C++相談室 part156at TECH
C++相談室 part156 - 暇つぶし2ch552:はちみつ餃子
21/06/27 15:54:09.98 +5rTVQj/.net
>>541
データがリトルエンディアンなのかビッグエンディアンなのかわかっていればね。
C++ が単にメモリ上のデータを書き出したときに、それがどっちなのか、
(言語としては) 保証してないって話をしてるんだよ。

553:デフォルトの名無しさん
21/06/27 16:14:20.16 jKhjPg/S.net
C++20でstd::endianが使えるようになるけど

554:
21/06/27 16:39:33.97 I46qTe+f.net
シェアの高かった 68 系かインテルザイログ系か、の二分図がここにも残っているのですか
もう UTF-8 のようなエンディアンに依存しないバイナリが優秀だ、という価値観にするべきかと

555:デフォルトの名無しさん
21/06/27 17:01:10.06 CxF0bT8t.net
インターネットのプロトコルはビックエンディアン
USB等のPC系発祥のデバイスはリトルエンディアン
この辺はもう変更しようが無いだろ

556:はちみつ餃子
21/06/27 18:13:48.48 +5rTVQj/.net
>>544
ここでのトピックは >>530 に対しての反論。
メモリ上にあるバイト列には保証がないからなんらかの明確な
データ交換用フォーマットに変換する処理が必要という話で、
出力先のデータ交換用フォーマットが BE か LE かなんていう以前の段階。

557:はちみつ餃子
21/06/27 18:17:55.59 +5rTVQj/.net
ファイルに書き出すにあたって「エンディアンの変換が不要なら」という前提を置きたくねぇなぁという話だな。
パディングとかも入るかもわからんし。

558:
21/06/27 19:47:44.56 igNiq52h.net
>>546
であれば、私はどちらかというと >>530 の味方側ですね、>>530 がそう意図しているかどうかは不明ですが、処理系のエンディアンを仮定することなくコードを書くことは可能だったと記憶しています。‥‥①
ただ同時に、確かにパフォーマンスの点で過剰な不利を承知で >>537 を再提示するべきかな
つまり、>>537 みたいな画像フォーマットはありました PPM/PGM/PBM
スレリンク(tech板:73番) 
このコードは①を検証したものだったかと遠い記憶に残っていますね
あ、罰ゲームは勘弁ね、私だってエロ画像は見たい‥‥URLリンク(www.youtube.com)

559:はちみつ餃子
21/06/27 20:29:20.98 +5rTVQj/.net
>>548
だからそういうコードが書けるかどうかという話じゃなくて
書かなきゃなんない (書くべき) ねという話なんだってば。

560:
21/06/27 20:58:56.14 2wFMzLzL.net
>>549
それは失礼しました

561:デフォルトの名無しさん
21/06/27 22:44:17.18 mY5L/v8k.net
>>542
C++だって読もうとするバイナリデータのエンディアンを事前に知らなきゃならんのは変わらんだろ。
自分で書いたものを読むならエンディアンが一致するのはあたりまえ。

562:はちみつ餃子
21/06/27 23:46:30.32 +5rTVQj/.net
>>551
> エンディアンを事前に知らなきゃならんのは
知らなきゃならないがわからん (保証されてない) のだという話をしている。
C++ で書いてメモリをそのまま書き出したらそれのエンディアンは保証されてない。
言語が何であれデータフォーマットが固定されてないとどうにもならん。

563:デフォルトの名無しさん
21/06/27 23:53:27.71 mY5L/v8k.net
>>552
それは言語関係ない話だろ。

564:はちみつ餃子
21/06/28 00:31:47.85 nxXyAxnK.net
>>553
言語に関係あるという話はしてないよ。

565:デフォルトの名無しさん
21/06/28 00:34:04.32 AdoNh79c.net
Javaはメモリモデルも明確に決まってたんじゃないかな

566:デフォルトの名無しさん
21/06/28 02:47:25.75 DsF+RsPk.net
多言語間でポータブルにしたくば
XMLとかyamlとかjsonにしたら良いんじゃーあ!

567:デフォルトの名無しさん
21/06/28 03:12:57.95 DsF+RsPk.net
どうしてもバイナリファイルが良いという向きは、
パディングとかもfwrite()とfread()で取り扱い得る
といっても単に適当なサイズのバイトの配列として読み書きして
メモリ上でご使用のアーキテクチャーに合わせることになるが
fwrite()とfread()を使わなければもっとマシになるという類の話ではない

568:デフォルトの名無しさん
21/06/28 03:44:20.73 QdlxBFRk.net
別にバイナリ吐き出すときは必ずポータブルにする必要ないだろうに
なんで勝手に条件追加して批判してんだか

569:
21/06/28 07:17:27.29 oYDZ1nWa.net
>>556
お手軽な XML/yaml/json 読み書きライブラリを紹介してください、よろしくお願いいたします

570:デフォルトの名無しさん
21/06/28 07:48:39.66 cZa6zFVz.net
>>554
PerlでもPythonでもC++と変わりなくバイナリの読み書きはできるという話をしてるんだが。
エンディアンがわからなければC++でも読めないというのは当たり前。
フォーマットを知らないバイナリファイルってことだからな。

571:デフォルトの名無しさん
21/06/28 08:30:45.47 RYml5aTx.net
これ以上、バイナリ読み書きの話をする前にとりあえず>>538に目を通せ
車輪の再発明をしたいのか、既存の車輪を利用したいのかをはっきりさせてから話を進めたほうがいい

572:デフォルトの名無しさん
21/06/28 09:09:23.58 XSoi24Ug.net
僕はノンバイナリーだから読みたくないです

573:デフォルトの名無しさん
21/06/28 09:56:34.91 SQEqm/bz.net
こんどはバイナリに噛み付いてるキチガイがいるな

574:デフォルトの名無しさん
21/06/28 11:09:48.91 bLKGwGq9.net
標準ライブラリのみであれば車輪の再発明しか手段がない?

575:デフォルトの名無しさん
21/06/28 12:52:58.19 bIZ7S0Sd.net
MsgPack は json と同じで無駄が多い

576:デフォルトの名無しさん
21/06/28 12:59:22.39 bIZ7S0Sd.net
>>558
温暖化詐欺SDG詐欺と手口が一緒だな

577:デフォルトの名無しさん
21/06/28 13:35:34.04 quG4wdoj.net
>>559
WSL2, Ubuntu 18.04 では、
apt list --installed libxml2
libxml2/bionic-updates,bionic-security,bionic-updates,bionic-security,
now 2.9.4+dfsg1-6.1ubuntu1.4 amd64 [インストール済み、自動]

578:デフォルトの名無しさん
21/06/28 13:52:30.89 5OdlGlMi.net
Comparisonて何て読むの?
コンパリソン?

579:デフォルトの名無しさん
21/06/28 14:55:11.19 qFu4iqR6.net
msgpackはクソやね
バイナリの扱いに慣れないスクリプト坊がバイナリを扱わざるを得なくなった場合を除いては全く価値のないフォーマット

580:デフォルトの名無しさん
21/06/28 14:56:29.69 R7ScYjSP.net
>>568 こんpぇぁりzん URLリンク(www.google.com)

581:デフォルトの名無しさん
21/06/28 15:26:12.03 JcAv6JCW.net
>バイナリの扱いに慣れないスクリプト坊がバイナリを扱わざるを得なくなった場合
この表現すき💛

582:デフォルトの名無しさん
21/06/28 15:26:13.01 JcAv6JCW.net
>バイナリの扱いに慣れないスクリプト坊がバイナリを扱わざるを得なくなった場合
この表現すき💛

583:デフォルトの名無しさん
21/06/28 16:13:11.20 dKXkMhte.net
>>569のお勧めは何?
理由もセットで教えて頂戴。

584:デフォルトの名無しさん
21/06/28 16:32:50.30 uBCftstC.net
「モジュール」はC++で作られたパッケージを配布しやすくしますか?

585:はちみつ餃子
21/06/29 00:03:30.47 OP5z1lEO.net
>>560
そうだよ。 その当たり前の話をしてるんだよ……。
互換性の問題というのは内部的なものなら問題が起きたときに修正すればいいが、
外部に出ているデータはそれに皆が合わせなければならない仕様と化すので
特定の C++ 処理系 (実行環境) でなら処理できるけど
出力されたデータフォーマットの詳細はわからんし処理系のバージョンがちょっと変わったら変わるかもしれん
というのでは困るやんというごく普通の話。
(もちろん普通の処理系はちょっとバージョンが更新されたくらいでは
バイナリ互換性をあまり壊さないように配慮するのが普通ではあるけど。)

586:デフォルトの名無しさん
21/06/29 00:15:58.47 MxyOwUyS.net
>>575
いつのまにか話ずらしてんな。
>>535
>読み書きに支障はないが、言語上の型とバイナリの対応付けについて明確な保証がないと困る。
言語上の型とバイナリの対応付けはPerlでもPythonでも保証されてるんだよ。

587:はちみつ餃子
21/06/29 00:20:30.40 OP5z1lEO.net
>>576
されないよ。
ファイルのバイナリが BE か LE かわかっていない状況の話なんだから。

588:デフォルトの名無しさん
21/06/29 08:12:22.23 MxyOwUyS.net
>BE か LE かわかっていない状況
これの意味だが
・全く何の情報もない状況
→どんな言語を使おうが正しく読める保証がないし論ずるだけ無駄。
>>552の「C++ で書いてメモリをそのまま書き出したらそれのエンディアンは保証されてない。」状況
→「自環境のエンディアン」で読めるのはC++でもPerlでもPythonでも同じ。

589:デフォルトの名無しさん
21/06/29 08:29:00.28 qbDSHPwG.net
>>573
方法はともかく、普通にビット列かバイト列のレベルで仕様を決めてその通りに読み書きすりゃいいんじゃない
C++プログラマなら生データの扱いは得意でしょ
とはいえ手間がかかるしミスを生じやすいのも事実なので、めんどくせえ今すぐ読み書きしたいってだけならprotobufとかavroとか他にも色々あるよ
msgpackとの大きな違いはスキーマの有無で、スクリプト言語じゃなきゃスキーマはあったほうが便利だし、一般に実装が高速になりやすくデータサイズも小さくできる

590:デフォルトの名無しさん
21/06/29 08:38:20.49 zFDqDEto.net
>>579
「他人含めた仕様の強要」という観点が抜けてない?
それに、何回車輪の再開発させるつもりだよ。

591:デフォルトの名無しさん
21/06/29 08:57:28.61 bpKPj1F0.net
>>580
強要したいならちゃんと仕様書書いて押し付けるだけの話
実装が面倒ってんならそれこそprotobufのようなスキーマのある汎用フォーマットならスキーマさえ書いとけば大抵の言語でserde用の型の自動生成までやってくれるよ
その点で言えばmsgpackは所詮mapなんで、仕様を強要したいなら別途仕様書が必要になるよ

592:デフォルトの名無しさん
21/06/29 10:54:24.87 c9Dh6S0q.net
実の無い話はすぐ切り上げるのが大事だぞ
お互いの時間を無駄にしあってはいけない

593:デフォルトの名無しさん
21/06/29 12:00:43.57 gO51uzZW.net
他人に構ってもらわなければ生きて行けないかまってちゃん人種は救いようがない

594:デフォルトの名無しさん
21/06/29 13:20:29.38 IWxlvq96.net
>>560
Perlでバイナリを扱うのは物凄く大変だった。
さまざまな自動変換がかかってしまうので、結局どうなるのかが分からない事が
多かったから。
例えば、数値なのか、文字なのかの区別が曖昧な感じで、たままた数値が入った
文字が、勝手に数値になって、'0' + 1 が、0x30 + 1 のつもりが、0 + 1に
なってしまったり、物凄く難しかった。
ASCIIコードの数値番号を取得したいと思っても、結果が数値の入った文字列に
なったりとか、よく分からない事が多かった。
何を何に変換しているのか、めちゃくちゃ難しかった。
それがRubyになって、素直な感じになった。

595:デフォルトの名無しさん
21/06/29 13:23:14.00 IWxlvq96.net
>>584
16進数も複雑だった。
単に表示したいために16進数の文字列に直したら、どこかで勝手に数値として
解釈されていつの間にか思いもよらぬ「もの」に変化したりとか。
それで、バイナリや文字を細かく扱い際には、如何にCが楽であるかを思い知った。

596:デフォルトの名無しさん
21/06/29 14:44:15.68 UyxOx+sC.net
Cというか、それは最早動的型付けか静的型付けかとかの話では

597:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:11:46.24 IWxlvq96.net
>>586
JSやRubyは、動的型付けだけど、Perlのように文字と数値の相互変換が勝手に
起きたりはしない。

598:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:25:41.01 MxyOwUyS.net
pack/unpack使えばそんな変なことにはならんぞ。
perlでバイナリ扱うなら常識。

599:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:37:31.39 IWxlvq96.net
>>588
それ自体はそうでも、その後いろいろなことが起きてややこしかったな。

600:デフォルトの名無しさん
21/06/29 18:21:23.30 7i3kfcoq.net
強気なこと書き込む人はだいたい経験浅い

601:デフォルトの名無しさん
21/06/29 18:35:19.68 tM55IFN7.net
ボカァもうOOPは捨てた!w

602:
21/06/29 18:54:36.80 qfvhyFdx.net
>>578
あなたはちょっと残念な人ですね
実際には C/C++ ならば、処理系が LE/BE どちらに依存かにもかかわらず処理系に独立して LE なら LE用, BE なら BE用に書きわけることができる‥‥①
①の証拠は >>548
ことほど左様に、処理系に独立して LE/BE を書き分けることができるのなら「~するべき」とかいう「べき論」は無意味でしょう
多分、はちみつ氏は①を失念していたのでしょう、べき論なんて振り回しても無駄なのに、あいかわらずべき論に拘泥するところなどは「ダメリカ様が守ってくださる!」的な馬鹿左翼並の振る舞いですから、そろそろあきらめるべきでしょうね

603:デフォルトの名無しさん
21/06/29 21:05:01.01 MxyOwUyS.net
>>592

なにか別の話とごっちゃにしてないか?べき論って???
>実際には C/C++ ならば、処理系が LE/BE どちらに依存かにもかかわらず処理系に独立して LE なら LE用, BE なら BE用に書きわけることができる‥‥①
C/C++じゃなくてもPerlやPythonだってLE/BE書き分けられる手段は用意されているって話をしていただけなんだがな。

604:デフォルトの名無しさん
21/06/29 21:08:28.05 MxyOwUyS.net
>>589
pack/unpackの後の話ならバイナリファイルとか関係なくて、ようは「Perlがややこしかった」というだけだろ。
>例えば、数値なのか、文字なのかの区別が曖昧な感じで、たままた数値が入った
>文字が、勝手に数値になって、'0' + 1 が、0x30 + 1 のつもりが、0 + 1に
>なってしまったり、物凄く難しかった。
これなんかまさにそうだな。

605:デフォルトの名無しさん
21/06/29 23:39:33.94 uMLxaJ5z.net
この話のゴールどこ?

606:デフォルトの名無しさん
21/06/29 23:59:54.04 yAVMK7JX.net
pack/unpack使え

607:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:03:10.10 6riO4yVW.net
use strict
use warnings;;
use Carp;
use utf8;
#use Encode; # ウィンドーズのパスを使う場合必須
our $os_enc = 'cp932';
binmode STDIN, ":encoding($os_enc)";
binmode STDOUT, "encoding(%os_enc)";
でエラーかどうかは
(エラー出ない条件) or croak "*** ERR ***";  # 改行は付けない
にしてpack/unpackを使ったら何も起きない

608:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:07:43.06 d2kdzRUr.net
Encodeは日本語入りのパスとか$ARGV[]とかをutf8にしたり戻したりするのに使う
コマンドプロンプトの文字をutf8にしたら実はEncode要らんかもしれんがそこまでは知らん

609:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:40:50.04 uW/S3RKL.net
Perlの特定の某なんか出されても知らんがな……

610:デフォルトの名無しさん
21/06/30 03:10:15.08 vkj6zKzF.net
Perl Python PHP Java C# EcmaScript TypeScript Javaくらいは流石に教養だろうさ。

611:デフォルトの名無しさん
21/06/30 07:38:15.64 F9CAzHJ+.net
func の返り値を変数 hoge に受けるときって
auto hoge = func();
auto& hoge = func();
auto&& hoge = func();
のいずれにおいてもオブジェクトの再構築 (コピー) は行われないって思って良いんですよね?

612:デフォルトの名無しさん
21/06/30 10:58:31.75 x9tVpfG6.net
no

613:デフォルトの名無しさん
21/06/30 11:13:43.85 EDSlPJC8.net
>>601
c++17:値のコピー省略を保証、て奴かね。
戻り値が右辺値かどうかで変わるんじゃない?

614:デフォルトの名無しさん
21/06/30 12:11:32.93 2LaR0NZ5.net
関数の戻り値は必ず右辺値のはずだが。

615:デフォルトの名無しさん
21/06/30 12:19:35.40 8KWEqHlz.net
んなこたーない

616:デフォルトの名無しさん
21/06/30 12:29:48.99 sL9lkuh+.net
参照返し……と思ったけど、
参照て右辺値だっけ?左辺値だっけ?

617:デフォルトの名無しさん
21/06/30 13:29:54.24 2LaR0NZ5.net
関数の戻り値は、戻り値の型が左辺値参照で有る場合だけは左辺値で、
それ以外は右辺値らしい。

618:デフォルトの名無しさん
21/06/30 13:34:03.56 2LaR0NZ5.net
>>606
戻り値の型が右辺値参照の場合、関数呼び出しの結果は、xvalueだが、分類上は、右辺値でもあり、glvalueでもある。
戻り値の型が左辺値参照の場合、関数呼び出しの結果は、左辺値。
戻り値の型が参照型でない場合、関数呼び出しの結果は、prvalueで、右辺値。
prvalue = 純粋右辺値。
glvalue = 一般化左辺値。
xvalue = 消えかかっている値。謎の値とも言われる。

619:デフォルトの名無しさん
21/06/30 13:39:20.73 2LaR0NZ5.net
>>601
一番上の書き方だと、少なくとも move になる。
下の二つは、moveもcopyも行われないで、アドレスだけが参照型変数に
入るのだと思う。

620:デフォルトの名無しさん
21/06/30 14:18:47.26 DhAhW4Ik.net
>>609
funcの戻り値型が左辺値参照の場合moveにはならんのでは?

621:デフォルトの名無しさん
21/06/30 14:56:49.27 2LaR0NZ5.net
>>610
その通りで、コピーコンストラクタが呼び出される気がする。
「少なくとも」と書いたのは、効率面で最低でも move が生じる
という意味で書いたつもりだった。

622:デフォルトの名無しさん
21/07/03 19:40:59.20 Ju/axMXt.net
くっそ素朴な疑問だけど
「operator>>」
って声に出して読むときどうしてる?
独学/個人開発なので他の人から聞く機会がない

623:デフォルトの名無しさん
21/07/03 19:42:38.50 dunp4iC4.net
右シフト記号?

624:デフォルトの名無しさん
21/07/03 20:04:04.63 ApVtA7Dx.net
入力オーバーライドとか? うーん・・・ダブルGT!

625:デフォルトの名無しさん
21/07/03 20:04:56.30 Y97o1UBK.net
個人的には「おぺれーたーだいなりだいなり」だな
他人には言ったことないけど

626:デフォルトの名無しさん
21/07/03 20:18:12.60 Ju/axMXt.net
自分のレス読んで気づいたけど他の人に声出し読むう機会も無いからどうでもいいな

627:デフォルトの名無しさん
21/07/03 20:23:06.99 A2f3M294.net
おぺれーたーぐれぐれ

628:デフォルトの名無しさん
21/07/03 21:03:34.16 WO4lFPcp.net
オペレータ・イン
<<は当然オペレータ・アウト

629:デフォルトの名無しさん
21/07/03 21:05:23.40 WO4lFPcp.net
朗読問題は根深くて、古くは漢文の読み下しからあり、
座右の書たるC言語を256倍使うための本にもちゃんと発音方法が載ってる

630:デフォルトの名無しさん
21/07/03 21:29:09.42 iUoBj2xP.net
>> みぎみぎ
<< ひだりひだり

631:デフォルトの名無しさん
2021/07/03(


632:土) 21:41:24.77 ID:iArH0hMS.net



633:デフォルトの名無しさん
21/07/03 22:59:31.74 5pcVeoYl.net
オペレーター、クィっ、クィっ

634:デフォルトの名無しさん
21/07/04 03:21:06.85 WJcubPcO.net
auto hoge = func()
は場合によってはコピーが起きる
という印象、
なぜなら戻り値をスタックのどこに積むかをfunc()の側で指定できないから
hogeの実体ドンピシャにfunc()内で構築できる保証が無い
コピーが省略され得るのは
 auto hoge = func();
 bar(hoge);
みたいな呼び出し元がhogeの用の一時的領域を次の関数呼び出しの引数としてやりくりできる場合だけなんじゃないの

635:デフォルトの名無しさん
21/07/04 07:20:46.94 kv3QS/1l.net
ISO/IEC 14882に準じて
おぺれーたーらいとしふと

636:デフォルトの名無しさん
21/07/04 08:34:51.74 mLloSLib.net
>>623
???
最適化されて bar(func()) になるときだけオブジェクトの構築が省略されるって言いたいの?
アホか全然レイヤの違う話だよ
右辺値左辺値の概念全く理解しとらんのか (何十年前のプログラマだ)
「印象」でものを語るな

637:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:01:09.26 mLloSLib.net
それはそうと、こんなスレでも右辺値と左辺値よくわかってない (概念としてはわかっててもある場合のある値がどっちか判然としない) 人が多いのは、C++のムーブセマンティクスが洗練されてる証拠かもな
つまり、プログラマの預かり知らぬところで自動でコピーとムーブが仕分けされているという

638:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:11:22.75 dMFRzHLQ.net
>>623
URLリンク(wandbox.org)
そんなことないよな? と思いつつやってみた
まあ、そんなことないよな
ただ実験してて一個だけ気になったのが
take_S(S());
ってやった場合、default→moveじゃなくて単にmoveとしか表示されなかった
C++11/14でも-fno-elide-constructorsを付けない限りmoveだけ
これってなんで?

639:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:44:02.96 pili1Lz/.net
>>619
万葉集は読み下しですらないからな

640:デフォルトの名無しさん
21/07/04 11:45:10.82 WJcubPcO.net
>>627
解説キボティーヌ
"copy"と表示されているわけだが

641:デフォルトの名無しさん
21/07/04 11:56:43.39 WJcubPcO.net
つかそれを除けば>>623の通りなんじゃないの
>take_S(S());
>ってやった場合、default→moveじゃなくて単にmoveとしか表示されなかった
これは呼び出し元がS()の戻り値の実体をtake_S()の引数の実体と合一(スタック上の同一アドレス)にできた例
defaultコンが呼ばれなかったのはstruct Sがメンバを持たないから最適化でデフォルトコンストラが削除された例
通常の関数呼び出しでcoutする処理が削除されたらそればバグだが、
コンストラクタの呼び出し削減の最適化はコンストラクタ内で副作用のある処理を行っている可能性を
無視して行われることが規格のどっかで認められているはず……

642:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:12:47.00 WJcubPcO.net
>最適化されて bar(func()) になるときだけオブジェクトの構築が省略されるって言いたいの?
微妙にちげう func()がオブジェクトをコピー返しする関数である以上、その場合だけムーブにする余地があると言って�


643:薰� 実際は  auto hoge = func()  bar(hoge)  (この後hogeを使う人は居ない) と分けて書いたら"move"になりそうなケースなのに"copy"になったらしいが(>>627のリンク先 >アホか全然レイヤの違う話だよ ムーブにできるのは参照の付け替えとみなせるケースなので上の話(コピーをムーブと読み替え得る条件)が別レイヤの話とは認められない



644:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:32:59.30 dMFRzHLQ.net
>>629
表示されたってことは省略されてないよね?

645:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:34:44.04 dMFRzHLQ.net
実験の部分を同時に話題にするべきではなかったな

646:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:54:00.52 WJcubPcO.net
>>632
"move"にならずに"copy"になったのは謎だと>>631に書いてある
とわいえ、>>623の主張を整理すると、
 (1) func()が定義上オブジェクトをコピー返しする関数である場合、auto hoge = func() がムーブになるとは限らず、場合によってはコピーが起きる
 (2) ただし、bar(func()) というケースでは、func()の戻り値をbar()に渡す際に、コピーではなくムーブが選択される余地がある
というものであって、bar(func())に類似のケース(>>627のリンク先)でムーブにならずコピーになったからといって>>623が否定されたことにはならない
(∵ムーブが選択される「余地がある」と言っただけであってムーブにする義務があると言ったわけではない

647:デフォルトの名無しさん
21/07/04 13:00:30.08 WJcubPcO.net
ここで「func()が定義上オブジェクトをコピー返しする関数である」のに何でコピーが削除されてムーブに成り得るのか?
という疑問を抱く向きもあるかもしれないが、
これについては構造体やオブジェクトをコピー返しするような関数func()が実際には
return valueの置き場所にデフォルト構築するだけのコードに落ちることがあるのを見たらワカル

648:デフォルトの名無しさん
21/07/04 13:13:36.22 dMFRzHLQ.net
>>634
もしかして、コピーの代わりにムーブでオブジェクトが構築されることを「コピー省略」だと思ってる?だとしたら違うよ
ていうか実験の部分は自己解決しました
C++17で必須になったっていうだけで、それまでも(C++98ですらも)省略されることが許されるというのは明記されていたんですね

649:デフォルトの名無しさん
21/07/04 13:25:14.33 bouvqZmG.net
「コピー返し」ってなんぞ?

650:デフォルトの名無しさん
21/07/04 13:29:00.70 WJcubPcO.net
>>636
>もしかして、コピーの代わりにムーブでオブジェクトが構築されることを「コピー省略」だと思ってる?だとしたら違うよ
別に
言っているのは
1. オブジェクトの構築はfunc()内のどこかしらで行われる
2. 1の方法によっては、func()がreturn valueをreturnする際のコピーは省略される(func()がそういうコードになる
3. func()がスタック上に返したreturn valueを呼び出し元が自動変数hogeのエリアにコピーする代わりにbar()の引数エリアにmoveする
 ことがある(>>601が言うように常にmoveになる、というわけではない
と言う簡単な主張

651:デフォルトの名無しさん
21/07/04 13:49:07.73 dMFRzHLQ.net
>>638
じゃあ結局>>623のこの部分は間違いってことでいいの?
> コピーが省略され得るのは
>  auto hoge = func();
>  bar(hoge);
> みたいな呼び出し元がhogeの用の一時的領域を次の関数呼び出しの引数としてやりくりできる場合だけなんじゃないの

652:デフォルトの名無しさん
21/07/04 14:05:29.04 bouvqZmG.net
意味ワカンネ
1. func が内部でオブジェクトを構築する話
2. func の返り値を変数 hoge に束縛する話
3. func の返り値を後で他の関数に渡す話
全部切り分けて考えろよとしか思えんのだが
そして 2 について言えば>>621に尽きるだろとしか思えんのだが

653:デフォルトの名無しさん
21/07/04 14:15:48.87 WJcubPcO.net
>>640
いやすまん2は確かに間違いでauto hoge = func()はhogeへのmoveで済む
>>639
いやすまん「~できる場合だけ」という限定は間違いやった
ついでに言うとbar(func())でたまたまfunc()がスタック上に作ったreturn valueのアドレスも変えずにそのままbar()に渡せるとき
moveが起きるという主張も間違いだったかも……(アドレスも変わらないのなら何の構築も不要

654:デフォルトの名無しさん
21/07/04 14:27:18.68 bouvqZmG.net
何もかもおかしいよお前
「コピー返し」って結局なんやねん
独特の語法でわけのわからんことを主張するな
「印象」「かもしれない」で物事を主張するな
何がわかってて何がわかってないか知れ
質問と主張をごちゃまぜにするな
本格的に社会に居場所なくなるぞ
「全部取り下げます」とだけ言って去れ
で一から勉強しろ

655:デフォルトの名無しさん
21/07/04 14:32:24.17 2p3tbjy0.net
RPGでアイテムを移動させた時に間違ってコピーされてアイテムが増殖する
ムーブしないといけない
アイテムは一個だけ

656:デフォルトの名無しさん
21/07/04 14:37:46.88 HHbHqtlq.net
>>642
面倒見よくて草
昔はこの板にもアンタみたいな厳しい先輩いっぱい居たのにな
今はニワカと趣味グラマが何周送れかわからんポエム呟きあってるだけだし
昔からいる人らは完全スルーしてるはず

657:デフォルトの名無しさん
21/07/04 14:52:36.20 WJcubPcO.net
>>642
Callerが(スタック上に)確保したメモリに対してcalleeが構造体を返すという返し方の意味
これについては統一した用語が無いようなのでむしろ知りたいっすね……
>>643
>>623のコードでSにムーブコンが定義されていなかったら増殖を意図しないケースでも
コピコンが呼ばれるのだから>>643はたとえとしてはイマイチ

658:はちみつ餃子
21/07/04 15:12:00.11 7/Zaj2J4.net
>>645
要件を満たすとき (返却値が prvalue のとき) は変数の場所に直接にオブジェクトが構築される.。
コピーやムーブを省略できるというのはそういう意味で、
特に C++17 以降ではコピー省略が許されるときにはコピーコンストラクタもムーブコンストラクタも存在しなくてもいい。
URLリンク(wandbox.org)

659:デフォルトの名無しさん
21/07/04 15:50:43.27 WJcubPcO.net
>>646のコードをVS2019でビルドしたら
>error C2280: 'foo::foo(foo &&)': 削除された関数を参照しようとしています
と言われるorz
ていうか「prvalueならば必ず変数の場所に直接にオブジェクトが構築される」(例外なくそうなる)のだとしたら
これはcallerがcalleeに構築すべき変数のアドレスを渡さねば実現できない芸当だけど
ABIにそんな隠れた第n引数を設けることまでC++の規格で決めちゃって委員会、
とそこはかとなく疑問が……
(funcがメンバ変数だった場合、隠れた第1引数でthisを渡すことになっているのにこれにさらに追加?

660:デフォルトの名無しさん
21/07/04 15:56:31.25 xLbwwiyt.net
いいからお前はRVOでぐぐって来い
話はそれからだ

661:デフォルトの名無しさん
21/07/04 16:02:57.96 WJcubPcO.net
>>648
これか
URLリンク(blog.kmc.gr.jp)
>まるでメンバ関数における暗黙のthisポインタのように、関数の引数に戻り値を格納する先の変数へのアドレスを渡します。
>そしてそのアドレスの先の上にオブジェクトを構築することで、関数内部での一時オブジェクト
>生成を呼び出し元のオブジェクト生成とみなすことができます。 このようにしてRVOは実現されています。
>まるでメンバ関数における暗黙のthisポインタのように、関数の引数に戻り値を格納する先の変数へのアドレスを渡します。
mjk、

662:デフォルトの名無しさん
21/07/04 16:18:10.24 2qJME2iB.net
>>649
RVO は、最適化の一種なので、実現方法は色々。
とにかく、コンパイラが、関数の戻り値から左辺へのコピーやムーブを
なるべく減らして、いきなりダイレクトに左辺に書き込むような方法を探し出して
コード化する。
それをどやってやるかは、関数呼び出しの ABI 依存。

663:デフォルトの名無しさん
21/07/04 16:52:18.97 VOtERW9V.net
>>647
エラーになるのは、VS2019のデフォルトがC++14だから。
プロジェクトのプロパティ→構成プロパティ→C/C++→言語 の
「C++言語標準」を「ISO C++17標準(/std:c++17)」に変更すれば通る。

664:デフォルトの名無しさん
21/07/04 18:28:13.63 WJcubPcO.net
>>651
確かに「C++言語標準」を「ISO C++17標準(/std:c++17)」に変更したら通った
>>651
>(RVOを)どやってやるかは、関数呼び出しの ABI 依存。
そういうものだと今の今まで思っていたが、
C++17で>>646のコード(コピコンもムーブコンも明示的に削除)がビルドが通るようになるということは、
第2の隠れた引数でcallerがcalleeに構築すべき変数のアドレスを渡すことが
C++17では義務化されるとしか解釈できないのでは……

665:デフォルトの名無しさん
21/07/04 20:21:13.81 WJcubPcO.net
第2の隠れた引数でcallerがcalleeに構築すべき変数のアドレスを渡しているのだとすると
>>627のコードが"default"の次に"copy"になるのはある程度説明がつく
 1. return_S()関数でS構築 --- ここでS:S()が呼ばれ、"default"表示
 2. auto hoge = return_S()では何も起きない(∵1で&hogeにSが構築済み)
 3. take_S(hoge)で呼び出しの引数としてhogeをコピー
   --- &hogeにあるSが、スタックの上の方に引数としてコピーされる結果"copy"表示
しかしhogeはその後使っていないのだから、コンパイラ的には3はmoveになる余地があるはず
なお>>641までの漏れのレスは第2の隠れた引数は仮定せず、return_S()(callee)がスタックのトップに
return valueとしてS()を構築して、
それが呼び出し元(caller)が&hogeにcopy(ムーブコンがあればmove)する穏当なモデルを考えていた
実際n3337.pdf(古いが)を読む限りRVOのやり方は全く規定されてないからアリのはず……
何で>>642が怒り狂うのかわからん……

666:デフォルトの名無しさん
21/07/04 22:02:15.33 dMFRzHLQ.net
>>652
別に実装として「隠れた引数」を使えとは規格上決まっていないよ
処理系は適当な専用のグローバル変数を使うようなコードを出力しても構わない
>>653
なんで>>642が怒り狂うのか?
>>642を読んで分からない分からない?
あなたの一連のレスはあなた自身以外の誰のためにもなっていないんだよね
>>642でするな、って言われていることは、そういう自分のためにしかならないことでスレを私物化する行為に等しいよってことだ

667:デフォルトの名無しさん
21/07/05 08:27:16.47 4kBMhQOc.net
>>653
>>603は調べたんかいな。cpprefjp な。
RVOを含めて調べれば、>>646だということは分かるだろ。
c++標準の扱いはcpprefjpの参照リンクにもある「値のコピー省略の保証について」が良くまとまっている。
検索・調査能力が低いのは今どきのプログラマーとして致命的欠陥だから、日頃から訓練したほうがいい。

668:デフォルトの名無しさん
21/07/05 08:31:59.73 4kBMhQOc.net
補足。
>>653の2はNRVOだからRVOとは別物な。
NRVOは最適化可能だけどコピー省略は保証されていない。

669:デフォルトの名無しさん
21/07/05 08:44:01.31 4kBMhQOc.net
>>656
あ、間違えた。NRVOとは関係ないや。
ついでに。
>しかしhogeはその後使っていないのだから、コンパイラ的には3はmoveになる余地があるはず
副作用のあるコピーコンストラクタがあったら最適化はやばいんじゃない?
規格上許されていたっけ?

670:デフォルトの名無しさん
21/07/05 11:05:56.38 w3Zb0u1p.net
ライフタイムを推論してcopy/moveの振り分けは理論上可能かもしれないが、現行の規格はそんなことは要求しない
lvalueからならcopy、rvalueからならmove
lvalueからmoveしてほしいならstd::moveしなさい
lvalueを渡しているのに勝手にrvalue referenceとして解釈されてぶっ壊されてたまるかよ

671:デフォルトの名無しさん
21/07/05 12:24:14.81 M+MHtMKE.net
template<class T>
class A {
public:
A()=default;
A(T&&);
};
この場合、T==Aになるとmoveとcopyを兼ねる?

672:デフォルトの名無しさん
21/07/05 13:59:53.08 MxHqaq3M.net
C++が出来るとは規格書がちゃんと読めることを言うんだね

673:デフォルトの名無しさん
21/07/05 15:27:44.85 NDiogwds.net
Macのclang++でコンパイルしています。
cstdlibをインクルードしなくてもrand()が使えてしまうのですが、これはなぜでしょうか?

674:デフォルトの名無しさん
21/07/05 15:36:50.05 M+MHtMKE.net
規格票には規格書なんて書いてない
俺はちゃんと読めるんだなんて
イキッてるやつはブーメランだな

675:デフォルトの名無しさん
21/07/06 00:27:03.56 86XKd96p.net
>>657
許されてるよ
その状況でコピコンやムーコンが呼ばれるかどうかは未規定(呼んでも呼ばなくてもいい)
というかこの「呼ばなくてもいい」っていう規定こそが正に規格がNRVOを認めてる部分そのもの

676:デフォルトの名無しさん
21/07/06 03:32:03.53 PiE4/OQH.net
実際、「move さえ省略してほしい」って思惑で
auto hoge = func();
と書くところを
auto&& hoge = func();
と書いてる人なんているの?

677:デフォルトの名無しさん
21/07/06 07:29:15.81 6WiwYssU.net
いるよ。

678:デフォルトの名無しさん
21/07/06 07:45:25.63 FcxtUR1g.net
>>657
エピステーメーも同じようなこと言ってたけどね
まぁコピーコンストラクタとかにコピー以外の副作用入れる方が悪い、ってことだろ
実際変な副作用など無いことを前提にしなきゃ出来ない最適化他にもあるやろ

679:デフォルトの名無しさん
21/07/06 10:03:46.67 t2+Z62DR.net
>>661
stdlib.hにも定義されているが、他のヘッダをincludeすると、
その中から別のヘッダをincludeしている場合も有り、その中からさらに
別のヘッダをincludeしている場合も有る。
また、標準ではstdlib.hやcstdlibで定義されているとされていても、
その他のヘッダで定義されていないとも限らない。

680:
21/07/06 20:25:19.80 /lKUoH39.net
>>666
>コピーコンストラクタとかにコピー以外の副作用入れる方が悪い
規格票のどこに?

681:デフォルトの名無しさん
21/07/06 23:17:37.91 2d1Iatqp.net
>>668
規格票持ってるんですか?

682:デフォルトの名無しさん
21/07/07 00:20:29.64 ACi5C/C8.net
>>668
コイツたまにトリップ外すの忘れて荒らしみたいなことしてんの最高に滑稽

683:はちみつ餃子
21/07/07 05:18:00.78 BiM5c4gH.net
>>668
副作用がある場合でも省略されるというのは明記されている。
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
> even if the copy/move constructor and/or destructor for the object have side effects

684:デフォルトの名無しさん
21/07/10 14:04:49.30 yQTcABkI.net
>>658
3がmoveになったところで何も壊れるものは無くね?
というのと、take_S()に渡される方がぶっ壊されることにはならないので
3がmoveになってもlvalueとして渡されることには変わりは無い

685:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:07:46.98 5nx6GB9W.net
>>672
URLリンク(cpplover.blogspot.com)
とりあえずこれとか読んでからお願いします
全体的に何が言いたいかよく分からないですがmoveならrvalueとして渡されるのでそこは理解してください

686:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:24:04.38 YJk6tGcw.net
>全体的に何が言いたいかよく分からないですが
ヒエッ……このスレは荒れる……

687:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:27:13.08 YJk6tGcw.net
>moveならrvalueとして渡されるのでそこは理解してください
rvalueになるのは移動の右辺であり3のケースでは(3がmoveになったとして)移動元のhogeの実体だが
take_S()に渡るのはmoveされた後のhogeなのでtake_S()の中では問題無くlvalue扱い

688:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:28:49.03 YJk6tGcw.net
しつれい、
誤: take_S()に渡るのはmoveされた後のhoge
正: take_S()に渡るのは&hogeからmoveされてきたhogeの「複製」

689:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:51:20.33 5nx6GB9W.net
リンク先読んだ?

690:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:53:43.57 YJk6tGcw.net
もとから読んでるっつーの;;;
>>677はムーブコンストラクタで構築されたオブジェクトがlvalueでないと思っちゃうタイプ?

691:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:54:17.11 5nx6GB9W.net
3.でmoveは発生しません
詳細はさっきのブログ記事に書いてあります
以上

692:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:55:29.24 YJk6tGcw.net
>>679
どこか指摘できずに逃亡;;;

693:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:57:15.79 5nx6GB9W.net
lvalueをmoveせよ
さて、2. はどうしたらいいだろう。moveコンストラクタを実装したものの、コンパイラは2. の場合には、moveコンストラクタを呼び出してくれない。なぜなら、コンパイラは、プログラマの脳内仕様を読んではくれないからだ。tmpが、その後に使われていないかどうかは、コンパイラは静的に決定できないのである。
そこで、プログラマが意図を伝えてやらなければならない。
X b( static_cast<X &&>(tmp) ) ;
この様に、rvalueにキャストしてやれば、moveコンストラクタを呼び出すことが出来る。

694:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:01:18.54 YJk6tGcw.net
>>679はSのインスタンスhogeを関数void take_S(S) (※void take_S(S&)ではない!)に渡す際に、
take_S()の呼び出し元(この場合main())が
hogeと同じ値を持つインスタンスをtake_S()の引数用領域に構築する必要がある、というあたりからして理解していないのではないか;;;
で、問題にしているコードはリンク先の
>tmpが、その後に使われていないかどうかは、コンパイラは静的に決定できないのである。
には該当しない

695:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:04:39.70 YJk6tGcw.net
なぜなら、今回のケースはコードを見たらワカルからじゃわ;;;
コンパイラは静的に決定できない、と言っているのは停止性問題を解く万能のアルゴリズムが無いことから来ているが、
特殊なケースでは停止性問題は機械的に解ける
今こそその時、
、というあたりからして>>679はちんぷんかんぷんなのではないか……

696:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:11:23.21 5nx6GB9W.net
あーそこがわかってなかったのね
take_Sの仮引数を実引数で初期化する時に同じことが起こるだけですよ?
実引数をrvalue参照とみなしてオーバーロード解決できればmoveで仮引数が初期化される
できなければ(かつlvalue参照として解決できれば)copyで仮引数が初期化される

697:デフォルトの名無しさん
21/07/11 01:24:29.28 YJk6tGcw.net
>>684
藻前の頭が固いだけなんとちゃうか;;;
>実引数をrvalue参照とみなしてオーバーロード解決できればmoveで仮引数が初期化される
この場合(すなわち実引数hogeをtake_S()の仮引数としてコピーした後呼び出し元が実引数hoge()を使わない(ことをコンパイラが機械的に判定できる)ケース)
において、実引数hogeのアドレスをrvalue参照とみなしてはいけないという根拠は?
論理的にはソースコードの意味を変えることなく整合するんだけどそういう最適化はいけないことなの?

698:デフォルトの名無しさん
21/07/11 02:58:15.91 YJk6tGcw.net
んまーとは言ったものの、
【実験1】 >>627のコードをループにしてやって最適化「-O2」にしても"move"にならなんだorz
URLリンク(wandbox.org)
結果:
default
--------
copy
0, 1
default
--------
copy
1, 2
...
※ ループにした他、コピコンとムーブコンをそれぞれ「それらしく」実装もしてゐる、

699:デフォルトの名無しさん
21/07/11 02:59:10.66 YJk6tGcw.net
【実験2】 もちろんstd::move(hoge)したらmoveになる
(上記リンク先のコードのDO_MOVE定義のコメントアウトを外してを有効化)
結果:
default
--------
move
0, 1
default
--------
move
1, 2
...
【実験3】 また、中間変数hogeを使わずtake_S(return_S())するとcopyもmoveも起きない
(上記リンク先のコードのUSE_ITM_VARの定義をコメントアウトして無効化)
結果:
default
0, 1
default
1, 2
...

700:デフォルトの名無しさん
21/07/11 03:09:25.47 YJk6tGcw.net
(言い訳1)
実験3のような最適化が許されるのだから、copyをmoveに読み替える最適化も許されるべきだ
規格に照らしてどうなのかはC++規格の専門家の反応待ち
(言い訳2)
今回のケースでGCC様がcopyをmoveにする最適化を拒むのは、単にhogeの使用箇所の分析をサボっているか
(データフロー解析の一環として論理的には十分take_S()呼び出し後の未使用を機械的判定をやれるはずなのに…
、デストラクタのdefault[] のコストでも気にしている可能性が微レ存
(言い訳3)
>>627のコードでmoveになる、と最初に言い出したのは>>609であって漏れではない
むしろ漏れは「場合によってはcopyが起きる」(>>623)と述べてたのでcopy派である
(C++17のRVOが要請するABIについて誤解していた感じなのでであんま大きな声では言えないが

701:デフォルトの名無しさん
21/07/11 13:04:35.11 G2C/uXds.net
>>685
> 論理的にはソースコードの意味を変えることなく整合するんだけどそういう最適化はいけないことなの?
コピーコンストラクタとムーブコンストラクタのどっちが呼ばれたかわかるようにログ出力とかしてたら動作が変わる。
そういう副作用を含めてコンパイラが動作を変えていいケースは >>671 で挙げられたように明示的に規定されていて、
あなたの言うケースはそうではない。

702:はちみつ餃子
21/07/11 18:47:32.64 8K44AFaV.net
>>688
Copy になるべき場合と Move になるべき場合は条件がはっきりしている。
どちらでもいい場合は無い。
表層上の動作が仕様通りであればどうコンパイルしても良いのが C/C++ なので、
あえて、あくまでもあえてレアケースを挙げるとすれば
(見かけ上の) 動作が Copy でも Move でも同じだとコンパイラが見ぬくことが出来る場合が
あったなら Copy の場面で Move 相当の機械語が生成されることが絶対にないとは言いきれないけども、
Copy でも Move でも同じだと確信できる場合に限られるので動作からはどうせ観測できない。
意味を変える最適化をしていいという唯一のルールがコピー (またはムーブ) の省略で、
その一部が C++17 では必須化されたわけだね。

703:デフォルトの名無しさん
21/07/12 07:46:00.62 5HFqt1x5.net
ある整数がある整数の n 乗であることの判定ってどうするのが良いでしょうか
(n も整数とします)
今までは
x == (int)pow((int)pow(x, 1.0/n), n)
で判定してたんですが、今の自分の環境で x = 4096、n = 6 を渡したら誤判定しました
(int) を round に変えるのを思いつきましたが、コーナーケースがあったら嫌なので、他の良い方法があったら教えてください

704:デフォルトの名無しさん
21/07/12 08:17:32.01 K0Wntvol.net
>>691
諦めてboostの多倍長整数を使う。

705:デフォルトの名無しさん
21/07/12 08:25:49.14 Vv9VoiuP.net
>>691
double y = pow(x,1.0/n);
int iy = (int)y;
iy==y
このほうが多少マシにはなると思うが根本的な解決になってないので
double epsilon = 0.00000001;
y-iy < epsilon;
にするとか

706:デフォルトの名無しさん
21/07/12 09:45:03.47 Q0n0f8DA.net
>>691
どこまで高速化したいのかわからんけど頑張ってn乗計算するとか
URLリンク(qiita.com)

707:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:01:12.57 5HFqt1x5.net
>>692
多倍長整数でどうやるんでしょうか?

>>693
確かに、改めて n 乗する意味なかったですね

>>694
後出しですみませんが、遅くて良いから短くて誤判定のないのが望ましいです

708:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:11:36.07 5HFqt1x5.net
>>693
y の小数部分が 0.9999999998 とかだと失敗しますよね?
iy = round(y) として abs(y - iy) < 1e-12 で判定しようかなと思います

709:デフォルトの名無しさん
21/07/12 10:22:44.45 D0qCNAQT.net
>>690
最後だけ認識おかしい、唯一ではない

710:デフォルトの名無しさん
21/07/12 12:24:08.89 uJpO0uZ2.net
>>697 他に何かあるなら教えて。

711:デフォルトの名無しさん
21/07/12 12:35:12.60 4jaglyfV.net
>>695
boost 多倍長整数 冪乗 で検索。
書くのは色々と面倒だから、解説ページ読め。boost はpowも対応している。

712:デフォルトの名無しさん
21/07/12 17:41:28.01 D0qCNAQT.net
>>698
わかりやすいとこで言えばStrict Aliasing Rulesとか
型が違おうが何だろうが、本来一度書いたものが、次別のポインタ(or参照)を読む時


713:同じ場所だったら、さっき書いた値になってなければならない ・・・んだが、そんなこと守ってたら最適化なんかほとんど出来ないだろ 他にC++の仕様に規定されてなくとも各コンパイラは色々やってる 大抵は問題ないが、ごくまれに意図した挙動になってくれなくて困ることはあるぞ



714:デフォルトの名無しさん
21/07/12 18:26:33.31 3yd7dMb1.net
>>691
>>692
アホな文系の質問にアホな文系が答えるスレ?
どの値が与えられて、その値の条件(範囲、符号、...)は何か
環境は仮定していいのか、(C++の規格範囲内の)すべての環境で正しく動作する必要があるのか
コードに求めるものは何か?(可読性、速度、...)
をはじめからすべて書きなさい

715:デフォルトの名無しさん
21/07/12 18:32:42.82 3yd7dMb1.net
ごく一般的なPC環境で、与えられた整数がintの範囲であれば、
(ある程度の判別を行ったあと)普通に四捨五入で良い
n乗根の候補を求めたあと整数領域でn乗してもいいし
元の数を(割り切れる判別をしながら)候補で割っていってもいいし
与えられた整数が32bitの範囲であれば、2分検索やリニア検索してもいい
アホな文系が理解できる範囲で自分の頭で考えて自分の責任でコードを書きなさい

716:デフォルトの名無しさん
21/07/12 19:47:47.34 F4g5ptiT.net
>>701
そういった諸々の細かい調整を諦めて多倍長整数を使う、ということだよ。
そもそもの要件(n乗判定)でpowを使う乱暴さを考慮すれば、面倒な部分を処理してくれるライブラリを使用するのは有力な選択肢。それを無視して「アホな文系」とは言ってくれる。
ご高説を宣ってくれた後にどんな素晴らしい解説を>>702でしてくれるのかと思ったら、n乗判定にわざわざ割り算を持ち込んだり、対数にも触れずに検索にフッ飛ぶ滅裂ぶり。>>601が混乱するのを笑うために書き込んでいるとしか思えん。
文系、文系と馬鹿にする人間は、人間と会話のできない発達障害が多いのかね?

717:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:05:16.58 3yd7dMb1.net
ヒント
多倍長整数を使っても何も解決しない

718:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:29:50.05 4jaglyfV.net
>>704
なんで解決しないのか解説してもらいたいねぇ。

719:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:34:24.53 rFlF3L7g.net
累乗根は浮動小数点の演算だからだよ

720:デフォルトの名無しさん
21/07/12 20:52:49.79 xS7m7lUb.net
いや累乗して整数同士で比較すりゃええやん

721:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:00:52.19 +DCDGa5F.net
n乗数判定は明らかに整数論の問題なんですがそれは
なお一番簡単な平方数判定でもNPなんで(一発でポンと答えが出る楽な方法は多分)ないです

722:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:13:08.21 q3a62lD+.net
因数分解してハッシュで数えて全部6の倍数なら何かの6乗なんじゃないの

4096=2^12
h{2}→12個
12は6の倍数なので何かの6乗

3*7*3*7*3*7*3*7*3*7*3*7 = 85766121 だと
h{3}→6個
h{7}→6個
両方6だから何かの6乗

723:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:14:32.03 M5TNNHP+.net
累乗根の演算で引数の逆数をどうやって整数で表現するの?
>>691の例で言えば、n=6なら6乗根(=1/6乗)の計算を行なっている

724:デフォルトの名無しさん
21/07/12 21:21:35.61 uJpO0uZ2.net
>>700
未定義動作となる場合はそもそも「意味」が定まらないので「意味を変える最適化」とかいう話にならないよ。

725:デフォルトの名無しさん
21/07/12 22:14:22.14 vW8lyXRJ.net
ひさしぶりにみると
すごく
カオスなスレッド

726:デフォルトの名無しさん
21/07/12 22:33:30.20 j4Yh95VG.net
>>709
>>702 が言ってるのがそれじゃ無い?
> 元の数を(割り切れる判別をしながら)候補で割っていってもいいし
2で割り切れなくなるまで割り、割った回数がnの倍数で無ければNG
3で割り切れなくなるまで割り、割った回数がnの倍数で無ければNG
を繰り返すって事かと(多分)

727:デフォルトの名無しさん
21/07/12 22:51:10.50 MoTlox7M.net
数値計算としては>>693,696がもっとも正統派の方法だよ
素直に累乗根を求めて誤差を評価して判定する
わざわざトリッキーな手段を採る必要性は無い

728:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:38:51.54 PjBVtdER.net
>710
「 累乗の判定」と「 累乗根の演算」をごっちゃにしている?
「累乗根の演算」はあくまで「 累乗の判定」の候補となる整数を
見つける手段の一つで、必ずしも必要ではない。
極端な話、候補となる整数を2から順番に数えて判定しても良い。
まあ、「できるだけコードを簡単に」という話なら素直に累乗根を
使ったほうが良いけど、その時でも(累乗/累乗根計算の誤差の問題から)
「 累乗の判定」を行う必要がある。
>693 >714
よくよく>691を見たら、本質的にはintによる切り捨ての問題だな。
0.5を足して実質的に四捨五入になるようにすりゃいい。
>691の計算を下敷きにするなら
int y = pow(x, 1.0/n)+0.5;//<-これ重要
int z = pow(y, n)+0.5;//<-これも重要だと思う
として、
x == z
を判定すりゃいいんじゃね? 試してないけど。

729:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:48:10.49 3yd7dMb1.net
長々と書いてやっと質問者と同レベルに追いついた
アホな回答者
全部>>702に書いてるし

730:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:51:52.50 3yd7dMb1.net
ある整数やnがマイナスの場合に言及してるのは>>701だけ
質問者も他の回答者もそこまで頭がまわらない

731:デフォルトの名無しさん
21/07/12 23:57:47.66 xS7m7lUb.net
そっかあ
あたまがいいんだね

732:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:17:32.29 u8F7J+OY.net
>>699
いや、
整数 x、y、n が与えられたときに x が y の n 乗であるかどうか判定する
ではなく、
整数 x、n が与えられたときに x が y の n 乗となるような整数 y があるかどうか判定する
ですよ?
多倍長整数なんて出る幕ないでしょう
もしかして y を全ての自然数について全探索するのを想定してる?
高卒?

733:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:31:12.29 u8F7J+OY.net
>>701
質問者自身が int にキャストとか round とか言ってるんだからどう見ても自然数の話でしょ
バカ

>>702
> n乗根の候補を求めたあと整数領域でn乗してもいいし
> 元の数を(割り切れる判別をしながら)候補で割っていってもいいし
なんで今更質問者(>>696)より筋の悪い方法を提案するの?笑
> 与えられた整数が32bitの範囲であれば、2分検索やリニア検索してもいい
これしきの問題で何を探索することがあるんだよバァ~~~カ
つーかわざわざ二分探索とかするならそれこそ桁数めっちゃ多いときの方が有効だろ
なぜ32bitに限った?

734:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:34:18.46 u8F7J+OY.net
>>707
えっっっっ
やっぱり根を探索するつもりだったんだ
ヤベーなお前

735:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:38:55.05 u8F7J+OY.net
>>708
何と勘違いしてんのか知らんが、ここで与えられてる問題は桁数 n に対して明らかに O(n) で解けるだろ
アホ

736:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:45:05.26 u8F7J+OY.net
>>715
質問者より数歩後ろを歩いてるのにすごく堂々としていてかっこいいです

737:デフォルトの名無しさん
21/07/13 00:54:56.07 lAJ4enjR.net
構ってほしいなら昨日のID教えてよ

738:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:00:26.91 2F1zpnof.net
ウーン、質問者!w

739:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:00:52.89 MEdkoaBM.net
>>711
アホだろお前

740:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:02:39.35 +UxqO86S.net
そうでもないよ。

741:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:28:13.49 bx8BDdOP.net
>716
あれ? もしかして>702?
>702は回答としてもヒントとしても全然駄目じゃない?
>695の問題の本質はstd::powの誤差の発生の仕方(プラスマイナス両方出る)と
double -> int キャスト時の誤差切り捨て(0に近づく方に切り捨て)の
ミスマッチなのに、>702ではそんなこと何も言及していないよね。
もしこれで「書いている」と感じるようなら、もっと人間に説明する方法を
勉強したほうが良いと思うよ。

742:728
21/07/13 01:31:47.96 bx8BDdOP.net
自己フォロー
>695の問題の本質はstd::powの誤差の発生の仕方
1.0/nでも誤差発生しているか。std::powとどっちの誤差がデカイかね?

743:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:38:26.00 2F1zpnof.net
もしかしてっつーかモロID一緒じゃん
あとみんな分かってることを周回遅れで「本質」として宣言すんなって
あと安価間違いし過ぎ
ホント迷惑だからもうやめとけ

744:デフォルトの名無しさん
21/07/13 01:39:24.44 u8F7J+OY.net
boost多倍長整数クン顔真っ赤でワロ

745:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:08:48.23 FVC0BsAk.net
この中のどれがQZがコテ外して書き込みしているのか想像したら(*´艸`*)

746:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:10:33.69 RS3RIqhF.net
>>668
これとか完全に荒らしのやり口だもんな

747:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:30:29.04 bx8BDdOP.net
>730
誤差の発生の仕方と誤差切り捨てのミスマッチが問題ということが分かっているなら、
なんで>691への回答でそれを指摘しないの?
この話で重要な「切り捨て」という単語すらスレで3回しか出てきてないし。
それにdoubleに0.5足して/引いてからintにキャストとかCで誤差を扱うときの
定石だろうに、0.5bニいう数字自体bルとんど出てこbネい。
結局>691に助言したいんじゃなくてマウントしたいだけだから当然か。
分かってて余計な説明しかしないんだから、なんとまぁ不親切なやつなんだろうかね。
さて、書きたいこと書いたので風呂入って寝るかね。

748:デフォルトの名無しさん
21/07/13 02:42:44.22 2F1zpnof.net
>>734
round という語が出た回数とその場所も調べたまえ
指摘するまでもなく質問者は>>691,696にして早々それに気付いている

749:デフォルトの名無しさん
21/07/13 03:09:56.56 itar1i0e.net
そもそも>>696の処理であれば切り捨て誤差は発生しない
round() と abs() の2段構えで対策はされてるよ
0.5 を加算するよりずっとスマートな記述だな

750:デフォルトの名無しさん
21/07/13 03:11:08.93 itar1i0e.net
被った
すまん

751:デフォルトの名無しさん
21/07/13 07:55:39.92 Fq8PEpca.net
>>728
四捨五入ってわかるかな?
質問者が分かってることがわかるからそれだけ書けば十分
分かってないのはお前だけ
>>720
小数の誤差を見積もれない、見積もるのが面倒
というなら整数領域だけで答えを導く方法もある
頭の悪い文系にはそういう発想は出てこないかな?
intも整数もマイナスの数を含むんだよね定義的には
範囲を確認するのは当然
質問者も含め勝手な思い込みはバグの元

752:デフォルトの名無しさん
21/07/13 09:33:54.05 53YTa3I7.net
Pow(x, n) ... n乗
Pow(x, 1.0/n) ... n乗根
Pow(x, -n) ... n乗の逆数
Pow(x, -1.0/n) ... n乗根の逆数

753:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:07:43.02 WUJYnH4r.net
>>712
どんなときでも共通するのは声が大きい香具師が勝つ
その場の空気を支配した香具師が勝つ
そしてマスゴミによって印象操作された世界の完成

754:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:13:28.49 2uidM73f.net
>>740
その発想は朝鮮人の考え方
最終的には真実が勝つ

755:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:25:14.06 o0P+1kd0.net
整数の問題なら実数近似せず
y=x^n で(n=1,2,3,4,5....)を比較してくのが基本だろ
高速化するなら多少のテクニックはあるけどたかだか32~64bitの範囲
どうってことない

756:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:33:54.00 Sa7UmWqZ.net
>>742
癪だが>>719が問題を一番正確に表現できているからもう一回よく読め

757:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:34:17.81 u8F7J+OY.net
規格には拘りがあるが数値計算やアルゴリズムの知識はまるでない基地外の狂宴

758:デフォルトの名無しさん
21/07/13 12:49:36.15 o0P+1kd0.net
>>743
えーなんだこれ
つまり
x,nが与えられたときx^1/nが整数かどうか?を示すってことか
y^n=xに変換すればなんにせよ整数の探索問題
実数にする必要もない

759:デフォルトの名無しさん
21/07/13 13:03:24.24 u8F7J+OY.net
>>745
それ、キミの言ってる32~64bitの範囲だと尚更>>696と比べたときにメリットないよね???笑笑笑

760:デフォルトの名無しさん
21/07/13 13:07:00.03 u8F7J+OY.net
上にも「32bitくらいなら探索すれば~」とか言ってるアホいたが、なぜ多倍長でもない限り探索するメリットなんてないってわからないんだキミたちは(泣)

761:デフォルトの名無しさん
21/07/13 13:25:56.92 Ag1Q4SdR.net
>>741
朝鮮人に詳しいんですね!!
感動しました!!!

762:デフォルトの名無しさん
21/07/13 14:47:47.54 OYlFgj5O.net
つまりそれってint型の整数の範囲でn乗がなんであってもεは1E-12で充分だと保証してから使うの?
要するにεは絶対にそれでいいのか?

763:デフォルトの名無しさん
21/07/13 15:54:31.17 WUJYnH4r.net
>>744
QZか?MZか?片山か?

764:デフォルトの名無しさん
21/07/13 18:43:03.58 Fq8PEpca.net
>>747
整数ドメインで行うメリットはいろいろとある
・アホな文系でも理解できる (誤差の見積もりが不要)
・整数演算の方が圧倒的に速い環境 (ARM-M3など)
・浮動小数点演算ライブラリによるコードサイズ増加を防ぐ (チープなマイコン対応)
・doubleが32bitな環境への対応
・64bit整数への対応
選択肢は多いほど良い

765:デフォルトの名無しさん
21/07/13 18:48:11.59 Fq8PEpca.net
> ごく一般的なPC環境で、与えられた整数がintの範囲であれば、
> (ある程度の判別を行ったあと)普通に四捨五入で良い
ごく普通の環境、ごく普通の頭ならこれで終わり

766:デフォルトの名無しさん
21/07/13 19:39:45.09 gA5oZqd8.net
昔"文系"にいじめられてた可愛そうな子なんです

767:デフォルトの名無しさん
21/07/13 19:58:16.23 xjdnjcKm.net
整数演算の最大のメリットがリストに挙がってないのは何でかな

768:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:18:44.42 Fq8PEpca.net
>>753
「アホな文系」≠「文系」
>>754
ぜんぜん最大のメリットじゃないからだな

769:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:20:09.92 Fq8PEpca.net
>>750
団子のことも忘れないでください

770:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:25:35.22 xjdnjcKm.net
>>755
あー・・・何のことか分からねえで言ってるな

771:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:29:09.24 OYlFgj5O.net
最大のメリットって何だ?

772:デフォルトの名無しさん
21/07/13 20:35:59.66 xjdnjcKm.net
からかいたくなったから焦らすぜ
アホかどうかは関係ないことさ

773:デフォルトの名無しさん
21/07/13 22:54:45.19 hgVyntNx.net
>>755
アホな文系に虐められてたんだね…😢

774:デフォルトの名無しさん
21/07/13 23:05:28.90 u8F7J+OY.net
>>752
それは質問者が質問時に自分で言ってることなので……(苦笑)

775:デフォルトの名無しさん
21/07/14 05:08:53.51 T6a5Tff4.net
hoge がビルドされてて hoge.h があるシステムでは hoge を呼び出し、そうでなければ何もしない関数 call() ってどう書くべきてすかね?
これまでは
#if __has_include(<hoge.h>)
#endif
で分岐してたんですが、これだと if に該当しなくてもコンパイラは #if #endif で囲まれてる部分を読み込むし、そこに hoge(); という文があれば「hoge() なんてないよ」というエラーが出ます
該当しない場合は if の中を読み飛ばすとかできますかね?

776:デフォルトの名無しさん
21/07/14 07:18:49.74 l4qXoRve.net
__has_includeはインクルードされたかどうかじゃなくて、
そのファイルが存在するかどうかを判定するやつだからね
hoge.hの中で
#define HOGE_LOADED
して、呼び出し側で
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif
って感じかな

777:デフォルトの名無しさん
21/07/14 07:40:27.18 l4qXoRve.net
hoge.hの中を編集できないなら、
読み込み:
#if __has_include(<hoge.h>)
#include <hoge.h>
#define HOGE_LOADED
#endif
呼び出し:
#if defined(HOGE_LOADED)
call();
#endif

778:デフォルトの名無しさん
21/07/14 08:03:52.87 wXBQSN5l.net
>>761
だったらコーナーケースが無いこととその理由を解説したら?

779:デフォルトの名無しさん
21/07/14 11:41:16.26 b1WA6GgP.net
>>765
お前QZだろ
コテ外すな

780:デフォルトの名無しさん
21/07/15 00:20:47.29 Fm/xoZyi.net
>>763
ありがとうございます。
hogeがそのシステムでビルドされてるかどうかの判定は、外部ツールか自分の目に頼らないと無理ですよね?

781:デフォルトの名無しさん
21/07/15 00:40:53.25 y+mqrw+D.net
自作自演w

782:デフォルトの名無しさん
21/07/15 05:48:49.27 GxcfqrJG.net
>>767
> hogeがそのシステムでビルドされてるかどうか
hoge.lib, hoge.dllとかが存在するかどうかを調べればいいだけだとすると
見つかったかどうかをコンパイル時にフラグ(-DHOGE_LIB_FOUND)として渡せれば
C++内で#if defined(HOGE_LIB_FOUND)みたいにして使える。
(これはコンパイル時のことだからC++だけでは普通無理だとおもう)

783:デフォルトの名無しさん
21/07/15 06:31:17.96 CtTYgJ1T.net
C++よりcmakeとかビルドツールのお仕事だと思う

784:デフォルトの名無しさん
21/07/15 09:10:44.89 Fm/xoZyi.net
>>769-770
あざす!

785:デフォルトの名無しさん
21/07/15 18:30:18.77 HJCZYZ96.net
Unifyde Call Syntax FOREVER!!!!!!!

786:ハノン
21/07/15 20:57:38.68 kDBlsdNK.net
>>695
多倍長なら是非是非、こちらを参照あれ、一応 C++ で完結している多倍長演算ライブラリです!
スレリンク(tech板:37番)

787:ハノン
21/07/15 20:58:44.86 kDBlsdNK.net
>>712
なに、いつものことですよ‥‥

788:ハノン
21/07/15 21:00:08.01 kDBlsdNK.net
>>732
残念ながらハズレ

789:ハノン
21/07/15 21:02:01.21 kDBlsdNK.net
>>756
私は忘れていませんよ

790:ハノン
21/07/15 21:02:27.40 kDBlsdNK.net
>>766
ちがうよね‥

791:デフォルトの名無しさん
21/07/15 22:53:15.98 2Mj48wOt.net
QZ現る

792:デフォルトの名無しさん
21/07/16 00:17:25.62 37KQZYs3.net
>>773
積の実装はどのアルゴリズムで?

793:ハノン
21/07/16 04:05:20.77 6W3ohAQ3.net
>>779
筆算法‥‥1 bit × 1 bit を筆算するやりかた、非乗数をシフトしながら乗数のビットが1 のときアーキュムレータに足す、というO(n^2) のものです、「乗法を加法の繰り返しにする」よりはましかと
課題はカラツバ法に直すことですが、まだ出来ていません

794:デフォルトの名無しさん
21/07/16 04:11:57.42 37KQZYs3.net
>>780
では、話になりませんのでそんなもの勧めないでいただけますか

795:ハノン
21/07/16 04:43:48.91 6W3ohAQ3.net
>>781
他の方が優れたソースコードを提示していただければ、私のは引っ込めますけれどもね

796:デフォルトの名無しさん
21/07/16 04:57:11.80 N9xjQvrw.net
多倍長整数ならそれこそboostで良いでしょ
高速な畳み込み演算がしたいなら整数環上でFFTします
つーか精度の観点から言っても速さの観点から言っても一択でしょ(なんでカラツバ?)
そもそも、話の流れからして多倍長整数勧めるのもおかしいし
話わかってないなら出張るなよ
せっかく隔離用の個人スレ (本来ならこれも甚だ迷惑な存在だが) があるんだから、そこで永久に一人でやっててよ

797:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:01:00.91 teDb7k99.net
>>782
URLリンク(www.google.com)

798:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:06:07.44 +GJR5l7e.net
カラツバ法はやばい
せめてフーリエだ 
すでにあるmpirとかいうやつでいいだろ

799:ハノン
21/07/16 05:16:00.53 6W3ohAQ3.net
>>784
ちゃんとコンパイルできるコードはどれですか?

800:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:18:43.72 37KQZYs3.net
ワロチ
既知の事柄のサーベイ能力も低いときた

801:ハノン
21/07/16 05:36:01.54 6W3ohAQ3.net
>>787
サーベイ能力が低いのは認めます、お願いですから、そのままコンパイルすれば動くコードを教えてください

802:デフォルトの名無しさん
21/07/16 05:58:14.27 N9xjQvrw.net
>>783は読めねーのかよ気狂い

803:デフォルトの名無しさん
21/07/16 06:18:07.75 qtVJ0qYe.net
こんなスレまで来てC++の話してるくせにboost知らないってマジかよ…

804:デフォルトの名無しさん
21/07/16 09:21:02.78 s4+8hxkm.net
QZというコテは叩かれやすいからカノンにしたのか

805:デフォルトの名無しさん
21/07/16 09:57:20.84 KEhhoM0/.net
略してQアノン

806:デフォルトの名無しさん
21/07/16 11:50:57.63 /EXEczMl.net
コテを変えても頭の悪さは相変わらずなんだな
まあ中の人が同じなんだから当然だけど

807:デフォルトの名無しさん
21/07/16 12:07:04.82 EpGpWKJL.net
頭悪いのは別にいいんだが、マナー違反が深刻に多いんだよ
・質問に頓珍漢なレスをつける (そもそも回答側に立つのがおこがましいし)
・話題に関係なく自分の創作物を押し付ける
・個人用としてしか機能していないスレを保守し続ける
・都合悪いレスは当然無視
>>668
人間性が劣悪なのが透けて見えるから本当にキツい

808:デフォルトの名無しさん
21/07/16 12:09:38.94 EpGpWKJL.net
全然関係ないが>>259,789が一ヶ月のときを経て同じIDなのって偶然?
それともID被りってプログラム的にもっともらしい理由付けあるんだっけ?

809:デフォルトの名無しさん
21/07/16 13:36:58.69 tbXedaSH.net
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡
URLリンク(prtimes.jp)
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
URLリンク(prtimes.jp)
リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
URLリンク(www.value-press.com)
1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
フリーランスが活用できる「最大1,000~3,000万円・補助率50%~75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説
URLリンク(freenance.net)
『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル
URLリンク(prtimes.jp)

810:デフォルトの名無しさん
21/07/16 16:34:47.56 6/LQ7Fle.net
>>795
ID被りはわりとまじでたまにある

811:デフォルトの名無しさん
21/07/16 18:25:58.33 X0WexOAj.net
キャッシュの衝突みたいなもんだろ

812:デフォルトの名無しさん
21/07/16 18:26:37.20 X0WexOAj.net
ハッシュなw

813:ハノン
21/07/16 19:28:22.91 6W3ohAQ3.net
>>794
>・質問に頓珍漢なレスをつける (そもそも回答側に立つのがおこがましいし)
いいんです、話題を拡散させるのがねらいだし
>・話題に関係なく自分の創作物を押し付ける
たしかに見たら馬鹿になるかもしれませんから、各自お気を付け遊ばせ
>・個人用としてしか機能していないスレを保守し続ける
いつでも本来の用途に使えるのですよ、有償で問題を片付けるスレ、としてよろしく
>・都合悪いレスは当然無視
無視することによるデメリットを引き受けるのなら当然でしょ?
>・>>668
まあこういうのはやめるようにします、ごめんなさい

814:ハノン
21/07/16 19:32:12.26 6W3ohAQ3.net
>>783
それって裏で GMP を読んでいるだけでは?
そして GMP はアーキテクチャー依存ですよね?

815:ハノン
21/07/16 19:32:52.60 6W3ohAQ3.net
>>789
>>901

816:ハノン
21/07/16 19:38:06.89 6W3ohAQ3.net
>>801
ああ、GMP だけではないようですね MPFR, MPIR MPC とか、でも、どれもアーキ依存にみえますけれども、実際どうなんでしょうね‥‥

817:ハノン
21/07/16 19:41:03.47 6W3ohAQ3.net
>>791
選ブラのデフォを他分野のコテにしたのです、そっちでもキチガイピアニスト扱いですが、まあ、いいか‥‥

818:デフォルトの名無しさん
21/07/16 19:49:34.02 +QzOnEF5.net
ピアノも弾けないのにピアニストとはこれいかに?

819:デフォルトの名無しさん
21/07/17 00:31:45.93 uZE7YjUc.net
>>800
全部開き直りじゃねーか
迷惑だなあ

820:デフォルトの名無しさん
21/07/17 00:37


821::22.71 ID:i16o/xCs.net



822:はちみつ餃子
21/07/17 03:16:29.97 GNWgh0W+.net
>>807
ID 生成アルゴリズムについて出ている情報はかなり前のものなんで
今でも同じかどうかはわからんけど、わかっている範囲では偶然としか言いようがない。
何度もあれば話は別だが一回あっただけでは偶然ではないと考える人はいないよ。
ただ、 2003 年頃から生のIPアドレスを記録することは明言されているので、
プロバイダの協力があればどのデバイスから書き込んだのかは特定できる。
今では 2ch はいわゆるプロバイダ責任制限法が言うところの
特定電気通信役務提供者に該当するはずなので
必要なときに個人情報を提供できる体制は事実上の義務なんだよ。
書き込み内容に権利侵害があったときに個人情報を提供することで掲示板運営者は
責任を制限されるという法律なので 2ch の側で責任をかぶる覚悟がない限り
書き込み元の情報を残さないという態度は取れない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch