPCがいいよ
Macのフォントは読みにくくて嫌いだし、アプリのメニューは使いにくくてイライラする
でもそういうのは慣れじゃん
慣れれば解決するんだから選んだり避けたりする理由としては弱いよ
281:シェルが本物ってWSLは本物のLinuxだから同じだね どっちかっていうとUnixよりLinuxがいいな レインボーカーソルはMacで頻繁に起こるやつだね Windowsにはそんなものはないなー 固まることを言ってるならいつの時代のWindowsのことだろう
282:デフォルトの名無しさん
21/09/19 20:50:10.62 4jesUbYC0.net
Chromebookで開発してるわ
タッチパッドよしフォントよしシェルよし
Android環境入ってるからデバッグよし
283:デフォルトの名無しさん
21/09/19 22:07:50.12 eiJQUH8T0.net
>>272
トラックパッドはOS関係なくない?
常にWindowsノートなの?キーボードがペコペコして最悪だよね
空き容量に悩む人も多くて大変そうだよねー
家ではMBPがいいよ
Windowsのフォントは読みにくくて嫌いだし、ランチャー使わないと使いにくくてイライラする
でもそういうのは慣れじゃん
慣れれば解決するんだから選んだり避けたりする理由としては弱いよ
シェルが本物ってMacは本物のUnixだから同じだね
どっちかっていうとWindowsよりUnixがいいな
ブルースクリーンはWindowsで頻繁に起こるやつだね
Macにはそんなものはないなー
固まることを言ってるならいつの時代のMacのことだろう
284:デフォルトの名無しさん
21/09/19 22:20:20.55 KqlJ50Tua.net
エディタ戦争と同じく好みの問題でしかないのに言い争っているのみるとクソ滑稽に感じるわ
285:デフォルトの名無しさん
21/09/19 22:33:15.54 P/OWxHezp.net
まあモバイルアプリ開発でiOSビルド出来ないのは致命的な欠陥だからなあ
比較以前に論外なんだよ
286:デフォルトの名無しさん
21/09/19 22:37:31.72 KmidwrD2a.net
>>270
冗談みたいにしょーもない理由ばっかでワロタ
冗談にしてはおもんないけどな
287:デフォルトの名無しさん
21/09/19 23:00:13.47 KmidwrD2a.net
>>276
アップルのやらしい囲い込みだよ
格好のカモだなあ
まんまと檻に囚われててお見事
mac以外でできないようにアップルが意図的にやってることを他社製品の欠陥にするところが信者らしくて大変キモくてよろしいのでもっとがんばってくれ
288:デフォルトの名無しさん
21/09/20 00:00:55.49 09h1W/i80.net
Flutter開発入門 P64
誤)SilverAppBar
正)SliverAppBar
ほんの価格高いんですから手抜きせずしっかり校正やってくださいよ
289:デフォルトの名無しさん
21/09/20 01:53:31.08 Ki46S25ea.net
銀色ぇ…
290:デフォルトの名無しさん
21/09/20 12:27:42.25 DhjkanMz0.net
今知ったわ
291:デフォルトの名無しさん
21/09/20 13:20:51.97 4oIg+bLBa.net
マイケルジャクソン「♪コズ ディス イズ スリバー」
292:デフォルトの名無しさん
21/09/20 18:17:06.93 09h1W/i80.net
Flutter開発入門 P73
誤) textScalFactor
正) textSca;eFactpr
293:デフォルトの名無しさん
21/09/20 18:17:24.57 09h1W/i80.net
Flutter開発入門 P73
誤) textScalFactor
正) textScaleFactor
294:デフォルトの名無しさん
21/09/20 18:31:15.47 +exhQ1S80.net
typoの批判でtypoしちゃったの?
295:デフォルトの名無しさん
21/09/20 19:14:13.24 P+WZR11Pd.net
>>278
信者とか関係なくデメリットだろ。
おまえ生まれてから今までずっと何言うてんねん。
296:デフォルトの名無しさん
21/09/20 19:33:04.60 gvSi8HpEa.net
デメリットのことを間違えて欠陥と書いたん?
生まれてからずっと??
意味わからんなー、おつむがアレな人なのかな
アップルが不便を生み出して強いてることを正とする信者らしさがいいね!
キモさがさらに極まるようにその調子でがんばれ
297:デフォルトの名無しさん
21/09/20 19:48:46.33 gvSi8HpEa.net
>>286 = >>276
なの?
298:デフォルトの名無しさん
21/09/20 20:43:33.28 P+WZR11Pd.net
>>287
囲い込みするもしないもアップルの自由。
ただの逆恨みのゴミやん。笑
さらにスレチ、即消えてね、さようなら。
299:デフォルトの名無しさん
21/09/20 20:46:04.98 E0H9fyFm0.net
Ver1と2で全然違うんだな
300:デフォルトの名無しさん
21/09/20 21:26:34.77 +exhQ1S80.net
WindowsやLinuxで
301:iOSアプリのビルドができないことを欠陥と言うなら 開発者が不便な思いをさせるというApple側の欠陥だと思うよ
302:デフォルトの名無しさん
21/09/20 22:32:54.16 4eZZ3Heq0.net
>>291
mac本体を持ってなくても、Azure DevOpsなら、無料アカウントでもmacOSの
VMが使えるから、xCodeをインストールしてビルドできるぞ。
ソースの置き場所は、GitHubのプライベートリポジトリでも可。
303:デフォルトの名無しさん
21/09/21 23:33:02.76 cA5DI7G10.net
このスレ見るとFlutter使ってる人いないんだなって思う
流行ったらいいな~って思ってるだけでしょ
304:デフォルトの名無しさん
21/09/22 00:15:16.95 abS0EGKjd.net
>>293
使ってない人は流行ったらいいなーって思わないでしょ
305:デフォルトの名無しさん
21/09/22 06:13:09.82 P9TeADDvM.net
>>294
流行ったら使おうって奴はいるだろ
306:デフォルトの名無しさん
21/09/22 11:35:23.74 ZK+AMZ1S0.net
中身が空の固定長配列の初期化ってどうやるの?
記事やインテリセンスに従ってもエラーになってしまう
var lst = List(3); // エラー
double[] lst = new double[3]; // エラー
List<double> lst = new List<double>(3); // エラー
List<double> lst = List.generate(3, (index) => null); // エラー
一度空Listを作って、欲しい配列の数だけaddするしか無い?
307:デフォルトの名無しさん
21/09/22 11:44:04.18 dgfi/g+I0.net
URLリンク(api.dart.dev)
ドキュメントみような
308:デフォルトの名無しさん
21/09/22 11:44:56.75 xrJpo0Mk0.net
>>296
『中身が空のリスト』とは、nullが入った要素3個のリストか、それとも初期値0が
入った要素3個のリストのことか? リストの要素がNullableなら「?」が必要。
309:デフォルトの名無しさん
21/09/22 11:58:40.73 ZK+AMZ1S0.net
>>297
filledを使ってgrowable: falseにすれば良いのですね!
ありがとうございます
310:デフォルトの名無しさん
21/09/22 22:59:34.45 19n6Jj2G0.net
glowableはデフォルトでfalseだから勝手に固定長になる
そしてそこで躓くならわざわざ固定長にしなくてもとも思う
311:デフォルトの名無しさん
21/09/26 21:22:33.26 ospUbrJMp.net
マイクロソフトが謎のFlutterの2画面端末対応ライブラリ作ってたが
Surface duoの新機種出すからだったんだな
前duoは売れなかったしWindows10Xも中止したのにまだ2画面諦めないのか……
312:デフォルトの名無しさん
21/09/26 23:09:07.14 /1FCpOUT0.net
ワクワク感満載のSurface DuoをみるとiPhoneが惨め 笑
313:デフォルトの名無しさん
21/09/26 23:24:11.99 fHBahWaz0.net
TwoPaneViewとかUWP向けにも去年あたりに出してたやろ
314:デフォルトの名無しさん
21/09/27 23:02:28.91 XWc2VaCoH.net
MSはXamarinなんか捨てて、Flutterにフルコミットすりゃいいのに。
315:デフォルトの名無しさん
21/09/28 12:02:05.64 VzbO2L2D0.net
バックグラウンド実行の正式対応はいつかくるかな
316:デフォルトの名無しさん
21/09/28 13:37:37.80 V8AhcIXN0.net
デバッグで大きなList配列の中身を全部Logcatに表示させる簡単な方法ってあります?
print()だと20個くらいまでしか表示しないし、ループで1個ずつ表示させるのは見辛くて現実的では無いし
今のところsublistで大体の範囲を切り出して表示していますが、他に良い方法があれば教えてください
317:デフォルトの名無しさん
21/09/28 14:44:59.19 eXBTX9pDM.net
ブレークポイントをはるのがいいんじゃないか?
318:デフォルトの名無しさん
21/09/28 16:23:39.58 4go5oa/o0.net
listを受け取ってStringを�
319:ヤすいい感じの関数を予め定義しておくくらいしか
320:デフォルトの名無しさん
21/09/28 17:09:02.37 V8AhcIXN0.net
>>307-308
ありがとうございます
試してみます
321:デフォルトの名無しさん
21/09/28 17:30:00.12 jDxw6ScC0.net
中身を全部みたいなのにforループで全て表示は現実的でないってどういうこっちゃ
全文表示でいいなら array.map(print).toList() でええんちゃう、知らんけど
322:デフォルトの名無しさん
21/09/28 18:46:09.25 Qz18kHv70.net
デバッグ出力が現実的でないならファイルに出力しなはれ。
323:デフォルトの名無しさん
21/09/28 20:20:55.13 rv5h/hoY0.net
いちいちarray.map(print).toList();て書いてんの?
324:デフォルトの名無しさん
21/09/29 01:06:36.37 csf2ctJUa.net
>>312
書いてますけど何か?
325:デフォルトの名無しさん
21/09/29 01:13:26.07 kFMW2o5X0.net
flutter desktopでアプリ終了時に処理を追加する方法ってある?
runAppはawaitできないしWidgetBindingObserberは動かないし、ffiでなんとかするしかない?
326:デフォルトの名無しさん
21/09/29 09:35:03.22 MEHtRAty0.net
まだサポートされてないからplatform channels使うしかない
327:デフォルトの名無しさん
21/09/29 10:11:11.13 OUNO5g120.net
classのListを作ろうとすると初期値でエラーが出るのですが、何か対策はありますでしょうか?
今のところ空のListを作って、必要な数だけループでaddして作っています。
class StructTest {
int a =0;
int b=0;
StructTest({required this.a, required this.b});
}
List<StructTest> st = List<StructTest>.filled(10, 0); // 第2引数(初期値)でエラー
328:316
21/09/29 10:22:40.85 OUNO5g120.net
初期化用のclassを作ればいいだけでしたね、連投失礼しました
StructTest structTest = StructTest(a: 0, b: 0);
List<StructTest> st = List<StructTest>.filled(10, structTest);
329:デフォルトの名無しさん
21/09/29 10:41:35.32 kFMW2o5X0.net
>>315
そかー。ありがとう
330:デフォルトの名無しさん
21/09/29 11:10:48.71 MEHtRAty0.net
>>316
class StructTest {
StructTest({this.a = 0, this.b = 0});
final int a;
final int b;
}
final st = List<StructTest>.filled(10, StructTest());
331:316
21/09/29 12:03:20.33 OUNO5g120.net
>>319
こっちの書き方の方がスマートですね!
ありがとうございます
332:デフォルトの名無しさん
21/09/29 12:09:27.80 isXzgrEU0.net
スマートと言うより >>317 だと10個の要素が全部同じインスタンスを
参照して、意図通りではないような気がする
333:316
21/09/29 13:11:17.35 OUNO5g120.net
>>321
同じ場所を参照してしまい、10個用意したつもりが1個に上書きしてしまうのですね
ところでclassの中にclassがある場合は、どの様になるのでしょうか?
finalやlateを使ってみても、エラーになってしまいました
class StructTest {
StructTest({this.a = 0, this.b = 0, this.st=StructTestSub()}); // stでエラー
final int a;
final int b;
late StructTestSub st;
}
class StructTestSub {
StructTestSub({this.c = 0, this.d = 0});
final int c;
final int d;
}
final st = List<StructTest>.filled(10, StructTest());
334:316
21/09/29 13:36:16.82 OUNO5g120.net
この書き方で合っていますでしょうか?
今イチrequiredやlateの挙動を理解しきれておりません
class StructTest {
StructTest({this.a = 0, this.b = 0, required this.st});
final int a;
final int b;
late StructTestSub st;
}
class StructTestSub {
StructTestSub({this.c = 0, this.d = 0});
final int c;
final int d;
}
final st = List<StructTest>.filled(10, StructTest(st: StructTestSub()));
335:デフォルトの名無しさん
21/09/29 15:21:15.76 RMTNoSub0.net
>>323
URLリンク(i.imgur.com)
336:デフォルトの名無しさん
21/09/29 16:16:20.59 Hq0EI18Ra.net
>>324
グロ
337:デフォルトの名無しさん
21/09/29 22:15:14.88 76Llw1OU0.net
debugPrint使えば全部表示されるよ
338:デフォルトの名無しさん
21/09/30 07:32:22.09 BnGpyJIx0.net
作れるなら何でも良いんだけどネイティブ知らないと詰むとかない?
339:デフォルトの名無しさん
21/09/30 10:46:21.67 9SxP+McnM.net
>>327
端末の固有の機能に踏み入ろうとするとネイティブの知識が必要になることがある
最近はそこそこpubにライブラリが
340:上がってて吸収してくれるものも多いから、やりたいことに必要なライブラリが上がってるかを先に確認したほうがいいかも 自分の場合はNFC周りでネイティブ書いた
341:デフォルトの名無しさん
21/09/30 22:49:41.47 gXEQZqj90.net
>>327
Xcode分からないとStagingビルドとかは無理
342:デフォルトの名無しさん
21/10/01 19:48:58.49 yNANjrOP0.net
xcodeとMacbookAirが糞すぎる。
iOSアプリなんて絶対に作らん!
343:デフォルトの名無しさん
21/10/01 19:50:36.12 f43XULVM0.net
しかしAndroidの各社フリーダム実装で機種依存トラブル経験するとiOSの安心感には勝てなくなる。
344:デフォルトの名無しさん
21/10/02 01:38:18.65 QP0pXnsG0.net
Flutterだと機種依存のトラブルはあまりないでしょ
345:デフォルトの名無しさん
21/10/02 03:36:49.13 AGgrC2BQ0.net
Xperiaでカメラプラグインとか使えないけど
Androidは嫌だ
346:デフォルトの名無しさん
21/10/02 10:33:58.62 hoBS3bas0.net
中古のMacBookAir2017買ったがSSDの容量が足りなくて、Xcodeをインストールできなくなった。
Xcodeだけで容量足りなくなるなんて糞すぎるだろ!
高い金出して買っても、すぐゴミになるウンコ!
普段、エクセルのVBAやVB.NET、C#使ってるからWindowsの方が遥かにマシ!
XamarinでiPhoneアプリ作るときもXcodeと整合性がとれないと話にならんからな。
347:デフォルトの名無しさん
21/10/02 11:33:17.34 QP0pXnsG0.net
「嫌だ」ってガキの駄々かよ
348:デフォルトの名無しさん
21/10/02 11:34:13.32 QP0pXnsG0.net
「Xperiaで使えないけどAndroidは嫌だ」も意味がわからんな
349:デフォルトの名無しさん
21/10/02 11:55:58.68 hoBS3bas0.net
嫌じゃなくてXcodeさえインストールNGのMacは糞だと言ってるの!
350:デフォルトの名無しさん
21/10/02 12:04:46.95 cWlg4bES0.net
>>334
なんで中古で買うのw
351:デフォルトの名無しさん
21/10/02 12:18:19.10 ITMtS/J2a.net
>>334
SSD容量128GBのMacBook Air?
352:デフォルトの名無しさん
21/10/02 13:50:57.41 E0PMcE8S0.net
>>334
ストレージ容量が足りない事とOSの良し悪しは関係なくね
分けて考えられないならドンキWindowsでも発狂するぞ
353:デフォルトの名無しさん
21/10/02 22:37:38.60 NBpZNmGU0.net
基本Windowsで、アポーにお布施を払いたくなかったワシは、事前に入念なリサーチ
をして、あえて旧式のMacBook Pro 2015をヤフオクで入手したぞ。
このモデルは、コネクタ仕様が一般のNVMeとは違うものの、Amazonとかで変換
基板を入手すればサムスンとかのSSDに自力で交換可能だから。(入手したのは
256GBのモデルだったので、結局SSDは交換してない)
でも後日、Mac本体がなくても、MicrosoftのAzure DevOps環境にプラグインを導入
すれば、Mac OSのVM上にXcodeとFlutterをインストールして、無料アカウントで
iOS向けのビルドができることが判った。(WindowsやLinuxのVMを使えば、各プラッ
トフォーム向けのFlutterビルドも可)
354:デフォルトの名無しさん
21/10/02 22:49:58.21 cWlg4bES0.net
>>341
ゲイツにはお布施するんだw
355:デフォルトの名無しさん
21/10/03 01:33:17.21 axfopH18p.net
Macがあればワンコマンドで実機デバッグできるのに
わざわざ不便にする意味がわからない
356:デフォルトの名無しさん
21/10/03 08:16:38.58 8WJ4sHMh0.net
あと、WindowsつかいはAppleに関わらないほうがいい
UI/UXのセンスがズレてる
357:デフォルトの名無しさん
21/10/03 10:14:16.73 AquIv1Cd0.net
『AppleつかいはWindowsに関わらないほうがいい。UI/UXのセンスがズレてる』の
間違いでは? Windows 11は、マカーによって改悪されたWindows 10。
358:デフォルトの名無しさん
21/10/03 10:25:32.30 uo+CWusc0.net
MacもiOSも言うほどUI/UX良くない
お洒落感もミーハーな人が思ってるだけで特に最近はむしろダサい
359:デフォルトの名無しさん
21/10/03 12:37:45.76 Qc8ioVpUp.net
>>346
そこがそうでもない。飾り気は無いが確実に分かりやすく使える。
AndroidはUIがダメ。
360:デフォルトの名無しさん
21/10/03 12:54:47.44 AquIv1Cd0.net
>>347
Flutterでアプリバー表示なしの画面を作った時、Androidならシステムバーの右向き
三角ボタンで呼出元の画面に戻るけど、iOSだとどうなるの?
361:デフォルトの名無しさん
21/10/03 13:22:55.81 hntqCLGP0.net
iosはスワイプで戻るじゃなかったっけ?
androidもジェスチャナビゲーションで同じ動作になると思った
362:デフォルトの名無しさん
21/10/03 13:25:02.48 hntqCLGP0.net
そうなるのはcupertino widget使ったときだけか
material widgetsだと戻れなくなる?
363:デフォルトの名無しさん
21/10/03 14:05:02.59 53YOJQpZ0.net
Googleは広告企業だしソフトでもハードでも未熟
364:デフォルトの名無しさん
21/10/03 14:28:13.49 uo+CWusc0.net
>>347
> 飾り気は無いが確実に分かりやすく使える。
スワイプで戻れる画面もあれば右上のボタンを押さないと戻れない画面もあったりして分かりにくい
アイコンにテキストがなくて何を表してるのか分かりにくい
文字入力周りの操作性が糞
言語切り替えるだけで端末丸ごと再起動するの糞
MacもFinderとか糞
365:デフォルトの名無しさん
21/10/03 15:31:41.03 3y19Aq0w0.net
え、Googleの世界を覆うネットのハードやソフトが未熟なの?
どこの会社が熟したハードやバランサー持ってるっていうのさ。
366:デフォルトの名無しさん
21/10/03 16:43:11.79 AquIv1Cd0.net
>>353
つ Akamai
367:デフォルトの名無しさん
21/10/03 19:41:37.89 AkZHMRV4d.net
基本的にUIなんてのは、使い慣れている物が一番使いやすいに決まってる
だから個人個人良い物は異なる
368:デフォルトの名無しさん
21/10/04 07:30:18.83 TLVNeJNm0.net
M1積んだMacbookAirのワットパフォーマンスが良いからWindowsコンピュータには戻れん
369:デフォルトの名無しさん
21/10/04 22:21:32.16 AAmDDiifp.net
利用シェアでreact native抜いたんだな
増加してるのはFlutterしか無いようだが
URLリンク(www.statista.com)
370:デフォルトの名無しさん
21/10/04 23:03:16.10 SNY8Y+l20.net
flutter覇権過ぎる
この技術にbetして良かったわ
もともと全部ネイティブで作ってたけど
個人じゃもうキャッチアップするのがしんどくなったし
全てをかける
371:デフォルトの名無しさん
21/10/05 05:29:10.47 AaSIm76M0.net
swiftとか言語仕様がうんこすぎて
372:デフォルトの名無しさん
21/10/05 09:56:39.16 40HdXdiFM.net
Dartは非同期処理が分かりやすくてめっちゃ良い
特にストリームとasync*/await*があるから、言語レベルでサポートされてて良いと思う
373:デフォルトの名無しさん
21/10/05 18:06:55.20 NHk7dPqx0.net
クロスプラットフォーム開発自体が衰退してるみたいだな
どういうことなんだろう
374:デフォルトの名無しさん
21/10/05 19:39:44.05 VDoI8k8b0.net
Share of respondentsなんだからそういう見方にはならない
375:デフォルトの名無しさん
21/10/06 02:34:48.63 R3FTpmtU0.net
>>361
既にある主要アプリ以外、何を作っても受け入れられなくなったんじゃないかな
特にクロスプラットフォームのものは簡単なアプリが多く、これで新規参入するのは結構困難なんじゃないの
376:デフォルトの名無しさん
21/10/06 08:51:38.55 337/Ltj/a.net
そのレポートからクロスプラットフォーム開発の盛衰は読み取れないだろ
377:デフォルトの名無しさん
21/10/06 22:51:57.92 7D8JowXo0.net
クロスプラットだけじゃなくゲーム以外のアプリ開発がもう飽和してるん
378:だろ 延びてるのはゲームだけ
379:デフォルトの名無しさん
21/10/07 05:00:58.45 w8B2O45rd.net
変な所で略すなよ
スタッドレスをスタッドって言う人みたいな奇妙な単語
380:デフォルトの名無しさん
21/10/07 11:27:42.09 MSgN+S0I0.net
クロスプラットフォームで盛んなのはUnityくらいなのかな
FlutterにしてもReactNativeにしてもXamarinにしても、ハードウェア周りを深く叩くなら結局ネイティブになるし
381:デフォルトの名無しさん
21/10/07 11:47:33.16 Udm8jPJeM.net
ハードウェア周りを深く叩くについて詳しく
382:デフォルトの名無しさん
21/10/07 12:48:09.92 MSgN+S0I0.net
共有ドキュメントフォルダに保存しようとしたら大変だったり、
バックグラウンドでBLE接続出来なかったり
383:デフォルトの名無しさん
21/10/07 13:10:04.43 Udm8jPJeM.net
あやふやな記憶だがBLEのバックグラウンド実行はiOSが妙な動きをした気がするからなかなか厳しいかなぁ…
GPS/カメラ/通知/バックグラウンド実行らへんまでならさして手間を加えなくてもライブラリ入れれば実装できるんだけどね
384:デフォルトの名無しさん
21/10/07 13:32:59.87 02okUiu60.net
ネイティブが難しいとかw
基本的にAPI呼び出すだけだぞ
385:デフォルトの名無しさん
21/10/07 13:37:34.12 r6N1l/Xe0.net
>>368
現行のAndroid機で実質的に一番多いと思われる、Android 10 (Q)では、OSのバグが
放置されいて、UVC規格に対応したUSB接続カメラやキャプチャボードの類が一切
使えないらしいのだが? Android 9 (Pie)以前や、Android 11では問題ないらしい。
URLリンク(issuetracker.google.com)
>>353
これが、Google品質。
386:デフォルトの名無しさん
21/10/07 13:56:48.00 s1bce3qy0.net
iOSではUSB接続カメラやキャプチャボードの類は使えるの?
387:デフォルトの名無しさん
21/10/07 14:30:00.74 r6N1l/Xe0.net
>>373
そっちはマカーに聞いてくれ。
388:デフォルトの名無しさん
21/10/07 14:45:40.69 294I2UfK0.net
Google的には修正済なのかな
メジャーアップデートしないメーカー側の責任か
389:デフォルトの名無しさん
21/10/07 15:59:44.52 02okUiu60.net
そもそもAndroidはもう死んでるでしょ
ろくなアップデートないし
390:デフォルトの名無しさん
21/10/07 17:21:06.30 s1bce3qy0.net
> ろくなアップデートないし
↑
それiOSとiPhone笑
391:デフォルトの名無しさん
21/10/07 17:24:25.53 s1bce3qy0.net
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3dd-hfjQ)2021/10/04(月) 23:03:16.10ID:SNY8Y+l20
> もともと全部ネイティブで作ってたけど
> 個人じゃもうキャッチアップするのがしんどくなったし
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3dd-hfjQ)2021/10/07(木) 13:32:59.87ID:02okUiu60
> ネイティブが難しいとかw
> 基本的にAPI呼び出すだけだぞ
API呼び出すだけだとイキるくせにキャッチアップはしんどいの?
392:デフォルトの名無しさん
21/10/07 17:50:34.45 02okUiu60.net
>>378
意味がわかりません
393:デフォルトの名無しさん
21/10/07 17:52:03.76 02okUiu60.net
>>377
知らないくせにw
394:デフォルトの名無しさん
21/10/07 18:27:14.68 s1bce3qy0.net
>>380
最近のiOSの素晴らしいアップデートに心当たりがないので挙げてほしい
395:デフォルトの名無しさん
21/10/07 18:39:17.92 CNlvJnSBa.net
あの素晴らしいアップデートをもう一度
396:デフォルトの名無しさん
21/10/07 18:44:53.29 r6N1l/Xe0.net
>>379
358と371の書き込みのトリップが同じ(≒同じ人物の書き込み)って意味では?
もしかして、自称iOSに詳しいけど、5ちゃんねるは初心者トカ?
397:デフォルトの名無しさん
21/10/07 18:45:19.60 02okUiu60.net
>>381
もっとお願いしたら教えてあげるよw
398:デフォルトの名無しさん
21/10/07 18:46:41.63 02okUiu60.net
>>383
同じだよw
ワッチョイなんだから当たり前だろw
お前こそ素人じゃないのか?
399:デフォルトの名無しさん
21/10/07 19:06:11.43 r6N1l/Xe0.net
>>385
若年性痴ほう症か、3歩で自分のやったこと忘れる鳥頭か?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
400:デフォルトの名無しさん
21/10/07 19:59:55.90 lOI3Apej0.net
>>370
401:iOSのBLEバックグラウンド挙動なんて可愛いもんだよ。AndroidのBLEはとんでなく機種依存した挙動するわ。
402:デフォルトの名無しさん
21/10/08 09:54:44.24 zdcbyov60.net
>>370
BLEでPolarのデータを24hバックグラウンドで取るアプリ作ったことあるよ
iPhoneで
403:デフォルトの名無しさん
21/10/08 10:41:45.96 R34NBWrHa.net
作ったことあるって
どうでもよすぎる情報だな
404:デフォルトの名無しさん
21/10/08 13:09:47.02 AJE6S3Ys0.net
10/1付けで、しれっと Flutter 2.5.2 が出てるな。
405:デフォルトの名無しさん
21/10/08 13:36:26.12 EpI7jRc+0.net
遅いよ
406:デフォルトの名無しさん
21/10/09 05:03:24.62 48DRy4hj0.net
>>389
お前よりマシだろ
407:デフォルトの名無しさん
21/10/15 16:45:43.57 692A240ca.net
flutter盛り上がってない
みんなreactの方がすこなんかな
408:デフォルトの名無しさん
21/10/15 17:32:32.87 Vtb/k9Je0.net
flutter好きやで
409:デフォルトの名無しさん
21/10/15 19:18:39.26 VK+2YjmC0.net
みんな情報発信してないだけだろ
君は自ら情報発信してるのか?
つまりそういうことだ
410:デフォルトの名無しさん
21/10/16 02:26:38.56 eZYpOG4/a.net
コロナの影響もあって案件数が少ない
提案通ったのに一旦ストップとかね
411:デフォルトの名無しさん
21/10/17 04:24:29.18 F1Djd1X10.net
いやーflutter案件多いよー
412:デフォルトの名無しさん
21/10/17 13:17:57.17 VC25uVAh0.net
Flutterは他人のアプリを作ってやるものではなく
自分専用のアプリを作成するものだろ
413:デフォルトの名無しさん
21/10/17 13:54:18.86 4gFBmPmUM.net
自分専用ならマルチプラットフォームにする必要ないしリッチなUIも要らんだろ
414:デフォルトの名無しさん
21/10/17 21:12:12.07 p/cQE+lm0.net
webもdesktopも作れるとかめっちゃいいやん
使ってみるわ
415:デフォルトの名無しさん
21/10/17 21:19:40.16 3XJ9GQkId.net
flutter使ったらええねん。
flutterアウェサムやねん。
416:デフォルトの名無しさん
21/10/18 01:30:16.43 k0GYnhD+d.net
flutter使ったらええねん。
flutterアウェサムやねん。
417:デフォルトの名無しさん
21/10/20 01:29:54.85 YP7uwH3r0.net
使うふり使ってるふりしかないスレ
418:デフォルトの名無しさん
21/10/20 01:56:10.32 hI4nt00u0.net
Flutterでアプリ開発してるけど最初の認証画面を作るのがもう辛い
パスワード・サインインんと、ソーシャル・サインインを両方サポートすると
いきなりファイル数が10を超える実装になる
しかも、githubを漁ってすら、認証ページの実装方法について
定まったデザイン・パターンが存在しないというね…
419:デフォルトの名無しさん
21/10/20 01:58:16.33 hI4nt00u0.net
riverpodとhooksのせいで公式が苦慮してる感がある
hookは概念的には良いアプリだけど、変数のスコープがMVVMの設計思想に収まらない感
420:デフォルトの名無しさん
21/10/20 01:58:43.32 hI4nt00u0.net
良いアプリ→良いパッケージ
421:デフォルトの名無しさん
21/10/20 02:04:10.23 6mHyA3iy0.net
Firebase使ってるのか知らんがFirebase UIみたいの用意してくれって??
つか、いきなりそこから実装するのか?
422:デフォルトの名無しさん
21/10/20 02:24:18.43 E1J4l/gm0.net
HooksはFlutterでできることを書き方を変えてるだけだしFlutterらしくなくなるから×
Riverpodは使い方が自由すぎてベストプラクティスがわからなくて悩む人が多いから×
StatelessWidgetやStatefulWidgetをConsumerWidget, ConsumerStatefulWidget, HookSonsumerWidgetで置きかえるのが×
フレームワークの上にさらにかぶせちゃうやつはね、ダサいのよ
ダサいといえば.familyはくそダサいと思う
titleFamilyとか見ててはずかしいっつの
423:デフォルトの名無しさん
21/10/20 16:16:04.17 hI4nt00u0.net
Riverpodは大規模開発で状態管理する時に有効だと思う
どのステータスをどのスコープで管理するかは、優秀なエンジニアが決め打ちすればいいんじゃないかな
Hooksはハック的な上に設計を崩すからデメリットが多きと思う
424:デフォルトの名無しさん
21/10/20 19:29:30.12 43VwEPXc0.net
Providerの延長として使うという制限をつけておけば大体いい感じになる
それ以外の方法は賢い人が体系化するのに任せるのが良いだろう
Hooksは使ってないから知らんけど、Reactから来た人が初めから使うならいいんじゃないか?途中での導入はそりゃ駄目だが、これの導入有無で崩れる設計はそもそも見直しが必要だと思う
425:デフォルトの名無しさん
21/10/20 20:24:32.22 +RlP4qY4a.net
初心者や賢くない人ほどriverpod選ぶ人が多くて結果行き詰まるケースが超あるある
って書くと「自分はそんなことない!賢いんだー!」ってますます選ぶ人増えるね
426:デフォルトの名無しさん
21/10/20 21:44:19.03 43VwEPXc0.net
それはたしかにわかる
ProviderもProviderNotFound例外に泣く人多いが、riverpodは曖昧にProviderの上位互換と思って手を出しやすい
そんなに使ってもない人が、新しいからっつって使い方紹介したりするから余計に
よく使うStatefulWidgetの解説記事のほうが少ない印象
427:デフォルトの名無しさん
21/10/20 22:45:49.05 DMZ3l+ag0.net
StatefulWidgetでいいよ
変にreactの影響受け過ぎてベストプラクティスがどうのとか言ってるけど
そもそも機能を作れないようじゃ論外だろ
428:デフォルトの名無しさん
21/10/20 23:02:36.23 E1J4l/gm0.net
使える人が自分だけで使って満足するならいいんだけどさー
出来の悪い人はプロジェクトごとにまあ何人かいるんだよ
Riverpod使ってるプロジェクトに途中参加したらひどくて青ざめたとか
間違った使い方してる人にいちいち指摘してもなかなか直らんのがストレスになったとか
経験したことない人にはわからんかもな
そういうプロジェクトに限ってもっと基本なところができてないしな
constがついてないとかbuildのたびに同期処理とかウィジェット分割してないとか
children: [...hogeList()]とか書く奴いると泣ける
429:デフォルトの名無しさん
21/10/20 23:14:36.55 hI4nt00u0.net
StatefulwidgetはState側に処理が集中してバランス悪いからあんまり使ってない
ViewとViewModelが結合させないプラクティスが思いつかない
430:デフォルトの名無しさん
21/10/21 00:12:50.51 10nS6Fqo0.net
Firebase UIのFlutter版がほしいです(切実)
似たような機能を自分で実装することもできるけど、管理が大変
431:デフォルトの名無しさん
21/10/21 11:32:56.35 BPNUHCYs0.net
flutter開発ってRyzen32コアとかだとビルド速いのかな?
速くならない気がしてるけど。。
432:デフォルトの名無しさん
21/10/21 21:14:50.22 ZLHp8LvUd.net
ビルドってコンパイルする時はファイル単位で並列化出来るけど、リンクとかは難しいしね
その並列化できるコンパイルもディスクへの読み書きで制限が出る
だからコンパイルに効果的な並列度にも限度がある
コア数以上にディスクIOが効くと思うよ
433:デフォルトの名無しさん
21/10/21 21:28:05.12 D9+f+Hc+0.net
Flutter, React Native, Xamarin を検討していたけど、Flutter はビルド遅いのか…
Xamarinより遅いのだろうか?
ホットリロードで快適開発というのに期待していたのだけど
434:デフォルトの名無しさん
21/10/21 21:38:22.73 x9M5O0cv0.net
>>419
開発中はVM上でJITだから快適だよ
一度デバッグビルドすれば更新はVM上で行われてホットリロードが高速に動作する
一方でリリースビルドはAOTなので微妙に時間かかる
その分パフォーマンス面で有利というわけだが
435:デフォルトの名無しさん
21/10/21 2
436:2:32:37.72 ID:D9+f+Hc+0.net
437:デフォルトの名無しさん
21/10/21 23:53:31.46 1MOE0fE40.net
>>421
感想よろ
438:デフォルトの名無しさん
21/10/22 05:48:11.73 H3A+5hXH0.net
>>419
flutterにしとけ、99%後悔しない。
生意気なAppleはズレてて今更コムュニティー作るのに必死ワロタ
おれも信者だけどダメなものはダメwwww
439:デフォルトの名無しさん
21/10/22 07:51:52.89 apz/MHfl0.net
dartの言語仕様、なんでそんなに嫌われてるんだろう
440:デフォルトの名無しさん
21/10/22 09:03:46.74 AUwV6ugo0.net
言語仕様じゃなくて、Google を信用していないんだよ
どうせ趣味で作っただけで、飽きたら放り出すんだろ?と思っている
441:デフォルトの名無しさん
21/10/22 09:14:14.93 7nPBECnD0.net
Flutter前の冬の時代を乗り越えたんだから流石に大丈夫でしょ
442:デフォルトの名無しさん
21/10/22 10:46:55.24 H3A+5hXH0.net
>>424
swiftの10倍いいよ
443:デフォルトの名無しさん
21/10/22 12:09:18.41 DUohwY+Ir.net
Googleが自社製プログラミング言語の開発を放り出した事例は一つも無いという事実
444:デフォルトの名無しさん
21/10/22 14:57:35.11 2YDmoUWa0.net
サービスは山程潰してきたのに言語だけ特別なんてことはなかろう
445:デフォルトの名無しさん
21/10/22 16:48:44.69 qUtBlcZ20.net
オープンソースにしてて外の人の力も借りて改善進化してることが継続性に関連してるよ
数日前のRedditにもあった
446:デフォルトの名無しさん
21/10/22 17:07:45.55 3ENfZa5F0.net
flutterがリリースされた頃からしかdart使ってないけどその頃はやばっかような
null safetyはもちろんないが、なんて表現していいのか
var i = 10;
でiの型がdynamicになってたような
これがデフォルトじゃなかったか?
447:デフォルトの名無しさん
21/10/22 17:19:47.38 3ENfZa5F0.net
しかもよくも悪くもnull safetyないときdartはnum型とかすらnullableだったからな
nullチェックの嵐
strong typeへの変更、null safetyへの移行
dartは比較的新しい言語だと思うがここら辺の変更見ると、dartを最初に設計した技術者はほんと未来を予測できない馬鹿だったってこと
448:デフォルトの名無しさん
21/10/22 17:22:23.76 Y6LmS9E70.net
Dartはそんな悪い言語じゃないし、ホットリロードのために良い言語なんだろう
ただ、これから構造体主体のプログラミングが主流になるんじゃないかって時代で、スキルを磨かなきゃいけないものが沢山あるときにさ
今更、みんなDartの学習したくないんだろうな
449:デフォルトの名無しさん
21/10/22 22:05:07.33 v3Yxx0iq0.net
21世紀になってもセミコロンで文終了、switch はフォールスルー、とかセンスが皆無な所じゃないか
450:デフォルトの名無しさん
21/10/22 22:18:41.82 2ACXxl6H0.net
JavaやC#からの参入障壁は低くなってるから、Dart自体の学習は手軽で、そしてそのための様々な構文なんだと思うよ
メソッドや新しい構文に関しては類似性を気にしなくていいからかモダンな表現も意欲的に取り込んでる
文末のセミコロンに関してはあの言語仕様だとあった方がいい
451:デフォルトの名無しさん
21/10/22 22:30:54.61 bHkd5oWp0.net
Dartの構文、進次郎構文。
452:デフォルトの名無しさん
21/10/22 22:59:08.24 H3A+5hXH0.net
dart2 typescript javascript ほとんど同じ
flutterは初めだけ少し難しい
453:デフォルトの名無しさん
21/10/22 23:00:51.12 v3Yxx0iq0.net
まあ"学習"しなければいけないような言語じゃないと言った所かな。良くも悪くも。
454:デフォルトの名無しさん
21/10/22 23:28:47.33 qUtBlcZ20.net
>dartを最初に設計した技術者はほんと未来を予測できない馬鹿だったってこと
設計当初の目的や思想を無視して馬鹿判定するのは馬鹿
455:デフォルトの名無しさん
21/10/22 23:30:08.12 qUtBlcZ20.net
>21世紀になってもセミコロンで文終了、switch はフォールスルー、とかセンスが皆無な所じゃないか
他の言語と比較したり時代で考えたりするほうがセンスない
セミコロンがない方がいいとか先進的とかは幻想
456:デフォルトの名無しさん
21/10/23 00:48:43.26 HB50Hgrt0.net
強いていえば、インポートシステムはpython風だとありがたかった
javaからのユーザーを取り込むことを優先したのかな
457:デフォルトの名無しさん
21/10/23 02:16:06.60 7SFa+dhg0.net
型は後置にして欲しいな
458:デフォルトの名無しさん
21/10/23 16:57:03.86 m2I3GKA10.net
navigator2.0使いこなせてる人いる?
459:デフォルトの名無しさん
21/10/23 22:18:45.64 pYmoDx9D0.net
使いこなせてはいないけど使ってはいる。
本家の実装例に従うと画面スタックの定義や遷移処理が1つのクラスに集中するんだけど、放っておいたほうがいいのか対処すべきなのか分からなくて悩んでる
460:デフォルトの名無しさん
21/10/23 23:59:13.49 m2I3GKA10.net
俺も昨日からnavigator2.0のサンプルみながら試してみてるんだけど、
もっときれいなデザインないのかと悩んでる。
461:デフォルトの名無しさん
21/10/24 02:09:55.44 7pRgBPOf0.net
Navigator 2.0はパッケージを介して使うものだよ
462:デフォルトの名無しさん
21/10/24 11:44:00.55 QA3nZtU70.net
あんまり、パッケージに依存したくないんだよなぁ。
パッケージは最終手段かな。
あとパッケージでどこまで融通が利くか不安。
クエリパラメータとか処理できるパッケージある?
463:デフォルトの名無しさん
21/10/24 16:03:48.44 /plyv2GO0.net
GetXならクエリパラメータも含めてナビゲーション余裕だぞ
464:デフォルトの名無しさん
21/10/24 17:22:47.81 QA3nZtU70.net
GetXかぁ。まだつかったことないけど。ナビゲーションまでやってくれんのか。
SPAのdynamic routingみたいなこともできるかな。
url切り替わったときにページ自体はそのままでwidgetだけを
更新してスクロールする的な(stateは維持)。
youtubeでサンプルあったけどページ自体が切り替わってるようにしか見えんかった。
465:デフォルトの名無しさん
21/10/24 19:22:37.14 98xkhCvG0.net
kotlinだったらどれほど良かったか…
Dart好きだけどね
入り口が狭くなってるよね・・・
466:デフォルトの名無しさん
21/10/24 19:23:27.89 /plyv2GO0.net
>>449
ページ単位だからReact Routerみたいな使い方は無理
467:デフォルトの名無しさん
21/10/24 20:10:01.98 QA3nZtU70.net
それは惜しいな。
468:デフォルトの名無しさん
21/10/24 22:51:08.37 7pRgBPOf0.net
パッケージ使え
go_router
getは糞
469:デフォルトの名無しさん
21/10/25 11:38:31.99 y3d0izDF0.net
go_routerありだね。ぱっと見、求めてるもの全部入ってる気がする。
470:デフォルトの名無しさん
21/10/25 11:54:28.36 XFwGJ/BQ0.net
どんなアプリでも使う超基本機能なんでjsみたいにいろんなライブラリが群雄割拠するのはやだなあ
471:デフォルトの名無しさん
21/10/25 13:02:15.86 y3d0izDF0.net
それはすごくわかる。あと、go_routerの弱点があるとしたら、
同じurl内のナビゲーションができなさそう?
RouteInformationのstateが使えなさそう。
472:デフォルトの名無しさん
21/10/26 23:21:46.75 fUXjZgVpa.net
質問なんだけど
iOS向けにリリースするときXcodeは不用?
473:デフォルトの名無しさん
21/10/27 06:54:39.51 5McDG6kx0.net
>>457
ローカルビルドするなら必要。
474:デフォルトの名無しさん
21/10/27 09:12:51.75 7BguKBbda.net
ありがと
やっぱXcode要るんか
flutterにしたらでかいアプデ避けられるかな?って考えまして、、、
475:デフォルトの名無しさん
21/10/27 09:57:16.24 Ip5ln3D20.net
Windowsとか実質10で終わり
476:なんだからMac買えば?
477:デフォルトの名無しさん
21/10/27 13:25:05.19 HUNTOh/S0.net
Mac は、CPU がM1 に変わったから、
Docker など、Linux との互換性が問題
478:デフォルトの名無しさん
21/10/27 15:06:54.05 Ip5ln3D20.net
まーこなれたARMベースだから問題ないでしょ
479:デフォルトの名無しさん
21/10/27 21:40:44.91 OVN9sl81a.net
> Windowsとか実質10で終わりなんだからMac買えば?
iOSアプリ開発以外じゃもうMacいらね
って人が増えてきてるのにズレまくってるね
それにDockerはARMのイメージ少なすぎてつらいぞ
480:デフォルトの名無しさん
21/10/27 23:32:58.74 Ip5ln3D20.net
>>463
ズレてるのはおまえ
481:デフォルトの名無しさん
21/10/27 23:55:39.92 Q08hX/ec0.net
林檎のう○こな面がどんどん出てきてる昨今
それでも信者は信者のままだから温かい目で見てあげようよ
画面できずにクスクス笑っちゃうけど
482:デフォルトの名無しさん
21/10/28 00:46:50.59 73uWWqyC0.net
Windows がなくなることはないよ
それなりの規模の企業には必要だからね
Macは、iOSアプリ開発者には支給するけど、それ以外の需要は小さい
クライアントは Flutter でサーバーは FreeBSD とかってないだろw
483:デフォルトの名無しさん
21/10/28 10:51:14.20 LCpThzjo0.net
iPhone売れなくなって来たら、Macも風前の灯火になるの避けられんからなぁ。
iPhone死ぬほど売れてなおも、Macは今のシェアしかねんだしお察し。
484:デフォルトの名無しさん
21/10/28 12:26:36.34 YF1x5tRy0.net
PCにまでノッチつけてるだけでも正気に思えないのに
メニュー表示がノッチを避けるようになってないなんて本当にどうしたんだ笑
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
485:デフォルトの名無しさん
21/10/28 12:48:03.30 d0uKJDCPp.net
ここFlutterスレなのわかるかな?むずかしいかな?
486:デフォルトの名無しさん
21/10/28 19:15:31.00 kevEEzO40.net
ちょっとむずかしい
487:デフォルトの名無しさん
21/10/28 19:51:42.22 K4nCQYUEd.net
>>467
〇〇売れなくなってきたら、
Appleに限らずそんなこと言ったら何でもそうですやん笑
488:デフォルトの名無しさん
21/10/28 22:15:24.00 MAyyEDKD0.net
FlutterでHuaweiのアプリも開発可能ならしい
489:デフォルトの名無しさん
21/10/29 00:37:14.30 YIaxHQ3B0.net
>>468
アップルの技術力舐めてるの?修正なんて一瞬だよ
URLリンク(www.theverge.com)
490:デフォルトの名無しさん
21/10/29 04:06:49.41 +SEjJqWt0.net
アプリ単位でしか解決できないって・・・
ノッチを付けたのはベゼルを小さくするためじゃないの?
それなのにノッチを避ける設定でベゼルが太いのと同じことになるのは
アメリカンジョークですか?笑
491:デフォルトの名無しさん
21/10/29 05:35:58.76 F9+athjf0.net
Windowsはサービス設定系がガチで使いにくいからなぁー
492:デフォルトの名無しさん
21/10/29 06:34:36.32 lyG9jl3kd.net
>>473
マジで笑えるなw
493:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:33:39.26 LthI+mza0.net
スレチすぎる
494:デフォルトの名無しさん
21/10/29 21:25:07.06 M5D+7Kqm0.net
将来的に、アプリを多言語対応したくなった時は、このアプリを使うといいかも
flutter_sheet_localization
495:デフォルトの名無しさん
21/10/29 21:25:41.24 M5D+7Kqm0.net
リンク貼り忘れた
URLリンク(github.com)
496:デフォルトの名無しさん
21/10/30 01:17:52.19 kw5dDkqt0.net
void main() {
var m = {
'n': [1,2,3],
};
print(m['n'].length);
print(m['n'][0]);
}
これが実行できないのですがどう書けば良いのでしょうか
497:デフォルトの名無しさん
21/10/30 01:47:46.62 W03K/7xm0.net
final n = m['n'];
if (n != null) {
print(n.length);
print(n[0]);
}
安全のためにmの型指定もしたほうがいい
final Map<String, List<int>> m = {'n': [1,2,3]};
か
final m = <String, List<int>>{'n': [1,2,3]};
498:デフォルトの名無しさん
21/10/30 03:27:22.13 TbPnXAJy0.net
こう書いた方がdart的だと思う
print(m['n']?.length);
print(m['n']?[0]);
499:デフォルトの名無しさん
21/10/30 03:38:50.80 QdJh0mmy0.net
481, 482 の両方とも、エラーメッセージで教えてくれるよね
500:デフォルトの名無しさん
21/10/30 08:23:21.35 TbPnXAJy0.net
辞書型の値は、nullセーフの型しか指定できないのかな
501:デフォルトの名無しさん
21/10/30 09:09:25.98 W03K/7xm0.net
>>482
どっちがdart的ってものじゃない
ifで確認したらその後もうnullじゃないことになるのもdart的
502:デフォルトの名無しさん
21/11/01 14:03:12.80 RvLt+uUba.net
最近Riverpodのことを聞かれて調べてるんだが知れば知るほど価値を感じなくなってる
一つのことをやるにも幾つもの方法があってまあAPIが酷いこと
Remiちゃんはそういうとこ下手だね
相談してきた人がちゃんと使えてる気がしなくて見せてもらったら案の定酷かったんだがどこの会社でも起こってそうだ
あんなものをなんでみんな選んでんだ?
Providerの人が作ったんだから間違いないとか思わずに自分で判断した方がいいよ
同調圧力みたいのを感じてる人が多いのか?いかにも日本人でもうね・・・
ちらほら見かける少数のアンチの人だけがまともに見える
503:デフォルトの名無しさん
21/11/01 14:35:42.64 P2D38143M.net
>>486
ツリー構造がめちゃくちゃになるのと、実行時にしか確認できないProvider ProviderNotFound例外がProviderの欠点なんだから、これを回避するだけに使えばいい
色んなことしようとするから複雑になる
504:デフォルトの名無しさん
21/11/01 14:50:12.91 /VbFSegpa.net
それでいいはずなのにみんなあれこれ使って必要以上に小難しくするじゃん
それができちゃうパッケージがもう失敗なんだよな
Providerを組み合わせたりフィルタリングするためにProvider自体にロジックが入り込むのもよくないな
それをドキュメントでやっちゃってるからなー
505:デフォルトの名無しさん
21/11/01 14:55:01.53 /VbFSegpa.net
ProviderNotFoundが嫌ならInheritedWidget使わないでStreamBuilderかValueListenableBuilder使えばいいだけなんだがな
小さい悩みを解決するために過剰な方法を持ち込まなくていいんだよ
506:デフォルトの名無しさん
21/11/01 15:21:40.70 DBrffjYNM.net
>>489
じゃあそれらを使えばいい
そのstreamやlistenableをどう伝播させるかとかが今度は問題になってくる。そうならないサイズ感で使ってしまうのは確かにナンセンスだが、使用者の問題だ
多様なことができるものが失敗と言うのは難しいよ
それを言うならオブジェクト指向も失敗だ
507:デフォルトの名無しさん
21/11/01 17:18:41.77 Vq26v5mP0.net
状態管理パッケージは実際いらないと思ってる。こういうこというと
いろいろいわれそうで怖いけど、
InheritedWidget、InheritedNotifier、ValueListenableBuilderとか、
なんとかBuilderをうまく使いこなすだけでなんとかならね?
508:デフォルトの名無しさん
21/11/01 17:59:37.52 rgk0QefWa.net
>>490
Riverpodは色々自由すぎて好ましくない使い方ができてしまうことやAPIが良くないことがよく批判されるポイントになってるのにそこを失敗と言うのがなんで間違ってるのか
失敗じゃなくて使用者の問題だっていう白か黒かみたいな二択じゃないよ
使用者の問題だしそれが起こりやすいのはパッケージの問題でもある
509:デフォルトの名無しさん
21/11/01 18:02:39.26 rgk0QefWa.net
あれこれ
510:いらないから小さく作ってくれればよかった 惜しいんだよな Providerもあれこれ多いから作者の性格だろうな 食べ放題のビュッフェで欲張って取りすぎるみたいにせっかくだからあれもこれもってね
511:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:14:22.73 MfvqXnQpd.net
>>493
必要だと思う人が使うので、そう思わない人は無視しとけば良いよ。
512:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:23:02.03 i6w7/+Ns0.net
>>491
ValueListenableBuilderとか実は有能・万能
513:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:38:41.96 i6w7/+Ns0.net
>必要だと思う人が使うので
あれは必要なものじゃないねえ
ないと作れない人は基礎から勉強したほうがよろしい
必要かどうかじゃなくて使いたいかどうかならわかるけど
使いたい理由が最先端っぽいところに追いついておきたいだけの人が多そう
使えば最先端ってもんでもないのに、だれか書いてたように同調なのかな
514:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:39:07.95 HhJ9l3AI0.net
シンプルなの誰か作って!
515:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:41:00.43 0fWnYV/NM.net
>>492
パッケージは汎用的に作るものだから仕方ないね
もちろん状態管理パッケージはなくてもなんとかなるが、ProviderがInheritedWidgetを包んで使いやすくしたという経緯から見えるように、生のままだと使いにくいんよ
使わないで済むならその方がいいけど、規模感や設計次第じゃないか?
516:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:56:54.95 h0FcnFYea.net
>>494
個人で楽しんでるだけの人なら無視すればいいよな
仕事でそうはいかん
別の人がRiverpod使って書いた醜いコードが自分に回ってきたら辞めたくなるぞ
517:デフォルトの名無しさん
21/11/01 22:38:17.33 MfvqXnQpd.net
>>499
醜いコードが自分に回ってきたら悲しいですが、それはproviderでも blocでも同じでは?
518:デフォルトの名無しさん
21/11/01 22:51:46.77 BZwQxicna.net
読んでもらったらわかるけどRiverpodだと起こりやすいって話をしてたんだよ
Hooks使うともっとね
519:デフォルトの名無しさん
21/11/02 02:17:40.01 QXmMT8Y0a.net
そもそも醜いの定義次第でどうにでもなるから、Riverpodで起こりやすいというのも何とも言いようがない。
520:デフォルトの名無しさん
21/11/02 10:25:58.81 qUZ5hPYwa.net
どうにでもなるってどういうこと?
定義次第で解決できるってこと?
どんな醜いコードになるかはここまでに書いたことを読んでもらったら経験者ならイメージできると思う
521:デフォルトの名無しさん
21/11/02 13:16:45.40 xjEaOHdZd.net
>>503
ここまでで具体的な定義一つもないし、Riverpod
が自由すぎるというのもここ以外で聞いた事がない。
結局醜いとしか言わないし笑
あなたの親友とかじゃないんで、あなたの醜いの定義なんかわかるわけ無いです笑
blocでさえ利点をわかってなければとりあえずblocぽく書いてるが分離しきれてない、みたいなのはあるので結局使う側次第。
522:デフォルトの名無しさん
21/11/02 14:05:28.20 5oZOHC6X0.net
俺が思うに
好きな物使えば良いんじゃないかな
523:デフォルトの名無しさん
21/11/02 14:53:33.35 nq7LwUHca.net
>>504
よく言われてるじゃん
国内の絶賛する意見だけ選んで見てる人にはわからんかな
>>505
個人開発前提で言わんでくれ
524:デフォルトの名無しさん
21/11/02 14:58:59.45 5oZOHC6X0.net
>>506
他者が決めたものに従わなければいけないのならそれに従うべきだし
従わなくていいのなら好きな物使えばいい
そういう仕事してお金もらってるんでしょ?
こんなとこで文句タラタラ言う事ではない
525:デフォルトの名無しさん
21/11/02 15:12:16.66 nq7LwUHca.net
jQuery使う仕事を振られてもやるけど使わないように世の中の人々に促して根絶したいだろ?
IEのサポートを切るように促したかっただろ?
jQueryで誰かが書いた醜くて酷いコードを渡されたら辛いだろ?
そういうのと同じだよ
仕事しないとは言ってない
526:デフォルトの名無しさん
21/11/02 15:24:55.74 5oZOHC6X0.net
527:そんな個人的な要望を他者に求められても困る それはあなたが抱えている問題だし 他者に押し付けるものではない 誰が何を使おうと自由 ここで文句を言う前に 選定できる立場に成る様に努力するべきでは?
528:デフォルトの名無しさん
21/11/02 15:30:05.53 F/FXGUH6M.net
世の中に促す…?
529:デフォルトの名無しさん
21/11/02 15:37:34.53 jWRo/XWo0.net
過大評価されてるよねRiverpod
デメリットを伏せてメリットばかり喧伝されてる感
使う必要性はないのに、藁にすがる感じで使う人が多いのかな
新しいのが出るたびに飛びついて先端走ってるつもりになるところが
かっこつけ君の多いフロントエンドだなと感じる
530:デフォルトの名無しさん
21/11/02 15:46:11.53 nq7LwUHca.net
>>509
立場的にはすでにそうなんだけどあちこちに応援で呼ばれるもんでね
自分の管轄下ならもちろん主導して選定するよ
一度も押し付けてないよな?