21/06/04 09:55:53.54 VJl2WnlQ.net
スワヒリ語
3:デフォルトの名無しさん
21/06/04 09:56:36.24 k90ZAkue.net
最近Pythonの初心者本でちまちまコード打ってるけど
20何年前にやったことのあるVB6と比べて退化してないこれ?
4:デフォルトの名無しさん
21/06/04 10:37:36.32 UUHTR6cx.net
>残念ながらEmacs使いは今では独善的なコード書いたりパイプラインの統一を拒否ったりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
これって
残念ながらVB使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
残念ながらPHP使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
残念ながらRuby使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
色々応用効くなω
5:デフォルトの名無しさん
21/06/04 11:25:08.23 XMB18B7Z.net
始めるのにいい言語に答えを出すと
javaかc#でしょ
オブジェクト指向の重要さと窮屈さを知り
ライブラリの恩恵を知る
スクリプトでいいならbashでいい
6:デフォルトの名無しさん
21/06/04 12:11:31.75 nHzCWsfU.net
>>5 C#とJavaは冗長すぎるから別の言語がいいかも
Pythonとか
7:デフォルトの名無しさん
21/06/04 13:08:19.11 XMB18B7Z.net
>>6
冗長だからいいと思ってる
Pythonは自由すぎる
牢屋からシャバに出ても暮らしに弊害はないが
シャバから牢屋に入るとストレス溜まるでしょ
8:デフォルトの名無しさん
21/06/04 13:45:33.64 kiWidY0z.net
いまどきのライブラリそろってるのが.NET系かPython、JSの3択
Pyhotnは構文がすこし雑
JSも後方互換のため途中参加の難易度が高い
F#が最強
9:デフォルトの名無しさん
21/06/04 13:57:50.58 XMB18B7Z.net
ライブラリが今時かは関係ないでしょ
痒いところに手が届くかどうか
始めるのには、ドキュメントが多いのもひとつの要因
とボケにマジレスしてみる
10:デフォルトの名無しさん
21/06/04 17:31:12.09 a7aeY4e3.net
なんでプログラミング始める時はLinux入れろって言われるの?
11:デフォルトの名無しさん
21/06/04 17:41:25.72 L+lUyWaH.net
坊やだからさ
12:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:22:08.34 5ryj2r0B.net
ライブラリ郡が充実してる言語ってなに?
CとJavaとJSとPythonとか?
13:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:22:32.32 UUHTR6cx.net
>>10
プログラミングを学ぶのに言語仕様だけ理解してもあまり意味がない
OSやプロセスやファイルシステムやその他諸々理解していく必要がある
WindowsでもMacでも構わんが悪いことは言わんLinuxにしとけ
14:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:23:54.74 UUHTR6cx.net
>>12
今時どの言語でもそんなに変わらん
何がしたいかで選んだ方が良い
15:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:37:45.87 nHzCWsfU.net
>>10 コンパイル環境を作りやすいってのが大きいかな
例えばMinGWだとARMクロスコンパイル用のコンパイラがバッケージとして提供されてないけど、Linuxなら多くはバイナリパッケージがある
あとパッケージマネージャが使いやすいのと最新のツールを使うことができる
16:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:44:18.66 L+lUyWaH.net
>>10
まぁ今は普通PC買えばWindows入ってるからそれでいいよ
LINUX使う必要がある立場の人はかなり限られるから
秋葉原のリナカフェも相当前に潰れたし
17:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:53:20.15 eZmPn7Dd.net
あわしろ氏は開発者はLinuxにすべきと言ってる。
18:デフォルトの名無しさん
21/06/04 19:02:22.98 3NpEk2sz.net
あわしろさんがそういうならBSDにしとこうかな
19:デフォルトの名無しさん
21/06/04 19:26:01.40 eZmPn7Dd.net
反抗期かよ。
20:デフォルトの名無しさん
21/06/04 19:39:24.68 +b2D6xvw.net
>>10
完全未経験がプログラムを勉強したい
スレリンク(tech板:10番)
上のスレに書いたけど、
未経験者がプロになって、自社開発系の会社へ転職したい場合、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、以下のカリキュラムになってる。
多くの学校でも、同じ
Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript
Linux, Docker Compose が常識になってる
21:デフォルトの名無しさん
21/06/04 20:38:09.89 XMB18B7Z.net
プログラマー一本なら、ide使うのでWindowsでいい
常駐seならリリース、障害対応でLinux系の知識が必要
情シスプロパーなら、パワポ
22:デフォルトの名無しさん
21/06/05 08:06:23.26 z2BxrorZ.net
つまりEmacs最高ということか、、、
23:デフォルトの名無しさん
21/06/05 08:20:25.98 fW5GrJR1.net
そして仕事場にEXCELがある人はVBAね
まぁ最近のEXCEL WEBのやつならJavascriptでもいいけど、コンパイルでエラー弾き出してくれるだけ
VBAの方が楽かな。
後々他でも使うとしたらJavascript。
まぁそんなに難しいもんじゃないから、余裕があったら両方やっとけばいいよ
片側だけしかやってる余裕がないならVBA。
VBAならその気になれば中にJavascript折り混ぜて書くことが出来るし、
それやっとけば「ああ、あれがコールバックというものだったのか」と、後々コールバックにぶつかったときの拒否反応が起こらないで済む。
24:デフォルトの名無しさん
21/06/05 10:31:25.67 TdbNJejV.net
PCの処理速度も上がったんで、WINの業務ソフトならVBAで
十分ってのはあるけど だだVBAで納品すると、どうも客が有難みを
感じないらしんだよな エクセルでこの値段?高くない?ってなるんだよな
25:デフォルトの名無しさん
21/06/05 10:57:20.59 djlPI+u0.net
このスレでVBAすすめてるやつはVBAしかできないやつなのでスルーしとけ
26:デフォルトの名無しさん
21/06/05 11:38:29.61 8sNAkjzX.net
あわしろ氏botは何言語で作られてんの?
27:デフォルトの名無しさん
21/06/05 11:39:59.28 oDhuBs17.net
アセンブリ
28:デフォルトの名無しさん
21/06/05 12:01:10.25 eWign4PS.net
あわしろ氏botはHaskellを薦めてる
そのあわしろ氏botはHaskellで書かれており
botを書いたのはHaskellで書かれたあわしろ氏botジェネレーターで
そのジェネレーターを書いたのはKenta氏の弟子だと聞いた
29:デフォルトの名無しさん
21/06/05 12:08:34.03 eWign4PS.net
あわしろ氏、Kenta氏、そのまた弟子までHaskellで実装されている
そのプログラムはあわしろ氏がスタバでコーヒーを待っている間に紙ナプキンに書かれ
席につくまでに走らせたものだった
30:デフォルトの名無しさん
21/06/05 17:02:26.25 Z1OVHrT7.net
書き捨てpython
アプリc#
これが一番楽で潰しがきく
31:デフォルトの名無しさん
21/06/05 17:22:01.34 E+r+txxW.net
最初はやっぱJavaやろ
32:デフォルトの名無しさん
21/06/05 17:57:31.16 RaTZRsQv.net
おまえらのPythonもカキ捨て…いやコキ捨て三昧だよね…(´・ω・`)
33:デフォルトの名無しさん
21/06/05 21:13:08.60 oDhuBs17.net
Pythonは「面倒なことはPythonにやらせよう」
なんて本が出てるくらいだから
面倒な処理をささっと済ませたいというだけの使い方の人も多いかもね
ライブラリが揃ってるからデータ処理や統計に便利
機械学習もできちゃうよ!!
ついでに速くはないけど色々できるよ!って感じ
速度が必要な部分はCに頼ってるし
ある意味データ処理のVBAなんじゃね?
34:デフォルトの名無しさん
21/06/05 21:14:26.30 eWign4PS.net
あわしろさんはRubyを薦めてるとあわしろさんbotは書いているのをわたしは見たけど
やっぱりPythonを始めようと思った
35:デフォルトの名無しさん
21/06/05 21:17:07.43 fW5GrJR1.net
>>24
ここは始めるのにいい言語スレと言うことだかEXCEL VBAを推しているけど
それはそのお客さんでもちょっと勉強すれば出来るくらい簡単なものだから仕方ない。
そもそもプログラムやりたての人が作ったものをいきなり客先に提出させるのはどうかと思う。
会社に所属していなくて派遣と言うことで有れば始めたばかりの人にそう言った簡単な言語やって貰って勉強して基本を押さえてもらうくらいの投資が出来ないのは理解出来るけど。
高額な仕事を、と言うのであればどちらにしても複数の言語覚えたり人が取得するのが比較的困難な技術を身につける必要があるのはどんな言語でも同じだと思うよ。
36:デフォルトの名無しさん
21/06/05 21:27:11.45 LtPrbNkg.net
あわしろ氏~~~www
37:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:00:34.99 wzRnwv9a.net
>>25
でもないぞ。個人的には「事務職でガンガン効率を上げて『すげー』っ
て言われたいパターンならVBA」と言ってるけど、プログラムとかシス
テム勉強したいって人には絶対そんなセリフ言わない。
38:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:30:09.20 HbeS68R6.net
手軽なのと始めるのにいい言語は、似てる様で違うと思うんだ
「プログラムってこーゆーもん」て知りたいなら、javaがいーんでない?
Pythonみたいなスクリプト系は上にある様にvba的な使い方だし
vbaは、「プログラム言語です」と言うには、おろそかすぎる
39:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:30:13.00 fW5GrJR1.net
>>37
それはある程度才に恵まれている人が言える言葉。
やる本人がもう目指しているものが決まっていたり、ある程度以上才に恵まれているなら別にVBAで教える必要もないと思うよ。
俺自身も才が無かったからこういう業界に(実際はちょっと違うけど)入っていきなりアセンブラとかやるハメになってえらく苦労したんで
みんなより余計にそう思うのかも知れないけど。
40:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:31:42.22 HbeS68R6.net
間違えた。
最後の行は「お粗末すぎる」
41:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:40:26.75 fW5GrJR1.net
>>40
お粗末と言うのは何をもってしてそう言ってるのかな?
実際内容的には昔のVB6とほぼ一緒だからシステム組めるくらいの地力はあるんだよ。
Javaはフレームワークから組みたいって人には教えるかも知れないけど、そうじゃなければC#教えるかな。
人いすぎで今回のコロナ禍でも大分人あぶれたみたいだし。
42:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:45:32.35 KWhOblPR.net
仕事にするとも言ってないじゃん
だから、java人口多いとか関係ない
43:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:57:13.08 fW5GrJR1.net
>>38
あと、疎かとお粗末の間違いを突っ込むつもりはないけど、もっと根本的なところでVBAはスクリプト言語じゃないからね。
コンパイラ言語でもあり、インタプリタ言語でもあるちょっと変わった位置にいるから。
44:デフォルトの名無しさん
21/06/05 23:15:27.93 MsIGNYZz.net
長年匿名掲示板にいるとわかるけど、こういうスレで能書き垂れてる奴の言うことは信用しない方がいいよ
マジでクズだから足の引っ張りしかしてない
否定ばかりして行動も何もしない奴ばかりだし
今なら名前も顔も出してる技術力がある人に聞けるんだから、絶対にそっちで聞いたほうがいい
45:デフォルトの名無しさん
21/06/05 23:15:39.83 i8iSBP+z.net
Wikipedia見たらpコードとかいう奴らしいけど、JVMとか.netとかのバイトコードとはなんか違うんかね?
46:デフォルトの名無しさん
21/06/06 01:54:28.91 tGqwvvkY.net
>>43
vbaだってなんでも作れるさ
適材適所、悪いものだと言うつもりは無い
最初に覚えるのが、vbaでいいの?って話
コンストラクタ、オーバーライドなどなど無いのは今の言語トレンドからかけ離れてるでしょ
47:デフォルトの名無しさん
21/06/06 01:58:52.90 vUILA3TM.net
>>43 理論上どんな言語のインタプリタもコンパイラも作れる
インタプリタ言語やコンパイル言語っていうのを決めてるのはその言語の主な処理系
48:デフォルトの名無しさん
21/06/06 03:24:07.59 s0YManYn.net
>>46
継承がないからオーバーライドだって存在しないさ。
けど委譲が使える。変わった言語でしょ?
だからこそVBAから他の言語に移行したときに
継承という恩恵を感謝することが出来るし
委譲という概念を疎かにしないようになるんだよ
コンストラクタがないとは?
コンストラクタもデストラクタあるよ。
引数が使えないだけ。
そこだけ注意しないといけない。
先程からVBAのことをスクリプト言語と言ったり
コンストラクタがないと言ったり
何かあなたが言ってることは今必死に調べて
VBAという言語の重箱の角を突こうと
しているけど調べきれていないように見えるよ。
ひょっとしていつもVBAスレに来て
「Rubyでは~」って始めて顰蹙買ってる人?
VBAに親でも殺されたのか分からないけど
勘弁して欲しいなぁ。
49:デフォルトの名無しさん
21/06/06 03:29:44.23 tGqwvvkY.net
>>48
あんたがvba崇拝なのはわかったよ
あんたと一緒で、vbaはキワモノってだけ
50:デフォルトの名無しさん
21/06/06 03:34:53.00 s0YManYn.net
なるほど「崇拝」とかいつも自分が
Ruby信者って言われているからすぐにそんな単語が出てくるんだね。否定するかも知れないけど確信したわ。
他の言語のスレまで行って荒らしてくるのは迷惑さからやめておいた方がいいと思うよ。
51:デフォルトの名無しさん
21/06/06 03:36:41.26 tGqwvvkY.net
すまんがRubyなんてキワモノ触ったことないや
52:デフォルトの名無しさん
21/06/06 03:37:33.39 tGqwvvkY.net
お前こそ、こんなとこでvbaの布教活動やめたら?
53:デフォルトの名無しさん
21/06/06 04:29:44.40 R3ZjJgX5.net
あわしろ氏はMS言語を使うなと教えている。
54:デフォルトの名無しさん
21/06/06 04:30:20.46 Jc60T8yd.net
VBAが初心者にいいのかはわからんが
VBA単体のプログラムってなくね?
セルが可視化されたデータブロックだから処理結果が見やすいのはあるかもしけんけどさぁ
エクセルなかったら買わないといけないし
今時のパソコンってデフォでMSオフィスついてないし
いいか悪いかわからんのに初期コスト高いよ
学んだ延長線上にプロダクト構築が出来る言語の方がいいと思うけど
55:デフォルトの名無しさん
21/06/06 04:40:25.85 s0YManYn.net
今日は変わった時間に人が多いなぁ
IDコロコロだったらウケるけどw
56:デフォルトの名無しさん
21/06/06 04:44:15.02 s0YManYn.net
>>54
ふーん
最近の一般的に売ってたり使われたりしているPCには普通はEXCEL入ってないんだ。初めて聞いたよ。
57:デフォルトの名無しさん
21/06/06 06:33:52.95 +AQ4wV88.net
会社のPCとか大抵はEXCEL入ってるよね。
どこにでもあるIDEだと思えば確かにVBAは有効。
実務でも使えるし。
ただし、EXCELいじれるし、それ以外のことも便利そうなPythonも良さそう。
本屋さんの占拠率も圧倒的。
58:デフォルトの名無しさん
21/06/06 07:22:31.78 JNODQpxN.net
C書けないやつは屑
59:デフォルトの名無しさん
21/06/06 07:43:25.23 4wbjLgwu.net
今度はVBAのクソが湧いたか
60:デフォルトの名無しさん
21/06/06 07:51:23.40 3PrOOKiY.net
長年匿名掲示板にいるとわかるけど、こういうスレで能書き垂れてる奴の言うことは信用しない方がいいよ
マジでクズだから足の引っ張りしかしてない
否定ばかりして行動も何もしない奴ばかりだし
今なら名前も顔も出してる技術力がある人に聞けるんだから、絶対にそっちで聞いたほうがいい
61:デフォルトの名無しさん
21/06/06 07:57:37.35 R3ZjJgX5.net
名無しより、あわしろ氏やケンタのような実績のある人に聞くほうが良い。
62:デフォルトの名無しさん
21/06/06 08:08:22.99 s0YManYn.net
>>57
これな
まだそんなにやってないけどPythonもいい言語だと思うよ。
間口が広いから比較的初心者もすんなり入れそうだし
最近日経ソフトウェアもPythonばっかりだし。
63:デフォルトの名無しさん
21/06/06 08:14:30.43 s0YManYn.net
>>60
>>61
それは当たり前。
もっとも本当に参考になる人は
一々喧伝しなくても名前が知られてるから
あまり怪しげな人はちょっとね。
VBAで言えばOffice TANAKAの
田中さん辺りかな。
この人はEXCEL VBAやってればほぼ
誰でも知ってるくらい有名だし実績もあるから
信頼出来る。
64:デフォルトの名無しさん
21/06/06 08:33:39.12 R3ZjJgX5.net
>>63
MS言語はベンダーロックインされるから遠慮すべき。
65:デフォルトの名無しさん
21/06/06 08:45:31.29 s0YManYn.net
>>64
そういう考え方もあるよね
そういう人は例えばiPhoneのケーブルは
ライトニングケーブルでUSBと違う
特殊形態だからiPhone使わないで
Android使ってればいいんじゃないかな。
俺はどっちも使うけど。
66:デフォルトの名無しさん
21/06/06 09:57:32.67 dvn1+xIu.net
vbaしか触れないおっさんが業界プロ的なコメントしてるな
vba触るのはやめておこう
67:デフォルトの名無しさん
21/06/06 10:01:50.36 Kq7N83GB.net
おまいらエロ画像でオナニーするとき、
チンコ握りしめがらマウスやキーボード操作してるだろw
68:デフォルトの名無しさん
21/06/06 10:26:41.73 ioAljqkY.net
それが何か?
いい言語って何?それが先だろ
69:デフォルトの名無しさん
21/06/06 10:56:50.32 hD5cqXXK.net
VBAはVisual Studioを買ってもらえないExcel事務屋さん向け
70:デフォルトの名無しさん
21/06/06 11:43:04.57 kiIZdW9j.net
>>69
Visual Studioは無料だバカ
こうやって見ているとあわしろいくやとその下僕達って本当に気持ち悪いな
あ、書き込んでるのはあわしろいくや本人か
71:デフォルトの名無しさん
21/06/06 12:36:11.48 MptseyMe.net
Kotlinの将来性ってどうなんですか
調べた感じだと超メジャー言語Javaの習得者なら殆ど勉強コストが掛からなくて
それでいて機能はほぼ上位互換な感じに見えます
Javaから一気に置き換わらない理由とかあるんですか?
72:デフォルトの名無しさん
21/06/06 14:49:41.24 ryHAX/Px.net
JVM周りが流行ってないから…
73:デフォルトの名無しさん
21/06/06 14:55:57.35 iyi0Ze3B.net
>>70
マジで買ってもらえないのか
74:デフォルトの名無しさん
21/06/06 14:58:12.13 HDXhLNqH.net
今時VS買うやつなんておるんか
C/C++かC#やってるやつしか買わんよな?アレ
75:デフォルトの名無しさん
21/06/06 15:24:24.70 sk06CJVz.net
開発が仕事じゃなければ買ってもらえないこともあるだろう
開発の仕事やってるのに買ってもらえないところは聞いたことがない
76:デフォルトの名無しさん
21/06/06 15:27:51.33 /+3drtdC.net
>>74
C/C++かC#やってるやつしか、ていっぱいいるだろ
てか、その2つが1番多いんじゃね?
77:デフォルトの名無しさん
21/06/06 16:03:10.33 vUILA3TM.net
>>71 結構将来性はある
Androidがサポートする言語の2つの言語のうちの1つ(もう1つはJava)だから
78:デフォルトの名無しさん
21/06/06 16:08:35.74 HDXhLNqH.net
>>76
どう見積もっても明らかにJavaユーザーの方がC#より多いやろ……
C/C++は組み込み勢はVS使わんだろうからその分引くとかなり下がるし
79:デフォルトの名無しさん
21/06/06 16:58:34.15 rDyfIPIX.net
実際VBAでWINのソフトなら困らんからな API 呼び出せるんだし何でもできる
入力が楽で使いやすいまである ただ、これで納品すると商売にならないんだよ
一番怖いのがPC好きな事務屋が自分でもできるって興味もってしまうこと
なんで自分はVBAでは納品しない
この始めるにいい言語ってのが微妙で
仕事にするならVBAはしなくてもいいと思う 事務屋が自分でつついてみるならVBA一択でしょ
80:デフォルトの名無しさん
21/06/06 17:40:56.05 qYzaFUIu.net
単体で実行できないじゃん
VBScriptやVB6が現役だった20年前の選択肢
81:デフォルトの名無しさん
21/06/06 17:45:01.25 R3ZjJgX5.net
名無しより、あわしろ氏を信じる。
ベンダーロックインされるMS言語は使わない。
82:デフォルトの名無しさん
21/06/06 18:19:57.27 tGqwvvkY.net
エクセルはcsvで前ゼロ消すのやめてくれ
業務の尻拭いさせられるんだ
83:デフォルトの名無しさん
21/06/06 19:05:23.84 s0YManYn.net
まぁ自分への投資をケチるのは自由だからどうぞご勝手にと思うけど人にそれを強要するのはどうかと思うな。
せめて文部科学省が小学生にパソコン教えるのに必要としている環境くらいのものは用意するべきじゃないかとは思う。
始めるのにショボい環境押し付けられるのはたまらないだろうからね。
URLリンク(www.mext.go.jp)
84:デフォルトの名無しさん
21/06/06 20:30:46.71 soBk6JOm.net
VS買ってもらえないやつのコンプレックスひどいな
層が違うんだから気にする必要ないのに
85:デフォルトの名無しさん
21/06/06 20:45:34.46 s0YManYn.net
>>84
>>70の人が言ってることは正しいよ
厳密にいうとVSは幾つかエディションがあって、コミュニティのものは無料。
URLリンク(visualstudio.microsoft.com)
見ての通りそのエディションで十分プログラムの開発は出来る。
必死に煽ってるつもりだったんだろうけど残念だったね。
86:デフォルトの名無しさん
21/06/06 20:49:57.02 XtTAwPVN.net
仕事に使っちゃあいかんだろ
87:デフォルトの名無しさん
21/06/06 20:51:53.76 s0YManYn.net
>>79
コード見せたくないならパスワード保護掛ければいいんじゃないかな
実行させる部分も見せたくないなら
例えばボタンで実行しているのであればボタンのVisibleをFalseにしておいてObjectのロックを掛けてしまえばいいだけ。
と言うか客先に持ってくなら普通それが基本だと思ってたけど違うかな?
88:デフォルトの名無しさん
21/06/06 20:54:30.76 LU/PPS8J.net
買ってもらえないやつの自演もひどいなw
89:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:01:47.61 rDyfIPIX.net
>>87
もちろん保護はかけてるんだが
VBAだとPC好きな事務屋が自分でも出来そうな気がするのか
興味もっちゃうんだ 情けない話なんだが自分は零細企業の
ニッチな要望満たす形で商売してるんで、興味をもたれて
簡単なことなら事務がVBAでやりますからって状態になるのが怖いんだ
これがC++で作って持ってくと自分たちではどうしようもないって
大したことじゃなくても仕事にしてくれるんだ 逆に言えばそれだけVBAが取っ付きいいんだろうね
90:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:09:18.92 vao7r0M5.net
まだVSとか使ってるのか!
まともなエンジニアはVSCodeに移行しとるぞ。
91:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:18:40.19 XtTAwPVN.net
言語にもよるな。
C++とC#はまだVSの方が便利だしわざわざVSCodeに移行する必要もないと思うが。
92:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:35:38.91 vao7r0M5.net
VSを使うと言う事は
VS流開発フレームワークを使うと言うことやぞ。
言語+αや。
そもそもVSが必要なケースは
今やvisualエディタが必要なWinFormやWPF等のだけや。
VS無いとなんもでけへん
似非エンジニアになるで。ほんま。
93:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:39:41.53 XtTAwPVN.net
修行でもするのかよw
仕事なら生産性の高いツールを使うのはあたりまえ。
94:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:41:41.48 s0YManYn.net
ここにいる人達は本当に縛りプレイが好きだねぇ
マゾなのかな?iPhoneの開発とかやることになったらどうするんだろ
95:デフォルトの名無しさん
21/06/06 23:47:43.81 W5+U9Vzg.net
「各言語の経験を教えて下さい」
Python 触ったことある
Ruby ちょっと触ったことあるよ
JavaScript あるある触ったことあるよ
Java 昔触った 読むのは読めるよ
C# たまーに触る さきっぽだけ
Go あーGolangね、知ってる、し、しってるよ
C 昔やった
C++ 昔々やった
Kotlin えっ、あーあれね
Swift そんなやつもいたなー
TypeScript Reactだけだろ使ってるの
「初心者におすすめの言語は?」
VBA!!!
96:デフォルトの名無しさん
21/06/07 00:03:08.65 1eSFvo9I.net
Excelは表専用とか図専用とかのシートを追加できるべきだ
97:デフォルトの名無しさん
21/06/07 01:29:15.51 vbSeiNhD.net
VBAのテキストボックスがマウスホイールでスクロール出来ないって事実を知ってここが限界なのかと思った
そしてここから先は一気に敷居があがるのかと
なら最初から他の言語を覚えたほうが良いと思ったよ
98:デフォルトの名無しさん
21/06/07 01:52:52.22 OdfOy6kx.net
Excel内のスクリプティングっていまでもVBA固定なの?
てっきり任意の.NET言語つかえるんだと思ってた
99:デフォルトの名無しさん
21/06/07 02:23:47.02 +UDITFro.net
JavaScriptって他の言語と比較してもずば抜けた普及率なのに
良いと思える入門書が1冊もない
100:デフォルトの名無しさん
21/06/07 02:33:43.35 x+YIOfZo.net
>>89
ああ、同じ話を聞いたことあるよ。何十年前の話だったかな。
VBAがあればカスタマーサイドでシステムが組めるってさ。
そんな前のことだから、もはや恐れる云々とかいうレベルじゃないと思ってたけどね。
でも大丈夫じゃないかな。
いまだにウチの現場じゃ、EXCELで書いた原紙に手書きして提出しろとか云ってるから。
自分達で提案したりデバッグしたりする暇なんか無いよ。あってもむしろ面倒だし。
101:デフォルトの名無しさん
21/06/07 02:38:21.70 Bhanu3LG.net
従業員が書いたVBAって引き継ぎ共有などができてないと混乱の元だと思うんだけど
RPAもそうだけどツールについて対応できる人が常駐してるのが前提だよね
102:デフォルトの名無しさん
21/06/07 07:41:47.69 g116b6FO.net
ちょっと名前を出すと蜂の巣を突いたようにレスが沢山つくVBA
みんななんだかんだ言ってVBAが大好きなんだね
103:デフォルトの名無しさん
21/06/07 10:03:00.95 A39co4Ij.net
>>99
オライリーのサイ本があるだろーが
104:デフォルトの名無しさん
21/06/07 10:44:16.60 BLDePS2Q.net
>>92
>VS無いとなんもでけへん
>似非エンジニアになるで。ほんま。
nmake 使え
105:デフォルトの名無しさん
21/06/07 12:13:49.47 pl6618+T.net
>>99
JavaScript は、Ruby on Rails でも使うけど、プログラミングに適していない。
非常に原始的でややこしい。バグりやすい。
最近、ES2015 から、クラス構文・辞書なども作られた
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
これが表紙にサイの絵が描いてある、2冊のサイ本。
Flanaganの本は昔、Googleなどの開発者の机に、必ずあった本
ただし、プロ用の本。素人・初心者には難しすぎる。
既に数言語やった事がある人向け
今から始めるのなら、下の本だけで良い
106:デフォルトの名無しさん
21/06/07 12:55:39.38 vbSeiNhD.net
>>101
保守性を求めるほど複雑なものを作る用途がないんだと思うよ
107:99
21/06/07 17:26:44.87 +UDITFro.net
>>103
>>105
大学教授が選ぶような大学の教科書が欲しいわけではない
サイ本は入門書とは言えない
108:デフォルトの名無しさん
21/06/07 19:26:01.41 JJzFDe33.net
あわしろ氏はHaskellを薦めてる。
109:デフォルトの名無しさん
21/06/07 22:26:07.97 OdfOy6kx.net
そんなつぶし無視していいんならSchemeもあり
Gaucheなら日本語の資料も充実してる
110:デフォルトの名無しさん
21/06/08 05:50:30.55 3w2dwJfs.net
VBA推しではあるものの
自分の意見を人に押し付けるのは良くない
そこで実際どんな言語が使われてたり
年収が高かったり注目されているのかの
ランキング表が載ってるサイトを貼ってみた
URLリンク(www.itra.co.jp)
初めてやるのに参考になるか分からないけど
まぁ現状こんな感じということなのだろう
111:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:26:08.74 dOMi6vvz.net
米国では、Ruby on Rails が1,300万円で圧勝。
Node.js は、900万円。
ただし、Railsの求人は、Nodeの半分しかない
Shopify, Airbnb みたいな時価総額10兆円以上の大企業がRailsだからかな?
Rails以上なのは、AWS Solution Architect で、1,400万円。
AWS Fargate などで、システム構築運用するのに必須だから
日本では食べチョクなど、自社開発系ベンチャーがRailsを使うから、給料が低いのかも
米国の人口は日本の3倍で、GDPは4倍だから、年収は高くなるけど。
中国の人口は日本の10倍で、GDPは3倍
112:デフォルトの名無しさん
21/06/08 15:36:52.31 3w2dwJfs.net
いや、分かる。
いくら初心者に優しい言語で日本ターゲットに絞ったからと言って、VBAってこんなにやってる人いるもんなのかと。
そしてこの年収。正直ちょっと困惑している。
とは言え今の年収下げてまでVBAに戻りたいとは思わないけどw
113:111
21/06/08 15:54:49.32 dOMi6vvz.net
たぶん、日本のはプログラマーの価格じゃない。
単に社員の年収だろう。だから大企業ほど高くなる
プログラマーの年収なら、Java 土方は1人月100万円でも、
間にグループ会社、数社が入ると、抜かれて20万円ぐらいになる
そうじゃなくて、社員に聞いているから、高くなる
米国では、社員とフリーランスは同じ。
全員いつでも解雇できるから、中抜き業者がない
114:デフォルトの名無しさん
21/06/08 16:01:37.52 3w2dwJfs.net
>>113
ま、まぁそうだろうな
だとすると派遣で下の方に書かれている言語やってる人は生活大変だろうな
もっとも社員で入っていれば問題ないのだろうけど。
115:デフォルトの名無しさん
21/06/08 18:17:53.91 SMtgoEmJ.net
Programming in Emacs Lisp(an introduction)
URLリンク(www.math.s.chiba-u.ac.jp)
置いときますね
116:デフォルトの名無しさん
21/06/08 18:47:17.46 SMtgoEmJ.net
GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル
URLリンク(www.fan.gr.jp)
これも置いておきますね
117:デフォルトの名無しさん
21/06/08 20:57:44.74 s767Pmj5.net
あわしろ氏の一番弟子ケンタが勧めるRuby。
118:デフォルトの名無しさん
21/06/08 21:11:57.09 ZngwW77p.net
個人でwebアプリ作るなら、PHP+フレームワーク一択?
119:デフォルトの名無しさん
21/06/09 05:40:24.69 GoxVQ7uA.net
すみません昔WebのCGIで使われてたPerlという言語はもうオワコンですか?
120:111
21/06/09 05:43:48.16 w6w52mg4.net
プロ用・自社開発ウェブ系への転職用ポートフォリオなら、Ruby on Rails 一択。
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
Docker Compose までが初心者用コース
最安値は東京フリーランスのデイトラで、10万円。
マコナリの所は、80万円。
情弱ビジネス・200万円の学校を動画でぼったくりとさらしたら、KENTA は訴えられたw
Udemy の山浦清透も、PHP・Laravel のおすすめ本は無いと言ってる。
一方、Railsなら、Railsチュートリアル、黒田努の本とか、教育体制が優れている
他には、Herokuではなくて、AWS Fargate なども使うのなら、
AWSのくろかわこうへいのサロンもある
山浦清透、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
Windows 10 Home版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
121:111
21/06/09 05:54:33.03 w6w52mg4.net
勉強方法は、KENTA のサロンで聞いて。
日本6位、2千人ぐらい入っている
KENTAの動画も見ればよい。
100ぐらいある
1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になった、
という教育革命を起こした人
誰でも1年で、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, VSCode が出来ます。
その代わり、Docker を使うから、パソコンのメモリが16GB 以上必要。
32GBの方が良いけど
122:デフォルトの名無しさん
21/06/09 11:17:51.71 RAJx0a3e.net
あわしろ氏なら一ヶ月で教えられるだろ?
123:デフォルトの名無しさん
21/06/09 13:18:29.92 sAjpn1oB.net
URLリンク(youtu.be)
コードを書くのが苦手な人はクラウドエンジニアという選択肢もあるらしいよ
124:デフォルトの名無しさん
21/06/09 15:50:02.34 rXwFwR7k.net
>>119
シェルスクリプト総合 その28
スレリンク(unix板)
125:デフォルトの名無しさん
21/06/09 18:33:19.65 2e7pzWzw.net
文法だけなら一週間だろうけど。
126:デフォルトの名無しさん
21/06/09 18:49:11.52 YXI5l58+.net
>>121
ケンタッキーのサロンで聞いたこと要約してみてよ
そんな長いもんじゃないでしょ
127:デフォルトの名無しさん
21/06/09 19:26:11.68 9Y4ubc84.net
でっかくなるんだケントウッキー♫
いまに見ておれケントウッキー♫
128:デフォルトの名無しさん
21/06/10 04:10:56.42 85Zpcz4k.net
人気の言語だと、自分のやりたいことを既に誰かが作ってくれてるのが嬉しいね。
頼りすぎると練習にならないけど。
129:デフォルトの名無しさん
21/06/10 17:35:43.32 az/mWwtz.net
日本のITが遅れ続ける理由 ひろゆき
URLリンク(youtu.be)
130:デフォルトの名無しさん
21/06/10 19:21:36.85 nj0j+02p.net
>>129
まぁひろゆきがそういうのであればMS-DOSから進化したWindowsとか良いものがいいんだろう
131:デフォルトの名無しさん
21/06/10 23:05:54.66 cZ4Nra9r.net
「まつもとゆきひろ」な。
132:デフォルトの名無しさん
21/06/10 23:13:33.53 az/mWwtz.net
Kenta氏はVSCodeなんだな
あわしろbot氏激怒案件じゃね?
133:デフォルトの名無しさん
21/06/11 02:44:10.90 7PYAbaOd.net
略してまろゆきだからね
134:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:47:48.66 7PYAbaOd.net
Cから始めるといきなりポインタで躓いて挫折する
使える様になっても人間必ずミスはする
Cネイティブレベルになった頃には量子コンピュータ
135:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:04:07.32 tB3/M6ll.net
自分が出来ない言い訳に利用するな
136:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:16:12.81 ze3Bt4v4.net
量子コンピュータもどうせC系の言語でラッパー越しに書くんだろうしCはかけた方がいいんじゃない?
137:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:17:12.83 7PYAbaOd.net
日本のITを遅らせる老害登場w
138:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:19:37.35 7PYAbaOd.net
>>136
pythonでおk
139:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:22:44.78 Vzf1f6XW.net
>>138
最適化必要なスパコン系はC++でしょ
流石にそんなすぐGPUみたいに気軽に使える次元に来るわけはあるめぇて
140:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:33:50.53 7PYAbaOd.net
ちなみにC出来ないとして言い訳する必要もないのでw
>>139
いまからC始めてモノにするのとどっちが早いのか
という話ですんで
141:デフォルトの名無しさん
21/06/11 14:17:44.32 Vzf1f6XW.net
まぁ確かに今からC始めてもなぁって感じはあるよ
でもAIやらんならGoとかJSみたいなもの作れるヤツの方がいいと思うよ
142:デフォルトの名無しさん
21/06/11 18:24:33.34 fMslGUSf.net
RubyからHaskellが王道だろ。
VBAなんかプログラミング言語と呼べない代物だから止めとけ。
そういうのは邪道というんだ。
143:デフォルトの名無しさん
21/06/11 18:28:47.12 YdaxPw2Q.net
アルゴリズム学ぶならPASCALな
144:デフォルトの名無しさん
21/06/11 18:35:22.57 xWhtD9iZ.net
違うな。アルゴリズムならModula2だよ。
145:デフォルトの名無しさん
21/06/11 19:00:08.22 rMcGv7bv.net
>>142
Kenta氏がVS Code使ってる件について一言どうぞ
146:デフォルトの名無しさん
21/06/11 19:04:17.34 K4hQERzb.net
will KurtのHaskell入門書でHaskellデビューしました
o
147:デフォルトの名無しさん
21/06/11 20:23:46.86 Vzf1f6XW.net
Rubyってruby on rails除いたら実際どうなの
148:デフォルトの名無しさん
21/06/11 21:50:03.32 1hK8DUTb.net
C知らんかったら結構なプロダクトのソース読めないけど
エンジニアとしてつらくない?
低層は知らなくても困らない時代だけど
適正あるなら習得しておいた方がいまでもいいよ
149:デフォルトの名無しさん
21/06/11 21:59:02.11 ze3Bt4v4.net
古いOSS読まなくていいならそれでいい気がする
150:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:18:27.06 zSRXgHCG.net
プログラミング経験ゼロなんだが何から学べばええのけ?
妄想なんだけど目的自体ははっきりしてて、ハッカー/クラッカーになって人のPCやスマホに侵入すること
何から始めたらいいんだろ?
151:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:23:59.18 gRuqh2Xb.net
プログラミングではハッキング出来ないことを知るところから
152:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:27:27.16 rzd7+qhn.net
とりあえず就職してから考えればいいんじゃない
153:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:35:12.42 gRuqh2Xb.net
マジレスすると
cしか選択肢が無い
154:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:40:04.28 zSRXgHCG.net
>>151
そうなん?
日々ニュースで聞くどこそこがサイバー攻撃受けた云々、あれってプログラムじゃなくネットワーク系の知識?
>>153
Cは古いから今からならPythonやれてよく聞くけど
Cが分かってた方が応用効くんけ?
155:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:48:02.29 rzd7+qhn.net
いいのがあったな
URLリンク(cruel.org)
156:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:49:01.62 gRuqh2Xb.net
マジで考えてんのかよw
人に教わって出来るようならみんながハッカーだわw
悪い事は言わんから、セキュリティのプロ目指せ
そっちの方が稼げる
157:デフォルトの名無しさん
21/06/12 00:11:13.17 jxBmGbh3.net
>>155
面白いねこれ
つかやっぱプログラミング学べて書いてるじゃんw
今ざっと目を通したけど、禅の精神と通ずるとか興味深いで
あと予想はしとったけどやっぱ英語必要やね、基本的にコードが英語で書かれてるからなぁ
洋書の小説なら多少読める程度なんだが
>>156
なるほど守る側か
うーんでも別に防衛側に興味ないしなあ
そもそも稼ぐ目的ではないし
まあ守りの知識で攻め側がどんな攻撃手段用いてくるか、ってのは学べるよな
158:デフォルトの名無しさん
21/06/12 00:14:04.51 l5AvwX9O.net
>>145
あわしろ氏はviを薦めている。
159:デフォルトの名無しさん
21/06/12 00:46:32.55 jxBmGbh3.net
>>155
面白いて言っといて悪いけどこれコンピュータに関する高度な知識を持つ、って意味合いのハッカー精神について主に論じたものやね
ホワイトハッカー的な
わいが進みたい方向とは違うわ
160:デフォルトの名無しさん
21/06/12 01:01:15.81 dWkts0ub.net
職業セキュリティエンジニア何人か知ってるけど自前でクラックなんてできそうにみえない
プログラムは最低限でCPUとデータの流れが想像できないと穴の仮定もできないし厳しいよ
スクリプトキディしたいだけなら教養いらんけど、どうぞご勝手に逮捕されてください
161:デフォルトの名無しさん
21/06/12 02:04:20.15 jxBmGbh3.net
うーん、普通にPythonとかAI方面を学んで、何か自分の日常生活の役に立ちそうな方面に使う人生の方が楽しいかもしれんね
162:デフォルトの名無しさん
21/06/12 02:26:51.82 dOh8rhai.net
うっざ
163:デフォルトの名無しさん
21/06/12 02:55:41.41 jxBmGbh3.net
え!?じゃあ黙っとったらええやんw
何でわざわざ反応してるんw
164:デフォルトの名無しさん
21/06/12 03:45:20.78 WXpgWUBi.net
存在自体が鬱陶しいんだろ
165:デフォルトの名無しさん
21/06/12 07:09:34.46 1rmypecN.net
作りたいもの作るかどうかで学習の意欲・吸収が全然違ってくるので
まずは作るものを決めて
そのプラットフォームやジャンル業界でスタンダードな言語を調べて始めればいいと思うけどな
いきなり複雑なものはきちんと作れないだろうけどそれでいいんだよスレタイが本当の目的なんだからさ
166:デフォルトの名無しさん
21/06/12 07:19:56.87 CzaChGO2.net
>>110を見ても分かるけどやるならC++、Javascript
、Python、VBA辺りだろうね。国内ではRubyやっすくて無理。
>>123のリンク見るとKENTA氏と思われる人物が出てるけど、ご飯ちゃんと食べられているのか心配になるほど。
この人ってRuby凄く出来る人なんでしょ?
167:デフォルトの名無しさん
21/06/12 15:44:43.65 XeTkV7JB.net
>>147
Ruby on Rails ばっかり
日本では食べチョクとか、1人で若い文系女が始める、ベンチャーで使われる。
時価総額が10億円ぐらいを目指すもの。
食べチョクは、社員50人で売上50億円で、社員1人当たりの売上は1億円
まれに、Shopify, Airbnb みたいに、時価総額が10兆円を超える事もある
組み込みでは、mruby の本が出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
他には、動的関数型のElixir のIoT で、Nerves とか
168:デフォルトの名無しさん
21/06/12 21:01:42.65 bPoFkuvr.net
あわしろモデルはショボい小銭儲けスキルなんだな
169:デフォルトの名無しさん
21/06/13 16:00:01.34 XvyziA6I.net
ただでさえIT途上国の日本でさらにオワコン言語勧めてんじゃねぇ
170:デフォルトの名無しさん
21/06/13 16:57:26.31 IL193ydb.net
日本政府公認プログラミング入門言語
「なでしこ」
171:デフォルトの名無しさん
21/06/13 17:57:55.77 +KHGOOqn.net
ぶっちゃけSqueak(Smalltalk)
172:デフォルトの名無しさん
21/06/14 14:58:29.23 jaksbmhJ.net
webデザインやってるけど先輩からすすめられたからrubyの勉強してるよ
173:デフォルトの名無しさん
21/06/14 18:20:44.34 PtzkVJ5k.net
>>172
デザインなら、html,css,js あたりじゃないの?
174:デフォルトの名無しさん
21/06/14 19:48:19.54 jaksbmhJ.net
>>173
それは業務で使うやつですね
175:デフォルトの名無しさん
21/06/14 21:21:39.96 X9PU1rgq.net
バックエンドをやってみるってことか
176:デフォルトの名無しさん
21/06/16 01:04:11.43 uZXrjqdm.net
バックエンドはRuby、アルゴリズムはHaskellが賢者の選択。
177:デフォルトの名無しさん
21/06/16 05:25:01.29 6jJilgqa.net
米国年収で、Ruby on Rails は1,300万円。
Node.js は900万円と、かなりの差がある
Railsは、Shopify, Airbnb, Github みたいな巨大企業が多いからかも。
ただし、Node.jsの募集人数は、Railsの2倍ある
今は、AWS のSolution Architect が、1,400万円とRailsを抜いて、最高位になったけど
日本では、くろかわこうへいのAWSサロンとか、
AWSの全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いるクラスメソッドなどが有名
Railsから、Docker Compose, AWS Fargate へ、技術者の主戦場が移ってきた
だから、KENTAのサロンでも、他の未経験者と差別化するために、
Fargate, Terraform, SPA(React, Vue.js), TypeScript も推奨している
178:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:26:33.85 TpyDbKwX.net
最初は、EXECのVBAやマクロ 若しくは、BASICインタープリタで、
プログラムに必要な変数や制御文や関数等の知識を得てから
他の言語の専門書を購入して勉強するのが良いと思うな。
最初から高度な言語に手を出すと挫折する。
179:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:27:46.72 30/S+c6w.net
BASICはマジでないだろう
VBAはまだ実利があるからまだしも、BASICは何の得もない
まだPythonのがいいよ
180:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:34:37.49 TpyDbKwX.net
>>179
BASICが、駄目な言語だという事実は認識してるけど、
プログラミング未経験者が、
WindowsやMac上に、PYTHONの実行環境を構築できる簡単な方法は有るの?
Windowsはずっと使ってないし、Macも使った事が無いから全く知らない。
181:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:48:20.16 30/S+c6w.net
逆にBASICはあるのか?と思ったけどVBか
昔のPCのイメージが強すぎて意識から抜けてたわ、ゴメン
まぁそう言う気持ちなら分からんでもないな
でも流石に今からBASICはちょっとキツイぜ
182:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:49:57.86 u3gyzEsV.net
winやMacで初心者がPythonを使うならThonnyから始めるのがいいかな
IDEだしインストールも簡単
183:デフォルトの名無しさん
21/06/16 16:26:24.58 TpyDbKwX.net
最低限の文法を覚えるだけで、
Cコンパイラで書いたプログラムより高速なCommon Lispを勧める人は居ないのかな?
CommonLispで小さなCLIプログラムを書く
URLリンク(stevelosh.com)
184:デフォルトの名無しさん
21/06/16 16:43:41.45 /VjrglPB.net
>>182
遥かにメジャーなJupyterでいいんじゃない?
無料のオンラインサービスも複数あるし
Google Colabとか
185:デフォルトの名無しさん
21/06/16 18:17:19.31 TpyDbKwX.net
趣味でやるなら、初期投資が必要ない言語を選べば良いんじゃないの?
途中で挫折してもo最小限の損害で済む。
186:デフォルトの名無しさん
21/06/16 19:05:14.16 uZXrjqdm.net
VBAで書かれた著名サイトは無いからな。
187:デフォルトの名無しさん
21/06/17 06:11:30.78 Y5lXnysM.net
Excelってのも良い入り口だと思う。
OfficeTANAKAの動画で聞いたんだが、いきなり罫線引いたりセル結合して出力レイアウト作るんじゃなくて、
データ入力→計算→出力の流れで作るべきなんだってさ。
まるでプログラミングの設計そのものだと思った。
ちょっとCOBOL世代のシステムだけどね。
188:デフォルトの名無しさん
21/06/17 08:35:45.57 gUx1qJ1N.net
俺もVBAはいつも勧めてるけど
インタプリタ形式のBASICと言えば
VBSだろうけどこれはあまりお勧め出来ない
Windowsさえ入っていれば使えるし、
後にASP開発に使えないこともないという利点もあるけど、スプレッドシートもフォームもHTMLを頼らないと出せないし、
だったらもっと細やかな設定が出来て一般的にも多く使われていて、ネットや書籍にも多く情報が載っているJavascriptとかを勉強した方がいいと思う。
189:デフォルトの名無しさん
21/06/17 09:27:28.37 Kv/csjrt.net
N88BASIC
190:デフォルトの名無しさん
21/06/17 09:41:07.30 gUx1qJ1N.net
>>189
いや、今PC-8801系のハードやそのエミュ探す方が大変でしょ。
何か余程特殊な理由があってそういうのを勉強したいとしてもプチコンでいい気がするよ。
191:デフォルトの名無しさん
21/06/17 13:53:45.91 6QYLXvw4.net
やっぱPythonっしょ
192:デフォルトの名無しさん
21/06/17 17:31:20.52 Pkm1QUHM.net
うちもPythonやってる
機械学習とか興味あるので
193:デフォルトの名無しさん
21/06/17 19:24:57.97 gUx1qJ1N.net
Pyhonも最初勉強するとき何のツール使ってやるか悩みどころで、書籍見てたりネット見てたりすると途中で数式とか絡んだり少し難しくなったりするけど、
間口が広いから初心者がやるにしてもいい言語だよね。
最近日経ソフトウェア見ると完全にPython推しだよ。
194:デフォルトの名無しさん
21/06/17 20:04:35.07 WAgmWA64.net
そりゃ日経ソフトウェア読むような層には受けるからね
VBAの代わり
195:デフォルトの名無しさん
21/06/17 20:32:17.39 XOh8b1DS.net
Googleでも使ってるらしいからな
196:デフォルトの名無しさん
21/06/17 23:46:05.92 676KFm6c.net
あわしろ氏はMS言語はやめとけと言ってる。
197:デフォルトの名無しさん
21/06/18 08:16:29.45 T7ryPDZN.net
あわしろ氏bot自身はどうしてんのよ?
198:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:23:48.05 suBHX4rW.net
すいません、キャラの絵をアニメーションにするEーMOTEというソフトがありますが
こういうの作るにはC++勉強すればいいのでしょうか?
199:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:24:03.70 suBHX4rW.net
これです
URLリンク(emote.mtwo.co.jp)
200:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:38:10.43 +FHwMd+p.net
再帰の考え方をサクッと勉強したい人は「Scheme手習い」読むといいと思います
Haskell研究者の山本和彦氏も推薦してます
最後の方は高度な話題なのですぐには読み通せないと思いますが
中盤までの再帰を学べるだけでも価値大です
201:デフォルトの名無しさん
21/06/18 15:56:23.10 6/nhfOlt.net
こんなもん読まんと再帰がわからない?
程度が低すぎる。
202:デフォルトの名無しさん
21/06/18 19:02:55.81 K6IV+2I9.net
読んだことないけど
アセンブラのスタックポインタやスタックエリアの操作をしつつの再帰くらいまで書いてあれば読んでもいいかな。
そうでなければあまり読む意味ないな。
203:デフォルトの名無しさん
21/06/18 20:46:24.62 LwDdMIH0.net
Lispですよ
204:デフォルトの名無しさん
21/06/18 20:52:58.13 LwDdMIH0.net
継続渡しとかYコンビネータとか、LispでLispのインタプリタの実装とかまで再帰で勉強する
到達点のレベルは低くはないと思いますよ
205:デフォルトの名無しさん
21/06/18 22:52:15.10 K6IV+2I9.net
いやそういうことじゃないんだな
結局関数やメソッドを呼ぶこと、戻ることとは内部でどう動いていて、こういう原理になっているからこういう応用が出来るみたいなことが書いてあればいいのであって、
継続渡しスタイルみたいな断片的なことだけではその辺りの本質的なことは理解出来ないということ。
だから「スタックポインタやスタックエリアの操作」
と書いたんだけど、Lispという言語がどこまでその辺を操作出来るのか分からないけど、その辺のことが詳しく書いてあるなら読む価値あるのかな、と思っただけ。
206:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:02:30.26 K6IV+2I9.net
正直、再帰が「自分で自分を呼び出すこと」の枠を外れたらとてつもなく深い話になってくる。
207:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:16:30.14 LwDdMIH0.net
へ?当然外れてますけど
Yコンビネータと書きました
内部がどうなってるのか興味があるなら必要ないですが
ぶっちゃけ「はじめるのにいい言語」スレで最初からLispのガベッジコレクタの話が求められるとは思いませんでした
208:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:22:33.87 K6IV+2I9.net
?
何を言ってる?
ガーベッジコレクションなんてある言語も有ればない言語もある。
そんなとこよりもっと根本的な話をしているのだけれど。
初めるのにいい言語として「再帰について」と言っているのだから当然出てくる話はもっと根本的なところだよ。
再帰について何を語ろうとしたの?
209:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:30:56.35 LwDdMIH0.net
なんだ知ったかぶりのマウンティングかw
くだらん
210:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:32:08.33 fduPLV9P.net
Lisp in Lisp書けばそういう低層な概念は自ずとついてくる
学習なら実CPUのスタック操作できる必要ないし
といっても実際のLisperは処理系気にするひとばかりだから
知らんわけでもないよ
211:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:38:02.49 K6IV+2I9.net
>>209
なんだ結局自分から持ち出しといてよく理解出来ていないのか。まぁ俺も完全にその辺が理解出来てる訳ではないがな。
だが今の会話でその本と書いてある内容の程度は何となく想像ついたわ。
212:デフォルトの名無しさん
21/06/19 00:17:19.67 l44X66iJ.net
実装と本質は別だよ
213:デフォルトの名無しさん
21/06/19 00:29:17.17 Sr+mx5NP.net
ほんしついうな
214:デフォルトの名無しさん
21/06/19 01:14:01.28 3FFA7ImF.net
再帰を使っていいのは再帰をループに変換できる処理系だけ
そうじゃない処理系ではループで書かないとスタックオーバーフローしてしまう
215:デフォルトの名無しさん
21/06/19 07:40:02.61 P2nWdUnI.net
Σをプログラミングするときに再帰を使うのは自然だと思います。
216:デフォルトの名無しさん
21/06/19 07:55:17.06 hJEksJSA.net
再起処理って呼んで良いのか判らないけど、迷路書くのに使ったよ。
ある座標の上下左右の処理してない座標に穴をあけなさい。
空けた座標に同じ事をさせなさいってさ。
一瞬で迷路が出来るんだよ。
217:デフォルトの名無しさん
21/06/19 08:43:34.93 L3fVBnp5.net
>>216
そう考えると迷路とかぷよぷよみたいのが
簡単に画面に表示出来て再帰処理どう使ってるのか見て分かりやすいVBAが最強だね
218:デフォルトの名無しさん
21/06/19 08:51:57.34 at2d+0cn.net
猿でも分かるコンビネータの本あげれ
219:デフォルトの名無しさん
21/06/19 10:24:31.84 Eh1cRMA9.net
複雑なフォルダ構造の中でファイルを探し回るときに
再帰だとすっきり書けるしなあ
実用性もある
220:デフォルトの名無しさん
21/06/19 11:19:37.50 2FjsEtgh.net
ていうか木構造弄りは基本的にそうじゃね?
221:デフォルトの名無しさん
21/06/19 15:12:37.68 P2nWdUnI.net
再帰を部品化するには関数型が最適。
222:デフォルトの名無しさん
21/06/19 15:54:46.49 cGBHhj42.net
やっぱHaskellやね
223:デフォルトの名無しさん
21/06/19 16:14:13.44 5ab1/r7s.net
ごはん
224:デフォルトの名無しさん
21/06/19 17:44:25.79 P2nWdUnI.net
あわしろ氏もHaskellを薦めてる。
アセンブラだのアルゼンチンだの言ってる奴は雑魚。
225:デフォルトの名無しさん
21/06/19 17:45:24.00 P2nWdUnI.net
数学的に考えろ。
それが出来ない奴は奴隷。
226:デフォルトの名無しさん
21/06/19 20:51:42.01 Pr8RzzWS.net
そもそも働いてもいない奴が何か言ってるという感じがする
227:デフォルトの名無しさん
21/06/19 22:51:49.84 yi0kTguS.net
いつものコテハンおじさんマジ気持ち悪いな
228:デフォルトの名無しさん
21/06/19 23:34:10.24 elo/qglu.net
基本情報にあるCかJavaかPythonかVBAやな
229:デフォルトの名無しさん
21/06/20 05:34:58.12 Xnu0TC+x.net
Scheme手習いはあのGuy L. Steele, Jr.の推薦図書だよ
230:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:13:49.21 3/yFYJ2B.net
再起するとなんかかっちょいい。
231:デフォルトの名無しさん
21/06/20 12:01:36.08 jJVGTJXx.net
何かサクッと作りたいのか
根本からプログラミングを理解したいのなら
始めるって言っても前提でどれにでも転ぶわな
232:デフォルトの名無しさん
21/06/20 18:37:53.12 pcxvXbwb.net
機械工学科学部2年生です。最近某youtuberの影響でプログラミングを勉強したくなりました。
言語について、色々簡単で機械学習?が得意と言われているpythonと基礎的かつ電子工作関係に強いらしいC言語のどちらを学ぼうか迷っています。
Cについては去年授業で軽くやった(cmdで*をZ状に並べたりする程度)ので最低限の開発環境?はあると思います。
アドバイスよろしくおねがいします。
233:デフォルトの名無しさん
21/06/20 19:02:44.33 zQHCpyBE.net
Cやっとけ
Pythonはわざわざ勉強するものじゃない
234:デフォルトの名無しさん
21/06/20 19:28:45.26 Kz8WPQ5n.net
普通に大学の勉強でCもPythonも使う可能性が高いぞ
235:デフォルトの名無しさん
21/06/20 19:37:02.41 pcxvXbwb.net
アドバイスありがとうございます。
とりあえずテストが終わったら苦しんでCを覚えようと思います。
236:デフォルトの名無しさん
21/06/20 20:04:25.17 E1+iRICr.net
>>235
そうしろアホ
237:デフォルトの名無しさん
21/06/20 20:26:46.21 G9M2TE0V.net
>>235
あわしろアホ
238:デフォルトの名無しさん
21/06/20 21:00:45.63 T2ocRPmu.net
わたし採用だけど機械工学なのにCも分からない学生はちょっと無理
239:デフォルトの名無しさん
21/06/20 21:09:39.83 1Z5g1YGh.net
なんもしとうない
240:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:28:46.57 N9R4v2RF.net
あわしろ氏はHaskellを強く推奨してる。
241:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:44:17.64 Ct6EZjIb.net
あわなんとかさんはなんの言語から始めたのか聞こうよ
それが答えじゃない?
242:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:54:02.25 Im5VqdJw.net
あわしろ氏は「あわしろ氏は~」という奴のレスを強く非推奨してる
243:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:54:36.67 TAosSIZS.net
あわしろ氏はぴゅう太から始めた
244:デフォルトの名無しさん
21/06/21 04:02:06.13 NBtqVwMv.net
ぶっちゃけー
キムタク語
チョマテヨ
245:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:02:14.60 QX+E0Nkf.net
>>235
こんなところでCが中途半端に出来るだけが自慢の専門卒みたいな連中に尋ねるよりも
大学の先生かチューターの院生に尋ねた方がいいだろう
進みたい研究室があればそこに行って訊くと良い
246:デフォルトの名無しさん
21/06/21 18:27:52.94 N9R4v2RF.net
あわしろ氏の一番弟子ケンタがお勧めするRuby。
247:デフォルトの名無しさん
21/06/21 20:24:33.91 JPizNFeB.net
Kenta氏がおすすめしてるVS Code
248:デフォルトの名無しさん
21/06/21 23:49:32.68 N9R4v2RF.net
viのほうが良いだろ。
249:デフォルトの名無しさん
21/06/22 00:45:16.70 0qs9T9zK.net
日本人ならサクラダエデイタ
250:デフォルトの名無しさん
21/06/22 06:17:25.47 KEzmCk9y.net
チョッパリ語はゴミ
ハングルベースのエディタが最強
251:デフォルトの名無しさん
21/06/22 09:10:52.73 RAwUSwj0.net
ハングルは書くのに手数がかかる上に読みやすくも短くもならないのでゴミだと思う
252:デフォルトの名無しさん
21/06/22 10:42:30.20 9PZ+AdPA.net
教育にも使われた実績が有るPascalをお勧めする。
253:デフォルトの名無しさん
21/06/22 12:31:57.73 Og9d/I5e.net
YouTube に、Udemy の山浦清透の新動画ある
Docker知らないとWeb開発を任せられない?Dockerは初学者に必須?
Dockerできない香具師は、クズみたいな論調で、
Dockerできない香具師が大暴れして、
Twitter のトレンドに入っていたらしいw
これは、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者用コースに、
Dockerが入っているから
254:253
21/06/22 12:38:12.17 Og9d/I5e.net
今は、Docker どころか、
AWS Fargate, Terraform まで入ってきてるから、
初心者でも、AWS のくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
今の1年の未経験者は、10年以上のプロよりも技術力が上になってるから、
何も勉強しない老害が、勉強してる香具師は馬鹿とか、大暴れしてるw
老害の現実逃避w
255:デフォルトの名無しさん
21/06/22 13:27:30.98 YFNAwvBz.net
一年で抜かれる十年選手はヘッポコ
256:デフォルトの名無しさん
21/06/22 16:19:01.68 9PZ+AdPA.net
プログラミング言語を勉強したければ、英語を読み書き出来た方が有利ですよ。
日本語で書かれた情報は古くて間違いだらけだ。
257:デフォルトの名無しさん
21/06/22 16:23:46.22 9PZ+AdPA.net
AWS上で可動するサービスを実現する為のアプリを構築できる技術力は有るのかな?
商用系のアプリだと運用系も含めて構築しないと相手にされないよ。
日本語で仕様を書いてもコンピュータは理解できないよ。
258:253
21/06/22 16:51:58.09 Og9d/I5e.net
不況の金余り・株高で、Amazon の株価は、80兆円から150兆円へ倍増した!
不況が来るたびに、政府が株を買い支えるから、倍々になっていく
米国では、AWS Solution Architect の年収が、1,500万円と、
Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
クラスメソッドは会社全体で、AWSの800資格を持ち、
12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人いる!
たぶん、この会社の時価総額も、千億円は超えているだろう
259:デフォルトの名無しさん
21/06/22 17:01:59.18 bYGNNR/V.net
>>3
VB6は腐っても業務用だからな
Pythonみたいな入門者向けという位置づけの言語とはやっぱり違う
それにIT黎明期からITバブル真っ盛りまで大金使って開発された本道ど真ん中の開発環境
考え方は古いかもしれんし泥臭いかもしれんがとことん手間かけて開発されてる
Pythonとはかかわってる人間の数や開発規模が違いすぎる
汚い手を使ってでも結果を出してくれるプロ選手=VB6
さわやかなイケメンスポーツ学生=Python
こんなイメージだわ
260:デフォルトの名無しさん
21/06/22 17:28:29.77 bifO5wsq.net
まるで python が結果を出せないみたいな言い草はよせ
あらゆる分野で python >>> vb だよ
261:デフォルトの名無しさん
21/06/22 17:30:26.53 mrLRISU2.net
>>259
>汚い手を使ってでも結果を出してくれるプロ選手=VB6
20年前に引退してるけどな
262:デフォルトの名無しさん
21/06/22 18:22:18.65 9PZ+AdPA.net
VB族はベーシックしか理解出来ない解らないアマチュア向けの言語でしょ。
後方互換性が無いから使い捨てプログラムしか書けない。
過去にバージョンUPに伴い、ほぼ全てを書き直した嫌な思い出しか無い
263:デフォルトの名無しさん
21/06/22 18:41:42.56 7j121Wmb.net
>>262
VB族とはまた随分雑な括りだね。
VBS、VB6はまぁもう使われていないとしてその流れを組むVBA、VB.Netと言うのが今有る主要なVBだと思うけど、
VBAは最初にやる言語としては最強。別に長々とやる言語ではないと考えるとバージョンの変更なんてそもそもあまり考える必要はないし、
バージョンが変わったとしてもカーネルが変わるほどのメジャーチェンジで無ければ大体そのコードは使える。
VB.NetはまぁVBAからC#への繋ぎにはいいかな。
文法は旧VB6やVBA、内容はC#と同じようなもんだから。
まぁ直接VBA → C#に行ける人ならそれでもいい。というか素質のある人ならいきなりC#でいい。
264:デフォルトの名無しさん
21/06/22 18:53:46.19 7j121Wmb.net
VBAとPythonを比較するのは
それぞれ得意分野がかなり違うのでナンセンスだと思う。
VBAはVisual Basic For Applicationsと言われているだけあって、そのアプリケーション特化で、最初にやるのにはEXCELひとつあれば大体のことが出来るのが最大の利点。
PythonはEXCELとかを扱うとすればどうしてもEXCEL単体では収まらない。けど集約や分析に対して強い。
両方使いこなしてついでにJavascriptも覚えられればまぁいいんじゃないかなって気がする。
265:デフォルトの名無しさん
21/06/22 19:10:16.50 7j121Wmb.net
いつも最初にやる言語としてVBAを推しているのは最後までVBAで通すことはあまり考慮していない。
例えばPythonとかと比べると確かに便利部品は少ない。ただ、他の言語に進んだときに「この言語はこういう便利機能があるんだスゲー」となるから
VBAに無かった機能に興味を持つしその恩恵のありがたみがよく実感出来る。
逆に恐らく他の言語からVBAに入ると「何このクソ言語」となること請け合い。
その言語で一生やるならVBAはお勧めしない。
あくまで最初のとっかかりとして別の言語に後から進む人用だね。
266:デフォルトの名無しさん
21/06/22 19:29:50.81 l1tu8KXt.net
Haskellが基本だと思います。
267:デフォルトの名無しさん
21/06/22 19:46:19.14 rwt59ZhW.net
あわしろ氏はMS言語は勧めてない
268:デフォルトの名無しさん
21/06/22 20:02:19.96 DMQZHTLD.net
QuickBASIC
269:デフォルトの名無しさん
21/06/22 20:15:27.92 rwt59ZhW.net
めんどくさいことは全てPython、VBAにやらせよう
どっちかといえばPythonがいい
十年後も確実に使われてるよ
今以上に使われるようになる可能性が高い
270:デフォルトの名無しさん
21/06/22 21:25:22.76 GRJzZNLA.net
いや、Pythonは言語仕様も好かれてないし、そろそろ打ち止めだと思うが
機械学習も、極論を言ってしまえばライブラリが充実してるだけでしょ?Railsみたいな感じで
次の波には逆らえないよ
所詮はベターBASICでしかない
271:デフォルトの名無しさん
21/06/22 21:35:50.41 kGm2q7jg.net
英語のPython書籍でたまに見かけるのが「通常の文章を読むように読める」
2はともかく3なんか特にそうは思わんし、
仮にそうだとしても日本人からしたらどうでもよすぎる
272:デフォルトの名無しさん
21/06/22 22:23:05.33 9PZ+AdPA.net
>>271
日本人のITスキルが、
このまま向上しないのは由々しき問題だと思うな。
義務教育で教えてる内容が余りにも低レベル過ぎて
あれでは、オペレータレベルが量産されてしまう事になる。
273:デフォルトの名無しさん
21/06/22 22:31:43.61 9PZ+AdPA.net
PYTHONで書かれた膨大な数のライブラリは、
他の言語から利用されてるから、生き残るんじゃないかな
274:デフォルトの名無しさん
21/06/22 23:58:40.17 7j121Wmb.net
10年後のことまでは分からないけど
BASICは何だかんだいわれながら
形を変えつつ40年生き残っている
多分、10年後もVBとは違う形態に
なるかも知れないけど
BASICが死滅するとは考え辛い
275:デフォルトの名無しさん
21/06/23 05:00:33.91 XK2Gt5Kb.net
膨大なライブラリの有るPerl廃れましたけど
276:デフォルトの名無しさん
21/06/23 07:19:45.43 o1CBRtXz.net
BASICは過去の繁栄から見るともう廃れたと言って過言でないレベルまでいったでしょう
277:デフォルトの名無しさん
21/06/23 08:54:24.29 VmJ9egwd.net
>>276
30年前にも同じことが言われていましたが、今でも生き残っているところを見ると、技術的には枯れきっているけれども
それだけまだ現役でかなり使われているくらいには周りに浸透しているポピュラーで馴染み易い言語と言ったところでしょうか。
278:デフォルトの名無しさん
21/06/23 09:28:04.75 02er78qp.net
N88 BASICもVB.NETも同じBASICっていうけどぶっちゃけPythonとC#以上に違う言語だよね
Basicな言語という以上の意味はないんじゃないの
N88みたいな古典的なBASICメインストリームで使われ続けてると言えるの?
279:デフォルトの名無しさん
21/06/23 10:15:20.75 XK2Gt5Kb.net
N88みたいなハードやOS機能と癒着したもんは直ぐに廃れる。
いまや完全な死語。
昔のハードやソフトを使いづけている町工場等で細々と動いているのみ。
280:デフォルトの名無しさん
21/06/23 11:27:19.28 h1/AXUzT.net
>>270
それと同じことを20年前も言われてた気がする
281:デフォルトの名無しさん
21/06/23 11:45:05.77 h1/AXUzT.net
多分、20年後もPython使ってると思うわ
Rubyも使われてると思う
Haskellは微妙だな
282:デフォルトの名無しさん
21/06/23 11:56:17.37 o1CBRtXz.net
Haskellは今も使われてないだろw
283:デフォルトの名無しさん
21/06/23 12:20:58.21 h1/AXUzT.net
あわしろ氏botがお勧めしてるのにね、、、
284:デフォルトの名無しさん
21/06/23 14:49:39.86 S3tAuwgF.net
たまに出てくるあわじひめじ氏とかケンコバ氏とか誰なん?
285:デフォルトの名無しさん
21/06/23 16:34:26.68 z6mFwAdk.net
世の中には知らない方がいいこともある
286:デフォルトの名無しさん
21/06/23 16:41:40.48 VmJ9egwd.net
恐らくこの人
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
287:デフォルトの名無しさん
21/06/23 17:48:21.99 4kakg5vP.net
>>286
アイコンかわいい
288:デフォルトの名無しさん
21/06/23 18:05:56.11 h1/AXUzT.net
なんだ、ただのヲタクか
289:デフォルトの名無しさん
21/06/23 18:49:58.24 HYjDIJ1V.net
あわしろ氏もすき家の「エビチリ丼」をおすすめしている
290:デフォルトの名無しさん
21/06/23 19:14:00.79 uY7z/n/m.net
あわしろ氏も『ステラのまほう 1巻』を読み終わった
291:デフォルトの名無しさん
21/06/23 19:53:53.59 oeZ8FmqG.net
M1Macでubuntu動かす意味あんの??
292:デフォルトの名無しさん
21/06/23 20:29:21.11 DHVDoIqc.net
あるよ
293:デフォルトの名無しさん
21/06/23 21:53:42.93 SeYzj9UI.net
どんな?
294:デフォルトの名無しさん
21/06/23 22:12:11.97 nFEaptB+.net
自己満でテンション爆上げできる
295:デフォルトの名無しさん
21/06/23 23:39:33.35 dfxZSyDP.net
個人へのリンクも貼ってあるからサロンの関係者だと思われてしまうだろうな
風評被害になるのでは
296:デフォルトの名無しさん
21/06/24 00:01:37.53 OrkprRJ+.net
Mac マイクロカーネル
うぶんつ モノリシックカーネル
なんでわざわざ遅れた、劣ったOS入れてチンコ立ててるの?
あわしろさんは
297:デフォルトの名無しさん
21/06/24 00:08:37.82 400xYDNL.net
GPLぢゃないのと比べるアホだな
298:デフォルトの名無しさん
21/06/24 00:37:56.43 qmy0uSvP.net
Excelはベンダーロックインされるので、オープンオフィスを使いましょう。