C++相談室 part156at TECHC++相談室 part156 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト20:デフォルトの名無しさん 21/05/19 15:26:58.77 mqAmVEur.net そんなん言い出したらメタプログラミングで取り入れるメンバを選択するための継承なんか全部アウトだぞ STL内部でやってるようなのも全部 ていうか >まあ実際にオセロソルバを作ろうとしているわけではないのですが >まあ実際にオセロソルバを作ろうとしているわけではないのですが >まあ実際にオセロソルバを作ろうとしているわけではないのですが 21:デフォルトの名無しさん 21/05/19 15:43:24.71 LZZifCH2.net 継承でできることを別の手段でもできるって言ってるだけでは説得力がない そんなん言い出したらC++でできることをCで擬似コード書けるしな 特にコード量が増える「別の手段」を推奨するには 格段に強い理由がないと誰も動かせない 22:デフォルトの名無しさん 21/05/19 16:02:58.49 XxOLfc+T.net cpprefjp によると std::swap の実装って void swap(T& a, T& b){ auto tmp = move(a); a = move(b); b = move(tmp); } みたいな感じですよね? よくされる「move された後のオブジェクトはどうなってる保証もないのでもう触るべきでない」みたいな説明に照らせば、上のコードは move した後のオブジェクトを再利用してるけど大丈夫なのかなって思ってしまいます 大丈夫なんでしょうか? また、参照をmoveしたら当然参照元のオブジェクトが「どうなってる保証もない」と考えるべきなんでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch