21/08/09 05:23:04.67 KhkS1z0C.net
>>43
そういえばKotlinはKMMですでにロジックはiOS対応してるじゃないか
あとはUI部分だけcross platform対応すれば、Compose multiplatform出せる。
Kotlin Multiplatform Mobile
URLリンク(kotlinlang.org)
KMMのアルファが出たのが2020年10月っぽいからわずか10か月で
Compose multiplatformのdesktopとbrowserを出してきたことになる。
Compose multiplatformのiOS対応、1年以内は十分可能なラインだと思うわ
51:デフォルトの名無しさん
21/08/09 05:25:57.11 Xrd/gax2.net
そもそもIntelliJ IDEAがクソ使い辛いクソIDEなんだが
そのクソ使い辛いものがベースのAndroid Studioもクソ使い辛くてクソ重いんだよなぁ
そもそもまともなPHPのIDEがなかったからPhpStormが人気なだけでIntelliJとかVSと比較したらゴミだぞ
52:デフォルトの名無しさん
21/08/09 09:40:35.13 KhkS1z0C.net
>>50
PHP、そもそもまともな言語ではない。
IDEは言語やフレームワーク、ライブラリのクオリティに比べたら重要度は低いと思う。
VSはWPFとかでは使いやすいがMAUI利用時はそうは思わない。
Android Studioは直感的にUIの部品を張り付けてUI書ける。
Visual StudioのWPF(C#)ライクでいいと思う。
でもXamarinやMAUIで同じようにUI書けないでしょう
Buildの時間もAndroid StudioのほうがVS2022 + MAUIより速い気がする
53:デフォルトの名無しさん
21/08/09 09:51:00.06 eRGdBEf8.net
UI部品を貼り付け…
VBerかな?
54:デフォルトの名無しさん
21/08/09 09:54:05.07 XTaREe6O.net
ポトペタって最初は楽なんだけど、ちゃんと考えると辛いよね。
formsアプリでちゃんと画面のリサイズに対応したり、split系のコンテナ使ってたりしたら、二度とやりたくないって思うぐらいのものだと思って。
55:デフォルトの名無しさん
21/08/09 10:27:07.72 KhkS1z0C.net
>>52
WPF(C#)ってかいてるだろ
Android Studio(Kotlin)でもポトペタできる
>>53
Android Studio使ってる?
ポトペタでもC#のとは違うでしょう
どの場所を起点に配置するかも上下左右、指定必要だし
マージンも指定するのが普通だからリサイズは対応できるでしょ
56:デフォルトの名無しさん
21/08/09 10:29:59.07 eRGdBEf8.net
まぁ…初心者には安心かもね
でもMSがとっくに通り過ぎて開発者が切り捨てたアイデアなんだよなポトペタって
57:デフォルトの名無しさん
21/08/09 10:40:53.46 Xrd/gax2.net
まさかVBってVB.NETじゃなくてVB6か?コンバートってなんだポーティングだろ?
しかもvisualstudioってレスしてるやつもやばそうだな・・・なんかただのクソ案件臭いんだが
58:デフォルトの名無しさん
21/08/09 10:54:05.91 K1GVCow2.net
VB.NETからの移植な。
糞案件というか個人的に作ってアプリ公開したいだけ!
しかも本職はプログラマーじゃないです。
59:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:05:57.10 XTaREe6O.net
>>54
使ってるけど、XML書いた方が幸福度高いよ。
60:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:09:32.19 KhkS1z0C.net
>>55
知ったかぶりが過ぎる
VS2022使ってないだろ
ポトペタがでめなのではない。
視覚的に配置したほうが直感的にできるし使いやすい。
一時廃止されたのはブラウザとレンダリング結果が違いすぎて意味なくなってたからだ。
VS2022ではLive Previewで新機能としてフィーチャーされてるわ
EdgeのエンジンがIDEの中で使える
配置は視覚的に確認する必要があるのだからIDEでやったほうが効率いいに決まってる。
61:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:12:20.90 K1GVCow2.net
KotlinでAndroidのサンプルプログラム作ってるけど、ブレークポイントで止まらない。
VisualStudioみたいに一行ずつ実行して変数の値をチェックとかできないの?
62:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:29:00.49 Xrd/gax2.net
VSと同等のIDEは存在しないXcodeもIntelliJもVSの足元にも及ばないVSのデバッガーはマジで最強VSCodeがメインになったけどVSのデバッガーが神だと常々感じる
63:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:35:24.07 XTaREe6O.net
>>59
ライブプレビューとポトペタ一緒にするのはちょっと違うんじゃない?
ポトペタだとユーザコントロールとか、リスト系のコンテナのレイアウト辛くない?
64:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:40:05.21 eRGdBEf8.net
>>59
ポトペタとLive Previewは別の機能
65:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:40:37.27 eRGdBEf8.net
ぜんぜん違うものを混同するあたりやっぱり初心者なんだろうね
66:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:44:49.92 eRGdBEf8.net
ポトペタが廃れた理由はようするに生成されるマークアップがクソなことだよ
思い通りのマークアップ生成されないから繊細なコントロールができない(あるいは時間がかかる)
クソマークアップでも気にしない初心者向けの機能といえる
でも初心者はいつの時代にも居るから機能自体に全く価値がないということはない
でもエンタープライズでポトペタだよりってのはちょっとね
67:デフォルトの名無しさん
21/08/09 13:12:38.14 XTaREe6O.net
マークアップが下手すぎるのもあるし、統一したリソースを使うのも難しいんよね。
paddingとかフォントとかを全コントロールに定義するの、悪手。
68:デフォルトの名無しさん
21/08/09 14:13:08.42 S8n0VVLE.net
ポトペタってVBAのマクロ記録みたいなもんだろ
初心者とかがマクロ記録で生成したコードに肉付けして行くと言うのはあるけど結局ほとんどの行を修正するハメになる
なので慣れてきたら最初から書いた方が速い
69:デフォルトの名無しさん
21/08/09 14:52:18.34 JmMNvJ7r.net
WinFormsならポトペタの方が早いけどXAMLは直書きの方が早いな
70:デフォルトの名無しさん
21/08/09 15:58:05.52 KhkS1z0C.net
ポトペタ=コードが汚くなる、というわけでもないのに何言ってんだろうな
俺はたんにGUIでUIの部品配置できると直感的でいいって話してるし
コードが汚くなるかどうかはツールによる。
Android Studioではコードは汚くならない
VSのLive PreviewもPreviewできるだけでなくそこでサイズ調整もできるから
GUIで一部のコード変更してることに変わりない
コードが汚くならないのならGUIでUI設計できる方法もあったほうがいいに決まっている
>>64
初心者っておまえのことだろう
WPF(C#)って書いてたのにWPFすら知らないからVBerとかかいちゃう
Android Studio使ってないからコードが汚くなるとかリサイズできないと勘違いする。
71:デフォルトの名無しさん
21/08/09 16:01:08.63 KhkS1z0C.net
>>63-64
おまえのポトペタの定義で決めるな
GUIでコード変更したら必ずコードが汚くなるわけではない
Classic ASPのようなゴミコード吐くのがだめなのくらい知っている。
Android Studio全く知らないおまえはそれらと混同した初心者ってこと
72:デフォルトの名無しさん
21/08/09 16:35:44.38 eRGdBEf8.net
NG入れました
73:デフォルトの名無しさん
21/08/09 17:04:39.46 L4AJSC1E.net
またc#おじさんかな?
74:デフォルトの名無しさん
21/08/09 17:23:35.09 KhkS1z0C.net
>>71
Android Studio使ったこともない初心者なのがばれて逃げやがったw
75:デフォルトの名無しさん
21/08/09 17:27:24.02 XTaREe6O.net
うーん、Androidなら余計になんだけど、ThemeとStyle作って適用するならコードベースの方が楽じゃ無い?
76:デフォルトの名無しさん
21/08/09 18:33:15.60 S8n0VVLE.net
>>74
だよねー
同じスタイルの画面を複数作る時にポトペタしてちまちま属性設定とかやってられない
Android Studioとやらはそこら辺を忖度してくれるのかなw
77:デフォルトの名無しさん
21/08/09 18:51:58.69 Xrd/gax2.net
ポトペタwwwクソウケるwww
未だに使ってんの現代のフロントエンド開発が理解できないVB含めたド底辺のガイジPGだけなんだよなぁ
Xcodeオンリーで開発してる奴らでもポトペタなんて使わないんだがしかも昨今はVSCodeなんかのエディタ開発全盛期だから尚更ポトペタとか失笑ものなんだが
そもそもXAMLのツリービジュアライザーですらVS2015あたりからテスト実装された新しい機能でそれまでLogical TreeやVIsual Treeは実行後に独自クラスやデバッガでノード調べててXAMLのカスタマイズは非常に大変だったんだがそういう苦労すらわからない○○なんだろうなぁ
78:デフォルトの名無しさん
21/08/09 19:39:14.67 KhkS1z0C.net
>>76
PHPなんてやってたおまえのが底辺なわけだがw
結局、おまえAndroid開発経験ゼロなのばれてる
Web appとかXAMLの話にすり替えてるだけ
今そんな話していない
Android app開発でふつうVSCodeなんて使わない
VSCodeが人気とか関係ない
適材適所がわかってない
Android開発経験ゼロのひとにはわかるわけもないがね
79:デフォルトの名無しさん
21/08/09 19:43:56.49 KhkS1z0C.net
>>74-75
直接のコード編集とGUI併用するに決まってるだろう
ほかのプロジェクトからの使いまわしならコピペするし、
ふだんあまり使わない部品ならGUIでやると細かいプロパティが設定しやすい
80:デフォルトの名無しさん
21/08/09 19:49:03.59 XTaREe6O.net
>>77-78
Android開発でVSCode使うけどな。
細かいプロパティ設定する事なんか滅多に無いだろ。
そんな場当たり的なレイアウトするより、プロパティ設定したコントロールを貼り付けるわ。。
81:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:05:30.41 Xrd/gax2.net
おいおい現代の開発環境でPHPやJS(TS)やPythonを否定するってどんだけ時代遅れの遺物で老害でド底辺なんだレベル低すぎて会話が成立しないんだが・・・w
底辺VBおじと違ってオイラはフルスタックエンジニアなんでDBもRDBMSだけでなくNoSQLも使うけどあんたのようなド底辺はFirebaseすら触ったことないんだろうなまぁお前のにはAccessでも使ってなさいってこった
82:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:05:49.15 S8n0VVLE.net
>>78
ん?
ポトペタしてコードを修正するってこと?
要するに>>67に書いた初心者ってことやねw
83:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:08:59.48 KhkS1z0C.net
>>79
嘘つけ
おまえがAndroid Studio使ったことないのはばれてるしだまってろ
本家推奨の開発環境は便利な機能がある
Android Studioあるのにわざわざ低機能なVSCodeを使う理由がない
84:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:09:15.30 I7p5wUxR.net
c#おじさん...
85:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:13:17.33 KhkS1z0C.net
>>81
はぁああ?
ドラッグ&ドロップしたらVBAのマクロ記録だ?
頭悪すぎ
なんかこのスレやばいな
SP appの開発したことないやつがやたら多くてえらそうにしてる
86:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:15:18.16 KhkS1z0C.net
>>83
Xamarin, MAUIのスレなんてC#おじだらけだろ
慣れ親しんだC#でさくさくSP appも作れたらって夢見てる人たち
87:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:17:32.15 KhkS1z0C.net
>>80
アンカーもつけられない低能が何言っても
88:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:18:35.41 XTaREe6O.net
>>82
なんでだよ。
重いじゃん。
89:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:24:13.37 eRGdBEf8.net
あぼーんだらけ😅
90:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:27:56.85 KhkS1z0C.net
>>87
IDEすら重いのはおまえのPCがしょぼいだけ
そんなしょぼいPCではAndroid emulatorもまともに動かせないだろう
VSCodeではできないことが多すぎる
91:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:36:06.14 jzFIwbie.net
XamarinのスレになんでAndroid StudioだのVSCodeだので盛り上がってるの
92:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:36:22.82 S8n0VVLE.net
>>84
ああ、比喩も理解できないのか…
可哀想にw
まあ「その程度の」開発しかしてないってことなんだろうね
93:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:41:50.73 XTaREe6O.net
>>89
いや、動くよ。
使い方だぞ。
94:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:50:32.73 KhkS1z0C.net
>>90
流れみりゃわかるでしょ
このスレ、MAUIもXamrinもAndroid Studioも使ったことないやつばっかりなんだよ
だからPHPとかVSCodeとかVBAとか関係ない話するおじいが多い
Android Studioは現状MAUIに失望して話が盛り上がっている
もちろん話したいのはIDEそのものの話じゃなくAndroid app開発なんだが
このスレのやつらは経験ゼロばかりでまともな議論ができない
95:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:56:30.13 KhkS1z0C.net
ここはXamarinもMAUI経験ゼロばかりのようだが
それなら最低でもAndroid StudioとKotlinくらい覚えるべき。
96:デフォルトの名無しさん
21/08/09 20:58:17.55 jzFIwbie.net
>>94
そう言う話ならそっちのスレに誘導して出て行ってくれ
97:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:08:10.16 XTaREe6O.net
>>93
Xamarinに関してはほとんどVSCodeでやってるぞ。
これはガチで。
98:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:10:47.52 nXkpCjGq.net
>>93
>>51,53で君が長文で反応したから話がこうなったんだろww
>>50とか突然の単発IDEの話とか無視すりゃいいのに
99:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:14:35.07 nXkpCjGq.net
>もちろん話したいのはIDEそのものの話じゃなくAndroid app開発なんだが
自分でIDEの話に思いっきり食い付いた癖に何いってんだか..
100:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:46:37.14 S8n0VVLE.net
Android Studio使い始めて楽しい時期なんだろうと微笑ましいw
ガチでやりだしたらポトペタなんかよりコード作った方が遥かに楽
101:デフォルトの名無しさん
21/08/09 22:27:58.05 I7p5wUxR.net
コードの変更管理の問題もあんね
変更箇所以外を安易に変えられては困る...
あ!vsダメか...
102:デフォルトの名無しさん
21/08/10 07:32:36.86 VM3rEb5W.net
>>99
まだこの無知はいいかげんなこといってるのか
コード作るってなにいってんだ
Android Studioでは手動で書くのと同じコードになるわけだがアホには理解できないんだな
ガチでやりだしたらっておまえAndroid未経験者だろw
>>98
Android StudioはただのIDEではない、Android開発に最適化されてるから
Android開発と密接な関係がある。
103:デフォルトの名無しさん
21/08/10 08:17:35.76 TcT6W/yC.net
>>101
>> Android Studioでは手動で書くのと同じコードになるわけだがアホには理解できないんだな
Android Studioスゲーな
>>75みたいなのも忖度してくれるんだw
使い始めの信者モードなんだろうな…
104:デフォルトの名無しさん
21/08/10 16:39:04.07 muWOpKNr.net
Android studioとeclipseはトロいから嫌い
105:デフォルトの名無しさん
21/08/10 22:06:22.58 VM3rEb5W.net
安定して今日もMAUIの話題無し
>>102
コピペのが速い場合はコードコピペすればいい
効率低下などの副作用がない場合はGUI designer使えばいい
併用したっていい
ケースバイケースで臨機応変にできないやつはアホだな
106:デフォルトの名無しさん
21/08/10 22:13:58.73 +SAyX8kZ.net
>>104
Android Studio凄い、俺凄いってのはよくわかった
107:デフォルトの名無しさん
21/08/10 22:33:58.99 oYOULF7P.net
>>104
MAUI試してみたいけど製品版のVisual Studioにまだ入れられないから試せてない
108:デフォルトの名無しさん
21/08/10 22:53:45.08 0wKAWNP/.net
MAUIなんてあまり期待してないからな、正式リリースするまでインストール何かしないし
だから話題にする事何かないわ
取りあえず今はjetpack composeでアプリ作るだけ
109:デフォルトの名無しさん
21/08/10 23:32:13.69 VM3rEb5W.net
>>105
俺はすごくないがAndroid Studioはすごい。
mobile appでは一番使われてるだけあって安定してるし使いやすいわ
>>106
VS2022はほかのVSと共存・併用できるよ
MAUIはまだproject templateすらGUI用意されてないし
ドキュメントも足りないし
急いでないなら9月のRCか11月の正式を待ってもいいかも
110:デフォルトの名無しさん
21/08/10 23:38:57.17 +SAyX8kZ.net
>>108
だから早くAndroid Sdutioのスレに行けって言ってるだろ
気狂いよ
111:デフォルトの名無しさん
21/08/11 00:52:24.64 uxFOYo/O.net
MAUIの話題がないて完全なるMSの身勝手な都合で作られただけのゴミについて何を話せばええんや?w
AppleやGoogleから周回遅れでストア立ち上げて何をとち狂ったのかUWPゴリ押ししてWin32切り捨てたら総スカン食らって過疎化
ストアだけでなくデスクトップ全体のアプリの過疎化を招いてモバイルアプリあればええやんって風潮になってしまい焦ってWin32でストア配布認めますライセンス更新料も取りません手数料も10%だけで業界一安いですリッチなUIもWin32対応させますって尻に火がついたMSの下心が生み出したのがMAUIなんだが何を語れと?www
結局開発者が望むネイティブとウェブの融合は頑なに拒否してXAMLとASP(Blazor)を固辞して自社の開発ですら認めるXamarinのネイティブとウェブが統合されていないという欠点を華麗にスルーし続けるMSの開発環境とかよほどの事情がない限りあり得ないんよ
112:デフォルトの名無しさん
21/08/11 08:32:41.60 vguJ8qTw.net
>>110
いいかげんに句読点の使い方覚えてくれ。
一文が長すぎて読む気がしない。
native, browserのcross platformはMAUI wikiに書かれてる。
desktopとmobileがnative対応したらweb appはいらないと思うわ
わざわざbrowserでやる必要がない。
113:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:35:03.05 fpPWlZaN.net
ここで聞くのが良いのか分からないのですが、質問、と言うか相談をさせてください。
Xamarin.Formsで作成中のアプリ(ターゲットはUWP,Android)から、WebAPIへのアクセスを行う予定なのですが、
この時、OAuthの認証に使うclient_idとclient_secretなど、アプリに固有で出来ればユーザから隠したい文字�
114:ェ複数あり、 これの保持(実装に当たって、どこにどう記述するか)に迷っています。 個人だけで使う分にはハードコーディングしちゃうのですが、一応不特定多数が使う想定なので 気休めなりにも対策できないかと考えています。 この手の隠蔽しておきたい情報の保持について、定石(個人で出来る範囲で)とかありますでしょうか?
115:デフォルトの名無しさん
21/08/12 00:59:14.54 Ty49BpEx.net
さっさとpreview 7触ってこい
116:デフォルトの名無しさん
21/08/12 09:32:48.75 SCWCHSL9.net
>>112
どこに保存するかはおいといて、暗号化して保存しておけばいいんじゃない。
117:デフォルトの名無しさん
21/08/12 13:19:05.68 O8rU1l35.net
>>112
プログラムの説明みたいな文章が一行書かれてて、それを部分的に複数切り出して結合してパスワードにするとか見たことある
いいのか悪いのか分からん
118:デフォルトの名無しさん
21/08/12 18:05:13.21 YqMI2m2A.net
久しぶりに見たらポトペタとかいう死語が飛び交ってて激しくワロタ
使ってたらXAMLはポトペタ開発より優れてるって気づくと思うけどな
多分、彼は食わず嫌いというか新しい開発方式などに抵抗感が強いタイプの人間なのだろう
119:デフォルトの名無しさん
21/08/12 18:58:46.33 yQ0T+WEs.net
もう許してやれw
120:デフォルトの名無しさん
21/08/12 19:17:30.09 /tY+Xjfe.net
c#おじさん...
121:デフォルトの名無しさん
21/08/12 20:30:10.47 QblN700D.net
>>116
彼って誰だよ
ポトペタの定義は?
アンカーつけられない人ってこういう無能ばかり
併用できるなら使いわければいいと結論でたのに理解できていない
122:デフォルトの名無しさん
21/08/13 01:02:26.78 9P1gGnVV.net
アンカーおじ自演乙www
アンカーおじ=ポトペタおじ=PHPはまともな言語じゃないおじ=本人ド底辺のVBおじ
やっぱレベル低いやつって根本的に頭悪いというかリアルガイジなんやな
123:デフォルトの名無しさん
21/08/13 03:41:58.76 USys6TCz.net
自演じゃないのにアホだな。
>>120
あと俺はC#とWPFで開発の仕事してたから、今はポトペタなんかやってない。
124:デフォルトの名無しさん
21/08/14 22:28:17.45 YGU1QZEs.net
Xamarin.Formsで作るとプラットフォームごとにデザインの統一感が無いんだけど、これどうにかならん?
ウェブで言うところのCSSフレームワークのような、見た目を揃えるフレームワークがほしい
>>112
そもそもパブリッククライアントから認可サーバー、リソースサーバーにリソースオーナーパスワードクレデンシャルグラントでアクセスする場合、クライアントシークレットは使わんらしいよ
125:デフォルトの名無しさん
21/08/14 23:39:25.86 Qxa0utyb.net
>>122
無理だな諦めろプログラマーは言語やアーキテクチャやフレームワークの選定も技術のうちだからXamarin選択したのがそもそもの失敗
Xamarin.FormsとReact NativeはネイティブUIを利用するから無理Flutterは独自UIだから何もせずそのままでデザインを統一できる
ここで頭が痛いのがXamarin.Formsでプラットフォーム毎にカスタムレンダラーを実装する必要がありコードビハインドが必須でEntryのアウトラインやカラーいじるだけでもメタクソ苦労する
これがReact NativeならCSSに良く似た構文でStyleを記述すれば済むからHTMLのようにものすごく簡単にカスタマイズできる
この独自のデザインやアニメーションを実装するのがドチャクソ大変なのはXamarin.Formsに限らずWPFでもUWPでもずーっとXAMLの欠点だったんだがMSは実際に自分たちでXamarinを使って開発しないからいつ迄経っても気付かないし反省しないんだわ
126:デフォルトの名無しさん
21/08/14 23:48:07.12 I10i
127:dqyP.net
128:デフォルトの名無しさん
21/08/14 23:49:52.31 G5annGDg.net
とりあえずflutter誉めとけってのがずっと前からいるなw
129:デフォルトの名無しさん
21/08/15 00:05:04.22 XorQKxg5.net
いやXAMLのデザインの不甲斐なさは
他を知ってるなら問題だぞ
130:デフォルトの名無しさん
21/08/15 01:55:10.19 uwVOLZ95.net
数あるクロスプラットフォームフレームワーク向けフロントエンドの中でもデザイン・アニメーション・エフェクトのカスタマイズが極めて面倒かつ困難で最低なのがXAMLだからな
React NativeのComponentもFlutterのWidgetもほぼCSSな構文でStyleをHTMLのように簡単に定義できるからやりたいことが簡単かつ迅速に実装できる
さらに輪を掛けてクソなのがMSも必要なら自分で作れと放置プレーかつコミュニティも全く盛り上がらなくてフレームワークやライブラリがほとんどなく実装が大変だから頼りたいライブラリなどもないという負のスパイラルでもうどうしようもないくらい悲惨な環境
ぶっちゃけここが一番の問題でJS(TS)やPythonのようにコミュニティが活発でどんどん増える便利なフレームワークやライブラリが使いたいから言語を選ぶという逆転現象がMSの環境では絶対に起こらないんだわ
131:デフォルトの名無しさん
21/08/15 02:36:14.47 N60oFgwc.net
React FlutterあたりをNGに入れるといいのかな
132:112
21/08/15 10:58:53.00 Trr3gqqb.net
いろいろとアドバイスありがとうございます。やはり定番のやり方みたいなものは無いようですね……もう少し頭ひねってみます。
>>122
今相手にするサーバー側、認証の実施後に改めてaccess_tokenを得るとかで、client_secretも必要なんです。
OAuth2 よく分かってないのでアレなんですが、相手がそうなってる以上そうするしか無いというヤツで……
133:デフォルトの名無しさん
21/08/15 13:37:41.81 UJhoZndk.net
Xamarin.Formsでアプリ作ってるんだけど、一番下のタブバーを自動的に隠すのってどうやるの
Shellページをどう書けばいいのかわからない
<Shell.Resources>
<ResourceDictionary>
<Style x:Key="BaseStyle" TargetType="Element">
<Setter Property="Shell.BackgroundColor" Value="{StaticResource Primary}" />
・・・
<Setter Property="Shell.UnselectedColor" Value="#95FFFFFF" />
</Style>
<Style TargetType="TabBar" BasedOn="{StaticResource BaseStyle}" />
<Style TargetType="FlyoutItem" BasedOn="{StaticResource BaseStyle}" />
</ResourceDictionary>
</Shell.Resources>
<TabBar > <!-- ●自動的に隠したい -->
<ShellContent Title="メイン" ContentTemplate="{DataTemplate local:main}" />
<ShellContent Title="サブ" ContentTemplate="{DataTemplate local:sub}" />
<ShellContent Title="サブミッション" ContentTemplate="{DataTemplate local:kansetsu}" />
</TabBar>
こんな感じなんだけど、浴したのタブが自動的に隠れて、必要なときににゅるっと出てくるじゃん
ああいうふうにしたい
134:デフォルトの名無しさん
21/08/15 22:49:54.45 /iRnnKrL.net
>>130
その必要な時はなにで判断するの?
ブラウザならマウスカーソルの場所だろうけどSPは?
UXとして自動的に隠れるのは良くないと思うんだが
135:デフォルトの名無しさん
21/08/15 23:37:59.86 UJhoZndk.net
>>131
自動的に隠れるのはタイマーを考えてます
出てくるのは画面の下の適当なところをタップされたとき
結構AndroidだとメジャーなUIだと思うから俺も実現したい
136:デフォルトの名無しさん
21/08/15 23:43:00.64 jnF6RsUO.net
タイマーはあんまり見なくね?
スクロールに合わせて出てくるのが多いと思う
137:130
21/08/15 23:54:48.83 UJhoZndk.net
>>133
あ、ホントだ
下方向にスクロールしたらにゅるっと出てきて
上方向にスクロールしたら消えてるや
スクロールはスクロール位置を監視してればなんとかなりそうだけど(それもやったこと無いけど)
いきなり消えたりするんじゃなく、にゅるっと出たり消えたりするのを組み込みたいの
138:デフォルトの名無しさん
21/08/16 00:15:46.24 lXqu7ZoN.net
>>132
タイマーとか最悪だろw
セールスの電話とかで割り込まれたらイラっとするだろう?
なんか視界のものが動いたら視線動かしちゃうけど意味のないものだったら
すごくイライラさせてしまう。
ポップアップ広告とおなじようなもので不快にさせてしまう
それならハンバーガメニューのがはるかにまし
しまぶーのこの動画でも見たほうがいい
URLリンク(www.youtube.com)
アニメーションでメニュー出すにしても0.3秒とか時間をかけずにやらないといけない
ナビゲーションは独自性は出さずに大手のを真似したほうがいい。
Xamarinのハンバーガーメニューとかを検索すればいいんじゃないか、英語情報含めて。
139:デフォルトの名無しさん
21/08/16 00:21:45.70 +eLyuzHQ.net
>>131
Androidアプリでよくあるよ
140:デフォルトの名無しさん
21/08/16 00:24:50.83 lXqu7ZoN.net
>>134
0.3秒じゃなくて0.2秒だった
135の動画の前半にアップルのハンバーガーメニューがあるが
たしかに遅いだろう。
にゅるっと出るという表現みるあたりこういうとろいメニューにしたいんだろうけど
遅いのはいらつかせるだけだ。
0..2秒以内に瞬時に出てくるのならいいと思う
上の動画はXamarinではないがメニューの作り方の話は参考になるはず
141:デフォルトの名無しさん
21/08/16 00:30:31.74 lXqu7ZoN.net
>>136
俺の使ってるアプリではタイマーのうざいメニューはないな
タイマーのタイミングで移動したくなるわけじゃないんだし
>>137のアップルのとろいアニメーションとかも
プログラマーがアニメーション見せたい欲求が出ちゃってゆっくりメニューになってんだとおもう
タップしやすい下タブとかおなじみのハンバーガーメニューが無難でいいとおもうわ
142:デフォルトの名無しさん
21/08/16 00:42:11.88 lXqu7ZoN.net
片手操作の割合が50%らしい、信じられない
Androidは画面大きいから両手じゃないとむり
次のアプリも片手持ちユーザーは無視して上にハンバーガーメニュー置くわ
タブレットのユーザーも片手持ち操作はしないわけだし
143:デフォルトの名無しさん
21/08/22 03:29:00.21 0Cz6ueFz.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
144:デフォルトの名無しさん
21/08/22 05:22:30.87 EsLa3yuv.net
GithubのCopilotもコメントや書きかけのコードからボイラープレートやスニペットを用意するくらいっぽくて大したことなさそうだな残念だわ
個人的にアプリとDBの処理が毎度似たようなものなのに互換性がないという非常に面倒でイライラする作業だからここをAIでオートメーション化できればめちゃくちゃ嬉しいんだがな
てかいい加減ER図からまともなDB構築してくれるAIはよ作れって感じなんだがいつまで経ってもできないのにAIでアプリのコードを自動生成なんて不可能だな
145:デフォルトの名無しさん
21/08/22 13:18:18.25 0Cz6ueFz.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
URLリンク(wolfbash.hateblo.jp)
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
146:デフォルトの名無しさん
21/08/26 22:26:39.12 983Js0//.net
メインページからサブページのテキストボックスの参照とかどうすればいいですか?
sub.txtNameとかやるとエラーになる。
147:デフォルトの名無しさん
21/08/28 11:12:24.30 61xWrGaR.net
xamarin.formsでタブAからタブBのテキストボックスの値を参照できないので、どうすればいいですか?
タブA.csから
タブB.txtName
を参照するとエラーが出る。
148:デフォルトの名無しさん
21/08/28 11:47:42.91 H94428G1.net
別のスレで答えたぞ。
マルチしたらどこで答えたらいいか解らんくなるので辞めて。
149:デフォルトの名無しさん
21/08/28 14:53:58.52 bApujI34.net
HTML/CSSと比べてレイアウトが難しい…
Grid
Row
Frame
色々
Row
Frame
色々
色々の内容がぴったり収まるようにFrameの高さを調整
Frameがぴったり収まるようにRowの高さを調整
といった感じのことをしたいんだけどどうやってもうまくいなない
Rowの高さにAutoに設定しても*にしてもFrameが意図せず伸びてしまう
150:デフォルトの名無しさん
21/08/28 19:09:03.02 4nNO7IT6.net
rowの高さをポイント指定して決め打ちすればいいという話ではなくて?
151:デフォルトの名無しさん
21/08/28 19:33:05.58 5oeB/yz3.net
色々の高さが不定なんでしょ
>>147
152:デフォルトの名無しさん
21/08/28 20:11:24.19 bApujI34.net
>>147
>>148
色々の高さが不定ってことです
153:デフォルトの名無しさん
21/08/28 21:49:51.89 bApujI34.net
GridからStackレイアウトに変えたら内容に合わせてFrameが伸びるようなった
ただ今度は隣接する要素に依存してFrameが若干潰れてマージンが増えたように描画されるようになってしまった
もう何がなんだかわからない
154:デフォルトの名無しさん
21/08/30 13:40:30.27 9bqcYp+p.net
だんだんレイアウトのやり方がわかってきた
Reactと同じで、小さいGUI部品を地道に作りこむのがコツだね
でもContentViewだとReactiveProperty、というかMVVMパターンががうまく機能しないんで、別の苦しみがある
BindableProprrtyが凄まじくダルい
155:デフォルトの名無しさん
21/08/31 01:16:49.61 F2wu4NgW.net
部品化してると普通のプロパティはBindablePropertyでいいんだけど
中にListViewとかあってBindingContextがネストしてると
もうどう実装していいか分からなくて{Binding なんとか}と自分で実装したBindablePropertyが
混在して訳が分からなくなる
何が正しいんだろうか、動いてるからいいのか
156:デフォルトの名無しさん
21/08/31 10:50:02.21 gFVDDOst
157:.net
158:デフォルトの名無しさん
21/09/01 19:13:15.38 Ftk1DNuV.net
Prismが管理してるVM、DIのシングルトンっていつ破棄されるのだろう
ナビゲーションでVを破棄した時は問題ないのだけれども、強制終了した時にデバッグログが出ない
159:デフォルトの名無しさん
21/09/01 21:56:30.59 C6hHL9GQ.net
そりゃ強制終了したらどんなクラスだって正常にファイナライザー走らないよw
160:デフォルトの名無しさん
21/09/01 23:28:46.15 Ftk1DNuV.net
そうなのか
なんかプラットフォームの方でタスキル時の安全な終了手順が用意されてるのかな、と思った
スマホユーザーはかなり気軽にタスキルするのに、終了処理がこんな杜撰でいいのかな…
161:デフォルトの名無しさん
21/09/02 01:29:31.26 w7aeI+6w.net
>>156
一般ユーザーがやるようなスマホのタスクkillは強制終了じゃなくてちゃんとした終了イベントがくるでしょ
162:デフォルトの名無しさん
21/09/02 01:41:19.28 ND+6MsCF.net
IDestructible実装すりゃいいんじゃないの知らんけど
163:デフォルトの名無しさん
21/09/15 06:45:57.06 EcTTP5JU.net
.net maui延期wwww
flutterみたく自前描画として大変じゃないのに
xamarinと何も変わってない
98%失敗する羊羮
164:デフォルトの名無しさん
21/09/15 08:54:57.16 G5nCMt7D.net
期待はしてない
165:デフォルトの名無しさん
21/09/15 10:37:48.94 iYdwhCOo.net
そもそもMSのOfficeもTeamsもSkypeも自社のXamarin使わないでReact Native使ってんだから答え出てんだよな
今やゲームですらウェブでサービスするのが常識の時代にデスクトップとモバイルだけのなんちゃってハイブリッドなんて選択肢にすら入らない
しかもXAMLと言う時代遅れのフロントエンド実装はゴミだしフレームワークもライブラリも全然ないしコミュニティも盛り上がってないしググっても英語ですらナレッジがまったくなくてマジでオワコンなんだなって感想しかねーわ
個人的にハイブリッドのフロントエンド実装はプラットフォーム毎のUIを統一するのが一番手間がかかるところだから独自UIでデフォのまま統一されてるFlutterが一番好みだな
166:デフォルトの名無しさん
21/09/15 11:30:20.17 QKlVFcsu.net
>>161
独自UIだよなーーやっぱ
ネイティブにこだわるの結構多いけど
167:デフォルトの名無しさん
21/09/15 12:21:33.43 G5nCMt7D.net
Xamlでなければ悪くないと思う
C#はなんだかんだ言って書いてて安心感がある
なのでBlazor Nativeに期待しておこう
できれば独自UIのサポートも
168:デフォルトの名無しさん
21/09/16 05:57:28.70 vPAKZgzi.net
別にXAMLでもASP(Blazor)でもどちらでもいいからWeb~Mobile~Desktopのフロントエンド実装を統一しろってことなんだわ
昔ならいざ知らずモダンな言語が溢れていて便利なフレームワークやライブラリが利用できる開発環境が支持される現代においてC#の利点なんて静的型付けで開発できることが全てなんだからC#の素性や財産がどうのって解釈は的外れで筋が悪い
しかし結局ウェブの連中が老害認定してあれだけ否定してた静的型付けやサーバーサイドに先祖返りしてるのを見ると笑ってしまうんだがな
169:デフォルトの名無しさん
21/09/16 13:07:00.44 4N92z3xf.net
>>164
flutterでok!
勝負ももうついてる
170:デフォルトの名無しさん
21/09/16 23:53:57.15 JOnLCthl.net
flutterは>>165みたいなのがいっぱいいるから近寄らないようにしている
171:デフォルトの名無しさん
21/09/17 13:35:16.51 pIp26V01.net
>>27
maui延期
全然駄目じゃん
何も変わってない
172:デフォルトの名無しさん
21/09/17 16:00:04.98 WNo5A1nB.net
xamarinで正規分布グラフが作れるライブラリない?
173:デフォルトの名無しさん
21/09/17 17:48:55.37 W4b9k+2i.net
>>168
jsでやれ
174:デフォルトの名無しさん
21/09/18 01:03:33.84 RMqjS7/b.net
XamarinというよりMSの開発環境であれがしたいこれがしたいで調べて探してまともなOSSのフレームワークやライブラリがあったためしがない
XamarinなんてFirebaseライブラリですらバグだらけでまともに動かないクソっぷりなのがマジで終わってる
GrapeCityみたいなコンポーネントやReSharperみたいな開発支援系は多いがどれも法外なライセンス料だしな
一昔前なんて日本語OCRなんてパナが特許持ってるからゴミみたいなライブラリを法外な価格でしか使えなかったが今はAIのおかげでまともなOSSやサービスが利用できるから本当に良い時代になったわ
175:デフォルトの名無しさん
21/09/18 02:12:24.51 rSQWlFmq.net
MAUI延期かよ
もうMSのやる気が感じられんというか
TypeScriptとVSCodeは熱心に更新してるし温度差あり過ぎなんだが
176:デフォルトの名無しさん
21/09/18 03:04:34.98 RMqjS7/b.net
ぶっちゃけ毎年予算を使い切らないと次年度から予算減らされるから仕事してますってアピールしてるだけなんじゃねーのって思ってるわ
ホンダのSRSなんてガチでそうなってて鈴鹿レーシングスクールの面接がホンダの入社試験で責任者はモータースポーツなんてわからないド素人総合職サラリーマンで3~5年で入れ替わるから誰もやる気なくて毎年決められた予算使い切ることだけしか考えてない
あながち間違ってねーんじゃねーのだってMSのメインがXamarinじゃなくてReact Nativeなんだから笑っちまうだろ
177:デフォルトの名無しさん
21/09/18 03:06:51.99 R9rxcswy.net
Micr※s※ft Akan Unk※ Irane
178:デフォルトの名無しさん
21/09/18 13:27:29.89 +rKdBgY8.net
Microsoft Silverlightがオープンソース化、「OpenSilver」ベータ版リリース
URLリンク(news.mynavi.jp)
179:デフォルトの名無しさん
21/09/18 14:34:29.34 ZtgFEKoc.net
懐かしいねSL
180:デフォルトの名無しさん
21/09/19 16:11:36.98 ihehBkPp.net
Androidアプリ公開したけどアップデートのバージョンって整数じゃなきゃ駄目なの?
181:デフォルトの名無しさん
21/09/19 16:27:32.66 dh1bYHy4.net
>>176
整数だけ
Androidの仕様
182:デフォルトの名無しさん
21/09/24 23:53:09.35 nr4dDqMF.net
maui延期なんだな
2022第2四半期目標
183:デフォルトの名無しさん
21/09/25 21:39:23.90 ck+zjrGL.net
このえんえんとXAMLディスってるゴミなんなのw
184:デフォルトの名無しさん
21/09/26 14:47:39.49 m8EygGMm.net
あーこれはFlutterに持っていかれるな
185:デフォルトの名無しさん
21/09/27 16:38:04.18 DKxjjRjq.net
多少は流れると思うけどこれでFlutter行く勢はとっくに行ってるのでは
まあ案件とかにもよるけど。
ワイは今はUnityで作ってるけど3dとか絡まないアプリ次来たらmauiは検討するわ
186:デフォルトの名無しさん
21/09/27 17:08:37.27 zjC9Bmb7.net
流れる流れないとかそういう問題じゃねーんだよな
個人なら好きにすりゃいいだろうがこと仕事においては精力的に継続してメンテしてくれないと困るわけよ
よっぽどMSKKとのしがらみがあるとか出ない限り今や国内の業務システムでもMSの開発環境なんて少なくなってるぜ
ウェブやアプリなんてそれこそMS?何それ?おいしいの?って感じでC#?あー名前は聞いたことあるってレベルだからな
ハイブリッドの開発環境はReact NativeがメインストリームでFlutterがそれを追うって感じだなXamarinとかもう時すでにおすしってことよ
187:デフォルトの名無しさん
21/09/27 17:14:44.20 vxF8pRqQ.net
気にいらん
188:デフォルトの名無しさん
21/09/27 18:34:25.38 OT+yvshb.net
Flutterは全く使われてる気配がないよ
189:デフォルトの名無しさん
21/09/27 19:05:58.85 zjC9Bmb7.net
日本ではな
IT後進国の日本ではAppleプラットフォームはObjective-C、AndroidはKotlinと結局ネイティブで開発してるからな
理由は簡単で日本はIT後進国かつ多重請負中抜きピンハネの人月仕事が常識だからエンジニア()が調達しやすい開発環境しか採用されないからな
自社リソースで完結できるベンチャーなんかは普通にReactやFlutter使ってるからな
190:デフォルトの名無しさん
21/09/27 19:08:58.63 /2xf0hmE.net
ないわー
191:デフォルトの名無しさん
21/09/27 19:33:15.96 UenP/q8t.net
今年のGoogleIOでPlayStore新規アプリの1/8はFlutter製って発表してたよ
192:デフォルトの名無しさん
21/09/27 19:47:24.87 1q56PIRE.net
flutterの技術者募集も増えてますからな
XAML系列の要員募集案件とか殆どみない
193:デフォルトの名無しさん
21/09/27 19:58:33.69 xiXQLm1j.net
ドヤッ
194:デフォルトの名無しさん
21/09/27 20:39:22.80 AWrl8UXq.net
両方使ってるけど、flutterは日本語の入力でカーソルが見えないとか微妙な残念仕様はある。
その代わりiOSとAndroidがバッチリ揃うんだけど。
割とストアのアプリでも使われてるの多いよ。
ライセンス情報とか読むと面白い。
195:デフォルトの名無しさん
21/09/27 21:16:49.54 DKxjjRjq.net
>>190
両方使ってて生産性的にはどう?
ザマリンはネイティブのAPI触りやすかったりするところいいと思ってるしF#使えるから捨てがたい
196:デフォルトの名無しさん
21/09/27 21:22:34.62 AWrl8UXq.net
>>191
Xamarinが好きなんだけど、やっぱ重い。
最近、トレースAOTみたいなの入ってだいぶマシになったものの、って感じ。
ただ、ネイティブ叩けるのは俺も全く同感。
Mauiの新しいコードでUIを表現するあの最近のUIフレームワークの機能、Dart書いたらUIに全振りしたDartに勝てるわけねえなって思ってしまったぐらいDartは出来が良いと思う。
197:デフォルトの名無しさん
21/09/27 22:49:58.55 DKxjjRjq.net
>>192
泥の方だよね?最近のは追ってないけどやっぱり重いの相変わらずかー
マウイでもなんかより層を薄くする仕組みになるんだっけ?
日本語入力とかトラブらないんならflutterでもいいのかもしれんな言語やら環境やらあまり増やすのもあれなんだけど
198:デフォルトの名無しさん
21/09/28 05:23:13.88 d3WfYa+C.net
Hi echo,
We’re writing to let you know that on September 27, 2021, we will be updating the Firebase Data Processing and Security Terms and Crashlytics and App Distribution Data Processing and Security Terms.
As part of these changes, we will incorporate the new versions of the Standard Contractual Clauses (“SCCs”) approved by the European Commission on June 4, 2021. The new SCCs replace the clauses previously approved under Directive 95/46/EC.
What happens next?
No action is required on your part to accept these updates. These updates will apply to your use of the relevant service(s) from October 27, 2021.
You can review more information about the new SCCs in the Privacy and Security in Firebase resources.
199:デフォルトの名無しさん
21/09/28 05:25:45.05 d3WfYa+C.net
こういうメールが来たけど、無視していいよね?
200:デフォルトの名無しさん
21/09/28 08:59:30.90 67lBbOOk.net
書いてあんじゃねーか
201:デフォルトの名無しさん
21/10/01 06:43:00.65 yNANjrOP.net
Androidアプリを公開したので、今度はiOSアプリを動かそうとWindowsからMacにリモート接続して実行するとビルドエラーが出まくる。
エミュレータはWindowsPCに表示されてるんだけどね。
しょうがないからXcodeでswiftを触ってみたがC#より簡単じゃね?
202:デフォルトの名無しさん
21/10/01 08:29:55.79 G4P/7cYX.net
ハイブリッド特有の環境ごとのエラーに悩まされないからフロントエンドを共有できないというジレンマは残るがネイティブで書いた方が結局のところ一番楽だったって判断でハイブリッドやめるところは多いのは確かだな
ReactにしてもFlutterにしてもネイティブ実装がくそ面倒だし3Dは一切実装できないし古くなった開発環境やパッケージのアップデートでドツボにハマるし俺も今進めるならネイティブ実装だな
203:デフォルトの名無しさん
21/10/01 08:49:37.02 CmB+ipsu.net
自分の作るやつはアプリ側でモリモリ実装してるやつが多いから、別に作るとか考えられん…
サーバにロジック逃がせるならアリだな
204:デフォルトの名無しさん
21/10/04 19:56:50.07 fXtTIaQX.net
そういう意味ではXamarin.Forms使わないXamarinって本当はけっこういい感じだよな?
OSごとに思想が違うUI周りはそれぞれで作って、ビジネスロジックはモデル層で共通化
ネイティブの関数もほとんどそのまんまの名前で楽々呼べるし
技術者集めもネイティブプログラマにC#覚えてもらうだけ
ネイティブライブラリ利用はObjectiveSharpieとかツールがあるしまあいける
本当はXamarinすごいよな?
205:デフォルトの名無しさん
21/10/05 00:42:46.36 0b7XM7ov.net
俺はXFも嫌いじゃないがね
XNativeもほぼただラップしてるだけで色々共通に使えるしフラッターじゃやりにくいこともできるし
206:デフォルトの名無しさん
21/10/05 15:32:03.33 XKRrptv0.net
C#初心者です。
長いループ文の中でOxyplot使ってリアルタイムに折れ線グラフ表示したいけど上手くいかない。
何かいい方法ありますか?
207:デフォルトの名無しさん
21/10/05 15:40:49.20 CkSKoE66.net
長いループ文をやめよう
208:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:09:07.40 E7AFl7Av.net
こいつちょっと前からこのスレに住み着いてくだらねぇ質問連投してた馬鹿だな
この前も同じ質問してたなここはお前の質問箱じゃねーんだよクズwww
まぁ心優しい俺様が教えてやるよ
答え:
1. 開発環境をReact Nativeにする。
2. ApexCharts.jsを利用して実装する。
以上
209:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:34:29.38 XKRrptv0.net
あぼーんになって見えないよ。
暴言は全て非表示にしてる。
210:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:40:22.62 8m0Un/Nu.net
長いループ文か、プログラマのどちらかをやめよう
211:デフォルトの名無しさん
21/10/05 16:44:44.17 0DXUgl8X.net
>>202
スレッドか非同期使う
212:デフォルトの名無しさん
21/10/05 17:37:29.98 E7AFl7Av.net
長いループ(笑)
初心者がXamarinを選択した時点で詰んでるってことをズバリ指摘してやったのに煽ってくるとかガチガイジだったようだなwww
MSの開発環境は必要な物
213:は全部自分で作れが基本、ろくなフレームワークやライブラリもないから人気ねーんだってことがまだ理解できてないみたいだなwww PythonやReactが何で人気出たかってコミュニティが超活発でググればいくらでもナレッジやHow Toがあって何より超便利なフレームワークやライブラリが沢山あってそれが継続的にメンテされてるからなんだよ 得にPythonなんて特定のライブラリ、BeautifulSoupやPandas使いたいからPython使ってるレベルでトータルの開発環境で人気があんだよ理解したか?w
214:デフォルトの名無しさん
21/10/05 19:23:59.61 XKRrptv0.net
またあぼーんになってる(草)
荒い言葉でマウント(草)
215:デフォルトの名無しさん
21/10/05 20:56:15.68 7rL/DhC7.net
(草)ってスタイルは初めて見たな(草)
216:デフォルトの名無しさん
21/10/05 21:55:37.49 0b7XM7ov.net
>>208
無能には辛い環境ってのがよくわかった
217:デフォルトの名無しさん
21/10/05 23:43:09.25 8+DuF9No.net
開発環境なんかその時に好きなのを選べばいいのに
何でそんなに憎しみを燃やすのか、その心理に非常に興味があるな
218:デフォルトの名無しさん
21/10/06 01:09:40.17 3yKtG7LB.net
>>212
個人でしか開発したことがない人?
219:デフォルトの名無しさん
21/10/06 12:32:11.68 FPgKfW8d.net
Visual Studio 2022 for Mac もう使ってる人いる?
Xamarin開発問題ない?
220:デフォルトの名無しさん
21/10/06 12:40:36.73 gu/FrA6v.net
>>213
案件だってその時に1番いいのを選ぶだけだろ?
221:デフォルトの名無しさん
21/10/06 12:55:00.53 Bl10Hzp1.net
案件だと最優先は要員の確保ができることじゃない?
222:デフォルトの名無しさん
21/10/06 14:16:04.68 p7wEJh+7.net
>>216
いや、客の要望だよ
223:デフォルトの名無しさん
21/10/06 14:49:07.85 r3D2eGWo.net
知見と技術を買われてXamarin開発のチームリーダーとして招集されたが気がついたら何故かReact Nativeで開発してたこともあったな
今企業、特に国内でXamarin選ぶやつなんてMSKKとよほどしがらみがない限りまず有り得ねーんだわwww
224:デフォルトの名無しさん
21/10/06 17:28:03.43 3yKtG7LB.net
ねンだわ
225:デフォルトの名無しさん
21/10/06 21:35:17.29 gu/FrA6v.net
>>216
それを含めての、1番いいの、だぞ
226:デフォルトの名無しさん
21/10/10 03:43:48.42 S69GRlLg.net
c#で書きたいって想いだけでXamarinやってるから案件とか気にしたことないな
227:デフォルトの名無しさん
21/10/20 00:31:35.88 9Z5HZlge.net
ProjectReunionでUWPからWin32に移行するガイドライン発表されたがグダグダやなwww
重要なの項目を以下にまとめてみた
・MSはUWPからWin32への移行を強制や推奨しない。 ←またこれ?んでUWPとWin32が混在してグチャグチャで開発者に負担だけ強いるいつもの投げっぱなしwww
Appleみたいにリーダーシップ発揮して環境を統一しろや!
・今後の開発はWindows App SDKがメインになる。WinUI3.0~やWindowsAppSDKにはWin32からしかアクセスできない、UWPはWinUI2.xと.NETCore3.1まで。 ←またこれ?また分断すんの?でもUWPは残すの?メンテする現場がまた地獄を見るんだが?www
・UWPのみのプラットフォームはまだ存在する。HoloLensとXboxはUWPでしかできない。 ←意味不明、だったらWindowsAppSDKでWin32への回帰いらんやろ、UWPをネイティブとウェブを統合して昇華させろや!
Windows StoreでAndroidアプリ配布できてAndroid Subsystemでそのまま動作するんだからもうMSの開発環境でWindowsアプリ作るアホなんておらんやろwww
228:デフォルトの名無しさん
21/10/20 00:54:49.05 6mHyA3iy.net
UWPはUWPとして必要だろ
すべてのアプリがフルアクセスで動作してもセキュリティ的に嫌すぎる
例えばTwitterアプリなんか基本ネットワークアクセスだけが必要で、ストレージに
自由にアクセスできるwin32アプリだと嫌すぎる
229:デフォルトの名無しさん
21/10/20 01:08:01.31 9Z5HZlge.net
サンドボックス化で誰も幸せにならなかったんだが?デスクトップアプリまで死亡して藁にも縋る思いでAndroidアプリ許可、Win32回帰、手数料15%、独自決済なら0%という全面降伏焼き土下座でまだそんなこと言ってるやついるんだなセンスないわこれが雑魚奴隷プログラマーかwww
そもそもPCLで散々苦しんだ開発者はサンドボックス化でAPIアクセス制約なんて誰も望んでないんだよ馬鹿www
230:デフォルトの名無しさん
21/10/20 02:55:44.25 y4R9/UM4.net
UWPからWin32に回帰するのではなくてUWPで導入された要素をWin32から利用できる様にするため今後はWindows App SDKに統合するということ
231:デフォルトの名無しさん
21/10/20 03:52:50.97 9Z5HZlge.net
それはどこ情報なんだ?そもそもMSは当初はUWPにFluent Designなんかを持ち込もうとしてたのに急遽Win32だけになったんだがそれについての反証してみてくれよ
232:デフォルトの名無しさん
21/10/20 04:12:38.29 HjJFW6I9.net
現在はFluent DesignはUWPからだけしか利用できない
今後はWin32からでも利用できるようになる
233:デフォルトの名無しさん
21/10/20 04:23:29.28 9Z5HZlge.net
WinUI3.0はWin32だけなんだよ俺が今WindowsAppSDKでWinUI3.0のWin32アプリ触ってんだがwww
知ったかも大概にしろよそもそもなんの根拠もないから反証になってんねーんだよ
234:デフォルトの名無しさん
21/10/20 04:51:55.95 YqUQX+UY.net
Win32のフォームをアクリルに出来るの?
235:デフォルトの名無しさん
21/10/20 10:50:48.11 HOe4a/Is.net
>>226
そもそもFluent DesignはWinUIじゃなくてUWPの機能の一部としてくつられたもの
その機能をWinUI3にも移植したに過ぎない
つまりUWPのFluent Designは完成している
>>229
reunion0.8でアプリ内のアクリルは出来る。
出来ないのはアプリを透過してウインドウの壁紙や下のアプリが透けて見えるアクリル
これもロードマップには載っている
両者とも微妙に間違っているようだね
236:デフォルトの名無しさん
21/10/20 16:03:50.65 V7E7FJTE.net
真っ赤にしてるやつ脳みそアッパラパーなの?
「WinUI 3 での実稼働可能な UWP アプリのサポートは、現在はプレビュー段階です。WinUI 3 - Project Reunion 0.5 Preview に関するページを参照してください。」
237:デフォルトの名無しさん
21/10/20 16:05:23.57 V7E7FJTE.net
が、アップコンテナってどうなるんだっけ?正直UWP色々めんどいから自由にかいはつできるけどコンテナで外部へのアクセスをコントロールって方が良いんだが
238:デフォルトの名無しさん
21/10/20 22:17:55.67 YP7uwH3r.net
そもそもXamarinってUWPがどうなろうとあまり関係ない気がする
そういう部分を吸収するためのフレームワークじゃないの?
239:デフォルトの名無しさん
21/10/21 00:09:43.52 5bux1k1I.net
MSはUWPを捨てる積りだろ
いきなりやると混乱するし総スカン食らうから
だましだましWin32に戻す積りだろ
10年後にはUWPは消えてるよ
240:デフォルトの名無しさん
21/10/22 22:47:29.10 bgwcoljo.net
レベル低いやつばっかだな特にこのアップコンテナとか独自の造語展開するこのにわかがキモすぎるなWinUI3.0はフロントエンドの話なんだがwww
UWPの前身であるWinRTからストアアプリとデスクトップが分断されたことすら知らん浅薄さがやばいなwww
まぁ5chでにわか底辺PGのクズと議論するだけ時間の無駄だし情報提供してやる必要もないから教えてやらんwww
241:デフォルトの名無しさん
21/10/23 00:30:39.19 UoJdWXb/.net
教えれないんでしょ無理すんな
242:デフォルトの名無しさん
21/10/23 00:35:02.49 UoJdWXb/.net
アップコンテナが独自用語とか言ってる時点でお里が知れるわ
243:デフォルトの名無しさん
21/10/23 08:03:00.35 SwKP85Nz.net
Win11 Preview USで早速Amazon App Storeのレビューが始まってもうたな
WSA(Windows Subsystem for Android)で全てのソースコードがサイドローディング可能でWindows App SDKとWinUI 3.0が始まる前から終わってて草
Android用のスマホとタブレット向けのアプリを実装すればそのままWindowsで動くんだから誰がMSのオワコン開発環境で実装すんだよ
ReactやFlutterで書けばWeb/ネイティブ/Windowsデスクトップまで全て対応可能なんだからMSの開発環境がマジでオワタ
MS自らMSの言語と開発環境使ってる技術者をコケにして切り捨てるとか新しい煽りだなwww
244:デフォルトの名無しさん
21/10/23 08:28:08.93 N2VyPcJe.net
WindowsAppSDKとWinUI3はWindowsに限られた話
モバイルなら素の.NET6とMAUI
245:デフォルトの名無しさん
21/10/23 16:56:29.76 UUVz12Xz.net
ReactやFlutterじゃ、Winの他のアプリからD&Dすることすら大変なのでは。
デスクトップは複数アプリ往復するのがスマホやタブレットとは異なるわけで。
なぜディスプレイ2枚ある人も多いのか考えないと。
246:デフォルトの名無しさん
21/10/24 09:26:10.73 +7GwVRkp.net
>>238
この人書いてることが色々と見当違いで草生える
247:デフォルトの名無しさん
21/10/29 02:29:52.36 sGcnl2Iz.net
C#で一つのコードで開発したいからMAUI頑張って欲しいのぉ 延期は残念過ぎる
独自UIだと色々と楽そうだけど今のところその予定はないのよね
248:デフォルトの名無しさん
21/10/29 02:42:05.74 No6hAzne.net
ReactならTypescript or Javascript、Flutterならdartだけで開発できるぞ
結局MSの開発環境にしがみついてるやつって>>242のC#で開発したいという言語に依存した底辺プログラマーなだけなんよ
ぶっちゃけアプリのフロントエンド作るだけなんだから言語なんてなんでもいいんだよキャッチアップできない雑魚に合わせるからいつまで経っても普及しないわけ
ハードウェアでもソフトウェアでもAppleに負け続けてるのがその証拠、MSだけでなくIntelのCPUもM1にフルボッコにされてWintel完全に崩壊したからもうMSの開発環境なんてまともな企業はどこも使わんよ
249:デフォルトの名無しさん
21/10/29 03:07:31.04 sGcnl2Iz.net
ひ…ひどい…
250:デフォルトの名無しさん
21/10/29 03:11:23.77 nOF+jsRg.net
>>243
普及してないものを使ってもらいたい態度じゃないなあ
251:デフォルトの名無しさん
21/10/29 05:03:30.10 eAaOJvH1.net
243が正しい
252:デフォルトの名無しさん
21/10/29 05:41:09.44 wxnwo5L1.net
>>243【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
253:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:09:34.90 SsSkbBxt.net
>>243
こいつがjsやDartがC#より優れてるとしてる根拠が全くわかんねんだけど。やってる事一緒やろ
MSをこき下ろしたいで何も考えてないからこういうノータリンな言説しても恥ずかしいと思わねんだろな
TwitterでもMSに親殺された輩よく沸いてるけどその類?
254:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:19:24.89 qjhmQFn8.net
>>243
おいおい
MSはとうの昔にオープンソース派に転向済みですよ
255:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:19:51.70 No6hAzne.net
優れてるなんて一言も書いてないんだが日本語読めないのか故意にミスリードしてるのかどっちだ?
C#という言語に依存して上から下まで全部C#で開発したいからがんばぇ~なんて言ってんのは雑魚プログラマーだけだよって話なんだが?
適材適所でその時一番コスパの良い開発環境使うのがフルスタックエンジニアなんだよ言語に依存して開発環境の選定なんて普通はしねーんだよ
そんなの日本のITを世界最低の中間搾取ゼネコンビジネスに貶めたマネキン紹介(人材派遣・SIer)の発想なんだよ
256:デフォルトの名無しさん
21/10/29 12:26:05.35 qjhmQFn8.net
やりたい事に合う言語を使うとしあわせになれますな
言語の習得より環境、ライブラリー等の習得の方がコストが高いと思います
257:デフォルトの名無しさん
21/10/29 15:52:24.69 s+rmYzhb.net
よく読んでないけどいろんな開発環境使える派遣の俺すげーってこと?w
258:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:11:02.83 N9gA0ywZ.net
ベンダーロックインされるからMS言語は避けろと、あわしろ氏が言ってたけどな。
259:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:20:45.24 vLFECHcs.net
すると、Google言語、Apple言語、Mozilla言語、Jetbrains言語、Oracle言語もダメだな
まあ、俺は C++ 好きだよ
260:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:26:07.72 PururNtY.net
>>253
誰やねん
261:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:28:17.32 nOF+jsRg.net
言語自体の話題はここじゃない気がします
262:デフォルトの名無しさん
21/10/29 19:57:06.47 AMmx/Tbx.net
>>250
優れてるとこないならざまりんでええやん。アホ?
後々のメンテやら社内のエンジニアとか考えた時に、いろんな言語や環境を食い散らかすとか普通はしないと思うけどね
選定権のない下請けエンジニアくんなの?
263:デフォルトの名無しさん
21/10/29 20:40:57.43 Qptmpdz1.net
読解力なさすぎだろ君
264:デフォルトの名無しさん
21/10/29 22:45:51.65 L+DjRIS8.net
いつもの彼だ、そっとしておいてやれ
265:デフォルトの名無しさん
21/10/30 09:19:59.11 Ikws923a.net
c#とvsでスマホアプリ開発できるとかコケるはずないだろって感じなのになんでこんな過疎るん?
どうイケてないのか調べてもよくわからん
266:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:03:41.66 gRDEN/XN.net
>c#とvsでスマホアプリ開発できるとかコケるはずないだろ
ωωω
267:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:13:16.70 r7FepweG.net
・C#用のフロントエンド実装とアーキテクチャが実質ベンダーロックインされたXAMLとMVVMしか用意されてない。
・dot NETもC#もXAMLもOSS化されたが時すで遅く人気が出ずコミュニティも盛り上がらず積極的なコントリビュートやコラボレートもされないのでまともなフレームワークやライブラリがなく人気が出ない(ループ)。
・Pythonのようにフレームワークやライブラリ目当てで言語が採用されると言うコミュニティベースの人気や活気がないのでデベロッパーの母数が圧倒的に少ない。
・何よりオーナーかつコントリビューターであるMSが作りっぱなし投げっぱなしで便利で使いやすいフレームワークやライブラリを全く用意しない上にバグをコストが合わないから仕様だと放置する始末。
・今一番人気と活気のあるエディタであるVSCodeでは静的型付けであるC#を使う一番の理由になる世界一優秀なVSのデバッガが使えない。
まぁまだまだあるがパッと思いつくだけでもこんなにある、逆になぜFlutterやReact Nativeを採用せずXamarinを採用するのかその正当性と妥当性の根拠を聞いてみたいわ
268:デフォルトの名無しさん
21/10/30 10:37:32.65 3AvyrSak.net
vs2022はよ
269:デフォルトの名無しさん
21/10/30 11:56:58.96 QdJh0mmy.net
>>262
俺はキミがこのスレに来て長文を書いている理由を聞いてみたい
270:デフォルトの名無しさん
21/10/30 12:16:28.61 1TCswPOj.net
>>262
んじゃお前パイソンでクロスプラットホーム開発してろよw
お前が言ってるもの全部当てはまる言語や開発環境ってどれ?
C#は言語インデックスでも普通に上位だし、ゲームからサーバーまで開発できる幅広い言語だよ?
むしろ他のでそんなことできるの?
271:デフォルトの名無しさん
21/10/30 14:17:09.87 1YHIXoO6.net
URLリンク(vscode.dev)
VsCode のWeb実装
272:デフォルトの名無しさん
21/10/30 18:51:31.88 nmegbTLJ.net
なんというか時代に狂わされた人間って感じがする
彼は何も作れない何も生み出せない人間なのだろうと思った
技術選択はプログラミングの本質的なものではないんだ
273:デフォルトの名無しさん
21/10/30 18:57:35.70 Yl1avLxT.net
そういうエンジニアはC++かRustかGo使ってるよ
少なくともC#使うことはないね
274:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:28:46.68 PypF9s1t.net
.netは言語、ランタイム自体の開発は頑張ってるけど、それ以外が駄目だからな
mauiもUWPぐらい頑張ってればワンちゃんあったけど、全く力入れてないから延期されクライアントサイドはunity以外は絶滅危惧種
サーバーサイドでは誰使ってるのかしらんが
275:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:32:27.96 PypF9s1t.net
sliverlightやUWPは開発リソース大きくさいて力入れてたのはわかった
短期間でどんどん進化して仕上げてきたからな
mauiやwinuiはどうみても力入れてない片手間プロジェクト
276:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:35:54.61 PypF9s1t.net
まぁ、でもWPF、Sliverlightそして今回のUWP
頑張って作ったけど速攻で見捨てるマイクロソフトある意味すげぇw
277:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:44:52.23 7qbZ3Tm8.net
WPFとWinformsが結局しぶとく生き残ってる
278:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:45:19.53 LzYbofN6.net
まぁ結局そういう結論になっちゃうよね
いくらOSSにしたってMS以外にコントリビュータもメンテナもいないんじゃMSが見限ったら終わりだからね
現代の開発環境はコミュニティベースじゃないとユーザー数が増えないから発展もなくて成功しないんだよ
MSもそれに気付いたからOSSにしたけど音頭取るべきMSにやる気がないから誰も見向きもしない
俺の予想通り毎年予算使い切らないといけないから仕事してますポーズで自分らで仕事作ってるだけなんだろ
MSの開発環境でちゃんとメンテされてんの結局VC++だけなんだからな
279:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:48:23.85 lpthGY+1.net
>頑張って作ったけど速攻で見捨てる
自社では造ってないやろ
他社が造ったのを会社ごと買うのがMSの手口
280:デフォルトの名無しさん
21/10/30 19:54:25.61 PypF9s1t.net
どうでもいいけどsilverだな
flutterのsliverじゃなくて
281:デフォルトの名無しさん
21/10/30 20:06:03.85 iZRYy3L3.net
>>262
は?VSCでc#のデバッガが使えない?ベンダーロックインされたニワカか?
282:デフォルトの名無しさん
21/10/30 20:15:13.46 mxUIR9oE.net
VSのデバッガがVSCodeで使えるなんて初耳だな
にわかですらないエアプとか草
283:デフォルトの名無しさん
21/10/30 20:40:28.11 FdnrrKGs.net
>>277
> VSのデバッガがVSCodeで使える
誰もそんなこと言ってないけど頭大丈夫?w
とりあえずこの辺りでも見とけ
URLリンク(docs.microsoft.com)
284:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:26:43.34 +U6yjMtG.net
VSのデバッガーが使えることだけがMSの開発環境を選択する理由ではあるよな
285:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:33:00.18 Zhw931L5.net
デバッガは知らんけどホットリロードはVS2022以外で使えなくなりそうだったよね
XamarinFormsやF#も対象から外されそうだった
今回は反発多すぎて撤回してたけど
URLリンク(japan.zdnet.com)
286:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:33:14.94 CG4cI+Wz.net
MSDNダウンロードとプロダクトキーを目当てにVSEnterpriseサブスクリプションを継続してる
287:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:35:38.75 pM/3Gk4H.net
>>273
一番メンテされてるのはVC#だろ
288:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:36:26.79 1TCswPOj.net
>>274
シルバーライトどっから買ったの
289:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:37:09.39 1TCswPOj.net
>>282
ろくな知識もないくせにMSを叩きたいだけだからそっとしといてやれ
290:デフォルトの名無しさん
21/10/30 21:45:16.42 cU1viYBS.net
>>280
ホットリロード廃止の理由もソース消しちゃったテヘッだからな
手戻りのコスト掛かり過ぎるからホットリロードやめまーすしたらコミュニティにブチ切れられて慌てて再考した結果続けまーすてあんたら馬鹿にすんのもいい加減せーよとまさにMSらしい一幕だった
ホットリロードよりもいい加減XAMLでブレークポイント実装しろよ
ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話
291:デフォルトの名無しさん
21/10/30 23:30:42.49 iZRYy3L3.net
>>277
VSのデバッガ同等のがVSCでも普通に動くとまで深読みして言ってんだけどな
そもそもc#エンジニアのかなりの割合がエディタにVSC選択してる時代なんだが時代についてけてんの?
292:デフォルトの名無しさん
21/10/30 23:34:05.35 iZRYy3L3.net
>>285
>>ホットリロード廃止の理由もソース消しちゃったテヘッだからな
それまじすか!
293:デフォルトの名無しさん
21/10/31 00:22:11.13 uukLbFRv.net
URLリンク(github.com)
まぁ、バグだらけなんだけど
到底、Q4に.net 6と共にリソースできるレベルじゃなかったし、
リリース後もユーザー増えてバグ潰しが進まないだろうしオワコン
294:デフォルトの名無しさん
21/10/31 17:29:10.29 dLUlcSzh.net
Viewでブレークポイント設定したいと思ったことないわ
295:デフォルトの名無しさん
21/10/31 18:07:25.19 yxSFfBcC.net
>>289
たいした事やってねーーからだよ
296:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:08:46.06 HFIjxi29.net
まあほんと無能だからビューでデバッグ必要ってなるんだと思うわ
297:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:22:37.27 vzCgtm1n.net
GitHubにVisualstudioで開くってボタンがある。
便利。
298:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:29:55.07 eC/sdfLX.net
>>291
有能ならデバッガ不要という珍論乙w
299:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:36:33.51 vzCgtm1n.net
デバッグは心の甘え。
真剣に書けばバグなど出ない。
300:デフォルトの名無しさん
21/10/31 20:37:23.40 vzCgtm1n.net
日本は甘えんぼさんが多すぎる。
301:デフォルトの名無しさん
21/10/31 21:47:25.74 4KbMhR6u.net
有能はバグを入れない
302:デフォルトの名無しさん
21/11/01 00:13:11.98 IFFlRoIl.net
>>293
XAMLとMVVMという環境でビューでデバッグ必要となるのは無能と言っていいのでは?という話だよ
303:デフォルトの名無しさん
21/11/01 00:40:34.64 72haNgPM.net
カスタムコントロール作るときとかデバッガ使いたいけどな
304:デフォルトの名無しさん
21/11/01 04:46:35.50 EEg39QK/.net
Viewでデバッグいらないは斬新な珍論www
これだけで雑魚グラマーだとバレてしまうのがプログラミングの面白いところだよな
VisualTreeやLo
305:gicalTreeすら存在を知らないXAMLをHTMLのように使ってる雑魚がこのスレ多すぎるんだがこのスレはマジでレベル低すぎるだろ・・・w XAMLがどういう仕組みなのかすら理解してなくてゴリゴリのユーザー定義コントロール作ることもないんじゃ実行時にベースの要素を組みあわせて自動的にバッキングフィールドが作られることも知らんのだろうな そりゃLogicalTreeと睨めっこしながら複雑なカスタマイズしてるなんて夢にも思わんだろうな GrapeCityと変わらんレベルの物を単発プロジェクトでも普通に個人が作ってんだぞレベル低い奴らには信じられないだろうがw
306:デフォルトの名無しさん
21/11/01 04:59:55.97 vUqioc9F.net
>>297
自称有能さん
実は単なる無知でした
ってかw
307:デフォルトの名無しさん
21/11/01 05:43:35.34 IzGAdv70.net
とある的外れな持論を単発が連続して書き込むのこのスレ特有の珍現象なんだよなぁ・・・w
308:デフォルトの名無しさん
21/11/01 15:55:02.96 IFFlRoIl.net
>>298
コードビハインド側でデバッグしたいはあるけどXAML側でセットしたいってそんなある?
それこそOnBindingChangedだっけ?とかBindablePropertyのモニョモニョのところでやれば良くない?
XamarinFormsの内部コードに入ってブレークしたいとかはちょっとあったけど
309:デフォルトの名無しさん
21/11/01 16:22:37.64 bHnQoKlY.net
>>302
XAMLでプロパティ設定出来るようにコントロール作るけど
310:デフォルトの名無しさん
21/11/01 17:10:52.38 pSblChS7.net
>>303
VM側かBindingPropertyでいいっしょ?
311:デフォルトの名無しさん
21/11/01 18:37:31.69 a2cx7CYG.net
簡単なのしか作らん人には不要
312:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:02:16.49 EEg39QK/.net
列が縦に2段だったり3段だったりして行が横に2段だったり3段だったりしてそれが表示されてるデータと連動して動くけどデータの種類によって挙動が違う
珍論者の雑魚グラマーくんはこんな無茶苦茶な仕様のDataGridなんて作ったことないだろう
これは実際に超大企業で俺が作ったユーザー定義コントロールなんだが物凄く大変だったんだがこの時俺はどうしてViewでブレークポイントがないだろうってMSを呪ったね
313:デフォルトの名無しさん
21/11/01 19:48:19.98 RzeKOIO6.net
元の話はXAMLでブレークポイントだろ??
XAMLにブレークポイント設定してどのタイミングでブレークしてほしいのか知らんが
XAMLでブレークポイントからビューでブレークポイントに変わって、カスタムコントロールでデバッグしたいとかになったり
ゴールポスト動かしまくるのが笑える
314:デフォルトの名無しさん
21/11/01 21:55:30.37 y5g2LtaC.net
理解してないならいちいち絡んでくるなよ…
> XAMLでブレークポイント実装しろよ
> ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話
315:デフォルトの名無しさん
21/11/01 22:30:16.77 RzeKOIO6.net
で、xamlにブレークポイント設定してどのタイミングでブレークさせたいのかなww??
VisualTreeとか出したけど、flutterだってWidgetツリーとは別にElementツリーとRenderツリーあるけど
ちょっと内部の事出せば相手黙ると思ってるだろww
316:デフォルトの名無しさん
21/11/01 22:36:09.29 pSblChS7.net
>>308
そもそもそいつらはMVUで毎回通るからそこでブレーク仕掛けるとハッピーって話じゃねーの
XAMLで仕掛けてどうすんの
317:デフォルトの名無しさん
21/11/02 00:29:11.83 1feSwq0l.net
低レベルのが出張って醜い
318:デフォルトの名無しさん
21/11/04 22:45:35.15 TJUsS60X.net
Application.Current.Propertiesで保存したデータをOnStartで呼び出して
TimePickerの初期化時入れたいんですがどうしても00:00:00
になるんですがOnStartってMainPageの後に呼び出されるんですか?
保存もOnSleepなら必ず保存できるかと思ってたんですがうまくいかない場合があるっぽいです
319:デフォルトの名無しさん
21/11/05 01:57:46.03 /6d5DuBJ.net
ごめんねMSにチュートリアルがあった
320:デフォルトの名無しさん
21/11/05 16:46:58.63 5RSb/zOM.net
なんで答えを書かないのこの阿呆は
321:デフォルトの名無しさん
21/11/05 18:58:25.73 /6d5DuBJ.net
そもそも間違えてる部分が違った
初期化以前にTimePickerのPropertyChangedが起動時に2度くらい呼び出されるらしく
ここでPropertiesに保存する処理入れていたものだから毎回起動するたびに0にされてた
初めてFocusedが呼び出されてから書き込むようにしたらうまくいった
322:デフォルトの名無しさん
21/11/10 13:53:49.71 E5Salh7F.net
.NET 6.0 SDKがVS2022でしか動作しないあたりWindows専用サブセットばかりなんだろうな
てかダイアログすらダークモードに対応してないWin11のゴミっぷりでMAUIとかWinUI3.0とかギャグだろMSはおお仕事してるんでちゅかねぇー
323:デフォルトの名無しさん
21/11/10 15:14:32.29 ZaJAY9to.net
お前よりはしてるんでない?知らんけど
324:デフォルトの名無しさん
21/11/10 16:22:45.55 nx+HW6Y3.net
uwpやWinUI3では、ダイアログはレガシーでコンテントダイアログ使うからな
325:デフォルトの名無しさん
21/11/10 16:28:45.65 TjAki5i0.net
>>318
ストアアプリをデスクトップと同じWin32に回帰するってのがMSの戦略なんだが
UWPは捨てませんから安心してくださいって今更開発環境リセットできない
326:HololensやXboxだけで行き当たりばったり
327:デフォルトの名無しさん
21/11/10 17:30:49.52 5sJBzshO.net
WPFはVSで使ってるスタイルとUIライブラリ公開してくれるだけでWPFでずっと戦えるというのに
328:デフォルトの名無しさん
21/11/12 19:10:40.44 lVzEI3lU.net
URLリンク(qiita.com)
我が軍は圧倒的ではないか
329:デフォルトの名無しさん
21/11/12 19:24:49.25 uMHz9ThT.net
まぁ5chの勢いとか世間の動向とは全く関係ないどころか真逆だったりするから気にしなくていいよ
ただしXamarinはそもそも英語ですらナレッジやノウハウがなくてのっけから詰むからなフレームワークもライブラリも全然ないしあっても更新止まっててバグ放置とかばかりで心が折れて俺はなぜこんなもの必死になって時間を使ってしまったんだろう・・・ってのが一連の流れだなw
C#使う理由でもあったLINQも他言語にもたくさん移植されたしRxなんて今やJS/TSがメインだからなもうC#や.NETを使う理由のフレームワークやライブラリがない
唯一残ってるのがUnityだけだけどあれはゲームという特殊な分野だからぶっちゃけ俺らに関係がない
330:デフォルトの名無しさん
21/11/12 23:49:03.43 UuqUkhA4.net
ほんとにこの延々と住み着いてくさそうとしてる奴なんなのw
いつも中途半端な知識ででも上から目線で見てて恥ずかしいんだけど
331:デフォルトの名無しさん
21/11/12 23:51:28.60 /DqFWR5C.net
でも別に頓珍漢なことは言ってないから質問してくる馬鹿より100倍マシ
332:デフォルトの名無しさん
21/11/13 22:48:54.45 TN0Ow4g9.net
>>322で言ってることが既に頓珍漢だと思うが
333:デフォルトの名無しさん
21/11/14 02:12:53.58 6ugE33uz.net
とんちんかーんちんちんかーんとんちんかーん
このスレ雑魚ばっかでとんちんかーん
334:デフォルトの名無しさん
21/11/25 22:04:41.22 3zi4PZwQ.net
今度は起動できないとか
作る人の問題かそれともザマリンの問題か
335:デフォルトの名無しさん
21/12/08 01:34:46.25 E5sdK4xU.net
結局mauiはどうなったの?
VS2022入れてみたけど今まで作ったアプリは
.net6にすると互換性が無いとか言われて移行できないし
VS2022自体はちゃんと動いてるから今のまま移行しても良いんだけどさ・・・
336:デフォルトの名無しさん
21/12/08 08:16:28.81 SdzHXjPP.net
>>328
来年までお預け
337:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:06:09.17 2Gcb0Gq3.net
> 673デフォルトの名無しさん2021/02/21(日) 21:08:55.16ID:gtcxpqGP>>683
> トヨタもEV化の流れについていけず脱落しそうだな
> これも俺が5年以上前から予言していたことだ
> 俺には未来が見える俺様の先見の明を称えよ
やっと世の中がトヨタが駄目になりそうなことに気づいてきたな
早期にXamarinが糞だと見抜いた俺様を讃えよ
338:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:12:36.32 49ur18Og.net
>>330
俺もずっとXamarinに期待してわ正直すまんかった
Xamarinで進行してた案件が突如React Nativeにすり替わったときにキレたのも正直すまんかった
今考えるとなぜXamarinみたいなゴミに期待してたのか当時の心境が思い出せない
きっとC#に縋ってたんだろうなあれからかなりレベルアップしてフルスタックエンジニアなったからもうMSの開発環境に期待しなくなったな
339:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:24:55.64 GDnQBr6i.net
>>330
>>331
バレバレの自演だなw
340:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:41:40.65 8R9j5PKG.net
かなりレベルアップしたフルスタックエンジニア様がこのスレで粘着してる理由は何だろう
ゴミと思うXamarinのことなんて考えずに価値があると思うもののことを考えてればいいのに
341:デフォルトの名無しさん
21/12/17 22:59:44.52 PybKEBny.net
Xamarinへの思いがオーバーフローしただけだよ
342:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:29:55.89 LU1SbFix.net
このスレ愚痴などのはけぐちとしてちょうどいい
343:デフォルトの名無しさん
21/12/18 01:32:24.95 LU1SbFix.net
ネタがなくレスがないが何気に見てる人は多そうなところが捌け口としてちょうどいい
344:デフォルトの名無しさん
21/12/18 09:12:15.91 DBKEpcjT.net
公開オナニー派の変態か
345:デフォルトの名無しさん
21/12/19 13:22:12.11 wbja7KXr.net
C#という言語自体、Essentials、ネイティブAPIラッパーなどは魅力的だと思うんだけどな
Xaml、MVVM、Reactive、ホットリロードの遅さ不安定さが致命的なんでそこ改善したら化ける
Blazorの登場でXaml、MVVM、Reactiveを捨てれる兆しは見えてきた
あとはホットリロードだけどC#スクリプトのサポートとかでなんとかならんもんかね
346:デフォルトの名無しさん
21/12/19 20:52:45.31 CvqBiB4Q.net
ここで言ってるReactiveって何?Rxの事?
347:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:01:05.58 NnWfNdsP.net
C#自信ニキの河合がコントリビュートしてるReactivePropertyというフレームワーク使ったリアクティブプログラミング()のことだよ
河合は確かに技術力あるけどぶっちゃけコネで仕事もらってそれをC#と.NETで無理矢理形にしてる自己満足オナニー野郎でそれを自慢気にドヤ顔でC#素晴らしいとかふざけたことを吹聴してるクソ野郎だよ
少なくとも海外でReactivePropertyなんて誰も使ってないしLivetと同じ採用したはいいがメンテされなくなってドツボにハマるというC#/.NETあるあるの地獄を味わうことになるからMS環境にするならできるだけ海外の信頼できるデベロッパーのフレームワークやライブラリ以外は使わないことをおすすめする
348:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:24:37.20 DYiy4lUT.net
わかるように頼むよ
349:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:28:14.51 CvqBiB4Q.net
UniRxやUniTaskは普通に使われてるしその中でReactiveProperty^_^も使うやつは使うだろ
ワイも使ってる
サマリン案件では使わなかったけど。
あのへんより信頼できるライブラリイズどれ
350:デフォルトの名無しさん
21/12/19 21:39:21.68 b22AdSVF.net
C#でドツボにハマってたらTypeScriptとか地獄だよ
Xamarinは酷い失敗作だがC#は優秀これは間違いない
351:デフォルトの名無しさん
21/12/19 22:06:00.61 4QDB8kHu.net
>>343
単にtypescriptが凄すぎる!だけだろ
352:デフォルトの名無しさん
21/12/20 02:43:20.76 7hcHdKY5.net
まぁ見れば分かり通り日本のMS開発環境ってのはこういう偏ったコミュニティばかりだからそりゃ過疎るわなって単純な話
Xamarin界の姫騒動とかもググればすぐヒットするけどマジでこういうキモい奴らが利害関係で繋がってて排他的なんだわ
353:デフォルトの名無しさん
21/12/20 09:34:33.05 N/4nT6rj.net
別にMSのコミュ、閉鎖的じゃないし他のコミュともなんも変わらんぞ?
強いていうと顔合わせ頻度が高いから馴染みとそうでないやつってのは出やすいかもしれんけど、なじみじゃないやつはガン無視とかするやつなんか見た事ないし単にMS嫌いを拗らせた頑張れゲイツくんを愛読してた輩が張り付いてんじゃないのここ?他にやる事ないのと思うけど
354:デフォルトの名無しさん
21/12/20 09:49:33.68 yMIwyMaG.net
本家の北米の事情は知らんけど日本のMVPはMSやMVPとお友達なら他薦で取れるゴミアチーブやてことを知ってる奴案外いないのも滑稽すぎて笑えんねんよな
まぁエヴァンジェリストもそうやが兎角日本のMS関係はおかしなことばかりよ
355:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:24:12.36 ktQEhSxi.net
その言葉遣いは劣等感の反動なのか?
356:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:27:22.70 oo/IVp/2.net
AppleやGoogleならわかるけどMSKKに劣等感なんて持ってる奴いないだろ
357:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:30:41.85 +paraamM.net
自分の頭の悪さに対する劣等感だろ
無理に自分を誇示して偉そうに振る舞う奴
358:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:34:19.51 fDjLYfL/.net
COCOAがトラブってる最中にコミュニティが何も動かなかったからなー
MS社員もガン無視で失望したよ
国内でXamarinに一番詳しいのはお前らじゃないのかと
結局Xamarin経験が無いiOS/Androidアプリエンジニアが有志で対応してるし
技術支援できないコミュニティって何のためにあるんだ?
359:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:40:05.28 YgT1Nj2X.net
MSKKにまともなエンジニアなんていねーよw
日本法人はB2Bのための営業とインシデント対応がメインだぞ
MSKKの案件も顧客向けのOutlookカスタマイズとかクソみたい内容ばかりだしクリエイティブ()な仕事なんてひとつもないぞw
360:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:40:24.34 69UijenG.net
初期段階ならともかく行政主導で高額の費用が動き出した案件に簡単に介入できるとも思えないけどな
361:デフォルトの名無しさん
21/12/20 10:58:32.83 YxJxq8/F.net
普通は行政予算絡みのプロジェクトに民間のコミュニティが横から口出ししたらそれこそ問題になるな
362:デフォルトの名無しさん
21/12/20 11:00:07.98 N/4nT6rj.net
>>351
それでザマリンに散々悪態ついてたから笑えるわ
最初の頃のトラブルはザマリンのせいというよりも頻繁に変わるトラッキング用のAPIにザマリンのラッパーライブラリの追随遅かったせいなのにそれをザマリンのせいとか息巻いてるアホがいて素のAPIのラップは早々にされてたんだからそっち使えよと
363:デフォルトの名無しさん
21/12/20 22:57:46.32 luUzkiJL.net
>>347
まぁ言いたいことは分かるよ
コミュニティの人数が少ない分濃縮されてアレな感じが際立ってる
今はなるべく近付かないようにしてるわ
364:デフォルトの名無しさん
21/12/30 20:03:24.37 q6DXoJ9q.net
URLリンク(github.com)
これいつまで放置されてんだろうな
よほどユーザーいないんだな
365:デフォルトの名無しさん
21/12/31 05:44:49.70 Eb4RvgvA.net
つかそんなもん使ってるのが悪いのでは
366:デフォルトの名無しさん
21/12/31 06:26:50.94 1BOJjA0/.net
>>358
なんで?
367:デフォルトの名無しさん
21/12/31 13:37:38.20 exmX0D1g.net
Xamarin使ってるってことはプライベートプロジェクトだろ
さっさとFlutterかReact Nativeにポーティングすりゃいいだけの話で結論でてんじゃん
ビジネスでXamarinチョイスは頭が悪いし先見性がないからお前が悪いとしか言いようがない
そもそもMSはWPFの数ある深刻な不具合をコストに見合わないから仕様にするわごめんやで?でFixしやがった前科があるからわかってる奴等は端から信用してない
368:デフォルトの名無しさん
21/12/31 14:59:50.98 Eb4RvgvA.net
>>359
いやそんなメソッド使った試しがないが
>>360
阿呆はクソして寝てろ
369:デフォルトの名無しさん
21/12/31 15:54:52.16 DgrdCOY/.net
SavePropertiesAsync使ったことないってお前Xamarinでアプリ作ったことないって言ってるのと変わらないんだがエアプがドヤ顔で語ってんじゃねーよボケが
370:デフォルトの名無しさん
21/12/31 16:16:18.21 FNrpfdyG.net
Playに公開してたけど、俺も使ったこと無いわ。
自力でデータ保存してる。
371:デフォルトの名無しさん
21/12/31 17:51:33.42 /x9N9Ef0.net
車輪の再発明してバグ仕込む馬鹿の集まりー♪
372:デフォルトの名無しさん
21/12/31 18:25:44.84 tQTtPs7H.net
発明じゃないものにまでそれ言うなw
どこの自動車メーカーや鉄道車両メーカーだって、車輪の再設計は行っている。
古代から続く丸くて回転するという、すごく原始的で単純な仕組と概念に沿って。
だから、既にある似た概念や機能を実現するソースコードも同じ。
それさえも再発明というのなら、Windowsを一つをとっても、バージョンアップの度に
再発明じゃないかw 世の中のほとんどは再発明で愚かなのか?
373:デフォルトの名無しさん
21/12/31 19:10:26.36 2Zk/vij+.net
車輪の再設計?
新設計じゃなくて?
374:デフォルトの名無しさん
22/01/01 03:50:29.24 zm7oSOGI.net
おお、新設計の方がピッタリな表現だな。再設計だとやり直し感を匂わせるもんな。
こう言っちゃなんだけど、ソフト関係の人間って、車輪の再発明という例えを濫用しすぎるよな。
そもそもプログラミングは構造や処理をプログラミング言語に脳内翻訳(変換)してコンパイラへ
流すための記述作業だから、発明に例えるだなんて恐れ多くて言えない。
375:デフォルトの名無しさん
22/01/01 04:15:42.56 KzNGE8bI.net
2022令和最新版、最高のエアレスタイヤ、完全新設計。
↑良さげです。
376:デフォルトの名無しさん
22/01/01 15:35:50.67 YnSHBxEb.net
>>362
データの保存にそれ使わないとできないと思ってる低知能がイジキタコレ