Visual Studio 2019 Part6at TECH
Visual Studio 2019 Part6 - 暇つぶし2ch334:デフォルトの名無しさん
21/06/01 12:27:33.62 AO1txk8g0.net
>>323
ビルドツールのこと
プロジェクトのプロパティにも項目がある
v142はVS2019の標準のC++ビルドツール

335:デフォルトの名無しさん
21/06/01 13:31:51.23 PSiq2slt0.net
VS2015(C++開発)のことで恐縮なのですが、VS2019でどうかの情報でも良いので教えてください。
ビルド前イベントで自作ツールを実行させ、
それによって自動生成された.cppファイル(事前にプロジェクトに登録されておらず新規に生成)を
その後に走るコンパイルの対象とすることは可能でしょうか?
事前に.cppをプロジェクトに登録しておき、そのファイルを更新という方式とするしかないでしょうか?

336:デフォルトの名無しさん
21/06/01 18:03:36.09 o0mJMKaq0.net
makefileでやってるけどね。
VCのプロジェクトって同じVC間でもバージョンが違うと「移行に失敗しました」と出るので使い物にならない
それどころか同じバージョンでもKB1234なんちゃらがないとコンパイルしませんとかやったらトラブルが起きる。

337:デフォルトの名無しさん
21/06/02 13:31:23.70 t36dlxLZ0.net
cppソースを自動生成ってすごいな
バイナリを直接自動生成していいんじゃないのか

338:蟻人間
21/06/02 13:38:27.56 1WJ2HfQ7d.net
>>325
ソース書き込みはテキストファイルを出力すればできる。
コンパイル&ビルドはCreateProcessかShellExecuteExでコンパイラかバッチを走らせればできる。
Visual Studioの場合は、VSコマンドプロンプトからコンパイラを直接触ることが可能。

339:蟻人間
21/06/02 13:43:38.41 1WJ2HfQ7d.net
>>325
C++でやりたい場合はCMakeのカスタムターゲットの使用を推奨。

340:デフォルトの名無しさん
21/06/02 14:05:24.44 duMURL4g0.net
>>327
ただの配列でも名前空間つきならC++なんやで?

341:デフォルトの名無しさん
21/06/02 15:47:21.91 JzyWRwzLd.net
>>327
お前はテキストファイルの生成もできないのかよw

342:デフォルトの名無しさん
21/06/02 16:53:45.02 HOHLMNxk0.net
焦点はテキストファイルの生成じゃなくてソースコードの生成(AI的なやつ)かと思ったけど

343:蟻人間
21/06/02 16:59:35.74 1WJ2HfQ7d.net
ソースファイル出力は、文字列処理とファイル出力をちょっと難しくしたものだろうけど、
fprintf関数の使い方わかってればそんなにそうではない。

344:デフォルトの名無しさん
21/06/02 17:40:34.24 t36dlxLZ0.net
>>331
>>332で書かれてるように、ロジックの自動生成かと思ったからバイナリの話を持ち出したんだよ
テキストファイルの生成が難しいと本気で思ったの?ちょっとは考えろよ

345:デフォルトの名無しさん
21/06/02 18:54:06.02 q8MbYOCkd.net
ルールに基づいてC++のソースコード生成するのが難しいっていう発想が意味分からん
プログラミング初心者かよw

346:デフォルトの名無しさん
21/06/02 18:56:17.37 E0Lr8asm0.net
ちょうど今、PowerShellでC#のコード生成するスクリプト作ってるところですわ

347:デフォルトの名無しさん
21/06/02 19:11:17.67 hWhFKFbG0.net
そーすじぇねれーたー

348:デフォルトの名無しさん
21/06/02 20:05:32.81 duMURL4g0.net
>>334
ソースファイルの自動生成という文を、ロジックの話だと思い込んだんなら、どんだけバカにされてもしゃあないで?
相手に考えろとか言うてる場合ではない。w

349:デフォルトの名無しさん
21/06/04 13:48:28.50 6dOQNCq30.net
C#のコンソールアプリケーションを新規で作成するとき、
ターゲットフレームワークは.NET Core 3.1を選べばいいんですか?
今まで作ってきた.NET 5.0のは.NET Core 3.1に読み直さないとダメですか?

350:デフォルトの名無しさん
21/06/04 14:52:01.89 tyO523450.net
5.0使えば?

351:デフォルトの名無しさん
21/06/04 14:53:54.95 2EA9TllFM.net
C#とC++が混在しているソリューションファイルで、C#のexeからC++のDIIをp/invokeで呼んでいます。
C++のDIIをC#のパスに通す為、C#プロジェクトのビルド後イベントを使ってコピーしているんですが、C++だけ編集した後にビルドしてもC#側はビルド不要判定でビルド後イベントが働きません。
C#のexeは複数あるんでC++のDIIの配置は決め打ちにしたくないです。
何か解決策ありませんか?

352:デフォルトの名無しさん
21/06/04 14:57:44.42 Ylsj9/zXM.net
パス張れば

353:デフォルトの名無しさん
21/06/04 15:41:44.95 BzCokzlMM.net
>>341
C++のプロジェクト側のビルド後イベントでコピーしたらいいのでは

354:デフォルトの名無しさん
21/06/04 15:53:52.92 RzERg/Yw0.net
>>341
成果物ビルドなのか、デバグ用実行なのか、目的によるような。
>>343だと、C#側のビルド時にも対応がいるやろ?
デバグ用なら、シンボリックリンクでごまかしてしまうのが一番簡単で融通がきくんちゃう?

355:デフォルトの名無しさん
21/06/04 21:48:53.68 5Qy/IYQ60.net
16.10にしたら、フォームのコード書く画面の上部真ん中のプルダウンの
(Form1イベント)
が選択できなくなりました。(Visual Basic)
すごく不便なんでなんとかなりませんか?設定変更なりバージョン戻すなりで。

356:デフォルトの名無しさん
21/06/04 22:29:49.07 56fkmw6f0.net
>>341
dllをコピーするメイクファイルプロジェクトを作ってプロジェクトの依存関係で動くように設定すればできるんじゃないかな

357:324
21/06/05 11:56:31.14 5oPkreAV0.net
皆さん、ご助言くださり、ありがとうございました。
結局、.vcxprojファイルに
<ClCompile Include="[自動生成先ディレクトリ]/*.cpp" />
と手動で追記し、この[自動生成先ディレクトリ]に出力するようにしたら自動的にコンパイル対象になりました。
しかし、初めて出力したファイルについては、それが生成されたビルドではコンパイル対象とならず、
再度ビルドを実行する必要があり、スマートではありません。
ファイルが生成済で更新されるだけなら、更新⇒コンパイルが1つのビルドで実行されるので問題ないのですが。
同じ問題を抱えている人がおり、下記の回答を参考にしたのですが、やり方が良くないのか効きませんでした。
URLリンク(stackoverflow.com)
どうすれば新規生成⇒コンパイルを1つのビルドで実行できるでしょうか?

358:デフォルトの名無しさん
21/06/05 12:17:29.12 +y/+0FmJ0.net
やってないけど
これとかどうだろか
URLリンク(docs.microsoft.com)

359:デフォルトの名無しさん
21/06/05 14:29:15.19 BMZTJuVlF.net
make スレが無いようなのでこちらで質問します
Visual Studio 2019 を入れると
nmake と cmake が入ってるのですが
(その他の make ツールもインストールされたかも知れません)
自分で makefile 書いて build しようと思ったら
nmake cmake どちらのを使うのがおすすめですか?
(MSBuild とか IDE とかは使わない前提です)

360:デフォルトの名無しさん
21/06/05 14:48:22.48 CIjCG7QG0.net
nmake と cmake は用途が違うし直接比較するものじゃないな。
おすすめを聞く以前にそれぞれどう使うものか調べてみれば?
>自分で makefile 書いて build しようと思ったら
これが条件なら nmake 一択

361:デフォルトの名無しさん
21/06/05 15:28:06.59 uC9Joojh0.net
>>349
cmake は、makefileやプロジェクトファイルなどを自動生成するようなプログラム。
主にマルチプラットフォームに対応したいときにmakefileを手書きせずにるために用いる。

362:デフォルトの名無しさん
21/06/05 15:30:06.36 2KzcTTUka.net
昔はmakeやnmakeファイルを書いてたな

363:デフォルトの名無しさん
21/06/05 16:30:42.30 4FaJfVpL6.net
>>345
普段VB.NET使いだけどC#でも同じみたいですな
デザイナの方でやれっとことかな(プロパティの雷マーク)

364:デフォルトの名無しさん
21/06/05 16:44:02.34 dmZCbpCLM.net
普通�


365:ノ使えてるが。



366:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:20:37.98 YTdLXUky0.net
Build 2021の日本語字幕、機械翻訳が酷すぎてなに言ってんのかさっぱり分からんw

367:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:28:24.02 4arqVSbea.net
んなの昔からだろ

368:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:48:08.40 Oq9cjaeod.net
>>356
昔は人力で意味の分かる翻訳してた

369:デフォルトの名無しさん
21/06/05 23:00:11.58 2Jj3A6OD0.net
>>357
技術評論社が翻訳していた
みかん星人事件はそんな中で起きた

370:デフォルトの名無しさん
21/06/05 23:27:04.40 s0hJvErW0.net
>>349
Makefileは書かずに使う方法を最初に覚えるべき。
それを理解したら、書かけるので書き始めればいい。
例:
A>mkdir NAME
A>cd NAME
A>copy CON: x.c
#include <stdio.h>
int main() { printf("hellow,world\n"); return 0; }
^Z
A>nmake x.exe
A>x
hellow,world
A>

371:デフォルトの名無しさん
21/06/06 14:19:38.14 sYQd24As0.net
>>358
何その楽しそうな事件

372:デフォルトの名無しさん
21/06/06 15:15:14.00 uVO5juz10.net
MSKKの社長だかが大人げねーことしたやつね

373:デフォルトの名無しさん
21/06/06 16:28:54.13 AiT2R6Wx0.net
自動補完で候補からToStringとか選択するときに、末尾に()付けるような設定って出来ます?
高階関数?考慮して()を付けないようにしてるのかなと思うのですが
Tostring()くらいなら()付きで補完したいなって

374:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:19:05.90 pEcvc7sSa.net
Visual Studioだと無理だろう

375:デフォルトの名無しさん
21/06/06 21:34:06.59 1U48+dlP0.net
あれってなんで()付けないんだろうね?
なんか中途半端

376:デフォルトの名無しさん
21/06/06 22:10:42.65 r0ZDmlyt0.net
VB.NETではToStringでもToString()でも問題ないけど

377:デフォルトの名無しさん
21/06/06 22:19:59.48 1U48+dlP0.net
そうか、VB.NETのクソ仕様のせいか

378:デフォルトの名無しさん
21/06/06 22:29:28.61 nq+HAwfd0.net
Resharper買え

379:デフォルトの名無しさん
21/06/06 22:42:09.43 XCWhOGBVM.net
>>362
どうやって確定させてるのか知らんけど、確定する時に '(' をタイプするだけの話じゃねーの?

380:デフォルトの名無しさん
21/06/06 23:17:47.93 1U48+dlP0.net
>>367
金くれ

381:デフォルトの名無しさん
21/06/07 00:01:45.51 Qb3DiLXp0.net
>>369
がまんしろ。

382:324
21/06/07 00:45:42.85 kcK7Cbf60.net
>>348
ご助言ありがとうございます。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
このサイトで.vcxproj(=MSBuildファイル)の仕組を学んだ上で試行錯誤した結果、
下記の通りに記述することで目的通り、ビルド前イベントで.cppを新規に生成したときも
続けてコンパイルしてくれるようになりました。
・・・
<Import Project="$(VCTargetsPath)\Microsoft.Cpp.targets" />
<ImportGroup Label="ExtensionTargets">
</ImportGroup>
↓以下を追加
<Target Name="PreBuildEvent"> ←上記でインポートされたPreBuildEventターゲットをオーバーライドする
<Exec Command="[.cpp自動生成コマンド]" /> ←IDEから設定せず、ここに手動で記述する
<ItemGroup>
<ClCompile Include="[自動生成先ディレクトリパス]\*.cpp" />
</ItemGroup>
</Target>
</Project>

383:デフォルトの名無しさん
21/06/07 09:16:24.91 gyqkpfnid.net
最近resharperない環境でコード書いたときはかなり戸惑ってしまったわ
Visual Studio も LINQのコードシンプルにする提案とか
機能どんどん増えてるけどresharperまだまだ必要だなって思った

384:デフォルトの名無しさん
21/06/07 09:25:12.68 Wd7h/W4vM.net
いらね
意識高い系C#erのReSharper信仰は完全に金槌を手にしたら釘を探す症候群

385:デフォルトの名無しさん
21/06/07 20:57:32.04 1eSFvo9I0.net
どっかに釘はねええがー!!

386:デフォルトの名無しさん
21/06/08 08:51:58.14 4MX0uKS8a.net
ReSharperは便利すぎて手離せない

387:デフォルトの名無しさん
21/06/08 10:20:02.55 XAjWEwKV0.net
>>295
やっぱり、いくら待っても準備完了にならないことがあることが分かった。

388:デフォルトの名無しさん
21/06/08 11:57:01.15 NBQhRkGSd.net
>>375
無用の長物
購入するほどのものではない

389:デフォルトの名無しさん
21/06/08 12:10:57.16 7tfbHHPi0.net
欲しいと思う人は買えばいいし、そうでないなら買わなきゃいいだけ。

390:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:20:08.93 4hyo5cBad.net
>>373
Resharper手に入れると必要もないプログラムつくるってことか?

そんな奴おれへんやろ

391:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:24:22.12 Yg8CMFGOM.net
>>379
実効性に乏しい小手先のリファクタリングばかりやりたくなるってことだよ

392:デフォルトの名無しさん
21/06/08 23:05:57.18 PTq+t0zwM.net
どうやんの
vsでreunion

393:デフォルトの名無しさん
21/06/09 09:11:45.27 Pw6M4lbnd.net
16.10.1
asp.net core の脆弱性修正あり

394:デフォルトの名無しさん
21/06/09 10:26:02.81 paDfdrYmM.net
ReSharperは検索窓だけは便利だな
と以前は思い込んでたが一度無効にしてVSの標準機能だけでやってみたら意外と悪くなくて遥かに軽快でそれ以来ずっと無効
>>372には当てはまらないんだろうけど、俺みたいにReSharperから出ないから知識が昔のVSのままで止まってる人は多そう

395:デフォルトの名無しさん
21/06/09 10:29:47.38 AWBblSs7M.net
ReSharper重いから作業によってオンオフしてるわ

396:デフォルトの名無しさん
21/06/10 08:57:04.31 kDG1evB/a.net
ReSharperは日本語化して欲しい

397:デフォルトの名無しさん
21/06/10 10:32:36.42 3pouxEh50.net
>>385
「研ぎ直す奴」

398:デフォルトの名無しさん
21/06/10 10:39:22.32 0hdlcNGL0.net
「再犯詐欺師」

399:デフォルトの名無しさん
21/06/10 10:55:20.17 PAKRv44i0.net
「SHARPの復権」

400:デフォルトの名無しさん
21/06/10 11:16:02.59 a9uWgm+RF.net
>小手先のリファクタリング
わかる

401:デフォルトの名無しさん
21/06/10 11:22:20.27 i5Z5fn2G0.net
「再研磨er」

402:デフォルトの名無しさん
21/06/10 12:58:50.01 5W7v/OzD0.net
日本語化よりもタダにしてほしい

403:デフォルトの名無しさん
21/06/10 13:11:14.88 i5Z5fn2G0.net
「値こそぎ」

404:デフォルトの名無しさん
21/06/12 00:23:56.45 uBy2USwN0.net
16.10って16.9直後みたいな巨大なバグはないの?

405:デフォルトの名無しさん
21/06/14 03:33:13.91 2DKNcFxw0.net
VS2019をリサイズすると、全体が点滅する。
というか、点滅するかのように、背後にあるデスクトップが透けて見えるんだけど、自分だけ?
Version 16.10.0

406:393
21/06/14 12:11:48.85 rudJg/sz0.net
Version 16.11.0 Preview 1.0
入れてみたら点滅しなかった。
16.10.0のバグだな。

407:デフォルトの名無しさん
21/06/14 13:05:17.56 Ub/Ox5KU0.net
なんで16.10.1にしないの?

408:デフォルトの名無しさん
21/06/14 13:09:51.70 PnzM2TCx0.net
>>396
言葉足らずだった。
393の時点では16.10.0だったけど、その後16.10.1にして変わらなかったので16.11.0. Preview 1.0入れてみた。

409:デフォルトの名無しさん
21/06/16 22:50:24.14 bDnEInQoM.net
なんかwin10をアプデしてから?Ctrl+tabの切り替えが馬鹿みたいに遅


410:くなった



411:デフォルトの名無しさん
21/06/16 23:01:53.56 2gU4cxbR0.net
16.10.2 が出てた。

412:デフォルトの名無しさん
21/06/17 20:44:03.79 nQpdxj0lM.net
よろしくお願いします
c#でWindowsFormのForm1(大きさ以外全てデフォルト)に
richTextbox(大きさ以外全てデフォルト)のコントロールを張り付けて以下のコードを実行
static void Main()
{
Application.Run(new Form1());
}
表示されたrichTextboxにイメージをペースト
強制的に縮小されてしましまいます
どうして等倍で表示されないかの理由と等倍にする方法、又は倍率指定をする方法はありますか?
※キャプチャ画面 URLリンク(up-img.net)
参考1:vb.netでも同じ現状が起きます
参考2:クリップボードのイメージを縮小してからペーストしたところ元画像より小さくすることはできたのですが 拡大しても同じ大きさのままでした

413:デフォルトの名無しさん
21/06/18 08:31:56.36 JWjjFnME0.net
WinFormsはスレ違い

414:デフォルトの名無しさん
21/06/18 08:49:32.09 FkJneQFT0.net
>>401
なんで?

415:デフォルトの名無しさん
21/06/18 11:23:07.32 oj0+j/xh0.net
>>402
口答えするな!( ' ^'c彡☆))Д´)

416:デフォルトの名無しさん
21/06/18 11:34:07.04 aH3B9tXSa.net
VS 2022 v17.0 Preview 1
URLリンク(visualstudio.microsoft.com)

417:デフォルトの名無しさん
21/06/18 11:40:26.82 bAVjmqeb0.net
>>400
C#スレで聞いたら?

418:デフォルトの名無しさん
21/06/18 11:48:21.25 2nRJUx7a0.net
64bit版って拡張機能書き直しレベル?

419:デフォルトの名無しさん
21/06/18 12:40:07.75 Hw7qQ++Q0.net
2022スレはまだか

420:デフォルトの名無しさん
21/06/18 12:57:13.02 ApjvrmIoM.net
>>405
そうしてみます、ありがとうございます

421:デフォルトの名無しさん
21/06/18 13:57:27.71 XtUlUTYWd.net
>>401
別にスレ違いではないだろ

422:デフォルトの名無しさん
21/06/18 14:06:53.67 tBR0YrNDd.net
何でVisual Studioスレってバージョンごとにスレ分けてんの?

423:デフォルトの名無しさん
21/06/18 14:15:21.64 Jen0sB7O0.net
どんなソフトでもQAのやりとりでバージョンを書けよ→最新版です→番号を書けよ
みたいなテンプレなやりとりを防ぐにはこれが一番と妄想したことはある

424:デフォルトの名無しさん
21/06/18 16:58:40.02 cHolr6OSM.net
>>406
MicrosoftのLeslie Richardson氏は、64ビットエディターをサポートするためにすべてのVisual Studio拡張機能を書き直す必要があると述べている。
URLリンク(www.infoq.com)

425:デフォルトの名無しさん
21/06/18 17:27:13.78 6eqlJd/o0.net
32bitとかさっさと切り捨てるべきだった

426:デフォルトの名無しさん
21/06/18 18:27:52.08 5G13yx380.net
すべてのcount関数の戻り値はlongであるべきだった

427:デフォルトの名無しさん
21/06/18 22:34:48.98 dmPmhFEI0.net
>>414
32ビットやん!w

428:デフォルトの名無しさん
21/06/18 22:48:20.13 5G13yx380.net
char 8
short 16
int 32
long 64

429:デフォルトの名無しさん
21/06/18 22:48:38.44 5G13yx380.net
じゃなかったか

430:デフォルトの名無しさん
21/06/18 22:54:55.60 5mkEUZ230.net
long は32
long long が64

431:デフォルトの名無しさん
21/06/18 22:55:18.93 5mkEUZ230.net
VCだったらね

432:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:07:29.94 Jen0sB7O0.net
VCだったらではなく、言語や環境による

433:デフォルトの名無しさん
21/06/18 23:11:23.38 juXdRtZ10.net
俺の股間はlong long long

434:デフォルトの名無しさん
21/06/19 00:54:00.59 8+uKGuWZ0.net
引きずって歩いてんのか

435:デフォルトの名無しさん
21/06/19 00:56:16.07 CxRHpTzr0.net
見栄張るなよビットフィールドだろ

436:デフォルトの名無しさん
21/06/19 01:03:11.61 uqyC8ObX0.net
>>420
それならVCだったらで間違ってないだろ

437:デフォルトの名無しさん
21/06/19 01:43:39.72 cvho4bVJ0.net
なんでVC限定なん?

438:デフォルトの名無しさん
21/06/19 02:24:59.35 Z3odUsC/0.net
VisualStudioのスレで何言ってんの?
アレなの?

439:デフォルトの名無しさん
21/06/19 03:02:51.53 wFpl/H+rd.net
>>425
スレタイ読めないのかな

440:デフォルトの名無しさん
21/06/19 03:14:33.66 fqijz+St0.net
C#は?

441:デフォルトの名無しさん
21/06/19 03:23:13.68 21QoYkZn0.net
専用スレがあるからそっちの方が
回答が得やすいんじゃね?
そこはPythonは?なら皆さん悩むかも
知れないねw

442:デフォルトの名無しさん
21/06/19 03:40:29.54 ZvREUrCkM.net
C#なら>>416

443:デフォルトの名無しさん
21/06/19 03:43:56.84 lGsmv2n40.net
C#のcharは16

444:デフォルトの名無しさん
21/06/19 03:47:45.23 ZvREUrCkM.net
修正版
byte 8
short 16
int 32
long 64

445:デフォルトの名無しさん
21/06/19 09:57:49.48 cvho4bVJ0.net
>>426-427
VCスレで言え

446:デフォルトの名無しさん
21/06/19 16:40:56.04 zDrgWeBeF.net
>>418
char 8
short 16
int 64
long 32
long long 64

447:デフォルトの名無しさん
21/06/19 16:45:14.61 BH9bYKW90.net
BYTE
WORD
DWORD

448:デフォルトの名無しさん
21/06/19 16:45:30.73 BH9bYKW90.net
QWORD

449:デフォルトの名無しさん
21/06/19 21:32:20.24 Pr8RzzWS0.net
>>421
privateで誰からもアクセスされたことがない(今後もされない)変数だろ

450:デフォルトの名無しさん
21/06/20 00:05:38.98 zOpPx2chd.net
>>433
Visual StudioスレでC++の型の話なんだからVCに決まってますやんwww

451:デフォルトの名無しさん
21/06/20 00:24:09.25 PM2X8ygw0.net
>>438
C++の型だと誰が言ったのだ?

452:デフォルトの名無しさん
21/06/20 01:23:45.48 ymBQZ9rm0.net
>>439
\  ヽ  |  /  /
 \ ヽ | /  /
\         /
_ わ た し で す _
    / ̄\
―   |^o^|   ―
    \_/
 ̄          ̄
/         \
 /  / | ヽ \
/  /  |  ヽ  \

453:デフォルトの名無しさん
21/06/20 06:48:27.69 VCIbEfmB0.net
>>430
C#なら、byteが1バイト charは2バイト

454:デフォルトの名無しさん
21/06/20 07:09:24.77 Xv+70iT00.net
>>441
>>432

455:デフォルトの名無しさん
21/06/20 20:17:27.08 GpVSXxv70.net
そしてバイトリーダー

456:デフォルトの名無しさん
21/06/21 11:39:56.65 rCjndPUU0.net
>>412
再ビルド必要程度かと思ってたわ
対応して貰えなさそうだからどうするか

457:デフォルトの名無しさん
21/06/21 20:13:28.80 +m+dW3Mb0.net
インストール手順書作っているんだけど
1回目のインストール 
 再起動を促す画面が出る
アンインストールして2回目のインストール
 再起動を促す画面出ない
これなんなん?

458:デフォルトの名無しさん
21/06/21 20:48:04.40 ddUVRlsp0.net
その間の再起動はした?

459:デフォルトの名無しさん
21/06/21 20:59:38.48 bFmGYxgY0.net
アンスコしても消えないものがあるか、消し忘れているものがある

460:デフォルトの名無しさん
21/06/21 23:41:55.14 4TZir2of0.net
.NET関連じゃねえの

461:デフォルトの名無しさん
21/06/22 04:39:17.10 /65tr+U9a.net
前提環境に古めのVCランタイムが入ってたとかじゃない?

462:デフォルトの名無しさん
21/06/22 05:12:45.07 NE/06Tw6M.net
>>445
ワークロードの選択内容にもよるけど、多分1回目はVSのインストーラがWindowsの仮想化の設定を変更したので再起動を必要としたのだと思う
ハイパーバイザが未設定だった場合モバイル開発やクロスプラットフォーム開発の内容によってはこれを有効化することがある
一度初期化してしまえばVSをアンインストールしても有効のままなので2回目以降は再起動は必要ない

463:デフォルトの名無しさん
21/06/22 09:01:02.97 18EUzQpLM.net
オフライン環境でのnugetパッケージのインストールについて教えてください。
nuget galleryから対象のファイルを


464:ダウンロードしローカルのフォルダ内に配置、その後visual studio内のnugetパッケージマネージャーからパッケージソースを変更し、ダウンロードしてきたファイルを参照出来ていることが確認出来ました。 ですが、そのファイルをインストールしようとすると○○が見つかりませんのように依存関係でエラーが出ます。 過去にも同じ対応をした際にはインストール時に「変更のプレビュー」というウィンドウが出てきて、必要なものがすべて表示され一緒にダウンロードされていたのですが、今回はそのウィンドウにはダウンロードしようとするパッケージの名前だけが表示されています。 このような依存関係のエラーはどう対処すれば良いでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。



465:デフォルトの名無しさん
21/06/22 10:23:56.27 d400nsMn0.net
VSのインストールの話か?

466:デフォルトの名無しさん
21/06/22 10:49:20.82 18EUzQpLM.net
>>452
ありがとうございます
VS2019をインストールした後にオフライン環境下でnugetパッケージを入れようとした際にエラーが出ています。
エラーコードはNU1101となっています。
過去にもnuget galleryからパッケージファイルをローカルに落としてインストールしたことがあるのですが、このようなエラーが出たことがないので困っています…

467:デフォルトの名無しさん
21/06/22 11:04:46.84 2AbGnqy7F.net
オフラインインストールの話なのに
依存してるものをダウンロード勝手にしにいくのは可笑しいと思わなかったのか?

468:デフォルトの名無しさん
21/06/22 11:23:31.38 18EUzQpLM.net
>>454
ありがとうございます。
パッケージの知識が乏しいのですが、仰る通りオフラインでインストールすると依存関係は解消しないと考えていました。
ただ過去にオフライン環境下でもインストール時に依存関係のあるパッケージも一緒にインストールされたのを確認しています。
これを見ていたので、ローカルに落としてきてた、本来インストールしたいパッケージファイルには依存関係のあるパッケージも含まれていると考えていました。

469:デフォルトの名無しさん
21/06/22 12:09:48.59 k047/K7tM.net
これでどうよ
URLリンク(stackoverflow.com)

470:デフォルトの名無しさん
21/06/22 12:55:48.25 Wii9sjvZd.net
>>455
Visual Studioに入ってるnugetパッケージで対応できたんでしょ

471:デフォルトの名無しさん
21/06/22 13:14:22.01 2AbGnqy7F.net
オフラインの話のはずが
>過去にも同じ対応をした際にはインストール時に「変更のプレビュー」というウィンドウが出てきて、
>必要なものがすべて表示され一緒にダウンロードされていたのですが、
ダウンロードされたんだよね
>ローカルに落としてきてた、本来インストールしたいパッケージファイルには
>依存関係のあるパッケージも含まれていると考えていました。
矛盾してるよね

472:デフォルトの名無しさん
21/06/22 16:16:11.66 /1rzMHTT0.net
パッケージ作成時の話と
インストール時の話がごっちゃになってんじゃね?

473:デフォルトの名無しさん
21/06/23 10:58:16.09 +kP7Gira0.net
>>447
おれはアンスコ履いたら全てが解決した

474:デフォルトの名無しさん
21/06/25 00:28:08.08 yFPeGbP20.net
VSエディター上で矢印キーを押すと左下の倍率の所に飛んで
エディタ上での操作ができないのですが、何が原因なんでしょうか?
文字の入力は可能ですが、バックスペースは利きません
言語を日本語、英語と切り替えましたが変わらず、
オプションのキーボードのリセットでも変わりませんでした。
IMEが悪いのでしょうか?

475:デフォルトの名無しさん
21/06/25 00:37:09.76 K9AyTOZj0.net
>>461
お前が馬鹿だから

476:デフォルトの名無しさん
21/06/25 01:56:43.35 379Hr20q0.net
今のVSには環境依存のバグが多いんじゃないかね。
ビルゲイツが現役のころはMS製品の中で唯一VSはバグが少ないので有名で、
不思議がられていたんだが。

477:デフォルトの名無しさん
21/06/25 01:58:21.01 379Hr20q0.net
再現性が無いバグで、MSの中の人が試しても再現できないことが
あるのかもしれない。

478:デフォルトの名無しさん
21/06/25 15:12:08.39 yb+vOi8A0.net
MSってゲイツに関係なくバグレポートが瞬間風速で一定数を超えないと絶対にバグ修正しないイメージ

479:デフォルトの名無しさん
21/06/25 19:30:13.44 S1T0Rbyg0.net
バグレポートなんか関係なく、有償サポートを買ってくれている企業ユーザが
困っているのでない限り対応は


480:しないよ バグレポートが大量に上がってくるってことは、それだけ企業ユーザでも問題に なっているものだから対応しているって言うだけで だから時たま聞いたこともないような誰得みたいな修正も出たりする訳で



481:デフォルトの名無しさん
21/06/25 20:18:47.34 ZT2dMJBt0.net
再現性あるかクリティカルならウインドウ斜め上の?マークから問い合わせしても返事くるよ
なんかVSの挙動がクソ遅くなったって問い合わせたら、プロセスダンプからMcAfeeが原因まで分析してくれたわ
もちろん無料サポート

482:デフォルトの名無しさん
21/06/26 11:19:04.69 XXzuMEQx0.net
というか、昔は、VSだけは、MS製品の中で別格だったんだよ、バグの少なさが。

483:デフォルトの名無しさん
21/06/26 22:56:26.26 hsTFnUFA0.net
2022を使い始めたけど何も感動がない

484:デフォルトの名無しさん
21/06/26 23:54:23.36 NBb8UlWI0.net
>>469
鬱病だな

485:デフォルトの名無しさん
21/06/28 13:09:48.28 bIZ7S0SdF.net
mcafeeの創業者自殺したんか

486:デフォルトの名無しさん
21/06/28 15:35:08.07 Nf+Q9jA70.net
100年ぐらい前の話題じゃないか

487:デフォルトの名無しさん
21/06/29 01:31:30.53 NXiLjoIm0.net
しばらくWeb系やらバックエンドやっててVSCode使ってたけど、WPF使うことになったのでVS2019に戻ってきた。
やっぱGUIはデザイナあると楽だわ。
自分がいない間に進んでたプロジェクトとかガッツリ画面変わってたし。

488:デフォルトの名無しさん
21/06/29 03:28:54.45 CX61IjMf0.net
>>471 スーファミエミュレータ作者も・・・
Win11で32ビットアプリが切られる噂 ようやく64ビット化に進むVS

489:デフォルトの名無しさん
21/06/29 10:01:46.80 Pa8RTURG0.net
wow!マジかよ!

490:デフォルトの名無しさん
21/06/29 10:16:15.56 2gvwWOGh0.net
嘘だよ

491:デフォルトの名無しさん
21/06/29 10:17:36.62 sa7Hb+w60.net
MSが32bitアプリを捨てられるわけないだろ
そんなことをしたらWindows自体が捨てられかねない

492:デフォルトの名無しさん
21/06/29 10:43:40.34 9ITWGu09d.net
>>474
WOW64サポートは継続だぞ

493:デフォルトの名無しさん
21/06/29 11:26:45.73 ScXMVnhKH.net
しかし、いつかは捨てないといかんからなあ

494:デフォルトの名無しさん
21/06/29 11:35:50.04 DopM9koH0.net
16bitアプリが捨てられたのはOSが64bitになってからだったし、32bitが捨てられるのはOSが128bit化してからなのでは(錯乱

495:デフォルトの名無しさん
21/06/29 12:29:02.15 AWTN3qqt0.net
単純に16bitでは足りなさすぎで、32bitでまあそこらのアプリなら十分
となると32bitアプリの64bit化は進まない上にこれらの資産を捨てられないユーザーが多いうちは
MSも32bit後方互換を切り捨てられない
爆死したRTやSモードを受け入れてる奴だけが32bit廃止論者になれる

496:デフォルトの名無しさん
21/06/29 12:29:41.51 OPSwAU1k0.net
>>479
なぜ?
捨てるべき、捨てられねばならぬ、と勝手に思い込んでるだけでは。

497:デフォルトの名無しさん
21/06/29 12:39:08.80 IWxlvq960.net
32BIT化に関して重要だったのは、データ幅ではなく、アドレス幅だった。
16BITでは、アドレス空間が全く足りなかった。
32BIT化したら、アドレスは大部文のアプリで十分になった。
データ幅はもちろん十分。
なので、64BIT化するメリットが余り無い。

498:デフォルトの名無しさん
21/06/29 12:57:09.36 Pa8RTURG0.net
以降プロセスとOSを混同する奴禁止な
メモリ4GB制限がーとかw

499:デフォルトの名無しさん
21/06/29 14:13:25.64 ScXMVnhKH.net
ちょっと追ったらストアで32bit配信できるってことだから
これ16bit切り捨てなだけじゃね?
あるとしても


500:移行措置とってWindows12あたりで32bitどうするかぐらいだな



501:デフォルトの名無しさん
21/06/29 14:27:10.42 BBTNksU10.net
間のレスを全く読んでないし時流も読めてないしもうね
16bit切り捨て?は?

502:デフォルトの名無しさん
21/06/29 14:33:18.74 ScXMVnhKH.net
現段階では64bit版しか用意されないWin11ではWOW32の16bitアプリは動かない可能性があるって書いてるだけなんだけど
なんか間違ってる?

503:デフォルトの名無しさん
21/06/29 14:46:20.24 YKzpzOhKM.net
WOW64で既に16bitは動かないと
思うんだが?

504:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:00:39.42 ScXMVnhKH.net
いや、現段階ではMSは32bit版Win10を完全に切り捨てては無いから
WOW32,NTVDMも完全には切り捨ててないでしょ

505:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:07:55.81 YKzpzOhKM.net
win10の64ビット機でNTVDMが
動くとな。画面ハードコピーよろ

506:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:12:43.77 BBTNksU10.net
> ちょっと追ったらストアで32bit配信できるってことだから
WOW64が継続な時点で追うもクソもない
> これ16bit切り捨てなだけじゃね?
>>488だし、32bitOSで動くにせよそもそも16bitアプリが現実的に消滅同然
途中のレスを見りゃ分かるだろ
> あるとしても移行措置とってWindows12あたりで32bitどうするかぐらいだな
11すら出てない現段階で何語っちゃてるの
しかも32bitとかくだらんことを
128bit必要論でも書いてる方がまだマシ

507:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:19:39.58 IZckiAS/0.net
なんでVisual StudioでPython使うってことにしたら
いまどきPython Version 3.7がインストールされるんだよ
さっさと3.9にしろや!
ヴァーチャル環境でもないのに
複数のバージョンが入ってたら面倒臭いだろが!

508:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:24:34.05 YKzpzOhKM.net
長文で主張が良く判らないが
win10の64ビット版のレガシーコンポーネントには
NTVDMのチェックは無いぞ。
あるんだって言うなら証拠出してね。ハート

509:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:26:35.30 ygExplyea.net
Windows Serverだと一応WoW64サポートも削除できるね
クライアントOSもそんな事が出来るようになるのは当分先だろうけど

510:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:31:25.94 sa7Hb+w60.net
>> 492
Windows10なら32bit版があるからそれを使えば動くけど
Windows11だと32bit版が無くなるから出来なくなるってだけの話だろ

511:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:33:20.12 AWTN3qqt0.net
俺仕事関係で新旧色んな客のPCの面倒を見てるけど、Windows10出た当時は4GBメモリでも全く問題なく動いていたが、
今では全く足りなくてブラウザを開くのすら苦しい酷い状況になっている
MSがレガシー環境を切り捨てたいのは確かだろうけど、もはや上記の状況では32bitOSなんて無理というのが現実だろう
このこととは別に、アプリ側は上で書いたように32bitで大体十分なのでまだまだ需要は続く
これらの資産をマジで切るつもり&切っていい人はWindowsじゃなくてOK

512:デフォルトの名無しさん
21/06/29 15:57:02.51 IdJBrigt0.net
>>496
見てるだけで中身を知らない馬鹿な例
ブラウザがメモリーを食うようになっただけ

513:デフォルトの名無しさん
21/06/29 16:23:34.93 AWTN3qqt0.net
>>497
一番顕著な例を挙げただけでブラウザを開く前からカツカツでOSの起動から既にしんどい
で、何のブラウザとか書いてないのによくそんなこと言い切れるね

514:デフォルトの名無しさん
21/06/29 16:28:09.71 OPSwAU1k0.net
>>498
メモリを食わないブラウザなんかある?
とくに三大は大食いやろ。

515:デフォルトの名無しさん
21/06/29 17:27:39.43 q4QzgdjFF.net
Explorer はブラウザ(キリっ)

516:デフォルトの名無しさん
21/06/29 17:49:25.21 BBTNksU10.net
今時Windows10でメモリ4GBなんてクソ環境もいいところだろ
ブラウザ関係あるんか?

517:デフォルトの名無しさん
21/06/29 17:58:10.49 YKzpzOhKM.net
何かの修行ですか?

518:デフォルトの名無しさん
21/06/29 18:03:42.00 5RkR34qQd.net
あー、Open Busi


519:ness がなくなって 次から Open Value で買わないといけないのかー



520:デフォルトの名無しさん
21/06/29 19:54:40.45 IdJBrigt0.net
>>498
ブラウザを開く前からカツカツ?
お前、本当に見てるの?
知ったかの馬鹿は書き込むな

521:デフォルトの名無しさん
21/06/29 20:53:33.35 BBTNksU10.net
低スペ自慢はそこまでだ

522:デフォルトの名無しさん
21/06/29 21:02:05.70 AWTN3qqt0.net
>>504
俺個人でも100件以上面倒見てるし、問い合わせも多数ありDBに全部記録してる
個々の環境があるから一概に4GB全てダメだと言わんが、もはや十分ではないと判断していい
君は知ったかだと断言するだけのデータなりあって言ってるんだろうね?
それならそれで分かった
俺が間違ってると認めていいから4GBで十分だと布教し回って恥さらしてくれていいよ(個人的にどうでもいいし)

523:デフォルトの名無しさん
21/06/29 22:05:17.82 8Hq2zh0T0.net
買ってからの期間で調子悪くなってんだぞ
新品は4GBでも早い

524:デフォルトの名無しさん
21/06/29 23:04:48.81 znOa+1CV0.net
4GBのつらさを知らんのか・・・

525:デフォルトの名無しさん
21/06/29 23:50:27.59 Gfzi2cas0.net
会社のノートは2Gでもオフラインだったから出来るだけダイエットしたらMS-Officeでも何とか使えてた
調子に乗ってWin10最新USB持って行って入れたらメモ帳すら起動するのが遅くなっちったわ

526:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:19:48.21 3n11RctO0.net
2GBだって使ってねぇと思うけどな
割とマジでソニータイマーもどきみたいな機能が原因だと思うよ

527:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:43:40.68 1y5u8zHe0.net
>>506
馬鹿は黙っていればいいのに
20H2でもOSだけなら3GBあれば半分以上空くわ
お前みたいな馬鹿はプリインストールアプリ山盛りのメーカーPCのコールセンターの雇われ使い捨て要員だろ

528:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:51:46.52 3n11RctO0.net
だからタイマーだって
何入れてるかは関係ないの
買ってから時間が経てば勝手にそうなる

529:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:54:38.38 1y5u8zHe0.net
>>512
Anniversaryから使ってる機種でも1.2BGしか使わんよ。
変なアプリ入れていくのだろ。

530:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:55:14.43 3n11RctO0.net
おかしいと思わないのか?
昔のワークステーションも真っ青どころか
下手したらスパコンだって超えてるのに
ブラウザとテキストエディタの起動もヘロヘロだぜw
ぜってーねぇって
各社自作のOS開発をやるべきだよ

531:デフォルトの名無しさん
21/06/30 00:59:38.02 1y5u8zHe0.net
>>514
だからそれはお前が馬鹿なだけ
どうせプリインストールアプリ満載の情弱専用PCだろ

532:デフォルトの名無しさん
21/06/30 01:09:20.17 DnkYT0NDM.net
Windows 10 32bit メモリー4GBを起動してテキストエディタを立ち上がりがもたつく環境って
単なる馬鹿だろ

533:デフォルトの名無しさん
21/06/30 01:24:30.44 3n11RctO0.net
多分、OSの必要な機能が利用者の行動監視にシフトしてんじゃねぇかな?
って予想
なら動画を見てるわけでもないのにこの通信の異常な遅さも納得できる
アイデアをPCで書いた時点でそれはどっかの企業に送られてるんだと予想

534:デフォルトの名無しさん
21/06/30 01:33:33.99 ODx+eMpAd.net
>>517
なんだ。ただの統合失調かよ。

535:デフォルトの名無しさん
21/06/30 01:39:43.18 1y5u8zHe0.net
ID:3n11RctO0
とうとう通信が異常に遅くなるとか言い出した

536:デフォルトの名無しさん
21/06/30 02:06:45.25 VQdk8obX0.net
もしかしてテレメトリとかの話?

537:デフォルトの名無しさん
21/06/30 03:34:32.36 0rVfoHEw0.net
4GB真理教でも始まった模様

538:デフォルトの名無しさん
21/06/30 07:34:37.29 wKJHV/WI


539:M.net



540:デフォルトの名無しさん
21/06/30 09:28:36.45 2LaR0NZ50.net
>>517
実際そうだと思うぞ。
>>518
多くの人にそれを悟られたら困るモンな。アメリカは。
もともとインターネットは軍事技術だったんだから、アメリカが戦争に勝つため
に作られたものだから、経済でも他国の設計図を盗んだりすることを目的としている。

541:デフォルトの名無しさん
21/06/30 09:30:17.38 2LaR0NZ50.net
URLアドレス欄に入れる住所にあたるドメイン登録とかも、あんなに高くして、
アメリカだけが何もしなくても儲かるようになってる。
それがアメリカだけが富む理由。

542:デフォルトの名無しさん
21/06/30 10:03:44.84 X7hRL2Gdd.net
おまえ等が喧嘩してる間にも 16.10.3 がでましたよ

543:デフォルトの名無しさん
21/06/30 10:36:47.44 RQsR9VhY0.net
16.9.8

544:デフォルトの名無しさん
21/06/30 10:37:46.06 x9tVpfG6F.net
単に cold boot してないだけなんじゃないの

545:デフォルトの名無しさん
21/06/30 11:08:18.51 5qrtQ9bx0.net
16.10.3だよ

546:デフォルトの名無しさん
21/06/30 12:16:03.34 8D3idZXg0.net
>>524
しかし、あの管理とか維持とか、素人にはムリやろ。
金をとるのもしゃあない。

547:デフォルトの名無しさん
21/06/30 12:20:45.31 OzzIbxDxM.net
つ yellow page

548:デフォルトの名無しさん
21/06/30 16:56:16.76 2LaR0NZ50.net
>>529
機械でやってるんですぜ。

549:デフォルトの名無しさん
21/06/30 17:47:42.99 7mc2ls2Up.net
宗教上の理由で16.10.4まで我慢なのだ

550:デフォルトの名無しさん
21/06/30 17:53:55.79 RQsR9VhY0.net
サービスベースラインだけ使うことにしてるから当面は16.9.xだな

551:デフォルトの名無しさん
21/06/30 17:56:09.34 8D3idZXg0.net
>>531
機械が機械をつくったのか。。。
すごい機械やな。
金をとるのもしゃあない。

552:デフォルトの名無しさん
21/06/30 19:55:00.94 hVIKSmWD0.net
>>534
今の時代人力だけで作ってるのなんて伝統工芸品くらいだろ。

553:デフォルトの名無しさん
21/06/30 21:01:33.13 lZe2Zff+0.net
機械を動かすにも金はかかるしな

554:デフォルトの名無しさん
21/06/30 22:49:22.90 aPD7ZYxn0.net
>>536
年間10円くらいはな。

555:デフォルトの名無しさん
21/06/30 23:58:45.84 GgxWflB40.net
もっといるだろ

556:デフォルトの名無しさん
21/07/01 00:13:23.15 uUg5D6V1d.net
>>537
そんな安いわけねーだろ

557:デフォルトの名無しさん
21/07/01 02:58:20.80 KDlM5OxC0.net
もしかしたらオフグリッドで、"電力会社には"電気代払っていない可能性。

558:デフォルトの名無しさん
21/07/01 11:48:27.84 shpTu8Qd0.net
パソコン一台でも条件によれば数百~数千万件分のドメインを処理することは
出来るだろ。

559:デフォルトの名無しさん
21/07/01 12:40:34.16 TUg86h5s0.net
ここはVisual Studioスレです

560:デフォルトの名無しさん
21/07/02 15:38:07.39 x1sXcCiP0.net
遡ってみると、>>474が原因だな
方法は>>474に任せるが、割腹か練炭あたりがいいんじゃないかな

561:デフォルトの名無しさん
21/07/04 05:39:22.27 w5UIQ7uY0.net
すまんかった MSもWin11の切り捨てごめんに炎上して修正しているようだ●
     ヘ))∧
    (゚∀゚ )
   ノ∥y /ヽ
 ━(m二フ⊂[_ノ、
    (_(__ノ
最後のWindowsのはずだったWin10は、支配力低下のためテコ入れが必要になった
WSLでLinuxを取り込み、さらにAndroidoまで取り込み、シームレスな環境を作り上げるのにWin11を作ることになった

562:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:14:11.14 dMFRz


563:HLQ0.net



564:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:43:02.63 zSsudHIi0.net
Visual StudioスレなのでVisual Studioの話題はお控えください

565:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:45:41.54 zJUkZvGO0.net
はい

566:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:47:22.70 +Rl/UPdR0.net
ソムリエが必要だな

567:デフォルトの名無しさん
21/07/04 10:59:00.23 m+rdxhZN0.net
ペロッ…これは青酸カリ!

568:デフォルトの名無しさん
21/07/04 11:14:12.49 +Rl/UPdR0.net
MSpythonなのか
MSjavascriptなのか
ってそのうちありそうだよねw

569:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:04:26.88 8xqcOkoa0.net
>>550
ないと思う

570:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:07:45.52 +Rl/UPdR0.net
昔はそんなことばっかりやってたけどね

571:デフォルトの名無しさん
21/07/04 12:26:05.29 A/Vjh84mM.net
充分にオープンなら首を突っ込む必要がないからな。
Javaみたいに先行き怪しげとなると、客のために一肌、という可能性はあるやろうが。

572:デフォルトの名無しさん
21/07/04 13:05:45.96 2qJME2iB0.net
MSは明らかに独占禁止法違反なのに、アメリカは核爆弾で脅すから誰も
制裁できないだろ。
だから、我々は自分を守るためにこういうスレを徹底的に荒らす権利があるんだよ。
分かったか、アメリカ!

573:デフォルトの名無しさん
21/07/04 13:39:57.12 6kcpFeZ90.net
やっぱりADSLおじいちゃんは悪人の荒らしだったんだね

574:デフォルトの名無しさん
21/07/05 02:23:09.94 TmLHg6qk0.net
聖書の言葉から:
「悪魔は神を悪人だと思っている」

575:デフォルトの名無しさん
21/07/05 02:25:40.92 TmLHg6qk0.net
世界的に成人と呼ばれる人の中にも、マイクロソフトは大儲けしているが、
人々を苦しめており、「大儲けしている人は、悪いことをしていることが多い」
と言っている。

576:デフォルトの名無しさん
21/07/05 04:38:17.91 D4y6DvdO0.net
>>556
聖書のどこに書いてんの?

577:デフォルトの名無しさん
21/07/05 07:29:35.42 fVtYHZxRM.net
テモテヘの第一の手紙 2章12節

578:デフォルトの名無しさん
21/07/05 07:46:23.16 aepwbBlc0.net
>>557
もう少し日本語を頑張れ

579:デフォルトの名無しさん
21/07/05 09:58:49.29 0oOu6CCX0.net
>>559
( ゚Д゚)ハァ?
手元にあるリビングバイブルでは
テモテヘの第一の手紙 2章12節は
「女が男にものを教えたり、権力をふるったりするようなことが、決してあってはなりません」
だぞ?
第二の手紙でもない
適当なこと書いてんじゃねーぞ、(#゚Д゚) 凸ゴルァ!!!

580:デフォルトの名無しさん
21/07/05 12:30:33.76 61zDteC90.net
懐かしのシャンプーを思い出してた。w
ティモテティモテ~🎵

581:デフォルトの名無しさん
21/07/05 12:59:25.33 UDj1Ndpl0.net
懐かしのティモテのAA待ち

582:デフォルトの名無しさん
21/07/05 14:25:01.12 TmLHg6qk0.net
>>560
聖人であるところのヴィパッサナー仏教の長老が実際に言っている。

583:デフォルトの名無しさん
21/07/05 14:25:28.19 TmLHg6qk0.net
スマナサーラ長老だったと思う。

584:デフォルトの名無しさん
21/07/05 14:32:30.84 TmLHg6qk0.net
>>558
ちょっと探すのに時間が掛かるが、
URLリンク(promisekeepers.org)
「Satan hates God with all of his being.」
URLリンク(www.uniontheology.org)
「We know that Satan hates God and marriage and evangelism and even church planting.」

585:デフォルトの名無しさん
21/07/05 18:03:48.27 vubx+rJcd.net
>>566
聖書の言葉ではないってこと?

586:デフォルトの名無しさん
21/07/05 18:10:42.71 TmLHg6qk0.net
>>567
もしかしたら俺の記憶違いで、自分を正当化するために
「私は(旧約聖書の)神の言葉を良く知っている」
と律法学者か誰かが言った時、
「悪魔でも神の事はよく知っている」
とイエスか誰かが言い返した場面と混同してしまったのかも知れない。

587:デフォルトの名無しさん
21/07/05 18:11:39.79 C3unfQzD0.net
宗教ネタが始まると環境のIQが著しく下がるからやめて

588:デフォルトの名無しさん
21/07/05 18:52:40.20 4qk8VoUy0.net
ADSLジジイが湧いた時点で底着いてるょ

589:デフォルトの名無しさん
21/07/05 19:07:21.76 vT81wDzd0.net
自己紹介するとは思わなかった
聖書の言葉から:
「ADSLおじいちゃんはマイクロソフトを悪だと思っている」

590:デフォルトの名無しさん
21/07/05 19:13:07.26 FAcoeelW0.net
昔の翻訳ソフトがWindows NTをウィンドウズ新約聖書と訳したのを思い出した。

591:デフォルトの名無しさん
21/07/05 19:28:58.00 0oOu6CCX0.net
>>565
スマナサソーナ長老だろ
>>566
それらはいずれも「悪魔は神を悪人だと思っている」と言ってないだろ
>>572
New Testamentの略か

592:デフォルトの名無しさん
21/07/05 21:12:49.72 SD9BfGW3M.net
ここは何スレですか

593:デフォルトの名無しさん
21/07/05 21:36:28.70 2Erd1U7e0.net
vs2019のスレですが何か?

594:デフォルトの名無しさん
21/07/05 22:04:35.31 TmLHg6qk0.net
VS2019のスレなので、VS2019を弱まらせるための活動を全国民的にすべき。
MSは全国民の敵だから。

595:デフォルトの名無しさん
21/07/05 22:30:58.49 vT81wDzd0.net
VS使うの辞められないくせに何寝言言ってんだよボケ爺

596:デフォルトの名無しさん
21/07/05 23:14:00.91 TmLHg6qk0.net
独占禁止法に違反してライバルを全部駆逐したくせに何言ってんだか。

597:デフォルトの名無しさん
21/07/05 23:15:43.77 ySJkq6BN0.net
だったら使わなきゃいいだろ
C#だって今はオープンソースなんだしEclipseでビルドできるぞ

598:デフォルトの名無しさん
21/07/05 23:29:49.19 TmLHg6qk0.net
MS自体を壊す必要がある。
MSやGoogleは法律違反を犯しているのに日本政府は、核爆弾に脅されて見て
見ない振りしてるから、民間が声を上げていくしかないから。

599:デフォルトの名無しさん
21/07/06 00:00:18.53 ZEx0SQQE0.net
陰謀論者というヤツは、どうしてこんななのかな?w

600:デフォルトの名無しさん
21/07/06 00:38:28.43 t2+Z62DR0.net
「アメリカに従わなければ、近隣諸国から守ってやらないぞ」
と言われて、さまざまな理不尽な要求に従ってきた結果、
日本は何百年経っても絶対に回復できないような今の様な状態になった。

601:デフォルトの名無しさん
21/07/06 09:11:12.14 bmxtPAkW0.net
>>581
陰○論

602:デフォルトの名無しさん
21/07/06 10:13:49.89 Rt0qzyHm0.net
陰毛論ですねわかります

603:デフォルトの名無しさん
21/07/06 10:20:02.57 oJU0dwI00.net
陰陽論かもしれない

604:デフォルトの名無しさん
21/07/06 12:08:22.92 ZW4I5urs0.net
おつむがかゆい

605:デフォルトの名無しさん
21/07/06 12:23:57.80 Zr6iEmUiM.net
疥癬ダニですね

606:デフォルトの名無しさん
21/07/06 12:30:02.93 exLnWqikd.net
どーまんせーまん

607:デフォルトの名無しさん
21/07/06 18:49:20.57 UJEeB1sd0.net
すぐに行きましょ皮膚湯治

608:デフォルトの名無しさん
21/07/07 01:20:56.96 7r/+mfxP0.net
もうC#10がリリースされるのか

609:デフォルトの名無しさん
21/07/07 02:01:22.71 ylMxxyrU0.net
あら、この前C#9が出たと思ったのに

610:デフォルトの名無しさん
21/07/10 07:08:20.24 LRs1IA760.net
>>583-585
陰核論

611:デフォルトの名無しさん
21/07/15 11:17:39.85 DzcPOkgC0.net
vs2022プレビュー2でに於いてwsl2でc++がビルド出来るようになった
これでwsl使用しなくて済む

612:デフォルトの名無しさん
21/07/15 17:24:18.06 F7UruQyR0.net
Blendはどうやってアンインストールすればいいんですか?
Win10のスタートメニューのBlend for Visual Studio 2019を右クリックしてアンインストールを選ぶと
コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除が出ますが、Blendが見つかりません。
また、Visual Studioのメニューのツール→ツールと機能を取得…でもBlendは見つかりません。

613:デフォルトの名無しさん
21/07/15 17:34:06.33 ThRJIyDz0.net
>>594
Visual Studio Installer で[変更]をクリック
右側の[インストールの詳細]の[.NETデスクトップ開発]にある[Blend for Visual Studio]のチェックを外す

614:デフォルトの名無しさん
21/07/15 18:27:01.72 HJCZYZ960.net
Unifyde Call Syntax FOREVER!!!!!!!!

615:593
21/07/15 20:25:07.17 F7UruQyR0.net
>>595
確かにありました!
(今は自宅PC上のVisual Studio Installerですが、明日は会社PC上でやってみます)
迅速なご回答、ありがとうございました!

616:デフォルトの名無しさん
21/07/15 22:24:13.35 jNXAY7/k0.net
そういえばBlendでデザインしてプログラマーに渡すってやってる会社、日本にあるのかな

617:デフォルトの名無しさん
21/07/16 14:01:50.94 H4U+QONT0.net
色々オプション付けてくるせいで最小構成でのインストールが分かりにくい

618:デフォルトの名無しさん
21/07/16 15:17:55.15 gELbAMzf0.net
SQLServerいらんのだけど外すと他のものまで芋づる式に外れるよな

619:デフォルトの名無しさん
21/07/16 16:23:18.76 6/LQ7FleF.net
最小構成はコンパイラとインクルードファイルとリンカとライブラリだけあれば良い状態?

620:デフォルトの名無しさん
21/07/17 00:44:51.24 Nw0SkIel0.net
Windows11 Preview SDKが出てたけど
あれ単体で11環境に入れてもclとかは付いてこないのかな?VS2022Preview入れないとだめか

621:デフォルトの名無しさん
21/07/17 00:52:19.75 njZh0fJaM.net
>>598
世界中探してもなさそう

622:デフォルトの名無しさん
21/07/17 03:24:42.24 SWDN49PP0.net
うちはパワポ。
希望の動作イメージをアニメーションで作ってくれるから分かりやすい。

623:デフォルトの名無しさん
21/07/17 06:25:07.16 8S89oAB80.net
>>604
せめてpng形式のリソース画像くらいは用意して欲しいね

624:デフォルトの名無しさん
21/07/17 10:36:48.49 CYR4F+Ue0.net
>>604
目的も用途も、Blendとは全然違わんか?

625:デフォルトの名無しさん
21/07/17 11:24:13.69 wgLcF5Da0.net
自分はXDで

626:デフォルトの名無しさん
21/07/17 11:53:52.98 vVgr3z0e0.net
英語圏顔文字かな

627:デフォルトの名無しさん
21/07/18 16:30:26.66 DJw74qQB0.net
>>466
>有償サポートを買ってくれている企業ユーザが困っているのでない限り対応はしない
その通りだと認識してる。例えば下のような状況は4Gなら「VS 2019」でも生じた。
Visual Studio 6.0:TextOutでメモリリーク
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
同じ機能を使うと、メモリがリークする状況になる。不具合は見た目だけなので許容できるけど。
何回見なしても自分のコードに不具合がないので日本語のTextOutで不具合が残ってると考える。
日本語のローカライズが十分ではない感じ。結局、実装時間とコードの見直し時間が同じになった。
とは言え趣味で使ってるので無料は助かってる。有料なら使わないけど。
>>506
>一概に4GB全てダメだと言わんが、もはや十分ではないと判断していい
これも、その通りだと判断する。ネット等でメインはLinuxを使ってるけど
GUIアプリの制作ではWindowsしか知らないので「VS 2019」を使ってるが
4GBだとOSの起動からプログラミング可能になるまでに20分以上かかる。
メモリを増やしても32ビットOSだと4GBしか認識しないので無駄になるし。

628:デフォルトの名無しさん
21/07/18 23:41:46.36 /afSUprh0.net
4GB環境でVS2022使ってるけどタイトルバー出現する回数がVS2019の時より増えたわ
プレビュー外れたら軽くなるのかもしれんが

629:デフォルトの名無しさん
21/07/19 02:14:17.33 8AYACoEf0.net
タイトルバー出現する回数ってなんぞ?

630:デフォルトの名無しさん
21/07/19 12:37:56.64 K6heGL210.net
俺も疑問にオモタが、一般的にアプリが固まって応答無し状態の時に
ウィンドウが自前描画処理されずOS標準スタイルになっちゃう件かと

631:デフォルトの名無しさん
21/07/19 19:34:58.95 UlAxL5BYa.net
大人しく64ビットOSにすればいいのに

632:デフォルトの名無しさん
21/07/19 19:38:29.12 i+SIJo0H0.net
64bit OSから32bit OSをリモートテバッグした方がよっぽど快適だな

633:デフォルトの名無しさん
21/07/19 20:09:30.36 IlBh1ZRq0.net
あまり言うと4GBで十分思考停止おじさんが説教に来るよ

634:デフォルトの名無しさん
21/07/19 21:39:07.26 hqjOASbA0.net
その説教を受けたら16MBで十分爺さんが
CODEVIEWとDSD87持って来るぞよ

635:デフォルトの名無しさん
21/07/20 21:43:32.91 oT6fq8l/0.net
Win2000の頃は512MBでも十分だったなぁ。

636:デフォルトの名無しさん
21/07/20 23:13:03.48 b2OWG/XK0.net
2kの時代に512MBは恵まれてる環境じゃないかと思った

637:デフォルトの名無しさん
21/07/20 23:17:36.18 Ve2VqbXJ0.net
Win98は64MBあればなんとか

638:デフォルトの名無しさん
21/07/20 23:51:56.70 KkKHDI5m0.net
20年以上も昔なんやで?

639:デフォルトの名無しさん
21/07/21 00:16:58.02 jO1dcMUz0.net
EMM386.EXE爺さんの出番

640:デフォルトの名無しさん
21/07/21 05:40:32.66 uEK1z8QH0.net
まだPC9801のノートが白黒でMIS-DOSで動いていた時代
メモリじゃなくてハードディスクが2MBだった
フロッピーディスク一枚分
職場に40MBもの大容量外付けハードディスクが入った日
みんなで大騒ぎした

641:デフォルトの名無しさん
21/07/21 06:09:03.24 5YVPNs3z0.net
MEG-DOSってのはあったが
MISって初耳

642:デフォルトの名無しさん
21/07/21 07:08:15.63 OS2HGhFX0.net
フロッピーと同容量のHDDってのも。

643:デフォルトの名無しさん
21/07/21 07:11:03.48 T1+O68du0.net
HDD使えるのは上級プログラマーのみ

644:デフォルトの名無しさん
21/07/21 08:24:43.99 9q2o22QY0.net
>>622
時代的に矛盾してないか
HDD2MとかはBASICの時代

645:デフォルトの名無しさん
21/07/21 08:28:44.68 8r+USgEz0.net
んもー、すぐ昔話はじめるんだから

646:デフォルトの名無しさん
21/07/21 09:51:33.93 8vPFUb7CM.net
>>624
FD 2ドライブ前提のソフトが多かったからな
1ドライブのノートでの苦肉の策だ

647:デフォルトの名無しさん
21/07/21 10:37:54.46 gPJ0adtU0.net
昔のPC板に行けよ
スレ違いだ
URLリンク(matsuri.5ch.net)

648:デフォルトの名無しさん
21/07/21 12:39:54.78 8vPFUb7CM.net
2019の昔話するスレだかんな

649:デフォルトの名無しさん
21/07/21 15:39:39.27 CVJjxMmbd.net
16.10.4でてますよ?

650:デフォルトの名無しさん
21/07/21 16:07:05.73 6FFS8eci0.net
現行サービス ベースラインの16.9.9も出てた

651:デフォルトの名無しさん
21/07/21 20:13:45.93 T1+O68du0.net
2022のプレビュー動画がyoutubeに上がってた

652:デフォルトの名無しさん
21/07/22 16:52:05.44 MMqyZQ9/0.net
ユニプロセスにしがみついたまま将来性とは無縁のバカガキが
4G超えのために64bitだとよ、笑わせるぜw
M$がばら撒いた嘘に未だに騙されたままとは呆れた情弱だぜ

653:デフォルトの名無しさん
21/07/22 17:23:07.84 lKruKBhW0.net
おじいちゃん、はやくADSLから卒業しようね

654:デフォルトの名無しさん
21/07/22 19:13:46.76 RD7gNyhIM.net
>>635
2023の1月末末にはみんな揃って卒業だぉ

655:デフォルトの名無しさん
21/07/22 19:14:44.25 RD7gNyhIM.net
>>628
RAMドライブのこと言ってたんか

656:デフォルトの名無しさん
21/07/22 22:11:05.03 yOyp6guZ0.net
M$と書いてる時点で年齢バレるからな

657:デフォルトの名無しさん
21/07/22 23:08:10.08 M5QSMEcY0.net
>>637
RAMドライブのことだった、スマソ
あと、MS-DOSの打ち間違い
フロッピーディスク互換をかなえたRAMドライブ
URLリンク(support.nec-lavie.jp)

658:デフォルトの名無しさん
21/07/23 11:14:10.65 /J+0ROXX0.net
>>638
じゃあMSKKでいいか?

659:デフォルトの名無しさん
21/07/23 12:44:04.54 sECHlIz30.net
>>640
日本法人だけが対象ならいいんじゃないの

660:デフォルトの名無しさん
21/07/23 15:22:58.03 H2sxafR+a.net
マッキントラッシュ

661:デフォルトの名無しさん
21/07/23 23:13:29.32 L1T/5VSX0.net
visual studioでコメントアウト解除すると
大文字が小文字になる。
何でこんな馬鹿な仕様か分からん。

662:デフォルトの名無しさん
21/07/24 00:09:29.49 UZBc/rZud.net
>>643
そんなのうちでは起こらないけど何言語のソースコードの話?

663:デフォルトの名無しさん
21/07/24 10:03:53.91 Bp9T6JVe0.net
そんなことあったらプログラミングどころじゃないんだがw
変数コメントアウトできんやんけw

664:デフォルトの名無しさん
21/07/24 16:13:06.59 Xw7i5EHj0.net
どうせ変な拡張入れてるんやろ

665:デフォルトの名無しさん
21/07/24 22:10:31.20 qq18vw4y0.net
Cの勉強のためにつかってるけど学習書の添付ファイルを読み込んだら
普段「ローカルwinfowsデバッガー」と表示されているボタンがアタッチに代わっていてデバッグできないんだけど
これはどういうことなのでしょう。初学者の質問で申し訳ないです

666:デフォルトの名無しさん
21/07/24 22:21:51.41 LgxXeocX0.net
デバックモードでリビルドしてみたまえ

667:デフォルトの名無しさん
21/07/24 23:23:53.76 qq18vw4y0.net
あれ、今確認したら普通にデバッグに変わっていました
なんでアタッチというボタンになっていたのか不明で怖いです
初学者なのでアタッチが何なのかもわからない

668:デフォルトの名無しさん
21/07/25 00:35:42.09 djXMDt9RM.net
dllとか

669:デフォルトの名無しさん
21/07/25 12:36:24.63 O/oCXua40.net
>>645
C#
私だけだったのか。

670:デフォルトの名無しさん
21/07/25 17:13:39.61 6AelVyrI0.net
>>651
オートインデント考えないで「//」とか適当に一時コメントアウトして改行したり
すると、あ、そうなるかっておまぬなことはあるけど大文字/小文字は変わら
ないよw
なにか変な補完規則が入っているんじゃないかな

671:デフォルトの名無しさん
21/07/25 18:48:41.43 LRlqy7mF0.net
全てlowercaseにするとか

672:デフォルトの名無しさん
21/07/25 20:59:03.74 eRpGS/+Y0.net
>>651
VimSim入れてたりしないか?
Visual Studioのコメントアウトのショートカットと
VimSimの大文字/小文字変換のショートカット(デフォルトは" ^ "ボタン)が被っているとか?

673:デフォルトの名無しさん
21/07/26 11:43:50.73 FkmW+Vq/0.net
VSの環境依存の(他の環境で再現しにくい)バグかもな。

674:デフォルトの名無しさん
21/07/26 13:06:13.07 fR8Ig+ua0.net
とりあえずextensionを�


675:キべて無効にしてから試せ



676:デフォルトの名無しさん
21/07/27 10:55:10.85 HUNo44Ly0.net
ショートカットがnVideaの常駐アプリと競合してたことあったな

677:デフォルトの名無しさん
21/07/27 11:17:50.86 QBmGRqfZ0.net
その場合はnVidiaのホットキーを無効にすればいいな

678:デフォルトの名無しさん
21/08/02 11:17:01.75 59KH06XU0.net
nmakeには、make -jみたいのある?

679:デフォルトの名無しさん
21/08/02 11:37:37.50 PFIp51b+p.net
ない

680:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:37:11.68 59KH06XU0.net
>>660
そうか・・・残念
レス㌧X

681:デフォルトの名無しさん
21/08/03 00:05:08.68 7j16UIJt0.net
>>659
Qtのjom、nmakeクローンで並列ビルドに対応してる

682:デフォルトの名無しさん
21/08/05 01:51:34.48 jDaYXa5H0.net
if文、for文の色を変えたいのですが、フォント及び色の表示項目のどれを弄ればいいですか?

683:デフォルトの名無しさん
21/08/05 09:20:32.82 ReaFqmqi0.net
wchar_t * 版の dirname() 関数はありますか?

684:デフォルトの名無しさん
21/08/05 10:04:28.45 Vk10CIiGF.net
>>664
dirname() は使ってはいけない
こっちを使う
PathRemoveFileSpecA() char * 版
PathRemoveFileSpecW() wchar_t * 版

685:デフォルトの名無しさん
21/08/05 11:58:14.93 Z7i3VhYYd.net
CPathW使えば

686:デフォルトの名無しさん
21/08/05 13:44:55.98 TenuDSkO0.net
std::filesystem::pathってナローcharしかねえのな

687:デフォルトの名無しさん
21/08/05 14:49:17.44 SGvokaI5d.net
c++でコンソールアプリ作るとBrowse.VC.db開けないエラーが出てインテリセンスが効かないんですが対処法ありますか?
バージョンは16.10.4
少し試したところ下記のパターンになりました
①vs2017で開くと問題ない
②ソースをc:¥(ユーザ)¥source¥repos配下に置くとvs2019でも問題ない

688:デフォルトの名無しさん
21/08/05 15:20:44.89 NRBqPkKUd.net
>>667
VC++では内部的にwchar_tで動いてるみたいだけど

689:デフォルトの名無しさん
21/08/09 13:58:17.20 eF2Q2UUf0.net
なるほど、そうだろうな
>>664まだ見てるかな

690:デフォルトの名無しさん
21/08/10 22:34:48.35 xsP/ibQQM.net
c++は過去のものと違うと言われてるけどchar関連は旧石器時代のまま

691:デフォルトの名無しさん
21/08/10 22:37:47.00 oYOULF7P0.net
最近はwchar_tばっかり使うわ

692:デフォルトの名無しさん
21/08/11 00:54:45.14 cfU3R9nf0.net
>>671
もうテンプレート化されたやろ。
IOはしゃあない。。。

693:デフォルトの名無しさん
21/08/11 02:10:42.20 yG1RS5wY0.net
チャー・アブノーマル

694:デフォルトの名無しさん
21/08/11 08:03:10.82 RkoMZYAKd.net
16.11きてた

695:デフォルトの名無しさん
21/08/11 08:38:45.29 4p2UuK3m0.net
チャー派とキャラ派の抗争勃発の悪寒

696:デフォルトの名無しさん
21/08/11 08:40:28.77 19rzwYjH0.net
うちのかみさんが好きなギタリスト

697:デフォルトの名無しさん
21/08/11 08:54:03.73 LvoyAXlf0.net
16.9.10も来てた

698:デフォルトの名無しさん
21/08/11 10:34:02.39 ZzTbuW5W0.net
チャー飯とキャラ飯ならチャー派

699:デフォルトの名無しさん
21/08/11 12:29:50.07 l92l4QoS0.net
>>679
ダーティ・ハリーなつい

700:デフォルトの名無しさん
21/08/11 12:31:15.39 19rzwYjH0.net
/std:c++20できるようになってたのね
いつから?

701:デフォルトの名無しさん
21/08/11 13:15:43.86 WmQwZJdE0.net
ちゃー とかたむらけんじの顔浮かぶわ

702:デフォルトの名無しさん
21/08/11 13:17:33.75 1iU/ZxHr0.net
ダブルチャー・ティーと呼んでる

703:デフォルトの名無しさん
21/08/11 13:28:07.50 q5TGb3O70.net
>>682
焼き肉たむらもよろしく

704:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:11:45.82 19rzwYjH0.net
void**なのかdouble*なのか曖昧


705:になるから**をダブルとは言わない



706:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:15:38.27 q5TGb3O70.net
じゃあなんていうねん

707:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:16:35.82 KL25T8Eld.net
(*_*)

708:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:30:25.19 mUaWyvt9M.net
二重ポインタだろ

709:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:43:08.86 Hn17K6YZ0.net
ポインターのポインター
略してポイポイ

710:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:44:27.66 08k4dcHN0.net
アスタリスクのアスタリスク
ass-ass

711:デフォルトの名無しさん
21/08/11 14:45:14.99 gIo1zB1dM.net
ポイポイってなんか可愛いな

712:デフォルトの名無しさん
21/08/11 15:00:26.65 ThxFoOXb0.net
xmlの読み書きってどうしている?
MS標準のクラスライブラリーも複数あるようだし出来れば簡単に済ませたい
ググる1からゴリゴリ書いている者から処理クラス作ってみたりと決め手に欠けるので

713:デフォルトの名無しさん
21/08/11 15:14:43.10 MU7UJMpsF.net
>>685-686
関節ポインタは?

714:デフォルトの名無しさん
21/08/11 16:05:58.88 19rzwYjH0.net
>>693
口頭ではただ「関数ポインタ」とだけ
void(*)(void)を読み上げるなら
ぼいどかっこあすたこっかかっこぼいどこっか

715:デフォルトの名無しさん
21/08/11 16:20:41.45 cfU3R9nf0.net
>>694
ちがうで?

716:デフォルトの名無しさん
21/08/11 16:37:48.57 yG1RS5wY0.net
(´∀`)<間ポ

717:デフォルトの名無しさん
21/08/11 18:41:50.58 b2BSIgGx0.net
関節ポインタ is 何

718:デフォルトの名無しさん
21/08/11 18:50:42.88 wST2jK7f0.net
何 is 関節ポインタ

719:デフォルトの名無しさん
21/08/11 20:15:44.03 KHTo3VF40.net
16.9.10はClangが12.0になってますがな
いろいろ試してみるか

720:デフォルトの名無しさん
21/08/11 22:53:52.73 s3/ZPgm10.net
筋肉は裏切らない
関節は裏切る
脂肪は寄り添う

721:デフォルトの名無しさん
21/08/12 20:27:46.54 +O9ZyhRw0.net
>>695
何が?

722:デフォルトの名無しさん
21/08/13 21:08:29.67 LxuJtDaW0.net
またクソでかいアップデートやな

723:デフォルトの名無しさん
21/08/22 03:32:42.75 0Cz6ueFz0.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)

Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます

724:デフォルトの名無しさん
21/08/22 13:19:05.49 0Cz6ueFz0.net
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
URLリンク(nim-lang.github.io)
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
URLリンク(wolfbash.hateblo.jp)

Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます

725:デフォルトの名無しさん
21/08/22 13:50:41.77 44Fq7Iy00.net
ADSLは辛いか?

726:デフォルトの名無しさん
21/08/22 13:55:29.93 kFh0MrSR0.net
30G程度、わりかし速いと思うけど

727:デフォルトの名無しさん
21/08/23 23:30:49.82 WrAt7T090.net
動作自体も、遅いってほどじゃないけどモッサリ感が結構ある。
以下のスペックなんで、決してオンボロPCではない。
CPU:Ryzen7 5800X
VGA:RTX 2070
RAM:DDR4-3600 8GB*4
SSD:NVMe read 5000 write 4400

728:デフォルトの名無しさん
21/08/24 10:40:03.63 KwCIvz4ad.net
ディスクアクセスなんてランダムの方が大事
電源管理をハイパフォーマンスにでもしてみたら?
ま、そんなに変わらないと思うけど

729:デフォルトの名無しさん
21/08/24 12:18:36.53 x6G10uAI0.net
ほかで動作するプロセスにもよるやろ。
ウイルススキャンとか監視系がずっとゴリゴリ動いてたら遅くなって当然やしな。
とりあえず、タスクマネージャーの見物からな。

730:デフォルトの名無しさん
21/08/24 22:10:54.31 K6WVByb40.net
>>707
究極のパフォーマンスに設定してクロック最低を80%くらいにしとけ。
つーか個人的な体感だけどAMDってベンチ良くてもなんか遅いんだよね。
メモリアクセスのレイテンシ遅いから?

731:デフォルトの名無しさん
21/08/24 22:16:05.89 NErefsYh0.net
16.11にアップデートしたけど早まったな。
ビルド時にリンカーがやたらCPUを食うし、テストエクスプローラーで特定のテストを触ると
VSがビジー状態になってなにも操作できなくなる。

732:デフォルトの名無しさん
21/08/25 05:38:22.92 80u8s1Zo0.net
LanScope入れられてから動きはもっさりするし、コンパイルクソ遅くなったわ

733:デフォルトの名無しさん
21/08/25 06:27:48.07 lqlfta9k0.net
2022もC++の高速化しか期待していない・・・
自動ベクトル化とか頭良くなるかな・・・

734:デフォルトの名無しさん
21/08/26 02:17:13.07 QzaKhLes0.net
Visual Studio Code and Visual Studio Community 2019 now available from Microsoft Store on Windows 11
URLリンク(mspoweruser.com)

735:デフォルトの名無しさん
21/08/26 11:28:58.55 ZD8Jx69D0.net
クロスプラットフォームのC++コード書いてると、VC++では通るtypename省略をclangに怒られることが多い
どうせ引っかかるならVC++側でチェック厳しめにしてくれたほうがいいんだけど
template <class T> void foo()
{
if constexpr(std::is_same_v<typename T::data_type, int>)
{
// typename T::data_type のtypename省略するとclangで通らない
}
}
みたいな部分

736:デフォルトの名無しさん
21/08/26 12:13:10.66 nEHOiDh00.net
C++lastedにしてるとか?
C++20から型名が明らかな場合にtypename省略可能となってる。
URLリンク(cppmap.github.io)

737:デフォルトの名無しさん
21/08/26 13:02:39.31 ZD8Jx69D0.net
使ってるのはC++17、20はまだちょっと本採用は難しいかな…
いずれにしても気をつけて書いてればいい&引っかかったら直せばいい程度なんだけど

738:デフォルトの名無しさん
21/08/27 12:08:37.35 5AM8fV7q0.net
conceptはもう使ってる

739:デフォルトの名無しさん
21/08/29 17:40:06.16 WYZiHhXx0.net
自分の作ったプログラムのクラス同士の関連図みたいなのを作りたいんだけど
Community Editionで使えるツールってないですか?

740:デフォルトの名無しさん
21/08/29 19:50:00.52 HULgazpW0.net
>>719
doxygen

741:デフォルトの名無しさん
21/08/30 19:54:43.


742:68 ID:Afu9gBzm0.net



743:デフォルトの名無しさん
21/09/01 11:05:05.15 VVuhbTwZ0.net
VisualStudio2019のウィンドウを伸縮させようとして、マウスカーソルをウィンドウ境界線に
移動させるのですが、境界線の幅が1ピクセルしかないので合わせるのがやりにくいです。
ウィンドウの境界線を太くする(当たり判定を広げる)にはどうしたらいいでしょうか?

744:デフォルトの名無しさん
21/09/01 11:21:53.27 C6hHL9GQ0.net
>>722
Windows10 ウィンドウ枠の幅を太くする
URLリンク(www.pasoble.jp)

745:デフォルトの名無しさん
21/09/01 12:34:37.98 qAOkM24M0.net
枠線が細いだけで、ヒットエリアは結構あるけど。

746:デフォルトの名無しさん
21/09/01 12:35:53.66 qAOkM24M0.net
VSに限った話じゃないが

747:デフォルトの名無しさん
21/09/01 12:40:32.80 ufGoj8xi0.net
>>722
カーソルが <---> こんな感じになったら変更できるよ
1ピクセルという事は無い

748:デフォルトの名無しさん
21/09/01 12:49:51.06 XgA32pF70.net
GUIとしては、昔のが明確でわかりやすかったな。
フレームとかボタンとか見た目にしっかりしてたし、ほとんどそのままの当たり判定だったし。
どんくさくもあったけど。

749:デフォルトの名無しさん
21/09/01 13:38:50.70 5k+xFUaod.net
小さいモニターで4Kドットバイドット表示してるから思うようにカーソルがヒットしないとか?

750:デフォルトの名無しさん
21/09/01 13:45:28.72 3LGwAbitM.net
わかりにくいけどカッコいい!
ならまだしもカッコ悪いからなあ

751:デフォルトの名無しさん
21/09/01 14:11:09.24 Wuc7mBtU0.net
Windows 2000が一番分かりやすい

752:デフォルトの名無しさん
21/09/01 14:13:03.90 zuTGMcfI0.net
2000は起動が糞トロ過ぎてな

753:デフォルトの名無しさん
21/09/01 14:15:43.56 PW6xOR/j0.net
細かい移動がしにくい糞マウスたまにあるな

754:デフォルトの名無しさん
21/09/01 14:23:10.78 Wuc7mBtU0.net
>>731
それはハードのせい

755:デフォルトの名無しさん
21/09/01 15:16:23.71 yrhry6wb0.net
Visual Studio、IDEを動かしたい時にマウスでドラッグする場所を探すのが難しい。
それに全体的に凄く遅い。

756:デフォルトの名無しさん
21/09/01 19:02:29.27 XfGErFsn0.net
枠のサイズがどうのというより、ウィンドウを並べると隙間があるのが気に入らない
見た目通りくっつけると実は重なっているなんて

757:デフォルトの名無しさん
21/09/02 00:12:11.49 dI8rOx8f0.net
コントロールの名前って普通変えるものなの?
それとも例えばTextBox1とかそのままで使うものなの?

758:デフォルトの名無しさん
21/09/02 00:36:40.60 5uavnkt3M.net
囚人は番号で呼んだほうがいいね

759:デフォルトの名無しさん
21/09/02 01:17:09.34 byzgolpR0.net
俺は人間だ

760:デフォルトの名無しさん
21/09/02 02:37:22.33 qDo+k9Sx0.net
絶体蛙!

761:デフォルトの名無しさん
21/09/02 02:39:01.15 SK+AoKO50.net
16.11.2が2GBで更新が一度始まると終わるまでvs起動できないってマジ?

762:デフォルトの名無しさん
21/09/02 03:48:02.18 oYnYNNyc0.net
>>740
お前もしかしてADSLか?肩の力抜けよ。

763:デフォルトの名無しさん
21/09/02 08:38:43.30 dI8rOx8f0.net
>>737
ありがとう
名前変えたら逆に解りにくくなって困ってた

764:デフォルトの名無しさん
21/09/02 08:55:18.92 SK+AoKO50.net
>>741
いや光
今ADSLのが空いてて速いって
乗り換えて後悔してる

765:デフォルトの名無しさん
21/09/02 09:20:33.45 pcUj/1DO0.net
昨日VS2019をインストールしたが、ネットでは軽い軽いって言ってるが2017よりすごく動作が重いです。
動作を軽くさせる処置で何かいいのありますか?

766:デフォルトの名無しさん
21/09/02 09:27:50.75 ezcPmcFaM.net
スリッパに替えたまえ

767:デフォルトの名無しさん
21/09/02 09:58:29.76 Mq/lfMYr0.net
>>742
コントロールの数が少なければ好きにすれば良いけど
同じ種類のコントロールが沢山あったら番号だけでは訳が分からなくなる
名前を変えて分り難いってのは命名に失敗してるだけなような

768:743
21/09/02 10:01:41.24 pcUj/1DO0.net
とりあえず、視覚効果のものはOFFにしたけど、重いままです。

769:デフォルトの名無しさん
21/09/02 10:05:47.66 Mq/lfMYr0.net
>>747
別にVS2019が軽いとは思わないけど
少なくともSSDと大量のメモリーは前提な気がする

770:743
21/09/02 10:20:48.00 pcUj/1DO0.net
>>748
HDDとメモリ8G環境なんですが
小規模なプログラムでもメモリーを常時400Mくらい食うので
やはりスペック不足が原因ですかね

771:デフォルトの名無しさん
21/09/02 10:49:20.29 byzgolpR0.net
ネタだと言ってくれ

772:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:52:39.56 90/tsZBA0.net
>>743
あれひでえよな
俺の実家、見事に騙された

773:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:52:42.82 CGg78V2s0.net
HDDっておいおい...
SATAのSSDをCドラにしてる人すら減ってきて全ドライブNVme移行が主軸なのに。

774:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:54:50.18 90/tsZBA0.net
今どき、爆安でモンスターPC買えるのに情弱か?
プロかアマか知らんが商売道具ならケチって損するのアホだぞ

775:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:58:54.30 +hyqeUppM.net
拾った所に棄てて来なさい

776:デフォルトの名無しさん
21/09/02 12:59:07.95 90/tsZBA0.net
うちはWD181KRYZ 3連なのでSSDで置き換えは困難
SSDもブート用には使ってるけど

777:デフォルトの名無しさん
21/09/02 13:08:56.44 CGg78V2s0.net
普段日々読み書きしない大量データが
操作するPCに直接ぶらさがってるとヤバいしウザイだけでしょ。
クラウドかNASに逃がしとかないと。
NASも存在自体安全が担保されてないからここ7年全く使ってないが。

778:デフォルトの名無しさん
21/09/02 13:09:29.81 Mq/lfMYr0.net
>>743
プロバイダースレを見てみたら
光なのに遅いのは回避出来るはずだぞ

779:デフォルトの名無しさん
21/09/02 13:16:41.37 Mq/lfMYr0.net
>>749
メモリー8Gは最低限って感じだが
VSだけ立ち上げて小規模なプロジェクトでデバッグで詳細な解析をしなければそこそこ動く
HDDは体感でも明確に足を引っ張ってるな
そのスペックのPCだとCPUも貧弱そう

780:デフォルトの名無しさん
21/09/02 13:49:37.65 90/tsZBA0.net
>>756
あの容量みて自分とは用途が違うと思わなかったの?
エロ動画に使う容量じゃないことくらいわかるよね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch