C++相談室 part156at TECHC++相談室 part156 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト958:デフォルトの名無しさん 21/08/03 22:48:49.67 OOW3UK0A.net >>929 の者です 何もしてないときはNRVO、 move constructorをdeleteしたときはcopy constructorが暗黙定義されずコンパイルエラー、 move constructorを自分で書いたときはcopy constructorが暗黙定義され呼ばれる となっていたようです NRVOという機能があることも知らず勉強になりました ありがとうございました 959:デフォルトの名無しさん 21/08/03 23:08:06.61 OOW3UK0A.net >>941 すみません、もう一回ちゃんと見てみたらcopy constructorは全く関係なかったです move constructorがあればRVO/NRVOが働き、deleteすれば削除された関数を参照しようとしていますとなってコンパイルエラーでした 960:デフォルトの名無しさん 21/08/06 00:25:17.82 +cdzf+J+.net begin と end ってどう実装すりゃ良いのか分からんのだが イテレータの方で「beginイテレータ」と「endイテレータ」みたいなものを実装しておいて begin と end はそれを呼ぶだけにするのってアリ? あるいは、イテレータの初期値が begin 相当の場所を指すようにしておいて、イテレータの方で + 演算子を実装しておいて、 begin は初期化されたイテレータを、end は初期化されたイテレータ+Nを返すようにするもの? ただし N はそのクラスのサイズみたいなものとする 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch