C++相談室 part155at TECH
C++相談室 part155 - 暇つぶし2ch1000:デフォルトの名無しさん
21/05/19 02:30:36.72 kKkrLvTk.net
継承使わずに委譲って言ってる人はvirtualはどうしてんの?

1001:デフォルトの名無しさん
21/05/19 02:32:46.24 /jpsBven.net
つーka仕事で使ってないやつによくある感違いだけど
C++にしろ他の言語にしろ、道具であって目�


1002:Iは「トータルとして楽する」ためにすべてはあるので 別にアート作品や哲学やってんじゃねーんだから、「本質的に美しい」とか「こうあるのが正しい」 とかはどうでもいいからな トータルとして楽にするためには時に面倒な実装や仕組みをつかうこともあるが、結局最終的に 楽できなきゃそんなものに意味はない



1003:はちみつ餃子
21/05/19 02:35:39.61 ONEwpJm5.net
>>983
それは間違った考え方。
継承は機能を追加するためのものではない。
機能を追加したいなら機能を追加すればよい。

1004:デフォルトの名無しさん
21/05/19 02:45:01.92 zjDnGFHC.net
継承したくないとか言ってる奴らってインターフェースの概念ないバカだけでしょ

1005:デフォルトの名無しさん
21/05/19 02:56:09.48 iywlut5a.net
virtual は必ず描く
private は使わず protected を使う

1006:デフォルトの名無しさん
21/05/19 05:27:07.08 mqAmVEur.net
必ずってのもどうかと思うけどな
上にあったpointクラスもそうだけど、メモリ上のサイズがメンバ変数のサイズと一致して欲しい&組み込み型のように配列をmemcpyできるべきクラスなら
無意味にvtblなんか付けるべきじゃない
>>985の言うように楽かどうかもそうだけど、何をユーザーに提供するか、どういう要件が必要なのかと突き詰めていったら最終的に取れる選択肢なんかほとんどない
QZもやはちみつもそうだが、お遊びの長くても数百行のコードしか書いたことないやつは多分それらの部品を何か作るためにまともに年単位で使い倒したことが無いんだろ
それら思いつきで書いた程度のコードは全くブラッシュアップされてないから全く使い物にならんのだが、使ってないからそれに気づかない
実際気付き始めたらあちこち直しまくって膨大な時間使って最後にはゼロから書き直して全く違った設計になると思うが、そうして初めてOOPや継承の利点もわかるんだけどね

1007:デフォルトの名無しさん
21/05/19 05:56:25.62 Gyc2jKZQ.net
可変個の参照の組 (vectorでいい) を関数 hoge
に渡したいときって、hoge が vector< reference_wrapper<T> > を取るようにして
hoge({ref(A), ref(B), ref(C)})
みたいに呼ぶか、可変引数テンプレートを使って hoge の中でパースするかっていうのが普通のやり方かな?
ちょっと冗長な感じがしてしまう
参照の組じゃなくてポインタの組にするとかも手かもしれんが

1008:デフォルトの名無しさん
21/05/19 05:58:41.64 LZZifCH2.net
いきなり継承いらんキリッとかすげえ極論を言い切るやつ
自分の発言に将来にわたってずっと責任を持つ気なさそう
その時のその場だけ俺カッケーできりゃいいってやつ

1009:デフォルトの名無しさん
21/05/19 06:12:15.82 mqAmVEur.net
>>990
どれがいいかはさておき可変長テンプレート引数はめんどいよ、やってみたらわかる
同じ型のものを可変個受け取るためのものじゃない(トリック的に回避はできるが)し、hoge内だけでパースは無理

1010:デフォルトの名無しさん
21/05/19 06:57:23.69 LZZifCH2.net
conceptでできそうだな
まだ試してないけど

1011:デフォルトの名無しさん
21/05/19 07:09:43.82 CHs6khMr.net
>>991
継承イランといってる奴なんていなくね? QZは怪しいが...
継承が適切な箇所なら継承を使う、機能追加で差分のコードが少なくてすむからという理由だけでは必ずしも使わない(その場合に継承が適切な関係ならば使う、そうでないなら委譲なりなんなり他の設計にする)ということを言ってるだけでないの?

1012:デフォルトの名無しさん
21/05/19 07:14:47.97 LZZifCH2.net
>>994
>>802

1013:デフォルトの名無しさん
21/05/19 08:07:05.32 iIq+id16.net
継承いらないっていうのはこういうことだろ?
インターフェースは継承するが、クラスは継承しない
クラスを継承するようなことをしたい場合には、メンバー変数としてクラスのオブジェクト持って、それへ処理を移譲する
今時のオブジェクト指向プログラミングでは、わりと常識的な概念だと思うが

1014:デフォルトの名無しさん
21/05/19 08:42:40.77 mqAmVEur.net
>インターフェースは継承する
いるやん
>クラスを継承するようなことをしたい場合
その場合C++的には素直に継承した方が上手くいくと思うけどな(D&Eで禿が言ってたが、継承を全部委譲に置き換えるというのをやってみたらしいが「結果はひどいものだった」と
普通に継承してうまく行かんか破綻するなら、そもそも継承的なことを考えてはならない関係だと思うけどね

1015:デフォルトの名無しさん
21/05/19 08:55:25.03 IMMR+vsB.net
継承いる!に飛びついた連中も
その後の流れで
継承要らない!に飛びついた連中も
本質的には同じなんよ
周回遅れで誰かの後追いするマシーンなんよ

1016:デフォルトの名無しさん
21/05/19 09:06:07.34 RuJgA5Em.net
インターフェースは実装するって言うでしょ
C++的にはどっちも継承だけど

1017:デフォルトの名無しさん
21/05/19 09:53:52.51 LZZifCH2.net
>>996
メソッドがそこそこ少なきゃいいけど
世の中そんなに甘くない

1018:デフォルトの名無しさん
21/05/19 10:07:56.64 iIq+id16.net
Kotlinちゃんは甘いです
インターフェースを継承し、コンストラクタで渡されたオブジェクトへそのインターフェースの実装を委譲するのを、1行で書ける
URLリンク(dogwood008.github.io)

1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 22時間 0分 41秒

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch