21/08/05 22:48:59.24 cTOwQa60H.net
>>701
10月に8.1出るし、今から開発するのに7.4はどうかと思う。アクティブサポートは今年の11月末で切れるし。
717:デフォルトの名無しさん
21/08/05 22:53:13.39 F8+XC2Dv0.net
>>699
OracleやAWSとかは、基本的に「将来有料のお客様になるかも」な人向けだろ。
だから、その気がない人がずっと使うのは不味いと思ってるんだよ。
勿論技術的な問題もあるけど。
無料レンサバはその点、広告を貼りますよ!だから、
永久に無料で使われてもいいですよ、な点が違う。
だからまあ、ガチ向けなものは基本ノーマークなんだわ。
ただ、技術的にはだんだん敷居が下がってて、サーバレスなんてその最たる物だろ。
たぶん、本当になんにも知らないど素人が、それが鯖であることを認識もせず鯖を運用する時代が来つつあるんだよ。
俺はそれに向けてちょっと仕掛けようとしてる。(まあ高確率でポシャるが、それは致し方ない)
718:デフォルトの名無しさん
21/08/05 22:55:44.39 F8+XC2Dv0.net
>>702
了解です。
現実的に古いバージョンを使う理由もないからね。
まあ問題は環境の再構築だが、これもやるしかないね。
719:デフォルトの名無しさん
21/08/05 22:57:56.82 xWv0yV5l0.net
>>700
コマンドラインだけのプログラムでは、
ユーザーが使いやすいものではないので。
720:620
21/08/06 05:53:40.73 13Hyhr+y0.net
無料サーバーは低品質だから、まともに動かない。
他のアプリがリソースを使うと、5秒ぐらいの動画広告でも、1時間動かない事もある
素人向けだから、PHP・SQLite でも良いと思う。
KENTA がPHPを一生やらなくても良いというのは、お金にならないから
未経験者の転職では、Ruby on Rails, Heroku, AWS だけ。
Node.js, Django も使われていない
プログラミングの話というよりは、安い・低品質の仕事の話。
すごく限定されたことしか出来ない、世界の話
721:デフォルトの名無しさん
21/08/06 06:20:19.81 4ndH842K0.net
>>706
実稼働12時間程度で100万円超えの案件もあるぞ
言語やフレームワークだけで語ってる奴には一生回ってこないだろうなw
722:デフォルトの名無しさん
21/08/06 06:29:46.94 UjnAn9a5a.net
>>707
もう令和になっているのにこのネタにマジレスしちゃうの?
723:デフォルトの名無しさん
21/08/06 14:33:32.85 Pmsm9i010.net
どういうネタならマジレスしていいの?
724:デフォルトの名無しさん
21/08/06 18:17:48.03 sAaum+q/0.net
そもそも後処理とやらを軽くすればいい話ではないのかね
DBの設計とSQLの書き方次第で速度がかなり違うよ
そこを見直すのがいいんじゃないかな
それとnode.jsはwebサーバーと一体だから切断があるがphpはwebサーバーからリクエストされるものであって接続の管理はできないのでは無いんでないのかね
725:デフォルトの名無しさん
21/08/06 18:35:46.02 sAaum+q/0.net
そもそもphp上で接続するのではなくブラウザに終了を認識させればいいので
ob_startとob_get_lengthなどを使い
headerでContent-LengthとConnection: closeを出力する方法がマッチしているのではないかな
適当にググってみたけど下のサイトがわかりやすかったかな
URLリンク(pisuke-code.com)
726:デフォルトの名無しさん
21/08/06 20:51:49.77 lgptz/Bq0.net
> Content-Length
おお正解出てきたか。実はこちらもそこに気づいて試して(昼間に)確認済みだった。
んで、いちいち文句言われるからとりあえず夜まで待ってたところだった。
つかマジで、お前らだいぶ酷いわ。改めてPHPerは糞だと再認識した。
小学生同士の小手先テクニック大会は楽しいのだろうけど、そんなんだから上達しないんだと思うぞ。
>>710-711
こちらはheaderだけで問題なくなった。
とりあえずサイト読んでみたが、こちらの結果からすると、ob_xxxもconnection:closeも要らんね。
(というか多分 connection: close は問題になるからやらない方がいい)
> そもそも後処理とやらを軽くすればいい話ではないのかね
> DBの設計とSQLの書き方次第で速度がかなり違うよ
> そこを見直すのがいいんじゃないかな
勿論分かってるが、今でも十分軽いし、これ以上どうしようもないので。
> 接続の管理はできないのでは無いんでないのかね
これは違う。接続の管理を「しなくてもいい」のであって、「出来てもよい」んだよ。
単純には機能が足りてないだけ。
近いのはGUIのイベント、onXXXだが、
あれも最初は addEventListenerとかは不要(onXXXだけで問題ない)と思われてたんだよ。
でも、有るのと無いのとでは大違いで、今は全面的に採用されてるだろ。
といってもお前らは若すぎてこの話が意味不明なら、イベントバブルでもいい。
あれもHTMLは最初から搭載していたようだが、おまえらPHPerなら特に、バブルなんて無くても設計出来ると思ってるだろ?
しかしこれも同様に有るのと無いのでは設計のしやすさの次元が違ってくるので、全面採用になりつつある。
機能が足りてないときでも、足りてないと気づけない人の方が多い。
ネットが無くても不自由しなかったし、その前は携帯が無くても不自由しなかった。
無ければ無いなりにやってしまうものなのだけど、これが有ればどんなに良いか!と思いつける人はほぼ居ないんだよ。
(一応言っておくが、俺も思いついたわけではなく、他言語で知ってたから不便を感じられただけ)
例えば、asyncとか、技術的には最初からあっても不思議ではなかったけど、誰も思いつけなかったろ。あれと同じ。
727:デフォルトの名無しさん
21/08/06 21:13:42.19 lgptz/Bq0.net
>>711
> 適当にググってみたけど
ちなみにどうググッたか教えてもらえないか?
こちらも昼間ググリまくったが、このサイトは見てない。多分ヒットしてない。使ったのはBingだ。
んで、今google/duckduckgo/yandexで"Content-Length header"で試したが、ヒットしない。
ヒットしない(しにくい)理由は簡単で、多分仕様じゃないからだ。
ブラウザが勝手にそう動くだけで、動かなくても問題ないし、動くべきだともされてない物を、
Content-Lengthの紹介で書くことが出来ないからだ。
ただこちらは、前から意味不明なヘッダだなと思ってたので、今日改めて目にした時にピンと来た。
が、ググッてもそうは書いてないし、まあ試しにやってみるか、で、ビンゴだった。
(と書けば簡単そうに見えるが、実際はちゃんと動いているか確認するまでに結構手間取ってる)
だからここみたいに個人レベルのTips集やQiitaとかじゃないと駄目なのだが、
そもそもこちらの検索結果にはそのサイトが出てこない。
どういうキーワードでどこで検索したか教えてもらえないか?
728:デフォルトの名無しさん
21/08/06 22:05:32.07 sAaum+q/0.net
php 後処理 でgoogleで検索して最初に出てきたやつ
接続を切ることができないのはwebサーバーへの接続だから
node.jsはwebサーバーを内包しているから出来ることでphpはwebサーバーを内包していない
Content-Lengthは何バイト応答があったらコンテンツの終わりかブラウザが認知するのでそれを利用したテクニック
729:デフォルトの名無しさん
21/08/06 22:08:02.71 lgptz/Bq0.net
>>711
すまん、713取り下げ。
Bingで「PHP 後処理」でググったら一番上に出た。
俺は仕様を確認しようとしていたのだが、やり方をググれば出るのか。
なまじ自分で出来るものだから「やり方」なんてググろうとも思わなかったのが問題だな。
PHPについては初心者だということを再認識して、「やり方」もググるべきだった。
730:デフォルトの名無しさん
21/08/06 22:36:18.90 lgptz/Bq0.net
>>714
すまん、前後した。手間をかけて本当にすまん。
> node.jsはwebサーバーを内包しているから出来ることでphpはwebサーバーを内包していない
これはその通りだが、PHPから出力をクローズしたら当然apacheにも伝わりクローズされる。
そしてこれはnodeでも同じだ。
実際は(Nodeでも)closeしてもhttpコネクションを切っているわけではない。
それだと再送要求が来た時に対応出来ないだろ。
だから、実際の低レベルの接続はNodeでもPHPでも同様に隠蔽されてる。
(勿論ApacheはHTTP/1.1だとgzipしてるし、別にバッファも持ってる)
よって、PHPでもNodeと同様に『プログラミングモデルとしては』接続を切ることが出来る。
だからやっぱり機能が足りてないんだよ。
パイプで説明した方が分かりやすいかな?
php | apache > /dev/eth0 な状況で、php が stdout(出力パイプ) をクローズすることは出来るだろ。それだけ。
その後も apache は必要なら動き続けるし、終了すれば終わる。
この構造はNodeも内部的に持ってないと話にならないから同様の筈だよ。
ただしそもそも論として「Content-Lengthは常に付けとけボケ!」なノリのようだ。
この手のTipsとしてはStackoverflowが秀逸で、
URLリンク(stackoverflow.com)
の回答の中に以下仕様書へのリンクとかがあるが、
URLリンク(www.w3.org)
読む限りContent-LengthはもしかしてHTTP/1.0時代には必須だったのかな?
今現在、 echo json_encode(...); でjsonを語れ流してるから、これアウトかよ、、、、ってちょっと萎えてる。
メモリを無駄に食わない素晴らしいコードだと思ってたんだがなあ、、、。
731:デフォルトの名無しさん
21/08/06 23:28:26.68 RLLkP2Do0.net
>>716
最初に"TCP接続を明示的に切りたい"とあったので機能はないと回答した
そのあたりは認識してほしい
環境依存にはなるがwebサーバーに通知つする仕組みはある
fastcgi_finish_request
URLリンク(www.php.net)
FastCGI用の物なのでapacheのmod_phpでは不可
また、Content-Lengthは後処理不要ならば付けなくても問題なし
json出すならContent-Type: application/jsonは付けたほうがいいと思う
732:デフォルトの名無しさん
21/08/06 23:30:33.96 RLLkP2Do0.net
楽に使うならクラス作って継承して使えばエレガントに書けると思う
733:デフォルトの名無しさん
21/08/07 00:43:48.11 f2WMK3C10.net
androidにPHPアプリとかあるけど役に立つ?
734:デフォルトの名無しさん
21/08/07 00:55:00.18 dDF85n970.net
>>717
> 最初に"TCP接続を明示的に切りたい"とあったので機能はないと回答した
責める気はないが、これはさすがに屁理屈だろ。
572は確かに俺の書き方が悪い。
ただ、「初心者」が間違った「やり方」を選んでトンチンカンな方向に行くことはよくある話で、
これを防ぐ為には「最終的に何を目指してるか」を言わなければならないが、
俺は575の時点で、
・俺が初心者であり、
・後処理してる最中でもブラウザにパースさせてUXを改善したいから、
・TCP接続を切りたい
と全部揃えているのだから、本当に分かってる奴が居たら、この時点で
「それはやり方を間違ってる。ヘッダにContent-Lengthを付ければそれで済む」の回答が出てきて然りなんだよ。
それがおかしな小手先テクニック合戦になったり、
或いは上記のように全部正しく揃えているのにそれを理解せず「コミュ障」呼ばわりしてくるから、
PHPerは糞だと言ってるんだよ。
これは君も含めてね。何を相手に伝えるべきか分かってないんだよ。
まあコミュ障だからこそ、(=つまり何を伝えれば通じるかが分かってない)
相手がコミョ障かどうか(=つまり必要事項が全部含まれているか)を見分けることが出来ないという、
至極当然の話で、よくあるから慣れてはいるけども。
なんかNodeを勘違いしているっぽいが、プログラミングモデルのレイヤーはPHPと同じだよ。
PHPは上手く抽象化されてる(584)というのなら、そりゃNodeでもその他でも同じだよ。
実際書けば(文法が違うだけで)ほぼ同じコードになる。
下位のTCP接続を直接切りに行けるのはCで相当野蛮に書かれたものだけだが、そんな物存在してないでしょ。
だからこれはエスパーではなく常識で読み替えられる範囲だよ。
735:デフォルトの名無しさん
21/08/07 00:55:28.53 dDF85n970.net
>>717
ただまあ、これはさておき、
そもそも環境依存コードを導入する気はないが、無料鯖は大体CGIモードだから行けるのか。
とはいえ少し金かけたらモジュールも選べて、
その際にいちいち「動かなくなりました」とか言われるのが面倒だから止めとくが。
ただ、これだとやっぱり昔は必要だと認識されてたって事だよ。
正直、Content-Lengthよりも直接的で分かりやすい解決策だから、俺も606で言ってるように、
最初に整備されるAPIであり、普通のプログラマにとっては第一選択肢の筈なんだよ。
ただこれだと、モジュール化した際に不要だと見なされて落とされたってことになる。これは何でだろう?
実装自体は至極簡単だし、基本的な物だから、「問題を多発させた」とかない限り落とす判断にはならないはずだけど。
> また、Content-Lengthは後処理不要ならば付けなくても問題なし
MDNは「付いている時も、付いてない時もあります」と言い、
W3Cは「出来る限り付けろ。ストリーミング以外は付けられるだろ」と言い、
実際の他サイトは確かに「付いている」ので、ちと迷ってる。
> json出すならContent-Type: application/jsonは付けたほうがいいと思う
これは勿論付けてる。てか、そうじゃないとブラウザで正しく読めないので。
> 楽に使うならクラス作って継承して使えばエレガントに書けると思う
問題はそこではなく、メモリを出来るだけ食わない方法でやろうとしてた。
jsonはDBの読み出し結果から直接生成する(長さを予期出来ない)ので、Content-Lengthを付けるにはob_xxxxを使うしかないが、
これだと単純に倍のメモリを食ってしまうので。
まあ君らは「でも物理で殴る方が速いんでしょ?」なノリで、実際これも事実ではあるが、俺としては以下と同様、
正しく使えばポンコツでも速いぜ!を目指したいんだよ。
URLリンク(qiita.com)
JSがそうなんだけど、おそらくPHPも同様で、糞コードばかり食わされて正当な評価を得ておらず、
それなりに洗練されたコードだったら意外と速いんだろうとは思うよ。
Webでは「速いよりも早い方が重要」だからある程度致し方ないのだとしても。
736:デフォルトの名無しさん
21/08/07 08:23:51.18 xdlB1E9b0.net
phpでもやるかなって思ったけど、大勢で同じセッションみるとかできる?
737:デフォルトの名無しさん
21/08/07 09:24:23.62 dDF85n970.net
>>717
一応こちらの現時点の結論を言っておくと、
Content-Lengthはストリーミング以外は全部つけないと駄目だな。RFCでもSHOULDだし、
URLリンク(datatracker.ietf.org)
動きを見る限り、apacheもこれをスヌープしてる。
よって、「仕様準拠」なら flush() だけで何も問題ないから、
fastcgi_finish_requestはモジュール化した際に廃止された、と見える。
だから711内のページ筆者もだいぶ間違ってて、
まずConnection: closeをTCP接続終了(いわゆるFIN/FINACK/ACK)と勘違いしてるが、
実際はこれは同じコネクションを再利用するかの話だから関係ないし、
HTTP/1.1だとデフォでkeep-aliveなので無駄にcloseにするとバグに当たる可能性があるから悪手だ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
そしてContent-Lengthを付けたら上手く行くよ!ではなく、付けないと話にならなくて、
仕様準拠=付けてれば最初からこんな事にはならずに済んでる。
だからこいつも俺も『仕様を知っている者から見れば』ただのマッチポンプでしかない。
ここで711内ページ筆者、俺、或いは君らも含めての問題は、レイヤーを間違ってることだ。
PHPは生のヘッダを普通に扱えるレイヤーでのプログラミングにな
738:るから、ヘッダについての仕様を(本来は)熟知してないといけない。 だから575に対してはいきなり「Content-Lengthヘッダ付けろ馬鹿タレ」とぶった切れないといけない。 とはいえ昨今の状況であらゆる階層の仕様を熟知しろなんてどだい無理な話ではあるが。 だからやっぱりもう一つレイヤーを上げるべきなんだ。 ヘッダの知識がない状態で具だけ書きたいのなら、ヘッダ周りを自動的によしなにやってくれるフレークワークを使うべきだろう。 そしてLaravelは見たところそんな感じだ。 なるほど、「セッション周りとかはフレームワークに任せてLaravelだけ使ってろ」というのは当たってる。 (俺も含めて)素人ほどフレームワークを使うべきだろう。 とはいえ、俺はデプロイ先が無料サーバなのでいちいち仕様確認して素PHPレイヤでのプログラミングをするしかないのだが。
739:デフォルトの名無しさん
21/08/08 13:58:58.59 e9M5NaPRa.net
ぶつくさ文句ノイズ垂れ流すの鬱陶しいからNGするためにコテつけてくれよ
「PHPerは糞」とかどうだ
740:デフォルトの名無しさん
21/08/08 14:23:41.94 sHQOKZVt0.net
chmateだと最初から荒らしってなって表示されないよ!
741:デフォルトの名無しさん
21/08/09 02:00:02.31 gYL5uhjB0.net
それにしてもThe老害を絵に書いたような奴だな
加齢臭が半端ない
そんな奴が無料レンタルサーバーでできるPHP案件にしがみ付いてるのがまた笑うところ
742:デフォルトの名無しさん
21/08/09 07:34:41.94 nmP8QoA6a.net
無職の人はたくさんレス書く時間あって良いよね
743:デフォルトの名無しさん
21/08/09 13:13:55.63 78aLRiJY0.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、
PHP は、一生やらなくてよいと言ってる
価格低下圧力がひどいでしょ。
客もプログラマーも、PHPを見下しているから、大金を出さない
だから勉強しても、まず食えない
それでサロンは、Ruby on Rails だけにしている。
マコなりとか普通、学校でも80万円コース
今はYouTube で、200万円の学校をぼったくりと言ったから、訴えられているけどw
KENTAは日本一だから、学校も訴えて知名度を上げようとしてくる
KENTAは、Railsを使っている会社は、モダンな会社とも言ってるし。
他の会社とは、明らかに異なる
744:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:41:07.25 Qit5eEqI0.net
一YouTuberの言うことを真に受けなくてもいい
745:デフォルトの名無しさん
21/08/09 22:11:02.95 pjjWaghZa.net
1つ聞きたいんですが、SCSSを導入する際メンテナンスが面倒なら嫌だなと思ってます
dart sassにサポートが切り替わった際にその前のruby-sassやnode-sassのコードをわざわざ書き換えないといけないんでしょうか?
746:デフォルトの名無しさん
21/08/10 03:02:08.79 0jLh5m3Ra.net
結局Javaもphpと同じで自分で考えて構築しないとダメなんですね…
人のコードを映しても環境の違いからエラーが出ると
SASSを使うためにとんでもない時間掛かってます…
747:728
21/08/10 11:29:36.31 9wi/dlAk0.net
ruby-sass は、かなり前に終了している
Ruby on Rails 6 では最初から、Node.js, Webpack, Babel。
当然、SCSS でBootstrap を使うことも多い
autoprefixer, browserslist とか、ミニファイなど、すべて全自動
会社では毎週、各ライブラリを更新してテストする。
この環境構築運用部門がないと、ずっと環境が古いままで直せないので、
ウイルス攻撃などを受ける
こまめに更新・テストするのは常識。
貯めてはいけない
だから、Rails入門者にも、CircleCI も必須。
最近は、AWS Fargate, Terraform なども必須で、
皆、AWSのくろかわこうへいのサロンにも入る
KENTA のサロンの初心者向け勉強のコースは、
基本情報技術者資格、Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
748:デフォルトの名無しさん
21/08/10 14:40:11.44 zAxh9PBJ0.net
JavaとJavaScriptの区別がついてない奴がいるらしいぞ。
749:デフォルトの名無しさん
21/08/11 13:59:27.76 fZr8mTrx0.net
こんな紛らわしい名前を付けた犯人は誰?
750:PHPerは糞
21/08/11 21:04:34.54 C/NScrzP0.net
PHPでの参照渡しの「ノリ」が分からないのだが、どの辺が相場なのだ?
なお、 URLリンク(tanakahisateru.hatenablog.jp) は読んだ。これはいい記事だ。
そしてとりあえずコーディングルールを探してみたが、無い。
PSR/WordPress/Zend/Cakeのはさらっと見たが、文法だけで、動作については記述がないようだ。
だから、動作周りも含めての推奨コーディングルールがあればそれを教えてくれると助かる。
DBから読み出してフォーマットしてjsonで出力する場合、一番単純には、
$resultArr = fetch_from_DB();
format_for_API($resultArr); // 参照渡しで自己書き換え
echo json_encode($resultArr);
function &format_for_API(&$arr){
// ここで何かフォーマット
return $arr; // 直上のコードでは必要ないが、直積み(以下)用にreturnしている。
}
となる。ただしこのコードは以下の様な直積み
echo json_encode(format_for_API(fetch_from_DB()));
だと、
Notice: Only variables should be passed by reference
が出る。(ただし動く)
751:PHPerは糞
21/08/11 21:04:54.72 C/NScrzP0.net
ここで、直積みコードを動かす為には format_for_API を「参照渡し」から「値渡し値返し」に変更する必要が有り、
コードは、
$resultArr = fetch_from_DB();
$resultArr = format_for_API($resultArr); // 再代入
echo json_encode($resultArr);
となる。これだと結果としては速度/メモリ共に変化無い。ただし最近の『再代入禁止』には反するので、
$resultArr = fetch_from_DB();
$resultArr_formatted = format_for_API($resultArr); // 別名
echo json_encode($resultArr_formatted);
と別名にすると、(今回の俺の場合、速度は大して変わらないが)使用メモリは増えてしまう。
これらから言えるのは、
A. format_for_APIは「参照渡し(参照返し)」が正しいはずだが、何故かNoticeが出されてしまう。
仕様としては、参照渡しに未初期化の変数が渡されたらそこでnull初期化される、ということだから、
直積みでも動くのは正しく、Noticeが過剰なように見える。(ただし以下7とは矛盾)
(PHPの構造上 is_ref が変数上にしか持てないのが問題なのだろうが、
そこはボックス化みたく変数化すればいいだけで、このような右辺値を流し込んでいる状況なら危険性はないはず。
実際動いているし。だから何でNoticeなの?となる)
B. 同名の変数に再代入する場合は(破棄されることが見えているから)最適化がかかり、問題はない。
C. 別名の変数に保存した場合、元の変数($resultArr)がそれ以降使われない場合でも、破棄されず、最適化がかからない。
結果、メモリを余分に消費する。
これについて、冒頭の記事では「そういう特殊な高級言語だ」と表現されているが、これは当たっている。
クダグダ考えずに「値渡し値返し」でひたすら全部組み上げてもそれなりに動くからだ。
そして昨今の『インミュータブル』で『再代入禁止』なのは下位での変更が上位のコードから見えないからであって、
PHPの場合は「値渡し」でガッツリ保護されているから、
『再代入禁止』『参照透過』何それ美味しいの?でも確かにそれなりに問題ないはず。
752:PHPerは糞
21/08/11 21:05:17.28 C/NScrzP0.net
俺の現環境ではBしか選択肢がないが、ここら辺はPHP界隈ではどうなってるのだ?具体的には、
1. 理想的にはAでNoticeが削除されるべきだが、既にそうなってる/これから削除予定か?
2. (知らんが、)実はPHPって一つのコードで出来てて、「おま環」ってのがあまり無く、
俺の環境でBが最適化されてれば、どの環境に持って行っても最適化されてて問題なく動くのか?
(これについてJSが悲惨なのはご存じの通り)
3. まさか、notice切ればいいだけだろ、とか言うノリか?(個別に切れるのならこれも有りだが)
4. 最適化を期待して、参照渡しの使用自体を禁止/抑止する方向か?
(真に必要な場合以外は使うな等。今回なら上記のように同名の変数に代入すればいいだけだよね、みたいな。)
5. この辺も含めての、文法(見た目)以外のコーディングルールで有名なのが有れば教えてくれ。
6. このPHP流の参照仕様、使い道無いよな?実は冒頭の記事を読んだ当初、
> PHPの参照はいちど変数が参照になってしまうと、二度ともとに戻ることができないので、扱いにくくてやっぱりダメです。
とあるので、参照は変数側に固定で、参照変数を値渡しの関数の引数にしても常に参照渡し、なら、
スゲーカッケー!!!と思って試したが、全くそうじゃなかった。
しかも参照渡しの関数の戻り値を普通に値変数として確保出来るし、「二度ともとに戻ることができない」というのが意味不明。
Cみたいに呼ぶたびに自由に切り替えられることを想定しているのなら、それは過剰で、
(そもそも元々出来たようだがPHP4.1.3で廃止された、というのを見た覚えがあるが、再確認出来ない)
実際はRustみたいに「mutableな変数は最初から決まっているので宣言時に固定する」で問題ない。
だからコピーオンライト(これってPHP.netでは書いてないだろ!今日初めて知ったわ!)で
全部見た目は値渡し値返し、なら、凄く先進的ではあったのだが。
(なお参照の取り扱いは他言語も苦労してて、C++でも失敗してる)
753:PHPerは糞
21/08/11 21:05:44.32 C/NScrzP0.net
7.
> リファレンス渡しが想定されているところに、値渡しを行うとエラーになります。
> URLリンク(www.php.net)
ってあるのだが、今回ってこれか?なら動いてはいるがやっぱりアウトなのか?
ちなみに直積みになってるのは、元はfetch_from_DBの出力側で format_for_APIしてたのを、
json_encodeの入力側でやるように移動して、結果的に <?= => の間にブッ込まれてるからだ。
まあ色々文句有るんだろうが、それでも答えてやってもいいぞ、って人はよろしく。
一応724の要求どおりにこのスレ内ではコテにしておく。
754:デフォルトの名無しさん
21/08/11 21:40:15.37 PueOOWfrM.net
参照返しも値返しもメモリ使用量差は今日日のメモリ容量から見たらわずかな違いだから気にしなくて良い。
参照返し、値返しを考慮したメモリ省使用量化はクセのあるコードになる。
書いた本人以外が今後保守する場合は、その人にもわかりやすく、ミスさせないためにそういうコードを書かないほうが良い。
755:PHPerは糞
21/08/11 22:21:08.32 C/NScrzP0.net
>>739
その記事とかからすると、どうも過度にやってる奴が居るようだが、今回の件は全くそうではないだろ。
むしろ、「値渡しで自己に再代入って、こいつ参照渡し知らない馬鹿だろ!」って、お前らなら突っ込んでくるところだろ。
がまあ、PHP鯖はPCでしかないので大富豪プログラミングでおk、なのは確かにその通りかもな。
756:デフォルトの名無しさん
21/08/12 00:47:16.96 xG1RPqdX0.net
スクレイピングは逮捕される危険があるって聞いたんだけどマジ?
757:デフォルトの名無しさん
21/08/12 01:38:59.56 wrwwe/e30.net
威力業務妨害の可能性はあるだろう
758:デフォルトの名無しさん
21/08/12 02:19:59.04 ZBXe4sG30.net
被害を受けた事を証明しないとならないぞ
759:デフォルトの名無しさん
21/08/12 11:23:42.11 s+UN3BdM0.net
スクレイピングでは、そのサイトのrobots.txt を遵守する必要がある
初心者がスクレイピングすると、プログラムのバグで無限ループしたりして、
そのサイトを落としてしまう事があるので、超危険!
だから、必ずテスト中は、ローカルPC に対して行うこと!
絶対に、本番サーバーに対して、テストしてはいけない
Udemy の山浦清透、2021/6 の動画を参照。
PHP で、マイナビ転職をスクレイピングしてる
【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI
760:デフォルトの名無しさん
21/08/12 11:52:11.82 ZBXe4sG30.net
仮に無限ループしたとしても落ちるのはサーバー側に不具合があるからだろ
761:デフォルトの名無しさん
21/08/12 12:16:26.88 s+UN3BdM0.net
>>735
Ruby on Rails では、
format.html
format.json
と書いておけば、
/books/1 にアクセスすれば、HTML を、
/books/1.json にアクセスすれば、JSON を返す
jbuilder モジュールでも、JSONを簡単に書ける
762:デフォルトの名無しさん
21/08/12 14:40:12.42 B1L5o8hM0.net
>>741
>>642
こんな事も人に聞かないと分からんない奴が居るんだな
763:デフォルトの名無しさん
21/08/12 14:43:21.86 B1L5o8hM0.net
>>745がサーバ構築した事がない人間なのは分かった
764:デフォルトの名無しさん
21/08/12 14:52:03.99 B1L5o8hM0.net
>>746
お前も PHPerは糞 おじさんを見習って
名前欄に RUBYガイジ って入れてくんない?
PHPerは糞おじさん、2021年にもなって参照渡しでメモリがーとか言ってるはクソ笑う
さすが加齢臭おじさんやね
765:デフォルトの名無しさん
21/08/12 14:59:04.04 sye04Gqu0.net
<input type="text" name="text1" value="aaa" readonly>
ユーザー側がvalue="aaa"を書き換えてpostする事ってできますか?
出来るのだったらhtmlのソースに載るものをsqlに入れる時は全部プレースホルダにしないといけないですよね
766:デフォルトの名無しさん
21/08/12 15:14:15.05 s+UN3BdM0.net
クライアントから送られてくるものは、絶対に信用してはならない。
place holder を使うのが基本
ドラクエ10 では、0.2% ほど、おかしなデータが送られてくると言ってる
伝送エラーでも、パリティーを再計算して、
正しいデータのように見せかけて伝送する、ルーターがある。
そういうルーターを、世界中から排除できない
767:デフォルトの名無しさん
21/08/12 15:29:27.65 ZBXe4sG30.net
>>748
例の図書館サーバーは三菱がメンテナンスしてたんだよな
それは知ってる
768:デフォルトの名無しさん
21/08/12 15:30:13.40 39FD7TF90.net
>>750
いくらでも出来るよ
そういう値をめんどくさいからと言って送ったりしない事
サーバー側に保存しておけ
769:デフォルトの名無しさん
21/08/12 15:50:17.28 ZBXe4sG30.net
>>748
あの図書館サーバーは普通のアクセスが集中しただけで落ちるんだぞ
DBのカーソルを使ったあと開放してなかったんだそうだ
こんなの初心者しかやらないコーディングだろう?
770:デフォルトの名無しさん
21/08/12 15:51:38.16 sye04Gqu0.net
>>751
>>753
有難うございます。
セレクトボックスの値や、javascriptで書き換えるreadonlyのテキストボックスの値を
sql文に入れるかどうか迷ってました。
全部プレースホルダにします。
771:デフォルトの名無しさん
21/08/12 15:58:48.50 jvdC9oQ40.net
>>754
それがナンナンダヨ
岡崎図書館事件は、お前の言うようなシステムだったとしても逮捕されて起訴猶予がくだされたって話だぞ
あと三菱じゃなくてMDISな
子会社ってのは別会社なんだよ
お前社会経験無いだろ
772:デフォルトの名無しさん
21/08/12 16:03:27.95 ZBXe4sG30.net
最近も偽造で有名になった、あの三菱
ホント、三菱の名前って有名になったよな
773:デフォルトの名無しさん
21/08/12 16:08:04.61 ZBXe4sG30.net
>>756
不具合がある事は以前からは悪していたが、顧客には伝えていなかった
定期メンテナンスの度に、コッソリ修正を加えていたが、
岡崎図書館だけはチャンスがなかった
通常の利用者がアクセスするだけで落ちるサーバー
毎朝再起動するのが日課だったそうだ
そうしないとダウンするサーバー
隠蔽体質は独特だよな
774:デフォルトの名無しさん
21/08/12 16:12:07.54 ZBXe4sG30.net
岡崎図書館だけでなく、システム導入した全国の図書館で不具合は起きていた
各図書館は定期メンテナンスがあった際に修正版を導入していたが、
岡崎図書館だけは、必要ないとメンテナンスを断られていた
不具合があると、本当のことを伝えてさえいれば修正できたのにな
775:デフォルトの名無しさん
21/08/12 16:14:36.36 jvdC9oQ40.net
>>759
おまえ、気持ち悪いやつだな
776:デフォルトの名無しさん
21/08/12 17:00:02.35 s+UN3BdM0.net
確か、毎秒アクセスしてたのだろ。一日で何万回も。
それで落ちた。
普通のアクセスでは落ちない
それで自白に追い込まれた。
自白しないと、一生家族を追い込むぞと脅されて、自白させられた
日本の裁判は、行政・司法の事前打ち合わせで有罪が決まる。
法廷では裁判しない
だから、拷問捜査でも自白すると、絶対にくつがえらない。
自白したのが嘘でしたと言っても、裁判官がそんな事はあり得ないと、絶対に認めない
それで、ボクサーが自白して、今も死刑囚のままの事件がある。
DNA 判定でも別人なのに、裁判官が嘘で自白する事はあり得ないと、言い続けている
でも、無罪が国民にばれているから、有罪のまま釈放してる
ボクサーはパンチドランカーで、知的障害になりやすい。
そういう奴を探してきて、拷問して自白させる。
知的障害は、すぐに自白するから
そうやって犯人に仕立て上げる
自白を優先させる国は、世界中でも日本だけ
有罪率も他国では、50% だけど、日本だけ100%。
だから半分は、自白による冤罪
777:デフォルトの名無しさん
21/08/12 17:13:39.26 ZBXe4sG30.net
岡崎図書館システム作った企業は、サーバ構築した事がないんだろう
あろうことか、システムの全ソースファイルがネットから丸見えだった
当時大勢がソース閲覧してレビュー大会始めてたな
隠しきれなくなった企業は、最期に全面謝罪していた
778:デフォルトの名無しさん
21/08/12 17:21:59.60 ZBXe4sG30.net
>今年5月に発覚した岡崎市立中央図書館ウェブサイト「サイバー攻撃」事件は悪意のない一利用者の
>プログラムによる DoS 攻撃とみられており当初「偽計業務妨害の疑いで」の逮捕も妥当かと思われて
>いたのですが、不起訴(起訴猶予)処分が発表された後で図書館のプログラムを入手した朝日新聞が
>セキュリティ専門家らに調査を依頼したところ、実は図書館プログラムのバグだったことが判明。
> このコードの場合、DB接続はアクセス元のブラウザ専用として確保(ASPセッションに紐付け)され、
>ASPセッションがタイムアウトするまでの間(7月の時点で岡崎市立中央図書館では実測で620秒くらい
>だった)、閉じられることなく(使いもしないのに)占有されてしまう。その間に新しい閲覧者(ブラウザが)
>接続してくると、次々新しいDB接続が確保され、その最大数に達すると、それ以上のアクセスを受付け
>なくなってしまう。
>しかも酷いことに新聞報道に基づいたコメントによると、ソフトウェア開発業者の三菱電機インフォメーショ
>ンシステムズ(MDIS)は2006年にこのバグを修正していたが、それ以前に導入した顧客には「ホームペー
>ジが閲覧しにくくなるのは、コンピューターの性能が低いからだ」と説明、「新しいサーバーを導入して金を
>出させるために、わざと情報を秘密にしていたようですね」。
URLリンク(ameblo.jp)
779:761
21/08/12 18:07:20.17 s+UN3BdM0.net
日本では自白をしたら、絶対にくつがえせない
裁判で、無理やり拷問捜査で自白させられたと言っても、
裁判官がそんな事はあり得ないと、絶対に認めない
自白して、100% 有罪に出来るから、立件されなかっただけ
日本の裁判は、行政・司法の事前打ち合わせで有罪が決まる。
法廷では裁判しないから、有罪と同じ
青汁王子みたいに、検察庁の拷問取り調べを発信したら、起訴されて有罪になった。
一方、徳井みたいに脱税を認めたら、不起訴になった
だから、青汁王子は検察改革として、選挙に立候補するかも知れない
日本の裁判の半分は、自白のみで証拠がない。
だから、本当は無罪だと国民にばれないように、マスコミを使って印象操作する
毎日ひっきりなしに、事件の捜査進行をマスコミにリークして、犯人だとでっち上げる。
それで実質的に、裁判所では裁判をしない
西村と同じ。
自公は何も立法せず、銀行へ要請して、酒屋に資金提供しないように締め上げる
これは要請で強制力がないから、自公は責任を負わない。
単に、銀行が加害者になるだけw
780:デフォルトの名無しさん
21/08/12 18:07:42.18 HkfEGEyR0.net
プログラミング言語を作るヒントのために
メモリがー
参照がー
という流れでもないな
781:デフォルトの名無しさん
21/08/12 18:50:40.99 fLUL3BRXM.net
>>760
例のコテハンおじさんだぞ
782:デフォルトの名無しさん
21/08/12 18:56:05.94 ZBXe4sG30.net
>三菱電機の不祥事が止まりません。労務問題に品質不正などが相次ぎ、6月29日には
>鉄道車両向け空調装置において、35年以上にわたる不正検査の問題が発覚しました。
>7月2日に記者会見した三菱電機の杉山武史社長は組織的な不正行為と認め、引責辞
>任を表明する事態となりました。外部の弁護士を起用した調査委員会を発足し、原因究
>明や再発防止策の策定に乗り出しました。
体質として、どこかおかしい
783:PHPerは糞
21/08/12 20:24:45.08 M/4woqjc0.net
>>749
それだけ言ってNGし切れないとか超ダセエ。ゆとり臭すぎ。
>>765
それは俺に言ってるのか?
なら俺はいいが、場所は移るべきだ。ここの連中は興味もないだろうし。
PHPを中心に考えるのなら、候補としてはWebプログラミング板かな?
592を額面どおり受け取って移動でいい。
他に希望があれば指定してくれ。
(なおPHPを中心に考える必要は全くないので、他言語スレでも問題なし)
一般的にはプログラミング言語開発者は複数の言語を使いこなしていて、
それらで駄目な点を自身の言語で改善するものだから、
創始者のプログラミング観どおりにやればどフィットするものだが、
ラスマスはああいう感じで他の連中とは違うし、
実際、PHPの参照の仕様は、使い道なさそうに見える。
(ただし俺は仕様を完全に理解しているわけではない)
PHP.netには、コピーオンライトと書いておくべきだろう。
ほぼ完璧に見えるPHP.netだが、これを落としているのは痛い。
(ただし他言語はもっとズボズボだから、PHP.netだからこその要求水準ではあるが)
784:デフォルトの名無しさん
21/08/13 01:24:24.59 uAR6k+KCa.net
DBのコネクションプーリングとかWEBアプリならLaravelにおまかせで良いじゃん
785:デフォルトの名無しさん
21/08/13 01:52:40.74 kzYHP2KN0.net
じゃあrobots.txtを遵守していればスクレイピングしてもOKなんですね?
786:デフォルトの名無しさん
21/08/13 02:00:55.03 mbVVcoUY0.net
robots.txt遵守は一種の紳士協定のようなもので、法的な強制力は無い
OKかどうかの判断は結構難しいと思う。
たとえ手順が正当だとしても、相手サーバーを落とす目的で
実行していると見なされれば業務妨害罪は成立する
これは妨害する意図でしつこく電話を掛け、
対応に追われる状態になれば、妨害罪が成立するのと同じ
大量のアクセスになる場合は、事前に相手に了解を取るか、
リクエスト内のエージェント情報の中に、連絡先を書いておくとかする
787:デフォルトの名無しさん
21/08/13 02:13:34.16 K6cyKUrLa.net
>>734
当時最先端のJavaのように使えるブラウザなんだぜぇーと宣伝タレ
虎の威を借る狐
旧京都造形芸術大から名称変更した私立「京都芸術大」のようなヤカラたち
788:デフォルトの名無しさん
21/08/13 02:35:57.29 oRQ6/bVP0.net
>>770
してもいいがアク禁にされたり大量アクセスして訴えられても知らないが
789:デフォルトの名無しさん
21/08/13 03:32:07.80 IEEGs8930.net
teratail見るとアホほどスクレイピングしたがるのが分かる
790:デフォルトの名無しさん
21/08/13 09:43:07.07 5/dvlHjt0.net
>>748に対して ID:ZBXe4sG30 が発狂しててワロタw
サーバが落ちる落ちないの問題ではないんだよなぁ
そして748はやはりサーバ構築経験が無いんだなと
791:デフォルトの名無しさん
21/08/13 09:45:20.56 5/dvlHjt0.net
>>770
>>642読めよ
メクラか?
792:デフォルトの名無しさん
21/08/13 09:50:20.10 5/dvlHjt0.net
PHPerは糞 おじさん相変わらず元気に加齢臭撒き散らしてて草w
無駄な長文は無能の証拠
まぁこいつはコテハン付けてるだけマシだけどな
793:744
21/08/13 12:16:30.97 S8120IP70.net
基本、スクレイピングじゃなくて、
サイトと契約して、サイトのAPI を使う
YouTube API, Google Maps API など
5ch も、そう。
契約して、APIを使う。
勝手にスクレイピングすると、どうなるか知りませんよと、脅し文句が書いてある
スクレイピングする所は、APIを提供していないサイトで、
robots.txt を遵守する
とにかくスクレイピングは、初心者向けじゃない。
初心者のコードには、バグが多く、
無限ループでアクセスしたりするから、超危険!
だから、そういう依頼があっても、受けてはいけない。
スクレイピングの本にも、スクレイピングしないように書いてある。
書いていないと、スクレイピングを推奨した人も、共犯者になるから
>>744
のUdemy の山浦清透、動画を参照。
PHP で、マイナビ転職をスクレイピングしてる
794:デフォルトの名無しさん
21/08/13 17:39:58.89 cfxShLTH0.net
グローバルスコープに定義した関数は、クラスの中のメソッド内でそのまま使えるのですか?
使えるのが奇妙な気がするのですが。。。
グローバルな変数は、クラス内では、そのままでは使えないですよね。
795:デフォルトの名無しさん
21/08/13 19:26:14.32 NFq4Eq4J0.net
そのままでなく、
var で宣言して $this->num
昔はインスタンスの呼び出し無く使えたけど、
開発陣営に割り込んで圧かけて、
「難しくなければなりません」
と言って無茶苦茶にした人がいるんだよ。
796:デフォルトの名無しさん
21/08/13 20:10:05.70 5/dvlHjt0.net
>>779
クラス内で global $hoge; とすれば使えるけど?
逆に聞くが、クラス内でグローバルスコープに定義した関数を使う際には、どういう風に使えたら奇妙じゃないとお前は思うんだ?
797:デフォルトの名無しさん
21/08/13 20:11:24.31 5/dvlHjt0.net
>>780
お前質問の意味分かってないだろ
798:デフォルトの名無しさん
21/08/13 20:14:02.70 5/dvlHjt0.net
>>779は namespace を理解してない可能性もあるか…
799:デフォルトの名無しさん
21/08/13 20:24:47.97 9sqfFN6A0.net
>>781
>>どういう風に使えたら
グローバルな関数を、いわば閉じてるクラスのメソッド内で使えること自体が奇妙に思えたのです。
オブジェクト指向のカプセル化に反するせいかもしれません。
たまたま、今日、グローバル関数をクラスメソッド内で使ってみたら使えてしまい困惑したので、
気になり尋ねてみた次第です。
global $hoge; みたいに宣言してから使うなら、なるほど納得できるのですけど、
宣言なしで、いきなり使えてしまい、戸惑ってしまいました。
便利ではあるけど、使うのはちょっと怖い感じもします。
800:デフォルトの名無しさん
21/08/13 20:38:23.23 NFq4Eq4J0.net
PHP言語を開発した私が話についていけないなんて!
いやぁぁぁーーー!!!
まあいいや。
頑張ってね。
801:デフォルトの名無しさん
21/08/13 21:14:52.64 9sqfFN6A0.net
global $hoge;//グローバル変数の宣言
global $hoge();//グローバル関数の宣言(不要)
考えてみたら、両者とも宣言が必要な方が直感的でわかりやすいですよね。
802:デフォルトの名無しさん
21/08/13 21:22:26.06 9sqfFN6A0.net
global hoge();//グローバル関数の宣言(不要)
$マークはいらなかったですね
803:デフォルトの名無しさん
21/08/13 21:22:29.93 G+odjofr0.net
>>786
そんな仕様の言語は見たことないな
組み込み関数はどうやって使うの?
804:デフォルトの名無しさん
21/08/13 21:33:50.60 9sqfFN6A0.net
>>788
なるほど、たしかに組み込み関数は、クラスのメソッド内で自由に使えますね。
ユーザー定義関数もそれと同じと考えれば、そこで使えるのは当然なのか。
目から鱗、モヤモヤ感が解消しました。ありがとうございました。
805:デフォルトの名無しさん
21/08/13 21:55:41.81 hsOq5UIAM.net
先週から勉強を始めた学生なんですが、
初心者向けの入門書の例文どおり入力してるはずなのにエラーが出たり正しく動作しなかったりで、
間違ってると思われる箇所を何度見直してもダメだったのに、
本の付録のサンプルコードでその部分を上書きすると動くようになることがあるんですが、何が悪いんですかね?
知識を習得する前に、間違い探しで日が暮れて還暦になっちゃいそうです~_| ̄|○
機嫌で動いたり動かなかったりすることあります?
806:蟻人間
21/08/13 21:58:11.89 ZbJ7zOZVd.net
全角と半角の区別、大文字と小文字の区別とかわかる?
全角スペースって知ってる? 日本語プログラミングには落とし穴が多いんだよ。
807:デフォルトの名無しさん
21/08/13 22:06:11.14 5/dvlHjt0.net
>>790
エラー文が読めないってこと?
何行目にどんなエラーがあるかきちんと出してくれるよね?
808:デフォルトの名無しさん
21/08/13 22:14:27.56 5/dvlHjt0.net
>>790
とりあえず自分の書くコード先頭に
error_reporting(E_ALL);
ini_set('display_errors', 1);
を書いて出力されるエラー文を読もうな
エラー文が読めない人はいくらやっても時間の無駄
毎回この2行を書くのは面倒くさいからこれを読むといい
URLリンク(qiita.com)
809:790
21/08/13 22:17:16.92 hsOq5UIAM.net
>>791
はい、ちゃんと書き分けてる筈なのにい~(>ε<)
>>792
いえ、エラーの出た行(その行より前のこともありますが)あたりを目を皿にして見直して、それでも分からないからサンプルコードで怪しい行を上書きしたら動いた、ということが何度かありまして:
やだな~、お盆だから何か来てるのかな?
810:790
21/08/13 22:20:01.01 hsOq5UIAM.net
>>793
ありがとうございます、参考にします
811:蟻人間
21/08/13 22:22:36.30 ZbJ7zOZVd.net
日本語では使わない記号というのも落とし穴だね。
'と`の違い分かる? :と;の違いわかる?
812:デフォルトの名無しさん
21/08/13 22:23:25.12 5/dvlHjt0.net
>>794
今度エラー出た時にそのコードをここに転載してみ
たぶん俺や他のPHPerなら見た瞬間にどこが間違いか分かるから
813:デフォルトの名無しさん
21/08/13 22:26:39.58 5/dvlHjt0.net
>>794 あーあとフォントを見直した方がいいかもね プログラミング用のエディタで使うフォントってわりと重要
815:790
21/08/13 23:25:02.14 hsOq5UIAM.net
>>796
(;´‘Д’:)
>>797
そうですね、またお世話になるかも知れませんが、宜しくお願いします。
フォントはMSゴシックなんですが、まずかったでしょうか
816:デフォルトの名無しさん
21/08/13 23:26:01.95 BmcFsWFm0.net
Source Han Code JP が好き
817:デフォルトの名無しさん
21/08/14 10:21:32.10 SEP94OUU0.net
>>790
動くコードと動かないコードをWinMerge等で比較したら違う箇所がわかるからそこを確認する
818:790
21/08/14 17:30:53.66 sRDJs50VM.net
悪さする幽霊の正体が1つ分かりました!
同じプログラムを違うエディタで開いた際に文字化けしてて、
「これ、違うやん」と弄くり回しているうちに内容がおかしくなっていたようです。
>>801
早速試しましたが凄い、お手本との比較が一目でできて、自習には神ツールですね!
今のうちに入手できてよかったです、ありがとうございます!
819:デフォルトの名無しさん
21/08/15 06:24:01.27 hVIBIqQR0.net
最初はPHPで 、だんだんHTMLになってる。
Pythonじゃないんだが、これ、どうすればいいんだろう?
820:デフォルトの名無しさん
21/08/15 14:39:37.75 e6OApvsn0.net
なぞなぞかな?
821:デフォルトの名無しさん
21/08/15 14:45:36.38 zqaX1A8p0.net
笑う
822:デフォルトの名無しさん
21/08/15 20:32:37.16 Ok6ktu6f0.net
<?php
//最初はPHPで、
?>
<html><head><title>だんだんHTMLになってる。</title></head></html>
Pythonじゃ(こんなことは)ないんだが、これ、どうすればいいんだろう?
…なんてPython使いが聞くわけないよな
823:デフォルトの名無しさん
21/08/15 21:46:02.20 +BFmSrWm0.net
表示が先で処理が後なの?Pythonは。
824:デフォルトの名無しさん
21/08/16 10:11:26.44 tf0dssH60.net
phpとPHP、どっちが正解なんだろ
825:デフォルトの名無しさん
21/08/16 19:37:01.98 nywPnT8p0.net
PHP8にしてみたらバグが結構でて焦る
0 == ""
これがtrueからfalseになったのが痛い
こういうキャストの理解でいいですよね
PHP7 0 == 0 true
PHP8 "0" == "" false
URLリンク(www.php.net)
826:デフォルトの名無しさん
21/08/16 19:38:04.81 MmXvFMHy0.net
結局$_session[ほにゃらら]はユーザーからいじることは不可能でいいの?埒があかないまま使ってて不安だわ
827:デフォルトの名無しさん
21/08/17 10:42:22.98 vbnMp9Az0.net
流れ読んでないけど、
セッションに登録された変数の内容をいじらせるということであれば、
$_SESSION[] = $_POST[] みたいなコードを書けば可能だし、
セッションファイルを、こちらの意図とは別にユーザが直接編集できるか?
と聞いてるなら、OSやサーバの設定が不適切だったり、バックドアが仕掛けられてれば可能。
今時大丈夫だとは思うが、共用サーバなら念の為、
セッションファイルを管理するフォルダが適切かどうか確認したほうがいい。
828:デフォルトの名無しさん
21/08/17 12:57:21.03 JCmgNVsVa.net
>>808
personal home page processor
829:デフォルトの名無しさん
21/08/18 23:23:38.83 JGF6Grsc0.net
ubuntu16.04(32bit)にPHP8系ってインストールできる?
830:デフォルトの名無しさん
21/08/19 09:42:32.90 ULgkoJec0.net
むしろできないと思う理由を知りたい
831:デフォルトの名無しさん
21/08/19 11:13:19.07 0gOCjcmh0.net
CPUはATOMで主メモリが2GBだったりする?
832:デフォルトの名無しさん
21/08/19 12:03:31.93 ZJMNNM340.net
PHPでゲーム作れますか?
833:デフォルトの名無しさん
21/08/19 12:05:57.21 5v0iaVCE0.net
むしろできないと思う理由を知りたい
834:デフォルトの名無しさん
21/08/19 13:00:26.79 XQ1nrb4AM.net
じゃPHPの勉強はボケ防止やハゲ防止になりますか?
835:デフォルトの名無しさん
21/08/19 13:02:09.18 0gOCjcmh0.net
ここでそんなこと聞いている所からみると、既に手遅れ感がハンパない
836:デフォルトの名無しさん
21/08/19 13:02:57.57 5dKQF2Eb0.net
人によっては効果が見られるが、
このようなアホな質問をする奴に効果は無い
837:デフォルトの名無しさん
21/08/19 18:08:41.25 Dhm320Jo0.net
>>814
インストールしたら7.0が入ったからどうすっか悩んでる。Laravelインストールできなくて詰んだ
パソコンが32bitのCPUだから16.04より新しいのがインストール出来ない
ググっても16.04にPHP8をインストールしようとしている人を罵るコメントしか見つからない
海外の掲示板も英語を翻訳してがんばって読んでみたんだけど英語で罵ってるだけで結果は同じだった
パソコン買い換え以外で何か解決策ないですか?
838:デフォルトの名無しさん
21/08/19 19:02:00.79 ZyaFoemW0.net
>>821
7.0が入るのはOS標準のリポジトリからインストールしてるからであって、リポジトリを追加すればインストールできるよ
sudo apt install software-properties-common
sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
sudo apt-get update
sudo apt install php8
839:デフォルトの名無しさん
21/08/19 19:03:37.15 ZyaFoemW0.net
>>821
罵ってるのが気になるからその掲示板とやらを教えて
840:デフォルトの名無しさん
21/08/20 03:00:41.03 VAxC0d3G0.net
phpspreadsheet詳しい人おる?
laravelでExcelファイルダウンロード機能作ってるんだけど関数が入ってるとうまく動かないのかな…
841:デフォルトの名無しさん
21/08/20 13:00:34.30 sg5lHnRB0.net
>>824
PhpSpreadsheetはエクセルファイルの読み書きようのライブラリ
Excelファイルをダウンロードするのは、PhpSpreadsheetとはまた別の話になるが?
とりあえず問題がどこにあるのか、その切り分けすらできてない気がする
842:デフォルトの名無しさん
21/08/20 13:04:01.25 sg5lHnRB0.net
>>821
apt でインストールするのではなく、
ソースコードをコンパイルしてインストールってやった事はないのかな?
>>822が書いてる通りリポジトリを変更してaptでやっても良いけど、ソースコードからインストールする方法も(やれないよりは)できた方がいいよ
843:デフォルトの名無しさん
21/08/20 13:13:52.15 sg5lHnRB0.net
>>810
その「ユーザー」というのが、810の作ったウェブアプリを利用する一般ユーザーって意味なら、
セッション変数をユーザー入力(GETやPOSTのことね)で直接上書きする設計になっていたら、ユーザーがいじる事はできるわな
だから、ユーザー入力は常に汚染されていると考えしっかりチェックしようって話になる
その「ユーザー」というのが、810の作ったウェブアプリが入っているサーバの別ユーザーって意味なら、
PHPが生成するセッションファイルは、Linux系OSのデフォでは /tmp 以下に sess_xxxxx ってファイルでPHPからの読み書き権限が与えられた状態で保存されてる
※デフォでどこに保存されるかは phpinfo() で確認しよう
だから、もし別ユーザーからもそのファイルを読み書きできる状態なら、やりたい放題になる
その場合、セッションファイルを保存する場所を変えるとか、ファイルベースではなくDBベースに変更するとかして対策する
844:デフォルトの名無しさん
21/08/20 13:17:12.75 sg5lHnRB0.net
>>809
書いてる内容は合ってる
そもそも == なんか使うのがいけない
=== を使えって話
PHP8の方が、人間には直感的に分かりやすい挙動だけど
型キャストなんて特別な理由がない限りはやってはいけない
WordPressなんか型キャストだらけだけど、あれは後方互換を重視しすぎたせいで設計がクソなだけ
845:デフォルトの名無しさん
21/08/20 13:18:22.81 sg5lHnRB0.net
>>808
PHP
>>807
んなわけないw
出力をバッファすればどうにでもできるが、それはPHPでも一緒
846:デフォルトの名無しさん
21/08/22 02:19:19.06 0Cz6ueFz0.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
847:デフォルトの名無しさん
21/08/22 13:16:28.80 0Cz6ueFz0.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
URLリンク(wolfbash.hateblo.jp)
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
848:デフォルトの名無しさん
21/08/22 13:49:26.13 4wvmP6CHr.net
htmlのクラス付けについて通常はclass javascriptはidだと教わったんですが
phpのクラス付けでdiv idとdiv classのように分ける基準はどこでしょうか?
849:デフォルトの名無しさん
21/08/22 14:16:11.38 pT2aRmOya.net
ん?CSSの話?
850:PHPerは糞
21/08/22 14:34:11.78 6lnERGc60.net
>>832
> htmlのクラス付けについて通常はclass javascriptはidだと教わったんですが
これも間違い(勘違い)だと思うが
> phpのクラス付けでdiv idとdiv classのように分ける基準はどこでしょうか?
これも間違い。phpで生成したクラスをjavascriptで使うのだから、基準が違ったら困るでしょ。
同じだよ。同じ論理でCSSともね。
851:デフォルトの名無しさん
21/08/22 15:41:36.20 14oodIJ3a.net
>>834
すいません答えを理解できないんですが
classとidをつける時はどう使い分けるんでしょうか?
idの方が優先順位が高くなってCSSの要素が強くなるんですが
852:PHPerは糞
21/08/22 15:52:30.20 6lnERGc60.net
>>835
ググって出てくる奴を3つほど斜め読みしたけど、全部同じこと言ってる。
ここでグダグダ字だけで説明するより断然いいから、そっちを読め。
その上で、俺は違う意見だ!とか、ここが意味不明だ、というところを質問するんだよ。
お前はネットの使い方を間違ってる。
853:デフォルトの名無しさん
21/08/22 16:05:09.90 9b2q+Yuv0.net
そもそもphpの質問ですらないし
854:PHPerは糞
21/08/22 16:13:29.48 6lnERGc60.net
>>837
日本語が若干不自由だけど、そのまま読むなら、
当初はphp/javascript/cssでクラス/id使い分けの基準が違うと思ってたんでしょ。
なら、ここで聞くのも止む無しかと。
855:sage
21/08/22 16:27:20.42 EL9Udqfja.net
>>835
スタイルシートの class と id の違いと使い分け
URLリンク(allabout.co.jp)
HTMLにスタイルシート(CSS)を適用する方法には、class属性を使う方法と、id属性を使う方法があります。
この「class」と「id」は明確に役割が異なります。
class属性とid属性の役割の違い
「class」と「id」の役割と、使用上の違いを簡単に言うと、次の通りです。
■class:
「種別名を割り当てる」
→ 同じclass名を、1ページ中に何度でも使える。
■id:
「固有の名前を割り当てる」
→ 同じid名は、1ページ中に1度しか使えない。
856:デフォルトの名無しさん
21/08/22 19:28:04.88 M9Sr6GmRr.net
>>839
ありがとうございます。
自分の解釈ですが、div idは<div id="comment-<php comment_ID(); ?>">
divとhtmlが混合してるときに使って
classは<div class="postlink">
<p class="fLeft"><php previous_post_link('%link', '« %title'); ?>
</div>
あとつけでCSSを付与したいときにつけるのではないかと
857:デフォルトの名無しさん
21/08/22 19:30:45.06 M9Sr6GmRr.net
もう1点聞きたいのですが
<article class="article__item">
<h1 class="ttl">// <a href="<php the_permalink(); ?>"></a>
<php the_title(); ?></h1>
<time class="date"><php the_time('Y/m/d'); ?></time>
<ul class="post-categories"><php the_category(); ?></ul>
<div class="comments_link">
コメント <a href="<php comments_link(); ?>"><php comments_number('(0)','(1)','(%)'); ?></a>
</div>
</article>
// <a href="<php the_permalink(); ?>"></a>の部分をphpファイルでメモとして反映させずに記載したい場合、どのようにコメントアウトすればよいのでしょうか?
858:PHPerは糞
21/08/22 19:52:52.95 6lnERGc60.net
>>840
違うぞ。てか誰もそんなこと書いてないだろ。
あの記事をそう読めるのなら、PHPの前に日本語を勉強しないと話にならないぞ。
それだと php.net も読めんだろ。
859:デフォルトの名無しさん
21/08/22 21:40:13.41 zETMttxk0.net
またWPガイジかよ
860:デフォルトの名無しさん
21/08/23 01:07:37.56 AP99bGsJr.net
記事を1,2,12と分けて表示する場合if-else 文を使うと思うんですが、
例えば
RSS
記事1
RSS
記事2
RSS
記事12
RSS
フッターと並べる場合最新の記事から順に分けて表示することは可能でしょうか?
861:デフォルトの名無しさん
21/08/23 01:57:11.91 TAfYy/dP0.net
可能です
862:デフォルトの名無しさん
21/08/23 09:14:43.04 8Ij0gDpv0.net
>>835
また君かw
前から何度も言ってるけど、HTML, css, JavaScript, PHP
それぞれの役割分担がまるで理解できてなくてごちゃ混ぜになってる
理解力が低いのに、基礎をすっ飛ばしていきなりWordPressからやるからそうなるんだ
>>839を読んでなぜ>>840の解釈になるのよ
意味がわからんw
もう独学するのはやめてスクールで基礎から学べば?
今のままいくらやっても時間の無駄だと思う
863:デフォルトの名無しさん
21/08/23 09:17:33.06 8Ij0gDpv0.net
>>841
PHPのコメントアウトはこうする
URLリンク(www.php.net)
HTMLのコメントアウトはこうする
URLリンク(qiita.com)
君はPHPのコードとHTMLのコードとの区別がつけれていない
だから答えが分からないんだよ
864:デフォルトの名無しさん
21/08/23 19:25:11.44 CEbDu2BMr.net
>>847
ありがとうございます。ブックマークしておきます。
865:デフォルトの名無しさん
21/08/23 19:28:25.05 CEbDu2BMr.net
<php
echo '<0';
$max = 103;
for($i = 0; $i < $max; $i++) {
if($i%3==2 && !empty($i)) {
echo $i.'>';
if($i!=$max-1) {
$a = $i+1;
echo '<'.$a;
}
} else if($i==$max-1) {
echo $i.'>';
};
};
記事を3件ずつ表示させる方法はわかったのですが、1,2,12件を縦に並べて表示する方法がどうしてもわかりません。
ヒントでもいいので教えてくださいお願いします。
866:デフォルトの名無しさん
21/08/23 19:43:05.35 7YtBfP9I0.net
ちょっとお聞きしたいんですが
ウィンドウズの根本というか中核のプログラムはどういう言語で書かれているんでしょうか?
867:蟻人間
21/08/23 19:55:42.41 /fMna0lXd.net
>>850
大部分はC/C++/Win32です。
868:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:05:21.18 OjohHfKH0.net
古い部分だとアセンブラを使ってるかも知れない
869:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:05:42.31 8Ij0gDpv0.net
>>849
if ($i % 3 === 2)
の意味が理解できてないんでしょ? だから自力でできないんだよ
ほんと基礎からやり直した方がいいよ
時間の無駄
870:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:15:57.99 coaVrcEua.net
break文で記事を10件中3件表示させることまで成功したんですが、3件を除いて残りの7件を表示させたいのですが
continue文で残り7件を表示できるのでしょうか?
通常は数字とか名前とか短いものを除外して表示させる処理だと思うんですが
もしくわbreakで切って繋げた状態で処理を書く方法があるのですが
テラテイルにあるように処理が長いと重くなるので懸念してます
871:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:16:49.71 coaVrcEua.net
>>853
いやだから学びながら組んでるんでしょ
そういうあなたはコード組めるんですか?
872:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:30:10.59 8Ij0gDpv0.net
>>854
日本語で頼むw
プログラミングの上達が遅い人って質問も下手なのよ
なぜか分かる?
単純にこうしてもいい
// 最初の3件だけ表示
for ($i = 1; $i <= 10; $i++) {
echo $i;
if ($i === 3) { break; }
}
// 4件目以降だけ表示
for ($i = 1; $i <= 10; $i++) {
if ($i >= 4) { echo $i; }
}
データが配列に入っているならこうしてもいい
$arr = range(1, 10);
// 最初の3件だけ
print_r(array_slice($arr, 0, 3));
// 4件目以降だけ
print_r(array_slice($arr, 3));
873:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:31:13.90 8Ij0gDpv0.net
>>854
データベースから取得するデータを変えてもいい
10件中3件しか表示する必要がないなら、
そもそも最初から3件分のデータだけ取ればいい
SQLなら SELECT ~略~ WHERE ~略~ LIMIT 3 のように「LIMIT句」を付ける
残り7件を表示したいときは上記の続きから
LIMIT 7 OFFSET ○
とすればいい
>>855
そりゃ組めるわなぁ
喧嘩売ってんの?w
874:デフォルトの名無しさん
21/08/23 20:38:37.24 8Ij0gDpv0.net
>>835 = >>854 か
ワッチョイかぶってるから紛らわしいんだよなぁ
頼むからコテをつけてくれ
お前は「学びながら組んでる」というレベルじゃねぇよ
875:1
21/08/23 20:45:47.68 X90+PoiFa.net
>>857
失礼いたしました、勉強になります
ついかっとなってしまいすいません…
コテハンつけました。
繋げて途中でRSSとか出力しても重くならずに動かせますでしょうか?
876:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:00:38.64 8Ij0gDpv0.net
>>859
そんなのコードを見てみないと分からんよw
ただし、ウェブアプリのボトルネックの多くはDB処理にあるって事は覚えておくべき
つまり、DBから10件取得したものをどう扱おうが(よほどおかしな事をしない限りは)大差はない
だからレベルなら、重くなるかも…なんて事をウダウダ考えず
それはあとに置いておいて、「とりあえず自分にできるかどうか?」を試せばいいじゃん
それすらできないなら、重くなる云々を考える事自体が時間の無駄でしょ?
もし作ったものが重かったら、重い原因を突き止めて改善すればいい
考え方の順番がおかしいんだよ
PHPなんて簡単なスクリプト言語なんだから、うだうだ悩んでる暇があったら書いて動かした方がはやい
もちろん他人に迷惑のかからなローカル環境でね
だからもしローカル環境すら作れてないなら、そこからやれって話になる
877:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:05:31.04 8Ij0gDpv0.net
>>859
>>860じゃ何言ってるのか分からんかもしれないか…
1.DB処理
↓
2.ごにょごにょした後処理
↓
3.出力
とやった時にもし重くなるなら、その原因は大抵は1にあるってことね
※2でよほどおかしな事をしてない限り
にも関わらず860は、「とりあえず試す」ことすらせずに3で悩んでる
それは時間の無駄じゃね?って俺は言ってる
今日はこれで終了
俺はたまに気が向いた時しか答えてないし、もっと優しい人が答えてくれるといいな
878:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:16:51.95 3wtoCMn60.net
>>859はローカル環境すら構築してない。
(レンタルサーバーの30日間無料試用期間が終わって本契約しなかったから)データ全部消えたって別スレで言ってたから。推測だがサーバー側のファイルを直に弄ってる。
259 名前:名無しさん@お絵かき中 (オッペケT Sr73-Y0h+) :2021/08/21(土) 22:37:33.20 ID:NVDoOS7qr
厳密にはサイトのサーバー契約が切れて中のデータが削除されてる状態ですね
作り直してますが
879:デフォルトの名無しさん
21/08/23 21:53:53.91 dS401MqO0.net
データベースは、情報処理資格のデータベース技術者を勉強したか?
第3正規形とか、1対多・多対多とか、インデックスとか、実行計画とか、
ミックの本も読んだか?
Ruby on Rails をやる香具師は皆、これらを勉強している
そうじゃないと、2つの表の積になる。
例えば、表Aに千件、表Bに千件なら、千 * 千 = 百万
表の積にしてはいけませんよとか、
基本的な計算量が分かっていないと、システムを組めない
880:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:14:05.86 Viq8EnO8a.net
>>860
組んだから考えると言いますが何処で速度の測定をするんでしょうか?
881:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:15:13.77 xp75siXWa.net
>>862
無料期間じゃなく正式に契約しててキレたんですよ
半年文 1万円無駄にしたって書いたでしょ
882:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:32:23.94 OjohHfKH0.net
オマエがどんな契約しようが、こことは関係無い
883:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:36:13.03 3wtoCMn60.net
>>865
194 名前:1 ◆YagGt6RMp2 (アウアウウー Sa63-z27x) [sage] :2021/08/20(金) 16:43:17.91 ID:6SN5UR3Va
半年間サイトを運営してたんですがバナーの問題で1万円無駄にしてます
普通の人間はコレ見てサイト契約してたとは判断できねーだろ。説明不足にも程がある。
後、作りかけのサイトをいじくりまわしてただけなのを「運営」って言うつもりか…?
884:デフォルトの名無しさん
21/08/23 22:42:24.75 0VsaFO170.net
散々基礎をやれと言われ続けてるのに毎回どこぞのソースコピペして「動かないですなんとかして下さい」で何も学ばないんだから、そりゃ無駄になるわな
885:PHPerは糞
21/08/23 22:44:05.33 HkXb89ZS0.net
>>865
お前まさか1年やってて今これか?
ならもう向いてないから諦めた方がいい。
おかしなプログラミングスクールの宣伝に引っかかって一発逆点とか勘違いしているのかもしれんが、
プログラミングは馬鹿では出来ないし、(すごく頭がよい必要もないけど)
それなりに学校の勉強の延長線上にある。
お前はプログラミング/プログラマを舐めすぎ。
お前が引っかかってる案件は、学校でなら3日目くらいで修得するところだ。
お前は態度も悪いし、頭も馬鹿すぎる。
(そしてここのスレにいるような連中はほぼ全員、そんなこと3分くらいで書ける。お前失礼すぎ。
ただし程度が低すぎで煽りにもなってないが)
今ならいくらでも大学の講義資料なんて転がっているのだから、学ぶ気があればその大学に入っていなくても同じ事を学べる。
この意味ではいい世の中になったのだけど、だからこそ、糞であるのはお前だけの問題だね。
886:デフォルトの名無しさん
21/08/23 23:08:47.42 JmzzGDXP0.net
釣りにいちいちマジレスすんなよ
それとも自演か?
887:デフォルトの名無しさん
21/08/24 00:07:23.85 nO9NvnsA0.net
釣りじゃないんだよなぁ
そいつお絵描き板で全く同じムーブかまして呆れさせてる真性やぞ
888:デフォルトの名無しさん
21/08/24 01:10:13.38 v+DNM45N0.net
じゃあ真正の相手なんかするなよ
バカじゃねえの?
889:デフォルトの名無しさん
21/08/24 01:44:22.31 nO9NvnsA0.net
いや俺は相手しとらんし…
890:デフォルトの名無しさん
21/08/24 02:01:01.11 2siLH9vn0.net
5chで質問するやつはバカ
teratailに行ってまずは殴られてこい
殴られてダメだと思ったら諦めろ
891:デフォルトの名無しさん
21/08/24 02:14:56.80 6GnLn5mua.net
3分でとける?そんなわけないでしょ
言っておくと一応書けますが記述が重いから別の方法はないですかと聞いてる
それにコード見てもらえれば分かりますが300行ぐらいあるんですよ?
だからそのコードを上手くまとめる方法がないかと調べてなかったので聞きました
892:デフォルトの名無しさん
21/08/24 02:15:46.89 6GnLn5mua.net
>>871
あなたはお絵描き板の人間でしょ?
何でこっちにきたのコードも書けないのに
893:デフォルトの名無しさん
21/08/24 02:18:21.71 6GnLn5mua.net
そもそもコピペしてコードが組めるわけないだろ
考えて分からないから聞いてる
質問だって丸投げにしてないし調べてるでしょ
パターン1があるんですが別の方法を教えてくださいと
894:デフォルトの名無しさん
21/08/24 02:23:18.44 6GnLn5mua.net
テラテイルって結局コード載せても教えてくれないし自分で考えてクリアしろって言ってるようなもんでしょ
どの質問見ても質問者の回答が90%レベルまで完成して残りの10%程度ですよ
895:デフォルトの名無しさん
21/08/24 02:41:22.85 6GnLn5mua.net
取り乱してしまいすみません。
調べてみてどうしても分からない時に出来るだけ聞いてます。
初めは丸投げばっかりで迷惑かけたのは反省してます。
896:デフォルトの名無しさん
21/08/24 05:41:50.40 SMXHl8SK0.net
Ruby on Rails の学校では、必ず自走力を問われる。
自分で検索して解決する能力
他人に答えを聞いても、仕方ない。
企業・社会は、そういう人を求めていない
求めている人は、自走力のある人。
自己解決能力
大学の問題が分からなければ、高校へ戻る。
それも分からなければ、中学へ戻る。
それも分からなければ、小学校へ戻る。
究極は、0歳児まで戻る。
それが基礎から始めろという意味。
他人は関係ない。
自分が分かるレベルまで戻ること
そこから、新たに積み上げていく
それと、コテハンを付けてくれ。
誰が書き込んでいるか、分かりにくいので
全員が、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンで、
Railsを学んでいるのには理由がある。
学習環境が整っているから。本・学習教材が多いから
WordPress には、そういうものが無い。
デザインの本ばかりで、プログラミングの本もない。
だから、プログラマーは手を出さない。
学習環境がないから
897:デフォルトの名無しさん
21/08/24 07:02:00.24 GtLZmsrQ0.net
結構色んな人が教えてくれてるのに逆ギレしたらいかんでしょ
898:デフォルトの名無しさん
21/08/24 07:27:18.54 2siLH9vn0.net
半年で1万円とかただみたいなもん
求めすぎだろう
自力で進められないなら、ちゃんとした学校入ろうよ
899:デフォルトの名無しさん
21/08/24 11:53:17.31 sEq7DRwKa.net
自力で進めないから学校入れって…
じゃあテラテイルとかYahoo知恵袋とか何のためにあるのやら…
それにどうしても分からないなら参考書買いますよ
900:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:08:11.03 Lh99dDYr0.net
>>883
自力で進められるやつは、体系的な基礎知識の重要性知ってるからなぁ。。。
お前は独学向いてないよ
901:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:13:30.28 i/CdoHjd0.net
どうでもいいんだけどさ、なんで最初から有料のレンタルサーバー使ってんだろ
まずローカル環境でコード書いてテストして、そこからレンタルサーバーに導入するのが基�
902:{筋だよな PHPのテストだってXAMPP使えばいいし テストを人に見せるだけなら、無料のレンタルサーバー使って見せればいいし 一万円無駄にしたって言うけどそういうところちゃんとやったの?
903:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:20:48.36 RcuubC7Fa.net
>>885
やってなかったです
まぁ色々バナーの件とかありまして
ローカル環境でやれば良かったです
904:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:22:27.93 RcuubC7Fa.net
エンジニアが全員学校行ってるわけないでしょ
学科が違う人もいるわけだし、学校なんか行っても大学の授業中に勝手に頭に入るわけないでしょ
結局独学で勉強するかどうか
905:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:23:36.49 RcuubC7Fa.net
学校行っても授業なんて聞いてませんでしたよ、本読んでる人もいたし
906:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:29:23.12 BhfDfuCNa.net
彼は自分の基礎能力を不相応に高く見積もっているからだよ
実際には他人より著しく劣るのに「やればじきに習得できる」と思っている
だから常に見込みが甘い
907:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:31:48.95 vYlptfMfM.net
エンジニアは勉強をどれだけやったかどうか
独学でやるしかない学校行って全員成功できるわけがない
908:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:34:33.39 i/CdoHjd0.net
これがいわゆるダニング・クルーガー効果というやつですね
ていうか1はここじゃ個スレ建てないの?
909:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:47:49.14 i/CdoHjd0.net
1ってさ、バナー絵描いてサイト作成したらゴールラインだと思ってそうだよね
そこから競合他社(っていうの?)とどうコンテンツを差別化して蹴落とすかを考えながら運営するのが一番のメインなのに、熱量の配分が間違ってる気がするわ
競合他社はlivedoorブログで効率よく作成とメンテナンスをしてるのに、簡単なプログラマングで躓いている1がまともに戦えるかというと、難しいよね
910:デフォルトの名無しさん
21/08/24 13:03:43.22 qeUHK0nZa.net
>>892
できれば個スレの方でお願いします
あ�
911:ニライブドアはPHPいじれませんので、カスタマイズ性に劣りますし 広告もオーバーレイで仕込めません
912:デフォルトの名無しさん
21/08/24 13:34:10.03 tiw2Fuema.net
>>436
まー普通はそう思うわな。
でも本人の口から語られた真実聞いたらびっくりするぞ。
別板で
865 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-LN3e) :2021/08/23(月) 22:15:13.77 ID:xp75siXWa
>>862
無料期間じゃなく正式に契約しててキレたんですよ
半年文 1万円無駄にしたって書いたでしょ
つまりバナー描いてる間にサーバ契約してたのにファイル削除されたので料金(1万円分)損したって事なんだぜ。エスパーでもなきゃわからないよな。
913:デフォルトの名無しさん
21/08/24 13:34:55.15 ZqUFDcGG0.net
書き込み先間違えましたすみません。
914:デフォルトの名無しさん
21/08/24 13:37:34.69 vrm3MqPZ0.net
なんか知り合いの中国人っぽい日本語なんだよなぁ
915:デフォルトの名無しさん
21/08/24 15:39:51.59 PoRbLVCz0.net
基礎も知らないのに金稼ぎか知らないが自前でプログラムって正直甘いよなw
多分こういう奴は学校とか行っても無理かと思う
出来る奴は自分で調べて解決出来るしな
まぁ、そもそもコンピュータの事やwebの事知らなさすぎじゃね?
916:デフォルトの名無しさん
21/08/24 16:54:07.41 b8mWQJuh0.net
自分の場合、
web系は敷居が低いが、非web系はものすごく難しい。
html系から出発しているからだと思う。
917:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:03:54.96 H5iQDYU00.net
誰もツッコまないから書くがレンタルサーバーでプログラムの勉強するのやめれ
ミスで負荷かけたら他人に迷惑かかるよ
ローカル環境作ってデバッグしてからレンタルサーバーにアップロードしなよ
ローカル環境ならデバッグ環境も整うしね
918:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:22:15.90 /ghvk+RYa.net
>>899
ファイル消されてのはたぶんレンタルサーバーで直接ファイルいじって高負荷かけまくってたからだと推測してる。
919:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:47:44.24 D5bTYk2I0.net
なんか盛り上がってるみたいだが流れを読まずに上から順に淡々と回答
理解力に乏しいアホの疑問はさっさと解決し、スレから出ていってもらいたい
>>864
古くからの定番なのはApache Bench
Windows環境でも使えるからググろう
この手の疑問が出た際に「ベンチマーク」って単語を使ってググれないのはセンスがない
>>865
開発はローカル環境で行うもんだ
ローカルに開発環境すら構築していないのにこれ以上やるのは時間の無駄
WordPress向けのローカル環境構築は、理解力の低いアホはXAMPPでやればいい
個人的にお勧めなのは「VCCW」と「WordMove」での環境構築だが
>>875
たったの300行なら、paiza.ioにそのコードを書いてもらえばいい
920:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:52:48.08 D5bTYk2I0.net
>>878
teratailは基本ルールが守れてない人には回答はつかない
この調子だと呆れられてるだけだろう
>>879
前から同じことの繰り返しだし反省してないよね
まるでDV男だ
暴力をふるった後に「こんな事するつもりじゃなかった!愛してるよ」の繰り返し…みたいなw
>>883
頼むからコテハンを付けてくれ
独学できる人とできない人との間には決定的な違いがある
俺やここの人の何名かは独学で身につけたが、883には独学するセンスはない これは断言しとく
独学できないのが駄目ってわけではない
センスがないのに独学を続けるのは時間の無駄ってだけ
921:デフォルトの名無しさん
21/08/24 18:56:18.73 2siLH9vn0.net
すぐにキレるやつは何をやってもダメ
922:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:16:15.01 cK9khe+Za.net
>>901
ローカルサーバーは設定が面倒で使ってなかったのですがWindowsのフリーソフトでは
XAMPPやApache Bench で使えるって事でしょうか?
923:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:19:42.02 D5bTYk2I0.net
例えば「大人のADHD」ってあるけど、
大人になってから自分に学習障害があるって事をどうしても認められず、自分も周りも不幸になっていくって人がいる
学習障害を持つ人は素直に早い内に障害を受け入れ、大手企業の障害者雇用枠辺りを狙った方が、自分も周りも幸せになる
独学できるできないも一緒の話
独学できないのは仕方ない
独学するセンスがない事を素直に認め、スクールなどで手取り足取り教えを請うという方法を模索した方がいい
>>887や>>888は、独学できる人のセリフであって Sa63-LN3e が言うセリフじゃない
924:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:22:55.53 D5bTYk2I0.net
>>904
つべこべ言わずにローカル環境を構築すればいい
やってから質問すればいい
お前は結局やりもせずに「自分がやらない言い訳」を作って面倒事から逃げてるだけなんだよ
>>879や>>886のセリフはもう忘れたの?
925:デフォルトの名無しさん
21/08/24 19:35:08.45 D5bTYk2I0.net
今日はもうこれで最後にしとくが、Sa63-LN3eは考え方が「他罰的(外罰的)」なんだよね
自分は悪くない!悪いのは周りの人間だ!
5chによくいるニート・こどもおじさんがこのパターン
自分は悪くない!悪いのは国だ!政治だ!学校だ!先生だ!親だ!
ってねw
自分の努力不足などを棚にあげてそんな事をいくら吠えても
やがて誰もまともには相手にしなくなる
926:デフォルトの名無しさん
21/08/24 20:16:52.32 stMn5q8/0.net
この人はコテハンつけてくれってのを受け入れるまで個スレ丸4つほどかかった人間だぞ
927:PHPerは糞
21/08/24 20:26:32.53 r8xig3wM0.net
>>875
3分で、というのは問題解決の根幹部分、つまり856の内容のことだ。
お前の質問は、お前にも分かるように言うと、
「ひらがながうまくかけないんですけど、どうすればいいですか」
であって、マジレスするにしてもどうしろと?なんだよ。
> 言っておくと一応書けますが記述が重いから別の方法はないですかと聞いてる
ならそのコードで行け。それ以外無いよ。
ただちなみに言っておくと、初心者の「重い」ってのは全く当てにならない。
実際の負荷をきちんと計測するのは見た目以上に難しくて、初心者が適切に対応出来る案件ではないんだ。
だからお前の「重い」もデタラメだとは思うが、それも含めて、
初心者なのだからある程度試行錯誤(=味見)するしかないのも事実で、そのコードで行くしかないよ。
そしてその後上達したら、その自分が書いたコードがとんでもなく糞だったと理解出来るようになるだろうよ。
>>883
ネット上の質問は、自力で進められる奴が何か勘違いして引っかかっている時とかには有効だ。
逆に言えば、それ以外では大して意味がなく、学校で体系的に習った方が断然いい。
ただお前は独学に向いてもないが、学校に行っても駄目な奴だと思うよ。(他の人も言ってるけど)
だからプログラミング自体を諦めた方がいい。仮に上手く紛れ込めても、ろくな未来は待ってない。
絵が描けるのなら、絵で勝負すべきだよ。
そして絵で稼いだ金でプログラマに発注して望む物を作ってもらえばいい。
青水庵とかいう有名同人(らしい)がこれやって話題になってたけど、やり方としては正しいよ。
928:PHPerは糞
21/08/24 20:53:28.09 r8xig3wM0.net
>>907
それにはゆとりの驕りを感じるけどね。
ゆとりは実力があったのではなく、社会情勢(景気=求人状況)がよかっただけ。
とはいえ、人は皆一度きりの人生しか歩んでないから、そんなもん�
929:セと勘違いするのも道理なのだけど。 自分が目指してきた事の先に道がつながってない状況に遭遇した時、たくましく方向転換出来る奴なんてそう多くはないのだよ。 良い就職を目指してあれこれ頑張ってきたのに、そもそも求人がないのではどうにもならんだろ。 そこで凹んで腐ってしまうのは当人の問題でもあるけど、 ゆとりなんてメンタル弱いし、同じ状況ならもっと沢山腐ってる。 それを認識出来ずに「俺ら最強」みたいな勘違いをしてるからゆとりは嫌われる。 がまあ、それも含めて、Web系は比較的自由な状況のようだし、 悔しければブログでも何でもいいからサイト立ち上げて勝手に稼げ、が出来る状態なのは良いことだよ。 そしてゆとりの実力が評価されるのはその次の世代、つまりさとりが社会人3-5年目になって、さとりだけで仕事が回るようになった時だ。 そうなって初めて、お前らは調子乗りすぎてたって自覚出来るのだとは思うよ。 (だから今のお前らに言っても無駄なのも事実なのだけど)
930:デフォルトの名無しさん
21/08/24 21:25:00.54 uwtkDI8Ad.net
>>909
そいつ絵が描けるわけでもないんだわ…
931:デフォルトの名無しさん
21/08/24 22:20:52.53 stMn5q8/0.net
「サイト作るのは無理そうだから絵描けるなら絵で勝負しなよ」
「絵描くのは無理そうだからサイト作れるならそっちで勝負しなよ」
932:デフォルトの名無しさん
21/08/24 22:30:33.98 LSqjFeT+0.net
どっちもできないのだった
933:PHPerは糞
21/08/24 22:53:16.70 r8xig3wM0.net
>>911
他の専門板なんて見る機会ないから、試しにpart7とIP有り(part8)を読んでみた。
民度が高くてびびった。
いや、これ以前に色々あったのだとは推測するが、基本的にみんなちゃんとアドバイスしてる。
むしろ、こんな専門板がまだ残っていたのか!と驚きだ。
この板なんてマジで腐ってしまってるし。
が、まあ、やってることがいちいちおかしいのはさておき、
プログラマか絵描きかと聞かれれば、向いてるのは絵描きのように見える。
とはいえ、一枚のバナーで集客出来るほど絵に魅力があるわけでも無し、
既にあるlivedoorブログ等を凌駕するほどの何かを組めるプロブラミング力があるわけでも無し、
こいつは色々舐めすぎだよね。
プログラミングも絵も同様に「技能」だから、修練しないと出来るようにはならない。
それでも、こいつがどちらの修練に向いているかと言われれば、見てる限り絵のように見える。
途中経過等も上げまくってるし、本人なりに楽しめているのだろう。
なおプログラミングに向いているのは、例えば>>680とかだ。
「楽しめてない奴」が「楽しめてる奴」より時間を費やすのは難しいから、楽しめてること自体が素質だよ。
だから680は上達するタイプだとは思うが、方向性はもうちょっとマトモにした方がいいとは思う。
934:880
21/08/24 23:13:40.83 SMXHl8SK0.net
>>883
>どうしても分からないなら参考書買います
これで、分かるようにならない
課題は無数にあるから、数冊に書けるわけがない。
それに入門書が10冊あっても、内容は同じだから、1冊分しかないのと同じ
例えば、プログラムの本には、決済システムが書いてない。
検索システムや、データベースの改善方法も書いていない
こういう課題は無数にあるから、無数の本が必要になるから、無理。
だから皆、調べる力を付けるために、学校・サロンへ行く。
これが自走力。
どこの学校でも、自走力・自走力と、うるさく言われる。
勉強した人には、ほぼ無限に領域がある事を知っているから
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンとか、
Udemy の山浦清透、AWSのくろかわこうへいのサロンとか、
皆が入るのは、東大専門予備校と同じ。虎の穴
自走力がついて、転職競争に勝てるから。
ここで1年勉強するだけで、10年以上のプログラマーよりも上になる
独学で10年勉強しても、まず、サロンの1年生に勝てない