21/05/29 19:55:35.16 ki0n+4KP0.net
>>43
ガチ初心者だからこそ困ってます!!!ハードに触ったことがない。
>>44
VSとVScodeってキーバインド違かったりする?VScodeから問題なく移行できますか?
>>45
焼きそばパン美味しいよね
>>47
select-objectで色々できるらしいねちょっと興味ある
51:デフォルトの名無しさん
21/05/29 19:58:29.91 XrsIdb/I0.net
>>50
ドワンゴの焼そば事件知らない?
真実はチャーハンだという説もあるが
52:デフォルトの名無しさん
21/05/29 20:04:27.10 ki0n+4KP0.net
>>51
ググってきた
こんなのあったんだね
これに比べたわワイはマシな方か
53:デフォルトの名無しさん
21/05/29 20:25:37.95 9eA0IGVX0.net
>>45
なっつかしーwwwwwww
54:デフォルトの名無しさん
21/05/30 10:25:50.52 ssDmNHo+0.net
>>49
javaは糞
さっさと卒業してしまえ
55:デフォルトの名無しさん
21/05/30 12:41:08.27 iRmMbAc+D.net
Javaは言語としてもクソだし、
ライセンスもクソ化して擁護のしようがない
56:デフォルトの名無しさん
21/05/30 12:41:40.51 pHBXpALq0.net
知りたいことに答えてくださいよ
57:デフォルトの名無しさん
21/05/30 13:25:36.44 rqQ1SzjIM.net
>>49
パッケージ名はasキーワードを使ってリネームして使うことが多いし、javaと違ってインポートした識別名は常にパッケージ名と一緒に記述するのが一般的だから、むしろjavaより衝突する機会は少ないよ。
import numpy as np
a = np.Hoge()
みたいな感じで。
一方javaはパッケージまるごとリネームができないから、打鍵数や読みやすさのためワイルドカードでまとめてimportしてしまうことも多く、むしろ衝突を気にする必要がある場面に出くわすことが多い
>>55
oracle製のjreが有料化しただけでopenjdkは無料だしamaやmsの公式ビルドも手に入るから大して影響ないよ
58:デフォルトの名無しさん
21/05/30 13:42:59.18 XDG7jkcL0.net
>>57
スレチだからあれだけど、あんだけビルド分けてたら逆に混乱しないか?
59:デフォルトの名無しさん
21/06/02 14:25:00.95 2kIxGI3Ra.net
そういやなんでpythonはモジュール名をリネームして使う人が多いんだろう
単純に打鍵数の問題?
ややこしい気がして自分で書く場合はリネームせずに使ってるわ
60:デフォルトの名無しさん
21/06/02 15:02:12.93 UfLjqhXv0.net
古いのと新しいのとを別の名前でp使いたい時でしょう?
asかましとけばバージョンを変えるのが楽
安定版と差分をas同じ名前で交互に実行しながら、簡易CI的な開発をしてる
もちろんサードのモジュールにも
特にnumpyみたいな環境に合わせてバイナリ用意してたり、無かったらビルド、みたいのはpythonじゃない部分でコケて面倒なので分けたい
結構早めに3.10に変えたんだけど、すぐは対応してなかったので、3.8のsite-packagesのnumpyを__変数やバージョン情報をリネームしてimport numpy38 as npでとりあえず動かす的な
例外吐いたらそこを手直し、大体単なるバージョンチェック
エディタで置換や仮想環境で複数インストールよりずっと手軽
61:デフォルトの名無しさん
21/06/02 16:23:58.53 /D9jbvvwd.net
python3.4 -10のインタプリタと対応するsite-packageが存在してやがるわ
稀に特定マイナーバージョン決め打ちしてくるパッケージがあるよね
そのままか、what's new in python 3.x見て少し弄れば最新で動くのが殆どだろうに
3共有のsite-packageに入りたがる子はいいパッケージ
62:デフォルトの名無しさん
21/06/02 16:47:05.75 /D9jbvvwd.net
venvも標準化されたことだし、ローカルに複数インタプリタが存在する意味ってないよね?
pipにrequirments.txt吐かせても、管轄外のやメンテされてないのは手動移行だな
張り切ってお掃除しよう
63:デフォルトの名無しさん
21/06/02 16:54:07.85 /D9jbvvwd.net
生pickleやら明示的な.pyc呼び出しは互換性無いかな
もしunix系でマイナーバージョンのシバン使ってると置換が面倒かも?
subprocessのような外部呼び出しでわざわざ.pyを起動するようなアクロバティックなケースだけど
いずれにせよ分かりやすいエラー吐いてくれるか
64:デフォルトの名無しさん
21/06/02 17:09:44.85 gy1kE7tLd.net
unix向けに無闇に#!pythonとソースの頭におまじない付けるのはやめといた方がいいかもね
セットアップ時のインタプリタパスへのシバンに展開されるらしいから
環境無いから具体的にどんなシバンになるか検証してないけど、まあとりあえず文句は来てない
65:デフォルトの名無しさん
21/06/02 17:25:43.09 hv7mrdKld.net
シバンが必要な時ってそんなにあるか
実装を気にさせない為に.py抜きでコマンドを提供するエントリーポイントのみでは
インポートされるモジュールに付けても混乱の元だし、__main__でテストを提供する時もpython -m modnameで呼ぶのだから、インタプリタは既に決まっている
少なくともライブラリの類に付いてたら作者の常識を疑うわ
66:デフォルトの名無しさん
21/06/02 17:41:26.41 V+ibwLMOd.net
どことは言わんが、整理してたら割と沢山付いてる事に気づいてしまった
俺が何か見落としてるのか?逆に不安になってくる
67:デフォルトの名無しさん
21/06/02 19:19:53.58 2kIxGI3Ra.net
>>60
ああそういう理由なのか
得心いったわありがとう
68:デフォルトの名無しさん
21/06/02 19:28:29.17 UfLjqhXv0.net
俺が勝手に思い付いて勝手にこうやってるよ、ってだけなので、あんまり真に受けないでね
公式docには(俺の知る限り)そんな事書いてないので
69:デフォルトの名無しさん
21/06/02 19:50:45.54 MQqyJtdNM.net
tk,wx,npとか必ず使う
有名どころは使ったほうがわかりやすい
70:デフォルトの名無しさん
21/06/03 08:15:13.89 Nz5dmiB80.net
shebangが必要なのは、システムビルトインのPythonを使って、そのシステム向けのスクリプトを作るときだけという印象。
/usr/binとか/usr/local/binに.pyの拡張子なしでスクリプトを置く感じかな。
それ以外では害しかない感じがする。
あくまでも個人の感想です。
71:デフォルトの名無しさん
21/06/03 13:18:22.92 ClZK22Hj0.net
<td>915</td><td>410</td>
これを一行で
所持金915円 購入金額410円 残金505円
って置き換え出来る人書き方教えてください
72:デフォルトの名無しさん
21/06/03 13:33:08.25 ClZK22Hj0.net
すみません解決できました 失礼しました
73:デフォルトの名無しさん
21/06/03 17:52:53.41 ClZK22Hj0.net
すみませんまた
C:\\Users\\a12021-06-03.jpg
これを
C:\Users\a12021-06-03.jpg
こうおきかえたいのですが、どうやってもできないんですが何とかやるほうほうはありますか?
74:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:00:25.08 c+vVtn7G0.net
あー、それpythonじゃ不可能だよ
rubyなら簡単にできるんだけどね‥
75:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:11:36.74 z4cztZ+j0.net
普通にreplaceすればいいだけでしょ
76:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:19:33.23 b8UYWy0n0.net
いいからRubyやっててくれ
マジで
77:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:23:13.61 TC3OfZNq0.net
こうやって解決出来ましたって報告は無いの?
78:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:23:28.23 BVnHspSa0.net
ruby使いを簡単に抹消したい
79:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:29:18.94 KpUqe2sA0.net
思えばPythonの歴史は迫害と苦難の日々であった。
先人は雑草を喰らい 泥水をすすり 同朋の屍を乗り越え
それでも脱皮を繰り返し 止むことなく匍匐前進を続けたのだ。
立ち上がれ!!Pythonを手にする全ての者達よ。
地を這う屈辱の時代に別れを告げ
栄光を手にするその日まで共に闘おうではないか!!
同朋に繁栄を!! 異教徒に滅びを!! 滅せよ 偽りの赤い宝石!!
ジークPython!! ジークPython!! ジークPython!!
80:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:36:42.22 KpUqe2sA0.net
じょ、冗談ですよw
怒っちゃ嫌w
81:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:37:14.46 Mgr1m45wM.net
バックスラッシュ周りはraw文字列使うといいよ
82:デフォルトの名無しさん
21/06/03 18:52:35.41 V5avL01LM.net
なんとか
a=r"\\"
r"C:\\Users\\a12021-06-03.jpg".replace(r"\\",a[0])
83:デフォルトの名無しさん
21/06/03 19:04:04.05 V5avL01LM.net
chr(92)だな
84:デフォルトの名無しさん
21/06/03 20:34:34.64 z4cztZ+j0.net
末尾にバックスラッシュ1個とか奇数個書きたい時は
raw文字列では無理なので普通のリテラルでエスケープする
85:デフォルトの名無しさん
21/06/04 03:04:37.68 GNTts5NP0.net
>>82
文字列からのインデックス指定でそんなことができるのか、ありがとう
86:デフォルトの名無しさん
21/06/04 17:50:17.18 lsiE54JO0.net
ブラックリストとかも知らん世代なのか?
ネットで良くない行為とかはもちろんだめだし
脱ぐとかはマジでやめとけ 企業のデータ収集能力をなめすぎだろう
87:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:07:42.58 R+LrNzmp0.net
蛇なんだから脱皮と言いたまえ
88:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:29:06.30 KW9LBHqo0.net
ボクのオチンチンも脱皮しそうです
89:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:41:56.05 3rxFsIot0.net
チョッキン
90:デフォルトの名無しさん
21/06/04 18:48:00.24 Y2IGjeBA0.net
私のおっPython触る?❤
91:デフォルトの名無しさん
21/06/07 01:21:37.26 CC2PWKK5a.net
>>73
# print('\\') # 実行結果:\
# print('\\\\') # 実行結果:\\
print('C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace('\\\\', '\\'))
92:デフォルトの名無しさん
21/06/07 05:42:08.72 faCSe2qcM.net
>>91
> print('C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace('\\\\', '\\'))
それ元の文字列がすでに
C:\Users\a12021-06-03.jpg
になってるぞ
普通にraw string使った方がわかりやすいと思う
print(r'C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace(r'\\', r'\'))
93:デフォルトの名無しさん
21/06/07 09:18:47.80 /nSN2LWu0.net
円円円円
94:デフォルトの名無しさん
21/06/07 11:03:16.04 TK3hG12A0.net
>>92
それだとSyntaxErrorになるでしょ
95:デフォルトの名無しさん
21/06/07 11:30:46.01 LAk6UibMM.net
>>94
ありゃホントだ
raw string でも r'¥'' ⇒ ¥' みたいなエスケープのためか ¥ じゃ終われないんだな
うっかりしてたわ、すまん
print(r'C:¥¥Users¥¥a12021-06-03.jpg'.replace(r'¥¥', '¥¥'))
ってやるしかないのかな?
これだと .replace('¥¥¥¥', '¥¥') とあんまり変わんない気がしてきた…
96:デフォルトの名無しさん
21/06/07 12:24:00.10 HYlmmNaAM.net
replace(r'¥¥', '¥¥')じゃ何も起こらないけどな。
なぜ文字コード変えたし
97:デフォルトの名無しさん
21/06/07 13:37:38.30 faCSe2qcM.net
>>96
> replace(r'¥¥', '¥¥')じゃ何も起こらないけどな。
???
print(r'[¥¥]' '[¥¥]')
[¥¥][¥]
だよ?
> なぜ文字コード変えたし
ああすまんPCで確認したからや
98:デフォルトの名無しさん
21/06/07 14:50:14.51 4MLoy8uUM.net
95で突然文字がエスケープ文字(バックスラッシュ)から本物の円記号に変わってしまったんよ
99:デフォルトの名無しさん
21/06/07 15:56:58.90 5VEcM7bu0.net
まぁ、ふつうにRaw Stringをつかうなら
.replace(r'\\', '\\')
だろな
100:デフォルトの名無しさん
21/06/07 16:07:05.29 JkXH3Yy40.net
あんま意味ないけど、こんな方法でもいいのか
.replace(r'\\', chr(92))
chrは文字参照にしないと弾かれちゃった