ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5at TECH
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5 - 暇つぶし2ch120:111
21/06/09 05:43:48.16 w6w52mg4.net
プロ用・自社開発ウェブ系への転職用ポートフォリオなら、Ruby on Rails 一択。
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
Docker Compose までが初心者用コース
最安値は東京フリーランスのデイトラで、10万円。
マコナリの所は、80万円。
情弱ビジネス・200万円の学校を動画でぼったくりとさらしたら、KENTA は訴えられたw
Udemy の山浦清透も、PHP・Laravel のおすすめ本は無いと言ってる。
一方、Railsなら、Railsチュートリアル、黒田努の本とか、教育体制が優れている
他には、Herokuではなくて、AWS Fargate なども使うのなら、
AWSのくろかわこうへいのサロンもある
山浦清透、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
Windows 10 Home版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI

121:111
21/06/09 05:54:33.03 w6w52mg4.net
勉強方法は、KENTA のサロンで聞いて。
日本6位、2千人ぐらい入っている
KENTAの動画も見ればよい。
100ぐらいある
1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になった、
という教育革命を起こした人
誰でも1年で、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, VSCode が出来ます。
その代わり、Docker を使うから、パソコンのメモリが16GB 以上必要。
32GBの方が良いけど

122:デフォルトの名無しさん
21/06/09 11:17:51.71 RAJx0a3e.net
あわしろ氏なら一ヶ月で教えられるだろ?

123:デフォルトの名無しさん
21/06/09 13:18:29.92 sAjpn1oB.net
URLリンク(youtu.be)
コードを書くのが苦手な人はクラウドエンジニアという選択肢もあるらしいよ

124:デフォルトの名無しさん
21/06/09 15:50:02.34 rXwFwR7k.net
>>119
シェルスクリプト総合 その28
スレリンク(unix板)

125:デフォルトの名無しさん
21/06/09 18:33:19.65 2e7pzWzw.net
文法だけなら一週間だろうけど。

126:デフォルトの名無しさん
21/06/09 18:49:11.52 YXI5l58+.net
>>121
ケンタッキーのサロンで聞いたこと要約してみてよ
そんな長いもんじゃないでしょ

127:デフォルトの名無しさん
21/06/09 19:26:11.68 9Y4ubc84.net
でっかくなるんだケントウッキー♫
いまに見ておれケントウッキー♫

128:デフォルトの名無しさん
21/06/10 04:10:56.42 85Zpcz4k.net
人気の言語だと、自分のやりたいことを既に誰かが作ってくれてるのが嬉しいね。
頼りすぎると練習にならないけど。

129:デフォルトの名無しさん
21/06/10 17:35:43.32 az/mWwtz.net
日本のITが遅れ続ける理由 ひろゆき
URLリンク(youtu.be)

130:デフォルトの名無しさん
21/06/10 19:21:36.85 nj0j+02p.net
>>129
まぁひろゆきがそういうのであればMS-DOSから進化したWindowsとか良いものがいいんだろう

131:デフォルトの名無しさん
21/06/10 23:05:54.66 cZ4Nra9r.net
「まつもとゆきひろ」な。

132:デフォルトの名無しさん
21/06/10 23:13:33.53 az/mWwtz.net
Kenta氏はVSCodeなんだな
あわしろbot氏激怒案件じゃね?

133:デフォルトの名無しさん
21/06/11 02:44:10.90 7PYAbaOd.net
略してまろゆきだからね

134:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:47:48.66 7PYAbaOd.net
Cから始めるといきなりポインタで躓いて挫折する
使える様になっても人間必ずミスはする
Cネイティブレベルになった頃には量子コンピュータ

135:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:04:07.32 tB3/M6ll.net
自分が出来ない言い訳に利用するな

136:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:1


137:6:12.81 ID:ze3Bt4v4.net



138:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:17:12.83 7PYAbaOd.net
日本のITを遅らせる老害登場w

139:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:19:37.35 7PYAbaOd.net
>>136
pythonでおk

140:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:22:44.78 Vzf1f6XW.net
>>138
最適化必要なスパコン系はC++でしょ
流石にそんなすぐGPUみたいに気軽に使える次元に来るわけはあるめぇて

141:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:33:50.53 7PYAbaOd.net
ちなみにC出来ないとして言い訳する必要もないのでw
>>139
いまからC始めてモノにするのとどっちが早いのか
という話ですんで

142:デフォルトの名無しさん
21/06/11 14:17:44.32 Vzf1f6XW.net
まぁ確かに今からC始めてもなぁって感じはあるよ
でもAIやらんならGoとかJSみたいなもの作れるヤツの方がいいと思うよ

143:デフォルトの名無しさん
21/06/11 18:24:33.34 fMslGUSf.net
RubyからHaskellが王道だろ。
VBAなんかプログラミング言語と呼べない代物だから止めとけ。
そういうのは邪道というんだ。

144:デフォルトの名無しさん
21/06/11 18:28:47.12 YdaxPw2Q.net
アルゴリズム学ぶならPASCALな

145:デフォルトの名無しさん
21/06/11 18:35:22.57 xWhtD9iZ.net
違うな。アルゴリズムならModula2だよ。

146:デフォルトの名無しさん
21/06/11 19:00:08.22 rMcGv7bv.net
>>142
Kenta氏がVS Code使ってる件について一言どうぞ

147:デフォルトの名無しさん
21/06/11 19:04:17.34 K4hQERzb.net
will KurtのHaskell入門書でHaskellデビューしました
o

148:デフォルトの名無しさん
21/06/11 20:23:46.86 Vzf1f6XW.net
Rubyってruby on rails除いたら実際どうなの

149:デフォルトの名無しさん
21/06/11 21:50:03.32 1hK8DUTb.net
C知らんかったら結構なプロダクトのソース読めないけど
エンジニアとしてつらくない?
低層は知らなくても困らない時代だけど
適正あるなら習得しておいた方がいまでもいいよ

150:デフォルトの名無しさん
21/06/11 21:59:02.11 ze3Bt4v4.net
古いOSS読まなくていいならそれでいい気がする

151:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:18:27.06 zSRXgHCG.net
プログラミング経験ゼロなんだが何から学べばええのけ?
妄想なんだけど目的自体ははっきりしてて、ハッカー/クラッカーになって人のPCやスマホに侵入すること
何から始めたらいいんだろ?

152:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:23:59.18 gRuqh2Xb.net
プログラミングではハッキング出来ないことを知るところから

153:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:27:27.16 rzd7+qhn.net
とりあえず就職してから考えればいいんじゃない

154:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:35:12.42 gRuqh2Xb.net
マジレスすると
cしか選択肢が無い

155:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:40:04.28 zSRXgHCG.net
>>151
そうなん?
日々ニュースで聞くどこそこがサイバー攻撃受けた云々、あれってプログラムじゃなくネットワーク系の知識?
>>153
Cは古いから今からならPythonやれてよく聞くけど
Cが分かってた方が応用効くんけ?

156:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:48:02.29 rzd7+qhn.net
いいのがあったな
URLリンク(cruel.org)

157:デフォルトの名無しさん
21/06/11 23:49:01.62 gRuqh2Xb.net
マジで考えてんのかよw
人に教わって出来るようならみんながハッカーだわw
悪い事は言わんから、セキュリティのプロ目指せ
そっちの方が稼げる

158:デフォルトの名無しさん
21/06/12 00:11:13.17 jxBmGbh3.net
>>155
面白いねこれ
つかやっぱプログラミング学べて書いてるじゃんw
今ざっと目を通したけど、禅の精神と通ずるとか興味深いで
あと予想はしとったけどやっぱ英語必要やね、基本的にコードが英語で書かれてるからなぁ
洋書の小説なら多少読める程度


159:なんだが >>156 なるほど守る側か うーんでも別に防衛側に興味ないしなあ そもそも稼ぐ目的ではないし まあ守りの知識で攻め側がどんな攻撃手段用いてくるか、ってのは学べるよな



160:デフォルトの名無しさん
21/06/12 00:14:04.51 l5AvwX9O.net
>>145
あわしろ氏はviを薦めている。

161:デフォルトの名無しさん
21/06/12 00:46:32.55 jxBmGbh3.net
>>155
面白いて言っといて悪いけどこれコンピュータに関する高度な知識を持つ、って意味合いのハッカー精神について主に論じたものやね
ホワイトハッカー的な
わいが進みたい方向とは違うわ

162:デフォルトの名無しさん
21/06/12 01:01:15.81 dWkts0ub.net
職業セキュリティエンジニア何人か知ってるけど自前でクラックなんてできそうにみえない
プログラムは最低限でCPUとデータの流れが想像できないと穴の仮定もできないし厳しいよ
スクリプトキディしたいだけなら教養いらんけど、どうぞご勝手に逮捕されてください

163:デフォルトの名無しさん
21/06/12 02:04:20.15 jxBmGbh3.net
うーん、普通にPythonとかAI方面を学んで、何か自分の日常生活の役に立ちそうな方面に使う人生の方が楽しいかもしれんね

164:デフォルトの名無しさん
21/06/12 02:26:51.82 dOh8rhai.net
うっざ

165:デフォルトの名無しさん
21/06/12 02:55:41.41 jxBmGbh3.net
え!?じゃあ黙っとったらええやんw
何でわざわざ反応してるんw

166:デフォルトの名無しさん
21/06/12 03:45:20.78 WXpgWUBi.net
存在自体が鬱陶しいんだろ

167:デフォルトの名無しさん
21/06/12 07:09:34.46 1rmypecN.net
作りたいもの作るかどうかで学習の意欲・吸収が全然違ってくるので
まずは作るものを決めて
そのプラットフォームやジャンル業界でスタンダードな言語を調べて始めればいいと思うけどな
いきなり複雑なものはきちんと作れないだろうけどそれでいいんだよスレタイが本当の目的なんだからさ

168:デフォルトの名無しさん
21/06/12 07:19:56.87 CzaChGO2.net
>>110を見ても分かるけどやるならC++、Javascript
、Python、VBA辺りだろうね。国内ではRubyやっすくて無理。
>>123のリンク見るとKENTA氏と思われる人物が出てるけど、ご飯ちゃんと食べられているのか心配になるほど。
この人ってRuby凄く出来る人なんでしょ?

169:デフォルトの名無しさん
21/06/12 15:44:43.65 XeTkV7JB.net
>>147
Ruby on Rails ばっかり
日本では食べチョクとか、1人で若い文系女が始める、ベンチャーで使われる。
時価総額が10億円ぐらいを目指すもの。
食べチョクは、社員50人で売上50億円で、社員1人当たりの売上は1億円
まれに、Shopify, Airbnb みたいに、時価総額が10兆円を超える事もある
組み込みでは、mruby の本が出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
他には、動的関数型のElixir のIoT で、Nerves とか

170:デフォルトの名無しさん
21/06/12 21:01:42.65 bPoFkuvr.net
あわしろモデルはショボい小銭儲けスキルなんだな

171:デフォルトの名無しさん
21/06/13 16:00:01.34 XvyziA6I.net
ただでさえIT途上国の日本でさらにオワコン言語勧めてんじゃねぇ

172:デフォルトの名無しさん
21/06/13 16:57:26.31 IL193ydb.net
日本政府公認プログラミング入門言語
「なでしこ」

173:デフォルトの名無しさん
21/06/13 17:57:55.77 +KHGOOqn.net
ぶっちゃけSqueak(Smalltalk)

174:デフォルトの名無しさん
21/06/14 14:58:29.23 jaksbmhJ.net
webデザインやってるけど先輩からすすめられたからrubyの勉強してるよ

175:デフォルトの名無しさん
21/06/14 18:20:44.34 PtzkVJ5k.net
>>172
デザインなら、html,css,js あたりじゃないの?

176:デフォルトの名無しさん
21/06/14 19:48:19.54 jaksbmhJ.net
>>173
それは業務で使うやつですね

177:デフォルトの名無しさん
21/06/14 21:21:39.96 X9PU1rgq.net
バックエンドをやってみるってことか

178:デフォルトの名無しさん
21/06/16 01:04:11.43 uZXrjqdm.net
バックエンドはRuby、アルゴリズムはHaskellが賢者の選択。

179:デフォルトの名無しさん
21/06/16 05:25:01.29 6jJilgqa.net
米国年収で、Ruby on Rails は1,300万円。
Node.js は900万円と、かなりの差がある
Railsは、Shopify, Airbnb, Github みたいな巨大企業が多いからかも。
ただし、Node.jsの募集人数は、Railsの2倍ある
今は、AWS のSolution Architect が、1,400万円とRailsを抜いて、最高位になったけど
日本では、くろかわこうへいのAWSサロンとか、
AWSの全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いるクラスメソッドなどが有名
Railsから、Docker Compose, AWS Fargate へ、技術者の主戦場が移ってきた
だから、KENTAのサロンでも、他の未経験者と差別化するために、
Fargate, Terraform, SPA(React, Vue.js), TypeScript も推奨している

180:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:26:33.85 TpyDbKwX.net
最初は、EXECのVBAやマクロ 若しくは、BASICインタープリタで、
プログラムに必要な変数や制御文や関数等の知識を得てから
他の言語の専門書を購入して勉強するのが良いと思うな。
最初から高度な言語に手を出すと挫折する。

181:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:27:46.72 30/S+c6w.net
BASICはマジでないだろう
VBAはまだ実利があるからまだしも、BASICは何の得もない
まだPythonのがいいよ

182:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:34:37.49 TpyDbKwX.net
>>179
BASICが、駄目な言語だという事実は認識してるけど、
プログラミング未経験者が、
WindowsやMac上に、PYTHONの実行環境を構築できる簡単な方法は有るの?
Windowsはずっと使ってないし、Macも使った事が無いから全く知らない。

183:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:48:20.16 30/S+c6w.net
逆にBASICはあるのか?と思ったけどVBか
昔のPCのイメージが強すぎて意識から抜けてたわ、ゴメン
まぁそう言う気持ちなら分からんでもないな
でも流石に今からBASICはちょっとキツイぜ

184:デフォルトの名無しさん
21/06/16 13:49:57.86 u3gyzEsV.net
winやMacで初心者がPythonを使うならThonnyから始めるのがいいかな
IDEだしインストールも簡単

185:デフォルトの名無しさん
21/06/16 16:26:24.58 TpyDbKwX.net
最低限の文法を覚えるだけで、
Cコンパイラで書いたプログラムより高速なCommon Lispを勧める人は居ないのかな?

CommonLispで小さなCLIプログラムを書く
URLリンク(stevelosh.com)

186:デフォルトの名無しさん
21/06/16 16:43:41.45 /VjrglPB.net
>>182
遥かにメジャーなJupyterでいいんじゃない?
無料のオンラインサービスも複数あるし
Google Colabとか

187:デフォルトの名無しさん
21/06/16 18:17:19.31 TpyDbKwX.net
趣味でやるなら、初期投資が必要ない言語を選べば良いんじゃないの?
途中で挫折してもo最小限の損害で済む。

188:デフォルトの名無しさん
21/06/16 19:05:14.16 uZXrjqdm.net
VBAで書かれた著名サイトは無いからな。

189:デフォルトの名無しさん
21/06/17 06:11:30.78 Y5lXnysM.net
Excelってのも良い入り口だと思う。
OfficeTANAKAの動画で聞いたんだが、いきなり罫線引いたりセル結合して出力レイアウト作るんじゃなくて、
データ入力→計算→出力の流れで作るべきなんだってさ。
まるでプログラミングの設計そのものだと思った。
ちょっとCOBOL世代のシステムだけどね。

190:デフォルトの名無しさん
21/06/17 08:35:45.57 gUx1qJ1N.net
俺もVBAはいつも勧めてるけど
インタプリタ形式のBASICと言えば
VBSだろうけどこれはあまりお勧め出来ない
Windowsさえ入っていれば使えるし、
後にASP開発に使えないこともないという利点もあるけど、スプレッドシートもフォームもHTMLを頼らないと出せないし、
だったらもっと細やかな設定が出来て一般的にも多く使われていて、ネットや書籍にも多く情報が載っているJavascriptとかを勉強した方がいいと思う。

191:デフォルトの名無しさん
21/06/17 09:27:28.37 Kv/csjrt.net
N88BASIC

192:デフォルトの名無しさん
21/06/17 09:41:07.30 gUx1qJ1N.net
>>189
いや、今PC-8801系のハードやそのエミュ探す方が大変でしょ。
何か余程特殊な理由があってそういうのを勉強したいとしてもプチコンでいい気がするよ。

193:デフォルトの名無しさん
21/06/17 13:53:45.91 6QYLXvw4.net
やっぱPythonっしょ

194:デフォルトの名無しさん
21/06/17 17:31:20.52 Pkm1QUHM.net
うちもPythonやってる
機械学習とか興味あるので

195:デフォルトの名無しさん
21/06/17 19:24:57.97 gUx1qJ1N.net
Pyhonも最初勉強するとき何のツール使ってやるか悩みどころで、書籍見てたりネット見てたりすると途中で数式とか絡んだり少し難しくなったりするけど、
間口が広いから初心者がやるにしてもいい言語だよね。
最近日経ソフトウェア見ると完全にPython推しだよ。

196:デフォルトの名無しさん
21/06/17 20:04:35.07 WAgmWA64.net
そりゃ日経ソフトウェア読むような層には受けるからね
VBAの代わり

197:デフォルトの名無しさん
21/06/17 20:32:17.39 XOh8b1DS.net
Googleでも使ってるらしいからな

198:デフォルトの名無しさん
21/06/17 23:46:05.92 676KFm6c.net
あわしろ氏はMS言語はやめとけと言ってる。

199:デフォルトの名無しさん
21/06/18 08:16:29.45 T7ryPDZN.net
あわしろ氏bot自身はどうしてんのよ?

200:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:23:48.05 suBHX4rW.net
すいません、キャラの絵をアニメーションにするEーMOTEというソフトがありますが
こういうの作るにはC++勉強すればいいのでしょうか?

201:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:24:03.70 suBHX4rW.net
これです
URLリンク(emote.mtwo.co.jp)

202:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:38:10.43 +FHwMd+p.net
再帰の考え方をサクッと勉強したい人は「Scheme手習い」読むといいと思います
Haskell研究者の山本和彦氏も推薦してます
最後の方は高度な話題なのですぐには読み通せないと思いますが
中盤までの再帰を学べるだけでも価値大です

203:デフォルトの名無しさん
21/06/18 15:56:23.10 6/nhfOlt.net
こんなもん読まんと再帰がわからない?
程度が低すぎる。

204:デフォルトの名無しさん
21/06/18 19:02:55.81 K6IV+2I9.net
読んだことないけど
アセンブラのスタックポインタやスタックエリアの操作をしつつの再帰くらいまで書いてあれば読んでもいいかな。
そうでなければあまり読む意味ないな。

205:デフォルトの名無しさん
21/06/18 20:46:24.62 LwDdMIH0.net
Lispですよ

206:デフォルトの名無しさん
21/06/18 20:52:58.13 LwDdMIH0.net
継続渡しとかYコンビネータとか、LispでLispのインタプリタの実装とかまで再帰で勉強する
到達点のレベルは低くはないと思いますよ

207:デフォルトの名無しさん
21/06/18 22:52:15.10 K6IV+2I9.net
いやそういうことじゃないんだな
結局関数やメソッドを呼ぶこと、戻ることとは内部でどう動いていて、こういう原理になっているからこういう応用が出来るみたいなことが書いてあればいいのであって、
継続渡しスタイルみたいな断片的なことだけではその辺りの本質的なことは理解出来ないということ。
だから「スタックポインタやスタックエリアの操作」
と書いたんだけど、Lispという言語がどこまでその辺を操作出来るのか分からないけど、その辺のことが詳しく書いてあるなら読む価値あるのかな、と思っただけ。

208:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:02:30.26 K6IV+2I9.net
正直、再帰が「自分で自分を呼び出すこと」の枠を外れたらとてつもなく深い話になってくる。

209:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:16:30.14 LwDdMIH0.net
へ?当然外れてますけど
Yコンビネータと書きました
内部がどうなってるのか興味があるなら必要ないですが
ぶっちゃけ「はじめるのにいい言語」スレで最初からLispのガベッジコレクタの話が求められるとは思いませんでした

210:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:22:33.87 K6IV+2I9.net

何を言ってる?
ガーベッジコレクションなんてある言語も有ればない言語もある。
そんなとこよりもっと根本的な話をしているのだけれど。
初めるのにいい言語として「再帰について」と言っているのだから当然出てくる話はもっと根本的なところだよ。
再帰について何を語ろうとしたの?

211:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:30:56.35 LwDdMIH0.net
なんだ知ったかぶりのマウンティングかw
くだらん

212:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:32:08.33 fduPLV9P.net
Lisp in Lisp書けばそういう低層な概念は自ずとついてくる
学習なら実CPUのスタック操作できる必要ないし
といっても実際のLisperは処理系気にするひとばかりだから
知らんわけでもないよ

213:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:38:02.49 K6IV+2I9.net
>>209
なんだ結局自分から持ち出しといてよく理解出来ていないのか。まぁ俺も完全にその辺が理解出来てる訳ではないがな。
だが今の会話でその本と書いてある内容の程度は何となく想像ついたわ。

214:デフォルトの名無しさん
21/06/19 00:17:19.67 l44X66iJ.net
実装と本質は別だよ

215:デフォルトの名無しさん
21/06/19 00:29:17.17 Sr+mx5NP.net
ほんしついうな

216:デフォルトの名無しさん
21/06/19 01:14:01.28 3FFA7ImF.net
再帰を使っていいのは再帰をループに変換できる処理系だけ
そうじゃない処理系ではループで書かないとスタックオーバーフローしてしまう

217:デフォルトの名無しさん
21/06/19 07:40:02.61 P2nWdUnI.net
Σをプログラミングするときに再帰を使うのは自然だと思います。

218:デフォルトの名無しさん
21/06/19 07:55:17.06 hJEksJSA.net
再起処理って呼んで良いのか判らないけど、迷路書くのに使ったよ。
ある座標の上下左右の処理してない座標に穴をあけなさい。
空けた座標に同じ事をさせなさいってさ。
一瞬で迷路が出来るんだよ。

219:デフォルトの名無しさん
21/06/19 08:43:34.93 L3fVBnp5.net
>>216
そう考えると迷路とかぷよぷよみたいのが
簡単に画面に表示出来て再帰処理どう使ってるのか見て分かりやすいVBAが最強だね

220:デフォルトの名無しさん
21/06/19 08:51:57.34 at2d+0cn.net
猿でも分かるコンビネータの本あげれ

221:デフォルトの名無しさん
21/06/19 10:24:31.84 Eh1cRMA9.net
複雑なフォルダ構造の中でファイルを探し回るときに
再帰だとすっきり書けるしなあ
実用性もある

222:デフォルトの名無しさん
21/06/19 11:19:37.50 2FjsEtgh.net
ていうか木構造弄りは基本的にそうじゃね?

223:デフォルトの名無しさん
21/06/19 15:12:37.68 P2nWdUnI.net
再帰を部品化するには関数型が最適。

224:デフォルトの名無しさん
21/06/19 15:54:46.49 cGBHhj42.net
やっぱHaskellやね

225:デフォルトの名無しさん
21/06/19 16:14:13.44 5ab1/r7s.net
ごはん

226:デフォルトの名無しさん
21/06/19 17:44:25.79 P2nWdUnI.net
あわしろ氏もHaskellを薦めてる。
アセンブラだのアルゼンチンだの言ってる奴は雑魚。

227:デフォルトの名無しさん
21/06/19 17:45:24.00 P2nWdUnI.net
数学的に考えろ。
それが出来ない奴は奴隷。

228:デフォルトの名無しさん
21/06/19 20:51:42.01 Pr8RzzWS.net
そもそも働いてもいない奴が何か言ってるという感じがする

229:デフォルトの名無しさん
21/06/19 22:51:49.84 yi0kTguS.net
いつものコテハンおじさんマジ気持ち悪いな

230:デフォルトの名無しさん
21/06/19 23:34:10.24 elo/qglu.net
基本情報にあるCかJavaかPythonかVBAやな

231:デフォルトの名無しさん
21/06/20 05:34:58.12 Xnu0TC+x.net
Scheme手習いはあのGuy L. Steele, Jr.の推薦図書だよ

232:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:13:49.21 3/yFYJ2B.net
再起するとなんかかっちょいい。

233:デフォルトの名無しさん
21/06/20 12:01:36.08 jJVGTJXx.net
何かサクッと作りたいのか
根本からプログラミングを理解したいのなら
始めるって言っても前提でどれにでも転ぶわな

234:デフォルトの名無しさん
21/06/20 18:37:53.12 pcxvXbwb.net
機械工学科学部2年生です。最近某youtuberの影響でプログラミングを勉強したくなりました。
言語について、色々簡単で機械学習?が得意と言われているpythonと基礎的かつ電子工作関係に強いらしいC言語のどちらを学ぼうか迷っています。
Cについては去年授業で軽くやった(cmdで*をZ状に並べたりする程度)ので最低限の開発環境?はあると思います。
アドバイスよろしくおねがいします。

235:デフォルトの名無しさん
21/06/20 19:02:44.33 zQHCpyBE.net
Cやっとけ
Pythonはわざわざ勉強するものじゃない

236:デフォルトの名無しさん
21/06/20 19:28:45.26 Kz8WPQ5n.net
普通に大学の勉強でCもPythonも使う可能性が高いぞ

237:デフォルトの名無しさん
21/06/20 19:37:02.41 pcxvXbwb.net
アドバイスありがとうございます。
とりあえずテストが終わったら苦しんでCを覚えようと思います。

238:デフォルトの名無しさん
21/06/20 20:04:25.17 E1+iRICr.net
>>235
そうしろアホ

239:デフォルトの名無しさん
21/06/20 20:26:46.21 G9M2TE0V.net
>>235
あわしろアホ

240:デフォルトの名無しさん
21/06/20 21:00:45.63 T2ocRPmu.net
わたし採用だけど機械工学なのにCも分からない学生はちょっと無理

241:デフォルトの名無しさん
21/06/20 21:09:39.83 1Z5g1YGh.net
なんもしとうない

242:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:28:46.57 N9R4v2RF.net
あわしろ氏はHaskellを強く推奨してる。

243:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:44:17.64 Ct6EZjIb.net
あわなんとかさんはなんの言語から始めたのか聞こうよ
それが答えじゃない?

244:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:54:02.25 Im5VqdJw.net
あわしろ氏は「あわしろ氏は~」という奴のレスを強く非推奨してる

245:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:54:36.67 TAosSIZS.net
あわしろ氏はぴゅう太から始めた

246:デフォルトの名無しさん
21/06/21 04:02:06.13 NBtqVwMv.net
ぶっちゃけー
キムタク語
チョマテヨ

247:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:02:14.60 QX+E0Nkf.net
>>235
こんなところでCが中途半端に出来るだけが自慢の専門卒みたいな連中に尋ねるよりも
大学の先生かチューターの院生に尋ねた方がいいだろう
進みたい研究室があればそこに行って訊くと良い

248:デフォルトの名無しさん
21/06/21 18:27:52.94 N9R4v2RF.net
あわしろ氏の一番弟子ケンタがお勧めするRuby。

249:デフォルトの名無しさん
21/06/21 20:24:33.91 JPizNFeB.net
Kenta氏がおすすめしてるVS Code

250:デフォルトの名無しさん
21/06/21 23:49:32.68 N9R4v2RF.net
viのほうが良いだろ。

251:デフォルトの名無しさん
21/06/22 00:45:16.70 0qs9T9zK.net
日本人ならサクラダエデイタ

252:デフォルトの名無しさん
21/06/22 06:17:25.47 KEzmCk9y.net
チョッパリ語はゴミ
ハングルベースのエディタが最強

253:デフォルトの名無しさん
21/06/22 09:10:52.73 RAwUSwj0.net
ハングルは書くのに手数がかかる上に読みやすくも短くもならないのでゴミだと思う

254:デフォルトの名無しさん
21/06/22 10:42:30.20 9PZ+AdPA.net
教育にも使われた実績が有るPascalをお勧めする。

255:デフォルトの名無しさん
21/06/22 12:31:57.73 Og9d/I5e.net
YouTube に、Udemy の山浦清透の新動画ある
Docker知らないとWeb開発を任せられない?Dockerは初学者に必須?
Dockerできない香具師は、クズみたいな論調で、
Dockerできない香具師が大暴れして、
Twitter のトレンドに入っていたらしいw
これは、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者用コースに、
Dockerが入っているから

256:253
21/06/22 12:38:12.17 Og9d/I5e.net
今は、Docker どころか、
AWS Fargate, Terraform まで入ってきてるから、
初心者でも、AWS のくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
今の1年の未経験者は、10年以上のプロよりも技術力が上になってるから、
何も勉強しない老害が、勉強してる香具師は馬鹿とか、大暴れしてるw
老害の現実逃避w

257:デフォルトの名無しさん
21/06/22 13:27:30.98 YFNAwvBz.net
一年で抜かれる十年選手はヘッポコ

258:デフォルトの名無しさん
21/06/22 16:19:01.68 9PZ+AdPA.net
プログラミング言語を勉強したければ、英語を読み書き出来た方が有利ですよ。
日本語で書かれた情報は古くて間違いだらけだ。

259:デフォルトの名無しさん
21/06/22 16:23:46.22 9PZ+AdPA.net
AWS上で可動するサービスを実現する為のアプリを構築できる技術力は有るのかな?
商用系のアプリだと運用系も含めて構築しないと相手にされないよ。
日本語で仕様を書いてもコンピュータは理解できないよ。

260:253
21/06/22 16:51:58.09 Og9d/I5e.net
不況の金余り・株高で、Amazon の株価は、80兆円から150兆円へ倍増した!
不況が来るたびに、政府が株を買い支えるから、倍々になっていく
米国では、AWS Solution Architect の年収が、1,500万円と、
Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
クラスメソッドは会社全体で、AWSの800資格を持ち、
12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人いる!
たぶん、この会社の時価総額も、千億円は超えているだろう

261:デフォルトの名無しさん
21/06/22 17:01:59.18 bYGNNR/V.net
>>3
VB6は腐っても業務用だからな
Pythonみたいな入門者向けという位置づけの言語とはやっぱり違う
それにIT黎明期からITバブル真っ盛りまで大金使って開発された本道ど真ん中の開発環境
考え方は古いかもしれんし泥臭いかもしれんがとことん手間かけて開発されてる
Pythonとはかかわってる人間の数や開発規模が違いすぎる
汚い手を使ってでも結果を出してくれるプロ選手=VB6
さわやかなイケメンスポーツ学生=Python
こんなイメージだわ

262:デフォルトの名無しさん
21/06/22 17:28:29.77 bifO5wsq.net
まるで python が結果を出せないみたいな言い草はよせ
あらゆる分野で python >>> vb だよ

263:デフォルトの名無しさん
21/06/22 17:30:26.53 mrLRISU2.net
>>259
>汚い手を使ってでも結果を出してくれるプロ選手=VB6
20年前に引退してるけどな

264:デフォルトの名無しさん
21/06/22 18:22:18.65 9PZ+AdPA.net
VB族はベーシックしか理解出来ない解らないアマチュア向けの言語でしょ。
後方互換性が無いから使い捨てプログラムしか書けない。
過去にバージョンUPに伴い、ほぼ全てを書き直した嫌な思い出しか無い

265:デフォルトの名無しさん
21/06/22 18:41:42.56 7j121Wmb.net
>>262
VB族とはまた随分雑な括りだね。
VBS、VB6はまぁもう使われていないとしてその流れを組むVBA、VB.Netと言うのが今有る主要なVBだと思うけど、
VBAは最初にやる言語としては最強。別に長々とやる言語ではないと考えるとバージョンの変更なんてそもそもあまり考える必要はないし、
バージョンが変わったとしてもカーネルが変わるほどのメジャーチェンジで無ければ大体そのコードは使える。
VB.NetはまぁVBAからC#への繋ぎにはいいかな。
文法は旧VB6やVBA、内容はC#と同じようなもんだから。
まぁ直接VBA → C#に行ける人ならそれでもいい。というか素質のある人ならいきなりC#でいい。

266:デフォルトの名無しさん
21/06/22 18:53:46.19 7j121Wmb.net
VBAとPythonを比較するのは
それぞれ得意分野がかなり違うのでナンセンスだと思う。
VBAはVisual Basic For Applicationsと言われているだけあって、そのアプリケーション特化で、最初にやるのにはEXCELひとつあれば大体のことが出来るのが最大の利点。
PythonはEXCELとかを扱うとすればどうしてもEXCEL単体では収まらない。けど集約や分析に対して強い。
両方使いこなしてついでにJavascriptも覚えられればまぁいいんじゃないかなって気がする。

267:デフォルトの名無しさん
21/06/22 19:10:16.50 7j121Wmb.net
いつも最初にやる言語としてVBAを推しているのは最後までVBAで通すことはあまり考慮していない。
例えばPythonとかと比べると確かに便利部品は少ない。ただ、他の言語に進んだときに「この言語はこういう便利機能があるんだスゲー」となるから
VBAに無かった機能に興味を持つしその恩恵のありがたみがよく実感出来る。
逆に恐らく他の言語からVBAに入ると「何このクソ言語」となること請け合い。
その言語で一生やるならVBAはお勧めしない。
あくまで最初のとっかかりとして別の言語に後から進む人用だね。

268:デフォルトの名無しさん
21/06/22 19:29:50.81 l1tu8KXt.net
Haskellが基本だと思います。

269:デフォルトの名無しさん
21/06/22 19:46:19.14 rwt59ZhW.net
あわしろ氏はMS言語は勧めてない

270:デフォルトの名無しさん
21/06/22 20:02:19.96 DMQZHTLD.net
QuickBASIC

271:デフォルトの名無しさん
21/06/22 20:15:27.92 rwt59ZhW.net
めんどくさいことは全てPython、VBAにやらせよう
どっちかといえばPythonがいい
十年後も確実に使われてるよ
今以上に使われるようになる可能性が高い

272:デフォルトの名無しさん
21/06/22 21:25:22.76 GRJzZNLA.net
いや、Pythonは言語仕様も好かれてないし、そろそろ打ち止めだと思うが
機械学習も、極論を言ってしまえばライブラリが充実してるだけでしょ?Railsみたいな感じで
次の波には逆らえないよ
所詮はベターBASICでしかない

273:デフォルトの名無しさん
21/06/22 21:35:50.41 kGm2q7jg.net
英語のPython書籍でたまに見かけるのが「通常の文章を読むように読める」
2はともかく3なんか特にそうは思わんし、
仮にそうだとしても日本人からしたらどうでもよすぎる

274:デフォルトの名無しさん
21/06/22 22:23:05.33 9PZ+AdPA.net
>>271
日本人のITスキルが、
このまま向上しないのは由々しき問題だと思うな。
義務教育で教えてる内容が余りにも低レベル過ぎて
あれでは、オペレータレベルが量産されてしまう事になる。

275:デフォルトの名無しさん
21/06/22 22:31:43.61 9PZ+AdPA.net
PYTHONで書かれた膨大な数のライブラリは、
他の言語から利用されてるから、生き残るんじゃないかな

276:デフォルトの名無しさん
21/06/22 23:58:40.17 7j121Wmb.net
10年後のことまでは分からないけど
BASICは何だかんだいわれながら
形を変えつつ40年生き残っている
多分、10年後もVBとは違う形態に
なるかも知れないけど
BASICが死滅するとは考え辛い

277:デフォルトの名無しさん
21/06/23 05:00:33.91 XK2Gt5Kb.net
膨大なライブラリの有るPerl廃れましたけど

278:デフォルトの名無しさん
21/06/23 07:19:45.43 o1CBRtXz.net
BASICは過去の繁栄から見るともう廃れたと言って過言でないレベルまでいったでしょう

279:デフォルトの名無しさん
21/06/23 08:54:24.29 VmJ9egwd.net
>>276
30年前にも同じことが言われていましたが、今でも生き残っているところを見ると、技術的には枯れきっているけれども
それだけまだ現役でかなり使われているくらいには周りに浸透しているポピュラーで馴染み易い言語と言ったところでしょうか。

280:デフォルトの名無しさん
21/06/23 09:28:04.75 02er78qp.net
N88 BASICもVB.NETも同じBASICっていうけどぶっちゃけPythonとC#以上に違う言語だよね
Basicな言語という以上の意味はないんじゃないの
N88みたいな古典的なBASICメインストリームで使われ続けてると言えるの?

281:デフォルトの名無しさん
21/06/23 10:15:20.75 XK2Gt5Kb.net
N88みたいなハードやOS機能と癒着したもんは直ぐに廃れる。
いまや完全な死語。
昔のハードやソフトを使いづけている町工場等で細々と動いているのみ。

282:デフォルトの名無しさん
21/06/23 11:27:19.28 h1/AXUzT.net
>>270
それと同じことを20年前も言われてた気がする

283:デフォルトの名無しさん
21/06/23 11:45:05.77 h1/AXUzT.net
多分、20年後もPython使ってると思うわ
Rubyも使われてると思う
Haskellは微妙だな

284:デフォルトの名無しさん
21/06/23 11:56:17.37 o1CBRtXz.net
Haskellは今も使われてないだろw

285:デフォルトの名無しさん
21/06/23 12:20:58.21 h1/AXUzT.net
あわしろ氏botがお勧めしてるのにね、、、

286:デフォルトの名無しさん
21/06/23 14:49:39.86 S3tAuwgF.net
たまに出てくるあわじひめじ氏とかケンコバ氏とか誰なん?

287:デフォルトの名無しさん
21/06/23 16:34:26.68 z6mFwAdk.net
世の中には知らない方がいいこともある

288:デフォルトの名無しさん
21/06/23 16:41:40.48 VmJ9egwd.net
恐らくこの人
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

289:デフォルトの名無しさん
21/06/23 17:48:21.99 4kakg5vP.net
>>286
アイコンかわいい

290:デフォルトの名無しさん
21/06/23 18:05:56.11 h1/AXUzT.net
なんだ、ただのヲタクか

291:デフォルトの名無しさん
21/06/23 18:49:58.24 HYjDIJ1V.net
あわしろ氏もすき家の「エビチリ丼」をおすすめしている

292:デフォルトの名無しさん
21/06/23 19:14:00.79 uY7z/n/m.net
あわしろ氏も『ステラのまほう 1巻』を読み終わった

293:デフォルトの名無しさん
21/06/23 19:53:53.59 oeZ8FmqG.net
M1Macでubuntu動かす意味あんの??

294:デフォルトの名無しさん
21/06/23 20:29:21.11 DHVDoIqc.net
あるよ

295:デフォルトの名無しさん
21/06/23 21:53:42.93 SeYzj9UI.net
どんな?

296:デフォルトの名無しさん
21/06/23 22:12:11.97 nFEaptB+.net
自己満でテンション爆上げできる

297:デフォルトの名無しさん
21/06/23 23:39:33.35 dfxZSyDP.net
個人へのリンクも貼ってあるからサロンの関係者だと思われてしまうだろうな
風評被害になるのでは

298:デフォルトの名無しさん
21/06/24 00:01:37.53 OrkprRJ+.net
Mac マイクロカーネル
うぶんつ モノリシックカーネル
なんでわざわざ遅れた、劣ったOS入れてチンコ立ててるの?
あわしろさんは

299:デフォルトの名無しさん
21/06/24 00:08:37.82 400xYDNL.net
GPLぢゃないのと比べるアホだな

300:デフォルトの名無しさん
21/06/24 00:37:56.43 qmy0uSvP.net
Excelはベンダーロックインされるので、オープンオフィスを使いましょう。

301:デフォルトの名無しさん
21/06/24 06:58:19.34 dqx2z3Mm.net
しょぼいからイヤです

302:デフォルトの名無しさん
21/06/24 07:27:08.99 JBN8cjjE.net
PCに訳ありでWindowsが入れられない、EXCELが入れられない人はせめてLibreOfficeを入れましょう。
機能的にはショボいですが、VBAもEXCELのと互換があってある程度使えます。
あわしろ氏もLibreOfficeの本を出しています。

303:デフォルトの名無しさん
21/06/24 08:38:15.46 76gkOrwl.net
ステラのまほうを読みましょう
あわしろ氏も読みました

304:デフォルトの名無しさん
21/06/24 14:01:22.67 AJ4WJyEC.net
ITエンジニアを目指すなら、
COBOLは必須だろ。
簡単な言語だから一日でマスター出来なかったら別な仕事にしろ。

305:デフォルトの名無しさん
21/06/24 14:05:30.50 76gkOrwl.net
重宝されるのってCOBOLじゃなくて業務固有ドメイン知識だよなCOBOL案件やってる人はほぼ間違いなくそれが身に付いてるってだけで
今からCOBOLだけ学んでもガッカリされるだけでは

306:デフォルトの名無しさん
21/06/24 16:08:57.63 SeyDXrl1.net
>>302
既存のCOBOLソース見てるけど、独自性が強すぎて
こりゃ廃れるはずだと納得するw
今はとりあえずc言語サラッと学習して
さっさとオブジェクト指向の言語やった方がいいよ

307:デフォルトの名無しさん
21/06/24 16:29:26.46 fSCL/HkP.net
>>297
GNU/Hurd入れないとなぁ

308:デフォルトの名無しさん
21/06/24 16:45:58.01 fSCL/HkP.net
あわしろ氏ほどのハッカーなら当然だよね

309:デフォルトの名無しさん
21/06/24 17:55:34.55 AJ4WJyEC.net
>>304
COBOLが読めないと、ホスト上で稼働してる既存のPGを解読して、
新たなプラットフォーム上に構築し直す事も出来ないよ。
真っ当なドキュメントは残ってないから、手掛りはソースだけ。
既存の業務を止めずにリプレースする必要性が有る大規模なシステムが大量に存在してる。

310:デフォルトの名無しさん
21/06/24 18:40:51.76 SOX8C7Wm.net
そのまま使えよ。
年号対応?知らん。

311:デフォルトの名無しさん
21/06/24 18:41:44.09 hwqhxnlF.net
あわしろ氏今日うんちした?

312:デフォルトの名無しさん
21/06/24 18:45:54.72 W6+uuvKC.net
あいでんてぃふぃけーしょんでぃびじょん
こんふぃぐれーしょんせくしょん
・・・と書いた時点で飽きた

313:デフォルトの名無しさん
21/06/24 18:57:45.45 76gkOrwl.net
一応ターミネーターもCOBOLで動いてるな
だから少なくとも2029年までは使われてることが判明している

314:デフォルトの名無しさん
21/06/24 19:08:53.64 marT+N+y.net
>>298
オープンオフィスもベンダーロックインされるという意味では同じでは?

315:デフォルトの名無しさん
21/06/24 19:09:38.04 marT+N+y.net
>>304
COBOLに向いていない処理を無理にCOBOLでやろうとした結果、キメラが生まれてしまった

316:デフォルトの名無しさん
21/06/24 19:09:38.39 AJ4WJyEC.net
>>311
COBOLで構造化プログラミングを取り入れた設計でプログラム書いてたけど、
最近はオブジェクト指向も取り入れてるみたいですね。

317:デフォルトの名無しさん
21/06/24 21:50:59.96 AJ4WJyEC.net
MSオフィスってパッケージを買わなくても、Office365で使えませんでしたっけ?

318:デフォルトの名無しさん
21/06/25 05:03:03.97 S3bOYcXv.net
COBOLか。懐かしいな。
あー、なんか自前でバッチ処理回したくなってきた。
ソートしたりコントロールブレイクで集計したり。

319:デフォルトの名無しさん
21/06/25 08:35:08.88 z3Gr9uFS.net
ひろゆき氏はHTMLから始めることを勧めている

320:デフォルトの名無しさん
21/06/25 12:58:11.11 2BrnQ6rs.net
【IT】「Windows 10」の後継OSは「Windows 11」 Microsoftが正式発表 [ニライカナイφ★]
スレリンク(newsplus板)
またWindowsがうぶんつを引き離すのか

321:デフォルトの名無しさん
21/06/25 14:54:58.61 rz+grZGm.net
COBOLやれとか言い出すと
アセンブラもパンチカードもやれとか言い出す輩が必ずいる

322:デフォルトの名無しさん
21/06/25 15:21:47.35 bbsWQun2.net
コーディングシート(手書き)をパンチャーさんに渡して、パンチカードにしてもらうんだ

323:デフォルトの名無しさん
21/06/25 15:24:24.60 NtbJ6FsY.net
>>318
ubuntu互換だったりしてね

324:デフォルトの名無しさん
21/06/25 15:59:58.42 y4qQHaj3.net
NTのマイクロカーネルでUbuntu互換だったら、OSXに勝つる

325:デフォルトの名無しさん
21/06/26 03:03:51.74 /LWub3gR.net
オラ、Haskellさ覚えてバッチ流すだぁ♪

326:デフォルトの名無しさん
21/06/26 06:40:09.84 jr0s3oBI.net
あわしろ氏もベンダーロックインされるからUBUNTUは使うなと言っている

327:デフォルトの名無しさん
21/06/26 10:13:26.69 /LWub3gR.net
あわしろ氏はうぶんちゅを勧めてる

328:デフォルトの名無しさん
21/06/26 17:09:48.33 1T6ZmR61.net
はぁー、ワードもねえ、オフィスもねえ、VSCodeは何者だ?
朝起きてうぶんちゅあげて、アニメサイトをぐーるぐる

329:デフォルトの名無しさん
21/06/27 12:06:36.83 rGhgZXdQ.net
あわしろ氏もうぶんちゅは金がない乞食が入れる残飯のようなものだと言っている

330:デフォルトの名無しさん
21/06/27 14:40:52.20 BLSjy1G+.net
プログラムの基本はファイルを読み込んで
繰り返し処理しながら条件分岐してファイルを書き出す
これが真理

331:デフォルトの名無しさん
21/06/27 19:45:01.88 d7u3fSB/.net
いまどきはDBやhttpリクエストだぞ?

332:デフォルトの名無しさん
21/06/27 21:02:40.10 m/7lsrpa.net
1つのプログラミング言語を学んだら、別の言語も簡単に習得できるの?
スレリンク(news板)

333:デフォルトの名無しさん
21/06/27 21:40:38.93 pKMde1Q/.net
あなたのプロジェクトを成功に導くたった一つのOS、それがUbuntuですよ。

334:デフォルトの名無しさん
21/06/28 00:17:21.79 dJmQ4tzT.net
このスレタイでスレ立てたやつは何を選んだのか

335:デフォルトの名無しさん
21/06/28 00:26:45.36 eirwu2H4.net
…JSじゃね?

336:デフォルトの名無しさん
21/06/28 09:24:12.22 kkfSQaf+.net
>>330 最初にHaskellとかLISPとかそういう変なのを選ばなければいける
細かな違いはあれど根本は一緒だから

337:デフォルトの名無しさん
21/06/28 10:05:18.23 TkfcQ6KN.net
最初にForthとかPrologを選ぼう!

338:デフォルトの名無しさん
21/06/28 11:23:29.47 lT773x6k.net
C#と局所的にpython書ければ最強だろ。出来ない事なんて無い

339:デフォルトの名無しさん
21/06/28 12:39:55.22 HriI4Sff.net
javascriptは書けないと無敵ではないだろう
どうしてもちょっと書かなきゃいけないことはある

340:デフォルトの名無しさん
21/06/28 13:02:43.64 bIZ7S0Sd.net
機械語

341:デフォルトの名無しさん
21/06/28 18:39:36.18 2XO+WanJ.net
Pythonってしっくりくるっていうか初心者の私でも書きやすいからいいと思った

342:デフォルトの名無しさん
21/06/28 19:35:16.96 fg6LgdNP.net
むしろ最初にHaskellをやるべき。
そしてHaskellだけをやるべき。
日本が復興を果たすにはそれしかない。

343:デフォルトの名無しさん
21/06/28 19:56:38.36 hSv3zN64.net
最初はGUIで目に見える成果が出やすいC#あたりでいいんじゃね
C言語でコマンドプロンプトぽちぽちするだけじゃモチベ続かないだろうし、javascriptやPHPみたいなWeb系言語はローカルサーバーの構築とかFTPみたいな初心者には難しい作業が多い

344:デフォルトの名無しさん
21/06/28 20:54:58.30 toBhw30j.net
>>341
そういう話をするとまたベンダーロックインがどうのこうのと言い出すバカが出るから困る

345:デフォルトの名無しさん
21/06/28 21:34:01.17 P/MSL5OD.net
環境込みでかんがえると
Scratchかマイクラ、Pyxel
かな
Squeakは多機能すぎて発散しそう

346:デフォルトの名無しさん
21/06/28 22:20:13.09 quG4wdoj.net
Ruby on Rails では最初から、Heroku, Cloud 9 で、リモート開発
ローカル開発なら、Docker Compose か、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv とか

347:デフォルトの名無しさん
21/06/28 23:25:49.67 +NMrGGDR.net
jsだろうね。実用的でもあるし。

348:デフォルトの名無しさん
21/06/29 02:56:46.34 CX61IjMf.net
HTML 言語じゃないっていう人がいると思うけど、入門にはいいし、後で役に立つ

349:デフォルトの名無しさん
21/06/29 04:16:51.26 SmSl8CvY.net
>>346
nodeあるからねーー
未来思考でTypescriptとかも

350:デフォルトの名無しさん
21/06/29 09:02:29.37 ZnfLMVci.net
マークアップ言語だろ~ってやつか

351:デフォルトの名無しさん
21/06/29 10:11:26.22 GoT1Gq/M.net
一番儲かる言語は?
ゲーム言語は?
一番使える言語は?

352:デフォルトの名無しさん
21/06/29 11:01:05.87 DHbCLfYV.net
>>349
Go、C#、C/C++

353:デフォルトの名無しさん
21/06/29 11:39:16.40 GoT1Gq/M.net
>>350
サンガツ

354:デフォルトの名無しさん
21/07/01 14:56:13.66 BbpseIi3.net
VBってどうなの?

355:デフォルトの名無しさん
21/07/01 18:06:35.12 79OH3ZpR.net
VBSとVB.Netはお勧め出来ないです
VBAはEXCELひとつあれば環境が整う上にこれ以上ないくらい簡単で間口が広い言語なのでお勧め出来ます。

356:デフォルトの名無しさん
21/07/01 18:51:36.28 OBl+E7vs.net
ベンダーロックインされるのでMS言語はやめましょう。

357:デフォルトの名無しさん
21/07/01 19:12:54.05 oC0Y5noa.net
MS言語も教養として1つぐらい覚えてもいいと思う
特に規模の小さいデスクトップアプリを作るときは1つ覚えておくと便利
現時点ではVB.NETでも実は十分なんだけど世の中の流れ的にはC#だね
AndroidやiPhoneのアプリだとパソコンのほかに実機が必要
WEB系はコーディング以外の要素が強い
だから最初に1つ覚えるのはC#かVB.NETがいいと思うよ
DB連携して住所録作れる程度になったらもう他の環境いってもやっていけるはず
そこまで到達するのに最短なのはやはりC#/VB.NETじゃないかな
DB連携の部分はWEB系のほうが手っ取り早いかもしれないけど懸念はそれぐらいじゃないかな

358:デフォルトの名無しさん
21/07/01 19:16:32.72 oC0Y5noa.net
言語ぐらいでベンダーロックインになってしまうんだったら
PHPでもJavaでもMySQLでもベンダーロックインになってしまうぞ

359:デフォルトの名無しさん
21/07/01 19:29:58.55 OBl+E7vs.net
ハイ、あなた、ベンダーロックイン。
ご愁傷さま。

360:デフォルトの名無しさん
21/07/01 19:35:07.37 oC0Y5noa.net
ちなにおまえらは日本語という究極のベンダーロックインされとるぞ

361:デフォルトの名無しさん
21/07/01 19:37:31.11 79OH3ZpR.net
あなたのベンダーにロックイン!!

362:デフォルトの名無しさん
21/07/01 20:00:38.23 OBl+E7vs.net
ココだけの話、MSは悪です。

363:デフォルトの名無しさん
21/07/01 20:10:21.77 mgiCx+NM.net
マジかよ
うぶんちゅ捨ててくる

364:デフォルトの名無しさん
21/07/01 20:15:28.73 NZSkQyJ1.net
あわしろ氏も
うぶんちゅ!まがじん 残飯♪
という漫画を愛読している

365:デフォルトの名無しさん
21/07/01 20:25:38.45 AeY1/BeM.net
CentOSでもマンセーしてろ

366:デフォルトの名無しさん
21/07/01 22:28:07.75 FtQP+R2v.net
うぶんつは言語じゃないと何度言ったら…

367:デフォルトの名無しさん
21/07/01 22:31:30.14 Eft27ipG.net
マジかよ bash アンスコしてくる

368:デフォルトの名無しさん
21/07/02 14:47:30.75 3S1JNUsi.net
>>281
20年後はRubythonに止揚します^^

369:デフォルトの名無しさん
21/07/02 18:57:10.65 5BM6qdJp.net
悪い悪いOS~~~Windows~♪

370:デフォルトの名無しさん
21/07/02 19:04:12.12 mD7WpMWU.net
ドスッ、ドスドスドッスー♪ ウィンドーズ、ウィンドーズ♪
オーエス、オーエス!

371:デフォルトの名無しさん
21/07/02 19:18:53.36 ILBLMl6W.net
OSがねむいだえう

372:デフォルトの名無しさん
21/07/02 19:19:40.38 ILBLMl6W.net
頭がぼけるというか混線してる
なんか年取ったら気がくるってそう

373:デフォルトの名無しさん
21/07/02 22:03:26.75 KbsTJtp3.net
カレー食べたら頭がよくなった

374:デフォルトの名無しさん
21/07/02 22:28:04.86 hnNHmRxy.net
全部カリー化しよう

375:デフォルトの名無しさん
21/07/03 00:49:46.20 Jn6hdO/o.net
>>367
ubuntuとか好きそう

376:デフォルトの名無しさん
21/07/03 02:44:09.74 HAk/Aizq.net
ゲイツOS。

377:デフォルトの名無しさん
21/07/03 03:15:41.37 +XLu6eR7.net
ティラノスタジオでゲーム作る為にJSと自然言語処理のためにPython使ってる作りたいもので分けるのが一番

378:デフォルトの名無しさん
21/07/03 11:47:35.72 TQLM8oVL.net
なぜ自称中級者はバカの一つ覚えみたいにOSの話題をしたがるのか

379:デフォルトの名無しさん
21/07/03 12:29:20.84 Va+gE9om.net
>>376
バカだからさ

380:デフォルトの名無しさん
21/07/03 22:57:32.51 TQLM8oVL.net
>>377
いや、開き直られても困るんだが…

381:デフォルトの名無しさん
21/07/03 23:02:13.94 5hKB9RwD.net
>>378
直径何センチ?

382:デフォルトの名無しさん
21/07/03 23:38:47.04 HAk/Aizq.net
あわしろ氏もオープンなOSを推奨している。

383:デフォルトの名無しさん
21/07/04 09:42:02.46 IB79O3O7.net
一般書店に並んでて複数本が出てる言語から選べばいい
情報がないとどん詰まりするし、その言語始めたからって他に移ってはいけないルールはないし

384:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:57:25.43 6ePuFFzz.net
あわしろ氏も中国共産党のモンゴル人大量虐殺を賛同している

385:デフォルトの名無しさん
21/07/04 16:22:49.27 DDnLb3K7.net
>>382
していない。

386:デフォルトの名無しさん
21/07/04 16:49:34.75 FwTkTZ8M.net
あわしろ氏も14歳の少女とのセックスは合法であるべきだと言っている。

387:デフォルトの名無しさん
21/07/04 18:01:33.84 DDnLb3K7.net
それは法で取り締まる性質のものじゃないだろう。

388:デフォルトの名無しさん
21/07/04 19:57:57.50 FEBamilM.net
>>382
これ名誉毀損じゃない?

389:デフォルトの名無しさん
21/07/04 21:08:49.48 mnNgk4+b.net
あわしろ氏も助走つけて殴るレベル

390:デフォルトの名無しさん
21/07/04 21:21:49.24 sL1Oxzg+.net
>>382>>384 は訴えられたら負けるだろう

391:デフォルトの名無しさん
21/07/04 22:12:02.97 YeQMNH7b.net
なんでも良いから失せろスレ違の宣伝、糞信者ども

392:デフォルトの名無しさん
21/07/04 23:05:23.54 DDnLb3K7.net
糞ドザは去れ。

393:デフォルトの名無しさん
21/07/04 23:33:01.49 jr19Y+mK.net
JSが初心者向けとかとんでもない
環境構築が簡単というだけで、FWも含めた習得はかなり大変
しかも初心者に優しい入門者がほとんどない

394:デフォルトの名無しさん
21/07/05 10:58:14.20 Mc+0EkJP.net
あわしろ氏もjavascriptやる奴はカスだと言っている

395:デフォルトの名無しさん
21/07/05 11:29:25.62 C2dE6hoH.net
じゃあtypescriptでいいじゃん

396:デフォルトの名無しさん
21/07/05 14:06:41.80 CvYJ65QR.net
あわしろ氏もキノコよりタケノコと言っている

397:デフォルトの名無しさん
21/07/05 15:43:36.29 iyZc/fZS.net
あわしろ云々言ってる奴はゴミ
そんな雑魚誰も知らん

398:デフォルトの名無しさん
21/07/05 17:14:42.49 0uJZju98.net
あわしろ氏もあわしろ氏は知らないと言っている

399:デフォルトの名無しさん
21/07/05 18:27:38.71 BS+xo2T5.net
>>395
業務では、あわしろ必須ですよ。
知らなかったじゃ済まされない。

400:デフォルトの名無しさん
21/07/05 18:30:02.93 BS+xo2T5.net
ぶっちゃけJavascriptはやらんほうが良いよ。
やることになってから渋々やれば良いと思う。

401:デフォルトの名無しさん
21/07/05 18:33:30.44 3pt4iKXK.net
「あわしろ」NGワード推奨

402:デフォルトの名無しさん
21/07/05 19:04:56.45 BS+xo2T5.net
あわしろ氏を知らないとか素人丸出し。

403:デフォルトの名無しさん
21/07/05 19:10:37.38 6UiPMMeh.net
KENTAもNGで

404:デフォルトの名無しさん
21/07/05 23:26:28.13 4FP/G+25.net
今業務系の大半がWeb系のシステムなのに
プロをめざしてんなら、js使えない時点で
仕事の半分以上はなくなるよ

405:デフォルトの名無しさん
21/07/05 23:47:28.81 pPzSK71s.net
代わりにやっといてくれ

406:デフォルトの名無しさん
21/07/06 01:24:58.76 AJxevGXU.net
Ruby on Rails では、Node.js, jQuery, React, Bootstrap も入る
雑食系エンジニア・KENTA の最近のカリキュラムでは、
初心者同士の転職競争を勝ち抜くために、Vue.js, TypeScript も入れてきてる
今までは、Bootstrapで、ちょっとReactコンポーネントを使うだけで良かったのが、
1年ぐらいの初心者の技術力が高すぎて、Vue.js, TypeScript が主戦場になってきた
サーバーも、Docker Compose, Heroku, CircleCI だけで良かったのに、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform が主戦場になってきた
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
KENTA
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g

407:デフォルトの名無しさん
21/07/06 02:53:11.47 de/LcWOv.net
あわしろ・KENTAもそうだが、
>>404を一番NGにしたい

408:デフォルトの名無しさん
21/07/06 03:38:14.24 nSctAZgU.net
>>404
グロ

409:デフォルトの名無しさん
21/07/06 14:07:23.39 wjzQnxxu.net
あわしろ氏、KENTA氏は5chで自分の名前を連呼することで信者数を増やそうとしているがことごとく失敗している

410:デフォルトの名無しさん
21/07/06 14:32:59.93 EtADI2xo.net
>今業務系の大半がWeb系のシステムなのに

.
そうなんですか?どれくらいの割合ですか?

411:デフォルトの名無しさん
21/07/06 14:52:04.72 1wxKYJ6u.net
>>408
自分のまわりじゃ
新規は殆どの勢い
リプレースも大抵がWeb化
ちなみにスマホもWebView使った
実質Webアプリ多いから
Web出来ないと仕事ない

412:デフォルトの名無しさん
21/07/06 18:42:40.01 GIfx1U+J.net
登録者数は順調に増えてますが。

413:デフォルトの名無しさん
21/07/06 18:56:02.25 80VVLE5x.net
Railsガイジは一周回ってkentaアンチ、railsアンチ説まである。

414:デフォルトの名無しさん
21/07/06 21:17:10.35 J18HwiaT.net
昔クラサバでやってたような業務システムはたいていWebになったな。
ただそうじゃないスタンドアロンのツールはうちみたいなメーカーじゃまだまだ多い。わざわざWebにする方が面倒くさい。

415:404
21/07/07 00:58:33.86 bUHYGk47.net
今回の不況の株高で、Amazon の時価総額が、80兆円から150兆円になった!
ベゾスが世界一の金持ちになった
米国年収で、AWS Solution Architect が、1,400万円となり、
Ruby on Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
ただし、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集あるけど
会社全体で、AWSの資格を800持ち、
全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いる、
クラスメソッドの時価総額も、千億円ぐらい行くかも
要するに、全システムがクラウドへ移っている。
だから猫も杓子も、Docker, AWS Fargate って言う

416:デフォルトの名無しさん
21/07/07 01:25:35.63 7r/+mfxP.net
>>355
VB.NETやるくらいならC#だろ

417:デフォルトの名無しさん
21/07/07 16:39:36.62 49748z4f.net
そんなに凄いことか?
URLリンク(jp.reuters.com)

418:デフォルトの名無しさん
21/07/07 19:13:05.56 fGKjH9yB.net
あわしろ氏の一番弟子、ケンタがお勧めするRuby。

419:デフォルトの名無しさん
21/07/07 22:27:25.34 z2yMw6Yu.net
KENTAってあわしろの弟子なの?

420:デフォルトの名無しさん
21/07/07 22:58:36.55 4ALWqgte.net
あわしろ氏、で始まる文章投稿する奴出禁にして欲しい

421:デフォルトの名無しさん
21/07/08 05:26:22.32 S/uzcyB1.net
文末に
置けばオッケー
あわしろ氏
~友蔵こころの俳句~

422:デフォルトの名無しさん
21/07/08 07:20:34.73 skkiyaKP.net
>>419
天才現る。

423:デフォルトの名無しさん
21/07/08 07:40:59.90 GaxhaLaf.net
ローカルネットワークで複数台同時共有使用するデータベースを使った業務システムを開発するのにぶっちゃけどの言語使う?

424:デフォルトの名無しさん
21/07/08 07:50:37.52 xjRdYI9Q.net
>>421
WEB系、言語は会社の都合次第
おそらく人を調達しやすいPHP
印刷が重視されるようなシステムだとVB.NETの可能性もあり

425:404
21/07/08 07:51:19.53 3cxWeTdK.net
>>404
に書いたけど当然、Ruby on Rails です!

426:デフォルトの名無しさん
21/07/08 07:53:08.71 hcvY/pCa.net
>>422
(;´д`)

427:デフォルトの名無しさん
21/07/08 09:35:16.16 GaxhaLaf.net
>>422
印刷は重要だからvb.netを勉強しようかな。
c#も勉強した方が良いだろうか?

428:デフォルトの名無しさん
21/07/08 10:48:32.42 oSqIVDjt.net
>>425
両方やっとくといいよ
なに、文法以外は70%くらい一緒だから大丈夫

429:デフォルトの名無しさん
21/07/08 11:23:46.90 nEG9xKCJ.net
出禁にして欲しい

430:デフォルトの名無しさん
21/07/08 11:26:07.99 9qLtCOJ2.net
>>426
ありがとう。
社内でエクセルとは別にデータ管理や帳票などきちんとシステム化しようという案が出て言語は何にすればいいか迷っていたところ。
少し前に進んだ。

431:デフォルトの名無しさん
21/07/08 12:12:18.73 2xQyyxJV.net
神Excel有れば十分

432:デフォルトの名無しさん
21/07/08 14:08:50.96 oSqIVDjt.net
いつもVBA推しではあるけれど
こういうレスをみるとやっぱり起点は
EXCEL VBAだって再認識出来るよ

433:デフォルトの名無しさん
21/07/08 18:56:16.51 xjRdYI9Q.net
>>425
帳票を数十枚、数百枚、もしくはもっと印刷するようであればActiveReportやCrystalReportのスキルは必ず重宝される
データベースからデータを取得して帳票を印刷する
これは基本中の基本
だいたい2017年ぐらいからC#が増えてきた
周辺ライブラリもC#対応、もしくはC#のみ対応が増えてきたので注意が必要だ
新しく覚えるのであればC#でいいかもしれない
どっぷりと.NETの世界でやっていくならVB.NETは必須だ
さらにVB6の技術を求められる場合もある
スキルを認められればN88BASIC案件もないわけではない
基本的には高齢者にまわされる仕事なのでそれほど気にする必要はないがコンピュータの歴史としておさえておいたほうがよい
ただ、そこまでどっぷり業務系.NETプログラマになる覚悟がないのであれば
PHPとLaravelの組み合わせだったり、WEBのシステムで帳票をPDF出力できるほうが役立つかもしれない
WEB系はHTMLとJavascript、そしてPhotoshop(類似ソフトでもいいが)の知識は必須となる
Javascriptを知らないとどうやってPOSTしてるかわからないようなソースもでてくる
帳票のデザインをするのに画像の加工が必要なこともある
世の中にある領収書や見積書などをすぐにPDF出力できるようなスキルは必要だ
WEBといっても裏で動いているのはLinux
PHPから実行ファイルを呼び出すような作り方も出来たほうがよい
まずは安いサーバでよいので購入して自宅でLinuxサーバを運用するべき
業務系.NETプログラマでもDBは使うしAPI連携のWEB系の知識は必要
世の中は全てつながっていて、それをつなげているのはプログラマなんだ

434:デフォルトの名無しさん
21/07/08 19:03:59.43 hcvY/pCa.net
(;´д`)汗

435:デフォルトの名無しさん
21/07/08 19:14:22.02 xjRdYI9Q.net
プログラマは汗をかけ!かいた汗とコードの分だけ未来がある!!

436:デフォルトの名無しさん
21/07/08 19:18:15.12 skkiyaKP.net
Rubyが良いのでは?

437:デフォルトの名無しさん
21/07/08 19:20:36.32 hcvY/pCa.net
>>433
プロ?だとすると
かなり時代についてけてないな(;´д`)

438:デフォルトの名無しさん
21/07/08 20:04:19.67 GaxhaLaf.net
>>431
あ、ありがとう。とりあえず、メモして頑張るよ。

439:デフォルトの名無しさん
21/07/08 22:17:12.60 WQ8v6HJQ.net
>>431
このクソスレには似つかわしくない熱いレス

440:デフォルトの名無しさん
21/07/09 00:28:14.88 7Ablxh2G.net
N88BASIC案件か。見たことないな。
せいぜいクラッシックASPでVBS止まりだ。

441:デフォルトの名無しさん
21/07/09 03:11:08.49 f0F756EH.net
時代はHaskellですが・・・

442:デフォルトの名無しさん
21/07/09 10:39:35.80 7Ablxh2G.net
いいえ、時代はWindows11です。
今年後半から来年頭辺りで出回るようですが、現在Windows10を持っている人は無料でアップデートできるとのことです。ひょっとすると前回のように自動アップグレードもあるかもしれません。
IEが11では消えるとのことですので、今までIEしか使ってこなかったところは、EdgeやChorome等、別のブラウザへの移行対応フェスティバルが始まります。
コロナ化で需要が低迷している今、お仕事から外れてしまった人には朗報ではないでしょうか。

443:デフォルトの名無しさん
21/07/09 12:45:02.05 Z11oh5L7.net
MSにとって11は縁起が悪い

444:デフォルトの名無しさん
21/07/09 13:19:31.06 LX77vxSs.net
Win13

445:デフォルトの名無しさん
21/07/09 16:13:31.30 9hewwsC1.net
Python 1択

446:デフォルトの名無しさん
21/07/09 16:17:29.13 9hewwsC1.net
【2021年最新版】初心者が学ぶべきおすすめプログラミング言語ランキング
公開: 2021.06.15
URLリンク(tech-camp.in)
3 初心者におすすめのプログラミング言語ランキング
3.1 1位:Python
3.2 2位:JavaScript
3.3 3位:Ruby
3.4 4位:Java
3.5 5位:Swift
3.6 6位:Go
3.7 7位:C#
3.8 8位:TypeScript
3.9 9位:PHP
3.10 10位:Kotlin
3.11 番外編:なでしこ

447:デフォルトの名無しさん
21/07/09 16:25:47.28 9hewwsC1.net
今後スキルを磨きたい言語
URLリンク(xtech.nikkei.com)
スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者440人中321人がPythonを選んだ。実に7割を超える回答者がPythonを学びたいという状況だ。AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いとみられる。

448:デフォルトの名無しさん
21/07/09 16:35:30.44 LX77vxSs.net
Python以前に数学やれよ阿呆共

449:デフォルトの名無しさん
21/07/09 16:44:00.38 XsY3ZfaM.net
>>446 Hello World やDB操作には数学は要らない。
Excell だって操作できる。
スマホでだって練習できる。

450:デフォルトの名無しさん
21/07/09 16:50:13.54 LX77vxSs.net
Pythonで機械学習、データサイエンスやるんだろ?
内容理解しながらやるなら必ず確率論と統計が要るぞ。

451:デフォルトの名無しさん
21/07/09 16:53:58.21 JugMQsUV.net
1位:Python
従来の国内本職プログラマがほとんどやっていないブルーオーシャン。
アメリカでは入門言語として定着。さらにはアプリを補助するスクリプトとしても定番。
映画作成などに使われている本格的な3Dソフト、大規模なビルを建築するCAD・BIソフト、
他にもアプリケーションを制御する言語といえばPythonが定番であり実用性も十分。
日本の5年後はアメリカを見ればよいという考え方があるが、Pythonはまさにその法則で
考えれば最初に選ぶべき言語
2位:JavaScript
誰でも利用している「ホームぺージ」に関連する言語。何かを作る前に利用者であるべきという�


452:フは プログラマでも珍しくない考え方だ まずはIT初心者でも触れたことのあるホームページに関連するJavaScriptを覚えようというのは理にかなっている 3位:Ruby 少人数の天才がクールなサービスを作成する時に利用することで有名な言語 プログラマを目指す人というのはだいたい人生手遅れになっている人が多い 一発逆転を狙う為にRubyを選択するのはまさに消去法で選んでも当然の選択 4位:Java SESや派遣で働くなら必須の言語。なんとなくIT職に就きたい人、「食いっぱぐれない」「手に職」「大手に潜り込んで」という言葉が好きな人におすすめ Android開発にもJavaは使われているがAndroidアプリ開発がもうオワコンなのでそこを狙うのであればちょっと微妙かもしれない 5位:Swift iPhone開発の言語。なんかイケてる感じは出るので思い出としてプログラマになりたいのであればオススメ。mac必須。



453:デフォルトの名無しさん
21/07/09 17:05:41.31 JugMQsUV.net
6位:Go
大手企業が大規模サービスを作るのに利用する言語
ぶっちゃけ就職するために覚える言語としては不適当
7位:C#
MSの囲い込みの中で生きていくには必修の言語
むしろAzureが主でC#はその中の構成要素の1つにすぎない
Windowsデスクトップアプリの作成を想像する人も多いがUnityやIIJでの利用も少なくない
意外と活躍の場は多い
また、C#を使うとVB.NETをバカにする権利を得たと思う人が多いが実際はほとんど差はない
就職の武器としてはそこそこ使える
8位:TypeScript
勤勉な人たちがいる会社だとわりと採用されている言語
要するにJavaScriptの変異種
VScodeとセットで覚えよう
就職の武器としては弱い
9位:PHP
IT奴隷の主力言語。求人数はJavaと双璧。WEBサイトでも業務システムでもこれで作られている
PHPそのものは習得しやすいが、仕事となると多能工としての動きを求められるのでけっこう大変
関連技術はLaravel、Wordpress、EC-CUBE、MariaDB、AWSあたりは押さえておきたい
あとLinuxサーバ周辺も必要
就職に直結する言語
10位:Kotlin
Android開発の言語だが、今でもJavaの保守開発のほうが仕事としては多い
新規開発はKotlinでありもうJavaはオワコンなのだがそれでもいまいちAndroidのネイティブ開発が盛り上がっていないので微妙な立ち位置だ
一応、Android系の技術者は足りないと言われているが、いい思いをしたという声も聞かない
Android開発できますといえば一応就職先はある

454:デフォルトの名無しさん
21/07/09 17:50:57.89 xhwlaZac.net
>>448
いらん

455:デフォルトの名無しさん
21/07/09 17:55:32.89 XsY3ZfaM.net
>>448 そんなのごく一部だよ。もちろんそんな用途には必須言語だが。
プログラミング言語というのの使い方はほとんどが汎用的な用途。
理系大学生の必須言語がPython になってる。
理系学生は方程式などが自動的に解ければ時間短縮となる。 文字型の連立方程式などが解けるのはちょっとした感激がある。
アメリカじゃ事務員の採用条件にPython としている企業もある。
要は事務の自動化ができれば良い。
また、小学生が学ぶプログラミングでもブロックプログラミングすると、Python かJavascript が出てきて実行される。
1000円以下のおもちゃで動くんだよ。( Micro Python )
圧倒的に出力されるバイトコードが短いから。
3000円も出せばラズベリーパイが買える。 これの中心言語がPython (OS はLinux )
カメラなどをつければ自動運転の練習とかもできる。
NVIDIA の自動運転ロボットもPython で作られている。
遊ぶのには何でもありだよ。

456:デフォルトの名無しさん
21/07/09 18:08:26.86 9h6/Exew.net
>>449-450
なるほど!
C/C++をやればいいんですね!
分かりました!

457:デフォルトの名無しさん
21/07/09 18:22:17.14 JugMQsUV.net
>>453
C/C++っていう表記はあまり好きじゃない
僕はC++プログラマです!って言いきる度胸がないのかなって思っちゃう

458:デフォルトの名無しさん
21/07/09 18:38:20.94 XsY3ZfaM.net
>>453 わざと茶化してるんだと思うが、マジで言うと Cは 基本的には覚えておいた方が良いが、コンパイラ言語は学ぶには効率が悪い。
Python やJava 、Javascript , TypeScript などのスクリプト言語はCの流れを汲んでるから無駄にはならない。
コンパイルする手間がないから、間違ってもすぐに変更できるから学習効果が高い。
最も今はCPUのスピードが高くなってるから簡単なプログラムの練習くらいならコンパイラ言語でもあまり時間の差は無くなってきてるけど。
Pythonは昔のBASIC のように電卓がわりにも使えるし、組み込みシステムにも使われている。 PIC にも入ってる。
イギリスでは小学生に無償配布している。MicroBit と言う10cm角のボードコンピュータ。日本で買うと定価で2000円くらいするけど。 Python を実行でき、温度など色んなセンサーを持ちBluetooth で通信できる。
これをスマホからコントロールしてリモコン自動車を作ったりしている。
勿論ダイレクトにPython を入れる事もできるからだけど。

459:デフォルトの名無しさん
21/07/09 18:59:36.60 mu/vO8pN.net
あわしろ、Kentaの次はPython信者か
どちらも押売りがうざ過ぎ

460:デフォルトの名無しさん
21/07/09 19:12:20.16 ioIbyeCT.net
ももも、文字型の連立方程式wwwwww

461:デフォルトの名無しさん
21/07/09 19:53:05.84 7Ablxh2G.net
まぁでもPythonは書きっぷりがちょっとアレだけど悪い言語ではないよね

462:デフォルトの名無しさん
21/07/09 19:54:37.22 egT1RoRc.net
>>449
>>444のランキングかと思ったらルビおじの勝手なコメントかよww

463:デフォルトの名無しさん
21/07/09 20:08:29.32 f0F756EH.net
MS言語は辞めとけ。

464:デフォルトの名無しさん
21/07/09 20:17:53.83 XsY3ZfaM.net
>>457 俺もどう言ったら良いのかわからないけど、有料のMathematica とほぼ同じような機能が無料で使えるんだよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コンピュータ言語と言うのは、あいうえをを覚えるレベルで基礎、
それを使ってどう言う表現ができるかが重要。
わからないことがあったらどんな本を読んだら良いかとか、誰に聞いたら良いかとか。 そして最終的に問題を解決することが目的。
日本語でわからないことがあれば英語で探すなんて当たり前。
コンピュータ言語も特に一つに拘ることはない。 殆ど似ているんどから。

465:デフォルトの名無しさん
21/07/09 21:11:11.42 TIX9j1Dy.net
日本では、mruby の本も出た!
文字列処理用に、C(C99)・Ruby 併用。
RubyVM のGC を使って、ポインターから逃げたい人
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている

466:デフォルトの名無しさん
21/07/09 23:46:17.77 9hewwsC1.net
Pythonで出来る事3選
URLリンク(youtu.be)

467:デフォルトの名無しさん
21/07/10 02:08:22.26 HLwd2d5p.net
オッパイソン大統領、爆誕。

468:デフォルトの名無しさん
21/07/10 06:10:50.23 RNsGHtMR.net
言語とライブラリがGPLとその互換ライセンスで雁字搦めにされてない言語がいいなぁ
よくわからないまま始めたやつが無意識にGPL汚染しまくるのは避けたい

469:デフォルトの名無しさん
21/07/10 17:10:36.00 /R895ylg.net
だからMS言語が最強!

470:デフォルトの名無しさん
21/07/10 17:14:08.25 RYW2ov82.net
WEB系言語はGPLなんて実質関係ないでしょ?

471:デフォルトの名無しさん
21/07/10 18:35:21.38 HLwd2d5p.net
あわしろ氏はMS言語を使うなと言っている。

472:デフォルトの名無しさん
21/07/10 23:23:58.02 +NmTA3Oo.net
>>468
生きてて楽しい?

473:デフォルトの名無しさん
21/07/10 23:47:20.69 Dx59ITwJ.net
この板には二種類のガイジがいる。
Railsガイジかあわしろガイジだ。

474:デフォルトの名無しさん
21/07/10 23:52:31.72 16vz6VAu.net
同じ種類じゃんw

475:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:32:58.04 MHgwgjkV.net
Pythonガイジも居るぞ

476:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:37:20.68 sSqX5SXf.net
はぁーこんなスレいやだぁ~

477:デフォルトの名無しさん
21/07/11 02:59:34.85 Ws0/9r5G.net
ブルーオーシャンとかレッドーシャンとかってどういう意味?
赤い海 青い海?
意味わからん

478:デフォルトの名無しさん
21/07/11 03:08:56.37 V/Nr5dDy.net
>>474
検索すればいい

479:デフォルトの名無しさん
21/07/11 03:20:24.00 R4iekG7V.net
あわしろ氏やケンタ氏のような成功してる者に学ぶのが良いのでは?
無職引きこもりにお勧め言語を聞いても無駄だと思う。

480:デフォルトの名無しさん
21/07/11 03:39:55.16 akqqUvax.net
NGワード推奨:
あわしろ
ケンタ
KENTA
Ruby
Rails

481:デフォルトの名無しさん
21/07/11 04:44:56.96 KzRRh8fp.net
>>476
ケンタとやらが何者か知らんが、この板を見てる限りではプログラマとして成功してるんでなくyoutuberとしての金儲けと変な信者を作ることには成功している人みたいだな
そういうの目指したいんならケンタとやらの言動を参考にするのもためになるかもなw

482:デフォルトの名無しさん
21/07/11 06:09:13.30 lojsrg56.net
ちょいちょいレス番とんでて草
ケンタガイジまた来とるんか

483:デフォルトの名無しさん
21/07/11 21:17:02.74 lZiRxAj0.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の経歴
URLリンク(github.com)
100以上の技術をやってる!
サロンは、日本6位の2千人とか
彼の周りには、Ruby on Rails ベンチャーなど、脱奴隷の会社が集う。
一方、Java奴隷SIer, SES などは、彼の敵
Railsで日本で、奴隷解放・フリーランス革命を起こした人。
一方、奴隷業者は彼を大嫌い

484:デフォルトの名無しさん
21/07/11 21:44:23.99 KzRRh8fp.net
早速狂信者が湧いて出てきたか

485:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:59:42.01 GOV4+hdw.net
けんたってこの人?
勝又健太ってどうなん?
スレリンク(prog板)

486:デフォルトの名無しさん
21/07/12 19:55:03.68 e2e/oBhW.net
>>482
好評のようだな。

487:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:16:18.42 I8ArhE7B.net
もはやRubyのディスキャンペーンやってるようにしか見えない

488:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:58:09.91 I3kVVm5x.net
アメリカではruby単価良いよな

489:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:11:55.34 u0Y2V6K1.net
これ何年やってると思う?
Railsガイジが怖くなってきた。

490:480
21/07/13 04:04:04.29 dtNqNBdW.net
米国年収では、Ruby on Rails が、1,300万円で、
それを抜いたのが、AWS Solution Architect で、1,400万円
ただし、Node.js は900万円だけど、求人はRails の2倍あるとか
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、
時価総額1~10兆円みたいな巨大企業が多いから、年収が高いのかも
Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto は、今世紀最大の起業家。
HashiCorp の時価総額も、数千億円とか
Hashimoto も今は、Terraform を作って、
Rubyの神から、Go の神になった
KENTA が言ってる、Ruby → Go という路線は、
今世紀の金儲けの変遷そのまま
ハーバードのMBA とか、ビジネス的視点

491:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:15:08.82 WUJYnH4r.net
FORTRAN

492:デフォルトの名無しさん
21/07/13 19:21:58.07 eoZprFFX.net
>>487
ハシモトはどことなく吉村府知事に似てるな。

493:デフォルトの名無しさん
21/07/14 01:35:29.03 wlWXoNjf.net
ソルジャー要員になりたければJavaかPHP

494:480
21/07/14 12:45:14.51 w6MqWojc.net
ワシントン大学の学生だった、坊主頭のMitchell Hashimoto
今や、HashiCorp の時価総額も、数千億円とか。
それでも、今なおプログラミングしてるw

495:デフォルトの名無しさん
21/07/14 18:42:01.36 Aid+zFft.net
橋下やるなあ。
吉村とタッグ組むきっかけは何だったん?

496:デフォルトの名無しさん
21/07/14 18:45:04.25 +xqGxAdM.net
最初はPascalでした
挫折しました
今はPythonです
挫折しそうです

497:デフォルトの名無しさん
21/07/14 18:58:25.89 wlWXoNjf.net
>>493
ネタだという気もするけど、
もし本当にそうなら、言語の選択が間違ってるよ
もっとクセの少ない言語にした方がいい

498:デフォルトの名無しさん
21/07/14 19:28:18.75 gB/eOOZZ.net
PascalやPythonって挫折する要素ある?
特に、当時のDelphiなんて2ちゃんねるでも一番勢いがある言語
書店もDelphiだらけ
ネットの情報なんてMS言語よりも多いぐらいだった

499:デフォルトの名無しさん
21/07/14 19:35:46.20 ODJ+keyt.net
Borland 藁

500:デフォルトの名無しさん
21/07/14 19:46:04.39 gB/eOOZZ.net
ドラゴンボールでいうと悟空とベジータがフュージョンしたのと同じ
Delphi+VB=.NET(C#)
最強同士が合体してもはや競争はなくなった

501:480
21/07/15 00:28:36.23 gFOIdhYR.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、Ruby を勧めている。
それ以外の言語から、やっても無理
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
URLリンク(www.youtube.com)
Rubyの女神・池澤あやかも同じ事を言ってる
C から始めてはいけない。
ほとんどの人が、プログラミングを嫌いになるだけ

502:デフォルトの名無しさん
21/07/15 01:29:08.99 3SDjQj/7.net
Cをやってプログラミングを嫌いになる人間より、お前のレスを見てRubyを嫌いになる人間の方がはるかに多いぞ

503:デフォルトの名無しさん
21/07/15 01:38:52.21 K6f3YKgL.net
あわしろさんは5chで名前出されると迷惑だと思っている

504:デフォルトの名無しさん
21/07/15 01:40:34.41 DyE+vG7V.net
あわしろ氏がお勧めするHaskell。

505:デフォルトの名無しさん
21/07/15 03:26:15.96 6AzstQeG.net
こら、やめなさい

506:デフォルトの名無しさん
21/07/15 12:32:46.76 QcxmIHWc.net
あわしろ氏は、どんどんやれと言っている

507:デフォルトの名無しさん
21/07/15 13:38:19.30 zkzOcQ+0.net
のりしろには、唾でもつけとけと言っている

508:デフォルトの名無しさん
21/07/15 14:36:45.63 zd0OQiMK.net
あわしろ氏は、自分の裸眼で自分の顔は見たことがないと言っている

509:デフォルトの名無しさん
21/07/15 15:04:13.89 +UQVojnt.net
一番好きな高級言語だけど、他人が入門したいって言ったら
「C/C++だけはやめとけ」って言うなw

510:デフォルトの名無しさん
21/07/15 15:10:21.46 ygp86UHP.net
Delphi って Object PASCAL やろ
無印 PASCAL はそんなに癖無いで
Python や Delphi で挫折してるとしたら
オブジェクト指向の勉強をしてから
また戻ってくれば良い

511:デフォルトの名無しさん
21/07/15 15:10:56.62 ygp86UHP.net
>>499
ほんそれ++

512:デフォルトの名無しさん
21/07/15 19:13:14.14 mypf+1Km.net
ヒキニートの意見より、あわしろ氏の教えを信じる。

513:デフォルトの名無しさん
21/07/15 20:28:02.43 epHbiYN3.net
そもそもあわしろさんがそう言ってるという事実を知らない

514:デフォルトの名無しさん
21/07/15 20:30:35.06 Z9MJ9F6p.net
教祖は幼女愛好家

515:デフォルトの名無しさん
21/07/15 20:49:40.01 Ip6hkJCo.net
あわしろさん@あわしらない

516:デフォルトの名無しさん
21/07/15 20:50:47.37 vHjw78ay.net
学生のとき授業でCを何回かさわった程度だけど
俺は真剣にVBA始めることにするよ
仕事でエクセル使うことが多いし
教務を楽にしたい
で、いつか副業できるくらいになりたい

517:デフォルトの名無しさん
21/07/15 23:22:49.02 phfi30/J.net
VBAスレへようこそ

518:デフォルトの名無しさん
21/07/15 23:36:32.52 cj3rEnmB.net
あわしろもきっと応援してくれるぞ

519:デフォルトの名無しさん
21/07/16 01:48:09.38 W9O7nQak.net
>>510
知ってるくせに。

520:デフォルトの名無しさん
21/07/16 16:40:37.78 brGSWH9x.net
あわもり氏はつまみは塩だけでいいと言っている

521:デフォルトの名無しさん
21/07/16 17:02:04.99 kylJSQdV.net
厚かましいは、顔だけにしろと言っている

522:デフォルトの名無しさん
21/07/16 17:05:56.85 Fpmoi3Xn.net
擦る時は皮を剥けと言っている

523:デフォルトの名無しさん
21/07/16 18:04:33.20 wWR45zI7.net
あわもりは、マズくて呑めねえと言っている

524:デフォルトの名無しさん
21/07/17 02:22:07.70 j0X/2p12.net
ベンダーロックインされるからMS言語は使うな。

525:デフォルトの名無しさん
21/07/17 02:39:59.50 4xX22+/T.net
GPL汚染されるからオープンソースは使うな

526:デフォルトの名無しさん
21/07/17 07:31:48.63 iCKbIDvP.net
じゃあ、どんな言語がいいんです?
Java オラクル汚染
C# MS汚染
Python MS汚染
VB.NET 老害汚染
Go グーグル汚染
やはり実用的な言語はPHPしかないようだな

527:デフォルトの名無しさん
21/07/17 08:36:59.24 4lMINIhT.net
>>523
Rubyしかないだろ
Ruby一択

528:デフォルトの名無しさん
21/07/17 09:29:09.63 w0fQNdT1.net
PythonってMS汚染されてる?
VSCodeがよく使われるIDEってことか?

529:デフォルトの名無しさん
21/07/17 09:57:41.70 wgLcF5Da.net
>>525
最近開発者がMSに...

530:デフォルトの名無しさん
21/07/17 11:02:47.02 xmQE+uIu.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、
PHP は、一生やらなくてもよい言語と言ってる
たぶん、新規開発が無く、保守ばかりで給料が上がらないのだろう

531:デフォルトの名無しさん
21/07/17 12:58:21.47 FjLvmOdH.net
githubとvscodeはMSだから使うな

532:デフォルトの名無しさん
21/07/17 15:52:16.43 j0X/2p12.net
あわしろ氏はMS言語は使うなと言っている。

533:デフォルトの名無しさん
21/07/17 16:45:24.16 0wcweTsr.net
基地外しかいないクソスレ

534:デフォルトの名無しさん
21/07/17 18:46:30.86 w0fQNdT1.net
というより 別にそれぞれ好きな言語で始めれば良いとわかったために役割を失い
Rubyガイジと戯れるしかなくなったクソスレ

535:デフォルトの名無しさん
21/07/17 19:35:52.39 iCKbIDvP.net
誰が言ってたではなくどういう理由でという部分を強調して伝聞して欲しいってひろゆきが言ってた

536:デフォルトの名無しさん
21/07/17 20:05:44.98 IEOqcqPp.net
こんなスレに留まるんじゃねえ早く始めろというワイらの優しさが
このスレをクソスレにさせてるんやね

537:527
21/07/17 20:58:30.74 xmQE+uIu.net
エンジニアチャンネル・粟島、2021/5
これからプログラミングをやる人が絶対に学んではいけない技術
URLリンク(www.youtube.com)
Word Press がオワコン認定された。
代わりに、ヘッドレスCMS を使え

538:デフォルトの名無しさん
21/07/17 21:52:47.39 j0X/2p12.net
ベンダーロックインを避けよ。

539:デフォルトの名無しさん
21/07/17 23:47:03.20 xDlu/2wF.net
>>534
WordPressがオワコンとか、洞察力を疑う

540:デフォルトの名無しさん
21/07/18 02:10:56.15 ylOPjR78.net
WordPressについては今から新規参入するのは確かに終わったかも

541:デフォルトの名無しさん
21/07/18 09:50:12.35 g0bWf1Ea.net
>>537
そんなことはないと思うけど

542:デフォルトの名無しさん
21/07/18 09:56:37.91 V5WXwT7R.net
ワードプレスというかLAMP環境がオワコン

543:デフォルトの名無しさん
21/07/18 13:13:52.23 jPlpwmso.net
まだ使ってる人がいるのかって思う

544:デフォルトの名無しさん
21/07/18 14:34:15.39 g0bWf1Ea.net
日本はガラバゴスだから、使わないのもありなんだろうけど、ちょっと

545:デフォルトの名無しさん
21/07/18 17:18:01.60 VxnSeuwi.net
あわしろ氏も
どうでもいいだろクソが
と言っている

546:デフォルトの名無しさん
21/07/18 17:47:44.93 g0bWf1Ea.net
>>542
どうでもいいのはお前だよ

547:デフォルトの名無しさん
21/07/18 18:05:22.54 3sijrEFh.net
うじむし氏も
どうせ俺はウンコだ
と言っている

548:デフォルトの名無しさん
21/07/18 18:23:38.83 ppjGxczA.net
糞スレの糞蟲ども

549:デフォルトの名無しさん
21/07/18 19:35:50.68 3nPX7uwk.net
ヒキニートの言う事より、あわしろ氏の教えを信じます。
あたりまえ。

550:デフォルトの名無しさん
21/07/18 19:46:59.80 jHawpGis.net
>>546
このスレであわしろ氏が~とか言ってるのもヒキニートだからレスの価値はどっこいどっこいだろw

551:デフォルトの名無しさん
21/07/18 21:23:52.61 +Oz6ry90.net
あわしろ氏の一番の下僕KENTA氏も
Rubyで飯食えなくてToutuberやっている

552:デフォルトの名無しさん
21/07/19 00:08:17.23 SyMdiWtG.net
あわしろ氏は
「うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪に出てくる里紗って可愛いよな。俺はプロフィールの画像に使ってるぜ(ニチャア)」
と言ってる

553:デフォルトの名無しさん
21/07/19 08:45:35.55 zjUZT3rP.net
>>513
VBAの求人
# Python
print( '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[::-1] )
# sh
echo '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth' | rev
# PowerShell
'4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[-1..-513] -join ""

554:デフォルトの名無しさん
21/07/19 13:21:36.27 5puvw54P.net
> ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何
冗談でもなんでもなく、日本語と英語
今のプログラマには絶望しかない
努力した分だけ搾取される
究極的に技術力の高い都内のエンジニアだが、それでも30代で年収650しかもらっていない
今の政治じゃあ何をやっても無駄ということ
もちろん自民党の中にも素晴らしい政治家はいる
谷垣グループと岸田派だ
しかし次の選挙で自民党が大惨敗しなければ菅下ろしが始まらず、彼らが日の目を見ることはないだろう
社会は選挙でしか変えられない
日本語という言語の可能性を信じて、共に訴えよう!
我々労働者はブルジョアのために生まれてきたのではない
労働者は共に戦おう!自由の為に!

555:デフォルトの名無しさん
21/07/19 14:13:44.12 w90N3hbi.net
>>551
日本語よりもロシア語とフランス語ですねわかります

556:デフォルトの名無しさん
21/07/19 14:56:21.22 54WNCHCS.net
まともに日本語使える人材は確かにレアリティ高いな

557:デフォルトの名無しさん
21/07/19 16:50:18.26 dmp1skc6.net
>>551
ばか、プログラミング言語でだぞバカタレ

558:デフォルトの名無しさん
21/07/19 17:29:00.12 XzKt/aXn.net
>究極的に技術力の高い都内のエンジニア

559:デフォルトの名無しさん
21/07/19 19:43:27.25 7/nk1Dhv.net
あわしろ氏いわく、Haskellは問題解決の数学的アプローチである。
やっておいて損はない。

560:デフォルトの名無しさん
21/07/19 19:50:53.56 gMKlwVbK.net
時々わいてくるよね。プログラム言語じゃない日常言語持ち出す人。
プログラム板だっつーのに。

561:デフォルトの名無しさん
21/07/19 20:26:11.66 X1usZ5UX.net
>>551
論理展開がメチャクチャだぞ日本語勉強頑張れ

562:デフォルトの名無しさん
21/07/19 20:53:48.06 vpQnSn/B.net
あわしろ氏曰


563:く Haskelを使うと右利きが右曲がりに 左利きが左曲がりになることが 数学的アプローチで解決できるらしい



564:デフォルトの名無しさん
21/07/19 21:03:28.98 E1IAXrJg.net
>>559
「できるらしい」って
あんたは理解できなかったのか?

565:デフォルトの名無しさん
21/07/19 21:06:40.64 o3dc+hlK.net
日常言語てw

566:デフォルトの名無しさん
21/07/19 23:30:53.09 O+CllEm4.net
>>558
それって日本語の勉強っていうより理論の勉強じゃない?

567:デフォルトの名無しさん
21/07/20 00:04:23.13 fPwp7BhC.net
>>560
出来ないなぁ
むしろ出来るもんならしてみてくれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch