Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]at TECH
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI] - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
21/09/28 08:59:30.90 67lBbOOk.net
書いてあんじゃねーか

201:デフォルトの名無しさん
21/10/01 06:43:00.65 yNANjrOP.net
Androidアプリを公開したので、今度はiOSアプリを動かそうとWindowsからMacにリモート接続して実行するとビルドエラーが出まくる。
エミュレータはWindowsPCに表示されてるんだけどね。
しょうがないからXcodeでswiftを触ってみたがC#より簡単じゃね?

202:デフォルトの名無しさん
21/10/01 08:29:55.79 G4P/7cYX.net
ハイブリッド特有の環境ごとのエラーに悩まされないからフロントエンドを共有できないというジレンマは残るがネイティブで書いた方が結局のところ一番楽だったって判断でハイブリッドやめるところは多いのは確かだな
ReactにしてもFlutterにしてもネイティブ実装がくそ面倒だし3Dは一切実装できないし古くなった開発環境やパッケージのアップデートでドツボにハマるし俺も今進めるならネイティブ実装だな

203:デフォルトの名無しさん
21/10/01 08:49:37.02 CmB+ipsu.net
自分の作るやつはアプリ側でモリモリ実装してるやつが多いから、別に作るとか考えられん…
サーバにロジック逃がせるならアリだな

204:デフォルトの名無しさん
21/10/04 19:56:50.07 fXtTIaQX.net
そういう意味ではXamarin.Forms使わないXamarinって本当はけっこういい感じだよな?
OSごとに思想が違うUI周りはそれぞれで作って、ビジネスロジックはモデル層で共通化
ネイティブの関数もほとんどそのまんまの名前で楽々呼べるし
技術者集めもネイティブプログラマにC#覚えてもらうだけ
ネイティブライブラリ利用はObjectiveSharpieとかツールがあるしまあいける
本当はXamarinすごいよな?

205:デフォルトの名無しさん
21/10/05 00:42:46.36 0b7XM7ov.net
俺はXFも嫌いじゃないがね
XNativeもほぼただラップしてるだけで色々共通に使えるしフラッターじゃやりにくいこともできるし

206:デフォルトの名無しさん
21/10/05 15:32:03.33 XKRrptv0.net
C#初心者です。
長いループ文の中でOxyplot使ってリアルタイムに折れ線グラフ表示したいけど上手くいかない。
何かいい方法ありますか?

207:デフォルトの名無しさん
21/10/05 15:40:49.20 CkSKoE66.net
長いループ文をやめよう

208:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:09:07.40 E7AFl7Av.net
こいつちょっと前からこのスレに住み着いてくだらねぇ質問連投してた馬鹿だな
この前も同じ質問してたなここはお前の質問箱じゃねーんだよクズwww
まぁ心優しい俺様が教えてやるよ
答え:
1. 開発環境をReact Nativeにする。
2. ApexCharts.jsを利用して実装する。
以上

209:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:34:29.38 XKRrptv0.net
あぼーんになって見えないよ。
暴言は全て非表示にしてる。

210:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:40:22.62 8m0Un/Nu.net
長いループ文か、プログラマのどちらかをやめよう

211:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:44:44.17 0DXUgl8X.net
>>202
スレッドか非同期使う

212:デフォルトの名無しさん
21/10/05 17:37:29.98 E7AFl7Av.net
長いループ(笑)
初心者がXamarinを選択した時点で詰んでるってことをズバリ指摘してやったのに煽ってくるとかガチガイジだったようだなwww
MSの開発環境は必要な物


213:は全部自分で作れが基本、ろくなフレームワークやライブラリもないから人気ねーんだってことがまだ理解できてないみたいだなwww PythonやReactが何で人気出たかってコミュニティが超活発でググればいくらでもナレッジやHow Toがあって何より超便利なフレームワークやライブラリが沢山あってそれが継続的にメンテされてるからなんだよ 得にPythonなんて特定のライブラリ、BeautifulSoupやPandas使いたいからPython使ってるレベルでトータルの開発環境で人気があんだよ理解したか?w



214:デフォルトの名無しさん
21/10/05 19:23:59.61 XKRrptv0.net
またあぼーんになってる(草)
荒い言葉でマウント(草)

215:デフォルトの名無しさん
21/10/05 20:56:15.68 7rL/DhC7.net
(草)ってスタイルは初めて見たな(草)

216:デフォルトの名無しさん
21/10/05 21:55:37.49 0b7XM7ov.net
>>208
無能には辛い環境ってのがよくわかった

217:デフォルトの名無しさん
21/10/05 23:43:09.25 8+DuF9No.net
開発環境なんかその時に好きなのを選べばいいのに
何でそんなに憎しみを燃やすのか、その心理に非常に興味があるな

218:デフォルトの名無しさん
21/10/06 01:09:40.17 3yKtG7LB.net
>>212
個人でしか開発したことがない人?

219:デフォルトの名無しさん
21/10/06 12:32:11.68 FPgKfW8d.net
Visual Studio 2022 for Mac もう使ってる人いる?
Xamarin開発問題ない?

220:デフォルトの名無しさん
21/10/06 12:40:36.73 gu/FrA6v.net
>>213
案件だってその時に1番いいのを選ぶだけだろ?

221:デフォルトの名無しさん
21/10/06 12:55:00.53 Bl10Hzp1.net
案件だと最優先は要員の確保ができることじゃない?

222:デフォルトの名無しさん
21/10/06 14:16:04.68 p7wEJh+7.net
>>216
いや、客の要望だよ

223:デフォルトの名無しさん
21/10/06 14:49:07.85 r3D2eGWo.net
知見と技術を買われてXamarin開発のチームリーダーとして招集されたが気がついたら何故かReact Nativeで開発してたこともあったな
今企業、特に国内でXamarin選ぶやつなんてMSKKとよほどしがらみがない限りまず有り得ねーんだわwww

224:デフォルトの名無しさん
21/10/06 17:28:03.43 3yKtG7LB.net
ねンだわ

225:デフォルトの名無しさん
21/10/06 21:35:17.29 gu/FrA6v.net
>>216
それを含めての、1番いいの、だぞ

226:デフォルトの名無しさん
21/10/10 03:43:48.42 S69GRlLg.net
c#で書きたいって想いだけでXamarinやってるから案件とか気にしたことないな

227:デフォルトの名無しさん
21/10/20 00:31:35.88 9Z5HZlge.net
ProjectReunionでUWPからWin32に移行するガイドライン発表されたがグダグダやなwww
重要なの項目を以下にまとめてみた
・MSはUWPからWin32への移行を強制や推奨しない。 ←またこれ?んでUWPとWin32が混在してグチャグチャで開発者に負担だけ強いるいつもの投げっぱなしwww
Appleみたいにリーダーシップ発揮して環境を統一しろや!
・今後の開発はWindows App SDKがメインになる。WinUI3.0~やWindowsAppSDKにはWin32からしかアクセスできない、UWPはWinUI2.xと.NETCore3.1まで。 ←またこれ?また分断すんの?でもUWPは残すの?メンテする現場がまた地獄を見るんだが?www
・UWPのみのプラットフォームはまだ存在する。HoloLensとXboxはUWPでしかできない。 ←意味不明、だったらWindowsAppSDKでWin32への回帰いらんやろ、UWPをネイティブとウェブを統合して昇華させろや!
Windows StoreでAndroidアプリ配布できてAndroid Subsystemでそのまま動作するんだからもうMSの開発環境でWindowsアプリ作るアホなんておらんやろwww

228:デフォルトの名無しさん
21/10/20 00:54:49.05 6mHyA3iy.net
UWPはUWPとして必要だろ
すべてのアプリがフルアクセスで動作してもセキュリティ的に嫌すぎる
例えばTwitterアプリなんか基本ネットワークアクセスだけが必要で、ストレージに
自由にアクセスできるwin32アプリだと嫌すぎる

229:デフォルトの名無しさん
21/10/20 01:08:01.31 9Z5HZlge.net
サンドボックス化で誰も幸せにならなかったんだが?デスクトップアプリまで死亡して藁にも縋る思いでAndroidアプリ許可、Win32回帰、手数料15%、独自決済なら0%という全面降伏焼き土下座でまだそんなこと言ってるやついるんだなセンスないわこれが雑魚奴隷プログラマーかwww
そもそもPCLで散々苦しんだ開発者はサンドボックス化でAPIアクセス制約なんて誰も望んでないんだよ馬鹿www

230:デフォルトの名無しさん
21/10/20 02:55:44.25 y4R9/UM4.net
UWPからWin32に回帰するのではなくてUWPで導入された要素をWin32から利用できる様にするため今後はWindows App SDKに統合するということ

231:デフォルトの名無しさん
21/10/20 03:52:50.97 9Z5HZlge.net
それはどこ情報なんだ?そもそもMSは当初はUWPにFluent Designなんかを持ち込もうとしてたのに急遽Win32だけになったんだがそれについての反証してみてくれよ

232:デフォルトの名無しさん
21/10/20 04:12:38.29 HjJFW6I9.net
現在はFluent DesignはUWPからだけしか利用できない
今後はWin32からでも利用できるようになる

233:デフォルトの名無しさん
21/10/20 04:23:29.28 9Z5HZlge.net
WinUI3.0はWin32だけなんだよ俺が今WindowsAppSDKでWinUI3.0のWin32アプリ触ってんだがwww
知ったかも大概にしろよそもそもなんの根拠もないから反証になってんねーんだよ

234:デフォルトの名無しさん
21/10/20 04:51:55.95 YqUQX+UY.net
Win32のフォームをアクリルに出来るの?

235:デフォルトの名無しさん
21/10/20 10:50:48.11 HOe4a/Is.net
>>226
そもそもFluent DesignはWinUIじゃなくてUWPの機能の一部としてくつられたもの
その機能をWinUI3にも移植したに過ぎない
つまりUWPのFluent Designは完成している
>>229
reunion0.8でアプリ内のアクリルは出来る。
出来ないのはアプリを透過してウインドウの壁紙や下のアプリが透けて見えるアクリル
これもロードマップには載っている
両者とも微妙に間違っているようだね

236:デフォルトの名無しさん
21/10/20 16:03:50.65 V7E7FJTE.net
真っ赤にしてるやつ脳みそアッパラパーなの?
「WinUI 3 での実稼働可能な UWP アプリのサポートは、現在はプレビュー段階です。WinUI 3 - Project Reunion 0.5 Preview に関するページを参照してください。」

237:デフォルトの名無しさん
21/10/20 16:05:23.57 V7E7FJTE.net
が、アップコンテナってどうなるんだっけ?正直UWP色々めんどいから自由にかいはつできるけどコンテナで外部へのアクセスをコントロールって方が良いんだが

238:デフォルトの名無しさん
21/10/20 22:17:55.67 YP7uwH3r.net
そもそもXamarinってUWPがどうなろうとあまり関係ない気がする
そういう部分を吸収するためのフレームワークじゃないの?

239:デフォルトの名無しさん
21/10/21 00:09:43.52 5bux1k1I.net
MSはUWPを捨てる積りだろ
いきなりやると混乱するし総スカン食らうから
だましだましWin32に戻す積りだろ
10年後にはUWPは消えてるよ

240:デフォルトの名無しさん
21/10/22 22:47:29.10 bgwcoljo.net
レベル低いやつばっかだな特にこのアップコンテナとか独自の造語展開するこのにわかがキモすぎるなWinUI3.0はフロントエンドの話なんだがwww
UWPの前身であるWinRTからストアアプリとデスクトップが分断されたことすら知らん浅薄さがやばいなwww
まぁ5chでにわか底辺PGのクズと議論するだけ時間の無駄だし情報提供してやる必要もないから教えてやらんwww

241:デフォルトの名無しさん
21/10/23 00:30:39.19 UoJdWXb/.net
教えれないんでしょ無理すんな

242:デフォルトの名無しさん
21/10/23 00:35:02.49 UoJdWXb/.net
アップコンテナが独自用語とか言ってる時点でお里が知れるわ

243:デフォルトの名無しさん
21/10/23 08:03:00.35 SwKP85Nz.net
Win11 Preview USで早速Amazon App Storeのレビューが始まってもうたな
WSA(Windows Subsystem for Android)で全てのソースコードがサイドローディング可能でWindows App SDKとWinUI 3.0が始まる前から終わってて草
Android用のスマホとタブレット向けのアプリを実装すればそのままWindowsで動くんだから誰がMSのオワコン開発環境で実装すんだよ
ReactやFlutterで書けばWeb/ネイティブ/Windowsデスクトップまで全て対応可能なんだからMSの開発環境がマジでオワタ
MS自らMSの言語と開発環境使ってる技術者をコケにして切り捨てるとか新しい煽りだなwww

244:デフォルトの名無しさん
21/10/23 08:28:08.93 N2VyPcJe.net
WindowsAppSDKとWinUI3はWindowsに限られた話
モバイルなら素の.NET6とMAUI

245:デフォルトの名無しさん
21/10/23 16:56:29.76 UUVz12Xz.net
ReactやFlutterじゃ、Winの他のアプリからD&Dすることすら大変なのでは。
デスクトップは複数アプリ往復するのがスマホやタブレットとは異なるわけで。
なぜディスプレイ2枚ある人も多いのか考えないと。

246:デフォルトの名無しさん
21/10/24 09:26:10.73 +7GwVRkp.net
>>238
この人書いてることが色々と見当違いで草生える

247:デフォルトの名無しさん
21/10/29 02:29:52.36 sGcnl2Iz.net
C#で一つのコードで開発したいからMAUI頑張って欲しいのぉ 延期は残念過ぎる
独自UIだと色々と楽そうだけど今のところその予定はないのよね

248:デフォルトの名無しさん
21/10/29 02:42:05.74 No6hAzne.net
ReactならTypescript or Javascript、Flutterならdartだけで開発できるぞ
結局MSの開発環境にしがみついてるやつって>>242のC#で開発したいという言語に依存した底辺プログラマーなだけなんよ
ぶっちゃけアプリのフロントエンド作るだけなんだから言語なんてなんでもいいんだよキャッチアップできない雑魚に合わせるからいつまで経っても普及しないわけ
ハードウェアでもソフトウェアでもAppleに負け続けてるのがその証拠、MSだけでなくIntelのCPUもM1にフルボッコにされてWintel完全に崩壊したからもうMSの開発環境なんてまともな企業はどこも使わんよ

249:デフォルトの名無しさん
21/10/29 03:07:31.04 sGcnl2Iz.net
ひ…ひどい…

250:デフォルトの名無しさん
21/10/29 03:11:23.77 nOF+jsRg.net
>>243
普及してないものを使ってもらいたい態度じゃないなあ

251:デフォルトの名無しさん
21/10/29 05:03:30.10 eAaOJvH1.net
243が正しい

252:デフォルトの名無しさん
21/10/29 05:41:09.44 wxnwo5L1.net
>>243【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )

253:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:09:34.90 SsSkbBxt.net
>>243
こいつがjsやDartがC#より優れてるとしてる根拠が全くわかんねんだけど。やってる事一緒やろ
MSをこき下ろしたいで何も考えてないからこういうノータリンな言説しても恥ずかしいと思わねんだろな
TwitterでもMSに親殺された輩よく沸いてるけどその類?

254:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:19:24.89 qjhmQFn8.net
>>243
おいおい
MSはとうの昔にオープンソース派に転向済みですよ

255:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:19:51.70 No6hAzne.net
優れてるなんて一言も書いてないんだが日本語読めないのか故意にミスリードしてるのかどっちだ?
C#という言語に依存して上から下まで全部C#で開発したいからがんばぇ~なんて言ってんのは雑魚プログラマーだけだよって話なんだが?
適材適所でその時一番コスパの良い開発環境使うのがフルスタックエンジニアなんだよ言語に依存して開発環境の選定なんて普通はしねーんだよ
そんなの日本のITを世界最低の中間搾取ゼネコンビジネスに貶めたマネキン紹介(人材派遣・SIer)の発想なんだよ

256:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:26:05.35 qjhmQFn8.net
やりたい事に合う言語を使うとしあわせになれますな
言語の習得より環境、ライブラリー等の習得の方がコストが高いと思います

257:デフォルトの名無しさん
21/10/29 15:52:24.69 s+rmYzhb.net
よく読んでないけどいろんな開発環境使える派遣の俺すげーってこと?w

258:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:11:02.83 N9gA0ywZ.net
ベンダーロックインされるからMS言語は避けろと、あわしろ氏が言ってたけどな。

259:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:20:45.24 vLFECHcs.net
すると、Google言語、Apple言語、Mozilla言語、Jetbrains言語、Oracle言語もダメだな
まあ、俺は C++ 好きだよ

260:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:26:07.72 PururNtY.net
>>253
誰やねん

261:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:28:17.32 nOF+jsRg.net
言語自体の話題はここじゃない気がします

262:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:57:06.47 AMmx/Tbx.net
>>250
優れてるとこないならざまりんでええやん。アホ?
後々のメンテやら社内のエンジニアとか考えた時に、いろんな言語や環境を食い散らかすとか普通はしないと思うけどね
選定権のない下請けエンジニアくんなの?

263:デフォルトの名無しさん
21/10/29 20:40:57.43 Qptmpdz1.net
読解力なさすぎだろ君

264:デフォルトの名無しさん
21/10/29 22:45:51.65 L+DjRIS8.net
いつもの彼だ、そっとしておいてやれ

265:デフォルトの名無しさん
21/10/30 09:19:59.11 Ikws923a.net
c#とvsでスマホアプリ開発できるとかコケるはずないだろって感じなのになんでこんな過疎るん?
どうイケてないのか調べてもよくわからん

266:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:03:41.66 gRDEN/XN.net
>c#とvsでスマホアプリ開発できるとかコケるはずないだろ
ωωω

267:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:13:16.70 r7FepweG.net
・C#用のフロントエンド実装とアーキテクチャが実質ベンダーロックインされたXAMLとMVVMしか用意されてない。
・dot NETもC#もXAMLもOSS化されたが時すで遅く人気が出ずコミュニティも盛り上がらず積極的なコントリビュートやコラボレートもされないのでまともなフレームワークやライブラリがなく人気が出ない(ループ)。
・Pythonのようにフレームワークやライブラリ目当てで言語が採用されると言うコミュニティベースの人気や活気がないのでデベロッパーの母数が圧倒的に少ない。
・何よりオーナーかつコントリビューターであるMSが作りっぱなし投げっぱなしで便利で使いやすいフレームワークやライブラリを全く用意しない上にバグをコストが合わないから仕様だと放置する始末。
・今一番人気と活気のあるエディタであるVSCodeでは静的型付けであるC#を使う一番の理由になる世界一優秀なVSのデバッガが使えない。
まぁまだまだあるがパッと思いつくだけでもこんなにある、逆になぜFlutterやReact Nativeを採用せずXamarinを採用するのかその正当性と妥当性の根拠を聞いてみたいわ

268:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:37:32.65 3AvyrSak.net
vs2022はよ

269:デフォルトの名無しさん
21/10/30 11:56:58.96 QdJh0mmy.net
>>262
俺はキミがこのスレに来て長文を書いている理由を聞いてみたい

270:デフォルトの名無しさん
21/10/30 12:16:28.61 1TCswPOj.net
>>262
んじゃお前パイソンでクロスプラットホーム開発してろよw
お前が言ってるもの全部当てはまる言語や開発環境ってどれ?
C#は言語インデックスでも普通に上位だし、ゲームからサーバーまで開発できる幅広い言語だよ?
むしろ他のでそんなことできるの?

271:デフォルトの名無しさん
21/10/30 14:17:09.87 1YHIXoO6.net
URLリンク(vscode.dev)
VsCode のWeb実装

272:デフォルトの名無しさん
21/10/30 18:51:31.88 nmegbTLJ.net
なんというか時代に狂わされた人間って感じがする
彼は何も作れない何も生み出せない人間なのだろうと思った
技術選択はプログラミングの本質的なものではないんだ

273:デフォルトの名無しさん
21/10/30 18:57:35.70 Yl1avLxT.net
そういうエンジニアはC++かRustかGo使ってるよ
少なくともC#使うことはないね

274:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:28:46.68 PypF9s1t.net
.netは言語、ランタイム自体の開発は頑張ってるけど、それ以外が駄目だからな
mauiもUWPぐらい頑張ってればワンちゃんあったけど、全く力入れてないから延期されクライアントサイドはunity以外は絶滅危惧種
サーバーサイドでは誰使ってるのかしらんが

275:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:32:27.96 PypF9s1t.net
sliverlightやUWPは開発リソース大きくさいて力入れてたのはわかった
短期間でどんどん進化して仕上げてきたからな
mauiやwinuiはどうみても力入れてない片手間プロジェクト

276:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:35:54.61 PypF9s1t.net
まぁ、でもWPF、Sliverlightそして今回のUWP
頑張って作ったけど速攻で見捨てるマイクロソフトある意味すげぇw

277:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:44:52.23 7qbZ3Tm8.net
WPFとWinformsが結局しぶとく生き残ってる

278:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:45:19.53 LzYbofN6.net
まぁ結局そういう結論になっちゃうよね
いくらOSSにしたってMS以外にコントリビュータもメンテナもいないんじゃMSが見限ったら終わりだからね
現代の開発環境はコミュニティベースじゃないとユーザー数が増えないから発展もなくて成功しないんだよ
MSもそれに気付いたからOSSにしたけど音頭取るべきMSにやる気がないから誰も見向きもしない
俺の予想通り毎年予算使い切らないといけないから仕事してますポーズで自分らで仕事作ってるだけなんだろ
MSの開発環境でちゃんとメンテされてんの結局VC++だけなんだからな

279:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:48:23.85 lpthGY+1.net
>頑張って作ったけど速攻で見捨てる
自社では造ってないやろ
他社が造ったのを会社ごと買うのがMSの手口

280:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:54:25.61 PypF9s1t.net
どうでもいいけどsilverだな
flutterのsliverじゃなくて

281:デフォルトの名無しさん
21/10/30 20:06:03.85 iZRYy3L3.net
>>262
は?VSCでc#のデバッガが使えない?ベンダーロックインされたニワカか?

282:デフォルトの名無しさん
21/10/30 20:15:13.46 mxUIR9oE.net
VSのデバッガがVSCodeで使えるなんて初耳だな
にわかですらないエアプとか草

283:デフォルトの名無しさん
21/10/30 20:40:28.11 FdnrrKGs.net
>>277
> VSのデバッガがVSCodeで使える
誰もそんなこと言ってないけど頭大丈夫?w
とりあえずこの辺りでも見とけ
URLリンク(docs.microsoft.com)

284:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:26:43.34 +U6yjMtG.net
VSのデバッガーが使えることだけがMSの開発環境を選択する理由ではあるよな

285:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:33:00.18 Zhw931L5.net
デバッガは知らんけどホットリロードはVS2022以外で使えなくなりそうだったよね
XamarinFormsやF#も対象から外されそうだった
今回は反発多すぎて撤回してたけど
URLリンク(japan.zdnet.com)

286:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:33:14.94 CG4cI+Wz.net
MSDNダウンロードとプロダクトキーを目当てにVSEnterpriseサブスクリプションを継続してる

287:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:35:38.75 pM/3Gk4H.net
>>273
一番メンテされてるのはVC#だろ

288:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:36:26.79 1TCswPOj.net
>>274
シルバーライトどっから買ったの

289:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:37:09.39 1TCswPOj.net
>>282
ろくな知識もないくせにMSを叩きたいだけだからそっとしといてやれ

290:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:45:16.42 cU1viYBS.net
>>280
ホットリロード廃止の理由もソース消しちゃったテヘッだからな
手戻りのコスト掛かり過ぎるからホットリロードやめまーすしたらコミュニティにブチ切れられて慌てて再考した結果続けまーすてあんたら馬鹿にすんのもいい加減せーよとまさにMSらしい一幕だった
ホットリロードよりもいい加減XAMLでブレークポイント実装しろよ
ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話

291:デフォルトの名無しさん
21/10/30 23:30:42.49 iZRYy3L3.net
>>277
VSのデバッガ同等のがVSCでも普通に動くとまで深読みして言ってんだけどな
そもそもc#エンジニアのかなりの割合がエディタにVSC選択してる時代なんだが時代についてけてんの?

292:デフォルトの名無しさん
21/10/30 23:34:05.35 iZRYy3L3.net
>>285
>>ホットリロード廃止の理由もソース消しちゃったテヘッだからな
それまじすか!

293:デフォルトの名無しさん
21/10/31 00:22:11.13 uukLbFRv.net
URLリンク(github.com)
まぁ、バグだらけなんだけど
到底、Q4に.net 6と共にリソースできるレベルじゃなかったし、
リリース後もユーザー増えてバグ潰しが進まないだろうしオワコン

294:デフォルトの名無しさん
21/10/31 17:29:10.29 dLUlcSzh.net
Viewでブレークポイント設定したいと思ったことないわ

295:デフォルトの名無しさん
21/10/31 18:07:25.19 yxSFfBcC.net
>>289
たいした事やってねーーからだよ

296:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:08:46.06 HFIjxi29.net
まあほんと無能だからビューでデバッグ必要ってなるんだと思うわ

297:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:22:37.27 vzCgtm1n.net
GitHubにVisualstudioで開くってボタンがある。
便利。

298:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:29:55.07 eC/sdfLX.net
>>291
有能ならデバッガ不要という珍論乙w

299:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:36:33.51 vzCgtm1n.net
デバッグは心の甘え。
真剣に書けばバグなど出ない。

300:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:37:23.40 vzCgtm1n.net
日本は甘えんぼさんが多すぎる。

301:デフォルトの名無しさん
21/10/31 21:47:25.74 4KbMhR6u.net
有能はバグを入れない

302:デフォルトの名無しさん
21/11/01 00:13:11.98 IFFlRoIl.net
>>293
XAMLとMVVMという環境でビューでデバッグ必要となるのは無能と言っていいのでは?という話だよ

303:デフォルトの名無しさん
21/11/01 00:40:34.64 72haNgPM.net
カスタムコントロール作るときとかデバッガ使いたいけどな

304:デフォルトの名無しさん
21/11/01 04:46:35.50 EEg39QK/.net
Viewでデバッグいらないは斬新な珍論www
これだけで雑魚グラマーだとバレてしまうのがプログラミングの面白いところだよな
VisualTreeやLo


305:gicalTreeすら存在を知らないXAMLをHTMLのように使ってる雑魚がこのスレ多すぎるんだがこのスレはマジでレベル低すぎるだろ・・・w XAMLがどういう仕組みなのかすら理解してなくてゴリゴリのユーザー定義コントロール作ることもないんじゃ実行時にベースの要素を組みあわせて自動的にバッキングフィールドが作られることも知らんのだろうな そりゃLogicalTreeと睨めっこしながら複雑なカスタマイズしてるなんて夢にも思わんだろうな GrapeCityと変わらんレベルの物を単発プロジェクトでも普通に個人が作ってんだぞレベル低い奴らには信じられないだろうがw



306:デフォルトの名無しさん
21/11/01 04:59:55.97 vUqioc9F.net
>>297
自称有能さん
実は単なる無知でした
ってかw

307:デフォルトの名無しさん
21/11/01 05:43:35.34 IzGAdv70.net
とある的外れな持論を単発が連続して書き込むのこのスレ特有の珍現象なんだよなぁ・・・w

308:デフォルトの名無しさん
21/11/01 15:55:02.96 IFFlRoIl.net
>>298
コードビハインド側でデバッグしたいはあるけどXAML側でセットしたいってそんなある?
それこそOnBindingChangedだっけ?とかBindablePropertyのモニョモニョのところでやれば良くない?
XamarinFormsの内部コードに入ってブレークしたいとかはちょっとあったけど

309:デフォルトの名無しさん
21/11/01 16:22:37.64 bHnQoKlY.net
>>302
XAMLでプロパティ設定出来るようにコントロール作るけど

310:デフォルトの名無しさん
21/11/01 17:10:52.38 pSblChS7.net
>>303
VM側かBindingPropertyでいいっしょ?

311:デフォルトの名無しさん
21/11/01 18:37:31.69 a2cx7CYG.net
簡単なのしか作らん人には不要

312:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:02:16.49 EEg39QK/.net
列が縦に2段だったり3段だったりして行が横に2段だったり3段だったりしてそれが表示されてるデータと連動して動くけどデータの種類によって挙動が違う
珍論者の雑魚グラマーくんはこんな無茶苦茶な仕様のDataGridなんて作ったことないだろう
これは実際に超大企業で俺が作ったユーザー定義コントロールなんだが物凄く大変だったんだがこの時俺はどうしてViewでブレークポイントがないだろうってMSを呪ったね

313:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:48:19.98 RzeKOIO6.net
元の話はXAMLでブレークポイントだろ??
XAMLにブレークポイント設定してどのタイミングでブレークしてほしいのか知らんが
XAMLでブレークポイントからビューでブレークポイントに変わって、カスタムコントロールでデバッグしたいとかになったり
ゴールポスト動かしまくるのが笑える

314:デフォルトの名無しさん
21/11/01 21:55:30.37 y5g2LtaC.net
理解してないならいちいち絡んでくるなよ…
> XAMLでブレークポイント実装しろよ
> ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話

315:デフォルトの名無しさん
21/11/01 22:30:16.77 RzeKOIO6.net
で、xamlにブレークポイント設定してどのタイミングでブレークさせたいのかなww??
VisualTreeとか出したけど、flutterだってWidgetツリーとは別にElementツリーとRenderツリーあるけど
ちょっと内部の事出せば相手黙ると思ってるだろww

316:デフォルトの名無しさん
21/11/01 22:36:09.29 pSblChS7.net
>>308
そもそもそいつらはMVUで毎回通るからそこでブレーク仕掛けるとハッピーって話じゃねーの
XAMLで仕掛けてどうすんの

317:デフォルトの名無しさん
21/11/02 00:29:11.83 1feSwq0l.net
低レベルのが出張って醜い

318:デフォルトの名無しさん
21/11/04 22:45:35.15 TJUsS60X.net
Application.Current.Propertiesで保存したデータをOnStartで呼び出して
TimePickerの初期化時入れたいんですがどうしても00:00:00
になるんですがOnStartってMainPageの後に呼び出されるんですか?
保存もOnSleepなら必ず保存できるかと思ってたんですがうまくいかない場合があるっぽいです

319:デフォルトの名無しさん
21/11/05 01:57:46.03 /6d5DuBJ.net
ごめんねMSにチュートリアルがあった

320:デフォルトの名無しさん
21/11/05 16:46:58.63 5RSb/zOM.net
なんで答えを書かないのこの阿呆は

321:デフォルトの名無しさん
21/11/05 18:58:25.73 /6d5DuBJ.net
そもそも間違えてる部分が違った
初期化以前にTimePickerのPropertyChangedが起動時に2度くらい呼び出されるらしく
ここでPropertiesに保存する処理入れていたものだから毎回起動するたびに0にされてた
初めてFocusedが呼び出されてから書き込むようにしたらうまくいった

322:デフォルトの名無しさん
21/11/10 13:53:49.71 E5Salh7F.net
.NET 6.0 SDKがVS2022でしか動作しないあたりWindows専用サブセットばかりなんだろうな
てかダイアログすらダークモードに対応してないWin11のゴミっぷりでMAUIとかWinUI3.0とかギャグだろMSはおお仕事してるんでちゅかねぇー

323:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:14:32.29 ZaJAY9to.net
お前よりはしてるんでない?知らんけど

324:デフォルトの名無しさん
21/11/10 16:22:45.55 nx+HW6Y3.net
uwpやWinUI3では、ダイアログはレガシーでコンテントダイアログ使うからな

325:デフォルトの名無しさん
21/11/10 16:28:45.65 TjAki5i0.net
>>318
ストアアプリをデスクトップと同じWin32に回帰するってのがMSの戦略なんだが
UWPは捨てませんから安心してくださいって今更開発環境リセットできない


326:HololensやXboxだけで行き当たりばったり



327:デフォルトの名無しさん
21/11/10 17:30:49.52 5sJBzshO.net
WPFはVSで使ってるスタイルとUIライブラリ公開してくれるだけでWPFでずっと戦えるというのに

328:デフォルトの名無しさん
21/11/12 19:10:40.44 lVzEI3lU.net
URLリンク(qiita.com)
我が軍は圧倒的ではないか

329:デフォルトの名無しさん
21/11/12 19:24:49.25 uMHz9ThT.net
まぁ5chの勢いとか世間の動向とは全く関係ないどころか真逆だったりするから気にしなくていいよ
ただしXamarinはそもそも英語ですらナレッジやノウハウがなくてのっけから詰むからなフレームワークもライブラリも全然ないしあっても更新止まっててバグ放置とかばかりで心が折れて俺はなぜこんなもの必死になって時間を使ってしまったんだろう・・・ってのが一連の流れだなw
C#使う理由でもあったLINQも他言語にもたくさん移植されたしRxなんて今やJS/TSがメインだからなもうC#や.NETを使う理由のフレームワークやライブラリがない
唯一残ってるのがUnityだけだけどあれはゲームという特殊な分野だからぶっちゃけ俺らに関係がない

330:デフォルトの名無しさん
21/11/12 23:49:03.43 UuqUkhA4.net
ほんとにこの延々と住み着いてくさそうとしてる奴なんなのw
いつも中途半端な知識ででも上から目線で見てて恥ずかしいんだけど

331:デフォルトの名無しさん
21/11/12 23:51:28.60 /DqFWR5C.net
でも別に頓珍漢なことは言ってないから質問してくる馬鹿より100倍マシ

332:デフォルトの名無しさん
21/11/13 22:48:54.45 TN0Ow4g9.net
>>322で言ってることが既に頓珍漢だと思うが

333:デフォルトの名無しさん
21/11/14 02:12:53.58 6ugE33uz.net
とんちんかーんちんちんかーんとんちんかーん
このスレ雑魚ばっかでとんちんかーん

334:デフォルトの名無しさん
21/11/25 22:04:41.22 3zi4PZwQ.net
今度は起動できないとか
作る人の問題かそれともザマリンの問題か

335:デフォルトの名無しさん
21/12/08 01:34:46.25 E5sdK4xU.net
結局mauiはどうなったの?
VS2022入れてみたけど今まで作ったアプリは
.net6にすると互換性が無いとか言われて移行できないし
VS2022自体はちゃんと動いてるから今のまま移行しても良いんだけどさ・・・

336:デフォルトの名無しさん
21/12/08 08:16:28.81 SdzHXjPP.net
>>328
来年までお預け

337:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:06:09.17 2Gcb0Gq3.net
> 673デフォルトの名無しさん2021/02/21(日) 21:08:55.16ID:gtcxpqGP>>683
> トヨタもEV化の流れについていけず脱落しそうだな
> これも俺が5年以上前から予言していたことだ
> 俺には未来が見える俺様の先見の明を称えよ
やっと世の中がトヨタが駄目になりそうなことに気づいてきたな
早期にXamarinが糞だと見抜いた俺様を讃えよ

338:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:12:36.32 49ur18Og.net
>>330
俺もずっとXamarinに期待してわ正直すまんかった
Xamarinで進行してた案件が突如React Nativeにすり替わったときにキレたのも正直すまんかった
今考えるとなぜXamarinみたいなゴミに期待してたのか当時の心境が思い出せない
きっとC#に縋ってたんだろうなあれからかなりレベルアップしてフルスタックエンジニアなったからもうMSの開発環境に期待しなくなったな

339:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:24:55.64 GDnQBr6i.net
>>330
>>331
バレバレの自演だなw

340:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:41:40.65 8R9j5PKG.net
かなりレベルアップしたフルスタックエンジニア様がこのスレで粘着してる理由は何だろう
ゴミと思うXamarinのことなんて考えずに価値があると思うもののことを考えてればいいのに

341:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:59:44.52 PybKEBny.net
Xamarinへの思いがオーバーフローしただけだよ

342:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:29:55.89 LU1SbFix.net
このスレ愚痴などのはけぐちとしてちょうどいい

343:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:32:24.95 LU1SbFix.net
ネタがなくレスがないが何気に見てる人は多そうなところが捌け口としてちょうどいい

344:デフォルトの名無しさん
21/12/18 09:12:15.91 DBKEpcjT.net
公開オナニー派の変態か

345:デフォルトの名無しさん
21/12/19 13:22:12.11 wbja7KXr.net
C#という言語自体、Essentials、ネイティブAPIラッパーなどは魅力的だと思うんだけどな
Xaml、MVVM、Reactive、ホットリロードの遅さ不安定さが致命的なんでそこ改善したら化ける
Blazorの登場でXaml、MVVM、Reactiveを捨てれる兆しは見えてきた
あとはホットリロードだけどC#スクリプトのサポートとかでなんとかならんもんかね

346:デフォルトの名無しさん
21/12/19 20:52:45.31 CvqBiB4Q.net
ここで言ってるReactiveって何?Rxの事?

347:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:01:05.58 NnWfNdsP.net
C#自信ニキの河合がコントリビュートしてるReactivePropertyというフレームワーク使ったリアクティブプログラミング()のことだよ
河合は確かに技術力あるけどぶっちゃけコネで仕事もらってそれをC#と.NETで無理矢理形にしてる自己満足オナニー野郎でそれを自慢気にドヤ顔でC#素晴らしいとかふざけたことを吹聴してるクソ野郎だよ
少なくとも海外でReactivePropertyなんて誰も使ってないしLivetと同じ採用したはいいがメンテされなくなってドツボにハマるというC#/.NETあるあるの地獄を味わうことになるからMS環境にするならできるだけ海外の信頼できるデベロッパーのフレームワークやライブラリ以外は使わないことをおすすめする

348:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:24:37.20 DYiy4lUT.net
わかるように頼むよ

349:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:28:14.51 CvqBiB4Q.net
UniRxやUniTaskは普通に使われてるしその中でReactiveProperty^_^も使うやつは使うだろ
ワイも使ってる
サマリン案件では使わなかったけど。
あのへんより信頼できるライブラリイズどれ

350:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:39:21.68 b22AdSVF.net
C#でドツボにハマってたらTypeScriptとか地獄だよ
Xamarinは酷い失敗作だがC#は優秀これは間違いない

351:デフォルトの名無しさん
21/12/19 22:06:00.61 4QDB8kHu.net
>>343
単にtypescriptが凄すぎる!だけだろ

352:デフォルトの名無しさん
21/12/20 02:43:20.76 7hcHdKY5.net
まぁ見れば分かり通り日本のMS開発環境ってのはこういう偏ったコミュニティばかりだからそりゃ過疎るわなって単純な話
Xamarin界の姫騒動とかもググればすぐヒットするけどマジでこういうキモい奴らが利害関係で繋がってて排他的なんだわ

353:デフォルトの名無しさん
21/12/20 09:34:33.05 N/4nT6rj.net
別にMSのコミュ、閉鎖的じゃないし他のコミュともなんも変わらんぞ?
強いていうと顔合わせ頻度が高いから馴染みとそうでないやつってのは出やすいかもしれんけど、なじみじゃないやつはガン無視とかするやつなんか見た事ないし単にMS嫌いを拗らせた頑張れゲイツくんを愛読してた輩が張り付いてんじゃないのここ?他にやる事ないのと思うけど

354:デフォルトの名無しさん
21/12/20 09:49:33.68 yMIwyMaG.net
本家の北米の事情は知らんけど日本のMVPはMSやMVPとお友達なら他薦で取れるゴミアチーブやてことを知ってる奴案外いないのも滑稽すぎて笑えんねんよな
まぁエヴァンジェリストもそうやが兎角日本のMS関係はおかしなことばかりよ

355:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:24:12.36 ktQEhSxi.net
その言葉遣いは劣等感の反動なのか?

356:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:27:22.70 oo/IVp/2.net
AppleやGoogleならわかるけどMSKKに劣等感なんて持ってる奴いないだろ

357:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:30:41.85 +paraamM.net
自分の頭の悪さに対する劣等感だろ
無理に自分を誇示して偉そうに振る舞う奴

358:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:34:19.51 fDjLYfL/.net
COCOAがトラブってる最中にコミュニティが何も動かなかったからなー
MS社員もガン無視で失望したよ
国内でXamarinに一番詳しいのはお前らじゃないのかと
結局Xamarin経験が無いiOS/Androidアプリエンジニアが有志で対応してるし
技術支援できないコミュニティって何のためにあるんだ?

359:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:40:05.28 YgT1Nj2X.net
MSKKにまともなエンジニアなんていねーよw
日本法人はB2Bのための営業とインシデント対応がメインだぞ
MSKKの案件も顧客向けのOutlookカスタマイズとかクソみたい内容ばかりだしクリエイティブ()な仕事なんてひとつもないぞw

360:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:40:24.34 69UijenG.net
初期段階ならともかく行政主導で高額の費用が動き出した案件に簡単に介入できるとも思えないけどな

361:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:58:32.83 YxJxq8/F.net
普通は行政予算絡みのプロジェクトに民間のコミュニティが横から口出ししたらそれこそ問題になるな

362:デフォルトの名無しさん
21/12/20 11:00:07.98 N/4nT6rj.net
>>351
それでザマリンに散々悪態ついてたから笑えるわ
最初の頃のトラブルはザマリンのせいというよりも頻繁に変わるトラッキング用のAPIにザマリンのラッパーライブラリの追随遅かったせいなのにそれをザマリンのせいとか息巻いてるアホがいて素のAPIのラップは早々にされてたんだからそっち使えよと

363:デフォルトの名無しさん
21/12/20 22:57:46.32 luUzkiJL.net
>>347
まぁ言いたいことは分かるよ
コミュニティの人数が少ない分濃縮されてアレな感じが際立ってる
今はなるべく近付かないようにしてるわ

364:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:03:24.37 q6DXoJ9q.net
URLリンク(github.com)
これいつまで放置されてんだろうな
よほどユーザーいないんだな

365:デフォルトの名無しさん
21/12/31 05:44:49.70 Eb4RvgvA.net
つかそんなもん使ってるのが悪いのでは

366:デフォルトの名無しさん
21/12/31 06:26:50.94 1BOJjA0/.net
>>358
なんで?

367:デフォルトの名無しさん
21/12/31 13:37:38.20 exmX0D1g.net
Xamarin使ってるってことはプライベートプロジェクトだろ
さっさとFlutterかReact Nativeにポーティングすりゃいいだけの話で結論でてんじゃん
ビジネスでXamarinチョイスは頭が悪いし先見性がないからお前が悪いとしか言いようがない
そもそもMSはWPFの数ある深刻な不具合をコストに見合わないから仕様にするわごめんやで?でFixしやがった前科があるからわかってる奴等は端から信用してない

368:デフォルトの名無しさん
21/12/31 14:59:50.98 Eb4RvgvA.net
>>359
いやそんなメソッド使った試しがないが
>>360
阿呆はクソして寝てろ

369:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:54:52.16 DgrdCOY/.net
SavePropertiesAsync使ったことないってお前Xamarinでアプリ作ったことないって言ってるのと変わらないんだがエアプがドヤ顔で語ってんじゃねーよボケが

370:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:16:18.21 FNrpfdyG.net
Playに公開してたけど、俺も使ったこと無いわ。
自力でデータ保存してる。

371:デフォルトの名無しさん
21/12/31 17:51:33.42 /x9N9Ef0.net
車輪の再発明してバグ仕込む馬鹿の集まりー♪

372:デフォルトの名無しさん
21/12/31 18:25:44.84 tQTtPs7H.net
発明じゃないものにまでそれ言うなw
どこの自動車メーカーや鉄道車両メーカーだって、車輪の再設計は行っている。
古代から続く丸くて回転するという、すごく原始的で単純な仕組と概念に沿って。
だから、既にある似た概念や機能を実現するソースコードも同じ。
それさえも再発明というのなら、Windowsを一つをとっても、バージョンアップの度に
再発明じゃないかw 世の中のほとんどは再発明で愚かなのか?

373:デフォルトの名無しさん
21/12/31 19:10:26.36 2Zk/vij+.net
車輪の再設計?
新設計じゃなくて?

374:デフォルトの名無しさん
22/01/01 03:50:29.24 zm7oSOGI.net
おお、新設計の方がピッタリな表現だな。再設計だとやり直し感を匂わせるもんな。
こう言っちゃなんだけど、ソフト関係の人間って、車輪の再発明という例えを濫用しすぎるよな。
そもそもプログラミングは構造や処理をプログラミング言語に脳内翻訳(変換)してコンパイラへ
流すための記述作業だから、発明に例えるだなんて恐れ多くて言えない。

375:デフォルトの名無しさん
22/01/01 04:15:42.56 KzNGE8bI.net
2022令和最新版、最高のエアレスタイヤ、完全新設計。
↑良さげです。

376:デフォルトの名無しさん
22/01/01 15:35:50.67 YnSHBxEb.net
>>362
データの保存にそれ使わないとできないと思ってる低知能がイジキタコレ

377:デフォルトの名無しさん
22/01/01 16:08:13.05 9NJ+rA0W.net
オレオレライブラリでバグ仕込んだ上に属人化したがる無能プログラマーってどこにでもいるよな
レベル低くて生産性低い奴ほどオレオレライブラリ作りたがるんだが事故った時に100%責任取らずに逃げるのもワンパなんだよなぁ

378:デフォルトの名無しさん
22/01/01 23:24:42.22 zm7oSOGI.net
前もって何のテストもせずにオレオレ詐欺みたいなライブラリを使うの?

379:デフォルトの名無しさん
22/01/01 23:55:02.59 +FQa2EQt.net
日本の雑魚プログラマーよりも優秀な本物のエンジニアが作った実装使わないで低脳が車輪の再発明したオレオレライブラリを使って属人化されたアプリとか絶対触りたくないゾッとするわ

380:デフォルトの名無しさん
22/01/02 00:29:35.49 ZeWcq+vx.net
データ保存するのにわざわざプロパティ使ってやってなんのメリットがあるのかましてやそんなもの使ってるから変なバグ踏んでんじゃねーか
暗号化とか評価の高いライブラリ使え絶対ってものは当然あるけどそれがこれに当てはまるか言ったらどうなん

381:デフォルトの名無しさん
22/01/02 00:36:37.57 8paX3Xas.net
工数増やして見積もり吊り上げたいだけの日本のITぶっ壊したSIerの発想で草

382:デフォルトの名無しさん
22/01/02 00:40:12.85 zYjLjaGL.net
シンプルで見通しがいいコードを選択するのはアリだと思うよ
log4j とか、長い間誰も仕様を知らずに使ってたわけだろ
そういうのもゾッとするよ

383:デフォルトの名無しさん
22/01/02 01:40:22.78 a+ngLiBF.net
>>357
COCOAのデータ吹っ飛ばしてたバグだな
報告から1年近く経つのに放置なんだから
もうXamarinはまともにメンテしてないんだろ
まあこんな初歩的なファイルジャーナリングの実装ミスするような連中に期待するだけ無駄だが

384:デフォルトの名無しさん
22/01/02 12:55:50.57 ZeWcq+vx.net
>>374
実装見ないで使って訳分からんバグで延々と障害出したままの事例がつい最近あったのに本当愚者は経験からすらも学ばないなw
まあ本当内容次第だとは思うけど自分のコントロールできる見通しの良いコードを使うことのメリットももう少しお考えになっては?

385:デフォルトの名無しさん
22/01/02 1


386:4:05:23.88 ID:yXxljGlC.net



387:デフォルトの名無しさん
22/01/02 14:09:50.67 ZeWcq+vx.net
ほらな?ボンクラクズって反論できないと人格攻撃に走るだろ?マジでクズの極みだな

388:デフォルトの名無しさん
22/01/06 11:22:46.17 CfOtKmkn.net
>>357
それって、非同期関数なんだから、結果を確認せずに、アプリを終了する方が悪い
わけで、バグというか使い方の問題では?

389:デフォルトの名無しさん
22/01/06 12:04:24.31 /RkhTEU5.net
高品質で可読性・保守性も高い、Ruby on Rails でも使えば?
GitHub, Airbnb, Disney, Hulu, SoundCloud, Shopify といった世界的に有名な企業や、
日本国内でも、note、クックパッド、freee、マネーフォワード、Progate、Qiita などで使われている
2021年10月には、GitHubのコピーで、
Railsを使い続ける宣言をしている、GitLab が上場し、時価総額は約1.9兆円!

390:デフォルトの名無しさん
22/01/06 12:08:36.07 psri4fPr.net
ドヤッ

391:デフォルトの名無しさん
22/01/06 12:44:45.13 t38juXmg.net
>>380
確かに

392:デフォルトの名無しさん
22/01/06 17:50:07.81 KxkK9Ktd.net
ルビーオンレイルでアプリ作れんのか初耳だわ

393:デフォルトの名無しさん
22/01/06 18:52:04.08 Vaudvp4T.net
ルビーオンレイルwww
レイルズだよ馬鹿www
MSの開発環境ってVB6とか老害がしがみついてるだけの魔境になってる草
Pythonでウェブアプリが作れることも知らずDjangoでの開発は北米ではすでにASP以上にメジャーだと言うことすら老害どもは知らないんだろうなwww

394:デフォルトの名無しさん
22/01/06 19:03:58.91 DtKBfiYt.net
キリッ

395:デフォルトの名無しさん
22/01/06 20:37:52.46 KxkK9Ktd.net
>>385
んじゃそのレイルズでアプリ作ってリリースしてください

396:デフォルトの名無しさん
22/01/07 19:16:18.83 SDYjeXuF.net
Railsの話出てるからこの際だから言っちゃうと結局MSって自社開発にこだわるくせに全部作りっぱなしで放置して結論として便利なFWやライブラリやミドルウェアがなにもなくてバグも修正しない面倒臭くて使い辛くて欠陥だらけの開発環境なんだよ
話の流れでウェブを例に挙げればRailsやLaravelが人気だったのはRubyやPHPが優れてたわけじゃないって誰も理解できるよな
実際開発したことあればRubyやPHPはクソだけどRailsやLaravelは使いやすい、LaravelなんてDocker環境までオールインされたLaradockまであるからちょっとしたもの作るのにこりゃ便利だわって人気でるのもわかる
ASPなんて結局最後までまともなプロジェクトテンプレートも存在せず新規プロジェクト作ってからの毎度の下地作りが本当に面倒臭い上にプロジェクトリーダーによってその実装や方向性がバラバラで苦労した記憶しかない

397:デフォルトの名無しさん
22/01/07 19:22:27.85 SDYjeXuF.net
続けて言うと自社開発にこだわるくせに一貫性がなくてMSの開発環境は至る所に悪影響が出てグダる
バージョン管理でだけでもVSS、TFSで最近やっと買収したGitを標準にしたがつい最近までTFS推しだったのも本当にクソ
MSの開発環境のプロジェクトだと未だにVSS使うところもあればTFS使うところもあって日本だと未だにGit使う方が少ないうえにSVN使うところもあって実はMSの開発環境が一番カオス
中小零細や個人で開発してるとピンとこないかもしれないが日本の大手ほど古くて枯れた技術使いたがるから国内でのMS環境での開発は本当に大変

398:デフォルトの名無しさん
22/01/07 19:46:41.04 J1wlXHdx.net
>>389
git買収したの???

399:デフォルトの名無しさん
22/01/07 20:10:14.88 LTy9/5k7.net
git と github の区別もつかない人なのでそっとしてやってくれ

400:デフォルトの名無しさん
22/01/07 20:22:26.84 iLI7yDQE.net
Microsoftのバージョン管理製品
現在は Azure DevOps Server
バージョンコントロールは Git または TFVC
URLリンク(i.imgur.com)
Visual SourceSafe (VSS)

Team Foundation Server (TFS)

Azure DevOps Server ←いまここ
URLリンク(docs.microsoft.com)

401:デフォルトの名無しさん
22/01/07 21:16:57.34 5vFvGCY7.net
何でこのろくに知識もアップデートしてないMS嫌い君延々とここに居続けてるの?お前の好きなグーグルでも何でも好きなとこに行けば良いのに

402:デフォルトの名無しさん
22/01/07 21:40:27.10 9BgLRmLS.net
MS嫌いだから勘違いしてgit避けてんのかなw

403:デフォルトの名無しさん
22/01/08 21:53:31.60 pO7dyNU3.net
SuicaアプリがXamarin製になってからとんでもなく使いにくくなったな。
操作一つするたびにクルクル〜クルクル〜
Android版の場合は、一般的な流儀に反してバックでアプリを終了できないようになってたり。

404:デフォルトの名無しさん
22/01/09 09:55:27.47 i6LEcs0J.net
iPhone版は悪くないぞ
Xamarinせいか知らんけど

405:デフォルトの名無しさん
22/01/09 09:59:16.99 sOZEKqXq.net
Androidだけどそこまで重くはないけどな。
Switchのアプリとかもそうじゃなかった?

406:デフォルトの名無しさん
22/01/09 10:19:31.02 iDQZEU7k.net
iPhone版を作らなくちゃならなくなって、安直にXamarinに飛びついた結果がコレだよ。
ほんとXamarinは害悪でしかない。

407:デフォルトの名無しさん
22/01/09 12:03:23.38 TndZWEpv.net
別に不具合ないけど

408:デフォルトの名無しさん
22/01/09 13:10:36.59 tzw2edKe.net
Xamarin使ってるのはAndroid版だけだよ
iPhoneはSwift実装
Suicaアプリと言ってもそれぞれの機能全然違うからね
しかし低スペ端末多いAndroidでXamarin使ったらどうなるか分かってるだろうに
どうして採用しちゃったんだろうね
案の定ストアの評価ボロクソになってるし

409:デフォルトの名無しさん
22/01/09 15:49:50.79 iDQZEU7k.net
え、マジかw
いずれは統合するつもりでいるのだろうか。
さすがにAndroidだけのためにXamarin採用とかありえんだろ。

410:デフォルトの名無しさん
22/01/09 15:59:31.15 y4MrjrGY.net
モバイルPASMOの方はすでにiPhone版もXamarinじゃなかった?

411:デフォルトの名無しさん
22/01/09 16:10:32.42 1fRQUjxl.net
ICOCAモバイルアプリはよ

412:デフォルトの名無しさん
22/01/09 16:24:56.53 ojGl5h+e.net
あと1年
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

413:デフォルトの名無しさん
22/01/18 07:04:09.27 P9WYqdPh.net
え?Suica圏内の関東以外は未だに改札のモバイル決済対応してないのか?マジで?www
東京が進んでるというより東京と関わりのある関東以外の地方が終わりすぎだろwww
てか関西も確かSuicaはもう使えたはずだからモバイルSuicaで改札通れるんじゃねーの?無理ならマジで終わってるな関西田舎すぎるwww

414:デフォルトの名無しさん
22/01/18 08:07:32.12 m7UASSUV.net
プリベイドICカードが主流

415:デフォルトの名無しさん
22/01/20 23:56:04.89 K4oQo9Oi.net
マウイ島

416:デフォルトの名無しさん
22/01/21 04:02:21.67 /3nNf1gH.net
結論として東京とそのおこぼれに与れる関東一円の外にある地方はFeliCa搭載モバイル端末のオートチャージと決済に改札機が対応してないんだなwww
遅れてるという次元を通り越して日本国内で更にガラパゴス化してるの草生えるwww
しかも関西の南海電鉄という私鉄がVISAタッチ決済というオープンループを独自で構築してるのももうむちゃくちゃのカオスで草www
結局VISAタッチでいいならNFCもFeliCaにこだわる必要なくてMifareでよかったんじゃんあほくさwww
結局非接触IC決済もPaypayだIDだEdyだNanacoだWaonだ乱立しまくって消費者おいてけぼりだし日本人てルール作るルーラーになるセンスが根本的に欠けてんだなそりゃプラットフォーム構築できなくて一人負けするよwww

417:デフォルトの名無しさん
22/01/21 07:12:43.24 ot0lMCuq.net
一人勝ちしようとする商売人ばかりだよな。三方良しを目指してほしい

418:デフォルトの名無しさん
22/01/21 10:36:24.02 I2EqaQWr.net
南海のVISAタッチは関西空港から訪日する外国人がターゲットだからね

419:デフォルトの名無しさん
22/03/04 12:08:50.88 p2+DzLBF.net
お気に入りのアプリがWPFで実装されてて公開されてるから古いUIをWin 11のUIに合わせたくてForkしてWinUI3.0に対応させようと思ったらWindows App SDK 1.0だとAcrylicやMicaに対応してないとかズコーだわやっぱアホだわMSやることがすべて片手落ち
結局サードパーティー製のAcrylic実装を使う羽目になったわけだがこっちもろくすっぽメンテされてなくてWin11に対応してなくてダブルでズコー
たまにやる気になってプライベートでいじろうかと思ったらこれだからMSの開発環境ってマジでどうしようもないな

420:デフォルトの名無しさん
22/03/08 00:23:51.29 T7QnS+Lf.net
GNOMEとMonoとXamarinの開発者Miguel de Icaza(ミゲル・デ・イカザ)氏がマイクロソフト退職を発表
URLリンク(www.publickey1.jp)

421:デフォルトの名無しさん
22/03/08 00:59:41.77 T0ZbS7O9.net
そりゃずっと買収しろって言われてたのに3週遅れくらいでやっと買収したと思ったら塩漬けにして飼い殺してんだもん
その間にReactやFlutterが台頭してきてシェア奪われてWASMだMAUIだWinUIだと自社の派閥争いで開発環境はしっちゃかめっちゃかでオワコン
唯一成功したと言える成果物のC#もOSS化が遅すぎてどこにも採用されず優秀なのに報われない言語になってオワコン

422:デフォルトの名無しさん
22/03/08 04:39:21.25 nD1eVVtJ.net
これはひどい
アホすぎる

423:デフォルトの名無しさん
22/03/08 11:28:26.18 AF89ZvxB.net
>>412
LinuxでVB.NET
と思ってたのに.NET CORE(C#)さえ普及が遅れてる
マイクロソフトはプロダクト育てるのは下手クソだと証明してる様だな

424:デフォルトの名無しさん
22/03/08 12:16:03.98 TgZdFNGx.net
LinuxではVB.NETのようなフォーム系の言語は無理
コンソール系かブラウザ系しか使いものにはならんだろ

425:デフォルトの名無しさん
22/03/08 14:49:21.87 x99vCc34.net
HoloLensもボロボロにしちゃうし。
最高の言語と最高の開発環境がありながらまったくプラットフォーム作れないのは糞すぎる。
今のトップの力の入れ具合からすればそうなるよなとしか。

426:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:14:03.53 IdUz5wbL.net
html5とjavascriptさえあればおk

427:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:18:00.30 +PCWuJY5.net
>>417
こいつTwitterで延々とMSの開発環境の悪口言ってる顔文字のやつなんじゃ?

428:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:21:43.13 QLMqwu3o.net
VS code最強じゃん!

429:デフォルトの名無しさん
22/03/08 15:29:47.34 TYwuFU6Q.net
VS Entが最強

430:デフォルトの名無しさん
22/03/08 18:18:29.29 8Or0W6/o.net
>>418
TypeScriptないとやだ

431:デフォルトの名無しさん
22/03/19 23:41:07.50 mg3kaACu.net
やっぱりデザインビューワーないときついなぁ
皆ホットリロードだけでなんとかしてるの?
ホットリロード効くのデザインだけでcsファイルは効かないじゃん
MAUIになったら、効くようになるの?

432:デフォルトの名無しさん
22/03/20 06:58:41.38 H1KWT+7y.net
>>423
こんな底辺しか残ってないんやからXamarinが終わるわけやな
ReactでもFlutterでも静的な値は再実行しないと変化せんのだが頭悪そうだから理解できんのだろうな

433:デフォルトの名無しさん
22/03/20 10:00:31.41 1DhS/tMN.net
>>423
デザインだけならいまのほっとりろーどだけでいいんじゃ?

434:デフォルトの名無しさん
22/03/20 11:42:11.45 tPn+mmd3.net
>>425
一人でやるならそれでいいけど友達と作ってるからなぁ
それにホットリロードだと、わざわざその画面まで行って表示させないと行けないじゃん
開発初期はそれは無理じゃない?

435:デフォルトの名無しさん
22/03/20 13:00:52.29 1DhS/tMN.net
なるほど
まあ全画面開くためのエントリーページかなんか作ればいいと思うけど手間は手間だな

436:デフォルトの名無しさん
22/03/20 14:10:09.87 vvdM9tq0.net
>>424
この人何でこんないきり散らしてるの?
VSはc#もc++も実行コードのホットリロードできるのにXamarinでも出来ると思うだろうに
いきなりflutter出したり
思考が途切れすぎじゃない?

437:デフォルトの名無しさん
22/03/20 16:20:28.44 1DhS/tMN.net
>>428
ずっと居ついてるMSに親殺された人だからそっとしといてやれ

438:デフォルトの名無しさん
22/03/20 16:38:14.50 fsGf/OCe.net
3年離れててこの間久々にXamarinで仕事したけど公式のドキュメントも整備されてて使いやすくなったなあ(´-ω-`)

439:デフォルトの名無しさん
22/03/20 17:36:23.17 rR3wehe+.net
>>424
ホットリロード効かない時はブラウザリロードかFlutterならホットリスタートでリフレッシュされるでしょ
再実行必要になるのはライブラリ入れ替えた時くらいじゃね?
Xamarinのこの辺の開発効率は他プラットフォームに劣ってる所だから改善して欲しいんだけどね……

440:デフォルトの名無しさん
22/04/02 09:57:50.45 YtWPDsfP.net
mauiはレビューなのに、本格的に作ろうしているバカなのですが
やっぱりmaui早いよね…今、実装しようとしてバグが出て
ググったらredditで「プレビューだから期待すんなアホ」みたいなこと書いてあった
xamarinは、軽く触ってみたけどwindowsへの対応が、かなり甘い感を感じただけど
実際長期使っている人の感想が知りたい

441:デフォルトの名無しさん
22/04/02 11:14:18.96 FvAcb10F.net
>>432
Windowsの対応なんか期待してないw
Androidでずっと使ってて、確かに年々ちょっとずつマシになってきてたんだけど、それ以上に端末スペックで殴れるようになってきてしまって今ではWebViewでほとんど何とかなるようになってる。
C#+Xamarin+WebViewはinteropやりやすくてガワネイティブにはめちゃくちゃ良いと思うんだけど、現状の中途半端な状態でモタモタされつづけたら継続して選定出来ないよねって状態。
一昨年から止まってるからな。

442:デフォルトの名無しさん
22/04/02 12:00:05.37 6D02iRIq.net
XamarinはUIをネイティブラッパーにしたのがそもそもの失敗だった
Flutterのように独自UIにしてれば一つの実装で全プラットフォームに対応できたのに結局プラットフォーム毎にUIを統一するという地獄が待っている
その癖UIのカスタマイズがXamarin Formsであろうとプラットフォーム毎にコードビハインドでしか実装できずUWPやWPFとまったく違う実装でノウハウが役に立たない

443:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:20:59.16 YtWPDsfP.net
>>433
あーやっぱりか…「Windowsもできるよっ(チラッ」的な感が強かったから、怪しいとは思ってたけど
なるほど、かといってこのままmauiのGAの10月あたりまで待てる気がしないだよなぁ、Flutterに行くしかないのか
個人的に、Flutterに親殺された感(VS使えない&追加ソフト必須)があってので、嫌いなんだよな
mauiの使い方もそこそこ分かったし、ついつい、mauiやりてぇ!と思ってしまう

444:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:34:51.87 84kmU2Q2.net
>>435
わかる
Flutter使ってみたいけどWinだとどうしてもVSが必要だからインスコできない環境だと無理ゲー…
かといって他のフレームワークだと制限がきついし

445:デフォルトの名無しさん
22/04/02 13:37:14.09 dYIVUNzN.net
>>435
GAはQ2だから、6月までに出るんじゃないの?
RCが4月だから、まあそんなもんかという気はする

446:デフォルトの名無しさん
22/04/02 15:21:23.52 ILlTkOsL.net
ガワネイティブはいいよな
中身reactでパスワード保管・通知・カメラ起動なんかは
ネイティブと相性がいいXamarinで実装
全部TypeScriptかC#で済む
Xamarin.Formsのバギーなところが露呈せずにいいところだけ活かせる

447:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:17:09.49 hUsSND19.net
自分が楽するために便利なもの勉強するんだろ?
親殺された感とか意味不明
まぁ、Flutter学習してのちのち楽できるかは知らんが

448:デフォルトの名無しさん
22/04/02 20:46:54.45 FvAcb10F.net
>>438
実際この組み合わせ相当良いよね。
当時Android+Xamarinでやってたんだけど、WenView2でWindowsに持ってくるのはだいぶ楽だった。
しかしこのWebView2も年単位で遅かったと思ってる。

449:デフォルトの名無しさん
22/04/08 10:09:17.52 NvP3CuMA.net
「.NET MAUI Community Standup - One month till MAUI! It's go time!」
URLリンク(www.youtube.com)

450:デフォルトの名無しさん
22/04/09 06:18:12.15 OA/0x2jR.net
Flutterと比較されるのってBlazor Hybridになるのかね?

451:デフォルトの名無しさん
22/04/12 07:17:18 i2DHgPAx.net
> Xamarin Developers
> チャンネル登録者数 6.95万人

> Flutter
> チャンネル登録者数 38.5万人

完全に負けてますね。

452:デフォルトの名無しさん
22/04/13 20:48:13.71 QyOdtj99.net
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
うれちぃ

453:デフォルトの名無しさん
22/04/13 22:12:50.73 mQjpJw1v.net
mauiよりwinuiのウンコ垂れをどうにかして

454:デフォルトの名無しさん
22/04/13 22:37:14.32 anq+JciI.net
ぶっちゃけwinUIとかなんかもうどうでもいいやー

455:デフォルトの名無しさん
22/04/13 22:52:39 mPT7Wxav.net
MSのやるきがなくて

456:デフォルトの名無しさん
22/04/14 00:08:44.88 ApEuU8hl.net
>>444
なぜ頑なにウェブに対応しないのか謎すぎるんだがASP開発チームに忖度してるのか?アンタッチャブルなのか?
Flutterだってウェブサポートするとネイティブアプリとパッケージに互換性がなかったりともちろん万能ではないけどさ
それでもほぼ同じ実装でフロントエンド作れることが如何に重要かまだわからないのかなXAML切れないならさっさとASP廃止すべきだよ

457:デフォルトの名無しさん
22/04/14 01:37:34 /G7reIX+.net
Mauiはweb対応するものではないのでは?
俺の中で一番最初にこれがものになるのは、全プラットフォーム統合で作れるガワネイティブアプリだと思うよ。

458:デフォルトの名無しさん
22/04/14 09:52:31.67 hzp/kTxH.net
俺は、全くwebの必要性を感じない族だから、よく分かんね
ネイティブフルコンプリート感があって、これで十分じゃね?と思っちゃう
とりあえず、webやりたきゃ、別ライブラリでも使ったら?と思う

459:デフォルトの名無しさん
22/04/14 11:59:58.89 gX7tKZGX.net
似たようなUnoでWebに対応してる(Xamarinを使って)。
マルチプラットフォームだけどWebだけ特殊構文使ってというのが最高にアホ。

460:デフォルトの名無しさん
22/04/14 13:25:55.37 LyevAwLk.net
>>450
よくわかんねんだったら黙ってろって感じしかないな
まあwebだとプラットフォームとして色々違いすぎてってのは分かるけど フラッターにしても上にあげたような話だし。
それでもその辺が必要ないものもあるしWEB含めて一緒に作りたいってニーズはあるわな

461:デフォルトの名無しさん
22/04/14 19:20:02.10 oQ7PIoFt.net
必要性を感じる人がいたからといって全部が全部それに従わなきゃならん道理は無いしな。

462:デフォルトの名無しさん
22/04/14 19:33:53.09 ApEuU8hl.net
その結果人気が出ず誰も使われなくてオワコンになっちゃってストアが完全に死亡してるんだけどな
そしてにっちもさっちもいかなくなってiPhoneアプリが良いけどAppleが100%許可してくれないから仕方なくAndroidアプリをAmazon App Store経由でデスクトップに持ってきちゃった
WSAが正式リリースされたら業務システムなんかのニッチな分野以外は全部Androidアプリに駆逐されるの確定
Androidアプリがそのまま動作するのにプラットフォーム固有のサブセットが3割近くあるWindowsでしか動かないアプリなんて誰も開発するわけがない
しかし既にソシャゲでNoxやBlueStacksなんかのエミュレーターが高い再現性と高パフォーマンスを実現してるのにWSAは未だにリリースできない時点でMSって技術力低すぎなんじゃないのw

463:デフォルトの名無しさん
22/04/14 20:08:05.58 LyevAwLk.net
>>454
このずっと居ついてるMSに親殺された奴、ほんと言ってることが的外れなのいい加減気づかないのw

464:デフォルトの名無しさん
22/04/14 20:49:17.13 48xWg6XZ.net
>>454
全画面表示が大前提でマルチウインドウすら開けないスマホアプリがデスクトップ
で主流になるとか永遠にあり得ないな。

465:デフォルトの名無しさん
22/04/14 23:08:07.27 gWHLeF+G.net
スマホアプリがフルスクリーン大前提とかまたにわかのキチガイが知ったかしてると思ったらいつものマルチウィンドウおじさんで草

466:デフォルトの名無しさん
22/04/15 05:28:40.32 E95cpHYz.net
.NET MAUIでマルチウィンドウできるようになったら起こしてね。

467:デフォルトの名無しさん
22/04/15 19:40:06.80 7qSe1BFA.net
Windowsで業務システムがニッチなのか?
むしろWindowsの主戦場じゃないかと思うんだが

468:デフォルトの名無しさん
22/04/15 20:38:15.86 UCMJgm3k.net
Windowsの業務システムなんて
それこそformかwpfでそのままつくっておしまいだろう
いちいちmauiになんかにしないと思う

469:デフォルトの名無しさん
22/04/15 21:07:07.34 i2VpvRKw.net
それこそ一つでいろんなので動くならmauiにするだろ
ノーコードだとやりにくいしwebだと何かしらで問題があるとかな
それならflutterというのもわかるけど.NETで組みたいってケースはあるでしょ

470:デフォルトの名無しさん
22/04/15 22:34:11.93 RfrIEQDK.net
そもそもレガシーな要件でしか開発しない業務システムでMAUIなんて採用されるわけないだろホビーPGのエアプかよ

471:デフォルトの名無しさん
22/04/15 22:50:33.19 i2VpvRKw.net
>>462
> そもそもレガシーな要件でしか開発しない業務システム
無能がすぎるだろw

472:デフォルトの名無しさん
22/04/16 19:11:34.19 c7yK32U6.net
MAUIやるにはまず人脈♪

473:デフォルトの名無しさん
22/04/17 02:00:10.72 uQnHXf/9.net
本当に頭悪い底辺ばかりだなこのスレはw
WinUIだMAUIだ開発してるMSが自社のドル箱アプリに自社のテクノロジーを使っていない件www
Office・Teams・SkypeはReact NativeだしVSCodeはElectronなんだが?
そしてXamarinではなくReact Nativeを選択しか理由がウェブをサポートしているから
そしてWindowsデスクトップ専用のVSだけがフロントエンドをXAMLで作ってるがUI・UXのクソさに加えてXAMLで独自UIにしちゃってるからAcrylicやMiacやダークモードに対応できないゴミっぷり

474:デフォルトの名無しさん
22/04/17 03:32:53.96 I7X6gt//.net
>>465
XAMLがそれらに対応できないなんて制限はない。
てかダークモードなんて(UWPの)XAMLが元祖。

475:デフォルトの名無しさん
22/04/17 09:48:17.73 +kAPGwvK.net
COCOAアプリをMAUIで作り直したらよくね?

476:デフォルトの名無しさん
22/04/17 10:48:39.19 YcW+OGAc.net
まあMSは自分のフレームワークを自分で使ってないからクソが放置されてるはあるな
Appleとかはどうなのか知らんけど
それでも>>465の的外れっぷりはほんと相変わらずだな

477:デフォルトの名無しさん
22/04/17 11:06:09.23 EysNwKqS.net
React Nativeなのか

478:デフォルトの名無しさん
22/04/17 11:43:55 o7XYokA8.net
>>465
ダークモードのな話要らんかったね

479:デフォルトの名無しさん
22/05/15 21:12:23.41 VCIStML9.net
Material Design 3 非対応のMAUIはFlutterに劣る

480:デフォルトの名無しさん
22/05/16 02:04:45.64 89UR7LZ5.net
しかもWin11のウリの一つであるFluent DesignのAcrylicやMicaというフロントエンド実装が11リリース半年過ぎても未だに使えないという意味不明なスケジュール
WIndows Desktopに対応したFlutterは既にFluent DesignのAcrylicやMiacに独自対応したパッケージがいくつもリリースされていてMS公式実装では使えないのにFlutterでは使えるという逆転現象が起こってしまっている
ようするにMSって新しいプラットフォームを立ち上げて基礎は作るけどその後の便利なパッケージは一切作らないで放置するからまったく人気が出ず盛り上がらないオワコン開発環境になるというループ

481:デフォルトの名無しさん
22/05/16 10:53:55 2hxrh63x.net
オープンソースでok!

482:デフォルトの名無しさん
22/05/16 11:21:43 nPYOimyn.net
>>472
マジでこいつ頭おかしいだろw

483:デフォルトの名無しさん
22/05/16 13:19:36.36 vMiMFTOr.net
Microsoftに期待出来ない気持ちは伝わった
Dartをここまで普及させたGoogleの偉大さよ

484:デフォルトの名無しさん
22/05/16 15:39:53.60 I8Wf8L4x.net
EdgeがChromiumになった時点でお察し

485:デフォルトの名無しさん
22/05/21 09:44:44.77 59t1t3aw.net
C#をもう使わなくなっちゃったからなあ

486:デフォルトの名無しさん
22/05/21 16:45:29.74 +ahLVESP.net
>>477
最近何使ってんの

487:デフォルトの名無しさん
22/05/22 04:09:55.50 U+wGQjTY.net
>>478
F#

488:デフォルトの名無しさん
22/05/26 01:04:30.13 crjccrr7.net
mauiちょこっといじってみたけど
相変わらずデザイナーがないように見えるけど、なんか俺が間違ってるんだろうか
それとパーツのデザインにcssを使えるってどこかで見たけどどうやるんだろう
余所でも使ってるから流用出来るかと思ったのだけど・・・

489:デフォルトの名無しさん
22/05/26 01:15:00.57 crjccrr7.net
StyleSheet効いてたわ
ホットリロードに全く反応しなかっただけだった
プレビューだしな・・・

490:デフォルトの名無しさん
22/05/26 09:07:57.14 CvFbOWUE.net
1.0出たんじゃなかったっけ?

491:デフォルトの名無しさん
22/05/26 09:14:04.42 EZhymgH6.net
そうなの?

492:デフォルトの名無しさん
22/05/26 10:50:23.72 fTPbuTHq.net
MAUIは1.0だけどVisualStudioのほうはまだプレビュー

493:デフォルトの名無しさん
22/05/26 11:08:07.44 O3LoS9vK.net
>>480
おおマジか!MAUIはCSS使えるのかぜんぜん期待してなかったけどちょっと触ってみるかな
MSのドキュメント読んだらCSSテキストを実行時に解析・評価だからT4で実行時生成できるな
なんでこれでWebをサポートしないのかマジで意味わからんな
MS社内ではそんなに他プロジェクトであるASPのレイヤーに手を突っ込むのがタブーかつアンタッチャブルなのか?
逆にこの仕様でWebだけビルドできないの不自然なんだが

494:デフォルトの名無しさん
22/05/26 11:31:43.53 O3LoS9vK.net
なんかプロジェクトテンプレートにBlazorでMAUIがあるな
だったらXAML捨ててBlazorでHTML+CSSに統一しろよMSってほんまアホやな

495:デフォルトの名無しさん
22/05/26 15:02:04 CvFbOWUE.net
ブレーザーよく知らんしクライアントサイドでWASM使うやつとの違いもよくわかってないが、今までの資産やソフトの移行含めて非現実的な戯言


496:じゃねーの?



497:デフォルトの名無しさん
22/05/26 15:23:29.45 O3LoS9vK.net
いやよくわからんならシャシャんなや

498:デフォルトの名無しさん
22/05/26 17:15:11.24 bflXSUqt.net
ほんとWebが欠けているのは致命的。

499:デフォルトの名無しさん
22/05/26 17:45:04.38 aCWxXcNc.net
これからの時代はWEBアプリ
これ絶対

500:デフォルトの名無しさん
22/05/26 17:54:14.59 YSxQhM4v.net
こんな機能縮小&独自改変したCSS入れるくらいなら
最初からHTMLベースで書けばいいよな
独自XML+独自CSSってJavaFXと同じ構成になってるし
何年も迷走して出した結論がこれなのかと

501:デフォルトの名無しさん
22/05/26 18:06:53.39 O3LoS9vK.net
しかもページングファイルなしにしてるとAndroidのビルドでベージングファイル不足でエラーとかPreviewにしてもお粗末すぎるだろ
メモリ32GBなんだからページングファイルなんてなしに決まってんだろ馬鹿なのかMSは

502:デフォルトの名無しさん
22/05/26 18:13:00.14 68ZHRK1D.net
ページファイルはあった方がいいぞ
止まってるプロセスをページアウトしてディスクキャッシュを増やした方がいい場合もあるからな
32GBしか積んでないならなおさらだよ

503:デフォルトの名無しさん
22/05/26 18:14:30.10 O3LoS9vK.net
>>491
JavaFX懐かしいな12年前くらいにSwingもAWTもUIデザインがゴミすぎてJavaFXに期待してた時期があったがその後どうなったのか知らんけどほんま懐かしいwww
クロプラのフロントエンド開発はReacとFlutterが人気の理由考えればHTML+CSSしかないんだがなぜBlazor使えるのにXAMLを捨てられないのかMSは何がしたいんや?
その点AppleはObjective-CもSwiftも普通にコードビハインドするという非常にシンプルな方法で一貫性があるんだよなMSってマジでビジョンがないよな役所の仕事かよ

504:デフォルトの名無しさん
22/05/26 18:21:59.70 X8aRbloY.net
xamarinの無料化のとき、一時期使ってみる人増えたけどゴミ品質であっという間に見捨てられたけど
mauiは大丈夫か?ある意味最初が肝心だぞ?

505:デフォルトの名無しさん
22/05/26 18:28:43.29 O3LoS9vK.net
ReactやFlutter使えばわかるけどぶっちゃけ言語や仕様なんてどうでもよくてユーザーフレンドリーかつコミュニティが盛り上がってるってことが非常に重要なんよ
MSのOSSってどれもぜんぜん盛り上がってないからコントリビューターが集まらなくてすぐにメンテされなくなって過疎る

506:デフォルトの名無しさん
22/05/26 19:44:46 sx2Y95t4.net
>>496
死ね

507:デフォルトの名無しさん
22/05/26 21:10:42.79 k4hx5w0H.net
>>494
ReactもFlutterも素のHTM+CSSだけじゃ足りんからいろいろガワを被せているわけだろう。

508:デフォルトの名無しさん
22/05/26 21:34:11.95 CvFbOWUE.net
>>497
MSに親を殺された、若い者に相手にされないでここでいきがってるだけの老害だからそっとしてやれ…

509:デフォルトの名無しさん
22/05/26 22:10:28.52 f0aLqwpi.net
会社でザマリン使ってる人いるな
俺はネイティブとflutterしか出来んけどw

510:デフォルトの名無しさん
22/05/26 23:06:42.07 Wt1A7sio.net
触ってみようかとおもったけど
2022 v17.3 Preview 1.1じゃねーとだめなのかよ…
ならいいわ…

511:デフォルトの名無しさん
22/05/27 11:29:53.62 3rE6Y4xQ.net
うちのVSは2012だから、もういいや
Flutterとかなら無料だし

512:デフォルトの名無しさん
22/05/27 12:07:00.64 tOJPcs6A.net
は?CEを知らないとか底辺雑魚グラマーなのバレちゃったなwww

513:デフォルトの名無しさん
22/05/27 13:25:00.00 Wv4oHv5C.net
>>503
ごめん知らない
CEってなに?

514:デフォルトの名無しさん
22/05/27 13:44:07.20 pLGKDI3I.net
あれ?WindowsCEも知らないとは嘆かわしい

515:デフォルトの名無しさん
22/05/27 13:51:55.87 kzJQGOmW.net
今知る意味皆無だな

516:デフォルトの名無しさん
22/05/27 14:21:42.99 tOJPcs6A.net
なにここマ板なのにCEすら知らないホビープログラマの老害がシャシャってくんの?www

517:デフォルトの名無しさん
22/05/27 14:28:23.29 tzFUQxnX.net
WindowsCEってなつかしいな

518:デフォルトの名無しさん
22/05/27 14:45:53 nrEKT+nm.net
>>507
ここはム板ですけどね

519:デフォルトの名無しさん
22/05/27 15:05:21.94 958raIs/.net
CEは20世紀に終わってるω
20代の若者が産まれたときにはもうない

520:デフォルトの名無しさん
22/05/27 15:30:39.64 eE6TpF7V.net
Windows Embedded Compact (ウィンドウズ エンベデッド コンパクト)は、マイクロソフトが開発した組み込み機器向けの32ビットのマルチタスク/マルチスレッドリアルタイムオペレーティングシステム (RTOS) 。一般にはHandheld PCやPocket PC、SHARP BrainなどのPDAで使われているオペレーティングシステム (OS) として知られている。1996年11月に発表されている。近年はPNDにも採用されている[注 1]。バージョン 6.0 では Windows Embedded CE 、バージョン 5.0 までは Windows CE(ウィンドウズ シーイー[1])と呼ばれていた。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

521:デフォルトの名無しさん
22/05/27 17:29:28.74 3+ascVZn.net
>>504
CE = Community Edition (≒ Professional相当の無償版, 利用に条件あり)

522:デフォルトの名無しさん
22/05/27 18:13:02.00 tOJPcs6A.net
CEすら知らない底辺にわか老害が赤っ恥かいて顔真っ赤で単発で荒らしまくるとかこのスレもういらねーだろwww
技術的なディスカッションとか不可能なレベルの低さでクソワロタwww

523:デフォルトの名無しさん
22/05/27 18:22:56.57 OcdysnpT.net
スレ勢いあるけどmauiユーザ増えたんか?

524:デフォルトの名無しさん
22/05/27 18:24:32.31 mepk7Rgv.net
MAUI の本てまだないのかな
「プログラミングXamarin」一択?

525:デフォルトの名無しさん
22/05/27 18:25:00.67 GUyfxqIx.net
>>514
CEになぜか拘るガイジが単発で騒いでるだけ

526:デフォルトの名無しさん
22/05/27 18:27:04.62 pLGKDI3I.net
>>515
まだじゃないかな
マイクロソフトのページをちゃんとした日本語にしてくれるだけでも有用なんだけど…

527:デフォルトの名無しさん
22/05/27 18:31:47.10 izvqMSf/.net
Winuiってどうなん?

528:デフォルトの名無しさん
22/05/27 18:52:42.31 CTDIokNh.net
ウィニュイ

529:デフォルトの名無しさん
22/05/27 23:23:41.78 16jWoPmP.net
>>515
xamarinとMAUIではファイルの構成やプロパティが少し変わってたと思うからMAUIの本があるならそれが良いと思います。

530:デフォルトの名無しさん
22/05/29 16:27:22.44 89z2cDQI.net
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
累計掲載案件数25万件突破!リモートワークの累計掲載案件数35,000件突破!
フリーランスエンジニア案件検索サイト「フリーランススタート」、Android版アプリをリリース
フリーランス向けの求人は「テレワーク可能」が主流に 2021年は労働者の地方への移住が進む?
自由な働き方を求め10代~20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』申込件数5,000件突破
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
リース、フリーランスのためのお部屋探しアプリ「smeta」の正式版をリリース、提携賃貸管理戸数が6万戸を突破
家族50万円・単身30万円を支給、新潟県が「テレワーク・フリーランス移住」で応援金
ワーケーション会社員増加中、定額制宿泊サービス「HafH」を実体験

531:デフォルトの名無しさん
22/05/30 08:11:46.67 MSi+sq8u.net
うぃんうぃ

532:デフォルトの名無しさん
22/05/30 18:44:04.14 rWMcmcm5.net
Xamarinって実際転職どう?
転職成功したぞ!年収上がったぞ!って人いる?

533:デフォルトの名無しさん
22/05/30 18:58:35.22 RLukfhhB.net
転職というのが正社員になることなら、その質問のレベルでは無理だと思う

534:デフォルトの名無しさん
22/05/30 19:37:19.24 REzCUz0S.net
転職先でXamarin担当なんて糞プロジェクトの予感しかしない

535:デフォルトの名無しさん
22/05/30 20:01:15.01 +jwbFZzH.net
ソフトウェア開発とは無縁の業界の人なの?
スキルだけで転職を考えてもまず失敗するだろ

536:デフォルトの名無しさん
22/05/30 22:35:12.57 59GuPSGu.net
iOSエンジニアとかUnityエンジニアだと募集ありそうだけどな

537:デフォルトの名無しさん
22/06/07 16:46:07.59 VOjRL23F.net
MAUIちょっとサイズでかすぎじゃね
Electronより酷い

538:デフォルトの名無しさん
22/06/08 18:17:47.09 27AT5eTa.net
>>528
ちょっとだけなら許して(´;ω;`)

539:デフォルトの名無しさん
22/06/10 11:12:11.16 BBqKZd86.net
PreviewでMAUIのCSS触ってるけどこれもうHTML5と比較してXAMLの冗長さが半端じゃなくストレスに感じるだけでMS自爆しとるやんw
ReactやVueやFlutter経験者は絶対にXAMLを受け入れるわけないぞ慣れてる俺でももうXAMLの冗長さに辟易してるからな

540:デフォルトの名無しさん
22/06/10 12:17:50.69 RSGsBwHT.net
つまりガワHTMLで作れてバックエンドC#が最強ということか

541:デフォルトの名無しさん
22/06/10 12:19:57.29 WlXNa707.net
C言語+アセンブラと比較してOOP言語の冗長さが半端じゃなくストレスに感じる

542:デフォルトの名無しさん
22/06/10 12:21:37.27 BBqKZd86.net
>>531
Exactly
そうMSにはすでにBlazor(Razor)を持っていてPreviewのMAUIでもBlazorが選択できるのにウェブをサポートしない
これはもうMS社内の権力争いが問題だと思わないかね?

543:デフォルトの名無しさん
22/06/10 12:23:57.32 RSGsBwHT.net
まあVSCodeもElectron製だし、正直今のMSはどこへ向かおうとしてるかわからんね

544:デフォルトの名無しさん
22/06/10 21:21:43.18 /0K3A69V.net
>>534
オープンソース
まだわからんの?

545:デフォルトの名無しさん
22/06/11 14:49:33.25 jvemApP7.net
あとHTML5とXAMLの一番大きな違いはXAMLのオブジェクト要素はただのマークアップじゃなくて型でありクラスなんだってことをウェブ上がりのやつらが理解できないってことなんだわ
奴らはJS(TS)でDOMいじくりまわしてるはずなんだが静的言語に慣れてないしそもそも型安全の重要性を理解してないからなぜ今ウェブで静的言語がトレンドになってるかもよくわかってないやつが多すぎるんだよな

546:デフォルトの名無しさん
22/06/11 14:57:32.08 jvemApP7.net
まぁ話が逸れっちゃったけどWindowsデスクトップアプリが凋落した今、難解なXAMLを覚えてって言っても業務で必要とかでない限り誰も触らんと思うけどね
そもそも過去にクロスプラットフォームでの開発が決まってXamarinが候補に上がるけどXAML触れるプログラマーを集められないし一からやるならウェブベースだしReactかなぁ・・・って理由でReactになってるって良く聞くからXAMLが参入障壁になってて草って感じ
俺は今MAUIやるなら絶対Blazorすすめる、でも公式ドキュメントにも書いてるけどMAUIのCSSなんかのウェブ周りは何も確定してないから責任取らんよ?って説明あるしぶっちゃけMAUI自体をすすめないwww

547:デフォルトの名無しさん
22/06/11 17:42:40.92 AtAfrB3U.net
>>536
ReactなりフレームワークやってればWeb系でもわかるでしょ。動的言語でも。

548:デフォルトの名無しさん
22/06/11 20:02:57.44 E4vWcxhZ.net
負け犬の遠吠え的な...

549:デフォルトの名無しさん
22/06/12 19:17:51.47 t4zl7aIR.net
『実行時にテーマを変更するには、XAML スタイルを使用する必要があり、CSS を使用することはできません。』
アプリのテーマ設定にCSS使えないとか使い物にならないからCSS選択する意味ないんだがwww
MSってやることなすことすべて中途半端なんだがアホなのかなMAUIに限らずXamarinでもなんでもMSの開発環境ってこういうの多すぎるから地雷環境認定されるんだよな

550:デフォルトの名無しさん
22/06/15 10:53:47.03 5o7pTKrg.net
そんなのよりデザインビューがないのがつらい
ホットリロードあるって言うけど 
奥まった画面にいちいちデザインする度に遷移するのかと

551:デフォルトの名無しさん
22/06/15 11:11:33.56 k6cvPdjQ.net
そうは言ってもXAMLに慣れてる人ほどデザインビューを必要としてないからな
Blendも新要素追加されたときにどういうソースコード吐くのか確認で使うくらいだし
言っちゃ悪いけど程度の低いポトペタおじさんくらいしか求めてないんだよね
そもそもXamarin Formsだってデザインビューなかったよな?
俺もインターフェース設計してMから作ってるしそのときにVVMはバインド含めて脳内にイメージしてるからデザインビューとか重いだけだから使わないんだよね

552:デフォルトの名無しさん
22/06/15 11:12:38.58 LsBkzbja.net
わかる
せめてWPF以上の開発体験にしないとユーザー付いてこないやろ

553:デフォルトの名無しさん
22/06/15 12:21:09.34 Ue9ECD1w.net
>>542
MSのメイン顧客層がそのポトペタおじさんなんだから、今の方向性はどっちつかずで中途半端なんよ
今の完成度なら、クロスプラットフォームしたいなら他のフレームワークや開発環境選んだ方が先がある

554:デフォルトの名無しさん
22/06/15 12:34:58.69 ArZA/klP.net
React NativeもFlutterもデザインビューなんて存在しませんが他のフレームワークって具体的に名前挙げてみなよw

555:デフォルトの名無しさん
22/06/15 12:43:50.64 Ue9ECD1w.net
他にデザインビューがあるって話じゃなく、無いなら他を選ぶって話

556:デフォルトの名無しさん
22/06/15 13:23:40.84 haNzWIBy.net
なんじゃそりゃ

557:デフォルトの名無しさん
22/06/15 16:45:26.81 Nys2lsqh.net
maui flutterでついった検索するとそこまでmauiなんかオワコンな雰囲気でもないな
flutterの方が良いかなーがちらほら見るくらい

558:デフォルトの名無しさん
22/06/15 16:45:40.87 Nys2lsqh.net
もっとボロクソ言われてるかと思った

559:デフォルトの名無しさん
22/06/15 17:14:22.11 N2AvqGnR.net
どうせxamlとかxamarinとか使った事ないやつ適当に雰囲気だけでいってるだけだろ
あてにならなすぎ

560:デフォルトの名無しさん
22/06/15 18:14:29.83 jDcz0x1o.net
英語圏のコミュニティ見ても全く盛り上がってるように見えない
どうせUWPみたいになる

561:デフォルトの名無しさん
22/06/15 18:20:41.21 N2AvqGnR.net
xamarinの時もそうだろ
xamarin買収で無償化!!
その年の例えばqiitaのadvent calendarでxamarin大人気
それを最後に誰も話題にしなくなる

562:デフォルトの名無しさん
22/06/15 18:39:08.81 jItmK4AN.net
>>541
確認とかテスト用のモデルで表示してしないの?
テストにもなるしやってた。

563:デフォルトの名無しさん
22/06/15 21:05:03 Nys2lsqh.net
>>552
Xamarinのアドベントは3-4年くらいは満員だったろ
自分は無償化前に案件にぶっ込もうとしてライセンス買って直後に無償化されて涙目になってその後の開発でも色々地雷踏み抜いたと思うけど、それでもここ最近はほんと楽になったし今でも諸々の人員やら資産やらの関係でmauiにするのもアリかと思ってるがな

まあフラッター使ってないので生産性やら安定性やらの違いを体感してないのもあるけど

564:デフォルトの名無しさん
22/06/16 07:01:07.03 LDD9h5Tz.net
previewじゃないvsで使えるのっていつなん?
正式版リリースされたんじゃないんかよ

565:デフォルトの名無しさん
22/06/16 08:05:12.09 pHLG0OYn.net
flutterに大差つけられてるのはxamarinの方が相当駄目ったからでしょ??
で、xamarinからmauiでそこの部分は改善されたの??
変わった部分は内部のアーキテクチャがちょっと変わってちょっと速くなったぐらいじゃん
どこにmauiが盛り返す要素あるのか

566:デフォルトの名無しさん
22/06/16 09:14:04.01 efL2Ba1S.net
>>556
URLリンク(i.imgur.com)

567:デフォルトの名無しさん
22/06/16 14:16:43.63 n4nxuIaa.net
flutter魅力的だけど関わると>>556みたいな人が絡んでくるんでしょ?
それはちょっとなぁ

568:デフォルトの名無しさん
22/06/16 17:11:10.95 pHLG0OYn.net
自分のために新しいの覚えるんだろ??
他人がどうだからちょっととか馬鹿すぎるだろwww

569:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:13:44.97 FGh31LeF.net
test

570:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:22:57.42 FGh31LeF.net
なんかMAUIがイマイチだから別のクロプラの話をする割に勉強不足なやつらばかりでちっとも話題にあがらないから俺から提供するわ
俺は今一番興味があるのがRustなんだが別にドライバ書くわけでも書けるわけでも仕事があるわけでもねーからなぁ・・・って感じだったんだがElectron代替のTauriが一番気になっててMAUIがゴミすぎたから近々Rustの学習もかねてTauriでWindowsデスクトップアプリを作るからお前らもTauri触ってここで感想を書いてけよ
ポトペタおじさんなんて業界の底辺の話題よりよっぽど有意義なスレになるぞwww

571:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:29:00.08 JzL6s3YY.net
mauiに関わっていても>>556みたいなのに絡まれるかもしれないから
>>558はmauiに関わることもできない
その他のものも同様

572:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:36:29.18 pHLG0OYn.net
自分のために新しいの覚えるんだろ??
他人がどうだからちょっととか馬鹿すぎるだろwww

573:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:40:47.71 Ph7AagpJ.net
自分が楽するために新しい事覚えるのに他人がどうだから嫌とか
馬鹿丸出しで草

574:デフォルトの名無しさん
22/06/16 19:55:15.61 iv4qP94D.net
自分が楽するために、他人がナイスなライブラリを作ってくれそうなヤツを選ぶんだよ

575:デフォルトの名無しさん
22/06/16 20:54:39.53 wV5TuzdE.net
>>561
ワイはNeutralinojsが気になってる

576:デフォルトの名無しさん
22/06/17 13:18:27.23 NH7eG327.net
>>566
それ知らなかったからちょいググってみたけどnode.jsで完結する軽量版Electronてところは良さそうだな
ただJSだけで完結するのはいいけどDBが使えないのとアップデート=破壊的変更だったりホストが英語が怪しいインド人だから時速可能性が低そうなプロジェクトなのが難点だな

577:デフォルトの名無しさん
22/06/17 15:46:17.81 TcdrFtXg.net
ガワにWeb使う奴はWebAPIにしとけば大体何とかなる

578:デフォルトの名無しさん
22/06/17 17:28:44.56 c1DnPJAu.net
DBもnode.jsだけで完結するから大体大丈夫

579:デフォルトの名無しさん
22/06/19 19:05:15.26 kKndzz48.net
Electron代替のTauriを実際触ってみてわかったこと
・TauriはロジックをRustで記述できるだけのGUIフレームワークでUI部分はWebView(WebKit)を利用する。
・よってフロントエンドはReactでもVueでもSvelteでもなんでもよくて実際に開発者が自由に選択する(選択を迫られる)
近年のウェブでは当たり前になった自由度の高さがMSのお仕着せ環境になれてるおっさんだとまずこの最初にフロントエンドフレームワークを選択するところで拒否反応でそうだなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch