C++相談室 part156at TECH
C++相談室 part156 - 暇つぶし2ch676:デフォルトの名無しさん
21/07/06 03:32:03.53 PiE4/OQH.net
実際、「move さえ省略してほしい」って思惑で
auto hoge = func();
と書くところを
auto&& hoge = func();
と書いてる人なんているの?

677:デフォルトの名無しさん
21/07/06 07:29:15.81 6WiwYssU.net
いるよ。

678:デフォルトの名無しさん
21/07/06 07:45:25.63 FcxtUR1g.net
>>657
エピステーメーも同じようなこと言ってたけどね
まぁコピーコンストラクタとかにコピー以外の副作用入れる方が悪い、ってことだろ
実際変な副作用など無いことを前提にしなきゃ出来ない最適化他にもあるやろ

679:デフォルトの名無しさん
21/07/06 10:03:46.67 t2+Z62DR.net
>>661
stdlib.hにも定義されているが、他のヘッダをincludeすると、
その中から別のヘッダをincludeしている場合も有り、その中からさらに
別のヘッダをincludeしている場合も有る。
また、標準ではstdlib.hやcstdlibで定義されているとされていても、
その他のヘッダで定義されていないとも限らない。

680:
21/07/06 20:25:19.80 /lKUoH39.net
>>666
>コピーコンストラクタとかにコピー以外の副作用入れる方が悪い
規格票のどこに?

681:デフォルトの名無しさん
21/07/06 23:17:37.91 2d1Iatqp.net
>>668
規格票持ってるんですか?

682:デフォルトの名無しさん
21/07/07 00:20:29.64 ACi5C/C8.net
>>668
コイツたまにトリップ外すの忘れて荒らしみたいなことしてんの最高に滑稽

683:はちみつ餃子
21/07/07 05:18:00.78 BiM5c4gH.net
>>668
副作用がある場合でも省略されるというのは明記されている。
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
> even if the copy/move constructor and/or destructor for the object have side effects

684:デフォルトの名無しさん
21/07/10 14:04:49.30 yQTcABkI.net
>>658
3がmoveになったところで何も壊れるものは無くね?
というのと、take_S()に渡される方がぶっ壊されることにはならないので
3がmoveになってもlvalueとして渡されることには変わりは無い

685:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:07:46.98 5nx6GB9W.net
>>672
URLリンク(cpplover.blogspot.com)
とりあえずこれとか読んでからお願いします
全体的に何が言いたいかよく分からないですがmoveならrvalueとして渡されるのでそこは理解してください

686:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:24:04.38 YJk6tGcw.net
>全体的に何が言いたいかよく分からないですが
ヒエッ……このスレは荒れる……

687:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:27:13.08 YJk6tGcw.net
>moveならrvalueとして渡されるのでそこは理解してください
rvalueになるのは移動の右辺であり3のケースでは(3がmoveになったとして)移動元のhogeの実体だが
take_S()に渡るのはmoveされた後のhogeなのでtake_S()の中では問題無くlvalue扱い

688:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:28:49.03 YJk6tGcw.net
しつれい、
誤: take_S()に渡るのはmoveされた後のhoge
正: take_S()に渡るのは&hogeからmoveされてきたhogeの「複製」

689:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:51:20.33 5nx6GB9W.net
リンク先読んだ?

690:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:53:43.57 YJk6tGcw.net
もとから読んでるっつーの;;;
>>677はムーブコンストラクタで構築されたオブジェクトがlvalueでないと思っちゃうタイプ?

691:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:54:17.11 5nx6GB9W.net
3.でmoveは発生しません
詳細はさっきのブログ記事に書いてあります
以上

692:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:55:29.24 YJk6tGcw.net
>>679
どこか指摘できずに逃亡;;;

693:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:57:15.79 5nx6GB9W.net
lvalueをmoveせよ
さて、2. はどうしたらいいだろう。moveコンストラクタを実装したものの、コンパイラは2. の場合には、moveコンストラクタを呼び出してくれない。なぜなら、コンパイラは、プログラマの脳内仕様を読んではくれないからだ。tmpが、その後に使われていないかどうかは、コンパイラは静的に決定できないのである。
そこで、プログラマが意図を伝えてやらなければならない。
X b( static_cast<X &&>(tmp) ) ;
この様に、rvalueにキャストしてやれば、moveコンストラクタを呼び出すことが出来る。

694:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:01:18.54 YJk6tGcw.net
>>679はSのインスタンスhogeを関数void take_S(S) (※void take_S(S&)ではない!)に渡す際に、
take_S()の呼び出し元(この場合main())が
hogeと同じ値を持つインスタンスをtake_S()の引数用領域に構築する必要がある、というあたりからして理解していないのではないか;;;
で、問題にしているコードはリンク先の
>tmpが、その後に使われていないかどうかは、コンパイラは静的に決定できないのである。
には該当しない

695:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:04:39.70 YJk6tGcw.net
なぜなら、今回のケースはコードを見たらワカルからじゃわ;;;
コンパイラは静的に決定できない、と言っているのは停止性問題を解く万能のアルゴリズムが無いことから来ているが、
特殊なケースでは停止性問題は機械的に解ける
今こそその時、
、というあたりからして>>679はちんぷんかんぷんなのではないか……

696:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:11:23.21 5nx6GB9W.net
あーそこがわかってなかったのね
take_Sの仮引数を実引数で初期化する時に同じことが起こるだけですよ?
実引数をrvalue参照とみなしてオーバーロード解決できればmoveで仮引数が初期化される
できなければ(かつlvalue参照として解決できれば)copyで仮引数が初期化される

697:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:24:29.28 YJk6tGcw.net
>>684
藻前の頭が固いだけなんとちゃうか;;;
>実引数をrvalue参照とみなしてオーバーロード解決できればmoveで仮引数が初期化される
この場合(すなわち実引数hogeをtake_S()の仮引数としてコピーした後呼び出し元が実引数hoge()を使わない(ことをコンパイラが機械的に判定できる)ケース)
において、実引数hogeのアドレスをrvalue参照とみなしてはいけないという根拠は?
論理的にはソースコードの意味を変えることなく整合するんだけどそういう最適化はいけないことなの?

698:デフォルトの名無しさん
21/07/11 02:58:15.91 YJk6tGcw.net
んまーとは言ったものの、
【実験1】 >>627のコードをループにしてやって最適化「-O2」にしても"move"にならなんだorz
URLリンク(wandbox.org)
結果:
default
--------
copy
0, 1
default
--------
copy
1, 2
...
※ ループにした他、コピコンとムーブコンをそれぞれ「それらしく」実装もしてゐる、

699:デフォルトの名無しさん
21/07/11 02:59:10.66 YJk6tGcw.net
【実験2】 もちろんstd::move(hoge)したらmoveになる
(上記リンク先のコードのDO_MOVE定義のコメントアウトを外してを有効化)
結果:
default
--------
move
0, 1
default
--------
move
1, 2
...
【実験3】 また、中間変数hogeを使わずtake_S(return_S())するとcopyもmoveも起きない
(上記リンク先のコードのUSE_ITM_VARの定義をコメントアウトして無効化)
結果:
default
0, 1
default
1, 2
...

700:デフォルトの名無しさん
21/07/11 03:09:25.47 YJk6tGcw.net
(言い訳1)
実験3のような最適化が許されるのだから、copyをmoveに読み替える最適化も許されるべきだ
規格に照らしてどうなのかはC++規格の専門家の反応待ち
(言い訳2)
今回のケースでGCC様がcopyをmoveにする最適化を拒むのは、単にhogeの使用箇所の分析をサボっているか
(データフロー解析の一環として論理的には十分take_S()呼び出し後の未使用を機械的判定をやれるはずなのに…
、デストラクタのdefault[] のコストでも気にしている可能性が微レ存
(言い訳3)
>>627のコードでmoveになる、と最初に言い出したのは>>609であって漏れではない
むしろ漏れは「場合によってはcopyが起きる」(>>623)と述べてたのでcopy派である
(C++17のRVOが要請するABIについて誤解していた感じなのでであんま大きな声では言えないが

701:デフォルトの名無しさん
21/07/11 13:04:35.11 G2C/uXds.net
>>685
> 論理的にはソースコードの意味を変えることなく整合するんだけどそういう最適化はいけないことなの?
コピーコンストラクタとムーブコンストラクタのどっちが呼ばれたかわかるようにログ出力とかしてたら動作が変わる。
そういう副作用を含めてコンパイラが動作を変えていいケースは >>671 で挙げられたように明示的に規定されていて、
あなたの言うケースはそうではない。

702:はちみつ餃子
21/07/11 18:47:32.64 8K44AFaV.net
>>688
Copy になるべき場合と Move になるべき場合は条件がはっきりしている。
どちらでもいい場合は無い。
表層上の動作が仕様通りであればどうコンパイルしても良いのが C/C++ なので、
あえて、あくまでもあえてレアケースを挙げるとすれば
(見かけ上の) 動作が Copy でも Move でも同じだとコンパイラが見ぬくことが出来る場合が
あったなら Copy の場面で Move 相当の機械語が生成されることが絶対にないとは言いきれないけども、
Copy でも Move でも同じだと確信できる場合に限られるので動作からはどうせ観測できない。
意味を変える最適化をしていいという唯一のルールがコピー (またはムーブ) の省略で、
その一部が C++17 では必須化されたわけだね。

703:デフォルトの名無しさん
21/07/12 07:46:00.62 5HFqt1x5.net
ある整数がある整数の n 乗であることの判定ってどうするのが良いでしょうか
(n も整数とします)
今までは
x == (int)pow((int)pow(x, 1.0/n), n)
で判定してたんですが、今の自分の環境で x = 4096、n = 6 を渡したら誤判定しました
(int) を round に変えるのを思いつきましたが、コーナーケースがあったら嫌なので、他の良い方法があったら教えてください

704:デフォルトの名無しさん
21/07/12 08:17:32.01 K0Wntvol.net
>>691
諦めてboostの多倍長整数を使う。

705:デフォルトの名無しさん
21/07/12 08:25:49.14 Vv9VoiuP.net
>>691
double y = pow(x,1.0/n);
int iy = (int)y;
iy==y
このほうが多少マシにはなると思うが根本的な解決になってないので
double epsilon = 0.00000001;
y-iy < epsilon;
にするとか

706:デフォルトの名無しさん
21/07/12 09:45:03.47 Q0n0f8DA.net
>>691
どこまで高速化したいのかわからんけど頑張ってn乗計算するとか
URLリンク(qiita.com)

707:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:01:12.57 5HFqt1x5.net
>>692
多倍長整数でどうやるんでしょうか?

>>693
確かに、改めて n 乗する意味なかったですね

>>694
後出しですみませんが、遅くて良いから短くて誤判定のないのが望ましいです

708:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:11:36.07 5HFqt1x5.net
>>693
y の小数部分が 0.9999999998 とかだと失敗しますよね?
iy = round(y) として abs(y - iy) < 1e-12 で判定しようかなと思います

709:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:22:44.45 D0qCNAQT.net
>>690
最後だけ認識おかしい、唯一ではない

710:デフォルトの名無しさん
21/07/12 12:24:08.89 uJpO0uZ2.net
>>697 他に何かあるなら教えて。

711:デフォルトの名無しさん
21/07/12 12:35:12.60 4jaglyfV.net
>>695
boost 多倍長整数 冪乗 で検索。
書くのは色々と面倒だから、解説ページ読め。boost はpowも対応している。

712:デフォルトの名無しさん
21/07/12 17:41:28.01 D0qCNAQT.net
>>698
わかりやすいとこで言えばStrict Aliasing Rulesとか
型が違おうが何だろうが、本来一度書いたものが、次別のポインタ(or参照)を読む時


713:同じ場所だったら、さっき書いた値になってなければならない ・・・んだが、そんなこと守ってたら最適化なんかほとんど出来ないだろ 他にC++の仕様に規定されてなくとも各コンパイラは色々やってる 大抵は問題ないが、ごくまれに意図した挙動になってくれなくて困ることはあるぞ



714:デフォルトの名無しさん
21/07/12 18:26:33.31 3yd7dMb1.net
>>691
>>692
アホな文系の質問にアホな文系が答えるスレ?
どの値が与えられて、その値の条件(範囲、符号、...)は何か
環境は仮定していいのか、(C++の規格範囲内の)すべての環境で正しく動作する必要があるのか
コードに求めるものは何か?(可読性、速度、...)
をはじめからすべて書きなさい

715:デフォルトの名無しさん
21/07/12 18:32:42.82 3yd7dMb1.net
ごく一般的なPC環境で、与えられた整数がintの範囲であれば、
(ある程度の判別を行ったあと)普通に四捨五入で良い
n乗根の候補を求めたあと整数領域でn乗してもいいし
元の数を(割り切れる判別をしながら)候補で割っていってもいいし
与えられた整数が32bitの範囲であれば、2分検索やリニア検索してもいい
アホな文系が理解できる範囲で自分の頭で考えて自分の責任でコードを書きなさい

716:デフォルトの名無しさん
21/07/12 19:47:47.34 F4g5ptiT.net
>>701
そういった諸々の細かい調整を諦めて多倍長整数を使う、ということだよ。
そもそもの要件(n乗判定)でpowを使う乱暴さを考慮すれば、面倒な部分を処理してくれるライブラリを使用するのは有力な選択肢。それを無視して「アホな文系」とは言ってくれる。
ご高説を宣ってくれた後にどんな素晴らしい解説を>>702でしてくれるのかと思ったら、n乗判定にわざわざ割り算を持ち込んだり、対数にも触れずに検索にフッ飛ぶ滅裂ぶり。>>601が混乱するのを笑うために書き込んでいるとしか思えん。
文系、文系と馬鹿にする人間は、人間と会話のできない発達障害が多いのかね?

717:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:05:16.58 3yd7dMb1.net
ヒント
多倍長整数を使っても何も解決しない

718:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:29:50.05 4jaglyfV.net
>>704
なんで解決しないのか解説してもらいたいねぇ。

719:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:34:24.53 rFlF3L7g.net
累乗根は浮動小数点の演算だからだよ

720:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:52:49.79 xS7m7lUb.net
いや累乗して整数同士で比較すりゃええやん

721:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:00:52.19 +DCDGa5F.net
n乗数判定は明らかに整数論の問題なんですがそれは
なお一番簡単な平方数判定でもNPなんで(一発でポンと答えが出る楽な方法は多分)ないです

722:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:13:08.21 q3a62lD+.net
因数分解してハッシュで数えて全部6の倍数なら何かの6乗なんじゃないの

4096=2^12
h{2}→12個
12は6の倍数なので何かの6乗

3*7*3*7*3*7*3*7*3*7*3*7 = 85766121 だと
h{3}→6個
h{7}→6個
両方6だから何かの6乗

723:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:14:32.03 M5TNNHP+.net
累乗根の演算で引数の逆数をどうやって整数で表現するの?
>>691の例で言えば、n=6なら6乗根(=1/6乗)の計算を行なっている

724:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:21:35.61 uJpO0uZ2.net
>>700
未定義動作となる場合はそもそも「意味」が定まらないので「意味を変える最適化」とかいう話にならないよ。

725:デフォルトの名無しさん
21/07/12 22:14:22.14 vW8lyXRJ.net
ひさしぶりにみると
すごく
カオスなスレッド

726:デフォルトの名無しさん
21/07/12 22:33:30.20 j4Yh95VG.net
>>709
>>702 が言ってるのがそれじゃ無い?
> 元の数を(割り切れる判別をしながら)候補で割っていってもいいし
2で割り切れなくなるまで割り、割った回数がnの倍数で無ければNG
3で割り切れなくなるまで割り、割った回数がnの倍数で無ければNG
を繰り返すって事かと(多分)

727:デフォルトの名無しさん
21/07/12 22:51:10.50 MoTlox7M.net
数値計算としては>>693,696がもっとも正統派の方法だよ
素直に累乗根を求めて誤差を評価して判定する
わざわざトリッキーな手段を採る必要性は無い

728:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:38:51.54 PjBVtdER.net
>710
「 累乗の判定」と「 累乗根の演算」をごっちゃにしている?
「累乗根の演算」はあくまで「 累乗の判定」の候補となる整数を
見つける手段の一つで、必ずしも必要ではない。
極端な話、候補となる整数を2から順番に数えて判定しても良い。
まあ、「できるだけコードを簡単に」という話なら素直に累乗根を
使ったほうが良いけど、その時でも(累乗/累乗根計算の誤差の問題から)
「 累乗の判定」を行う必要がある。
>693 >714
よくよく>691を見たら、本質的にはintによる切り捨ての問題だな。
0.5を足して実質的に四捨五入になるようにすりゃいい。
>691の計算を下敷きにするなら
int y = pow(x, 1.0/n)+0.5;//<-これ重要
int z = pow(y, n)+0.5;//<-これも重要だと思う
として、
x == z
を判定すりゃいいんじゃね? 試してないけど。

729:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:48:10.49 3yd7dMb1.net
長々と書いてやっと質問者と同レベルに追いついた
アホな回答者
全部>>702に書いてるし

730:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:51:52.50 3yd7dMb1.net
ある整数やnがマイナスの場合に言及してるのは>>701だけ
質問者も他の回答者もそこまで頭がまわらない

731:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:57:47.66 xS7m7lUb.net
そっかあ
あたまがいいんだね

732:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:17:32.29 u8F7J+OY.net
>>699
いや、
整数 x、y、n が与えられたときに x が y の n 乗であるかどうか判定する
ではなく、
整数 x、n が与えられたときに x が y の n 乗となるような整数 y があるかどうか判定する
ですよ?
多倍長整数なんて出る幕ないでしょう
もしかして y を全ての自然数について全探索するのを想定してる?
高卒?

733:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:31:12.29 u8F7J+OY.net
>>701
質問者自身が int にキャストとか round とか言ってるんだからどう見ても自然数の話でしょ
バカ

>>702
> n乗根の候補を求めたあと整数領域でn乗してもいいし
> 元の数を(割り切れる判別をしながら)候補で割っていってもいいし
なんで今更質問者(>>696)より筋の悪い方法を提案するの?笑
> 与えられた整数が32bitの範囲であれば、2分検索やリニア検索してもいい
これしきの問題で何を探索することがあるんだよバァ~~~カ
つーかわざわざ二分探索とかするならそれこそ桁数めっちゃ多いときの方が有効だろ
なぜ32bitに限った?

734:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:34:18.46 u8F7J+OY.net
>>707
えっっっっ
やっぱり根を探索するつもりだったんだ
ヤベーなお前

735:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:38:55.05 u8F7J+OY.net
>>708
何と勘違いしてんのか知らんが、ここで与えられてる問題は桁数 n に対して明らかに O(n) で解けるだろ
アホ

736:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:45:05.26 u8F7J+OY.net
>>715
質問者より数歩後ろを歩いてるのにすごく堂々としていてかっこいいです

737:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:54:56.07 lAJ4enjR.net
構ってほしいなら昨日のID教えてよ

738:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:00:26.91 2F1zpnof.net
ウーン、質問者!w

739:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:00:52.89 MEdkoaBM.net
>>711
アホだろお前

740:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:02:39.35 +UxqO86S.net
そうでもないよ。

741:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:28:13.49 bx8BDdOP.net
>716
あれ? もしかして>702?
>702は回答としてもヒントとしても全然駄目じゃない?
>695の問題の本質はstd::powの誤差の発生の仕方(プラスマイナス両方出る)と
double -> int キャスト時の誤差切り捨て(0に近づく方に切り捨て)の
ミスマッチなのに、>702ではそんなこと何も言及していないよね。
もしこれで「書いている」と感じるようなら、もっと人間に説明する方法を
勉強したほうが良いと思うよ。

742:728
21/07/13 01:31:47.96 bx8BDdOP.net
自己フォロー
>695の問題の本質はstd::powの誤差の発生の仕方
1.0/nでも誤差発生しているか。std::powとどっちの誤差がデカイかね?

743:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:38:26.00 2F1zpnof.net
もしかしてっつーかモロID一緒じゃん
あとみんな分かってることを周回遅れで「本質」として宣言すんなって
あと安価間違いし過ぎ
ホント迷惑だからもうやめとけ

744:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:39:24.44 u8F7J+OY.net
boost多倍長整数クン顔真っ赤でワロ

745:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:08:48.23 FVC0BsAk.net
この中のどれがQZがコテ外して書き込みしているのか想像したら(*´艸`*)

746:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:10:33.69 RS3RIqhF.net
>>668
これとか完全に荒らしのやり口だもんな

747:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:30:29.04 bx8BDdOP.net
>730
誤差の発生の仕方と誤差切り捨てのミスマッチが問題ということが分かっているなら、
なんで>691への回答でそれを指摘しないの?
この話で重要な「切り捨て」という単語すらスレで3回しか出てきてないし。
それにdoubleに0.5足して/引いてからintにキャストとかCで誤差を扱うときの
定石だろうに、0.5bニいう数字自体bルとんど出てこbネい。
結局>691に助言したいんじゃなくてマウントしたいだけだから当然か。
分かってて余計な説明しかしないんだから、なんとまぁ不親切なやつなんだろうかね。
さて、書きたいこと書いたので風呂入って寝るかね。

748:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:42:44.22 2F1zpnof.net
>>734
round という語が出た回数とその場所も調べたまえ
指摘するまでもなく質問者は>>691,696にして早々それに気付いている

749:デフォルトの名無しさん
21/07/13 03:09:56.56 itar1i0e.net
そもそも>>696の処理であれば切り捨て誤差は発生しない
round() と abs() の2段構えで対策はされてるよ
0.5 を加算するよりずっとスマートな記述だな

750:デフォルトの名無しさん
21/07/13 03:11:08.93 itar1i0e.net
被った
すまん

751:デフォルトの名無しさん
21/07/13 07:55:39.92 Fq8PEpca.net
>>728
四捨五入ってわかるかな?
質問者が分かってることがわかるからそれだけ書けば十分
分かってないのはお前だけ
>>720
小数の誤差を見積もれない、見積もるのが面倒
というなら整数領域だけで答えを導く方法もある
頭の悪い文系にはそういう発想は出てこないかな?
intも整数もマイナスの数を含むんだよね定義的には
範囲を確認するのは当然
質問者も含め勝手な思い込みはバグの元

752:デフォルトの名無しさん
21/07/13 09:33:54.05 53YTa3I7.net
Pow(x, n) ... n乗
Pow(x, 1.0/n) ... n乗根
Pow(x, -n) ... n乗の逆数
Pow(x, -1.0/n) ... n乗根の逆数

753:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:07:43.02 WUJYnH4r.net
>>712
どんなときでも共通するのは声が大きい香具師が勝つ
その場の空気を支配した香具師が勝つ
そしてマスゴミによって印象操作された世界の完成

754:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:13:28.49 2uidM73f.net
>>740
その発想は朝鮮人の考え方
最終的には真実が勝つ

755:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:25:14.06 o0P+1kd0.net
整数の問題なら実数近似せず
y=x^n で(n=1,2,3,4,5....)を比較してくのが基本だろ
高速化するなら多少のテクニックはあるけどたかだか32~64bitの範囲
どうってことない

756:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:33:54.00 Sa7UmWqZ.net
>>742
癪だが>>719が問題を一番正確に表現できているからもう一回よく読め

757:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:34:17.81 u8F7J+OY.net
規格には拘りがあるが数値計算やアルゴリズムの知識はまるでない基地外の狂宴

758:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:49:36.15 o0P+1kd0.net
>>743
えーなんだこれ
つまり
x,nが与えられたときx^1/nが整数かどうか?を示すってことか
y^n=xに変換すればなんにせよ整数の探索問題
実数にする必要もない

759:デフォルトの名無しさん
21/07/13 13:03:24.24 u8F7J+OY.net
>>745
それ、キミの言ってる32~64bitの範囲だと尚更>>696と比べたときにメリットないよね???笑笑笑

760:デフォルトの名無しさん
21/07/13 13:07:00.03 u8F7J+OY.net
上にも「32bitくらいなら探索すれば~」とか言ってるアホいたが、なぜ多倍長でもない限り探索するメリットなんてないってわからないんだキミたちは(泣)

761:デフォルトの名無しさん
21/07/13 13:25:56.92 Ag1Q4SdR.net
>>741
朝鮮人に詳しいんですね!!
感動しました!!!

762:デフォルトの名無しさん
21/07/13 14:47:47.54 OYlFgj5O.net
つまりそれってint型の整数の範囲でn乗がなんであってもεは1E-12で充分だと保証してから使うの?
要するにεは絶対にそれでいいのか?

763:デフォルトの名無しさん
21/07/13 15:54:31.17 WUJYnH4r.net
>>744
QZか?MZか?片山か?

764:デフォルトの名無しさん
21/07/13 18:43:03.58 Fq8PEpca.net
>>747
整数ドメインで行うメリットはいろいろとある
・アホな文系でも理解できる (誤差の見積もりが不要)
・整数演算の方が圧倒的に速い環境 (ARM-M3など)
・浮動小数点演算ライブラリによるコードサイズ増加を防ぐ (チープなマイコン対応)
・doubleが32bitな環境への対応
・64bit整数への対応
選択肢は多いほど良い

765:デフォルトの名無しさん
21/07/13 18:48:11.59 Fq8PEpca.net
> ごく一般的なPC環境で、与えられた整数がintの範囲であれば、
> (ある程度の判別を行ったあと)普通に四捨五入で良い
ごく普通の環境、ごく普通の頭ならこれで終わり

766:デフォルトの名無しさん
21/07/13 19:39:45.09 gA5oZqd8.net
昔"文系"にいじめられてた可愛そうな子なんです

767:デフォルトの名無しさん
21/07/13 19:58:16.23 xjdnjcKm.net
整数演算の最大のメリットがリストに挙がってないのは何でかな

768:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:18:44.42 Fq8PEpca.net
>>753
「アホな文系」≠「文系」
>>754
ぜんぜん最大のメリットじゃないからだな

769:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:20:09.92 Fq8PEpca.net
>>750
団子のことも忘れないでください

770:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:25:35.22 xjdnjcKm.net
>>755
あー・・・何のことか分からねえで言ってるな

771:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:29:09.24 OYlFgj5O.net
最大のメリットって何だ?

772:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:35:59.66 xjdnjcKm.net
からかいたくなったから焦らすぜ
アホかどうかは関係ないことさ

773:デフォルトの名無しさん
21/07/13 22:54:45.19 hgVyntNx.net
>>755
アホな文系に虐められてたんだね…😢

774:デフォルトの名無しさん
21/07/13 23:05:28.90 u8F7J+OY.net
>>752
それは質問者が質問時に自分で言ってることなので……(苦笑)

775:デフォルトの名無しさん
21/07/14 05:08:53.51 T6a5Tff4.net
hoge がビルドされてて hoge.h があるシステムでは hoge を呼び出し、そうでなければ何もしない関数 call() ってどう書くべきてすかね?
これまでは
#if __has_include(<hoge.h>)
#endif
で分岐してたんですが、これだと if に該当しなくてもコンパイラは #if #endif で囲まれてる部分を読み込むし、そこに hoge(); という文があれば「hoge() なんてないよ」というエラーが出ます
該当しない場合は if の中を読み飛ばすとかできますかね?

776:デフォルトの名無しさん
21/07/14 07:18:49.74 l4qXoRve.net
__has_includeはインクルードされたかどうかじゃなくて、
そのファイルが存在するかどうかを判定するやつだからね
hoge.hの中で
#define HOGE_LOADED
して、呼び出し側で
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif
って感じかな

777:デフォルトの名無しさん
21/07/14 07:40:27.18 l4qXoRve.net
hoge.hの中を編集できないなら、
読み込み:
#if __has_include(<hoge.h>)
#include <hoge.h>
#define HOGE_LOADED
#endif
呼び出し:
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif

778:デフォルトの名無しさん
21/07/14 08:03:52.87 wXBQSN5l.net
>>761
だったらコーナーケースが無いこととその理由を解説したら?

779:デフォルトの名無しさん
21/07/14 11:41:16.26 b1WA6GgP.net
>>765
お前QZだろ
コテ外すな

780:デフォルトの名無しさん
21/07/15 00:20:47.29 Fm/xoZyi.net
>>763
ありがとうございます。
hogeがそのシステムでビルドされてるかどうかの判定は、外部ツールか自分の目に頼らないと無理ですよね?

781:デフォルトの名無しさん
21/07/15 00:40:53.25 y+mqrw+D.net
自作自演w

782:デフォルトの名無しさん
21/07/15 05:48:49.27 GxcfqrJG.net
>>767
> hogeがそのシステムでビルドされてるかどうか
hoge.lib, hoge.dllとかが存在するかどうかを調べればいいだけだとすると
見つかったかどうかをコンパイル時にフラグ(-DHOGE_LIB_FOUND)として渡せれば
C++内で#if defined(HOGE_LIB_FOUND)みたいにして使える。
(これはコンパイル時のことだからC++だけでは普通無理だとおもう)

783:デフォルトの名無しさん
21/07/15 06:31:17.96 CtTYgJ1T.net
C++よりcmakeとかビルドツールのお仕事だと思う

784:デフォルトの名無しさん
21/07/15 09:10:44.89 Fm/xoZyi.net
>>769-770
あざす!

785:デフォルトの名無しさん
21/07/15 18:30:18.77 HJCZYZ96.net
Unifyde Call Syntax FOREVER!!!!!!!

786:ハノン
21/07/15 20:57:38.68 kDBlsdNK.net
>>695
多倍長なら是非是非、こちらを参照あれ、一応 C++ で完結している多倍長演算ライブラリです!
スレリンク(tech板:37番)

787:ハノン
21/07/15 20:58:44.86 kDBlsdNK.net
>>712
なに、いつものことですよ‥‥

788:ハノン
21/07/15 21:00:08.01 kDBlsdNK.net
>>732
残念ながらハズレ

789:ハノン
21/07/15 21:02:01.21 kDBlsdNK.net
>>756
私は忘れていませんよ

790:ハノン
21/07/15 21:02:27.40 kDBlsdNK.net
>>766
ちがうよね‥

791:デフォルトの名無しさん
21/07/15 22:53:15.98 2Mj48wOt.net
QZ現る

792:デフォルトの名無しさん
21/07/16 00:17:25.62 37KQZYs3.net
>>773
積の実装はどのアルゴリズムで?

793:ハノン
21/07/16 04:05:20.77 6W3ohAQ3.net
>>779
筆算法‥‥1 bit × 1 bit を筆算するやりかた、非乗数をシフトしながら乗数のビットが1 のときアーキュムレータに足す、というO(n^2) のものです、「乗法を加法の繰り返しにする」よりはましかと
課題はカラツバ法に直すことですが、まだ出来ていません

794:デフォルトの名無しさん
21/07/16 04:11:57.42 37KQZYs3.net
>>780
では、話になりませんのでそんなもの勧めないでいただけますか

795:ハノン
21/07/16 04:43:48.91 6W3ohAQ3.net
>>781
他の方が優れたソースコードを提示していただければ、私のは引っ込めますけれどもね

796:デフォルトの名無しさん
21/07/16 04:57:11.80 N9xjQvrw.net
多倍長整数ならそれこそboostで良いでしょ
高速な畳み込み演算がしたいなら整数環上でFFTします
つーか精度の観点から言っても速さの観点から言っても一択でしょ(なんでカラツバ?)
そもそも、話の流れからして多倍長整数勧めるのもおかしいし
話わかってないなら出張るなよ
せっかく隔離用の個人スレ (本来ならこれも甚だ迷惑な存在だが) があるんだから、そこで永久に一人でやっててよ

797:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:01:00.91 teDb7k99.net
>>782
URLリンク(www.google.com)

798:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:06:07.44 +GJR5l7e.net
カラツバ法はやばい
せめてフーリエだ 
すでにあるmpirとかいうやつでいいだろ

799:ハノン
21/07/16 05:16:00.53 6W3ohAQ3.net
>>784
ちゃんとコンパイルできるコードはどれですか?

800:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:18:43.72 37KQZYs3.net
ワロチ
既知の事柄のサーベイ能力も低いときた

801:ハノン
21/07/16 05:36:01.54 6W3ohAQ3.net
>>787
サーベイ能力が低いのは認めます、お願いですから、そのままコンパイルすれば動くコードを教えてください

802:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:58:14.27 N9xjQvrw.net
>>783は読めねーのかよ気狂い

803:デフォルトの名無しさん
21/07/16 06:18:07.75 qtVJ0qYe.net
こんなスレまで来てC++の話してるくせにboost知らないってマジかよ…

804:デフォルトの名無しさん
21/07/16 09:21:02.78 s4+8hxkm.net
QZというコテは叩かれやすいからカノンにしたのか

805:デフォルトの名無しさん
21/07/16 09:57:20.84 KEhhoM0/.net
略してQアノン

806:デフォルトの名無しさん
21/07/16 11:50:57.63 /EXEczMl.net
コテを変えても頭の悪さは相変わらずなんだな
まあ中の人が同じなんだから当然だけど

807:デフォルトの名無しさん
21/07/16 12:07:04.82 EpGpWKJL.net
頭悪いのは別にいいんだが、マナー違反が深刻に多いんだよ
・質問に頓珍漢なレスをつける (そもそも回答側に立つのがおこがましいし)
・話題に関係なく自分の創作物を押し付ける
・個人用としてしか機能していないスレを保守し続ける
・都合悪いレスは当然無視
>>668
人間性が劣悪なのが透けて見えるから本当にキツい

808:デフォルトの名無しさん
21/07/16 12:09:38.94 EpGpWKJL.net
全然関係ないが>>259,789が一ヶ月のときを経て同じIDなのって偶然?
それともID被りってプログラム的にもっともらしい理由付けあるんだっけ?

809:デフォルトの名無しさん
21/07/16 13:36:58.69 tbXedaSH.net
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
URLリンク(prtimes.jp)
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
URLリンク(prtimes.jp)
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
URLリンク(www.value-press.com)
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
フリーランスが活用できる「最大1,000~3,000万円・補助率50%~75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
URLリンク(freenance.net)
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
URLリンク(prtimes.jp)

810:デフォルトの名無しさん
21/07/16 16:34:47.56 6/LQ7Fle.net
>>795
ID被りはわりとまじでたまにある

811:デフォルトの名無しさん
21/07/16 18:25:58.33 X0WexOAj.net
キャッシュの衝突みたいなもんだろ

812:デフォルトの名無しさん
21/07/16 18:26:37.20 X0WexOAj.net
ハッシュなw

813:ハノン
21/07/16 19:28:22.91 6W3ohAQ3.net
>>794
>・質問に頓珍漢なレスをつける (そもそも回答側に立つのがおこがましいし)
いいんです、話題を拡散させるのがねらいだし
>・話題に関係なく自分の創作物を押し付ける
たしかに見たら馬鹿になるかもしれませんから、各自お気を付け遊ばせ
>・個人用としてしか機能していないスレを保守し続ける
いつでも本来の用途に使えるのですよ、有償で問題を片付けるスレ、としてよろしく
>・都合悪いレスは当然無視
無視することによるデメリットを引き受けるのなら当然でしょ?
>・>>668
まあこういうのはやめるようにします、ごめんなさい

814:ハノン
21/07/16 19:32:12.26 6W3ohAQ3.net
>>783
それって裏で GMP を読んでいるだけでは?
そして GMP はアーキテクチャー依存ですよね?

815:ハノン
21/07/16 19:32:52.60 6W3ohAQ3.net
>>789
>>901

816:ハノン
21/07/16 19:38:06.89 6W3ohAQ3.net
>>801
ああ、GMP だけではないようですね MPFR, MPIR MPC とか、でも、どれもアーキ依存にみえますけれども、実際どうなんでしょうね‥‥

817:ハノン
21/07/16 19:41:03.47 6W3ohAQ3.net
>>791
選ブラのデフォを他分野のコテにしたのです、そっちでもキチガイピアニスト扱いですが、まあ、いいか‥‥

818:デフォルトの名無しさん
21/07/16 19:49:34.02 +QzOnEF5.net
ピアノも弾けないのにピアニストとはこれいかに?

819:デフォルトの名無しさん
21/07/17 00:31:45.93 uZE7YjUc.net
>>800
全部開き直りじゃねーか
迷惑だなあ

820:デフォルトの名無しさん
21/07/17 00:37


821::22.71 ID:i16o/xCs.net



822:はちみつ餃子
21/07/17 03:16:29.97 GNWgh0W+.net
>>807
ID 生成アルゴリズムについて出ている情報はかなり前のものなんで
今でも同じかどうかはわからんけど、わかっている範囲では偶然としか言いようがない。
何度もあれば話は別だが一回あっただけでは偶然ではないと考える人はいないよ。
ただ、 2003 年頃から生のIPアドレスを記録することは明言されているので、
プロバイダの協力があればどのデバイスから書き込んだのかは特定できる。
今では 2ch はいわゆるプロバイダ責任制限法が言うところの
特定電気通信役務提供者に該当するはずなので
必要なときに個人情報を提供できる体制は事実上の義務なんだよ。
書き込み内容に権利侵害があったときに個人情報を提供することで掲示板運営者は
責任を制限されるという法律なので 2ch の側で責任をかぶる覚悟がない限り
書き込み元の情報を残さないという態度は取れない。

823:デフォルトの名無しさん
21/07/17 03:26:32.94 +M7J9sQi.net
別スレでも同じ現象を見た
6/3と7/16はどういうわけか同じIDとなっていたようだ

824:はちみつ餃子
21/07/17 03:56:04.37 GNWgh0W+.net
>>809
ID の生成元は
・ IPアドレス (のハッシュから一部のバイトを取り出したもの)
・ 毎日更新されるランダム値
・ 板名
をくっつけてハッシュをとったものとされている。
IPアドレスとランダム値が同じであれば ID も同じになる。
たまたまその日が同じランダム値だったのかもね。

825:デフォルトの名無しさん
21/07/17 05:58:32.38 OBAxlXTB.net
範囲for文ってompで並列化できるの?
自作コンテナを走査したいとしたら、なんか満たすべき条件ある?

826:デフォルトの名無しさん
21/07/17 06:23:13.20 l7v2uVky.net
やってみりゃいいじゃん

827:デフォルトの名無しさん
21/07/17 13:21:42.77 0jiuXQpQ.net
chrono で測ったn並列プログラムの実行時間が実世界で経過した時間のn倍になってる気がして、これが正しいかどうか調べたいんですが、ストップウォッチで測って比較するしかないですか
ちなみに並列化はopenmpでやってます

828:デフォルトの名無しさん
21/07/17 16:14:23.13 eTC1af8g.net
バカノンノン

829:デフォルトの名無しさん
21/07/17 16:18:43.54 DE+0Jqb8.net
>>813
URLリンク(letmegooglethat.com)

830:デフォルトの名無しさん
21/07/17 17:58:37.00 z0Sx2PLf.net
え、chronoなり何なりで測った時間がおかしい、って話じゃないの?
そら検証したけりゃ別スレッドやプロセスで測るなりストップウォッチなりだろう、と思ってたんだが
ただまぁ経過時間の加算とかでおかしなことになってるのを真っ先に疑うべきだね

831:デフォルトの名無しさん
21/07/17 19:11:08.33 cBM+BeK7.net
時間測定クラスはシングルトン使ってるよね?
どうせ複数の箇所で測定したのを加算してるってオチでは
マルチスレッドならmutexか何かでnewの所をロックしないとおかしくなるし

832:デフォルトの名無しさん
21/07/17 19:36:36.54 txbUHFZy.net
実行時間といってるのがCPU時間のことならn並列でn倍になるからね
メインスレッドのCPU時間だけを見るべき
かんたんなんだしストップウォッチで測ればいいじゃん

833:デフォルトの名無しさん
21/07/17 22:27:23.07 gI+aCVlx.net
スレッド毎にcronoした結果をnスレッド分足したらn倍になりそう……

834:デフォルトの名無しさん
21/07/17 22:30:43.79 gI+aCVlx.net
WindowsならGetTickCount()でも使うところだけど
(実質15.6 ms(PCによっては10 ms?)を超える分解能にならないのはおくとして)
C++標準でms単位のカウンタってあるます


835:?



836:デフォルトの名無しさん
21/07/17 22:44:14.11 z0Sx2PLf.net
chronoで分解能決めれるやんけ

837:ハノン
21/07/18 00:41:49.86 9YAoR/6C.net
>>691
私も試してみましたが、結局 >>694 の言うとおり実際に n 乗して験算するしかないかなぁ‥‥と思いました
私の環境でも、x == (int)pow((int)pow(x, 1.0/n), n) では散々 URLリンク(ideone.com)
次のようにすると、わりといい感じです URLリンク(ideone.com)
せっかく多倍長演算の話が出たので、もしも暇とやる気があったら boost::multipricise と GMPの c++ 記述と、例の自作のやつとに載っけて試してみます

838:デフォルトの名無しさん
21/07/18 02:35:57.32 pNZOhAQw.net
>>818
これ
たとえばmain()の最初と最後のchrono::system_clock::now()の差で時間を計測してると仮定して、その間でnスレッド走らせてそれぞれt秒かかったとしたら結果はnt秒になる

839:デフォルトの名無しさん
21/07/18 10:01:58.21 WbmfjGIN.net
>>823
>その間でnスレッド走らせてそれぞれt秒かかったとしたら結果はnt秒になる
なんで?
chrono::system_clock::now()は現在時刻を返すと書いてある
仮に消費したCPU時間だとしても、スレッドの本数分ではなく高々論理コア数倍までで収まりそうに思ーう

840:デフォルトの名無しさん
21/07/18 11:33:46.95 /c4qfmiI.net
まあCPU時間と勘違いしてるんだろうね

841:デフォルトの名無しさん
21/07/19 13:10:18.03 whuO5wb3.net
g++で、-static オプションを付けたときにリンクされるライブラリのパスってどうやって指定するんですかね?
システムにインストールされてる glibc が不具合を抱えてるので、$HOME/local に別バージョンの glibc をインストールしました
動的リンクの場合は -Wl,--dynamic-linker=$HOME/local/lib/ld-linux-x86-64.so.2 を渡すことで問題なくコンパイル・実行できたのですが、静的リンクを使用する場合どうしたら良いのかわかりません

842:デフォルトの名無しさん
21/07/19 17:28:07.02 ddBZ8vH3.net
>>609
一番上はコピーだぞ

843:デフォルトの名無しさん
21/07/20 07:03:16.39 ouQfIwtX.net
>>826
これLinux板のくだ質とかで聞いた方が良いですかね?
スレチでしたら移動します

844:デフォルトの名無しさん
21/07/24 08:11:39.12 jjSVv9BX.net
>>811
普通にできるよ
> 範囲for文のOMP並列化

ランダムアクセス不可能な自作クラスは常識的に考えて無理だろうけど
詳しい人いたら教えてくんろ

845:デフォルトの名無しさん
21/07/25 16:30:34.85 m1WCNOY9.net
全員死んだの?

846:デフォルトの名無しさん
21/07/25 17:00:04.04 DW9TtY2c.net
g++ があんまり本気じゃなくて萎えるんだよね
並列化のとこ

847:デフォルトの名無しさん
21/07/25 17:20:27.49 Wj/gwJho.net
誰がメンテしてるかわからんがリナスも当時g++の出来の悪さにぶちギレて依頼、C++はクソの一辺倒を貫いてる

848:デフォルトの名無しさん
21/07/25 17:26:02.39 Wj/gwJho.net
firefoxとかもそうだけど、有志がサポートするソフトってそれをメンテしている人間が無能の働き者だと最悪ゼロから作り直さないと逝けなくなるところが怖いところやな

849:デフォルトの名無しさん
21/07/25 17:31:37.94 DW9TtY2c.net
元々はハッカーが「気合い入れる」祭りみたいなもんだったのに
いつしか過去バージョンとの互換性がどうたらで硬直化していった
そういうところはマイクロソフトやIBMに任しときゃいいのに
リスクを承知で面白みという�


850:<潟bトを捨てちまいやがって



851:デフォルトの名無しさん
21/07/25 17:34:19.95 Kn/tUAQv.net
> メンテしている人間が無能の働き者
怖がらなくて良いぞ
彼らはお前より有能だから
そして世間を怖がらせてるのは
自分の実力も知らず
相手の実力も知らない
そんなお前なんだよ

852:デフォルトの名無しさん
21/07/25 17:44:55.94 Wj/gwJho.net
>>835
元開発者な方ですか?
効いてるw効いてるw

853:デフォルトの名無しさん
21/07/25 20:29:47.07 f5YSZ9Lg.net
>>831
gccにはC++に並列ライブラリが入る前からParallel Modeがあって、
今はそこをIntel TBBに丸投げしてるだけだしな
誰かが本格的にテコ入れするまではこのままだろうね

854:デフォルトの名無しさん
21/07/26 18:54:55.35 poXtKo35.net
GCCはモノリシックにこだわってグチャグチャだし
かと思えばHurdはマイクロカーネルにこだわって死産だし
あいつらアホなんじゃないかと思うことはある

855:はちみつ餃子
21/07/26 20:56:05.01 afAoM3cN.net
GCC はコードの構成が悪いことは百も承知で長期的にソフトウェアの自由を守るために必要だという戦略なんだよ。
当初からの目的通りに活動しているだけ。
まあその戦略で目的をはたせるかどうかは結果を見ないとわからんけどな。

856:デフォルトの名無しさん
21/07/27 15:50:56.07 P6e91jkT.net
なんで急に書き込み減った?
みんなバカンスとってんのか?

857:デフォルトの名無しさん
21/07/27 16:56:16.02 GsN3P1i6.net
ヒント:
じつはこのスレ、大勢いるようで3人ぐらいしかいない

858:デフォルトの名無しさん
21/07/27 16:59:12.02 /kLodUqV.net
ハノンの書き込みは頭悪いからすぐわかるしな

859:ハノン
21/07/27 20:34:35.25 RHl6eLWp.net
でも gcc が c での記述を止め、c++ で記述されることになったのには失望しました‥‥

860:ハノン
21/07/27 20:36:17.62 RHl6eLWp.net
>>842
その「ハノン」という呼び方は本意ではないとピアノスレでも散々力説したのだけれども、とうとう自らハノンと名乗るまでに落ちぶれてしまいまとさ、めでたしめでたし‥‥‥

861:デフォルトの名無しさん
21/07/27 20:50:38.01 P6e91jkT.net
同じ奴がたくさん質問してる感じはあるが、回答者はバラバラだと思ってたけどなあ

862:デフォルトの名無しさん
21/07/27 23:56:35.56 Ke8m4iQ/.net
>>843
コンパイラを走らせる環境はリッチだから問題ない

863:デフォルトの名無しさん
21/07/28 10:58:41.57 37rNIz61.net
翻訳環境の怪物化はすごいね

864:デフォルトの名無しさん
21/07/28 14:40:45.53 JLxqMRcd.net
組み込み機器も性能があがっているのだから、理屈のうえではC++の導入コストはさがっているとはいえ
不具合が起きた時に全部自分で対応しなければならない苦行から解放されるわけではないから
組み込み系の低レベル開発者がC++を忌避するのは理解できる

865:デフォルトの名無しさん
21/07/28 15:10:15.29 5zPBGnUX.net
>>841
5ch全体でも5人くらいしか居ないよ。

866:デフォルトの名無しさん
21/07/28 19:18:33.88 NVIQ8eLn.net
せっかくC++使っているのにイベントバインディングやデリゲートは止めて欲しいな。
クリーンアーキ風から言えばコンストラクターでのディペンデンシーインジェクションにして欲しい。
Cならセルフイベント関数ポインターとコールバックイベント関数ポインターでOKだが、C++ではウザイ。
組込みに生きている身として、最近、富に思う。

867:デフォルトの名無しさん
21/07/28 20:28:41.06 NVIQ8eLn.net
連投でスマソ
まぁ Ted Faison風のEvent-BasedはC++では終わったという事だわな。
Cでは有効だが、インターフェースの機能があるC++ではレポジトリーの概念が大事という事。

868:デフォルトの名無しさん
21/07/29 19:38:48.60 N9xjQvrw.net
>>829
返信遅れましたありがとうございます

1. メンバ関数としてbegin()、end()を持つ
2. begin()、end()が間接参照演算子、インクリメント演算子、不等価演算子を持つクラスか構造体を返す
という条件を満たすクラスか構造体の範囲for文による走査をopenmpで並列化できたらと思うのですが、何かテクニックないでしょうか

869:ハノン
21/07/29 20:14:33.88 6W3ohAQ3.net
>>850
組み込みの人が DI を語っておられるとは‥‥

870:デフォルトの名無しさん
21/07/29 21:38:43.31 teDb7k99.net
またID被ってる

871:デフォルトの名無しさん
21/07/30 09:02:20.45 7heefpFa.net
ハッシュの衝突くらいで騒ぐかよ

872:デフォルトの名無しさん
21/07/30 11:20:47.05 +rE3rJXm.net
IPアドレスと日付から算出されるらしいけど結構、衝突するじゃん
体感的にはかなり偏ってて正常なハッシュアルゴリズムとは思えない

873:はちみつ餃子
21/07/30 15:01:08.41 qMgk6unv.net
>>856
ハッシュの分散はこの場合は関係ない。 乱数に異常な偏りがある。
これはただの想像だけど、仮想環境の構築にミスがあるんじゃないだろうか。
Docker のスナップショットを作るときに乱数生成器の状態をキャプチャしてしまって
再起動が入ると乱数列も最初から……みたいな。

874:デフォルトの名無しさん
21/07/30 18:09:27.82 +rE3rJXm.net
>>857
乱数ではないと思うよ
なまじ乱数だと、その乱数値を覚えておく保存領域がサーバー上に必要になって手間が増える

875:デフォルトの名無しさん
21/07/30 19:39:15.89 ftRMaVHk.net
>>856
正常なハッシュアルゴリズムって何?
正常と異常の境界があるの? SHA1は異常なのか?

876:デフォルトの名無しさん
21/07/31 05:54:28.89 cWLU96cE.net
偏りがあったら異常やんけ;;;
例えば0~LONG_MAXを1バイトにするハッシュ関数が0x1Fを全く出力しないとか、
0~LONG_MAX/2が全て0x11になるとかだったら>>854でなくともさすがに違和感をおぼえるであろう、

877:デフォルトの名無しさん
21/07/31 07:49:26.34 cWLU96cE.net
ミシュラン2つ星の実力派レストラン「シングルスレッド(Single Thread)」
URLリンク(www.foodee.jp)

878:デフォルトの名無しさん
21/07/31 08:09:20.77 t9HNV453.net
>>860
ハッシュと一様乱数を混同してるか?

879:デフォルトの名無しさん
21/07/31 10:32:59.95 XdxgF0zQ.net
結果よりも速度を求められたり、頻出値だけより広く分布させたい場合もあるだろうから要件次第ではあるけども、
一般的には、期待される入力に対して一様に分布していたほうが、衝突確率が下がるのでより望ましい結果と言えるんじゃないの?

880:デフォルトの名無しさん
21/07/31 10:52:18.34 o9ang7qv.net
望ましい、というのは、正常と異常の境ではないな

881:デフォルトの名無しさん
21/07/31 11:19:08.67 N/3vvIjJ.net
最大1000レスまでしか書き込めない同一スレッド上で別人同士がID衝突する確率は宝くじ1等に当たる確率よりも低いと期待できるが、現実はそうなってない

882:デフォルトの名無しさん
21/07/31 12:14:03.01 cWLU96cE.net
つくづくボンクラな>>862、、、
衝突は極力避けたいんだろ?
>一様性
>良いハッシュ関数は、考えられる入力範囲が出力範囲全体になるべく一様に分布するようにマッピングを行う。

883:デフォルトの名無しさん
21/07/31 12:18:58.07 xfGVog4d.net
本当にIPアドレスが衝突してる可能性もある
同じマンションとかいう話だけでなくIPoEだと共有してるとかあったはず
技術力なさそうだから5ch側の作りが悪いんだろうけど

884:デフォルトの名無しさん
21/07/31 12:23:58.11 t9HNV453.net
>>866
良いとか望ましいなんておまえさんの個人的な主観が聞きたいんじゃねえ
ハッシュにおける正常と異常の境界を聞いている
知らないんなら答え(たふりをす)るな

885:デフォルトの名無しさん
21/07/31 12:30:10.08 cWLU96cE.net
>>868って、角度を定規とコンパスで3等分しようとするタイプ?

886:デフォルトの名無しさん
21/07/31 12:42:38.84 t9HNV453.net
ここはC++スレだ
人格攻撃は余所でやれ

887:デフォルトの名無しさん
21/07/31 12:49:39.86 i9NDIoMF.net
>>868
そんなの設計仕様次第だろ。
SHA1は当初の仕様を満足できない脆弱性を抱えているから、(仕様に対して)異常ということができる。

888:デフォルトの名無しさん
21/07/31 13:04:48.82 t9HNV453.net
弱衝突耐性を破る方法が見つかったか否かが境界というのはおかしいだろ
未発見であることと存在しないと証明されていることは違う

889:デフォルトの名無しさん
21/07/31 13:10:19.44 mrismh1j.net
>>872
なんでおかしいのかちゃんと反論しろよ。
SHA1が当初仕様を満足できていないのは間違いなく、仕様を満足できていない以上「(仕様に対して)異常」だろ。

890:デフォルトの名無しさん
21/07/31 13:17:04.19 t9HNV453.net
なんでおかしいのか2行目に書いたんだが
話にならない人なのか

891:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:14:47.38 N/3vvIjJ.net
>>868
> ハッシュにおける正常と異常の境界を聞いている
お金を出す人が境界を決めるだけのこと
技術論の出る幕なし

892:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:36:13.48 t9HNV453.net
おまえさんが技術論できないのはわかった
こちらもこれ以上は追求しない

893:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:38:40.17 cWLU96cE.net
>>870
人格攻撃とみなす前に、
入力範囲と出力範囲が同じハッシュ関数において
一様性を満足しないものの衝突耐性が
一様性を満足するものの衝突耐性に勝るケースを一つでも挙げてみたらいかがですかね……
入力の発生頻度に偏りがありハッシュ関数をそれにチューニングする場合はあり得るが、
入力の発生頻度を限定する話はここまでで出ていないから無いものとして

894:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:45:30.93 t9HNV453.net
>>877
ハッシュの正常と異常の境界には関係ない話だな

895:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:46:37.30 cWLU96cE.net
>>878
無関係かどうかを論ずるには「正常と異常」の定義を
主観非依存な形で明らかにしていただけませんと、

896:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:49:27.72 t9HNV453.net
>>879
それは>>856に俺が聞いていることだ

897:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:52:41.19 cWLU96cE.net
>>856とかまさにハッシュの一様性の問題でしかないのでは……

898:デフォルトの名無しさん
21/07/31 14:57:10.54 t9HNV453.net
衝突耐性と一様性は関係ない
・・・て、これハッシュの初歩の初歩だぞ

899:はちみつ餃子
21/07/31 15:09:12.92 zwQwPVDS.net
>>858
前提として、 ID 生成のおおまかな手順は >>810 のようなものになってる。
使われているハッシュアルゴリズムは古い資料では MD5 ということになっているから、
変更されているとしても MD5 よりは良い性質のものが選ばれていると思う。
ハッシュの衝突が頻繁に起こると考えるよりは生成元のバイト列が同じだったと考えるほうが自然。

900:デフォルトの名無しさん
21/07/31 15:14:21.76 wqQpURd2.net
同一人物の確率が高いですね(・∀・)ニヤニヤ

901:デフォルトの名無しさん
21/07/31 16:43:06.11 LRA0vGhm.net
最近は濃度濃いからな

902:デフォルトの名無しさん
21/07/31 17:18:39.66 egUJWjj5.net
左辺値からmove君今日もイキイキしてんな

903:デフォルトの名無しさん
21/07/31 17:34:47.35 t9HNV453.net
匿名掲示板で同一人物かどうとかってアホかお前ら

904:デフォルトの名無しさん
21/08/01 00:17:38.34 fSdDKS6o.net
>>882
衝突耐性ってのは衝突しても耐えられる性能ってこと?
一様であれば普通は衝突確率自体低くなりそうな気がするけど

905:デフォルトの名無しさん
21/08/01 05:57:41.62 4Ph4Dvnc.net
ハッシュの衝突を故意に起こす攻撃への耐性
強衝突耐性と弱衝突耐性がある

906:デフォルトの名無しさん
21/08/01 11:47:47.11 boMMlR1G.net
>>867
たまたま近所に住んでて出入りしてる店のWiFiが同じとかな

907:デフォルトの名無しさん
21/08/01 11:50:13.10 boMMlR1G.net
>>877
>入力範囲と出力範囲が同じハッシュ関数
5ch/2ch とは関係無い話をなぜするんだ?

908:デフォルトの名無しさん
21/08/01 13:05:26.18 RrS7g+U3.net
>>867
>>890
野良ProxyやNordVPNの様なサービス経由か

909:まあ俺が言うのもなんだがw
21/08/01 15:28:14.61 BgB9X1kX.net
>>867
クライアントのIP被りと5chサーバーの作りになんの関係が?
技術力ないなら黙ってた方がいいかと

910:デフォルトの名無しさん
21/08/01 15:29:14.00 pw89eIDb.net
>>886
レス番で言うと誰が誰?

911:デフォルトの名無しさん
21/08/01 17:18:44.88 ebmqBspL.net
>>882
その主張は>>877の例を挙げられないのなら偽ですなあ~~
どんな教科書をどういう読み方してるのか知らんが

912:デフォルトの名無しさん
21/08/01 17:20:28.87 ebmqBspL.net
>>888
強衝突耐性 = (>>877で言うところの)入力範囲
(ハッシュの元になるやつ。5chのハッシュの例でいうと>>810のデータの集合)
からいっぱい集めねば同じハッシュ値(5chの例で言うとID)にならないという特性
(衝突を起こすための仮定が多い(強い条件)から「強」衝突耐性と言うのだと思われ、
弱衝突耐性 = 出力範囲(5chの例で言うとID)から任意に選んだ1つ
から入力範囲を再現しにくいという特性
(衝突を起こすための仮定が少ない(弱い条件)から「弱」衝突耐性と言うのだと思われ、
弱衝突耐性が>>856の問題提起(ID被り)に直接対応する

913:デフォルトの名無しさん
21/08/01 17:21:50.37 ebmqBspL.net
ごめ訂正orz
正: 強衝突耐性が>>856の問題提起(ID被り)に直接対応する
で、ハッシュに偏りがあったら、強弱どっちの耐性も一般に低下する
>>860の例でハッシュ関数が0x1Fを出力しなかったら、0~LONG_MAXからN個ランダムに選んで
ハッシュ化したら同じハッシュになる確率が256/(LONG_MAX+1)から255/(LONG_MAX+1)に低下する(弱衝突耐性の劣化
等、
>>886
単発レス君は何か言いたいことがあれば言っても良いのだぞ?匿名掲示板やし……

914:デフォルトの名無しさん
21/08/01 17:23:06.81 4Ph4Dvnc.net
>>895
「関係ない」という主張への反駁は
関係あることを示すだけの簡単なことなのに

915:デフォルトの名無しさん
21/08/01 17:28:09.09 ebmqBspL.net
>>898
>>897
といっても確率計算をまつがえたのでそこは訂正汁orz、
>>860の例でハッシュ関数が0x1Fを出力しなかったら、0~LONG_MAXからN個ランダムに選んで
ハッシュ化したら同じハッシュになる確率が
 1 - (1-256/(LONG_MAX+1)^N
から
 1 - (1-255/(LONG_MAX+1)^N
に低下し、弱衝突耐性が劣化

916:デフォルトの名無しさん
21/08/01 17:51:30.09 4Ph4Dvnc.net
何で弱衝突耐性に確率が出てくるんだよ

917:デフォルトの名無しさん
21/08/01 17:52:27.09 bBrAMy8u.net
ハッシュ関数への入力の時点で衝突してるんだから、MD5だのSHA1だのは関係無い
>>810の時点で指摘されているんだが、いつまでこの無意味な話を続けるつもり?

918:デフォルトの名無しさん
21/08/01 18:01:11.28 ebmqBspL.net
>>900
入力範囲のサイズ>>出力範囲のサイズである以上、
全部の入力を考えたら必ず衝突する & 入力範囲(一般に天文学的サイズ)の総当たりは一般遂行不能なので
確率評価するしかないからじゃゃわ;;
もちろん、特定の論理的操作で弱点をピンポイントで突けることがわかった場合は
ハッシュの衝突耐性の見積もりが確率ではなく論理的に下方修正されるが、そうなった時はそのハッシュが寿命を終えたとき、、、
ガチで基本がわかってない>>900、、、大丈夫なのか、、、

919:デフォルトの名無しさん
21/08/01 18:05:17.08 4Ph4Dvnc.net
> ガチで基本がわかってない
弱衝突耐性とは何かがわかっておらず
正解を書いていながら正解として使えてないやつに
言われたかねえなw

920:デフォルトの名無しさん
21/08/01 20:28:45.05 c9gBXIbe.net
>>895
入力バイト列の先頭64バイトを返す「ハッシュ関数」は一様だが衝突耐性は無い
入力バイト列のSHA-256にパディング32バイトを加えて返す「ハッシュ関数」は一様ではないがSHA-256と同レベルの衝突耐性を持つ

921:デフォルトの名無しさん
21/08/01 20:57:55.63 jK0t+VIo.net
>>872 >>874
どう考えたら
> ハッシュにおける正常と異常の境界を聞いている
に対する回答
> そんなの設計仕様次第だろ。SHA1は仕様を満足できないから異常
への反論が
> 弱衝突耐性を破る方法が見つかったか否かが境界というのはおかしいだろ
> 未発見であることと存在しないと証明されていることは違う
になるんだよ。
『設計仕様を正常と異常の境界とすること』と『異常(脆弱性)の不存在証明の有無』は全く関係ない。
SHA1の例でいうと、衝突攻撃の研究によってSHA1の正常・異常の状態が『正常かどうか不明』→『異常』に変化しただけの話で、『境界』と『不存在証明の有無』は矛盾しない。
議論するなら『設計仕様を正常と異常の境界とすること』に対する問題点や矛盾を示せよ。論点ずらしなんかしないで。
あと、>>872は弱衝突耐性(原像計算困難性)云々言っているが、なんで弱衝突耐性?大本の議論(ID被り)からすりゃ強衝突耐性のほうが重要だし、SHA1で問題になっているのも衝突攻撃に対する脆弱性だろ。SHA1に対する原像攻撃って成功していたっけ?
もしかして>>872は弱衝突耐性と強衝突耐性の違いも知らないでハッシュを語っているのかね? Wikipediaにすら解説が載っているのに。

922:デフォルトの名無しさん
21/08/01 21:29:10.73 4Ph4Dvnc.net
ウィキを3時間読んできたのね、ご苦労さん
もっと簡単化した文章が書けるように消化してから書いてね
俺、ここでウィキとやりあうつもりはないから
# ちな、俺はウィキのとある記事の中の人

923:デフォルトの名無しさん
21/08/01 22:09:15.95 DfQPo4se.net
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'

924:デフォルトの名無しさん
21/08/01 22:29:39.30 jK0t+VIo.net
>906
三時間……? なんのこと? なんか幻が見えていない?
>905に反応するなんて、もしかして>906は>872 >874だったりするのかね。
弱衝突耐性を理解できていないアホとハッシュの話をしても仕方がないが……

> ちな、俺はウィキのとある記事の中の人
Wikipediaの記事を書いているなら『ウィキ』とかアホな言い方するなよ。
それとも文脈無視して本来の意味の『ウィキ』で使っているのかね。
用語をいい加減に使うヤツは議論や情報共有の邪魔になるゴミ。
Wikipediaで『ウィキ』ぐらい調べてから使えよ。
>907
いつもの楽しい5chのスレです。

925:デフォルトの名無しさん
21/08/02 08:57:10.51 59KH06XU.net
聞きかじったことをリピートしてるだけで
自分なりに熟れてないの見え見えだからw
くだらん言葉尻でもいいからと
あら探しに必死な姿は恥の上塗りなだけだぜ

926:デフォルトの名無しさん
21/08/02 11:14:55.63 6pXxEptq.net
君もしかして天に唾するクンか?

927:デフォルトの名無しさん
21/08/02 11:23:38.63 59KH06XU.net
弱衝突耐性という用語を使いだしたのは俺だが
「SHA1は仕様を満足できない」と言い出したのはおまえさんだぜ
俺はただ正常と異常の境界は何かと聞いただけ
そこへ弱衝突耐性を意味する話をしだしたのがおまえさんだ
ここからそもそも頓珍漢なんだがw

928:デフォルトの名無しさん
21/08/02 11:38:15.60 zqXMuOMM.net
>911 >872 >874
どう考えたら
> ハッシュにおける正常と異常の境界を聞いている
に対する回答
> そんなの設計仕様次第だろ。SHA1は仕様を満足できないから異常
への反論
> 弱衝突耐性を破る方法が見つかったか否かが境界というのはおかしいだろ
の流れで
>そこへ弱衝突耐性を意味する話をしだしたのがおまえさんだ
という話になるんですかねぇ。
弱衝突耐性の話を出してきた>872は俺じゃないよ。

929:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:23:45.40 59KH06XU.net
いーや弱衝突耐性の出してきたのは>>871
奴は弱衝突耐性という用語を知らなかったようだが
間違いなくその話をしている

930:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:25:06.19 pbh5hStk.net
ハノンがコテ隠して発言してて草

931:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:42:51.63 pSyuAavC.net
>>913
歴史改竄するなよ。
なんでSHA1の脆弱性の話をしているのに弱衝突耐性の話になるんだよ。
もしかしてSHA1の脆弱性が弱衝突耐性に関するものだと勘違いしている?
それなら一連の発言の辻褄が合ってくるけど、まさかね。

932:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:45:20.48 59KH06XU.net
>>915
ほうほうw
ではSHA1の脆弱性が何だと思ってるんだ、おまえさんは?

933:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:56:24.24 pSyuAavC.net
>>916
お前は>>906でいちゃもんつけている>>905を読むという誠実さすら無いのか。
バカな上に傲慢とは救いようが無いな。

934:デフォルトの名無しさん
21/08/02 13:05:07.60 6pXxEptq.net
何スレやねん
move論争の方がまだマシだったな

935:デフォルトの名無しさん
21/08/02 13:28:50.14 59KH06XU.net
>>917
やーい答えらんねえw
ブラフまで幼稚とはどこまでも無能なやつだな

936:デフォルトの名無しさん
21/08/02 14:17:15.73 knlOee4h.net
  ________
  | ______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | |       / ⌒  ー、  :::::::::::U:\
  | |       /( ○)}liil{( ○)   ::::::::::::::|   なにこのスレ・・・
  | |      .|U⌒(__人__) ⌒   ::::::U::::|
  | |       |   |r┬-| U...:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ  `⌒´.....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |

937:デフォルトの名無しさん
21/08/02 15:45:48.15 59KH06XU.net
ケンカ成分入れたのはこいつ
>>866

938:デフォルトの名無しさん
21/08/02 16:50:20.92 ENgx1DZA.net
最初にSHA1の話を始めた >>859 が荒れた原因だよ
独りよがりで読解力がないことがたった二行で伝わってくる

939:デフォルトの名無しさん
21/08/02 17:03:35.19 ENgx1DZA.net
ダイジェスト長約48bit相当しかない5chのIDをなぜかダイジェスト長160bitのSHA1に関連付けて語りだしたアホがすべての原因

940:デフォルトの名無しさん
21/08/02 17:07:16.03 ENgx1DZA.net
宝くじ一等当選確率を1千万分の1とすると、log(10000000)/log(2) = 23.253496664... つまりダイジェスト長は約23bitに相当する

941:デフォルトの名無しさん
21/08/02 18:28:05.17 J7wQxpF0.net
>>919
あらら、幼児退行したか。
議論もレスバも意味ないな。相手にするだけ無駄か。
ロクに調べずに、SHA1の脆弱性の話で弱衝突耐性とか言い始める無能だからなぁ。
とりあえず>>919はコテハン付けとけ。NG設定するから。

942:デフォルトの名無しさん
21/08/02 18:57:52.80 gLOyL8sZ.net
あわしろ氏は、そうは言ってなかったな。

943:ハノン
21/08/02 19:53:00.83 cVX0s0Vd.net
>>914
わたしじゃないですよ!あとハノン呼ばわりは本意じゃないから止めて!

944:デフォルトの名無しさん
21/08/02 21:26:49.50 flJzbmIi.net
名乗っておいて呼ぶなとは一体…

945:デフォルトの名無しさん
21/08/03 00:20:17.34 oJ5wTgbl.net
質問です
クラス型の変数を関数内で宣言してreturnする関数があって、別の関数からクラス型の変数の宣言と同時にその関数呼び出したときに、moveコンストラクタをdeleteしてるとコンパイルエラーになるのでmoveしてると思いますが、moveコンストラクタを自前で作ってprintfしてても何も出力されないのはどうゆうことですか?

946:デフォルトの名無しさん
21/08/03 00:45:04.37 WMUswgP6.net
それは近年話題沸騰中のNRVO・ムーヴ省略でございます

947:デフォルトの名無しさん
21/08/03 00:47:12.42 9z5WCbe9.net



948:move constructorをdeleteすると自動的にcopy constructorも deleteされるからコンパイルエラーになるのでは



949:デフォルトの名無しさん
21/08/03 07:24:04.62 wbx4PwZT.net
>>922
SHA1とは言ったが脆弱性とは言ってない
まんまと思う壺にハマって地団駄踏んでももう遅いんだよw

950:デフォルトの名無しさん
21/08/03 08:13:23.67 51l84/HQ.net
>>932
コテハン付けろよ。

951:デフォルトの名無しさん
21/08/03 08:19:20.45 wbx4PwZT.net
やだね
匿名掲示板をらしく使うのさ

952:デフォルトの名無しさん
21/08/03 08:21:29.28 oNdzKEkg.net
お、おう

953:デフォルトの名無しさん
21/08/03 11:04:05.90 VqTXxKXQ.net
>>930
ムーヴ省略ではないでしょ

954:デフォルトの名無しさん
21/08/03 11:10:04.38 WMUswgP6.net
>>936
寝ぼけてましたすんません
>>937が正しいですね

955:デフォルトの名無しさん
21/08/03 11:10:55.96 WMUswgP6.net
>>937>>931
もうだめだ

956:デフォルトの名無しさん
21/08/03 12:43:15.32 oNdzKEkg.net
>>938
オキロ

957:デフォルトの名無しさん
21/08/03 13:37:49.45 gDGs5ymT.net
>>931
初めて知りました。ありがとうございます
その線で試してみます

958:デフォルトの名無しさん
21/08/03 22:48:49.67 OOW3UK0A.net
>>929 の者です
何もしてないときはNRVO、
move constructorをdeleteしたときはcopy constructorが暗黙定義されずコンパイルエラー、
move constructorを自分で書いたときはcopy constructorが暗黙定義され呼ばれる
となっていたようです
NRVOという機能があることも知らず勉強になりました
ありがとうございました

959:デフォルトの名無しさん
21/08/03 23:08:06.61 OOW3UK0A.net
>>941
すみません、もう一回ちゃんと見てみたらcopy constructorは全く関係なかったです
move constructorがあればRVO/NRVOが働き、deleteすれば削除された関数を参照しようとしていますとなってコンパイルエラーでした

960:デフォルトの名無しさん
21/08/06 00:25:17.82 +cdzf+J+.net
begin と end ってどう実装すりゃ良いのか分からんのだが
イテレータの方で「beginイテレータ」と「endイテレータ」みたいなものを実装しておいて begin と end はそれを呼ぶだけにするのってアリ?
あるいは、イテレータの初期値が begin 相当の場所を指すようにしておいて、イテレータの方で + 演算子を実装しておいて、
begin は初期化されたイテレータを、end は初期化されたイテレータ+Nを返すようにするもの?
ただし N はそのクラスのサイズみたいなものとする

961:デフォルトの名無しさん
21/08/06 03:50:58.62 ZVqKoTKv.net
>>943 具体的な懸念が無いなら好きに試してみろとしか言えないかな。

962:デフォルトの名無しさん
21/08/06 07:46:08.96 QuhZpDl4.net
>>943
特に詳しく無いんだけど(レベル低い話してたらごめんなさい)。
自分書いた時は、自分でこさえたコンテナクラス内にclass my_iterator を定義して、
必要な typedef (difference_typeなど)を行って(これやらんとアルゴリズムによっ
てはあれが無いとか文句言いよる)、あとは、いくつかの演算子を定義した。
イテレータの演算子は * ++ != あたりは定義したかな?足りなかったら追加の方向。
begin() end() は、my_iterator構築時にをポインタやインデックスなどの情報食わ
せて、そのオブジェクトを返す。
auto p = myobj.begin(), e = myobj.end();
while(p != e) { *p = ...; ++p; }
const に対応したり、後ろから反対向きにすすむ iterator とか、個別に定義して
いくとなんかかったるい。頑張って定義しても1回しかつかってねーよ的な。
自分は組み込みで書くことが多いんで、移植性の問題で標準ライブラリの利用も
ごく限定的なんで、劣化再発明でなんとかしないといけないことが多いから、
たまに必要になるんだけど。

963:デフォルトの名無しさん
21/08/06 08:00:58.65 QgUKHcUo.net
逆進反復子はstd::reverse_iteratorで合成できるやん

964:デフォルトの名無しさん
21/08/06 11:23:00.02 ejThTeu5.net
演算子や反復子のオーバーロードはその性質上、オーバーロード箇所を見つけにくくなる副作用が大きくて使うの避けてるわ
ラムダ式は、たとえメモ帳で開いた場合でも視認性は落ちないからこの種の副作用はない

965:デフォルトの名無しさん
21/08/06 11:28:33.23 QgUKHcUo.net
反復子は仮引数を持たないから多重定義できない

966:デフォルトの名無しさん
21/08/06 12:40:53.32 K8ga5O1Z.net
>>945
レベル低いっつーか聞かれてもない当たり前のことを長く言っている


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch