C++相談室 part156at TECHC++相談室 part156 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:デフォルトの名無しさん 21/06/05 21:28:06.29 ywjQFJII.net その世界の教祖のような人でも一切、言葉を引いてはいけないのか 小学生で年収1000越えそうな人ってジュジュちゃんとかいるけど 自分の年収を棚に上げてわかったようなことをw 201:デフォルトの名無しさん 21/06/05 22:00:37.95 ECg4taz5.net >>194 それForthじゃね? 202:はちみつ餃子 21/06/05 22:00:51.75 G0EcoOQC.net >>196 ここで必要なのは範例ではなく定義。 何が正しいのかを議論したいわけじゃなくてどの定義を使う「ことにする」という擦り合わせ。 C++ における定義を決めるなら設計者の言を元にするのは妥当だろ。 それはそれとして >>195 はなんかおかしいこと言っていると思うし、 なんか勘違いしてそうな気がするが。 203:デフォルトの名無しさん 21/06/05 22:49:20.33 V38nFCWr.net 関数型プログラミングが古いと主張する香具師は MVCとかなMと表示等が分離した設計モデルでありかつ Mがマルチスレッド(UIスレッドとは別)なケースのプログラミングを ラムダ式を使わずにして見られれば宜しい すっきり収拾をつけるにはコールバック関数として関数オブジェクトを渡すか、 コールバック関数をvoid*引数の関数にするという前近代的な設計にするかしかなく、 classを使って手で書く関数オブジェクトはラムダ式を見たコンパイラが生成するコードと大差ないから 前者は関数型プログラミングに他ならない という印象、 ※ 個人の感想です それはそれとして>>192も相当おかしいことを言っていると思うし以下略 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch