C++相談室 part156at TECH
C++相談室 part156 - 暇つぶし2ch235:デフォルトの名無しさん
21/06/07 12:48:56.88 x1bKzWtQ.net
流れ一切読んでないけどFirst-class citizenのことを言いたかったのかなw

236:デフォルトの名無しさん
21/06/07 12:49:49.89 RKkN9u5/.net
こいつ「天に唾する」クンでしょ
>>219もコピペでドヤってるし

237:デフォルトの名無しさん
21/06/07 12:51:26.64 OrLbPX6K.net
>>233
失礼な奴だな
オリジナルだよ
コピペじゃねえよ
他で同じもん作ったやつがいたの?
知るかそんなん

238:デフォルトの名無しさん
21/06/07 12:52:10.37 0/HU77Xe.net
>>231
日本語でok

239:デフォルトの名無しさん
21/06/07 13:04:49.21 OrLbPX6K.net
>>235
無教養なやつだな、まあいいけど
犬を相手に話したことが通じてなくても別に構わんのと同じだ

240:デフォルトの名無しさん
21/06/07 14:29:25.71 OrLbPX6K.net
あの程度のコードをコピペだと思ってしまうあたり
自分では書けないやつなんだろうな
だとしたらプログラム技術板では最下層のゴミだ

241:デフォルトの名無しさん
21/06/07 14:43:17.86 Tp4rg2N9.net
効きまくりでクソワロ

242:デフォルトの名無しさん
21/06/07 14:45:04.77 8yb86Hta.net
5hは初めてか?肩の力抜けよ。
「第一級オブジェクト」についてはこんな感じだな。間違っていたら解説してくれ。
・c++では「第一級オブジェクト」は定義されていない
・c++では関数はオブジェクトじゃないし、オブジェクトとして扱うこともできないので、c++の関数をwikipediaにあるような解釈で「第一級オブジェクト」と言うことはできない
・関数を操作対象として(メタ)プログラムする仕組み(テンプレートとか関数オブジェクト・ラムダ式)があるので、高階プログラム自体は可能

243:デフォルトの名無しさん
21/06/07 14:57:20.33 3ylBisjG.net
第一級オブジェクト、よくイキりのWEBプログラム屋が使う印象の単語
C++界隈ではあんまり聞かん単語だな、使わないことはないが

244:デフォルトの名無しさん
21/06/07 15:02:43.23 JV8K97H/.net
std::functionで「第一級オブジェクト」とやらに出来ることは何でも出来るからそれで充分であって
そっから先はただの宗教戦争だろ

245:デフォルトの名無しさん
21/06/07 15:10:41.88 pl6618+T.net
第一級市民オブジェクト
フランス革命で殺されたかも?

246:デフォルトの名無しさん
21/06/07 15:32:32.79 Tp4rg2N9.net
>>241
> std::functionで「第一級オブジェクト」とやらに出来ることは何でも出来る
俺も完全にこれの話だと思ってた

247:デフォルトの名無しさん
21/06/07 15:35:57.19 Tp4rg2N9.net
ただ純粋関数型言語のようには書きたくても書けないよね、というのが>>187-188の話だと

248:デフォルトの名無しさん
21/06/07 15:38:30.60 OrLbPX6K.net
>>238
は? 尻尾巻いて逃げた負け犬の分際で何か言ったか?

249:デフォルトの名無しさん
21/06/07 15:41:28.23 Tp4rg2N9.net
つーか
> 「天に唾する」クン
なのは図星なのかよって思うとまたワロタ

250:デフォルトの名無しさん
21/06/07 16:02:18.11 OrLbPX6K.net
>>246
そんなとこ見てねえよ
コピペ呼ばわりから逃げたいのか?
吐いた唾は飲ませんぞ、自分で書けない低脳が

251:デフォルトの名無しさん
21/06/07 16:40:25.13 8yb86Hta.net
>>241
まあ、c++は歴史が長いから、他人には禁止したい余計な機能はあるよなぁ。
以前、ユーザー側からどうやってもdeleteできないスマートポインタを作ろうとしたけど、どうしても::deleteをブロックできなくて挫折した。……まあ、::delete使うやつはいないだろうけど。
あと、オブジェクトのライフサイクル制限を目的としてヒープに置けない(スタックだけに置ける)クラスを作ろうとしたけど、メンバ変数に置くのをブロックできなくて挫折した。

252:デフォルトの名無しさん
21/06/08 10:43:30.63 x/Of6Ttl.net
そういうしょうもない機能作ることに時間をかけるくらいならバカを雇わない方がよっぽど生産的だわ

253:デフォルトの名無しさん
21/06/08 11:14:53.81 50eCybWC.net
しょうもないかねえ
俺は技術的に色んなことを想像したぞ

254:デフォルトの名無しさん
21/06/08 11:37:14.14 x/Of6Ttl.net
しょうもないわ。
注目するのはなぜdeleteしようとしてんの?ってとこでしょ。
それを無理に禁止してもそいつはもっとめちゃくちゃなことするぞ。

255:デフォルトの名無しさん
21/06/08 11:46:10.34 50eCybWC.net
しょうもないことにしたいやつは考えること自体を拒否するから
相手すんの馬鹿らしいわ

256:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:05:51.36 8EXn3XTK.net
自分も昔似たようなこと考えたことはあったけど
operator->()を実装する限り、直接呼び出しでナマポ取られちゃうのを防ぐ方法がないんだよな
しょうもないことは否定しない

257:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:21:31.17 xX


258:U8pzBk.net



259:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:23:46.24 eGG/8TZ/.net
自分で使う分には全然問題ないんだけどな。他人が絡むとマーフィーの法則が恐ろしい。
パラノイアなのは否定しない。

260:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:55:17.86 RogQNf7Q.net
旅行バッグに荷物をきっちりと�


261:lめてから荷物の入れ忘れに気づく徒労感を楽しみたい人だけやればいい



262:デフォルトの名無しさん
21/06/08 15:32:28.52 50eCybWC.net
ピンプってる場合だってクラックはやればできる
そういうのまで完璧にガードするのか否かで考え方変わってくるからな

263:デフォルトの名無しさん
21/06/09 07:49:45.61 ZYaksnCf.net
標準にだって「禁止」や「非推奨」はあるね

264:デフォルトの名無しさん
21/06/09 18:54:04.56 N9xjQvrw.net
autoでなにか受けるときに、参照を使う方がユニバーサル参照を使うより良い場合ってある?

265:デフォルトの名無しさん
21/06/09 21:30:11.98 QYfnOwKH.net
const参照であればいい場合もあると思う。

266:デフォルトの名無しさん
21/06/09 22:33:15.24 9teK4oYw.net
>>260
ホワァイ?

267:デフォルトの名無しさん
21/06/10 06:52:19.94 Wg8t0Pwp.net
規格票を検索してもuniversal referenceというフレーズはヒットしない

268:デフォルトの名無しさん
21/06/10 07:54:30.31 795Q5O5L.net
もともと名前がなかったので、通称としてuniversal referenceとかforward referenceとか呼ばれるようになったんよ

269:デフォルトの名無しさん
21/06/10 10:15:03.53 p1gVn+om.net
>>262 forwarding reference でどうぞ。

270:デフォルトの名無しさん
21/06/10 14:55:46.69 QNK25992.net
std::vector<A>を、std::vector<B>を使ってソートしたい場合
どうするのがスマートでしょうか?
例えばAが生徒の名前、Bがその生徒の得点だとして・・・
struct C{A a; B b;}を定義してvector<C>を作ってそれの比較演算子を作って・・・というのは思いつきますが
もっといいやり方ってありますかね?

271:デフォルトの名無しさん
21/06/10 15:02:18.84 Wg8t0Pwp.net
名前、得点の他に何か、たとえば出席番号や出席日数などがあるなら
名前と得点だけのstruct C { A a; B b; }; を作るのは得策じゃなさそうだな
全てのデータが載ったマスターデータを作っておいて、
そのレコードへのポインタでvectorなり何なり作ってソートしては?

272:デフォルトの名無しさん
21/06/10 17:03:39.84 PlM5zQeB.net
vector<C>みたいなものを作りたくないならAとBのvectorの要素間の対応関係はどうやって守るつもりなの?
片方だけソートしたら壊れちゃうぞ
元データは触らずにindexのvectorを別に用意して、[](int x, int y){return b[a] < b[y];} でソートする手もあるけど

273:デフォルトの名無しさん
21/06/10 17:04:25.52 RDo2P64U.net
>>260
割となんでか気になるので、よかったら教えてください

274:デフォルトの名無しさん
21/06/10 17:16:00.08 cpOseG3V.net
多次元配列の in-place な添字の入れ替え (transpose) って上手いやり方知られてますか?
多次元配列の各要素は一次元に配置されてると仮定して良いです (行優先でも列優先でも良いです)

275:デフォルトの名無しさん
21/06/10 19:01:36.72 QNK25992.net
>>266-267
ありがとうございます
とりあえず要素そのものじゃなくポインタかインデックスでやれば良いことに気づけました
>>267 >片方だけソートしたら
両方ソートするイメージでした

276:デフォルトの名無しさん
21/06/10 20:38:48.11 Cfq+H/IQ.net
>>269
縦横の二重ループで一つずつswapするしかないんじゃないかなー
gslやgmtlはそうなってた

277:デフォルトの名無しさん
21/06/10 21:10:03.36 cpOseG3V.net
>>271
行列で言うと、上三角あるいは下三角の各要素を巡回して対応する要素と swap するみたいなことですよね?
多次元の場合も同じようにできますかね?
例えば3次元配列だったら、直方体を斜めに切って上三角錐か下三角錐の各要素を巡回するって理解で合ってますでしょうか

278:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:50:48.69 6MS9qCPq.net
CMakeについてもこのスレでいいの?

279:デフォルトの名無しさん
21/06/11 12:12:28.01 lhS8myn8.net
ちょっと違うね
スレないんなら立てたら?

280:デフォルトの名無しさん
21/06/11 15:24:20.00 6w8Pdydz.net
スレ検索したらmakeスレなんて無いんだな
確かにここ10年位makefileなんて書いたことないけど…

281:デフォルトの名無しさん
21/06/11 17:20:45.97 6MS9qCPq.net
VSCodeで書く時は便利なんで・・・

282:デフォルトの名無しさん
21/06/12 18:33:47.62 ghBnzS2R.net
過去に
make 使ったら負け
ってスレがあった

283:デフォルトの名無しさん
21/06/12 18:44:06.98 uNQxUpm0.net
まあ今どきMakefileなんて人間様が書くもんじゃないし

284:
21/06/12 20:02:28.17 bG62sF4n.net
>>278
え?

285:デフォルトの名無しさん
21/06/12 20:28:22.70 uNQxUpm0.net
え?

286:蟻人間
21/06/12 20:35:26.24 bymgAWyc.net
立ててみた。活用してね。
ビルド自動化ツールCMake Part.1
スレリンク(tech板)

287:デフォルトの名無しさん
21/06/12 20:57:53.25 1iQypGIZ.net
cmakeってすごいよね
Makefile作れるだけかと思ってたらVisual Studioのソリューションファイルなんかも生成できて驚いた

288:蟻人間
21/06/12 21:13:38.88 bymgAWyc.net
>>282
CMakeはGitHub Actionsと組み合わせると、ビルドとテストが自動化できて最強なんだよ。
コマンドラインで出来るめんどくさい仕事は自動化してほしいよね。

289:デフォルトの名無しさん
21/06/12 21:40:08.27 sKjH8uh5.net
AutomakeもそううだがCMakeはなんでそんなことができるのか原理がわからん……

290:デフォルトの名無しさん
21/06/12 21:43:46.98 txLE/1e4.net
mesonとかautotoolsとかのビルドツール共用でも良かったかな

291:デフォルトの名無しさん
21/06/12 21:49:00.69 sKjH8uh5.net
ていうかそもそもVisual Studioのslnファイルの仕様とか公式に公開されていましたっけ

292:蟻人間
21/06/12 21:52:27.12 bymgAWyc.net
>>286
中身見てごらん。テキストファイルだよ。

293:デフォルトの名無しさん
21/06/12 22:04:02.95 o9BWFjAs.net
せっかくスレ作ったのにこちらで話してる

294:デフォルトの名無しさん
21/06/12 22:05:38.91 sKjH8uh5.net
>中身見てごらん。テキストファイルだよ。
ヒエッ…、、、ブラックスワン理論…!

295:デフォルトの名無しさん
21/06/12 22:06:14.61 Ap+0oKF5.net
バージョン変わるとすぐ壊れるがな。
dockerで環境揃えてmake使った方がよっぽど安定するわ。

296:デフォルトの名無しさん
21/06/12 22:27:19.91 7X99TIl2.net
>>286
全部のタグを説明するリファレンスのようなものがあるかどうかは知らんけど、ある程度はドキュメント書かれているよ。

297:デフォルトの名無しさん
21/06/12 22:33:32.97 gSM3EPqA.net
>>286
マイクロソフトってそう言うドキュメントは結構まめに公開してるよ
URLリンク(docs.microsoft.com)

298:デフォルトの名無しさん
21/06/12 23:44:11.11 l5AvwX9O.net
M$にベンダーロックインされる。

299:デフォルトの名無しさん
21/06/13 00:08:56.86 nx3q3d7E.net
sln作らなくても最近のVisualStudioは直接cmakeプロジェクト読めるぞ

300:デフォルトの名無しさん
21/06/13 03:39:36.78 8vbdM5AU.net
新しいプロジェクトするならmesonを試したいなー

301:デフォルトの名無しさん
21/06/13 10:14:32.44 exUpBE38.net
GYPには期待したんだがもう先がないな。

302:デフォルトの名無しさん
21/06/13 13:41:01.17 NE9anLMi.net
メンバの構築 (コンストラクタの呼び出し) を後で行いたい
なんでこれしきのことができないんだろうか
「ポインタ使え」はナシね
これしきのことにポインタて笑って感じなんで

303:デフォルトの名無しさん
21/06/13 13:44:02.04 5F9QidAB.net
C++では、デバッグモードと本番モードの切り替えってどうやるのが普通ですか?
今は、実行時に渡す環境変数で切り替えてます

304:デフォルトの名無しさん
21/06/13 14:05:32.61 zIllxi6t.net
ビルド時にバイナリ自体を分けるのが多いような

305:デフォルトの名無しさん
21/06/13 15:41:03.56 NZ4aFVGn.net
>>297
他の言語の多くは参照型がデフォなんだから、同じことをC++でやりたいのなら他の言語の参照型に相当するポインタを使うのは当たり前じゃん。
どうせポインタよく分からないとかスマポも知らずにポインタめんどくさいとか思ってるからポインタ使いたくないんでしょう?このスレで笑われるのは君の方だよ

306:デフォルトの名無しさん
21/06/13 16:45:02.61 MMKkdcax.net
まあスマポが他の言語みたいにスマートでもなんでもないゴミみたいな記述法だからなw

307:はちみつ餃子
21/06/13 17:11:16.17 tRZIM+Qs.net
>>298
デバッグモードというのは具体的に何をするモードのことを言ってるの?
一般的に C++ 関連の用語として言うときのデバッグとリリースの違いはコンパイル時のプロジェクトを分けて
実行バイナリ自体が異なるものになるくのが普通だし、
Visual Studio とかを使ってたらリリース版とデバッグ版はそのように分かれるようになってる。
そういう運用の仕方についての質問ではなく、たとえば
「いざというときに現場でデバッグに使えるモードを仕込んでいるけど
 そのモードへの隠しスイッチはどうあるべき?」
みたいな切り替え方をどうすべきかだけの質問なのかな?
もしそうなら環境変数でもコマンドラインオプションでも自然だと思う。

308:デフォルトの名無しさん
21/06/13 17:15:24.12 Ciq9mmv0.net
>>301
言語の成り立ちや目的が違うからな
そう思う人は他の言語を使えば良い

309:デフォルトの名無しさん
21/06/13 17:23:14.98 exUpBE38.net
「スマート」がなんで「記述法」にかかるんだろう。記述法にそんなもんあるのか?

310:デフォルトの名無しさん
21/06/13 17:33:42.92 nx3q3d7E.net
C++標準としては「NDEBUGマクロで切り替えろ」じゃないの

311:デフォルトの名無しさん
21/06/13 17:58:03.62 y2s9578f.net
>>297 std::optional で。ポインタ使うのの何が嫌なのかわからないけど。

312:デフォルトの名無しさん
21/06/13 17:58:55.99 y2s9578f.net
>>298 それで切り替えできてるならいいじゃないの。人の数だけある「普通」とかどうでもよくない?

313:デフォルトの名無しさん
21/06/13 18:41:43.91 ZxtyD0qd.net
>>300
ポインタは参照型じゃなぁぁぁぁい!w

314:はちみつ餃子
21/06/13 18:42:59.35 tRZIM+Qs.net
>>308
だから「相当する」という語が付いてるんだろ?

315:デフォルトの名無しさん
21/06/13 18:47:32.61 5F9QidAB.net
>>299,305,307
ありがとうございます

316:デフォルトの名無しさん
21/06/13 19:00:04.06 cbxmrD1A.net
C++に関係したフォーラムや掲示板で、一番人が多いとこってどこですか?
海外のサイトでも可です
このスレで質問することも多いのですが、アルゴリズムに絡んだ質問だったりするとなかなか回答頂けないので

317:デフォルトの名無しさん
21/06/13 19:51:51.12 4vlvBmrw.net
多次元配列の a[2][3][4] って記法、各次元の長さが x, y, z だとすると *(a + 2*y*z + 3*z + 4) を計算してるの?
意味的に一緒かというよりは、実際そういう実装になってるのか知りたいです
かけ算の数が小さくなる工夫みたいのってされてるんですか?

318:蟻人間
21/06/13 20:00:41.15 otNLJkw4.net
>>312
CPUに合わせた最適化はされてるよ。例えばx86 CPUではメモリーアドレッシングという計算が得意。まあ、コンパイラが吐くアセンブリを見るといいよ。

319:はちみつ餃子
21/06/13 20:15:02.56 tRZIM+Qs.net
>>311
質問なら Stackoverflow とか Teratail とか。

320:デフォルトの名無しさん
21/06/13 20:28:49.46 4vlvBmrw.net
>>313
ありがとうございます
> 多次元配列の a[2][3][4] って記法、各次元の長さが x, y, z だとすると *(a + 2*y*z + 3*z + 4) を計算してるの?
というのは大体どんな処理系でもそうで、
> かけ算の数が小さくなる工夫みたいのってされてるんですか?
ここは処理系による高速化がされてるということですね
つまり、大抵は
> 2*y*z + 3*z + 4
に相当する部分を自分で (書いた関数とかマクロで) 計算して a に加えるよりは、a[2][3][4] とアクセスする方が速いんですかね?
>>272の、多次元配列の添字の入れ替えを in-place でやりたいという話で、こういう疑問に行き当たりました

321:はちみつ餃子
21/06/13 20:44:32.87 tRZIM+Qs.net
>>315
それを自分で判断できない知識レベルならコンパイラに任せたほうが確実に良いよ。
「早すぎる最適化は諸悪の根源」とか「実測せよ」というよく知られた格言がある。
仮にちょっとした書き方で高速になるのだとしてもそれによって全体が読みにくいコードになってたら
改善するのが大変になって結果的にあまりよくないコードになってしまいがち。
処理速度が足りないのなら足を引っ張っているのはどこなのか
完成したプログラムを測定してから問題個所を改良すべきというのが先人の教え。

322:蟻人間
21/06/13 20:51:49.27 otNLJkw4.net
>>315
どうやれば高速化するかは、実際のコードで実測とアセンブリみないと解析できない。掛け算の代わりに足し算で計算できる場合はそうした方が早いかもしれない。
x86 アセンブリの場合、MOD eax, [ecx+ebx*2]のように一語でアドレス参照できる場合がある。
高速化手法には、他にもSIMDもあるし、マルチスレッドもある。

323:デフォルトの名無しさん
21/06/13 21:02:57.88 TY7uaTz0.net
>>297
C++11だとnewでメモリだけ最初に確保しといて、も一回 new で
そのメモリ指してコンストラクタ走らせるってやり方?
ポインタ遮蔽するような template書けば良さそうだけど。

324:
21/06/13 21:06:50.91 Ln9XBzss.net
>>308
イコールとはいいませんが、ニアリーイコール、同じようなものですよ‥‥

325:デフォルトの名無しさん
21/06/13 21:08:32.23 Q2x3/Bx2.net
>>318
わざわざ自分で書かなくてもvectorがちょうどそんな動作してるよね

326:デフォルトの名無しさん
21/06/13 21:43:42.51 4vlvBmrw.net
>>317
ありがとうございます
in-place だと
○ 作業用メモリが必要ない
○ 全要素の半分だけ一回ずつ訪れれば良い
☓ 要素アクセスは自分で書いた関数なりマクロなりで行う必要がある
out-place だと
☓ 作業用メモリが必要
☓ 作業用領域にコピーして元の配列に戻すので各要素を二回ずつ訪れる必要がある
○ 要素アクセスは高速
て感じなので、やってみてどっちが良いか決めます

327:デフォルトの名無しさん
21/06/13 22:27:55.12 UWNgHhx2.net
俺がC++をこよなく愛する理由のひとつがとにかく長年の積み重ねのおかげで
コンパイラが激烈に賢いことだ
他の、たとえばJavaやらそれから派生したKotlinなんかでコード書いてて
「こんぐらいはコンパイラが最適化してくれるっしょ」とかルーズに書いて
実際に展開されたバイトコード見て絶望したことは数えきれない

328:はちみつ餃子
21/06/13 22:41:11.48 tRZIM+Qs.net
Java の場合は JVM の側で最適化したりするからバイトコードはそんなに頑張らないらしいよ。

329:はちみつ餃子
21/06/14 02:15:01.87 fvxG9/iR.net
makefile (GNU Make) の使い方の質問はどのスレで聞いたらよいんですかね?

330:デフォルトの名無しさん
21/06/14 07:14:11.60 C+gz3c8V.net
>>297
普通に破門
おまえはポインタを使うなではなくC++を使うな
二度とこの世界に戻ってくるな

331:デフォルトの名無しさん
21/06/14 08:03:40.16 nv+G1IlK.net
CMakeのスレ使えば?

332:デフォルトの名無しさん
21/06/14 08:09:35.27 /kKjPBzj.net
>>297
誰もメリット感じな�


333:「から実装しないんだろ。 ポインタに対するメリットは?



334:デフォルトの名無しさん
21/06/14 08:35:37.07 wsn+oRmt.net
みなstd::unique_ptrを思いついているが質問の仕方が気に食わないのでわざと回答しない

335:デフォルトの名無しさん
21/06/14 08:43:01.39 6p9bp5Dj.net
「これしきのことにポインタ」とか言ってるくらいだから>>297にとってポインタのハードルがものすごく高いんだろう。

336:デフォルトの名無しさん
21/06/14 10:09:52.82 C+gz3c8V.net


337:デフォルトの名無しさん
21/06/14 10:36:17.05 wsn+oRmt.net
そうは言っても、コンストラクタでしかプロパティ設定できない不親切なクラスを仕方なく使う羽目になることは結構あるでしょ

338:デフォルトの名無しさん
21/06/14 10:44:09.11 FpnA+nhS.net
RAII分かってるならそもそもコンストラクタ呼び出した後に2phaseでメンバ構築やろうなんて思わないから、質問の意図がわかんねーんだよな

339:デフォルトの名無しさん
21/06/14 11:25:21.25 LnG83xz5.net
>>290
++

340:デフォルトの名無しさん
21/06/14 11:30:58.26 LnG83xz5.net
>>311
stackoverflow

341:デフォルトの名無しさん
21/06/14 11:33:34.30 C+gz3c8V.net
> このスレで質問することも多いのですが、アルゴリズムに絡んだ質問だったりするとなかなか回答頂けないので
知ってるがお前の態度が気に入らない
というケースならいくつか思い当たるな

342:デフォルトの名無しさん
21/06/14 11:36:44.15 LnG83xz5.net
>>312
>多次元配列の a[2][3][4] って記法、各次元の長さが x, y, z だとすると
> *(a + 2*y*z + 3*z + 4) を
*(a + 4 + (3 + 2*y)*z)
くらいのことはやってるよ

343:デフォルトの名無しさん
21/06/14 11:40:50.95 LnG83xz5.net
>>315
そういう話ならいちいち掛け算してるかとかその回数がとかよりも
メモリキャッシュに乗ってるかどうかの効率の方が多きい

344:はちみつ餃子
21/06/14 17:34:14.74 fvxG9/iR.net
前後の命令の依存関係によっては多少高コストの演算でもパイプラインに隠れて全体としては
それほど時間がかからないということも有りうる。
命令ひとつの実行コストだけでは評価できないから結局のところやってみてから計測するのが
手っ取り早いって話になる。

345:デフォルトの名無しさん
21/06/14 18:10:27.40 riVdj5/n.net
>>312
現代の普通のコンパイラであれば当然最適化が行われる
コンパイル時に決定可能な部分はコンパイル時に決定するし、
ループ内で変化がない部分はループの外で計算する
のが普通
a[i][j][k] で一番ループの内側がkであれば
a[i][j]まではループの外で行うし
a[1][2][k] のような固定値であればa[1][2]まではコンパイル時に計算する
メモリアクセス順は非常にパフォーマンス的には重要で
a[i][j][k] を3重ループでアクセスする場合
ループの外側からi,j,kとするべき
言語上のいわゆる配列は最適化されやすいので普通は気にしなくていいが、
vectorやMatなど、外部定義の [] は基本的には遅いと思っていい
コストが小さいとはいっても確実にコストは発生する
速度が非常に重要な場合では
SIMD化、キャッシュ化、ループアンロールなどで最適化すべき
その場合も、データ構造、アクセス順、アルゴリズムなど上位層の最適化が終わってから

346:デフォルトの名無しさん
21/06/14 22:36:37.28 VOy4fGQR.net
vectorの[]だって配列へのアクセスしかしてないけどな。
インライン展開されるし範囲チェックもしてない

347:デフォルトの名無しさん
21/06/14 23:49:54.30 4pDx/Jk6.net
素人質問ですみません
クラスのメンバ関数は常に外で実装しますか?それとも、短いものはクラス宣言内に書きますか?
混在させて良いものかと迷っています(クラス宣言内に書くとinline指定になる事は知っています

348:はちみつ餃子
21/06/15 00:02:19.94 t/bAz/vZ.net
>>341
どっちでもいいようになっているんだからどっちにするかは個別の判断による。
具体的条件を示してくれたらどちらが好ましいかの意見は言えるよ。

349:デフォルトの名無しさん
21/06/15 05:05:22.97 UNOhr6//.net
template<class T, size_t N> using myarray = std::array<T, 2*N>;
としたときに、関数 hoge を
template<class T, size_t N> void hoge(myarray<T, N>);

template<class T, size_t N> void hoge(array<T, N>);
でオーバーロードすることってできますか?

350:デフォルトの名無しさん
21/06/15 05:32:07.52 d2euf9Bx.net
>>338
高コストという文言の意味がよくわからんが
レイテンシが大きい命令はパイプラインを乱すぞ

351:デフォルトの名無しさん
21/06/15 05:35:15.36 d2euf9Bx.net
>>343
2番目のオーバーロード関数はarrayにstd::を付け忘れてるのか?
だとすると無理だと思うな
std::array<int, 1> a;
hoge(a);
と呼び出したとき、N==2となるべきかN==1となるべきかの根拠がないから
やってみてないけど
つーか、おまえさんはやってみたのか?

352:デフォルトの名無しさん
21/06/15 05:40:17.26 UNOhr6//.net
>>345
> 2番目のオーバーロード関数はarrayにstd::を付け忘れてるのか?
すみません。そうです
まだ試してないです
無理そうだなって思うんですが、昔「オーバーロード関数は機械にとってはそれぞれ別名関数だ」って話を聞いて、じゃあもしかしたら行けるかもと思った次第です

353:デフォルトの名無しさん
21/06/15 07:12:05.86 9e5Yrhbb.net
すぐ試せることを自分で試さずに5chで聞くの良くないよ

354:デフォルトの名無しさん
21/06/15 07:54:52.19 rGBATnAZ.net
>>341
templateのクラス書いてると、長くても中に入れちゃうから、でかいのバーンって
そのままヘッダに入れても抵抗はないけど、templateでない場合でかい関数は普通に外に書くな。

355:デフォルトの名無しさん
21/06/15 08:01:18.68 d2euf9Bx.net
>>341

templateやstaticのように実装をヘッダファイルに書く場合も
ヘッダファイルの中でプロトタイプと実装に分ける
さらに実装は別ファイルにしてヘッダファイル内で#includeする
宣言だけからなるアウトラインを残したいから

356:デフォルトの名無しさん
21/06/15 08:19:37.29 UNOhr6//.net
>>343,345-347
試して無理でした
言い方合ってるかわかりませんが、>>343のやり方ではオーバーロードと関数テンプレートの差がないからでしょうか
コンパイラに myarray を array と別の型だと思ってもらって、hoge をオーバーロードするテクってありますでしょうか

357:デフォルトの名無しさん
21/06/15 09:04:05.70 9e5Yrhbb.net
>>350
継承でいけるんじゃね

358:はちみつ餃子
21/06/15 09:47:07.09 t/bAz/vZ.net
>>350
using で作った別名と元の型を区別する方法があるかという意味でなら方法は無い。
using は「別名」を作っているだけであくまでも同じ存在。
オーバーロードできるように型を分ける方法があるかという意味でなら >>351 が提案しているように継承を使うのが簡単な方法。
template<class T, std::size_t N> class myarray : public std::array<T, 2*N> {};
みたいに書いて継承しつつ特になにも付け加えなければ事実上の別名でありつつ異なる型でもある。

359:デフォルトの名無しさん
21/06/15 10:24:24.93 d2euf9Bx.net
template<class T, std::size_t N> class myarray : public std::array<T, 2*N> { using std::array::aray; };
コンストラクタも継承しとかないと使いにくくて困るぞ

360:デフォルトの名無しさん
21/06/15 10:25:47.44 d2euf9Bx.net
std::array<T, 2*N>::arrayか
この件のみ動作確認しないポリシーなんでやりづれえ

361:デフォルトの名無しさん
21/06/15 15:04:54.99 dTl1pSLY.net
>>349
迷惑なやつだな

362:デフォルトの名無しさん
21/06/15 15:40:54.02 UNOhr6//.net
>>351,353-354
なるほど
ありがとうございます
> この件のみ動作確認しないポリシー
てどういういみでしたっけ?

363:デフォルトの名無しさん
21/06/15 15:43:28.83 UNOhr6//.net
コンストラクタさえ継承しとけば、元のクラスとほぼ同じ使用感で使えるんですかね?
試しきれないので未知の困難に直面しそうで結構不安です

364:デフォルトの名無しさん
21/06/15 15:44:46.76 d2euf9Bx.net
>>355
何が?

365:デフォルトの名無しさん
21/06/15 16:21:53.57 9e5Yrhbb.net
>>356
多分、自分で確認もせず書き込むようなやつには同じく動作確認なんかしてやらねーよ、�


366:チてことだろ



367:デフォルトの名無しさん
21/06/15 18:25:24.86 yoH1yiay.net
どうでもいいけど変数テンプレートの四則演算って推論の邪魔するような

368:デフォルトの名無しさん
21/06/15 20:42:15.88 GdaBtgkC.net
>さらに実装は別ファイルにしてヘッダファイル内で#includeする
これはやりすぎだろ
#include先に何書いてるかわからんから結局読まなきゃならん
空行とコメントで上下に分ける方がマシ

369:デフォルトの名無しさん
21/06/15 21:00:10.82 9e5Yrhbb.net
それは非テンプレートなクラスでも一緒だと思うけど

370:デフォルトの名無しさん
21/06/16 06:00:46.73 KGe9Xsu1.net
>>361
その論法はヘッダファイルそのものを否定する考えだな

371:361
21/06/16 21:17:19.71 vMisLWvQ.net
結局読まなきゃならないのは一緒だよ、当たり前
それでも、何か所にも同じのを書くのが嫌だから#includeなんじゃないの?
俺は一か所からのみ#includeするのを否定してる

372:デフォルトの名無しさん
21/06/17 05:36:20.94 qVo1n1YK.net
何か所にも同じのを書くのが嫌なら
テンプレートでない関数をプロトタイプと実装に分けただけで難癖つけるのか?

373:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:01:25.56 4N0CEvnv.net
まぁヘッダのインクルードの仕方はそれぞれだからなぁ
自作ヘッダ内では一切インクルードしない(それの前に必要なヘッダをすでにインクルードしてる前提)ってのもある
ただその戦略なら、テンプレートがインスタンス化される直前にその実装が書かれたやつインクルードすればいいだけなんだが

374:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:28:32.50 fU6donkc.net
多分同じ奴だと思うが、数スレ前から多次元配列を自力でどうこうしようとしてる奴、悪いこと言わんから外部ライブラリ使うとけ
今の時代、行列とかテンソルの計算は並の人間が書いた C/C++ じゃ絶対に Python (NumPy) その他に敵わんと思う
まあ C/C++ の多次元配列ライブラリも群雄割拠で何が何だか全く分からないんだが
STL に多次元配列が中々入らない理由もこれかな

375:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:29:56.26 fU6donkc.net
つーか入ったところで大したもんにはなり得ないか
行列の分解とか掛け算を STL が担うのはあり得んしな

376:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:31:47.16 kZP6q6xj.net
>>365
難癖もクソも普通にC/C++の欠点でしょ
フロッピーディスクの時代の遺物よ

377:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:34:24.84 qVo1n1YK.net
>>369
別におまえさんにC/C++を使ってくれなんて頼んでない
嫌いなら出てってもらって構わない

378:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:36:52.42 kZP6q6xj.net
>>370
誰が嫌いなんて言った?
欠点を差し引いてもメリットがあるから使ってるんだし、欠点は欠点として認めないと進歩しないよ

379:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:48:03.95 EQR7Wr8E.net
質問です
#define A L"xyz"
#define B L"www"
を結合するとき
#define C AB
じゃだめなんですか?
#define D A(B)
ですか?
それとも
#define E A"www"
ですか?

380:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:51:16.93 ADII7SgV.net
#define C A B
じゃね

381:デフォルトの名無しさん
21/06/17 10:52:13.35 qVo1n1YK.net
>>371
欠点は欠点として認めるって具体的にどうしてるんだ?
プロトタイプを一切しない、のような公害か?

382:デフォルトの名無しさん
21/06/17 11:09:25.36 4N0CEvnv.net
>>374
いや昔の貧弱な環境でもビルドできるように、って制約が無きゃもうちょっと違う形だったんじゃないの
今みたいにヘッダが肥大化しがちで各ソースごとに同じ解析しなきゃならないのは不自然ではある
IDEやコンパイラが賢いおかげでそこまでビルド時間酷くはならんようだけど
>>367
行列とかに関しては特に、C++のみで限界までチューニングしたってSIMD使ったコードにはまず勝てない(さらに言えばGPGPU使った方が、大きい行列ではもっと速い
それらを汎用化して使いやすくするのは可能だろうけど、そんなハード依存が激しいものを標準に入れるのか、それともハード依存は無いがめっちゃ半端なものを作るかの二択になるからでしょ

383:デフォルトの名無しさん
21/06/17 11:16:45.59 Wy62wyA7.net
>>372
#define C A##B

384:デフォルトの名無しさん
21/06/17 11:31:03.61 qVo1n1YK.net
>>375
具体的にどうしてるんだ? と聞いてるんだが
答えたくないならいいよ

385:デフォルトの名無しさん
21/06/17 11:38:23.32 4N0CEvnv.net
IDも知らんのかこいつは

386:デフォルトの名無しさん
21/06/17 11:48:01.35 qVo1n1YK.net
日本語でおk

387:デフォルトの名無しさん
21/06/17 12:15:01.57 fU6donkc.net
>>375
はい
そう申しております

388:デフォルトの名無しさん
21/06/17 12:21:37.22 I9fxtS5z.net
>>379
375「俺は371じゃないから質問に答えろと言われても知らない」

389:デフォルトの名無しさん
21/06/17 12:33:13.95 qVo1n1YK.net
横レスにしても頓珍漢すぎるだろ
今、横レスとして読み直したが俺にアンカー振られている意味がわからない

390:デフォルトの名無しさん
21/06/17 12:36:53.30 4N0CEvnv.net
>>369に噛み付いてるんだから欠点じゃないと言いたいんだろ?
頓珍漢はお前だ(>>374でも相当おかしな事言ってるが
>>380
すまん直後の書き込み読んでなかった

391:デフォルトの名無しさん
21/06/17 12:43:39.21 qVo1n1YK.net
>>383
また例のオウム返し野郎か
何がおかしいのか説明できないやつがハッタリかますんじゃねえ

392:361
21/06/17 20:43:21.47 3vRllUUS.net
>>365
俺の>361,364の一体どこをどう読めばそんな解釈ができるのか教えてくれよ
俺が否定してるのはこれ↓
>さらに実装は別ファイルにしてヘッダファイル内で#includeする
これは全然「テンプレートでない関数をプロトタイプと実装に分けただけ」じゃないよ
(藁人形論法ってやつか?これ)

393:デフォルトの名無しさん
21/06/18 00:22:44.11 h1swrzIp.net
ポインタはchar * const p = q; とでも書かないとpがconstにならないが
char& c = *q; と書いたらそんなリスクを回避できる
革命的前進

394:デフォルトの名無しさん
21/06/18 00:25:25.92 h1swrzIp.net
>>376
ハア?
#define C(A, B) A##B
にしないと駄目なんじゃ……
もっともK&Rの頃のCなら
#define C A/**/B
と書くことはできたっぽい

395:デフォルトの名無しさん
21/06/18 08:34:36.86 R4m5mk7U.net
>>372のAとBを連結するなら>>373でいいだろ。括弧でくくった方がいいかもしれんが。
##は用途が違う。

396:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:49:26.06 24jxp6EK.net
実装も書いてあるヘッダファイルって src に置くの? include に置くの?

397:デフォルトの名無しさん
21/06/18 09:57:10.61 LzkNSM+F.net
boost のライブラリって、一度入ったら時代遅れになっても取り除かれないんですか?
それとも boost の全貌を把握してる委員会みたいのがあって、ちゃんと選別みたいなことをしてるんですか?
今どきムーブセマンティックに対応してないデカいコンテナクラスを見つけて、そういう疑問を持ちました

398:デフォルトの名無しさん
21/06/18 10:08:12.10 kJSePQf1.net
>>385
俺は
> 何か所にも同じのを書くのが嫌なら
> テンプレートでない関数をプロトタイプと実装に分けただけで難癖つけるのか?
と言ったんだ
二行目だけ切り取ってきて人のこと藁人形とは藁わせてくれるやつだな

399:デフォルトの名無しさん
21/06/18 10:17:41.61 7GC3MWRE.net
>>385
純粋に気になるんだけど、例えば俺が>>366で書いたようにテンプレートの実体化が起きる前に関数、メンバ関数の実装を分けてインクルードすることは出来るけど
実体化が起きる翻訳単位では必ず実装が必要になるよね?(テンプレートの分離コンパイルは出来ないという問題から)
クラステンプレートのポインタや参照しか使わない翻訳単位では、例えばiosfwdみたいに前方宣言しか書いてないヘッダを使うことで、ビルド時間減らせるかもしれんけど
そういう意味ではクラステンプレートの定義書いてるヘッダで


400:、メンバ関数の実装を書いたヘッダをインクルードするのは別におかしくはないと思うんだが



401:デフォルトの名無しさん
21/06/18 12:27:14.41 7Huy+AZL.net
>>389
src に .hpp が置いてあるプロジェクト観たことあるけど
かっこ悪いと思った

402:デフォルトの名無しさん
21/06/18 12:47:25.93 24jxp6EK.net
include に置いてあるファイルに実装めっちゃ書いてあってももちろん嫌じゃないですか?

403:デフォルトの名無しさん
21/06/18 12:54:04.57 kejK9s3z.net
いやも何も、テンプレートは明示的実体化して使えるテンプレートパラメータを制限でもしない限り、ヘッダに実装するしかないんだよ
可読性の問題を気にしてるなら拡張子変えればいい
ヘッダだからって.hや.hppじゃなきゃいけないなんて決まりは無いしinclude(フォルダかグループか知らんけど)直下に置かなきゃいかんわけでもない
そのくらい自分で工夫しろ

404:デフォルトの名無しさん
21/06/18 13:18:46.12 7Huy+AZL.net
.obj で分割するメリットって .exe が巨大化しないためってのもあるけど
テンプレ使うと各 .obj 全部に同じバイナリーが増殖しない?

405:デフォルトの名無しさん
21/06/18 13:51:38.82 kejK9s3z.net
多分だけど、今時の環境だと一度他の翻訳単位で実体化されたものは再利用するんじゃなかったかな

406:デフォルトの名無しさん
21/06/18 14:28:08.43 ru+U9KL5.net
リンク前に判るの?
リンク時に同じ名前で同じ引数ならまとめるの?
怖くない?

407:デフォルトの名無しさん
21/06/18 14:31:16.93 kJSePQf1.net
lexical phase 9だな

408:デフォルトの名無しさん
21/06/18 20:05:16.88 Ipfg6SU0.net
>>391
論旨変わってないだろ、何が切り取りだか
で、お前のその変な疑問がどこから出たのか聞いてるんだけど
>>392
「そういう意味」がどういう意味なのかよくわからない
.hに宣言しか書いてないからコンパイル時間が減るんであって、
.hで定義をincludeしたら減らないよ?

409:デフォルトの名無しさん
21/06/18 20:29:54.81 kejK9s3z.net
>>400
テンプレートの話やろ?
翻訳単位のどこかに定義(実装)が必ず要るんだぞ
あるソース(翻訳単位)においては不完全型でいいんなら、そこで使うヘッダは前方宣言だけでいい(クラス定義は要らん)って書いたじゃん
クラス定義が要るんならそれは実体化を伴うんだからメンバ関数の実装ヘッダに書いてなきゃリンカエラー出るぞ

410:デフォルトの名無しさん
21/06/19 06:14:13.07 BH9bYKW9.net
>>400
だから1行目を読め
読みたくないなら逃げるのはおまえさんの勝手だが
逃げた事実は消えないぞ

411:デフォルトの名無しさん
21/06/19 06:30:02.69 o72o+RiW.net
>>390
だめなboostライブラリというのは、そりゃ山ほどある
メンテナという概念は一応あろうが

412:デフォルトの名無しさん
21/06/19 07:50:07.39 do8R3N0p.net
>>398
YES実際恐ろしい
"a.cpp"に
class Foo { void some_method() const { return 3.0; } };
"b.cpp"に
class Foo { void some_method() const { return 4.5; } };
int main() { Foo x; printf("%f\n", x.some_method()); }
とか書いてリンクして実行したら3.0と表示されることがある
ビルド中に警告とかは無し(於VC++ 2010
というわけでクラス定義は極力ヘッダファイルに書くのが正しいい
二つのFooクラスの定義を同時にincludeしたら確実にビルドエラーになってワカル
どうしても.cppファイル側にクラスの定義を書くときは無名namespaceで囲うべきや
(名前付きnamespaceは名前の重複についてクラス定義ほど検査が厳しくないのであまり解決策にならない

413:デフォルトの名無しさん
21/06/19 08:09:04.24 do8R3N0p.net
今ジッケソしたがVC++ 2019でも同じだぬ、
"a.cpp"
#include <stdio.h>
class Foo { public: double some_method() const { return 3.0; } };
double get_Foo() { Foo y; return y.some_method(); }
"b.cpp"
#include <stdio.h>
extern double get_Foo();
class Foo { public: double some_method() const { return 4.5; } };
int main() { printf("%f\n", get_Foo()); Foo x; printf("%f\n", x.some_method()); }
実行結果:
3.000000
3.000000
4.5どこ行った;;;

414:デフォルトの名無しさん
21/06/19 08:55:28.76 MSAvpN3e.net
初歩的なことかもしれませんが質問させてください。
以下の3ファイルがあるとして、src.cpp をコンパイルしようとすると失敗します。
hoge の myclass に対する特殊化を file2.hpp でしてるだけだから OK だと思ったのですが、無理でした。
一方で、file1.hpp の中身を file2.hpp の下の方にコピペしたらコンパイルできます。
この、hoge の特殊化を file2.hpp でしてるという考え方はどう間違ってるのでしょうか。

// file1.hpp
template<class T> void hoge(T);
template<class T> void fuga(T x){
 hoge(x);
}
// file2.hpp
#include"file1.hpp"
#include"myclass.hpp"
template<class T, int N> void hoge(myclass<T, N> x){
 ...
}
// src.cpp
#include"file2.hpp"
int main(){
 myclass<int, 10> x;
 fuga(x);
}

415:デフォルトの名無しさん
21/06/19 09:03:50.50 N/imZiDN.net
>>406
無理でしたとは?コンパイルエラー?エラーメッセージは?

416:デフォルトの名無しさん
21/06/19 11:19:08.00 xVp2TfT/.net
それ多分特殊化じゃなくてオーバーロード?(違ってたらすまん
hogeの<T>を受け取る奴で実体化した後にmyclass受け取る奴が出てくることになる
myclass版の前方宣言をfile1.hpp(fugaより前)に書くか、fugaの実装をfile2.hppのインクルードより後にすればいける、と思う

417:はちみつ餃子
21/06/19 14:35:39.56 /f53/cxR.net
>>406
それは >>408 が指摘する通りオーバーロードになってる。
オーバーロードの解決方法は複雑なんで私もちょっと自信はないんだけど、
オーバーロードの候補の内で実引数の型と完全に同一 (または実引数の型に cv 修飾したもの) のものがあれば、
それの優先度はテンプレート引数のマッチより高いので曖昧さは生じずに解決できるのが正しい。
そんで >>408 がいう
> hogeの<T>を受け取る奴で実体化した後にmyclass受け取る奴が出てくることになる
というのはたぶん関係ないと思う。
Two phase name lookup のルールが適用されるはずだから fuga 内での hoge の呼出しは
その時点では解決を試みられず、 main 内での fuga の呼出しが有った時に
fuga の実体化が起こってそのときに hoge も実体化されるので
宣言の順序にかかわらずどちらの hoge も候補になるはず。
なので include がどうこうというのとは関係なく
file2.hpp のほうの hoge が問題なく呼び出されるべきで、 >>406 に間違いはないと思う。
手元に入れてないから動作確認できないんだけど古い MSVC は Two phase lookup の実装が
おかしかったとか聞くからそのへんで何か問題が起こってるんじゃないか?
GCC や Clang だとかなり古いバージョンでも特に問題なくコンパイルできてる。

418:デフォルトの名無しさん
21/06/19 15:55:55.01 zDrgWeBe.net
>>405
リンクする順番変えたら 4.5 になったり 3.0 になったりするかもしれないししないかもしれない

419:はちみつ餃子
21/06/19 16:47:38.21 /f53/cxR.net
>>396
古典的なツールチェインでは同一のものがそれぞれの翻訳単位に作られる。
その上でリンク時に同じものは同じに統合される。
それが嫌だという場合にはテンプレートには明示的実体化という仕組みがあって、
暗黙的な実体化を抑制する仕組み (extern template) とセットで使うことで
テンプレートの実体をひとつの翻訳単位にまとめることは出来る。
当然だが個別に指定するのはめんどいし、
いまどきの処理系は賢いので、あまり使われてないと思う。

420:デフォルトの名無しさん
21/06/19 18:01:09.17 xVp2TfT/.net
>>406,>>408
うろ覚えだったのでスマンコ
というか自分がその手の順序依存を経験したのはVC2008-2015あたりまでだった気がする
最近のだとC++標準への準拠の設定(コンパイルオプション/Zc:twoPhaseとか)も影響するはず

421:デフォルトの名無しさん
21/06/19 18:07:00.49 xVp2TfT/.net
間違えた、>>406,>>409
2017あたりまで標準への準拠のオプション(名前不明)は指定しないと有効にならなかった気がする、2019では既定

422:デフォルトの名無しさん
21/06/19 18:48:12.63 xVp2TfT/.net
/permissive-
やった(VS2017
2015以前なら>>408のような対策するしかないと思う

423:デフォルトの名無しさん
21/06/20 04:37:05.08 aJXir9C9.net
>>407
失礼しました
短縮して書くと
undefined reference to 'void hoge<myclass<int, 10>>(myclass<int, 10>)'
というメッセージが出ます
コンパイラは g++ 11.1.0 です

用語の使い方が正しいか自信がありませんが、
file1.hpp 内で hoge の宣言と hoge を呼ぶためのユーティリティ関数 fuga の実装をしておいて、後から必要に応じて具体的な型について hoge の実装を書ける、という方がすわりが良いのですが、こういう考え方は間違っていますか
fuga は型によらず hoge を呼ぶための関数なのでその実装を後に回したくない、という思いもあります

424:デフォルトの名無しさん
21/06/20 07:43:07.12 vxtAtGft.net
C言語の double _Complex と C++ の std::complex<double> って実部虚部の並び方とか一緒ですよね?
ヘッダファイル aaa.h で宣言されてる double _Complex * をとる関数に std::complex<double> * を渡したいのですが、やり方がわかりません。

#define 〇〇 std::complex<double>
#include<aaa.h>
みたいにできると想像してるのですが、合っているでしょうか?

425:デフォルトの名無しさん
21/06/20 08:46:26.25 D2z+V4uq.net
>>416
_Complexはただのdouble型変数なのでstd::complex<double>と互換性なし

426:デフォルトの名無しさん
21/06/20 08:59:29.33 vxtAtGft.net
>>417
メモリレイアウトから違うのですか?
では、double _Complex * をとる関数に std::complex<double> * を渡すことはできないということですか?

427:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:04:23.23 D2z+V4uq.net
はい

428:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:11:24.89 vxtAtGft.net
エ!?
_Complex って std::complex の後にできたんじゃありませんでしたか
なぜ、実部と虚部がメモリ上に連続で置かれているという設計にしなかったのでしょうか……

429:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:29:15.86 yGlwqyqX.net
作りが似ている、ということと
互換性が保証されている、ということは同じじゃないぞ
保証があるか否かは規格票で確認することで主観が入る余地はない
俺が見た範囲では保証するとは書いてなかった

430:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:29:35.37 D2z+V4uq.net
_Comolex変数の実部と虚部をそれぞれcreal(), cimag()で取得してstd::complex<double>変数にセットするしかない

431:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:35:42.79 D2z+V4uq.net
_ComplexがC99でstd::complex<T>がC++03

432:デフォルトの名無しさん
21/06/20 09:53:39.49 Q4Tfx6ZF.net
>>415
>>406に嘘書いてないか?

433:デフォルトの名無しさん
21/06/20 10:06:25.46 vSSpHRy4.net
std::complex<double> *hoge;
double _Complex *p = (double _Complex *)&hoge[0];

434:デフォルトの名無しさん
21/06/20 10:06:45.88 76n7YcAv.net
>>424
すみません
どこか矛盾しますでしょうか
手元でコンパイルしてみて、そうなりました

435:デフォルトの名無しさん
21/06/20 10:22:51.51 Q4Tfx6ZF.net
>>408は試してみた?

436:デフォルトの名無しさん
21/06/20 10:33:37.36 76n7YcAv.net
>>427
はい
>>408様の仰る「fuga の実装を後に書く」というのが、>>406に書いた「下の方にコピペしたら」というのです
そして、それらのことを踏まえて、>>415に書いたような疑問を持ちました
ところで嘘というのはどういうものでしょうか
なにか矛盾しますでしょうか

437:デフォルトの名無しさん
21/06/20 11:18:41.97 Q4Tfx6ZF.net
hogeの実装(関数の中身)を実際は書いてなかったとか、何か事実と違うことがあるんじゃないかと思った
だけ
>>415に書いてある理由なら、同じコンパイラであればどこか妥協するしかない気が
fugaの前方宣言だけはfile1に残して、実装を別のヘッダにして後からインクルードするとかは?(>>408で言ったのはそういうことなんだけど

438:デフォルトの名無しさん
21/06/20 14:29:11.44 vxtAtGft.net
>>421-422
今調べたら、C側は実部虚部というメモリレイアウトを保証していて、std::complex 側は C の複素数と同じメモリレイアウトを保証してるようですね
>>423
すみませんCの方が早かったんですね
>>425
ありがとうございます
暗黙のキャストがなぜ許されないのかはまだよく分かっていませんが、キャスト自体は可能なようで、double _Complex (あるいはそのポインタ) をとる C 言語関数に std::complex<double> (あるいはそのポインタ) を適切にキャストして渡すのは問題ないようになってると理解しました

439:デフォルトの名無しさん
21/06/20 15:33:53.67 yGlwqyqX.net
>>430
その件について
ISO/IEC 9899でC++という文言に言及するか
ISO/IEC 14882でCという文言に言及しているか?
430に書かれている限りでは「似ている」だけだが
それからC++03は2003年にC++98のバグ修正をしただけだから
C99より古いぞ

440:デフォルトの名無しさん
21/06/20 15:42:44.16 iNrFbyNf.net
良スレ気体age

441:デフォルトの名無しさん
21/06/20 16:06:01.76 vxtAtGft.net
>>431
いや、すみません。逆に「似ている」とはどういう意味でしょうか
例えば std::complex については
URLリンク(eel.is)
の記述からしてメモリレイアウトは実部虚部と決まってるわけですが、これはソースとは見なせないんでしたっけ?

442:デフォルトの名無しさん
21/06/20 16:11:41.02 vxtAtGft.net
>>431
> それからC++03は2003年にC++98のバグ修正をしただけだから
> C99より古いぞ
ですから、
>>430
> Cの方が早かった
のでは?

あと>>433は「std::complex は C の複素数型と同じことを保証する」という記述は含みませんね
ただ、この場合メモリレイアウトが同じであることの他に要請するべきことってありますっけ?

443:デフォルトの名無しさん
21/06/20 16:13:04.04 vxtAtGft.net
>>431,434
> ですから、
> >>430
> > Cの方が早かった
> のでは?
すみません
間違えました
ごっちゃになってました
これは取り消します

444:デフォルトの名無しさん
21/06/20 17:28:56.50 KYXAfitG.net
URLリンク(stackoverflow.com)
ここを読むとメモリレイアウトは同一みたいなんだよね。むりやりキャストしても問題なさそうな気がするけど

445:デフォルトの名無しさん
21/06/20 17:50:06.69 CGp4yDz+.net
本質的なデータはdouble2つ組だし、順序も普通は実部→虚部だろうし、わざわざパディングや別の変なメンバ混ぜることも考えにくいし
たまたまレイアウト一致する可能性は現実的に高いだろうけど
規格が保証してるかどうかはまた別の話かな

446:
21/06/20 17:59:57.69 DQg/pXKj.net
もう C は C89 で止めれ
C++ は C89 だけ受け付け可能であれば、あとは好きに変えてもらってもかまわない

447:デフォルトの名無しさん
21/06/20 18:02:34.31 D2z+V4uq.net
C/C++の複素数の構造体・クラス間の変換関数を規格として用意してもらうしかない

448:デフォルトの名無しさん
21/06/20 18:23:00.50 zi1IwKwq.net
インテルコンパイラの最適化オプションO2とO3で計算結果が変わって、問題を起こしている箇所を見つけようと思ってるんですが、
$ icpc -O3 src.cpp -lhoge
とコンパイルしてる場合、当然 src.cpp に問題があるのであって別でビルドされたライブラリ hoge は無関係と思って良いですよね?

449:デフォルトの名無しさん
21/06/20 18:49:17.01 zi1IwKwq.net
ゲェーッ -O3 はダメだけど -fast は期待通りに動きました
あまりにも意味不明なのでこれに手を出すのはやめておきます
失礼しました

450:デフォルトの名無しさん
21/06/20 18:57:42.79 CGp4yDz+.net
やべー未定義動作踏んでそう

451:デフォルトの名無しさん
21/06/20 19:09:16.56 akuykRB/.net
あるよなぁ。
FortifyやCodeSonarといった静的解析ツールで検出できたらいいが、どこまでできるんだろう。

452:デフォルトの名無しさん
21/06/20 23:58:43.73 iNrFbyNf.net
複素数とか高々数値メンバが2つとかそれぐらいの話なのに
なんでビットコピーできないと発狂するのかイミフ

453:デフォルトの名無しさん
21/06/20 23:59:56.38 iNrFbyNf.net
備え付けの手段で実数部と虚数部毎に代入するとか
構築とかしたらええんじゃ

454:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:37:57.43 czIvoWKn.net
>>437
>>436によるとサイズも並びも一致することを規格が暗に示してるようなんだ。1つ目の回答を見てくれ

455:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:48:21.79 0g7/88j3.net
まだ「暗に」とか言ってんのこのキチガイ
コイツのせいで不必要に大事になった感はあるよね

456:デフォルトの名無しさん
21/06/21 01:52:02.85 Im5VqdJw.net
>>446
お前のコードで誰にも迷惑かからないなら、もう規格云々はいいから自分の思い込みたいように好きにやれば良いよ

457:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:03:02.99 G6bnr+rx.net
T* をとるオーバーロードコンストラクタに const T* x を渡したら、argument do not much だからとエラーになりました。
が、(T*)x を渡したらOKでした。
(T*)をつけてようがつけてなかろうが、x というポインタの const 性は変わりませんよね?
(つまり x を変える挙動があったらプログラムは終了しますよね?)
なぜ引数の型のマッチには (T*) が必要なのでしょうか。
できればキャストしたくないので、こうすれば避けれるとかこう思えば安全というのがあったら教えていただきたいです

458:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:16:37.40 yA/sh2j8.net
>>449
const性変わるんじゃない?
const T* xなんだから xはの先にある*xは変えてはいけないという指示をコードかいた人は出していて
そのT*をとるコンストラクタはその中で変更する可能性を言ってるんだから
T*にキャストして渡したらコンストラクタの中で変更され可能性が出るよ

459:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:20:07.55 yA/sh2j8.net
>>449
ああ、だから>なぜ引数の型のマッチには (T*) が必要なのでしょうか。
というと
本来ならconst指定されてて変更してはいけない変数を、変更するけどいいのね?というコンパイラからの確認的なもの

460:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:34:04.75 G6bnr+rx.net
>>450
> const性変わるんじゃない?
ありがとうございます。
誤解してました。
(というか、そこ変えれるなら何でもありな気が……)

>>451
実は、他人の作ったライブラリとの橋渡しでこういう問題が出ました。
知る限りではそのライブラリは引数のポインタの指してる先を変えないのですが、どうやらキャストはするしかないようですね。
この件で (T*) とは別に const_cast<T*> なるやり方の存在も知って、Cスタイルのキャストよりはこちらの方が良いという説明がいろんなところでされてるのですが、正直全く同じものに見えます。
なぜ const_cast の方がマシなのでしょうか?

461:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:36:14.94 yU7HyP9W.net
うん、マシだね
特にその問題では

462:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:49:17.82 yA/sh2j8.net
>>452
Cスタイルキャストは状況に応じてよしなにキャストしてくれるんだが
これがたまに意図しないキャストになる場合があるから、意味を明確にするためにC++のなんちゃらキャストをする
よほどのことがないと変なキャストにはならないとは思うけど一応

463:デフォルトの名無しさん
21/06/21 09:58:36.45 yU7HyP9W.net
const_castはint*→char*のように指す先の型は変更できない
だから、そのような変更をしようとしたらエラーになるし
そのような変更を意図していないことも示せる

464:デフォルトの名無しさん
21/06/21 10:07:37.10 5d1ivHhj.net
>>452
誤解してるようだけど、constってのは基本的にはバグ抑止のためのもので
文法上のルールに過ぎないのよ
実行時にチェックが走ったりするわけではない
で、意図的に破ることも一応出来る。意図的に破るときはそれが見てわかるようにconst_cast使おうね、
Cスタイルのキャストは何でも通しちゃうから避けようねってだけ

465:デフォルトの名無しさん
21/06/21 10:07:43.43 G6bnr+rx.net
>>454-455
なるほど。ありがとうございます
今は const_cast で渡すことにします

466:デフォルトの名無しさん
21/06/21 11:07:11.82 JzAz8iJE.net
>>441
この件諦めきれなくて少し調べてみたら、
-O3 はダメだが
-O3 -static -ipo は正常に動く
ことが分かった
更に、icpcでなくg++なら最適化レベルによらず正常に動くことが分かった
この場合陥っていがちな失敗なんてないですかね
ググってもなかなか体系的な知識に出会えなくて、、、

467:デフォルトの名無しさん
21/06/21 15:28:43.32 os4CEfZ3.net
諦め切れないくらい気になるなら -S で .asm コード見るべき

468:デフォルトの名無しさん
21/06/21 15:39:13.82 s5hePRzy.net
こんなところでC++が中途半端に出来るだけが自慢の専門卒みたいな連中に尋ねるよりも
大学の先生かチューターの院生に尋ねた方がいいだろう
進みたい研究室があればそこに行って訊くと良い

469:デフォルトの名無しさん
21/06/21 16:20:08.51 mdGWC+9J.net
>>458
たぶん初期化漏れとかの未定義動作
-Wallでコンパイルすれば何かわかるんじゃね

470:デフォルトの名無しさん
21/06/21 16:27:39.69 JzAz8iJE.net
>>459-461
すんませんあざす
asmコードとか未知の領域ですけど勉強になりそうですね
-Wallは一応常につけてて、ワーニング全部潰すようにはしてます
全部のオブジェクトにvolatile付けたり外したりしてみようかな

471:デフォルトの名無しさん
21/06/21 17:09:40.79 os4CEfZ3.net
適当に弄って適当に動いたように観えて
適当に解決したって言い張るやつは成長しない

472:デフォルトの名無しさん
21/06/21 17:40:48.54 uOMSqfSW.net
短かったり切り出せるようなコードだったらcompiler explorerとかもあるよ

473:はちみつ餃子
21/06/21 17:44:51.49 5bV+3LP7.net
const ではないオブジェクトについて const 付きにキャストしている場合には
const を剥がしてから書き込みをすることは OK だが、
元々 const なオブジェクトから const を剥がして書き込むのは未定義で、
実際に最適化で壊れることはある。
ちなみに const なオブジェクトから const を剥がしても読むのみなら OK。
LLVM 9.0 で const 領域への書き込みを最適化で削除するする方針になってる。
URLリンク(releases.llvm.org)

474:デフォルトの名無しさん
21/06/21 20:26:42.47 yU7HyP9W.net
>>460
院生ねえ。。。修士の新人は手放しできないんだけどな
レッテルで色眼鏡つかう奴って
情報処理特種とかでもひれ伏すのか?
学生みたいなコード書くアホ知ってるけどw

475:デフォルトの名無しさん
21/06/21 23:06:59.47 0VSE6TcG.net
インテルコンパイラ様ともなれば
プラグマで関数単位で最適化レベルを変えられるんじゃないの
動くパティーンが分かっているのなら二分探索で問題の箇所を見つけるこ
とができうる

476:デフォルトの名無しさん
21/06/22 00:52:42.42 JdLoAtTW.net
C++の参照で渡した構造体を
中で別の構造体に実態コピーしたい時ってどうしたらいいんでしょう
void CTest::SetData(Kouzoutai &kozo)
{
if(kozo.judge == 1){
_KozoTmp = kozo;
}else{
//色々する
}
}
とすると、_KozoTmpってkozoと同じアドレスになっちゃって、
_KozoTmp.judge = 10とかしちゃうともとのkozo.judgeも変わっちゃいますよね
ポインタだったら
_KozoTmp = *kozo;
とかやればいいんでしょうけど
参照で渡した時ってどう書けばいいんでしょう

477:デフォルトの名無しさん
21/06/22 01:00:09.80 cH2Us/Cy.net
それで普通にコピーされるだろ
なんでされないと思うの?

478:デフォルトの名無しさん
21/06/22 01:05:17.48 JdLoAtTW.net
参照にした時って、ポインタみたいにアドレスコピーにならないの?

479:デフォルトの名無しさん
21/06/22 01:15:12.93 cH2Us/Cy.net
あのさ、_KozoTmpは何だ?Kouzoutai型だろ?Kouzoutai*でもKouzoutai&でもないだろ?
なんでアドレスなんか持てると思うの?

480:デフォルトの名無しさん
21/06/22 01:21:47.48 JdLoAtTW.net
あ、そうなんだ
ありがとうございます
kozoを参照で渡したから
_KotoTmpも無理矢理アドレスになるかと思ってました

481:はちみつ餃子
21/06/22 01:22:19.02 Ikkk/uWu.net
>>468
参照というのはいうなれば別名。
SetData の実引数と kozo は「同じもの」と考えて構わない。 (少なくともその場合は)

482:デフォルトの名無しさん
21/06/22 10:52:00.08 2AbGnqy7.net
copy コンストラクタ と move コンストラクタ ってみんなちゃんと書いてる?
デフォにまかせてる?

483:デフォルトの名無しさん
21/06/22 11:08:19.79 jiZrgPwV.net
ものによる
ポインタやハンドルがあれば書いたり=delete;したり
実体だけなら大抵デフォ

484:デフォルトの名無しさん
21/06/22 11:38:53.75 PhquAAua.net
=defaultが多い

485:デフォルトの名無しさん
21/06/22 11:45:11.84 hpNVAZMN.net
コピーコンストラクタがあったらムーブ自動生成されないんでしょ?

486:デフォルトの名無しさん
21/06/22 13:58:37.72 jiZrgPwV.net
俺、タイプ量の少なさは美しさの1つだと思ってるから
=default;は本当に必要なときだけ書く

487:デフォルトの名無しさん
21/06/22 14:51:15.52 4bX8g7Cj.net
doxygenでドキュメント作成してるけどソースが見づらくてコメント無い方がいいのではと思ってしまう

488:デフォルトの名無しさん
21/06/22 15:03:38.14 zJk9T2bQ.net
>>479
関数ヘッダーだけでええんちゃうん?

489:デフォルトの名無しさん
21/06/22 16:50:07.47 T8maLWCY.net
>>480
テンプレート系のライブラリなので

490:
21/06/22 19:42:13.49 9FGytWqi.net
もう C は C89 で止めれ
C++ は C89 だけ受け付け可能であれば、あとは好きに変えてもらってもかまわない

491:
21/06/22 19:43:07.45 9FGytWqi.net
>>473
反対せざるを得ない意見です…‥

492:
21/06/22 19:43:53.44 9FGytWqi.net
>>474
コピコンはちゃんと書きますが、ムーブ?何?それ美味しいの?

493:デフォルトの名無しさん
21/06/22 20:42:23.52 InXfs1nZ.net
>>4


494:77 あったら使われる(一時オブジェクトの場合に)ってだけだぞ やること一緒なら書かんでいい、時間の無駄



495:デフォルトの名無しさん
21/06/22 21:50:49.86 7Ks2gqqv.net
>>474
デフォルトで済まない場合だけ明示的に記述するのが普通じゃないかねぇ。
=defaultにするか暗黙定義にするかは好みがあるだろうけど。

496:デフォルトの名無しさん
21/06/22 22:22:06.65 4bX8g7Cj.net
>>484
美味しいとき”も”あるよ

497:デフォルトの名無しさん
21/06/22 22:45:00.81 d6n1ZZoB.net
>>482-484
ロートルはちょっと黙ってて

498:はちみつ餃子
21/06/23 04:03:41.13 pZ1DtdbH.net
>>482
C89 ってことは暗黙の関数宣言とかのウンコ機能も含めて言ってるわけ?

499:デフォルトの名無しさん
21/06/23 04:16:44.74 Vmwdc4hc.net
>>485
最近デカくて古いコンテナのコピーに悩まされてるから、アドレスを託すみたいな形でムーブしたい

500:デフォルトの名無しさん
21/06/23 06:19:12.12 rIfoeFmJ.net
コピー回避なんていくらでもどうにでもなるのに
どんなヘボなんだ

501:デフォルトの名無しさん
21/06/23 08:31:09.62 nCHirhrB.net
いや、だからそれがアドレスを渡すとか参照で渡すってことでしょ

502:
21/06/24 20:04:48.26 i6kIKJxB.net
>>488
黙れ、小僧!
お前に C++ の苦しみ


503:が分かるのか?



504:
21/06/24 20:10:35.44 i6kIKJxB.net
>>489
ウンコ機能はC99の方が多い、という認識です

505:
21/06/24 20:11:16.37 i6kIKJxB.net
>>487
具体的に

506:デフォルトの名無しさん
21/06/24 21:10:55.26 3QBHDC7A.net
>>495
メモリ確保するようなクラスの場合、メモリ確保の手間省ける。
それ以外でムーブにコピー以上の利点知らない

507:デフォルトの名無しさん
21/06/25 00:44:09.12 +R97TjGx.net
んまー(通常の関数呼び出しと違って)コピコンは放っといても勝手に呼び出しが削減される(副作用がある可能性ガン無視で)からな
昔から

508:デフォルトの名無しさん
21/06/25 00:55:10.74 +R97TjGx.net
コピコン呼び出し最適化に頼らねばにっちもさっちも行かないシチュエーションは多々あるから
右辺値参照はマジ不完全
例えば
Foo operator+(const Foo& lhs, const Foo& rhs) {
 Foo x(lhs); // 馬鹿正直にやったらコピー1回
 x += rhs; // Foo& Foo::operator+=()が定義済みとする
 return x; // 馬鹿正直にやったらコピーがもう一回
}
みたいな、
とこの前思いました
※ 個人の感想です

509:
21/06/25 01:03:22.61 pWufOIHg.net
>>496
要はクラスC のオブジェクトA の中にポインタがあった場合、オブジェクトA を今後一切つかわない前提でオブジェクトA の持つポインタの値をオブジェクトB にコピーするやりかた、ということですよね
言われるほど凄い機能にも革新的な機能にも思えないので来ているのですが、クラスを返すときには、もしかしたら使えるかもしれませんね
でも、すでに RVO があるのでしょう?

510:デフォルトの名無しさん
21/06/25 01:11:32.66 xLwe8284.net
>>498
それは左辺値参照だよ。

511:はちみつ餃子
21/06/25 01:12:27.64 /YhIejlL.net
>>499
それが出来るということは重要じゃなくて文脈によって勝手に使い分けられるということに意味があるんだよ。

512:デフォルトの名無しさん
21/06/25 04:23:14.07 2CfGrUVh.net
move対応してないデカいクラスはマジ迷惑だろ

513:デフォルトの名無しさん
21/06/25 06:23:42.07 +QaNJXlp.net
ポインタ、参照、this、スマポ、[&]
いくらでもどうにでもなる

514:デフォルトの名無しさん
21/06/25 06:38:22.69 byKvXpEn.net
えっ老害??

515:デフォルトの名無しさん
21/06/25 06:40:16.50 FhN3idtW.net
>>499
RVOはC++17で保証されたけどNRVOは保証されてない

516:デフォルトの名無しさん
21/06/25 07:44:44.86 +QaNJXlp.net
C++03時代を生きてないやつからはそう見えるのか

517:デフォルトの名無しさん
21/06/25 08:48:57.50 z3/X9CIt.net
{a, b, c,...} が a, b, c,... という要素からなるリストを表すとき、
{a, {b, {c, d}, e}, f, g, {h, i},...}
みたいな構造は a, b, c,... が全部同じ型だとしても tuple としてしか表せませんよね?

518:デフォルトの名無しさん
21/06/25 10:23:01.70 Wd+wOk9Z.net
json
yaml
listのtree
なんでも

519:デフォルトの名無しさん
21/06/25 10:45:58.24 z3/X9CIt.net
>>508
ありがとうございます
そうですね。STLとかboostのコンテナに囚われ過ぎてました

520:デフォルトの名無しさん
21/06/25 10:52:18.80 tyTj/nU0.net
老害はC++スレに書き込むなよ
昔の話ばっかだよおじいちゃん

521:デフォルトの名無しさん
21/06/25 13:12:18.39 +QaNJXlp.net
後から入ってきたくせに図々しいやつだな
先住権てやつでこっちが偉いんだよ
気に入らねえんなら他当たるか自分でサーバー立てな

522:デフォルトの名無しさん
21/06/25 13:16:46.30 cHfQsTpJ.net
C++03の話なんてもうすんなよ
C++11からはもう別言語やんか

523:デフォルトの名無しさん
21/06/25 13:27:35.28 +QaNJXlp.net
おまえの主観は関係ない

524:はちみつ餃子
21/06/25 13:41:54.77 /YhIejlL.net
>>506
C++03 時代を知ってるからそれが (少なくとも C++11 に比べれば) クソだってこともよく知ってるよ。

525:デフォルトの名無しさん
21/06/25 13:43:28.90 ALny3hkX.net
本気で別言語だと思ってるやつって大抵何も作ってないゴミガキだと思うけどなぁ・・
STL的なアルゴリズムや新要素と親和性が高いのは、基本的に標準ライブラリだけなんだが
最近各種コンストラクタ(ムーブ込み)、代入等だけ長々と書いて「実質ほぼ何もしないクラス」を書いてドヤってるアホとかよく見かける
便利になってるのは確かだけどね・・

526:デフォルトの名無しさん
21/06/25 13:45:10.88 ALny3hkX.net
>>514
俺も必要もなく03以前で書きたいとはまず思わんが、クソとか貶すのはやめた方がいいと思うよ

527:デフォルトの名無しさん
21/06/25 18:07:04.42 aibvvCTW.net
gets()とか好きそう

528:デフォルトの名無しさん
21/06/25 18:33:58.19 xqBptTy/.net
(σ・∀・)σゲッツ!!

529:デフォルトの名無しさん
21/06/26 00:08:46.09 O9GH5wVp.net
ゲッツって初めて聞いた
ゲットエスって読んでたんだが

530:デフォルトの名無しさん
21/06/26 07:06:09.54 MV3qzcHy.net
こことCスレでは古くからあるネッスラだよ

531:デフォルトの名無しさん
21/06/26 07:21:39.68 +MI3rh96.net
scanf()をスキャンフと呼ぶけどprintf()をプリントエフと呼ぶ感じ

532:デフォルトの名無しさん
21/06/26 08:05:40.57 vR4ZYNRj.net
プリンテフ

533:デフォルトの名無しさん
21/06/26 08:08:29.30 EcYCTODA.net
ifndef イフンデフ

534:デフォルトの名無しさん
21/06/26 11:51:24.28 7nyRjnb4.net
アとイ

535:デフォルトの名無しさん
21/06/26 13:16:45.08 l0P5IISj.net
C++20でもバイナリファイルからdoubleとかの値を読み出す時って未だにreinterpret_cast使う感じ?

536:デフォルトの名無しさん
21/06/26 16:37:39.40 qjgQHw2b.net
HTML★ふとまる

537:デフォルトの名無しさん
21/06/27 10:16:13.68 0fbyaJPK.net
basic_istream::readの引数がvoid*なら何も悩まずに済むのにな

538:デフォルトの名無しさん
21/06/27 11:20:36.11 hddKqCef.net
ファイルに書いている時点でアラインメントの保証が難しいから結局memcpyになる気がする

539:デフォルトの名無しさん
21/06/27 12:53:25.35 CJK40NDs.net
アライメントの問題はファイル関係なくね↑?

540:デフォルトの名無しさん
21/06/27 13:14:05.28 CJK40NDs.net
エンディアン変換が関係しない場合
C++20でもバイナリファイルからdoubleとかの値を読み出す時はfread()
書き込むときはfwrite()
何の問題も無いし速い……

541:デフォルトの名無しさん
21/06/27 13:16:25.37 CJK40NDs.net
ていうかエンディアン変換が関係する場合でも
fread()してからメモリ上でエンディアン変換しても良いし
メモリ上でエンディアン変換してからfwrite()したら良い
特にファイル内容全体がメモリ上に収まるケースとかは上記だけでほとんど何も考えなくてもよい

542:デフォルトの名無しさん
21/06/27 13:48:27.15 NNV++T6E.net
P言語、Ruby、Java、C#などでファイルを読んだり書いたりしなければならなくなることを想定したファイル仕様にしたほうがいいと思うけどどうかな

543:はちみつ餃子
21/06/27 13:55:06.53 +5rTVQj/.net
スタンダードレイアウトな型はバイナリレベルでコピーしてかまわないし
結果的に fwrite して fread できることは保証されるが、
具体的なレイアウトについての保証はない (他の処理系では同じレイアウトにならないかもしれない)
ということも合わせて考えると適当なシリアライザは挟んだほうが良いな。
多言語を意識しつつ高速なバイナリフォーマットというと MessagePack あたりかな?

544:デフォルトの名無しさん
21/06/27 13:57:17.27 mY5L/v8k.net
PerlやPythonでバイナリ読み書きするのに何の支障もないだろ。

545:はちみつ餃子
21/06/27 14:00:08.24 +5rTVQj/.net
>>534
読み書きに支障はないが、言語上の型とバイナリの対応付けについて明確な保証がないと困る。

546:デフォルトの名無しさん
21/06/27 14:16:00.40 U1pSP8r9.net
バイナリなんだからどう扱おうが自由だろ
言語のせいにするのは本人の技術が無いから
言い訳するな

547:
21/06/27 14:25:54.48 I46qTe+f.net
今時数値をバイナリで読み書きするとか、あり得ないのでは?

548:デフォルトの名無しさん
21/06/27 14:30:38.43 NNV++T6E.net
Comparison of data-serialization formats - Wikipedia
URLリンク(en.wikipedia.org)

549:デフォルトの名無しさん
21/06/27 15:19:43.80 o9peEwic.net
>>537
バイナリでないと実用的でないデータなんていくらでもあるし。画像、動画、アーカイブ、db、ip...
qzはもうエロ画像見るなよ。

550:
21/06/27 15:44:56.12 I46qTe+f.net
>>539
ごめんなさい誤りましたので謝りますからその刑だけは平にご容赦を‥‥

551:デフォルトの名無しさん
21/06/27 15:47:12.10 mY5L/v8k.net
>>535
保証されてるから支障はない。エンディアンが違うデータだって読み書きできる。

552:はちみつ餃子
21/06/27 15:54:09.98 +5rTVQj/.net
>>541
データがリトルエンディアンなのかビッグエンディアンなのかわかっていればね。
C++ が単にメモリ上のデータを書き出したときに、それがどっちなのか、
(言語としては) 保証してないって話をしてるんだよ。

553:デフォルトの名無しさん
21/06/27 16:14:20.16 jKhjPg/S.net
C++20でstd::endianが使えるようになるけど

554:
21/06/27 16:39:33.97 I46qTe+f.net
シェアの高かった 68 系かインテルザイログ系か、の二分図がここにも残っているのですか
もう UTF-8 のようなエンディアンに依存しないバイナリが優秀だ、という価値観にするべきかと

555:デフォルトの名無しさん
21/06/27 17:01:10.06 CxF0bT8t.net
インターネットのプロトコルはビックエンディアン
USB等のPC系発祥のデバイスはリトルエンディアン
この辺はもう変更しようが無いだろ

556:はちみつ餃子
21/06/27 18:13:48.48 +5rTVQj/.net
>>544
ここでのトピックは >>530 に対しての反論。
メモリ上にあるバイト列には保証がないからなんらかの明確な
データ交換用フォーマットに変換する処理が必要という話で、
出力先のデータ交換用フォーマットが BE か LE かなんていう以前の段階。

557:はちみつ餃子
21/06/27 18:17:55.59 +5rTVQj/.net
ファイルに書き出すにあたって「エンディアンの変換が不要なら」という前提を置きたくねぇなぁという話だな。
パディングとかも入るかもわからんし。

558:
21/06/27 19:47:44.56 igNiq52h.net
>>546
であれば、私はどちらかというと >>530 の味方側ですね、>>530 がそう意図しているかどうかは不明ですが、処理系のエンディアンを仮定することなくコードを書くことは可能だったと記憶しています。‥‥①
ただ同時に、確かにパフォーマンスの点で過剰な不利を承知で >>537 を再提示するべきかな
つまり、>>537 みたいな画像フォーマットはありました PPM/PGM/PBM
スレリンク(tech板:73番) 
このコードは①を検証したものだったかと遠い記憶に残っていますね
あ、罰ゲームは勘弁ね、私だってエロ画像は見たい‥‥URLリンク(www.youtube.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch