21/06/13 20:28:49.46 4vlvBmrw.net
>>313
ありがとうございます
> 多次元配列の a[2][3][4] って記法、各次元の長さが x, y, z だとすると *(a + 2*y*z + 3*z + 4) を計算してるの?
というのは大体どんな処理系でもそうで、
> かけ算の数が小さくなる工夫みたいのってされてるんですか?
ここは処理系による高速化がされてるということですね
つまり、大抵は
> 2*y*z + 3*z + 4
に相当する部分を自分で (書いた関数とかマクロで) 計算して a に加えるよりは、a[2][3][4] とアクセスする方が速いんですかね?
>>272の、多次元配列の添字の入れ替えを in-place でやりたいという話で、こういう疑問に行き当たりました