21/08/06 07:46:08.96 QuhZpDl4.net
>>943
特に詳しく無いんだけど(レベル低い話してたらごめんなさい)。
自分書いた時は、自分でこさえたコンテナクラス内にclass my_iterator を定義して、
必要な typedef (difference_typeなど)を行って(これやらんとアルゴリズムによっ
てはあれが無いとか文句言いよる)、あとは、いくつかの演算子を定義した。
イテレータの演算子は * ++ != あたりは定義したかな?足りなかったら追加の方向。
begin() end() は、my_iterator構築時にをポインタやインデックスなどの情報食わ
せて、そのオブジェクトを返す。
auto p = myobj.begin(), e = myobj.end();
while(p != e) { *p = ...; ++p; }
const に対応したり、後ろから反対向きにすすむ iterator とか、個別に定義して
いくとなんかかったるい。頑張って定義しても1回しかつかってねーよ的な。
自分は組み込みで書くことが多いんで、移植性の問題で標準ライブラリの利用も
ごく限定的なんで、劣化再発明でなんとかしないといけないことが多いから、
たまに必要になるんだけど。